JP6496494B2 - 遊技用装置 - Google Patents

遊技用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496494B2
JP6496494B2 JP2014117994A JP2014117994A JP6496494B2 JP 6496494 B2 JP6496494 B2 JP 6496494B2 JP 2014117994 A JP2014117994 A JP 2014117994A JP 2014117994 A JP2014117994 A JP 2014117994A JP 6496494 B2 JP6496494 B2 JP 6496494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
medals
medal
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014117994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229076A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
正隆 菅家
正隆 菅家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014117994A priority Critical patent/JP6496494B2/ja
Publication of JP2015229076A publication Critical patent/JP2015229076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496494B2 publication Critical patent/JP6496494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技用装置に関し、詳しくは、携帯端末と通信可能な通信手段と、遊技者の遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を受付可能な記録媒体受付手段と、遊技媒体の数を計数可能な計数手段とを備え、遊技機に対応して設けられる会員遊技者の前記携帯端末により遊技媒体の数を特定可能な遊技用装置に関する。
従来、計数されたパチンコ玉の貯玉をカードユニットに携帯端末をかざすことで行なうものがあった(たとえば、特許文献1参照)。また、カードユニットに携帯端末をかざして貯玉を払出すものがあった(たとえば、特許文献2参照)。このカードユニットでは、携帯端末を1回かざすと、2回目以降は携帯端末をかざすだけで貯玉を払出せる。
特開2013−6113号公報 特開2010−253055号公報
しかし、特許文献1,2においては、先の遊技者と後の遊技者とにおける、パチンコ玉やスロットマシンのメダルなどの遊技媒体の帰属については特に考慮されていなかった。
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、先の遊技者と後の遊技者との遊技媒体の帰属で混乱を与えないようにすることが可能な遊技用装置を提供することである。
(1) 携帯端末(たとえば、会員携帯端末171、スマートフォン)と通信可能な通信手段と、遊技者の遊技媒体の数を特定可能な記録媒体(たとえば、一般カード)を受付可能な記録媒体受付手段(たとえば、カードリーダライタ187)と、遊技媒体(たとえば、遊技球、メダル)の数を計数可能な計数手段(計数装置190)とを備え、遊技機(たとえば、パチンコ遊技機702、スロットマシン1)に対応して設けられ会員遊技者の前記携帯端末により遊技媒体の数を特定可能な遊技用装置(たとえば、カードユニット703,メダル貸出機100)であって、
前記携帯端末に対応する暗証情報(たとえば、暗証番号)を受付ける受付手段(たとえば、タッチパネル124,7314、テンキー120)と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられている場合、前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて特定可能にする第1特定可能化手段(たとえば、図15のステップSc6)と、
前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を記憶する記憶手段(たとえば、RAM181b、図15のステップSc4。たとえば、携帯端末を受付けてから暗証番号を受付けるまでの間に計数された遊技媒体の数を他の遊技媒体の数と区別して記憶する。図4(d)の仮メダル数として記憶するようにしてもよいし、図4(a)の持ちメダル数として記憶するようにしてもよいし、RAM181bと異なる記憶部に記憶するようにしてもよい。)と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられた場合、当該遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて特定可能にする第2特定可能化手段(たとえば、図13のステップSna27)と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられなかった場合(たとえば、図13のステップSna10。暗証番号の入力の中止の操作がされた場合。暗証番号が入力されずカード返却操作がされた場合。)、当該遊技媒体の数を、新たに発行する記録媒体により特定可能にする第3特定可能化手段(たとえば、図13のステップSna16。発行する一般カードのカードIDに対応付けて計数された持玉数を管理してもよいし、計数された持玉数自体を示す情報を一般カードに記録してもよい)と
前記第3特定可能化手段によって遊技媒体の数が前記新たに発行する記録媒体により特定可能にされた場合、前記受付手段によって受付けられなかった前記暗証情報に対応する前記携帯端末の使用を無効とする旨を報知する報知手段とを備える。
このような構成によれば、先の遊技者が携帯端末に対応する暗証情報を入力しないまま遊技を終了した場合であっても、後の遊技者が計数した遊技媒体の数を、先の遊技者の携帯端末ではなく、新たに発行する記録媒体により特定可能とすることができる。このため、後の遊技者が困らないようにすることができる。
また、携帯端末を受付けてから暗証情報を受付けるまでの間に計数された遊技媒体の数が記憶されるので、先の遊技者は暗証情報を入力しないまま遊技媒体を計数してしまった場合であっても、計数した遊技媒体の数を新たに発行する記録媒体により特定可能とすることなく、暗証情報を後で入力することによって、計数した遊技媒体の数を携帯端末に対応付けることができる。このため、先の遊技者の遊技媒体の数が携帯端末と新たに発行された記録媒体とに分けられることを防止することができる。
このように、先の遊技者と後の遊技者との遊技媒体の帰属で混乱を与えないようにすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
(2) 上記(1)の遊技用装置において、
前記携帯端末に対応する暗証情報が前記受付手段によって受付けられているか否かに関わらず、当該携帯端末に対応付けて管理されている有価価値(たとえば、持玉、貯玉、プリペイド残高)を表示する制御を実行する価値表示制御手段(たとえば、図12のステップSn3。図17(A)参照。当該メダル貸出機100の液晶表示器123への表示制御であってもよいし、外部の表示装置たとえば呼出ランプ200への表示制御であってもよい。)をさらに備える。
このような構成によれば、暗証情報の入力を受付けていない状態であっても、遊技者の携帯端末に対応する有価価値を遊技者に知らせることができる。その結果、遊技者に煩わしさを感じさせないようにすることができる。
(3) 上記(2)の遊技用装置において、
前記価値表示制御手段は、前記携帯端末に対応する暗証情報が前記受付手段によって受付けられていない場合、遊技媒体の数を計数中である旨を表示するが、当該遊技媒体の数は表示しない(たとえば、図15のステップSc5。図17(E)参照。)。
このような構成によれば、計数中の遊技媒体の数が携帯端末に対応付けられるか新たに発行される記録媒体により特定可能とされるかが未定である状況においても、遊技媒体の数の計数中であることが遊技者に知らせることができる。その結果、遊技媒体が計数されていないのではないかといった不安感を遊技者に与えないようにすることができる。
(4) 上記(1)から(3)のいずれかの遊技用装置において、
前記第3特定可能化手段によって遊技媒体の数が前記新たに発行する記録媒体により特定可能にされた場合(たとえば、図13のステップSna16)、前記受付手段によって受付けられなかった前記暗証情報に対応する前記携帯端末の使用を無効とする旨を報知する報知手段(たとえば、図13のステップSna29)をさらに備える。
このような構成によれば、暗証情報が入力されなかったことによって暗証情報に対応する携帯端末の使用が無効とされたことを遊技者に知らせることができる。
(5) 上記(1)から(4)のいずれかの遊技用装置において、
他の前記遊技用装置の前記通信手段によっても前記携帯端末と通信されたか否かを判断する判断手段(たとえば、図13のステップSna4)と、
前記判断手段によって前記他の遊技用装置でも同じ前記携帯端末と通信されたと判断されたとき、異常であることを報知する異常報知手段(たとえば、図13のステップSna5)をさらに備える。
このような構成によれば、複数の遊技用装置で同じ携帯端末が使用されることを防止することができる。
(6) 上記(5)の遊技用装置において、
同じ前記携帯端末と通信されたすべての前記遊技用装置の前記異常報知手段による異常の報知を終了させるためまたは当該異常を解除するための外部信号に応じて当該異常の報知を終了させる異常報知終了手段(たとえば、図13のステップSna6。遊技場の管理装置から同じ異常が報知されている遊技用装置での異常の報知をまとめて終了できるように構成してもよい。)をさらに備える。
このような構成によれば、複数の遊技用装置で同じ携帯端末を使用しようとした場合の異常の報知を一度に終了させることができる。
(7) 上記(1)から(6)のいずれかの遊技用装置において、
当該遊技用装置に対応する遊技機での前記携帯端末に対応する遊技履歴と、当該遊技機での他の遊技履歴または他の遊技機での当該携帯端末に対応する遊技履歴とを対応付けて表示する制御を実行する履歴表示制御手段(たとえば、図11のステップSb27。図16(F),図16(G)参照。)をさらに備える。
このような構成によれば、遊技者の遊技履歴を他の遊技履歴と比較することが可能となる。その結果、有益な情報を遊技者に与えることができる。
(8) 上記(1)から(7)のいずれかの遊技用装置において、
前記計数装置は、所定時間、経過すると計数動作が無効とされまたは制限され、計数動作を有効とする操作をしない限り、計数動作しない(たとえば、計数装置190は計数が終了して所定時間、経過前であれば遊技媒体が投入されると自動的に計数を再開するように制御されるが、所定時間、経過すると遊技媒体が投入されても自動的に計数を開始せず、計数ボタンが操作されることで計数が開始されるように制御される。)。
このような構成によれば、当該遊技用装置に対応する遊技機以外、特に他店の遊技機から払出された遊技媒体の投入を、極力、防止することができる。
(9) 上記(1)から(8)のいずれかの遊技用装置において、
前記記録媒体受付手段によって受付けられた会員用記録媒体に対応する前記会員識別情報を特定可能な記録媒体会員特定手段(たとえば、図12のステップSn1)をさらに備え、
前記会員識別情報で特定される遊技媒体の数の一部を分割して、他の記録媒体により特定可能にする分割手段(たとえば、図18)をさらに備え、
前記分割手段は、前記記録媒体会員特定手段によって特定された前記会員識別情報で特定される遊技媒体の数の一部の分割を可能とする一方、前記携帯端末に対応する遊技媒体の数の一部の分割を不能とする(たとえば、図18のステップSr11)。
分割された遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を排出するためには、会員用記録媒体が使用されて遊技が行なわれているときには、会員用記録媒体も合わせて排出する必要があるので、遊技者に煩わしさを感じさせるため、遊技媒体の数の分割を気軽に行なわせないようにすることができる。
一方、携帯端末が使用されて遊技が行なわれているときには、分割された遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を排出することができるとすると、会員用記録媒体を合わせて排出する必要がないので、遊技媒体の数の分割を気軽に行えるようになってしまう。このため、記録媒体以下の価値に相当する少ない数の遊技媒体を特定可能にした記録媒体の分割が乱発され、その記録媒体が破棄された場合、遊技場は破棄された記録媒体の損害を負ってしまう。
このような構成によれば、携帯端末では遊技媒体の数の分割が不能とされる。その結果、遊技場は、記録媒体の破棄による損害を、極力、回避することができる。
(10) 上記(9)の遊技用装置において、
前記分割手段は、前記携帯端末に対応する前記会員識別情報が前記記録媒体会員特定手段によって特定されたとき、当該会員識別情報で特定される遊技媒体の数の一部の分割を可能と変更する(たとえば、図12のステップSn7,ステップSn8で示すように携帯端末受付中または携帯端末仮受付中に同じ会員IDの会員カードが受付けられると、ステップSn10〜ステップSn14で示すように、当該会員カードが受付けられる。会員カード受付中は、図18で示したように、持玉分割が可能である。)。
このような構成によれば、携帯端末が使用されて遊技が行なわれているときであっても、当該携帯端末に対応する会員用記録媒体が受付けられると、当該携帯端末に対応する遊技媒体の数を分割することが可能となる。その結果、携帯端末に対応する遊技媒体の数の分割ができないことに対して救済をすることができる。
(11) 上記(10)の遊技用装置において、
予め定められた単位貨幣価値(たとえば、500円,1000円)、および、当該単位貨幣価値の使用に対して貸与される遊技媒体の数(たとえば、116玉,47枚)を表示する制御を実行する貸与価値表示制御手段(たとえば、図16(A)の「1000円47枚」参照。)と、
前記単位貨幣価値の使用に応じて、前記単位貨幣価値の使用に対して貸与される数の遊技媒体を貸与する貸与手段(たとえば、図11のステップSb21)とをさらに備える。
このような構成によれば、遊技媒体1つを貸与するのに必要な貨幣価値ではなく、単位貨幣価値の使用によって貸与される遊技媒体の数が表示される。そのため、遊技媒体1つを貸与するのに必要な貨幣価値が整数表示できずに小数点表示になる場合であっても、当該貨幣価値の小数点以下を切り捨てる(または切り上げる)処理をする必要がない。その結果、表示される貨幣価値と、遊技媒体1つを貸与するのに必要な実際の貨幣価値とにずれが生じないようにすることができる。
(12) 携帯端末と通信可能な通信手段と、遊技者の遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を受付可能な記録媒体受付手段と、遊技媒体の数を計数可能な計数手段とを備え、遊技機に対応して設けられ会員遊技者の前記携帯端末により遊技媒体の数を特定可能な遊技用装置と、管理装置とを含む遊技用システム(たとえば、遊技用システム1000)であって、
前記管理装置は、
会員遊技者の遊技媒体の数を当該会員遊技者の携帯端末に対応付けて管理する管理手段を備え、
前記遊技用装置は、
前記携帯端末に対応する暗証情報を受付ける受付手段と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられている場合、前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて前記管理手段によって特定可能にする第1特定可能化手段と、
前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を記憶する記憶手段と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられた場合、当該遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて前記管理手段によって特定可能にする第2特定可能化手段と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられなかった場合、当該遊技媒体の数を、新たに発行する記録媒体により特定可能にする第3特定可能化手段とを備える。
このような構成によれば、先の遊技者と後の遊技者との遊技媒体の帰属で混乱を与えないようにすることが可能な遊技用システムを提供することができる。
実施の形態における遊技用システムの全体像を示すシステム構成図である。 スロットマシンおよびメダル貸出機を示す正面図である。 メダル貸出機の構成を示すブロック図である。 (a)は、メダル貸出機のカードテーブルを示す図であり、(b)は、メダル貸出機のカード受付け中遊技情報を示す図であり、(c)は、メダル貸出機のメダル情報を示す図であり、(d)は、メダル貸出機のカウンタ情報を示す図である。 カード管理コンピュータの構成を示すブロック図である。 (a)は、カード管理コンピュータの会員カードテーブルを示す図であり、(b)は、カード管理コンピュータの一般カードテーブルを示す図である。 メダル管理コンピュータの構成を示すブロック図である。 (a)は、メダル管理コンピュータの会員貯蓄管理テーブルを示す図であり、(b)は、メダル管理コンピュータの一般貯蓄管理テーブルを示す図である。 メダル管理コンピュータのユニット管理テーブルを示す図である。 (a)は、メダル管理コンピュータの会員情報テーブルを示す図であり、(b)は、メダル管理コンピュータの会員別遊技履歴テーブルを示す図である。 メダル貸出機において実行されるメイン処理の処理内容を示すフロー図である。 カード受付処理の処理内容を示すフロー図である。 端末受付処理の処理内容を示すフロー図である。 返却処理の処理内容を示すフロー図である。 計数処理の処理内容を示すフロー図である。 メダル貸出機の表示画面の一例を示す第1の表示画面図である。 メダル貸出機の表示画面の一例を示す第2の表示画面図である。 持玉分割処理の処理内容を示すフロー図である。 精算装置において実行される精算処理の処理内容を示すフロー図である。 パチンコ遊技機およびカードユニットを示す正面図である。
[第1の実施の形態]
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。本発明の遊技用システム1000の実施の形態を図面に基づいて説明すると、先ず、図1は、本発明の実施の形態の遊技用システム1000の全体像を示すシステム構成図である。遊技用システム1000は、スロットマシン1と、メダル貸出機100と、カード管理コンピュータ500と、メダル管理コンピュータ550と、ホールコンピュータ540と、呼出ランプ200と、景品交換POS570と、精算装置580とから主に構成されている。
スロットマシン1は、遊技場内に複数配置される各遊技島(図示略)に並設される遊技機である。メダル貸出機100は、スロットマシン1の所定側の側方位置に該スロットマシン1に対して1対1に対応設置され、主に会員登録をしていない一般の遊技者を対象として発行される遊技用記録媒体であるプリペイド機能を備える一般カードや、該遊技機に会員登録した会員遊技者に対して発行される遊技用記録媒体である会員カード、さらには該会員カードと同等の機能を有する遊技用記録媒体として会員遊技者が予め登録した、会員遊技者が所有する携帯電話などの端末(以下「会員携帯端末」という)を受付けて、遊技機における遊技に使用される遊技媒体であるメダルを貸し出すための処理や、対応するスロットマシン1における遊技にて獲得されたメダルを計数するとともに、該計数済みのメダル数の範囲内のメダルの払出し(返却)を行なう本発明の遊技用装置である。
なお、以下の説明では、一般カードと会員カードと会員携帯端末とを区別することなく「カード類」と記載する場合がある。また、会員カードと会員携帯端末とを区別することなく「会員カード類」と記載する場合がある。
カード管理コンピュータ500は、メダル貸出機100にて使用されるカード類並びにメダル貸出機100の管理等を行なう。メダル管理コンピュータ550は、各メダル貸出機100において計数された計数済メダル数の管理や、会員カードあるいは会員携帯端末を所持する会員遊技者が再度の遊技に使用可能に所有する貯蓄メダル数(以下、貯玉数ともいう)や一般カードに記録された持ちメダル数(以下、持玉数ともいう)の管理を行なう本発明の管理装置である。ホールコンピュータ540は、遊技場内に設置された各スロットマシン1の台データ等の遊技情報を管理する。
呼出ランプ200は、遊技場の店員を呼出すための操作ボタン、ならびに、遊技機から遊技に関する情報を受信して、大当りやビッグボーナスの回数や前回の大当りやビッグボーナスからの回転数などの遊技状況および遊技履歴などを表示するための表示部を備える。景品交換POS570は、遊技場の店員がいるカウンタに設置され、店員によって操作されて、カード類に対応付けられた持ちメダル数および貯蓄メダル数に対応する遊技価値を、景品に交換するための処理を実行する。精算装置580は、カード類を受付けて、これらのカードに対応付けられたプリペイド残額を現金に精算するための処理を実行する。
そして、これら本実施の形態の遊技用システム1000を構成する各装置は、図1に示すように、ハブ(HUB)70並びに通信ケーブル80を介して双方向のデータ通信が可能に接続されていて、各接続機器にはそれぞれローカルIPアドレスが付与されてローカルエリアネットワーク(LAN)が形成されており、該ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されているこれら各装置には、当該装置を個々に識別可能な装置IDが付与されているとともに、各装置が装置(ユニット)IDとローカルIPアドレスとが対応付けられたIPアドレステーブルや後述するユニット管理テーブル(図9参照)等を有することで、該装置(ユニット)IDから特定される各ローカルIPアドレスを送信データに付与して送受信することにより、互いにデータの送受を実行できるようになっている。
なお、本実施の形態のカード管理コンピュータ500は、上述したように、各カード類に残存するプリペイド残額(遊技用価値)を管理しているとともに、通信回線81を介して、これらカード類を管理する遊技場外のカード管理会社に設置された管理サーバ82と双方向のデータ通信を実行できるように接続されていて、これら管理サーバ82に対してカード管理コンピュータ500から、各種の管理情報が送信されることにより、カード管理会社は、該管理サーバ82にて各遊技場のカード類による売り上げ等を把握できるようになっている。
次に、遊技機の一例であるスロットマシンおよび遊技用装置の一例であるメダル貸出機について説明する。図2は、スロットマシン1およびメダル貸出機を示す正面図である。
図2に示すように、スロットマシン1は、遊技場内に複数配置される各遊技島(図示略)に複数並設されており、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの左側辺に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。筐体1aの内部上方位置には、外周に複数種類の図柄が配列されたリール2L,2C,2Rが水平方向に並設されており、これらリール2L,2C,2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が透視窓3から見えるように配置されている。
スロットマシン1においてゲーム(遊技)を行なう場合には、まず、円盤状の遊技媒体の一例であるメダルMをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1〜L5が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施の形態では、規定数の賭数として遊技状態に関わらず3枚が定められて規定数の賭数が設定されると入賞ラインL1〜L5が有効となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルMが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
メダル貸出機100は、スロットマシン1の所定側(本実施の形態では、スロットマシン1に向かって右側)の側方位置に対応設置され、紙幣、またはカード類を受付けて、遊技機における遊技に使用される円盤状の遊技媒体であるメダルMを貸し出すための処理と、遊技者がスロットマシン1での遊技にて獲得したメダルMを受付けて、該受付けたメダルMを計数するための処理と、該計数した獲得メダル枚数をカード類から特定可能とするための処理等を行なう。
なお、メダル貸出機100は、メダル貸出機100にて使用されるカード類並びにメダル貸出機100の管理等を行なうカード管理コンピュータ500や、貯蓄メダル数や持ちメダル数の管理を行なうメダル管理コンピュータ550や、遊技場内に設置された各スロットマシン1の台データ等の遊技情報を管理するホールコンピュータ540等の各種のコンピュータが接続されており、これら各コンピュータとの間において双方向のデータ通信が可能とされている。
本実施の形態に使用されるカード類には、種々のデータを記憶するための不揮発性メモリと、これら記録情報の書き換えや読み出しを実行するとともに、外部のリーダライタ装置との非接触通信を実行する制御部とを有するICチップが搭載されたICカードを使用しており、これらカード類には、個々のカード類を識別可能なカードID、具体的には、一般カードにはVCで始まるカードIDが、会員カード類(会員カードおよび会員携帯端末)には、KCで始まる会員カードIDが予め書き換え不能に記憶されていて、その種別がカードIDから識別可能とされているとともに、プリペイド残額を特定可能なプリペイド残額データ等の各種データが記憶されている。
なお、会員カードは、遊技場に会員登録を実施した会員遊技者に対して発行されるものであり、該会員に対して付与される会員IDが書き換え不能に記憶されている。また、会員携帯端末は、会員カードと同等の機能を会員遊技者が所有する携帯電話などの端末に持たせたものであり、会員カードIDおよび会員IDが書き換え不能に記憶されている。会員遊技者は会員カード類を使用して一度獲得して計数したメダルMをその翌日以降においても再度遊技に使用できる貯蓄メダルを行なうことができるようになっているが、会員カード類には、該貯蓄メダルのデータである貯蓄メダル数は直接記録されておらず、これら貯蓄メダル数は、貯蓄メダルの情報を管理するメダル管理コンピュータ550において、カードIDと会員IDとに対応付けて記憶されることで、該カードIDや会員IDから特定されるようになっている。
また、貯蓄メダルと同様に、当日において計数された持ちメダルについても、メダル管理コンピュータ550において、カードIDと会員IDと持ちメダルの情報が対応付けて記憶されることで、該カードIDや会員IDから持ちメダルの数を特定できるようになっている。また、これら持ちメダルについては、会員カード類だけではなく、一般カードについても同様に、メダル管理コンピュータ550において、カードIDに対応付けて持ちメダルの情報が記憶されていて、一般カードには、持ちメダルの情報は記録されないようになっている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、一般カードにも、持ちメダルの情報を記憶して、メダル管理コンピュータ550の持ちメダルの情報とを照合できるようにしても良い。
また、一般カードは、遊技場内に設置された図示しないカード発行・入金機にて、購入、発行されるとともに、メダル貸出機100においても発行される。なお、一般カードには、該一般カードを所有する遊技者が計数した計数済玉数に基づく持玉数と日付とが記憶されており、該持玉数をその当日においてのみ、遊技場内の各カードユニット703において使用できるようになっている。
なお、本実施の形態では、上述したように、一般カードのみに持玉数を書き込み記録するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら持玉数や貯玉数のデータを、一般カードと同じく、会員カードに記録するようにしても良い。
次に、本実施の形態のメダル貸出機100について、図2に基づいて説明する。図2に示すように、本実施の形態のメダル貸出機100は、正面視縦長長方形状をなす前面が開口する筐体101と、該筐体101の前面下部開口の開閉可能とする開閉板102と、から構成され、内部には後述する各種装置が内蔵されている。
図2に示すように、開閉板102の前面上部には、紙幣を挿入するための紙幣挿入口110が設けられ、その下方位置には、タッチパネル124付きの液晶表示器123が設けられている。タッチパネル124付きの液晶表示器123においては、メダル貸出機100に対する各種操作が受付けられ、これらの操作に伴なう情報、ならびに、プリペイド残額、持ちメダル数、および、貯蓄メダル数などの情報が表示される。タッチパネル124付きの液晶表示器123の下方位置には、フルカラーLEDにより構成されて複数の色に点灯することでメダル貸出機100の状態等を報知可能とされた状態報知ランプ111や、会員カードや一般カードを挿入するためのカード挿入口112が設けられている。
状態報知ランプ111の下方位置には、入金の利用可能状態を報知する入金可ランプ113と、挿入中の会員カードや一般カードを排出する返却ボタン114と、カード残高やエラーコード等を表示するカード残高表示部115と、メダルMの払出しが行なわれるメダル貸出ボタン116と、メダルMの貸出が可能なことを表示するメダル貸出ランプ117と、貸出メダル貯留部(図示せず)の状態を報知するメダル切れランプ118と、会員カード類の暗証番号等を入力するためのテンキー120と、会員カード類を受付けた場合において、該会員カード類に記録された会員カードID並びに会員IDにより特定される貯蓄メダル数を用いた再プレイ遊技を実施するための再プレイボタン121と、再プレイ遊技を実施する際に入力する暗証番号が表示される暗証番号表示部119と、メダルMの計数を手動で開始させるための計数ボタン122とが配設されている。
これら各種操作部の下方位置には、会員携帯端末に記憶された会員カードIDおよび会員IDを、会員携帯端末から取得する(読み出す)ための端末リーダライタ170が配設されている。
端末リーダライタ170の下方には、貸出メダル貯留部183にメダルMを補給する際に開閉板102の一部を開放するためのメダル補給扉130が、下辺を回動軸として開閉可能に設けられている。このメダル補給扉130は、遊技場の店員等が携帯する所定の鍵(図示略)をメダル補給扉鍵131に差し込まない限り開放できないようになっている。
メダル補給扉130の下方位置には、遊技者が遊技により獲得したメダルMを受け入れて計数するための受入部140が設けられているとともに、該受入部140の下部からは、受入部140にて受け入れたメダルMを下方に誘導して後述する計数装置190の導入口142に導入するための導入経路を構成する導入経路カバー141が下方に向けて延設されている。
また、この導入経路カバー141の上下方向の中央位置よりもやや下方には、払出装置182(図3参照)から払出されたメダルMをスロットマシン1の下皿5に誘導するノズル150が、導入経路カバー141の前後方向に挿通されている。
また、開閉板102における受入部140の間口に対応する位置、つまり受入部140の開口の入り側には、計数装置190にてメダルMが計数された際に発光する発光部165が設けられている。なお、この発光部165は、開閉板102に設けられた横長長方形状の開口から前面側に露呈している。
このように発光部165を設けることで、メダルMが計数装置190で計数されていることを遊技者に知らせることができる。また、対応するスロットマシン1にてメダルMが払出されていることを発光により周囲の遊技者に知らせることができるので、演出効果を高めることができるとともに、周囲の遊技者の視線を集めることで、不正なメダル(贋メダル)等が受入部140に投入されることを抑止できる。
図3は、本実施の形態のメダル貸出機100の構成を示すブロック図である。メダル貸出機100は、紙幣識別ユニット180、カードリーダライタ187、端末リーダライタ170、貸出操作基板189、再プレイ操作基板185、計数装置190、払出装置182、制御ユニット181などを含んで構成される。
紙幣識別ユニット180は、紙幣挿入口110に連設され、該紙幣挿入口110に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を実行し、その識別結果を制御ユニット181に出力する。該紙幣識別ユニット180は、各種紙幣(1万円、5千円、2千円、千円の各紙幣)の受付が可能である。
カードリーダライタ187は、カード挿入口112に対応する位置に内蔵される。カードリーダライタ187は、カード挿入口112から挿入される会員カード並びに一般カードに記録されているカードIDや、会員ID(会員カードのみ)、プリペイド残額データ等の記録情報の読み出し並びに書き込みを行なうとともに、発行に使用する一般カード(回収したカードを含む)を貯留するカードストック部(図示略)を有しており、該カードストック部(図示略)に貯留されたカードを発行可能とされている。
端末リーダライタ170は、会員携帯端末がかざされる(所定距離以内に近づけられる)と、会員携帯端末との間で無線通信を実行し、会員携帯端末からカードID、会員ID、プリペイド残額データ等の記録情報の読み出し並びに書き込みを非接触で行なう。
このように、本実施の形態によるメダル貸出機100は、一般カードあるいは会員カードを受付ける手段(カード挿入口112、カードリーダライタ187等)と、会員携帯端末を受付ける手段(端末リーダライタ170等)との双方を備える。なお、一般カードあるいは会員カードを受付ける手段を備えずに、会員携帯端末を受付ける手段のみを備える構成であってもよい。
計数装置190は、導入されたメダルMの枚数を計数する。計数装置190に導入されたメダルMは、回転ディスクに投入され、この回転ディスクから1枚ずつ吐出されたメダルMが整列されて、フォトセンサによって検知される。
制御ユニット181は、メダル貸出機100の各機器の動作を制御する。制御ユニット181は、制御プログラムを実行可能な中央演算処理回路(CPU)181aや、カード類のカードID、プリペイド残額や、持ちメダル数、貯蓄メダル数、来店ポイント数、対応するスロットマシン1の台データ、遊技中の会員の遊技情報等の各種のデータを記憶可能なRAM181bや、中央演算処理回路(CPU)181aが実行する制御プログラムや、当該メダル貸出機100の装置IDを含む設定情報を書き換え記憶可能な不揮発性メモリであるEEPROM181cや、その時点の時刻情報やカレンダ情報等を出力可能なリアルタイムクロック(RTC)181dを含む。RAM181bは図示しない電池によりバックアップされており、電源が遮断されても、所定期間において記憶されているデータが保持される。また、制御ユニット181は、通信部184並びに前述したHUB70を介して各種コンピュータとの双方向のデータ通信が可能とされている。
また、制御ユニット181には、前述した液晶表示器123およびタッチパネル124を制御するための表示制御基板129や、紙幣識別ユニット180や、状態報知ランプ111や、カードリーダライタ187や、端末リーダライタ170や、払出装置182や、スピーカ(図示せず)を制御するための音声制御基板(図示せず)が接続されている。スピーカでは、メダル貸出機100からの報知が音声によって行なわれる。なお、メダル貸出機100自体には、音声を出力するための手段を設けずに、呼出ランプ200のスピーカから報知を行なうための制御信号を出力可能なように構成してもよい。更に、制御ユニット181には、後述するメダル情報の総メダル貯留数、自店メダル貯留数、偽メダル貯留数の値をリセットするためのリセットスイッチ186が接続されている。このリセットスイッチ186は、筐体101の内部に設けられ、筐体101の前面下部の開閉板102(図2参照)を開放した場合に操作できる。
この開閉板102(図2参照)の上端には、開閉板鍵106が設けられる。この開閉板鍵106により施錠することで、開閉板102がメダル貸出機100の前面側に取り外し不能に取り付けられる。なお、遊技場の店員等が携帯する所定の鍵(図示略)を開閉板鍵106に差し込まない限り、開閉板102を取り外せないようになっている。
また、制御ユニット181には、貸出操作基板189が接続されている。この貸出操作基板189には、前述したカード残高表示部115に対応するカード残高表示器115’と、メダル貸出ボタン116に対応するメダル貸出ボタンスイッチ116’と、返却ボタン114に対応する返却ボタンスイッチ114’と、入金可ランプ113と、メダル貸出ランプ117と、メダル切れランプ118と、計数ボタン122に対応する計数ボタンスイッチ122’が設けられている。
また、制御ユニット181には、再プレイ操作基板185が接続されている。この再プレイ操作基板185には、前述した暗証番号表示部119に対応する暗証番号表示器119’と、テンキー120に対応するテンキースイッチ120’と、再プレイボタン121に対応する再プレイボタンスイッチ121’と、が設けられている。
また、制御ユニット181は、当該メダル貸出機100の下部位置に設けられている計数装置190に接続され、該計数装置190による各計数信号が入力可能とされている。この計数装置190からの計数信号の入力に応じて、後述する各種テーブルの更新を行なうようになっている。
図4は、制御ユニット181のRAM181bに記憶されている情報(カードテーブル、カード受付け中遊技情報、メダル情報、カウンタ情報)を示す図である。本実施の形態のRAM181bに記憶されているカードテーブルには、図4(a)に示すように、カード類から読み出したカードIDと、会員ID(会員カード類のみ)と、暗証番号(会員カード類のみ)と、カードID並びにプリペイド残額データに基づくプリペイド残額と、カードIDから特定される持ちメダル数と、カードIDと会員IDから特定される貯蓄メダル数(会員カード類のみ)と、会員カードおよび一般カードのいずれかのカードを受付中か、および、会員カードに対応する会員携帯端末171を受付中か仮受付中かを示す受付中フラグが記憶される。また、図示はしていないが、カードIDまたは会員IDに対応付けて遊技者の遊技履歴(たとえば、貸与メダル数、使用持ちメダル数、再プレイメダル数、計数メダル数、大当り回数、大当り間変動回数、リーチ回数など)が記憶される。
なお、会員携帯端末171を仮受付中である状態とは、会員携帯端末171が端末リーダライタ170にかざされ端末IDが会員携帯端末171からメダル貸出機100に送信されたが暗証番号が未だ入力されていない状態である。また、会員携帯端末171を受付中である状態とは、会員携帯端末171が端末リーダライタ170にかざされ端末IDが会員携帯端末171からメダル貸出機100に送信され、かつ、当該会員携帯端末171に対応する暗証番号が入力された状態である。また、カードを受付中である状態とは、カードリーダライタ187にカードが挿入され、かつ、会員カードの場合は当該会員カードに対応する暗証番号が入力された状態である。
また、RAM181bに記憶されているカード受付け中遊技情報には、図4(b)に示すように、カードリーダライタ187に会員カードまたは一般カードが挿入された時点からの遊技情報、つまり、該挿入された会員カードまた一般カードを所持する遊技者の遊技に関する遊技情報が集計される。
具体的には、遊技者が遊技を開始した開始時間(カードの受付け時刻)と、遊技者が遊技を終了した終了時間(カードの返却時刻)と、遊技者の遊技時間と、遊技者のカードを受付けてから使用した持ちメダル数を示す使用持ちメダル数と、遊技者のカードを受付けてから再プレイに使用した再プレイメダル数(会員のみ)とが記憶され、対応するスロットマシン1で遊技中の遊技者が遊技を開始してからの遊技情報を把握できるようになっている。
また、RAM181bに記憶されているメダル情報には、図4(c)に示すように、払出装置182から本日に払出されたメダルの総数である払出総メダル数と、計数装置190に本日に投入されたメダルの総数である計数総メダル数(計数遊技媒体数)とが記憶される。なお、払出総メダル数と計数総メダル数とが記憶されることに代えて、これらの差枚数が記憶されるようにしてもよい。
また、RAM181bに記憶されている仮メダル数情報には、図4(d)に示すように、会員携帯端末171が仮受付中である場合に計数されたメダル数である仮メダル数が記憶される。
<<<カード管理コンピュータ500>>>
次に、本実施の形態のカード管理コンピュータ500について、図5に基づき説明する。まず、本実施の形態に用いたカード管理コンピュータ500は、図5に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行なうデータバス501に、該カード管理コンピュータ500が実行する各種処理を行なうCPU502、ワークメモリ等として使用されるRAM503、時刻情報やカレンダ情報を出力するRTC504、ハードディスク等からなる記憶装置505、キーボードやマウス等の入力装置506、各種の画面を表示出力する表示装置507、各種情報をプリント出力するプリンタ508、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されたメダル貸出機100(制御ユニット181)やカード発行・入金機等の各装置とのデータ通信を行なう通信部509、カード会社に設置された管理サーバ82とのデータ通信を行なうデジタルサービスユニット(DSU)510が接続された通常のコンピュータである。
記憶装置505には、カード管理コンピュータ500において実行される各種処理を行なうための処理内容が記述された処理プログラムに加えて、会員カード類に残存するプリペイド残額を管理するための会員カードテーブル(図6(a)参照)と、一般カードに残存するプリペイド残額を管理するための一般カードテーブル(図6(b)参照)と、が記憶されている。
会員カードテーブルには、図6(a)に示すように、各会員カード類を個々に識別可能な会員カードIDに対応付けて、当該会員カードの状況(メダル貸出機100で受付中であるか未受付中であるか)と、当該会員カード類を所持する会員遊技者の会員IDと、プリペイド残額と、会員カードおよび会員携帯端末の認証に用いられる暗証番号とが記憶されている。これにより、会員カード類に記憶されている会員カードID若しくは会員IDから、プリペイド残額、および暗証番号を特定できるようになっている。本実施の形態においては会員カード類の暗証番号は、会員カード類の発行時に、予め設定される。
また、一般カードテーブルには、図6(b)に示すように、各一般カードを個々に識別可能なカードIDに対応付けて、当該一般カードの状況(利用中であるか保管中であるか)と、当該一般カードが発行された最新の日時である最新発行日時と、プリペイド残額とが記憶されている。これにより、一般カードに記憶されているカードIDから、プリペイド残額を特定できるようになっている。
本実施の形態のカード管理コンピュータ500(CPU502)は、メダル貸出機100におけるカード類の受付けに応じて各メダル貸出機100から送信される、該メダル貸出機100の装置ID並びに該受付けたカード類から読み出した(会員)カードID並びにプリペイド残額を含むカード受付け通知の受信に応じて、該カード類の使用の可否を判定してメダル貸出機100に返信する処理を実行する。
また、本実施の形態のカード管理コンピュータ500(CPU502)は、メダル貸出機100における貸出処理の実行に伴い送信される貸出完了通知の受信に応じて、該受信した貸出完了通知に含まれる(会員)カードIDに対応して会員カードテーブル若しくは一般カードテーブルに記憶されているプリペイド残額から、該貸出完了通知に含まれる税込使用額を減算更新する処理を行なう。
また、本実施の形態のカード管理コンピュータ500(CPU502)は、メダル貸出機100或いはカード発行・入金機における発行・入金処理の実行に伴い送信されるカード入金通知の受信に応じて、該受信したカード入金通知に含まれる(会員)カードIDに対応して会員カードテーブル若しくは一般カードテーブルに記憶されているプリペイド残額に、該カード入金通知に含まれる入金金額を加算更新する処理を行なう。
次に、本実施の形態のメダル管理コンピュータ550について、図7に基づき説明する。まず、本実施の形態に用いたメダル管理コンピュータ550は、図7に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行なうデータバス551に、該メダル管理コンピュータ550が実行する各種処理を行なう中央演算処理装置(CPU)552、ワークメモリ等として使用されるRAM553、時刻情報やカレンダ情報を出力するリアルタイムクロック(RTC)554、ハードディスク等からなる記憶装置555、キーボードやマウス等の入力装置556、各種の画面を表示出力する表示装置557、各種情報をプリント出力するプリンタ558、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されたメダル貸出機100とのデータ通信を行なう通信部559が接続された通常のコンピュータである。
記憶装置555には、メダル管理コンピュータ550において実行される各種処理を行なうための処理内容が記述された処理プログラムに加えて、会員カード類を所持する会員遊技者が所有する営業当日において当該会員遊技者により獲得された持ちメダル数、並びに営業当日前に当該会員遊技者により獲得された貯蓄メダル数を管理するための会員貯蓄管理テーブル(図8(a)参照)と、一般カードに記録されている該一般カードを所持する遊技者により営業当日において獲得された持ちメダル数を管理するための一般貯蓄管理テーブル(図8(b)参照)と、遊技場内の各メダル貸出機100における受付け中のカード類を管理するためのユニット管理テーブル(図9参照)と、会員カード類を所有する会員遊技者に関する会員情報が格納される会員情報テーブル(図10(a)参照)と、会員遊技者を特定可能な会員IDごとに、当該会員遊技者の遊技情報を含む遊技履歴が格納される会員別遊技履歴テーブル(図10(b)参照)と、が記憶されている。
会員貯蓄管理テーブルには、図8(a)に示すように、各会員カードIDに対応付けて、当該会員カード類を所持する会員遊技者を個々に識別可能な会員識別情報である会員IDと、当該会員遊技者がその営業当日において獲得した獲得メダル数の合計であって遊技や景品交換に未使用のメダル数である持ちメダル数と、当該会員遊技者がその営業当日前において獲得した獲得メダル数の合計であって遊技や景品交換に未使用のメダル数である貯蓄メダル数とが記憶されている。これにより、会員カード類に記憶されているカードID若しくは会員IDから、当該会員遊技者が所有する持ちメダル数および貯蓄メダル数を特定できるようになっている。
なお、会員貯蓄管理テーブルに管理されている持ちメダル数は、その営業当日のみ持ちメダル数として管理されており、営業終了後の締め処理において会員貯蓄管理テーブルに存在する持ちメダル数は、貯蓄メダル数に加算更新された後、全てリセットされる。
また、一般貯蓄管理テーブルには、図8(b)に示すように、各一般カードを個々に識別可能なカードIDに対応付けて、当該一般カードの最新発行日時と、該一般カードを所持する遊技者がその営業当日において獲得した獲得メダル数の合計であって遊技や景品交換に未使用のメダル数である持ちメダル数とが記憶されている。これにより、一般カードに記憶されているカードIDから、当該遊技者が所有する持ちメダル数を特定できるようになっている。
なお、一般貯蓄管理テーブルに管理されている持ちメダル数は、その営業当日のみ有効とされており、営業終了後の締め処理において一般貯蓄管理テーブルに存在する持ちメダル数が全てリセットされることにより、無効化される。また、持ちメダル数がリセットされた一般カードは、所在が不明のカードであるので、「未回収」や「持ち去られ」や「廃棄」などのステータスを付加して管理するようにしてもよい。
また、図8(a),図8(b)で示した会員貯蓄管理テーブルおよび一般貯蓄管理テーブルにおいては、説明を簡単にするため、1つのレートのメダルについての持ちメダル数および貯蓄メダル数を示したが、実際には、他のレートのメダルおよびパチンコ玉についても同テーブルで管理される。
また、持ちメダル数および貯蓄メダル数は、ここでは、1つのメダル管理コンピュータ550で管理されることとした。しかし、これに限定されず、持ちメダル数および貯蓄メダル数は、別々のコンピュータで管理されるようにしてもよい。この場合、持ちメダル数および貯蓄メダル数を管理するコンピュータのいずれかで暗証番号が対応付けられて管理されるようにしてもよい。
ユニット管理テーブルには、図9に示すように、遊技場内に設置された各メダル貸出機100に固有に付与された装置IDに対応付けて、メダル貸出機100のローカルIPアドレスが格納されるローカルIPと、当該メダル貸出機100が設置されている遊技島の島番号が格納される設置島と、当該メダル貸出機100がカードの受付け中であるか待機中であるかが格納される状況と、当該メダル貸出機100が対応するスロットマシン1の台番号が格納される対応台番号と、受付け中のカード類のカードIDが格納される受付IDとが記憶されている。
会員情報テーブルには、図10(a)に示すように、会員カード類を所持する会員遊技者の会員IDに対応付けて、本人確認のための暗証番号と、会員の氏名(氏および名)、性別、年齢、誕生日、職業、住所、電子メールアドレスからなる会員属性情報(個人情報)とが登録されている。
また、会員別遊技履歴テーブルには、図10(b)に示すように、会員IDごとに、当該会員遊技者の遊技履歴、具体的には、来店日、遊技を行なったスロットマシン1の台番号、機種名、遊技開始時間(時刻)、遊技終了時間(時刻)、遊技開始から終了までの間の遊技時間、再プレイメダル数、使用持ちメダル数、計数メダル数からなる遊技履歴が格納されている。会員別遊技履歴テーブルの来店日には、RTC554から出力されるカレンダ情報に基づく当該遊技履歴の記憶時点の年月日が格納されるとともに、遊技開始時間、遊技終了時間、遊技時間の遊技履歴は、カードの返却時にメダル貸出機100から送信される会員遊技履歴データに基づいて記憶される。
<メダル貸出機100の動作>
以下、本実施の形態のメダル貸出機100の動作について、図11〜図18を用いて説明する。図11は、メダル貸出機100において実行されるメイン処理の処理内容を示すフロー図である。まず、図11に示すように、メダル貸出機100の制御ユニット181は、メダル貸出機100への電源投入により起動されることで、Sb1の起動処理を実行して、各種テーブルの初期化並びに各部の接続状況の確認や、カード管理コンピュータ500やホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550への接続確認要求の送信、並びに該接続確認要求の送信に応じてカード管理コンピュータ500、ホールコンピュータ540、メダル管理コンピュータ550から返信される設定情報に基づく各設定データに初期値等の設定等を実行する。
そして、該起動処理の完了後においてSb2〜Sb8の処理を巡回実行することで、カード挿入口112への会員カード或いは一般カードの挿入であるカード受付け(Sb2)、会員遊技者によって会員携帯端末が端末リーダライタ170にかざされた場合に行なわれる端末ID受信(Sba2)、図4(a)で示した受付中フラグが「携帯端末仮受付」であることを示すか(Sbb2)、遊技者(会員または一般)による貸出ボタンの操作(Sb3)、紙幣挿入口110からの紙幣の投入による現金受付け(Sb4)、遊技者による返却ボタンの操作(Sb5)、再プレイボタン121の操作(Sb6)、計数装置190に対するメダル投入の検出(Sb7)、所定のエラー信号の検出(Sb8)を検知する待機状態となる。
図16は、メダル貸出機100の表示画面の一例を示す第1の表示画面図である。これらの画面は、液晶表示器123に表示される。図16(A)を参照して、この画面は、会員カード、一般カードおよび会員用携帯端末のいずれも受付けられていない場合の図11で示した待機状態で表示される待機中画面である。図16(A)の待機中画面には、会員カードの挿入、一般カードの挿入、携帯端末の端末リーダライタ170への接触および紙幣の挿入のいずれかの操作を促す旨および遊技料金が表示される。
<<カード受付処理>>
図11のSb2〜Sb8の待機状態において、遊技者が、一般カードまたは会員カードをカード挿入口112に挿入した場合には、該一般カード或いは会員カードの挿入に伴う挿入検知情報がカードリーダライタ187から制御ユニット181に出力されることで、制御ユニット181は、Sb2においてカード受付け有りと判断してSb20のステップに進み、カード受付処理を実行する。なお、既にカードが受付けられている場合には、新たにカードを挿入しようとしてもカードは受付けられない。また、新たに挿入されたカードを内部に受入れた後に、即、返却されるようにしてもよい。これにより、受付中フラグが「カード受付中」である場合は、結果的に、新たにカードは受付けられない。
図12は、カード受付処理の処理内容を示すフロー図である。図12を参照して、このSb20における本実施の形態のカード受付処理においては、メダル貸出機100の制御ユニット181のCPU181aは、カード挿入口112に挿入された会員カードまたは一般カードの取り込み指示をカードリーダライタ187に出力して、挿入された会員カード或いは一般カードをカードリーダライタ187内に取り込んで、該会員カード或いは一般カードに記憶されている記憶データ、具体的には、当該会員カード或いは一般カードの(会員)カードIDを読出し、当該カードIDに対応してカード管理コンピュータ500の会員カードテーブルまたは一般カードテーブルに記憶されているプリペイド残額と、会員カードである場合は当該カードIDに対応して会員カードテーブルに記憶されている会員IDと、当該カードIDに対応してメダル管理コンピュータ550の会員貯蓄管理テーブルまたは一般貯蓄管理テーブルに記憶されている持ちメダル数および貯蓄メダル数とを特定する(ステップSn1)。
なお、会員IDは、会員カードから読出されることで特定されるようにしてもよい。
制御ユニット181のCPU181aは、読出したカードIDに基づいて当該カードが会員カードであるか否かを判断する(ステップSn2)。会員カードである(ステップSn2でYES)と判断した場合、CPU181aは、図16(B)で示す会員カード暗証番号入力画面を液晶表示器123に表示させる(ステップSn3)。図16(B)を参照して、この画面には、暗証番号を入力するための「1」〜「0」までのボタンに加えて、当該会員カードの会員遊技者のプリペイド残額および持ちメダル数が表示される。このように、暗証番号を入力する前からプリペイド残額および持ちメダル数が表示されるので、会員遊技者に利便性を与えることができる。
CPU181aは、この画面で暗証番号が入力されたか否かを判断する(ステップSn4)。入力されていない(ステップSn4でNO)と判断した場合、CPU181aは、ステップSn4の処理を繰返す。
受付けられたカードが一般カードである(ステップSn2でNO)と判断した場合、または、受付けられたカードが会員カードであり、暗証番号が入力された(ステップSn4でYES)と判断した場合、制御ユニット181のCPU181aは、受付けた会員カードまたは一般カードから読み出した(会員)カードIDとプリペイド残額データと装置IDと暗証番号(会員カードの場合のみ)とを含む認証要求をカード管理コンピュータ500に送信する(ステップSn5)。
カード管理コンピュータ500は、受信した認証要求に含まれるカードIDが会員カードテーブルまたは一般カードテーブルに記憶されたものであるかを認証する。また、受信した認証要求に含まれる暗証番号が、当該カードIDに対応付けて会員カードテーブルに記憶されている暗証番号と同一であるかを認証する。また、受信した認証要求に含まれるプリペイド残額が、当該カードIDに対応付けて会員カードテーブルまたは一般カードテーブルに記憶されているプリペイド残額と同一であるかを認証する。また、その他、必要な認証があれば実行する。その認証結果が「認証OK」であるか「認証NG」であるかを示す情報をメダル貸出機100に対して返信する。
そして、メダル貸出機100のCPU181aは、カード管理コンピュータ500からの認証結果を受信するカード認証処理を実行し、カード管理コンピュータ500から返信された認証結果が認証NGであるか否かを判断する(ステップSn6)。
「認証NG」である(ステップSn6でYES)と判断した場合に、CPU181aは、受付けたカードの排出指示をカードリーダライタ187に出力して、挿入されたカードを返却させてカード受付処理を終了する(ステップSn9)。
一方、返信された認証結果が「認証OK」である(ステップSn6でNOである)と判断した場合には、CPU181aは、図4(a)の受付中フラグが「携帯端末受付」または「携帯端末仮受付」であることを示すか否かを判断する(ステップSn7)。
受付中フラグが「携帯端末受付」または「携帯端末仮受付」であることを示す(ステップSn7でYES)と判断した場合、CPU181aは、受付けられたのが会員カードである場合、その会員カードの会員IDと、受付中または仮受付中の会員携帯端末171から特定される会員IDとが同一であるか否かを判断する(ステップSn8)。会員カードの会員IDは、ステップSn1で特定され、会員携帯端末171の会員IDは、後述する図13の携帯端末受付時にステップSna3で特定される。
なお、CPU181aは、図9で示したメダル管理コンピュータ550のユニット管理テーブルを参照して、受付けた会員カードの会員IDと同一のものが既に受付IDとして記憶されている場合は、会員カードの会員IDと、受付中または仮受付中の会員携帯端末171の会員IDとが同一であると判断するようにしてもよい。
受付中または仮受付中の会員携帯端末171と、受付けられた会員カードの会員IDとが同一でない(ステップSn8でNO)と判断した場合、CPU181aは、受付けた会員カードの排出指示をカードリーダライタ187に出力して、挿入された会員カードを返却させてカード受付処理を終了する(ステップSn9)。
一方、受付中フラグが「携帯端末受付」および「携帯端末仮受付」でないことを示す(ステップSn7でNO)つまり何も受付けられていないことを示すと判断した場合、および、受付中または仮受付中の会員携帯端末171と、受付けられた会員カードの会員IDとが同一である(ステップSn8でYES)と判断した場合、CPU181aは、受付けたカードから読み出した(会員)カードIDと会員ID(会員のみ)とプリペイド残額と暗証番号(会員のみ)をカードテーブルに格納するとともに、メダル管理コンピュータ550に対して、受付けた会員カード或いは一般カードから読み出した(会員)カードIDと装置IDと持ちメダル数(一般カードのみ)とを含むカード受付け通知を送信し、カード管理コンピュータ500に対して、受付けた会員カード或いは一般カードから読み出した(会員)カードIDと装置IDとを含むカード受付け通知を送信する(ステップSn10)。
次いで、メダル管理コンピュータ550は、受信したカード受付け通知に含まれる(会員)カードIDに対応する持ちメダル数(遊技媒体の全種類および全単価)、および、貯蓄メダル数(会員のみ)(遊技媒体の全種類および全単価)を、会員貯蓄管理テーブルまたは一般貯蓄管理テーブルにおいて該(会員)カードIDに対応して記憶されている各データから特定し、これら特定した持ちメダル数、貯蓄メダル数(会員のみ)および(会員)カードIDを含む受付け処理完了通知を、受信したカード受付け通知の送信元のメダル貸出機100に対して返信する。
また、カード管理コンピュータ500は、受信したカード受付け通知に含まれる(会員)カードIDのカードがメダル貸出機100で受付中または利用中であることを会員カードテーブルまたは一般カードテーブルに記憶させ、受信したカード受付け通知の送信元のメダル貸出機100に対して受付け処理完了通知を返信する。
メダル貸出機100の制御ユニット181のCPU181aは、メダル管理コンピュータ550およびカード管理コンピュータ500から処理完了通知を受信したか否かを判断する(ステップSn12)。この受付け処理完了通知の受信に応じて(ステップSn12でYESとなったことに応じて)、メダル貸出機100の制御ユニット181(記憶処理手段)のCPU181aは、受信した受付け処理完了通知に含まれる持ちメダル数(遊技媒体の全種類および全単価)、貯蓄メダル数(会員のみ)(遊技媒体の全種類および全単価)を、カードテーブルに格納するとともに、カードテーブルに記憶されているプリペイド残額を残額表示部115に表示し、更に、カード受付け中遊技情報(図4(b)参照)をリセットするとともに、その時点の時刻を「開始時刻」に格納する(ステップSn13)。
次に、CPU181aは、受付中フラグを「カード受付」に変更する(ステップSn14)。なお、会員カードについても、会員携帯端末171と同様、カードは受付けられたが暗証番号が入力されていないときに、受付中フラグを「カード仮受付」とするようにしてもよい。この場合に、「カード仮受付」のときに計数されたメダルは、会員携帯端末171の場合と同様、仮メダル数として加算し、暗証番号が入力されないまま会員カードが排出された場合は、新たなビジターカードに当該仮メダル数を対応付けて排出し、当該ビジターカードのカードIDと当該会員カードのカードIDとを対応付けて管理するようにしてもよい。
その後、CPU181aは、端末リーダライタ170の携帯受付可能ランプを消灯し、端末リーダライタ170での携帯端末の受付けを禁止する(ステップSn15)。なお、後述するように、図11のステップSb5で携帯端末遊技終了操作またはカードの返却がされたときに、図14のステップSm18で携帯端末の受付けの禁止が解除される。
次いで、CPU181aは、会員カードを受付中となった場合は、図16(C)で示す会員カード用のメニュー画面を液晶表示器123に表示させ、一般カードを受付中となった場合は、図17(F)で示す一般カード用のメニュー画面を液晶表示器123に表示させる(ステップSn16)。その後、ステップSb2〜Sb8の待機状態に戻る。
図16(C)を参照して、会員カード用のメニュー画面には、会員カードを受付中であることを示す「会員」との表示(右上部)、「情報照会」ボタン、「個人履歴」ボタン、「台履歴」ボタン、「カードロック」ボタン、「持玉分割」ボタン、「スペック」ボタン、当該会員遊技者のプリペイド残額、および、当該会員遊技者の持ちメダル数(図8で示した会員貯蓄管理テーブルの持ちメダル数と貯蓄メダル数の合算値)が表示される。
「情報照会」ボタンは、当該会員遊技者の貯蓄されているパチンコ玉およびメダルの数を表示させるための操作部である。「個人履歴」ボタンは、当該会員遊技者の遊技履歴を表示させるための操作部である。「台履歴」ボタンは、当該メダル貸出機100に対応する遊技機での遊技履歴を表示させるための操作部である。「カードロック」ボタンは、暗証番号の入力が無い限りカードを排出できないような状態とするための操作部である。「持玉分割」ボタンは、遊技者の持ちメダル数の一部を他の一般カードに対応付けて排出するための操作部である。「スペック」ボタンは、当該メダル貸出機100に対応する遊技機のスペックを表示させるための操作部である。
図17は、メダル貸出機100の表示画面の一例を示す第2の表示画面図である。図17(F)を参照して、一般カード用のメニュー画面には、一般カードを受付中であることを示す「一般」との表示(右上部)、「情報照会」ボタン、「台履歴」ボタン、「カードロック」ボタン、「持玉分割」ボタン、「スペック」ボタン、当該遊技者のプリペイド残額、および、当該遊技者の持ちメダル数(図8で示した一般貯蓄管理テーブルの持ちメダル数)が表示される。各表示の説明については、図16(C)で示した。
また、遊技者が貸出ボタンの操作を実施した場合には、該遊技者による貸出ボタン116の操作を検知するための貸出ボタンスイッチ116’からの信号が制御ユニット181に出力されることで、制御ユニット181は、Sb2〜Sb8の待機状態におけるSb3のステップにおいて貸出ボタンの操作有りと判断してSb21のステップに進み、前述したように1000円分のメダルMを貸し出す貸出処理を実行する。
貸出処理は、液晶表示器123に持玉数および貯玉数などが表示されているときであっても、不能動化されない。具体的には、玉情報表示フラグがオン状態であってもオフ状態であっても、ステップSb21の処理が実行される。
<<端末受付処理>>
また、前述した図11のSb2〜Sb8の待機状態において、会員遊技者によって会員携帯端末171が端末リーダライタ170にかざされた場合には、会員携帯端末171に記憶されている端末IDが端末リーダライタ170に非接触(無線)で送信される。端末リーダライタ170は、会員携帯端末から取得(受信)した端末IDを制御ユニット181に出力する。
制御ユニット181は、端末リーダライタ170から端末IDを受信した場合(図11のSba2にてYES)、または、受付中フラグが「携帯端末仮受付」であることを示す場合(ステップSbb2の場合)、端末受付処理を実行する(図11のSba20)。
図13は、端末受付処理の処理内容を示すフロー図である。図13を参照して、制御ユニット181のCPU181aは、受付中フラグが「携帯端末仮受付」であるか否かを判断する(ステップSna1)。「携帯端末仮受付」である(ステップSna1でYES)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をステップSna8に進める。
一方、「携帯端末仮受付」でない(ステップSna1でNO)と判断した場合、CPU181aは、受付中フラグが「携帯端末受付」または「カード受付」であるか否かを判断する(ステップSna2)。いずれかである(ステップSna2でYES)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
一方、受付中フラグが「携帯端末受付」および「カード受付」のいずれでもない(ステップSna2でNO)、つまり、携帯端末もカードも何も受付けられていない状態において、新たに携帯端末が受付けられたと判断した場合、CPU181aは、受付けた携帯端末の端末IDに対応してカード管理コンピュータ500の会員カードテーブルに記憶されている会員ID、プリペイド残額およびカードの受付の状況を特定し、特定した会員IDに対応してメダル管理コンピュータ550の会員貯蓄管理テーブルに記憶されている持ちメダル数および貯蓄メダル数を特定する(ステップSna3)。
メダル貸出機100の制御ユニット181のCPU181aは、メダル管理コンピュータ550の図9で示したユニット管理テーブルの受付IDを参照することによって、他のメダル貸出機100でも同じ会員IDが受付中であるか否かを判断する(ステップSna4)。
なお、メダル貸出機100がメダル管理コンピュータ550などの管理装置に会員IDを送信して、管理装置が他のメダル貸出機100などの遊技用装置でも同じ会員IDが受付中であるか否かを判断してその判断結果を返信して、メダル貸出機100が、返信された判断結果に基づいて、他のメダル貸出機100でも同じ会員IDが受付中であるか否かを判断するようにしてもよい。
また、メダル貸出機100がメダル管理コンピュータ550などの管理装置と通信不能であるオフライン状態においては、ステップSna4の判断などができないため、携帯端末の受付けを禁止するようにしてもよい。
同じ会員IDが受付中である(ステップSna4でYES)と判断した場合、CPU181aは、エラー報知を実行する(ステップSna5)。これに応じて、遊技場の店員が確認の上、メダル貸出機100のエラーをリセットする操作(エラーの報知を終了させるための操作、エラーを解除するための操作)をリモコンで行なう(ステップSna6)。
なお、同じ会員IDが他でも受付中である旨のエラー報知が実行されているすべてのメダル貸出機100に対して、メダル管理コンピュータ550およびカード管理コンピュータ500などの管理装置から一斉にエラーのリセットが実行できるようにしてもよい。このようにすれば、複数のメダル貸出機100に対して会員携帯端末がかざされるようないたずらが行なわれた場合であっても、メダル貸出機100でのエラーを一斉にリセットすることができる。このため、エラーとなったメダル貸出機100を順次リセットする場合と比較して容易にエラーをリセットすることができる。
リセットが行なわれた(ステップSna6でYES)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
一方、他のメダル貸出機100では同じ会員IDが受付けられていない(ステップSna4でNO)と判断した場合、CPU181aは、受付中フラグを「携帯端末仮受付」に変更し(ステップSna7)、実行する処理をステップSna8に進める。
図13のステップSna8においては、CPU181aは、図17(A)に示す携帯端末暗証番号入力画面を液晶表示器123に表示させる。図17(A)を参照して、この画面には、図16(B)で示した会員カード暗証番号入力画面と同様、暗証番号を入力するための「1」〜「0」までのボタンに加えて、プリペイド残額および持ちメダル数が表示される。
CPU181aは、この画面で暗証番号が入力されたか否かを判断する(ステップSna9)。入力されていない(ステップSna9でNO)と判断した場合、CPU181aは、この画面で暗証番号の入力の「中止」ボタンが操作されたか否かを判断する(ステップSna10)。
なお、ここでは、暗証番号の入力の「中止」ボタンが操作されたことを条件に、暗証番号の入力が無かったものと判断するようにするが、これに限定されず、間違った暗証番号が3回入力されたことを条件としてもよいし、一定時間、暗証番号の入力が無かったことを条件としてもよい。
「中止」ボタンが操作されていない(ステップSna10でNO)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
一方、暗証番号の入力の「中止」ボタンが操作された(ステップSna10でYES)と判断した場合、CPU181aは、仮メダル数があるか否かを判断する(ステップSna11)。仮メダル数は、受付中フラグが「携帯端末仮受付」のときに計数装置190で計数されたメダル数である。
仮メダル数が無い(ステップSna11でNO)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。一方、仮メダル数が有る(ステップSna11でYES)と判断した場合、CPU181aは、カード貯留部(図示略)に収納されている一般カードをカード挿入口112内の所定の読み取り位置に移動させて、当該一般カードのカードIDを読み出し、該読み出したカードIDと、仮メダル数と、当該メダル貸出機100の装置IDとを含む発行要求をカード管理コンピュータ500に送信する。
この発行要求の受信に応じてカード管理コンピュータ500は、受信した発行要求に含まれるカードIDが、一般カードテーブルに存在するか否かを判定し、存在する場合には、該カードIDに対応する一般カードテーブルの「状況」を「利用中」に更新し、RTC181dから出力されるその時点の日時を最新発行日時に格納するとともに、プリペイド残額に0を格納して、「発行許諾」を該発行要求の送信元のメダル貸出機100に対して返信する。なお、受信したカードIDが、一般カードテーブルに存在しない場合には、「発行不可」が返信される。
また、「発行許諾」の送信に伴ない、カード管理コンピュータ500は、メダル管理コンピュータ550に対して、格納した最新発行日時と受信した発行要求に含まれるカードIDと装置IDと仮メダル数を含む発行通知をメダル管理コンピュータ550に通知することで、メダル管理コンピュータ550は、受信した発行通知に含まれるカードIDに対応する一般貯蓄管理テーブルの最新発行日時に、該受信した発行通知に含まれる最新発行日時を格納し、持ちメダル数に仮メダル数を格納し、受信した発行通知に含まれる装置IDに対応するユニット管理テーブルの「状況」を「受付け中」に更新し、「受付ID」に当該受信したカードIDを格納してユニット管理テーブルを更新する。
メダル貸出機100の制御ユニット181のCPU181aは、「発行許諾」を受信したか否かを判断する(ステップSna13)。受信した(ステップSna13でYES)と判断した場合、CPU181aは、カードテーブルに、該一般カードのカードIDを格納する(ステップSna14)。
そして、CPU181aは、カードテーブルの受付中フラグを「カード受付」に変更し(ステップSna15)、カード挿入口112に移動させた一般カードに、仮メダル数を持ちメダル数として書込むとともに、カードテーブルの持ちメダル数に仮メダル数を格納する(ステップSna16)。
ステップSna16の後、CPU181aは、端末リーダライタ170の携帯受付可能ランプを消灯し、端末リーダライタ170での携帯端末の受付けを禁止する(ステップSna29)。
一方、携帯端末暗証番号入力画面において暗証贋造が入力された(ステップSna9でYES)と判断した場合、CPU181aは、受付けた会員携帯端末171に対応する会員IDとプリペイド残額と暗証番号と装置IDとを含む認証要求をカード管理コンピュータ500に送信する(ステップSna21)。認証要求に対するカード管理コンピュータ500の処理については、図12のステップSn5で説明した。なお、カード管理コンピュータ500ではなく、メダル管理コンピュータ550で認証をするようにしてもよい。
CPU181aは、カード管理コンピュータ500からの認証結果を受信するカード認証処理を実行し、カード管理コンピュータ500から返信された認証結果が認証NGであるか否かを判断する(ステップSna22)。
「認証NG」である(ステップSna22でYES)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
一方、返信された認証結果が「認証OK」である(ステップSna22でNO)と判断した場合、CPU181aは、会員携帯端末に対応する会員IDとプリペイド残額と暗証番号とをカードテーブルに格納するとともに、メダル管理コンピュータ550に対して、当該会員IDを含むカード受付け通知を送信し、カード管理コンピュータ500に対して、当該会員IDを含むカード受付け通知を送信する(ステップSna23)。カード受付通知に対するメダル管理コンピュータ550およびカード管理コンピュータ500の処理については、図12のステップSn10で説明した。
CPU181aは、メダル管理コンピュータ550およびカード管理コンピュータ500から処理完了通知を受信したか否かを判断する(ステップSna24)。この受付け処理完了通知の受信に応じて(ステップSna24でYESとなったことに応じて)、CPU181aは、受信した受付け処理完了通知に含まれる持ちメダル数(遊技媒体の全種類および全単価)、貯蓄メダル数(遊技媒体の全種類および全単価)を、カードテーブルに格納するとともに、カードテーブルに記憶されているプリペイド残額を残額表示部115に表示し、更に、カード受付け中遊技情報(図4(b)参照)をリセットするとともに、その時点の時刻を「開始時刻」に格納する(ステップSna25)。
また、仮メダル数が記憶されている(ステップSna26でYES)と判断した場合、CPU181aは、カードテーブルの持ちメダル数に仮メダル数を格納する(ステップSna27)。
次に、CPU181aは、受付中フラグを「携帯端末受付」に変更し(ステップSna28)、端末リーダライタ170の携帯受付可能ランプを消灯し、端末リーダライタ170での携帯端末の受付けを禁止する(ステップSna29)。
次いで、CPU181aは、一般カードを受付中となった場合は、図17(F)で示す一般カード用のメニュー画面を液晶表示器123に表示させ、会員携帯端末171を受付中となった場合は、図17(B)で示す会員携帯端末用のメニュー画面を液晶表示器123に表示させる(ステップSna30)。その後、CPU181aは、実行する処理をステップSb2〜Sb8の待機状態に戻す。
図17(B)を参照して、会員携帯端末用のメニュー画面には、会員携帯端末を受付中であることを示す「会員」との表示(右上部)、「情報照会」ボタン、「個人履歴」ボタン、「台履歴」ボタン、「携帯端末遊技終了」ボタン、「スペック」ボタン、当該会員遊技者のプリペイド残額、および、当該会員遊技者の持ちメダル数(図8で示した会員貯蓄管理テーブルの持ちメダル数と貯蓄メダル数の合算値)が表示される。
「携帯端末遊技終了」ボタンは、会員携帯端末を使用した遊技を終了させるための操作部である。他の表示の説明については、図16(C)で示した。
<<発行・入金処理>>
また、前述したSb2〜Sb8の待機状態において、遊技者が紙幣挿入口112から現金(紙幣)を投入した場合には、該現金(紙幣)の投入に伴う貨幣識別情報が紙幣識別ユニット180から制御ユニット181に出力されることで、制御ユニット181は、Sb4のステップにおいて現金の受付け有りと判断してSb22のステップに進み、発行・入金処理を実行する。
発行・入金処理において、まず、入力された貨幣識別情報から投入された貨幣の投入金額を特定するとともに、カードリーダライタ187に受付け中の会員カード或いは一般カードが存在するか否かを判定する。
そして、受付け中の会員カード或いは一般カードが存在しないとの判定の場合に制御ユニット181は、カード貯留部(図示略)に収納されている一般カードをカード挿入口112内の所定の読み取り位置に移動させて、当該一般カードのカードIDを読み出し、該読み出したカードIDと、投入金額と、当該メダル貸出機100の装置IDとを含む発行要求をカード管理コンピュータ500に送信する。
この発行要求の受信に応じてカード管理コンピュータ500は、受信した発行要求に含まれるカードIDが、一般カードテーブルに存在するか否かを判定し、存在する場合には、該カードIDに対応する一般カードテーブルの「状況」を「利用中」に更新し、RTC181dから出力されるその時点の日時を最新発行日時に格納するとともに、受信した投入金額を「残存金額」にプリペイド残額として格納して、「発行許諾」を該発行要求の送信元のメダル貸出機100に対して返信する。なお、受信したカードIDが、一般カードテーブルに存在しない場合には、「発行不可」が返信される。
また、「発行許諾」の送信に伴いカード管理コンピュータ500は、メダル管理コンピュータ550に対して、格納した最新発行日時と受信した発行要求に含まれるカードIDと装置IDとを含む発行通知をメダル管理コンピュータ550に通知することで、メダル管理コンピュータ550は、受信した発行通知に含まれるカードIDに対応する一般貯蓄管理テーブルの最新発行日時に、該受信した発行通知に含まれる最新発行日時を格納するとともに、受信した発行通知に含まれる装置IDに対応するユニット管理テーブルの「状況」を「受付け中」に更新するとともに、「受付ID」に当該受信したカードIDを格納してユニット管理テーブルを更新する。
「発行許諾」の受信に応じてメダル貸出機100の制御ユニット181(排出・発行処理手段)は、カード挿入口112に移動させた一般カードに、投入金額に相当するプリペイド残額を書き込み記憶するとともに、カードテーブルに、該一般カードのカードIDと投入金額に相当するプリペイド残額とを記憶、並びに残額表示器に該プリペイド残額を表示した後、該発行・入金処理を終了してSb2〜Sb8の待機状態に戻る。
<<返却処理>>
また、前述したSb2〜Sb8の待機状態において、遊技者が返却ボタン114の操作を実施した場合には、遊技者による返却ボタン114の操作を検知するための返却ボタンスイッチ114’からの信号が制御ユニット181に入力されることで、制御ユニット181は、Sb5において返却ボタンの操作有りと判断してSb23に進み、返却処理を実行する。
図14は、メダル貸出機において実行される返却処理の処理内容を示すフロー図である。図14を参照して、この返却処理においては、まず、メダル貸出機100の制御ユニット181のCPU181aは、受付中フラグが「カード受付」か「携帯端末受付」か否かを判断する(ステップSm1)。「カード受付」でも「携帯端末受付」でもない(ステップSm1でNO)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理を呼出元に戻す。
一方、「カード受付」または「携帯端末受付」である(ステップSm1でYES)と判断した場合、CPU181aは、一般カード受付中であるか否かを判断する(ステップSm2)。受付中でない(ステップSm2でNO)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をステップSm5に進める。
一方、一般カード受付中である(ステップSm2でYES)と判断した場合、CPU181aは、持ちメダル数が所定数未満であるか否かを判断する(ステップSm3)。この所定数は、遊技場の店員が設定可能である。持ちメダル数が所定数未満でない(ステップSm3でNO)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をステップSm5に進める。
持ちメダル数が所定数未満である(ステップSm3でYES)と判断した場合、CPU181aは、持ちメダル数のメダルを払出すよう払出装置182を制御する(ステップSm4)。その後、実行する処理をステップSm5に進める。
ステップSm5においては、CPU181aは、メダル管理コンピュータ550に対して、当該メダル貸出機100の装置ID、返却するカードのカードID、カードテーブルに記憶されている持ちメダル数および貯蓄メダル数(会員のみ)を含む返却通知を送信する(ステップSm5)。
この返却通知の受信に応じてメダル管理コンピュータ550は、会員貯蓄管理テーブルまたは一般貯蓄管理テーブルにおいて、受信した返却通知に含まれる(会員)カードIDに対応して記憶されている持ちメダル数および貯蓄メダル数(会員のみ)を、受信した返却通知に含まれる持ちメダル数および貯蓄メダル数に更新するとともに、ユニット管理テーブルにおいて受信した装置IDに対応する「状況」を「待機中」に変更し、「受付けID」に格納されているカードIDを削除して、該返却通知の送信元のメダル貸出機100に対して更新完了通知を送信する。
メダル貸出機100の制御ユニット181のCPU181aは、メダル管理コンピュータ550から更新完了通知を受信したか否かを判断する(ステップSm6)。この更新完了通知の受信に応じて(ステップSm6でYESとなったことに応じて)、CPU181aは、受付中フラグが「カード受付」であるか否かを判断する(ステップSm11)。
「カード受付」である(ステップSm11でYES)と判断した場合、CPU181aは、受付け中のカードが一般カードであるか否かを判断する(ステップSm12)。一般カード受付中である(ステップSm12でYES)と判断した場合、CPU181aは、プリペイド残額および持ちメダル数が0であるか否かを判断する(ステップSm13)。
プリペイド残額および持ちメダル数のいずれかが0でない(ステップSm13でNO)と判断した場合、持ちメダル数を一般カードに記録する(ステップSm14)。
ステップSm14の後、および、一般カード受付中でない(ステップSm12でNO)と判断した場合、CPU181aは、排出指示をカードリーダライタ187に出力して、受付け中の一般カードまたは会員カードをカード挿入口112から排出させる(ステップSm15)。
プリペイド残額および持ちメダル数のいずれもが0である(ステップSm13でYES)と判断した場合、CPU181aは、一般カードを回収するようカードリーダライタを制御する(ステップSm13A)。
ステップSm15の後、受付中フラグが「カード受付」でない(ステップSm11でNO)つまり「携帯端末受付」であると判断した場合、および、ステップSm13Aの後、CPU181aは、受付けられていたカードまたは携帯端末に関する関連データ、たとえば、カードテーブルおよびカード受付中遊技情報などを消去する(ステップSm16)。なお、消去することに限定されず、無効とするようにしてもよい。
そして、受付中フラグを「未受付」に変更する(ステップSm17)。その後、CPU181aは、端末リーダライタ170での携帯受付可能ランプを点灯し、端末リーダライタ170での携帯端末の受付けの禁止を解除し(ステップSm18)、図16(A)で示した待機中画面を液晶表示器123に表示させ(ステップSm19)、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
<<再プレイ処理>>
また、前述した図11のSb2〜Sb8の待機状態において、遊技者が再プレイボタン121の操作を実施した場合には、該再プレイボタン121の操作を検知した再プレイ操作基板185から再プレイ操作情報が制御ユニット181に入力されることで、制御ユニット181は、図11のSb6において再プレイボタン121の操作有りと判断して図11のSb24に進み、再プレイ処理を実行する。
再プレイ処理においては、メダル管理コンピュータ550で管理されている持ちメダル数または貯蓄メダル数を減算して、減算した分を払出すよう払出装置182を制御する。なお、持ちメダルが有る場合は、持ちメダルから、持ちメダルが無く、貯蓄メダルが有る場合は、貯蓄メダルから、払出される。いずれも無い場合は、再プレイボタン121が操作されても何も払出されない。
また、前述したSb2〜Sb8の待機状態において、各デバイスから所定のエラー信号が制御ユニット181に入力されることで、制御ユニット181は、Sb8においてエラー検出有りと判断してSb26に進み、エラー報知処理を実行する。
<<計数処理>>
図11のステップSb27にてタッチパネル操作処理を実行した後、CPU181aは、計数処理を実行する。
図15は、メダル貸出機100の制御ユニット181が実行する計数処理を示すフローチャートである。図15を参照して、CPU181aは、計数装置190からメダルを1枚計数した旨の計数結果を受信したか否かを判断する(ステップSc1)。受信していない(ステップSc1でNO)と判断した場合、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
一方、計数結果を受信した(ステップSc1でYES)と判断した場合、CPU181aは、メダル情報(図4(c)参照)の計数総メダル数に1を加算する(ステップSc2)。CPU181aは、受付中フラグが「携帯端末仮受付」であることを示すか否かを判断する(ステップSc3)。
「携帯端末仮受付」であることを示す(ステップSc3でYES)と判断した場合、CPU181aは、仮メダル数(図4(d)参照)に1を加算し(ステップSc4)、図17(E)で示す携帯端末暗証番号未受付時計数中画面を液晶表示器123に表示させ(ステップSc5)、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。なお、図4(d)の仮メダル数に加算するのではなく、図4(a)の持ちメダル数に加算するようにしてもよい。
図17(E)を参照して、携帯端末暗証番号未受付時計数中画面には、計数中である旨と暗証番号未入力のため計数内容が表示されない旨が表示される。これにより、会員携帯端末171に対応する暗証番号が入力されていない場合であっても、メダルの計数中であることを遊技者に知らせることができる。
一方、「携帯端末仮受付」でないことを示す(ステップSc3でNO)と判断した場合、CPU181aは、カードテーブル(図4(a)参照)の持ちメダル数に1を加算する(ステップSc6)。
次に、前回、計数装置190から計数結果を受信してから所定時間(たとえば1分)が経過したか否かを判断する(ステップSc7)。所定時間が経過した(ステップSc7でYES)と判断した場合、CPU181aは、連続して計数された枚数を示す計数枚数を0にリセットする。
ステップSc8の後、および、計数結果を受信してから所定時間が経過していない(ステップSc7でNO)と判断した場合、CPU181aは、計数枚数に1を加算し、図17(C)で示す携帯端末暗証番号受付時計数中画面を液晶表示器123に表示させ(ステップSc10)、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
図17(C)を参照して、携帯端末暗証番号受付時計数中画面には、計数されているメダルの枚数である計数メダル数、計数開始前の当該遊技者の持ちメダル数、および、これらの合計が表示される。これにより、会員携帯端末171に対応する暗証番号が入力された場合には、メダルの計数中であることだけでなく、連続して計数された、現在、計数中のメダルの枚数を遊技者に知らせることができる。
計数が終了して所定時間、経過すると、図17(D)で示すメニュー画面が液晶表示器123に表示される。図17(D)を参照して、このメニュー画面は、図17(B)で説明したメニュー画面から、計数後に持ちメダル数が増加した状態を示すものである。
また、計数装置190は計数が終了して所定時間、経過前であれば遊技媒体が投入されると自動的に計数を再開するように制御されるが、所定時間、経過すると遊技媒体が投入されても自動的に計数を開始せず、計数ボタンが操作されることで計数が開始されるように制御される。
<<タッチパネル操作処理>>
タッチパネル操作処理は、図11で説明した処理のステップSb27で実行される処理である。具体的には、タッチパネル操作処理は、図16(C)、図17(B)、図17(D)および図17(F)で示したメニュー画面においていずれのボタンが操作されたかを判断して、操作されたボタンに応じて実行される処理である。
メダル貸出機100の制御ユニット181のCPU181aは、液晶表示器123に表示されたメニュー画面の「情報照会」ボタンの操作がタッチパネル124で検出されたと判断した場合、図16(D)で示す情報照会画面を液晶表示器123に表示させる。
図16(D)を参照して、情報照会画面には、当該会員遊技者の各レートの持玉数(持玉数と貯玉数との合計)および持ちメダル数(持ちメダル数と貯蓄メダル数との合計)が表示される。
CPU181aは、メニュー画面の「個人履歴」のボタンの操作がタッチパネル124で検出されたと判断した場合、図16(E)で示す個人履歴画面を液晶表示器123に表示させる。
図16(E)を参照して、個人履歴画面には、当該会員遊技者の現在の遊技、当日のパチンコ遊技機での遊技、および、当日のスロットマシンでの遊技のそれぞれの遊技時間、遊技金額、および、持ちメダルまたは持玉の使用数が表形式で表示されるとともに、当該会員遊技者の遊技履歴をグラフで表示させるための操作部である「グラフ」ボタンが表示される。
CPU181aは、「グラフ」ボタンの操作がタッチパネル124で検出されたと判断した場合、図16(F)で示す個人履歴グラフ画面を液晶表示器123に表示させる。
図16(F)を参照して、個人履歴グラフ画面には、当該会員遊技者の当日の各スロットマシンにおける遊技での使用メダル数および獲得メダル数の変動がグラフで表示される。
CPU181aは、メニュー画面の「台履歴」のボタンの操作がタッチパネル124で検出されたと判断した場合、図16(G)で示す台履歴グラフ画面を液晶表示器123に表示させる。
図16(G)を参照して、台履歴グラフ画面には、当該メダル貸出機100に対応する遊技機であるスロットマシンにおける当日の使用メダル数および獲得メダル数の変動がグラフで表示され、このグラフで当該会員遊技者の遊技を示す部分が実線で表示され、当該会員遊技者以外の遊技を示す部分が破線で表示される。
CPU181aは、メニュー画面の「スペック」のボタンの操作がタッチパネル124で検出されたと判断した場合、当該メダル貸出機100に対応する遊技機であるスロットマシンのスペックを表示する画面を液晶表示器123に表示させる。スペックとしては、たとえば、スロットマシンのボーナス発生確率およびボーナス時に払出されるメダルの枚数、ならびに、パチンコ遊技機の大当り発生確率、大当り時に払出される玉数および大当りの種類ごとの割合などがある。
<<<持玉分割処理>>>
メニュー画面の「持玉分割」ボタンの操作がタッチパネル124で検出されたと判断した場合、CPU181aは、持玉分割処理を実行する。
図18は、メダル貸出機において実行される持玉分割処理の処理内容を示すフロー図である。持玉分割処理においては、現在の持ちメダル数または貯蓄メダル数のうち遊技者が指定するメダル数を、別の一般カードに対応付けることで、分割する。分割するメダル数の指定は、ここでは、数値を入力可能なようにするが、選択肢から選択可能なようにしてもよい。
図18を参照して、CPU181aは、受付中フラグが「携帯端末受付」であるか否かを判断する(ステップSr11)。「携帯端末受付」である(ステップSr11でYES)と判断した場合、CPU181aは、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
一方、「携帯端末受付」でない(ステップSr11でNO)と判断した場合、CPU181aは、分割する持ちメダルの数を入力するための図16(H)で示す持玉分割画面を表示するよう液晶表示器123を制御する(ステップSr13)。
図16(H)を参照して、持玉分割画面には、当該会員遊技者の現在の持ちメダル数、持ちメダル数のうちからの分割数、分割数を加算するための「加算」ボタン、および、分割数を減算するための「減算」ボタンが表示される。
分割数は、ここでは、「増加」または「減少」ボタンを操作することで貸出単位額に相当する数単位で増減させて入力できるようにするが、直接、数値入力できるようにしてもよいし、選択肢から選択できるようにしてもよい。
そして、CPU181aは、分割数が入力されたか否かを判断する(ステップSr14)。分割数が入力されていない(ステップSr14でNO)と判断した場合、CPU181aは、ステップSr14の処理を繰返す。
一方、分割数が入力された(ステップSr14でYES)と判断した場合、CPU181aは、会員カード受付け中であるか否かを判断する(ステップSr21)。会員カード受付け中である(ステップSr21でYES)と判断した場合、CPU181aは、持ちメダル数から分割数を減算するとともに、減算後の持ちメダル数をメダル管理コンピュータ550に送信する(ステップSr22)。メダル管理コンピュータ550は、図8の会員貯蓄管理テーブルの持ちメダル数を更新する。次いで、CPU181aは、会員カードを排出するようカードリーダライタ187を制御する(ステップSr23)。
次に、CPU181aは、カードリーダライタ187のカード貯留部から一般カードを読取り位置に取出し、取出した一般カードの発行処理を行なう(ステップSr24)。具体的には、カード管理コンピュータ500の一般カードテーブルの状況を利用中に変更して、最新発行日時を更新して、メダル管理コンピュータ550の一般貯蓄管理テーブルの最新発行日時を更新し、両テーブルのその他の項目をリセットする。
そして、CPU181aは、分割数を持ちメダル数として当該一般カードに対応付ける(ステップSr25)。具体的には、メダル貸出機100のカードテーブルの持ちメダル数として分割数を記憶させ、メダル管理コンピュータ550の一般貯蓄管理テーブルの持ちメダル数として分割数を記憶させる。次いで、CPU181aは、当該一般カードを排出するようカードリーダライタ187を制御する(ステップSr26)。
次に、CPU181aは、先に排出された会員カードの再挿入を促す旨を報知するよう液晶表示器123を制御する(ステップSr27)。その後、CPU181aは、実行する処理をこの処理の呼出元のタッチパネル操作処理に戻す。
一方、会員カード受付け中でない(ステップSr21でNO)と判断した場合、CPU181aは、受付中の一般カードの図4(a)のカードテーブルなどに記憶されているカード情報を、一旦、他のメモリ領域に退避させる(ステップSr31)。
そして、CPU181aは、受付中の読書き位置の一般カードのカード情報をリセットして、ステップSr24で説明したような発行処理を行なう(ステップSr32)。次いで、CPU181aは、ステップSr25と同様、分割数を持ちメダル数として当該一般カードに対応付け(ステップSr33)、当該一般カードを排出するようカードリーダライタ187を制御する(ステップSr34)。
次に、CPU181aは、ステップSr24と同様に、カードリーダライタ187のカード貯留部から一般カードを読取り位置に取出し、取出した一般カードの発行処理を行なう(ステップSr35)。そして、CPU181aは、ステップSr31で退避させたカード情報を当該一般カードに対応付ける(ステップSr36)。その後、CPU181aは、実行する処理をこの処理の呼出元のタッチパネル操作処理に戻す。
<精算装置580の動作>
以下、本実施の形態の精算装置580の動作について、図19を用いて説明する。図19は、精算装置580において実行される精算処理の処理内容を示すフロー図である。精算装置580は、図3で説明したメダル貸出機100と同様のカードリーダライタと、図3で説明したメダル貸出機100と同様の端末リーダライタと、指定額の紙幣や硬貨を払出すための貨幣払出装置と、メダル貸出機100と同様の液晶表示器と、メダル貸出機100と同様の制御ユニットとを含む。
図19を参照して、精算装置580の制御ユニットのCPUは、カードリーダライタで会員カードもしくは一般カードを受付けたか、端末リーダライタで会員携帯端末を受付けたか、否かを判断する(ステップSz1)。
精算装置580のCPUは、受付けたカードのカードIDまたは会員携帯端末の端末IDに対応してカード管理コンピュータ500の会員カードテーブルまたは一般カードテーブルに記憶されているプリペイド残額および暗証番号(会員カードおよび会員携帯端末のみ)を特定する(ステップSz2)。
精算装置580のCPUは、受付けられたのが会員カードまたは会員携帯端末であるか否かを判断する(ステップSz3)。会員カードまたは会員携帯端末である(ステップSz3でYES)と判断した場合、精算装置580のCPUは、図16(B)および図17(A)で示したような暗証番号入力画面を液晶表示器に表示させる(ステップSz3)。
精算装置580のCPUは、この画面で暗証番号が入力されたか否かを判断する(ステップSz5)。入力されていない(ステップSz5でNO)と判断した場合、CPUは、ステップSz5の処理を繰返す。
受付けられたのが一般カードである(ステップSz3でNO)と判断した場合、または、受付けられたのが会員カードまたは会員携帯端末であり、暗証番号が入力された(ステップSz5でYES)と判断した場合、精算装置580のCPUは、受付けた会員カードまたは一般カードから読出したカードIDまたは会員携帯端末から読出した端末IDと、プリペイド残額データと暗証番号(会員カードおよび会員携帯端末の場合のみ)とを含む認証要求をカード管理コンピュータ500に送信する(ステップSz6)。
カード管理コンピュータ500は、受信した認証要求に含まれるカードIDまたは端末IDが会員カードテーブルまたは一般カードテーブルに記憶されたものであるかを認証する。また、受信した認証要求に含まれる暗証番号が、当該カードIDまたは端末IDに対応付けて会員カードテーブルに記憶されている暗証番号と同一であるかを認証する。また、受信した認証要求に含まれるプリペイド残額が、当該カードIDまたは端末IDに対応付けて会員カードテーブルまたは一般カードテーブルに記憶されているプリペイド残額と同一であるかを認証する。また、その他、必要な認証があれば実行する。その認証結果が「認証OK」であるか「認証NG」であるかを示す情報を精算装置580に対して返信する。
そして、精算装置580のCPUは、カード管理コンピュータ500からの認証結果を受信するカード認証処理を実行し、カード管理コンピュータ500から返信された認証結果が認証NGであるか否かを判断する(ステップSz7)。
「認証NG」である(ステップSz7でYES)と判断した場合に、精算装置580のCPUは、カードを受付けている場合は、受付けたカードの排出指示をカードリーダライタに出力して、挿入されたカードを返却させ(ステップSz8)、実行する処理をステップSz1に戻す。
一方、返信された認証結果が「認証OK」である(ステップSz7でNOである)と判断した場合には、CPUは、プリペイド残額を払出すよう貨幣払出装置を制御する(ステップSz11)。
次に、精算装置580のCPUは、カードIDまたは端末IDと、プリペイド残額とを含む返却通知をカード管理コンピュータ500に対して送信する(ステップSz12)。
この返却通知の受信に応じてカード管理コンピュータ500は、会員カードテーブルまたは一般カードテーブルにおいて、プリペイド残額を0に更新するとともに、会員カードまたは会員携帯端末の場合は、状況を未受付中に更新して、一般カードの場合は、状況を保管中に更新して、該返却通知の送信元の精算装置580に対して更新完了通知を送信する。
精算装置580のCPUは、カード管理コンピュータ500から更新完了通知を受信したか否かを判断する(ステップSz13)。この更新完了通知の受信(ステップSz13でYESとなったこと)に応じて、CPUは、受付けたのが会員携帯端末であるか否かを判断する(ステップSz14)。会員携帯端末である(ステップSz14でYES)と判断した場合、CPUは、実行する処理をステップSz1に戻す。
一方、会員携帯端末でない(ステップSz14でNO)と判断した場合、CPUは、受付けたのが一般カードであるか否かを判断する(ステップSz15)。一般カードである(ステップSz15でYES)と判断した場合、持ちメダル数が所定数未満であるか否かを判断する(ステップSz16)。この所定数は遊技場の店員が設定可能である。
一般カードでない(ステップSz15でNO)つまり、受付けたのが会員カードであると判断した場合、および、受付けたのが一般カードであるが持ちメダル数が所定数未満でない(ステップSz16でNO)と判断した場合、精算装置580のCPUは、受付中のカードを返却するようカードリーダライタを制御する(ステップSz8)。その後、CPUは実行する処理をステップSz1に戻す。
一方、受付けたのが一般カードであるが持ちメダル数が所定数未満である(ステップSz16でYES)と判断した場合、CPUは、回収する一般カードのカードIDおよび持ちメダル数をメダル管理コンピュータ550に送信する(ステップSz17)。
精算装置580からカードIDおよび持ちメダル数を受信すると、メダル管理コンピュータ550は、一般貯蓄管理テーブルにおいて、当該カードIDの持ちメダル数を0にするとともに、ユニット管理テーブルにおいて、当該カードIDの一般カードが用いられていたメダル貸出機100の装置IDを特定し、回収した持ちメダル数を管理するためのテーブルに、回収するカードIDと持ちメダル数と現在日時と装置IDとを対応させて記憶させる。これにより、後で遊技者から回収された持ちメダルの返却の申出があった場合であっても、適切に対応することが可能となる。
次いで、精算装置580のCPUは、受付けられた一般カードを内部に回収するようカードリーダライタを制御する(ステップSz18)。その後、CPUは、実行する処理をステップSz1に戻す。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態においては、スロットマシン1に対応して設けられるメダル貸出機100に発明を適用する場合について説明した。しかし、これに限定されず、第1の実施の形態において示した発明は、パチンコ遊技機702に対応して設けられるカードユニット703にも適用可能である。第2の実施の形態においては、パチンコ遊技機702に対応して設けられるカードユニット703に発明を適用する場合について説明する。
図20は、第2の実施の形態におけるパチンコ遊技機702およびカードユニット703を示す正面図である。本実施の形態に用いた遊技機であるパチンコ遊技機702について、以下に簡単に説明すると、該パチンコ遊技機702は、図2に示すように、額縁状に形成されたガラス扉枠722を有し、該ガラス扉枠722の下部表面には打球供給皿723がある。打球供給皿723の上面所定箇所には、操作部714が設けられているとともに、打球供給皿(上皿)723の下部には、打球供給皿723から溢れたパチンコ玉を貯留する下皿724と打球を発射する打球操作ハンドル(以下操作ノブ)725とが設けられている。
ガラス扉枠722の後方には、遊技盤726が着脱可能に取付けられている。また、遊技盤726の前面には遊技領域727が設けられている。この遊技領域727の向かって右側の下方領域に「特別図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可変表示される特図可変表示部728と、その中央付近には、「演出図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可変表示されるとともに演出映像が表示される演出可変表示部729と、「普通図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可変表示される可変表示装置730とが設けられている。また遊技盤726には、複数の入賞口744や通過ゲート731、始動入賞口734、可変入賞球装置736が設けられているとともに、遊技領域727の下部には、入賞しなかった打込玉を回収するアウト口746が形成されている。
これら各入賞口に打玉が入賞した場合には、各入賞口に応じた賞球が図示しない玉払出し装置により払出される。
打球操作ノブ725の操作によって揺動されるハンマー(図示略)によって発射された打玉は、打球レールを通って遊技領域727に入り、その後、遊技領域727を流下していく。この際、発射勢いが弱すぎて前記遊技領域727に達しなかったパチンコ玉は、環流経路(図示略)を通じて下皿724に環流されるようになっている。
また、遊技領域727に打ち込まれた打込玉が通過ゲート731を通過すると、可変表示装置730に停止表示されている普通図柄が可変開始する。
可変表示装置730の可変表示動作後の表示結果が予め定められた特定の表示結果(たとえば○)となった場合に、始動入賞口734に設けられた可動片35が所定時間開成して遊技者にとって有利な状態となる。
また、始動入賞口734にパチンコ玉が入賞すると、特図可変表示部728において全特別図柄が可変表示(変動表示)を開始するとともに、演出可変表示部729において演出表示が開始される。そして、その後、特図可変表示部728における特別図柄が停止し、その停止表示結果が予め定められた特定の表示態様となった場合には、演出可変表示部729における左、中、右の演出図柄の可変表示も停止し、その演出図柄の表示態様も予め定められた特定の表示態様(たとえば777)とされることで、特定遊技状態(大当り状態)が発生する。
このように大当り状態が発生した場合には、可変入賞球装置736に設けられた開閉板740が開成して遊技者にとって有利な第1の状態となる。この第1の状態は、所定期間(たとえば30秒間)の経過または打玉の所定個数(たとえば10個)の入賞のうちいずれか早い方の条件が成立することにより終了し、その後、遊技者にとって不利な第2の状態となる。
そして該第1の状態となっている可変入賞球装置736の大入賞口内に進入した打玉が特定入賞領域(Vポケット)に入賞して図示しないVカウントスイッチにより検出されれば、その回の第1の状態の終了を待って前記第2の状態から前記第1の状態に制御する繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御の上限回数は例えば15回と定められている。
特図可変表示部728の表示結果並びに演出可変表示部729の演出図柄の表示結果が予め定められた大当り図柄の組合せで停止表示されたときには前述したように大当りが発生するが、これら大当り図柄に停止表示される以前の状態において、リーチ状態が発生する場合がある。
特図可変表示部728並びに演出可変表示部729で可変表示された特別図柄および演出図柄が所定の確率変動図柄の種類に一致した図柄の組合せで停止表示されたときには、前記繰返し継続制御による「大当り」の終了後に、再度大当りとなる確率が通常の確率状態よりも高い確率状態となる確率変動状態となるようになっており、これら確率変動図柄での大当りを通常の大当りと区別して「確変大当り」と呼称する。
また、特図可変表示部728および演出可変表示部729で可変表示された特別図柄および演出図柄が所定の確率変動図柄以外の図柄の組合せで停止表示されたときには、前記繰返し継続制御による「大当り」の終了後に、特図可変表示部728および演出可変表示部729で可変表示が所定回数に達するか或いは次の大当りが発生するまでの間、特図可変表示部728における特別図柄および演出可変表示部729における演出図柄の可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態よりも短縮される時短状態となる。
本実施の形態のパチンコ遊技機702には、該パチンコ遊技機702における遊技を制御する遊技制御基板から、入賞に基づいて出力される賞球信号に基づいて所定数の賞球を計数して払出す制御を行う。なお、カードユニット703より入出力される信号に基づいて、払出単位である25球のパチンコ玉を計数して貸出す制御を行う図示しない賞球制御基板を備えており、該払出単位である25球の倍数にてパチンコ玉の貸出を実施できるように構成してもよい。
次に、本実施の形態のカードユニット703について説明する。本実施の形態のカードユニット703の前面には、フルカラーLEDにより構成されて複数の色に点灯することでカードユニット703の状態等を報知可能とされた多機能ランプ7301等の各種表示部、紙幣を挿入するための紙幣挿入口7302、装置前面より装置前方側に突出形成された突出部7305、計数済玉数を払出すための計数払出操作を受付けるための払出ボタン7311、会員カードや一般カードを挿入するためのカード挿入口7309が設けられている。
カードユニット703の前面に設けられたカード挿入口7309は、該カード挿入口7309に対応する位置に内蔵されるカードリーダライタ7327のカードスロット7392に連設されており、このカード挿入口7309を介して一般カードや会員カードをカードスロット7392に挿入可能とされている。
カードユニット703の前面には、前方に突出する態様にて突出部7305が設けられている。該突出部7305において、遊技者と対向する面には、各種情報を表示可能な表示部7123と、メインメニュー画面を表示させるためのメニューボタン7316と、台データを表示させるための台データボタン7318と、会員カードを受付けた場合において、該会員カードに記録された会員カードIDおよび会員IDにより特定される貯玉数を用いた再プレイ遊技を実施するための再プレイボタン7319と、再プレイボタン7319の操作が有効であることを報知するための再プレイ表示部7320と、遊技場の係員が所持するリモコン(図示略)からの赤外線信号を受信して電気信号に変換して出力するIR受光ユニット7315とが設けられており、該表示部7123の表面には、表示部7123に表示された各表示項目を指触により入力可能とするための透明タッチパネル7314が設けられている。
また、該突出部7305内部には、表示部7123を成す後述する液晶表示器7313や各ボタンに対応するスイッチが設けられており、これらが、該突出部7305に対応する装置内位置に設けられた表示制御基板7329に接続されることで、液晶表示器7313の表示制御や、透明タッチパネル7314による入力位置検出等が、該表示制御基板7329によって実施される。
カードユニット703内の上部位置には、紙幣挿入口7302に連設され、該紙幣挿入口7302に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を実施し、その識別結果を装置略中央部に設けられている後述する制御ユニット7328に出力する紙幣識別ユニット7321が設けられており、該紙幣識別ユニット7321にて各種紙幣(1万円、5千円、2千円、千円の各紙幣)の受付が可能とされている。
また、カードユニット703の略中央部位置には、該カードユニット703を構成する各部と接続しやすいように該カードユニット703の動作を制御する制御ユニット7328が設けられており、後述するように、該制御ユニット7328によって該カードユニット703の各種の動作が制御されている。
また、カードユニット703の最下方位置には、カードユニット703の前方側から後方(内方)側に傾斜する回収流路を内在する回収流路ボックス7348が設けられているとともに、該回収流路ボックス7348の前面側となるカードユニット703の前面下方端部位置には、パチンコ遊技機702の下皿724の下方位置に配置されることで、該下皿724から排出されるパチンコ玉を計数するとともに、払出単位数未満の端数のパチンコ玉の払出しを行う箱状の計数・端数払出ユニット7340から排出されるパチンコ玉をカードユニット703内に流入させるための連結樋7344が装着される連結樋装着口7348’が設けられており、該連結樋7344を流下して連結樋装着口7348’から回収流路ボックス7348に流入してきたパチンコ玉が、回収流路ボックス7348をカードユニット703の前方側から後方(内方)側に流下していき、カードユニット703の後方下端から遊技島内の図示しない回収樋に排出される。
玉貸しされるパチンコ玉および再プレイなどにおいて持玉から払出されるパチンコ玉は、ノズル7311によって、打球供給皿に供給される。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態で示した発明を第2の実施の形態で説明したパチンコ遊技機702およびカードユニット703に適用した場合、カードユニット703はパチンコ玉を払出す機能を有するので、玉貸しされるパチンコ玉および持玉から払出されるパチンコ玉は、カードユニット703から払出すようにした。
しかし、これに限定されず、カードユニット703がパチンコ玉を払出す機能を有しない場合は、カードユニット703とパチンコ遊技機702との通信によって、玉貸しされるパチンコ玉および持玉から払出されるパチンコ玉を、パチンコ遊技機702から払出すようにしてもよい。具体的には以下に説明する。
パチンコ遊技機702の払出制御基板およびカードユニット703は、インタフェース基板を介して接続されている。カードユニット703と払出制御基板との間には、PSI信号線,PRDY信号線,BRDY信号線,BRQ信号線,および、EXS信号線が設けられている。
PSI信号線は、カードユニット703とパチンコ遊技機702との接続確認を行なうための信号線である。このPSI信号線を介して接続確認信号が送信されることにより、パチンコ遊技機702において発射ハンドルの操作が可能となる。
PRDY信号線は、パチンコ遊技機702から対応するカードユニット703に対して、該パチンコ遊技機702とカードユニット703との間における通信が可能な状態(スタンバイ状態)である旨を示す払出可能信号を送信する信号線である。具体的には、該PRDY信号線に印加されている電圧レベルがHIGHからLOWに切り替えられることにより、払出可能信号がパチンコ遊技機702からカードユニット703に対して送信される。
BRDY信号線は、カードユニット703が前記払出可能信号を受信しているスタンバイ状態において玉貸操作があったときに、カードユニット703から対応するパチンコ遊技機702に対して、玉貸可能信号を送信する信号線である。具体的には、該BRDY信号線に印加されている電圧レベルがHIGHからLOWに切り替えられることにより、玉貸可能信号がカードユニット703からパチンコ遊技機702に対して送信される。
またBRDY信号線は、1回の玉貸操作に伴う所定度数分(本例では5度数分)の玉貸処理が終了したときに、カードユニット703からパチンコ遊技機702に対して、玉貸終了信号を送信する信号線である。具体的には、該BRDY信号線に印加されている電圧レベルがLOWからHIGHに切り替えられることにより、玉貸終了信号がカードユニット703からパチンコ遊技機702に対して送信される。
BRQ信号線は貸与指令信号線(=玉貸指令信号線)の一例であって、カードユニット703から対応するパチンコ遊技機702に対して、遊技媒体の貸与を要求する貸与要求信号(=玉貸要求信号)を送信する信号線である。具体的には、該BRQ信号線に印加されている電圧レベルがHIGHからLOWに切り替えられることにより、玉貸要求信号がカードユニット703からパチンコ遊技機702に対して送信される。
またBRQ信号線は、カードユニット703から対応するパチンコ遊技機702に対して、パチンコ玉の貸与を指令する貸与指令信号(=玉貸指令信号)を送信する信号線である。具体的には、該BRQ信号線に印加されている電圧レベルがLOWからHIGHに切り替えられることにより、玉貸指令信号がカードユニット703からパチンコ遊技機702に対して送信される。
EXS信号線は要求了解信号線の一例であって、パチンコ遊技機702からカードユニット703に対して、玉貸の要求を了解した旨(即ち玉貸要求信号を受信した旨)を示す要求了解信号を送信する信号線である。具体的には、パチンコ遊技機702が玉貸要求信号を受信してから、該パチンコ遊技機702がパチンコ玉を貸与する準備が整っている(即ち玉切れがなくエラーがない)旨を確認した後に、該EXS信号線に印加されている電圧レベルがHIGHからLOWに切り替えられることにより、要求了解信号がパチンコ遊技機702からカードユニット703に対して送信される。
またEXS信号線は、1度数分の玉貸処理が完了したときに、パチンコ遊技機702からカードユニット703に対して、該玉貸処理が完了した旨を示す玉貸完了信号を送信する信号線である。具体的には、玉貸処理が完了したとき、即ちパチンコ玉の払出が完了したときに、該EXS信号線に印加されている電圧レベルがLOWからHIGHに切り替えられることにより、玉貸完了信号がパチンコ遊技機702からカードユニット703に対して送信される。
つまり、カードユニット703は、遊技機(たとえば、パチンコ遊技機702)による遊技媒体(たとえば、パチンコ玉)の貸与が可能であることを示す貸与準備信号(たとえば、PRDY信号のLOWレベル)を前記遊技機から受信する第1受信手段と、貸与操作(たとえば、パチンコ遊技機702の玉貸ボタン751の操作)を受付けたことを示す貸与要求信号(たとえば、BRDY信号のLOWレベル)を前記遊技機に送信する第1送信手段と、前記貸与要求信号の送信後、遊技媒体の貸与を指令する貸与指令信号(たとえば、BRQ信号のLOWレベル)を前記遊技機に送信する第2送信手段と、前記貸与要求信号および前記貸与指令信号に応じて前記遊技機から送信され遊技媒体の貸与ができることを示す貸与可能信号(たとえば、EXS信号のLOWレベル)を受信する第2受信手段と、貸与可能信号の受信の確認を示す貸与確認信号(たとえば、BRQ信号のHIGHレベル)を前記遊技機に送信する第3送信手段と、前記貸与確認信号に応じて前記遊技機で遊技媒体の貸与(たとえば、実際のパチンコ玉の払出、遊技玉数の加算)が実行され、完了した場合に送信され遊技媒体の貸与の完了を示す貸与完了信号(たとえば、EXS信号のHIGHレベル)を受信する第3受信手段と、貸与要求の終了を示す貸与要求終了信号(たとえば、BRDY信号のHIGHレベル)を前記遊技機に送信する第4送信手段とを備える。
次に、カードユニット703の作用(即ちカードユニット703の制御部が行なう処理)を説明する。
カードユニット703の制御部が行なう玉貸処理について説明する。カードユニット703が会員カードまたは一般カードに記録されているカード残額が1度数分以上である状態で玉貸操作を受付けると、カードユニット703の制御部は、まずBRQ信号線を介して、パチンコ遊技機702の払出制御基板に玉貸要求信号を送信し、EXS信号線を介してパチンコ遊技機702の払出制御基板から送信されてくる要求了解信号の受信を待機する。この要求了解信号の受信が有ると判定した場合には、BRQ信号線を介して、パチンコ遊技機702の払出制御基板に玉貸指令信号を送信し、EXS信号線を介してパチンコ遊技機702の払出制御基板から送信されてくる玉貸完了信号の受信を待機する。この玉貸完了信号の受信が有ると判定された場合には、カードリーダライタにより、会員カードまたは一般カードに記録されているカード残額から1度数分の金額を減算更新し、残度数表示部753における残度数の表示を1度数減算表示して、処理を終了する。このカードユニット703の制御部は、挿入を受付けた会員カードまたは一般カードの記録情報から特定されるカード残額を対応するパチンコ遊技機702での遊技に使用させるための処理(玉貸処理)を行なう使用処理手段をして機能するものである。
なお、ここでは、玉貸処理について説明したが持玉を返却する処理においても同様の制御で対応することができる。
[第4の実施の形態]
第2から第3の実施の形態においては、入賞球の検出に応答して所定数の賞球を払出す払出式遊技機であるパチンコ遊技機702に発明を適用する場合について説明した。しかし、これに限定されず、上述した発明は、第4の実施の形態において示す、遊技球を封入し入賞球の検出に応答して得点を付与する封入式遊技機に適用することもできる。
具体的に、上記の実施の形態の遊技機は、遊技者に景品として遊技球が払出され、遊技者が払出された遊技球または貸し球を遊技領域に発射して遊技が行なわれる遊技機であったが、会員カードや一般カード等の遊技用記録媒体の記録情報により特定される大きさの遊技価値である度数を使用して、遊技に使用するための遊技得点を付与するとともに、付与された遊技得点または遊技による入賞により付与された遊技得点を使用して遊技機内に封入された遊技球を遊技領域に打込んで遊技者が遊技を行なう遊技機にも本発明を適用することができる。
すなわち、始動領域を遊技媒体(遊技球)が通過した後に、変動表示の開始を許容する開始条件の成立に基づいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行ない表示結果を導出表示する変動表示装置を備え、該変動表示装置に特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させる遊技機であるが、遊技得点が0でないときに遊技得点を使用して遊技機内に封入された遊技球を遊技領域に打込んで遊技が行なわれ、遊技球の打込みに応じて遊技得点を減算し、遊技領域に設けられた入賞領域に遊技球が入賞することに応じて遊技得点を加算する遊技機にも本発明を適用することができる。そのような遊技機は、遊技得点の加算に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体を挿入するための遊技用記録媒体挿入口と、遊技用記録媒体挿入口に挿入された遊技用記録媒体に記録されている記録情報の読出しを行なう遊技用記録媒体処理手段とを備えていてもよい。
<貸出情報の表示方式>
消費税率の変更により遊技玉(遊技点)を1玉貸し出す(1点付与する)ために必要な金額(貸出レート)を変更する必要が生じたときには、当該貸出レートを整数表示できず小数点表示になる場合がある。貸出レートの小数点表示は、遊技者が遊技のために支払う金額を確認しにくくなり、できるだけ避けることが望まれる。ここでは、貸出レートが整数表示できない場合に、当該貸出レートを実質的に変更することなく遊技者の利便性を考慮した貸出情報として表示する方式について説明する。以下の説明では、たとえば、貸出レートが4.31円/玉に設定されているものとする。
まず、上述した貸出情報について具体的に説明する。以下、上述したメダル貸出機100およびカードユニット703のことをという。CUは、ROMまたはRAMなどに記憶された貸出情報を液晶表示器に表示する。貸出情報は、予め定められた単位金額(単位貨幣価値)と、その単位金額の使用によって貸し出される遊技玉数(付与される遊技点数)とを含む。単位金額は、整数となる金額で、管理者などにより設定可能な金額であり、金種(額面金額による貨幣の種類)により設定されることが多い。たとえば、額面金額が500円の硬貨や額面金額が1000円の紙幣を単位金額として設定する。また、単位金額は、表示器54または表示器312に表示された玉貸しボタンを遊技者が1回操作することにより使用される金額の単位であると定義することもできる。たとえば、玉貸しボタンの1回操作で500円が使用されて遊技玉数116玉が貸し出されるのであれば、単位金額が500円と定義ざれている。ここで、単位金額が500円であるとすると、貸出レートが4.31円/玉に設定されていることから、単位金額の使用によって貸し出される遊技玉数は116玉となる。なお、単位金額は、貸出レートによって貸し出される遊技玉数が整数となる金額が望ましい。すなわち、単位金額、および当該単位金額により貸し出される遊技玉数を両方とも整数で表されるように設定し、貸出レートを単位金額、および当該単位金額により貸し出される遊技玉数で表示することで貸出レートの小数点表示を避けることができる。たとえば、液晶表示器には、「116玉/500円」の貸出情報として表示され、遊技者に対して500円使用することで116玉が貸し出されることが報知される。
貸出レートは、ホールコンピュータなどの遊技場の管理装置により管理されている。ホールコンピュータは、たとえば、消費税率の変更に併せて貸出レートを変更することができる。貸出レートが変更(たとえば、4円/玉を4.31円/玉に変更)されると、ホールコンピュータは、変更した貸出レート(たとえば、4.31円/玉)をCUに送信する。CUは、ホールコンピュータから送信された貸出レートをRAMに記憶する。これにより、CUは、変更された貸出レートに基づいて、上述した貸出情報(たとえば、116玉/500円)を液晶表示器に表示することができる。なお、CUは、従業員などの操作を受け付けてRAMに記憶されている貸出レートを変更してもよい。
なお、ホールコンピュータが、貸出情報を管理する場合であってもよい。この場合、ホールコンピュータは、消費税率の変更に併せて貸出情報を変更(たとえば、125玉/500円を116玉/500円に変更)して、変更した貸出情報(たとえば、116玉/500円)をCUに送信する。CUは、ホールコンピュータから送信された貸出情報をRAMに記憶し、当該貸出情報を液晶表示器に表示することができる。
<貸出操作時の表示方式>
次に、遊技者が玉貸ボタンを押下する貸出操作を行なうことにより貨幣価値を遊技玉に変換して遊技を行なうときの表示方式について説明する。
CUは、液晶表示器に表示された玉貸ボタンが操作されたことを検出すると、カードリーダライタで受け付けた各種カードに記憶されているカード残額や、紙幣を紙幣挿入口で受け付けた挿入金額から単位金額分(500円分)を引き落として、単位金額分に相当する遊技玉数(116玉)を貸し出す。
また、CUは、玉貸ボタンが操作されたことを検出すると、単位金額(500円)が使用されたことを示すために、一旦貸し出される遊技玉数(116玉)と同じ玉数(116玉)として液晶表示器に表示される。次に、液晶表示器に表示された玉数が減って、遊技機に設けた遊技玉数表示器の遊技玉数が増えることまたは実際にパチンコ玉が払出されることで、遊技者は貸し出された遊技玉で遊技が可能となる。CUは、液晶表示器に表示された玉数を、一回の処理ですべて遊技玉数表示器の遊技玉数として表示しても、徐々に減算され遊技玉数表示器の遊技玉数として表示されてもよい。具体的に、CUは、「116玉」を液晶表示器に表示した後、その「116玉」が徐々に減算されていく様子を液晶表示器に表示する。一方、遊技機は、遊技玉数表示器の遊技玉数が徐々に加算されていく様子を表示する。
たとえば、液晶表示器において、「116玉」が「106玉」、「96玉」といったように一定時間ごとに所定玉数単位(ここでは、10玉単位)ずつ減算される表示が行われる。すなわち、液晶表示器において、貨幣価値から遊技玉を貸し出している様子が表示される。これにより、遊技者は500円の使用によって116玉が貸し出されていることを容易に認識することができる。ここで、所定玉数単位(所定点数単位)は、貨幣価値から遊技玉を貸し出している様子が分かる程度の単位数でよく、貸し出す玉数が多い場合には単位数を大きく、貸し出す玉数が少ない場合には単位数を小さくしてもよい。なお、CUは、単位金額から遊技玉を貸し出す処理と並行して上記表示処理を行なってもよいし、単位金額から遊技玉を貸し出す処理の前に上記表示処理を行なってもよい。
遊技者は、所有する遊技価値のうちの貨幣価値を遊技玉として変換して遊技を行なう場合の他に、遊技価値のうちの持玉(持点)を遊技玉(遊技点)に変換して遊技を行なう場合がある。具体的には、遊技者は、再プレイボタンを操作して持玉を遊技玉に変換することにより遊技を行なうことができる。上記のように、遊技者が玉貸ボタンを1回操作すると、単位金額(500円)に相当する遊技玉数(116玉)が貸し出されることから、再プレイボタンを1回操作した場合にも同じように持玉から遊技玉に変換するようにすれば遊技者の混乱を防止することができる。
そのため、CUは、再プレイボタンが操作されたことを検出すると、単位金額(500円)に相当する遊技玉数と同数の玉単位(116玉単位)で持玉を遊技玉に変換する、または、実際にパチンコ玉を払出す。また、これにより、玉貸ボタンおよび再プレイボタンが操作されたときに変換される遊技玉数が同じになるため、処理の負荷軽減を図ることもできる。以上の説明では、主に遊技機である遊技機について説明したが、同様にスロットマシンに対しても上述の構成を適用することができる。たとえば、スロットマシンの貸出レートが21.28円/枚に設定されているものとすると、液晶表示器には、「47枚/1000円」の貸出情報として表示され、遊技者に対して1000円使用することで47枚のメダルが貸し出されることが報知される(図16(A)参照)。
[まとめ]
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1−1) 携帯端末(たとえば、会員携帯端末171、スマートフォン)と通信可能な通信手段と、遊技者の遊技媒体の数を特定可能な記録媒体(たとえば、一般カード)を受付可能な記録媒体受付手段(たとえば、カードリーダライタ187)と、遊技媒体(たとえば、遊技球、メダル)の数を計数可能な計数手段(計数装置190)とを備え、遊技機(たとえば、パチンコ遊技機702、スロットマシン1)に対応して設けられ会員遊技者の前記携帯端末により遊技媒体の数を特定可能な遊技用装置(たとえば、カードユニット703,メダル貸出機100)であって、
前記携帯端末に対応する暗証情報(たとえば、暗証番号)を受付ける受付手段(たとえば、タッチパネル124,7314、テンキー120)と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられている場合、前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて特定可能にする第1特定可能化手段(たとえば、図15のステップSc6)と、
前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を記憶する記憶手段(たとえば、RAM181b、図15のステップSc4。たとえば、携帯端末を受付けてから暗証番号を受付けるまでの間に計数された遊技媒体の数を他の遊技媒体の数と区別して記憶する。図4(d)の仮メダル数として記憶するようにしてもよいし、図4(a)の持ちメダル数として記憶するようにしてもよいし、RAM181bと異なる記憶部に記憶するようにしてもよい。)と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられた場合、当該遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて特定可能にする第2特定可能化手段(たとえば、図13のステップSna27)と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられなかった場合(たとえば、図13のステップSna10。暗証番号の入力の中止の操作がされた場合。暗証番号が入力されずカード返却操作がされた場合。)、当該遊技媒体の数を、新たに発行する記録媒体により特定可能にする第3特定可能化手段(たとえば、図13のステップSna16。発行する一般カードのカードIDに対応付けて計数された持玉数を管理してもよいし、計数された持玉数自体を示す情報を一般カードに記録してもよい)とを備える。
このような構成によれば、先の遊技者が携帯端末に対応する暗証情報を入力しないまま遊技を終了した場合であっても、後の遊技者が計数した遊技媒体の数を、先の遊技者の携帯端末ではなく、新たに発行する記録媒体により特定可能とすることができる。このため、後の遊技者が困らないようにすることができる。
また、携帯端末を受付けてから暗証情報を受付けるまでの間に計数された遊技媒体の数が記憶されるので、先の遊技者は暗証情報を入力しないまま遊技媒体を計数してしまった場合であっても、計数した遊技媒体の数を新たに発行する記録媒体により特定可能とすることなく、暗証情報を後で入力することによって、計数した遊技媒体の数を携帯端末に対応付けることができる。このため、先の遊技者の遊技媒体の数が携帯端末と新たに発行された記録媒体とに分けられることを防止することができる。
このように、先の遊技者と後の遊技者との遊技媒体の帰属で混乱を与えないようにすることが可能な遊技用装置を提供することができる。
(1−2) 上記(1−1)の遊技用装置において、
前記携帯端末に対応する暗証情報が前記受付手段によって受付けられているか否かに関わらず、当該携帯端末に対応付けて管理されている有価価値(たとえば、持玉、貯玉、プリペイド残高)を表示する制御を実行する価値表示制御手段(たとえば、図12のステップSn3。図17(A)参照。当該メダル貸出機100の液晶表示器123への表示制御であってもよいし、外部の表示装置たとえば呼出ランプ200への表示制御であってもよい。)をさらに備える。
このような構成によれば、暗証情報の入力を受付けていない状態であっても、遊技者の携帯端末に対応する有価価値を遊技者に知らせることができる。その結果、遊技者に煩わしさを感じさせないようにすることができる。
(1−3) 上記(1−2)の遊技用装置において、
前記価値表示制御手段は、前記携帯端末に対応する暗証情報が前記受付手段によって受付けられていない場合、遊技媒体の数を計数中である旨を表示するが、当該遊技媒体の数は表示しない(たとえば、図15のステップSc5。図17(E)参照。)。
このような構成によれば、計数中の遊技媒体の数が携帯端末に対応付けられるか新たに発行される記録媒体により特定可能とされるかが未定である状況においても、遊技媒体の数の計数中であることが遊技者に知らせることができる。その結果、遊技媒体が計数されていないのではないかといった不安感を遊技者に与えないようにすることができる。
(1−4) 上記(1−1)から(1−3)のいずれかの遊技用装置において、
前記第3特定可能化手段によって遊技媒体の数が前記新たに発行する記録媒体により特定可能にされた場合(たとえば、図13のステップSna16)、前記受付手段によって受付けられなかった前記暗証情報に対応する前記携帯端末の使用を無効とする旨を報知する報知手段(たとえば、図13のステップSna29)をさらに備える。
このような構成によれば、暗証情報が入力されなかったことによって暗証情報に対応する携帯端末の使用が無効とされたことを遊技者に知らせることができる。
(1−5) 上記(1−1)から(1−4)のいずれかの遊技用装置において、
他の前記遊技用装置の前記通信手段によっても前記携帯端末と通信されたか否かを判断する判断手段(たとえば、図13のステップSna4)と、
前記判断手段によって前記他の遊技用装置でも同じ前記携帯端末と通信されたと判断されたとき、異常であることを報知する異常報知手段(たとえば、図13のステップSna5)をさらに備える。
このような構成によれば、複数の遊技用装置で同じ携帯端末が使用されることを防止することができる。
(1−6) 上記(1−5)の遊技用装置において、
同じ前記携帯端末と通信されたすべての前記遊技用装置の前記異常報知手段による異常の報知を終了させるためまたは当該異常を解除するための外部信号に応じて当該異常の報知を終了させる異常報知終了手段(たとえば、図13のステップSna6。遊技場の管理装置から同じ異常が報知されている遊技用装置での異常の報知をまとめて終了できるように構成してもよい。)をさらに備える。
このような構成によれば、複数の遊技用装置で同じ携帯端末を使用しようとした場合の異常の報知を一度に終了させることができる。
(1−7) 上記(1−1)から(1−6)のいずれかの遊技用装置において、
当該遊技用装置に対応する遊技機での前記携帯端末に対応する遊技履歴と、当該遊技機での他の遊技履歴または他の遊技機での当該携帯端末に対応する遊技履歴とを対応付けて表示する制御を実行する履歴表示制御手段(たとえば、図11のステップSb27。図16(F),図16(G)参照。)をさらに備える。
このような構成によれば、遊技者の遊技履歴を他の遊技履歴と比較することが可能となる。その結果、有益な情報を遊技者に与えることができる。
(1−8) 上記(1−1)から(1−7)のいずれかの遊技用装置において、
前記計数装置は、所定時間、経過すると計数動作が無効とされまたは制限され、計数動作を有効とする操作をしない限り、計数動作しない(たとえば、計数装置190は計数が終了して所定時間経過前であれば遊技媒体が投入されると自動的に計数を再開するように制御されるが、所定時間経過すると遊技媒体が投入されても自動的に計数を開始せず、計数ボタンが操作されることで計数が開始されるように制御される。)。
このような構成によれば、当該遊技用装置に対応する遊技機以外、特に他店の遊技機から払出された遊技媒体の投入を、極力、防止することができる。
(1−9) 上記(1−1)から(1−8)のいずれかの遊技用装置において、
前記記録媒体受付手段によって受付けられた会員用記録媒体に対応する前記会員識別情報を特定可能な記録媒体会員特定手段(たとえば、図12のステップSn1)をさらに備え、
前記会員識別情報で特定される遊技媒体の数の一部を分割して、他の記録媒体により特定可能にする分割手段(たとえば、図18)をさらに備え、
前記分割手段は、前記記録媒体会員特定手段によって特定された前記会員識別情報で特定される遊技媒体の数の一部の分割を可能とする一方、前記携帯端末に対応する遊技媒体の数の一部の分割を不能とする(たとえば、図18のステップSr11)。
分割された遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を排出するためには、会員用記録媒体が使用されて遊技が行なわれているときには、会員用記録媒体も合わせて排出する必要があるので、遊技者に煩わしさを感じさせるため、遊技媒体の数の分割を気軽に行なわせないようにすることができる。
一方、携帯端末が使用されて遊技が行なわれているときには、分割された遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を排出することができるとすると、会員用記録媒体を合わせて排出する必要がないので、遊技媒体の数の分割を気軽に行えるようになってしまう。このため、記録媒体以下の価値に相当する少ない数の遊技媒体を特定可能にした記録媒体の分割が乱発され、その記録媒体が破棄された場合、遊技場は破棄された記録媒体の損害を負ってしまう。
このような構成によれば、携帯端末では遊技媒体の数の分割が不能とされる。その結果、遊技場は、記録媒体の破棄による損害を、極力、回避することができる。
(1−10) 上記(1−9)の遊技用装置において、
前記分割手段は、前記携帯端末に対応する前記会員識別情報が前記記録媒体会員特定手段によって特定されたとき、当該会員識別情報で特定される遊技媒体の数の一部の分割を可能と変更する(たとえば、図12のステップSn7,ステップSn8で示すように携帯端末受付中または携帯端末仮受付中に同じ会員IDの会員カードが受付けられると、ステップSn10〜ステップSn14で示すように、当該会員カードが受付けられる。会員カード受付中は、図18で示したように、持玉分割が可能である。)。
このような構成によれば、携帯端末が使用されて遊技が行なわれているときであっても、当該携帯端末に対応する会員用記録媒体が受付けられると、当該携帯端末に対応する遊技媒体の数を分割することが可能となる。その結果、携帯端末に対応する遊技媒体の数の分割ができないことに対して救済をすることができる。
(1−11) 上記(1−10)の遊技用装置において、
予め定められた単位貨幣価値(たとえば、500円,1000円)、および、当該単位貨幣価値の使用に対して貸与される遊技媒体の数(たとえば、116玉,47枚)を表示する制御を実行する貸与価値表示制御手段(たとえば、図16(A)の「1000円47枚」参照。)と、
前記単位貨幣価値の使用に応じて、前記単位貨幣価値の使用に対して貸与される数の遊技媒体を貸与する貸与手段(たとえば、図11のステップSb21)とをさらに備える。
このような構成によれば、遊技媒体1つを貸与するのに必要な貨幣価値ではなく、単位貨幣価値の使用によって貸与される遊技媒体の数が表示される。そのため、遊技媒体1つを貸与するのに必要な貨幣価値が整数表示できずに小数点表示になる場合であっても、当該貨幣価値の小数点以下を切り捨てる(または切り上げる)処理をする必要がない。その結果、表示される貨幣価値と、遊技媒体1つを貸与するのに必要な実際の貨幣価値とにずれが生じないようにすることができる。
(1−12) 携帯端末と通信可能な通信手段と、遊技者の遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を受付可能な記録媒体受付手段と、遊技媒体の数を計数可能な計数手段とを備え、遊技機に対応して設けられ会員遊技者の前記携帯端末により遊技媒体の数を特定可能な遊技用装置と、管理装置とを含む遊技用システム(たとえば、遊技用システム1000)であって、
前記管理装置は、
会員遊技者の遊技媒体の数を当該会員遊技者の携帯端末に対応付けて管理する管理手段を備え、
前記遊技用装置は、
前記携帯端末に対応する暗証情報を受付ける受付手段と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられている場合、前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて前記管理手段によって特定可能にする第1特定可能化手段と、
前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を記憶する記憶手段と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられた場合、当該遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて前記管理手段によって特定可能にする第2特定可能化手段と、
前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられなかった場合、当該遊技媒体の数を、新たに発行する記録媒体により特定可能にする第3特定可能化手段とを備える。
このような構成によれば、先の遊技者と後の遊技者との遊技媒体の帰属で混乱を与えないようにすることが可能な遊技用システムを提供することができる。
(2−1) 遊技者の貨幣価値および遊技媒体(たとえば、遊技球、メダル)の数を特定可能な記録媒体(たとえば、一般カード)を受付可能な記録媒体受付手段を備え遊技機(たとえば、パチンコ遊技機702、スロットマシン1)に対応して設けられる遊技用装置(たとえば、カードユニット703,メダル貸出機100)と、前記記録媒体を受付けて当該記録媒体により特定される貨幣価値を精算可能な精算手段を備える精算装置(たとえば、精算装置580)とを含む遊技用システム(たとえば、遊技用システム1000)であって、
前記遊技用装置は、さらに、
前記記録媒体受付手段によって受付けられている前記記録媒体を返却するための操作を受付ける操作受付手段(たとえば、返却ボタン114。図11のステップSb5。)と、
前記操作受付手段によって前記操作が受付けられたときに、前記記録媒体受付手段によって受付けられている前記記録媒体により特定される貨幣価値が0であり、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が第1の数(たとえば、500円未満に相当する遊技媒体の数)未満である場合、当該数の遊技媒体を払出すとともに、当該記録媒体を内部に取込む第1処理手段(たとえば、図14のステップSm4,ステップSm13A)と、
前記操作受付手段によって前記操作が受付けられたときに、前記記録媒体受付手段によって受付けられている前記記録媒体により特定される貨幣価値が0でなく、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が前記第1の数未満である場合、および、当該記録媒体により特定される貨幣価値が0であり、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が前記第1の数以上である場合、当該記録媒体を返却する第2処理手段(たとえば、図14のステップSm15)とを備え、
前記精算装置は、さらに、
前記精算手段によって前記記録媒体により特定される貨幣価値が精算された後、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が第2の数(たとえば、500円未満に相当する遊技媒体の数)未満である場合、当該記録媒体を回収する記録媒体回収手段(たとえば、図19のステップSz18。回収する一般カードから持玉を消去してもよいし、しなくてもよい。)を備える。
このような構成によれば、プリペイド残額が0であり遊技媒体の数が第2の数未満の記録媒体が精算装置によって回収される。その結果、このような記録媒体が破棄されてしまうことを防止することが可能な遊技用システムを提供することができる。
(2−2) 上記(2−1)の遊技用システムにおいて、
前記第1の数は、前記第2の数と等しい(たとえば、500円未満に相当する遊技媒体の数)。
このような構成によれば、遊技用装置と精算装置とで統一した基準で記録媒体に対応する遊技媒体の数が端数であるか否かを判断することができる。また、一方の数が定まると他方の数も定まるので、これらの設定が容易になる。
(2−3) 上記(2−1)または(2−2)の遊技用システムにおいて、
前記精算装置は、さらに、
前記記録媒体回収手段によって回収された前記記録媒体により特定される遊技媒体の数を、当該記録媒体を特定可能な情報(たとえば、カードID、回収日時、当該一般カードが使用されたカードユニットのID)に対応付けて管理可能とする管理可能化手段(たとえば、図19のステップSz17。精算装置自体で管理してもよいし、管理装置で管理を可能とするための情報を送信してもよい。)を備える。
このような構成によれば、回収された記録媒体により特定される遊技媒体の数について遊技者から問合せがあったときに適切に対応することが可能となる。
(2−4) 上記(2−1)から(2−3)のいずれかの遊技用システムにおいて、
前記記録媒体回収手段は、遊技者の意思を確認することなく、前記記録媒体を回収する(たとえば、図19で示すようにステップSz18で一般カードを回収するときに何も確認せず、通常の精算と同じ表示をする。)。
このような構成によれば、遊技者に煩わしい判断をさせずに精算を済ませることができる。
(2−5) 上記(2−1)から(2−4)のいずれかの遊技用システムにおいて、
前記精算装置は、さらに、
前記記録媒体回収手段によって前記記録媒体が回収される場合、貨幣価値が精算されたことを報知する報知手段(たとえば、図19のステップSz18で一般カードを回収するときに残額が精算されたことを報知するようにしてもよい。)を備える。
このような構成によれば、遊技者に煩わしい判断をさせずに精算を済ませることができる。
(2−6) 遊技者の貨幣価値および遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を受付可能な記録媒体受付手段を備え遊技機に対応して設けられる遊技用装置であって、
前記記録媒体受付手段によって受付けられている前記記録媒体を返却するための操作を受付ける操作受付手段と、
前記操作受付手段によって前記操作が受付けられたときに、前記記録媒体受付手段によって受付けられている前記記録媒体により特定される貨幣価値が0であり、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が第1の数未満である場合、当該数の遊技媒体を払出すとともに、当該記録媒体を内部に取込む第1処理手段と、
前記操作受付手段によって前記操作が受付けられたときに前記記録媒体受付手段によって受付けられている前記記録媒体により特定される貨幣価値が0でなく、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が前記第1の数未満である場合、および、当該記録媒体により特定される貨幣価値が0であり、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が前記第1の数以上である場合、当該記録媒体を返却する第2処理手段とをさらに備え、
前記記録媒体返却手段によって返却される記録媒体は、受付けた記録媒体により特定される貨幣価値を精算可能な精算装置によって、当該記録媒体により特定される貨幣価値が精算された後、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が第2の数未満である場合、回収される。
このような構成によれば、記録媒体が破棄されてしまうことを防止することが可能な遊技用装置を提供することができる。
(2−7) 遊技者の貨幣価値および遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を受付可能で遊技機に対応して設けられる遊技用装置から返却された記録媒体を受付けて当該記録媒体により特定される貨幣価値を精算可能な精算手段を備える精算装置であって、
前記精算手段は、前記遊技用装置によって、受付けられている記録媒体を返却するための操作が受付けられたときに、当該記録媒体により特定される貨幣価値が0でなく、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が第1の数未満である場合、および、当該記録媒体により特定される貨幣価値が0であり、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が前記第1の数以上である場合に返却される記録媒体を受付け、
前記精算手段によって前記記録媒体により特定される貨幣価値が精算された後、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が第2の数未満である場合、当該記録媒体を回収する記録媒体回収手段をさらに備える。
このような構成によれば、記録媒体が破棄されてしまうことを防止することが可能な精算装置を提供することができる。
(2−8) 遊技者の貨幣価値および遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を受付可能で遊技機に対応して設けられる遊技用装置と、前記記録媒体を受付けて当該記録媒体により特定される貨幣価値を精算可能な精算装置とを管理する管理装置であって、
前記遊技用装置によって受付けられている記録媒体を返却するための操作が受付けられたときに、当該記録媒体により特定される貨幣価値が0でなく、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が第1の数未満である場合、および、当該記録媒体により特定される貨幣価値が0であり、かつ、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が前記第1の数以上である場合に返却される記録媒体を管理する返却記録媒体管理手段と、
前記精算装置によって、前記記録媒体により特定される貨幣価値が精算された後、当該記録媒体により特定される遊技媒体の数が第2の数未満である場合に回収された当該記録媒体を管理する回収記録媒体管理手段とを備える。
このような構成によれば、記録媒体が破棄されてしまうことを防止することが可能な管理装置を提供することができる。
[変形例]
次に、以上に説明した実施の形態の変形例や特徴点等を以下に列挙する。
(1) 前述した実施の形態においては、会員カードが完全ID管理方式、一般カードが完全ID方式に加えてカードにも情報を記録する方式であることとした。完全ID管理方式とは、カードには、カードIDなどの識別情報のみを記録し、プリペイド残額、持玉、および、貯玉などの管理は、当該識別情報に対応付けて管理コンピュータで行なう方式である。
しかし、これに限定されず、会員カード、一般カードが、いずれも完全ID管理、いずれもカードに記憶、いずれも併用、いずれか一方が完全ID管理、他方がカードに記憶、いずれか一方が併用、他方が完全ID管理、いずれか一方が併用、他方がカードに記憶など、残額、持玉、貯玉の管理方式として、様々な方式を採用することが可能である。
(2) 前述したメダル管理コンピュータ550、ホールコンピュータ540、および、カード管理コンピュータ500などの管理装置は、いずれか少なくとも2つが兼用されるようにしてもよい。
(3) 前述した実施の形態においては、メダル貸出機100に内蔵で計数装置190が備えられるようにした。しかし、これに限定されず、メダル貸出機100などの遊技用装置の外付けとして各台計数機が備えられるようにしてもよい。
(4) 前述した実施の形態においては、メダル貸出機100などの遊技用装置から、有価価値(プリペイド残額もしくは貨幣)または持玉数もしくは貯玉数に基づいて遊技媒体(メダル)が払出されるもの、および、遊技用装置からの制御信号に従ってパチンコ遊技機702から、有価価値(プリペイド残額もしくは貨幣)または持玉数もしくは貯玉数に基づいて遊技媒体(パチンコ玉)が払出されるものを示した。しかし、これに限定されず、有価価値または持玉数もしくは貯玉数に基づく遊技媒体が、異なる装置(たとえば、異なる遊技用装置)から払出されるものであってもよい。
(5) 前述した実施の形態においては、会員携帯端末171について暗証番号が入力されていない状態(受付中フラグが「携帯端末仮受付」である状態)を設けるようにした。しかし、これに限定されず、会員カードについても同様の状態を設けるようにしてもよい。
(6) 前述した実施の形態においては、メダル貸出機100は会員携帯端末171から端末IDのみを読込むようにした。しかし、これに限定されず、会員携帯端末に会員ID、カードID、持ちメダル数、貯蓄メダル数およびプリペイド残額などの情報のうちのいずれかが記録されるように構成し、メダル貸出機100は会員携帯端末171に記録されたこれらのいずれかの情報を読込むようにしてもよい。
(7) 前述した実施の形態において、会員携帯端末171の登録は、店舗の管理装置に手入力で当該会員携帯端末171と会員IDとを対応付けることで行なわれるようにしてもよいし、メダル貸出機100やカードユニット703に会員カードを挿入している状態で会員携帯端末171の端末IDを端末リーダライタで読取らせて端末IDと会員IDとを対応付けることで行なわれるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、100 メダル貸出機、114 返却ボタン、120 テンキー、121 再プレイボタン、122 計数ボタン、123 液晶表示器、124 タッチパネル、170,7170 端末リーダライタ、190 計数装置、500 カード管理コンピュータ、540 ホールコンピュータ、550 メダル管理コンピュータ、580 精算装置、702 パチンコ遊技機、703 カードユニット。

Claims (2)

  1. 携帯端末と通信可能な通信手段と、遊技者の遊技媒体の数を特定可能な記録媒体を受付可能な記録媒体受付手段と、遊技媒体の数を計数可能な計数手段とを備え、遊技機に対応して設けられ会員遊技者の前記携帯端末により遊技媒体の数を特定可能な遊技用装置であって、
    前記携帯端末に対応する暗証情報を受付ける受付手段と、
    前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられている場合、前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて特定可能にする第1特定可能化手段と、
    前記計数手段によって計数された遊技媒体の数を記憶する記憶手段と、
    前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられた場合、当該遊技媒体の数を、当該携帯端末に対応付けて特定可能にする第2特定可能化手段と、
    前記携帯端末に対応する前記暗証情報が前記受付手段によって受付けられておらず、前記記憶手段に遊技媒体の数が記憶されている状態で当該暗証情報が前記受付手段によって受付けられなかった場合、当該遊技媒体の数を、新たに発行する記録媒体により特定可能にする第3特定可能化手段と
    前記第3特定可能化手段によって遊技媒体の数が前記新たに発行する記録媒体により特定可能にされた場合、前記受付手段によって受付けられなかった前記暗証情報に対応する前記携帯端末の使用を無効とする旨を報知する報知手段とを備える、遊技用装置。
  2. 当該遊技用装置に対応する遊技機での前記携帯端末に対応する遊技履歴と、当該遊技機での他の遊技履歴または他の遊技機での当該携帯端末に対応する遊技履歴とを対応付けて表示する制御を実行する履歴表示制御手段をさらに備える、請求項1に記載の遊技用装置。
JP2014117994A 2014-06-06 2014-06-06 遊技用装置 Active JP6496494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117994A JP6496494B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 遊技用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117994A JP6496494B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 遊技用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229076A JP2015229076A (ja) 2015-12-21
JP6496494B2 true JP6496494B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=54886184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117994A Active JP6496494B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 遊技用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6496494B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244894B2 (ja) * 2018-01-23 2023-03-23 プリズム ソリューションズ インク ゲーム管理システム及び制御方法
JP7213521B2 (ja) * 2018-04-26 2023-01-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399324B2 (ja) * 2000-06-28 2014-01-29 クリエイションカード株式会社 遊技媒体計数機
JP5133152B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-30 株式会社三共 遊技用システム
JP5329989B2 (ja) * 2009-01-16 2013-10-30 株式会社三共 遊技用装置
JP2013165743A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Daikoku Denki Co Ltd 遊技媒体計数装置
JP2014079320A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Glory Ltd 遊技媒体計数システム、遊技媒体計数装置及び遊技媒体計数方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229076A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400562B2 (ja) 遊技システム及び遊技媒体貸出装置
JP2009172047A (ja) 遊技場用システム
JP6129607B2 (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6245827B2 (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6513342B2 (ja) 精算装置
JP6129606B2 (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6245826B2 (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6245825B2 (ja) 遊技用装置
JP6245824B2 (ja) 遊技用システム、および、管理装置
JP6220532B2 (ja) 遊技用システム、および、管理装置
JP6243615B2 (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6890406B2 (ja) 遊技用装置
JP6496494B2 (ja) 遊技用装置
JP2017000619A (ja) 遊技用装置
JP2016077441A (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP6370043B2 (ja) 遊技用システム
JP5893930B2 (ja) 遊技場用景品交換システム
JP6585483B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP2019136539A (ja) 遊技システム
JP6220533B2 (ja) 遊技用システム、および、管理装置
JP2012228440A (ja) 遊技システム及び会員用記録媒体処理方法
JP6746345B2 (ja) ゲームシステム、サーバ、および寄付制御方法
JP6746346B2 (ja) ゲームシステム、サーバ、および寄付制御方法
JP6370042B2 (ja) 遊技用システム
JP2016049117A (ja) 遊技場用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250