JP6493881B2 - 人工多能性幹細胞の選別方法および血球への分化誘導方法 - Google Patents
人工多能性幹細胞の選別方法および血球への分化誘導方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6493881B2 JP6493881B2 JP2015522837A JP2015522837A JP6493881B2 JP 6493881 B2 JP6493881 B2 JP 6493881B2 JP 2015522837 A JP2015522837 A JP 2015522837A JP 2015522837 A JP2015522837 A JP 2015522837A JP 6493881 B2 JP6493881 B2 JP 6493881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- ips
- cell
- pluripotent stem
- blood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0647—Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/65—Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6881—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56966—Animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/105—Insulin-like growth factors [IGF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/115—Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/125—Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/14—Erythropoietin [EPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/145—Thrombopoietin [TPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/155—Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/165—Vascular endothelial growth factor [VEGF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2303—Interleukin-3 (IL-3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2306—Interleukin-6 (IL-6)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2311—Interleukin-11 (IL-11)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/26—Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/45—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
最近では、胚性幹細胞(ES細胞)や体細胞へ未分化細胞特異的遺伝子を導入することで得られる人工多能性幹(iPS)細胞(特許文献1および2)など多能性を有する細胞を用いて、血球を産生する元となる造血幹細胞または造血前駆細胞を効率的に増幅することが試みられている。
ES細胞やiPS細胞からの造血幹細胞および/または造血前駆細胞への分化誘導法としては、これまでに、胚様体の形成とサイトカインの添加による方法(非特許文献1)、異種由来のストローマ細胞との共培養法(非特許文献2)、無血清培地を用いる方法(特許文献3)などが報告されている。
しかしながら、医療応用を可能にするためにはさらなる改善の必要があり、より効率の高い分化誘導方法の確立や新たな分化誘導因子の同定、分化誘導処理を施す前の段階で生産性が高い細胞を選択する方法などの開発が求められている。
また、本発明者らは、血球への高い分化能を有するiPS/ES細胞株(Good line)と、血球への低い分化能を有するiPS/ES細胞株(Bad line)から採取したRNAを比較することにより、 CTSF, FAM19A5, TRIM58、TCERG1Lなどの遺伝子がGood lineと正の相関を示すことが見出された。続いて、Good lineとBad lineのゲノムのメチル化状態を比較することにより、Mixed colony 数 が多いこと(すなわち、iPS/ES細胞株が血球への高い分化能を有すること)とTRIM58、CSMD1およびFAM19A5の低メチル化状態が正の相関を示すことが見出された。
本発明は、以上のような知見を基にして完成されたものである。
[1] 血球への高い分化能を有するiPS細胞を選別する方法であって、以下の工程:(i)サンプルとしての人工多能性幹細胞において、TRIM58、CTSF、FAM19A5およびTCERG1L遺伝子からなる群から選択される1またはそれ以上の遺伝子の発現のレベルを測定する工程、および
(ii)血球への高い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定した遺伝子の発現のレベルが同等もしくはそれ以上の人工多能性幹細胞を選択する工程、および/または血球への低い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定した遺伝子の発現のレベルが高い人工多能性幹細胞を選択する工程、
を含む、方法。
[2] 血球への高い分化能を有する人工多能性幹細胞を選別する方法であって、以下の工程:(i)サンプルとしての人工多能性幹細胞において、TRIM58、CSMD1および/またはFAM19A5遺伝子のDNAメチル化状態を測定する工程、および
(ii)血球への高い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定したDNAメチル化のレベルが同等もしくはそれ以下の人工多能性幹細胞を選択する工程、および/または血球への低い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定したDNAメチル化のレベルが低い人工多能性幹細胞を選択する工程、
を含む、方法。
[3] 前記血球が、赤血球、血小板、単球、T細胞、B細胞、NK細胞、好中球、好酸球、好塩基球、顆粒球およびマクロファージからなる群から選択される1またはそれ以上の細胞である、[1]または[2]に記載の方法。
[4] 前記サンプルとしての人工多能性幹細胞がヒト iPS細胞である、[1]から[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 前記血球への高い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞が、751A3、783F1、751B4、692D2、783A2、744A2、744B9、609A2、585B1、784D1、609A1、648B1、665A7、451F3、610B1、606A1、648A1およびkhES3からなる群から選択される1またはそれ以上の細胞である、[1]から[4]のいずれかに記載の方法。
[6] 前記血球への低い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞が、427F1、khES1、TIG1204F1、H9、Kep1、454E2、253G1、KRV-1、457C1、7-KE2、201B7、TIG1074F1、246G1、409B2、201B6、253G4、404C2および588A4からなる群から選択される1またはそれ以上の細胞である、[1]から[5]のいずれかに記載の方法。
[7] TRIM58、CTSF、FAM19A5および/またはTCERG1Lの遺伝子配列に相補的な核酸または人工核酸を含む、血球への高い分化能を有する人工多能性幹細胞の選別用キット。
[8] 前記相補的な核酸が、マイクロアレイとして提供される、[7]に記載のキット。
[9] インスリン様成長因子2(IGF2)の存在下で多能性幹細胞を培養する工程を含む、多能性幹細胞から造血幹細胞および/または造血前駆細胞を製造する方法。
[10] 前記IGF2の存在下で多能性幹細胞を培養する工程が下記の工程:
(i) 多能性幹細胞をBMP4およびIGF2を含有する培地中で培養する工程、
(ii) 工程(i)で得られた細胞をBMP4、bFGFおよびIGF2を含有する培地中で培養する工程、(iii) 工程(ii)で得られた細胞を VEGF、bFGF、IL-6、IL-3、IL-11、SCF、Flt3LおよびIGF2を含有する培地中で培養する工程、ならびに
(iv) 工程(iii)で得られた細胞を VEGF、IL-6、IL-3、IL-11、SCF、Flt3L、EPO、TPOおよびIGF2を含有する培地中で培養する工程
を含む、[9]に記載の方法。
[11] 前記多能性幹細胞を培養する工程において、多能性幹細胞を胚様体の形態で培養する、[9]または[10]に記載の方法。
[12] 前記多能性幹細胞がiPS細胞である、[9]から[11]のいずれかに記載の方法。
[13] 前記iPS細胞がヒト iPS細胞である、[12]に記載の方法。
[14] 前記iPS細胞が、以下の工程により選択されたiPS細胞である、[12]または[13]に記載の方法:
(1)候補iPS細胞において、TRIM58、CTSF、FAM19A5およびTCERG1L遺伝子からなる群から選択される1またはそれ以上の遺伝子の発現のレベルを測定する工程、および
(2)工程(1)において測定した発現のレベルに基づいてiPS細胞を選択する工程。
[15] 前記iPS細胞が、以下の工程により選択されたiPS細胞である、[12]または[13]に記載の方法:
(1)候補iPS細胞において、TRIM58、CSMD1および/またはFAM19A5遺伝子のDNAメチル化状態を測定する工程、および
(2)工程(1)において測定したDNAメチル化状態に基づいてiPS細胞を選択する工程。
[16] 有効成分としてIGF2を含有する、多能性幹細胞から造血幹細胞および/または造血前駆細胞への分化誘導促進剤。
本発明で使用可能な多能性幹細胞は、生体に存在するすべての細胞に分化可能である多能性を有し、かつ、増殖能をも併せもつ幹細胞であり、それには、以下のものに限定されないが、例えば胚性幹(ES)細胞、核移植により得られるクローン胚由来の胚性幹(ntES)細胞、精子幹細胞(「GS細胞」)、胚性生殖細胞(「EG細胞」)、人工多能性幹(iPS)細胞などが含まれる。好ましい多能性幹細胞は、ES細胞、ntES細胞、およびiPS細胞である。
ES細胞は、ヒトやマウスなどの哺乳動物の初期胚(例えば胚盤胞)の内部細胞塊から樹立された、多能性と自己複製による増殖能を有する幹細胞である。
精子幹細胞は、精巣由来の多能性幹細胞であり、精子形成のための起源となる細胞である。この細胞は、ES細胞と同様に、種々の系列の細胞に分化誘導可能であり、例えばマウス胚盤胞に移植するとキメラマウスを作出できるなどの性質をもつ(M. Kanatsu-Shinohara et al. (2003) Biol. Reprod., 69:612-616; K. Shinohara et al. (2004), Cell, 119:1001-1012)。神経膠細胞系由来神経栄養因子(glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF))を含む培地で自己複製可能であるし、またES細胞と同様の培養条件下で継代を繰り返すことによって、精子幹細胞を得ることができる(竹橋正則ら(2008),実験医学,26巻,5号(増刊),41〜46頁,羊土社(東京、日本))。
胚性生殖細胞は、胎生期の始原生殖細胞から樹立される、ES細胞と同様な多能性をもつ細胞であり、LIF、bFGF、幹細胞因子(stem cell factor)などの物質の存在下で始原生殖細胞を培養することによって樹立しうる(Y. Matsui et al. (1992), Cell, 70:841-847; J.L. Resnick et al. (1992), Nature, 359:550-551)。
人工多能性幹 (iPS) 細胞は、ある特定の核初期化物質を、DNAまたはタンパク質の形態で体細胞に導入することまたは薬剤によって当該核初期化物質の内在性のmRNAおよびタンパク質の発現を上昇させることによって作製することができる、ES細胞とほぼ同等の特性、例えば分化多能性と自己複製による増殖能、を有する体細胞由来の人工の幹細胞である(K. Takahashi and S. Yamanaka (2006) Cell, 126: 663-676、K. Takahashi et al. (2007) Cell, 131: 861-872、J. Yu et al. (2007) Science, 318: 1917-1920、M. Nakagawa et al. (2008) Nat. Biotechnol., 26: 101-106、国際公開WO 2007/069666および国際公開WO 2010/068955)。核初期化物質は、ES細胞に特異的に発現している遺伝子またはES細胞の未分化維持に重要な役割を果たす遺伝子もしくはその遺伝子産物であればよく、特に限定されないが、例えば、Oct3/4, Klf4, Klf1, Klf2, Klf5, Sox2, Sox1, Sox3, Sox15, Sox17, Sox18, c-Myc, L-Myc, N-Myc, TERT, SV40 Large T antigen, HPV16 E6, HPV16 E7, Bmil, Lin28, Lin28b, Nanog, EsrrbまたはEsrrgが例示される。これらの初期化物質は、iPS細胞樹立の際には、組み合わされて使用されてもよい。例えば、上記初期化物質を、少なくとも1つ、2つもしくは3つ含む組み合わせであり、好ましくは4つを含む組み合わせである。
遺伝子名 マウス ヒト
L-Myc NM_008506 NM_001033081
Lin28 NM_145833 NM_024674
Lin28b NM_001031772 NM_001004317
Esrrb NM_011934 NM_004452
Esrrg NM_011935 NM_001438
Glis1 NM_147221 NM_147193
nt ES細胞は、核移植技術によって作製されたクローン胚由来のES細胞であり、受精卵由来のES細胞とほぼ同じ特性を有している(T. Wakayama et al. (2001), Science, 292:740-743; S. Wakayama et al. (2005), Biol. Reprod., 72:932-936; J. Byrne et al. (2007), Nature, 450:497-502)。すなわち、未受精卵の核を体細胞の核と置換することによって得られたクローン胚由来の胚盤胞の内部細胞塊から樹立されたES細胞がnt ES(nuclear transfer ES)細胞である。nt ES細胞の作製のためには、核移植技術(J.B. Cibelli et al. (1998), Nat. Biotechnol., 16:642-646)とES細胞作製技術(上記)との組み合わせが利用される(若山清香ら(2008),実験医学,26巻,5号(増刊), 47〜52頁)。核移植においては、哺乳動物の除核した未受精卵に、体細胞の核を注入し、数時間培養することで再プログラム化することができる。
体細胞と卵子もしくはES細胞とを融合させることにより、融合させたES細胞と同様な多能性を有し、さらに体細胞に特有の遺伝子も有する幹細胞である(Tada M et al. Curr Biol. 11:1553-8, 2001; Cowan CA et al. Science. 2005 Aug 26;309(5739):1369-73)。
多能性幹細胞から造血幹細胞および/または造血前駆細胞を分化誘導する方法としては、例えば、胚様体の形成とサイトカインの添加による方法(Chadwick et al. Blood 2003, 102:906-15、Vijayaragavan et al. Cell Stem Cell 2009, 4:248-62およびSaeki et al. Stem Cells 2009, 27:59-67)、異種由来のストローマ細胞との共培養法(Niwa A et al. J Cell Physiol. 2009 Nov;221(2):367-77)、無血清培地を用いる方法(WO2011/115308)などが挙げられるがこれらに限定されない。
(i) EBを形成する工程、
(ii) 原条(primitive streak)/中胚葉を形成する工程、
(iii) 造血前駆細胞へ特化させる工程、および
(iv)造血前駆細胞を増殖および拡大させる工程。
(i) BMP-4、
(ii) BMP4およびbFGF、
(iii) VEGF、bFGF、IL-6、IL-3、IL-11、SCFおよびFlt3L、ならびに
(iv) VEGF、IL-6、IL-3、IL-11、SCF、Flt3L、EPOおよびTPO。
(1)工程(i)、
(2)工程(i)および工程(ii)、
(3)工程(i)〜工程(iii)、
(4)工程(i)〜工程(iv)、
(5)工程(i)および工程(iii)、
(6)工程(i)、工程(iii)および工程(iv)、
(7)工程(i)および工程(iv)、
(8)工程(i)、工程(ii)および工程(iv)、
(9)工程(ii)、
(10)工程(ii)および工程(iii)、
(11)工程(ii)〜工程(iv)、
(12)工程(ii)および工程(iv)、
(13)工程(iii)、または
(14)工程(iii)および工程(iv)。
本発明は前述のように樹立したiPS細胞の、IGF2、T、HOXB4、GATA2、CEBPA、MESP1、CDX2、BMP4、EOMES、SOX17、GATA6、GATA4およびSNAI2からなる群から選択される1またはそれ以上の遺伝子の高発現もしくは低発現を指標として、造血幹細胞および/または造血前駆細胞への高い分化効率を示す細胞のみを選別することができる。
本発明は前述のように樹立したiPS細胞の、TRIM58、CTSF、FAM19A5およびTCERG1L遺伝子からなる群から選択される1またはそれ以上の遺伝子の高発現もしくは低発現、或いは、TRIM58、CSMD1および/またはFAM19A5遺伝子のDNAの低メチル化もしくは高メチル化を指標として、血球への高い分化能を有する細胞のみを選別することができる。
本発明は、造血幹細胞および/または造血前駆細胞への高い分化効率を示す多能性幹細胞、好ましくは人工多能性幹細胞を選別するために有用なキットを提供する。本発明に係る造血幹細胞および/または造血前駆細胞への高い分化効率を示す細胞の選別用キットは、前述の測定方法による遺伝子測定用キット、マイクロアレイ、またはDNAメチル化測定用キットを含むがこれらに限定されない。
本発明は、血球への高い分化能を有する人工多能性幹細胞を選別するために有用なキットを提供する。本発明に係る血球への高い分化能を有する細胞の選別用キットは、前述の測定方法による遺伝子測定用キット、マイクロアレイ、またはDNAメチル化測定用キットを含むがこれらに限定されない。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されないことは言うまでもない。
ヒトES細胞として、KhES1、KhES3(Suemori H, et al. Biochem Biophys Res Commun. 345:926-32, 2006)およびH1、H9(Thomson,J.A.,et al.,Science 282:1145-1147,1998)を用いた。また、iPS細胞として、下記の表3に示す細胞を用いた。
ヒトiPS細胞から造血前駆細胞への分化誘導におけるIGF2の効果を調べるために、造血前駆細胞分化誘導実験を行った。造血前駆細胞への分化誘導は、簡潔には、下記の手順により行った。
その結果、IGF2は、濃度依存的にヒトiPS細胞の血液分化誘導効率を高めることが分かった(図1(A))。また、その効果は、IGF2の効果によるものであることが確認された(図1(B))。
造血幹細胞および/または造血前駆細胞への分化効率を確認するため、次の工程を含むEB法を用いて、4株のES細胞および35株のiPS細胞をCD43陽性細胞へ分化誘導した。
得られた細胞のうち、CD43陽性細胞への分化効率が高い12株を”High productive line”とし、CD43陽性細胞への分化効率が低い12株を”Nonproductive line” と名付けて、以下のアッセイに使用した。”High productive line”および”Nonproductive line”を下記の表4に示す。それぞれ、CD43陽性細胞への分化効率が高い順に上から示す。
造血幹細胞および/または造血前駆細胞への高い分化効率を示す12株のHigh productive lineと、造血幹細胞および/または造血前駆細胞への低い分化効率を示す12株のNonproductive lineからRNAを採取し、マクロアレイ(Agilent technology)を用いてRNAの発現を測定し、解析を行った。統計解析による有意検定は、Gene spring 12.1 (Agilent technologie)を用いて行い、p<0.05(unpaired t-test)、False discovery ratio (FDR:Benjamini-Hochberg法による)<0.05、Fold change > 2を基準として、それらの基準に該当する遺伝子およびプローブを有意とした。
その結果、High productive lineとNonproductive lineの比較において最も2群間で遺伝子発現の差が大きく、かつ、High productive lineと正の相関を示す遺伝子は IGF2であった。
実施例4により、IGF2の発現量がiPS/ES細胞の造血幹細胞および/または造血前駆細胞への高い分化効率と正に相関することが分かったので、造血幹細胞および/または造血前駆細胞への高い分化効率と正に相関する他の遺伝子を同定するために、同じマイクロアレイのデータを用いてIGF2と相関して発現が変動する遺伝子を調べた。
解析は、SPSS statistics(IBM)により行い、p<0.05(unpaired t-test)の遺伝子を有意とした。遺伝子間の発現の相関については、Pearsonの相関係数を用いることにより行った。
その結果、IGF2を高発現しているiPS/ES細胞株は、T、HOXB4、GATA2、CEBPA、MESP1、CDX2、BMP4、EOMES、SOX17、GATA6、GATA4、SNAI2などを高く発現していることが見出された(図2)。
血球への分化能を確認するため、4株のES細胞および35株のiPS細胞から分化誘導した造血前駆細胞を用いてコロニー形成アッセイを行った。ES細胞およびiPS細胞から造血前駆細胞への分化誘導は、下記の工程により行った。
Mixed colony 数が多い18株を血球への高い分化能を有する”Good line”とし、Mixed colony 数が少ない18株を血球への低い分化能を有する"Bad line"と名付けて、以下のアッセイに使用した。”Good line”および"Bad line"を下記の表5に示す。それぞれ、Mixed colony 数が多い順に上から示す。
血球への高い分化能を有する18株のGood lineと、血球への低い分化能を有する18株のBad lineからRNAを採取し、マクロアレイ(Agilent technology)を用いてRNAの発現を測定し、解析を行った。統計解析による有意検定は、Gene spring 12.1 (Agilent technologie)を用いて行い、p<0.05(unpaired t-test)、False discovery ratio (FDR:Benjamini-Hochberg法による)<0.05、Fold change > 2を基準として、それらの基準に該当する遺伝子およびプローブを有意とした。
その結果、Good line がBad lineと比べて有意に発現が上昇している遺伝子として、CTSF, FAM19A5, TRIM58、TCERG1Lなどが見出された(図3)。
血球への高い分化能を有する18株のGood lineと、血球への低い分化能を有する18株のBad lineのゲノムのメチル化状態を、Infinium methylation beads array 450k(Illumina) を用いて調べた。統計解析による有意検定は、Gene spring 12.1 (Agilent technologie)を用いて行い、p<0.05(Mann Whitney u test)、False discovery ratio (FDR:Benjamini-Hochberg法による)<0.05、両群間のメチル化(β値: mini 0 − max 1) の差が0.2 以上を基準として、それらの基準に該当する遺伝子およびプローブを有意とした。
その結果、Mixed colony 数 が多いこととTRIM58、CSMD1およびFAM19A5の低メチル化状態が有意に正相関していることが見出された。
また、表3の35株のiPS細胞株からHDF由来のGood line(good-HDF-iPS(4株))およびBad line(bad-HDF-iPS(12株))をそれぞれ選択し、ゲノムのメチル化状態をInfinium methylation beads array 450k(Illumina) を用いて調べた。good-HDF-iPSおよびbad-HDF-iPSについては、下記の表6において示す。それぞれ、Mixed colony 数 が多い順に上から示す。
本明細書中に引用される任意の刊行物(特許および特許出願を含む)中に開示される内容は、それらが本明細書中で開示された程度まで、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
Claims (9)
- 血球への高い分化能を有する人工多能性幹(iPS)細胞を選別する方法であって、以下の工程:
(i)サンプルとしての人工多能性幹細胞において、TRIM58、CTSF、FAM19A5およびTCERG1L遺伝子からなる群から選択される1またはそれ以上の遺伝子の発現のレベルを測定する工程、および
(ii)血球への高い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくは胚性幹(ES)細胞と比較して上記で測定した遺伝子の発現のレベルが同等もしくはそれ以上の人工多能性幹細胞を選択する工程、および/または血球への低い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定した遺伝子の発現のレベルが高い人工多能性幹細胞を選択する工程、
を含む、方法。 - 血球への高い分化能を有する人工多能性幹細胞を選別する方法であって、以下の工程:
(i)サンプルとしての人工多能性幹細胞において、TRIM58、CSMD1および/またはFAM19A5遺伝子のDNAメチル化状態を測定する工程、および
(ii)血球への高い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定したDNAメチル化のレベルが同等もしくはそれ以下の人工多能性幹細胞を選択する工程、および/または血球への低い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定したDNAメチル化のレベルが低い人工多能性幹細胞を選択する工程、
を含む、方法。 - 前記血球が、赤血球、血小板、単球、T細胞、B細胞、NK細胞、好中球、好酸球、好塩基球、顆粒球およびマクロファージからなる群から選択される1またはそれ以上の細胞である、請求項1または2に記載の方法。
- 前記サンプルとしての人工多能性幹細胞が、ヒト iPS細胞である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
- 以下の工程により人工多能性幹(iPS)細胞を選択する工程:
(1)候補iPS細胞において、TRIM58、CTSF、FAM19A5およびTCERG1L遺伝子からなる群から選択される1またはそれ以上の遺伝子の発現のレベルを測定する工程、および
(2)血球への高い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくは胚性幹(ES)細胞と比較して上記で測定した遺伝子の発現のレベルが同等もしくはそれ以上のiPS細胞を選択する工程、および/または血球への低い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定した遺伝子の発現のレベルが高いiPS細胞を選択する工程;並びに、
インスリン様成長因子2(IGF2)の存在下で、前記選択されたiPS細胞を培養する工程、を含む、iPS細胞から造血幹細胞および/または造血前駆細胞を製造する方法。 - 以下の工程により人工多能性幹(iPS)細胞を選択する工程:
(1)候補iPS細胞において、TRIM58、CSMD1および/またはFAM19A5遺伝子のDNAメチル化状態を測定する工程、および
(2)血球への高い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定したDNAメチル化のレベルが同等もしくはそれ以下のiPS細胞を選択する工程、および/または血球への低い分化能を有することが既知であるiPS細胞もしくはES細胞と比較して上記で測定したDNAメチル化のレベルが低いiPS細胞を選択する工程;並びに、
インスリン様成長因子2(IGF2)の存在下で、前記選択されたiPS細胞を培養する工程、を含む、iPS細胞から造血幹細胞および/または造血前駆細胞を製造する方法。 - 前記IGF2の存在下でiPS細胞を培養する工程が下記の工程:
(i) iPS細胞をBMP4およびIGF2を含有する培地中で培養する工程、
(ii) 工程(i)で得られた細胞をBMP4、bFGFおよびIGF2を含有する培地中で培養する工程、(iii) 工程(ii)で得られた細胞を VEGF、bFGF、IL-6、IL-3、IL-11、SCF、Flt3LおよびIGF2を含有する培地中で培養する工程、ならびに
(iv) 工程(iii)で得られた細胞を VEGF、IL-6、IL-3、IL-11、SCF、Flt3L、EPO、TPOおよびIGF2を含有する培地中で培養する工程 を含む、請求項5または6に記載の方法。 - 前記iPS細胞をIGF2の存在下で培養する工程において、iPS細胞を胚様体の形態で培養する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記iPS細胞がヒトiPS細胞である、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013123485 | 2013-06-12 | ||
JP2013123485 | 2013-06-12 | ||
PCT/JP2014/065497 WO2014200030A1 (ja) | 2013-06-12 | 2014-06-11 | 人工多能性幹細胞の選別方法および血球への分化誘導方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014200030A1 JPWO2014200030A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6493881B2 true JP6493881B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=52022320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015522837A Expired - Fee Related JP6493881B2 (ja) | 2013-06-12 | 2014-06-11 | 人工多能性幹細胞の選別方法および血球への分化誘導方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10240126B2 (ja) |
JP (1) | JP6493881B2 (ja) |
WO (1) | WO2014200030A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017078807A1 (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | Fate Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation |
US11293065B2 (en) | 2016-03-14 | 2022-04-05 | Aelan Cell Technologies, Inc. | Compositions and methods for the quality control of stem cell preparations |
EP3492577A4 (en) * | 2016-07-29 | 2020-04-08 | Daikin Industries, Ltd. | METHOD FOR PRODUCING DIFFERENTIATED CELLS AND CULTURE POCKET USED THEREFOR |
WO2018124118A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 住友化学株式会社 | 人工多能性幹細胞の評価方法及び選抜方法、並びに人工多能性幹細胞の製造方法 |
EP3406712A1 (en) | 2017-05-26 | 2018-11-28 | Fundación Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas Carlos III | Method for expanding stemness and differentiation potential of pluripotent cells |
US12072339B2 (en) * | 2017-10-02 | 2024-08-27 | Neuracle Science Co., Ltd. | Use of anti-family with sequence similarity 19, member A5 antibodies for the treatment and diagnosis of mood disorders |
CN108588024B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-04-21 | 广州医科大学附属第三医院(广州重症孕产妇救治中心、广州柔济医院) | 诱导多能干细胞分化成造血干细胞的培养基及方法 |
EP3950932B1 (en) * | 2019-03-29 | 2024-06-05 | FUJIFILM Corporation | Method for producing pluripotent stem cells capable of differentiating into specific cells, and application thereof |
CA3137687A1 (en) | 2019-05-14 | 2020-11-19 | Aleph Farms Ltd. | Pluripotent cell aggregates and use thereof |
CN112226409B (zh) * | 2020-05-28 | 2023-07-21 | 东莞市东阳光生物药研发有限公司 | 胚胎干细胞向cd34+造血祖细胞的分化方法 |
KR20230113582A (ko) | 2020-11-24 | 2023-07-31 | 모나쉬 유니버시티 | 방법 및 세포 구조 |
CN113373115A (zh) * | 2021-06-11 | 2021-09-10 | 杭州原生生物科技有限公司 | 一种低成本多能干细胞分化造血干细胞的培养基及培养方法 |
CN116042527B (zh) * | 2022-09-07 | 2023-08-22 | 广州瑞臻再生医学科技有限公司 | 一种促进NK细胞分化的iPS细胞系及其构建方法与应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
MX2008007654A (es) | 2005-12-13 | 2008-09-26 | Univ Kyoto | Factor de reprogramacion nuclear. |
WO2008151390A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Australian Stem Cell Centre Ltd | Differentiation of human embryonic stem cells |
EP2547764B1 (en) | 2010-03-18 | 2019-01-23 | Kyoto University | Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into mesodermal cells |
EP2616554A1 (en) * | 2010-09-17 | 2013-07-24 | President and Fellows of Harvard College | Functional genomics assay for characterizing pluripotent stem cell utility and safety |
KR101406393B1 (ko) * | 2012-02-15 | 2014-06-13 | 고려대학교 산학협력단 | 신경교세포 생성 조절에 관여하는 fam19a5의 약제학적 용도 |
SG10201802390XA (en) * | 2012-10-19 | 2018-05-30 | Agency Science Tech & Res | Methods of differentiating stem cells into one or more cell lineages |
JP6436491B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2018-12-12 | 国立大学法人京都大学 | 骨髄異形成症候群等の治療/予防薬のスクリーニング方法 |
-
2014
- 2014-06-11 US US14/897,599 patent/US10240126B2/en active Active
- 2014-06-11 WO PCT/JP2014/065497 patent/WO2014200030A1/ja active Application Filing
- 2014-06-11 JP JP2015522837A patent/JP6493881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160137981A1 (en) | 2016-05-19 |
JPWO2014200030A1 (ja) | 2017-02-23 |
US10240126B2 (en) | 2019-03-26 |
WO2014200030A1 (ja) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6493881B2 (ja) | 人工多能性幹細胞の選別方法および血球への分化誘導方法 | |
JP7089298B2 (ja) | 多能性幹細胞から生殖細胞への分化誘導方法 | |
EP3042951B1 (en) | New method for inducing dopamine-producing neural precursor cells | |
JP5896360B2 (ja) | ヒト多能性幹細胞から中間中胚葉細胞への分化誘導方法 | |
JP5936134B2 (ja) | ヒト人工多能性幹細胞の選択方法 | |
JP6143027B2 (ja) | アストロサイトの誘導方法 | |
JP6090937B2 (ja) | 新規ドーパミン産生神経前駆細胞マーカー | |
JP6373253B2 (ja) | 新規心筋細胞マーカー | |
US10538740B2 (en) | Method for sorting cardiomyocytes | |
JP6025067B2 (ja) | 新規心筋細胞マーカー | |
JP6780197B2 (ja) | 新規成熟心筋細胞マーカー | |
US20240271088A1 (en) | Method for maintaining and amplifying human primordial germ cells / human primordial germ cell-like cells | |
JP5842289B2 (ja) | 効率的な内皮細胞の誘導方法 | |
EP4477746A1 (en) | Method for assessing differentiation potential of cells in culture broth in differentiation of pluripotent stem cells into neural cells of midbrain floor plate region | |
JP6436491B2 (ja) | 骨髄異形成症候群等の治療/予防薬のスクリーニング方法 | |
JP2013066386A (ja) | 相同組換えにより遺伝子改変された多能性幹細胞の簡便な検出法 | |
WO2025037638A1 (ja) | 多能性幹細胞から中脳底板領域の神経系細胞への分化における、培養液中の細胞の状態を非侵襲でモニターする方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6493881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |