JP6497960B2 - 盤の自動設計システム - Google Patents

盤の自動設計システム Download PDF

Info

Publication number
JP6497960B2
JP6497960B2 JP2015029181A JP2015029181A JP6497960B2 JP 6497960 B2 JP6497960 B2 JP 6497960B2 JP 2015029181 A JP2015029181 A JP 2015029181A JP 2015029181 A JP2015029181 A JP 2015029181A JP 6497960 B2 JP6497960 B2 JP 6497960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
board
automatic
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015029181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151906A (ja
Inventor
健司 小久保
健司 小久保
慎泰 若原
慎泰 若原
浅野 太郎
太郎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2015029181A priority Critical patent/JP6497960B2/ja
Publication of JP2016151906A publication Critical patent/JP2016151906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497960B2 publication Critical patent/JP6497960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、盤(配電盤、分電盤、端子盤等)の自動設計システムに関するものである。
盤の自動設計システムとして、ユーザが、設計対象盤に必要な複数の基本的な部品を入力するだけで、盤の製品図(外形図、配線図、制御回路図等)を自動的に作成することができる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
上記の従来技術は、各盤の設計に必須の項目(以下、必須項目という)の何れかが未入力の場合には、製品図の自動作成は行うことができないシステムとなっている。
しかし、これらの「必須項目」は、盤の種類によって変化するものであるため、全ての入力項目のうち、何れが「必須項目」に指定されているのかは、不慣れなユーザには分かりにくく、製品図の作成が速やかに行うことができないケースがあるという問題があった。
特開平9−22420号公報
本発明の目的は前記の問題を解決し、ユーザの技能に関わりなく、速やかに、盤の製品図を自動作成することができる技術を提供することである。
本発明では、上記課題を解決するために、項目入力手段を介して盤内に配置される内機を指定すると、盤の製品図が自動的に作製される盤の自動設計システムにおいて、前記の内機は、盤を構成する複数の要素からなり、これらの各要素を指定する各項目を入力する項目入力手段と、前記の各項目のうち、該盤の設計に不可欠となる必須項目の入力状態を判定する入力判定手段と、該入力判定手段により未入力判定を受けた必須項目に入力を行う必須項目入力手段と、前記の項目入力手段を介して指定された盤を構成する複数の要素の組合せの可否を判定する組合せ判定手段を有し、前記の入力判定手段は、前記の組合せを判定後に、前記の必須項目を決定するものとする構成を採用した。
請求項2記載の発明のように、前記の必須項目入力手段は、該入力判定手段により未入力判定を受けた必須項目に自動入力を行うものであることが好ましい。
請求項3記載の発明のように、前記の項目入力手段は、盤を構成する複数の要素として、盤内に配置される内機を指定するものであることが好ましい。
請求項4記載の発明のように、複数の部品から構成されるユニット品名が、その仕様とともに登録されたユニット品名データベースを有し、前記の項目入力手段を介して、前記のユニット品名を複数指定すると、前記の組合せ判定手段が、前記のユニット品名データベースを参照して、そのユニット品名同士の組合わせの可否を判定するものとすることが好ましい。
請求項5記載の発明のように、前記の組合せ判定手段で組合せ不可の判定がなされた際、前記のユニット品名データベースを参照して、可能な組み合わせに修正する組合せ修正手段を有するものとすることが好ましい。
請求項6記載の発明のように、前記の自動指定された必須項目を、他の要素と識別可能に表示したり、請求項7記載の発明のように、前記の修正されたユニット品名を、他のユニット品名と識別可能に表示する識別表示手段を有するものとすることが好ましい。
本発明では、項目入力手段を介して盤内に配置される内機を指定すると、盤の製品図が自動的に作製される盤の自動設計システムにおいて、前記の内機は、盤を構成する複数の要素からなり、これらの各要素を指定する各項目を入力する項目入力手段と、前記の各項目のうち、該盤の設計に不可欠となる必須項目の入力状態を判定する入力判定手段と、該入力判定手段により未入力判定を受けた必須項目に入力を行う必須項目入力手段を有するものとする構成を採用しているため、内機の指定時に、何れが「必須項目」に指定されているのか分からない場合であっても、必須項目の入力漏れを回避することができ、ユーザの技能に関わりなく、速やかに、盤の製品図を自動作成することができる。
本実施形態で設計された配電盤の概略図である。 ユニット品名データベースの説明図である。 本実施形態のシステムのフロー図である。 本実施形態のシステムの入力画面の説明図である。 他の実施形態のシステムのフロー図である。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。本実施形態では、例えば図1に示すような、ユニット化された配電盤1の内機2(ユニット品名)を指定して配電盤を作製する「配電盤の自動設計システム」として、本発明を説明する。
図2に示すように、ユニット品名は、そのユニットを構成する要素(「相線式」「分岐タイプ」「配置パターン(「レイアウト」および「入出線位置」)」「主幹容量」「分岐数」等)と共に、ユニット品名データベースに、登録されている。ユニット品名を指定すると、配電盤の基本構成が定まるが、更に、要素を個別に指定して、カスタマイズした所望の配電盤を作製することができる。
前記の「入出線位置」としては、そのユニットの配線方向が、「上または下または上下」および「専用または推奨」の組み合わせで表現されている。例えば、図2において、ユニット品名AAでは、上方向からの配線が推奨され、場合によっては、下方向からの配線も可能であるが、ユニット品名BBでは、上方向からの配線に限定されている。
以下、図3のフローに従って、配電盤の製品図を作製する本実施形態のシステムを詳細に説明する。
(ST1)
ユーザがシステムにログインすると、図4の入力画面が表示される。図4の各項目のうち「管理番号(1)」は、予め、自動付与されている。なお、本発明は、「項目入力手段を介して盤内に配置される内機を指定すると、盤の製品図が自動的に作製される盤の自動設計システム」であり、本実施形態は、この入力画面を「項目入力手段」とするものである。
ユーザは、前記の入力画面で、「盤名称(2)」を入力する。続いて、「ユニット品名」が分かる場合には、「ユニット品名(3)」を入力し、「ユニット品名」が分からない場合には、「相線式(4)」「分岐タイプ(5)」「配置パターン(6)」「主幹容量(7)」「分岐数(8)」の各欄に入力を行う。なお、入力方法は、希望の仕様の記入あるいは予め登録された選択肢からの選択等、任意の方法で行うことができる。
その他、必要に応じて、内機ユニットのオプション欄(「非常回路(9)」「二次送回路(10)」「タイムスイッチ(11)」「自動点滅回路(12)」)を入力する。
配電盤内に2つのユニットを配置する場合には、上記同様に、「ユニット品名2」が分かる場合には、「ユニット品名2(13)」を入力し、「ユニット品名2」が分からない場合には、「相線式(14)」「分岐タイプ(15)」「配置パターン(16)」「主幹容量(17)」「分岐数(18)」の各欄に入力を行う。その他、必要に応じて、内機ユニットのオプション欄(「非常回路(19)」「二次送回路(20)」「タイムスイッチ(21)」「自動点滅回路(22)」)を入力する。
その後、更に、必要に応じて、盤内オプション(23)〜(29)を入力する。
上記の各項目の入力を行うと、各ユニットを構成する機器の詳細データが、「展開部(30)」に表示される。ここで、ユーザは、「展開部(30)」に表示された機器を変更することもできる。
「展開部(30)」の表示を確認後、決定ボタン押圧により入力データを確定する。
(ST2)
上記のようにして、入力データが確定されると、続いて、組合せ判定手段による組合せ判定が行われる。組合せ判定手段が、前記のユニット品名データベースを参照して、ユニット同士の組合せの可否や、各欄の入力項目同士の組合せの可否を判定し、組み合わせ不可の場合には、エラー判定を行なう。具体的には、ユニット品名1で指定したユニットの配線方向が、「上(専用)」であり、ユニット品名2で指定したユニットの配線方向が、「下(専用)」である場合には、エラー判定がなされる。
前記のエラー判定がなされた場合、エラー要因となった指定項目が識別し易いように、例えば点滅表示される。
図3のフローに従う本実施形態は、この点滅表示を受けて、ユーザが修正を行うことを前提としているが、その他の実施形態として、図5のフローに示すように、ユーザが、前記の点滅表示箇所を選択すると、(ST2´)において、組合せ修正手段が、ユニット品名データベースを参照して、エラー要因となった指定項目を自動修正するシステムとすることもできる。この場合、自動修正されたデータは、識別表示手段により、他の項目と区別可能(例えば、表示色の変更等)に表示される。
例えば、図4の入力画面において、「ユニット品名1(3)」に「BB」、「ユニット品名2(13)」に「DD」を入力し、盤内オプションの「入出線位置(26)」に「上入線」を入力し、入力データの確定を行った場合、図2のユニット品名データベース(「BB:上入線(専用)」「DD:下入線(専用)」)を参照すると、前記の入力データに基づく製品作成は不可のため、組合せ判定手段がエラー判定を行う。ここで、ユーザが、点滅表示箇所を選択すると、組合せ修正手段が、図2のユニット品名データベースを参照して、「ユニット品名2(13)」に、前記「DD」と同様のレイアウトパターン(「パターン4」)で、かつ、「上入線(推奨)」である「FF」を自動入力する。
また、例えば、図4の入力画面において、「ユニット品名1(3)」に「AA」、「ユニット品名2(13)」に「BB」を入力し、盤内オプションの「入出線位置(26)」に「下入線」を入力し、入力データの確定を行った場合、図2のユニット品名データベース(「AA:上入線(推奨)」「BB:上入線(専用)」)を参照すると、前記の入力データに基づく製品作成は不可のため、組合せ判定手段がエラー判定を行う。ここで、ユーザが、点滅表示箇所を選択すると、組合せ修正手段が、図2のユニット品名データベースを参照して、「入出線位置(26)」を、AA、BBの共通の「上入線」に自動修正する。
(ST3、ST4)
ST2で、組合せ可能の判定がなされると、続いて、入力判定手段が「必須項目の決定、および、必須項目の入力判定」を行う。必須項目は、ユニットの組み合わせにより変動する。例えば、ユニット品名が、単独で指定された場合には、必須項目は「なし」との決定がなされ、ユニット品名が、2つ指定された場合には、「入出線位置」が必須項目として決定される。また、ユニット品名が、2つ指定され、更に、内機ユニットのオプション欄から「自動点滅回路」が指定された場合には、「入出線位置」と「アースバー」が必須項目として決定される。必須項目が決定された後、その必須項目が入力されているか否かを判定する入力判定が行われる。
例えば、図4の入力画面において、「ユニット品名1(3)」に「AA」、「ユニット品名2(13)」に「BB」を入力し、入力データの確定を行った場合、「入出線位置」が必須項目として決定され、「入出線位置」が入力されているか否かを判定する入力判定が行われる。
(ST5)
必須項目が未入力の場合には、必須項目入力手段が、未入力判定を受けた必須項目を自動指定する。その際、必須項目入力手段は、入力済みの全データと図2のユニット品名データベースを参照して、自動指定するデータを決定する。
自動指定されたデータは、識別表示手段により、他の項目と区別可能(例えば、表示色の変更等)に表示される。
例えば、図4の入力画面において、「ユニット品名1(3)」に「AA」、「ユニット品名2(13)」に「BB」を入力し、入力データの確定を行い、「入出線位置」が必須項目として決定され、「入出線位置」が入力されていない場合、「AA」、「BB」の双方に対応可能な「上入線」が自動指定される。なお、双方に対応できるデータがない場合は、エラー判定が行われる。
(ST6)
必須項目が入力済の場合には、標準対応判定手段が、標準対応判定を行う。具体的には、標準対応判定手段が、標準品データベースを参照して、上記の各工程を経て指定された製品が、「標準品」として標準品データベースに登録されているか否かを判定する。
標準品データベースに登録されている場合には、標準品データベース登録されている既存の図面を直ちに出力する。それ以外の場合には、特注品として、作図が行われたのち、出力される。
上記実施形態では、「配電盤の自動設計システム」として、本発明を説明したが、その他、ラックキャビネットにユニットを組み込むために仕様する「ラックキャビネットの自動設計システム」に応用することもできる。
1 配電盤
2 内機

Claims (7)

  1. 盤を構成する複数の要素を指定すると、
    製品図が自動的に作製される盤の自動設計システムであって、
    これらの各要素を指定する各項目を入力する項目入力手段と、
    前記の各項目のうち、該盤の設計に不可欠となる必須項目の入力状態を判定する入力判定手段と、
    該入力判定手段により未入力判定を受けた必須項目に入力を行う必須項目入力手段と、
    前記の項目入力手段を介して指定された盤を構成する複数の要素の組合せの可否を判定する組合せ判定手段を有し、
    前記の入力判定手段は、前記の組合せを判定後に、前記の必須項目を決定する
    ことを特徴とする盤の自動設計システム。
  2. 前記の必須項目入力手段は、
    該入力判定手段により未入力判定を受けた必須項目に自動入力を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の盤の自動設計システム。
  3. 前記の項目入力手段は、
    盤を構成する複数の要素として、盤内に配置される内機を指定するものである
    ことを特徴とする請求項2記載の盤の自動設計システム。
  4. 内機が複数の部品から構成されるユニット品名として、
    その仕様とともに登録されたユニット品名データベースを有し、
    前記の項目入力手段を介して、前記のユニット品名を複数指定すると、
    前記の組合せ判定手段が、前記のユニット品名データベースを参照して、
    そのユニット品名同士の組合わせの可否を判定する
    ことを特徴とする請求項3記載の盤の自動設計システム。
  5. 前記の組合せ判定手段で組合せ不可の判定がなされた際、
    前記のユニット品名データベースを参照して、
    可能な組み合わせに修正する組合せ修正手段を有する
    ことを特徴とする請求項4記載の盤の自動設計システム。
  6. 前記の自動指定された必須項目を、
    他の要素と識別可能に表示する識別表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の盤の自動設計システム。
  7. 前記の修正されたユニット品名を、
    他のユニット品名と識別可能に表示する識別表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項5記載の盤の自動設計システム。
JP2015029181A 2015-02-18 2015-02-18 盤の自動設計システム Active JP6497960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029181A JP6497960B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 盤の自動設計システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029181A JP6497960B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 盤の自動設計システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151906A JP2016151906A (ja) 2016-08-22
JP6497960B2 true JP6497960B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56695420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029181A Active JP6497960B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 盤の自動設計システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497960B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324811A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Mandokoro Denki Kogyo:Kk 制御盤の製品の製造方法
JP2015032134A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 日東工業株式会社 分電盤または配電盤の設計支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151906A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015063828A1 (ja) 加工機械および加工機械ライン
US20140207831A1 (en) Data creating device and method
US20140344428A1 (en) System architecture support tool
JP6851134B2 (ja) キャビネット選定システム
JP6497960B2 (ja) 盤の自動設計システム
JP6426565B2 (ja) 作業者に応じて機械の操作情報を表示器に表示させる機械制御システム
TWI647689B (zh) 畫面作成支援裝置、顯示系統及畫面作成支援方法
JP6379364B2 (ja) 分電盤の選定システム
CN101094346A (zh) 用于提供菜单屏幕的方法和使用该方法的视频装置
JP6152169B2 (ja) 電子部品装着機が用いるデータを表示する装置
JP2015032134A (ja) 分電盤または配電盤の設計支援システム
JP2015176240A (ja) 作業計画表示システム
US20150154729A1 (en) Testing device and a method for protocol testing with a playing-card metaphor
JP5392889B2 (ja) キャビネット選定処理装置の動作方法
JP6962447B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6307155B2 (ja) 複数の生産装置から廃棄物を回収する作業者を支援する装置
JP6535048B2 (ja) 電子部品装着機が用いるデータを表示する装置
JP6509656B2 (ja) 施設管制システムおよび施設管制方法
US20210407325A1 (en) Electronic shelf label system with positioned virtual shelf labels and a method of positioning said virtual shelf labels
JP6584294B2 (ja) 穴加工位置指定システム
JP2016049578A (ja) 加工情報の管理機能を有するワイヤカット放電加工機
JP2010273179A (ja) 映像表示装置
JP6429651B2 (ja) 分電盤選定システム
JP6326642B2 (ja) 分電盤の選定システム
JP6562640B2 (ja) 負荷名称入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150