JP6502055B2 - building - Google Patents
building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6502055B2 JP6502055B2 JP2014213558A JP2014213558A JP6502055B2 JP 6502055 B2 JP6502055 B2 JP 6502055B2 JP 2014213558 A JP2014213558 A JP 2014213558A JP 2014213558 A JP2014213558 A JP 2014213558A JP 6502055 B2 JP6502055 B2 JP 6502055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- layer portion
- hole
- layer
- blow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Description
本発明の一側面は、吹抜け部を有する建物に関する。 One aspect of the present invention relates to a building having a through hole.
建物において、1階と2階との間のコミュニケーションの促進を目的として、1階と2階とをつなぐ吹抜け部を設けることがある。このような吹抜け部を有する建物が、例えば特許文献1に記載されている。
In a building, there may be provided a through hole connecting the first floor and the second floor for the purpose of promoting communication between the first floor and the second floor. A building having such a through hole is described, for example, in
吹抜け部によって1階と2階とをつないだ場合、1階と2階との間で声を掛け合ったり、気配を感じ取ったりすることが容易となる。しかしながら、1階にいる人と2階にいる人とが互いに顔を合わせるためには、2階にいる人が吹抜け部近傍まで近寄って1階を見下ろす必要がある。或いは、1階にいる人が後方(2階のにいる人から離れる方向)に下がって、2階を見上げる必要がある。このように、吹抜け部を有する建物においても、下階と上階との間のコミュニケーションをより一層図ることが可能な構成が望まれている。 When the first floor and the second floor are connected by the through hole part, it becomes easy to exchange voices between the first floor and the second floor and to feel a sign. However, in order for the person on the first floor and the person on the second floor to face each other, it is necessary for the person on the second floor to approach the vicinity of the blowout and look down on the first floor. Or, it is necessary for the person on the first floor to go backward (in the direction away from the person on the second floor) and to look up on the second floor. Thus, even in a building having a through hole, a configuration capable of further achieving communication between the lower floor and the upper floor is desired.
そこで、本発明の一側面は、吹抜け部を有する建物において、コミュニケーションを図ることを目的とする。 Therefore, one aspect of the present invention is to communicate in a building having a through hole.
本発明の一側面は、第一階層部と、第一階層部の上方に位置する第二階層部と、第一階層部及び第二階層部に隣接するとともに第一階層部及び第二階層部に連通する第一の吹抜け部と、を有する建物であって、第一階層部の床と第一の吹抜け部の床とは連続しており、第二階層部の天井と第一の吹抜け部の天井とは連続しており、第一の吹抜け部の床は、第一階層部側よりも第一階層部側とは反対側が高い雛壇状に形成されており、第二階層部の床は、第一の吹抜け部側が第一の吹抜け部側とは反対側よりも低い雛壇状に形成されている。 According to one aspect of the present invention, a first layer portion, a second layer portion located above the first layer portion, and a first layer portion and a second layer portion adjacent to the first layer portion and the second layer portion And the floor of the first layer portion and the floor of the first through hole portion are continuous, and the ceiling of the second layer portion and the first through hole portion The floor of the first blowout is formed like a altar that is higher on the side opposite to the first layer side than the first layer side, and the floor of the second layer is The first blowout side is formed like a altar lower than the side opposite to the first blowout side .
この建物において、第一の吹抜け部の床は、第一階層部側よりも第一階層部側とは反対側が高い雛壇状に形成されている。これにより、第一の吹抜け部の床面に座る人又は雛壇の段部に腰掛けている人など第一の吹抜け部にいる人と、第二階層部にいる人との高さ方向の距離が近くなる。従って、第一の吹抜け部にいる人と第二階層部にいる人とが自然に対面しやすくなり、両者が顔を合わせながらコミュニケーションを容易に図ることができる。 In this building, the floor of the first through hole is formed in a altar shape in which the opposite side to the first layer side is higher than the first layer side. Thereby, the distance in the height direction between the person sitting in the floor of the first blowout or the person sitting in the step of the altar in the first blowout and the person in the second layer is Get close. Therefore, it becomes easy for the person in the first blowout and the person in the second hierarchy to naturally meet, and communication can be facilitated while both face to face.
また、第二階層部の床は、第一の吹抜け部側が第一の吹抜け部側とは反対側よりも低い雛壇状に形成されている。この場合、第一の吹抜け部にいる人と、第二階層部にいる人との高さ方向の距離がより一層近くなる。従って、第一の吹抜け部にいる人と第二階層部にいる人とがより一層自然に対面しやすくなる。 Also, the floor of the second layer portion, the first blow-portion side from the first blow portion that is formed on the lower terraced than the opposite side. In this case, the distance in the height direction between the person in the first blowout and the person in the second layer is even closer. Therefore, it becomes easier for the person in the first blowout and the person in the second hierarchy to face naturally more easily.
雛壇状に形成された第二階層部の最も床高さが低い部分である最低床部の直下に位置する第一階層部の天井の高さは、最低床部以外の直下に位置する第一階層部の天井の高さよりも低く、第一階層部における最低床部の直下の床と、雛壇状に形成された第一の吹抜け部の床の最下段部とは、同じ高さであってもよい。 The height of the ceiling of the first level unit most bed height of the second layer portion formed on the terraced is located immediately below the lowest floor a low portion is first located immediately below the non-minimum floor The floor just below the lowest floor in the first floor section is lower than the height of the ceiling of the floor section, and the lowest step of the floor of the first blowout section formed like altar is at the same height It is also good .
第一階層部における最低床部の直下には、第一の着座装置が設けられており、第一の着座装置は、テーブルであるとともに、第一の吹抜け部の雛壇状の床に近接する位置に配置されていてもよい。第一の着座装置が設けられていることにより、第一階層部における最低床部の直下に位置する空間は、着座を前提とした空間となる。ここで、着座を前提とした空間とは、天井高さを高く確保する必要性が低い。このように、第二階層部の床を雛壇状に形成してコミュニケーションの促進を図りつつ、第一階層部において天井高さが低くなる空間を有効利用できる。また、雛壇状に形成された第一の吹抜け部の床の段差部分に腰掛けて、テーブルを利用することができる。このように、第一の吹抜け部の床の段差部分を有効利用できる。 A first seating device is provided immediately below the lowest floor in the first layer portion, and the first seating device is a table and a position close to the alcove floor of the first through hole. It may be arranged in By providing the first seating device, the space located immediately below the lowest floor in the first hierarchical level becomes a space that assumes seating. Here, with the space premised on seating, it is less necessary to secure a high ceiling height. Thus, while the floor of the second layer portion is formed in an altar to promote communication, the space in which the ceiling height is lowered in the first layer portion can be effectively used. In addition, it is possible to use the table by sitting on the step portion of the floor of the first through hole formed in the altar shape. Thus, the step portion of the floor of the first through hole can be used effectively.
第二階層部の床の第一の吹抜け部に面する端縁には、透視性を有する手摺りが設けられていてもよい。この場合、第二階層部の人が第一の吹抜け部近傍まで移動しなくとも、第一の吹抜け部にいる人と第二階層部にいる人との間での視認性を確保できる。 A transparent handrail may be provided at the edge of the floor of the second layer facing the first blow through. In this case, it is possible to ensure visibility between the person in the first through hole and the person in the second layer even if the person in the second layer does not move to the vicinity of the first through hole.
第一の吹抜け部の床の最上段部には、第二の着座装置が設けられていてもよい。第二の着座装置が設けられる位置は、第一の吹抜け部において第二階層部にいる人を最も視認しやすい位置である。従って、第二の着座装置に座ることにより、第一の吹抜け部にいる人と第二階層部にいる人とのコミュニケーションをより一層容易に図ることができる。 A second seating device may be provided at the top of the floor of the first through hole. The position at which the second seating device is provided is the position at which the person in the second level portion in the first through hole is most easily visible. Therefore, by sitting on the second seating device, communication between the person in the first blowout and the person in the second layer can be further facilitated.
建物は、第一階層部と第二階層部との間を昇降するための主昇降手段と、第一の吹抜け部の床の最上段部と第二階層部との間を昇降するための補助昇降手段と、を更に備えていてもよい。これにより、主昇降手段及び補助昇降手段を用いて、第二階層部と第一階層部とを容易に往来できる。また、補助昇降手段が第一の吹抜け部の最上段部に設けられているので、補助昇降手段を用いて昇降する距離が短くなる。 The building is a main lifting means for moving up and down between the first and second layer parts, and an aid for moving up and down between the uppermost step of the floor of the first blowout and the second layer part And elevating means may be further provided. Thus, the second layer portion and the first layer portion can be easily moved back and forth by using the main elevating means and the auxiliary elevating means. In addition, since the auxiliary elevating means is provided at the uppermost step of the first blow-through portion, the distance for raising and lowering using the auxiliary elevating means becomes short.
建物は、第一階層部及び第二階層部に隣接するとともに第一階層部及び第二階層部に連通する第二の吹抜け部を更に備え、第二の吹抜け部は、第二階層部の床における第一の吹抜け部に面する端縁に対して直交する端縁に沿って設けられていてもよい。これにより、第一の吹抜け部にいる人と第二階層部の奥まった位置(第一の吹抜け部から離れた位置)にいる人とが、互いに第二の吹抜け部を介して容易に視認することができる。 The building further includes a second blow-through portion adjacent to the first layer portion and the second layer portion and in communication with the first layer portion and the second layer portion, the second blow-through portion being the floor of the second layer portion It may be provided along the edge orthogonal to the edge facing the first blowout in the. Thereby, the person in the first blow through and the person in the deep position (the position away from the first blow through) of the second layer are easily visually recognized through the second blow through each other. be able to.
建物は、第二階層部の上方に位置する第三階層部と、第二階層部と第三階層部との間を昇降するための直階段と、を更に備え、第二の吹抜け部は、第一階層部、第二階層部及び第三階層部に隣接するとともに第一階層部、第二階層部及び第三階層部に連通し、直階段は、第二の吹抜け部に設けられ、直階段の上り方向は、平面視において、第一の吹抜け部に向かう方向であってもよい。この場合、第一の吹抜け部にいる人と第二階層部にいる人とが第二の吹抜け部を介して互いに視認する際の視認性を、直階段が阻害することを抑制できる。また、第二の吹抜け部の上方の空間を階段スペースとして有効利用できる。 The building further includes a third layer portion located above the second layer portion, and a straight staircase for moving up and down between the second layer portion and the third layer portion, and the second blowout portion includes Adjacent to the first layer portion, the second layer portion and the third layer portion and in communication with the first layer portion, the second layer portion and the third layer portion, the straight stairs are provided in the second blowout portion, The upward direction of the stairs may be a direction toward the first through hole in plan view. In this case, it is possible to prevent the straight stairs from obstructing the visibility when the person in the first blow-through portion and the person in the second layer portion visually recognize each other through the second blow-through portion. Also, the space above the second blowout can be used effectively as a stair space.
第一の吹抜け部の床には、床下収納が設けられていてもよい。この場合、雛壇状に形成することによってできる床下空間を有効利用することができる。 Underfloor storage may be provided on the floor of the first blow-through portion. In this case, it is possible to make effective use of the underfloor space formed by forming the altar.
第一の吹抜け部の天井は、第二階層部側よりも第二階層部側とは反対側が低くてもよい。この場合、第二階層部にいる人の視線方向が自然と下方向を向く。これにより、第二階層部にいる人が第一の吹抜け部にいる人と自然に対面しやすくなる。 The ceiling of the first through hole may be lower on the side opposite to the second layer side than on the second layer side. In this case, the direction of the line of sight of the person in the second layer naturally turns downward. This makes it easier for the person in the second tier to naturally meet the person in the first blowout.
本発明の一側面によれば、吹抜け部を有する建物において、コミュニケーションを図ることが可能となる。 According to one aspect of the present invention, communication can be performed in a building having a through hole.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements will be denoted by the same reference symbols, without redundant description.
図1〜図6に示すように、建物Xは、平面視で略矩形状に形成された外周壁Wによって囲まれた3階建ての住宅用建物である。本実施形態では、部屋等の配置説明を容易にするため、図1〜図3の方位記号が示す通り、上方向を北側として説明する。 As shown in FIGS. 1 to 6, the building X is a three-story residential building surrounded by an outer peripheral wall W formed in a substantially rectangular shape in plan view. In the present embodiment, in order to facilitate the description of the arrangement of a room or the like, the upward direction will be described as the north side, as indicated by the direction symbols in FIGS.
建物Xの1階について説明する。図1及び図4〜図6に示すように、建物Xの1階には、玄関土間10、1階居間11、及びダイニングキッチン(第一階層部)12が設けられている。玄関土間10は、1階の南東の角部に設けられている。玄関土間10の南側には、玄関ドア10aが設けられている。1階居間11は、玄関土間10の北側に隣接し、且つ外周壁Wの東側外周壁W1及び北側外周壁W2に沿って設けられている。1階居間11と玄関土間10との間には、開閉可能な建具10bが設けられている。ダイニングキッチン12は、1階の南西の角部に設けられている。すなわち、ダイニングキッチン12の東側及び北側は、平面視でL字状に設けられた1階居間11によって囲まれている。
The first floor of the building X will be described. As shown in FIG. 1 and FIG. 4 to FIG. 6, on the first floor of the building X, there are provided a
図2及び図4〜図6に示すように、建物Xの2階には、2階居間(第二階層部)20、及び寝室21が設けられている。2階居間20は、2階の南側の位置に設けられている。2階居間20の床20fにおける北西の角部と、外周壁Wの西側外周壁W3とは離間している。すなわち、2階居間20の北西の角部と西側外周壁W3との間に第二の吹抜け部R2が設けられている。第二の吹抜け部R2は、1階のダイニングキッチン12の床から3階の天井に亘って設けられている。第二の吹抜け部R2は、ダイニングキッチン12、2階居間20及び後述する3階居室30に隣接するとともに、ダイニングキッチン12、2階居間20及び3階居室30に連通している。第二の吹抜け部R2は、平面視において、南北方向に延びている。
As shown in FIGS. 2 and 4 to 6, on the second floor of the building X, a second-floor living room (second hierarchy portion) 20 and a
2階居間20の床20fには、開口部20cが設けられている。開口部20cは、南北方向に延びている。開口部20cは、東側外周壁W1と所定距離離間している。開口部20cの端縁と、1階居間11の床とは、第一の直階段(主昇降手段)S1によって接続されている。第一の直階段S1は、開口部20cを介して1階と2階との間を昇降するための階段である。第一の直階段S1の昇降方向は、南北方向に延びている。第一の直階段S1は、南側から北側に向かって下る向きに設けられている。平面視において、第二の吹抜け部R2と開口部20cとは、南北方向の位置がほぼ同じとなっている。
An
寝室21は、2階の北東の角部に設けられている。寝室21と西側外周壁W3とは離間している。2階居間20の北西の角部と北側外周壁W2とは離間している。すなわち、寝室21の西側に第一の吹抜け部R1が形成されている。第一の吹抜け部R1は、1階居間11の床から2階の天井に亘って設けられている。すなわち、1階居間11の北西の角部は、第一の吹抜け部R1となっている。
The
第一の吹抜け部R1と第二の吹抜け部R2とは、西側外周壁W3に沿って、南北方向において互いに連通している。2階居間20の床20fにおける第一の吹抜け部R1に面する端縁を端縁20faとする。第二の吹抜け部R2は、床20fの端縁20faに対して直交する端縁20fbに沿って設けられている。
The first through hole R1 and the second through hole R2 communicate with each other in the north-south direction along the west outer wall W3. The edge facing the first blow-through portion R1 in the
2階居間20は、基準床部20a、及び低床部(最低床部)20bを有している。低床部20bは、第二の吹抜け部R2と開口部20cとの間に設けられている。基準床部20aは、低床部20bの南側、及び開口部20cの東側に広がっている。低床部20bは、基準床部20aよりも床レベルが低い。
The second
低床部20bにおける開口部20c側(東側)の端縁には、南北方向に延びる手摺り22aが設けられている。手摺り22aは、透光性を有する。低床部20bにおける第一の吹抜け部R1に面する側(北側)の端縁20faには、東西方向に延びる手摺り22bが設けられている。手摺り22bは、透視性を有する。低床部20bにおける第二の吹抜け部R2に面する側(西側)の端縁20fbには、南北方向に延びる手摺り22cが設けられている。手摺り22cは透視性を有する。手摺り22a〜22cとして、例えば、線材を格子状に配置して形成された手摺り、或いは、透明な板材等で形成された腰壁状の手摺り等を用いることができる。
A
図3及び図4〜図6に示すように、建物Xの3階には、3階居室(第三階層部)30、洗面・浴室31、及びベランダ32が設けられている。3階居室30は、3階の南側の位置に設けられている。3階居室30は、基準床部30a、及び低床部30bを有している。低床部30bは、3階居室30の北東の角部に設けられている。低床部30bは、基準床部30aよりも床レベルが低い。3階居室30の床30fには、開口部30cが設けられている。開口部30cは、西側外周壁W3に隣接し、南北方向に延びている。
As shown in FIGS. 3 and 4 to 6, on the third floor of the building X, a third-floor living room (third hierarchy portion) 30, a washroom /
建物Xの3階において第二の吹抜け部R2には、第二の直階段(直階段)S2が設けられている。第二の直階段S2は、開口部30cの端縁と、2階居間20の床20fとを接続している。第二の直階段S2は、開口部30cを介して2階と3階との間を昇降するための階段である。第二の直階段S2の昇降方向は、南北方向に延びている。第二の直階段S2は、北側から南側に向かって下る向きに設けられている。すなわち、平面視において、第二の直階段S2の上り方向は、第一の吹抜け部R1側に向かう方向である。第一の直階段S1と第二の直階段S2とは、平面視において、昇降方向が互いに平行であり、昇降方向が互いに逆方向となっている。
A second straight staircase (straight staircase) S2 is provided in the second through hole R2 on the third floor of the building X. The second straight staircase S2 connects the edge of the
平面視において、3階の床30fに設けられた開口部30cと、2階の床20fに設けられた開口部20cとは、南北方向の位置がほぼ同じとなっている。床30fには、開口部30cの東側及び南側の端縁に沿って腰壁33が設けられている。
In plan view, the
西側外周壁W3における開口部30cの近傍には、開口部W3aが設けられている。開口部W3aは、3階の床30fから3階の天井に亘って設けられている。開口部W3aには、採光窓34が取り付けられている。本実施形態において、採光窓34は、折れ戸式の窓である。但し、採光窓34の種類は折れ戸式に限定されない。
An opening W3a is provided in the vicinity of the
洗面・浴室31は、3階居室30の北側に設けられている。ベランダ32は、洗面・浴室31の北側に設けられている。
The washroom /
次に、建物の1階と2階との上下方向の関係について説明する。主に図6に示すように、ダイニングキッチン12の上方には、2階居間20が位置している。第一の吹抜け部R1は、ダイニングキッチン12及び2階居間20に隣接するとともに、ダイニングキッチン12及び2階居間20に連通している。ダイニングキッチン12の床12fと第一の吹抜け部R1の床R1fとは連続している。2階居間20の天井と第一の吹抜け部R1の天井とは連続している。第一の吹抜け部R1の床R1fは、ダイニングキッチン12側(南側)よりも、ダイニングキッチン12側とは反対側(北側)が高い雛壇状に形成されている。
Next, the vertical relationship between the first floor and the second floor of the building will be described. As mainly shown in FIG. 6, a
建物Xの2階において、低床部20bは、基準床部20aよりも床レベルが低い。すなわち、第一の吹抜け部R1、低床部20b及び基準床部20aを通るように2階居間20を南北方向に沿って見たときに、2階居間20の床20fは、第一の吹抜け部R1側(北側)が第一の吹抜け部R1側とは反対側(南側)よりも低い雛壇状に形成されている。
On the second floor of the building X, the
ダイニングキッチン12の天井のうち、低床部20bの直下に位置する部分の天井12aの高さは、基準床部20aの直下に位置する部分の天井12bの高さよりも低い。ダイニングキッチン12において、低床部20bの直下には、テーブル(第一の着座装置)12cが設けられている。すなわち、テーブル12cは、ダイニングキッチン12において天井高さが低い位置に設けられている。テーブル12cは、雛壇状に形成された第一の吹抜け部R1の床R1fの段差部分に近接する位置に配置されている。テーブル12cの周囲に、椅子12dが設けられていてもよい。
The height of the
第一の吹抜け部R1の床R1fの最上段部には、着座装置(第二の着座装置)11aが設けられている。着座装置11aは、例えば、ソファー、ベンチ、堀座卓等、着座が可能な装置である。
A seating device (second seating device) 11a is provided on the uppermost step of the floor R1f of the first through hole R1. The
第一の吹抜け部R1の床R1fには、床下収納R1aが設けられている。床下収納R1aは、雛壇状に形成された床R1fの段差部分を利用して、側面に開口を有し横方向に収納部を引き出し可能な引き出し式の収納であってもよい。また、床下収納R1aは、上面の蓋が開閉可能に設けられた掘り込み式の収納であってもよい。 Under floor storage R1a is provided on the floor R1f of the first through hole R1. The under floor storage R1a may be a pullout storage that has an opening on the side surface and can pull out the storage portion in the lateral direction by using the step portion of the floor R1f formed in a altar shape. Further, the underfloor storage R1a may be a digging storage provided with an openable lid on the upper surface.
図1、図2及び図6に示すように、第一の吹抜け部R1には、床R1fの最上段部と2階の寝室21との間を昇降するための梯子(補助昇降手段)11bが設けられている。なお、寝室21における第一の吹抜け部R1に面する側の壁21aには、開口部21bが設けられている。寝室21と第一の吹抜け部R1の床R1fとは、梯子11bを用いて開口部21bを介して往来することができる。寝室21と第一の吹抜け部R1の床R1fとの間を昇降可能な装置であれば、梯子11b以外の装置(例えば固定式の階段)を用いてもよい。
As shown in FIGS. 1, 2 and 6, in the first blow-through portion R1, a forceps (auxiliary lifting means) 11b for moving up and down between the uppermost step of the floor R1f and the
次に、建物Xの採光について説明する。ここでは、3階の西側外周壁W3に設けられた採光窓34から取り込んだ光を、1階に導く場合について説明する。ここで、図1に示すように、1階において光が導かれる領域を至光部A3とする。図7に示すように、至光部A3は、2階の床20fに設けられた開口部20cよりも下方に位置している。至光部A3は、採光窓34と、開口部20cとをつなぐ直線上に位置している。すなわち、至光部A3は、1階居間11において第一の直階段S1の東側の領域である。
Next, lighting of the building X will be described. Here, the case where the light taken in from the
なお、3階の床30fに設けられた開口部30cは、採光窓34と、2階の床20fに設けられた開口部20cとをつなぐ直線上に位置している。すなわち、採光窓34、3階の床30fに設けられた開口部30c、2階の床20fに設けられた開口部20c、及び至光部A3は、平面視において、南北方向の位置がほぼ同じとなっている。
The
図2に示すように、平面視において、2階の床20fにおける開口部20cよりも至光部A3側(東側)の領域を至光部側床領域A2とする。また、平面視において、2階の床20fにおける開口部20cよりも採光窓34側(西側)の領域を採光部側床領域A1とする。採光部側床領域A1とは、低床部20bの床部分である。上述したように、低床部20bは、基準床部20aよりも床レベルが低い。すなわち、採光部側床領域A1は、至光部側床領域A2よりも床レベルが低い。採光部側床領域A1は、平面視において、3階の床30fに設けられた開口部30cと、2階の床20fに設けられた開口部20cとの間に位置している。
As shown in FIG. 2, in plan view, the area on the light exposure part A3 side (east side) of the
西側外周壁W3における開口部W3aの端縁のうち、採光窓34の下端に位置する端縁には、図7に示すように断面視において、採光窓34から至光部A3へ向かう光の進行方向に略並行な(進行方向に沿った)面取り部W3bが設けられている。なお、断面視における断面とは、建物Xを鉛直方向に切った場合の断面である。至光部側床領域A2における開口部20c側(西側)の端縁には、図7に示すように断面視において、採光窓34から至光部A3へ向かう光の進行方向に略並行な面取り部A2aが設けられている。3階の床30fにおける開口部30cの端縁のうち、至光部A3側に位置する端縁には、図7に示すように断面視において、採光窓34から至光部A3へ向かう光の進行方向に略並行な面取り部30dが設けられている。
Of the edge of the opening W3a in the west side outer peripheral wall W3, at the edge located at the lower end of the
採光窓34から建物X内に入射した光は、3階の床30fに設けられた開口部30c、2階の床20fに設けられた開口部20cを介して至光部A3に到達する。
The light entering the building X from the
本実施形態は以上のように構成され、例えば図6に示すように、第一の吹抜け部R1の床R1fは、ダイニングキッチン12側(南側)よりもダイニングキッチン12側とは反対側(北側)が高い雛壇状に形成されている。これにより、第一の吹抜け部R1の床R1fに座る人又は雛壇の段部に腰掛けている人など第一の吹抜け部R1にいる人と、2階居間20にいる人との高さ方向の距離が近くなる。従って、第一の吹抜け部R1にいる人と2階居間20にいる人とが自然に対面しやすくなり、両者が顔を合わせながらコミュニケーションを容易に図ることができる。
The present embodiment is configured as described above, and for example, as shown in FIG. 6, the floor R1f of the first through hole R1 is opposite to the
2階居間20には、第一の吹抜け部R1側の領域に低床部20bが設けられている。この場合、第一の吹抜け部R1にいる人と、2階居間20の低床部20bにいる人との高さ方向の距離がより一層近くなる。従って、第一の吹抜け部R1にいる人と2階居間20の低床部20bにいる人とがより一層自然に対面しやすくなる。
In the second
ダイニングキッチン12において、2階居間20の低床部20bの直下には、テーブル12cが設けられている。これにより、テーブル12cが設けられた空間は、着座を前提とした空間となる。着座を前提とした空間は、天井高さを高く確保する必要性が低い。従って、2階居間20に低床部20bを形成してコミュニケーションの促進を図りつつ、ダイニングキッチン12において天井高さが低くなる空間を有効利用できる。
In the
テーブル12cは、雛壇状に形成された第一の吹抜け部R1の床R1fに近接する位置に配置されている。この場合、雛壇状に形成された床R1fの段差部分に腰掛けて、テーブル12cを利用することができる。このように、第一の吹抜け部R1の床R1fの段差部分を有効利用できる。 The table 12c is disposed at a position close to the floor R1f of the first blow-through portion R1 formed like a altar. In this case, the table 12c can be used by sitting on the step portion of the floor R1f formed in the altar shape. As described above, the step portion of the floor R1f of the first through hole R1 can be effectively used.
2階の低床部20bにおける第一の吹抜け部R1側の端縁20faには、透視性を有する手摺り22bが設けられている。これにより、低床部20bの人が第一の吹抜け部R1側に移動しなくとも、第一の吹抜け部R1にいる人と低床部20bにいる人との間での視認性が確保できる。
A
第一の吹抜け部R1の床R1fの最上段部には、着座装置11aが設けられている。着座装置11aが設けられる位置は、第一の吹抜け部R1において2階居間20にいる人を最も視認しやすい位置である。従って、着座装置11aに座ることにより、第一の吹抜け部R1にいる人と2階居間20にいる人とのコミュニケーションをより一層容易に図ることができる。
A
建物Xは、1階と2階との間を昇降するための第一の直階段S1と梯子11bとを備えている。また、梯子11bは、第一の吹抜け部R1の床R1fの最上段部に設けられている。これにより、建物Xの1階と2階とを第一の直階段S1又は梯子11bを用いて容易に往来できる。また、梯子11bが第一の吹抜け部R1の床R1fの最上段部に設けられているので、梯子11bを用いて昇降する距離が短くなる。
The building X includes a first straight staircase S1 and
第二の吹抜け部R2は、2階の低床部20bの床における端縁20fbに沿って設けられている。これにより、第一の吹抜け部R1にいる人と2階居間20の奥まった位置(第一の吹抜け部R1から離れた位置)にいる人とが、互いに第二の吹抜け部R2を介して容易に視認することができる。
The second blow-through portion R2 is provided along an edge 20fb of the floor of the
建物Xは、2階と3階との間を昇降するための第二の直階段S2を備えている。第二の直階段S2の上り方向は、平面視において、第一の吹抜け部R1に向かう方向である。この場合、第一の吹抜け部R1にいる人と2階居間20にいる人とが第二の吹抜け部R2を介して互いに視認する際の視認性を、第二の直階段S2が阻害することを抑制できる。また、第二の吹抜け部R2の上方の空間を階段スペースとして有効利用できる。
The building X includes a second straight staircase S2 for moving up and down between the second and third floors. The upward direction of the second straight staircase S2 is a direction toward the first through hole R1 in plan view. In this case, the second straight staircase S2 inhibits visibility when the person in the first through hole R1 and the person in the second
第一の吹抜け部R1の床R1fには、床下収納R1aが設けられていている。これにより、雛壇状に形成することによってできる床下空間を有効利用することができる。 Under floor storage R1a is provided on the floor R1f of the first through hole R1. Thereby, the underfloor space which can be formed by forming it like a altar can be used effectively.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図8に示すように、第一の吹抜け部R1の天井には、2階居間20側(南側)よりも2階居間20側とは反対側(北側)が低くなる傾斜部R1gが設けられていてもよい。この場合、2階居間20にいる人の視線方向が傾斜部R1gの傾斜に沿って自然と下方向を向く。これにより、2階居間20にいる人が第一の吹抜け部R1にいる人と自然に対面しやすくなる。なお、2階居間20側よりも2階居間20側とは反対側が低くなっていれば、第一の吹抜け部R1の天井に傾斜部R1gを設けることに限定されない。例えば、第一の吹抜け部R1の天井が、2階居間20側よりも2階居間20側とは反対側が階段状に低くなる天井であってもよい。また、第一の吹抜け部R1の天井が、2階居間20側よりも2階居間20側とは反対側が低くなるように、断面円弧状に湾曲した天井であってもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment. For example, as shown in FIG. 8, the ceiling of the first through hole R1 is provided with an inclined portion R1g whose side (north side) opposite to the
また、上記実施形態及び変形例では、3階建ての建物Xを例に説明したが、3階建てに限定されない。上記で説明した建物Xの各部屋の用途は一例であり、各部屋の用途は限定されない。 Moreover, in the said embodiment and modification, although the 3-story building X was demonstrated to the example, it is not limited to 3 floors. The application of each room of the building X described above is an example, and the application of each room is not limited.
11a…着座装置(第二の着座装置)、11b…梯子(補助昇降手段)、12…ダイニングキッチン(第一階層部)、12c…テーブル(第一の着座装置)、20…2階居間(第二階層部)、30…3階居室(第三階層部)、22b…手摺り、R1…第一の吹抜け部、R2…第二の吹抜け部、S1…第一の直階段(主昇降手段)、S2…第二の直階段(直階段)、R1f…床(第一の吹抜け部の床)、X…建物。 11a: seating device (second seating device), 11b: forceps (auxiliary lifting means), 12: dining kitchen (first layer portion), 12c: table (first seating device), 20: two-story living room (second floor) Second layer section, 30 ... 3 floor living room (third layer section), 22b ... handrail, R1 ... first blowout section, R2 ... second blowout section, S1 ... first straight staircase (main elevating means) , S2 ... second straight staircase (straight staircase), R1 f ... floor (floor of the first through hole), X ... building.
Claims (10)
前記第一階層部の床と前記第一の吹抜け部の床とは連続しており、
前記第二階層部の天井と前記第一の吹抜け部の天井とは連続しており、
前記第一の吹抜け部の床は、前記第一階層部側よりも前記第一階層部側とは反対側が高い雛壇状に形成されており、
前記第二階層部の床は、前記第一の吹抜け部側が前記第一の吹抜け部側とは反対側よりも低い雛壇状に形成されている、建物。 A first layer portion, a second layer portion located above the first layer portion, and the first layer portion and the second layer portion adjacent to and in communication with the first layer portion and the second layer portion A building having a first through hole,
The floor of the first layer portion and the floor of the first through hole are continuous,
The ceiling of the second layer portion and the ceiling of the first through hole are continuous,
The floor of the first blow-through portion is formed in an altar shape in which the side opposite to the first layer side is higher than the first layer side .
The building according to the present invention, wherein the floor of the second layer portion is formed in a altar shape in which the first blow through side is lower than the side opposite to the first blow through side .
前記第一階層部における前記最低床部の直下の床と、雛壇状に形成された前記第一の吹抜け部の床の最下段部とは、同じ高さである、請求項1に記載の建物。 Most floor height is the height of the ceiling of the first level portion located immediately below the lowest floor a low portion of the second layer portion formed on the terraced is located directly below other than the lowest floor Lower than the ceiling height of the first layer,
The building according to claim 1 , wherein the floor immediately below the lowest floor portion in the first layer portion and the lowermost step portion of the floor of the first blowout portion formed in a altar shape have the same height. .
前記第一の着座装置は、テーブルであるとともに、前記第一の吹抜け部の雛壇状の床に近接する位置に配置されている、請求項2に記載の建物。 A first seating device is provided immediately below the lowest floor portion of the first layer portion,
The building according to claim 2 , wherein the first seating device is a table and is disposed at a position close to the altar-like floor of the first through hole.
前記第一の吹抜け部の床の最上段部と前記第二階層部との間を昇降するための補助昇降手段と、を更に備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の建物。 A main elevating means for moving up and down between the first layer portion and the second layer portion;
The building according to any one of claims 1 to 5 , further comprising: auxiliary lifting means for moving up and down between the uppermost step of the floor of the first blow-through portion and the second layer portion.
前記第二の吹抜け部は、前記第二階層部の床における前記第一の吹抜け部に面する端縁に対して直交する端縁に沿って設けられている、請求項1から6のいずれか一項に記載の建物。 And a second blow-through portion adjacent to the first layer portion and the second layer portion and in communication with the first layer portion and the second layer portion.
The second blow portion is provided along the edges perpendicular to the edge facing said first blow-section in the bed of the second layer unit, any one of claims 1 to 6 The building according to one item.
前記第二階層部と前記第三階層部との間を昇降するための直階段と、を更に備え、
前記第二の吹抜け部は、前記第一階層部、前記第二階層部及び前記第三階層部に隣接するとともに前記第一階層部、前記第二階層部及び前記第三階層部に連通し、
前記直階段は、前記第二の吹抜け部に設けられ、
前記直階段の上り方向は、平面視において、前記第一の吹抜け部に向かう方向である、請求項7に記載の建物。 A third hierarchical level located above the second hierarchical level;
And a straight staircase for moving up and down between the second layer portion and the third layer portion,
The second blow-through portion is adjacent to the first layer portion, the second layer portion, and the third layer portion, and in communication with the first layer portion, the second layer portion, and the third layer portion.
The straight stairs are provided in the second through hole,
The building according to claim 7 , wherein the upward direction of the straight staircase is a direction toward the first through hole in plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213558A JP6502055B2 (en) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213558A JP6502055B2 (en) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079725A JP2016079725A (en) | 2016-05-16 |
JP6502055B2 true JP6502055B2 (en) | 2019-04-17 |
Family
ID=55958005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014213558A Active JP6502055B2 (en) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6502055B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018145743A (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | 旭化成ホームズ株式会社 | building |
JP6551460B2 (en) * | 2017-05-24 | 2019-07-31 | 積水ハウス株式会社 | Housing |
JP7161671B2 (en) * | 2018-10-30 | 2022-10-27 | 積水ハウス株式会社 | housing |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11247466A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Sekisui House Ltd | Dwelling house |
JP2003120054A (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Mitsui Home Co Ltd | House |
JP2005048511A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Daiwa House Ind Co Ltd | Well structure in building |
JP4216770B2 (en) * | 2004-06-08 | 2009-01-28 | ミサワホーム株式会社 | building |
JP4921960B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-04-25 | 住友林業株式会社 | Building with floor storage |
JP4930280B2 (en) * | 2007-08-22 | 2012-05-16 | 積水ハウス株式会社 | Residential |
JP2014034792A (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Gojyusoh Co Ltd | House with loft |
JP2014084585A (en) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Sekisui House Ltd | Dwelling house |
-
2014
- 2014-10-20 JP JP2014213558A patent/JP6502055B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016079725A (en) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6502055B2 (en) | building | |
JP2005350880A (en) | Building | |
JP2015083755A (en) | Building | |
JP5977496B2 (en) | Residential | |
JP2014101690A (en) | House | |
JP2011064017A (en) | Structure under stair landing | |
JP2018172938A (en) | Building indoor structure and building | |
JP5348831B2 (en) | Building with eaves storage | |
JP2008190203A (en) | Building | |
JP4861757B2 (en) | Building with daylight storage structure | |
JP2008063886A (en) | Building with exhibition storage part | |
JP6584763B2 (en) | building | |
JP7003564B2 (en) | building | |
JP4943754B2 (en) | Building with daylighting structure | |
JP2009041224A (en) | Multiple dwelling house | |
JP6233394B2 (en) | Residential | |
JP2008303570A (en) | Building with balcony | |
JP4091927B2 (en) | Two-story building | |
JP6668026B2 (en) | building | |
JP2015083753A (en) | Building | |
JP3180051U (en) | Emergency evacuation rooftop balcony and house | |
JP6002165B2 (en) | housing complex | |
JP2005307612A (en) | Multi-storied building | |
JP4966369B2 (en) | housing complex | |
JP2008223474A (en) | Building with storage room |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6502055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |