JP6491953B2 - Constraint body and member installation method - Google Patents
Constraint body and member installation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6491953B2 JP6491953B2 JP2015099940A JP2015099940A JP6491953B2 JP 6491953 B2 JP6491953 B2 JP 6491953B2 JP 2015099940 A JP2015099940 A JP 2015099940A JP 2015099940 A JP2015099940 A JP 2015099940A JP 6491953 B2 JP6491953 B2 JP 6491953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side portion
- bent
- bottom portion
- restraint
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
本発明は、拘束体、及び、部材の設置方法に関する。 The present invention relates to a restraint body and a member installation method.
従来、溝形を成す部材が知られており、生活の様々な場面で用いられている。例えば、土木・建築用途としては、路面の側溝や家屋内の排水路等、多くの用途に溝形を成す部材が供されている。 Conventionally, a member having a groove shape is known and used in various scenes of life. For example, as a civil engineering / architecture application, a member having a groove shape is provided for many applications such as a gutter on a road surface and a drainage channel in a house.
溝形を成す部材が設置された場所では、当該部材の幅(図2及び図3の符号W参照)よりも、設置に際して部材を進入させるべき空間の幅(図3の符号L参照)のほうが狭い場合がある。例えば、特許文献1では、向かい合う屋根の谷間に設置された谷樋に関し、谷樋の幅よりも屋根間の幅のほうが狭い例が挙げられている。この場合、破損や老朽化等によって谷樋を交換する必要が生じたときは屋根をも剥がして作業をする必要があるということが、従来の問題点として指摘されている。そこで特許文献1では、狭い屋根間の幅に対して、谷樋を幅方向に複数に分けることによって交換容易としている。 At the place where the member having the groove shape is installed, the width of the space in which the member should enter during installation (see reference L in FIG. 3) is more than the width of the member (see reference W in FIGS. 2 and 3). It may be narrow. For example, Patent Document 1 gives an example in which the width between the roofs is narrower than the width of the valleys with respect to the valleys installed between the valleys of the roofs facing each other. In this case, it has been pointed out as a conventional problem that it is necessary to remove the roof when it is necessary to replace the valley due to breakage or aging. Therefore, in Patent Document 1, the width of the narrow roof is easily exchanged by dividing the valley into a plurality of width directions.
しかしながら、特許文献1の谷樋は、複数の部材を組み合わせる作業が必要になるほか、部材同士を接合するための固着部材も必要になる。従って、設置がより容易な部材及びその設置方法が求められる。こうした事情は、谷樋のみならず、溝形を成す他の様々な部材についても同様である。 However, the trough of Patent Document 1 requires an operation of combining a plurality of members, and also requires a fixing member for joining the members together. Therefore, a member that is easier to install and a method for installing the member are required. Such a situation is the same not only for the valley but also for various other members having a groove shape.
そこで本発明は、設置に際して狭い空間を通過させる必要がある場合であっても部材を容易に設置することができる拘束体、及び、部材の設置方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a restraint body that can easily install a member even when it is necessary to pass a narrow space during installation, and a member installation method.
本発明は、所定の方向に延びるとともに、所定の方向に延びる両縁部の間の距離が縮むように撓むことができる底部と、両縁部からそれぞれ底部に対して同じ側に延びるように連設された第1の側部及び第2の側部と、を有して溝形を成す部材と、第1の側部と第2の側部とが互いに接近又は接触するように底部を撓ませた状態で部材を拘束する拘束部材と、を備え、部材は、底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、拘束部材で拘束されている、拘束体を提供する。 The present invention includes a bottom portion that extends in a predetermined direction and can be bent so that a distance between both edge portions extending in a predetermined direction is reduced, and a continuous portion extending from both edges to the same side with respect to the bottom portion. The bottom part is bent so that the groove-shaped member having the first side part and the second side part provided, and the first side part and the second side part approach or contact each other. And a restraining member that restrains the member in a state where the restraint member is not provided. The restraint member is restrained by the restraining member in a state in which the member has an urging force to eliminate the bending of the bottom portion.
この拘束体は、底部が撓んだ状態で部材が拘束されているため、拘束されていない場合に比べて、所定の方向に垂直ないずれかの方向における部材幅が小さくなっている。このため、設置に際して狭い空間を通過させる必要がある場合であっても拘束体を設置場所に容易に案内して配置することができる。そして、部材は、底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で拘束されているため、設置場所に配置した後に拘束を解くことによって、部材が拘束前の形状に復元する。このように、本発明の拘束体は、設置に際して狭い空間を通過させる必要がある場合であっても部材を容易に設置することができる。 In this restraint body, the member is restrained in a state where the bottom portion is bent, so that the member width in any direction perpendicular to the predetermined direction is smaller than in the case where the restraint body is not restrained. For this reason, even when it is necessary to pass through a narrow space at the time of installation, the restraint body can be easily guided and arranged at the installation location. And since the member is restrained in the state which had the urging | biasing force which is going to eliminate the bending of a bottom part, a member restore | restores to the shape before restraint by releasing restraint after arrange | positioning in an installation place. Thus, the restraint body of the present invention can easily install a member even when it is necessary to pass through a narrow space during installation.
ここで、底部、第1の側部及び第2の側部は互いに一部材で成っており、部材は、底部と第1の側部及び第2の側部との境界部分に、それぞれ第1の折曲げ部及び第2の折曲げ部を有することが好ましい。この場合、部材の構成が簡潔であり、製造が容易である。 Here, the bottom portion, the first side portion, and the second side portion are formed of a single member, and the members are arranged at the boundary portions between the bottom portion, the first side portion, and the second side portion, respectively. It is preferable to have a bent portion and a second bent portion. In this case, the structure of the member is simple and easy to manufacture.
本発明の拘束体において、第1の側部と第2の側部とは互いに接触していることが好ましい。この場合、部材幅が一層小さくなるため、設置に際して狭い空間を通過させることが一層容易となる。 In the restraint body of the present invention, it is preferable that the first side portion and the second side portion are in contact with each other. In this case, since the member width is further reduced, it is easier to pass through a narrow space during installation.
また、部材は、第1の側部の外側面と、第2の側部の内側面とが互いに対向するように重ね合わされていることが好ましい。この場合、部材幅が一層小さくなるとともに、底部と第1及び第2の側部とで囲まれる部分の容積が一層小さくなるため、拘束体の輸送コストを大きく低減することができる。 Moreover, it is preferable that the member is overlapped so that the outer side surface of the first side portion and the inner side surface of the second side portion face each other. In this case, the member width is further reduced, and the volume of the portion surrounded by the bottom portion and the first and second side portions is further reduced, so that the transportation cost of the restraint can be greatly reduced.
更に、部材は、第1の側部の上端部が、底部の第2の側部側の縁部に対向又は当接していることが好ましい。この場合、底部の撓みによる部材の変形度合いに歯止めが掛かる形となるため、部材の拘束形状が安定化する。 Further, it is preferable that the upper end portion of the first side portion of the member is opposed to or abutted with the edge portion on the second side portion of the bottom portion. In this case, since the shape of the deformation of the member due to the bending of the bottom portion is locked, the restraint shape of the member is stabilized.
本発明は、所定の方向に延びるとともに、所定の方向に延びる両縁部の間の距離が縮むように撓むことができる底部と、両縁部からそれぞれ底部に対して同じ側に延びるように連設された第1の側部及び第2の側部と、を有して溝形を成す部材の設置方法であって、部材を、第1の側部と第2の側部とが互いに接近又は接触するように底部を撓ませた状態で、且つ、底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、拘束部材を用いて拘束し、拘束した部材を、底部が撓んでいない状態における底部の幅よりも開口幅が狭い空間を通過させて設置場所に配置し、設置場所において、拘束部材による拘束を解いて底部の撓みに基づく付勢力を解放する、部材の設置方法を提供する。この設置方法によれば、設置に際して狭い空間を通過させる必要がある場合であっても部材を容易に設置することができる。 The present invention includes a bottom portion that extends in a predetermined direction and can be bent so that a distance between both edge portions extending in a predetermined direction is reduced, and a continuous portion extending from both edges to the same side with respect to the bottom portion. A method of installing a member having a first side portion and a second side portion and having a groove shape, wherein the first side portion and the second side portion are close to each other. Or in a state where the bottom part is bent so as to come into contact with the urging force to eliminate the bending of the bottom part, the restraint member is used to restrain the restrained member, and the restrained member is not bent. A member installation method is provided in which a space whose opening width is narrower than the width of the bottom portion is disposed at the installation location, and the urging force based on the deflection of the bottom portion is released by releasing the restraint by the restraint member at the installation location. . According to this installation method, the member can be easily installed even when it is necessary to pass through a narrow space during installation.
本発明によれば、設置に際して狭い空間を通過させる必要がある場合であっても部材を容易に設置することができる拘束体、及び、部材の設置方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is a case where it is necessary to let a narrow space pass at the time of installation, the restraint body which can install a member easily, and the installation method of a member can be provided.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the same part or an equivalent part, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
本実施形態の拘束体として、溝形を成す部材が谷樋である場合について説明する。図1に示されたとおり、拘束体1は、一方向(所定の方向)に延びるように成形された溝形を成す谷樋2を所定の形状に変形させた状態で拘束部材3で拘束したものである。拘束部材3は、谷樋2の長さ方向に亘って複数箇所に設けられている。
The case where the member which comprises a groove shape is a trough is demonstrated as a restraint body of this embodiment. As shown in FIG. 1, the restraint 1 is restrained by the restraining member 3 in a state in which the
図1及び図2に示されたとおり、谷樋2は、一方向に延びる底部4と、同方向に延びる両縁部から底部4に対して同じ側にそれぞれ90度の角度で立ち上がって延びる第1の側部5及び第2の側部6とから形成され、横断面コ字形をなしている。なお、ここで「縁部」とは、底部4の上記方向に延在する縁の端面のほか、縁の端面から底部4の面上において谷樋2の幅方向に幾分進入した幅を有しながら上記一方向に延在した、帯状の広がりをもつ領域をいう。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1の側部5の先端である第1の上端部5a、及び、第2の側部6の先端である第2の上端部6aはいずれも、強度の補強及び波打ち防止のために内側に折り返されている。底部4と第1の側部5及び第2の側部6との境界部分は折り曲げられて構成されており、それぞれ第1の折曲げ部5b及び第2の折曲げ部6bを形成している。すなわち谷樋2は、一枚の板から形成されている。ここでは当該谷樋2のうち、水が流れる側を内側面、その反対側の面を外側面と呼ぶ。
The first
底部4は、谷樋2の幅方向に撓むことができる。換言すれば、底部4は、上記一方向に延びた両縁部間の距離が縮むように撓むことができるように弾性を有している。この弾性によって、谷樋2は弾性変形することができる。
The
図2(b)は、拘束体1における谷樋2の形状を示している。拘束体1においては、底部4が、その内側面が内側となるように、且つ断面視略半円形状(弓形の一種)となるように撓み、更に第1の側部5の外側面と、第2の側部6の内側面とが互いに対向するように重ね合わされている。ここで、第1の側部5と第2の側部6とは互いに平行となっている。そして、第1の側部5の上端部5aが底部4の第2の側部6側の縁部(第2の折曲げ部6b付近)に当接するとともに、第2の側部6の上端部6aが第1の側部5の付け根部分に当接している。なお、底部4の幅Wと第1及び第2の側部5,6との長さの関係次第では、第1の側部5の上端部5aは底部4の第2の側部6側の縁部に当接するのでなく対向していてもよく、第2の側部6の上端部6aが第1の側部5の付け根部分に当接していなくてもよい。また、第1の側部5の外側面と第2の側部6の内側面とは、必ずしも接触している必要はなく、接近しているだけでもよく、間に薄紙等が挟まれていてもよい。
FIG. 2B shows the shape of the
ここで、第1及び第2の折曲げ部5b,6bは、谷樋2の変形前の角度(90度)をほぼ保っている。
Here, the 1st and
上記のように変形された谷樋2に対し、拘束部材3を複数取り付けて拘束体1が構成される。ここでは拘束部材3は環状のゴムバンドであり、谷樋2の長さ方向に亘って複数のゴムバンドが所定の間隔を空けて掛けられている。
The restraint body 1 is configured by attaching a plurality of restraint members 3 to the
拘束体1において、底部4の撓み変形は降伏点を超えない弾性変形であり、変形された谷樋2は底部4の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態となっている。そして、拘束部材3を解いたとき、谷樋2は拘束前の形状(図2(a)の形状)に復元することができる。
In the restraint body 1, the bending deformation of the
谷樋2の材質としては、汎用性や耐久性の観点から金属が好ましく、特に鉄が好ましい。また、塩化ビニル、ポリカーボネート等の樹脂であってもよい。
The material for the
谷樋2を構成する板の厚さとしては、底部の撓みやすさや弾性変形の具合の観点から、0.5mm〜1.0mmが好ましく、0.6mm〜0.8mmがより好ましい。
The thickness of the plate constituting the
谷樋2の寸法の目安としては、長さが4000mm、底部4の幅Wが300mm、第1及び第2の側部5,6の高さが200mmである。これらの寸法は、谷樋2の設置場所に応じて適宜決められる。
As a standard of the dimensions of the
図3は、間隔Lを空けて対向するルーフデッキ11,11間に谷樋2を設置した様子を示す図である。ルーフデッキ11,11は横断面波形を成すように部材が組み合わされて構成され、波打ちながら水平方向(図示奥行き方向)に延びている。棟から軒へ向って延びるルーフデッキ11,11の下方には、ルーフデッキ11,11に沿うようにして梁12,12が延びている。軒に近い部分において、梁12,12の上部にはL字形のアングル13,13が、L字形の平らな面が互いに対向するように取り付けられている。アングル13,13の相対向する平らな面には、断面C形の溝形を成すチャンネル14,14が、C形の開放部が互いに対向するように取り付けられている。なお、図3では各部材の接合部分におけるボルト等の締結部材は省略して描かれている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which the
チャンネル14,14とルーフデッキ11,11の下面との間には、ハット形を成すように折り曲げられた平板棒状のフラットバー15の両端部がそれぞれ挿入されて、ルーフデッキ11,11間にフラットバー15が架け渡されている。そして、フラットバー15のハット形の内側部分には、谷樋2の設置高さを決めるための補助部材16が、適当な高さ位置においてハット形状内を架け渡すように設置されている。
Between the
梁12,12、アングル13,13、チャンネル14,14、フラットバー15及び補助部材16は、図示奥行き方向に所定の間隔を空けて複数が設けられている。ここで、補助部材16は、谷樋2が受けた水が一定方向へ流れるように、図示奥行き方向へ行くに従って、その高さ位置が徐々に高くなるように設置されている。谷樋2は、補助部材16の上に置かれるようにして設置されている。
A plurality of
ここで、設置された谷樋2の底部4の幅Wと、ルーフデッキ11,11の間隔Lとを比べると、谷樋2の底部4の幅Wのほうが広い。このため、谷樋2をこの形状のまま外部からルーフデッキ11,11に設置することはできない。例えば、第1及び第2の側部5,6の高さ(長さ)がルーフデッキ11,11の間隔Lよりも短い場合に、張り出したルーフデッキ11,11の端部とフラットバー15と補助部材16とで囲われた空間(以下「設置空間」と呼ぶ。)内に谷樋2を90度傾けて第1の側部5側から進入させたとしても、その設置空間内で谷樋2を反対方向に90度回転させて正しい向きに直すことは困難である。
Here, if the width W of the
以下、本実施形態の谷樋2の設置方法と、拘束体1の作用効果について説明する。
Hereinafter, the installation method of the
拘束体1は、その幅(=図2(b)の図示左右方向の長さ=弓形の弦の長さ≒第1の側部の高さ)が、拘束されていない状態の谷樋2の幅よりも小さい。また、その高さについても、拘束されていない状態の谷樋2の高さよりも小さい。従って、ルーフデッキ11,11間の開口幅を十分に通過することができる。
The restraint 1 has a width (= length in the left-right direction in FIG. 2B = the length of the bow-shaped string≈the height of the first side) of the
図4に示されたとおり、拘束体1を、谷樋2の第1及び第2の側部5,6が延びる方向が略鉛直方向となるように傾けながら、つまり第1の折曲げ部5bを先頭にしながら、ルーフデッキ11,11間に進入させる(図4(a))。そして、設置空間に到達した後、第1の折曲げ部5bのあたりを補助部材16の端部に当接させた状態に配置する(図4(b))。
As shown in FIG. 4, the restraint 1 is tilted so that the direction in which the first and
そして、設置空間内において拘束部材を切断して、拘束を解く。すると、谷樋2が有していた付勢力が解放され、谷樋2の形状が拘束前の形状に復元する。こうして図3に示されたように谷樋2が設置空間に設置される。谷樋2をフラットバー15又は補助部材16に固定する必要はない。切断した拘束部材3は回収する。
Then, the restraint member is cut in the installation space to release the restraint. Then, the urging force that the
以上のとおり、拘束体1によれば、谷樋2の設置に際して狭い空間を通過させる必要がある場合であっても、谷樋2を容易に設置空間に案内し、設置することができる。また、拘束体1の特徴に由来する作用効果として以下の点が挙げられる。
As described above, according to the restraint 1, even when it is necessary to pass through a narrow space when installing the
すなわち、谷樋2は、底部4、第1の側部5及び第2の側部6が互いに一部材で成っているため、構成が簡潔であり、製造が容易である。また、拘束体1における谷樋2は、第1の側部5の外側面と、第2の側部6の内側面とが互いに対向するように重ね合わされているため、拘束体1の幅が一層小さくなるとともに、底部4と第1及び第2の側部5,6とで囲まれる部分の容積が一層小さくなるため、拘束体1の輸送コストを大きく低減することができる。
That is, since the
更に、拘束体1における谷樋2は、第1の側部5の上端部5aが、底部4の第2の側部6側の縁部(第2の折曲げ部6b付近)に当接しているため、底部4の撓みによる谷樋2の変形度合いに歯止めが掛かり、谷樋2の拘束形状が安定化している。
Further, in the
更に、拘束体1における谷樋2は、底部4が断面視略半円形状(弓形の一種)となっているため、撓みの応力が特定の箇所に集中することがなく均等に分散し、撓み癖がつきにくい。すなわち、降伏点を超えるほどの応力が加わりにくいため、付勢力を解放したときに拘束前の形状に復元しやすい。
Furthermore, since the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、拘束体1における谷樋2の形状としては、谷樋2の幅が小さくなる形状であればよく、図5に示されたとおり、底部4が撓んでおり、第1及び第2の側部5,6の上端部5a,6a同士のみが接触した形状であってもよい。すなわち、第1及び第2の側部5,6は互いに平行となるように重なり合っていなくてもよい。また、底部4が撓んでおり、第1及び第2の側部5,6が互いに同じ向きに延び、これらが断面視平行に保持された形状で拘束されていてもよい。
The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the shape of the
上記のように、本発明では溝形を成す部材の第1及び第2の側部5,6が互いに接触又は接近していればよい。ここで「接近」とは、第1及び第2の側部5,6の両者間の距離が、部材が拘束されていない状態での距離と比べて小さくなる状態をいう。「接近」のなかでも、第1及び第2の側部5,6の任意の同じ高さ同士を結んだ距離が小さくなることが好ましい。
As described above, in the present invention, the first and
また、谷樋2は横断面コ字形であるほかに、他の形状であってもよい。例えば、第1及び第2の側部5,6が底部4から立ち上がる角度は90度を超えていてもよく、底部4は長さ方向に垂直な方向に湾曲した形状であってもよい。
Moreover, in addition to the U-shaped cross-section, the
また、上記実施形態では底部4、第1の側部5及び第2の側部6が互いに一部材で成っている谷樋2を示したが、これらは互いに連設されていればよく、例えば第1及び第2の側部5,6が、底部4の縁部に対して溶接された態様であってもよい。すなわち、谷樋2が第1及び第2の折曲げ部5b,6bを有しない態様であってもよい。このとき、底部4の縁部に対する第1及び第2の側部5,6の溶接は、底部4の幅方向の端部が第1及び第2の側部5,6の溶接箇所から幅方向にはみ出すようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、拘束体1における谷樋2の第1及び第2の側部5,6が撓んでいない様子を図2(b)に示したが、これらは撓んでいてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although a mode that the 1st and
また、上記実施形態では拘束部材3が谷樋2の周囲に巻かれるゴムバンドである態様を示したが、ポリエチレンテープであってもよい。また、環状でなくてもよく、付勢力の解放時に開かれる部分のみを留める態様であってもよい。
Moreover, although the restraint member 3 showed the aspect which is a rubber band wound around the
また、上記実施形態では溝形を成す部材として谷樋2を例示したが、他の部材、例えばコンクリート製の排水溝における内部ライニング等であってもよく、いずれの部材であっても、その設置場所の開口部が狭い場合に好適に適用することができる。
Moreover, although the
1…拘束体、2…谷樋、3…拘束部材、4…底部、5…第1の側部、5a…第1の上端部、5b…第1の折曲げ部、6…第2の側部、6a…第2の上端部、6b…第2の折曲げ部、L…間隔、W…底部の幅。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Restraint body, 2 ... Valley end, 3 ... Restraint member, 4 ... Bottom part, 5 ... 1st side part, 5a ... 1st upper end part, 5b ... 1st bending part, 6 ... 2nd side Part, 6a ... second upper end part, 6b ... second bent part, L ... interval, W ... width of the bottom part.
Claims (14)
前記第1の側部と前記第2の側部とが互いに接近又は接触するように前記底部を撓ませた状態で前記部材を拘束する拘束部材と、を備え、
前記部材は、前記底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、前記拘束部材で拘束されている、拘束体。 A bottom portion that extends in a predetermined direction and can be bent so that a distance between both edge portions extending in the predetermined direction is reduced, and is continuously provided so as to extend from the both edge portions to the same side with respect to the bottom portion. A water passage member having a groove shape having a first side portion and a second side portion,
A restraining member that restrains the member in a state where the bottom portion is bent such that the first side portion and the second side portion approach or contact each other;
The said member is a restraint body restrained by the said restraint member in the state which has the urging | biasing force which is going to eliminate the bending of the said bottom part.
前記部材は、前記底部と前記第1の側部及び前記第2の側部との境界部分に、それぞれ第1の折曲げ部及び第2の折曲げ部を有する、請求項1記載の拘束体。 The bottom part, the first side part and the second side part are composed of one member,
The said member has a 1st bending part and a 2nd bending part in the boundary part of the said bottom part, a said 1st side part, and a said 2nd side part, respectively, The restraint body of Claim 1 .
前記第1の側部と前記第2の側部とが互いに接近又は接触するように前記底部を撓ませた状態で前記部材を拘束する拘束部材と、を備え、A restraining member that restrains the member in a state where the bottom portion is bent such that the first side portion and the second side portion approach or contact each other;
前記底部、前記第1の側部及び前記第2の側部は互いに一部材で成っており、The bottom part, the first side part and the second side part are composed of one member,
前記部材は、前記底部と前記第1の側部及び前記第2の側部との境界部分に、それぞれ第1の折曲げ部及び第2の折曲げ部を有し、The member has a first bent portion and a second bent portion at a boundary portion between the bottom portion, the first side portion, and the second side portion, respectively.
前記部材は、前記底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、前記拘束部材で拘束されている、拘束体。The said member is a restraint body restrained by the said restraint member in the state which has the urging | biasing force which is going to eliminate the bending of the said bottom part.
前記第1の側部と前記第2の側部とが互いに接近又は接触するように前記底部を撓ませた状態で前記部材を拘束する拘束部材と、を備え、
前記部材は、前記底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、前記拘束部材で拘束されており、
前記部材は、前記第1の側部の外側面と、前記第2の側部の内側面とが互いに対向するように重ね合わされている、拘束体。 A bottom portion that extends in a predetermined direction and can be bent so that a distance between both edge portions extending in the predetermined direction is reduced, and is continuously provided so as to extend from the both edge portions to the same side with respect to the bottom portion. A first side portion and a second side portion formed in a groove shape,
A restraining member that restrains the member in a state where the bottom portion is bent such that the first side portion and the second side portion approach or contact each other;
The member is restrained by the restraining member in a state of having an urging force that tries to eliminate the bending of the bottom portion,
The member is a restraint body in which the outer side surface of the first side portion and the inner side surface of the second side portion are overlapped so as to face each other .
前記部材を、前記第1の側部と前記第2の側部とが互いに接近又は接触するように前記底部を撓ませた状態で、且つ、前記底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、拘束部材を用いて拘束し、
拘束した前記部材を、前記所定の方向とは異なる方向に移動させながら、前記底部が撓んでいない状態における前記底部の幅よりも開口幅が狭い空間を通過させて設置場所に配置し、
前記設置場所において、前記拘束部材による拘束を解いて前記底部の撓みに基づく付勢力を解放する、部材の設置方法。 A bottom portion that extends in a predetermined direction and can be bent so that a distance between both edge portions extending in the predetermined direction is reduced, and is continuously provided so as to extend from the both edge portions to the same side with respect to the bottom portion. A first side portion and a second side portion, and a method of installing a member having a groove shape,
The member has an urging force in a state where the bottom portion is bent so that the first side portion and the second side portion approach or come into contact with each other and the bending of the bottom portion is to be eliminated. In this state, restrain with a restraining member,
The constrained member is moved in a direction different from the predetermined direction while passing through a space whose opening width is narrower than the width of the bottom portion in a state where the bottom portion is not bent, and is disposed at the installation location.
A member installation method in which the urging force based on the bending of the bottom portion is released by releasing the restraint by the restraint member at the installation location.
前記部材を、前記第1の側部と前記第2の側部とが互いに接近又は接触するように前記底部を撓ませた状態で、且つ、前記底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、拘束部材を用いて拘束し、The member has an urging force in a state where the bottom portion is bent so that the first side portion and the second side portion approach or come into contact with each other and the bending of the bottom portion is to be eliminated. In this state, restrain with a restraining member,
拘束した前記部材を、前記底部が撓んでいない状態における前記底部の幅よりも開口幅が狭い空間を通過させて設置場所に配置し、The constrained member is placed at the installation location through a space whose opening width is narrower than the width of the bottom in a state where the bottom is not bent,
前記設置場所において、前記拘束部材による拘束を解いて前記底部の撓みに基づく付勢力を解放する、部材の設置方法。A member installation method in which the urging force based on the bending of the bottom portion is released by releasing the restraint by the restraint member at the installation location.
前記部材を、前記第1の側部と前記第2の側部とが互いに接近又は接触するように前記底部を撓ませた状態で、且つ、前記底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、且つ、前記第1の側部の外側面と、前記第2の側部の内側面とが互いに対向するように重ね合わされた状態で、拘束部材を用いて拘束し、The member has an urging force in a state where the bottom portion is bent so that the first side portion and the second side portion approach or come into contact with each other and the bending of the bottom portion is to be eliminated. In a state where the outer side surface of the first side portion and the inner side surface of the second side portion are superimposed so as to face each other, the restraint member is used to restrain
拘束した前記部材を、前記底部が撓んでいない状態における前記底部の幅よりも開口幅が狭い空間を通過させて設置場所に配置し、The constrained member is placed at the installation location through a space whose opening width is narrower than the width of the bottom in a state where the bottom is not bent,
前記設置場所において、前記拘束部材による拘束を解いて前記底部の撓みに基づく付勢力を解放する、部材の設置方法。A member installation method in which the urging force based on the bending of the bottom portion is released by releasing the restraint by the restraint member at the installation location.
前記部材を、前記第1の側部と前記第2の側部とが互いに接近又は接触するように前記底部を撓ませた状態で、且つ、前記底部の撓みを解消しようとする付勢力を有した状態で、拘束部材を用いて拘束し、The member has an urging force in a state where the bottom portion is bent so that the first side portion and the second side portion approach or come into contact with each other and the bending of the bottom portion is to be eliminated. In this state, restrain with a restraining member,
拘束した前記部材を、前記底部が撓んでいない状態における前記底部の幅よりも開口幅が狭い空間を通過させて設置場所に配置し、The constrained member is placed at the installation location through a space whose opening width is narrower than the width of the bottom in a state where the bottom is not bent,
前記設置場所において、前記拘束部材による拘束を解いて前記底部の撓みに基づく付勢力を解放する、部材の設置方法。A member installation method in which the urging force based on the bending of the bottom portion is released by releasing the restraint by the restraint member at the installation location.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099940A JP6491953B2 (en) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | Constraint body and member installation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099940A JP6491953B2 (en) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | Constraint body and member installation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016216926A JP2016216926A (en) | 2016-12-22 |
JP6491953B2 true JP6491953B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=57580252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099940A Active JP6491953B2 (en) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | Constraint body and member installation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6491953B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097926U (en) * | 1983-12-09 | 1985-07-04 | 富士重工業株式会社 | Connection structure of unit house |
JP2556645Y2 (en) * | 1991-12-02 | 1997-12-08 | 東海旅客鉄道株式会社 | Gutter mounting structure |
GB0916605D0 (en) * | 2009-09-21 | 2009-11-04 | Dhm Plastics Ltd | Improved metal gutter system |
JP5712414B2 (en) * | 2011-04-26 | 2015-05-07 | 西武ポリマ化成株式会社 | Anti-sucking material for joints of concrete structures and construction method thereof |
JP6014412B2 (en) * | 2012-08-17 | 2016-10-25 | 株式会社ホクコン | Side groove repair cover, side groove repair cover mutual adjustment device, side groove repair structure and side groove repair method |
CN103397749A (en) * | 2013-07-17 | 2013-11-20 | 联塑科技发展(贵阳)有限公司 | Simple rain gutter arrangement structure |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015099940A patent/JP6491953B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016216926A (en) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5898461B2 (en) | Roofing material | |
EP3387197B1 (en) | Securing clip and system for installation of flooring elements comprising such a securing clip | |
KR102434171B1 (en) | Combined structure of grating cover | |
US20230130279A1 (en) | Building ridge vent system | |
JP4648101B2 (en) | Reinforcement structure of origami roof | |
JP2008095302A (en) | Bridge-girder cut-off means and its manufacturing method | |
JP6491953B2 (en) | Constraint body and member installation method | |
CN113396261B (en) | Protective assembly for roof penetrating structures and method for manufacturing a protective assembly | |
JP2008095301A (en) | Bridge-girder cut-off means, and its manufacturing method | |
JP2018003276A (en) | Water-conveyance structure and construction method for the same | |
CN108266570A (en) | Retainer | |
JP4761550B2 (en) | Curved sheet receiving member | |
CN106049767A (en) | Fastening arrangement for a metal roof | |
JP5843554B2 (en) | Cable cover | |
RU137077U1 (en) | LINGER MAT (OPTIONS) | |
JP7267616B2 (en) | roofing material | |
JP6196049B2 (en) | Pipe stop structure | |
JP6679261B2 (en) | Reinforcement structure of steel beam support of slab | |
JP2015224435A (en) | Independent structure and fitting method for gap covering material | |
JP6875895B2 (en) | Structure of simple structure | |
JP6928433B2 (en) | Connection structure of metal vertical roofing material and metal vertical roofing material | |
ITBO20130222A1 (en) | COVERING DEVICE WITHOUT EXPOSED FASTENINGS | |
JP7004445B2 (en) | Vertical thatched roof structure and vertical thatched material | |
JP2020005543A (en) | Front/back side protection cover | |
JP5388876B2 (en) | Water stop material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6491953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |