JP6499393B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6499393B2
JP6499393B2 JP2013234550A JP2013234550A JP6499393B2 JP 6499393 B2 JP6499393 B2 JP 6499393B2 JP 2013234550 A JP2013234550 A JP 2013234550A JP 2013234550 A JP2013234550 A JP 2013234550A JP 6499393 B2 JP6499393 B2 JP 6499393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
special
symbol
game
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093101A (ja
Inventor
剛 大高
剛 大高
Original Assignee
株式会社平和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社平和 filed Critical 株式会社平和
Priority to JP2013234550A priority Critical patent/JP6499393B2/ja
Publication of JP2015093101A publication Critical patent/JP2015093101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499393B2 publication Critical patent/JP6499393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、演出表示部に演出図柄が変動表示される遊技機に関する。
従来、始動口に遊技球が入球したことを条件として大役抽選が行われ、この大役抽選により大当たりに当選すると、大入賞口が開放される大役遊技が実行可能となる遊技機が知られている。こうした遊技機においては、演出表示部に演出図柄が変動表示された後に停止表示され、演出図柄の最終的な停止表示態様によって、大役抽選の結果が遊技者に報知される。こうした演出図柄の変動表示パターンは多数設けられており、演出図柄の変動表示パターンそれぞれに、大当たりの当選の期待値を設定することで、演出効果の向上が図られている。
近年では、例えば、特許文献1に示されるように、所謂「擬似連演出」が広く採用されている。この擬似連演出では、複数の演出図柄が同時に演出表示部において変動表示されるが、演出表示部に複数の演出図柄が所定の組み合わせで仮停止表示されると、演出図柄が再変動表示される。このとき、再変動表示の回数が多くなるほど、大当たりの当選の期待値が高くなるように設定されており、遊技者は、演出図柄の再変動表示を示す組み合わせで仮停止表示されることを期待しながら、演出を見守ることとなる。
特開2012−75962号公報
しかしながら、上記の擬似連演出では、演出図柄の再変動表示の回数ばかりが遊技者に注目されてしまう結果、演出図柄の再変動表示の回数がある程度積み重ねられるまでは、遊技者の期待感を高めることができず、演出が間延びしてしまい、演出効果が低下するといった課題がある。
本発明は、演出の間延びを抑制して高い演出効果を発揮することができる遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、複数種類の異なる演出図柄が演出表示部に変動表示された後に、いずれかの演出図柄が該演出表示部に停止表示され、該演出表示部における該演出図柄の最終的な停止表示態様によって、遊技者に所定の遊技利益を付与するか否かが報知される変動演出が実行される遊技機であって、所定条件の成立により前記遊技利益を付与するか否かを決定する遊技利益決定手段と、前記遊技利益決定手段の決定に基づいて決定された、特定変動情報を含む複数の変動情報の中のいずれかに基づいて、前記変動演出の実行パターンを決定する変動演出決定手段と、前記変動演出決定手段によって決定された実行パターンで前記変動演出を実行する変動演出実行手段と、少なくとも前記変動演出の実行中に遊技者が操作可能な演出操作部と、前記演出操作部が操作されたことを検出する操作検出部と、を備え、前記変動演出の実行パターンには、該変動演出の開始後に前記演出図柄が複数種類の特定態様のうちのいずれかで前記演出表示部に仮停止表示されるとともに、該仮停止表示後に所定の発展演出が実行され、該発展演出中もしくは該発展演出後に、該演出図柄が該演出表示部に最終的に停止表示される特定実行パターンが含まれ、前記特定実行パターンには、前記演出操作部の操作が有効となる操作有効期間が設定され、該操作有効期間中における前記操作検出部による該演出操作部の操作検出に応じて、前記演出表示部に前記演出図柄が切り替え表示される操作要求演出が少なくとも1回以上である所定回数実行された後に前記発展演出が行われる第1操作要求型特定実行パターン、および、該第1操作要求型特定実行パターンよりも該操作要求演出の実行回数が多く設定された第2操作要求型特定実行パターンが含まれ、前記変動演出決定手段は、前記特定変動情報に基づいて、前記変動演出の実行パターンとして、前記特定実行パターンを決定し、前記変動演出実行手段は、前記遊技利益決定手段の決定に基づいて決定された前記変動情報が所定の前記特定変動情報である場合であって、実行中の前記操作要求演出の終了後に、再度、該操作要求演出が繰り返し実行される場合には、実行中の該操作要求演出の操作有効期間中において前記演出操作部が操作されたことに応じて、前記演出図柄を、複数種類の前記特定態様、および、該特定態様と異なる特殊態様のいずれにも切り替え表示しえ、前記第1操作要求型特定実行パターンの変動演出において、実行中の前記操作要求演出の終了後に、再度、該操作要求演出が繰り返されない場合には、実行中の該操作要求演出の操作有効期間中において前記演出操作部が操作されたことに応じて、前記演出図柄を、複数種類の前記特定態様のいずれかに切り替え表示することを特徴とする。
また、前記特殊態様は複数種類設けられており、前記変動演出実行手段は、前記操作要求演出において、前記演出図柄を特殊態様に切り替え表示した場合には、以後、該演出図柄を特殊態様に切り替え表示した当該操作要求演出中は、前記演出操作部の操作検出に応じて、複数種類の特殊態様のうちのいずれかに該演出図柄を切り替え表示するとよい。
本発明によれば、演出の間延びを抑制して高い演出効果を発揮することができる。
扉が開放された状態を示す遊技機の斜視図である。 遊技機の正面図である。 遊技の進行を制御する制御手段の内部構成を示すブロック図である。 大当たり決定乱数判定テーブルを説明する図である。 当たり図柄乱数判定テーブルを説明する図である。 リーチグループ決定乱数判定テーブルを説明する図である。 リーチモード決定乱数判定テーブルを説明する図である。 変動パターン乱数判定テーブルを説明する図である。 変動時間決定テーブルを説明する図である。 特別電動役物作動ラムセットテーブルを説明する図である。 遊技状態設定テーブルを説明する図である。 当たり決定乱数判定テーブルを説明する図である。 (a)は普通図柄変動時間データテーブルを説明する図であり、(b)は開閉制御パターンテーブルを説明する図である。 主制御基板におけるCPU初期化処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における電源断時退避処理を説明するフローチャートである。 主制御基板におけるタイマ割込み処理を説明するフローチャートである。 主制御基板におけるスイッチ管理処理を説明するフローチャートである。 主制御基板におけるゲート通過処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における第1始動口通過処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における第2始動口通過処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における特別図柄乱数取得処理を説明するフローチャートである。 特別遊技管理フェーズを説明する図である。 主制御基板における特別遊技管理処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における特別図柄変動待ち処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における特別図柄変動番号決定処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における特別図柄変動中処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における特別図柄停止図柄表示処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における大入賞口開放前処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における大入賞口開閉切替処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における大入賞口開放制御処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における大入賞口閉鎖有効処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における大入賞口終了ウェイト処理を説明するフローチャートである。 普通遊技管理フェーズを説明する図である。 主制御基板における普通遊技管理処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における普通図柄変動待ち処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における普通図柄変動中処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における普通図柄停止図柄表示処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における普通電動役物入賞口開放前処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における普通電動役物入賞口開閉切替処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における普通電動役物入賞口開放制御処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における普通電動役物入賞口閉鎖有効処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における普通電動役物入賞口終了ウェイト処理を説明するフローチャートである。 演出図柄を説明する図である。 リーチなし変動パターンの変動演出の一例を説明する図である。 リーチ変動パターンの変動演出の一例を説明する図である。 演出ステージごとの演出図柄の表示種別を説明する図である。 操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の一例を説明する第1の図である。 操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の一例を説明する第2の図である。 操作要求型リーチ変動パターンの演出の流れを説明する図である。 操作要求型リーチ変動パターンの期待度を説明する図である。 切り替え図柄決定テーブルを説明する図である。 副制御基板におけるサブCPU初期化処理を説明するフローチャートである。 副制御基板におけるサブタイマ割込み処理を説明するフローチャートである。 副制御基板による変動コマンド受信処理を説明するフローチャートである。 副制御基板におけるタイムスケジュール管理処理を説明するフローチャートである。 副制御基板における操作要求演出制御処理を説明するフローチャートである。 副制御基板における操作有効期間開始処理を説明するフローチャートである。 副制御基板における操作有効期間中処理を説明するフローチャートである。 副制御基板における操作有効期間終了処理を説明するフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
本発明の実施形態の理解を容易にするため、まず、遊技機の機械的構成および電気的構成を簡単に説明し、その後、各基板における具体的な処理を説明する。
図1は、本実施形態の遊技機100の斜視図であり、扉が開放された状態を示している。図示のように、遊技機100は、略矩形状に組まれた四辺によって囲繞空間が形成される外枠102と、この外枠102にヒンジ機構によって開閉自在に取り付けられた中枠104と、この中枠104に、ヒンジ機構によって開閉自在に取り付けられた前枠106と、を備えている。
中枠104は、外枠102と同様に、略矩形状に組まれた四辺によって囲繞空間が形成されており、この囲繞空間に遊技盤108が保持されている。また、前枠106には、ガラス製または樹脂製の透過板110が保持されている。そして、これら中枠104および前枠106を外枠102に対して閉じると、遊技盤108と透過板110とが所定の間隔を維持して略平行に対面するとともに、遊技機100の正面側から、透過板110を介して遊技盤108が視認可能となる。
図2は、遊技機100の正面図である。この図に示すように、前枠106の下部には、遊技機100の正面側に突出する操作ハンドル112が設けられている。この操作ハンドル112は、遊技者が回転操作可能に設けられており、遊技者が操作ハンドル112を回転させて発射操作を行うと、当該操作ハンドル112の回転角度に応じた強度で、不図示の発射機構によって遊技球が発射される。このようにして発射された遊技球は、遊技盤108に設けられたレール114a、114b間を上昇して遊技領域116に導かれることとなる。
遊技領域116は、遊技盤108と透過板110との間隔に形成される空間であって、遊技球が流下または転動可能な領域である。遊技盤108には、多数の釘や風車が設けられており、遊技領域116に導かれた遊技球が釘や風車に衝突して、不規則な方向に流下、転動するようにしている。
遊技領域116は、発射機構の発射強度に応じて遊技球の進入度合いを互いに異にする第1遊技領域116aおよび第2遊技領域116bを備えている。第1遊技領域116aは、遊技機100に正対した遊技者から見て遊技領域116の左側に位置し、第2遊技領域116bは、遊技機100に正対した遊技者から見て遊技領域116の右側に位置している。レール114a、114bが遊技領域116の左側にあることから、発射機構によって所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は第1遊技領域116aに進入し、所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は第2遊技領域116bに進入することとなる。
また、遊技領域116には、遊技球が入球可能な一般入賞口118、第1始動口120、第2始動口122が設けられており、これら一般入賞口118、第1始動口120、第2始動口122に遊技球が入球すると、それぞれ所定の賞球が遊技者に払い出される。
なお、詳しくは後述するが、第1始動口120内には第1の始動領域が設けられ、また、第2始動口122内には第2の始動領域が設けられている。そして、第1始動口120または第2始動口122に遊技球が入球して第1の始動領域または第2の始動領域に遊技球が進入すると、予め設けられた複数の特別図柄の中からいずれか1の特別図柄を決定するための抽選が行われる。各特別図柄には、遊技者にとって有利な大役遊技の実行可否や、以後の遊技状態をどのような遊技状態にするかといった種々の遊技利益が対応付けられている。したがって、遊技者は、第1始動口120または第2始動口122に遊技球が入球すると、所定の賞球を獲得するのと同時に、種々の遊技利益を受ける権利獲得の機会を獲得することとなる。
また、第2始動口122には、可動片122bが開閉可能に設けられており、この可動片122bの状態に応じて、第2始動口122への遊技球の進入容易性が変化するようになっている。具体的には、可動片122bが閉状態にあるときには、第2始動口122への遊技球の入球が不可能となっている。これに対して、遊技領域116に設けられたゲート124内の進入領域を遊技球が通過すると、後述する普通図柄の抽選が行われ、この抽選によって当たりに当選すると、可動片122bが所定時間、開状態に制御される。このように、可動片122bが開状態になると、当該可動片122bが遊技球を第2始動口122に導く受け皿として機能し、第2始動口122への遊技球の入球が容易となる。なお、ここでは、第2始動口122が閉状態にあるときに、当該第2始動口122への遊技球の入球が不可能であることとしたが、第2始動口122が閉状態にある場合にも一定の頻度で遊技球が入球可能となるように構成してもよい。
さらに、遊技領域116には、遊技球が入球可能な大入賞口128が設けられている。この大入賞口128には、開閉扉128bが開閉可能に設けられており、通常、開閉扉128bが大入賞口128を閉鎖して、大入賞口128への遊技球の入球が不可能となっている。これに対して、前述の大役遊技が実行されると、開閉扉128bが開放されて、大入賞口128への遊技球の入球が可能となる。そして、大入賞口128に遊技球が入球すると、所定の賞球が遊技者に払い出される。
なお、遊技領域116の最下部には、一般入賞口118、第1始動口120、第2始動口122、大入賞口128のいずれにも入球しなかった遊技球を、遊技領域116から遊技盤108の背面側に排出する排出口130が設けられている。
そして、遊技機100には、遊技の進行中等に演出を行う演出装置として、液晶表示装置からなる演出表示装置200、可動装置からなる演出役物装置202、さまざまな点灯態様や発光色に制御されるランプからなる演出照明装置204、スピーカからなる音声出力装置206、遊技者の操作を受け付ける演出操作装置208(演出操作部)が設けられている。
演出表示装置200は、画像を表示する画像表示部からなる演出表示部200aを備えており、この演出表示部200aを、遊技盤108の略中央部分において、遊技機100の正面側から視認可能に配置している。この演出表示部200aには、図示のように演出図柄210a、210b、210cが変動表示され、これら各演出図柄210a、210b、210cの停止表示態様によって大役抽選結果が遊技者に報知される変動演出が実行されることとなる。
演出役物装置202は、演出表示部200aよりも前面に配置され、通常、遊技盤108の背面側に退避しているが、上記の演出図柄210a、210b、210cの変動表示中などに、演出表示部200aの前面まで可動して、遊技者に大当たりの期待感を付与するものである。
演出照明装置204は、演出役物装置202や遊技盤108等に設けられており、演出表示部200aに表示される画像等に合わせて、さまざまに点灯制御される。
音声出力装置206は、前枠106の上部位置や外枠102の最下部位置に設けられ、演出表示部200aに表示される画像等に合わせて、遊技機100の正面側に向けてさまざまな音声を出力する。
演出操作装置208は、遊技者の押下操作を受け付けるボタンや回転操作を受け付けるダイヤルで構成され、遊技機100の幅方向略中央位置であって、かつ、透過板110よりも下方位置に設けられている。この演出操作装置208は、演出表示部200aに表示される画像等に合わせて有効化されるものであり、操作有効時間内に遊技者の操作を受け付けると、当該操作に応じて、さまざまな演出が実行される。
なお、図中符号132は、遊技機100から払い出される賞球や、遊技球貸出装置から貸し出される遊技球が導かれる上皿であり、この上皿132が遊技球で一杯になると、遊技球は下皿134に導かれることとなる。また、この下皿134の底面には、当該下皿134から遊技球を排出するための球抜き孔(不図示)が形成されている。この球抜き孔は、通常、開閉板(不図示)によって閉じられているが、球抜きつまみ134aを図中左右方向にスライドさせることにより、当該球抜きつまみ134aと一体となって開閉板がスライドし、球抜き孔から下皿134の下方に遊技球を排出することが可能となっている。
また、遊技盤108には、遊技領域116の外方であって、かつ、遊技者が視認可能な位置に、第1特別図柄表示器160、第2特別図柄表示器162、第1特別図柄保留表示器164、第2特別図柄保留表示器166、普通図柄表示器168、普通図柄保留表示器170、右打ち報知表示器172が設けられている。これら各表示器160〜172は、遊技に係る種々の状況を表示するための装置であるが、その詳細については後述する。
(制御手段の内部構成)
図3は、遊技の進行を制御する制御手段の内部構成を示すブロック図である。
主制御基板300は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板300は、メインCPU300a、メインROM300b、メインRAM300cを備えている。メインCPU300aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM300bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM300cは、メインCPU300aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
上記主制御基板300には、一般入賞口118に遊技球が入球したことを検出する一般入賞口検出スイッチ118s、第1始動口120に遊技球が入球したことを検出する第1始動口検出スイッチ120s、第2始動口122に遊技球が入球したことを検出する第2始動口検出スイッチ122s、ゲート124を遊技球が通過したことを検出するゲート検出スイッチ124s、大入賞口128に遊技球が入球したことを検出する大入賞口検出スイッチ128sが接続されており、これら各検出スイッチから主制御基板300に検出信号が入力されるようになっている。
また、主制御基板300には、第2始動口122の可動片122bを作動する普通電動役物ソレノイド122cと、大入賞口128を開閉する開閉扉128bを作動する大入賞口ソレノイド128cと、が接続されており、主制御基板300によって、第2始動口122および大入賞口128の開閉制御がなされるようになっている。
さらに、主制御基板300には、第1特別図柄表示器160、第2特別図柄表示器162、第1特別図柄保留表示器164、第2特別図柄保留表示器166、普通図柄表示器168、普通図柄保留表示器170、右打ち報知表示器172が接続されており、主制御基板300によって、これら各表示器の表示制御がなされるようになっている。
また、本実施形態の遊技機100は、主に第1始動口120または第2始動口122への遊技球の入球によって開始される特別遊技と、ゲート124を遊技球が通過することによって開始される普通遊技とに大別される。そして、主制御基板300のメインROM300bには、特別遊技および普通遊技を進行するための種々のプログラムや、各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
また、主制御基板300には、払出制御基板310および副制御基板330が接続されている。
払出制御基板310は、遊技球を発射させるための制御、および、賞球を払い出すための制御を行う。この払出制御基板310も、CPU、ROM、RAMを備えており、主制御基板300に対して双方向に通信可能に接続されている。この払出制御基板310には遊技情報出力端子板312が接続されており、主制御基板300から出力される遊技進行上の種々の情報が、払出制御基板310および遊技情報出力端子板312を介して、遊技店のホールコンピュータ等に出力されることとなる。
また、払出制御基板310には、貯留部に貯留された遊技球を賞球として遊技者に払い出すための払出モータ314が接続されている。払出制御基板310は、主制御基板300から送信された払出個数指定コマンドに基づいて払出モータ314を制御して所定の賞球を遊技者に払い出すように制御する。このとき、払い出された遊技球数が払出球計数スイッチ316sによって検出され、払い出すべき賞球が遊技者に払い出されたかが把握されるようになっている。
また、払出制御基板310には、下皿134の満タン状態を検出する皿満タン検出スイッチ318sが接続されている。この皿満タン検出スイッチ318sは、賞球として払い出される遊技球を下皿134に導く通路に設けられており、遊技球検出信号が払出制御基板310に入力されるようになっている。
そして、下皿134に所定量以上の遊技球が貯留されて満タン状態になると、下皿134に向かう通路内に遊技球が滞留し、皿満タン検出スイッチ318sから払出制御基板310に向けて、遊技球検出信号が連続的に入力される。払出制御基板310は、遊技球検出信号が所定時間連続して入力された場合に、下皿134が満タン状態であると判断し、皿満タンコマンドを主制御基板300に送信する。一方、皿満タンコマンドを送信した後、遊技球検出信号の連続入力が途絶えた場合には、満タン状態が解除されたと判断し、皿満タン解除コマンドを主制御基板300に送信する。
また、払出制御基板310には、遊技球の発射制御を行う発射制御回路320が設けられている。払出制御基板310には、操作ハンドル112に設けられ、当該操作ハンドル112に遊技者が触れたことを検出するタッチセンサ112sと、操作ハンドル112の操作角度を検出する操作ボリューム112aと、が接続されている。そして、タッチセンサ112sおよび操作ボリューム112aから信号が入力されると、発射制御回路320において、遊技球発射装置に設けられた発射用ソレノイド112cを通電して遊技球を発射させる制御がなされる。
副制御基板330は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この副制御基板330は、サブCPU330a、サブROM330b、サブRAM330cを備えており、主制御基板300に対して、当該主制御基板300から副制御基板330への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU330aは、主制御基板300から送信されたコマンドやタイマからの入力信号等に基づいて、サブROM330bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、演出を実行制御する。このとき、サブRAM330cは、サブCPU330aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
具体的には、副制御基板330では、サブCPU330a、サブROM330b、サブRAM330cが協働して、サブメイン332、画像制御部334、役物制御部336、照明制御部338、音声制御部340として機能する。サブメイン332は、各種入力コマンドに応じて、実行する演出の内容を決定したり、演出の実行を管理、統括したりする。画像制御部334は、上記演出表示部200aに画像を表示させる画像表示制御を行う。サブROM330bには、演出表示部200aに表示される図柄や背景、字幕等の画像データが多数格納されており、画像制御部334が、画像データをサブROM330bから不図示のVRAMに読み出して、演出表示部200aの画像表示を制御する。
また、役物制御部336は演出役物装置202を可動制御し、照明制御部338は演出照明装置204を点灯制御する。また、音声制御部340は、上記音声出力装置206から音声を出力させる音声出力制御を行う。サブROM330bには、音声出力装置206から出力される音声や楽曲等の音声データが多数格納されており、音声制御部340が、音声データをサブROM330bから読み出して、音声出力装置206の音声出力を制御する。
さらに、副制御基板330では、演出操作装置208が押下操作または回転操作されたことを検出する演出操作装置検出スイッチ208s(操作検出部)から操作検出信号が入力された際に、所定の演出を実行する。
なお、各基板には、不図示の電源基板が接続されており、電源基板を介して商用電源から各基板に電力供給がなされている。また、電源基板にはコンデンサからなるバックアップ電源が設けられている。
次に、本実施形態の遊技機100における遊技について、メインROM300bに記憶されている各種テーブルと併せて説明する。
前述したように、本実施形態の遊技機100は、特別遊技と普通遊技の2種類の遊技が並行して進行するものであり、これら両遊技を進行する際の遊技状態として、低確率遊技状態または高確率遊技状態のいずれかの遊技状態と、非時短遊技状態または時短遊技状態のいずれかの遊技状態と、が組み合わされたいずれかの遊技状態にて遊技が進行する。
各遊技状態の詳細については後述するが、低確率遊技状態というのは、大入賞口128が開放される大役遊技を実行する権利獲得の確率が低く設定された遊技状態であり、高確率遊技状態というのは、大役遊技を実行する権利獲得の確率が高く設定された遊技状態である。
また、非時短遊技状態というのは、可動片122bが開状態になりにくく、第2始動口122に遊技球が入球しにくい遊技状態であり、時短遊技状態というのは、非時短遊技状態よりも可動片122bが開状態になりやすく、第2始動口122に遊技球が入球しやすい遊技状態である。なお、遊技機100の初期状態は、低確率遊技状態および非時短遊技状態に設定され、この遊技状態を本実施形態では通常遊技状態と称する。
遊技者が操作ハンドル112を操作して遊技領域116に遊技球を発射させるとともに、遊技領域116を流下する遊技球が第1始動口120または第2始動口122に入球すると、遊技者に遊技利益を付与するか否かの抽選(以下、「大役抽選」という)が行われる。この大役抽選において、大当たりに当選すると、大入賞口128が開放されるとともに当該大入賞口128への遊技球の入球が可能となる大役遊技が実行され、また、当該大役遊技の終了後の遊技状態が、上記のいずれかの遊技状態に設定される。以下では、大役抽選方法について説明する。
なお、詳しくは後述するが、第1始動口120または第2始動口122に遊技球が入球すると、大役抽選に係る種々の乱数値(大当たり決定乱数、当たり図柄乱数、リーチグループ決定乱数、リーチモード決定乱数、変動パターン乱数)が取得されるとともに、これら各乱数値がメインRAM300cの特図保留記憶領域に記憶される。以下では、第1始動口120に遊技球が入球して特図保留記憶領域に記憶された種々の乱数を総称して特1保留とよび、第2始動口122に遊技球が入球して特図保留記憶領域に記憶された種々の乱数を総称して特2保留とよぶ。
メインRAM300cの特図保留記憶領域は、第1特図保留記憶領域と第2特図保留記憶領域とを備えている。第1特図保留記憶領域および第2特図保留記憶領域は、それぞれ4つの記憶部(第1〜第4記憶部)を有している。そして、第1始動口120に遊技球が入球すると、特1保留を第1特図保留記憶領域の第1記憶部から順に記憶し、第2始動口122に遊技球が入球すると、特2保留を第2特図保留記憶領域の第1記憶部から順に記憶する。
例えば、第1始動口120に遊技球が入球したとき、第1特図保留記憶領域の第1〜第4記憶部のいずれにも保留が記憶されていない場合には、第1記憶部に特1保留を記憶する。また、例えば、第1記憶部〜第3記憶部に特1保留が記憶されている状態で、第1始動口120に遊技球が入球した場合には、特1保留を第4記憶部に記憶する。また、第2始動口122に遊技球が入球した場合にも、上記と同様に、第2特図保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部の中で、特2保留が記憶されていない、最も番号(序数)の小さい記憶部に特2保留が記憶される。
ただし、第1特図保留記憶領域および第2特図保留記憶領域に記憶可能な特1保留数(X1)および特2保留数(X2)は、それぞれ4つに設定されている。したがって、例えば、第1始動口120に遊技球が入球したときに、第1特図保留記憶領域に既に4つの特1保留が記憶されている場合には、当該第1始動口120への遊技球の入球によって新たに特1保留が記憶されることはない。同様に、第2始動口122に遊技球が入球したときに、第2特図保留記憶領域に既に4つの特2保留が記憶されている場合には、当該第2始動口122への遊技球の入球によって新たに特2保留が記憶されることはない。
図4は、大当たり決定乱数判定テーブルを説明する図である。第1始動口120または第2始動口122に遊技球が入球すると、0〜65535の範囲内から1つの大当たり決定乱数が取得される。そして、大役抽選を開始するとき、すなわち、大当たりの判定を行うときの遊技状態に応じて大当たり決定乱数判定テーブルが選択され、当該選択された大当たり決定乱数判定テーブルと取得された大当たり決定乱数とによって大役抽選が行われる。
低確率遊技状態において、特1保留および特2保留について大役抽選を開始する場合には、図4(a)に示すように、低確時大当たり決定乱数判定テーブルが参照される。この低確時大当たり決定乱数判定テーブルによれば、大当たり決定乱数が10001〜10164であった場合に大当たりと判定し、その他の大当たり決定乱数であった場合にはハズレと判定する。したがって、この場合の大当たり確率は約1/399.6となる。
また、高確率遊技状態において、特1保留および特2保留について大役抽選を開始する場合には、図4(b)に示すように、高確時大当たり決定乱数判定テーブルが参照される。この高確時大当たり決定乱数判定テーブルによれば、大当たり決定乱数が10001〜11640であった場合に大当たりと判定し、その他の大当たり決定乱数であった場合にはハズレと判定する。したがって、この場合の大当たり確率は約1/39.96となる。このように、高確率遊技状態である場合には、低確率遊技状態である場合に比べて、大当たり確率が10倍となる。なお、低確率遊技状態において「大当たり」となる大当たり決定乱数(10001〜10164)は、高確率遊技状態においても「大当たり」となる。
図5は、当たり図柄乱数判定テーブルを説明する図である。第1始動口120または第2始動口122に遊技球が入球すると、0〜99の範囲内から1つの当たり図柄乱数が取得される。そして、上記の大役抽選により「大当たり」の判定結果が導出された場合に、取得している当たり図柄乱数と当たり図柄乱数判定テーブルとによって、特別図柄の種別が決定される。このとき、特1保留によって「大当たり」に当選した場合には、図5(a)に示すように、特1用当たり図柄乱数判定テーブルが選択され、特2保留によって「大当たり」に当選した場合には、図5(b)に示すように、特2用当たり図柄乱数判定テーブルが選択される。以下では、当たり図柄乱数によって決定される特別図柄、すなわち、大当たりの判定結果が得られた場合に決定される特別図柄を大当たり図柄とよび、ハズレの判定結果が得られた場合に決定される特別図柄をハズレ図柄とよぶ。
図5(a)に示す特1用当たり図柄乱数判定テーブル、および、図5(b)に示す特2用当たり図柄乱数判定テーブルによれば、取得した当たり図柄乱数の値に応じて、図示のとおり、特別図柄の種別(大当たり図柄)が決定される。具体的には、図5(a)に示す特1用当たり図柄乱数判定テーブルによれば、当たり図柄乱数が0〜19であれば特別図柄Aが決定される。同様に、当たり図柄乱数が20〜39であれば特別図柄Bが決定され、当たり図柄乱数が40〜59であれば特別図柄Cが決定され、当たり図柄乱数が60〜69であれば特別図柄Dが決定され、当たり図柄乱数が70〜79であれば特別図柄Eが決定され、当たり図柄乱数が80〜89であれば特別図柄Fが決定され、当たり図柄乱数が90〜92であれば特別図柄Gが決定され、当たり図柄乱数が93〜95であれば特別図柄Hが決定され、当たり図柄乱数が96〜97であれば特別図柄Iが決定され、当たり図柄乱数が98〜99であれば特別図柄Jが決定される。
また、図5(b)に示す特2用当たり図柄乱数判定テーブルによれば、当たり図柄乱数が0〜19であれば特別図柄Aが決定され、当たり図柄乱数が20〜24であれば特別図柄Bが決定され、当たり図柄乱数が25〜29であれば特別図柄Cが決定され、当たり図柄乱数が30〜34であれば特別図柄Dが決定され、当たり図柄乱数が35〜44であれば特別図柄Eが決定され、当たり図柄乱数が45〜69であれば特別図柄Fが決定され、当たり図柄乱数が70〜74であれば特別図柄Gが決定され、当たり図柄乱数が75〜79であれば特別図柄Hが決定され、当たり図柄乱数が80〜89であれば特別図柄Iが決定され、当たり図柄乱数が90〜99であれば特別図柄Jが決定される。
なお、本実施形態では、各特別図柄に特別図柄停止図柄番号が対応付けられており、特別図柄Aには特別図柄停止図柄番号として「0」が対応付けられ、特別図柄Bには特別図柄停止図柄番号として「1」が対応付けられ、特別図柄Cには特別図柄停止図柄番号として「2」が対応付けられ、特別図柄Dには特別図柄停止図柄番号として「3」が対応付けられ、特別図柄Eには特別図柄停止図柄番号として「4」が対応付けられ、特別図柄Fには特別図柄停止図柄番号として「5」が対応付けられ、特別図柄Gには特別図柄停止図柄番号として「6」が対応付けられ、特別図柄Hには特別図柄停止図柄番号として「7」が対応付けられ、特別図柄Iには特別図柄停止図柄番号として「8」が対応付けられ、特別図柄Jには特別図柄停止図柄番号として「9」が対応付けられている。
また、大役抽選結果が「ハズレ」であった場合に、当該抽選結果が特1保留によって導出されたときは、抽選を行うことなくハズレ図柄として特別図柄Xが決定され、当該抽選結果が特2保留によって導出されたときは、抽選を行うことなくハズレ図柄として特別図柄Yが決定される。つまり、当たり図柄乱数判定テーブルは、大役抽選結果が「大当たり」であった場合にのみ参照され、大役抽選結果が「ハズレ」であった場合に参照されることはない。
図6は、リーチグループ決定乱数判定テーブルを説明する図である。このリーチグループ決定乱数判定テーブルは複数設けられており、保留種別や保留数、さらには遊技状態に対応付けて設定される変動状態等に応じて1のテーブルが選択される。第1始動口120または第2始動口122に遊技球が入球すると、0〜10006の範囲内から1つのリーチグループ決定乱数が取得される。上記のように、大役抽選結果が導出されると、当該大役抽選結果を報知する変動演出パターンを決定する処理が行われる。本実施形態では、大役抽選結果が「ハズレ」であった場合に、変動演出パターンを決定するにあたって、まず、リーチグループ決定乱数とリーチグループ決定乱数判定テーブルとによってグループ種別が決定される。
例えば、遊技状態が非時短遊技状態に設定されており、変動状態が通常1変動状態に設定されているときに、特1保留に基づいて「ハズレ」の大役抽選結果が導出された場合において、大役抽選を行うときの特1保留数(以下、単に「保留数」という)が0個であれば、図6(a)に示すように、リーチグループ決定乱数判定テーブル1が選択される。同様に、保留数が1、2個であれば、図6(b)に示すように、リーチグループ決定乱数判定テーブル2が選択され、保留数が3個であれば、図6(c)に示すように、リーチグループ決定乱数判定テーブル3が選択される。なお、図6において、グループ種別の欄に記載しているグループxは、任意のグループ番号を示している。したがって、取得したリーチグループ決定乱数と、参照するリーチグループ決定乱数判定テーブルの種類とに応じて、グループ種別として種々のグループ番号が決定されることとなる。
このように、本実施形態では、変動演出パターンを決定するためのテーブルが、設定されている遊技状態に加えて、変動状態に基づいて決定される。つまり、変動状態とは、いずれのテーブルを参照して変動演出パターンを決定するかが規定されたものであり、遊技状態とは別に設定される概念である。
なお、大役抽選結果が「大当たり」であった場合には、変動演出パターンを決定するにあたってグループ種別を決定することはない。つまり、リーチグループ決定乱数判定テーブルは、大役抽選結果が「ハズレ」であった場合にのみ参照され、大役抽選結果が「大当たり」であった場合に参照されることはない。
図7は、リーチモード決定乱数判定テーブルを説明する図である。このリーチモード決定乱数判定テーブルは、大役抽選結果が「ハズレ」であった場合に選択されるハズレ時リーチモード決定乱数判定テーブルと、大役抽選結果が「大当たり」であった場合に選択される大当たり時リーチモード決定乱数判定テーブルとに大別される。なお、ハズレ時リーチモード決定乱数判定テーブルは、上記のように決定されたグループ種別ごとに設けられており、大当たり時リーチモード決定乱数判定テーブルは、遊技状態や図柄種別ごとに設けられている。また、各リーチモード決定乱数判定テーブルは、保留種別ごとに設けてもよい。ここでは、所定の遊技状態および図柄種別において参照されるグループx用ハズレ時リーチモード決定乱数判定テーブルの一例を図7(a)に示し、大当たり時リーチモード決定乱数判定テーブルの一例を図7(b)に示す。
第1始動口120または第2始動口122に遊技球が入球すると、0〜250の範囲内から1つのリーチモード決定乱数が取得される。そして、上記の大役抽選の結果が「ハズレ」であった場合には、図7(a)に示すように、上記のグループ種別の抽選により決定されたグループ種別に対応するハズレ時リーチモード決定乱数判定テーブルが選択され、選択されたハズレ時リーチモード決定乱数判定テーブルとリーチモード決定乱数とに基づいて、変動モード番号が決定される。また、上記の大役抽選の結果が「大当たり」であった場合には、図7(b)に示すように、読み出された遊技状態や図柄の種別に対応する大当たり時リーチモード決定乱数判定テーブルが選択され、選択された大当たり時リーチモード決定乱数判定テーブルとリーチモード決定乱数とに基づいて、変動モード番号が決定される。
また、各リーチモード決定乱数判定テーブルにおいては、リーチモード決定乱数に、変動モード番号とともに、後述する変動パターン乱数判定テーブルが対応付けられており、変動モード番号が決定されるのと同時に、変動パターン乱数判定テーブルが決定される。なお、図7において、変動パターン乱数判定テーブルの欄に記載しているテーブルxは、任意のテーブル番号を示している。したがって、取得したリーチモード決定乱数と、参照するリーチモード決定乱数判定テーブルの種類とに応じて、変動モード番号と、変動パターン乱数判定テーブルのテーブル番号とが決定されることとなる。また、本実施形態において、変動モード番号および後述する変動パターン番号は、16進数で設定されている。以下において、16進数を示す場合には「H」を付するが、図7〜図9に○○Hと記載しているのは、16進数で示される任意の値を示すものである。
以上のように、大役抽選結果が「ハズレ」であった場合には、まず、図6に示すリーチグループ決定乱数判定テーブルとリーチグループ決定乱数とによってグループ種別が決定される。そして、決定されたグループ種別と遊技状態に応じ、図7に示すハズレ時リーチモード決定乱数判定テーブルとリーチモード決定乱数とによって、変動モード番号および変動パターン乱数判定テーブルが決定される。
一方、大役抽選結果が「大当たり」であった場合には、決定された大当たり図柄(特別図柄の種別)、大当たり当選時の遊技状態等に応じ、図7に示す大当たり時リーチモード決定乱数判定テーブルとリーチモード決定乱数とによって、変動モード番号、変動パターン乱数判定テーブルが決定されることとなる。
図8は、変動パターン乱数判定テーブルを説明する図である。ここでは、所定のテーブル番号xの変動パターン乱数判定テーブルxを示すが、変動パターン乱数判定テーブルは、この他にも、テーブル番号ごとに多数設けられている。
第1始動口120または第2始動口122に遊技球が入球すると、0〜238の範囲内から1つの変動パターン乱数が取得される。そして、上記の変動モード番号と同時に決定された変動パターン乱数判定テーブルと、取得した変動パターン乱数とに基づいて、図示のように変動パターン番号が決定される。
このように、大役抽選が行われると、大役抽選結果、決定された図柄種別、遊技状態、保留数、保留種別等に応じて、変動モード番号、変動パターン番号が決定される。これら変動モード番号、変動パターン番号は、変動演出パターンを特定するものであり、そのそれぞれに、変動演出の態様および時間が対応付けられている。
図9は、変動時間決定テーブルを説明する図である。上記のように、変動モード番号が決定されると、図9(a)に示す変動時間1決定テーブルにしたがって変動時間1が決定される。この変動時間1決定テーブルによれば、変動モード番号ごとに変動時間1が対応付けられており、決定された変動モード番号に応じて、対応する変動時間1が決定される。
また、上記のように、変動パターン番号が決定されると、図9(b)に示す変動時間2決定テーブルにしたがって変動時間2が決定される。この変動時間2決定テーブルによれば、変動パターン番号ごとに変動時間2が対応付けられており、決定された変動パターン番号に応じて、対応する変動時間2が決定される。このようにして決定された変動時間1、2の合計時間が、大役抽選結果を報知する変動演出の時間、すなわち、変動時間となる。
以上のようにして変動モード番号が決定されると、当該決定された変動モード番号に対応する変動モードコマンドが副制御基板330に送信され、変動パターン番号が決定されると、当該決定された変動パターン番号に対応する変動パターンコマンドが副制御基板330に送信される。副制御基板330においては、受信した変動モードコマンドに基づいて、主に変動演出の前半の態様が決定され、受信した変動パターンコマンドに基づいて、主に変動演出の後半の態様が決定されることとなる。以下では、変動モードコマンドおよび変動パターンコマンドを総称して変動コマンドと呼ぶ場合があるが、その詳細については後述する。
図10は、特別電動役物作動ラムセットテーブルを説明する図である。この特別電動役物作動ラムセットテーブルは、大役遊技を制御するための各種データが記憶されたものであり、大役遊技中は、この特別電動役物作動ラムセットテーブルを参照して、大入賞口ソレノイド128cが通電制御される。なお、実際は、特別電動役物作動ラムセットテーブルは、大当たり図柄の種別ごとに複数設けられており、決定された大当たり図柄の種別に応じて、対応するテーブルが大役遊技の開始時にセットされるが、ここでは、説明の都合上、1つのテーブルに全ての大当たり図柄の制御データを示す。
大当たり図柄である特別図柄A〜Jが決定されると、図10に示すように、特別電動役物作動ラムセットテーブルを参照して大役遊技が実行される。大役遊技は、大入賞口128が所定回数開閉される複数回のラウンド遊技で構成されている。この特別電動役物作動ラムセットテーブルによれば、特別電動役物最大作動回数(1回の大役遊技中に実行されるラウンド遊技の回数)、特別電動役物開閉切替回数(1ラウンド中の大入賞口128の開放回数)、ソレノイド通電時間(大入賞口128の開放回数ごとの大入賞口ソレノイド128cの通電時間、すなわち、1回の大入賞口128の開放時間)、規定数(1回のラウンド遊技における大入賞口128への最大入賞可能数)が、大役遊技の制御データとして、大当たり図柄の種別ごとに、図示のように予め記憶されている。
この特別電動役物作動ラムセットテーブルによれば、特別図柄A、Bが決定された場合には、大役遊技としてラウンド遊技が4回実行され、特別図柄Cが決定された場合には、大役遊技としてラウンド遊技が6回実行され、特別図柄Dが決定された場合には、大役遊技としてラウンド遊技が8回実行され、特別図柄Eが決定された場合には、大役遊技としてラウンド遊技が10回実行され、特別図柄F〜Jが決定された場合には、大役遊技としてラウンド遊技が15回実行される。以下では、ラウンド遊技が4回実行される大役遊技を4R大役遊技と呼び、ラウンド遊技が6回実行される大役遊技を6R大役遊技と呼び、ラウンド遊技が8回実行される大役遊技を8R大役遊技と呼び、ラウンド遊技が10回実行される大役遊技を10R大役遊技と呼び、ラウンド遊技が15回実行される大役遊技を15R大役遊技と呼ぶ。なお、本実施形態では、全てのラウンド遊技において、ソレノイド通電時間が29.0秒に設定され、規定数が8個に設定されている。したがって、遊技者は、ラウンド遊技回数が多くなるほど、多量の賞球を獲得することができる。
図11は、大役遊技の終了後の遊技状態を設定するための遊技状態設定テーブルを説明する図である。図11に示すとおり、特別図柄Aが決定された場合には、大役遊技の終了後に低確率遊技状態に設定され、特別図柄B〜Jが決定された場合には、大役遊技の終了後に高確率遊技状態に設定されるとともに、高確率遊技状態の継続回数(以下、「高確回数」という)は10000回に設定される。これは、大役抽選結果が10000回確定するまでの間、高確率遊技状態が継続することを意味している。ただし、上記した高確回数は1の高確率遊技状態における最大継続回数を示すものであり、上記の継続回数に到達するまでの間に大当たりに当選した場合には、再度、遊技状態の設定が行われることとなる。したがって、大役遊技の終了後に高確率遊技状態に設定された場合に、当該高確率遊技状態において大当たりの抽選結果が導出されることなく、ハズレの抽選結果が10000回導出されると、低確率遊技状態に遊技状態が変更されることとなる。
また、特別図柄A〜Jが決定された場合には、大役遊技の終了後に時短遊技状態に設定される。具体的には、特別図柄Aが決定された場合には、大役遊技の終了後に時短遊技状態に設定されるとともに、このとき、時短遊技状態の継続回数(以下、「時短回数」という)は50回に設定される。これは、大役抽選結果が50回確定するまでの間、時短遊技状態が継続することを意味している。ただし、上記した時短回数は1の時短遊技状態における最大継続回数を示すものであり、上記の継続回数に到達するまでの間に大当たりに当選した場合には、再度、遊技状態の設定が行われることとなる。また、特別図柄B〜Jが決定された場合には、大役遊技の終了後に時短遊技状態に設定されるとともに、時短回数が10000回に設定される。
なお、ここでは、大当たり図柄の種別に応じて、大役遊技の終了後の遊技状態および時短回数を設定することとしたが、大当たり図柄の種別と大当たり当選時の遊技状態との双方に応じて、遊技状態や時短回数を設定してもよい。
図12は、当たり決定乱数判定テーブルを説明する図である。遊技領域116を流下する遊技球がゲート124を通過すると、第2始動口122の可動片122bを通電制御するか否かが対応付けられた普通図柄の判定処理(以下、「普図抽選」という)が行われる。
なお、詳しくは後述するが、遊技球がゲート124を通過すると、0〜99の範囲内から1つの当たり決定乱数が取得されるとともに、この乱数値がメインRAM300cの普図保留記憶領域に4つを上限として記憶される。つまり、普図保留記憶領域は、当たり決定乱数をセーブする4つの記憶部を備えている。したがって、普図保留記憶領域の4つの記憶部全てに当たり決定乱数が記憶された状態で、遊技球がゲート124を通過した場合には、当該遊技球の通過に基づいて当たり決定乱数が記憶されることはない。以下では、ゲート124を遊技球が通過して普図保留記憶領域に記憶された当たり決定乱数を普図保留とよぶ。
非時短遊技状態において普図抽選を開始する場合には、図12(a)に示すように、非時短遊技状態用当たり決定乱数判定テーブルが参照される。この非時短遊技状態用当たり決定乱数判定テーブルによれば、当たり決定乱数が0であった場合に、普通図柄の種別として当たり図柄が決定され、当たり決定乱数が1〜99であった場合に、普通図柄の種別としてハズレ図柄が決定される。したがって、非時短遊技状態において当たり図柄が決定される確率、すなわち、当選確率は1/100となる。詳しくは後述するが、この普図抽選において当たり図柄が決定されると、第2始動口122の可動片122bが開状態に制御され、ハズレ図柄が決定された場合には、第2始動口122の可動片122bが閉状態に維持される。
また、時短遊技状態において普図抽選を開始する場合には、図12(b)に示すように、時短遊技状態用当たり決定乱数判定テーブルが参照される。この時短遊技状態用当たり決定乱数判定テーブルによれば、当たり決定乱数が0〜98であった場合に、普通図柄の種別として当たり図柄が決定され、当たり決定乱数が99であった場合に、普通図柄の種別としてハズレ図柄が決定される。したがって、時短遊技状態において当たり図柄が決定される確率、すなわち、当選確率は99/100となる。
図13(a)は、普通図柄変動時間データテーブルを説明する図であり、図13(b)は、開閉制御パターンテーブルを説明する図である。上記のように、普図抽選が行われると、普通図柄の変動時間が決定される。普通図柄変動時間データテーブルは、普図抽選によって当たり図柄もしくはハズレ図柄が決定されたときに、当該普通図柄の変動時間を決定する際に参照されるものである。この普通図柄変動時間データテーブルによれば、遊技状態が非時短遊技状態に設定されている場合には変動時間が10秒に決定され、遊技状態が時短遊技状態に設定されている場合には変動時間が1秒に決定される。このようにして変動時間が決定されると、当該決定された時間にわたって普通図柄表示器168が変動表示(点滅表示)される。そして、当たり図柄が決定された場合には普通図柄表示器168が点灯し、ハズレ図柄が決定された場合には普通図柄表示器168が消灯する。
そして、普図抽選によって当たり図柄が決定されるとともに、普通図柄表示器168が点灯した場合には、第2始動口122の可動片122bが、図13(b)に示すように、開閉制御パターンテーブルを参照して通電制御される。なお、実際は、開閉制御パターンテーブルは、遊技状態ごとに設けられており、普通図柄が決定されたときの遊技状態に応じて、対応するテーブルが普通電動役物ソレノイド122cの通電開始時にセットされるが、ここでは、説明の都合上、1つのテーブルに各遊技状態に対応する制御データを示す。
当たり図柄が決定されると、図13(b)に示すように、開閉制御パターンテーブルを参照して第2始動口122が開閉制御される。この開閉制御パターンテーブルによれば、普電開放前時間(第2始動口122の開放が開始されるまでの待機時間)、普通電動役物最大開閉切替回数(第2始動口122の開放回数)、ソレノイド通電時間(第2始動口122の開放回数ごとの普通電動役物ソレノイド122cの通電時間、すなわち、1回の第2始動口122の開放時間)、規定数(第2始動口122の全開放中における第2始動口122への最大入賞可能数)、普電閉鎖有効時間(第2始動口122の各開放間の閉鎖時間、すなわち、休止時間)、普電有効状態時間(第2始動口122の最後の開放終了からの待機時間)、普電終了ウェイト時間(普電有効状態時間の経過後、後述する普通図柄の変動表示が再開されるまでの待機時間)が、第2始動口122の制御データとして、遊技状態ごとに、図示のように予め記憶されている。
このように、非時短遊技状態および時短遊技状態には、それぞれ、第2始動口122を開閉するための開閉制御条件が、遊技進行条件として対応付けられており、時短遊技状態においては、非時短遊技状態よりも第2始動口122に遊技球が入球しやすくなる。つまり、時短遊技状態においては、ゲート124を遊技球が通過する限りにおいて、次々と普図抽選がなされるとともに、第2始動口122が頻繁に開放状態となるため、遊技者は遊技球の費消を低減しながら、大役抽選を行うことが可能となる。
なお、第2始動口122の開閉条件は、普通図柄の当選確率、普通図柄の変動表示の時間、第2始動口122の開放時間の3つの要素を規定するものである。そして、本実施形態では、この3つの要素のうち2つの要素において、非時短遊技状態よりも時短遊技状態の方を有利に設定することで、時短遊技状態の方が、非時短遊技状態よりも、第2始動口122に遊技球が入球しやすくなるように設定した。しかしながら、上記3つの要素のうち、1つまたは3つの要素について、時短遊技状態の方が、非時短遊技状態よりも有利に設定してもよい。いずれにしても、時短遊技状態の方が非時短遊技状態に比べて、少なくとも1つの要素について有利となることで、総合的に時短遊技状態の方が、非時短遊技状態よりも第2始動口122に遊技球が容易に入球するようにすればよい。つまり、遊技状態が非時短遊技状態に設定されている場合に、第1の条件にしたがって可動片122bが開閉制御され、遊技状態が時短遊技状態に設定されている場合に、第1の条件よりも開状態になりやすい第2の条件にしたがって可動片122bが開閉制御されればよい。
次に、遊技機100における遊技の進行に伴う主制御基板300の主な処理について、フローチャートを用いて説明する。
(主制御基板300のCPU初期化処理)
図14は、主制御基板300におけるCPU初期化処理(S100)を説明するフローチャートである。
電源基板より電源が供給されると、メインCPU300aにシステムリセットが発生し、メインCPU300aは、以下のCPU初期化処理(S100)を行う。
(ステップS100−1)
メインCPU300aは、電源投入に応じて、初期設定処理として、メインROM300bから起動プログラムを読み込むとともに、各種処理を実行するために必要な設定処理を行う。
(ステップS100−3)
メインCPU300aは、タイマカウンタにウェイト処理時間を設定する。
(ステップS100−5)
メインCPU300aは、電源断予告信号を検出しているかを判定する。なお、主制御基板300には、電源断検知回路が設けられており、電源電圧が所定値以下になると、電源検知回路から電源断予告信号が出力される。電源断予告信号を検出している場合には、上記ステップS100−3に処理を移し、電源断予告信号を検出していない場合には、ステップS100−7に処理を移す。
(ステップS100−7)
メインCPU300aは、上記ステップS100−3で設定したウェイト時間が経過したか否かを判定する。その結果、ウェイト時間が経過したと判定した場合にはステップS100−9に処理を移し、ウェイト時間は経過していないと判定した場合には上記ステップS100−5に処理を移す。
(ステップS100−9)
メインCPU300aは、メインRAM300cへのアクセスを許可するために必要な処理を実行する。
(ステップS100−11)
メインCPU300aは、RAMクリアフラグがオンしているか否かを判定する。なお、遊技盤108の背面には不図示のRAMクリアボタンが設けられており、このRAMクリアボタンが押圧操作されると、RAMクリア検出スイッチがRAMクリアボタンの押圧操作を検出して、主制御基板300にRAMクリア信号が出力される。RAMクリアボタンが押圧操作された状態で電源が投入されると、RAMクリア信号が入力され、RAMクリアフラグがオンされる。そして、RAMクリアフラグがオンしていると判定した場合にはステップS100−13に処理を移し、RAMクリアフラグはオンしていないと判定した場合にはステップS100−19に処理を移す。
(ステップS100−13)
メインCPU300aは、メインRAM300cのうち、電源投入時(メインRAM300cをクリアするリセット時)にクリアすべきクリア対象のデータをクリアする初期化処理を行う。
(ステップS100−15)
メインCPU300aは、メインRAM300cがクリアされたことを副制御基板330に伝達するためのサブコマンド(RAMクリア指定コマンド)の送信処理(コマンドを送信バッファに格納)を行う。
(ステップS100−17)
メインCPU300aは、メインRAM300cがクリアされたことを払出制御基板310に伝達するための払出コマンド(RAMクリア指定コマンド)の送信処理(コマンドを送信バッファに格納)を行う。
(ステップS100−19)
メインCPU300aは、チェックサムを算出するために必要な処理を実行する。
(ステップS100−21)
メインCPU300aは、上記ステップS100−19で算出したチェックサムが、電源断時に保存されたチェックサムと不一致であるかを判定する。その結果、両者が不一致であると判定した場合にはステップS100−13に処理を移し、両者が不一致ではない(一致する)と判定した場合にはステップS100−23に処理を移す。
(ステップS100−23)
メインCPU300aは、メインRAM300cのうち、電源復帰時(メインRAM300cをクリアせずに、電源断前のデータを維持するとき)にクリアすべきクリア対象のデータをクリアする初期化処理を行う。
(ステップS100−25)
メインCPU300aは、電源断から復帰したことを副制御基板330に伝達するためのサブコマンド(電源復帰指定コマンド)の送信処理(コマンドを送信バッファに格納)を行う。
(ステップS100−27)
メインCPU300aは、電源断から復帰したことを払出制御基板310に伝達するための払出コマンド(電源復帰指定コマンド)の送信処理(コマンドを送信バッファに格納)を行う。
(ステップS100−29)
メインCPU300aは、特別図柄の種別を示す電源投入時特図図柄種別指定コマンド、特1保留数(X1)を示す特1保留指定コマンド、特2保留数(X2)を示す特2保留指定コマンド、記憶されている特1保留および特2保留の入賞順序を示す特別図柄入賞順序コマンド等、電源投入時の初期状態の演出に必要なコマンドを副制御基板330に送信するための電源投入時サブコマンドセット処理(コマンドを送信バッファに格納)を実行する。
(ステップS100−31)
メインCPU300aは、タイマ割込みの周期を設定する。
(ステップS100−33)
メインCPU300aは、割込みを禁止するための処理を行う。
(ステップS100−35)
メインCPU300aは、当たり図柄乱数用初期値更新乱数を更新する。なお、当たり図柄乱数用初期値更新乱数は、当たり図柄乱数の初期値および終了値を決定するためのものである。つまり、後述する当たり図柄乱数の更新処理によって当たり図柄乱数が、当たり図柄乱数用初期値更新乱数から、当該当たり図柄乱数用初期値更新乱数−1まで1周すると、当たり図柄乱数は、そのときの当たり図柄乱数用初期値更新乱数に更新されることとなる。
(ステップS100−37)
メインCPU300aは、払出制御基板310から受信した受信データ(主コマンド)を解析し、受信データに応じた種々の処理を実行する。
(ステップS100−39)
メインCPU300aは、送信バッファに格納されているサブコマンドを副制御基板330に送信するための処理を行う。
(ステップS100−41)
メインCPU300aは、割込みを許可するための処理を行う。
(ステップS100−43)
メインCPU300aは、リーチグループ決定乱数、リーチモード決定乱数、変動パターン乱数を更新し、以後、上記ステップS100−33から処理を繰り返す。なお、以下では、変動演出パターンを決定するためのリーチグループ決定乱数、リーチモード決定乱数、変動パターン乱数を総称して変動演出用乱数と呼ぶ。
次に、主制御基板300における割込み処理について説明する。ここでは、電源断時退避処理(XINT割込み処理)およびタイマ割込み処理について説明する。
(主制御基板300の電源断時退避処理(XINT割込み処理))
図15は、主制御基板300における電源断時退避処理(XINT割込み処理)を説明するフローチャートである。メインCPU300aは、電源断検知回路を監視しており、電源電圧が所定値以下になると、CPU初期化処理の割込み許可期間中(ステップS100−41とステップS100−33の処理の間)に割り込んで電源断時退避処理を実行する。
(ステップS300−1)
電源断予告信号が入力されると、メインCPU300aは、レジスタを退避する。
(ステップS300−3)
メインCPU300aは、電源断予告信号をチェックする。
(ステップS300−5)
メインCPU300aは、電源断予告信号を検出しているかを判定する。その結果、電源断予告信号を検出していると判定した場合にはステップS300−11に処理を移し、電源断予告信号を検出していないと判定した場合にはステップS300−7に処理を移す。
(ステップS300−7)
メインCPU300aは、レジスタを復帰させる。
(ステップS300−9)
メインCPU300aは、割込みを許可するための処理を行い、当該電源断時退避処理を終了する。
(ステップS300−11)
メインCPU300aは、出力ポートの出力を停止する出力ポートクリア処理を実行する。
(ステップS300−13)
メインCPU300aは、チェックサムを算出して保存するチェックサム設定処理を実行する。
(ステップS300−15)
メインCPU300aは、メインRAM300cへのアクセスを禁止するために必要なRAMプロテクト設定処理を実行する。
(ステップS300−17)
メインCPU300aは、電源断発生監視時間を設定すべく、ループカウンタのカウンタ値に所定の電源断検出信号検出回数をセットする。
(ステップS300−19)
メインCPU300aは、電源断予告信号をチェックする。
(ステップS300−21)
メインCPU300aは、電源断予告信号を検出しているかを判定する。その結果、電源断予告信号を検出していると判定した場合にはステップS300−17に処理を移し、電源断予告信号を検出していないと判定した場合にはステップS300−23に処理を移す。
(ステップS300−23)
メインCPU300aは、上記ステップS300−17でセットしたループカウンタの値を1減算する。
(ステップS300−25)
メインCPU300aは、ループカウンタのカウンタ値が0でないかを判定する。その結果、カウンタ値が0ではないと判定した場合にはステップS300−19に処理を移し、カウンタ値が0であると判定した場合には上記したCPU初期化処理(ステップS100)に移行する。
なお、実際に電源断が生じた場合には、ステップS300−17〜ステップS300−25をループしている間に遊技機100の稼働が停止する。
(主制御基板300のタイマ割込み処理)
図16は、主制御基板300におけるタイマ割込み処理を説明するフローチャートである。主制御基板300には、所定の周期(本実施形態では4ミリ秒、以下「4ms」という)毎にクロックパルスを発生させるリセット用クロックパルス発生回路が設けられている。そして、リセット用クロックパルス発生回路によって、クロックパルスが発生すると、CPU初期化処理(ステップS100)に割り込んで、以下のタイマ割込み処理が実行される。
(ステップS400−1)
メインCPU300aは、レジスタを退避する。
(ステップS400−3)
メインCPU300aは、割込みを許可するための処理を行う。
(ステップS400−5)
メインCPU300aは、コモン出力バッファにセットされたコモンデータを出力ポートに出力し、第1特別図柄表示器160、第2特別図柄表示器162、第1特別図柄保留表示器164、第2特別図柄保留表示器166、普通図柄表示器168、普通図柄保留表示器170、右打ち報知表示器172を点灯制御するダイナミックポート出力処理を実行する。
(ステップS400−7)
メインCPU300aは、各種の入力ポート情報を読み込み、最新のスイッチ状態を正確に取得するためのポート入力処理を実行する。
(ステップS400−9)
メインCPU300aは、各種タイマカウンタを更新するタイマ更新処理を行う。ここで、各種タイマカウンタは、特に断る場合を除き、当該主制御基板300のタイマ割込み処理の度に減算され、0になると減算を停止する。
(ステップS400−11)
メインCPU300aは、上記ステップS100−35と同様、当たり図柄乱数用初期値更新乱数の更新処理を実行する。
(ステップS400−13)
メインCPU300aは、当たり図柄乱数を更新する処理を行う。具体的には、乱数カウンタを1加算して更新し、加算した結果が乱数範囲の最大値を超えた場合には、乱数カウンタを0に戻し、乱数カウンタが1周した場合には、その時の当たり図柄乱数用初期値更新乱数の値から乱数を更新する。
なお、詳しい説明は省略するが、本実施形態では、大当たり決定乱数および当たり決定乱数は、主制御基板300に内蔵されたハードウェア乱数生成部によって更新されるハードウェア乱数を用いている。ハードウェア乱数生成部は、大当たり決定乱数および当たり決定乱数を、いずれも一定の規則にしたがって更新し、乱数列が一巡するごとに自動的に乱数列を変更するとともに、システムリセット毎にスタート値を変更している。
(ステップS500)
メインCPU300aは、第1始動口検出スイッチ120s、第2始動口検出スイッチ122s、ゲート検出スイッチ124sから信号の入力があったか否か判定するスイッチ管理処理を実行する。なお、このスイッチ管理処理の詳細については後述する。
(ステップS600)
メインCPU300aは、上記の特別遊技を進行制御するための特別遊技管理処理を実行する。なお、この特別遊技管理処理の詳細については後述する。
(ステップS700)
メインCPU300aは、上記の普通遊技を進行制御するための普通遊技管理処理を実行する。なお、この普通遊技管理処理の詳細については後述する。
(ステップS400−15)
メインCPU300aは、各種エラーの判定およびエラー判定結果に応じた設定を行うためのエラー管理処理を実行する。
(ステップS400−17)
メインCPU300aは、一般入賞口検出スイッチ118s、第1始動口検出スイッチ120s、第2始動口検出スイッチ122s、大入賞口検出スイッチ128sのチェックを行い、該当する賞球制御用のカウンタ等を加算するための入賞口スイッチ処理を実行する。
(ステップS400−19)
メインCPU300aは、上記ステップS400−17でセットされた賞球制御用のカウンタのカウンタ値等に基づく払出コマンドの作成および送信を行うための払出制御管理処理を実行する。
(ステップS400−21)
メインCPU300aは、遊技情報出力端子板312から外部へ出力する外部情報用の出力データをセットするための外部情報管理処理を実行する。
(ステップS400−23)
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160、第2特別図柄表示器162、第1特別図柄保留表示器164、第2特別図柄保留表示器166、普通図柄表示器168、普通図柄保留表示器170、右打ち報知表示器172等の各種表示器(LED)を点灯制御するためのコモンデータをコモン出力バッファにセットするLED表示設定処理を実行する。
(ステップS400−25)
メインCPU300aは、普通電動役物ソレノイド122cおよび大入賞口ソレノイド128cのソレノイド出力イメージを合成し、出力ポートバッファに格納するためのソレノイド出力イメージ合成処理を実行する。
(ステップS400−27)
メインCPU300aは、各出力ポートバッファに格納されたコモン出力バッファの値を出力ポートに出力するためのポート出力処理を実行する。
(ステップS400−29)
メインCPU300aは、レジスタを復帰してタイマ割込み処理を終了する。
以下に、上記したタイマ割込み処理のうち、ステップS500のスイッチ管理処理、ステップS600の特別遊技管理処理、ステップS700の普通遊技管理処理について、詳細に説明する。
図17は、主制御基板300におけるスイッチ管理処理(ステップS500)を説明するフローチャートである。
(ステップS500−1)
メインCPU300aは、ゲート検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、ゲート124を遊技球が通過してゲート検出スイッチ124sからの検出信号がオンされたかを判定する。その結果、ゲート検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS510に処理を移し、ゲート検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合にはステップS500−3に処理を移す。
(ステップS510)
メインCPU300aは、ゲート124への遊技球の通過に基づいてゲート通過処理を実行する。なお、このゲート通過処理の詳細については後述する。
(ステップS500−3)
メインCPU300aは、第1始動口検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、第1始動口120に遊技球が入球して第1始動口検出スイッチ120sから検出信号が入力されたかを判定する。その結果、第1始動口検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS520に処理を移し、第1始動口検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合にはステップS500−5に処理を移す。
(ステップS520)
メインCPU300aは、第1始動口120への遊技球の入球に基づいて第1始動口通過処理を実行する。なお、この第1始動口通過処理の詳細については後述する。
(ステップS500−5)
メインCPU300aは、第2始動口検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、第2始動口122に遊技球が入球して第2始動口検出スイッチ122sから検出信号が入力されたかを判定する。その結果、第2始動口検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS530に処理を移し、第2始動口検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合にはステップS500−7に処理を移す。
(ステップS530)
メインCPU300aは、第2始動口122への遊技球の入球に基づいて第2始動口通過処理を実行する。なお、この第2始動口通過処理の詳細については後述する。
(ステップS500−7)
メインCPU300aは、大入賞口検出スイッチオン検出時であるか、すなわち、大入賞口128に遊技球が入球して大入賞口検出スイッチ128sから検出信号が入力されたかを判定する。その結果、大入賞口検出スイッチオン検出時であると判定した場合にはステップS500−9に処理を移し、大入賞口検出スイッチオン検出時ではないと判定した場合には当該スイッチ管理処理を終了する。
(ステップS500−9)
メインCPU300aは、現在、大役遊技中であるか否かを判定し、大入賞口128への遊技球の入球が適正になされたものであるかを判定する。ここでは、大役遊技中ではないと判定した場合には、所定の不正検出処理を実行し、大役遊技中であり、大入賞口128への遊技球の入球が適正になされたと判定した場合には、大入賞口入賞球数カウンタを1加算して、当該スイッチ管理処理(ステップS500)を終了する。
図18は、主制御基板300におけるゲート通過処理(ステップS510)を説明するフローチャートである。
(ステップS510−1)
メインCPU300aは、ハードウェア乱数生成部によって更新された当たり決定乱数をロードする。
(ステップS510−3)
メインCPU300aは、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値が最大値以上であるか、つまり、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値が4以上であるかを判定する。その結果、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値が最大値以上であると判定した場合には当該ゲート通過処理を終了し、普通図柄保留球数カウンタは最大値以上ではないと判定した場合にはステップS510−5に処理を移す。
(ステップS510−5)
メインCPU300aは、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新する。
(ステップS510−7)
メインCPU300aは、普図保留記憶領域の4つの記憶部のうち、取得した当たり決定乱数をセーブする対象となる対象記憶部を算定する。
(ステップS510−9)
メインCPU300aは、上記ステップS510−1で取得した当たり決定乱数を、上記ステップS510−7で算定した対象記憶部にセーブする。
(ステップS510−11)
メインCPU300aは、普図保留記憶領域に記憶されている普図保留数を示す普図保留指定コマンドを送信バッファにセットし、当該ゲート通過処理を終了する。
図19は、主制御基板300における第1始動口通過処理(ステップS520)を説明するフローチャートである。
(ステップS520−1)
メインCPU300aは、特別図柄識別値として「00H」をセットする。なお、特別図柄識別値は、保留種別として特1保留および特2保留のいずれであるかを識別するためのもので、特別図柄識別値(00H)は特1保留を示し、特別図柄識別値(01H)は特2保留を示す。
(ステップS520−3)
メインCPU300aは、特別図柄1保留球数カウンタのアドレスをセットする。
(ステップS535)
メインCPU300aは、特別図柄乱数取得処理を実行して、当該第1始動口通過処理を終了する。なお、この特別図柄乱数取得処理は、第2始動口通過処理(ステップS530)と共通のモジュールを利用して実行される。したがって、特別図柄乱数取得処理の詳細は、第2始動口通過処理の説明後に説明する。
図20は、主制御基板300における第2始動口通過処理(ステップS530)を説明するフローチャートである。
(ステップS530−1)
メインCPU300aは、特別図柄識別値として「01H」をセットする。
(ステップS530−3)
メインCPU300aは、特別図柄2保留球数カウンタのアドレスをセットする。
(ステップS535)
メインCPU300aは、後述する特別図柄乱数取得処理を実行する。
(ステップS530−5)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズをロードする。なお、詳しくは後述するが、普通遊技管理フェーズは、普通遊技の実行処理の段階、すなわち、普通遊技の進行状況を示すものであり、普通遊技の実行処理の段階に応じて更新される。
(ステップS530−7)
メインCPU300aは、上記ステップS530−5でロードした普通遊技管理フェーズが「04H」ではないかを判定する。なお、普通遊技管理フェーズの「04H」は、普通電動役物入賞口開放制御処理中であることを示すものである。この普通電動役物入賞口開放制御処理においては、普通電動役物ソレノイド122cが通電されて第2始動口122の可動片122bが開状態に制御されることから、ここでは、第2始動口122が適正に開放され得る状態にあるかを判定することとなる。その結果、普通遊技管理フェーズが「04H」ではないと判定した場合には当該第2始動口通過処理を終了し、普通遊技管理フェーズが「04H」であると判定した場合にはステップS530−9に処理を移す。
(ステップS530−9)
メインCPU300aは、普通電動役物入賞球数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新し、当該第2始動口通過処理を終了する。
図21は、主制御基板300における特別図柄乱数取得処理(ステップS535)を説明するフローチャートである。この特別図柄乱数取得処理は、上記した第1始動口通過処理(ステップS520)および第2始動口通過処理(ステップS530)において、共通のモジュールを用いて実行される。
(ステップS535−1)
メインCPU300aは、上記ステップS520−1またはステップS530−1でセットした特別図柄識別値をロードする。
(ステップS535−3)
メインCPU300aは、対象特別図柄保留球数をロードする。ここでは、上記ステップS535−1でロードした特別図柄識別値が「00H」であれば、特別図柄1保留球数カウンタのカウンタ値、すなわち、特1保留数をロードする。また、上記ステップS535−1でロードした特別図柄識別値が「01H」であれば、特別図柄2保留球数カウンタのカウンタ値、すなわち、特2保留数をロードする。
(ステップS535−5)
メインCPU300aは、ハードウェア乱数生成部によって更新された大当たり決定乱数をロードする。
(ステップS535−7)
メインCPU300aは、上記ステップS535−3でロードした対象特別図柄保留球数が上限値以上であるかを判定する。その結果、上限値以上であると判定した場合には、ステップS535−23に処理を移し、上限値以上ではないと判定した場合には、ステップS535−9に処理を移す。
(ステップS535−9)
メインCPU300aは、対象特別図柄保留球数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新する。
(ステップS535−11)
メインCPU300aは、特図保留記憶領域の記憶部のうち、取得した大当たり決定乱数をセーブする対象となる対象記憶部を算定する。
(ステップS535−13)
メインCPU300aは、上記ステップS535−5でロードした大当たり決定乱数、上記ステップS400−13で更新された当たり図柄乱数、上記ステップS100−43で更新されたリーチグループ決定乱数、リーチモード決定乱数、変動パターン乱数を取得し、上記ステップS535−11で算定した対象記憶部に格納する。
(ステップS535−15)
メインCPU300aは、特図保留記憶領域に記憶されている特1保留および特2保留の入賞順序を更新して記憶する特別図柄保留球入賞順序設定処理を行う。
(ステップS535−17)
メインCPU300aは、上記ステップS535−13で対象記憶部に格納した各種の乱数に基づいて、取得時演出判定処理を実行する。この取得時演出判定処理では、新たに記憶された特1保留または特2保留によってもたらされる大役抽選結果や、変動演出の実行態様にかかる変動情報を、これら特1保留または特2保留が記憶された時点で判定する。
(ステップS535−19)
メインCPU300aは、特別図柄1保留球数カウンタおよび特別図柄2保留球数カウンタのカウンタ値をロードする。
(ステップS535−21)
メインCPU300aは、特1保留数または特2保留数の増加を示す特図保留指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS535−23)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズをロードする。
(ステップS535−25)
メインCPU300aは、上記ステップS535−23でロードした普通遊技管理フェーズを確認し、後述する普通電動役物入賞口開放制御状態未満(普通遊技管理フェーズ<04H)であるかを判定する。その結果、普通電動役物入賞口開放制御状態未満であると判定した場合にはステップS535−27に処理を移し、普通電動役物入賞口開放制御状態未満ではないと判定した場合には当該特別図柄乱数取得処理を終了する。
(ステップS535−27)
メインCPU300aは、異常入賞があったか否かを判定するとともに、異常入賞があったと判定した場合には、所定の処理を行う始動口異常入賞エラー処理を実行し、当該特別図柄乱数取得処理(ステップS535)を終了する。
図22は、特別遊技管理フェーズを説明する図である。既に説明したとおり、本実施形態では、第1始動口120または第2始動口122への遊技球の入球を契機とする特別遊技と、ゲート124への遊技球の通過を契機とする普通遊技とが、同時並行して進行する。特別遊技に係る処理は、段階的に、かつ、繰り返し実行されるが、主制御基板300では、こうした特別遊技に係る各処理を特別遊技管理フェーズによって管理している。
図22に示すように、メインROM300bには、特別遊技を実行制御するための複数の特別遊技制御モジュールが格納されており、これら特別遊技制御モジュールごとに、特別遊技管理フェーズが対応付けられている。具体的には、特別遊技管理フェーズが「00H」である場合には、「特別図柄変動待ち処理」を実行するためのモジュールがコールされ、特別遊技管理フェーズが「01H」である場合には、「特別図柄変動中処理」を実行するためのモジュールがコールされ、特別遊技管理フェーズが「02H」である場合には、「特別図柄停止図柄表示処理」を実行するためのモジュールがコールされ、特別遊技管理フェーズが「03H」である場合には、「大入賞口開放前処理」を実行するためのモジュールがコールされ、特別遊技管理フェーズが「04H」である場合には、「大入賞口開放制御処理」を実行するためのモジュールがコールされ、特別遊技管理フェーズが「05H」である場合には、「大入賞口閉鎖有効処理」を実行するためのモジュールがコールされ、特別遊技管理フェーズが「06H」である場合には、「大入賞口終了ウェイト処理」を実行するためのモジュールがコールされる。
図23は、主制御基板300における特別遊技管理処理(ステップS600)を説明するフローチャートである。
(ステップS600−1)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズをロードする。
(ステップS600−3)
メインCPU300aは、上記ステップS600−1でロードした特別遊技管理フェーズに対応する特別遊技制御モジュールを選択する。
(ステップS600−5)
メインCPU300aは、上記ステップS600−3で選択した特別遊技制御モジュールをコールして処理を開始する。
(ステップS600−7)
メインCPU300aは、特別遊技の制御時間を管理する特別遊技タイマをロードし、当該特別遊技管理処理を終了する。
図24は、主制御基板300における特別図柄変動待ち処理を説明するフローチャートである。この特別図柄変動待ち処理は、特別遊技管理フェーズが「00H」であった場合に実行される。
(ステップS610−1)
メインCPU300aは、特別図柄2保留球数カウンタのカウンタ値、すなわち、特2保留数(X2)が「1」以上であるかを判定する。その結果、特2保留数(X2)が「1」以上であると判定した場合にはステップS610−7に処理を移し、特2保留数(X2)は「1」以上ではないと判定した場合にはステップS610−3に処理を移す。
(ステップS610−3)
メインCPU300aは、特別図柄1保留球数カウンタのカウンタ値、すなわち、特1保留数(X1)が「1」以上であるかを判定する。その結果、特1保留数(X1)が「1」以上であると判定した場合にはステップS610−7に処理を移し、特1保留数(X1)は「1」以上ではないと判定した場合にはステップS610−5に処理を移す。
(ステップS610−5)
メインCPU300aは、客待ちコマンドを送信バッファにセットするとともに、客待ち状態に設定するための客待ち設定処理を実行し、当該特別図柄変動待ち処理を終了する。
(ステップS610−7)
メインCPU300aは、第2特図保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている特2保留、または、第1特図保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている特1保留を、1つ序数の小さい記憶部にブロック転送する。具体的には、上記ステップS610−1において、特別図柄2保留球数が「1」以上であると判定した場合には、第2特図保留記憶領域の第2記憶部〜第4記憶部に記憶されている特2保留を、第1記憶部〜第3記憶部に転送する。また、メインRAM300cには、処理対象となる第0記憶部が設けられており、第1記憶部に記憶されている特2保留を、第0記憶部にブロック転送する。また、上記ステップS610−3において、特別図柄1保留球数が「1」以上であると判定した場合には、第1特図保留記憶領域の第2記憶部〜第4記憶部に記憶されている特1保留を、第1記憶部〜第3記憶部に転送するとともに、第1記憶部に記憶されている特1保留を、第0記憶部にブロック転送する。なお、この特別図柄記憶エリアシフト処理においては、第0記憶部に転送された保留種別に対応する対象特別図柄保留球数カウンタのカウンタ値を「1」減算するとともに、特1保留または特2保留が「1」減算したことを示す、保留減指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS610−9)
メインCPU300aは、第0記憶部に転送された大当たり決定乱数、保留種別、高確率遊技状態であるか低確率遊技状態であるかを識別する特別図柄確率状態フラグをロードし、対応する大当たり決定乱数判定テーブルを選択して大役抽選を行い、その抽選結果を記憶する特別図柄当たり判定処理を実行する。
(ステップS610−11)
メインCPU300aは、特別図柄を決定するための特別図柄図柄判定処理を実行する。ここでは、上記ステップS610−9の大役抽選の結果が大当たりであった場合には、第0記憶部に転送された当たり図柄乱数、保留種別をロードし、対応する当たり図柄乱数判定テーブルを選択して特別図柄判定データを抽出し、抽出した特別図柄判定データ(大当たり図柄の種別)をセーブする。また、上記ステップS610−9の大役抽選の結果がハズレであった場合には、保留種別に対応するハズレ用の特別図柄判定データ(ハズレ図柄の種別)をセーブする。このようにして、特別図柄判定データをセーブしたら、当該特別図柄判定データに対応する図柄種別指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS610−13)
メインCPU300aは、上記ステップS610−11で抽出した特別図柄判定データに対応する特別図柄停止図柄番号をセーブする。なお、第1特別図柄表示器160および第2特別図柄表示器162は、それぞれ7セグで構成されており、7セグを構成する各セグメントには番号(カウンタ値)が対応付けられている。ここで決定する特別図柄停止図柄番号は、最終的に点灯するセグメントの番号(カウンタ値)を示すものである。
(ステップS612)
メインCPU300aは、変動モード番号および変動パターン番号を決定する特別図柄変動番号決定処理を実行する。この特別図柄変動番号決定処理の詳細は後述する。
(ステップS610−15)
メインCPU300aは、上記ステップS612で決定された変動モード番号および変動パターン番号をロードするとともに、変動時間決定テーブルを参照して、変動時間1および変動時間2を決定する。そして、決定した変動時間1、2の合計時間を、特別図柄変動タイマにセットする。
(ステップS610−17)
メインCPU300aは、上記ステップS610−9における大役抽選の結果が大当たりであるか否かを判定し、大当たりであった場合には、上記ステップS610−11でセーブした特別図柄判定データをロードして、大当たり図柄の種別を確認する。そして、遊技状態設定テーブルを参照して、大役遊技終了後に設定される遊技状態および高確回数を判定し、その判定結果を特別図柄確率状態予備フラグおよび高確回数切り予備カウンタにセーブする。また、ここでは、大当たり当選時に設定されている遊技状態が記憶される。
(ステップS610−19)
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162において、特別図柄の変動表示を開始するために、特別図柄表示図柄カウンタを設定する処理を実行する。第1特別図柄表示器160および第2特別図柄表示器162を構成する7セグの各セグメントにはカウンタ値が対応付けられており、特別図柄表示図柄カウンタに設定されたカウンタ値に対応するセグメントが点灯制御される。ここでは、特別図柄の変動表示の開始時に点灯させるセグメントに対応するカウンタ値が特別図柄表示図柄カウンタに設定されることとなる。なお、特別図柄表示図柄カウンタは、第1特別図柄表示器160に対応する特別図柄1表示図柄カウンタと、第2特別図柄表示器162に対応する特別図柄2表示図柄カウンタとが別個に設けられており、ここでは、保留種別に対応するカウンタにカウンタ値が設定される。
(ステップS610−21)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「01H」に更新し、当該特別図柄変動待ち処理を終了する。
図25は、主制御基板300における特別図柄変動番号決定処理(ステップS612)を説明するフローチャートである。
(ステップS612−1)
メインCPU300aは、上記ステップS610−9における大役抽選の結果が大当たりであるかを判定する。その結果、大当たりであると判定した場合にはステップS612−3に処理を移し、大当たりではない(ハズレである)と判定した場合にはステップS612−5に処理を移す。
(ステップS612−3)
メインCPU300aは、現在の変動状態、大当たり図柄の種別、保留種別に対応する大当たり時リーチモード決定乱数判定テーブルをセットする。
(ステップS612−5)
メインCPU300aは、読み出した保留の保留種別が特2保留である場合には、特別図柄2保留球数カウンタのカウンタ値を確認し、読み出した保留の保留種別が特1保留である場合には、特別図柄1保留球数カウンタのカウンタ値を確認する。
(ステップS612−7)
メインCPU300aは、現在の変動状態、上記ステップS612−5で確認した保留数、保留種別に基づいて、対応するリーチグループ決定乱数判定テーブルをセットする。そして、セットしたリーチグループ決定乱数判定テーブルと、上記ステップS610−7で第0記憶部に転送したリーチグループ決定乱数とに基づいて、リーチグループ(グループ種別)を決定する。
(ステップS612−9)
メインCPU300aは、上記ステップS612−7で決定されたグループ種別に対応するハズレ時リーチモード決定乱数判定テーブルをセットする。
(ステップS612−11)
メインCPU300aは、上記ステップS612−3または上記ステップS612−9でセットしたリーチモード決定乱数判定テーブルと、上記ステップS612で第0記憶部に転送したリーチモード決定乱数とに基づいて、変動モード番号を決定する。また、ここでは、変動モード番号とともに、変動パターン乱数判定テーブルが決定される。
(ステップS612−13)
メインCPU300aは、上記ステップS612−11で決定した変動モード番号に対応する変動モードコマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS612−15)
メインCPU300aは、上記ステップS612−11で決定した変動パターン乱数判定テーブルと、上記ステップS612で第0記憶部に転送した変動パターン乱数とに基づいて、変動パターン番号を決定する。
(ステップS612−17)
メインCPU300aは、上記ステップS612−15で決定した変動パターン番号に対応する変動パターンコマンドを送信バッファにセットして、当該特別図柄変動番号決定処理を終了する。
図26は、主制御基板300における特別図柄変動中処理を説明するフローチャートである。この特別図柄変動中処理は、特別遊技管理フェーズが「01H」であった場合に実行される。
(ステップS620−1)
メインCPU300aは、特別図柄変動ベースカウンタを更新する処理を実行する。なお、特別図柄変動ベースカウンタは、所定周期(例えば100ms)で1周するようにカウンタ値が設定される。具体的には、特別図柄変動ベースカウンタのカウンタ値が「0」であった場合には、所定のカウンタ値(例えば25)がセットされ、カウンタ値が「1」以上であった場合には、現在のカウンタ値から「1」減算した値にカウンタ値を更新する。
(ステップS620−3)
メインCPU300aは、上記ステップS620−1で更新した特別図柄変動ベースカウンタのカウンタ値が「0」であるかを判定する。その結果、カウンタ値が「0」であった場合にはステップS620−5に処理を移し、カウンタ値が「0」ではなかった場合にはステップS620−9に処理を移す。
(ステップS620−5)
メインCPU300aは、上記ステップS610−15で設定された特別図柄変動タイマのタイマ値を所定値減算する特別図柄変動タイマ更新処理を行う。
(ステップS620−7)
メインCPU300aは、上記ステップS620−5で更新した特別図柄変動タイマのタイマ値が「0」であるかを判定する。その結果、タイマ値が「0」であった場合にはステップS620−15に処理を移し、タイマ値が「0」ではなかった場合にはステップS620−9に処理を移す。
(ステップS620−9)
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160および第2特別図柄表示器162を構成する7セグの各セグメントの点灯時間を計時する特別図柄表示タイマを更新する。具体的には、特別図柄表示タイマのタイマ値が「0」であった場合には、所定のタイマ値がセットされ、タイマ値が「1」以上であった場合には、現在のタイマ値から「1」減算した値にタイマ値を更新する。
(ステップS620−11)
メインCPU300aは、特別図柄表示タイマのタイマ値が「0」であるかを判定する。その結果、特別図柄表示タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS620−13に処理を移し、特別図柄表示タイマのタイマ値が「0」でないと判定した場合には当該特別図柄変動中処理を終了する。
(ステップS620−13)
メインCPU300aは、更新対象の特別図柄表示図柄カウンタのカウンタ値を更新する。これにより、7セグを構成する各セグメントが、所定時間おきに順次点灯することとなる。
(ステップS620−15)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「02H」に更新する。
(ステップS620−17)
メインCPU300aは、対象の特別図柄表示図柄カウンタに、上記ステップS610−13で決定した特別図柄停止図柄番号(カウンタ値)をセーブする。これにより、第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162に、決定された特別図柄が停止表示されることとなる。
(ステップS620−19)
メインCPU300aは、第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162に特別図柄が停止表示されたことを示す特図停止指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS620−21)
メインCPU300aは、特別図柄を停止表示する時間である特別図柄変動停止時間を特別遊技タイマにセットし、当該特別図柄変動中処理を終了する。
図27は、主制御基板300における特別図柄停止図柄表示処理を説明するフローチャートである。この特別図柄停止図柄表示処理は、特別遊技管理フェーズが「02H」であった場合に実行される。
(ステップS630−1)
メインCPU300aは、上記ステップS620−21でセットした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該特別図柄停止図柄表示処理を終了し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS630−3に処理を移す。
(ステップS630−3)
メインCPU300aは、大役抽選の結果を確認する。
(ステップS630−5)
メインCPU300aは、大役抽選の結果が大当たりであるかを判定する。その結果、大当たりであると判定した場合にはステップS630−17に処理を移し、大当たりではないと判定した場合にはステップS630−7に処理を移す。
(ステップS630−7)
メインCPU300aは、回数切り管理処理を実行する。ここでは、特別図柄確率状態フラグをロードして、現在の遊技状態が低確率遊技状態であるか高確率遊技状態であるかを確認する。そして、遊技状態が高確率遊技状態であった場合には、高確回数切りカウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値から「1」減算した値に更新する。なお、高確回数切りカウンタを更新した結果、カウンタ値が「0」になった場合には、低確率遊技状態に対応する特別図柄確率状態フラグをセットする。これにより、高確率遊技状態において、大当たりに当選することなく、特別図柄が所定回数確定したところで、遊技状態が低確率遊技状態に移行することとなる。
また、ここでは、遊技状態が非時短遊技状態であるか時短遊技状態であるかを識別するための普通図柄時短状態フラグをロードして、現在の遊技状態が非時短遊技状態であるか時短遊技状態であるかを確認する。そして、遊技状態が時短遊技状態であった場合には、時短回数切りカウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値から「1」減算した値に更新する。なお、時短回数切りカウンタを更新した結果、カウンタ値が「0」になった場合には、非時短遊技状態に対応する普通図柄時短状態フラグをセットする。これにより、時短遊技状態において、大当たりに当選することなく、特別図柄が所定回数確定したところで、遊技状態が非時短遊技状態に移行することとなる。
(ステップS630−9)
メインCPU300aは、変動状態更新処理を実行する。ここでは、現在、変動状態が特殊変動状態であるかを判定する。そして、特殊変動状態であると判定した場合には、特殊変動回数カウンタのカウンタ値を確認し、特殊変動状態から通常変動状態に切り替えるか否かを判定する。その結果、通常変動状態に切り替えると判定した場合、すなわち、特殊変動状態における最後の特別図柄の変動表示が終了したと判定した場合には、変動状態識別フラグを通常変動状態用のフラグに更新する。
(ステップS630−11)
メインCPU300aは、特別図柄が確定したときの遊技状態を示す特図確定時遊技状態確認指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS630−13)
メインCPU300aは、上記ステップS630−7で更新した高確回数および時短回数を副制御基板330に伝達するための回数コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS630−15)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「00H」に更新し、当該特別図柄停止図柄表示処理を終了する。これにより、1の保留に基づく特別遊技管理処理が終了し、特1保留または特2保留が記憶されている場合には、次の保留に基づく特別図柄の変動表示を開始するための処理が行われることとなる。
(ステップS630−17)
メインCPU300aは、確定した特別図柄の種別に応じて、特別電動役物作動ラムセットテーブルのデータをセットする。
(ステップS630−19)
メインCPU300aは、特別電動役物最大作動回数設定処理を行う。具体的には、上記ステップS630−17でセットしたデータを参照し、特別電動役物最大作動回数カウンタに、カウンタ値として所定数(特別図柄の種別に対応するカウンタ値=ラウンド数)をセットする。なお、この特別電動役物最大作動回数カウンタは、これから開始する大役遊技において実行可能なラウンド数を示すものである。一方、メインRAM300cには、特別電動役物連続作動回数カウンタが設けられており、各ラウンド遊技の開始時に、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値を「01H」加算することで、現在のラウンド遊技数が管理される。ここでは、大役遊技の開始に伴って、この特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値をリセット(「00H」に更新)する処理が併せて実行される。
(ステップS630−21)
メインCPU300aは、停止表示された大当たり図柄の種別と、大当たり当選時の遊技状態とに基づいて、予め設定されたオープニング時間を特別遊技タイマにセーブする。
(ステップS630−23)
メインCPU300aは、大役遊技の開始を副制御基板330に伝達するためのオープニング指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS630−25)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「03H」に更新し、当該特別図柄停止図柄表示処理を終了する。これにより、大役遊技が開始されることとなる。
図28は、主制御基板300における大入賞口開放前処理を説明するフローチャートである。この大入賞口開放前処理は、特別遊技管理フェーズが「03H」であった場合に実行される。
(ステップS640−1)
メインCPU300aは、上記ステップS630−21でセットした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該大入賞口開放前処理を終了し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS640−3に処理を移す。
(ステップS640−3)
メインCPU300aは、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「01H」加算した値に更新する。
(ステップS640−5)
メインCPU300aは、大入賞口128の開放開始(ラウンド遊技の開始)を副制御基板330に伝達するための大入賞口開放指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS641)
メインCPU300aは、大入賞口開閉切替処理を実行する。この大入賞口開閉切替処理については後述する。
(ステップS640−7)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「04H」に更新し、当該大入賞口開放前処理を終了する。
図29は、主制御基板300における大入賞口開閉切替処理を説明するフローチャートである。
(ステップS641−1)
メインCPU300aは、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物開閉切替回数(1回のラウンド遊技中における大入賞口128の開閉回数)の上限値であるかを判定する。その結果、カウンタ値が上限値であると判定した場合には当該大入賞口開閉切替処理を終了し、カウンタ値は上限値ではないと判定した場合にはステップS641−3に処理を移す。
(ステップS641−3)
メインCPU300aは、特別電動役物作動ラムセットテーブルのデータを参照し、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値に基づいて、大入賞口ソレノイド128cを通電制御するためのソレノイド制御データ、および、大入賞口ソレノイド128cの通電時間もしくは通電停止時間であるタイマデータを抽出する。
(ステップS641−5)
メインCPU300aは、上記ステップS641−3で抽出したソレノイド制御データに基づいて、大入賞口ソレノイド128cの通電を開始するか、もしくは、大入賞口ソレノイド128cの通電を停止するための大入賞口ソレノイド通電制御処理を実行する。この大入賞口ソレノイド通電制御処理の実行により、上記ステップS400−25およびステップS400−27において、大入賞口ソレノイド128cの通電開始もしくは通電停止の制御がなされることとなる。
(ステップS641−7)
メインCPU300aは、上記ステップS641−3で抽出したタイマデータに基づくタイマ値を、特別遊技タイマにセーブする。なお、ここで特別遊技タイマにセーブされるタイマ値は、大入賞口128の1回の最大開放時間となる。
(ステップS641−9)
メインCPU300aは、大入賞口ソレノイド128cの通電開始状態か、すなわち、上記ステップS641−5において、大入賞口ソレノイド128cの通電を開始する制御処理がなされたかを判定する。その結果、通電開始状態であると判定した場合にはステップS641−11に処理を移し、通電開始状態ではないと判定した場合には当該大入賞口開閉切替処理を終了する。
(ステップS641−11)
メインCPU300aは、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新し、当該大入賞口開閉切替処理を終了する。
図30は、主制御基板300における大入賞口開放制御処理を説明するフローチャートである。この大入賞口開放制御処理は、特別遊技管理フェーズが「04H」であった場合に実行される。
(ステップS650−1)
メインCPU300aは、上記ステップS641−7でセーブした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合にはステップS650−5に処理を移し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS650−3に処理を移す。
(ステップS650−3)
メインCPU300aは、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物開閉切替回数の上限値であるかを判定する。その結果、カウンタ値が上限値であると判定した場合にはステップS650−7に処理を移し、カウンタ値は上限値ではないと判定した場合にはステップS641に処理を移す。
(ステップS641)
上記ステップS650−3において、特別電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物開閉切替回数の上限値ではないと判定した場合には、メインCPU300aは、上記ステップS641の処理を実行する。
(ステップS650−5)
メインCPU300aは、上記ステップS500−9で更新された大入賞口入賞球数カウンタのカウンタ値が規定数に到達していないか、すなわち、大入賞口128に、1ラウンド中の最大入賞可能数と同数の遊技球が入球していないかを判定する。その結果、規定数に到達していないと判定した場合には当該大入賞口開放制御処理を終了し、規定数に到達したと判定した場合にはステップS650−7に処理を移す。
(ステップS650−7)
メインCPU300aは、大入賞口ソレノイド128cの通電を停止して大入賞口128を閉鎖するために必要な大入賞口閉鎖処理を実行する。これにより、大入賞口128が閉鎖状態となる。
(ステップS650−9)
メインCPU300aは、大入賞口閉鎖有効時間(インターバル時間)を特別遊技タイマにセーブする。ここで、大入賞口閉鎖有効時間は、どのラウンドであっても一律に決定されており、例えば、0.2秒である。
(ステップS650−11)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「05H」に更新する。
(ステップS650−13)
メインCPU300aは、大入賞口128が閉鎖されたことを示す大入賞口閉鎖指定コマンドを送信バッファにセットし、当該大入賞口開放制御処理を終了する。
図31は、主制御基板300における大入賞口閉鎖有効処理を説明するフローチャートである。この大入賞口閉鎖有効処理は、特別遊技管理フェーズが「05H」であった場合に実行される。
(ステップS660−1)
メインCPU300aは、上記ステップS650−9でセーブした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないと判定した場合には当該大入賞口閉鎖有効処理を終了し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS660−3に処理を移す。
(ステップS660−3)
メインCPU300aは、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物最大作動回数カウンタのカウンタ値と一致するか、すなわち、予め設定された回数のラウンド遊技が終了したかを判定する。その結果、特別電動役物連続作動回数カウンタのカウンタ値が、特別電動役物最大作動回数カウンタのカウンタ値と一致すると判定した場合にはステップS660−9に処理を移し、一致しないと判定した場合にはステップS660−5に処理を移す。
(ステップS660−5)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「03H」に更新する。
(ステップS660−7)
メインCPU300aは、所定の大入賞口閉鎖時間を特別遊技タイマにセーブし、当該大入賞口閉鎖有効処理を終了する。これにより、次のラウンド遊技が開始されることとなる。
(ステップS660−9)
メインCPU300aは、大役遊技の実行契機となった大当たり図柄の種別と、大当たり当選時の遊技状態とに基づいて、所定のエンディング時間を特別遊技タイマにセーブするエンディング時間設定処理を実行する。
(ステップS660−11)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「06H」に更新する。
(ステップS660−13)
メインCPU300aは、エンディングの開始を示すエンディング指定コマンドを送信バッファにセットし、当該大入賞口閉鎖有効処理を終了する。
図32は、主制御基板300における大入賞口終了ウェイト処理を説明するフローチャートである。この大入賞口終了ウェイト処理は、特別遊技管理フェーズが「06H」であった場合に実行される。
(ステップS670−1)
メインCPU300aは、上記ステップS660−9でセーブした特別遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、特別遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該大入賞口終了ウェイト処理を終了し、特別遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS670−3に処理を移す。
(ステップS670−3)
メインCPU300aは、大役遊技終了後の遊技状態を設定するための状態設定処理を実行する。ここでは、上記ステップS610−17でセーブした特別図柄確率状態予備フラグおよび高確回数切り予備カウンタをロードして、状態データをセーブする。また、ここでは、特別図柄(大当たり図柄)の種別に応じて、普通図柄時短状態フラグおよび時短回数切りカウンタに所定の状態データをセーブする。さらに、ここでは、大役遊技の実行契機となった大当たり図柄と、大役遊技の実行前の遊技状態(大当たり当選時の遊技状態)とに基づいて、大役遊技の終了後の変動状態を設定する。また、変動状態が特殊変動状態に設定された場合には、以後、特殊変動状態がどのように切り替わるのかにかかる情報が同時に記憶され、以後、ここで記憶された情報に基づいて、変動状態の切り替え処理がなされることとなる。
(ステップS670−5)
メインCPU300aは、大役遊技の終了後に設定される遊技状態を伝達するための遊技状態変化指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS670−7)
メインCPU300aは、上記ステップS670−3でセーブした高確回数および時短回数に対応する回数コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS670−9)
メインCPU300aは、特別遊技管理フェーズを「00H」に更新し、当該大入賞口終了ウェイト処理を終了する。これにより、特1保留または特2保留が記憶されている場合には、特別図柄の変動表示が再開されることとなる。
図33は、普通遊技管理フェーズを説明する図である。既に説明したとおり、本実施形態では、ゲート124への遊技球の通過を契機とする普通遊技に係る処理が、段階的に、かつ、繰り返し実行されるが、主制御基板300では、こうした普通遊技に係る各処理を普通遊技管理フェーズによって管理している。
図33に示すように、メインROM300bには、普通遊技を実行制御するための複数の普通遊技制御モジュールが格納されており、これら普通遊技制御モジュールごとに、普通遊技管理フェーズが対応付けられている。具体的には、普通遊技管理フェーズが「00H」である場合には、「普通図柄変動待ち処理」を実行するためのモジュールがコールされ、普通遊技管理フェーズが「01H」である場合には、「普通図柄変動中処理」を実行するためのモジュールがコールされ、普通遊技管理フェーズが「02H」である場合には、「普通図柄停止図柄表示処理」を実行するためのモジュールがコールされ、普通遊技管理フェーズが「03H」である場合には、「普通電動役物入賞口開放前処理」を実行するためのモジュールがコールされ、普通遊技管理フェーズが「04H」である場合には、「普通電動役物入賞口開放制御処理」を実行するためのモジュールがコールされ、普通遊技管理フェーズが「05H」である場合には、「普通電動役物入賞口閉鎖有効処理」を実行するためのモジュールがコールされ、普通遊技管理フェーズが「06H」である場合には、「普通電動役物入賞口終了ウェイト処理」を実行するためのモジュールがコールされる。
図34は、主制御基板300における普通遊技管理処理(ステップS700)を説明するフローチャートである。
(ステップS700−1)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズをロードする。
(ステップS700−3)
メインCPU300aは、上記ステップS700−1でロードした普通遊技管理フェーズに対応する普通遊技制御モジュールを選択する。
(ステップS700−5)
メインCPU300aは、上記ステップS700−3で選択した普通遊技制御モジュールをコールして処理を開始する。
(ステップS700−7)
メインCPU300aは、普通遊技の制御時間を管理する普通遊技タイマをロードする。
図35は、主制御基板300における普通図柄変動待ち処理を説明するフローチャートである。この普通図柄変動待ち処理は、普通遊技管理フェーズが「00H」であった場合に実行される。
(ステップS710−1)
メインCPU300aは、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値をロードし、カウンタ値が「0」であるか、すなわち、普図保留が「0」であるかを判定する。その結果、カウンタ値が「0」であると判定した場合には当該普通図柄変動待ち処理を終了し、カウンタ値は「0」ではないと判定した場合にはステップS710−3に処理を移す。
(ステップS710−3)
メインCPU300aは、普図保留記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている普図保留(当たり決定乱数)を、1つ序数の小さい記憶部にブロック転送する。具体的には、第2記憶部〜第4記憶部に記憶されている普図保留を、第1記憶部〜第3記憶部に転送する。また、メインRAM300cには、処理対象となる第0記憶部が設けられており、第1記憶部に記憶されている普図保留を、第0記憶部に転送する。なお、この普通図柄記憶エリアシフト処理においては、普通図柄保留球数カウンタのカウンタ値を「1」減算するとともに、普図保留が「1」減算したことを示す、普図保留減指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS710−5)
メインCPU300aは、第0記憶部に転送された当たり決定乱数をロードし、現在の遊技状態に対応する当たり決定乱数判定テーブルを選択して普図抽選を行い、その抽選結果を記憶する普通図柄当たり判定処理を実行する。
(ステップS710−7)
メインCPU300aは、上記ステップS710−5の普図抽選の結果に対応する普通図柄停止図柄番号をセーブする。なお、本実施形態では、普通図柄表示器168は1つのLEDランプで構成されており、当たりの場合には普通図柄表示器168を点灯させ、ハズレの場合には普通図柄表示器168を消灯させる。ここで決定する普通図柄停止図柄番号は、最終的に普通図柄表示器168を点灯するか否かを示すものであり、例えば、当たりに当選した場合には、普通図柄停止図柄番号として「0」が決定され、ハズレの場合には、普通図柄停止図柄番号として「1」が決定される。
(ステップS710−9)
メインCPU300aは、現在の遊技状態を確認し、対応する普通図柄変動時間データテーブルを選択してセットする。
(ステップS710−11)
メインCPU300aは、上記ステップS710−3で第0記憶部に転送した当たり決定乱数と、上記ステップS710−9でセットした普通図柄変動時間データテーブルとに基づいて、普通図柄変動時間を決定する。
(ステップS710−13)
メインCPU300aは、上記ステップS710−11で決定した普通図柄変動時間を普通遊技タイマにセーブする。
(ステップS710−15)
メインCPU300aは、普通図柄表示器168において、普通図柄の変動表示を開始するために、普通図柄表示図柄カウンタを設定する処理を実行する。この普通図柄表示図柄カウンタに、カウンタ値として例えば「0」が設定されている場合には普通図柄表示器168が点灯制御され、カウンタ値として「1」が設定されている場合には普通図柄表示器168が消灯制御される。ここでは、普通図柄の変動表示の開始時に所定のカウンタ値が普通図柄表示図柄カウンタに設定されることとなる。
(ステップS710−17)
メインCPU300aは、普図保留記憶領域に記憶されている普図保留数を示す普図保留指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS710−19)
メインCPU300aは、上記ステップS710−7で決定された普通図柄停止図柄番号、すなわち、普通図柄当たり判定処理によって決定された図柄種別(当たり図柄またはハズレ図柄)に基づいて、普通図柄指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS710−21)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「01H」に更新し、当該普通図柄変動待ち処理を終了する。
図36は、主制御基板300における普通図柄変動中処理を説明するフローチャートである。この普通図柄変動中処理は、普通遊技管理フェーズが「01H」であった場合に実行される。
(ステップS720−1)
メインCPU300aは、上記ステップS710−13でセーブした普通遊技タイマのタイマ値が「0」であるかを判定する。その結果、タイマ値が「0」であった場合にはステップS720−9に処理を移し、タイマ値が「0」ではなかった場合にはステップS720−3に処理を移す。
(ステップS720−3)
メインCPU300aは、普通図柄表示器168の点灯時間および消灯時間を計時する普通図柄表示タイマを更新する。具体的には、普通図柄表示タイマのタイマ値が「0」であった場合には、所定のタイマ値がセットされ、タイマ値が「1」以上であった場合には、現在のタイマ値から「1」減算した値にタイマ値を更新する。
(ステップS720−5)
メインCPU300aは、普通図柄表示タイマのタイマ値が「0」であるかを判定する。その結果、普通図柄表示タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS720−7に処理を移し、普通図柄表示タイマのタイマ値が「0」でないと判定した場合には当該普通図柄変動中処理を終了する。
(ステップS720−7)
メインCPU300aは、普通図柄表示図柄カウンタのカウンタ値を更新する。ここでは、普通図柄表示図柄カウンタのカウンタ値が、普通図柄表示器168の消灯を示すカウンタ値であった場合には点灯を示すカウンタ値に更新し、普通図柄表示器168の点灯を示すカウンタ値であった場合には消灯を示すカウンタ値に更新し、当該普通図柄変動中処理を終了する。これにより、普通図柄表示器168は、普通図柄変動時間にわたって、所定時間おきに点灯、消灯を繰り返す(点滅する)こととなる。
(ステップS720−9)
メインCPU300aは、普通図柄表示図柄カウンタに、上記ステップS710−7で決定した普通図柄停止図柄番号(カウンタ値)をセーブする。これにより、普通図柄表示器168が最終的に点灯もしくは消灯制御され、普図抽選の結果が報知されることとなる。
(ステップS720−11)
メインCPU300aは、普通図柄を停止表示する時間である普通図柄変動停止時間を普通遊技タイマにセットする。
(ステップS720−13)
メインCPU300aは、普通図柄の停止表示が開始されたことを示す普図停止指定コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS720−15)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「02H」に更新し、当該普通図柄変動中処理を終了する。
図37は、主制御基板300における普通図柄停止図柄表示処理を説明するフローチャートである。この普通図柄停止図柄表示処理は、普通遊技管理フェーズが「02H」であった場合に実行される。
(ステップS730−1)
メインCPU300aは、上記ステップS720−11でセットした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該普通図柄停止図柄表示処理を終了し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS730−3に処理を移す。
(ステップS730−3)
メインCPU300aは、普図抽選の結果を確認する。
(ステップS730−5)
メインCPU300aは、普図抽選の結果が当たりであるかを判定する。その結果、当たりであると判定した場合にはステップS730−9に処理を移し、当たりではない(ハズレである)と判定した場合にはステップS730−7に処理を移す。
(ステップS730−7)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「00H」に更新し、当該普通図柄停止図柄表示処理を終了する。これにより、1の普図保留に基づく普通遊技管理処理が終了し、普図保留が記憶されている場合には、次の保留に基づく普通図柄の変動表示を開始するための処理が行われることとなる。
(ステップS730−9)
メインCPU300aは、開閉制御パターンテーブルのデータを参照し、普通遊技タイマに、タイマ値として普電開放前時間をセーブする。
(ステップS730−11)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「03H」に更新し、当該普通図柄停止図柄表示処理を終了する。これにより、第2始動口122の開閉制御が開始されることとなる。
図38は、主制御基板300における普通電動役物入賞口開放前処理を説明するフローチャートである。この普通電動役物入賞口開放前処理は、普通遊技管理フェーズが「03H」であった場合に実行される。
(ステップS740−1)
メインCPU300aは、上記ステップS730−9でセットした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口開放前処理を終了し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS741に処理を移す。
(ステップS741)
メインCPU300aは、普通電動役物入賞口開閉切替処理を実行する。この普通電動役物入賞口開閉切替処理については後述する。
(ステップS740−3)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「04H」に更新し、当該普通電動役物入賞口開放前処理を終了する。
図39は、主制御基板300における普通電動役物入賞口開閉切替処理を説明するフローチャートである。
(ステップS741−1)
メインCPU300aは、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、普通電動役物開閉切替回数(1回の開閉制御中における第2始動口122の可動片122bの開閉回数)の上限値であるかを判定する。その結果、カウンタ値が上限値であると判定した場合には当該普通電動役物入賞口開閉切替処理を終了し、カウンタ値は上限値ではないと判定した場合にはステップS741−3に処理を移す。
(ステップS741−3)
メインCPU300aは、開閉制御パターンテーブルのデータを参照し、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値に基づいて、普通電動役物ソレノイド122cを通電制御するためのソレノイド制御データ(通電制御データまたは通電停止制御データ)、および、普通電動役物ソレノイド122cの通電時間(ソレノイド通電時間)もしくは通電停止時間(普電閉鎖有効時間=休止時間)であるタイマデータを抽出する。
(ステップS741−5)
メインCPU300aは、上記ステップS741−3で抽出したソレノイド制御データに基づいて、普通電動役物ソレノイド122cの通電を開始するか、もしくは、普通電動役物ソレノイド122cの通電を停止するための普通電動役物ソレノイド通電制御処理を実行する。この普通電動役物ソレノイド通電制御処理の実行により、上記ステップS400−25およびステップS400−27において、普通電動役物ソレノイド122cの通電開始もしくは通電停止の制御がなされることとなる。
(ステップS741−7)
メインCPU300aは、上記ステップS741−3で抽出したタイマデータに基づくタイマ値を、普通遊技タイマにセーブする。なお、ここで普通遊技タイマにセーブされるタイマ値は、第2始動口122の1回の最大開放時間となる。
(ステップS741−9)
メインCPU300aは、普通電動役物ソレノイド122cの通電開始状態か、すなわち、上記ステップS741−5において、普通電動役物ソレノイド122cの通電を開始する制御処理がなされたかを判定する。その結果、通電開始状態であると判定した場合にはステップS741−11に処理を移し、通電開始状態ではないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口開閉切替処理を終了する。
(ステップS741−11)
メインCPU300aは、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値を、現在のカウンタ値に「1」加算した値に更新する。
図40は、主制御基板300における普通電動役物入賞口開放制御処理を説明するフローチャートである。この普通電動役物入賞口開放制御処理は、普通遊技管理フェーズが「04H」であった場合に実行される。
(ステップS750−1)
メインCPU300aは、上記ステップS741−7でセーブした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合にはステップS750−5に処理を移し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS750−3に処理を移す。
(ステップS750−3)
メインCPU300aは、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、普通電動役物開閉切替回数の上限値であるかを判定する。その結果、カウンタ値が上限値であると判定した場合にはステップS750−7に処理を移し、カウンタ値は上限値ではないと判定した場合にはステップS741に処理を移す。
(ステップS741)
上記ステップS750−3において、普通電動役物開閉切替回数カウンタのカウンタ値が、普通電動役物開閉切替回数の上限値ではないと判定した場合には、メインCPU300aは、上記ステップS741の処理を実行する。
(ステップS750−5)
メインCPU300aは、上記ステップS530−9で更新された普通電動役物入賞球数カウンタのカウンタ値が規定数に到達していないか、すなわち、第2始動口122に、1回の開閉制御中の最大入賞可能数と同数の遊技球が入球していないかを判定する。その結果、規定数に到達していないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口開放制御処理を終了し、規定数に到達したと判定した場合にはステップS750−7に処理を移す。
(ステップS750−7)
メインCPU300aは、普通電動役物ソレノイド122cの通電を停止して第2始動口122を閉鎖するために必要な普通電動役物閉鎖処理を実行する。これにより、第2始動口122が閉鎖状態となる。
(ステップS750−9)
メインCPU300aは、普電有効状態時間を普通遊技タイマにセーブする。
(ステップS750−11)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「05H」に更新し、当該普通電動役物入賞口開放制御処理を終了する。
図41は、主制御基板300における普通電動役物入賞口閉鎖有効処理を説明するフローチャートである。この普通電動役物入賞口閉鎖有効処理は、普通遊技管理フェーズが「05H」であった場合に実行される。
(ステップS760−1)
メインCPU300aは、上記ステップS750−9でセーブした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口閉鎖有効処理を終了し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS760−3に処理を移す。
(ステップS760−3)
メインCPU300aは、普電終了ウェイト時間を普通遊技タイマにセーブする。
(ステップS760−5)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「06H」に更新し、当該普通電動役物入賞口閉鎖有効処理を終了する。
図42は、主制御基板300における普通電動役物入賞口終了ウェイト処理を説明するフローチャートである。この普通電動役物入賞口終了ウェイト処理は、普通遊技管理フェーズが「06H」であった場合に実行される。
(ステップS770−1)
メインCPU300aは、上記ステップS760−3でセーブした普通遊技タイマのタイマ値が「0」でないかを判定する。その結果、普通遊技タイマのタイマ値が「0」ではないと判定した場合には当該普通電動役物入賞口終了ウェイト処理を終了し、普通遊技タイマのタイマ値が「0」であると判定した場合にはステップS770−3に処理を移す。
(ステップS770−3)
メインCPU300aは、普通遊技管理フェーズを「00H」に更新し、当該普通電動役物入賞口終了ウェイト処理を終了する。これにより、普図保留が記憶されている場合には、普通図柄の変動表示が再開されることとなる。
以上のように、主制御基板300において各種の処理が実行されることにより、特別遊技および普通遊技が進行することとなるが、こうした遊技の進行中には、主制御基板300から送信されるコマンドに基づいて、副制御基板330において、さまざまな演出を実行するための制御が行われる。以下では、主制御基板300から送信されるコマンドに基づいて実行される演出のうち、大役抽選の結果を報知する変動演出の一例と、副制御基板330において、変動演出を実行制御する処理について説明する。
(演出図柄の説明)
図43は、演出図柄210a、210b、210cを説明する図である。上記したように、主制御基板300では、大役抽選が行われると、変動モード番号および変動パターン番号が決定され、変動モードコマンドおよび変動パターンコマンドが副制御基板330に送信される。副制御基板330では、受信した変動モードコマンドおよび変動パターンコマンドに基づいて変動演出の実行パターンを決定するとともに、決定した実行パターンで変動演出を実行制御する。
変動演出の実行パターンは多数設けられているが、いずれも、演出表示部200aに、3つの図柄構成群210A、210B、210Cが変動表示された後に、いずれかの演出図柄210a、210b、210cが演出表示部200aに停止表示され、演出表示部200aにおける演出図柄210a、210b、210cの最終的な停止表示態様によって、大役抽選の結果が報知される点で共通している。
図43(a)に示すように、図柄構成群210Aは、1〜9の数字が記された9種類の演出図柄210aで構成されている。ここでは図示を省略しているが、各演出図柄210aには、数字とともにキャラクタ等が記されており、図柄構成群210Aを構成する各演出図柄210aを遊技者が容易に識別できるようになっている。また、図柄構成群210B、210Cも、図柄構成群210Aと同様、それぞれ9種類の演出図柄210b、210cで構成されている。なお、ここでは説明の都合上、図柄構成群210Aが9種類の演出図柄210aで構成され、図柄構成群210Bが9種類の演出図柄210bで構成され、図柄構成群210Cが9種類の演出図柄210cで構成されていることとするが、図柄構成群210A、210B、210Cは、いずれも同一表示態様の9種類の演出図柄210a、210b、210cで構成されている。
変動演出においては、図柄構成群210A、210B、210Cが演出表示部200aにおいて、同時に高さ方向にスクロール表示され、最終的にいずれか1つの演出図柄210a、210b、210cが、演出表示部200aの高さ方向の中央に停止表示される。
そして、大役抽選によって大当たりに当選した場合には、図43(b)に示すように、大当たり図柄として、特別図柄A〜Jが決定される。大当たりに当選した場合、つまり、大当たりの当選を報知する変動演出では、最終的に、演出表示部200aの高さ方向の中央において、一直線上に同一の演出図柄210a、210b、210cが停止表示される。
ただし、特別図柄Aが決定されると、大役遊技の終了後に遊技状態が低確率遊技状態に設定されるが、この場合には、「2」、「4」、「6」、「8」の偶数の数字が記された演出図柄210a、210b、210c(以下、単に「偶数図柄」と呼ぶ)が停止表示される。一方、特別図柄B〜Jが決定されると、大役遊技の終了後に遊技状態が高確率遊技状態に設定されるが、この場合には、上記の偶数図柄に加えて、「1」、「3」、「5」、「7」、「9」の奇数の数字が記された演出図柄210a、210b、210c(以下、単に「奇数図柄」と呼ぶ)が停止表示される。
したがって、演出図柄210a、210b、210cが、同一の奇数図柄で演出表示部200aに停止表示されることで、大役遊技の終了後の遊技状態が高確率遊技状態に設定されることが報知される。また、演出図柄210a、210b、210cが、同一の偶数図柄で演出表示部200aに停止表示された場合には、大役遊技の終了後の遊技状態が低確率遊技状態および高確率遊技状態のいずれに設定されるかが不明となっている。なお、詳しい説明は省略するが、特別図柄B〜Jが決定され、演出図柄210a、210b、210cが偶数図柄で停止表示された場合には、大役遊技中等に実行される別の演出により、大役遊技の終了後の遊技状態が報知される。
また、大役抽選の結果がハズレであった場合、つまり、ハズレ図柄が決定された場合には、演出表示部200aの高さ方向の中央において、最終的に、全て同一の演出図柄210a、210b、210cが停止表示されることはない。以下に、演出図柄210a、210b、210cが変動表示される変動演出の一例について説明する。
(演出の一例)
図44は、リーチなし変動パターンの変動演出の一例を説明する図である。上記のように、主制御基板300において大役抽選が行われると、特別図柄の変動表示中、すなわち、特別図柄の変動時間に亘って、大役抽選の結果を報知する変動演出が実行される。この変動演出においては、演出表示部200aにおいて種々の背景画像が表示されるとともに、この背景画像に重畳して、演出図柄210a、210b、210cが変動表示(スクロール表示)される。なお、変動演出中は、演出表示部200aに表示される画像に伴って、音声出力装置206から音声が出力されるとともに、演出照明装置204が点灯制御され、また、演出役物装置202が可動制御されるが、ここでは詳細な説明は省略する。
本実施形態の変動演出は、リーチなし変動パターン、リーチ変動パターンに大別される。リーチなし変動パターンの変動演出では、演出表示部200aに背景画像(図示を省略)が表示されるとともに、この背景画像に演出図柄210a、210b、210cが重畳して変動表示される。例えば、図44(a)に示すように、大役抽選結果がハズレであったことを示す組み合わせで演出図柄210a、210b、210cが停止表示されているとする。この状態で、新たに特別図柄の変動表示が行われると、当該特別図柄の変動表示の開始に伴って、図44(b)に示すように、3つの演出図柄210a、210b、210cが変動表示(スクロール表示)を開始する。なお、図中下向きの矢印は、演出図柄210a、210b、210cが高さ方向にスクロール表示されていることを示している。
そして、図44(c)に示すように、まず、演出図柄210aが停止表示され、その後、図44(d)に示すように、演出図柄210aと異なる演出図柄210cが停止表示される。そして、特別図柄の変動表示が終了して、第1特別図柄表示器160または第2特別図柄表示器162に特別図柄が停止表示するのとほぼ同じタイミングで、図44(e)に示すように、演出図柄210bが停止表示され、このとき停止表示されている3つの演出図柄210a、210b、210cの組み合わせによって、大役抽選結果が遊技者に報知される。
図45は、リーチ変動パターンの変動演出の一例を説明する図である。リーチ変動パターンの変動演出は、リーチなし変動パターンの変動演出と同様に、特別図柄の変動表示の開始に伴って、演出図柄210a、210b、210cの変動表示が開始され、図45(a)に示すように、演出図柄210aがまず仮停止表示される。その後、図45(b)に示すように、演出図柄210aと同一の演出図柄210cが仮停止表示される。
このように、演出表示部200aにおいて、同一の演出図柄210a、210cが仮停止表示される特定態様(所謂「リーチ態様」)で表示されると、図45(c)に示すように、演出表示部200aにおいて、演出図柄210a、210cに重畳して「リーチ」と表示される。なお、特定態様(リーチ態様)は複数種類設けられており、「1」〜「9」のいずれかの数字が記された同一の演出図柄210a、210cが仮停止表示される。その後、図45(d)に示すように、演出図柄210a、210b、210cの形状を、特定態様になる前と異にして変動表示が継続される。そして、その後、演出表示部200aには、図45(e)に示すように、所定の動画が再生表示されるリーチ発展演出が実行され、最終的に、演出図柄210a、210b、210cが停止表示されて大役抽選結果が遊技者に報知されることとなる。なお、図45(e)に示すように、リーチ発展演出中は、演出図柄210a、210b、210cが演出表示部200aの右上に小さく変動表示を継続している。
ここで、上記のように、リーチ発展演出の実行前の演出図柄210a、210b、210cの変動表示中は、演出表示部200aに背景画像が表示されている。この演出表示部200aに表示される背景画像は、遊技状態に応じて複数パターン設けられており、背景画像によって、現在の遊技状態を遊技者が識別できるようにしている。
図46は、演出ステージごとの演出図柄210a、210b、210cの表示種別を説明する図である。本実施形態では、遊技状態が低確率遊技状態に設定されている場合の演出ステージとして、第1〜3演出ステージの3つの演出ステージが設けられている。演出ステージには、変動演出中に演出表示部200aに表示する背景画像や、音声出力装置206から出力する背景音声(BGM:BackGround Music)が対応付けられている。そして、変動演出の開始時に、演出ステージを変更するか否かの決定がなされ、演出ステージを変更する決定がなされると、背景画像や背景音声が切り替えられる。このように、複数の演出ステージを設けるとともに、遊技の進行中に演出ステージを適宜切り替えることで、遊技者の倦怠感を低減するようにしている。
また、演出ステージには、演出図柄210a、210b、210cの表示種別が対応付けられており、背景画像や背景音声の切り替わりとともに、演出表示部200aに変動表示される演出図柄210a、210b、210cの表示種別も切り替わる。ここでは、図46に示すように、演出図柄210a、210b、210cの表示種別として、互いに識別可能な4種類の表示種別が設けられている。この4種類の表示種別のうち、3種類の表示種別は、それぞれ第1〜3演出ステージ固有の表示種別となっている。
具体的には、第1演出ステージに設定されている場合において、リーチなし変動パターンの変動演出中や、一部のリーチ変動パターン(後述する操作要求型リーチ変動パターン)を除くリーチ変動パターンのリーチ発展演出前は、数字およびキャラクタ(図示を省略)が白い四角に囲まれた表示態様からなる第1表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cが変動表示される。同様に、第2演出ステージに設定されている場合において、リーチなし変動パターンの変動演出中や、一部のリーチ変動パターンを除くリーチ変動パターンのリーチ発展演出前は、数字およびキャラクタ(図示を省略)が黒い四角に囲まれた表示態様からなる第2表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cが変動表示される。また、第3演出ステージに設定されている場合において、リーチなし変動パターンの変動演出中や、一部のリーチ変動パターンを除くリーチ変動パターンのリーチ発展演出前は、数字およびキャラクタ(図示を省略)が白い円に囲まれた表示態様からなる第3表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cが変動表示される。このように、第1〜第3表示種別は、各演出ステージ固有の表示種別となっており、変動演出の開始時には、設定されている演出ステージに対応する表示種別の演出図柄210a、210b、210cが変動表示されることとなる。
これに対して、リーチ変動パターンの変動演出において、リーチ発展演出中は、数字およびキャラクタ(図示を省略)がハートに囲まれた表示態様からなるリーチ専用表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cが、設定中の演出ステージとは無関係に変動表示される。つまり、いずれの演出ステージに設定されているかに拘わらず、リーチ発展演出中は、共通のリーチ専用表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cが変動表示されることとなる。
なお、上記のように、リーチ専用表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cは、基本的には、リーチ発展演出中に変動表示されるものであるが、本実施形態においては、リーチ発展演出の前から、リーチ専用表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cが変動表示される場合がある。
具体的には、リーチ変動パターンは、変動演出の開始後に演出図柄210a、210cが複数種類の特定態様(リーチ態様)のうちのいずれかで演出表示部200aに仮停止表示されるとともに、仮停止表示後に所定のリーチ発展演出が実行され、当該リーチ発展演出中もしくはリーチ発展演出後に、演出図柄210a、210b、210cが演出表示部200aに最終的に停止表示される実行パターンである。
このリーチ変動パターンには、演出操作装置208の操作が有効となる操作有効期間が設定され、操作有効期間中における演出操作装置208の操作に伴って、演出表示部200aに演出図柄210a、210cが切り替え表示される操作要求演出が実行された後に、リーチ発展演出が行われる操作要求型リーチ変動パターンが含まれている。この操作要求型リーチ変動パターンの変動演出中は、リーチ発展演出の前から、リーチ専用表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cが変動表示される。以下に、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の一例について詳述する。
図47は、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の一例を説明する第1の図であり、図48は、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の一例を説明する第2の図である。この操作要求型リーチ変動パターンの変動演出では、図47(a)に示すように、演出図柄210a、210b、210cが変動表示を開始すると、図47(b)に示すように、演出操作装置208の押下操作が要求されるとともに、操作要求演出の説明が行われる。その後、図47(c)に示すように、「第1段階START」と演出表示部200aに表示されるのと同時に、操作有効期間に設定される。なお、操作有効期間中は、演出表示部200aに残り時間表示バー212が表示され、この残り時間表示バー212によって、操作有効期間の残り時間が報知される。
そして、操作有効期間中に、演出操作装置208に対する押下操作が演出操作装置検出スイッチ208sによって検出されると、図47(d)に示すように、演出表示部200aに、同一の演出図柄210a、210cが停止表示される。また、同一の演出図柄210a、210cが演出表示部200aに表示された状態で、さらに演出操作装置208の押下操作が検出されると、図47(e)に示すように、演出表示部200aに表示される演出図柄210a、210cが切り替え表示される。このように、操作有効期間中は、遊技者が演出操作装置208を押下操作するたびに、演出表示部200aに表示される演出図柄210a、210cが切り替え表示される。
ここで、操作有効期間中は、演出表示部200aにおける演出図柄210a、210cが、同一の演出図柄210a、210cが表示される特定態様(リーチ態様)となるか、もしくは、図47(f)に示すように、演出図柄210a、210cに記される数字が「1」ずれた特殊態様(ズレ目)となる。つまり、操作有効期間中は、演出操作装置208の押下操作に伴って演出図柄210a、210cが切り替え表示されるが、この切り替え表示では、必ず、演出図柄210a、210cが、特定態様(リーチ態様)および特殊態様(ズレ目)のいずれかとなる。ただし、1の操作有効期間中に、演出図柄210a、210cを特殊態様(ズレ目)で表示させることに1度成功した場合には、以後、図47(g)、(h)に示すように、操作有効期間が終了するまで、演出図柄210a、210cの種類は変更されるものの、必ず、特殊態様(ズレ目)で切り替え表示がなされることとなる。
そして、操作有効期間が終了すると、図47(i)に示すように、操作要求演出が継続するか否かを示唆する演出が実行された後に、図47(j)に示すように、操作要求演出の継続を報知する継続報知演出が行われる。こうして継続報知演出が実行されると、図48(a)に示すように、「第2段階START」と演出表示部200aに表示されるのと同時に、2回目の操作有効期間に設定される。この2回目の操作有効期間中は、上記と同様に、演出操作装置208の押下操作に伴って演出図柄210a、210cが切り替え表示されるが、今度は、演出表示部200aにおける演出図柄210a、210cの表示態様が、特定態様(リーチ態様)にしかならず、特殊態様(ズレ目)になることはない。
したがって、2回目の操作有効期間の終了時には、図48(b)に示すように、演出表示部200aに、演出図柄210a、210cが特定態様(リーチ態様)で表示されることとなる。そして、上記と同様に、図48(c)に示すように、操作要求演出が継続するか否かを示唆する演出が実行された後に、図48(d)に示すように、「発展」と演出表示部200aに表示され、操作要求演出が終了してリーチ発展演出が開始されることが報知される。その後、図48(e)に示すように、演出図柄210a、210cが演出表示部200aにおいて正式に特定態様(リーチ態様)で仮停止表示され、以後、他のリーチ変動パターンの変動演出と同様に、リーチ発展演出が実行されることとなる。
なお、ここでは、1回の変動演出中に操作要求演出が2回実行され、1回目の操作要求演出においてのみ、演出図柄210a、210cの特殊態様(ズレ目)への切り替え表示に成功する1回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンについて説明した。しかしながら、本実施形態では、1回の変動演出において、特殊態様(ズレ目)への切り替え表示の成功回数を異にする複数種類の操作要求型リーチ変動パターンが設けられている。具体的には、図47および図48で説明した、特殊態様(ズレ目)への切り替え表示の成功回数が1回の1回成功パターンと、2回目の操作要求演出においても、特殊態様(ズレ目)への切り替え表示が成功する、成功回数が2回の2回成功パターンとが設けられている。
1回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンでは、1回目の操作要求演出中は、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)となることがあるが、2回目の操作要求演出中は、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)となることはなく、必ず、操作要求演出が2回実行された後に、リーチ発展演出が行われる。また、2回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンでは、1回目および2回目の操作要求演出中に、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)となることがあり、2回目の操作要求演出の終了後、継続報知演出が実行されると、さらに所定の演出が実行された後に、リーチ発展演出が行われる。
なお、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)となり得る操作要求演出であっても、遊技者が演出操作装置208を押下操作しなかった場合や、押下操作を行ったとしても、演出表示部200aに表示する演出図柄210a、210cの表示態様として、特殊態様(ズレ目)が決定されなかった場合には、操作有効期間の終了時に、演出図柄210a、210cが特定態様(リーチ態様)となる。ただし、この場合にも、操作有効期間の終了後に継続報知演出が実行される。
つまり、操作要求演出は、演出図柄210a、210cを特殊態様(ズレ目)で表示させるというミッションが遊技者に与えられ、そのミッションを成功させられるか否かを煽る演出と言える。そして、ミッションに成功することで、リーチ発展演出が行われるまでに、さらに演出が継続して行われることを、遊技者が早期に知ることが可能となる。また、遊技者に対しては、自らの手で、演出を継続させることができたという満足感が付与されることから、演出が間延びすることなく高い演出効果を発揮することができる。
また、上記の1回成功パターンおよび2回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンは、成功回数は異なるものの、いずれも、必ず、リーチ発展演出が実行される。詳しい説明は省略するが、本実施形態では、大当たりに当選した場合に実行される変動演出は、必ず、リーチ変動パターンの変動演出となっている。したがって、この操作要求型リーチ変動パターンの変動演出が実行された時点で、リーチ発展演出に演出が発展することが確定することとなり、大当たりの当選に対する期待感が早期に遊技者に付与されることとなる。このように、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出では、その開始時点でリーチ発展演出の実行が確定していることから、図47および図48からも明らかなように、リーチ発展演出の開始前から、すなわち、操作要求演出中から、リーチ専用表示種別に属する演出図柄210a、210b、210cが変動表示されるようにしている。以下に、1回成功パターンおよび2回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンの演出の流れについて説明する。
図49は、操作要求型リーチ変動パターンの演出の流れを説明する図である。図49(a)に示すように、1回成功パターンでは、まず、演出図柄210a、210b、210cが変動表示を開始した後、操作要求演出の説明等を行う演出が発生する。そして、操作有効期間に設定されて操作要求演出が開始されると、演出操作装置208の押下操作に伴って、演出図柄210a、210cの切り替え表示がなされる。詳しくは後述するが、操作有効期間中に演出操作装置208の押下操作が検出されると、演出図柄210a、210cの表示態様が抽選により決定される。操作有効期間中に、特殊態様(ズレ目)で演出図柄210a、210cを表示させることが決定されると、以後、当該操作有効期間中は、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)でのみ切り替え表示される。そして、操作有効期間が終了すると、継続報知演出が実行され、再度、操作有効期間に設定されて操作要求演出が実行される。この2回目の操作要求演出では、演出図柄210a、210cは特定態様(リーチ態様)でのみ表示され、2回目の操作有効期間が終了すると、終了報知演出がなされて、その後、リーチ発展演出が行われる。
また、図49(b)に示すように、2回成功パターンでは、2回目の操作要求演出が開始されるまでは、1回成功パターンと同じ流れで演出が進行する。そして、2回目の操作有効期間に設定されて操作要求演出が開始されると、演出操作装置208の押下操作に伴って、演出図柄210a、210cの切り替え表示がなされる。この2回目の操作要求演出中においても、特殊態様(ズレ目)で演出図柄210a、210cを表示させることが決定されると、以後、当該操作有効期間中は、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)でのみ切り替え表示される。そして、2回目の操作有効期間が終了すると、継続報知演出が実行され、その後、所定の演出(煽り演出)が実行された後、リーチ発展演出が行われる。
なお、1回成功パターンにおける1回目の操作要求演出と、2回成功パターンにおける1回目および2回目の操作要求演出において、必ずしも、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)で表示されるとは限らないが、特殊態様(ズレ目)で表示されなかったとしても、上記の演出の流れが変更されることはない。
図50は、操作要求型リーチ変動パターンの期待度を説明する図である。図50に示すように、主制御基板300において、大役抽選の結果がハズレであり、特別図柄としてハズレ図柄が決定された場合には、例えば、変動モード番号として30H、31Hが決定される場合がある。30H、31Hの変動モード番号が決定された場合には、必ず、リーチ発展演出の実行が対応付けられた変動パターン番号が決定されるように、主制御基板300の各テーブルで置数が割り振られている。換言すれば、ハズレ図柄が決定され、リーチ発展演出の実行が対応付けられた変動パターン番号が決定される場合に、所定の確率で30H、31Hの変動モード番号が決定される。
副制御基板330では、30Hの変動モード番号を示す変動モードコマンドを受信すると、必ず、1回成功パターンの変動演出を実行し、31Hの変動モード番号を示す変動モードコマンドを受信すると、必ず、2回成功パターンの変動演出を実行する。なお、大役抽選の結果がハズレである場合には、所定の確率で操作要求型リーチ変動パターンの変動演出が実行されるが、このとき、操作要求型リーチ変動パターンとして、1回成功パターンが80%、2回成功パターンが20%の確率で選択されるように、30H、31Hの変動モード番号の選択比率が設定されている。
一方、主制御基板300において、大役抽選の結果が大当たりであり、特別図柄として特別図柄A〜Jが決定された場合にも、ハズレ図柄が決定された場合と同様に、変動モード番号として30H、31Hが決定される場合がある。特別図柄A〜Jが決定されて30H、31Hの変動モード番号が決定された場合にも、必ず、リーチ発展演出の実行が対応付けられた変動パターン番号が決定される。つまり、特別図柄A〜Jが決定され、リーチ発展演出の実行が対応付けられた変動パターン番号が決定される場合に、所定の確率で30H、31Hの変動モード番号が決定される。なお、大役抽選の結果が大当たりである場合にも、所定の確率で操作要求型リーチ変動パターンの変動演出が実行されるが、特別図柄A〜Jが決定された場合には、1回成功パターンが30%、2回成功パターンが70%の確率で選択されるように、30H、31Hの変動モード番号の選択比率が設定されている。
このことからも明らかなように、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出は、大役抽選の結果がハズレである場合にも大当たりである場合にも実行される。そして、大役抽選の結果がハズレである場合には、2回成功パターンよりも1回成功パターンの選択確率が高く、大役抽選の結果が大当たりである場合には、1回成功パターンよりも2回成功パターンの選択確率が高い。つまり、2回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンは、1回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンよりも、大当たりの当選の期待度が高い演出となっている。換言すれば、2回成功パターンの変動演出によって大当たりの当選が報知される確率は、1回成功パターンの変動演出によって大当たりの当選が報知される確率よりも高く設定されていると言える。
したがって、遊技者が演出操作装置208を押下操作して、演出図柄210a、210cを特殊態様(ズレ目)で表示させることに成功した場合には、恰も、遊技者自身の操作によって、期待度の高い演出を勝ち取ったかのような印象が付与されることとなる。また、演出の開始時点で、既にリーチ発展演出の実行が確定しているうえで、演出図柄210a、210cを特殊態様(ズレ目)で表示させることに成功すれば、実行中の変動演出の期待度が高いことを遊技者は早期に知ることとなるので、遊技者に対して、演出操作装置208を押下操作したいという印象を与えることができる。
また、本実施形態では、リーチ発展演出の開始直前に、演出図柄210a、210cが正式に特定態様で表示される(図48(e)参照)。このように、正式に表示される特定態様は、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の開始時に、主制御基板300で決定された特別図柄の種別や、受信した変動パターンコマンドに基づいて決定される。特に、大役遊技の終了後に高確率遊技状態になる場合には、最終的に演出図柄210a、210b、210cが奇数図柄で停止表示される確率が高く、また、大役遊技の終了後に低確率遊技状態になる場合には、最終的に演出図柄210a、210b、210cが偶数図柄で停止表示される。
そして、例えば、最終的に「5」の数字が記された演出図柄210a、210b、210cが停止表示される場合には、リーチ発展演出の開始直前においても、「5」の数字が記された演出図柄210a、210cが仮停止表示される。つまり、大当たりに当選した場合には、最終的に停止表示される演出図柄210a、210cと同一の演出図柄210a、210cが、リーチ発展演出の開始直前に仮停止表示される。
ここで、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出において、操作要求演出中に、演出図柄210a、210cが奇数図柄で切り替え表示されたにも関わらず、リーチ発展演出の開始直前に、偶数図柄で演出図柄210a、210cが仮停止表示されるといった、所謂、演出の格下げが生じると、遊技者に損失感が与えられてしまう。そこで、本実施形態では、こうした演出の格下げが生じないように、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の開始時に、切り替え表示可能な演出図柄210a、210cの表示態様を決定する。
具体的には、特別図柄Aが決定されて操作要求型リーチ変動パターンの変動演出を実行する場合には、演出図柄210a、210cの切り替え表示を偶数図柄でのみ行うとする決定がなされる。また、特別図柄B〜Jが決定されて操作要求型リーチ変動パターンの変動演出を実行する場合には、演出図柄210a、210cの切り替え表示を偶数図柄でのみ行うとする決定が10%の確率でなされ、演出図柄210a、210cの切り替え表示を奇数図柄でのみ行うとする決定が90%の確率でなされる。なお、ハズレ図柄が決定されて操作要求型リーチ変動パターンの変動演出を実行する場合には、演出図柄210a、210cの切り替え表示を偶数図柄でのみ行うとする決定が80%の確率でなされ、演出図柄210a、210cの切り替え表示を奇数図柄でのみ行うとする決定が20%の確率でなされる。
図51は、切り替え図柄決定テーブルを説明する図である。この図に示すように、副制御基板330のサブROM330bには、切り替え図柄決定テーブルとして、(a)の成功時偶数図柄決定テーブルa、(b)の成功時偶数図柄決定テーブルb、(c)の不成功時偶数図柄決定テーブル、(d)の成功時奇数図柄決定テーブルa、(e)の成功時奇数図柄決定テーブルb、(f)の不成功時奇数図柄決定テーブルの合計6種類の切り替え図柄決定テーブルが設けられている。
(a)の成功時偶数図柄決定テーブルa、(b)の成功時偶数図柄決定テーブルb、(d)の成功時奇数図柄決定テーブルa、(e)の成功時奇数図柄決定テーブルbは、いずれも、1回成功パターンにおける1回目の操作要求演出中、および、2回成功パターンにおける1回目および2回目の操作要求演出中に参照される。ただし、(a)の成功時偶数図柄決定テーブルa、および、(d)の成功時奇数図柄決定テーブルaは、操作要求演出中に、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)で表示されるまで参照され、(b)の成功時偶数図柄決定テーブルb、および、(e)の成功時奇数図柄決定テーブルbは、操作要求演出中に、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)で表示された後に参照される。これに対して、(c)の不成功時偶数図柄決定テーブル、および、(f)の不成功時奇数図柄決定テーブルは、1回成功パターンにおける2回目の操作要求演出中に参照される。
なお、上記の規定に則ったうえで、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の開始時に、演出図柄210a、210cの切り替え表示を偶数図柄でのみ行うとする決定がなされた場合には、(a)の成功時偶数図柄決定テーブルa、(b)の成功時偶数図柄決定テーブルb、(c)の不成功時偶数図柄決定テーブルが参照される。一方、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の開始時に、演出図柄210a、210cの切り替え表示を奇数図柄でのみ行うとする決定がなされた場合には、(d)の成功時奇数図柄決定テーブルa、(e)の成功時奇数図柄決定テーブルb、(f)の不成功時奇数図柄決定テーブルが参照される。
なお、詳しくは後述するが、各切り替え図柄決定テーブルには、図示のようにオフセット値が設定されており、このオフセット値をセットすることで、切り替え図柄決定テーブルが選択される。また、図において、「11」や「22」の2つの数値は、切り替え表示する演出図柄210a、210cの表示態様を示しており、ここでは、2つの数値のうち、左側の数値が演出図柄210aに記された数字を示し、右側の数値が演出図柄210cに記された数字を示している。また、図において、演出図柄210a、210cの表示態様の下に示された数値は、各表示態様に割り振られた置数、すなわち、選択比率を示している。
例えば、(a)の成功時偶数図柄決定テーブルaによれば、特定態様(リーチ態様)の表示態様として、「2」の数字が記された演出図柄210a、210cが60/250、「4」の数字が記された演出図柄210a、210cの表示態様が60/250、「6」の数字が記された演出図柄210a、210cの表示態様が60/250、「8」の数字が記された演出図柄210a、210cの表示態様が60/250の確率で決定される。また、特殊態様(ズレ目)の表示態様として、「2」の数字が記された演出図柄210aおよび「3」の数字が記された演出図柄210cとなる表示態様が3/250、「4」の数字が記された演出図柄210aおよび「5」の数字が記された演出図柄210cとなる表示態様が3/250、「6」の数字が記された演出図柄210aおよび「7」の数字が記された演出図柄210cとなる表示態様が2/250、「8」の数字が記された演出図柄210aおよび「9」の数字が記された演出図柄210cとなる表示態様が2/250の確率で決定される。
このように、(a)の成功時偶数図柄決定テーブルaによれば、演出図柄210a、210cが偶数図柄の特定態様(リーチ態様)と、演出図柄210aが偶数図柄の特殊態様(ズレ目)のみが決定されるように置数が割り振られている。したがって、(a)の成功時偶数図柄決定テーブルaを参照して、切り替え表示する演出図柄210a、210cの表示態様を決定することで、偶数図柄の特定態様(リーチ態様)と、演出図柄210aが偶数図柄の特殊態様(ズレ目)とのいずれかが決定されることとなる。
一方、(b)の成功時偶数図柄決定テーブルbによれば、演出図柄210aが偶数図柄の特殊態様(ズレ目)のみが決定されるように置数が割り振られている。したがって、(b)の成功時偶数図柄決定テーブルbを参照して、切り替え表示する演出図柄210a、210cの表示態様を決定することで、演出図柄210aが偶数図柄の特殊態様(ズレ目)のみが決定されることとなる。
また、(c)の不成功時偶数図柄決定テーブルによれば、演出図柄210a、210cが偶数図柄の特定態様(リーチ態様)のみが決定されるように置数が割り振られている。したがって、(c)の不成功時偶数図柄決定テーブルを参照して、切り替え表示する演出図柄210a、210cの表示態様を決定することで、偶数図柄の特定態様(リーチ態様)のみが決定されることとなる。
なお、(d)の成功時奇数図柄決定テーブルaによれば、演出図柄210a、210cが奇数図柄の特定態様(リーチ態様)と、演出図柄210aが奇数図柄の特殊態様(ズレ目)のみが決定されるように置数が割り振られている。また、(e)の成功時奇数図柄決定テーブルbによれば、演出図柄210aが奇数図柄の特殊態様(ズレ目)のみが決定されるように置数が割り振られており、(f)の不成功時奇数図柄決定テーブルによれば、演出図柄210a、210cが奇数図柄の特定態様(リーチ態様)のみが決定されるように置数が割り振られている。
例えば、1回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンの変動演出の開始時に、演出図柄210a、210cの切り替え表示を偶数図柄でのみ行うとする決定がなされたとする。この場合、1回目の操作要求演出では、演出操作装置208の押下操作の検出に伴い、まず、(a)の成功時偶数図柄決定テーブルaを参照して、切り替え表示する演出図柄210a、210cの表示態様を決定する。(a)の成功時偶数図柄決定テーブルaは、特殊態様(ズレ目)が決定されるまで参照される。そして、(a)の成功時偶数図柄決定テーブルaを参照して特殊態様(ズレ目)が決定されると、以後、1回目の操作要求演出中は、(b)の成功時偶数図柄決定テーブルbを参照して切り替え表示する演出図柄210a、210cの表示態様を決定する。この場合には、特殊態様(ズレ目)のみが決定されるため、演出表示部200aには、特殊態様(ズレ目)でのみ演出図柄210a、210cが切り替え表示されることとなる。
そして、2回目の操作要求演出では、演出操作装置208の押下操作の検出に伴い、(c)の不成功時偶数図柄決定テーブルを参照して、切り替え表示する演出図柄210a、210cの表示態様を決定する。この場合には、特定態様(リーチ態様)のみが決定されるため、演出表示部200aには、特定態様(リーチ態様)でのみ演出図柄210a、210cが切り替え表示されることとなる。
このように、操作要求型リーチ変動パターンの種類や、何回目の操作要求演出であるか、さらには、演出図柄210a、210cの切り替え表示を偶数図柄で行うか奇数図柄で行うかといった決定に基づいて、各切り替え図柄決定テーブルを選択することで、上記の操作要求演出が実現されることとなる。
以下に、上記の変動演出に関わる副制御基板330における処理について説明する。
(副制御基板330のサブCPU初期化処理)
図52は、副制御基板330のサブCPU初期化処理(ステップS1000)を説明するフローチャートである。
(ステップS1000−1)
サブCPU330aは、電源投入に応じて、サブROM330bからCPU初期化処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM330cに記憶されるフラグ等の初期化、設定処理を行う。
(ステップS1000−3)
次に、サブCPU330aは、各演出乱数を更新する処理を行うとともに、以後は、割込み処理が行われるまで当該ステップS1000−3の処理を繰り返し行う。なお、演出乱数は複数種類設けられており、ここでは、それぞれの演出乱数が非同期的に更新されている。
(副制御基板330のサブタイマ割込み処理)
図53は、副制御基板330のサブタイマ割込み処理(ステップS1100)を説明するフローチャートである。副制御基板330には、所定の周期でクロックパルスを発生するリセット用クロックパルス発生回路(不図示)が設けられている。そして、このリセット用クロックパルス発生回路によるクロックパルスの発生により、サブCPU330aはタイマ割込み処理プログラムを読み込んで当該サブタイマ割込み処理を開始する。
(ステップS1100−1)
サブCPU330aは、レジスタを退避する。
(ステップS1100−3)
サブCPU330aは、割込みを許可するための処理を行う。
(ステップS1100−5)
サブCPU330aは、副制御基板330で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。ここで、各種タイマカウンタは、特に断る場合を除き、当該副制御基板330のサブタイマ割込み処理の度に1ずつ減算され、0になると減算を停止する。
(ステップS1200)
サブCPU330aは、サブRAM330cの受信バッファに格納されているコマンドを解析するとともに、受信したコマンドに応じた種々の処理を行う。副制御基板330においては、主制御基板300からコマンドが送信されると、コマンド受信割込み処理が行われ、主制御基板300から送信されたコマンドが受信バッファに格納される。ここでは、コマンド受信割込み処理によって受信バッファに格納されたコマンドを解析することとなる。
(ステップS1300)
サブCPU330aは、変動演出の経過時間を計時するとともに、変動演出ごとにセットされるタイムテーブルを参照して、当該タイムテーブルに記憶された該当時間に対応する処理を実行するタイムスケジュール管理処理を行う。
(ステップS1100−7)
サブCPU330aは、レジスタを復帰して当該サブタイマ割込み処理を終了する。
図54は、副制御基板330による上記コマンド解析処理のうち、変動コマンド(変動モードコマンドおよび変動パターンコマンド)を受信した際に実行される変動コマンド受信処理を説明するフローチャートである。上記したとおり、変動モードコマンドは、主制御基板300において、図25のステップS612−13でセットされ、変動パターンコマンドは、主制御基板300において、図25のステップS612−17でセットされた後、ステップS100−39のサブコマンド送信処理(図14参照)によって副制御基板330に送信される。
(ステップS1210−1)
変動モードコマンドを受信すると、サブCPU330aは、まず、演出ステージを変更するか否かを抽選により決定するとともに、演出ステージを変更する場合には、背景画像や背景音声の切り替えに必要な処理を実行する演出ステージ変更処理を行う。これにより、一定の頻度で演出ステージの切り替えがなされることとなる。
(ステップS1210−3)
サブCPU330aは、受信した変動モードコマンドを解析して、記憶する。
(ステップS1210−5)
サブCPU330aは、受信した変動パターンコマンドを解析して、記憶する。
(ステップS1210−7)
サブCPU330aは、上記ステップS1000−3で更新された演出乱数(0〜249)を取得し、当該取得した演出乱数および上記ステップS1210−3およびステップS1210−5における解析結果に基づいて、変動演出の実行パターンを決定する。ここでは主に、演出表示部200aに表示する予告演出の実行パターンや、リーチ発展演出のパターンを決定する。
(ステップS1210−9)
サブCPU330aは、演出表示部200aに最終的に停止表示させる演出図柄210a、210b、210cの停止表示態様と、変動演出中における演出図柄210a、210b、210cの変動表示態様とを決定する。ここでは、演出図柄210a、210b、210cの表示種別を、現在の演出ステージに対応する表示種別に決定する。また、上記ステップS1210−7で決定された変動演出の実行パターンがリーチ変動パターンである場合には、仮停止表示する特定態様(リーチ態様)の種類を決定する。
(ステップS1210−11)
サブCPU330aは、上記ステップS1210−7で決定された変動演出の実行パターンが、操作要求型リーチ変動パターンであるかを判定する。その結果、操作要求型リーチ変動パターンであると判定した場合にはステップS1210−13に処理を移し、操作要求型リーチ変動パターンではないと判定した場合にはステップS1210−15に処理を移す。
(ステップS1210−13)
サブCPU330aは、上記ステップS1210−3、ステップS1210−5の解析結果、上記ステップS1210−9で決定された演出図柄210a、210b、210cの停止表示態様および仮停止表示時の特定態様(リーチ態様)に基づいて、操作要求演出中に切り替え表示する演出図柄210a、210cを偶数図柄とするか奇数図柄とするかを決定する切り替え表示種別決定処理を行う。この切り替え表示種別決定処理では、決定した演出図柄210a、210cの切り替え表示種別を記憶する。
(ステップS1210−15)
サブCPU330aは、上記各ステップの決定に基づいてタイムテーブルをセットして、当該変動コマンド受信処理を終了する。なお、ここでセットされたタイムテーブルに基づいて、変動演出画像が演出表示部200aに表示され、また、変動演出画像に対応する音声出力や、演出照明装置204の点灯がなされることとなる。
図55は、副制御基板330による上記タイムスケジュール管理処理(ステップS1300)を説明するフローチャートである。
(ステップS1300−1)
サブCPU330aは、まず、変動時間計時タイマのカウンタ値を加算し、変動演出の実行時間を更新する。
(ステップS1300−3)
サブCPU330aは、変動演出の実行中においてセットされるタイムテーブルを参照し、現在の変動演出の実行時間に応じて、各種のフラグをON/OFFしたり、各種のコマンドをセットしたりする。
(ステップS1310)
サブCPU330aは、上記操作要求演出を実行するための操作要求演出制御処理を実行して、当該タイムスケジュール管理処理を終了する。この操作要求演出制御処理の詳細は後述する。
図56は、副制御基板330における操作要求演出制御処理(ステップS1310)を説明するフローチャートである。
(ステップS1310−1)
サブCPU330aは、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出中であるかを判定する。その結果、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出中であると判定した場合にはステップS1310−3に処理を移し、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出中ではないと判定した場合には当該操作要求演出制御処理を終了する。
(ステップS1310−3)
サブCPU330aは、演出操作装置208の押下操作が有効化される操作有効期間の開始時期であるかを判定する。その結果、操作有効期間の開始時期であると判定した場合にはステップS1311に処理を移し、操作有効期間の開始時期ではないと判定した場合にはステップS1310−5に処理を移す。
(ステップS1311)
サブCPU330aは、操作有効期間の開始時に必要となる処理を実行すべく、操作有効期間開始処理を行い、当該操作要求演出制御処理を終了する。なお、この操作有効期間開始処理の詳細は後述する。
(ステップS1310−5)
サブCPU330aは、操作要求演出の操作有効期間中であるかを判定する。その結果、操作有効期間中であると判定した場合にはステップS1310−7に処理を移し、操作有効期間中ではないと判定した場合には当該操作要求演出制御処理を終了する。
(ステップS1310−7)
サブCPU330aは、操作有効期間の残り時間を計時する操作有効残り時間タイマのタイマ値を更新する。
(ステップS1310−9)
サブCPU330aは、上記ステップS1310−7で更新した操作有効残り時間タイマが0となったか、つまり、操作有効期間の終了時期であるかを判定する。その結果、操作有効期間の終了時期であると判定した場合にはステップS1313に処理を移し、操作有効期間の終了時期ではないと判定した場合にはステップS1312に処理を移す。
(ステップS1312)
サブCPU330aは、操作有効期間中に必要となる処理を実行すべく、操作有効期間中処理を行い、当該操作要求演出制御処理を終了する。なお、この操作有効期間中処理の詳細は後述する。
(ステップS1313)
サブCPU330aは、操作有効期間の終了時に必要となる処理を実行すべく、操作有効期間終了処理を行い、当該操作要求演出制御処理を終了する。なお、この操作有効期間終了処理の詳細は後述する。
図57は、副制御基板330における操作有効期間開始処理(ステップS1311)を説明するフローチャートである。
(ステップS1311−1)
サブCPU330aは、1回の変動演出において、何回目の操作要求演出が実行されているかを示す操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)が0であるかを判定する。その結果、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)が0であると判定した場合にはステップS1311−3に処理を移し、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)は0ではないと判定した場合にはステップS1311−11に処理を移す。
(ステップS1311−3)
サブCPU330aは、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)に1をセットする。これにより、1回目の操作要求演出の実行中であることが把握される。
(ステップS1311−5)
サブCPU330aは、上記ステップS1210−3で記憶された変動モードコマンドの解析結果(変動情報)を確認する。
(ステップS1311−7)
サブCPU330aは、上記ステップS1311−5で確認した変動情報に基づき、操作要求演出の実行予定回数(M)をセットする。具体的には、1回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンの変動演出では、操作要求演出が1回実行されるため、実行予定回数(M)として1をセットし、2回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンの変動演出では、操作要求演出が2回実行されるため、実行予定回数(M)として2をセットする。
(ステップS1311−9)
サブCPU330aは、操作有効残り時間タイマのタイマ値を所定値にセットして、当該操作有効期間開始処理を終了する。
(ステップS1311−11)
サブCPU330aは、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)を、現在のカウンタ値(S)に1を加算した値に更新し、ステップS1311−9に処理を移す。これにより、2回目の操作要求演出の実行中であることが把握される。
図58は、副制御基板330における操作有効期間中処理(ステップS1312)を説明するフローチャートである。
(ステップS1312−1)
サブCPU330aは、演出操作装置208の押下操作が演出操作装置検出スイッチ208sによって検出されたかを判定する。その結果、押下操作が検出されたと判定した場合にはステップS1312−3に処理を移し、押下操作は検出されていないと判定した場合には当該操作有効期間中処理を終了する。
(ステップS1312−3)
サブCPU330aは、上記ステップS1210−13において、変動演出の開始時に決定された切り替え表示種別、すなわち、操作要求演出中に、演出図柄210a、210cを偶数図柄で切り替え表示するか、奇数図柄で切り替え表示するかを確認する。
(ステップS1312−5)
サブCPU330aは、上記ステップS1312−3で確認した切り替え表示種別が偶数図柄であるかを判定する。その結果、偶数図柄であると判定した場合にはステップS1312−7に処理を移し、偶数図柄ではないと判定した場合にはステップS1312−9に処理を移す。
(ステップS1312−7)
サブCPU330aは、参照する切り替え図柄決定テーブル(図51参照)を選択するためのオフセット値(O)として、00Hをセットする。
(ステップS1312−9)
サブCPU330aは、参照する切り替え図柄決定テーブル(図51参照)を選択するためのオフセット値(O)として、03Hをセットする。
(ステップS1312−11)
サブCPU330aは、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)が、実行予定回数(M)と一致するかを判定する。つまり、ここでは、実行中の操作要求演出が、当該変動演出における最終回の操作要求演出であるかを判定することとなる。その結果、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)=実行予定回数(M)と判定した場合にはステップS1312−13に処理を移し、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)≠実行予定回数(M)と判定した場合にはステップS1312−15に処理を移す。
(ステップS1312−13)
サブCPU330aは、上記ステップS1312−7またはステップS1312−9でセットしたオフセット値(O)に02Hを加算する。これにより、切り替え表示種別が偶数図柄であった場合には、オフセット値(O)が、図51(c)の不成功時偶数図柄決定テーブルを選択する02Hとなり、切り替え表示種別が奇数図柄であった場合には、オフセット値(O)が、図51(f)の不成功時奇数図柄決定テーブルを選択する05Hとなる。
(ステップS1312−15)
サブCPU330aは、実行中の操作要求演出において、演出図柄210a、210cが既に特殊態様(ズレ目)で表示されたことを示すズレ目フラグがオンしているかを判定する。その結果、ズレ目フラグがオンしていると判定した場合にはステップS1312−17に処理を移し、ズレ目フラグはオンしていないと判定した場合にはステップS1312−19に処理を移す。
(ステップS1312−17)
サブCPU330aは、上記ステップS1312−7またはステップS1312−9でセットしたオフセット値(O)に01Hを加算する。これにより、切り替え表示種別が偶数図柄であった場合には、オフセット値(O)が、図51(b)の成功時偶数図柄決定テーブルbを選択する01Hとなり、切り替え表示種別が奇数図柄であった場合には、オフセット値(O)が、図51(e)の成功時奇数図柄決定テーブルbを選択する04Hとなる。
(ステップS1312−19)
サブCPU330aは、上記ステップS1312−7またはステップS1312−9でセットされたオフセット値(O)、もしくは、上記ステップS1312−13またはステップS1312−17で更新されたオフセット値(O)に対応する切り替え図柄決定テーブルを選択、セットする。
(ステップS1312−21)
サブCPU330aは、上記ステップS1000−3で更新された演出乱数(0〜249)を取得する。
(ステップS1312−23)
サブCPU330aは、上記ステップS1312−21で取得した演出乱数と、上記ステップS1312−19でセットした切り替え図柄決定テーブルとに基づき、切り替え表示する演出図柄210a、210cの表示態様を決定する。
(ステップS1312−25)
サブCPU330aは、上記ステップS1312−23で決定した表示態様で演出図柄210a、210cを切り替え表示するための切り替え表示処理を実行する。これにより、演出表示部200aにおいて、演出図柄210a、210cが、特定態様(リーチ態様)または特殊態様(ズレ目)に切り替え表示されることとなる。
(ステップS1312−27)
サブCPU330aは、上記ステップS1312−23で決定した表示態様が、特殊態様(ズレ目)であるかを判定する。その結果、特殊態様(ズレ目)であると判定した場合にはステップS1312−29に処理を移し、特殊態様(ズレ目)ではないと判定した場合には当該操作有効期間中処理を終了する。
(ステップS1312−29)
サブCPU330aは、ズレ目フラグがオンしているかを判定する。その結果、ズレ目フラグがオンしていると判定した場合には当該操作有効期間中処理を終了し、ズレ目フラグはオンしていないと判定した場合にはステップS1312−31に処理を移す。
(ステップS1312−31)
サブCPU330aは、ズレ目フラグをオンして、当該操作有効期間中処理を終了する。
図59は、副制御基板330における操作有効期間終了処理(ステップS1313)を説明するフローチャートである。
(ステップS1313−1)
サブCPU330aは、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)が、実行予定回数(M)と一致するかを判定する。つまり、ここでは、操作要求演出が、実行予定回数終了したかを判定することとなる。その結果、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)=実行予定回数(M)と判定した場合にはステップS1313−3に処理を移し、操作要求演出回数カウンタのカウンタ値(S)≠実行予定回数(M)と判定した場合にはステップS1313−5に処理を移す。
(ステップS1313−3)
サブCPU330aは、終了報知演出(図48(c)、(d)、図49(a)参照)を実行するための終了報知演出実行処理を行う。
(ステップS1313−5)
サブCPU330aは、継続報知演出(図47(i)、(j)、図49(b)参照)を実行するための継続報知演出実行処理を行う。
(ステップS1313−7)
サブCPU330aは、ズレ目フラグをオフして当該操作有効期間終了処理を終了する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上記の遊技性、すなわち、遊技の進行条件や各種制御方法は一例にすぎず、例えば、大役遊技の実行可否を決定する大役抽選を開始するための始動条件や、大役遊技の種別、数、内容は、本発明の目的を実現可能な範囲で適宜設計可能である。また、上記実施形態では、遊技者に付与する遊技利益として、大役遊技の実行可否と、大役遊技が実行された場合における当該大役遊技の終了後の遊技状態とを決定することとしたが、遊技者に付与する遊技利益はこれに限らず、適宜設定すればよい。
また、上記実施形態における変動演出の内容は一例に過ぎない。いずれにしても、複数種類の異なる演出図柄が演出表示部に変動表示された後に、いずれかの演出図柄が停止表示され、演出表示部における演出図柄の最終的な停止表示態様によって、遊技者に所定の遊技利益を付与するか否かが報知されればよい。
また、変動演出の実行パターンの種類も特に限定されないが、変動演出の実行パターンとして、変動演出の開始後に演出図柄が複数種類の特定態様のうちのいずれかで演出表示部に仮停止表示されるとともに、仮停止表示後に所定の発展演出が実行され、発展演出中もしくは発展演出後に、演出図柄が演出表示部に最終的に停止表示される特定実行パターンが含まれており、しかも、特定実行パターンには、演出操作部の操作が有効となる操作有効期間が設定され、操作有効期間中における操作検出部による演出操作部の操作検出に伴って、演出表示部に演出図柄が切り替え表示される操作要求演出が所定回数実行された後に発展演出が行われるとともに、操作要求演出の実行回数を異にする複数種類の操作要求型特定実行パターンが含まれていればよい。
また、上記実施形態では、遊技者が押下操作可能な演出操作装置208を設け、操作要求演出中に演出操作装置208の押下操作が検出されると、演出図柄の切り替え表示を行うこととした。しかしながら、演出操作装置は押下操作可能なボタンに限らず、遊技者が何らかの操作を行うことができるものであればよい。
また、上記実施形態では、操作有効期間中に、演出操作装置208が押下操作されるたびに、演出図柄210a、210cを切り替え表示することとした。しかしながら、例えば、演出操作装置208が所定回数押下操作されると、演出図柄210a、210cを切り替え表示してもよいし、また、演出図柄210a、210cを一度切り替え表示した後、所定時間を経過した場合に、再度、演出図柄210a、210cを切り替え表示するとしてもよい。いずれにしても、遊技者が操作可能な演出操作装置を設けておき、この演出操作装置の操作検出に伴って、演出図柄の切り替え表示がなされればよい。
また、上記実施形態では、3つの演出図柄210a、210b、210cが同時に変動表示されることとしたが、変動表示される演出図柄の数はこれに限らない。また、上記実施形態では、図柄構成群210A、210B、210Cが、いずれも9つの演出図柄210a、210b、210cで構成されることとしたが、図柄構成群の数や、1の図柄構成群を構成する演出図柄の数は適宜設定すればよい。
また、上記実施形態では、特定態様として、同一の演出図柄210a、210cが仮停止表示されることとしたが、特定態様は、予め設定されていればよく、必ずしも、同一の演出図柄が複数仮停止表示されるものに限らない。同様に、特殊態様も予め設定されていれば、上記実施形態の表示態様に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、操作要求型リーチ変動パターンの変動演出として、操作要求演出が1回のみ行われる1回成功パターンと、操作要求演出が2回行われる2回成功パターンとを設けることとした。しかしながら、操作要求演出の回数はこれに限らず、適宜設定可能である。また、上記実施形態では、2回成功パターンの変動演出では、2回目の操作要求演出中に、特殊態様(ズレ目)で演出図柄210a、210cが切り替え表示された場合に、継続報知演出が実行され、さらに、リーチ発展演出の前に煽り演出が実行されることとした。しかしながら、操作要求演出がさらに繰り返し実行されない場合、つまり、予め設定された回数のうちの、最後の操作要求演出では、特殊態様(ズレ目)で演出図柄210a、210cが切り替え表示されないこととしてもよい。
いずれにしても、演出操作部の操作が有効となる操作有効期間が設定され、操作有効期間中における操作検出部による演出操作部の操作検出に伴って、演出表示部に演出図柄が切り替え表示される操作要求演出が所定回数実行された後に発展演出が行われる第1操作要求型特定実行パターン、および、第1操作要求型特定実行パターンよりも操作要求演出の実行回数が多く設定された第2操作要求型特定実行パターンが含まれていれば、さらに、操作要求演出の実行回数を異にする操作要求型特定実行パターンが含まれていてもよい。
そして、第1操作要求型特定実行パターンおよび第2操作要求型特定実行パターンの変動演出において、実行中の操作要求演出の終了後に、再度、操作要求演出が繰り返し実行される場合には、実行中の操作要求演出の操作有効期間中における演出操作部の操作検出に伴って、演出図柄を、複数種類の特定態様、および、特定態様と異なる特殊態様のいずれかに切り替え表示する。一方、第1操作要求型特定実行パターンの変動演出において、実行中の操作要求演出の終了後に、再度、操作要求演出が繰り返されない場合には、実行中の操作要求演出の操作有効期間中における演出操作部の操作検出に伴って、演出図柄を、複数種類の特定態様のいずれかに切り替え表示すればよい。
また、上記実施形態では、操作要求演出において、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)で切り替え表示された場合には、以後、当該操作要求演出中は、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)のみで切り替え表示されることとした。しかしながら、例えば、演出図柄210a、210cが特殊態様(ズレ目)で切り替え表示された後も、再度、演出図柄210a、210cが特定態様(リーチ態様)で切り替え表示されるようにしてもよい。
なお、上記実施形態において、図24のステップS610−9およびステップS610−11の処理を実行するメインCPU300aが、本発明の遊技利益決定手段に相当する。
また、上記実施形態において、図54のステップS1210−7の処理を実行するサブCPU330aが、本発明の変動演出決定手段に相当する。
また、上記実施形態において、図54のステップS1210−15および図55の処理を実行するサブCPU330aが、本発明の変動演出実行手段に相当する。
また、上記実施形態における演出操作装置208が本発明の演出操作部に相当し、演出操作装置検出スイッチ208sが本発明の操作検出部に相当する。
また、上記実施形態におけるリーチ発展演出が本発明の発展演出に相当し、リーチ変動パターンが本発明の特定実行パターンに相当する。
また、上記実施形態における1回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンが、本発明の第1操作要求型特定実行パターンに相当し、2回成功パターンの操作要求型リーチ変動パターンが、本発明の第2操作要求型特定実行パターンに相当する。
100 遊技機
200a 演出表示部
208 演出操作装置(演出操作部)
208s 演出操作装置検出スイッチ(操作検出部)
210a、210b、210c 演出図柄
330 副制御基板
330a サブCPU
330b サブROM
330c サブRAM

Claims (2)

  1. 複数種類の異なる演出図柄が演出表示部に変動表示された後に、いずれかの演出図柄が該演出表示部に停止表示され、該演出表示部における該演出図柄の最終的な停止表示態様によって、遊技者に所定の遊技利益を付与するか否かが報知される変動演出が実行される遊技機であって、
    所定条件の成立により前記遊技利益を付与するか否かを決定する遊技利益決定手段と、
    前記遊技利益決定手段の決定に基づいて決定された、特定変動情報を含む複数の変動情報の中のいずれかに基づいて、前記変動演出の実行パターンを決定する変動演出決定手段と、
    前記変動演出決定手段によって決定された実行パターンで前記変動演出を実行する変動演出実行手段と、
    少なくとも前記変動演出の実行中に遊技者が操作可能な演出操作部と、
    前記演出操作部が操作されたことを検出する操作検出部と、
    を備え、
    前記変動演出の実行パターンには、該変動演出の開始後に前記演出図柄が複数種類の特定態様のうちのいずれかで前記演出表示部に仮停止表示されるとともに、該仮停止表示後に所定の発展演出が実行され、該発展演出中もしくは該発展演出後に、該演出図柄が該演出表示部に最終的に停止表示される特定実行パターンが含まれ、
    前記特定実行パターンには、前記演出操作部の操作が有効となる操作有効期間が設定され、該操作有効期間中における前記操作検出部による該演出操作部の操作検出に応じて、前記演出表示部に前記演出図柄が切り替え表示される操作要求演出が少なくとも1回以上である所定回数実行された後に前記発展演出が行われる第1操作要求型特定実行パターン、および、該第1操作要求型特定実行パターンよりも該操作要求演出の実行回数が多く設定された第2操作要求型特定実行パターンが含まれ、
    前記変動演出決定手段は、
    前記特定変動情報に基づいて、前記変動演出の実行パターンとして、前記特定実行パターンを決定し、
    前記変動演出実行手段は、
    前記遊技利益決定手段の決定に基づいて決定された前記変動情報が所定の前記特定変動情報である場合であって、実行中の前記操作要求演出の終了後に、再度、該操作要求演出が繰り返し実行される場合には、実行中の該操作要求演出の操作有効期間中において前記演出操作部が操作されたことに応じて、前記演出図柄を、複数種類の前記特定態様、および、該特定態様と異なる特殊態様のいずれにも切り替え表示しえ、
    前記第1操作要求型特定実行パターンの変動演出において、実行中の前記操作要求演出の終了後に、再度、該操作要求演出が繰り返されない場合には、実行中の該操作要求演出の操作有効期間中において前記演出操作部が操作されたことに応じて、前記演出図柄を、複数種類の前記特定態様のいずれかに切り替え表示することを特徴とする遊技機。
  2. 前記特殊態様は複数種類設けられており、
    前記変動演出実行手段は、
    前記操作要求演出において、前記演出図柄を特殊態様に切り替え表示した場合には、以後、該演出図柄を特殊態様に切り替え表示した当該操作要求演出中は、前記演出操作部の操作検出に応じて、複数種類の特殊態様のうちのいずれかに該演出図柄を切り替え表示することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2013234550A 2013-11-13 2013-11-13 遊技機 Active JP6499393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234550A JP6499393B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234550A JP6499393B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093101A JP2015093101A (ja) 2015-05-18
JP6499393B2 true JP6499393B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=53195921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234550A Active JP6499393B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6499393B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180042B2 (ja) * 2015-10-01 2017-08-16 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6524022B2 (ja) * 2016-05-26 2019-06-05 株式会社ニューギン 遊技機
JP6610436B2 (ja) * 2016-05-27 2019-11-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP6392838B2 (ja) * 2016-12-20 2018-09-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6392837B2 (ja) * 2016-12-20 2018-09-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6392836B2 (ja) * 2016-12-20 2018-09-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020110206A (ja) 2019-01-07 2020-07-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020110198A (ja) 2019-01-07 2020-07-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020014902A (ja) * 2019-10-30 2020-01-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020014901A (ja) * 2019-10-30 2020-01-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020189247A (ja) * 2020-08-31 2020-11-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079170A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079169A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087809A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079168A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087810A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341344B2 (ja) * 2007-11-20 2013-11-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP5613110B2 (ja) * 2011-06-29 2014-10-22 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015093101A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499393B2 (ja) 遊技機
JP2017077313A (ja) 遊技機
JP6434290B2 (ja) 遊技機
JP5960740B2 (ja) 遊技機
JP2017104272A (ja) 遊技機
JP6480984B2 (ja) 遊技機
JP6166292B2 (ja) 遊技機
JP2016165421A (ja) 遊技機
JP2017000656A (ja) 遊技機
JP6310714B2 (ja) 遊技機
JP2016202471A (ja) 遊技機
JP2017070391A (ja) 遊技機
JP2016123478A (ja) 遊技機
JP2017074291A (ja) 遊技機
JP6080744B2 (ja) 遊技機
JP2018149063A (ja) 遊技機
JP2016116540A (ja) 遊技機
JP2019154872A (ja) 遊技機
JP2015054001A (ja) 遊技機
JP2017099913A (ja) 遊技機
JP2016209243A (ja) 遊技機
JP2016016070A (ja) 遊技機
JP2015119764A (ja) 遊技機
JP2015112422A (ja) 遊技機
JP2018046915A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180301

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150