JP6494784B2 - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6494784B2
JP6494784B2 JP2017548722A JP2017548722A JP6494784B2 JP 6494784 B2 JP6494784 B2 JP 6494784B2 JP 2017548722 A JP2017548722 A JP 2017548722A JP 2017548722 A JP2017548722 A JP 2017548722A JP 6494784 B2 JP6494784 B2 JP 6494784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
complex data
unit
data
center frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077916A1 (ja
Inventor
宮地 幸哉
幸哉 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017077916A1 publication Critical patent/JPWO2017077916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494784B2 publication Critical patent/JP6494784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8986Combined Doppler and pulse-echo imaging systems with measures taken for suppressing velocity ambiguities, i.e. anti-aliasing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • G01S7/52039Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target exploiting the non-linear response of a contrast enhancer, e.g. a contrast agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

この発明は、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に係り、特に、被検体の測定対象組織の変位量を演算する超音波診断装置に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、アレイトランスデューサを内蔵した超音波プローブから被検体内に向けて超音波ビームを走査し、被検体からの超音波エコーを超音波プローブで受信して、その受信信号を電気的に処理することによりB(brightness)モード画像が生成される。
さらに、血管壁等の測定対象組織の動きをトラッキングするために、フレーム間の測定対象組織の変位量を演算するということが行われている。
このような演算においては、超音波プローブから被検体への超音波パルスの送信と被検体からの超音波エコーの受信が繰返し行われる。超音波を送受信するごとに、受信データを整相加算し、さらに、直交検波することで、位相情報を含む複素データが得られる。得られた複素データの位相情報からフレーム間の位相差が得られ、この位相差から変位量を演算することで、フレーム間の測定対象組織の動きをトラッキングすることができる。
ところが、トラッキングが可能となる測定対象組織の動きの最大速度は、繰り返し周波数に応じて制限され、この最大速度を超える速度で測定対象組織が動くと、折り返しが生じ、トラッキングの結果に誤差が生じるおそれがある。このような折り返しを防止するには、フレームレートを上げることが考えられるが、フレームレートを上げると、観察領域が狭くなる、あるいは、Bモード画像の画質が低下するという問題がある。
そこで、特許文献1には、超音波プローブから被検体に低周波の超音波パルスと高周波の超音波パルスをそれぞれ送信し、低周波の超音波パルスにより得られたフレーム間の位相差を用いて、高周波の超音波パルスにより得られたフレーム間の位相差の折り返しを防止する超音波診断装置が開示されている。
特許第4113377号公報
しかしながら、特許文献1の超音波診断装置のように、低周波の超音波パルスと高周波の超音波パルスをそれぞれ送信すると、フレームレートが半減するおそれがある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、フレームレートを維持しつつ測定対象組織の変位量を精度良く演算することができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る超音波診断装置は、超音波プローブと、超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームを送受信し且つ超音波プローブから出力される受信信号を処理して受信データを生成する送受信部と、送受信部で生成された受信データを第1の中心周波数および第1の遮断周波数を用いて直交検波して振幅情報と位相情報を含む第1の複素データを生成し且つ受信データと同一のデータを第1の中心周波数より低い第2の中心周波数および第2の遮断周波数を用いて直交検波して第2の複素データを生成する複素データ生成部と、第1の複素データおよび第2の複素データの少なくともいずれか一方の振幅情報を用いてBモード画像を生成するBモード処理部と、第1の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第1の位相差を演算し且つ第2の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第2の位相差を演算する位相差演算部と、第2の位相差を用いて第1の位相差を補正する位相差補正部と、補正された第1の位相差を用いて被検体の測定対象組織の変位量を演算する変位量演算部とを備えるものである。
また、第1の遮断周波数が、第2の遮断周波数より高いことが好ましく、第2の位相差に基づいて、第1の位相差の折り返し回数を決定する折り返し回数決定部をさらに備えることも好ましい。
折り返し回数決定部は第1の中心周波数、第2の中心周波数、第1の遮断周波数および第2の遮断周波数に基づいて少なくとも1つの折り返し回数の候補を求め、少なくとも1つの折り返し回数の候補から第1の位相差の折り返し回数を決定することができる構成としても良い。
また、折り返し回数決定部は、第2の位相差の正負を判定し、第1の中心周波数をC1、第2の中心周波数をC2としてC1/C2の整数部分を折り返し回数の候補の最大値とし、第2の位相差が正である場合、第2の位相差をθ2、折り返し回数の候補をn、任意の値である調整値をW1、W2として、
π×(C2/C1)×(2n+1)+W1>θ2≧π×(C2/C1)×(2n-1)-W2
を満たす少なくとも1つの折り返し回数の候補を求め、
第2の位相差が負である場合、
π×(C2/C1)×(2n+1)-W1≦θ2<π×(C2/C1)×(2n-1)+W2
を満たす少なくとも1つの折り返し回数の候補を求め、
複数の折り返し回数の候補が求められた場合、第1の位相差をθ1として、
評価関数Δe(n)=|θ1+2πn−(C1/C2)×θ2|
の値が最小となるnを第1の位相差の折り返し回数Nとして決定することができる。
位相差補正部は、被検体の測定対象組織の代表点における第2の複素データの位相情報のみから演算された第2の位相差を用いて第1の位相差を補正する構成としても良い。
送受信部は、互いに位相が反転した第1のパルス信号および第2のパルス信号を用いてパルスインバージョン法により超音波ビームの送受信を行い、複素データ生成部は、第1のパルス信号に対応する受信データと第2のパルス信号に対応する受信データの和信号から第1の複素データを生成し、且つ、第1のパルス信号に対応する受信データと第2のパルス信号に対応する受信データの差信号から第2の複素データを生成する構成とすることもできる。
予め、複数の超音波プローブ毎に設定された第1の中心周波数条件、第2の中心周波数条件、第1の遮断周波数条件および第2の遮断周波数条件からなる複数の直交検波条件を保存した直交検波条件メモリと、直交検波メモリに保存された複数の直交検波条件から超音波プローブに応じた直交検波条件を選択し且つ直交検波条件に基づいて複素データの生成が行われるように複素データ生成部を制御する装置制御部とを備える構成としても良い。
被検体の測定対象組織の変位量を用いて、測定対象組織の弾性指標を演算する弾性指標演算部をさらに有する構成とすることもできる。
また、この発明に係る超音波診断装置の制御方法は、超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームを送受信し且つ超音波プローブから出力される受信信号を処理して受信データを生成する工程と、受信データを第1の中心周波数および第1の遮断周波数を用いて直交検波して振幅情報と位相情報を含む第1の複素データを生成し且つ受信データと同一のデータを第1の中心周波数より低い第2の中心周波数および第2の遮断周波数を用いて直交検波して第2の複素データを生成する工程と、第1の複素データおよび第2の複素データの少なくともいずれか一方の振幅情報を用いてBモード画像を生成する工程と、第1の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第1の位相差を演算し且つ第2の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第2の位相差を演算する工程と、第2の位相差を用いて第1の位相差を補正する工程と、補正された第1の位相差を用いて被検体の測定対象組織の変位量を演算する工程とを含むものである。
この発明によれば、受信データを第1の中心周波数および第1の遮断周波数を用いて直交検波して振幅情報と位相情報を含む第1の複素データを生成し且つ受信データと同一のデータを第1の中心周波数より低い第2の中心周波数および第2の遮断周波数を用いて直交検波して第2の複素データを生成し、第1の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第1の位相差を演算し且つ第2の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第2の位相差を演算し、第2の位相差を用いて第1の位相差を補正し、補正された第1の位相差を用いて被検体の測定対象組織の変位量を演算するので、フレームレートを維持しつつ測定対象組織の変位量を精度良く演算することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 受信部の内部構成を示すブロック図である。 複素データ生成部の内部構成を示すブロック図である。 Bモード処理部の内部構成を示すブロック図である。 Mモード処理部の内部構成を示すブロック図である。 弾性指標演算処理部の内部構成を示すブロック図である。 第1の中心周波数および第1の遮断周波数を示すグラフである。 第2の中心周波数および第2の遮断周波数を示すグラフである。 中心周波数を10MHzに設定したBモード画像の一例を示す図である。 中心周波数を6MHzに設定したBモード画像の一例を示す図である。 中心周波数を10MHzに設定したMモード画像の一例を示す図である。 中心周波数を6MHzに設定したMモード画像の一例を示す図である。 遮断周波数を1.5MHzに設定したBモード画像の一例を示す図である。 遮断周波数を3.5MHzに設定したBモード画像の一例を示す図である。 第1の位相差の補正の例を示すグラフである。 別の第1の位相差の補正の例を示すグラフである。 さらに別の第1の位相差の補正の例を示すグラフである。 折り返しが生じた第1の位相差を示すグラフである。 折り返しが生じていない第2の位相差を示すグラフである。 補正後の第1の位相差を示すグラフである。 折り返しが生じたMモード画像の一例を示す図である。 折り返しが生じていないMモード画像の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、アレイトランスデューサ1Aを内蔵する超音波プローブ1を備え、この超音波プローブ1に送受信部2を介して複素データ生成部3が接続されている。複素データ生成部3には、Bモード処理部4A、M(motion)モード処理部4Bおよび弾性指標演算処理部5が並列に接続され、これらBモード処理部4A、Mモード処理部4Bおよび弾性指標演算処理部5に表示制御部6を介して表示部7が接続されている。
送受信部2は、超音波プローブ1のアレイトランスデューサ1Aに接続された送信部8および受信部9と、これら送信部8および受信部9に接続された送受信制御部10を有している。
送受信部2の送受信制御部10、複素データ生成部3、Bモード処理部4A、Mモード処理部4B、弾性指標演算処理部5および表示制御部6に装置制御部11が接続されている。さらに、装置制御部11に、プローブ種類検知部12、直交検波条件メモリ13、操作部14および格納部15がそれぞれ接続されている。
超音波プローブ1のアレイトランスデューサ1Aは、1次元又は2次元に配列された複数の超音波トランスデューサを有している。これらの超音波トランスデューサは、それぞれ送信部8から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各超音波トランスデューサは、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
そのような振動子の電極に、パルス状又は連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状又は連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
送受信部2は、超音波ビームの送受信を行うもので、送受信部2の送信部8は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、送受信制御部10からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、アレイトランスデューサ1Aの複数の超音波トランスデューサから送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して複数の超音波トランスデューサに供給する。
送受信部2の受信部9は、図2に示されるように、増幅部16とA/D(analog/digital)変換部17とビームフォーマ18とが順次直列に接続された構成を有している。受信部9は、アレイトランスデューサ1Aの各超音波トランスデューサから送信される受信信号を増幅部16で増幅し、A/D変換部17でA/D変換した後、送受信制御部10からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、ビームフォーマ18で受信データにそれぞれの遅延を与えて加算することにより、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、整相加算され超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が生成される。
送受信制御部10は、装置制御部11から伝送される各種の制御信号に基づき、被検体への超音波パルスの送信と被検体からの超音波エコーの受信が繰り返し行われるように、送信部8および受信部9を制御する。
複素データ生成部3は、直交検波により振幅情報と位相情報を含む複素データを生成するものであり、図3に示されるように、直交検波部19の出力端に第1複素データメモリ20および第2複素データメモリ21が並列に接続された構成を有している。
直交検波部19は、送受信部2で生成された受信データに第1の中心周波数のキャリア信号を混合し、第1の遮断周波数を用いてフィルタリングすることで、第1の複素データを生成する。また、直交検波部19は、送受信部2で生成された受信データと同一のデータに、第1の中心周波数よりも低い第2の中心周波数のキャリア信号を混合し、第1の中心周波数より低い第2の遮断周波数を用いてフィルタリングすることで、第2の複素データを生成する。
また、第1の複素データメモリ20は、直交検波部19で生成された第1の複素データをフレーム毎に順次保存し、第2の複素データメモリ21は、直交検波部19で生成された第2の複素データをフレーム毎に順次保存する。
Bモード処理部4Aは、図4Aに示されるように、振幅演算部22Aと信号処理部23AとDSC(Digital Scan Converter)24Aと画像処理部25Aとが順次直列に接続された構成を有している。
振幅演算部22Aは、複素データ生成部3で生成された第1の複素データおよび第2の複素データからそれぞれ振幅情報を取り出し、信号処理部23Aは、振幅演算部22Aで取り出された第1の複素データおよび第2の複素データの双方の振幅情報を用い、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施し、さらに、階調処理等の各種の必要な画像処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
DSC24Aは、信号処理部23Aで生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
画像処理部25Aは、DSC24Aから入力されるBモード画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、Bモード画像信号を表示制御部6に出力する。
なお、Bモード処理部4Aは、第1の複素データに含まれる振幅情報、あるいは、第2の複素データに含まれる振幅情報のいずれか一方のみを用いても、Bモード処理をすることができる。
Mモード処理部4Bは、図4Bに示されるように、振幅演算部22Bと信号処理部23BとDSC24Bと画像処理部25Bとが順次直列に接続された構成を有している。
振幅演算部22Bは、複素データ生成部3で生成された第1の複素データおよび第2の複素データからそれぞれ振幅情報を取り出し、信号処理部23Bは、振幅演算部22Bで取り出された第1の複素データおよび第2の複素データの双方の振幅情報を用い、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施し、さらに、階調処理等の各種の必要な画像処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報を生成し、DSC24Bは、指定された1走査線上の断層画像情報が時間軸上に並ぶように画像信号に変換し、Mモード画像信号を生成する。Mモード画像は、横軸に時間軸を示し、縦軸に輝度で表示された測定対象組織の断層画像を示し、測定対象組織の変位量に応じて断層画像が縦軸の方向に変化するものである。
画像処理部25Bは、DSC24Bから入力されるMモード画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、Mモード画像信号を表示制御部6に出力する。
なお、Mモード処理部4Bは、第1の複素データに含まれる振幅情報、あるいは、第2の複素データに含まれる振幅情報のいずれか一方のみを用いても、Mモード処理をすることができる。
弾性指標演算処理部5は、位相差演算部26と位相差補正部27と変位量演算部28とが順次直列に接続されると共に位相差演算部26の出力端に折り返し回数決定部30が接続され、さらに、変位量演算部28に弾性指標演算部31が接続された構成を有している。
位相差演算部26は、第1の複素データメモリ20にフレーム毎に順次保存された第1の複素データにそれぞれ含まれる位相情報を比較することで、フレーム間の第1の位相差を演算する。また、位相差演算部26は、第2の複素データメモリ21にフレーム毎に順次保存された第2の複素データにそれぞれ含まれる位相情報を比較することで、フレーム間の第2の位相差を演算する。
折り返し回数決定部30は、位相差演算部26で演算された第2の位相差に基づいて、第1の位相差に生じている折り返しの回数を決定する。
位相差補正部27は、折り返し回数決定部30が決定した第1の位相差の折り返しの回数および位相差演算部26で演算された第2の位相差に基づいて、第1の位相差を補正する。
変位量演算部28は、位相差補正部27で補正された第1の位相差を用いて、血管壁等の被検体の測定対象組織のフレーム間の変位量を演算し、弾性指標演算部31および表示部7に出力する。
弾性指標演算部31は、変位量演算部28で演算された測定対象組織の変位量を用いて、測定対象組織の弾性率、ストレイン、スティフネスパラメータ、径変化量等の弾性指標を演算し、表示部7に出力する。
表示制御部6は、Bモード処理部4Aにより生成されたBモード画像信号に基づいて、表示部7にBモード画像を表示させると共に、Mモード処理部4Bにより生成されたMモード画像信号に基づいて、表示部7にMモード画像を表示させる。また、変位量演算部28で演算された変位量に応じて変化する測定対象組織の動きを、Mモード画像上に表示しても良いし、弾性指標演算部31により演算された弾性指標を表示部7に表示しても良い。
表示部7は、例えば、LCD(liquid crystal display)等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部6の制御の下で、Bモード画像およびMモード画像を表示する。
プローブ種類検知部12は、送受信部2に接続された超音波プローブ1の種類を検知し、検知した超音波プローブ1の種類の情報を装置制御部11に出力する。
直交検波条件メモリ13は、複数の超音波プローブに対してそれぞれ設定された複数の直交検波条件を予め保存している。複数の直交検波条件は、検知された超音波プローブの周波数帯域に適した直交検波を行うようにするためのものである。
装置制御部11は、操作者により操作部14から入力された指令に基づいて、送受信制御部10、複素データ生成部3、Bモード処理部4A、Mモード処理部4B、弾性指標演算処理部5、表示制御部6およびプローブ種類検知部12の制御を行う。
また、操作部14は、操作者が入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
格納部15は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM、SDカード、CFカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
ここで、複素データ生成部3の直交検波部19の動作について説明する。
図6は、超音波プローブ1の周波数帯域Pおよび被検体からの超音波エコーの周波数帯域Eを示すグラフであり、横軸に超音波の周波数、縦軸に超音波の強度を示している。超音波プローブ1は、周波数帯域Pの範囲内で超音波を送信し、周波数帯域Eの範囲内で超音波エコーを受信する。
直交検波部19は、装置制御部11の制御の下で、第1の中心周波数C1および第1の遮断周波数F1を用いて受信データを直交検波し、第1の複素データを生成する。このとき、第1の中心周波数C1に第1の遮断周波数F1を加算した値から、第1の中心周波数C1に第1の遮断周波数F1を減算した値までを帯域幅とするフィルタが設定される。
また、直交検波部19は、第1の中心周波数C1および第1の遮断周波数F1を用いて直交検波した受信データと同一の受信データを第2の中心周波数C2および第2の遮断周波数F2を用いて直交検波し、第2の複素データを生成する。このとき、図7に示されるように、第2の中心周波数C2に遮断周波数F2を加算した値から、第2の中心周波数C2に第2の遮断周波数F2を減算した値までを帯域幅とするフィルタが設定される。
ここで、第1の中心周波数C1および第1の遮断周波数F1として、高解像度で高精度の変位量を得ることができるように、高周波域の第1の中心周波数C1と小さな第1の遮断周波数F1が設定され、第2の中心周波数C2および第2の遮断周波数F2としては、SN(signal noise)比が高く且つ折り返しノイズに対してロバストネスが高くなるように、第1の中心周波数C1よりも低い第2の中心周波数C2と、第1の遮断周波数F1よりも小さい第2の遮断周波数F2が設定される。
図8Aは、フレームレートを50フレーム/秒、中心周波数を10MHzに設定して作成された頸動脈のBモード画像であり、図8Bは、フレームレートを50フレーム/秒、中心周波数を6MHzに設定して作成された頸動脈のBモード画像である。比較的高周波域に中心周波数を設定した図8AのBモード画像の方が図8BのBモード画像よりも高い解像度を有している。
図9Aは、フレームレートを50フレーム/秒、中心周波数を10MHzに設定して作成された頸動脈のMモード画像であり、図9Bは、フレームレートを50フレーム/秒、中心周波数を6MHzに設定して作成された頸動脈のMモード画像である。比較的高周波域に中心周波数を設定した図9AのMモード画像の方が図9BのMモード画像よりも高い解像度を有している。
図10Aは、フレームレートを50フレーム/秒、中心周波数を6MHz、遮断周波数を1.5MHzに設定して作成された頸動脈のBモード画像であり、図10Bは、フレームレートを50フレーム/秒、中心周波数を6MHz、遮断周波数を3.5MHzに設定して作成された頸動脈のBモード画像である。図10Aと図10Bを比較すると、図10BのBモード画像において、血管内腔〜内膜境界間に切れ目Sが生じている。これは、遮断周波数が比較的大きいことから、フィルタの帯域幅が広がり、SN比が低くなって低周波領域のノイズの影響を受けているためである。一方、比較的小さな遮断周波数を設定した図10AのBモード画像においては、SN比が高いことから、図10Bに示したような切れ目Sが生じていない。
複素データ生成部3で生成された第1の複素データおよび第2の複素データに含まれる位相情報を用いて、弾性指標演算処理部5の位相差演算部26がフレーム間の第1の位相差および第2の位相差を演算する。
複素データZは、tを時間、dをサンプリング深さ、実部をI(t,d)、虚部をQ(t,d)として、
Z=I+jQ
と表される。そして、フレーム間の位相差をΔθとすると、Δθは、ΔTをフレーム間時間、すなわち、1/フレームレート、Dを複素データのサンプリング点の深さ方向の距離間隔とし、深さ方向のROI(region of interest)毎の複素データZを用いて以下の式(1)により演算することができる。
このように位相差演算部26により演算された第1の位相差について、第2の位相差に基づいて、弾性指標演算処理部5の折り返し回数決定部30が第1の位相差の折り返しの回数を決定する。
折り返し回数決定部30は、第1の位相差の折り返し回数の候補を求め、複数の折り返し回数の候補が求められた場合、これら複数の折り返し回数の候補から折り返し回数を決定する。
まず、折り返し回数決定部30は、第1の中心周波数をC1、第2の中心周波数をC2とし、比C1/C2の整数部分を折り返し回数の最大値として、折り返し回数の候補を求める。具体的には、絶対値が比C1/C2の整数部分以下となるすべての整数が折り返し回数の候補となる。例えば、比C1/C2の整数部分が2である場合、折り返し回数の候補は、0,1,2,−1,−2である。
次に、第2の位相差の正負を判定し、第2の位相差が正である場合、第2の位相差をθ2、折り返し回数の候補をn、ノイズ等を考慮したしきい値の調整値をW1、W2として、
π×(C2/C1)×(2n+1)+W1>θ2≧π×(C2/C1)×(2n-1)-W2 ・・・(2)
を満たす折り返し回数の候補nを求める。調整値W1、W2は、π/4程度の値とすることができる。そして、調整値W1、W2により、折り返し回数が変化する位相差区間に互いに位相差が重複する境界領域を設定している。
式(2)に折り返し回数の候補をそれぞれ代入し、式(2)を満たす折り返し回数の候補が1つである場合は、その折り返し回数の候補nを第1の位相差の折り返し回数Nとして決定する。一方、複数の折り返し回数の候補が式(2)を満たす場合、第1の位相差をθ1として、
評価関数Δe(n)=|θ1+2πn−(C1/C2)×θ2| ・・・(3)
にこれら複数の折り返し回数の候補nをそれぞれ代入し、評価関数の値が最小となる折り返し回数の候補nを第1の位相差の折り返し回数Nとして決定する。
ここで、式(3)の(C1/C2)×θ2は、第1の中心周波数C1と第2の中心周波数C2との比が、第1の位相差θ1と第2の位相差θ2との比とほぼ等しくなると仮定する場合に概算される仮の第1の位相差αを示している。式(3)の評価関数に複数の折り返し回数の候補nをそれぞれ代入し、それぞれの評価関数の値を比較し、2πnを加算後の第1の位相差θ1と仮の第1の位相差αとが最も近くなり、評価関数の値が最小となる折り返し回数の候補nを第1の位相差の折り返し回数Nとして決定する。
一方、第2の位相差θ2の正負を判定し、第2の位相差θ2が負である場合、
π×(C2/C1)×(2n+1)-W1≦θ2<π×(C2/C1)×(2n-1)+W2 ・・・(4)
を満たす折り返し回数の候補nを求める。このとき、式(4)にそれぞれの折り返し回数の候補を代入し、式(4)を満たす折り返し回数の候補が1つである場合は、その折り返し回数の候補を第1の位相差θ1の折り返し回数Nとして決定する。一方、複数の折り返し回数の候補nが式(4)を満たす場合、式(3)にこれら複数の折り返し回数の候補nをそれぞれ代入し、評価関数の値が最小となる折り返し回数の候補nを第1の位相差の折り返し回数Nとして決定する。
折り返し回数決定部30が決定した第1の位相差θ1の折り返し回数Nおよび第2の位相差θ2に基づいて、位相差補正部27が第1の位相差θ1を補正する。具体的には、第1の位相差θ1にN回折り返しが生じているときは、第1の位相差θ1に2πNを加算し、第1の位相差に−N回折り返しが生じているときは、第1の位相差に2πNを減算するという補正をする。
図11は、第1の中心周波数C1を10MHz、第2の中心周波数C2を6MHzとし、位相差演算部26により、負の第1の位相差θ1、正の第2の位相差θ2が演算され、折り返し回数が変化する位相差区間に設定された境界領域Aに第2の位相差θ2が位置しないという例を示している。
まず、折り返し回数決定部30により、比C1/C2の整数部分が1であることから、全ての折り返し回数の候補である0,1,−1が求められる。そして、図11に示されるように、θ2は正であるので、式(2)に各値を代入すると、式(2)を満たす2つの折り返し回数の候補である0,1が求められる。
これら2つの折り返し回数の候補を式(3)にそれぞれ代入すると、n=1のときに2π×1を加算後の第1の位相差θ1と仮の第1の位相差αとが最も近くなり、評価関数の値が最小となる。従って、折り返し回数決定部30は、第1の位相差θ1に生じた折り返しの回数Nが1回であると決定する。
このように、第1の位相差θ1に1回折り返しが生じているので、位相差補正部27が第1の位相差θ1に位相β=2π×1を加算するという補正をする。
図12は、第1の中心周波数C1を10MHz、第2の中心周波数C2を6MHzとし、位相差演算部26により、負の第1の位相差θ1、正の第2の位相差θ2が演算され、境界領域Aに第2の位相差θ2が位置しているという例を示している。
まず、折り返し回数決定部30により、比C1/C2の整数部分が1であることから、全ての折り返し回数の候補である0,1,−1が求められる。そして、図12に示されるように、θ2は正であるので、式(2)に各値を代入すると、式(2)を満たす2つの折り返し回数の候補である0,1が求められる。
これら2つの折り返し回数の候補を式(3)にそれぞれ代入すると、n=1のときに2π×1を加算後の第1の位相差θ1と仮の第1の位相差αとが最も近くなり、評価関数の値が最小となる。従って、折り返し回数決定部30が第1の位相差θ1に生じた折り返しの回数が1回であると決定する。
このように、第1の位相差θ1に1回折り返しが生じているので、位相差補正部27が第1の位相差θ1に位相β=2π×1を加算するという補正をする。
図13は、第1の中心周波数C1を10MHz、第2の中心周波数C2を6MHzとし、位相差演算部26により、正の第1の位相差θ1、正の第2の位相差θ2が演算され、境界領域Aに第2の位相差θ2が位置しているという例を示している。
まず、折り返し回数決定部30により、比C1/C2の整数部分が1であることから、全ての折り返し回数の候補である0,1,−1が求められる。そして、図13に示されるように、θ2は正であるので、式(2)に各値を代入すると、式(2)を満たす2つの折り返し回数の候補である0,1が求められる。
これら2つの折り返し回数の候補を式(3)にそれぞれ代入すると、n=0のときに2π×0を加算後の第1の位相差θ1と仮の第1の位相差αとが最も近くなり、評価関数の値が最小となる。従って、折り返し回数決定部30が第1の位相差θ1に生じた折り返し回数が0回、すなわち、折り返しが生じていないと決定する。この場合、位相差補正部27が第1の位相差θ1に位相β=2π×0を加算するという補正をする。
このように、調整値W1、W2により設定された境界領域Aを考慮することで、ノイズ等の影響で計算誤差が生じた場合であっても、折り返し回数決定部30が第1の位相差θ1の折り返し回数を誤ることがなく、位相差補正部27が第1の位相差θ1を正確に補正することができる。
なお、上述したように、第1の位相差と第2の位相差は、受信部9で生成された受信データと同一のデータを用いて、直交検波部19によりそれぞれ演算された第1の複素データおよび第2の複素データから取り出されている。このため、演算に用いられた受信データにノイズの有無の差異が生じることが少なく、受信データのノイズの有無の差異による補正の誤差が生じることも防止されている。
このように位相差補正部27により補正された第1の位相差を用いて、弾性指標演算処理部5の変位量演算部28が、測定対象組織の変位量を演算する。
各フレーム間の速度をv、変位量をΔx、音速をC、角速度をω=2πC1、あるいは、ω=2πC2として、以下の式(5)、(6)により各フレーム間の速度vおよび変位量Δxを演算することができる。
そして、演算された変位量Δxに応じてROIをフレーム間で調整し、位相差の計算を繰り返すことで測定対象組織の変位量をトラッキングすることができる。
なお、速度vは、位相差θに比例するため、位相差に折り返しが生じていると、実際の測定対象組織とは逆方向に動いていると演算してしまい、次のフレーム間のROIの設定位置を間違い、測定対象組織のトラッキングに失敗することとなる。
このように変位量演算部28で演算された測定対象組織の変位量を用いて、弾性指標演算部31が、測定対象組織の弾性率、ストレイン、スティフネスパラメータ、径変化量等の弾性指標を演算する。
変位量演算部28で演算された測定対象組織の変位量、弾性指標演算部31で演算された測定対象組織の弾性指標を、Bモード画像、Mモード画像に測定対象組織の弾性指標として併せて表示させることができる。
次に、この実施の形態1に係る超音波診断装置の動作を説明する。
まず、送受信部2の送信部8からの駆動信号に従って超音波プローブ1のアレイトランスデューサ1Aの複数の超音波トランスデューサから超音波ビームが送信され、被検体からの超音波エコーを受信した各超音波トランスデューサから受信信号が受信部9に出力され、受信部9の増幅部16で増幅され、A/D変換部17でA/D変換された後、ビームフォーマ18で整相加算されて、受信データが生成される。
この受信データが複素データ生成部3の直交検波部19において、第1の中心周波数および第1の遮断周波数を用いて直交検波されると共に、この受信データと同一のデータが第2の中心周波数および第2の遮断周波数を用いて直交検波され、第1の複素データおよび第2の複素データが生成される。
このとき、プローブ種類検知部12が超音波プローブ1の種類を検知し、装置制御部11が、超音波プローブ1の種類に基づいて、直交検波条件メモリ13に予め保存された複数の直交検波条件のうち最適な直交検波条件を選択し、直交検波部19を制御する。また、装置制御部11は、超音波プローブ1の種類に加え、基本波、ハーモニック、コンパウンドハーモニック等のモード条件、観察部位の観察条件(プリセット)に基づいて、直交検波部19を制御することもできる。
なお、操作者が操作部14を操作することにより、超音波プローブ1の周波数帯域に応じて、第1の中心周波数、第1の遮断周波数、第2の中心周波数および第2の遮断周波数を調節することもできる。
Bモード処理部4Aの振幅演算部22Aにおいて、複素データ生成部3で生成された第1の複素データおよび第2の複素データの振幅情報が取り出され、信号処理部23Aで取り出された振幅情報に包絡線検波処理が施されてBモード画像信号となり、DSC24Aおよび画像処理部25Aを経て表示制御部6に出力され、表示制御部6によりBモード画像が表示部7に表示される。
また、Mモード処理部4Bの振幅演算部22Bにおいて、複素データ生成部3で生成された第1の複素データおよび第2の複素データの振幅情報が取り出され、信号処理部23Bで取り出された振幅情報に包絡線検波処理が施されて断層画像情報が生成され、装置制御部12を介して指定された1走査線上の断層画像情報がDSC24Bにより時間軸上に並ぶように表されることでMモード画像信号となり、画像処理部25Bを経て表示制御部6に出力され、表示制御部6によりMモード画像が表示部7に表示される。
弾性指標演算処理部5の位相差演算部26において、複素データ生成部3で生成された第1の複素データおよび第2の複素データの位相情報を用いて、式(1)により、第1の位相差θ1および第2の位相差θ2が演算される。折り返し回数決定部30が、位相差演算部26により演算された第2の位相差に基づき、式(2)〜(4)を用いて、第1の位相差の折り返し回数Nを決定する。折り返し回数決定部30が決定した折り返し回数Nと第2の位相差θ2に基づいて、位相差補正部27が第1の位相差θ1を補正する。
図14は、第1の中心周波数C1により得られた第1の複素データの位相情報を用いて、位相差演算部26が演算したフレーム間の第1の位相差θ1の例を示しており、横軸にフレーム、縦軸に位相差を示している。この第1の複素データが、高周波域の第1の中心周波数C1により得られたものであることから、図14に示されるように、第1の位相差θ1に折り返しAiが生じている。
一方、図15は、第2の中心周波数C2により得られた第2の複素データの位相情報を用いて、位相差演算部26が演算したフレーム間の第2の位相差θ2の例を示している。この第2の複素データが、第1の中心周波数C1よりも低い第2の中心周波数C2により得られたものであることから、折り返しノイズに対してロバストネスが高く、図15に示されるように、第2の位相差θ2には、図14に示したような折り返しAiが生じていない。
図16は、折り返し回数決定部30が式(2)〜(4)を用いて、図14に示した第1の位相差θ1の折り返し回数Nを決定し、位相差補正部27が折り返し回数Nおよび図15に示した第2の位相差θ2を用いて第1の位相差θ1を補正した例を示している。補正前の波形Rにおいて折り返しが生じているが、位相差補正部27により補正された波形Dにおいては折り返しが解消されている。
変位量演算部28が、位相差補正部27により補正された第1の位相差θ1を用いて、式(5)、(6)により、測定対象組織の変位量を演算し、この変位量を用いて弾性指標演算部31が測定対象組織の弾性指標を演算する。そして、図17Aおよび図17Bに示されるように、演算された測定対象組織の変位量に応じて変化する測定対象組織の動き、および、演算された弾性指標をMモード画像と共に表示することができる。図17Aおよび図17BのMモード画像において横軸方向に描かれている白い線が、測定対象組織の動きをトラッキングした軌跡を示しており、Mモード画像の下側に描かれたグラフが、測定対象組織の速度、弾性指標である径変化量およびストレインを示している。
折り返しが生じた第1の位相差θ1を補正せずにMモード画像を生成すると、図17Aに示されるように、Mモード画像上に折り返しAiが生じ、演算された測定対象組織の変位量に誤差が生じることで、測定対象組織の動きを正確にトラッキングすることが困難となり、また、測定対象組織の径変化量およびストレインなどの弾性指標を正確に演算することが困難となる。一方、上述したように、位相差補正部27が第1の位相差θ1を補正することで、図17Bに示されるように、フレームレートを上げたり、Mモード画像の解像度を下げたりすることなく、測定対象組織の動きを精度良くトラッキングでき、また、測定対象組織の弾性指標を精度良く演算することができる。
なお、操作者が操作部14を操作することにより、Bモード画像、Mモード画像を表示部7に併せて表示することができ、また、図17Aおよび図17Bに示したように、測定対象組織の弾性指標を併せて表示することもできる。
また、第2の複素データを生成する際に、測定対象組織の代表点、例えば、血管壁の深さ中央点、血管の内腔〜内膜境界深さの点などの1点、または、複数点を定め、この代表点における第2の複素データの第2の位相差θ2を用いて、第1の位相差θ1を補正することができる。
測定対象組織が血管の場合、血管壁の中央辺りを代表点として演算した第2の位相差θ2を用い、血管壁の全領域における第1の位相差θ1を補正し、この血管の変位量Δxを演算することができる。測定対象組織が動脈壁の場合、厚み変化(ひずみ)は、並進運動の1/10以下であり、測定対象組織の位相の変化は並進運動が寄与する分がほとんどである。この並進運動は、測定対象組織の深さ方向の変化が少なく、折り返しが生じる回数の決定に用いられる第2の位相差θ2は、このような代表点における複素データのみを用いて演算することができる。
このように、測定対象組織の代表点において、検波処理、位相差の演算をすることで、測定対象組織の全体について演算する場合と比較して、計算量を50%程度削減することができる。
実施の形態2
上記の実施の形態1では、送受信部2の送受信制御部10が1種類のパルス信号を用いて超音波ビームの送受信を行っていたが、互いに反転した第1のパルス信号および第2のパルス信号を用いてパルスインバージョン法による超音波ビームの送受信を行うことができる。
実施の形態2では、第1のパルス信号に対応する受信データと第2のパルス信号に対応する受信データの和信号を第1の中心周波数C1、第1の遮断周波数F1で直交検波することで第1の複素データを演算し、第1のパルス信号に対応する受信データと第2のパルス信号に対応する受信データの差信号を第2の中心周波数C2、第2の遮断周波数F2で直交検波することで第2の複素データを演算する。
このようなパルスインバージョン法を用いることで、帯域幅が広く且つ距離分解能が高い非線形の高調波が得られる、歪みは音圧の2乗に比例するため方位分解能が高くなることからサイドローブアーチファクトを抑えられる、高調波は伝搬距離が長くなるほど蓄積されることから体表に蓄積するエコーを抑えられる、という利点が得られる。従って、さらに高精度且つノイズの影響を抑えて測定対象組織の変位量の演算をすることが可能となる。
また、パルスインバージョン法を用いると、第1のパルス信号および第2のパルス信号を送信することから、フレームレートが半減する。さらに、従来の方法、すなわち、低周波の超音波パルスと高周波の超音波パルスをそれぞれ送信すると、パルスインバージョン法に対してさらにフレームレートが半減し、フレームレートが1/4となってしまう。
しかしながら、上述のように、第1の中心周波数C1および第2の中心周波数C2を用いて直交検波することで、パルスインバージョン法によりフレームレートが半減するが、これよりさらにフレームレートが低下することを抑制することができる。
1 超音波プローブ、1A アレイトランスデューサ、2 送受信部、3 複素データ生成部、4A Bモード処理部、4B Mモード処理部、5 弾性指標演算処理部、6 表示制御部、7 表示部、8 送信部、9 受信部、10 送受信制御部、11 装置制御部、12 プローブ種類検知部、13 直交検波条件メモリ、14 操作部、15 格納部、16 増幅部、17 A/D変換部、18 ビームフォーマ、19 直交検波部、20 第1複素データメモリ、21 第2複素データメモリ、22A,22B 振幅演算部、23A,23B 信号処理部、24A,24B DSC、25A,25B 画像処理部、26 位相差演算部、27 位相差補正部、28 変位量演算部、30 折り返し回数決定部、31 弾性指標演算部、P,E 周波数帯域、C1 第1の中心周波数、C2 第2の中心周波数、F1 第1の遮断周波数、F2 第2の遮断周波数、θ1 第1の位相差、θ2 第2の位相差、α 仮の第1の位相差、β 位相、A 境界領域、S 切れ目、Ai 折り返し、D,R 波形、N 折り返し回数。

Claims (15)

  1. 超音波プローブと、
    前記超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームを送受信し且つ前記超音波プローブから出力される受信信号を処理して受信データを生成する送受信部と、
    前記送受信部で生成された前記受信データを第1の中心周波数および第1の遮断周波数を用いて直交検波して振幅情報と位相情報を含む第1の複素データを生成し且つ前記受信データと同一のデータを前記第1の中心周波数より低い第2の中心周波数および第2の遮断周波数を用いて直交検波して第2の複素データを生成する複素データ生成部と、
    前記第1の複素データおよび前記第2の複素データの少なくともいずれか一方の振幅情報を用いてBモード画像を生成するBモード処理部と、
    前記第1の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第1の位相差を演算し且つ前記第2の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第2の位相差を演算する位相差演算部と、
    前記第2の位相差に基づいて前記第1の位相差の折り返し回数を決定する折り返し回数決定部と、
    前記第2の位相差および前記第1の位相差の折り返し回数を用いて前記第1の位相差を補正する位相差補正部と、
    補正された前記第1の位相差を用いて被検体の測定対象組織の変位量を演算する変位量演算部と
    を備え
    前記折り返し回数決定部は、
    前記第2の位相差の正負を判定し、
    前記第1の中心周波数をC1、前記第2の中心周波数をC2としてC1/C2の整数部分を折り返し回数の候補の最大値とし、
    前記第2の位相差が正である場合、前記第2の位相差をθ2、折り返し回数の候補をn、任意の値である調整値をW1、W2として、
    π×(C2/C1)×(2n+1)+W1>θ2≧π×(C2/C1)×(2n-1)-W2
    を満たす少なくとも1つの折り返し回数の候補を求め、
    前記第2の位相差が負である場合、
    π×(C2/C1)×(2n+1)-W1≦θ2<π×(C2/C1)×(2n-1)+W2
    を満たす少なくとも1つの折り返し回数の候補を求め、
    複数の折り返し回数の候補が求められた場合、前記第1の位相差をθ1として、
    評価関数Δe(n)=|θ1+2πn−(C1/C2)×θ2|
    の値が最小となるnを前記第1の位相差の折り返し回数Nとして決定する超音波診断装置。
  2. 前記第1の遮断周波数が、前記第2の遮断周波数より高い請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記位相差補正部は、被検体の測定対象組織の代表点における第2の複素データの位相情報のみから演算された第2の位相差を用いて前記第1の位相差を補正する請求項1または2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記送受信部は、互いに位相が反転した第1のパルス信号および第2のパルス信号を用いてパルスインバージョン法により超音波ビームの送受信を行い、
    前記複素データ生成部は、前記第1のパルス信号に対応する受信データと前記第2のパルス信号に対応する受信データの和信号から前記第1の複素データを生成し、且つ、前記第1のパルス信号に対応する受信データと前記第2のパルス信号に対応する受信データの差信号から前記第2の複素データを生成する請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 予め、複数の前記超音波プローブ毎に設定された第1の中心周波数条件、第2の中心周波数条件、第1の遮断周波数条件および第2の遮断周波数条件からなる複数の直交検波条件を保存した直交検波条件メモリと、
    前記直交検波メモリに保存された前記複数の直交検波条件から前記超音波プローブに応じた前記直交検波条件を選択し且つ前記直交検波条件に基づいて複素データの生成が行われるように前記複素データ生成部を制御する装置制御部とを備えた請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 被検体の測定対象組織の前記変位量を用いて、測定対象組織の弾性指標を演算する弾性指標演算部をさらに有する請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  7. 超音波プローブと、
    前記超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームを送受信し且つ前記超音波プローブから出力される受信信号を処理して受信データを生成する送受信部と、
    前記送受信部で生成された前記受信データを第1の中心周波数および第1の遮断周波数を用いて直交検波して振幅情報と位相情報を含む第1の複素データを生成し且つ前記受信データと同一のデータを前記第1の中心周波数より低い第2の中心周波数および第2の遮断周波数を用いて直交検波して第2の複素データを生成する複素データ生成部と、
    前記第1の複素データおよび前記第2の複素データの少なくともいずれか一方の振幅情報を用いてBモード画像を生成するBモード処理部と、
    前記第1の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第1の位相差を演算し且つ前記第2の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第2の位相差を演算する位相差演算部と、
    被検体の測定対象組織の代表点における前記第2の複素データの位相情報のみから前記位相差演算部により演算された前記第2の位相差を用いて前記第1の位相差を補正する位相差補正部と、
    補正された前記第1の位相差を用いて前記被検体の測定対象組織の変位量を演算する変位量演算部と
    を備える超音波診断装置。
  8. 前記第1の遮断周波数が、前記第2の遮断周波数より高い請求項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記第2の位相差に基づいて、前記第1の位相差の折り返し回数を決定する折り返し回数決定部をさらに備えた請求項またはに記載の超音波診断装置。
  10. 前記折り返し回数決定部は前記第1の中心周波数、前記第2の中心周波数、前記第1の遮断周波数および前記第2の遮断周波数に基づいて少なくとも1つの折り返し回数の候補を求め、前記少なくとも1つの折り返し回数の候補から前記第1の位相差の折り返し回数を決定する請求項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記送受信部は、互いに位相が反転した第1のパルス信号および第2のパルス信号を用いてパルスインバージョン法により超音波ビームの送受信を行い、
    前記複素データ生成部は、前記第1のパルス信号に対応する受信データと前記第2のパルス信号に対応する受信データの和信号から前記第1の複素データを生成し、且つ、前記第1のパルス信号に対応する受信データと前記第2のパルス信号に対応する受信データの差信号から前記第2の複素データを生成する請求項10のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  12. 予め、複数の前記超音波プローブ毎に設定された第1の中心周波数条件、第2の中心周波数条件、第1の遮断周波数条件および第2の遮断周波数条件からなる複数の直交検波条件を保存した直交検波条件メモリと、
    前記直交検波メモリに保存された前記複数の直交検波条件から前記超音波プローブに応じた前記直交検波条件を選択し且つ前記直交検波条件に基づいて複素データの生成が行われるように前記複素データ生成部を制御する装置制御部とを備えた請求項11のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  13. 被検体の測定対象組織の前記変位量を用いて、測定対象組織の弾性指標を演算する弾性指標演算部をさらに有する請求項12のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  14. 超音波診断装置の制御方法であって、
    超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームを送受信し且つ前記超音波プローブから出力される受信信号を処理して受信データを生成する工程と、
    前記受信データを第1の中心周波数および第1の遮断周波数を用いて直交検波して振幅情報と位相情報を含む第1の複素データを生成し且つ前記受信データと同一のデータを前記第1の中心周波数より低い第2の中心周波数および第2の遮断周波数を用いて直交検波して第2の複素データを生成する工程と、
    前記第1の複素データおよび前記第2の複素データの少なくともいずれか一方の振幅情報を用いてBモード画像を生成する工程と、
    前記第1の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第1の位相差を演算し且つ前記第2の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第2の位相差を演算する工程と、
    前記第2の位相差に基づいて前記第1の位相差の折り返し回数を決定する工程と、
    前記第2の位相差および前記第1の位相差の折り返し回数を用いて前記第1の位相差を補正する工程と、
    補正された前記第1の位相差を用いて被検体の測定対象組織の変位量を演算する工程と
    を含み、
    前記第1の位相差の折り返し回数を決定する工程は、
    前記第2の位相差の正負を判定し、
    前記第1の中心周波数をC1、前記第2の中心周波数をC2としてC1/C2の整数部分を折り返し回数の候補の最大値とし、
    前記第2の位相差が正である場合、前記第2の位相差をθ2、折り返し回数の候補をn、任意の値である調整値をW1、W2として、
    π×(C2/C1)×(2n+1)+W1>θ2≧π×(C2/C1)×(2n-1)-W2
    を満たす少なくとも1つの折り返し回数の候補を求め、
    前記第2の位相差が負である場合、
    π×(C2/C1)×(2n+1)-W1≦θ2<π×(C2/C1)×(2n-1)+W2
    を満たす少なくとも1つの折り返し回数の候補を求め、
    複数の折り返し回数の候補が求められた場合、前記第1の位相差をθ1として、
    評価関数Δe(n)=|θ1+2πn−(C1/C2)×θ2|
    の値が最小となるnを前記第1の位相差の折り返し回数Nとして決定する超音波診断装置の制御方法。
  15. 超音波診断装置の制御方法であって、
    超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームを送受信し且つ前記超音波プローブから出力される受信信号を処理して受信データを生成する工程と、
    前記受信データを第1の中心周波数および第1の遮断周波数を用いて直交検波して振幅情報と位相情報を含む第1の複素データを生成し且つ前記受信データと同一のデータを前記第1の中心周波数より低い第2の中心周波数および第2の遮断周波数を用いて直交検波して第2の複素データを生成する工程と、
    前記第1の複素データおよび前記第2の複素データの少なくともいずれか一方の振幅情報を用いてBモード画像を生成する工程と、
    前記第1の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第1の位相差を演算し且つ前記第2の複素データの位相情報を用いてフレーム間の第2の位相差を演算する工程と、
    被検体の測定対象組織の代表点における前記第2の複素データの位相情報のみから演算された前記第2の位相差を用いて前記第1の位相差を補正する工程と、
    補正された前記第1の位相差を用いて前記被検体の測定対象組織の変位量を演算する工程と
    を含む超音波診断装置の制御方法。
JP2017548722A 2015-11-02 2016-10-26 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Active JP6494784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215611 2015-11-02
JP2015215611 2015-11-02
PCT/JP2016/081733 WO2017077916A1 (ja) 2015-11-02 2016-10-26 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077916A1 JPWO2017077916A1 (ja) 2018-08-09
JP6494784B2 true JP6494784B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58662452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548722A Active JP6494784B2 (ja) 2015-11-02 2016-10-26 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11103218B2 (ja)
EP (1) EP3372170A4 (ja)
JP (1) JP6494784B2 (ja)
WO (1) WO2017077916A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3095941B1 (fr) * 2019-05-17 2021-04-16 Supersonic Imagine Procédé pour déterminer par ultrasons une image corrigée d’un milieu, et dispositif pour mettre en œuvre ce procédé
US20230225702A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Telemed, UAB Real-time image analysis for vessel detection and blood flow differentiation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955386A (en) * 1987-11-27 1990-09-11 Hitachi, Ltd. Pulse doppler flow speed meter
JPH0380842A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Hitachi Ltd 超音波ドプラ計
JP2953083B2 (ja) * 1991-02-26 1999-09-27 株式会社日立製作所 高限界速パルスドプラ計測装置
JPH05200024A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Aloka Co Ltd 超音波ドプラ診断装置
JPH0751270A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP3652791B2 (ja) * 1996-06-24 2005-05-25 独立行政法人科学技術振興機構 超音波診断装置
JP4567842B2 (ja) * 2000-04-10 2010-10-20 株式会社東芝 超音波診断装置
JP4113377B2 (ja) * 2002-05-10 2008-07-09 アロカ株式会社 超音波診断装置
WO2006025364A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372170A4 (en) 2018-12-05
JPWO2017077916A1 (ja) 2018-08-09
US11103218B2 (en) 2021-08-31
US20180242954A1 (en) 2018-08-30
EP3372170A1 (en) 2018-09-12
WO2017077916A1 (ja) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9310472B2 (en) Focal point information determination method and apparatus, and ambient sound velocity obtaining method and apparatus
CN106466192B (zh) 超声波诊断装置和多普勒波形图像生成方法
JP6110760B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法
JPH09224938A (ja) 超音波診断装置及び遅延時間最適化方法
JP2012192077A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2013070740A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5588924B2 (ja) 超音波診断装置
US8905933B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6494784B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP5281107B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012170467A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
WO2020110500A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2013244159A (ja) 超音波診断装置及び音速推定方法
JP2012192133A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5869411B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US8303504B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
WO2017170114A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20220022849A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, control method of ultrasound diagnostic apparatus, and processor for ultrasound diagnostic apparatus
JP2012192075A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5247844B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5296824B2 (ja) 超音波診断装置
JP2023104734A (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP5289482B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5917388B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP5921133B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250