JP6491333B2 - 棒状体および切削工具 - Google Patents

棒状体および切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6491333B2
JP6491333B2 JP2017526189A JP2017526189A JP6491333B2 JP 6491333 B2 JP6491333 B2 JP 6491333B2 JP 2017526189 A JP2017526189 A JP 2017526189A JP 2017526189 A JP2017526189 A JP 2017526189A JP 6491333 B2 JP6491333 B2 JP 6491333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
region
rod
blank
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002376A1 (ja
Inventor
啓佑 藤本
啓佑 藤本
松下 滋
滋 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017002376A1 publication Critical patent/JPWO2017002376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491333B2 publication Critical patent/JP6491333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/92Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/12Chromium carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient

Description

本開示は棒状体、およびドリルやエンドミル等の長尺状の切削工具に関する。
長尺状の棒状体は、構造部材として用いられている。棒状体を用いる例として、例えば、円柱長尺状の棒状体からなるブランクに刃付け加工するドリルやエンドミル等の切削工具が知られている。孔開け加工に使用するドリルは、先端の切刃からフルート溝を形成したソリッドドリルが知られており、例えば電子部品を搭載する基板の孔開け加工用として用いられている。
例えば、特許文献1には、径方向または長手方向に組成が異なるドリルブランクが開示されている。
特開2012−526664号公報
本開示の棒状体は、WCとCoとを含有する超硬合金からなり、長尺状で、長手方向において、第1端部におけるCo含有量CoACが第2端部におけるCo含有量CoBCよりも少ないとともに、前記第2端部側に前記Co含有量の変化量に伴う傾斜Sの第2領域と、前記第1端部側に前記Co含有量の変化量に伴う傾斜Sの第1領域とを有し、前記傾斜Sが前記傾斜Sよりも大きく、前記第2領域と前記第1領域との間に、前記第1領域よりもCo含有量の変化量の傾斜が大きい傾斜S の第3領域を有する
また、本開示の切削工具は、WCとCoとを含有する超硬合金部を備え、該超硬合金部は、長尺状で、長手方向において、少なくとも第1端部側に切刃を備えるとともに、第2端部側にシャンク部を備え、第1端部におけるCo含有量CoACが第2端部におけるCo含有量CoBCよりも少ないとともに、前記第2端部側に前記Co含有量の変化量に伴う傾斜Sの第2領域と、前記第1端部側に前記Co含有量の変化量に伴う傾斜Sの第1領域とを有し、前記傾斜Sが前記傾斜Sよりも大きく、前記第2領域と前記第1領域との間に、前記第1領域よりもCo含有量の変化量の傾斜が大きい傾斜S の第3領域を有する
図1Aは、本開示の棒状体の好適例である切削工具用ブランクの一例についての側面図であり、図1Bは図1Aの切削工具用ブランク中のCo含有量の分布を示す図である。 図2Aは、本開示の棒状体の好適例である切削工具用ブランクの他の一例についての側面図であり、図2Bは図2Aの切削工具用ブランク中のCo含有量の分布を示す図である。 本開示の他の棒状体の好適例である切削工具用ブランクの他の一例についての側面図である。 図1に示した切削工具用ブランクを成形する方法の一例について、金型の構成を説明するための模式図である。 図1に示した切削工具用ブランクをシャンクに接合して刃付け加工したドリルの一例についての側面図である。
本開示の棒状体の好適例である切削工具用ブランクの一例についての側面図、および切削工具用ブランク中のCo含有量の分布を示す図である図1、図2に基づいて説明する。なお、図1には、切削工具用ブランクを用いて加工し、第1端部(以下、A部と称す。)に切刃を有するとともに、第2端部(以下、B部と称す。)がシャンクであるドリルの一例について点線で示している。
本実施形態のドリル1に用いられる切削工具用ブランク(以下、単にブランクと略す。)2は、超硬合金部を有する。また、超硬合金部は、WCとCoとを含有する。図1においては、ブランク2が超硬合金部からなる。なお、図1のブランク2は、本体部10と突起部15とを有する。また、ブランク2は、ブランク2の表面に被覆層(図示せず)を有していてもよい。
ブランク2は、円柱長尺状で、長手方向において、切刃が形成される側のA部と、シャンク3に接合される側のB部を備える。ブランク2は、WCとCo以外に、Wを除く周期表4、5、6族金属の炭化物を含有してもよい。周期表4、5、6族金属の炭化物は、Cr、VC、TiC、TaC、NbC、ZrCであってもよい。特に、超硬合金部がCrを含有する場合にはブランク2の耐食性が高い。また、超硬合金部がCr およびVCを含有する場合には、WC粒子の異常粒成長を抑制して、粒径の揃った超硬合金を安定して作製することができる。超硬合金部の平均粒径が1.0μm未満である場合には、ブランク2の硬度および靭性が高い。
本実施形態によれば、ブランク2のA部におけるCo含有量CoACがB部におけるCo含有量CoBCよりも少ない。これによって、切刃を有するA部における耐摩耗性を高くすることができるとともに、ドリルやエンドミル等の切削工具において折損しやすいB部側における耐折損性を高めることができる。そして、本実施形態によれば、B部側にCo含有量の変化量に伴う傾斜Sの第2領域12と、A部側にCo含有量の変化量に伴う傾斜Sの第1領域11とを有し、傾斜Sが傾斜Sよりも大きい。これによって、A部における耐摩耗性を高く維持したまま、B部側の広範囲における靭性を高めることができてブランク2の耐折損性を高めることができる。
なお、本実施形態において、A部およびB部とは、ブランク2の端部を指すが、具体的には、EPMA分析によってブランク2の組成が分析できる位置とする。つまり、図1B、図2Bに示すように、ブランク2の端部におけるEPMA分析において、スポットサイズの関係で、測定領域の一部がブランク2からはみ出す位置においては、正確な組成の測定ができない場合があるため、測定できる位置とする。
CoACが0〜10.0質量%であり、CoBCが2.0〜16.0質量%である場合には、ブランク2の耐摩耗性および耐欠損性を高く維持できる。CoACおよびCoBCのより望ましい範囲は、加工条件によって変わるが、CoACが0.2質量%〜7質量%、CoBCが2質量%〜12質量%である。例えば、プリント基板加工用のドリルとして用いる場合には、CoACが1.0〜4.9質量%で、CoBCが5.0〜10.0質量%であってもよい。従来の均一な組成においては、Co含有量が5質量%未満の超硬合金を緻密化させることが難しい。より具体的には、Co原料粉末の粒径や凝集具合によって、焼成後のブランク2中にCoの凝集部ができるために、Coの分布にムラができる。しかしながら、本実施形態においては、Coの毛細管現象によってCoが拡散するために、Coの凝集部ができにくく、均一な分布状態とすることができる。その結果、A部側においてはCo含有量が少なくても、緻密な超硬合金となる。
CoACとCoBCとの比(CoAC/CoBC)が0.2〜0.7である場合には、A部における硬度を向上できるとともに、ブランク2の耐折損性を高めることができる。なお、CoAC/CoBCの測定方法は、ブランク2を長手方向に半割にした断面で、EPMA分析によって各領域における組成を測定することによって確認できる。A部およびB部の組成分析は、断面の中心軸上において測定する。
ここで、傾斜S、Sとは、長手方向のCo含有量の変化率を示す。ブランク2の長手方向の組成変化を確認するには、ブランク2の長手方向のCo含有量の分布をEPMA分析によって測定し、第1領域11と第2領域12の存在を確認し、傾斜Sおよび傾斜Sは各領域における分布を最小二乗法で近似した際の傾きから算出される。なお、傾きは、A部からB部に向かって低くなる向きをプラスとし、A部からB部に向かって高くなる向きをマイナスとする。
傾斜Sが0.2〜1.0質量%/mmであり、傾斜Sが0〜0.2質量%/mmである場合には、A部における硬度を向上できるとともに、ブランク2の耐折損性を高めることができる。なお、第1領域11における傾斜Sは領域内で一定でなくてもよい。特に、第1領域11の中でも、A部側における傾斜が大きくなる場合には、A部における耐摩耗性が高く、かつブランク2の耐折損性がより高くなる。
なお、ブランク2は、ブランク2の表面にダイヤモンド被覆層(図示せず)を被覆する際には、第1領域11の表面において、ダイヤモンド結晶の成長を妨げるCo含有量が少ないために、第1領域11においてはダイヤモンド被覆層の結晶化度が高くなって、ダイヤモンド被覆層の硬度および密着性が向上する。
また、第2領域12と第1領域11との間に、第1領域11よりも傾斜が大きい傾斜S の第3領域13を有する場合には、第1領域11と第2領域12の傾斜S、Sを制御することが容易であり、折損が発生しやすいB部側における耐折損性をさらに高めることができる。傾斜Sが2〜50質量%/mmであれば、A部側の耐摩耗性とB部側の耐折損性をともに高めることができる。
さらに、図2に示すように、第1領域11よりもA部側に、傾斜Sよりも傾斜が小さい傾斜Sの第4領域14を有するものであってもよい。この場合、A部側における耐摩耗性の高い範囲を広くすることができることもある。また、傾斜Sが0〜0.5質量%/mmであるとともに、第4領域14におけるCo含有量が0〜0.6質量%である場合には、ブランク2の表面にダイヤモンド被覆層をコーティングする際に、第4領域14の表面においてダイヤモンド被覆層の結晶化度がさらに高くなって、ダイヤモンド被覆層の硬度および密着性が向上する。第1領域11と第4領域14との境界には、Co含有量の分布における屈曲点が存在する。
第1領域11の長手方向の長さをL、第2領域12の長手方向の長さをL、第3領域13の長手方向の長さをL、第4領域14の長手方向の長さをLとしたとき、L1/L=0.2〜5.0である場合には、A部における硬度を向上できるとともに、ブランク2の耐折損性を高めることができる。ドリル1をプリント基板加工用のマイクロドリルとして用いる場合、L1/L=0.2〜5.0で、かつCoAC=0.3〜8.0質量%で、CoBC=2.5〜15.0質量%であってもよい。
また、L/L=0.01〜0.1である場合には、第2領域12と第1領域11のCo含有量の調整が容易である。L/L=が0〜0.05である場合には、A部における超硬合金部の緻密化をより安定して促進できる。L/L=が0.05より大きく、かつ第4領域14に緻密化されていない部分が存在する場合には、ドリル1を作製する際に、第4領域14の少なくとも一部を研磨除去してもよい。
ブランク2を長手方向に半割した断面のA部側の角部である、A部の外周部におけるCo含有量CoAOが、A部の中心におけるCo含有量CoACよりも少ない場合、ドリルやエンドミル等の回転工具において、切刃のうちで最も摩耗しやすい外周部における耐摩耗性を高めることができる。
A部の外周部におけるCo含有量をCoAOとしたとき、CoAOが0.1〜6.5質量%、CoACに対するCoAOの比(CoAO/CoAC)が0.1〜0.9である場合には、切削工具における切刃の耐摩耗性を向上できるとともに、切削工具の先端の中心部における欠損を抑制することができる。
ここで、ブランク2のA部の直径d、B部の直径dがともに2mm以下で、長手方向の長さをLとしたとき、dに対する長さLの比(L/d)が3以上である形状は、押出成形によって作製することは難しい。すなわち、A部とB部のCo含有量を変えることが難しく、かつ突起部15を形成することも難しい。これに対して、この形状からなるブランク2は、プレス成形によって作製することができる。そして、金型の形状や焼成条件等の製造条件を調整することによって、金型の欠損や成形体の欠損を抑制するとともに、焼成後のブランクの組成および形状を所定の範囲内に制御する。
また、比(L/d)が3以上であることによって、焼成後のブランク2において、CoACとCoBCとを所定の関係に容易に調整することができる。すなわち、比(L/d )が小さいと、焼成中のCoの拡散によって、ブランク2中のCoACとCoBCの差がなくなる。比(L/d)の望ましい範囲は4〜10である。
なお、ブランク2が、d、dが0.2〜2mm、長さLが3〜20mmである場合には、プリント基板加工用のドリル用として好適である。dの特に望ましい範囲は0.3〜1.7mmである。他の用途においては、dは2mmを越える場合もあり、このような場合におけるdの望ましい範囲は、0.2〜20mmであり、L=3〜50mmである。
本実施形態では、図3に示すように、d/dが1.02〜1.20であってもよい。これによって、Co含有量の異なるA部とB部との寸法差によって、A部とB部との判別が容易にでき、A部に確実に切削工具の切刃を形成することができる。d/dが1.20以下であることによって、切削工具を製造する際の研磨代が少なくて済み、加工コストが節約できる。d/dのより望ましい範囲は、1.03〜1.10である。
また、図3においては、A部を含んで、直径が、A部の直径に対する比率で0.95以上の領域aと、B部を含んで、直径が、A部の直径に対する比率で0.95未満の領域bとを有する。このとき、領域aの長手方向の長さをL、領域bの長手方向の長さをLとしたとき、比L/(L+L)が0.3〜0.6である。この範囲であれば、再研磨したドリル1の切刃の耐摩耗性も高く、かつフルート部の耐折損性を高めることができる。比L/(L+L)の望ましい範囲は、0.3〜0.5である。
このとき、領域aにおいて、直径は、A部dから他端B部dに向かって連続的に小さくなっている。連続的に小さくなっているとは、直径が不連続に変化する段差がないことを意味し、これによって、ブランク2の折損を抑制できる。
ここで、ブランク2は焼成して研磨しない状態であってもよいが、ブランク2をシャンク3に接合する工程において、ブランク2を把持する際にブランク2の位置精度を高めるために、焼成後のブランク2の外周面をセンタレス加工するものであってもよい。
図1、2においては、A部に続くブランク2の長手方向の外側に、突起部15が設けられている。突起部15は、ブランク2よりも直径が小さい形状である。突起部15は、第1端面18から突出しているものであり、本体部10の第1端面18は、突起部15が位置する突起部領域16と、突起部領域16の外周に位置する外周領域17とを備える。換言すると、A部の直径dに対して、突起部15のA部に接触する部分の直径dが小さい。突起部15によって、ブランク2のA部とB部をより容易に判別することができる。
また、dとdとの比(d/d)が0.5〜0.9であれば、ブランク2を製造する工程で、ブランク2の成形体が破損することを抑制できる。突起部15は図3に示すように、高さLで設けられる。Lは、ブランク2の全長Lに対する比率で5〜20%であってもよい。
突起部15は容易に形成できる。刃付け加工したドリル1の先端部を突起部15にて形成すれば、加工代の無駄が少ない。
突起部15は先細り形状である。特に、突起部15における先端の形状は曲面状であるのがよく、図1−3では突起部15が半球状である。これによって、ブランク2をランダムに接合装置内に投入する際にブランク2同士が衝突しても、突起部15が欠けることを抑制できるとともに、突起部15によって他のブランク2を傷つけることも抑制できる。また、本実施形態では、突起部15はA部と接触する根元側が、断面視においてR面でつながっている。図4に、本実施形態の切削工具用ブランクを成形する方法の一例について、金型の構成を説明するための模式図を示すが、突起部15におけるA部と接触する根元側が、断面視においてR面でつながっていることにより、成形体35の成形時に下パンチ23の端部に荷重が集中して、下パンチが欠けてしまうことを抑制できる。
突起部15の第1の実施形態においては、突起部15おけるCo含有量CoCCはA部におけるCo含有量CoACよりも少ない。この場合には、突起部15およびA部でドリル1の切刃を形成すると、切刃の耐摩耗性が高い。また、B部はCo含有量が多いので靭性が高く、B部側でドリル1のフルート部を形成すると、フルート部の耐折損性が高い。その結果、このブランク2で作製された本実施形態の切削工具は、切刃の耐摩耗性が高く、かつ耐折損性も高い。上記構成において、切刃5が突起部15のみまたはA部のみで形成される場合であっても、切刃5の耐摩耗性は高い。また、切刃5の先端が突起部15で形成されると、ドリル1の孔開け加工時の直進性が高く、孔開け加工精度が向上する。
突起部15の第1の実施形態においては、A部の中心部におけるCo含有量をCoACとし、B部の中心部におけるCo含有量をCoBCとし、突起部15の先端におけるCo含有量をCoCCとしたとき、CoACが0.2質量%〜7質量%、CoBCが2質量%〜12質量%、CoCCが0.1質量%〜6質量%であり、CoBCに対するCoACの比(CoAC/CoBC)が0.1〜0.6、CoACに対するCoCCの比(CoCC/CoAC)が0.1〜0.8であるこの範囲内であれば、ドリル1の耐折損性が高く、切刃の耐摩耗性が高い。また、切刃5の少なくとも先端を突起部15で形成した際に、切刃5の孔開け加工精度を高めることができる。
突起部15の第2の実施形態においては、突起部15は、突起部15おけるCo含有量CoCCはA部におけるCo含有量CoACよりも多い。この場合には、突起部15はCo含有量が多くて硬度が低いので、ブランク2からドリルを作製する際に突起部15を研削除去しやすい。
また、本実施形態においては、A部の中心部におけるCo含有量が、A部の外周部におけるCo含有量よりも多い。これによって、ブランク2をエンドミル(図示せず)等の回転工具として用いる場合、切削工具の先端において、回転中心およびその近傍である中心部における超硬合金の硬度が低くなる。このように、切削工具の先端の中心部が硬度の低い材質からなる場合には、切削工具の回転中心およびその付近で、切削速度がゼロに近くなり、切削工具と被削材が擦れ合った状態となっても、エンドミルの先端の中心部における欠損を抑制することができる。
突起部15の第2の実施形態においては、CoACが0.2質量%〜7質量%、Co が3質量%〜12質量%、CoCCが2質量%〜12質量%であり、CoBCに対するCoACの比(CoAC/CoBC)が0.1〜0.6、CoACに対するCoCCの比(CoCC/CoAC)が1.2〜3である。この範囲であれば、エンドミルの耐折損性が高く、切刃の耐摩耗性が高い。また、エンドミルの加工時に、突起部15を研削除去しやすい。
なお、CoAC、CoAO、CoBCおよびCoCCの測定方法は、ブランク2を長手方向に半割にした状態で、電子線マイクロアナライザー(EPMA)分析によって各領域における組成を測定することによって確認できる。また、ブランク2の長手方向の組成変化を確認するには、ブランク2の側面について電子顕微鏡で測定位置をずらしながら観察し、EPMA分析によって各領域における組成を測定することによって確認できる。
さらに、本実施形態は、切削工具としてプリント基板の孔開け加工に用いられるドリルであるが、本開示はこれに限定されるものではなく、長尺状の本体部を有するものであればよい。例えば、金属加工用ドリルや医療用ドリル、エンドミル、内径加工用のスローアウェイチップ等の旋削加工用の切削工具として適用可能である。また、ブランク2等の棒状体は、切削工具以外でも、耐摩材、摺動部材として用いることができ、例えば、打ち抜きパンチとしても使用可能である。棒状体は、切削工具以外として用いる場合でも、所定形状に加工され、B部が固定された状態で、A部を含む領域が相手材と接触して使用される用途に好適に用いられる。
(ブランクの製造方法)
上記切削工具用ブランクを作製する方法の一例について説明する。まず、ブランクおよび切削工具をなす超硬合金を作製するためのWC粉末等の原料粉末を調合する。本実施形態においては、3種類の原料粉末を調合する。
すなわち、原料粉末として、WC粉末を含み、突起部を作製するための第1原料粉末と、A部側を作製するための第2原料粉末と、WC粉末とCo粉末とを含みB部側を作製するための第3原料粉末を調合する。第2原料粉末にはWC粉末以外にCo粉末を含有していてもよいが、第2原料粉末中のCo粉末の含有量は、第3原料粉末中のCo粉末の含有量よりも少ない。第2原料粉末中のCo粉末の含有量は、第3原料粉末中のCo粉末の含有量に対する質量比率で、0〜0.5、特に0〜0.3である。第1原料粉末、第2原料粉末および第3原料粉末中には、WC粉末とCo粉末以外に、WC以外の周期表第4、5および6族金属の炭化物、窒化物および炭窒化物粉末のいずれかの添加物を添加してもよい。
突起部を作製しない場合は、第1原料粉末は不要である。また、突起部おけるCo含有量CoCCがA部におけるCo含有量CoACよりも少ない突起部を作製する場合にも、第1原料粉末は第2原料粉末で代用することができる。
突起部おけるCo含有量CoCCがA部におけるCo含有量CoACよりも多い突起部を作製する場合、第1原料粉末にはWC粉末以外にCo粉末を含有し、第1原料粉末中のCo粉末の含有量は、第2原料粉末中のCo粉末の含有量よりも多い。
突起部おけるCo含有量CoCCがA部におけるCo含有量CoACよりも多い突起部を作製する場合、例えば、第1原料粉末中のWC粉末の調合量は65〜95質量%であり、Co粉末の調合量は3〜30質量%、添加物の調合量は総量で0〜5質量%である。第2原料粉末中のWC粉末の調合量は90〜100質量%であり、Co粉末の調合量は0〜8質量%、添加物の調合量は総量で0〜5質量%である。第3原料粉末中のWC粉末の調合量は65〜95質量%であり、Co粉末の調合量は4〜30質量%、添加物の調合量は総量で0〜10質量%である。
これにバインダや溶媒を添加してスラリーを作製する。このスラリーを造粒して顆粒とし、成形用粉末とする。以下の成形工程については、便宜上、突起部おけるCo含有量CoCCがA部におけるCo含有量CoACよりも多い突起部を作製する場合について説明する。
成形工程においては、図4に示すように、プレス成形金型(以下、単に金型と略す。)20を準備し、金型20のダイス21のキャビティ22内に上記顆粒を投入する。そして、ダイス21のキャビティ22内に投入された顆粒の上方から上パンチ24を下降させて加圧することにより成形体を作製する。本実施形態においては、キャビティ22の底部である下パンチ23のプレス面となる上面に、突起部15を形成するための空隙部25を有する。生突起部32の開口部の直径である、成形体35の生突起部32の成形体下部31と接する位置での直径Dは、下パンチの上面の直径Dに対する比(D/D)で0.5〜0.9とする。これによって、加圧時の応力集中を抑制して、下パンチ23が欠損することを抑制できる。
ここで成形方法としては、キャビティ22内の空隙部25の領域に第1原料粉末30を投入する工程と、キャビティ22に第2原料粉末33を投入する工程と、キャビティ22に第3原料粉末37を投入する工程と、上方から上パンチ24を下降させてダイス21のキャビティ22内に投入された第1原料粉末30、第2原料粉末33および第3原料粉末37を加圧する工程と、積層体からなる成形体35を金型20から取り出す工程とを具備する。
成形体35は、円柱長尺形状であり、A部におけるCo含有量がB部におけるCo含有量よりも少ない。その結果、ブランク2において所定のCo含有量の分布となる。また、C部におけるCo含有量を調整することによって、焼成後のブランク2のA部の中心部と外周部におけるCo含有量が所定の範囲内となる。
なお、成形に際しては、第1原料粉末30および第2原料粉末33を充填した後、一旦加圧し、続いて、第3原料粉末37を成形体の上面に充填して再加圧する方法であってもよく、または、上記工程のうち、キャビティ22内の空隙部25に第1原料粉末30を投入し、第2原料粉末33を投入し、第3原料粉末37を投入した後で、上方から上パンチ24を下降させてダイス21のキャビティ22内に投入された第1原料粉末30、第2原料粉末33および第3原料粉末37を同時に加圧する方法であってもよい。
また、空隙部25の底面が曲面であると、成形体35において、生突起部32の欠けを抑制できるとともに、焼成後のブランク2における突起部15内のCo含有量のバラツキを抑制して、局所的に焼結不良となることを抑制する
本実施形態では、直径が2mm以下の焼結体を得る場合には、加圧時の上パンチ24の保持位置から上パンチ24の位置が0.1mm〜2mm、成形体の長さに対して0.1%〜20%の長さ分だけ下方に下降するように上パンチ24に追加荷重を加えるとともに下パンチ23の荷重を小さくする。この成形条件によって、成形体35の圧力ムラを改善できて、下パンチ23が成形体35を抜き出す際に破損することを抑制できるとともに、成形体35を焼成した後のブランク2の形状を所定の形状とすることができる。
すなわち、直径が2mmより大きい形状の焼結体を得るための成形体35をプレス成形で作製する際には、金型20への粉末を投入する際に顆粒が均一に投入されるが、直径が2mm以下の焼結体を得るための成形体35をプレス成形で作製すると、従来の方法では、金型への粉末を投入する際に顆粒の投入が不均一となってしまう。本実施形態では、上記成形条件を制御することによって、成形体35を作製することができ、かつ所定形状のブランク2を得ることができる。
このとき、図4に示すように、成形体35の下パンチ23側の直径Dを上パンチ24側の直径Dよりも小さくしておいてもよい。上記成形によって得られる成形体において、本実施形態における比D/Dの望ましい範囲は、0.80〜0.99である。これによって、d/d比を所望の範囲内に制御することができる。すなわち、焼成中のA部とB部との焼成収縮の差によって、d/d比を所望の範囲内に制御することができる。成形体35中の第2原料粉末33の高さをH、第3原料粉末37の高さをHとしたとき、比H/(H+H)が0.2〜0.7である。また、成形体中には、例えば、第2原料粉末33と第3原料粉末37との間に、第2原料粉末33と第3原料粉末37との間のCo粉末の含有量を有する第4原料粉末等、他の原料粉末が存在していてもよい。
なお、製造効率を高めるとともに、上パンチが傾いて下降しないようにするために、金型には上パンチ−空隙部−下パンチのセットが複数設けられて、一度に複数本の成形体を成形することができる。上パンチ−空隙部−下パンチのセット数は、例えば、4〜144本である。また、金型の側面形状は、上パンチから下パンチまで同じ直径のストレート形状であってもよい。または、上パンチ側よりもより圧力のかかりやすい下パンチ側において焼成時の収縮が少ないので、その分を加味して焼成後上パンチ側と下パンチ側との寸法比であるd/d比が所定の範囲となるようにする範囲内で、図4に示すように、ダイス21の粉末充填部(空隙部)22に顆粒を充填して上パンチ24と下パンチ23との間で顆粒を加圧してプレス成形する金型20において、下パンチ23側の直径Dを上パンチ24側の直径Dよりも小さくしておいてもよい。これによって、下パンチ23の外周側に荷重が集中して下パンチ23が欠損することを抑制できる。
そして、成形体は金型から取り出され、シンターHIP焼成されることによってブランク2となる。このとき、本実施形態では、前記焼成における昇温速度が4℃/分〜20℃/分であるとともに、焼成温度が1350℃〜1580℃、焼成時間は15分〜45分である。これによって、A部とB部のCo含有量を容易に調整することができるとともに、第2原料粉末33と第3原料粉末37との焼結性が異なるために、焼成中、A部とB部の収縮率が異なって成形体が変形し、B部の収縮率がA部の収縮率よりも大きくなる。すなわち、焼成によって、B部のCoの一部が、A部に向かって拡散するために、B部はA部よりも収縮する。これによって、焼結体の形状を所望の形状に制御することができる。また、突起部15は、A部よりもCoが拡散しにくい位置にあるため、突起部15のCo含有量CoはCoよりも少なくなる。
また、第2原料粉末33と第3原料粉末37との焼結性が異なるために、焼成中、A部とB部の収縮率が異なって成形体が変形し、B部の収縮率がA部の収縮率よりも大きくなる。すなわち、焼成によって、B部のCoの一部が、A部に向かって拡散するために、B部はA部よりも収縮する。これによって、焼結体の形状はB部の直径がA部の直径よりも小さくなる傾向にある。
ここで、昇温速度が4℃/分より遅いと、焼成中にCoの拡散が進行しすぎて、焼結後のブランク2中のCo濃度の差が小さくなる傾向にあり、第1領域11の傾斜Sが第2領域12の傾斜S以下になるか、またはCoACおよびCoBCが同じになる。昇温速度が20℃/分より速いと、第1領域11の傾斜Sが第2領域12の傾斜S以下になり、場合によっては、A部における緻密化が不十分となる。また、焼成温度における減圧圧力が50Pa未満では、焼成中にCoの拡散が進行しすぎて、焼結体中のCo濃度が均一になり、第1領域11の傾斜Sが第2領域12の傾斜S以下になるか、またはCo ACおよびCoBCが同じになる。減圧圧力が200Paより高いと、第1領域11の傾斜Sが第2領域12の傾斜S以下になるとともに、A部における緻密化が不十分となる場合がある。さらに、シンターHIPの処理温度と焼結温度との差が5℃以下であると、第1領域11の傾斜Sが第2領域12の傾斜S以下になるか、またはCoACおよびCoBCが同じになる。
上述した本実施態様のブランク2の製造方法によれば、ブランク2がプレス成形にて成形されているので、成形工程が少なくて製造が容易である。また、ブランク2の成形体を焼成した後のブランク2の寸法変化が小さいので、ブランク2の寸法精度が高い。そのために、ブランク2をドリル1の形状に対して削り代の少ない形状とできる。さらに、ブランク2がプレス成形にて形成されたものは、押出成形に比べて、成形時に添加するバインダの添加量を少なくできるので、焼結体(ブランク2)中のボイドや残留炭素等の欠陥が存在しにくい信頼性の高い材料となる。また、このブランク2の成形工程においては、成形体中の密度ムラを調整できるので、欠け等が発生しにくい安定した成形が可能である。
また、ブランク2のdが2mm以下の場合には、プレス成形によって成形体を作製することによって成形体の密度差が生じる。そのため、ブランク2の端部(A部、B部)のほうが中央部Cよりも超硬合金の焼結が進む傾向がある。中でも、成形体の形状がD>Dである場合には、A部のほうがB部よりも焼結が進む。本実施態様では、成形時に使用する顆粒の状態を調整するとともに、上下パンチで加圧した後、上パンチ24のみで追加荷重を加えることによって、金型が破損することを抑制できるとともに、ブランク2の両端の成形体密度を調整できる。その結果、焼成されたブランク2のA部とB部との寸法差を小さくすることができ、削り代が少なくてすむように調整できる。
なお、本開示における成形工程は上記実施形態に示したプレス成形に限定されるものではなく、冷間静水圧プレス、ドライバッグ成形、射出成形等によって成形することもできる。
(切削工具の製造方法)
上記工程によって得られたブランク2を用いて、プリント基板加工用のドリルを作製する方法の一例について説明する。ブランク2を数十本または数百本の単位でランダムに接合装置内に投入される。ブランク2は、接合装置内で長手方向に整列される。突起部15を有する場合には、突起11を画像データ等にて確認し、ブランク2のA部とB部とを特定する。この特定に基づいて、自動的に、A部とB部とを一定の方向に並べることができる。
そして、並べられたブランクは、自動的に、別途準備されたシャンク3に続く首部7の所定の位置に当接された後、レーザ等で接合される。その後、接合されたブランク2に刃付け加工を施す。このとき、ドリル1の構成は、図5に示すように、A部がドリル1の切刃5側で、B部がドリル1のシャンク3側となる。
(切削工具)
上記ブランク2の刃付け加工によって、ドリル1等の切削工具が作製される。図5のドリル1の形状は、A部に切刃5を備え、それに続くフルート部6と、首部7とでボディ8を構成している。切刃5とフルート部6が加工部となっている。そして、ボディ8に続いてシャンク3を有している。ここで、切刃5は中心軸を有して回転しながら被削材に最初に接触する部分であり、高い耐チッピング性と耐摩耗性が要求される。フルート部6は加工によって発生する切屑を後方へ排出する機能を持ち、首部7はドリル1の加工径(フルート部6の直径)とシャンク3の直径とを調整するつなぎである。シャンク3はドリル1を加工機に固定する部分である。
上記方法で得られたドリル1は、超硬合金からなる切刃5とフルート部6とからなる加工部を備える。本実施形態の望ましい形態は、該加工部の最大直径が2mm以下である。
さらに、所望により、ドリル1の表面には被覆層(図示せず)を成膜することもできる。被覆層は、PVD法で成膜されたTiN、TiCN、TiAlN、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボンや、CVD法で成膜されたダイヤモンド等が好適である。
また、首部7とシャンク3とを鋼、合金鋼またはステンレス鋼等の安価な材質で形成し、ブランク2を首部7の先端に接合した構成とすることもできる。なお、ドリル1の切刃5からシャンク3までをブランクで形成するものであってもよい。また、ドリル1は、首部7を省略した形状であってもよい。
なお、本実施形態において、A部およびB部におけるWC粒子の平均粒径を測定するには、A部またはB部において、WC粒子が10個以上観察される視野内でWC粒子の平均粒径を測定する。また、WC粒子の平均粒径は、観察される各WC粒子の面積を円に換算したときの直径を求め、視野内に存在するWC粒子の直径の平均値として算出する。
さらに、首部7とシャンク3とを鋼、合金鋼またはステンレス鋼等の安価な材質で形成し、ブランク2を首部7の先端に接合した構成とすることもできる。なお、ドリル1の切刃5からシャンク3までをブランク2で形成するものであってもよい。また、ドリル1は、首部7を省略した形状であってもよい。さらに、切削工具としてはドリル1に限定されるものではなく、例えば、エンドミルやリーマ等の回転軸を有するものにも適用可能である。
表1に示す添加量の金属コバルト(Co)粉末と、炭化クロム(Cr)粉末と、炭化バナジウム(VC)粉末と、残部が平均粒径0.3μmの炭化タングステン(WC)粉末の割合で、表1に示す第1原料粉末と第2原料粉末との2種類の混合粉末を調合した。各混合粉末に対して、バインダや溶媒を添加、混合して、スラリーを作製し、スプレードライヤにて平均粒径70μmの顆粒を作製した。
空隙部を144個有するダイスを備えた図3に示す金型を準備し、表1の第1原料粉末を投入し、続いて、表1の第2原料粉末を充填してプレス成形し、第1原料粉末と第2原料粉末とが積層された成形体を成形し、金型から取り出した。このとき、成形体の形状は、表1に記載の下パンチ側の直径D、上パンチ側の直径D、成形体下部の長さH、成形体上部の長さHとした。
そして、この成形体を、1000℃から表2に示す昇温速度で昇温し、表2に示す雰囲気および焼成温度で1時間焼成した後、表2に示すシンターHIP(表中HIPと記載)温度に変えて、5MPaの圧力で30分間シンターHIP処理をした。
得られたブランクの長手方向について、A部、B部の直径を測定し表2に記載した(d 、d)。また、ブランクを長手方向に半割にして、A部からB部までのCo含有量の変化をEPMA分析にて測定し、第2領域から第4領域の有無、傾斜、長さを確認した。さらに、ブランクのA部については、外周部におけるCo含有量を測定した。結果は表2、3に示した。
そして、このブランクの外周部をセンタレス加工した後、ランダムに接合装置内に投入し、接合装置内にてブランクの突起部の向きを認識して、本体部のA部とB部を同じ向きに整列させ、ブランクの第2端部をシャンクに当接させて接合し、ブランクの第1端部を含む部位に刃付け加工を施すことによって、ドリルを作製した。
得られたドリルについて、下記条件でドリル加工テストを行った。結果は表3に示した。
(ドリル加工テスト条件)
被削材 :FR4材、厚み0.8mm、3枚重ね
ドリル形状:φ0.25mm
回転数:160krpm
送り速度:3.2m/分
評価項目:孔開け加工ができた製品の個数(個)と試験後のドリルの逃げ面摩耗幅(μm)
表1〜3より、CoACがCoBCと同じ試料No.I−12では逃げ面摩耗幅が大きく、試料No.I−13では焼結不足で1孔目で欠損した。また、第1領域と第2領域がない試料No.I−14、I−16、I−18では逃げ面摩耗幅が大きかった。さらに、傾斜Sが傾斜Sと同じかまたは小さい試料No.I−15、I−17、I−19では、耐折損性が低く、加工個数が少なくなった。
これに対して、CoACがCoBCよりも少ないとともに、第1領域の傾斜Sが第2領域の傾斜Sよりも大きい試料No.I−1〜I−11では、逃げ面摩耗幅が小さく、かつ加工個数が多くなった。
特に、比(CoAC/CoBC)が0.2〜0.7である試料No.I−1、I−2、I−6、I−8〜I−11では、加工個数が多くなった。また、傾斜Sが0.2〜1.0質量%/mmであり、傾斜Sが0〜0.20質量%/mmである試料No.I−1、I−2、I−6〜I−11では、加工個数が多くなった。
実施例1で用いた原料粉末を用いて表4の成形体を作製し、表5の条件で焼成した。そして、このブランクを用いてドリルを作製した。得られたドリルについて、下記条件でドリル加工テストを行った。結果は表5、6に示した。
(ドリル加工テスト条件)
被削材 :FR4材、24層板、厚み3.2mm、1枚
ドリル形状:φ0.25mm
回転数:160krpm
送り速度:3.2m/分
評価項目:孔開け加工ができた製品の個数(個)と試験後のドリルの逃げ面摩耗幅(μm)
表4〜6より、CoACがCoBCよりも少ないとともに、第1領域の傾斜Sが第2領域の傾斜Sよりも大きい試料No.II−1〜II−4では、逃げ面摩耗幅が小さく、かつ加工個数が多くなった。
特に、第2領域と第1領域との間に、Sよりも大きい傾斜Sの第3領域を有する試料No.II−1、II−2では、逃げ面摩耗幅が小さく、かつ加工個数が多くなった。中でも、傾斜Sが2〜50質量%/mmである試料No.II−1では、逃げ面摩耗幅が小さく、かつ加工個数が特に多くなった。
実施例1で用いた原料粉末を用いて表7の成形体を作製し、表8の条件で焼成した。そして、このブランクを用いてドリルを作製した。得られたドリルについて、下記条件でドリル加工テストを行った。結果は表8、9に示した。
(ドリル加工テスト条件)
被削材 :FP4材、厚み0.06mm、10枚重ね
ドリル形状:φ0.105mm
回転数:300krpm
送り速度:1.8m/分
評価項目:孔開け加工ができた製品の個数(個)と試験後のドリルの逃げ面摩耗幅(μm)
表7〜9より、CoACがCoBCよりも少ないとともに、第1領域の傾斜Sが第2領域の傾斜Sよりも大きい試料No.III−1〜III−3では、逃げ面摩耗幅が小さく、かつ加工個数が多くなった。
実施例1と同様に、表10に示す第1原料粉末と第2原料粉末を用いて成形した。このとき、焼成後のブランクのd/dが0.9を超える試料No.IV-5については、成形体を100個作成した時点で、下パンチの破損が確認された。
そして、この成形体を実施例1と同様にして、この成形体を、表10に示す昇温速度で昇温し、表10に示す温度で30分間焼成した後、表10に示す温度より30℃低い温度でシンターHIP焼成した。得られた焼結体に対して、外周部をセンタレス加工してブランクとした。
得られたブランクの長手方向について、実施例1と同様に、A部、B部、突起部の直径(d、d、d)、A部から突起部までのCo含有量の変化をEPMA分析にて測定し、第2領域から第4領域の有無、傾斜、長さを確認した。CoAOも測定した。さらに、ブランクの両端をSEM観察し、ルーゼックス解析法によってA部およびB部におけるWC粒子の平均粒径を算出した。結果は表11、12に示した。
そして、実施例1と同様に、このブランクをランダムに接合装置内に投入し、接合装置内にてブランクの突起部の向きを認識して、本体部のA部とB部を同じ向きに整列させ、実施例1と同様にドリルを作製した。突起部によってA部およびB部の判別が容易であり、切刃側でCoが少ないドリルを容易に作製することができた。また、突起部が曲面形状である試料No.IV-1〜IV-5、IV-7〜IV-13では、ブランクを接合装置内に投入した際のブランク同士の衝突によって、ブランクに傷がつくことがなかった。
得られたドリルについて、下記条件でドリル加工テストを行った。結果は表12に示した。
(ドリル加工テスト条件)
被削材 :BT材10層、厚み2.5mm、1枚
ドリル形状:φ0.3mmアンダーカットタイプ
回転数:100krpm
送り速度:1.5m/分
評価項目:孔開け加工ができた製品の個数(個)
表10〜12より、CoACがCoBCよりも少ないとともに、第1領域の傾斜Sが第2領域の傾斜Sよりも大きい試料No.IV-1〜IV-8では、逃げ面摩耗幅が小さくなって加工個数が多くなった。また、CoACがCoBCと同じ試料No.IV-10〜IV-13、およびSとSが同じ試料No.IV-9では、ドリルの加工個数が少なかった。
また、試料No.IV-1〜IV-8では、CoCCがCoACよりも少なく、ドリルの加工個数が多かった。試料No.IV-1〜IV-8の中でも、CoACが0.2質量%〜7質量%、CoBCが2質量%〜12質量%、比(CoAC/CoBC)が0.1〜0.6であるとともに、CoCCが0.1質量%〜6質量%、比(CoCC/CoAC)が0.1〜0.8である試料No.IV-1〜IV-3では、ドリルの加工個数が多かった。
なお、焼成後のブランクのd/dが0.5より小さい試料No.IV-5については、試料No.5に比べて、ドリルの刃付け加工によって突起部がすべて研磨除去されてしまい、切刃の耐摩耗性が低下してドリルの加工個数が少なかった。
実施例4の試料No.IV-1で用いた第1原料粉末および第2原料粉末に対して、WC粉末の平均粒径を0.8μmとする以外は実施例1の試料No.1と同じ仕様の原料粉末を用いて、試料No.1と同様にして、冷間静水圧プレス成形によって、D=D=6mm、L=30mm、D=3mm、L=3mmの円柱長尺状成形体を作製した。H=10mm、H=20mmとした。試料No.IV-1と同じ昇温速度、焼成温度で焼成し、焼結体を得た。d=5.1mm、d=4.8mm、L=15mm、L=9.3mm、(L+L)/d=4.8、CoAC=2.7質量%、CoBC=7.1質量%、CoCC=2.5質量%、A部におけるWC粒子の平均粒径が0.85μm、B部におけるWC粒子の平均粒径が0.80μmであった。得られた焼結体に対してドリルの刃付け加工が可能であった。
実施例4と同様にして、表13に示す第1原料粉末、第2原料粉末、第3原料粉末を用いてブランクを作製した。なお、焼成後のブランクのd/dが0.9を超える試料No.5については、成形体を100個作成した時点で、下パンチの破損が確認された。また、d/dが0.5より小さい試料No.6については、成形工程で、成形体の突起部付近が破損する場合もあり、成形の歩留りが悪かった。
そして、実施例4と同様に、この成形体を、表14に示す昇温速度で昇温し、表14に示す温度で30分間焼成した後、表14に示す温度より30℃低い温度でシンターHIP焼成した。得られた焼結体に対して、外周部をセンタレス加工してブランクとした。
得られたブランクの長手方向について、実施例4と同様に、A部から突起部までのCo含有量の変化をEPMA分析にて測定し、第2領域から第4領域の有無、傾斜、長さを確認した。CoAOも測定した。さらに、ブランクの両端をSEM観察し、ルーゼックス解析法によってA部およびB部におけるWC粒子の平均粒径を算出した。結果は表14、15に示した。
そして、実施例4と同様に、このブランクをランダムに接合装置内に投入し、接合装置内にてブランクの突起部の向きを認識して、本体部のA部とB部を同じ向きに整列させ、実施例4と同様の工程によってエンドミルを作製した。突起部によってA部およびB部の判別が容易であり、切刃側でCoが少ないエンドミルを容易に作製することができた。結果は表14、15に示した。
また、突起部が曲面形状である試料No.VI-1〜VI-3、 VI-5〜VI-12では、ブランクを接合装置内に投入した際のブランク同士の衝突によって、ブランクに傷がつくことがなかった。
得られたエンドミルについて、下記条件で加工テストを行った。結果は表15に示した。
(エンドミル加工テスト条件)
被削材 :S45Cブロック材
エンドミル形状:φ1mm 2枚刃
回転数:25krpm
送り速度:220mm/分
切込み(深さap):1.5mm
切込み(幅ae):0.05mm
評価項目:側面切削において加工できた距離
表13〜15より、CoACがCoBCよりも少ないとともに、第1領域の傾斜Sが第2領域の傾斜Sよりも大きい試料No.VI-1〜VI-7では、逃げ面摩耗幅が小さく、かつ加工距離が長くなった。また、CoACがCoBCと同じ試料No.VI-12、Co CCがCoACと同じ試料No.VI-9、CoCCがCoACより小さい試料No.VI-11、CoACとCoBC、およびCoCCとCoACが同じ試料No.VI-8、 VI-10では、エンドミルの加工距離が短かった。これに対して、CoACがCoBCよりも少ないとともに、CoCCがCoACよりも多い試料No.VI-1〜VI-7では、エンドミルの加工距離が長かった。
試料No.VI-1〜VI-7の中でも、CoACが0.2質量%〜7質量%、CoBCが3質量%〜12質量%、比CoAC/CoBCが0.1〜0.6、CoCCが3質量%〜14質量%、比CoCC/CoACが1.2〜3である試料No.VI-1〜VI-4では、ドリルの加工距離が長かった。
また、試料No.VI-1〜VI-4では、第1端面の中心部におけるCo含有量が、第1端面の外周部におけるCo含有量よりも多く、CoAOが0.1質量%〜6.5質量%、比CoAO/CoACが0.1〜0.9であった。
実施例6の試料No.VI-6およびNo.VI-10で用いた第1原料粉末、第2原料粉末および第3原料粉末に対して、WC粉末の平均粒径を0.8μmとする以外は実施例1の試料No.VI-6、 VI-10と同じ調合組成の原料粉末を用いて、試料No.VI-6、 VI-10と同様にして、冷間静水圧プレス成形によって、D=D=6mm、L=30mm、D=3mm、L=3mmの円柱長尺状成形体を作製した。H=10mm、H=20mmとした。試料No.VI-1と同じ昇温速度、焼成温度で焼成し、試料No.VII-13、 VII-14の焼結体を得た。
試料No.VII-13については、d=5.1mm、d=4.8mm、L=15mm、L=9.3mm、(L+L)/d=4.8、CoAC=5.6質量%、Co AO=5.0質量%、CoBC=7.2質量%、CoCC=6.2質量%、A部におけるWC粒子の平均粒径が0.85μm、B部におけるWC粒子の平均粒径が0.80μmであった。
試料No.VII-14については、d=5.0mm、d=5.0mm、L=25.0mm、CoAC=CoAO=CoBC=CoCC=5.0質量%、A部におけるWC粒子の平均粒径が0.80μm、B部におけるWC粒子の平均粒径が0.80μmであった。
得られた焼結体に対して刃付け加工を施して、京セラ製4MFK型エンドミルを作製した。このとき刃長を変えた2種類の形状を作製した。そして、被削材:SUS304、加工径:φ8mm、切削形態:肩加工、加工速度:85m/分、回転数:3300回/分、送り:0.035mm/刃、切込深さ:5mm、切込み幅:3mm、湿式切削にて、エンドミルの切削を行ったところ、試料No.VII-13では、切削長40mであり、エンドミルの切刃状態も定常摩耗していた。これに対し、試料No.VII-14では、切削長24mであり、エンドミルの回転軸付近に欠損がみられた。
1 ドリル(切削工具)
2 ブランク(切削工具用ブランク)
A部 第1端部
B部 第2端部
3 シャンク
5 切刃
6 フルート部
7 首部
8 ボディ
11 第1領域
12 第2領域
13 第3領域
14 第4領域
15 突起部
第1端部の直径
第2端部の直径
突起部の第1端Aと接する位置での直径
成形体の下パンチ側の直径
成形体の上パンチ側の直径
成形体の生突起部の成形体下部と接する位置での直径

Claims (19)

  1. WCとCoとを含有する超硬合金部を備え、
    該超硬合金部は、長尺状で、長手方向において、第1端部および第2端部を有し、
    前記第1端部におけるCo含有量CoACが前記第2端部におけるCo含有量CoBCよりも少ないとともに、
    前記第1端部側に1mm当たりのCo含有量の変化量が傾斜Sの第1領域と、
    前記第2端部側に1mm当たりのCo含有量の変化量が傾斜Sの第2領域とを有し、
    前記傾斜Sが前記傾斜Sよりも大きく、
    前記第2領域と前記第1領域との間に、前記第1領域よりもCo含有量の変化量の傾斜が大きい傾斜S の第3領域を有する棒状体。
  2. 前記CoACが0.2質量%〜7質量%、前記CoBCが2質量%〜12質量%である請求項1記載の棒状体。
  3. 前記CoACと前記CoBCとの比(CoAC/CoBC)が0.2〜0.7である請求項1または2記載の棒状体。
  4. 前記第1端部における長手方向に垂直な方向の中心部のCo含有量が、前記第1端部における長手方向に垂直な方向の外周部のCo含有量よりも多い請求項1乃至3のいずれか記載の棒状体。
  5. 前記第1端部における長手方向に垂直な方向の外周部のCo含有量をCoAOとしたとき、前記CoAOが0.1質量%〜6.5質量%であり、前記CoACに対する前記CoAOの比(CoAO/CoAC)が0.1〜0.9である請求項4記載の棒状体。
  6. 前記傾斜Sが0.2〜1.0質量%/mmであり、前記傾斜Sが0〜0.2質量%/mmである請求項1乃至5のいずれか記載の棒状体。
  7. 前記傾斜Sが2〜50質量%/mmである請求項1乃至6のいずれか記載の棒状体。
  8. 前記第1領域の長手方向の長さLと第2領域の長手方向の長さLとの比(L/L)が、0.2〜2である請求項1乃至のいずれか記載の棒状体。
  9. 前記第1端部の直径をd、前記第2端部の直径をdとしたとき、前記d、前記dがともに2mm以下であるとともに、長手方向の長さをLとしたとき、前記dに対する長さLの比(L/d)が3以上である請求項1乃至のいずれか記載の棒状体。
  10. 前記dと前記dとの比d/dが1.02〜1.20である請求項1乃至のいずれか記載の棒状体。
  11. 前記第1端部の端面である第1端面に突起部を有する請求項1乃至10のいずれか記載の棒状体。
  12. 前記突起部におけるCo含有量は、前記第1端部におけるCo含有量よりも少ない請求項11記載の棒状体。
  13. 前記第1端部における長手方向に垂直な方向の中心部のCo含有量をCoACとし、前記突起部の先端におけるCo含有量をCoCCとしたとき、前記CoCCが0.1質量%〜6質量%であり、前記CoACに対する前記CoCCの比(CoCC/CoAC)が0.1〜0.8である請求項12記載の棒状体。
  14. 前記突起部におけるCo含有量は、前記第1端部におけるCo含有量よりも多い請求項13記載の棒状体。
  15. 前記第1端部における長手方向に垂直な方向の中心部のCo含有量をCoACとし、前記突起部の先端におけるCo含有量をCoCCとしたとき、前記CoCCが3質量%〜14質量%であり、前記CoACに対する前記CoCCの比(CoCC/CoAC)が1.2〜3である請求項14記載の棒状体。
  16. 前記第1端部における直径をd、前記突起の前記第1端部と接する位置での直径をdとしたとき、前記dと前記dとの比(d/d)が0.5〜0.9である請求項12乃至15のいずれか記載の棒状体。
  17. WCとCoとを含有する超硬合金部を備え、
    該超硬合金部は、長尺状で、長手方向において、少なくとも第1端部側に切刃を備えるとともに、第2端部側にシャンク部を備え、
    該超硬合金部は、長尺状で、長手方向において、第1端部および第2端部を有し、
    前記第1端部におけるCo含有量CoACが前記第2端部におけるCo含有量CoBCよりも少ないとともに、
    前記第1端部側に1mm当たりのCo含有量の変化量が傾斜Sの第1領域と、
    前記第2端部側に1mm当たりのCo含有量の変化量が傾斜Sの第2領域とを有し、
    前記傾斜Sが前記傾斜Sよりも大きく、
    前記第2領域と前記第1領域との間に、前記第1領域よりもCo含有量の変化量の傾斜が大きい傾斜S の第3領域を有する切削工具。
  18. 請求項1乃至16のいずれか記載の棒状体をランダムに接合装置内に投入する工程と、前記接合装置内にて前記棒状体の第1端部と第2端部を判別して、所定の方向に整列させる工程と、前記棒状体の前記第2端部をシャンクに当接させて接合する工程と、前記棒状体の前記第1端部を含む部位に刃付け加工を施す工程とを具備する切削工具の製造方法。
  19. 請求項13乃至16のいずれか記載の棒状体をランダムに接合装置内に投入する工程と、前記接合装置内にて前記突起部の有無の認識により前記棒状体を所定方向に整列させる工程と、前記棒状体の前記第2端部にシャンクを接合する工程と、前記棒状体の前記第1端部を含む部位に刃付け加工を施す工程とを具備する切削工具の製造方法。
JP2017526189A 2015-06-29 2016-01-27 棒状体および切削工具 Active JP6491333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130004 2015-06-29
JP2015130004 2015-06-29
JP2015189048 2015-09-26
JP2015189048 2015-09-26
JP2015229785 2015-11-25
JP2015229785 2015-11-25
PCT/JP2016/052324 WO2017002376A1 (ja) 2015-06-29 2016-01-27 棒状体および切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002376A1 JPWO2017002376A1 (ja) 2018-04-12
JP6491333B2 true JP6491333B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57608422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526189A Active JP6491333B2 (ja) 2015-06-29 2016-01-27 棒状体および切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10537946B2 (ja)
JP (1) JP6491333B2 (ja)
CN (1) CN107683342B (ja)
TW (1) TWI621487B (ja)
WO (1) WO2017002376A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022266417A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Apex Brands, Inc. Boring tool
TWI800394B (zh) * 2021-12-23 2023-04-21 承昌鎢鋼製品有限公司 複合金沖棒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114202A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 微細加工用工具
CN101678475B (zh) * 2007-06-22 2012-12-12 日立工具股份有限公司 深孔加工用小直径钻头及细微深孔加工方法
US8163232B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-24 University Of Utah Research Foundation Method for making functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface
US8272816B2 (en) 2009-05-12 2012-09-25 TDY Industries, LLC Composite cemented carbide rotary cutting tools and rotary cutting tool blanks
JP5140142B2 (ja) * 2010-11-22 2013-02-06 ユニオンツール株式会社 穴明け工具
CN104136165B (zh) * 2012-02-28 2017-03-08 京瓷株式会社 钻头用坯件、钻头用坯件的制造方法、钻头以及钻头的制造方法
KR20160042049A (ko) * 2013-09-30 2016-04-18 쿄세라 코포레이션 절삭 공구 및 절삭 가공물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180193927A1 (en) 2018-07-12
JPWO2017002376A1 (ja) 2018-04-12
TWI621487B (zh) 2018-04-21
CN107683342A (zh) 2018-02-09
WO2017002376A1 (ja) 2017-01-05
CN107683342B (zh) 2019-07-02
US10537946B2 (en) 2020-01-21
TW201700200A (zh) 2017-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608945B2 (ja) 棒状体及び切削工具
KR101733964B1 (ko) 드릴용 블랭크, 드릴용 블랭크의 제조 방법, 드릴, 및 드릴의 제조 방법
EP2995400B1 (en) Cbn cutting tool
JP6491333B2 (ja) 棒状体および切削工具
US20090321145A1 (en) Threaded nozzle for a cutter bit
US9296073B2 (en) Method of making a bit for a rotary drill
JP6437828B2 (ja) 切削工具用ブランク、切削工具用ブランクの製造方法、および切削工具並びに切削工具の製造方法
JP6608941B2 (ja) 棒状体及び切削工具
JP6339436B2 (ja) ドリル用ブランク、ドリル用ブランクの製造方法、およびドリル
JP5734108B2 (ja) ドリル用ブランクおよびドリル
US20120134758A1 (en) Precision pressing and sintering of cutting inserts, particularly indexable cutting inserts
EP3378587B1 (en) Tool
CN108883474B (zh) 切削刀片及切削工具
JP2004268202A (ja) 小径エンドミル
JP2006181650A (ja) スローアウェイチップおよびプレス成形金型、並びにこれを用いたスローアウェイチップの製造方法
JP7327864B1 (ja) 精密ノズルおよびその製造方法
KR100932966B1 (ko) 회전공구 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150