JP6497707B2 - コンクリート脱型時強度推定システム - Google Patents

コンクリート脱型時強度推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6497707B2
JP6497707B2 JP2016137231A JP2016137231A JP6497707B2 JP 6497707 B2 JP6497707 B2 JP 6497707B2 JP 2016137231 A JP2016137231 A JP 2016137231A JP 2016137231 A JP2016137231 A JP 2016137231A JP 6497707 B2 JP6497707 B2 JP 6497707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
ultrasonic
strength
amplitude
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018009821A (ja
Inventor
昌平 桃木
昌平 桃木
昭信 平間
昭信 平間
隆規 筒井
隆規 筒井
壮典 田畑
壮典 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP2016137231A priority Critical patent/JP6497707B2/ja
Publication of JP2018009821A publication Critical patent/JP2018009821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497707B2 publication Critical patent/JP6497707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、たとえば、コンクリート脱型時強度推定システムに係り、詳しくは、山岳トンネルの覆工コンクリートの強度発現を監視して、脱型時に必要な強度を推定するシステムに関するものである。
例えば、山岳トンネルなどの覆工コンクリートの型枠脱型時期は、圧縮強度で2.0〜3.0N/mm2程度を目安としている。
従来では、現場養生した管理供試体による圧縮強度試験から、所望の圧縮強度に達したことを確認して脱型作業を行うことが要求されるが、一般的には打設終了からの経過材齢、すなわち「圧縮強度が十分に発現したであろう期間」に基づいて脱型作業が行われることが多い。
しかしながら、この経過材齢に基づく場合、現場環境や打設条件に変化が生じた際には対処できないという課題がある。
そこで、近年のトンネル工事においては、覆工コンクリートの温度を測定し、この測定温度から積算温度を算出し、積算温度が任意の数値に達することで所望の圧縮強度に到達したと推定して脱型可能と判定する手段が(例えば、特許文献1参照)が採られている。
特許文献1の技術は、打設時の温度や空気量もパラメータとして加えることで、より精度よく圧縮強度を推定することであるため、配合毎に、練り上がり温度を複数水準とする試験練りを各々行い、この複数水準の各試験練りについて積算温度測定と圧縮強度試験を行い、練り上がり温度・空気量・積算温度・圧縮強度の関係式を複数用意する。その上で、受入検査時の練り上がり温度と空気量に基づき関係式を選択して強度推定に用いる。したがって、目標強度が同じであっても、配合の僅かな変動、例えば混和剤の種類や使用量に変動があれば、その都度、上記の試験練りを実施する必要がある。更に、練り上がり温度を複数水準とするための材料調整なども加わるなど、精度を確保するために多くの準備を要するとの課題があった。
特許5231493号公報
かくして、本発明は前記従来の課題に対処すべく創案されたものであって、配合の僅かな変動や練り上がり温度による準備工程数を増加させることなく精度を確保できる脱型時強度推定システムを提供することを目的とするものである。
本発明は、
現場の覆工コンクリートの打設に用いるコンクリートと略同配合のコンクリートを用いて試験練り体を形成し、前記試験練り体につき、超音波測定と圧縮強度試験とを各々の試験練り体を用いて同時刻に行い、前記超音波測定で測定した振幅と、同時刻に計測した圧縮強度の数値を用いて推定式[σ=αln(Amax)+β]を導き出すと共に、圧縮強度と最大振幅との関係を示す直線状の一次関数グラフを導き出し、
現場の覆工コンクリート打設に際して、覆工コンクリートの超音波測定を行うべく前記覆工コンクリートの型枠に超音波発信子及び受信子を設置して、覆工コンクリートの超音波試験による振幅取得を可能とし、前記型枠内での覆工コンクリートの打設及び締固めが完了した時点で、超音波測定を開始し、前記測定によって振幅を読み取り、前記推定式に代入することで、前記直線状をなす一次関数グラフから、前記型枠を脱型できるとされる圧縮強度を推定する、
ことを特徴とし、
または、
現場の覆工コンクリートの打設に用いるコンクリートと略同配合のコンクリートを用いて試験練り体を形成し、前記試験練り体につき、超音波測定と圧縮強度試験とを各々の試験練り体を用いて同時刻に行い、前記超音波測定で測定した振幅と、同時刻に計測した圧縮強度の数値を用いて推定式[σ=αln(Amax)+β]を導き出すと共に、圧縮強度と最大振幅との関係を示す直線状の一次関数グラフを導き出し、
現場の覆工コンクリート打設に際して、覆工コンクリートの超音波測定を行うべく前記覆工コンクリートの型枠に超音波発信子及び受信子を設置して、覆工コンクリートの超音波試験による振幅取得を可能とし、前記型枠内での覆工コンクリートの打設及び締固めが完了した時点で、超音波測定を開始し、前記測定によって振幅を読み取り、前記推定式に代入することで、前記直線状をなす一次関数グラフから、前記型枠を脱型できるとされる圧縮強度を推定すると共に、推定した圧縮強度により脱型時の到達時刻を予測する、
ことを特徴とし、
または、
前記推定式は、
σ=αln(A)+β、
σ:圧縮強度(N/mm2)、A:振幅(例として、V)、α及びβ:定数
であることを特徴とし、
または、
前記超音波測定を行う超音波発信子及び受信子は、覆工コンクリートの型枠にあらかじめ取り付けられ、型枠の繰り返し使用の際、前記超音波発信子及び受信子の取り付け作業を行うことなく使用できる、
ことを特徴とするものである。
本発明によれば、配合の僅かな変動や練り上がり温度による準備工程数を増加させることなく精度を確保できる脱型時強度推定システムを提供ができるとの優れた効果を奏する。
試験練り体の超音波試験および圧縮強度試験の概略を説明する説明図である。 超音波測定の振幅と圧縮強度より推定式を導き出す状態を説明する説明図である。 覆工コンクリートの測定につき説明する説明図である。 強度推定システムの概略構成を説明する構成説明図である。
以下、本発明につき、図に基づいて説明する。
まず、打設に用いるコンクリートと略同配合にしたコンクリートを用いて、試験練り体1を形成する。
そして、形成した前記試験練り体1につき、超音波測定と圧縮強度試験とを各々同時刻に行う。図1において、符号2は、前記試験練り体1に配置された超音波発信子であり、符号3は超音波受信子である。
前記超音波発信子2により超音波を発信し、発信した超音波を超音波受信子3により受信する。そして、これら超音波発信子2と超音波受信子3を超音波試験機7に接続し、試験練り体1内を伝播する超音波の波形変動を測定する。
前記測定は、試験練り体1内で受信した超音波の波形変化すなわち振幅につき時間をおいて複数回測定するものとなる。
ここで、当該振幅は、図2のグラフから理解されるように、コンクリートへの加水からの経過時間、すなわち試験練り体1から水分が減衰し、固化するに従って、伝播する超音波の振幅、例えば最大振幅が大きくなっていくことが理解できる。
また、前記試験練り体1につき、圧縮強度試験をも行う。この試験は、通常行われるコンクリートの圧縮試験と同様に、例えば前記試験練り体1につき、略円柱形に形成し、それに対し、上方から圧縮力を加えて圧縮強度を計測するがごときである。そして、当該圧縮強度試験は、前記時間をおいて行われる前記超音波試験と同時刻に行うものとする。
しかして、時間をおいて測定した超音波測定での前記振幅、例えば最大振幅(Amax)と、同時刻に計測した圧縮強度(σ)の数値から、推定式[σ=αln(Amax)+β]を導き出すことができ(図2参照)、もって圧縮強度(σ)と超音波測定での最大振幅(Amax)との関係グラフ、例えば直線状の一次関数グラフを導き出すことができるのである。
次に、現場において、実際の覆工コンクリート5の打設作業に入る。図3に示すように、符号4は、覆工コンクリート5の型枠を示す。当該型枠4には、任意の位置に取り付け孔6が穿設され、この取り付け孔6には超音波発信子2および超音波受信子3があらかじめ取り付けられる。
そして、これら超音波発信子2および超音波受信子3は図4に示す超音波試験機7に接続され、超音波測定での覆工コンクリート内を伝播する超音波の振幅、例えば最大振幅(Amax)が測定され、求められる。
この測定作業は、任意の時間間隔、例えば15分ごとに複数回、少なくとも3回以上行われることが好ましい。
そして、前記複数回の測定結果から、測定時刻における各々の前記最大振幅を前記推定式に代入し、もって測定時刻での圧縮強度を得ることができるのである。
さらに、図2および図3から理解されるように圧縮強度と最大振幅との関係を示すσ=αln(Amax)+βの式を表したグラフにおける直線状をなす一次関数グラフの傾斜(例えば定数αの値)から推定して、型枠4を脱型できるとされる圧縮強度、例えば2.0〜3.0N/mm2程度の圧縮強度に到達する時刻を予測することができるものとなる。
なお、前記複数回の測定結果から、測定時刻における各々の前記最大振幅を前記推定式に代入し、もって測定時刻での圧縮強度を得ること、並びに圧縮強度と最大振幅との関係を示すσ=αln(Amax)+βの式を表したグラフにおける直線の傾斜(例えば定数αの値)から、型枠4を脱型できるとされる圧縮強度、例えば2.0〜3.0N/mm2程度の圧縮強度に到達する予測時刻を推定する演算は、図4に示すように、超音波試験装置7に接続されたパソコンなどの演算装置8で行え、さらにその演算結果は、演算装置8に接続されたディスプレイ9上に、リアルタイムに表示されるものとなっている。
よって、目標の圧縮強度への予測時刻が推定、確認できることにより、速やかにその結果を施工現場へ報知し、型枠4の脱型時刻指示を出すことができるものとなる。
なお、型枠4にはあらかじめ超音波発信子2や超音波受信子3が装着されているため、脱型時には電源をオフにした後、前記超音波発信子2や超音波受信子3を取り外すことなく前記型枠4とともに移動でき、次のコンクリート打設箇所で型枠4を取り付けた後、覆工コンクリートを打設し、再度前記の測定をスムーズに行うことができる。
このように、本件発明であれば、コンクリート配合の僅かな変動や練り上がり温度を考慮して目標の圧縮強度を計測するとの準備工程数を増加させることなく、きわめて精度の高い目標圧縮強度が得られる時刻を計測できる脱型時強度推定システムを提供することができる。
特に、最大振幅と圧縮強度の推定式を用いて、打設した覆工コンクリートの最大振幅を算出することで脱型時強度を推定する構成により、配合の僅かな変動や練り上がり温度による複数の関係式を予め用意することなく、目標となる強度に対し一意的な推定式を予め用意するに留めることができ、その点においても極めて有効である。
1 試験練り体
2 超音波発信子
3 超音波受信子
4 覆工コンクリートの型枠
5 覆工コンクリート
6 取り付け孔
7 超音波試験機
8 演算装置
9 ディスプレイ

Claims (4)

  1. 現場の覆工コンクリートの打設に用いるコンクリートと略同配合のコンクリートを用いて試験練り体を形成し、前記試験練り体につき、超音波測定と圧縮強度試験とを各々の試験練り体を用いて同時刻に行い、前記超音波測定で測定した振幅と、同時刻に計測した圧縮強度の数値を用いて推定式[σ=αln(Amax)+β]を導き出すと共に、圧縮強度と最大振幅との関係を示す直線状の一次関数グラフを導き出し、
    現場の覆工コンクリート打設に際して、覆工コンクリートの超音波測定を行うべく前記覆工コンクリートの型枠に超音波発信子及び受信子を設置して、覆工コンクリートの超音波試験による振幅取得を可能とし、前記型枠内での覆工コンクリートの打設及び締固めが完了した時点で、超音波測定を開始し、前記測定によって振幅を読み取り、前記推定式に代入することで、前記直線状をなす一次関数グラフから、前記型枠を脱型できるとされる圧縮強度を推定する、
    ことを特徴とするコンクリート脱型時強度推定システム。
  2. 現場の覆工コンクリートの打設に用いるコンクリートと略同配合のコンクリートを用いて試験練り体を形成し、前記試験練り体につき、超音波測定と圧縮強度試験とを各々の試験練り体を用いて同時刻に行い、前記超音波測定で測定した振幅と、同時刻に計測した圧縮強度の数値を用いて推定式[σ=αln(Amax)+β]を導き出すと共に、圧縮強度と最大振幅との関係を示す直線状の一次関数グラフを導き出し、
    現場の覆工コンクリート打設に際して、覆工コンクリートの超音波測定を行うべく前記覆工コンクリートの型枠に超音波発信子及び受信子を設置して、覆工コンクリートの超音波試験による振幅取得を可能とし、前記型枠内での覆工コンクリートの打設及び締固めが完了した時点で、超音波測定を開始し、前記測定によって振幅を読み取り、前記推定式に代入することで、前記直線状をなす一次関数グラフから、前記型枠を脱型できるとされる圧縮強度を推定すると共に、推定した圧縮強度により脱型時の到達時刻を予測する、
    ことを特徴とするコンクリート脱型時強度推定システム。
  3. 前記推定式は、
    σ=αln(A)+β、
    σ:圧縮強度(N/mm2)、A:振幅(例として、V)、α及びβ:定数
    であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンクリート脱型時強度推定システム。
  4. 前記超音波測定を行う超音波発信子及び受信子は、覆工コンクリートの型枠にあらかじめ取り付けられ、型枠の繰り返し使用の際、前記超音波発信子及び受信子の取り付け作業を行うことなく使用できる、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載のコンクリート脱型時強度推定システム。
JP2016137231A 2016-07-12 2016-07-12 コンクリート脱型時強度推定システム Active JP6497707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137231A JP6497707B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 コンクリート脱型時強度推定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137231A JP6497707B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 コンクリート脱型時強度推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009821A JP2018009821A (ja) 2018-01-18
JP6497707B2 true JP6497707B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60993755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137231A Active JP6497707B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 コンクリート脱型時強度推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497707B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI744474B (zh) 2017-02-06 2021-11-01 日商三菱綜合材料股份有限公司 陶瓷/鋁接合體、絕緣電路基板、led模組、陶瓷構件、陶瓷/鋁接合體之製造方法、絕緣電路基板之製造方法
CN114354414A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 中国水利水电第七工程局有限公司 一种施工现场混凝土硬化监测方法
CN117162225B (zh) * 2023-11-03 2024-02-23 江苏神禹港务工程有限公司 一种混凝土预制构件脱模成型方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437331A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Nippon Telegraph & Telephone Automatic covering type shielding excavator
JPS5719652A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Nec Corp Inspection device of construction state of structure
JPS62225949A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> コンクリ−トの凝結硬化判定方法
JP2614152B2 (ja) * 1991-03-04 1997-05-28 日立建機株式会社 セメント構造物の超音波による強度試験方法
JPH04309860A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Tokimec Inc アスファルト舗装道路の固り具合測定方法及び装置
JPH1010098A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Idemitsu Kosan Co Ltd アスファルトの物性測定方法
US20020112540A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-22 Schlumberger Technology Corporation Acoustic method for estimating mechanical properties of a material and apparatus therefor
JP2002340864A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Tokyo Yogyo Co Ltd 流し込み材料層の硬化状況測定方法
JP3877591B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-07 曙ブレーキ工業株式会社 充填物検知方法及び装置
JP2004150945A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Central Giken:Kk 表面波によるコンクリート力学特性の非破壊測定装置および方法
JP3694502B2 (ja) * 2002-11-18 2005-09-14 黒崎播磨株式会社 耐火物の物性検査方法とその装置
JP4810320B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-09 四国電力株式会社 コンクリートの品質評価方法及び品質評価装置
JP4536044B2 (ja) * 2006-08-22 2010-09-01 株式会社奥村組 トンネル覆工方法
JP2010223614A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kurosaki Harima Corp 坏土の固化判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018009821A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497707B2 (ja) コンクリート脱型時強度推定システム
JP2009002721A (ja) コンクリートの脱型時期判定方法
US11604154B2 (en) Method and system for prediction of concrete maturity
Providakis et al. T-WiEYE: An early-age concrete strength development monitoring and miniaturized wireless impedance sensing system
JP6252856B2 (ja) コンクリートの均し施工可能時間の予測方法および予測装置
JP2013244625A (ja) コンクリートの打込み後の温度分布ならびにひずみ予測システム
Benmeddour et al. Development of an ultrasonic experimental device to characterise concrete for structural repair
Granja et al. Comparison between different experimental techniques for stiffness monitoring of cement pastes
KR101184048B1 (ko) 임피던스를 이용한 콘크리트 조기 강도 추정 장치 및 방법
JP4496480B2 (ja) 改良土地盤特性の推定方法
JP6548953B2 (ja) コンクリートのワーカビリティ判定方法
JP4754382B2 (ja) 既設構造物の鉄筋の強度特性推定方法
KR101645622B1 (ko) 콘크리트 경화 측정 장치 및 방법
JP6286340B2 (ja) コンクリート強度の推定方法
JP5811390B2 (ja) ひび割れ抑制コンクリートの品質管理試験方法
JP2006010420A (ja) 膨張コンクリートの膨張応力の推定方法
JP5947036B2 (ja) コンクリート等弾性係数が不知の材料のuci法による測定方法
JP5769074B2 (ja) ひび割れ抑制コンクリートの品質管理試験方法
Fjellström Measurement and modelling of young concrete properties
RU2730900C2 (ru) Устройство и способ определения реологических свойств бетона
JP7257797B2 (ja) コンクリート凝結時間判定装置、判定方法およびコンクリート施工方法
JP2009236863A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
JP6148527B2 (ja) Uci法によりコンクリート強度を推定する際の校正曲線の実験的採取法及び建物躯体の弾性係数・圧縮強度の推定方法
JP2022080719A (ja) コンクリートの施工タイミングの予測方法、予測装置およびコンクリートの施工方法
JP5822202B2 (ja) コンクリート品質管理試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350