JP6497679B2 - 大腸菌症用ワクチン - Google Patents

大腸菌症用ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP6497679B2
JP6497679B2 JP2015550934A JP2015550934A JP6497679B2 JP 6497679 B2 JP6497679 B2 JP 6497679B2 JP 2015550934 A JP2015550934 A JP 2015550934A JP 2015550934 A JP2015550934 A JP 2015550934A JP 6497679 B2 JP6497679 B2 JP 6497679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
control agent
seq
protein
toxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015550934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015080100A1 (ja
Inventor
和敏 澤田
和敏 澤田
健史 松井
健史 松井
英司 瀧田
英司 瀧田
崇 濱端
崇 濱端
寿男 佐藤
寿男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
National Center for Global Health and Medicine
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
National Center for Global Health and Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, National Center for Global Health and Medicine filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2015080100A1 publication Critical patent/JPWO2015080100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497679B2 publication Critical patent/JP6497679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0283Shigella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/25Shigella (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、大腸菌症に対して予防および治療効果を有する防除剤に関する。
微生物病原体は、幾つかのメカニズムの中の1つのメカニズムによって宿主に感染することがある。それらの微生物病原体は、皮膚の外傷を通じて侵入することもあるし、粘膜表面と相互作用することもある。このメカニズムを通じて作用する細菌病原体とウイルス病原体は、最初に粘膜表面と接触し、粘膜表面に付着し、次いで集落化したり、或いは、パイエル板(Peyer's patches)及びその他のリンパ濾胞の上にある上皮の中の特殊化された吸収細胞(M細胞)により吸収(take up)される。
感染有機体の特異的ビルレンス決定子に抗する分泌型IgA(sIgA)抗体は、粘膜免疫性において重要な役割を果たす。多くの場合、感染有機体の関連ビルレンス決定子に抗する粘膜sIgAレベルの生産を刺激することにより、粘膜表面の初期感染を防止することができる。分泌型IgAは、付着及び/又は集落化をブロックし、表面作用毒素を中和し、又は宿主細胞の侵入を防止することにより、病原体の粘膜表面との初期相互作用を防止できる。
ブタ浮腫病は離乳後に高発し、大腸菌の感染により引き起こされる。ブタ浮腫病の予防・治療には、抗生物質が使用されるが、食の安全及び耐性菌出現の懸念から、抗生物質に代わる予防法の確立が急務である。しかしながら、現在、浮腫病用の効果的なワクチンは無い。大腸菌性下痢症は、哺乳期および離乳直後に発症する。母豚投与型の哺乳期用ワクチンは市販されているが、移行抗体が切れ始める離乳期の下痢症をカバーすることはできず、また離乳期下痢症用のワクチンは市販されていない。これらの疾病を同時予防可能な経口投与型ワクチンができれば非常に有用だと考えられる。
特許文献1には、シロイヌナズナ培養細胞及びレタス子葉断片を、糖鎖修飾が抑制された改変された浮腫病毒素Bサブユニット(Stx2eB)を一過的に発現するように形質転換することが記載されている。しかしながら、形質転換体において産生されたStx2eBを実際にワクチンとして用いたときの性能は確認されていない。
特許文献2には、遺伝子組換え植物に、ブタ浮腫病ワクチン抗原と大腸菌性下痢症抗原を連結して高蓄積させるための技術が開示されている。しかしながら、特許文献2では、当該組換え植物が実際にワクチンとして利用可能かどうかを確認する課題が残されていた。また、特許文献2では、(1)大腸菌易熱性毒素Bサブユニット(LTB)とStx2eBの融合順序、及び(2)LTBに付加されるN-結合型糖鎖が、それぞれ、植物細胞内での抗原蓄積やワクチン性能に対する影響については検討されていない。
非特許文献1では、遺伝子組換え大腸菌を用いてStx2eB-LTB融合抗原を発現・精製し、その性能評価がなされている。しかしながら、宿主として、イチゴやレタス等の植物を用いた性能評価はなされていない。また、LTBとStx2eBの融合順序が、植物細胞内での抗原蓄積・ワクチン性能に対して及ぼす影響について検討されていない。さらに、Stx2eB-LTB融合抗原について、Stx2e毒素予防効果は確認しているが、LT毒素予防の観点からの評価はなされていない。また、動物への投与は注射(アジュバント添加有)で行われており、より簡便かつ低コストな手法である経口投与(アジュバント添加無し)での免疫誘導有無は確認されていない。
特開2012−19719号公報 国際公開WO2009/133882号パンフレット
Ran et al., Veterinary Microbiology 127 (2008) 209-15
本発明は、大腸菌易熱性毒素サブユニット(LT)と浮腫病毒素サブユニット(Stx2e)を含む大腸菌症防除剤について、植物細胞内での抗原蓄積と、防除(ワクチン効果、免疫賦活効果、または治療効果)性能を最適化することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、大腸菌易熱性毒素Bサブユニット(LTB)と浮腫病毒素Bサブユニット(Stx2eB)を含む大腸菌症防除剤が、それぞれのサブユニットを単独で使用した場合と比較して、ブタ浮腫病と大腸菌性下痢の両方の予防において、より高い効果があることを見出した。
また、本発明者らは、大腸菌易熱性毒素Bサブユニット(LTB)の90位のAsn残基にN−結合型の糖鎖が付加されていることにより、植物細胞内での高生産でき、かつ、防除剤(ワクチン効果、免疫賦活効果、または治療効果)として有効であることを見出した。
本発明者らは、このようにして本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)志賀毒素のサブユニットと大腸菌易熱性毒素のサブユニットの融合タンパク質を含む大腸菌症防除剤。
(2)志賀毒素のサブユニットと大腸菌易熱性毒素のサブユニットがペプチドリンカーを介して融合されている、(1)に記載の防除剤。
(3)志賀毒素のサブユニットと大腸菌易熱性毒素のサブユニットが共にBサブユニットである、(1)または(2)に記載の防除剤。
(4)志賀毒素サブユニットのBサブユニットの73位のAsn残基がSerに変更されている、(3)に記載の防除剤。
(5)大腸菌易熱性毒素のBサブユニットに糖鎖が付加されている、(3)または(4)に記載の防除剤。
(6)大腸菌易熱性毒素のBサブユニットの90位のAsn残基にN−結合型の糖鎖が付加されている、(5)に記載の防除剤。
(7)志賀毒素のC末端側に大腸菌易熱性毒素が融合されている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の防除剤。
(8)志賀毒素のN末端側に大腸菌易熱性毒素が融合されている、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の防除剤。
(9)大腸菌易熱毒素に対する抗体を誘導するタンパク抗原または免疫賦活剤である、(1)〜(8)のいずれか1項に記載の防除剤。
(10)IgAを誘導するタンパク抗原または免疫賦活剤である、(9)に記載の防除剤。
(11)IgGを誘導するタンパク抗原または免疫賦活剤である、(9)に記載の防除剤。
(12)大腸菌症が大腸菌性下痢症である、(1)〜(11)のいずれか1項に記載の防除剤。
(13)大腸菌症がブタ浮腫病及び大腸菌性下痢症の両方である、(12)に記載の防除剤。
(14)(1)〜(13)のいずれか1項に記載の防除剤を含む飼料。
(15)志賀毒素のサブユニットと大腸菌易熱性毒素のサブユニットの融合タンパク質をコードするDNAを含むDNA構築物を含む組み換えベクターで形質転換した可食植物を非ヒト動物に投与することを特徴とする、非ヒト動物の大腸菌症を防除する方法。
(16)大腸菌症の防除に用いるための志賀毒素のサブユニットと大腸菌易熱性毒素のサブユニットの融合タンパク質。
(17)大腸菌症防除剤の製造のための志賀毒素のサブユニットと大腸菌易熱性毒素のサブユニットの融合タンパク質の使用。
本発明の大腸菌症防除剤は、先行技術文献に記載されるワクチンと比べて、植物細胞内での抗原蓄積・防除(ワクチン効果、免疫賦活効果、または治療効果)性能性能が著しく改善されている。
本発明の大腸菌症防除剤により、ブタ浮腫病と大腸菌性下痢を同時に予防することができる。
本発明では、可食植物にタンパク抗原を蓄積させ経口投与するため、省コスト化、省力化、家畜のストレス軽減による生産性の向上が期待できる。
本発明の大腸菌症防除剤は、大腸菌症の症状を予防することができる、または治療することができる。健康な状態の非ヒト動物に本発明の大腸菌症防除剤を与えると、ワクチン効果や免疫賦活剤としての効果が期待できる。
本発明の大腸菌症防除剤発現用構築物を示す。 ガラクトースカラムを用いた融合タンパク質の精製を示す(電気泳動写真)。 レタスにおける融合タンパク質の蓄積を示す(電気泳動写真)。 形質転換植物を経口投与した場合のマウス血清の抗IgG抗体価を示す。 形質転換植物を経口投与した場合のマウス血清の抗IgA抗体価を示す。 形質転換植物を経口投与した場合のマウス腸管洗浄液の抗IgA抗体価を示す。 形質転換植物を経口投与した場合のウサギ血清の抗IgG抗体価推移を示す。 形質転換植物の経口投与によるブタ浮腫病の予防効果を示す。(A)タイムテーブルを示す。各群ブタ3頭を供試した。陰性対照には空ベクターレタスを投与した。(B)臨床スコアを示す。攻撃初日(25日齢)から剖検日(34日齢)までを積算した。データは3頭の平均と標準偏差を示す。(C)攻撃初日から剖検日までの増体重割合(攻撃初日を基準とした)を示す。データは3頭の平均と標準偏差を示す。健常ブタは、レタス投与と攻撃無し。
本発明の大腸菌症防除剤は、志賀毒素のサブユニットと大腸菌易熱性毒素のサブユニットの融合タンパク質を有効成分とする。
志賀毒素(Stx)は、腸管出血性大腸菌(EHEC, STEC)が産生するタンパク質性毒素で、1型(Stx1)及び2型(Stx2)に分けられる。Stx1は、a〜dのサブクラスに、Stx2はa〜gのサブクラスにそれぞれ分類される。毒性本体であるAサブユニット1分子と腸管粘膜への結合に働くBサブユニット5分子からなるホロ毒素で、真核細胞のリボソームに作用して、タンパク質合成を阻害する働きを持つ。腸管出血性大腸菌や赤痢菌の感染時に見られる出血性の下痢や、溶血性尿毒症症候群(HUS)、急性脳症などのさまざまな病態の直接の原因となる病原因子である。アフリカミドリザルの腎臓上皮由来培養細胞(ベロ細胞)に対して細胞毒性を示すことから、ベロ毒素とも呼ばれる。
ブタ浮腫病は、Stx2eを産生する腸管出血性大腸菌が経口感染し、小腸内で産生された該毒素が体内に吸収されることにより発病する。全身に浮腫が出現し、急性経過をとって高い死亡率を示す。
本明細書中において、Stx2eのAサブユニット(Stx2eA)は配列番号6のアミノ酸配列で表され、Bサブユニット(Stx2eB)は配列番号8のアミノ酸配列で表される。また、配列番号8は、Stx2e Bサブユニットタンパク質(GenBank Accession No. AAQ63639)の成熟領域(ペリプラズムへの分泌シグナルペプチドを除く、Ala19〜Asn87)のアミノ酸配列を示す。本明細書において、単に「Stx2e Bサブユニットタンパク質」、「Stx2eB」という場合には、上記成熟領域のアミノ酸配列からなるStx2e Bサブユニットタンパク質を指す。
本発明において、Stx2eのBサブユニットは、例えば、Asn73(すなわち、配列番号8のアミノ酸配列の55位のAsn残基)がSerに置換されている。配列番号8のアミノ酸配列の55位のAsn残基がSerに置換されているアミノ酸配列(Asn73Ser)を配列番号10で示す。
Stx2eA及びStx2eBは、ブタに投与して免疫応答を引き起こすことができる限り、それぞれ、配列番号6又は配列番号8もしくは10で表されるアミノ酸配列における1個又は数個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入又は付加されていてもよい。前記「数個」としては、例えば、Stx2eAにおいて、好ましくは2〜30個、さらに好ましくは2〜20個、より好ましくは2〜10個であり、Stx2eBにおいて、好ましくは2〜10個、さらに好ましくは2〜5個、より好ましくは2〜3個である。
また、Stx2eA及びStx2eBは、それぞれ、配列番号6又は配列番号8もしくは10で表されるアミノ酸配列と、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上の同一性を有し、かつブタに投与して免疫応答を引き起こすことができるものであってもよい。
ただし、配列番号10において上記置換等を含む配列、または、配列番号10と上記同一性を有する配列は、配列番号10の55位の残基はSerに置換されたままである。
なお、本発明で使用されるStx2eは、AサブユニットまたはBサブユニットのいずれでもよいが、Bサブユニットが好ましい。
大腸菌性下痢症は、毒素原性大腸菌(ETEC)が生産するタンパク質性の大腸菌易熱性毒素(LT)が原因である。LTは、毒性本体であるAサブユニット1分子とBサブユニット5分子からなるホロ毒素である。LTのAサブユニット(LTA)は細胞質内に侵入し、細胞内cAMP濃度を上昇させ、細胞膜クロライドチャネルを活性化することで腸管内への水の漏出すなわち下痢の病態を引き起こす。LTのBサブユニット(LTB)は無毒であり、LT毒素と腸管細胞との接着に関与する。
LTBとして配列番号12で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられるが、ブタに投与して免疫応答を引き起こすことができる限り、配列番号12で表されるアミノ酸配列における1個又は数個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入又は付加されていてもよい。前記「数個」としては、例えば、LTBにおいて、好ましくは2〜10個、さらに好ましくは2〜5個、より好ましくは2〜3個である。配列番号12で表されるアミノ酸配列は、Gen Bank Accession No. AAL55672として登録されている。
また、LTBは、それぞれ、配列番号12で表されるアミノ酸配列と、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上の同一性を有し、かつブタに投与して免疫応答を引き起こすことができるものであってもよい。
本発明の好ましい実施形態では、大腸菌易熱性毒素のBサブユニットに糖鎖が付加されている。より好ましくは、大腸菌易熱性毒素のBサブユニットの90位(すなわち、配列番号8の90位)のAsn残基にN−結合型の糖鎖が付加されている。90位がAsn残基であるLTBサブユニットタンパク質の説明において、「数個」とは、配列番号12で表されるアミノ酸配列の第90位のAsn残基以外の位置で、好ましくは2〜10個、更に好ましくは2〜5個、より好ましくは2〜3個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されていてもよい。
また、90位がAsn残基であるLTBサブユニットタンパク質は、配列番号12で表されるアミノ酸配列の90位に対応する位置がAsnである以外は、配列番号12で表されるアミノ酸配列と、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の同一性を有するタンパク質であってもよい。
なお、配列番号8の90位がSer残基に置換されたLTBサブユニットタンパク質のアミノ酸配列を配列番号14で表す。配列番号14において上記置換等を含む配列、または、配列番号14と上記同一性を有する配列を使用するこができるが、配列番号14において上記置換等を含む配列、または、配列番号14と上記同一性を有する配列は、配列番号14の90位の残基はSerに置換されたままである。
本発明の大腸菌症防除剤は、上記のような志賀毒素と大腸菌易熱性毒素との融合タンパク質を有効成分とするため、好ましくは、大腸菌易熱性毒素に対する抗体、例えば、IgA、IgGを誘導するワクチンまたは免疫賦活剤として機能することができる。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の大腸菌症防除剤によって誘導される抗体は、易熱性毒素エンテロトキシン(LTp)の毒素中和活性を有する。
本発明の大腸菌症防除剤は、大腸菌症の症状の防除(ワクチン効果、免疫賦活効果、または治療効果)効果を有する。本発明でいう大腸菌症とは、ブタ浮腫病(毒素原性大腸菌)、大腸菌下痢症(腸管出血性大腸菌)、腸管侵入性大腸菌、腸管凝集性大腸菌、腸管病原性大腸菌を含む。
本発明の大腸菌症防除剤の有効成分である融合タンパク質とは、遺伝子組換え技術によって作られたタンパク質で、2種類以上のタンパク質遺伝子(コード領域)が連結され、連続的に転写・翻訳されることにより、1つのタンパク質を形成したものである。本発明に用いる融合タンパク質は、タンパク質同士が直接融合していても良いし、ペプチドリンカーを介して結合していても良い。
好ましい実施形態において、本発明の大腸菌症防除剤は、志賀毒素タンパク質のBサブユニットと大腸菌易熱性毒素のBサブユニットがペプチドリンカーを介してタンデムに連結された融合タンパク質である。
本発明において、志賀毒素タンパク質のBサブユニットと大腸菌易熱性毒素のBサブユニットとが融合される順序は、いずれが先であってもよい。なお、植物における発現では、融合順序はStx2eBをN末端側に配置した方が、組換えタンパク質が高蓄積となる傾向がある。
本願明細書中において、志賀毒素のサブユニット及び大腸菌易熱性毒素のサブユニットの融合タンパク質を有効成分とする大腸菌症防除剤、並びに、志賀毒素タンパク質のBサブユニットと大腸菌易熱性毒素のBサブユニットがペプチドリンカーを介してタンデムに連結された融合タンパク質、該融合タンパク質をコードするDNA構築物、該融合タンパク質をコードするDNA構築物を含むベクターで形質転換された植物等を総称して、大腸菌症防除剤ということがある。なお、本発明の大腸菌症防除剤は、上記融合タンパク質を含む限り、ワクチンまたは免疫賦活剤などの医薬及び飼料のいずれの形態であってもよい。本発明において、防除とは、予防及び治療のいずれも含むものである。
本発明で用いるペプチドリンカーのアミノ酸の個数は、好ましくは12〜25個、さらに好ましくは12〜22個である。また、本発明で用いるペプチドリンカーにおいて、好ましくは、プロリンの含有率が20〜27%、より好ましくは、20〜25%である。
ペプチドリンカーにおいて、プロリンは、好ましくは2つ置き、又は3つ置きに配置される。但し、この場合でも、ペプチドの末端においては、プロリン以外のアミノ酸が、5つ以内、好ましくは4つ以内の範囲で連続していてもよい。このような好ましいペプチドリンカーは、例えば、国際公開WO2009/133882号パンフレットに記載されている。
本発明において、ペプチドリンカーは、好ましくは、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(PG12)や配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(PG12v2)である。これらの配列と90%以上、好ましくは95%以上同一性を有するペプチドリンカーでもよい。
本発明で用いる融合タンパク質は、志賀毒素のBサブユニット及び大腸菌易熱性毒素のBサブユニットが、前記ペプチドを介してタンデムに連結されていることが好ましい。本発明で用いる融合タンパク質は、各々のBサブユニットが、PG12(配列番号2)もしくはPG12v2(配列番号4)を介してタンデムに連結されていることがより好ましい。本発明で用いる融合タンパク質は、Aサブユニットを含んでいてもよいが、Aサブユニットを含む場合には、Aサブユニットは無毒化されていることが好ましい。
また、本発明で用いる融合タンパク質は、さらにそのC末端に前記ペプチドリンカーが付加されていることが好ましい。特に、本発明で用いる融合タンパク質は、そのC末端にPG12もしくはPG12v2が付加されていることが好ましい。
本発明で用いる融合タンパク質は、例えば、配列番号15〜18で表されるアミノ酸配列を有する。配列番号15〜18で表されるアミノ酸配列を有する融合タンパク質は、志賀毒素のBサブユニット及び大腸菌易熱性毒素のBサブユニットが、PG12もしくはPG12v2を介してタンデムに連結され、そのC末端にはPG12もしくはPG12v2がさらに付加されている。
前記PG12もしくはPG12v2などのペプチドを、前記融合タンパク質を連結するためのリンカーとして使用することにより、該融合タンパク質の植物細胞への蓄積レベルが増大する。
本発明で用いる融合タンパク質は、好ましくは、そのアミノ末端に、植物由来の分泌シグナルペプチド又は葉緑体移行シグナルペプチドが付加されている。ここで、「付加」とは、前記分泌シグナルペプチドが、前記ペプチドを介して連結した融合タンパク質のアミノ末端に、直接結合している場合も、他のペプチドを介して結合している場合も含む概念である。
分泌シグナルペプチドは、好ましくはナス科(Solanaceae)、アブラナ科(Brassicaceae)、キク科(Asteraceae)に属する植物、さらに好ましくはタバコ属(Nicotiana)、シロイヌナズナ属(Arabidopsis)、アキノノゲシ属(Lactuca)等に属する植物、より好ましくはタバコ(Nicotiana tabacum)、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、レタス(Lactuca sativa)等に由来する。
また、分泌シグナルペプチドは、好ましくはタバコのβ-Dグルカンエキソヒドロラーゼ(β-D-glucan exohydrolase)、タバコの38kDa ペルオキシダーゼ(GenBank Accession D42064)に由来する。前記分泌シグナルペプチドとしては、例えば、タバコのβ-Dグルカンエキソヒドロラーゼに由来する、配列番号28で表されるアミノ酸配列を有しているペプチドが挙げられる。タバコのβ-DグルカンエキソヒドロラーゼをコードするDNAの塩基配列は、例えば配列番号27で表される。
好ましい葉緑体移行シグナルペプチドは、例えば、国際公開WO2009/004842号パンフレット及び国際公開WO2009/133882号パンフレットに記載されている。
さらに、本発明で用いる融合タンパク質は、そのカルボキシル末端に、小胞体残留シグナルペプチド、液胞移行シグナルペプチド等のシグナルペプチドが付加されていてもよい。ここで、「付加」とは、シグナルペプチドが、前記融合タンパク質のカルボキシル末端に、直接結合している場合も、他のペプチドを介して結合している場合も含む概念である。本明細書において、アミノ末端に分泌シグナルペプチドが付加され、かつカルボキシル末端に小胞体残留シグナルペプチドが付加されたハイブリッドタンパク質を、小胞体型(ER)のハイブリッドタンパク質ともいい、該小胞体型の融合タンパク質をコードするDNA構築物を、小胞体型のDNA構築物ともいう。小胞体型の融合タンパク質は、真核生物で効率良く蓄積する報告例が多数ある。
本発明で用いる融合タンパク質は、そのカルボキシル末端に、好ましくは、小胞体残留シグナルペプチドが付加されている。好ましい小胞体残留シグナルペプチドは、例えば、国際公開WO2009/004842号パンフレット及び国際公開WO2009/133882号パンフレットに記載されているが、HDEL配列(配列番号29)を利用することができる。
他の好ましい液胞移行シグナルペプチドは、例えば、国際公開WO2009/004842号パンフレット及び国際公開WO2009/133882号パンフレットに記載されている。
本発明で用いる融合タンパク質は、化学的に合成することもできるし、遺伝子工学的に生産することもできる。遺伝子工学的に生産する方法については、後述する。
本発明で用いるDNA構築物は、本発明の融合タンパク質をコードするDNAを含むことを特徴とする。
すなわち、本発明で用いるDNA構築物は、志賀毒素のサブユニットをコードするDNA及び大腸菌易熱性毒素のサブユニットをコードするDNA、好ましくは、志賀毒素のBサブユニットをコードするDNA及び大腸菌易熱性毒素のBサブユニットをコードするDNAが、前記ペプチドをコードするDNAを介してタンデムに連結されているDNAを含む。前記ペプチドリンカーをコードするDNAは、例えば配列番号1(PG12)や配列番号3(PG12v2)で表される。志賀毒素タンパク質をコードするDNAとして、例えばStx2eAをコードするDNA(配列番号5)、Stx2eB(Asn73)をコードするDNA(配列番号7)、Stx2eB(Asn73Ser)をコードするDNA(配列番号9)が挙げられる。大腸菌易熱性毒素をコードするDNAとして、例えばBサブユニット(Asn90)をコードするDNA(配列番号11)、Bサブユニット(Asn90Ser)をコードするDNA(配列番号13)が挙げられる。前記ペプチドをコードするDNA、志賀毒素タンパク質をコードするDNA、及び大腸菌易熱性毒素をコードするDNAは、終止コドンを除いて読み枠を合わせて連結される。
志賀毒素タンパク質をコードするDNA及び大腸菌易熱性毒素をコードするDNAは、例えば、配列番号9,11,13の塩基配列に基づいて、一般的な遺伝子工学的な手法により得ることができる。具体的には、各志賀毒素を生産する細菌より、常法に従ってcDNAライブラリーを調製し、該ライブラリーから上記塩基配列に基づいて作製したプローブを用いて所望のクローンを選択する。また、上記塩基配列を基にした化学合成、上記塩基配列の5’及び3’末端の塩基配列をプライマーとし、ゲノムDNAを鋳型としたPCRなどにより合成することもできる。
本発明で用いる融合タンパク質をコードするDNAは、例えば、配列番号19〜22で表される。
融合タンパク質をコードするDNAは、該タンパク質を生産させる宿主細胞に応じて、ハイブリッドタンパク質の翻訳量が増大するように、融合タンパク質を構成するアミノ酸を示すコドンが適宜改変されていることも好ましい。
コドン改変の方法としては、例えばKang et al. (2004)の方法を参考にすることができる。また、宿主細胞において使用頻度の高いコドンを選択したり、GC含量が高いコドンを選択したり、宿主細胞のハウスキーピング遺伝子において使用頻度の高いコドンを選択したりする方法が挙げられる。
また、融合タンパク質をコードするDNAは、配列番号19〜22の塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであってもよい。「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、同一性が高い二つのDNAどうし、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上の同一性を有する2つのDNAがハイブリダイズするが、それより同一性の低い2つのDNAがハイブリダイズしない条件が挙げられる。例えば2×SSC(300mM NaCl、30mM クエン酸)、42℃が挙げられ、好ましくは0.1×SSC(15mM NaCl、1.5mM クエン酸)、60℃が挙げられる。
本発明で用いるDNA構築物において、好ましくは、前記融合タンパク質をコードするDNAが、エンハンサーに発現可能に連結されている。ここで、「発現可能」とは、本発明で用いるDNA構築物が適切なプロモーターを含むベクターに挿入され、該ベクターが適切な宿主細胞に導入された場合に、宿主細胞内で前記融合タンパク質が生産されることをいう。また、「連結」とは、2つのDNAが直接結合している場合も、他の塩基配列を介して結合している場合も含む概念である。
エンハンサーとしては、Kozak配列や植物由来のアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’-非翻訳領域が挙げられる。特に好ましくは、前記ハイブリッドタンパク質をコードするDNAが、植物由来のアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’-非翻訳領域に発現可能に連結されている。
アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’-非翻訳領域とは、アルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の転写開始点から、翻訳開始点(ATG、メチオニン)の前までの塩基配列を含む領域をいう。該領域は、翻訳量増大機能を有している。「翻訳量増大機能」とは、構造遺伝子にコードされた情報が、転写後、翻訳されてタンパク質が産生される際に、翻訳により産生されるタンパク質量を増大させる機能をいう。前記領域は、植物に由来すればよいが、好ましくはナス科(Solanaceae)、アブラナ科(Brassicaceae)、キク科(Asteraceae)に属する植物、さらに好ましくはタバコ属(Nicotiana)、シロイヌナズナ属(Arabidopsis)、アキノノゲシ属(Lactuca)等に属する植物、より好ましくはタバコ(Nicotiana tabacum)、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、レタス(Lactuca sativa)等に由来する。
前記アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’-非翻訳領域としては、例えばタバコ(Nicotiana tabacum)由来のアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’-非翻訳領域(NtADH5'UTR)(配列番号30)を用いることができ、翻訳開始点上流3塩基を改変したNtADH5'UTR領域(NtADHmod 5'UTR)(配列番号31)を用いることでさらに高翻訳が期待できる。
植物由来のアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’-非翻訳領域を得る方法は、例えば、特開2012−19719号公報および国際公開WO2009/133882号パンフレットに記載されている。
また、配列番号31の塩基配列で表されるような前記NtADHmod 5'UTRは、翻訳量増大機能を保持している限り、1又は数個の塩基の置換、欠失、挿入又は付加を有していてもよい。前記「数個」としては、好ましくは2〜10個、さらに好ましくは2〜5個、特に好ましくは2〜3個である。
また、前記NtADHmod 5'UTRと好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上の同一性を有し、かつ翻訳量増大機能を保持しているDNAを使用してもよい。
前記領域が目的とする翻訳量増大機能を有するか否かについては、例えばタバコ培養細胞においてGUS(β-グルクロニダーゼ)遺伝子又はルシフェラーゼ遺伝子をレポーター遺伝子としたトランジェントアッセイ、染色体に組み込ませた形質転換細胞でのアッセイ等により確認することができる。
本発明で用いるDNA構築物は、例えば、配列番号23〜26で表される塩基配列を有する。
配列番号23(L+E-)で表される塩基配列を有するDNA構築物は、NtADHmod5'UTR(配列番号31)に、1つのLTBタンパク質(野生型Asn90)および1つのStx2eBタンパク質(変異型Asn73Ser)を、PG12を介してタンデムに連結し、アミノ末端に分泌シグナルペプチドを、カルボキシル末端に小胞体残留シグナルペプチドを付加した融合タンパク質をコードするDNAを連結したDNA構築物である。
配列番号24(L-E-)で表される塩基配列を有するDNA構築物は、NtADHmod5'UTR(配列番号31)に、1つのLTBタンパク質(変異型Asn90Ser)および1つのStx2eBタンパク質(変異型Asn73Ser)を、PG12を介してタンデムに連結し、アミノ末端に分泌シグナルペプチドを、カルボキシル末端に小胞体残留シグナルペプチドを付加した融合タンパク質をコードするDNAを連結したDNA構築物である。
配列番号25(E-L+)で表される塩基配列を有するDNA構築物は、NtADHmod5'UTR(配列番号31)に、1つのStx2eBタンパク質(変異型Asn73Ser)および1つのLTBタンパク質(野生型Asp90)を、PG12v2を介してタンデムに連結し、アミノ末端に分泌シグナルペプチドを、カルボキシル末端に小胞体残留シグナルペプチドを付加した融合タンパク質をコードするDNAを連結したDNA構築物である。
配列番号26(E-L-)で表される塩基配列を有するDNA構築物は、NtADHmod5'UTR(配列番号31)に、1つのStx2eBタンパク質(変異型Asn73Ser)および1つのLTBタンパク質(変異型Asp90Ser)を、PG12v2を介してタンデムに連結し、アミノ末端に分泌シグナルペプチドを、カルボキシル末端に小胞体残留シグナルペプチドを付加した融合タンパク質をコードするDNAを連結したDNA構築物である。
本発明で用いるDNA構築物は、一般的な遺伝子工学的手法により作製することができ、植物由来のアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の5’-非翻訳領域、植物由来の分泌シグナルペプチドをコードするDNA、及び融合タンパク質をコードするDNA、小胞体残留シグナルペプチドをコードするDNAなどの各DNAを、それぞれ、適当な制限酵素により切断し、適当なリガーゼで連結することで構築することができる。
本発明で用いる組換えベクターは、前記DNA構築物を含むことを特徴とする。本発明で用いる組換えベクターは、前記融合タンパク質をコードするDNAが、ベクターが導入される宿主細胞において発現可能なように、ベクター内に挿入されていればよい。ベクターは、宿主細胞において複製可能なものであれば特に制限されず、例えば、プラスミドDNA、ウイルスDNA等が挙げられる。また、ベクターは薬剤耐性遺伝子等の選択マーカーを含むことが好ましい。プラスミドDNAは、大腸菌やアグロバクテリウムからアルカリ抽出法(Birnboim, H. C. & Doly, J. (1979) Nucleic acid Res 7: 1513)又はその変法等により調製することができる。また、市販のプラスミドとして、例えばpBI221、pBI121、pBI101、pIG121Hm等を用いることもできる。ウイルスDNAとしては、例えばpTB2等を用いることができる(Donson J., Kerney CM., Hilf ME., Dawson WO. Systemic expression of a bacterial gene by a tobacco mosaic virus-based vector. Proc. Natl. Acad. Sci.(1991) 88: 7204-7208を参照。)
ベクター内で用いられるプロモーターは、ベクターが導入される宿主細胞に応じて適宜選択することができる。例えば、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター(Odell et al.1985 Nature 313:810)、イネのアクチンプロモーター(Zhang et al.1991 Plant Cell 3:1155)、トウモロコシのユビキチンプロモーター(Cornejo et al.1993 Plant Mol.Biol.23:567)等が好ましく用いられる。また、ベクター内で用いられるターミネーターも、同様にベクターが導入される宿主細胞に応じて適宜選択することができる。例えば、ノパリン合成酵素遺伝子転写ターミネーター、カリフラワーモザイクウイルス35Sターミネーター、シロイヌナズナheat shock protein 18.2 遺伝子のターミネーター(HSP-T)等が好ましく用いられる。本発明で使用される好ましいターミネーターは、例えば、配列番号32で表されるHSP-Tである。
本発明で用いる組換えベクターは、例えば以下のようにして作製することができる。
まず、前記DNA構築物を適当な制限酵素で切断又はPCRによって制限酵素部位を付加し、ベクターの制限酵素部位又はマルチクローニングサイトに挿入する。
本発明で用いる形質転換体は、前記組換えベクターで形質転換されていることを特徴とする。形質転換に用いられる宿主細胞は真核細胞及び原核細胞の何れでもよい。
真核細胞としては、植物細胞が好ましく用いられ、中でもアキノノゲシ属(Lactuca)などのキク科(Asteraceae)、ナス科、アブラナ科、アカザ科に属する植物の細胞が好ましく用いられる。さらに、アキノノゲシ属(Lactuca)に属する植物の細胞、中でもレタス(Lactuca sativa)細胞が好ましく用いられる。宿主細胞としてレタス細胞を用いる場合は、ベクターは、カリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーター等を用いることができる。
原核細胞としては、大腸菌(Escherichia coli)、アグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens)等が用いられる。
本発明で用いる形質転換体は、一般的な遺伝子工学的手法を用いて、本発明で用いるベクターを宿主細胞に導入することにより作製することができる。例えば、アクロバクテリウムを利用した導入方法(Hood, et al., 1993, Transgenic, Res. 2:218,Hiei, et al.,1994 Plant J. 6:271)、エレクトロポレーション法(Tada, et al., 1990, Theor.Appl.Genet, 80:475)、ポリエチレングリコール法(Lazzeri, et al., 1991, Theor. Appl. Genet. 81:437)、パーティクルガン法(Sanford, et al., 1987, J. Part. Sci. tech. 5:27)、ポリカチオン法(Ohtsuki)などの方法を用いることが可能である。
本発明で用いるベクターを宿主細胞に導入した後、選択マーカーの表現型によって前記形質転換体を選抜することができる。また、選抜した形質転換体を培養することにより、前記志賀毒素タンパク質を生産することができる。培養に用いる培地及び条件は、形質転換体の種に応じて適宜選択することができる。
また、宿主細胞が植物細胞の場合には、選抜した植物細胞を常法に従って培養することにより、植物体を再生することができ、植物細胞内又は植物細胞の細胞膜外に前記志賀毒素タンパク質を蓄積させることができる。例えば、植物細胞の種類により異なるが、ジャガイモであればVisserら(Theor.Appl.Genet 78:594(1989))の方法が挙げられ、タバコであればNagataとTakebe(Planta 99:12(1971))の方法が挙げられる。
レタスの場合は、例えば0.1 mg /lのNAA(ナフタレン酢酸)、0.05 mg/lのBA(ベンジルアデニン)および0.5 g/lのpolyvinylpyrrolidoneを含むMS培地でシュートの再生が可能であり、再生したシュートを0.5 g/lのpolyvinylpyrrolidoneを含む1/2 MS培地で培養することで発根が可能である。
また、本発明で用いる種子は、上記のようにして再生した植物体から種子を採取することにより得ることができる。本発明で用いる種子は適当な方法で播種し栽培することにより、前記細菌毒素タンパク質を生産する植物体とすることができ、このような植物体も、前記形質転換体に含まれる。
アグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens)は植物の傷口で感染させるもので、腫瘍誘発性のTi(tumor-inducing)プラスミドと呼ばれる大きな染色体外因子を運搬する。多くの研究所において、数年に亘る鋭意研究の後、アグロバクテリウム系の開発により、様々な植物組織を型通りに形質転換することが可能となった。この技術により転換された代表的な植物として、タバコ、トマト、ヒマワリ、綿、ナタネ、ジャガイモ、ポプラ、及びダイズ、イチゴ、イネなどがある。
様々な種の植物について、アグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens)で形質転換された組織から植物を再生することが実証されている。この植物として、ヒマワリ、トマト、シロツメクサ、アブラナ、コットン、タバコ、ジャガイモ、トウモロコシ、イチゴ、イネ、その他多数の野菜作物を挙げることができる。
本発明においては、アグロバクテリウムTiベクターにより上記レタスをはじめとした可食植物を形質転換することが好ましい。
本発明の大腸菌症防除剤は、前記形質転換体を含んでいてもよい。本発明の大腸菌症防除剤は、前記融合タンパク質を含む形質転換体の全部を含んでいても、一部を含んでいてもよい。また、形質転換体をそのまま用いることもでき、乾燥、粉砕するなどして用いることもできる。また、本発明の大腸菌症防除剤には、融合タンパク質の免疫原性を高めるアジュバントを配合することもできる。一般的には、水酸化アルミニウム、コレラ毒素(CTB)、易熱性エンテロトキシン(LTB)、細菌の鞭毛、例えばサルモネラのフラジェリンなどがアジュバントとして用いられる。
本発明の大腸菌症の防除方法は、前記DNA構築物で形質転換された植物体またはその乾燥物もしくは粉砕物を動物に投与することを特徴とする。本発明の大腸菌症の防除対象としては、ブタ、ウシ、ニワトリ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコなどが挙げられるが、ブタに投与することが好ましい。本発明の大腸菌症防除剤による免疫は、哺乳期〜120日齢のブタに、好ましくは哺乳期〜90日齢のブタに対して行うことが好ましい、また繁殖期前後の母豚に対して行うことが好ましい。免疫の方法としては、前記DNA構築物で形質転換された植物体を母豚に投与して、母豚が産生した抗体を、乳汁により子豚に与える方法、前記DNA構築物で形質転換された植物体を哺乳期〜90日齢の子豚に投与し、子豚を直接免疫する方法等が挙げられる。
本発明の大腸菌症防除剤をブタに投与する方法としては、ブタの飼料に、前記DNA構築物で形質転換された植物体またはその乾燥物もしくは粉砕物を混合してブタに与える方法、ブタに点鼻する方法などが挙げられる。本発明の大腸菌症防除剤は、一定の間隔をおいて、複数回投与することが好ましい。例えば、4〜7日おきに、合計2〜3回投与する方法が挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
実施例1.大腸菌発現用タンパク遺伝子の構築
タンパク抗原候補として、1) 毒素原生大腸菌が生産する易熱性毒素の無毒Bサブユニット(LTB)と2) 腸管出血性大腸菌が生産するベロ毒素の無毒Bサブユニット(Stx2eB)を用いた。
またLTBはレタス小胞体で生産した場合に90番目Asn残基にN-結合型糖鎖が付加されるが、このAsnをSerに置換した変異体も作製した(以下、野生型をL+、変異型をL-と表記する)。Stx2eBは糖鎖付加部位変異体(Asn73Ser、以下E-と表記する)を用い、L+もしくはL-と二通りの融合順序で連結し、4通りの融合抗原を作製した(L+E-, L-E-, E-L+, E-L-)。得られた断片(L+E-, L-E-, E-L+, E-L-)をそれぞれ配列番号19〜22の塩基配列で示す。各抗原はStx2eBのシグナルペプチドに融合し、IPTG誘導性プロモーターに連結し、pET101ベクター(Invitrogen)に挿入した(図1)。
具体的には、Stx2eBのリボソーム結合サイト(SD配列)とシグナルペプチドを含む領域を、Stx2eB−SDSP−Fプライマー(aaatctagaaataataaggagttaagaatgaagaa(配列番号33)、下線はXbaIサイト)とStx2eB−SP−Rプライマー(aaaggatcctgcattaacagaaaccaatgcaaa(配列番号34)、下線はBamHIサイト)を用いて増幅した。
得られた断片をXbaIとBamHIで処理し、以下に示すpRI909L+,L−,L+E−,L−E−,E−L+,E−L−のXbaI―BamHIに挿入した。XbaIとSacIを用いてSD配列−Stx2eBSP−抗原領域−HDEL断片を切り出し、pET101(Invitrogen)のXbaI−SacIギャップに挿入した(図1)。
実施例2.大腸菌を用いた抗原の生産
各発現ベクターを組換えタンパク質生産用大腸菌(BL21 DE3)に導入した。得られた組換え大腸菌のシングルコロニーをピックアップし、100 mg/Lのアンピシリンを含むLB培地(LB+Amp培地)で一晩培養した後、50%グリセロールと等量混合して-80℃でストックした。
グリセロールストックをチップでかきとりLB+Amp培地に植菌し、37℃、180 rpmにて一晩前培養を行った。培養液1 mlを250 mlのLB+Amp培地が入った2 Lバッフル付きフラスコに植え継ぎ、37℃ 、180 rpmにて培養を行った。O.D.が0.4-0.6になったタイミングでIPTG(終濃度1 mM)を添加し、25℃、120 rpmで4時間培養を行った。培養液を50 mlの遠沈管に移し、8,000 rpm、室温で5分間遠心を行って集菌した。培地を除き、さらに50 mlの培養液を追加して8,000 rpm、室温で5分間遠心を行った。菌体は-80℃で保存した。
実施例3.組換えLTBを発現する大腸菌からの可溶性タンパク質の調製
実施例2で得られた菌体に、培養液125 ml分あたり20 mlの溶解バッファー(BugBuster(メルクミリポア)、0.2 mg/ml lysozyme、1 mM PMSF、30U/ml DNase Iを含むPBS pH 7.4)を添加し、室温で30 分間、ローテーターで撹拌した。8,000 rpm、4℃で20分間遠心し、上清を回収し新しい遠沈管に移した。この遠心操作をあと2回繰り返した。
実施例4.ガラクトースカラムを用いた組換え抗原の精製
PBST(0.05% Tween-20 を含むPBS pH 7.4)で平衡化したガラクトースビーズ(Immobilized D-Galactose Gel、Thermo SCIENTIFIC社、No. 20372) 5 mlを、実施例3で得られた菌体破砕液に添加し、ローテーターで2時間撹拌した。懸濁液をクロマトグラフィー用カラム(エコノパッククロマトグラフィー用カラム、BIO-RAD社、#732-1010)にロードし、溶液を排出した。120 mlのPBSTをカラムに添加し、カラムを洗浄した。ナノドロップを用いてカラム滴下溶液の280 nm吸光度を測定し、O.D.がベースラインになっていることを確認した。洗浄が不十分な場合は、PBSTを適宜追加し、洗浄した。0.5 M ガラクトースを含むPBSTを1フラクションあたり1 ml添加して、LTBを溶出した。280 nm吸光度を測定して溶出タンパク質が無くなったことを確認した後、6 Mグアニジン塩酸を50 ml添加してカラムを洗浄した。20% エタノールで置換し、4℃でカラムを保存した。
実施例5.精製抗原の免疫原性評価
LTBのガラクトースに対する親和性を利用してアフィニティー精製を行った結果を図2Aに示す。また、0.5Mガラクトースを用いて競合溶出し、小動物免疫に用いた。
熱変性無しの条件下でSDS-PAGEを行ったところ、精製LTBは約70 kDaの位置に検出され(図2B)、5量体を形成していると思われる。L-およびL+E-についても同様に精製抗原を調製した。なお、E-L+は大腸菌内で不溶化したため精製抗原調製は実施しなかった。
実施例6.ウサギを用いた免疫原性の確認
実施例4,5で調製した精製抗原を用い、ウサギに注射免疫を行い、抗体価を測定した。抗LTp抗体価は、L+, L-, L+E-のいずれでも上昇が確認された、LTp毒素中和活性も検出された(表1)。表1の結果より、(1)LTB糖鎖付加部位への変異導入は中和抗体誘導に影響がないこと、(2)本発明の大腸菌症防除剤でもLTp中和抗体誘導可能であることが分かった。抗Stx2e抗体価の上昇は弱く、Stx2e毒素中和活性は検出されなかった。
実施例7.植物発現用タンパク質遺伝子の構築
LTBとStx2eBのコンビネーション化は、Stx2eBのC末端にLTB(糖鎖付加有/無)を融合したものと、N末端にLTB(糖鎖付加有/無)を融合させた計4通りを作成した。この際、Stx2eBは糖鎖無Stx2eB(N末端から73番目のアスパラギンをセリンに置換)を使用し、糖鎖無LTBはN末端から90番目のアスパラギンをセリンに置換したものを用いた。またこれらのタンパク抗原遺伝子は、蓄積量を高めることが報告されているPG12スペーサー(Matsui et al, Transgenic Res, 2011, 20:735-48)もしくは類似のPG12v2を介して連結し、近傍配列改変型NtADH 5’-UTRとAtHSPターミネーターを使用した。さらにタバコ由来β-D-glucan exohydrolase分泌シグナルペプチドコード配列および小胞体残留シグナル(HDEL)を用いることで融合タンパク質抗原候補タンパク質の高蓄積化をはかった。
植物発現用プラスミドの構築は、具体的には、以下の通り行った。
LTB(野生型Asn90)断片(ペリプラズムへの分泌シグナルペプチドを除くAla22からAsn124までの領域)を以下の要領で作製した。以下の二本のオリゴヌクレオチドを、3’相補末端を介してアニールした後、T4 DNA polymerase (Toyobo, Fukui, Japan)を用いて伸長反応を行った。一段階目はLTB-AとLTB-B、LTB-CとLTB-D、LTB-EとLTB-F、LTB-GとLTB-H、LTB-IとLTB-Jを用い、それぞれA+B、C+D、E+F、G+H、I+J断片を作製した。二段階目の反応には、A+BとC+D、E+FとG+Hを用いA+B+C+DとE+F+G+H断片を作製した。最後にA+B+C+DとE+F+G+HとI+Jを用い、全長のA+B+C+D+E+F+G+H+I+J断片を作製した。LTB(Asn90Ser)変異体の作製は、LTB-IのかわりにLTB-IN90Sを用いて、上記と同様に作製した。
LTB-A: ttggatccgccccccagaccatcaccgagttgtgcagcgagtac(配列番号35)
LTB-B: cgttgatggtgtagatttgggtgttgcggtactcgctgc(配列番号36)
LTB-C: ccatcaacgacaagatcctcagctacaccgagagcatgg(配列番号37)
LTB-D: cttgaaggtgatgatcaccatctccctcttgccggccatgctc(配列番号38)
LTB-E: atcaccttcaagagcggcgagaccttccaggtcgaggtc(配列番号39)
LTB-F: cttctggctgtcgatgtgctggctgccggggacctcgacctggaa(配列番号40)
LTB-G: gacagccagaagaaggccatcgagaggatgaaggacaccctcaggatc(配列番号41)
LTB-H: gcagagcttgtcgatcttggtctcggtgaggtaggtgatcctga(配列番号42)
LTB-I: aagctctgcgtctggaacaacaagaccccc(配列番号43)
LTB-J: aaagatctgttctccatgctgatggcggcgatgctgttgggggtcttgttgttccagacgcagagctt(配列番号44)
LTB-IN90S: aagctctgcgtctggaacagcaagaccccc(配列番号45)
得られたLTB(野生型Asn90)とLTB(Asn90Ser)の各断片をBamHIとBglIIで切断した後、Plasmid14(Matsui et al., 2009, Biosci. Biotechnol. Biochem., 73,1628-34)の脱リン酸化したBamHI-BglIIギャップへ挿入した。得られたプラスミドをそれぞれBglIIで処理した後、脱リン酸化し、リン酸化したPG12断片を挿入した。なおPG12断片は、PG12−Fプライマー(gatcccctggttctggtcctggttctccta)(配列番号46)とPG12−Rプライマー(gatctaggagaaccaggaccagaaccaggg)(配列番号47)をアニーリングした後T4 polynucleotide kinase (PNK) (New England Biolabs, Hitchin, UK)でリン酸化し作製した。得られたプラスミドからBamHIとSacIを用いてLTB-PG12-HDEL断片を切り出し、2BHプラスミド(Matsui et al., Transgenic Res., 2011,20;735-48)のBamHI-SacIギャップへ挿入した。これにより、pRI909L+およびpRI909L−発現用プラスミドを作製した。
Stx2eBN73S-PG12v2融合断片は以下のように構築した。2BHプラスミドを鋳型として用い、mStx2eB5-Aプライマー(aaggatccgcggcggactgcgcgaagggcaagatcgagttctcgaagtacaacgaggac(配列番号48)、下線はBamHIサイト)とPG12v2-Rプライマー(aaagatctaggagaaccaggaccagaaccaggtcctct(配列番号49)、下線はBglIIサイト)を用いてPCRを行い、Stx2eBN73S-PG12v2断片を増幅した。得られた断片をBamHIとBglIIで切断した後、Plasmid14(Matsui et al., 2009, Biosci. Biotechnol. Biochem., 73,1628-34)の脱リン酸化したBamHI-BglIIギャップへ挿入した。得られたプラスミドからBamHIとSacIを用いてStx2eBN73S-PG12v2-HDEL断片を切り出し、2BHプラスミドのBamHI-SacIギャップへ挿入した(pRI909E−プラスミド)。
本発明の大腸菌症防除剤発現カセットは以下の要領で構築した。pRI909E−プラスミドからBamHIとEcoRIを用いてStx2eBAsn73Ser−PG12v2−HDEL−HSPT断片を切り出した。pRI909L+もしくはpRI909L−プラスミドからXbaIとBglIIを用いて35Sプロモーター−NtADHmod5’UTR−分泌シグナルペプチド−LTB−PG12断片を切り出した。両断片をライゲーションし、2BHプラスミドのXbaI−EcoRIギャップに挿入し、植物発現用のpRI909L+E−(配列番号23)プラスミドおよびpRI909L−E−(配列番号24)プラスミドを作製した。
pRI909L+プラスミドもしくはpRI909L−プラスミドからBamHIとEcoRIを用いてLTB−PG12−HDEL−HSPT断片を切り出した。pRI909E−プラスミドからXbaIとBglIIを用いて35Sプロモーター−NtADHmod5’UTR−分泌シグナルペプチド−Stx2eBAsn73Ser−PG12v2断片を切り出した。両断片をライゲーションし、2BHプラスミドのXbaI−EcoRIギャップに挿入し、植物発現用のpRI909E−L+(配列番号25)プラスミドおよびpRI909E−L−(配列番号26)プラスミドを作製した(図1)。
実施例8.アグロバクテリウムによるレタスへの遺伝子導入
レタス(Lactuca sativa L.)品種グリーンウェーブ(タキイ種苗)をMS培地 [1/2×ムラシゲ・スクーグ培地用混合塩類(MS塩、和光純薬工業)、1×Murashige and Skoog vitamin solution(MSビタミン、Sigma-Aldrich)、3% ショ糖、0.8% 寒天、pH5.8] に無菌播種後、10-16日目の本葉を5 mm角程度に切断し、本切片を、ベクターコンストラクトを有すバイナリープラスミド(pRI909)を保持するアグロバクテリウム(Agrobacterium tumefacience EHA105)懸濁液に10分間浸漬後、共存培地 [1× MS塩、1× MSビタミン、0.05 mg/l 6-ベンジルアミノプリン(BA)、0.1 mg/l 1-ナフチル酢酸(NAA)、0.1 M アセトシリンゴン、3% ショ糖、0.8% 寒天、pH5.8] に置床し、25℃、暗所で2日間培養した。切片を滅菌水で洗浄後、選抜培地 [1× MS塩、1× MSビタミン、0.05 mg/l BA、0.1 mg/l NAA、0.5 g/l ポリビニルピロリドン(PVP)、50 mg/lカナマイシン(Km)、250 mg セフォタキシム(Cef)、3% ショ糖、0.8% 寒天、pH5.8] に置床し、25℃、蛍光灯下(2000-3000 lux)で培養を行った。以降、不定芽が得られるまで3-4日間に1回(2回/週)の間隔で新しい選抜培地への移植を行った。不定芽から形成された再分化個体は発根培地[1/2× MS塩、1× MSビタミン、0.5 g/l PVP、250 mg Cef、3% ショ糖、0.8% 寒天、pH5.8] に移植し、同条件で培養を行った。以降、3-4日間に1回(2回/週)の間隔で新しい発根培地への移植を行った。発根した再分化個体は鉢植えにし、同条件で栽培を行った。
実施例9.レタスからのタンパク質抽出
タンパク質抽出はTCA-acetone法(Shultz et al. Plant Mol Biol Rep, 2005, 23:405)に従い、液体窒素凍結後、-80℃で保存した遺伝子導入レタス本葉を用いて行った。100-200 mgのサンプルをTissueLyzerII(QIAGEN)を用い破砕後、サンプルの5倍量の TCA-acetone(10% トリクロロ酢酸、90% アセトン、0.07% 2-メルカプトエタノール)を添加、混合し、-20℃で1時間静置後、16,000×g、4℃、30分間遠心操作を行い、上清を除去し、タンパク質を含む沈殿を得た。さらに夾雑物を除去するために、サンプルの5倍量の acetone/BME(100% アセトン、0.07% 2-メルカプトエタノール)を添加、混合し、16,000×g、4℃、10分間遠心操作を行い、上清を除去した。本夾雑物除去操作はさらに2回行った。沈殿は減圧乾燥後、サンプルの2倍量の 抽出Iバッファー [0.5 M 塩化ナトリウム、5 mM イミダゾール、6 M 尿素、20 mM トリスヒドロキシメチルアミノメタン(Tris)-HCl、pH 7.9] に懸濁し、16,000×g、4℃、10分間遠心を行い、上清を回収、タンパク質溶液を得た。タンパク質濃度の測定は、Protein Assay Kit II(Bio-Rad)を用いて行った。
実施例10.ウエスタン解析
得られたタンパク質溶液をマイクロチューブに適量入れ、同量のサンプルバッファー(EZ Apply、ATTO製)を加え混合し、沸騰水中で5分間加温し、サンプルのSDS化を行った。タンパク質定量時の標準物質には精製LTB+を用いた。これを抽出Iバッファーで2倍希釈を繰り返すことにより希釈系列を作成し、これら希釈系列をスタンダードとして用いた。
タンパク質の電気泳動(SDS-PAGE)は、電気泳動槽(ミニプロティアンTetraセル)およびミニプロティアンTGX-ゲル(BIO RAD)を用いた。電気泳動バッファー(EZ Run、ATTO製)を入れ、ウェルにSDS化したサンプルを5 μlアプライし、200 V定電圧で40分間行った。
電気泳動後のゲルは、トランスブロット転写パック(BIO RAD)を用い、トランスブロットTurbo(BIO RAD)でブロッティングを行った。
ブロッティング後のメンブレンはブロッキング溶液(TBS系, pH7.2、ナカライテスク)に浸し、室温で1時間振とうまたは4℃で16時間静置後、TBS-T(137 mM 塩化ナトリウム、2.68 mM 塩化カリウム、1% ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート、25 mM Tris-HCl、pH 7.4)中で室温、5分間の振とうを3回行い洗浄した。LTBタンパク質の検出には、抗血清Rabbit-Antiserum Anti-LTp 991109(inactive)(0.1% NaN3)AO をTBS-Tで10,000倍希釈して使用した。当該希釈液中にメンブレンを浸し、室温で2時間振とうすることにより抗原抗体反応を行い、TBS-T中で室温、5分間の振とうを3回行い洗浄した。二次抗体にはTBS-Tで10,000倍希釈したAnti-Rabbit IgG, AP-linked Antibody(Cell Signaling TECHNOLOGY)を使用した。本希釈液中にメンブレンを浸し、室温で1時間振とうすることにより抗原抗体反応を行い、TBS-T中で室温、5分間の振とうを3回行い洗浄した。アルカリホスファターゼによる発色反応は、発色液(0.1 M 塩化ナトリウム、5 mM 塩化マグネシウム、0.33 mg/mlニトロブルーテトラゾリウム、0.33 mg/ml 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-リン酸、0.1 M Tris-HCl、pH9.5)中にメンブレンを浸し、室温で7分間振とうすることにより行い、メンブレンを蒸留水で洗浄した後、常温で乾燥した。
発色したメンブレンはスキャナー(PM-A900、エプソン)により解像度600 dpiで画像化し、画像解析ソフト(CS Analyzer ver. 3.0、アトー)を用い、LTBタンパク質の定量を行った。
図1に示すコンストラクトを用いて作成した遺伝子組換えレタスにおいて発現された融合タンパク質の発現解析の結果を図3に示す。N-結合型糖鎖付加部位に変異を導入したL-E-とE-L-では推定分子量(約20 kDa)の位置に一本のバンドが検出された(図3A)。L+E-とE-L+では20 kDaのバンドに加えてN-結合型糖鎖が付加されたと推定される高分子量のバンドも検出された。図3Bに各融合タンパク質抗原の蓄積量を示す。N-結合型糖鎖有のLTB(L+)を用いた方が無し(L-)よりも高蓄積する傾向があり、融合順序はStx2eBをN末端側に配置した方が、高蓄積傾向が認められた。
実施例11.遺伝子組換えタンパクの抗原性(抗体誘導)の確認
大腸菌易熱性毒素Bサブユニット(L+)、LTB糖鎖修飾部位変異体(L-)、L+と浮腫病毒素Bサブユニット(Stx2eB)の糖鎖修飾部位変異体の融合タンパク(L+E-)、の抗原性(抗体誘導)を確認するため、精製したそれぞれのタンパク質をフロイント完全(あるいは不完全)アジュバントでエマルジョン化し、ウサギに皮下免疫した。1回目に50 μg、以後2週間間隔で4回(100 μg/回)の追加免疫を行った。抗原に対する抗体価がELISAで十分に上昇したことを確認した後、全採血を行い、遠心分離により血清を調製した。
実施例12.組換えレタスのマウス経口免疫
6週齢のBalb/c雌マウスを導入し、馴化、免疫前採血を行い、8週齢から免疫を開始した。90 μg相当のLTBが含まれる組換えレタス末を生理食塩水で懸濁後、胃ゾンデを用いて経口投与した。投与粉末量はLTB等量で揃えた。経口投与は7日毎に4回行った。初回投与後10日目と28日目に採血を行い、血清を分離した。血清は56℃、30分処理し非働化した。組換えレタス末の経口投与についても同様に65 μg相当組換えレタス末を経口投与した。定期的に採血を行い、血清を分離、非働化した。腸管洗浄液の採取は大腸ではその全長を、小腸は回盲部から5 cmを切り取り5 mLのPBSで洗浄した。使用時まで-80℃で保存し、抗体価測定時にはプロテアーゼ阻害剤を添加した。
実施例13.組換えレタスのウサギ経口免疫
体重2.5 kgの日本白色種ウサギを導入し、馴化、免疫前採血を行った後、7日毎に6回、2 mg相当のLTBが含まれる組換えレタス末を生理食塩水で懸濁し、経口投与した。一回当たりの投与量はL+E-とL+は2 mg LTB等量/回(L+E-;0.85 gレタス末, L+;1.5gレタス末)、陰性対照の空ベクターレタスは1.0 gレタス末/回とした。初回投与後10日、28日、44日目に採血を行い、血清を分離した。血清は56℃、30分処理し非働化した。プロテインGカラムを用いてIgGを精製し中和活性測定に用いた。
実施例14.Stx2eの毒素中和活性の測定
血清中の抗Stx2e毒素抗体の中和活性の測定はベロ細胞アッセイで行った。96-well細胞培養用プレートに1×104/wellのベロ細胞(アフリカミドリザルの腎上皮由来の培養細胞)を播種し、2日間の前培養の後、半数細胞致死量の4倍のStx2eを加えて3日間、炭酸ガスインキュベーター(5% CO2、37℃)で培養した。ベロ細胞の生死判定はセルカウンティングキット(同仁化学)を用いて細胞内脱水素酵素活性を測定することで行った。
実施例15.ブタ下痢原性易熱性エンテロトキシン(LTp)の毒素中和活性の測定
血清中の抗LTp毒素抗体の中和活性の測定はCHO細胞アッセイで行った。8-well チャンバースライドに被験血清と、最終濃度が20 ng/mLとなるようにLTpを加え、2.5×103/wellのCHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣細胞)を播種し24時間、炭酸ガスインキュベーター(5% CO2、37℃)で培養した。培養後、CHO細胞の形体観察を行い、細胞の長径が短径の2倍以上の細胞を異型細胞とした。総細胞数に対する異型細胞の率を計算し、自然発生する異型細胞の発生率との比が50%を超えないものを中和活性陽性とした。中和活性が陽性となる最小の血清量を中和活性の力価とした。
実施例16.抗体価の測定
抗体価の測定は、2.5 μg/mLの抗原を100 μL/wellで固相化したELISAプレート(Maxisorp、Nunc)を用いて行った。抗原は、抗Stx2e抗体に関しては精製した無毒化Stx2eを、抗LTp抗体に関しては精製したLTpをそれぞれ用いた。被験血清は0.1%(w/v)牛血清アルブミンを含む希釈液で2倍希釈列を作製し、ELISAプレートにアプライした。2次抗体には西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識抗体を用い、基質に過酸化水素、発色剤にABTS(2,2'-azino-bis(3-ethylbenzthiazoline-6-sulphonic acid))を用いた発色法にて検出した。陰性コントロールである希釈液に対する吸光度の平均の2倍の値以上の吸光度を抗体価陽性とし、陽性となる最大希釈率をその血清の抗体価とした。免疫前血清について抗体価が検出された場合は免疫前血清の抗体価値を除した値を当該血清の抗体価とした。結果を図4〜7に示す。
血清IgGとIgA(図4、5)、腸管洗浄液のIgA(図6)についてタンパク抗原レタス投与マウスで抗体価の上昇が確認された。これらの結果から、融合タンパク質抗原生産植物の経口投与によって抗LTp抗体の誘導が可能であることが確認された。コンストラクト間での抗体誘導能の顕著な差は見られなかった。
タンパク抗原レタス投与群では抗LTp抗体価の上昇が確認された(図7)。抗体価が十分に上昇した44日目の血清からIgGを精製し、LTp毒素中和活性評価を行った。L+E-免疫ウサギの全2羽、L+免疫ウサギの2羽中1羽で中和活性が確認された(表2)。
実施例17.浮腫病菌攻撃試験
タンパク抗原レタスの経口投与による浮腫病予防効果確認試験を行った。試験に供試した子ブタは分娩後24時間目までは初乳を与えず人工乳を与え、以降は母豚哺乳に戻した。各試験群につき3頭のブタを供試した。分娩後6、12、18日目にタンパク抗原レタス(Stx2eB 2.3 mg相当量)もしくは空ベクターレタスの凍結乾燥粉末を水に懸濁し、チューブを接続したシリンジで強制投与した。ブタ由来志賀毒素産生大腸菌(STEC、帯広株、ST-、LT-)を腸溶性カプセルに充填して25、26、27日目に投与し攻撃した。体重、飼料摂取量を測定するとともに、臨床症状を毎日観察し、ブタ浮腫病に典型的な症状である元気(0:正常、1:減退、2:消失)、眼周囲の浮腫(0:なし、1:軽度、2:中度、3:重度)、神経症状(0:なし、1:軽度、2:中度、3:重度)について観察しスコア化した。また定期的に採血、採便し、ELISAによりStx2eB特異的抗体価を測定した。STECによる攻撃7日目に安楽死後、剖検を行い、各臓器及び組織の異常を肉眼的に観察した。主要臓器の病理標本を作製し、病理組織学的所見を観察した。結果を図8に示す。
E-L+とL+E-ともに、臨床症状と増体重の両指標において浮腫病予防効果が確認された。
本発明の大腸菌性下痢症防除剤は、畜産の分野で有用である。

Claims (10)

  1. 志賀毒素Stx2eBサブユニットと大腸菌易熱性毒素LTBサブユニットの融合タンパク質を含む大腸菌症防除剤であって、前記大腸菌症がブタ浮腫病及びLTを原因とする大腸菌性下痢症の両方であり、前記LTのBサブユニットの90位のAsn残基にN−結合型の糖鎖が付加されていることを特徴とする、大腸菌症防除剤
  2. 志賀毒素Stx2eBサブユニットと大腸菌易熱性毒素LTBサブユニットがペプチドリンカーを介して融合されている、請求項1に記載の防除剤。
  3. 前記ペプチドリンカーが配列番号2または配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるペプチドリンカーである、請求項2に記載の防除剤。
  4. 前記ペプチドリンカーが配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるペプチドリンカーである、請求項2に記載の防除剤。
  5. 志賀毒素Stx2eBサブユニットのC末端側に大腸菌易熱性毒素LTのBサブユニットが融合されている、請求項1または2に記載の防除剤。
  6. 志賀毒素Stx2eBサブユニットのN末端側に大腸菌易熱性毒素LTのBサブユニットが融合されている、請求項1または2に記載の防除剤。
  7. 大腸菌易熱毒素LTに対する抗体を誘導するタンパク抗原または免疫賦活剤である、請求項1〜のいずれか1項に記載の防除剤。
  8. IgAを誘導するタンパク抗原または免疫賦活剤である、請求項に記載の防除剤。
  9. IgGを誘導するタンパク抗原または免疫賦活剤である、請求項に記載の防除剤。
  10. 志賀毒素Stx2eBサブユニットと大腸菌易熱性毒素LTBサブユニットの融合タンパク質をコードするDNAを含むDNA構築物を含む組み換えベクターで形質転換した可食植物であって、LTのBサブユニットの90位のAsn残基にN−結合型の糖鎖が付加されている前記融合タンパク質を産生する可食植物を非ヒト動物に投与することを特徴とする、非ヒト動物のブタ浮腫病及びLTを原因とする大腸菌性下痢症を防除する方法。
JP2015550934A 2013-11-26 2014-11-25 大腸菌症用ワクチン Expired - Fee Related JP6497679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243932 2013-11-26
JP2013243932 2013-11-26
PCT/JP2014/081114 WO2015080100A1 (ja) 2013-11-26 2014-11-25 大腸菌症用ワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015080100A1 JPWO2015080100A1 (ja) 2017-03-16
JP6497679B2 true JP6497679B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=53199040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550934A Expired - Fee Related JP6497679B2 (ja) 2013-11-26 2014-11-25 大腸菌症用ワクチン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9981027B2 (ja)
EP (1) EP3075388A4 (ja)
JP (1) JP6497679B2 (ja)
KR (1) KR20160089466A (ja)
CN (1) CN105899227A (ja)
BR (1) BR112016012024A2 (ja)
CA (1) CA2931663A1 (ja)
MX (1) MX2016006855A (ja)
WO (1) WO2015080100A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160089412A (ko) 2013-11-26 2016-07-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 대장균성 설사증의 예방
US10341999B2 (en) * 2015-04-03 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiplexing transmission control information
JP6828949B2 (ja) * 2015-11-30 2021-02-10 出光興産株式会社 免疫原性が増強されたワクチン抗原
CN105779320A (zh) * 2016-03-25 2016-07-20 广州智特奇生物科技股份有限公司 一种预防猪圆环病毒病的酵母工程菌
JPWO2018225662A1 (ja) * 2017-06-07 2020-04-09 出光興産株式会社 自然免疫増強剤
CN107625960B (zh) * 2017-09-22 2020-10-02 江苏省农业科学院 一种通用型猪大肠杆菌病疫苗及其制备方法
KR20190070457A (ko) 2017-12-13 2019-06-21 주식회사 오투파워 이산화염소를 포함하는 닭 대장균증 예방을 위한 음용수 첨가용 조성물
KR102164282B1 (ko) * 2018-11-12 2020-10-13 주식회사 고려비엔피 돼지 병원성대장균의 재조합 톡소이드 및 이 톡소이드를 항원으로 포함하는 돼지 대장균 설사증, 부종병 등 질환 예방 백신 조성물
CN113125756B (zh) * 2020-07-15 2022-10-25 南京岚煜生物科技有限公司 抗体标准品赋值和抗原中和当量确定的方法
KR102543966B1 (ko) * 2022-11-13 2023-06-21 대한민국 장독소성대장균의 독소부착을 억제하는 펩타이드
KR102543970B1 (ko) * 2022-11-13 2023-06-16 대한민국 장독소성대장균 이열성독소(lt)의 부착억제능을 갖는 펩타이드를 포함하는 장독소성대장균 감염 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR102543962B1 (ko) * 2022-11-13 2023-06-21 대한민국 장독소성대장균 이열성독소(lt)의 b 서브유닛에 특이적으로 결합하는 펩타이드를 포함하는 장독소성대장균 감염 예방 또는 치료용 약학 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE504312T1 (de) * 2003-07-21 2011-04-15 Intervet Int Bv Hybrid-toxine mit shiga-artigen toxin- untereinheiten, verbunden mit escherichia coli wärmeinstabilen enterotoxin-untereinheiten und vakzine daraus
ES2564685T3 (es) 2007-07-03 2016-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Vacuna contra la enfermedad de edema porcino
WO2009133882A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 出光興産株式会社 細菌毒素ワクチン
JP5641205B2 (ja) 2010-07-13 2014-12-17 出光興産株式会社 糖鎖修飾が抑制された改変Stx2eタンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080100A1 (ja) 2015-06-04
CN105899227A (zh) 2016-08-24
EP3075388A4 (en) 2017-04-26
US20170028046A1 (en) 2017-02-02
BR112016012024A2 (ja) 2018-05-15
CA2931663A1 (en) 2015-06-04
EP3075388A1 (en) 2016-10-05
US9981027B2 (en) 2018-05-29
JPWO2015080100A1 (ja) 2017-03-16
KR20160089466A (ko) 2016-07-27
MX2016006855A (es) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497679B2 (ja) 大腸菌症用ワクチン
JP6828949B2 (ja) 免疫原性が増強されたワクチン抗原
AU722327B2 (en) Method of stimulating an immune response by administration of host organisms that express intimin alone or as a fusion protein with one or more other antigens
KR101540496B1 (ko) 세균 독소 백신
WO2016021276A1 (ja) 豚繁殖・呼吸障害症候群防除剤
US9080180B2 (en) Transgenic plants expressing STX2EB protein for use as a pig edema disease vaccine
TWI654992B (zh) 大腸菌性下痢症之預防
JPWO2017217460A1 (ja) ペプチドリンカーで連結された2以上のタンパク質を含む融合タンパク質
JP4769977B2 (ja) ワクチン遺伝子導入イネ
WO2018225662A1 (ja) 自然免疫増強剤
Joensuu Production of F4 fimbrial adhesin in plants: a model for oral porcine vaccine against enterotoxigenic Escherichia coli

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees