JP6490376B2 - 電気自動車の駆動システム - Google Patents

電気自動車の駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6490376B2
JP6490376B2 JP2014196152A JP2014196152A JP6490376B2 JP 6490376 B2 JP6490376 B2 JP 6490376B2 JP 2014196152 A JP2014196152 A JP 2014196152A JP 2014196152 A JP2014196152 A JP 2014196152A JP 6490376 B2 JP6490376 B2 JP 6490376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
reduction gear
gear mechanism
electric vehicle
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067179A (ja
Inventor
冨夫 郷
冨夫 郷
清忠 佐藤
清忠 佐藤
薫 澤瀬
薫 澤瀬
浩輝 山内
浩輝 山内
敏宏 秋田
敏宏 秋田
正由 佐藤
正由 佐藤
重人 菊地
重人 菊地
智也 野中
智也 野中
高橋 大助
大助 高橋
徹 小野寺
徹 小野寺
Original Assignee
株式会社村上商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村上商会 filed Critical 株式会社村上商会
Priority to JP2014196152A priority Critical patent/JP6490376B2/ja
Publication of JP2016067179A publication Critical patent/JP2016067179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490376B2 publication Critical patent/JP6490376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動モータの出力を減速ギヤ機構を介して車輪に伝達する電気自動車の駆動システムに関する。
従来、この種の電気自動車の駆動システムは、例えば、車輪に連係され所定の基本ギヤ比に設定された減速ギヤ機構及びデファレンシャルギヤを有した減速ギヤボックスと、減速ギヤボックスに装着されて減速ギヤ機構に接続される電動モータとを備えている(例えば、特開2000−62471号公報参照)。
ところで、一般に、電気自動車においては、加速性能,最高速度性能,登坂性能や回生性能等を変えたい場合があるが、この場合、上記の従来の電気自動車においては、減速ギヤボックス自体を取外し、ギヤ比の異なる組み合わせのギヤ機構と交換し、減速ギヤ機構のギヤ比を変えることを行う。あるいは、ギヤ比の異なる複数の変速段を備えた減速機を用いるなどする。
特開2000−62471号公報
しかしながら、上記従来の電気自動車において、前者の減速ギヤボックス内の減速ギヤ機構のギヤ比を変える場合には、減速ギヤボックス自体を取外して行わなければならないので、シャシからこの減速ギヤボックスを取外したり搭載する作業は煩雑であり、作業効率が悪いという問題があった。また、後者のギヤ比の異なる複数の変速段を備えた減速機を用いると、装置自体が大型化してしまい、スペース上制約が生じたり、コスト高になるという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたもので、ギヤ比の異なる複数の変速段を備えた減速機を用いることなく、既存の減速ギヤボックスを用いて容易に減速ギヤ比を変更できるようにし、加速性能,最高速度性能,登坂性能や回生性能等の変更を容易に行うことができるようにするとともに、減速ギヤボックスを逐一取り外さなくても減速ギヤ比を変更できるようにして作業性の向上を図った電気自動車の駆動システムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の電気自動車の駆動システムは、車輪に連係され所定の基本ギヤ比に設定された減速ギヤ機構を有した減速ギヤボックスと、該減速ギヤボックスに着脱可能に形成され装着時に出力要素が上記減速ギヤ機構の入力要素に接続される電動モータとを備えた電気自動車の駆動システムであって、上記減速ギヤボックスと上記電動モータとの間に着脱可能に形成されるとともに上記電動モータの出力要素及び上記減速ギヤ機構の入力要素に接続される一対の接続要素を有し装着時に全体ギヤ比を上記減速ギヤ機構の基本ギヤ比とは異なるギヤ比に変更する変更ギヤ機構を備えたギヤ比変更装置を設けた構成としている。
これにより、電動モータの減速を基本ギヤ比で行う場合には、減速ギヤボックスに直接電動モータを装着する。一方、減速ギヤ比を変更したい場合には、電動モータを減速ギヤボックスから取り外し、ギヤ比変更装置を減速ギヤボックスと電動モータとの間に装着する。この場合、減速ギヤボックスを逐一取り外さなくても、電動モータを取り外してギヤ比変更装置を組み込むだけで、全体のギヤ比を変更できるので、大型化することがなく、また、取付け作業も容易に行うことができ、作業効率を向上させることができる。このため、加速性能,最高速度性能,登坂性能や回生性能等の変更を容易に行うことができるようになる。
そして、必要に応じ、上記変更ギヤ機構の一方の接続要素を上記電動モータの出力要素に接続したとき該変更ギヤ機構の他方の接続要素が上記減速ギヤ機構の入力要素に接続される第1接続と、上記変更ギヤ機構の一方の接続要素を上記減速ギヤ機構の入力要素に接続したとき該変更ギヤ機構の他方の接続要素が上記電動モータの出力要素に接続される第2接続との2つの接続ができるように、上記ギヤ比変更装置を形成した構成としている。即ち、本発明では、ギヤ比変更装置をリバーシブルに形成した。
これにより、例えば、第1接続を基本ギヤ比よりも小さいギヤ比に設定し、第2接続を基本ギヤ比よりも大きいギヤ比に設定することができるようになり、即ち、3つの異なるギヤ比を容易に実現できるようになる。このため、加速性能,最高速度性能,登坂性能や回生性能等の変更態様を豊富に用意することができる。
また、必要に応じ、上記減速ギヤボックス及び電動モータにこれらの装着時に夫々互いに対面する取付面を有した取付部を備え、上記ギヤ比変更装置を、上記変更ギヤ機構を収納し上記各取付面に接合可能な接合面を有したケースを備えて構成し、該変更ギヤ機構の一方の接続要素を上記ケースの一方の接合面側に位置させ、他方の接続要素を上記ケースの他方の接合面側に位置させ、上記ケースを上記減速ギヤボックス及び電動モータの取付部間に挾持して装着可能にした構成としている。ギヤ比変更装置を減速ギヤボックス及び電動モータの取付部間に挾持して装着するので、装着が容易になる。
この場合、上記減速ギヤボックス及び電動モータの取付部に、該減速ギヤボックス及び電動モータの取付面同士を接合した際、互いに連通しこれらの取付部を結合するためのボルトが挿通されるボルト挿通孔を複数形成し、上記減速ギヤボックス及び電動モータの取付部間ギヤ比変更装置のケースを挾持した際、上記取付部のボルト挿通孔にボルトを挿通して該ボルトにナットを螺合して締め付けることにより、上記減速ギヤボックスに対してギヤ比変更装置及び電動モータを固着する構成としている。
これにより、減速ギヤボックス及び電動モータの取付部にある既存のボルト挿通孔を利用して、ボルト及びナットによりギヤ比変更装置をこれらの取付部間に挾持できるので、構造が簡単で取付けも容易に行うことができる。
更に、必要に応じ、上記減速ギヤ機構の入力要素及び上記電動モータの出力要素を、夫々、接続時に同軸上に位置する軸線を有したスプライン軸で構成し、上記ギヤ比変更装置の変更ギヤ機構の接続要素を、夫々、接続時に上記スプライン軸と同軸上に位置するスプライン穴で構成し、上記減速ギヤボックスに対して上記電動モータを直接装着する際上記減速ギヤ機構の入力要素及び上記電動モータの出力要素を連結するスプライン穴を有したカップリングを備えた構成としている。カップリングを備えたので、減速ギヤボックス及び電動モータの直接の接続を容易に行うことができるようになる
更にまた、必要に応じ、上記ギヤ比変更装置の変更ギヤ機構の一対のスプライン穴を同じ仕様に形成し、上記減速ギヤ機構のスプライン軸の仕様と上記電動モータのスプライン軸の仕様とが異なるとき、何れか一方のスプライン軸に噛合するスプライン穴と上記何れか他方のスプライン軸と同じ仕様のスプライン軸とを有したアダプタを備えた構成としている。減速ギヤ機構のスプライン軸の仕様と電動モータのスプライン軸の仕様とが異なっても、アダプタにより同様の仕様にすることができることから、ギヤ比変更装置の第1接続及び第2接続を容易に行うことができるようになる。
また、必要に応じ、上記ギヤ比変更装置の変更ギヤ機構を、上記ケース内に固定され内歯を有した外輪と、軸心にスプライン穴を有した太陽歯車と、複数の遊星歯車と、該遊星歯車を回転可能に支持し軸心にスプライン穴を有した遊星キャリアとを備えた遊星歯車機構で構成している。スプライン穴を同軸上に位置させることができるので、変更ギヤ機構をリバーシブルに作成しやすくすることができる。
本発明によれば、電動モータの減速を基本ギヤ比で行う場合には、減速ギヤボックスに直接電動モータを装着する。一方、減速ギヤ比を変更したい場合には、電動モータを減速ギヤボックスから取り外し、ギヤ比変更装置を減速ギヤボックスと電動モータとの間に装着する。この場合、減速ギヤボックスを逐一取り外さなくても、電動モータを取り外してギヤ比変更装置を組み込むだけで、全体のギヤ比を変更できるので、大型化することがなく、また、取付け作業も容易に行うことができ、作業効率を向上させることができる。このため、加速性能,最高速度性能,登坂性能や回生性能等の変更を容易に行うことができるようになる。
本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車をその教材システムにおいて用いられるマットに載せた状態で示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の分解中若しくは組立中の途中の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる1つの分割部品マットを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる別の分割部品マットを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられるまた別の分割部品マットを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる分割マットとしてのシャシマット,関連器具マット及び作業マットを連続して敷設した状態で示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムにおいて電気自動車の分解中若しくは組立中の途中の状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムにおいて用いられる電気自動車の異仕様構成部品,交換構成部品,別構成部品を電気自動車との関係で示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムにおいて用いられる異仕様構成部品としてのダンパを示し、(a)はフロントダンパの取付け状態を示し、(b)はリヤダンパの取付け状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムにおいて用いられる異仕様構成部品としての車輪の取付け状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムにおいて用いられる異仕様構成部品としての電動モータの取付け状態を示し、(a)は直流仕様の電動モータの組み付け状態を示す部分断面図、(b)は交流仕様の電動モータの取付け状態を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムにおいて用いられる交換構成部品としてのインホイールモータを示し、(a)はシャシへの組み付け状態を示し、(b)は車輪の取付け状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる電気自動車のフロントサスペンション装置を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる電気自動車のフロントサスペンション装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる電気自動車のフロントサスペンション装置の要部を示し、(a)はアッパーアームの取付け状態を示す平面図、(b)はその要部拡大平面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる電気自動車のフロントサスペンション装置の要部を示し、(a)は図16中A−A線断面図、(b)は図16中B−B線断面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる電気自動車のフロントサスペンション装置の要部を示し、(a)はアッパーアームの取付け状態を示す正面図、(b)はその要部拡大正面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる電気自動車のフロントサスペンション装置の要部を示す図18中C−C線断面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる電気自動車のフロントサスペンション装置において、キャンバー角を調整する状態を示す図であり、(a−1),(a−2)はキャンバー角小のときの図、(b−1),(b−2)はキャンバー角大のときの図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられる電気自動車のフロントサスペンション装置において、キャスター角を調整する状態を示す図であり、(a)はキャスター角小のときの図、(b)はキャスター角大のときの図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムのギヤ比変更装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムにおいて電動モータの取付け状態を示し、(a)は減速ギヤボックスに直接取付けた状態を示す図、(b)はギヤ比変更装置を挾持して取付けた状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムにおいて、減速ギヤ機構のギヤ比の変更パターンを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられ、電気自動車の駆動システムを説明するための駆動システム説明装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが備えられる電気自動車の教材システムに用いられ、電気自動車のインホイールモータの原理を説明するためのインホイールモータ説明装置を示す斜視図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムについて詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムが搭載される電気自動車は、その構造や仕組みを学習するための電気自動車の教材システム用のものであるので、本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムは、この電気自動車の教材システムの説明において詳細に説明する。
図1乃至図3に示すように、本教材システムは、作業フロア上で完成された電気自動車EVを予め定めた複数の構成部品毎に分解するとともに、各構成部品を組立てて電気自動車EVを完成させるシステムである。ここで、作業フロアとは、屋内のみならず、屋外の地面や建物の屋上等を含む概念である。構成部品とは、部品単体であっても良く、複数の部品単体を組立てて構成される組立作業ごとのまとまった装置であっても良い。
電気自動車EVは、図1乃至図3に示すように、また、後述の図4乃至図6も参照し、構成部品として、ボディ1,シャシ2を初め、以下に示すものとなっている。各構成部品には、その組立て順に基づいて項番が付与されており、その項番順に示すと以下のようになる。項番(n−i)の内、n(1〜n)は大きな順番、i(1〜i)は大きな順番内での順位を示す。iが同じ数値の場合には、いずれから組みつけても良い部品であること、あるいは、一体に組み付けられる部品であることを示す。また、シャシ2にはハーネスなどが予め組み付けられている等、記載されていない構成部品が付帯している場合もある。また、分解,組立の要領を記載したマニュアルには、項番とともに構成部品に関する説明が記載されている。
(1−1)リヤダンパD(Rr)(Rr Damper(R))
(1−1)リヤダンパD(Rr)(Rr Damper(L))
(1−2)スイングアーム4(Rr Swing Arm)
(1−3)カップリング5(Coupling)
(1−3)電動モータM(Motor)
(1−4)減速ギヤボックスに車軸を連結した組立体6(Rer Suspension ASSY)
(1−5)スぺーサ7(Spacer A)
(1−5)スぺーサ7(Spacer A)
(1−5)ブレーキディスク8(Rr Brake Disk(R))
(1−5)ブレーキディスク8(Rr Brake Disk(L))
(1−5)ハブ9(Rr Hub(R))
(1−5)ハブ9(Rr Hub(L))
(1−6)ブレーキキャリパ10(Rr Brake Caliper(R))
(1−6)ブレーキキャリパ10(Rr Brake Caliper(L))
(2−1)ロワーアーム64(Fr Suspension lower Arm(R))
(2−1)ロワーアーム64(Fr Suspension lower Arm(L))
(2−2)フロントダンパD(Fr)(Fr Damper(R))
(2−2)フロントダンパD(Fr)(Fr Damper(L))
(2−3)フロントナックル61(Fr Knuckle(R))
(2−3)フロントナックル61(Fr Knuckle(L))
(2−4)アッパーアーム70(Fr Suspension Upper Arm(R))
(2−4)アッパーアーム70(Fr Suspension Upper Arm(L))
(2−5)ブレーキディスク11(Fr Brake Disk(R))
(2−5)ブレーキディスク11(Fr Brake Disk(L))
(2−5)ハブ12(Fr Hub(R))
(2−5)ハブ12(Fr Hub(L))
(2−6)アンチロールバー13(Anti-Roll Bar)
(2−6)ブレーキキャリパ14(Fr Brake Callper(R))
(2−6)ブレーキキャリパ14(Fr Brake Callper(L))
(3−1)ステアリングギヤボックス15(Steering Gear BOX/Tie Rod)
(4−1)マスターシリンダ16(Master Cylinder)
(4−2)パーキングブレーキ17(Parking Brake)
(5−1)車輪W(Tire/Wheel(R×2))
(5−1)車輪W(Tire/Wheel(L×2))
(6−1)フロアパネル18(Fr Floor Panel)
(6−1)フロアパネル18(Rr Floor Panel)
(6−2)スロットルペダル19(Throttl Pedal)
(6−2)ブレーキペダル20(Brake Pedal)
(7−1)ステアリングシャフト21(Steerring Shaft)
(8−1)コントロールボックス22(Controller Box)
(8−2)バッテリ23(Battery)
(8−2)バッテリブラケット24(Battery Bracket)
(8−3)バッテリケーブル25(Battery Cable)
(8−3)ホーン26(Horn)
(9−1)座席27(Seat)
(9−2)ステアリングホイール28(Steering Wheel)
を備えて構成されている。
また、本教材システムは、図4乃至図8に示すように、作業フロアに敷設され分解された各構成部品の全部若しくは一部を載置する部品マット30を備えている。この部品マット30は、樹脂性シートで構成され、その表面には、載置する各構成部品を模した平面部品像31が表示されており、この平面部品像31の上に対応する構成部品が載置可能に形成されている。分解される構成部品の全てに対応して部品マット30上に平面部品像31を表示しても良いが、主要な構成部品について平面部品像31を表示し、明らかに取り扱いが分かる例えば、ボディ1やランプ類等は特に表示しなくても良い。また、ビス等のあまり重要でない部品については、特に、表示しなくても良い。これらの重要でない部品は、使用する構成部品の近傍に載置すること等で対応してよい。
また、部品マット30の各平面部品像31は、各構成部品の組立て順に基づいて該各構成部品に付与された上掲の項番順に、可能な限り隣接して表示されており、部品マット30の各平面部品像31の近傍には、各平面部品像31に対応する構成部品の項番が表示されている。実施の形態では、上掲した項番(n−i)及び名称(英文字)が表示されている。日本語表記としても良い。但し、構成部品の大きさ等の条件によって、配置上一部の構成部品については、必ずしも、項番の順序どおりに表示されていないものもある。例えば、(2−6)アンチロールバー(Anti-Roll Bar)は、大きさの関係で、(2−1)ロワーアーム(Fr Suspension lower Arm(L))に隣接して表示されている。
また、部品マット30は、複数の分割部品マットに分割されている。分割部品マットの1つは、シャシ2が載置台35を介して載置されるシャシ2専用のシャシマット30Sとして構成されている。載置台35は、木製あるいは金属製などどのような材料で構成しても良い。また、シャシ2に組立てられる各構成部品は、各構成部品の組立て順に基づいて該各構成部品に付与した項番順に可能な限り複数にグループ化し、シャシマット30S以外の分割部品マットを2以上設け、このシャシマット30S以外の各分割部品マットに、グループ化した構成部品群に対応した平面部品像31群を夫々表示している。実施の形態では、分割部品マットは、組立順の若い順から、第1部品マット30A,第2部品マット30B,第3部品マット30Cの3つである。各部品マット30A,30B,30Cにおいては、右下から左上に行くに従って組立順の数値が増すように平面部品像31を表示している。
第1部品マット30Aには、上記の組立順で言うと、(1−1)〜(2−1)の構成部品及び(2−6)の一部の構成部品に対応する平面部品像31,名称及び組立順が表示され、第2部品マット30Bには、上記の組立順で言うと、(2−2)〜(2−5)の構成部品,(2−6)の残りの構成部品及び(3−1)〜(4−2)に対応する構成部品の平面部品像31,名称及び組立順が表示され、第3部品マット30Cには、上記の組立順で言うと、(5−1)〜(9−2)の構成部品の平面部品像31,名称及び組立順が表示されている。
また、図7及び図8に示すように、本教材システムは、構成部品群の組立てに使用する工具を含む関連器具が載置される関連器具マット32を備えている。この関連器具マット32には、関連器具が載置される複数のエリア33が表示されている。
更に、図7に示すように、本教材システムは、構成部品群の表示のない作業マット34を備えている。
そしてまた、本電気自動車の教材システムにおいては、図9に示すように、少なくとも何れか1つの構成部品として選択され、仕様の異なる複数の異仕様構成部品が備えられている。本例では、異仕様構成部品の対象となる構成部品は、ダンパD、車輪W、電動モータMである。以下、個別に説明する。
<ダンパD>
図2に示すように、ダンパDは、フロントダンパD(Fr)及びリヤダンパD(Rr)とを備え、実施の形態では、夫々同様に形成され、図9及び図10に示すように、進退動可能なショックアブソーバ40の両端に貫通孔からなる取付部41を有しショックアブソーバ40を進出方向に付勢するコイルスプリング42を備えて構成されている。フロントダンパD(Fr)は、図10(a),図14及び図15,図20及び図21に示すように、後で詳述するフロントのサスペンション装置60に設けられ、取付部41の貫通孔にピン43を挿入することにより、ロワーアーム64とシャシ2との間に架設されている。また、リヤダンパD(Rr)は、リヤのサスペンション装置44を構成し、取付部41の貫通孔にピン43を挿入することにより、リヤサスペンションアーム45とシャシ2との間に架設される。そして、図9に示すように、異仕様構成部品としてコイルスプリング42の強さ(バネ定数)の仕様の異なるダンパDが2以上(実施の形態では3種類のダンパDa,Db,Dc)が備えられ、何れかのダンパDa,Db,Dcが選択される。コイルスプリング42の強さ(バネ定数)の仕様としては、「強(硬い)」,「中(普通)」,「弱(やわらかい)」の3段階になっており、夫々順にダンパDa,Db,Dcに対応させている。各種のダンパDa,Db,Dcの取付部41は同様に形成されており、容易に交換が可能になっている。これにより、操舵性能,乗り心地,ロール特性(コーナリング特性)等の違いが体感できる。
<車輪W>
車輪Wは、図9及び図11に示すように、貫通孔からなる取付部46を有したホイール47とタイヤ48とからなる。ホイール47は、図11に示すように、ハブ9にボルト49で取付けられる。そして、異仕様構成部品として直径の仕様の異なる車輪Wが2以上(本例では2種の車輪Wa,Wb)備えられ、何れかの車輪Wa,Wbが選択される。車輪Wの直径の仕様としては、大,小の2段階になっている。各種の車輪Wa,Wbの取付部46は同様に形成されており、容易に交換が可能になっている。これにより、スピードとトルクが相反する関係であることが体感できる。
<電動モータM>
電動モータMにおいては、図9に示すように、異仕様構成部品として使用電流の仕様の異なる電動モータMが2以上備えられている。本例では、直流仕様の電動モータMaと、交流仕様の電動モータMbとの2種類が備えられ、何れかの電動モータMa,Mbが選択される。電動モータMaは、後で詳述する本発明の実施の形態に係る電気自動車の駆動システムKに用いられ、図9,図12(a),図22及び図24に示すように、車輪Wに連係する減速ギヤボックス100の取付部104に取り付けられる取付部105を有し、ボルト108及びナット109で取付けられる。図9及び図12(b)に示すように、電動モータMbの取付部160には、雌ネジ161が設けられており、減速ギヤボックス100の取付部104に装着され、ボルト108を雌ネジ161に螺合して取付けられる。直流仕様の電動モータMa及び交流仕様の電動モータMbの選択により、加速性能の違い、回生エネルギーの回収やモーターコントローラーのプログラムの書き換えによるモータ特性の違い等が体感できる。
また、本教材システムにおいては、図9及び図13に示すように、少なくとも何れか1つの構成部品を含む所定の構成部品群と交換されて仕様変更可能な交換構成部品が備えられている。本例では、交換構成部品として、電動モータMを含む所定の構成部材群と交換可能に形成され、車輪Wが直接装着可能なインホイールモータMcを含む駆動機構50が備えられている。インホイールモータMcには、シャシ2に取付けられる取付部としてのサスペンションアーム51が付設されるとともに、車輪Wのホイール47が取付けられるハブ52が一体化されている。即ち、構成部品である電動モータM及び減速ギヤボックス100に車軸を連結した組立体6,スイングアーム4に変えて、インホイールモータMcの駆動機構50が左右一対取付けられる。
更に、本教材システムにおいては、図9に示すように、少なくとも何れか1つの構成部品を、仕様変更可能に形成している。本例では、フロントのサスペンション装置60を構成する構成部品であるアッパーアーム70により、車輪Wのキャンバー角及び/またはキャスター角の仕様を変更可能に形成している。サスペンション装置60については、後で詳述する。
更にまた、本教材システムにおいては、図9に示すように、少なくとも何れか1つの構成部品に付加可能に形成され、付加されて該当する構成部品に係る仕様を変更可能にする別構成部品が備えられている。本例では、別構成部品として、減速ギヤボックス100と電動モータMとの間に付加され、減速ギヤボックス100のギヤ比の仕様を変更するギヤ比変更装置110が備えられている。このギヤ比変更装置110については、本発明の実施の形態に係る電気自動車EVの駆動システムKとして、後で詳述する。
次に、サスペンション装置60について詳細に説明する。サスペンション装置60は、図14乃至図21に示すように、車輪Wが取付けられるナックル部材61と、車軸方向の軸線を中心に回動可能にシャシ2に取付けられナックル部材61の上側をボールジョイント機構62を介して支持するアッパーアーム70と、車軸方向の軸線を中心に回動可能にシャシ2に取付けられナックル部材61の下側をボールジョイント機構63を介して支持するロワーアーム64と、ロワーアーム64及びシャシ2間に設けられる上述のダンパDとを備えて構成されている。ナックル部材61には、ステアリングギヤボックス15から延びるタイロッド67が連携されている。
アッパーアーム70のボールジョイント機構62は、ナックル部材61に連結されるボールスタッド65と、ボールスタッド65を揺動可能に包持するハウジング66とを備えて構成されている。また、アッパーアーム70は、ボールジョイント機構62のハウジング66を取付けるベース71と、ベース71からシャシ2側に延びる一対のアーム72と、各アーム72の先端部に形成された基板73と、シャシ2に回動可能に取り付けられ各基板73が夫々取り付けられる一対の基台74とを備えて構成されている。
図14乃至図17に示すように、ハウジング66はその上面がベース71の下面に摺接してベース71に対して車幅方向に移動可能に形成されている。ハウジング66及びベース71の何れか一方側には、移動方向に沿って係合部81が列設された係合体80が付帯させられ、ハウジング66及びベース71の何れか他方側には、係合体80の係合部81に係合してハウジング66を所要の移動位置に位置決めする被係合部83を有した被係合体82が付帯させられている。そして、ハウジング66の所要の移動位置で、被係合体82の被係合部83を係合体80の係合部81に係合させた状態で、ハウジング66をベース71に対して固定する固定手段84が設けられており、このハウジング66を所要の移動位置に位置決め固定することで、図20に示すように、車輪Wのキャンバー角が調整可能になっている。
詳しくは、固定手段84は、ハウジング66のボールスタッド65を挟む車軸方向両側に互いに所定間隔で離間した雌ネジ部85と、この雌ネジ部85に螺合する雄ネジ部86a及び雄ネジ部86aより大径の頭部86bを有したボルト86と、ベース71に形成され雌ネジ部85に対応し車幅方向に延びボルト86の雄ネジ部86aが挿通される貫通した長孔87とを備えて構成されている。これにより、ボルト86をベース71の上側から締め付けることにより、ハウジング66をベース71に固定できるようにしている。ハウジング66のアーム72に対する固定を確実にすることができる。また、雌ネジ部85及び長孔87の組は、ハウジング66のボールスタッド65を挟む車軸方向両側に夫々一対ずつ設けられている。ハウジング66のアーム72に対する固定をより一層確実にすることができる。
また、係合体80は、一側に平ギヤの歯が形成されこの歯の谷部または山部を係合部81とした所定厚さの板状に形成されている。被係合体82は、一側に係合体80の歯に噛合する平ギヤの歯が形成されこの歯の谷部または山部を被係合部83とした所定厚さの板状に形成されている。実施の形態では、平ギヤの1つの山部(谷部)の噛合をずらすことにより、キャンバー角を0.5度調整可能にしている。係合体80は、ベース71の上面の少なくとも何れか1つの長孔87(本例では車軸方向後側の一対の長孔87)の近傍に溶接等で固定して付帯させられている。被係合体83には係合体80が固定された長孔87に対応する一対のボルト86が挿通される一対の挿通孔88が形成されており、被係合体83は、ベース71の上面に配置されるとともに該当するボルト86の雄ネジ部86aを挿通孔88に挿通して対応する雌ネジ部85に螺合することにより、このボルト86を介してハウジング66に付帯させられ、ボルト86を締め付けたとき被係合体82の歯が係合体80の歯に噛合して位置決めできるようになっている。係合部81及び被係合部83を平ギヤの歯で構成するので、係合部81を連続形成し易く、構造も簡単にすることができるとともに、ギヤの噛合により位置決めを確実にすることができる。
また、図14及び図15、図18及び図19に示すように、各アーム72は、これらの基板73の下面が対応する基台74の上面に対して摺接してこの基台74に対して車軸方向に移動可能に形成されている。そして、基板73及び基台74の何れか一方側に移動方向に沿って係合部91が列設された係合体90が付帯させられ、基板73及び基台74の何れか他方側に係合体90の係合部91に係合してアーム72を所要の移動位置に位置決めする被係合部93を有した被係合体92が付帯させられている。更に、アーム72の所要の移動位置で被係合体92の被係合部93を係合体90の係合部91に係合させた状態で、基板73を基台74に対して固定する固定手段94が設けられており、アーム72を所要の移動位置に位置決め固定することで、図21に示すように、車輪Wのキャスタ角を調整可能にしている。
固定手段94は、基台74に設けられた雌ネジ部95と、この雌ネジ部95に螺合する雄ネジ部96a及び雄ネジ部96aより大径の頭部96bを有したボルト96と、基板73に形成され雌ネジ部95に対応し車軸方向に延びボルト96の雄ネジ部96aが挿通される貫通した長孔97とを備えて構成されている。これにより、ボルト96を基板73の上側から締め付けることにより基板73を基台74に固定できるようにしている。ボルト96により基板73の基台74に対する固定を確実にすることができる。また、雌ネジ部95及び長孔97の組は、各アーム72毎に夫々上下方向に所定間隔で一対設けられている。基板73の基台74に対する固定をより一層確実にすることができる。
係合体90は、車軸方向後側の基板73で構成されており、この基板73の一方の長孔97の内壁面には、長孔97に挿通されるボルト96の雄ネジ部96aが挿通可能な凹部91aと挿通不能な凸部91bとが交互に形成されており、この凹部91aが係合部91として構成され、凹部91bが形成された長孔97に挿通されるボルト96が被係合体92として構成され、このボルト96の雄ネジ部96aが被係合部93として構成されている。実施の形態では、雄ネジ部96aの凹部91aに対する係合を1つずらすことにより、キャスター角を1度調整可能にしている。係合部91としての凹部91aを長孔97の内壁面に連続形成するので、構造を簡単にすることができるとともに、被係合部93としてボルト96の雄ネジ部96aで構成するので、この点でも構造を簡単にすることができる。ボルト96を取り外すことにより、基板73は車軸方向に移動可能になる。
次にまた、本発明の実施の形態に係る電気自動車EVの駆動システムKについて詳細に説明する。この駆動システムKは、図2,図3,図9,図12,図22乃至図25に示すように、車輪Wに連係され所定の基本ギヤ比に設定された減速ギヤ機構101を有した減速ギヤボックス100と、減速ギヤボックス100に着脱可能に形成され装着時に出力要素102が減速ギヤ機構101の入力要素103に接続される電動モータMとを備えて構成されている。実施の形態においては、電動モータMは上述した直流仕様の電動モータMaである。減速ギヤ機構101には車輪Wに連携するデファレンシャルギヤ機構101aが連結されている。減速ギヤボックス100と電動モータMとの間には、着脱可能に形成されるとともに電動モータMの出力要素102及び減速ギヤ機構101の入力要素103に接続される一対の接続要素111を有し、装着時に全体ギヤ比を減速ギヤ機構101の基本ギヤ比とは異なるギヤ比に変更する変更ギヤ機構112を備えたギヤ比変更装置110が設けられている。
このギヤ比変更装置110は、変更ギヤ機構112の一方の接続要素111を電動モータMの出力要素102に接続したとき変更ギヤ機構112の他方の接続要素111が減速ギヤ機構101の入力要素103に接続される第1接続X1(図25(b))と、変更ギヤ機構112の一方の接続要素111を減速ギヤ機構101の入力要素103に接続したとき変更ギヤ機構112の他方の接続要素111が電動モータMの出力要素102に接続される第2接続X2(図25(c))との2つの接続ができるように形成されている。即ち、ギヤ比変更装置110は謂わばリバーシブルに形成されている。実施の形態においては、図25に示すように、第1接続X1を基本ギヤ比よりも小さいギヤ比に設定し、第2接続X2を基本ギヤ比よりも大きいギヤ比に設定することができるようにしている。そのため、減速ギヤボックス100に電動モータMを直接接続する接続を基本接続X0(図25(a))とすると、この基本接続X0,第1接続X1及び第二接続X2の3つの異なる接続により、3つの異なるギヤ比を容易に実現できるようになる。このため、加速性能,最高速度性能,登坂性能や回生性能等の変更態様を豊富にすることができる。
詳しくは、減速ギヤボックス100及び電動モータMには、これらの装着時に夫々互いに対面する取付面104a,105aを有した取付部104,105が備えられている。取付部104,105の外周部はフランジに形成されており、フランジには互いに対応する複数(実施の形態では等角度関係で4つ)の挿通孔106,107が形成され、この挿通孔106,107にボルト108を挿通し、ボルト108にナット109を締め付けることで、取付部104,105同士が連結される。ギヤ比変更装置110は、変更ギヤ機構112を収納し各取付面104a,105aに接合可能な接合面113を有したケース114を備えて構成されている。変更ギヤ機構112の一方の接続要素111は、ケース114の一方の接合面113側に位置させられ、他方の接続要素111は、ケース114の他方の接合面112側に位置させられ、ケース114は、減速ギヤボックス100及び電動モータMの取付部104,105間に挾持して装着可能に形成されている。
図23に示すように、減速ギヤ機構101の入力要素103及び電動モータMの出力要素102は、夫々、接続時に同軸上に位置する軸線を有したスプライン軸120,121で構成されている。また、ギヤ比変更装置110の変更ギヤ機構112の接続要素111は、夫々、接続時にスプライン軸120,121と同軸上に位置するスプライン穴123,124で構成されている。そして、図22に示すように、減速ギヤボックス100に対して電動モータMを直接装着する際、減速ギヤ機構101の入力要素103及び電動モータMの出力要素102を連結するスプライン穴125,126を有したカップリング127が備えられている。カップリング127を備えたので、減速ギヤボックス100及び電動モータMの直接の接続を容易に行うことができるようになる。
また、ギヤ比変更装置110の変更ギヤ機構112の一対のスプライン穴123,124は内径及び歯数等を同じにする同じ仕様に形成されているとともに、電動モータMのスプライン軸121に噛合する仕様に形成されている。また、減速ギヤ機構101のスプライン軸120の外径及び歯数等の仕様と電動モータMのスプライン軸121の外径及び歯数等の仕様は異なって形成されている。そして、実施の形態では、何れか一方のスプライン軸(実施の形態では減速ギヤ機構101のスプライン軸120)に噛合するスプライン穴128と何れか他方のスプライン軸(実施の形態では電動モータMのスプライン軸121)と同じ仕様のスプライン軸129とを有したアダプタ130が備えられている。減速ギヤ機構101のスプライン軸120の仕様と電動モータMのスプライン軸121の仕様とが異なっても、アダプタ130により同様の仕様にすることができることから、ギヤ比変更装置110の第1接続X1及び第2接続X2を容易に行うことができるようになる。
ギヤ比変更装置110の変更ギヤ機構112は、図23及び図25に示すように、ケース内に固定され内歯を有した外輪131と、軸心にスプライン穴124を有した太陽歯車132と、複数の遊星歯車133と、遊星歯車133を回転可能に支持し軸心にスプライン穴123を有した遊星キャリア134とを備えた遊星歯車機構で構成されている。スプライン穴123,124を同軸上に位置させることができるので、変更ギヤ機構112をリバーシブルに作成しやすくすることができる。
また、本教材システムは、図26に示すように、実施の形態に係る電気自動車EVの駆動システムKを理解するための駆動システム説明装置140を備えている。この駆動システム説明装置140は、矩形枠状の基台141と、基台141上に支持され減速ギヤ機構101及びデファレンシャルギヤ機構101aを備えた減速ギヤボックス100と、減速ギヤボックス100に取付けられ減速ギヤ機構101に連携された模擬電動モータ142と、減速ギヤボックス100に連携された車軸143とを備えている。減速ギヤボックス100及び模擬電動モータ142は、これらの内部が分かるように一部切り欠かれている。また、減速ギヤボックス100には、減速ギヤ機構101及び模擬電動モータ142を駆動する電動の駆動モータ144が取付けられており、この駆動モータ144の駆動により、模擬電動モータ142の回転状態、減速ギヤ機構101の作動状態及びデファレンシャルギヤ機構101aの作動状態を視認できるようにしている。減速ギヤボックス100,模擬電動モータ142及び車軸143は、基台141上に設けられ枠体及びアクリル樹脂等の透明板で形成されたカバー145に覆われている。
更に、車軸143の両端にはプーリ146が設けられ、このプーリ146に車軸143に負荷を付与する錘147を吊下するワイヤ148が巻戻し可能に巻回されている。車軸143の回転によりワイヤ148が巻回,巻戻しされ、錘147は基台141内部において上下する。ワイヤ148の先端には錘147を着脱可能に保持する錘保持部149が設けられている。錘147は、所定の重量(例えば1Kg)の単位錘147が複数用意され、錘保持部149に適宜数を保持させて、その重量を可変にし、車軸に付与する負荷を可変にしている。図26中、150は電源ボックス、151は基台141の底板に設けられ錘147が設置したことを検知する下死点センサ、152は駆動モータ144をオン,オフさせるとともに、オン時の切換えにより選択的に錘147を上昇方向に回転させあるいは下降方向に回転させる上下スイッチである。
従って、本教材システムにおいて、この駆動システム説明装置140を作動させるときは、ワイヤ148の巻回状態で、錘147の数を適宜選択して錘保持部149に吊下し、例えば、左側に錘147を1Kg、右側に錘147を2Kg吊下し、上下スイッチ152をオンして、錘147が下死点センサ151に至るまで降下させる。下死点センサ151が錘147を検知すると停止する。次に、上下スイッチ152をオンして錘147がワイヤ148の巻取端に至るまで上昇させる。これにより、模擬電動モータ142の回転状態、減速ギヤ機構101の作動状態及びデファレンシャルギヤ機構101aの作動状態を視認できる。特に、デファレンシャルギヤ機構101aの両輪の錘147の違い(負荷の違い)による差動運動を知ることができる。また、教員にとってもこれらの動作原理を説明し易くなる。
また、本教材システムは、図27に示すように、実施の形態に係る電気自動車EVに用いられるインホイールモータの原理を説明するためのインホイールモータ説明装置160を備えている。このインホイールモータ説明装置160は、主要部品を軸方向に沿って所定間隔で離間させて配置し、これらの関係が視認できるようにしたもので、基台161と、基台161の一対の支持フレーム162に架設固定されたシャフト163と、シャフト163の一端側に回転自在に設けられたタイヤホイール164と、シャフト163の他端側に回転自在に設けられ外側にブレーキディスク165を一体に備えたカバーディスク166と、タイヤホイール164及びカバーディスク166間に等角度関係で架設された複数(実施の形態では4本)の支持棒167と、タイヤホイール164側において支持棒167に固定されるとともにシャフト163を中心にタイヤホイール164とともに回転するリング状の回転子168と、回転子168及びカバーディスク166間に設けられシャフト164に固定された固定子169とを備えて構成されている。固定子169の外周には鉄心にコイルを巻回した電磁石170が列設されている一方、回転子168の内側には電磁石170によって回転子168を回転せしめるための永久磁石171が周方向に列設して付帯されている。ブレーキディスク165,カバーディスク166,回転子168及び固定子169は、基台161上に設けられ枠体及びアクリル樹脂等の透明板で形成されたたカバー172に覆われている。
従って、本実施の形態に係る教材システムにおいて、このインホイールモータ説明装置160を作動させるときは、手動でタイヤホイール164を回転させる。これにより、ブレーキディスク165を一体に備えたカバーディスク166と回転子168が回転させられ、固定子169によって回転子168が回転させられることにより回転子168を介してタイヤホイール164が回転させられることを知ることができる。また、教員にとってもこれらの動作原理を説明し易くなる。
そして、本教材システムを用いて、電気自動車EVの分解,組立を行うときは、以下のようにする。組立てられた電気自動車EVにおいては、例えば、図9に示すように、ダンパDとしては3種類(Da,Db,Dc)の中から何れかの種類のものが採用され、車輪Wとしては2種類(Wa,Wb)の中から何れかの種類のものが採用され、電動モータMとしては2種類(Ma,Mb)の中から何れかの種類のものが採用されている。また、電動モータMは減速ギヤボックス100に直接装着されており、減速が基本ギヤ比で行なわれる。尚、図示しないが、組立てられた電気自動車EVとしては、インホイールモータMcを含む駆動機構50を採用したものであっても良い。
先ず、作業フロア上において、例えば、図8に示すように、シャシマット30Sを付設するとともにその短手方向一方(図中下側)に関連器具マット32を敷設し、短手方向他方(図中上側)に作業マット34を敷設する。更に、作業マット34に隣接して、その長手方向に沿って、第1部品マット30A,第2部品マット30B及び第3部品マット30Cを順に並べて敷設する。この場合、部品マット30は、複数の分割部品マット30S,30A,30B,30Cに分割されているので、コンパクトになり、作業フロアに付設し易くなる。
この状態で、図1に示すように、シャシマット30S上に載置台35を介してシャシ2を載せる。シャシマット30Sに載置台35を介してシャシ2を載せて、その周囲に他の分割部品マット30A,30B,30Cを置くので、シャシ2の位置決めが容易になり、その後の分解,組立の作業がやり易く、作業効率を向上させることができる。そして、予め定められた分解手順に従って、分解を行う。先ず、ボディ1を外し、これは、部品マット30の外に載置し、それから、原則的に、分割部品マット30Cに示す各構成部品→分割部品マット30Bに示す各構成部品→分割部品30Aに示す各構成部品の順に分解していく。各構成部品を分解していく。分解された構成部品は、部品マット30上の該当する平面部品像31の上に載置していく。
この場合、構成部品の平面部品像31が可能な限り組立て順に隣接して並んでいるので、言い換えれば、分解順に隣接して並んでいるので、体系的に表示されており、そのため、分解した構成部品を置き易くすることができるとともに、各構成部品は作業フロアの部品マット30上に整然と載置されることから、分解の作業効率を向上させることができる。また、電気自動車EVの構造や仕組みを理解し易く、教員にとっても体系的に構造や仕組み等を教え易く、また進捗管理を容易に行うことができる。更に、分解,組立の要領を記載したマニュアルに、項番とともに構成部品に関する説明を記載しておけば、部品マット30上に載置した構成部品とマニュアルの記載との照合を行い易くなり、この点でも、電気自動車EVの構造や仕組みを理解し易く、教員にとっても体系的に構造や仕組み等をより一層教え易くすることができる。更にまた、部品マット30の各平面部品像31の近傍には、各平面部品像31に対応する構成部品の名称が表示されているので、構成部品の名前を即座に認知することができ、この点でも、分解,組立の作業効率をより一層向上させることができる。また、電気自動車EVの構造や仕組みを理解し易く、教員にとっても体系的に構造や仕組み等をより一層教え易くすることができる。また、分解作業においては、関連器具マット32を備えこの関連器具マット32に工具を含む関連器具を載置するので、工具等も整然と管理することができ、この点でも、作業効率を向上させることができる。
次に、電気自動車EVの組立を行う。予め定められた組立手順に従って、構成部品を組立てていく。原則的に、分割部品30Aに示す各構成部品→分割部品マット30Bに示す各構成部品→分割部品マット30Cに示す各構成部品の順に組立てていく。この場合、組立てる構成部品が、部品マット30上の該当する平面部品像31の上に載置され、しかも、部品マット30への平面部品像31の表示が、可能な限り組立て順に隣接して並んでいるので、体系的に表示されており、そのため、各構成部品は作業フロアの部品マット30上に整然と載置されることから、構成部品を取り出しやすくなり、組立の作業効率を向上させることができる。また、電気自動車EVの構造や仕組みを理解し易く、教員にとっても体系的に構造や仕組み等を教え易くすることができる。更に、分解,組立の要領を記載したマニュアルに、項番とともに構成部品に関する説明を記載しておけば、部品マット30上に載置した構成部品とマニュアルの記載との照合を行い易くなり、この点でも、電気自動車EVの構造や仕組みを理解し易く、教員にとっても体系的に構造や仕組み等をより一層教え易く、かつ進捗管理することができる。更にまた、部品マット30の各平面部品像31の近傍には、各平面部品像31に対応する構成部品の名称が表示されているので、構成部品の名前を即座に認知することができ、この点でも、組立の作業効率をより一層向上させることができる。また、電気自動車EVの構造や仕組みを理解し易く、教員にとっても体系的に構造や仕組み等をより一層教え易くすることができる。また、組立作業においては、関連器具マット32を備えこの関連器具マット32に工具を含む関連器具を載置するので、工具等も整然と管理することができ、この点でも、作業効率を向上させることができる。
また、部品マット30は、複数の分割部品マット30S,30A,30B,30Cに分割されているので、コンパクトになり、作業フロアに付設し易くなる。また、構成部品を一端片付けて、再び並べる場合等、構成部品を並べ易くすることができる。更にまた、部品マット30に表示された構成部品毎に、分解,組立のスケジュールを立てやすくなる。例えば、最初の分割マットに載置された部品について、午前中組立を行い、次の分割マットに記載された部品について午後に組立を行う等である。また、1日目に分解,組立を行い、その途中で中断し、翌日あるいは翌週など期間をまたいだ授業になる場合でも、構成部品が分割マットに整理されて並ぶので、再現性を保つことができる。
電気自動車EVの組立を行った後は、実際にこの電気自動車EVを運転し、操作性,走行性能,機能性能等について体感することができる。そして、本教材システムにおいては、仕様変更を行って、操作性,走行性能,機能性能等について体感することができる。以下、(A)サスペンション装置60のダンパD、(B)車輪W、(C)電動モータM、(D)インホイールモータMc、(E)サスペンション装置60のアッパーアーム70、(F)減速ギヤボックス100の場合について、個別に説明する。
(A)ダンパD
図9及び図10に示すように、現在使用中のものとは別の種類のダンパDを選択し、これと交換する。例えば、現在使用中のダンパDが、コイルスプリング42の強さが「中(普通)」のダンパDbの場合には、「強(硬い)」のダンパDa若しくは「弱(やわらかい)」のダンパDcと交換する。この場合、各種のダンパDa,Db,Dcにおいて、取付部41は同様に形成されているので、容易に交換を行うことができる。そして、再び、実際にこの電気自動車EVを運転し、操作性,走行性能,機能性能等について体感することができる。ダンパDのコイルスプリング42の強さの違いにより、主には、操舵性能の違いを体感することができる。
(B)車輪W
図9及び図11に示すように、現在使用中のものとは別の種類の車輪Wを選択し、これと交換する。例えば、現在使用中の車輪Wが「大」の車輪Waであれば、「小」の車輪Wbに交換する。この場合、各種の車輪Wa,Wbにおいて、取付部46は同様に形成されているので、容易に交換を行うことができる。そして、再び、実際にこの電気自動車EVを運転し、操作性,走行性能,機能性能等について体感することができる。車輪Wの直径の仕様の違いにより、スピードとトルクが相反する関係であることを体感することができる。即ち、大きい直径の車輪Waでは、スピードが上がるがトルクは落ちる一方、小さい直径の車輪Wbでは、スピードは落ちるがトルクは増大する。これにより、走行性や操作性に与える影響などを知ることができ、学習効果を増大させることができる。
(C)電動モータM
図9及び図12に示すように、現在使用中のものとは別の種類の電動モータMを選択し、これと交換する。例えば、現在使用中の電動モータが直流仕様の電動モータMaであれば、交流仕様の電動モータMbに交換する。そして、再び、実際にこの電気自動車EVを運転し、操作性,走行性能,機能性能等について体感することができる。電動モータMの使用電流の仕様の違いにより、加速性能の違い等、回生エネルギーの回収やモーターコントローラーのプログラムの書き換えによるモータ特性の違い等が体感できる。
(D)インホイールモータ
図9及び図13に示すように、現在使用中の電動モータM及び減速ギヤボックス100に車軸を連結した組立体とスイングアーム4に変えて、インホイールモータMcの駆動機構50に交換する。これにより、電気自動車EVの構造や仕組みを理解することができる。それから、再び、実際にこの電気自動車EVを運転し、操作性,走行性能,機能性能等について体感する。この場合、インホイールモータMcの機能性についての理解を深め、また、走行性や操作性に与える影響などを知ることができ、学習効果を増大させることができる。
(E)サスペンション装置60のアッパーアーム70
図20及び図21に示すように、アッパーアーム70の調整により、車輪Wのキャンバー角及び/またはキャスター角の仕様の変更することができる。キャンバー角及び/またはキャスター角の仕様を変更により、サスペンション装置60の機能性についての理解を深め、また、実際にこの電気自動車EVを運転し、走行性や操作性に与える影響などを知ることができ、学習効果を増大させることができる。
このアッパーアーム70の調整について、詳述する。先ず、キャンバー角を調整するときは、図16,図17及び図20に示すように、ボルト86を緩める。これにより、ボルト86を緩めた分だけ被係合体82が浮き上がることができるので、係合体80から被係合体82の係合が解除される。それから、アッパーアーム70のベース71に対してボールジョイント機構62のハウジング66を摺接させ、垂直軸とボールジョイント機構63の軸線とのなす角度(キャンバー角)を適宜に変えるとともに、係合体80の係合部81に被係合体82の被係合部83を係合させハウジング66を所要の移動位置に位置決めし、再び、ボルト86を締め付けて固定する。この場合、平ギヤ同士の噛合を解除してハウジング66を移動させることができ、それだけ、操作性が良く作業性が向上させられる。また、係合部81及び被係合部83は平ギヤの歯で構成されているので、ギヤの噛合により位置決めを確実にすることができる。更に、歯のピッチ分ずつ離散的に移動を行わせることができるので、調整を確実に行うことができる。実施の形態では、平ギヤの1つの山部(谷部)の噛合をずらすことにより、キャンバー角を0.5度調整可能にしている。詳しくは、係合体80の係合部81は、ハウジング66の移動方向に沿って列設されているので、被係合部83の係合を断続的に行わせることができ、即ち、アライメント変化を離散的に行わせることができ、そのため、調整を容易に行うことができる。また、ハウジング66はベース71に対して車幅方向に摺接するので、比較的調整幅を大きくすることができ、それだけ、汎用性を向上させることができる。この結果、作業者の技量やアライメント計測器に頼らずに、作業初心者でも狙ったアライメント角度を再現することができるようになる。
次に、キャスター角を調整するときは、図18,図19及び図21に示すように、先ず、ボルト96を取り外す。それから、アッパーアーム70の基板73を基台74に対して摺接させ、垂直軸とボールジョイント機構63の軸線とのなす角度(キャスター角)を適宜に変えるとともに、係合体90(73)の係合部91(91a)に被係合体92(96)の被係合部93(96a)を係合させ基板73を所要の移動位置に位置決めし、即ち、ボルト96をねじ込んでその雄ネジ部96aを長孔97の凹部91aに係合させ、再び、基板73を基台74に固定する。この場合、凹部91aとボルト96の雌ネジ部96aとの係合により位置決めを確実にすることができる。また、凹部91aのピッチ分ずつ離散的に移動を行わせることができるので、調整を確実に行うことができる。実施の形態では、雄ネジ部96aの凹部91aに対する係合を1つずらすことにより、キャスター角を1度調整可能にしている。即ち、係合体90(73)の係合部91(91a)は、基板73の移動方向に沿って列設されているので、被係合体92(96)の被係合部93(96a)の係合を断続的に行わせることができ、即ち、アライメント変化を離散的に行わせることができ、そのため、調整を容易に行うことができる。また、基板73は基台74に対して車軸方向に摺接するので、比較的調整幅を大きくすることができ、それだけ、汎用性を向上させることができる。この結果、作業者の技量やアライメント計測器に頼らずに、作業初心者でも狙ったアライメント角度を再現することができるようになる。
(F)実施の形態に係る減速ギヤボックス100
図24及び図25(a)に示すように、実施の形態では、電動モータMとして、直流仕様の電動モータMaが減速ギヤボックス100に直接装着されている場合に適用される。この状態では、減速が基本ギヤ比で行なわれているが、減速ギヤボックス100のギヤ比の仕様を変更するギヤ比変更装置110が備えられているので、減速ギヤ比を変更したい場合には、電動モータMを減速ギヤボックス100から取り外し、ギヤ比変更装置110を減速ギヤボックス100と電動モータMとの間に装着する。この場合、減速ギヤボックス100を逐一取り外さなくても、電動モータMを取り外してギヤ比変更装置110を組み込むだけで、全体のギヤ比を変更できるので、大型化することがなく、また、取付け作業も容易に行うことができ、作業効率を向上させることができる。
より詳しく説明すると、電動モータMの減速を基本ギヤ比で行う場合には、図24(a)及び図25(a)に示すように、減速ギヤボックス100に直接電動モータMを装着する。この場合、減速ギヤ機構101の入力要素103及び電動モータMの出力要素102をカップリング127で連結するとともに、減速ギヤボックス100及び電動モータMの取付部105の取付面104a,105a同士を接合し、ボルト挿通孔106,107にボルト108を挿通してナット109を螺合して締め付ける。
一方、ギヤ比変更装置110を減速ギヤボックス100と電動モータMとの間に装着し、第1接続X1にする場合には、図24(b)及び図25(b)に示すように、一方のスプライン軸120にアダプタ128を装着して他方のスプライン軸121と同じ仕様のスプライン軸129にし、これらのスプライン軸121,129をギヤ比変更装置110のスプライン穴123,124に噛合して連結するとともに、ギヤ比変更装置110のケースを減速ギヤボックス100及び電動モータMの取付部104,105間に挾持して装着し、ボルト挿通孔106,107に長いボルト108を挿通してナット109を螺合して締め付ける。これにより、ギヤ比変更装置110を減速ギヤボックス100及び電動モータMの取付部104,105間に挾持して装着するので、装着が容易になる。また、減速ギヤボックス100及び電動モータMの取付部104,105にある既存のボルト挿通孔106,107を利用して、ボルト108及びナット109によりギヤ比変更装置110を挾持できるので、構造が簡単で取付けも容易に行うことができる。
また、第2接続X2にする場合には、図24(b),図25(c)に示すように、ギヤ比変更装置110を反転させ、上記第1接続X1の場合と同様に、ギヤ比変更装置110を減速ギヤボックス100及び電動モータMの取付部104,105間に挾持して装着する。
このように、本教材システムにおいては、ギヤ比変更装置110は、謂わばリバーシブルに形成されており、例えば、第1接続X1により基本ギヤ比よりも小さいギヤ比に設定し、第2接続X2により基本ギヤ比よりも大きいギヤ比に設定することができる。即ち、図25に示すように、3つの異なるギヤ比を容易に実現できるようになる。このため、夫々のギヤ比設定により、実際にこの電気自動車EVを運転すると、走行性や操作性に与える影響などを知ることができる。即ち、ギヤ比を大きくすると加速性能が向上するものの最高速度が小さくなり、逆にギヤ比を小さくすると加速性能は低下するものの最高速度は向上する。このため、加速性能,最高速度性能,登坂性能や回生性能等の変更態様を豊富にすることができ、これらを体感できるようになることから、学習効果を増大させることができる。
尚、上記実施の形態において、減速ギヤボックス100側のスプライン軸120と電動モータM側のスプライン軸121とを異ならせているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、ギヤ比変更装置110のスプライン穴123,124に噛合するように、同様に構成してよい。この場合には、アダプタ128が不要になる。また、ギヤ比変更装置110の装着の仕方や、変更ギヤ機構112の構成など上述した構成に限定されるものではなく、適宜変更して差支えない。
EV 電気自動車
1 ボディ
2 シャシ
D ダンパ
Da,Db,Dc ダンパ(異仕様構成部品)
M 電動モータ
Ma,Mb 電動モータ(異仕様構成部品)
Mc インホイールモータ
W 車輪
Wa,Wb 車輪(異仕様構成部品)
30 部品マット
30S シャシマット(分割部品マット)
30A 第1部品マット(分割部品マット)
30B 第2部品マット(分割部品マット)
30C 第3部品マット(分割部品マット)
31 平面部品像
32 関連器具マット
34 作業マット
40 ショックアブソーバ
41 取付部
42 コイルスプリング
46 取付部
47 ホイール
48 タイヤ
50 駆動機構(交換構成部品)
60 サスペンション装置
61 ナックル部材
62 ボールジョイント機構
63 ボールジョイント機構
64 ロワーアーム
65 ボールスタッド
66 ハウジング
70 アッパーアーム
71 ベース
72 アーム
73 基板
74 基台
80 係合体
81 係合部
82 被係合体
83 被係合部
84 固定手段
85 雌ネジ部
86 ボルト
87 長孔
90 係合体(基板73)
91 係合部(凹部91a)
91a 凹部
91b 凸部
92 被係合体(ボルト96)
93 被係合部(雄ネジ部96a)
94 固定手段
95 雌ネジ部
96 ボルト
96a 雄ネジ部
97 長孔
K 駆動システム
100 減速ギヤボックス
101 減速ギヤ機構
101a デファレンシャルギヤ機構
102 出力要素
103 入力要素
104 取付部
104a 取付面
105 取付部
105a 取付面
106 挿通孔
107 挿通孔
108 ボルト
109 ナット
110 ギヤ比変更装置(別構成部品)
111 接続要素
112 変更ギヤ機構
X0 基本接続
X1 第1接続
X2 第2接続
127 カップリング
130 アダプタ
140 駆動システム説明装置
160 インホイールモータ説明装置

Claims (6)

  1. 車輪に連係され所定の基本ギヤ比に設定された減速ギヤ機構を有した減速ギヤボックスと、該減速ギヤボックスに着脱可能に形成され装着時に出力要素が上記減速ギヤ機構の入力要素に接続される電動モータとを備えた電気自動車の駆動システムであって、
    上記減速ギヤボックスと上記電動モータとの間に着脱可能に形成されるとともに上記電動モータの出力要素及び上記減速ギヤ機構の入力要素に接続される一対の接続要素を有し装着時に全体ギヤ比を上記減速ギヤ機構の基本ギヤ比とは異なるギヤ比に変更する変更ギヤ機構を備えたギヤ比変更装置を設け、
    上記変更ギヤ機構の一方の接続要素を上記電動モータの出力要素に接続したとき該変更ギヤ機構の他方の接続要素が上記減速ギヤ機構の入力要素に接続される第1接続と、上記変更ギヤ機構の一方の接続要素を上記減速ギヤ機構の入力要素に接続したとき該変更ギヤ機構の他方の接続要素が上記電動モータの出力要素に接続される第2接続との2つの接続ができるように、上記ギヤ比変更装置を形成したことを特徴とする電気自動車の駆動システム。
  2. 上記減速ギヤボックス及び電動モータにこれらの装着時に夫々互いに対面する取付面を有した取付部を備え、上記ギヤ比変更装置を、上記変更ギヤ機構を収納し上記各取付面に接合可能な接合面を有したケースを備えて構成し、該変更ギヤ機構の一方の接続要素を上記ケースの一方の接合面側に位置させ、他方の接続要素を上記ケースの他方の接合面側に位置させ、上記ケースを上記減速ギヤボックス及び電動モータの取付部間に挾持して装着可能にしたことを特徴とする請求項1記載の電気自動車の駆動システム。
  3. 上記減速ギヤボックス及び電動モータの取付部に、該減速ギヤボックス及び電動モータの取付面同士を接合した際、互いに連通しこれらの取付部を結合するためのボルトが挿通されるボルト挿通孔を複数形成し、上記減速ギヤボックス及び電動モータの取付部間にギヤ比変更装置のケースを挾持した際、上記取付部のボルト挿通孔にボルトを挿通して該ボルトにナットを螺合して締め付けることにより、上記減速ギヤボックスに対してギヤ比変更装置及び電動モータを固着することを特徴とする請求項2記載の電気自動車の駆動システム。
  4. 上記減速ギヤ機構の入力要素及び上記電動モータの出力要素を、夫々、接続時に同軸上に位置する軸線を有したスプライン軸で構成し、上記ギヤ比変更装置の変更ギヤ機構の接続要素を、夫々、接続時に上記スプライン軸と同軸上に位置するスプライン穴で構成し、上記減速ギヤボックスに対して上記電動モータを直接装着する際上記減速ギヤ機構の入力要素及び上記電動モータの出力要素を連結するスプライン穴を有したカップリングを備えたことを特徴とする請求項2または3記載の電気自動車の駆動システム。
  5. 上記ギヤ比変更装置の変更ギヤ機構の一対のスプライン穴を同じ仕様に形成し、上記減速ギヤ機構のスプライン軸の仕様と上記電動モータのスプライン軸の仕様とが異なるとき、何れか一方のスプライン軸に噛合するスプライン穴と上記何れか他方のスプライン軸と同じ仕様のスプライン軸とを有したアダプタを備えたことを特徴とする請求項4記載の電気自動車の駆動システム。
  6. 上記ギヤ比変更装置の変更ギヤ機構を、上記ケース内に固定され内歯を有した外輪と、軸心にスプライン穴を有した太陽歯車と、複数の遊星歯車と、該遊星歯車を回転可能に支持し軸心にスプライン穴を有した遊星キャリアとを備えた遊星歯車機構で構成したことを特徴とする請求項4または5記載の電気自動車の駆動システム。
JP2014196152A 2014-09-26 2014-09-26 電気自動車の駆動システム Active JP6490376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196152A JP6490376B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電気自動車の駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196152A JP6490376B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電気自動車の駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067179A JP2016067179A (ja) 2016-04-28
JP6490376B2 true JP6490376B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55806017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196152A Active JP6490376B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電気自動車の駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490376B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108528185B (zh) 2018-06-07 2024-01-19 精进电动科技股份有限公司 一种纵置多档位电驱动动力总成
JP7135926B2 (ja) 2019-02-19 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750122Y2 (ja) * 1993-01-14 1995-11-15 帝人製機株式会社 回転駆動装置
JP3440082B2 (ja) * 2001-02-19 2003-08-25 科学技術振興事業団 電気自動車用インホイールモーター
JP2005231564A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Ntn Corp 電動式車輪駆動装置
EP1961602A4 (en) * 2005-12-12 2009-01-07 Bridgestone Corp MOTOR SYSTEM IN THE WHEEL
DE112010004408B4 (de) * 2009-11-16 2022-05-05 Remy Technologies Llc. Elektromotor mit Planetengetriebesatz mit mehreren, durch Einbauorientierung der Komponenten wählbaren Übersetzungen
JP5807429B2 (ja) * 2011-08-02 2015-11-10 日本精工株式会社 ハブベアリング、減速機構およびインホイールモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067179A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626243B2 (ja) 電気自動車の教材システム
ES2421295T3 (es) Banco de pruebas de funcionamiento para vehículos
CN106926686B (zh) 一种四轮八驱的机器人底盘机构
CN206936808U (zh) 一种仪表板的翻转机构
JP6490376B2 (ja) 電気自動車の駆動システム
CN206757921U (zh) 转弯模拟装置及车底盘教具
CN102060080B (zh) 一种减速电机驱动机构
ATE415299T1 (de) Luftverteileinheit für ein fahrzeug
CN101711209A (zh) 用于改装自行车的结构组件和方法以及自行车
CN108001523B (zh) 一种方向盘自动控制装置及其安装方法
WO2016056039A1 (ja) 電気自動車の教材システム
CN208788595U (zh) 一种视觉定位机器人
JP6364300B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
US11618281B2 (en) Axle assembly
CN203437878U (zh) 一种可翻转定位的植焊夹具
JP6397290B2 (ja) 電気自動車の教材システム
WO2016056040A1 (ja) 電気自動車の教材システム
CN2769695Y (zh) 投射灯转动装置
CN201140394Y (zh) 用于机器人关节的齿轮箱装置
KR20150008648A (ko) 하이브리드 자동차 교육장치
CN203847417U (zh) 摇头机构、复合摇头装置及风扇
CN204422219U (zh) 制动性能测试仪检定装置
CN206561260U (zh) 自动控制多轴中心变位的拧紧机
CN115922679B (zh) 一种可在相交管道上行使的机器人系统
CN214012331U (zh) 一种月球模型车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350