JP6495829B2 - ブレーキディスクを作製する方法およびディスクブレーキ用ブレーキディスク - Google Patents

ブレーキディスクを作製する方法およびディスクブレーキ用ブレーキディスク Download PDF

Info

Publication number
JP6495829B2
JP6495829B2 JP2015548844A JP2015548844A JP6495829B2 JP 6495829 B2 JP6495829 B2 JP 6495829B2 JP 2015548844 A JP2015548844 A JP 2015548844A JP 2015548844 A JP2015548844 A JP 2015548844A JP 6495829 B2 JP6495829 B2 JP 6495829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective coating
brake disc
disc
brake
particulate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503149A (ja
Inventor
マリオ ティロニ ジョヴァンニ
マリオ ティロニ ジョヴァンニ
カルミナーティ ファビアーノ
カルミナーティ ファビアーノ
カヴァッリ ロレンツォ
カヴァッリ ロレンツォ
Original Assignee
フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ
フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ, フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ filed Critical フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ
Publication of JP2016503149A publication Critical patent/JP2016503149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495829B2 publication Critical patent/JP6495829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/127Discs; Drums for disc brakes characterised by properties of the disc surface; Discs lined with friction material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/067Metallic material containing free particles of non-metal elements, e.g. carbon, silicon, boron, phosphorus or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/129Flame spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/003Selection of coacting friction materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0013Cast iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0021Steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0034Materials; Production methods therefor non-metallic
    • F16D2200/0039Ceramics
    • F16D2200/0043Ceramic base, e.g. metal oxides or ceramic binder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment
    • F16D2250/0046Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、ブレーキディスクを作製する方法およびディスクブレーキ用ブレーキディスクに関する。
車両のディスクブレーキシステムのブレーキディスクは、環状構造体または制動バンドと、ベルとして公知の中央取付要素とを含み、中央取付要素によりディスクがハブ等の車両の懸架装置の回転部分に取り付けられる。制動バンドには、このような制動バンドにまたがって設けられた少なくとも一つのキャリパボディに収容され、車両の懸架装置の非回転部品と一体である摩擦要素(ブレーキパッド)と共働するのに適した、対向する制動面が提供される。対向するブレーキパッドと対置された制動バンドの制動面との間での管理された相互作用が、摩擦の結果としての制動動作を決定し、車両の減速または停止を可能にする。
一般に、ブレーキディスクは灰鋳鉄または鋼で作製される。これらの材料は実際に、比較的抑えられたコストで良好な制動性能を得ることを可能にする。炭素または炭素−セラミック材料で作製されたディスクは、明らかに優れた性能を提供するが、費用がずっと高くなる。
従来の鋳鉄または鋼製ディスクの限界は、その過度の摩耗に関係する。灰鋳鉄のディスクに関しては、もう一つの非常にマイナスの側面は、過剰な表面酸化とそれに伴う錆の形成に関係する。この側面は、ブレーキディスク上の錆は利用者にとって美的に容認できないという点で、ブレーキディスクの性能とその外観との両方に影響する。このような問題への取り組みが、保護コーティングを備えた灰鋳鉄または鋼製ディスクを作製することによりなされている。保護コーティングは、一方ではディスクの摩耗を減らし、他方では灰鋳鉄ベースを表面酸化から保護し、それにより錆の層の形成を防止する。しかし、今日までに利用可能なディスクに施される保護コーティングは、耐摩耗性を提供するものの、当該ディスクからの保護コーティングの剥離を決定するフレーキングが生じる。
このタイプの一つの保護コーティングが、低摩耗性ディスクブレーキに関係する特許文献1に記載される。このディスクは鋳鉄で作製され、高運動エネルギー衝突技術(high kinetic energy impact technique)を用いてディスク上に堆積された粒子状材料で作製されたコーティングを有する。第一実施形態によれば、このコーティングは、20%〜30%の炭化タングステンおよび5%のニッケルを含み、残部はクロムと炭化タングステンとの混合物からなる。第二実施形態によれば、このコーティングは、80%〜90%の炭化タングステン、最大10%のコバルト、最大5%のクロムおよび最大5%の炭素を含む。
プラズマ溶射技術を用いたコーティングの塗装の場合の、ディスクからの従来の保護コーティングの剥離の主な原因の一つは、保護コーティング中の遊離炭素の存在であることが分かっている。炭素は実際、形成されている保護コーティング中に取り込まれる酸素と結合して燃焼する傾向がある。これがコーティング中のマイクロバブルの形成をもたらし、ディスク上のコーティングの適切な接着が妨げられうるため、剥離が生じ易くなる。
以上のことから、ブレーキシステムの分野においては現在、コーティングされたディスクを使用できないことが明らかである。
しかし、ブレーキディスクに表面層を塗装することから生まれる利点を考慮すれば、本技術分野において先行技術に関して言及された問題を解決する必要性が深く感じられる。特に、ディスクの耐摩耗性を増加させることができると同時に経時耐性があり、灰鋳鉄のディスクの場合には錆の層の形成を防止する保護コーティングが提供されたディスクを利用する必要性が感じられる。
米国特許第4715486号
このような必要性は、請求項1に記載のブレーキディスクを作製する方法により、および請求項10に記載のディスクブレーキ用ブレーキディスクにより満たされる。
特に、このような必要性は、以下の作業ステップを含む、保護コーティングを有するブレーキディスクを作製する方法により満たされる。
a)灰鋳鉄または鋼で作製され、二つの対向する制動面が提供された制動バンドであって、二つの対向する制動面のそれぞれがディスクの二つの主面のうちの一つを少なくとも部分的に画成する制動バンドを含む、ブレーキディスクを提供するステップ。
b)制動バンドの二つの制動面のうちの少なくとも一つをカバーする保護コーティングを形成するために、HVOF(High Velocity Oxygen Fuel:高速酸素燃料)と呼ばれるプラズマ溶射技術もしくはHVAF技術(High Velocity Air Fuel:高速空気燃料)またはKM技術(Kinetic Metallization:カイネティックメタライゼーション)を用いて、粒子状材料をディスク上に堆積させるステップ。
本発明によるブレーキディスクは、標準のコーティングされていないディスクよりも摩耗が生じにくく、したがって寿命がより長い。本発明によるブレーキディスクは、その摩耗の減少を考慮して、高度の摩耗に耐えるように設計された標準の厚みと比較して減少した厚みで設計することができる。その結果、当該ディスクの総重量が減少する。この側面は、車の前車軸および後車軸にかかる重量の減少を可能にするという点で、自動車製造業者にとって特に重要である。一般に、重量の減少は、推進力のための炭化水素の消費の減少をもたらし、その結果一酸化炭素および二酸化炭素等のガスの大気中へ排出が減少するため、標準のブレーキディスクが提供された車両と比較して環境影響が減少する。
粒子状材料は、70重量%〜95重量%の炭化タングステン、5重量%〜15重量%のコバルト、および1重量%〜10重量%のクロムからなる。
粒子状材料の粒子の粒径は、5〜40μmの間であるのが好ましい。
本方法の考えられる実施態様によれば、保護コーティングは、20μm〜80μmの厚みを有する。
本方法の好適な実施態様によれば、堆積ステップb)は、保護コーティングを形成するための、同一表面上での粒子状材料の二つ以上の別個の堆積パッセージを含む。
特に、堆積ステップb)は、ディスク上にコーティングのベース層を直接生成するための粒子状材料の第一堆積パッセージと、ベース層の上に仕上げ層を生成するための粒子状材料の第二堆積パッセージとを含む。第一堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、第二堆積パッセージにおいて堆積されるものよりも大きい粒径を有する。
本方法の特定の実施態様によれば、第一堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、30〜40μmの粒径を有する。第二堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、5〜20μmの粒径を有する。
特に、保護コーティングは、仕上げ層で2.0〜3.0μmの表面粗さRaを有する。
特に、コーティングのベース層は、コーティングの総厚の2/4〜3/4の厚さを有する。仕上げ層は、コーティングの総厚の1/4〜2/4の厚さを有する。
本方法の考えられる実施態様によれば、ディスク全体が灰鋳鉄で作製される。
あるいは、ディスク全体が鋼、好ましくはステンレス鋼AISI 316LまたはAISI 304Lで作製される。
本方法の考えられる実施態様によれば、保護コーティングは、ディスクの表面全体をカバーする。
本方法の特定の実施態様によれば、コーティングステップb)においては、粒子状材料が、少なくともコーティングの厚さに関して差別化された様式でディスク表面上に堆積される。
特に、ディスクの各主面は少なくとも、制動バンドの制動面に対応する第一環状部分と、第一環状部分よりも内側にあり、車両に対するディスクの取付ゾーンを画成する第二環状部分とにより画成される。堆積ステップb)では、少なくとも両部分をカバーする保護コーティングが作製される。第一環状部分上に作製されるコーティングは、第二部分上に作製されるコーティングよりも大きい厚みを有する。
特に、灰鋳鉄または鋼で作製され、二つの対向する制動面2aおよび2bが提供された制動バンド2であって、二つの対向する制動面2aおよび2bのそれぞれが、ディスクの二つの主面のうちの一つを少なくとも部分的に画成する制動バンド2を含む、ディスクブレーキ用ブレーキディスク1により、前述の必要性が満たされる。ディスク1には、制動バンドの二つの制動面のうちの少なくとも一つをカバーする保護コーティング3が提供される。コーティングは、70〜95重量%の炭化タングステン、5重量%〜15重量%のコバルトおよび1重量%〜10重量%のクロムからなる。コーティングは、粒子状のコーティング成分をHVOF技術もしくはHVAF技術(高速空気燃料)またはKM技術(カイネティックメタライゼーション)によってディスク上に堆積させることにより得られる。
コーティングは、5〜40μmの粒径を有する当該粒子状成分をディスク上に堆積させることにより得られるのが好ましい。
ブレーキディスクの具体的実施形態によれば、保護コーティングは、20μm〜80μmの厚みを有する。
ブレーキディスクの具体的実施形態によれば、保護コーティングは、ディスクに直接結合され、粒子状材料の第一堆積パッセージによって作製されるベース層と、ベース層の上に配置され、粒子状材料の第二堆積パッセージによって作製される上部の仕上げ層とからなる。第一堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、第二堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料よりも大きい粒径を有する。
特に、第一堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、30〜40μmの粒径を有する一方で、第二堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、5〜20μmの粒径を有する。
特に、保護コーティングは、仕上げ層で2.0〜3.0μmの表面粗さRaを有する。
ブレーキディスクの考えられる実施形態によれば、コーティングのベース層はコーティングの総厚の2/4〜3/4の厚みを有する一方で、仕上げ層はコーティングの総厚の1/4〜2/4の厚みを有する。
本方法の考えられる実施形態によれば、ディスク全体が灰鋳鉄で作製される。
あるいは、ディスク全体が鋼、好ましくはステンレス鋼AISI 316LまたはAISI 304Lで作製される。
ブレーキディスクの考えられる実施形態によれば、保護コーティングは、ディスクの表面全体をカバーする。
ブレーキディスクの好ましい実施形態によれば、コーティングは、ディスク表面の異なるエリアで異なる厚みを有する。
特に、ディスクの各主面は少なくとも、制動バンドの制動面に対応する第一環状部分と、第一環状部分よりも内側にあり、車両に対するディスクの取付ゾーンを画成する第二環状部分とにより画成される。第一環状部分上の保護コーティングは、第二部分上に作製されるコーティングより大きい厚みを有する。
本発明のさらなる特徴および利点は、本発明の好ましい非限定的な実施形態の以下の記述から一層明らかに理解可能となる。
本発明の一実施形態によるディスクブレーキの上面図である。 図1のディスクの切断線II−IIに沿った断面図である。
以下に記載される実施形態に共通する要素または要素の一部は、同一参照番号で示される。
以上の図面に関して、参照番号1は、全体を通して本発明によるディスクブレーキを表す。
添付の図面に示される本発明の一般的実施形態によれば、ブレーキディスク1は、灰鋳鉄または鋼で作製され、二つの対向する制動面2aおよび2bが提供された制動バンド2であって、二つの対向する制動面2aおよび2bのそれぞれがディスクの二つの主面のうちの一つを少なくとも部分的に画成する制動バンド2を含む。
ディスク1には、制動バンドの二つの制動面のうちの少なくとも一つをカバーする保護コーティングが提供される。
コーティングは、70重量%〜95重量%の炭化タングステン、5重量%〜15重量%のコバルトおよび1重量%〜10重量%のクロムからなる。
コーティングは、粒子状のコーティング成分をHVOF技術もしくはHVAF技術(高速空気燃料)またはKM技術(カイネティックメタライゼーション)によってディスク上に堆積させることにより得られる。
次に、簡潔のため、ブレーキディスク1を本発明による方法と同時に記載する。ブレーキディスク1は、以下に記載する本発明による方法を用いて作製されるのが好ましいが、その必要はない。
本発明による方法の一般的実施形態によれば、方法は、以下の作業ステップを含む。
a)二つの対向する制動面2aおよび2bが提供された制動バンド2であって、二つの対向する制動面2aおよび2bのそれぞれがディスクの二つの主面のうちの一つを少なくとも部分的に画成する制動バンド2を含む、ブレーキディスクを提供するステップ。
b)制動バンドの二つの制動面のうちの少なくとも一つをカバーする保護コーティング3を形成するために、粒子状材料をディスク上に堆積させるステップ。
ブレーキディスクは、ディスク1の中心に制動バンド2と同心に置かれた環状部分4から構成される、車両に対するディスクの取付に適する部分を備えて作製されるのが好都合である。取付部分4は、ホイールハブ(すなわちベル)に対する接続要素5を支持する。ベルは、環状取付部分と一体に作製されてもよいし、別々に作製された後、適切な接続要素を用いて取付部分に取り付けられてもよい。
環状取付部分4は、灰鋳鉄または鋼で作製されてもよいし、または別の適切な材料で作製されてもよい。ベル5も、灰鋳鉄または鋼で作製されてもよいし、または別の適切な材料で作製されてもよい。特に、ディスク全体(すなわち制動バンド、取付部分およびベル)が、灰鋳鉄または鋼で作製されてもよい。
制動バンド2は、灰鋳鉄の鋳造により作製されるのが好ましい。同様に、灰鋳鉄で作製する場合には、取付部分および/またはベルを鋳造により作製することができる。
環状取付部分は、制動バンドと一体に作製されてもよいし、制動バンドに機械的に接続される別個のボディとして作製されてもよい。
保護コーティングを作製しなければならない表面の準備のステップc)が、堆積ステップb)に先行するのが好ましい。特に、準備のステップc)は、油分または埃を除去するのに適した溶媒で表面を掃除するステップからなる。準備のステップc)は、ディスク表面上の研磨動作、例えばサンディングまたはグラインディングを含むのが好ましい。
本発明の基本的態様によれば、粒子状材料は、HVOF技術もしくはHVAF技術(高速空気燃料)またはKM技術(カイネティックメタライゼーション)を用いてディスク上に堆積される。
これらは、当技術分野の技術者に周知の三つの堆積技術であるため、詳細な説明はしない。
HVOFは、混合および燃焼チャンバと溶射ノズルとが提供された溶射デバイスを用いた粉末溶射堆積技術である。酸素および燃料が、チャンバに供給される。1MPaに近い圧力で形成される高温燃焼ガスが、収束発散ノズルを横断し、粉末材料が極超音速(すなわちMACH5超)に達する。堆積される粉末材料は、高温ガス流に注入されて速やかに溶解し、約1000m/sの速度に加速される。堆積面に衝突させられると、溶融材料は急速に冷却し、高い運動エネルギーでの衝突により、非常に高密度の緻密な構造体を形成する。
HVAF堆積技術(高速空気燃料)は、HVOF技術に類似する。違いは、HVAF技術では、燃焼チャンバに酸素の代わりに空気が供給されることである。したがって、用いられる温度はHVOFの温度よりも低い。これにより、コーティングの熱変質をより良く制御することができる。
KM堆積技術(カイネティックメタライゼーション)は、不活性ガス流中の金属粒子を加速し摩擦電気的に帯電させる二相音速堆積ノズルを通じて金属粉末が吹き付けられる、固体状態の堆積プロセスである。輸送流に熱エネルギーが供給されることが想定される。プロセスにおいては、圧縮不活性ガス流のポテンシャルエネルギーおよび供給される熱エネルギーの、粉末の運動エネルギーへの変換がある。高速に加速され帯電した粒子は、堆積面に対して向けられる。金属粒子の高速での衝突により、粒子の大きな変形が引き起こされる(衝突に垂直の方向に約80%)。この変形の結果、粒子の表面積が大きく増加する。したがって、衝突の結果、粒子と堆積面とが密接に接触し、それにより金属結合の形成および非常に高密度の緻密な構造を有するコーティングがもたらされる。
上に挙げた三つの堆積技術に代わり、高運動エネルギー衝突堆積技術であることが共通するものであれば、異なる堆積方法を用いるが非常に高密度の緻密な構造を有するコーティングを生成できるその他の技術を都合良く用いることもできる。
本発明のさらに基本的な態様によれば、粒子状材料は、70重量%〜95重量%の炭化タングステン(WC)、5重量%〜15重量%のコバルト(Co)および1重量%〜10重量%のクロム(Cr)からなる。
HVOF、HVAFまたはKM堆積技術と、コーティングを形成するために使用される化学成分との組み合わせにより、高い結合力を備えた保護コーティングを得ることができ、処理を受けるブレーキディスク表面に対する高度な定着が確保される。
粒子状材料は、遊離炭素(C)を含まないこと、好ましくは微量にも含まないことが好都合である。実際に、プラズマ溶射技術を用いたコーティングの塗布の場合には、ディスクからの従来の保護コーティングの剥離の一つの原因は、保護コーティング中の遊離炭素の存在であることが分かっている。炭素は実際、形成されている保護コーティング中に取り込まれる酸素と結合して燃焼する傾向がある。これがコーティング中のマイクロバブルの形成をもたらし、ディスクに対するコーティングの適切な接着が妨げられうるため、剥離が生じ易くなる。
コーティングはさらに、高耐摩耗性を示す。本発明によるブレーキディスクを従来の灰鋳鉄のディスクと比較して行われた試験では、同じ試験条件で、本発明によるディスクが従来のディスクよりも実質的に長い耐久時間を有することが分かっている。さらに、本発明によるディスクは、ブレーキディスク表面上に錆の形成をもたらす表面酸化の原因である大気中物質に対して有意に耐性がある。
粒子状材料の粒子の粒径は、5〜40μmの間であるのが好ましい。このような範囲の値の選択により、コーティングに高密度、硬度および制限された気孔率の特性を与えることができる。
保護コーティング3は、制動バンドの二つの制動面のうちの少なくとも一つをカバーする。図2に示すように、ディスク1には、制動バンド2の両方の制動面2aおよび2bをカバーする保護コーティング3が提供されるのが好ましい。
特に、コーティング3は、制動バンドの一つの制動面上または両方の制動面上だけをカバーしうる。
添付の図面に示されない実施形態によれば、保護コーティング3は、環状取付部分4およびベル5のようなディスク1の他の部分に延びて、ディスク1の表面全体をカバーすることもできる。特に、コーティングは、制動バンドに加えて、取付部分だけまたはベルだけをカバーしてもよい。このような選択は基本的に、ディスク全体またはその一部の色および/または仕上げに均一性を持たせるための、純粋に美的理由に左右される。
保護コーティングは、20μm〜80μmの厚みを有するのが好ましい。
コーティングを形成するための粒子状材料の堆積は、少なくともコーティングの厚さに関して、ディスク表面上に差別化された様式で行われるのが好都合である。
制動バンド上に作製される保護コーティングは、ディスクの他の部分上に作製される保護コーティングよりも大きい厚みを有するのが好ましい。制動バンドと異なる部分のコーティングは、20〜80μmの厚みを有しうる。
制動バンド上には、保護コーティングは、両方の対向する制動面で同じ厚みを有するように作製されうる。制動バンドの二つの制動面の厚みを差別化してコーティングが作製される、代替的解決法が提供されてもよい。
本方法の特に好適な実施形態によれば、堆積ステップb)は、保護コーティングを形成するための、同一表面上での粒子状材料の二つ以上の別個の堆積パッセージを含む。
より詳細には、上記の堆積ステップb)は、以下を含む。
− ディスク上にコーティングのベース層を直接生成するための、粒子状材料の第一堆積パッセージ。
− ベース層の上に仕上げ層を生成するための、粒子状材料の第二堆積パッセージ。
堆積ステップを二つ以上のパッセージに分割することにより、特に、少なくとも異なるパッセージで用いられる粒子状材料の粒径を差別化することが可能になる。これにより、堆積ステップがより柔軟になる。
第一堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、第二堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料よりも大きい粒径を有するのが好都合である。特に、第一堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、30〜40μmの粒径を有する一方で、第二堆積パッセージにおいて堆積される粒子状材料は、5〜20μmの粒径を有する。
ベース層により粗い粒径を用い、仕上げ層の形成のためにより微細な粒径を用いた、二つの別個の堆積パッセージでのコーティングの実現により、堆積終了時に既に所望の表面仕上げ特性を有するコーティングを得ることが可能になり、コーティング表面の調整および/または他の仕上げ作業を行う必要性がない。第二パッセージにおいて堆積される粒子が、ベース層の粗い表面粗さを埋める。第二パッセージにおいて堆積される粒子の粒径を調節することにより、コーティングの表面仕上げのレベルを調節できるのが好都合である。
特に、第一パッセージで30〜40μmの粒径の粒子を用い、第二パッセージで5〜20μmの粒径の粒子を用いた場合、保護コーティングは、仕上げ層で2.0〜3.0μmの表面粗さRaを有する。
全体として、粒子状材料のHVOF、HVAFまたはKM堆積技術と、使用される化学成分と、様々なパッセージでの堆積方法との組み合わせにより、ブレーキディスク1の利用目的に適切な、制限されたレベルの表面粗さを有するコーティングを得ることが可能になる。
コーティングのベース層はコーティングの総厚の2/4〜3/4の厚みを有する一方で、仕上げ層はコーティングの総厚の1/4〜2/4の厚みを有するのが好ましい。
説明から理解されうるように、本発明のブレーキディスクにより、先行技術の欠点を克服することが可能になる。
本発明のブレーキディスク1は、高耐摩耗性を有する。
特に、ディスク1には、
− ディスクに対する高度な定着を確保する、高い結合力と、
− 高耐摩耗性と、
− 制限された表面粗さと、
− 高密度と、
− 高硬度と、
− 制限された気孔率と、
を有する、(少なくとも制動バンドをカバーする)保護コーティングが提供される。
ブレーキディスク1は、標準のディスクよりも生じる摩耗がはるかに少ないことを考慮して、標準のディスクと比較して減少した厚みで設計され、その結果重量が削減されうる。加えて、ブレーキディスク1は、経済的に生産できる。より軽いディスクを有することにより、車両の前車軸および後車軸にかかる重量の減少が可能になるという点で、ディスクの重量の側面は、特に自動車製造業者により感じられる。一般に、重量の減少は、推進力のための炭化水素の消費の減少をもたらし、その結果大気中への一酸化炭素および二酸化炭素等のガスの排出が減少するため、本発明のものよりも重い標準のブレーキディスクが提供された車両に比較して環境影響が減少する。
当業者は、以下の請求の範囲により定義された本発明の保護の範囲内で、偶発的および具体的必要性を満たすために、上述のブレーキディスクを作製する方法およびブレーキディスクに多数の修正変更を行うことができる。

Claims (14)

  1. ブレーキディスクを作製する方法であって、以下の作業ステップ、
    a)灰鋳鉄または鋼で作製され、二つの対向する制動面(2a、2b)が提供された制動バンド(2)であって、前記二つの対向する制動面(2a、2b)のそれぞれが前記ブレーキディスクの二つの主面のうちの一つを少なくとも部分的に画成する、制動バンド(2)を含む、ブレーキディスクを提供するステップと、
    b)前記制動バンドの前記二つの制動面のうちの少なくとも一つをカバーする保護コーティング(3)を形成するために、HVOF(高速酸素燃料)技術もしくはHVAF(高速空気燃料)技術またはKM(カイネティックメタライゼーション)技術を用いて、前記ブレーキディスク上に粒子状材料を堆積させるステップであって、前記粒子状材料は、70重量%〜95重量%の炭化タングステン、5重量%〜15重量%のコバルトおよび1重量%〜10重量%のクロムからなる、ステップと、
    を含み、
    記ステップb)は、前記保護コーティングを形成するための、同一表面上での前記粒子状材料の二つ以上の別個の堆積パッセージを含み、
    記ステップb)は、前記保護コーティングのベース層を前記ブレーキディスク上に直接生成するための、前記粒子状材料の第一堆積パッセージと、前記ベース層上に仕上げ層を生成するための、前記粒子状材料の第二堆積パッセージとを含み、前記第一堆積パッセージにおいて堆積される前記粒子状材料は、前記第二堆積パッセージにおいて堆積されるものよりも大きい粒径を有する、方法。
  2. 前記粒子状材料の粒子の粒径は、5〜40μmの間である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記保護コーティングは、20μm〜80μmの厚さを有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第一堆積パッセージにおいて堆積される前記粒子状材料は30〜40μmの粒径を有する一方で、前記第二堆積パッセージにおいて堆積される前記粒子状材料は5〜20μmの粒径を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記保護コーティングは、前記仕上げ層で2.0〜3.0μmの表面粗さRaを有する、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記対向する制動面(2a、2b)は、灰鋳鉄で作製される、請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記対向する制動面(2a、2b)は、鋼で作製される、請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  8. 記ステップb)において、前記粒子状材料は、少なくとも前記保護コーティングの厚みに関して差別化された様式で前記ブレーキディスクの前記表面上に堆積される、請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記ブレーキディスクの各主面は少なくとも、前記制動バンドの制動面に対応する第一環状部分(2)と、前記第一環状部分(2)よりも内側にあり、車両に対する前記ブレーキディスクの取付ゾーンを画成する第二環状部分(4)とにより画成され、前記ステップb)においては、少なくとも両部分をカバーする保護コーティングが作製され、前記第一環状部分上に作製される前記保護コーティングは、前記第二部分上に作製される前記保護コーティングよりも大きな厚みを有する、請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 灰鋳鉄または鋼で作製され、二つの対向する制動面(2a、2b)が提供された制動バンド(2)であって、前記二つの対向する制動面(2a、2b)のそれぞれがディスクブレーキ用ブレーキディスク(1)の二つの主面のうちの一つを少なくとも部分的に画成する制動バンド(2)を含む、ディスクブレーキ用ブレーキディスクであって、前記ブレーキディスクには、前記制動バンドの前記二つの制動面のうちの少なくとも一つをカバーする保護コーティング(3)が提供され、前記保護コーティングは、70重量%〜95重量%の炭化タングステン、5重量%〜15重量%のコバルトおよび1重量%〜10重量%のクロムからなり、前記保護コーティングは、HVOF技術もしくはHVAF技術またはKM技術を用いて、前記保護コーティングの粒子状の成分を前記ブレーキディスク上に堆積させることにより得られ、
    前記保護コーティングは、前記ブレーキディスクに直接結合され、前記粒子状の成分の第一堆積パッセージにより作製されるベース層と、前記ベース層の上に配置され、前記粒子状の成分の第二堆積パッセージにより作製される仕上げ層とからなり、前記第一堆積パッセージにおいて堆積される前記粒子状の成分は、前記第二堆積パッセージにおいて堆積されるものよりも大きな粒径を有する、ブレーキディスク。
  11. 前記保護コーティングは、5〜40μmの粒径を有する前記粒子状の成分を前記ブレーキディスク上に堆積させることにより得られる、請求項10に記載のブレーキディスク。
  12. 前記保護コーティングは、20μm〜80μmの厚さを有する、請求項10または11に記載のブレーキディスク。
  13. 前記保護コーティングは、前記仕上げ層で2.0〜3.0μmの表面粗さRaを有する、請求項10〜12の何れか一項に記載のブレーキディスク。
  14. 前記保護コーティングは、前記ブレーキディスクの表面の異なるエリアで異なる厚みを有する、請求項10〜13の何れか一項に記載のブレーキディスク。
JP2015548844A 2012-12-21 2013-12-18 ブレーキディスクを作製する方法およびディスクブレーキ用ブレーキディスク Active JP6495829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000405A ITPD20120405A1 (it) 2012-12-21 2012-12-21 Metodo per realizzare un disco freno e disco freno per freni a disco
ITPD2012A000405 2012-12-21
PCT/IB2013/061105 WO2014097187A2 (en) 2012-12-21 2013-12-18 Method of making a brake disc and brake disc for disc brakes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503149A JP2016503149A (ja) 2016-02-01
JP6495829B2 true JP6495829B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=47722362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548844A Active JP6495829B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-18 ブレーキディスクを作製する方法およびディスクブレーキ用ブレーキディスク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160290423A1 (ja)
EP (1) EP2773881B1 (ja)
JP (1) JP6495829B2 (ja)
CN (1) CN104981624B (ja)
IT (1) ITPD20120405A1 (ja)
MX (1) MX2015008180A (ja)
WO (1) WO2014097187A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245906B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ブレーキディスク及びその製造方法
ITUB20153615A1 (it) 2015-09-14 2017-03-14 Freni Brembo Spa Metodo per realizzare un disco freno e disco freno per freni a disco
USD789854S1 (en) * 2015-12-22 2017-06-20 Mahindra N.A. Tech Center Disc brake rotor
US9856934B2 (en) 2015-12-22 2018-01-02 Mahindra N.A. Tech Center Surface ventilated disc brake rotor
CN105972114B (zh) * 2016-07-20 2018-09-21 西安理工大学 一种刹车盘的制备方法
DE102017200945B3 (de) * 2017-01-20 2018-05-09 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Herstellung von Hybrid- Leichtbau- Bremsscheiben
IT201700086975A1 (it) 2017-07-28 2019-01-28 Freni Brembo Spa Metodo per realizzare un disco freno e disco freno per freni a disco
USD852695S1 (en) * 2017-10-03 2019-07-02 Winhere Automotive, Inc. Brake disc
USD852694S1 (en) * 2017-10-03 2019-07-02 Winhere Automotive, Inc. Brake disc
DE102019212844A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Ford Global Technologies, Llc Bremsscheibe und Verfahren zum Herstellen einer Bremsscheibe
CA187720S (en) * 2018-12-05 2021-02-25 Saf Holland Gmbh Vehicle brakes
IT201800020773A1 (it) * 2018-12-21 2020-06-21 Freni Brembo Spa Metodo per realizzare un disco freno e disco freno per freni a disco
DE102019200246B4 (de) * 2019-01-10 2023-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Bremskörpers, Bremskörper
WO2021126518A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Oerlikon Metco (Us) Inc. Iron-based high corrosion and wear resistance alloys
IT201900025090A1 (it) 2019-12-20 2021-06-20 Freni Brembo Spa Fascia di frenatura di un disco per freno a disco
IT202000032417A1 (it) 2020-12-24 2022-06-24 Brembo Spa Disco freno a doppio strato in acciaio senza nickel e metodo di realizzazione
IT202000032408A1 (it) 2020-12-24 2022-06-24 Brembo Spa Disco freno con strato in acciaio senza nickel e metodo di realizzazione
IT202000032399A1 (it) 2020-12-24 2022-06-24 Brembo Spa Disco freno con strato in acciaio a ridotto contenuto di nickel e metodo di realizzazione
IT202100032384A1 (it) 2021-12-23 2023-06-23 Brembo Spa Disco freno con strato in acciaio senza nickel migliorato e metodo di realizzazione

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3033139A1 (de) 1980-09-03 1982-04-08 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung mit einer reibpaarung, insbesondere reibungsbremse oder reibungskupplung
DE3639700A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Winter & Sohn Ernst Innenlochsaege
CA2099397A1 (en) * 1992-07-07 1994-01-08 Gerald S. Cole Composite disk brake rotor and method of making
DE4413306C1 (de) * 1994-04-16 1995-10-19 Daimler Benz Aerospace Ag Verfahren zur Verstärkung eines Bauteils und Anwendung des Verfahrens
US5499672A (en) * 1994-06-01 1996-03-19 Chuetsu Metal Works Co., Ltd. Mold for continuous casting which comprises a flame sprayed coating layer of a tungsten carbide-based wear-resistant material
JPH08145092A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Yoshino Giken Kk ディスクロータ
DE29610498U1 (de) * 1996-06-14 1996-08-29 Zornik Miklavz Fahrzeugbrems- bzw. Fahrzeugkupplungsscheibe aus C-C/SiC-Werkstoff
DE10060566B4 (de) * 2000-12-01 2005-09-08 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Reibkörper aus siliziuminfiltriertem, kohlenstofffaserverstärktem porösen Kohlenstoff, Verfahren zum Herstellen eines solchen Reibkörpers und Verwendung eines solchen Reibkörpers
JP2004027289A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Ebara Corp セラミックス粒子含有自溶性合金溶射材料
US20050087406A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Meckel Nathan K. Brake disks and methods for coating
SE529652C2 (sv) * 2005-10-13 2007-10-16 Scania Cv Ab Nötningsbeständig belagd fordonskomponent jämte fordon
EP2046700B1 (en) * 2006-07-14 2019-09-11 Freni Brembo S.p.A. Braking band composite structure
US7806243B2 (en) * 2007-07-23 2010-10-05 Gerald Martino Vehicular brake rotors
DE102008062132A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Titan Präcis Metallurgie GmbH Verfahren zur Beschichtung von Bremsflächen von Bremsscheiben oder anderen Reibelementen von Bremsen sowie Reibelement für eine Bremse, insbesondere aus CFK
DE102009008105B4 (de) * 2009-02-09 2017-02-09 Daimler Ag Bremsscheibe für ein Fahrzeug
BR112013030178B1 (pt) * 2011-06-10 2019-04-30 Sulzer Metco Woka Gmbh Pó de pulverização à base de carbureto de tungstênio, seu processo de produção, substrato e processo para produção de uma camada de pulverização térmicasobre o mesmo
WO2013004393A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Tata Steel Nederland Technology B.V. Coated steel substrate and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981624B (zh) 2017-11-03
EP2773881A2 (en) 2014-09-10
MX2015008180A (es) 2015-09-16
WO2014097187A3 (en) 2014-08-14
US20160290423A1 (en) 2016-10-06
ITPD20120405A1 (it) 2014-06-22
JP2016503149A (ja) 2016-02-01
WO2014097187A2 (en) 2014-06-26
EP2773881B1 (en) 2017-03-22
CN104981624A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495829B2 (ja) ブレーキディスクを作製する方法およびディスクブレーキ用ブレーキディスク
CN111263864B (zh) 用于制造制动盘的方法及用于盘式制动器的制动盘
EP3350468B1 (en) Method for manufacturing a brake disc and brake disc for disc brakes
JP6347790B2 (ja) ブレーキディスクを作製する方法、ディスクブレーキ用ブレーキディスク、およびディスクブレーキ
CN113195924B (zh) 制作制动器盘的方法和用于盘式制动器的制动器盘
US20230018275A1 (en) Braking band of a disk for disk brake
ITPD20120403A1 (it) Metodo per realizzare un disco freno e disco freno per freni a disco
CN116940771A (zh) 用于制造由钛制成的制动盘的制动带的方法、制动带和由钛制成的制动盘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250