JP6499411B2 - Seismic isolation building - Google Patents
Seismic isolation building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6499411B2 JP6499411B2 JP2014176759A JP2014176759A JP6499411B2 JP 6499411 B2 JP6499411 B2 JP 6499411B2 JP 2014176759 A JP2014176759 A JP 2014176759A JP 2014176759 A JP2014176759 A JP 2014176759A JP 6499411 B2 JP6499411 B2 JP 6499411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- slab
- floor
- upper structure
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、免震構造を有した免震建物に関する。 The present invention relates to a seismic isolation building having a seismic isolation structure.
ビルディング、マンション等の建物において、地震時に地盤から建物に入力される振動を抑えるため、各種の免震構造が広く採用されている。
特許文献1には、建物の水平方向の寸法に対して高さ寸法が大きい、アスペクト比の大きな建物において、基礎構造と上部構造との間に設けた免震層の近傍に、上部構造の外周部分に鍔状の重しを備える構成が開示されている。このような構成によれば、免震層の近傍に鍔状の重しを備えることで、地震時に上部構造が受ける転倒モーメントに対して抵抗しようとする力を大きくし、建物の免震性能を高めている。
In buildings such as buildings and condominiums, various seismic isolation structures are widely used to suppress vibrations input from the ground to the building during an earthquake.
In Patent Document 1, in a building having a large aspect ratio and a large aspect ratio with respect to the horizontal dimension of the building, the outer periphery of the upper structure is located in the vicinity of the seismic isolation layer provided between the foundation structure and the upper structure. A configuration having a hook-shaped weight on the portion is disclosed. According to such a configuration, by providing a bowl-shaped weight in the vicinity of the base isolation layer, the force to resist the overturning moment received by the superstructure during an earthquake is increased, and the base isolation performance of the building is increased. It is increasing.
しかしながら、狭隘な土地に建物を建てる場合、特許文献1に開示された構成のように、上部構造の外周部分に張り出す鍔状の重しを設けるスペースの確保が困難なことがある。重しを設けることで、建物の床面積が狭くなってしまう。
そこでなされた本発明の目的は、狭隘な土地であっても、床面積を最大限に確保しつつ、高い免震性能を得ることのできる免震建物を提供することである。
However, when building a building on a narrow land, as in the configuration disclosed in Patent Document 1, it may be difficult to secure a space for providing a bowl-shaped weight projecting on the outer peripheral portion of the upper structure. By providing a weight, the floor area of the building is reduced.
An object of the present invention made there is to provide a base-isolated building that can obtain a high base-isolation performance while ensuring a maximum floor area even in a narrow land.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明は、地盤中に構築された下部構造と、前記下部構造の上方に設けられた上部構造と、前記下部構造と前記上部構造との間に設けられた免震層と、を備え、前記上部構造は、上下に複数階を有し、下層階のスラブが、上層階のスラブよりも重く形成されていることを特徴とする。
このような免震建物によれば、上部構造の下層階のスラブが上層階のスラブよりも重いので、上部構造が低重心化される。これによって、上部構造の外周部に付加物を設けることなく、地震時等に上部構造が受ける転倒モーメントを抑えることができる。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
That is, the present invention includes a lower structure constructed in the ground, an upper structure provided above the lower structure, and a seismic isolation layer provided between the lower structure and the upper structure. The upper structure has a plurality of upper and lower floors, and the lower floor slabs are heavier than the upper floor slabs.
According to such a base-isolated building, since the lower slab of the upper structure is heavier than the upper slab, the upper structure has a low center of gravity. As a result, it is possible to suppress the overturning moment received by the upper structure during an earthquake or the like without providing any additional material on the outer periphery of the upper structure.
また、前記上部構造の前記下層階のスラブは、前記上層階のスラブよりも厚く形成されているようにしてもよい。
これにより、下層階のスラブを上層階のスラブよりも重くすることができ、上部構造の低重心化を容易に実現することができる。
The lower slab of the upper structure may be formed thicker than the upper slab.
Thereby, the slab of a lower floor can be made heavier than the slab of an upper floor, and the low center of gravity of an upper structure can be implement | achieved easily.
また、前記上部構造の前記上層階のスラブは、中空部を有したボイドスラブであるようにしてもよい。
これにより、上層階のスラブを軽量化することができる。これによっても、上部構造の低重心化を図ることができる。
また、ボイドスラブを用いることで、スラブを薄くしつつ、防音性を確保することができるため、上部構造の低重心化をより効果的に図ることができる。
The upper slab of the upper structure may be a void slab having a hollow portion.
Thereby, the slab of the upper floor can be reduced in weight. This also makes it possible to lower the center of gravity of the upper structure.
Further, by using the void slab, it is possible to ensure soundproofing while reducing the thickness of the slab, so that the center of gravity of the upper structure can be lowered more effectively.
また、前記上部構造の前記上層階は、前記スラブおよび壁のみから躯体が構成された無梁・無柱構造であるようにしてもよい。
これにより、上層階の躯体全体の軽量化を図ることができ、上部構造の低重心化を図ることができる。
Further, the upper floor of the upper structure may be a non-beam / column-free structure in which a frame is formed only from the slab and walls.
Thereby, weight reduction of the whole frame of an upper floor can be achieved, and the low center of gravity of an upper structure can be achieved.
また、前記上部構造の下端部は、外壁が上方から下方に向かって建物内側に傾斜し、前記下部構造の外周部との間に水平方向に間隙を空けて設けられているようにしてもよい。
これにより、免震建物の下部構造を敷地いっぱいに構築した場合であっても、地震や風等によって上部構造が水平方向に変位するのを許容する間隙を確保することができる。しかも、上部構造の下端部よりも上方の部分では、床面積を大きく確保することができる。
Further, the lower end portion of the upper structure may be provided with an outer wall inclined from the upper side to the lower side toward the inside of the building, and with a horizontal gap between the lower end portion and the outer peripheral portion of the lower structure. .
Thereby, even when the lower structure of the base-isolated building is constructed over the entire site, it is possible to secure a gap that allows the upper structure to be displaced in the horizontal direction due to an earthquake or wind. In addition, a large floor area can be secured in a portion above the lower end of the upper structure.
本発明の免震建物によれば、上部構造の低重心化を図ることで、免震層において、地震時に上部構造が受ける転倒モーメントに対して抵抗しようとする力を大きくすることができる。したがって、免震層における免震効果を有効に発揮することができ、狭隘な土地であっても、床面積を最大限に確保しつつ、高い免震性能を得ることが可能となる。 According to the base-isolated building of the present invention, by reducing the center of gravity of the superstructure, it is possible to increase the force in the base-isolated layer to resist the overturning moment that the superstructure receives during an earthquake. Therefore, the seismic isolation effect in the seismic isolation layer can be effectively exhibited, and even in a narrow land, it is possible to obtain high seismic isolation performance while ensuring the maximum floor area.
以下、添付図面を参照して、本発明による免震建物を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る免震建物の立断面図である。図2は、免震建物の躯体構成を示す斜視図である。図3は、免震建物の下部の構成を示す立断面図である。
図1、図2に示すように、免震建物10は、基礎構造たる下部構造11と、上部構造12と、これらの間に設けられる免震層13と、を備えている。
Hereinafter, with reference to an accompanying drawing, a form for carrying out a seismic isolation building by the present invention is explained based on a drawing.
FIG. 1 is a vertical sectional view of the base-isolated building according to the present embodiment. FIG. 2 is a perspective view showing a frame configuration of the base-isolated building. FIG. 3 is an elevational sectional view showing a configuration of the lower part of the base-isolated building.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
この免震建物10は、平面視略長方形状で、その短辺10aに沿った方向を間口方向Xとし、長辺10bに沿った方向を奥行方向Yとして形成されている。免震建物10は、例えば、間口方向Xの長さが7m程度、奥行方向Yの長さが20m程度、高さ方向Hの寸法が例えば33m程度とされている。このように、免震建物10は、間口方向Xの長さに対して高さ方向Hの寸法が大きい、いわゆるアスペクト比が大きい建物とされている。
The
下部構造11は、免震建物10の荷重および地震時等に免震建物10に作用する外力を地盤Gに伝える。この下部構造は、直接基礎、杭基礎等、適宜の形式の基礎構造によって、地盤G中に強固に支持されている。この実施形態において、下部構造11は、免震建物10において地盤Gの表面Gfよりも下方に形成されている。
The
図3に示すように、下部構造11は、例えば鉄筋コンクリート造により形成されている。下部構造11は、地盤Gに掘削形成された基礎ピット14の底部に設置され、水平面内に位置するベース部15と、ベース部15の外周部から基礎ピット14の内側面に沿って立ち上がるよう形成された擁壁部16と、を一体に備えている。なお、この実施形態において、基礎ピット14は、免震建物10の敷地いっぱいに形成されているものとする。
As shown in FIG. 3, the
上部構造12は、免震建物10において免震層13よりも上方の地上階部分を構成している。この実施形態において、上部構造12の各階は、奥行方向Yの両側に開口している。
The
図4は、免震建物の各階の構成を示す平断面図である。
図4に示すように、上部構造12は、奥行方向Yの一端側において、エレベータ18および階段19が、間口方向Xの一方の側に突出した部分に集約配置されている。これによって、各階の室内空間Rを、平面視長方形状として、有効利用できるようになっている。
FIG. 4 is a cross-sectional plan view showing the configuration of each floor of the base-isolated building.
As shown in FIG. 4, in the
図1、図2に示すように、上部構造12の下層階部(下層階)12Lは、例えば1〜4階部分を構成している。
上部構造12の下層階部12Lは、上下方向に間隔をあけて形成されたスラブ21と、スラブ21の両側端部において奥行方向Yに沿って形成された壁部(壁)22と、を備えている。そして、下層階部12Lの各階は、上下のスラブ21,21と、両側の壁部22,22により、奥行方向Yに連続する筒状をなしている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the lower floor portion (lower floor) 12 </ b> L of the
The
このような下層階部12Lは、例えば鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造等により形成されている。例えば、下層階部12Lの柱22cおよび梁22bは、鉄筋コンクリート造で形成することで躯体が構成されている。また、下層階部12Lのスラブ21、壁部22は、プレキャストコンクリート、ハーフプレキャストコンクリート、あるいは現場打ちコンクリート等の工法によって形成されている。
Such a
下層階部12Lにおいて、1階部分のスラブ(下層階のスラブ)21Aは、他の階のスラブ21よりも厚く形成されている。1階部分のスラブ21Aは、例えば1mの厚さとすることができる。
In the
また、図3に示すように、下層階部12Lにおいて、1階部分の壁部(外壁)22Aは、上方から下方に向かって、免震建物10の間口方向Xの内側に傾斜して形成されている。これにより、壁部22Aの下端部と、下部構造11の擁壁部16とが、水平方向に間隙Sを空けて対向するようになっている。この間隙Sにより、地震時に上部構造12が水平方向に変位しても、壁部22Aの下端部と下部構造11の擁壁部16とが干渉するのを防ぐようになっている。また、傾斜した壁部22Aによって、上部構造12の2階よりも上層部分では、大きな床面積を確保できるようになっている。
また、壁部22Aの下端部と、下部構造11の擁壁部16との間には、落下防止のためのエクスパンションジョイント50が設けられている。このエクスパンションジョイント50は、壁部22Aの下端部と、下部構造11の擁壁部16との間の間隙Sを塞ぎつつ、壁部22Aの下端部と、下部構造11の擁壁部16との水平方向の変位を許容するものである。
As shown in FIG. 3, in the
An
図1、図2に示すように、上部構造12の上層階部(上層階)12Hは、例えば5〜8階部分を構成している。上層階部12Hの躯体は鉄骨を用いておらず、各階部分が、上下に間隔を空けて設けられたスラブ部(上層階のスラブ)25と、スラブ部25の間口方向Xの両側に形成され、それぞれ奥行方向Yに沿って延びる壁部26とからなる、無柱・無梁の薄肉壁床構造とされている。このように、上層階部12Hの各階部分は、互いに上下に位置するスラブ部25,25と、短辺10a方向両側に位置する壁部26,26とによって、奥行方向Yに連続する断面矩形の筒状をなし、いわゆるボックスカルバートと同様の構成を有している。
このような上層階部12Hは、現場打ち鉄筋コンクリート造、ハーフプレキャストコンクリート造、プレキャストコンクリート造等によって形成することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the upper floor portion (upper floor) 12H of the
Such an
また、上層階部12Hの各スラブ部25は、柱状ボイドスラブにより形成されている。
図5は、柱状ボイドスラブの一例を示す立断面図である。図5に示すように、スラブ部25を構成する柱状ボイドスラブは、鉄筋25aの間に、発泡樹脂材料からなる柱状体27や、金属製、紙製等からなる筒状体を配置した状態で、コンクリート25bを打設することによって形成される。スラブ部25は、柱状体27や筒状体の部分にコンクリート25bが打設されずに中空部が形成されることで、軽量化されている。
また、この実施形態において、スラブ部25は、下層階部12Lの1階部分のスラブ21Aよりも薄く、例えば300mmの厚さとされている。
Further, each
FIG. 5 is an elevational sectional view showing an example of a columnar void slab. As shown in FIG. 5, the columnar void slab constituting the
In this embodiment, the
図6は、免震層における免震支承の配置例を示す平面図である。図7は、免震支承としての積層ゴム支承の一例を示す立断面図である。図8は、免震支承としての弾性滑り支承の一例を示す立断面図である。図9は、免震支承としての直動転がり支承の一例を示す立断面図である。図10は、免震装置としてのオイルダンパーの一例を示す立断面図である。
免震層13は、上部構造12と下部構造11を構造的に切り離す免震支承装置を設置するとともに、地震時に上部構造12と下部構造11とが衝突しないようにクリアランスを確保するために設けられている。免震層13は、下部構造11のベース部15と、上部構造12の1階部分のスラブ21Aとの間に、複数種の免震支承を備えることで構成されている。
図6に示すように、免震層13を構成する免震支承としては、例えば、積層ゴム支承31、弾性滑り支承32、直動転がり支承33、オイルダンパー34を備えることができる。
FIG. 6 is a plan view showing an example of arrangement of seismic isolation bearings in the seismic isolation layer. FIG. 7 is an elevational sectional view showing an example of a laminated rubber bearing as a seismic isolation bearing. FIG. 8 is an elevational sectional view showing an example of an elastic sliding bearing as a seismic isolation bearing. FIG. 9 is a vertical sectional view showing an example of a linear motion rolling bearing as a seismic isolation bearing. FIG. 10 is an elevational sectional view showing an example of an oil damper as a seismic isolation device.
The
As shown in FIG. 6, as the seismic isolation bearing constituting the
図7に示すように、積層ゴム支承31は、上下一対のベースプレート31a,31b間に、ディスク状のゴム層31cと金属板層31dとを上下方向に複数層に積層した構成を有している。ゴム層31cは、例えば天然ゴム、合成ゴム等のゴム系材料により形成されている。金属板層31dは、一般的な金属材料の他、制震鋼板などを用いることもできる。
積層ゴム支承31は、下部構造11と上部構造12との間に生じる建物全体の鉛直軸回りの捩れ方向の剛性を付与する。
As shown in FIG. 7, the
The
このような積層ゴム支承31は、上部構造12の荷重を負担させないよう、下部構造11および免震層13上に上部構造12を構築した後に、下部構造11と上部構造12との間に挿入配置するのが好ましい。これにより、ゴム層31cの外径が小径であっても、大地震発生時などに大きな変位が生じた場合に、十分な復元力特性を発揮することができる。
Such a
図8に示すように、弾性滑り支承32は、積層ゴム支承31と同様、上下のベースプレート32a,32bと、ゴム層32cおよび金属板層32dを交互に積層してなる積層ゴム支承部32sと、を備えている。弾性滑り支承32は、さらに、積層ゴム支承部32sの上側又は下側に、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ステンレス板等からなる摩擦係数の小さいシート状の滑り材32t,32uを備えている。
As shown in FIG. 8, the elastic sliding
弾性滑り支承32は、下部構造11と上部構造12との間に生じる水平方向の変位による変形が小さいときには各ゴム層32cが変形する。また、これらのゴム層32cの変形によって生じる力が、積層ゴム支承部32sと滑り材32tとの間の摩擦力を越えると、滑り材32t上で積層ゴム支承部32sが水平方向に滑る。
このような弾性滑り支承32は、風揺れに対する抵抗力を発揮させるために配置されている。そこで、弾性滑り支承32は、比較的軸力変動の小さい位置に配置するのが好ましい。
In the elastic sliding
Such an elastic sliding
図9に示すように、直動転がり支承33は、ガイドレール33aと、ガイドレール33aに沿って不図示のローラを介してスライド自在に設けられたブロック33cと、を備えてなる直動ガイド部33fを備えている。直動ガイド部33fは、ガイドレール33aおよびブロック33cを二組備え、水平面内で互いに直交する方向にスライド可能に設けられている。
As shown in FIG. 9, the linear
ここで、直動転がり支承33は、ブロック33cがローラ(図示無し)を介してガイドレール33aに噛み合い、上下方向に拘束されている。したがって、直動転がり支承33は、地震時に引き抜き力が発生する可能性のある免震層13の隅部に配置するのが好ましい。
Here, in the linear
図10に示すように、オイルダンパー34は、下部構造11および上部構造12の一方に連結されたシリンダ34aと、下部構造11および上部構造12の他方に連結され、シリンダ34a内で水平方向に変位自在とされたピストンロッド34bと、シリンダ34a内に封入されてシリンダ34a内におけるピストンロッド34bの変位を減衰するダンパーオイル(図示無し)と、を備えている。
As shown in FIG. 10, the
このようなオイルダンパー34は、水平方向に作動軸方向を有するように設置されている。オイルダンパー34は、下部構造11と上部構造12との間に生じる鉛直軸回りの捩れ方向の変位を減衰させる。このため、オイルダンパー34は、免震建物10の間口方向Xと、奥行方向Yに沿った方向にそれぞれ変位するよう、免震層13の外周部に複数配置されている。
Such an
上述したような免震建物10によれば、上部構造12は、上下に複数階を有し、下層階部12Lのスラブ21Aが、上層階部12Hのスラブ部25よりも重く形成されている。具体的には、上部構造12の下層階部12Lのスラブ21Aは、上層階部12Hのスラブ部25よりも厚く形成されている。また、上部構造12の上層階部12Hのスラブ部25は、中空部を有したボイドスラブから形成されている。さらに、上部構造12の上層階部12Hは、スラブ部25および壁部22のみから躯体が構成された無梁・無柱構造である。
これらの構成により、上部構造12が低重心化される。これによって、地震時に上部構造12が受ける転倒モーメントを抑えることができる。したがって、免震層13において、地震時に上部構造12が受ける転倒モーメントに対して抵抗しようとする力を大きくすることができる。また、免震層13の各免震支承に上下方向の引き抜き力が作用するのを抑えることができる。これにより、免震層13において免震効果を有効に発揮することができる。その結果、狭隘な土地であっても、高い免震性能を得ることが可能となる。
According to the
With these configurations, the
また、上部構造12の上層階部12Hのスラブ部25にボイドスラブを用いることで、スラブ部25を薄くしつつも、防音性を確保することができる。したがって、上層階部12Hの躯体全体の軽量化を図ることができる。
Further, by using a void slab for the
また、免震層13は、積層ゴム支承31、弾性滑り支承32、直動転がり支承33、オイルダンパー34といった複数種の免震装置を備えている。このように、複数種の免震支承を組み合わせることで、免震層13において、様々な振動に対する免震性能を有効に発揮させることができる。したがって、地震や風等による上部構造12と下部構造11との間に生じる変位を有効に低減することができる。
The
また、下部構造11の下端部の壁部22Aは、上方から下方に向かって免震建物10の内側に傾斜し、下部構造11の外周部を構成する擁壁部16との間に、水平方向に間隙Sを空けて設けられている。
これにより、免震建物10の下部構造11を敷地いっぱいに構築した場合であっても、地震や風等によって上部構造12が水平方向に変位するのを許容する間隙Sを確保することができる。しかも、上部構造12の下端部よりも上方の部分は、床面積を大きく確保することができる。
Further, the
Thereby, even when the
(その他の実施形態)
なお、本発明の免震建物は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
(Other embodiments)
In addition, the seismic isolation building of this invention is not limited to the above-mentioned embodiment described with reference to drawings, Various modifications can be considered in the technical scope.
また、上記実施形態では、上部構造12の下層階部12Lのスラブ21Aは、上層階部12Hのスラブ部25よりも厚く形成されることで、上層階部12Hのスラブ部25よりも重く形成されているようにした。
これ以外に、上層階部12Hのスラブ部25を、軽量コンクリートや発泡コンクリートによって形成し、下層階部12Lのスラブ21Aは、上層階部12Hのスラブ部25よりも重量の大きい普通コンクリートや重量コンクリートで形成するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the
In addition to this, the
また、スラブ部25,21Aのみならず、上層階部12H、下層階部12Lを構成する躯体自体を、下層階部12Lが重く、上層階部12Hが軽量となる構成としてもよい。
これには、例えば下層階部12Lを鉄筋鉄骨コンクリート造とし、上層部12Hを鉄骨造とすればよい。
また、下層階部12Lに比較し、上層階部12Hに設けられた窓等の開口部の面積や数を増やすようにしてもよい。
さらに、例えば、上層階部12Hや下層階部12Lの外壁面に、カーテンウォール等と称される外壁材を取り付ける場合、上層階部12Hの外壁材を薄くし、下層階部12Lの外壁材を厚くしてもよい。
これらの構成によっても、上部構造12が低重心化される。
Further, not only the
For this purpose, for example, the
Moreover, you may make it increase the area and number of openings, such as a window provided in the
Furthermore, for example, when attaching an outer wall material called a curtain wall or the like to the outer wall surface of the
These structures also lower the center of gravity of the
また、例えば、免震建物10の外観、平面形状、下部構造11の具体的な構造、上部構造12の階数、構造、免震層13に備える免震支承の種類や数、具体的な構造等、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
また、免震層13に、積層ゴム支承31、弾性滑り支承32、直動転がり支承33、オイルダンパー34を備えるようにしたが、免震支承としてこれらのうちの少なくとも2種を備えていればよく、さらには、積層ゴム支承31、弾性滑り支承32、直動転がり支承33、オイルダンパー34以外の種類の免震装置を採用してもよい。
Further, for example, the appearance of the base-isolated
The
10 免震建物
10a 短辺
10b 長辺
11 下部構造
12 上部構造
12H 上層階部(上層階)
12L 下層階部(下層階)
13 免震層
16 擁壁部
21 スラブ
21A スラブ(下層階のスラブ)
22 壁部(壁)
22A 壁部(外壁)
25 スラブ部(上層階のスラブ)
26 壁部
27 柱状体
31 積層ゴム支承(免震支承)
32 弾性滑り支承(免震支承)
33 直動転がり支承(免震支承)
34 オイルダンパー(免震装置)
G 地盤
S 間隙
10 Base-isolated
12L Lower floor (lower floor)
13
22 Wall (wall)
22A Wall (outer wall)
25 Slab (upper slab)
26
32 Elastic sliding bearing (Seismic isolation bearing)
33 Linear motion rolling bearing (Seismic isolation bearing)
34 Oil damper (Seismic isolation device)
G Ground S Gap
Claims (4)
前記下部構造の上方に設けられた上部構造と、
前記下部構造と前記上部構造との間に設けられた免震層と、を備え、
前記上部構造は、上下に複数階を有し、下層階のスラブが、上層階のスラブよりも重く形成されており、
前記上部構造の下端部は、前記擁壁部より上方に位置する外壁が上方から下方に向かって建物内側に傾斜し、前記下部構造の外周部との間に水平方向に間隙を空けて設けられていることを特徴とする免震建物。 A lower structure including a base part and a retaining wall part built in the ground;
An upper structure provided above the lower structure;
A seismic isolation layer provided between the lower structure and the upper structure,
The upper structure has a plurality of floors above and below, and the lower floor slab is formed heavier than the upper floor slab ,
The lower end portion of the upper structure is provided with an outer wall located above the retaining wall portion inclined from the upper side to the lower side toward the inside of the building, with a horizontal gap between the outer structure and the outer peripheral portion of the lower structure. seismic isolation building, characterized in that is.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176759A JP6499411B2 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Seismic isolation building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176759A JP6499411B2 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Seismic isolation building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050436A JP2016050436A (en) | 2016-04-11 |
JP6499411B2 true JP6499411B2 (en) | 2019-04-10 |
Family
ID=55658153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176759A Active JP6499411B2 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Seismic isolation building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6499411B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2555839B2 (en) * | 1992-07-08 | 1996-11-20 | 鹿島建設株式会社 | Seismic isolation structure |
JP3803951B2 (en) * | 1999-04-27 | 2006-08-02 | 株式会社竹中工務店 | Flat slab structure building |
JP4914940B1 (en) * | 2011-02-15 | 2012-04-11 | スターツCam株式会社 | Middle-rise base-isolated building |
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2014176759A patent/JP6499411B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016050436A (en) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4822130B2 (en) | Stair installation structure | |
KR101478654B1 (en) | Seismic Retrofit Technology using Diagrid Frames | |
JP2015203258A (en) | building | |
JP6118194B2 (en) | Soundproof floor structure | |
JP2015227605A (en) | Vibration control device and building comprising the same | |
RU2014113616A (en) | SEISMIC RESISTANT KOCHETOV BUILDING | |
JP6483570B2 (en) | How to replace the seismic isolation device | |
JP4812463B2 (en) | Base-isolated floor structure | |
JP6499411B2 (en) | Seismic isolation building | |
JP6932901B2 (en) | How to extend a seismic isolated building | |
JP6749081B2 (en) | Vibration control structure | |
JP5270739B2 (en) | Seismic isolation structure for floor slabs | |
JP5326763B2 (en) | Seismic isolation members and seismic isolation layers | |
JP7138426B2 (en) | seismically isolated building | |
RU2014113448A (en) | SEISMIC RESISTANT KOCHETOV BUILDING | |
JP2013224559A (en) | Vibration isolation method for building | |
JP2019085786A (en) | Structure and design method of structure | |
JP7293557B2 (en) | building | |
JP6045807B2 (en) | Seismic element intensive structure | |
KR101240282B1 (en) | Reinforcemrnt method for earthquake-proof of column | |
JP2006207288A (en) | Base isolating foundation structure, wooden house, and base isolation bearing body for building | |
JP7269702B2 (en) | floor structure | |
JP2018178510A (en) | Base-isolated structure | |
JP2018145626A (en) | Damping structure | |
JP2021004445A (en) | building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6499411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |