JP6489679B2 - 座部材、椅子 - Google Patents

座部材、椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6489679B2
JP6489679B2 JP2014136990A JP2014136990A JP6489679B2 JP 6489679 B2 JP6489679 B2 JP 6489679B2 JP 2014136990 A JP2014136990 A JP 2014136990A JP 2014136990 A JP2014136990 A JP 2014136990A JP 6489679 B2 JP6489679 B2 JP 6489679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
connecting rod
chair
side frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014136990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013309A (ja
Inventor
アレキザンダー ハーフォード
アレキザンダー ハーフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2014136990A priority Critical patent/JP6489679B2/ja
Publication of JP2016013309A publication Critical patent/JP2016013309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489679B2 publication Critical patent/JP6489679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、座部材、椅子に関するものである。
一般的に、椅子は、脚部と、脚部に支持された座部と、を備えている。このような椅子において、座部が、脚部上に設けられたフレームと、フレームに支持され、座面を形成する座面部材と、を備えたものがある(例えば、特許文献1、2参照)。これらの椅子の座部においては、フレームが座部の外周部に沿って矩形状に形成され、座面上に作用する荷重を支持する。
また、特許文献3には、フレームの前端部に位置するフロントメンバーが、座部の前端部よりも後方に配置された構成が開示されている。さらに、この構成においては、座面部材の前端部に、前後方向に連続する前リブが設けられ、この前リブがフロントメンバーに前方から突き当たっている。
特開2003−88442号公報 特許第4518603号公報 特開2009−106422号公報
ところで、椅子の座部においては、着座する利用者による荷重を確実に支持する強度が求められる一方で、良好な着座感が求められている。
特許文献1,2に開示されているような構成においては、座部の外周部に沿ってフレームが設けられているため、十分な支持強度が確保しやすい。しかし、フレームによって座部の外周部の強度が高められているために、利用者にとっては、座面が硬く、平板状に感じられることがある。
これに対し、特許文献3に開示された構成では、フレームの前端部に位置するフロントメンバーが、座部の前端部よりも後方に配置されているので、座面の後部側において利用者の臀部を主に支持する領域では、十分な支持強度を確保している。そして、座部のフロントメンバーよりも前方で利用者の太腿からの荷重を支持する領域は、フレームが存在しないため、座面部材が荷重に応じて下方に撓むのを許容し、着座感を向上させることができる。
その一方で、特許文献3に開示された構成では、座面の前端部に過大な荷重が作用した場合に座面部材が破損したりするのを防ぐため、座面部材の前端部に形成された前リブにより、座面部材の前端部の強度を高めている。しかし、前リブを設けただけでは、強度が不足する可能性がある。さらに、前リブを設けることによって、座面部材が荷重に応じて下方に撓むのを阻害することにもなる。
そこでなされた本発明の目的は、椅子の座部の強度を十分に確保しつつ、着座感を向上させることのできる座部材、椅子を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明に係る座部材は、着座者を支持する椅子の座部材であって、前記椅子の脚部上に支持される座部フレームと、前記座部フレームの上部に設けられて座面を形成する座面部材と、を備え、前記座部フレームは、前後方向に延びる一対のサイドフレームと、前記サイドフレームの後端部どうしを連結する後部連結杆と、前記後部連結杆よりも前方、かつ前記サイドフレームの前端部よりも後方で前記サイドフレームどうしを連結する前部連結杆と、を有し、前記前部連結杆は、前記脚部に設けられ前記座面部材を支持する支持フレームの鉛直上方に配置されて支持される被支持部を有し、前記サイドフレームの前端部は、前記前部連結杆よりも前方に片持ちで突出し、前記座面部材は、一対の前記サイドフレームの前端部から後端部までの全長にわたって、一対の前記サイドフレーム間を覆うよう設けられ、前記座面部材は、前記前部連結杆よりも前方のみに、前後方向に連続するリブを備えていることを特徴とする。
このような構成によれば、前部連結杆よりも前方の領域では、座面部材が一対のサイドフレームに支持されている。これにより、座面部材は、サイドフレームに支持された部分では十分な強度を有しつつ、サイドフレームどうしの中間部で、座面に直交する方向に弾性変形しやすくなる。特に、座面部材の前端部は遊端部となるので、前端部が下方へ屈曲するような方向の弾性変形が助長される。したがって、着座者の大腿部を柔らかく支持することができる。
また、前部連結杆よりも後方の領域は、座部フレームを構成する一対のサイドフレーム、前部連結杆、後部連結杆により四方が囲まれているため、前部連結杆よりも前方の領域に比較し、座面に直交する方向に弾性変形しにくく、十分な支持強度を得ることができる。
また、座部フレームの前部連結杆から、その鉛直下方の脚部の支持フレームに荷重が効率良く伝達され、座部の支持強度が高まる。
また、座面部材において、特に、前部連結杆の前方の領域で、座面部材の前端部が下方に下がる方向への変形に対する補強を図ることができる。したがって、構造上変形しやすい部位の過度の変形を押えることができる。
また、前記座部フレームの下部を覆う下部カバーをさらに備え、少なくとも一対の前記サイドフレームの前端部がそれぞれ前記下部カバーに固定されているようにしてもよい。
このようにして、サイドフレームの前端部を下部カバーに固定することで、座部フレームと下部カバーとが一体化され、座面部材を確実に支持することができる。
この発明に係る椅子は、前記脚部と、上記したような座部材と、前記座部材の後方に設けられた背凭れ部と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、座面部材は、サイドフレームに支持された部分では十分な強度を有しつつ、サイドフレームどうしの中間部で、座面に直交する方向に弾性変形しやすくなる。また、前部連結杆よりも後方の領域は、前部連結杆よりも前方の領域に比較し、座面に直交する方向に弾性変形しにくく、十分な支持強度を得ることができる。
この発明に係る座部材、椅子によれば、椅子の座部の強度を十分に確保しつつ、着座感を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る椅子の正面図である。 本実施形態に係る椅子の右側面図である。 椅子において座部を上方に跳ね上げた状態を示す右側面図である。 座部の下面図である。 座部の左右方向中心に沿った側断面図である。 座部を構成する座部フレームおよび下部カバーを示す図であり、(a)は下部カバーに座部フレームを装着する前の状態を示す斜視図、(b)は下部カバーに座部フレームを装着した状態を示す斜視図である。 座部を構成する座部フレーム、下部カバー、座面部材のベース板を示す図であり、図4におけるA−A矢視断面図である。 ベース板の下面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態に係る椅子について説明する。
図1は、本実施形態に係る椅子の正面図である。図2は、本実施形態に係る椅子の右側面図である。
図1、図2に示すように、椅子1は、床面上に載置される脚部10と、脚部10に支持された座部(座部材)20と、座部20の後方に設けられた背凭れ部30と、を備えている。
以下の説明において、便宜上、椅子1の座部20上に背凭れ部30に着座した椅子利用者が前を向く方向を「前方」、その反対方向を「後方」、つまり図1に示す紙面に直交する方向を前後方向と称する。さらに、椅子1を設置する床側とその反対側を結ぶ方向を上下方向、椅子1の幅方向、つまり図1の紙面に沿った横方向を左右方向と称する。
(脚部)
脚部10は、左右一対で構成された脚フレーム11,11と、これら左右の脚フレーム11,11どうしを連結する前フレーム(支持フレーム)12と、を一体に備えている。脚部10は、金属材料からなる管状の材料により形成されている。
それぞれの脚フレーム11は、前方に配設された前脚13と、後方に配設された後脚14と、前脚13の上部と後脚14の上部とを互いに連結する上部連結杆15と、を有している。
前脚13は、その下端から鉛直上方に延びる鉛直部13aと、鉛直部13aの上端で湾曲して後方に向けて斜め上方に延びる斜行部13bと、を有している。この前脚13の鉛直部13aの下端には、キャスター16が装着されている。
後脚14は、その下端から鉛直上方に延びる鉛直部14aと、鉛直部14aの上方で湾曲して前方に向けて斜め上方に延びる斜行部14bと、を有している。この後脚14の鉛直部14aの下端には、キャスター17が装着されている。
また、後脚14は、斜行部14bに連続し、さらに斜め上方に延びる上方延出部18を一体に備えている。
上部連結杆15は、前脚13の斜行部13bの上端に連続して形成され、斜行部13bの上端で湾曲して後方に向かって延びるよう形成されている。上部連結杆15の後端15bは、後脚14の斜行部14bの上部に溶接、ロウ付け等により接合されている。
前フレーム12は、左右の前脚13,13の斜行部13b,13bの上端部から前方に向けて斜め上方に延びる斜行部12a,12aと、斜行部12aの上方で湾曲して左右方向(水平方向)に延び、斜行部12a,12aどうしを連結する水平フレーム部12bと、を一体に備えている。前フレーム12の各斜行部12aの下端は、前脚13の斜行部13bの上端部に溶接またはロウ付け等により接合されている。
この前フレーム12により、左右の脚フレーム11,11は、その前部において互いに連結されている。この前フレーム12は、座部20に着座する利用者の体重が左右の前脚13,13に作用する際に、これら前脚13,13が左右方向外側に拡開することを防ぐ役割を担っている。
このような脚部10において、左右の脚フレーム11、11の前脚13及び後脚14は、上方から下方に向かうにしたがって左右方向外側に向かうように形成されている。
また、左右の脚フレーム11,11において、左右の上部連結杆15,15は、その間隔が、それぞれの後端15bから前端15aに向けて漸次小さくなるよう設けられている。これにより、左右の前脚13,13は、左右の後脚14,14に対し、床面から同じ高さにおける左右方向の間隔が小さい。
(背凭れ部)
背凭れ部30は、樹脂材料により形成されている。背凭れ部30は、板状で座部20に着座する利用者の背中を受ける背本体31と、背本体31の左右方向両端の下部にそれぞれ設けられ、脚部10に支持される被支持部32と、を備えている。
背本体31は、利用者の背中から作用する荷重に応じて撓むよう、複数の貫通孔33が形成されている。これらの貫通孔33はいかなる形状、レイアウトとしてもよい。例えば、貫通孔33は、上下方向に延びる一定長のスリット状とすることができる。複数の貫通孔33を上下方向に沿って間隔をあけて配列する。そして、このような複数の貫通孔33の列を、左右方向に間隔をあけて複数配置する。ここで、互いに隣接する列の貫通孔33どうしは、その高さが互いに異なるよう、いわゆる千鳥状に配置してもよい。
被支持部32は、後脚14の上方延出部18が下方から嵌入される凹部(図示無し)を備えている。背凭れ部30の左右方向両端部に設けられた被支持部32の凹部(図示無し)に、左右方向両側の上方延出部18が嵌入されることによって、脚部10の左右の脚フレーム11,11の後脚14,14は、背本体31を介して互いに連結されている。
この背凭れ部30は、上部が上方に向かうにしたがって後方に傾斜するように形成されている。これにより、座部20に着座する利用者の背中をより安定的に支持することが可能とされている。
また、背凭れ部30の被支持部32には、下方に向かうにしたがって次第に前方に向かって延び、後述する座部20を支持する座部支持部35が設けられている。
(座部)
図3は、椅子1において座部20を上方に跳ね上げた状態を示す側面図である。図4は、座部20の下面図である。図5は、座部20の左右方向中心に沿った側断面図である。図6は、座部20を構成する座部フレームおよび下部カバーを示す図であり、(a)は下部カバー22に座部フレーム21を装着する状態を示す斜視図、(b)は下部カバー22に座部フレーム21を装着した状態を示す斜視図である。
座部20は、板状をなし、脚部10の左右の上部連結杆15,15および前フレーム12の上方を覆うように配設されている。また、座部20は、後端部20r側が座部支持部35に回動自在に連結されている。これにより、図3に示すように、座部20は、前端部20fを上方に跳ね上げることができるようになっている。
図4、図5に示すように、座部20は、座部フレーム21と、座部フレーム21の下部を覆う下部カバー22と、座部フレーム21の上部を覆う座面部材23と、を備えている。
図6に示すように、座部フレーム21は、前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム21a,21aと、サイドフレーム21a,21aの後端部どうしを左右方向に連結する後部連結杆21bと、サイドフレーム21a,21aどうしを後部連結杆21bよりも前方で左右方向に連結する前部連結杆24と、を備えている。座部フレーム21は、金属材料からなる管状の部材により形成されている。
左右両側のサイドフレーム21aは、後端で湾曲し、後部連結杆21bに連続している。
前部連結杆24は、所定長にわたって左右方向に延在する中間部(被支持部)24aと、中間部24aの両端部から斜め上方に向けて延出し、先端部がサイドフレーム21aに溶接、ロウ付け等によって接合された斜行部24bと、を備えている。
前部連結杆24は、両側のサイドフレーム21aの前端部21fよりも所定寸法後方の位置に設けられている。これにより、それぞれのサイドフレーム21aは、その前端部21fが前部連結杆24よりも前方に突出している。ここで、前部連結杆24は、サイドフレーム21aの前後方向の長さに対し、後方から2/3程度の位置に配置するのが好ましい。
座部フレーム21は、各サイドフレーム21aの後端部から上方に向けて延出する支持アーム25をさらに備えている。支持アーム25は、金属材料からなる板状の部材により形成され、上方に向かうにしたがって次第に後方に向かうよう延びている。図6(a)に示すように、支持アーム25の下端部25aは、サイドフレーム21aの外周面に沿うよう湾曲して形成され、サイドフレーム21aに溶接、ロウ付け等により接合されている。支持アーム25の上端部には、貫通孔25hが支持アーム25の厚さ方向(左右方向)に貫通して形成されている。
下部カバー22は、樹脂系材料を、後述するような所定形状に成形することによって構成されている。下部カバー22は、座部フレーム21の下方を覆うプレート部22aと、プレート部22aの外周部から上方に立ち上がる縁部22bと、を備えている。
プレート部22aの上面側には、サイドフレーム21a,21aの先端部21f,21fが挿入される挿入部26,26と、前部連結杆24が配置される前部凹部27と、後部連結杆21bが配置される後部凹部28と、プレート部22aの前端部において、縁部22bに沿って左右方向に延びる補強リブ22Lと、が一体に形成されている。
挿入部26は、プレート部22aの前端部において左右方向両側にそれぞれ形成されている。挿入部26は、例えば直方体状で、後方に向けて開口した有底状の挿入穴26sを有している。挿入部26の挿入穴26sには、サイドフレーム21aの前端部21fが後方から挿入されるようになっている。
サイドフレーム21aの前端部21fは、前方に向かうにしたがってその上下方向の外形寸法が次第に小さくなるように形成してもよい。これにより挿入穴26sへのサイドフレーム21aの前端部21fの挿入を容易に行うことができる。
また、プレート部22a上には、挿入部26から前方に向けて延びる補強リブ(リブ)26Lを備えている。
図5、図6(b)に示すように、前部凹部27は、座部フレーム21の左右のサイドフレーム21aの前端部21fをそれぞれ挿入部26の挿入穴26sに挿入した状態で、前部連結杆24と対向する位置に形成されている。この前部凹部27は、左右方向に連続し、下方に向けて凹んでいる。前部凹部27の底部には、上方に向けて突出する凸部27tが、左右方向に間隔を空けて複数形成されている。この前部凹部27内には、前部連結杆24の中間部24aが挿入される。そして、中間部24aが複数の凸部27tに突き当たることで、前部連結杆24の下方への移動が規制される。
また、図5に示すように、下部カバー22のプレート部22aの下面22u側には、前部凹部27を形成することによって下方に向けて突出し、左右方向に連続する突条50が形成されている。突条50の下端部には、上方に向けて凹となる凹溝51が、左右方向に連続して形成されている。これにより、凹溝51の両側には、下方に向けて突出する凸部50t,50tが左右方向に連続して形成されている。
図6(b)に示すように、後部凹部28は、座部フレーム21の左右のサイドフレーム21aの前端部21fをそれぞれ挿入部26の挿入穴26sに挿入した状態で、後部連結杆21bおよびその両側に連続するサイドフレーム21a,21aの後端部と対向する位置に、下方に向けて凹んで形成されている。
下部カバー22の後端部の左右方向両側には、縁部22bから連続して上方に向けて立ち上がるアームカバー部29が形成されている。アームカバー部29は、下部カバー22の後端部から上方に向かうにしたがって次第に後方に向かうように形成されている。アームカバー部29は、座部フレーム21の左右のサイドフレーム21aの前端部21fをそれぞれ挿入部26の挿入穴26sに挿入し、前部連結杆24の中間部24aを前部凹部27内に挿入した状態で、座部フレーム21の支持アーム25に沿う位置に形成されている。図6(a)に示すように、アームカバー部29は、支持アーム25に対し、左右方向外方側に沿うプレート部29pと、プレート部29pの外周側に沿って左右方向内方に向けて立ち上がる周壁部29wと、を一体に備えている。また、アームカバー部29のプレート部29pには、貫通孔29hがプレート部29pの厚さ方向(左右方向)に貫通して形成されている。
図6(b)に示すように、このような下部カバー22に対し、座部フレーム21は、座部フレーム21の左右のサイドフレーム21aの前端部21fをそれぞれ挿入部26の挿入穴26sに挿入するとともに、左右の支持アーム25をアームカバー部29の周壁部29wの内方でプレート部29pに沿わせて装着される。これにより下部カバー22と座部フレーム21とが一体化される。この状態で、前部凹部27内に、前部連結杆24の中間部24aが配置され、後部凹部28内に後部連結杆21bおよびその両側に連続するサイドフレーム21a,21aの後端部が配置される。
この状態で、左右両側のサイドフレーム21aの前端部21fが挿入部26の有底状の挿入穴26sに後方から挿入されることで、座部フレーム21は、下部カバー22に対し、上下方向、左右方向、および前方への移動が規制される。
また、左右両側の支持アーム25がアームカバー部29のプレート部29pに沿うことで、座部フレーム21は、左右方向への移動が規制される。さらに、左右両側の支持アーム25は、アームカバー部29の周壁部29wの内方に位置することで、支持アーム25の上下方向および前後方向への移動範囲が周壁部29wによって規制される。これによって、座部フレーム21の後端部の上下方向および前後方向への移動範囲が規制される。
さらに、この状態で、前部連結杆24は、前部凹部27内に収容され、複数の凸部27tに突き当たる。前部連結杆24と複数の凸部27tとの間に生じる摩擦によって、座部フレーム21の前後方向の移動は抑制される。さらに、前部連結杆24の前後方向への移動量は、前部凹部27の前後方向の幅の範囲内に規制される。このようにして、座部フレーム21の前後方向への移動が制限される。
図7は、座部20を構成する座部フレーム21、下部カバー22、座面部材23のベース板41を示す図であり、図4におけるA−A矢視断面図である。
図7に示すように、下部カバー22のアームカバー部29には、内側カバー40が装着可能とされている。内側カバー40は、支持アーム25に対し、アームカバー部29とは反対側に配置される。内側カバー40は、アームカバー部29の周壁部29wの内側の、支持アーム25を収容した空間を閉塞するよう装着される。内側カバー40とアームカバー部29とは、図示しない係止爪等により互いに係合可能とされている。
内側カバー40には、アームカバー部29の貫通孔29hに対向する位置に、貫通孔40h(図5参照)が形成されている。
図5に示すように、座面部材23は、ベース板41と、クッション材42と、表皮材43と、を備えている。
図8は、ベース板41の下面図である。
図8に示すように、ベース板41は、樹脂材料を所定形状に成形することによって構成されている。ベース板41の下面41uには、左右方向両側に設けられた側部保持部44と、ベース板41の前端部41fよりも後方に設けられた前部保持部45と、ベース板41の後端部に沿って設けられた後部保持部46と、が形成されている。
側部保持部44は、座部フレーム21のサイドフレーム21aを挟んで左右方向に対向する保持壁44a,44bを備えている。ベース板41において左右方向外方に位置する保持壁44aは、ベース板41の下面から突出し、前後方向に沿って連続して形成されている。ベース板41において、保持壁44aに対して左右方向内方に位置する保持壁44bは、ベース板41の下面41uから突出して形成されている。
また、側部保持部44は、保持壁44a,44bの前方と後方に、それぞれ左右一対のクランプ爪47,47を備えている。クランプ爪47,47は、ベース板41の下面から下方に向けて突出して形成されている。クランプ爪47,47は、座部フレーム21のサイドフレーム21aの外径と同等の幅を隔てて左右方向に沿って対向している。そして、クランプ爪47,47の先端部には、クランプ爪47,47どうしが対向する方向に突出する係止爪(図示無し)がそれぞれ形成されている。これにより、図7に示すように、クランプ爪47、47の間に、座部フレーム21のサイドフレーム21aが嵌め込まれて保持されるようになっている。
図8に示すように、前部保持部45は、座部フレーム21の前部連結杆24が入り込むよう、前後方向に間隔を空けて対向した保持壁45a,45bを備えている。保持壁45a,45bは、ベース板41の下面から下方に突出し、左右方向に沿って連続して形成されている。図5に示すように、前部保持部45の保持壁45a,45bの内方に座部フレーム21の前部連結杆24が入り込んだ状態で、前部連結杆24とベース板41の下面との間には、上下方向に空隙C1が形成されるようになっている。
図8に示すように、後部保持部46は、座部フレーム21の後部連結杆21bが入り込むよう、前後方向に間隔を空けて対向した保持壁46a,46bを備えている。保持壁46a,46bは、ベース板41の下面から下方に突出し、左右方向に沿って形成されている。図5に示すように、後部保持部46の保持壁46a,46bの内方に座部フレーム21の後部連結杆21bが入り込んだ状態で、後部連結杆21bとベース板41の下面との間には、上下方向に空隙C2が形成されるようになっている。
図8に示すように、ベース板41において、左右の側部保持部44,44、前部保持部45、後部保持部46に囲まれた領域であるとともに、座部フレーム21のサイドフレーム21aに支持された領域である後方領域Srには、同領域Srが利用者の臀部から作用する荷重に応じて下方に向けて撓むことを助長するよう、ベース板41の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔41hが形成されている。これらの貫通孔41hはいかなる形状、レイアウトとしてもよい。例えば、多数の貫通孔41hを、放射状に配置してもよい。また、座面部材23をより変形しやすい素材からなるものとしたり、薄い部材からなるものとすることによって、貫通孔41hを形成しないこともある。
また、ベース板41には、前部保持部45の前方側の保持壁45aと、ベース板41の前端部41fとの間に、前後方向に連続するリブ41Lが、左右方向に間隔を空けて複数設けられている。さらに、ベース板41の前端部41fには、左右方向に連続し、複数のリブ41Lどうしを連結する連結壁41wが一体に形成されている。また、各リブ41Lの後端部は、前部保持部45の保持壁45aに一体に接合されている。
このようにして、座面部材23を構成するベース板41は、前部連結杆24よりも前方の領域である前方領域Sfと、前部連結杆24よりも後方の領域である後方領域Srとで、座面部材23の座面に直交する方向(上下方向)への弾性変形のしやすさが異なるように設定されている。
すなわち、前部連結杆24よりも前方の前方領域Sfでは、ベース板41の左右方向両端部が一対のサイドフレーム21a,21aに支持されている。これにより、ベース板41は、サイドフレーム21a,21aに支持された部分では十分な強度を有しつつ、サイドフレーム21a,21aどうしの左右方向中間部で、座面に直交する上下方向に弾性変形しやすくなる。
さらに、前方領域Sfでは、複数のリブ41Lによってベース板41の前端部41fが利用者の太腿から作用する荷重に対する補強が図られており、ベース板41の左右方向中間部の過度な弾性変形を抑えるようになっている。
また、前部連結杆24よりも後方の後方領域Srは、その外周部が、座部フレーム21を構成する一対のサイドフレーム21a,21a、前部連結杆24、後部連結杆21bにより四方が囲まれている。これにより、後方領域Srの外周部は、前部連結杆24よりも前方の前方領域Sfに比較し、座面に直交する方向に弾性変形しにくく、十分な支持強度が得られ、剛性感を醸し出すことができる。その一方で、後方領域Srの内周部は、利用者が着座したときに利用者の臀部から作用する荷重に応じて下方に向けて撓みやすくなっている。
このような座面部材23は、内方に座部フレーム21をセットした下部カバー22の縁部22bに対し、上方から装着される。そして、側部保持部44の前後のクランプ爪47,47に座部フレーム21のサイドフレーム21aが挿入・保持されることで、座面部材23が座部フレーム21に一体に連結される。
このようにして、座部20は、下部カバー22と座面部材23とが、座部フレーム21を介して一体に連結されている。
座部20は、座面部材23を座部フレーム21および下部カバー22に装着した状態で、支持アーム25、支持アーム25を覆う下部カバー22のアームカバー部29および内側カバー40が、座面部材23の後部の左右両側から、それぞれ上方に向けて突出している。
このような座部20は、左右の座部支持部35に回動自在に連結されている。これには、内側カバー40、支持アーム25および下部カバー22のアームカバー部29の貫通孔40h、25h、29hにボルト(図示無し)を貫通させ、その先端部を座部支持部35に形成されたネジ穴(図示無し)に締結させている。このようにして、座部20は、後端部20r側が脚部10に回動可能に連結されて、前端部20fが上方に跳ね上げ可能とされている。
図2に示すように、座部20の前端部20fを降ろした状態では、下部カバー22のプレート部22aの下面側に形成された突条50の凹溝51が、脚部10の前フレーム12の水平フレーム部12b上に載置される。このとき、図5に示すように、下部カバー22の上面側に形成された前部凹部27内に、座部フレーム21の前部連結杆24の中間部24aが挿入されている。つまり、脚部10の前フレーム12の鉛直上方に、下部カバー22を介して、座部フレーム21の前部連結杆24の中間部24aが位置するようになっている。
また、図3に示すように、座部20を上方に跳ね上げた状態では、複数の椅子1を、前後方向に重畳することができるようになっている。ここで、脚部10は、前方に向けて左右方向の幅が漸次小さくなっているので、前方の椅子1の脚部10の内側に、後方の椅子1の脚部10を挿入することで、複数の椅子1を前後方向に重畳することが可能となっている。
もちろん、複数の椅子1は、上下方向に積み重ねることもできる。この場合には、下方に配設された下位の椅子1の前脚13及び後脚14の上方且つ前方に、上方に配設された上位の椅子1の前脚13及び後脚14が位置するように、複数の椅子1を順次上方に積み重ねることができる。なお、積み重ね可能な構造としては周知の構造が採用可能である。
このような椅子1に利用者が着座すると、利用者の荷重によって、座部20は、表皮材43およびクッション材42が下方に向けて弾性変形し、ベース板41も下方に向けて撓む。このとき、ベース板41の後方領域Srにおいては、ベース板41全体が下方に撓み、
ベース板41の後方領域Srの前後の端部に位置する前部保持部45、後部保持部46内で前部連結杆24、後部連結杆21bにベース板41が突き当たると、それ以上のベース板41の下方への変位が規制される。また、ベース板41の左右両端部では、側部保持部44内で座部フレーム21のサイドフレーム21aにベース板41が突き当たることで、ベース板41の下方への変位が規制される。一方、後方領域Sr内で、ベース板41における複数の貫通孔41hが形成されている部分では、更に下方に撓むことが可能とされている。
したがって、後方領域Srにおいては、その外周部では、一定以上の座面の下方への移動が規制されて剛性感が得られる一方、その内周部では、弾力感が得られる。加えて、前方領域Sfでは、利用者の太腿から作用する荷重によって、ベース板41の前端部41fの左右方向中間部が下方に弾性変形し、弾力感が得られる。しかも、リブ41Lによって、ベース板41の前端部41fが下方に過度に弾性変形するのを抑え、剛性感と弾力感をバランスよく得られる。
このようにして、利用者が良好で安定した着座感を得られるようになっている。
また、利用者の荷重によるベース板41の上記したような下方への撓みが生じるとき、ベース板41の内周部で下方に向けて撓みが生じることによって、ベース板41の外周部が内周側に引き込まれるような変位が生じる。このような変位に対し、前部保持部45は、保持壁45aの前方に複数のリブ41Lが設けられているため、保持壁45aの剛性を高め、変位に対して大きな抵抗力を発揮できる。
(椅子の組立方法)
次に、上記したような椅子1の組立方法について説明する。
図6(a)に示すように、座部20を組み立てるには、下部カバー22に対し、座部フレーム21を後方から斜め下方に向けて差し込み、座部フレーム21の左右のサイドフレーム21aの前端部21fをそれぞれ挿入部26の挿入穴26sに挿入する。このサイドフレーム21aの前端部21fの挿入動作と並行して、座部フレーム21の後端部21rを下方に向けて降ろす。これには、下部カバー22の両側のアームカバー部29を左右方向外方に向けて広げるように弾性変形させ、座部フレーム21の両側の支持アーム25を、アームカバー部29の内側に落とし込む。この後、アームカバー部29から手を離すと、アームカバー部29が左右方向内方に向けて復元する。すると、図6(b)に示すように、左右の支持アーム25がアームカバー部29の周壁部29wの内方に入り込み、プレート部29pに沿う。これにより下部カバー22と座部フレーム21とが一体化される。
次いで、座面部材23を、内方に座部フレーム21がセットされた下部カバー22の縁部22bに対し、上方から装着する。そして、側部保持部44の前後のクランプ爪47,47に座部フレーム21のサイドフレーム21aを挿入・保持させることで、座面部材23が座部フレーム21に一体に連結される。
このようにして組み立てられた座部20は、左右の座部支持部35に連結する。これには、内側カバー40、支持アーム25および下部カバー22のアームカバー部29の貫通孔40h、25h、29hにボルト(図示無し)を貫通させ、その先端部を座部支持部35に形成されたネジ穴(図示無し)に締結させる。
背凭れ部30は、背凭れ部30の左右方向両端部に設けられた被支持部32の凹部(図示無し)に、脚部10の後部で斜め後方に向けて延出する上方延出部18を嵌入させる。
このようにして、椅子1を組み立てることができる。
上述した椅子1によれば、座面部材23は、前部連結杆24よりも前方において、一対のサイドフレーム21a,21aの前端部21f,21f間を覆うよう設けられている。このような構成によれば、前部連結杆24よりも前方の前方領域Sfでは、座面部材23は、サイドフレーム21a,21aに支持された部分では十分な強度を有しつつ、サイドフレーム21a,21aどうしの中間部で、座面に直交する方向に弾性変形しやすくなる。特に、座面部材23の前端部は遊端部となるので、前端部が下方へ屈曲するような方向の弾性変形が助長される。したがって、着座者の大腿部を柔らかく支持することができる。
また、前部連結杆24よりも後方の後方領域Srは、前方領域Sfに比較し、座面に直交する方向に弾性変形しにくく、十分な支持強度を得ることができる。
したがって、上記したような椅子1は、座部20の強度を十分に確保しつつ、着座感を向上させることが可能となる。
また、座面部材23は、前部連結杆24よりも前方に、前後方向に連続するリブ41Lを備えている。これにより、座面部材23において、特に、前部連結杆24の前方の前方領域Sfで、座面部材23の前端部が下方に下がる方向への変形に対する補強を図ることができる。したがって、構造上変形しやすい部位の過度の変形を押えることができる。
さらに、前部連結杆24の中間部24aは、脚部10に設けられた支持フレーム12の鉛直上方に配置されて支持されている。これにより、座部フレーム21の前部連結杆24から、その鉛直下方の脚部10の支持フレーム12に荷重が効率良く伝達され、座部20の支持強度が高まる。
また、座部フレーム21を構成する一対のサイドフレーム21a,21aの前端部21f,21fが、それぞれ下部カバー22に固定されている。このようにして、座部フレーム21の前部と下部カバー22とが一体化され、座面部材23を確実に支持することが可能となる。
(変形例)
なお、本発明の椅子は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、座部20を上方に跳ね上げ可能な構成としたが、これに限らず、座部20は固定されていてもよい。さらに、上記実施形態では、背凭れ部30を備える構成としたが、背凭れ部30は必須の構成ではない。
加えて、座部20の構造等、椅子1の各部の構成は、設計事項により適宜他の構成に代えてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 椅子
10 脚部
12 前フレーム(支持フレーム)
20 座部(座部材)
21 座部フレーム
21a サイドフレーム
21b 後部連結杆
21f 前端部
21r 後端部
22 下部カバー
23 座面部材
24 前部連結杆
24a 中間部(被支持部)
30 背凭れ部
41L リブ
Sf 前方領域(前部連結杆よりも前方の領域)
Sr 後方領域(前部連結杆よりも後方の領域)

Claims (3)

  1. 着座者を支持する椅子の座部材であって、
    前記椅子の脚部上に支持される座部フレームと、
    前記座部フレームの上部に設けられて座面を形成する座面部材と、を備え、
    前記座部フレームは、
    前後方向に延びる一対のサイドフレームと、
    前記サイドフレームの後端部どうしを連結する後部連結杆と、
    前記後部連結杆よりも前方、かつ前記サイドフレームの前端部よりも後方で前記サイドフレームどうしを連結する前部連結杆と、を有し、
    前記前部連結杆は、前記脚部に設けられ前記座面部材を支持する支持フレームの鉛直上方に配置されて支持される被支持部を有し、
    前記サイドフレームの前端部は、前記前部連結杆よりも前方に片持ちで突出し、
    前記座面部材は、一対の前記サイドフレームの前端部から後端部までの全長にわたって、一対の前記サイドフレーム間を覆うよう設けられ
    前記座面部材は、前記前部連結杆よりも前方のみに、前後方向に連続するリブを備えていることを特徴とする座部材。
  2. 前記座部フレームの下部を覆う下部カバーをさらに備え、
    少なくとも一対の前記サイドフレームの前端部がそれぞれ前記下部カバーに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の座部材。
  3. 前記脚部と、
    請求項1または2に記載の座部材と、
    前記座部材の後方に設けられた背凭れ部と、を備えることを特徴とする椅子。
JP2014136990A 2014-07-02 2014-07-02 座部材、椅子 Expired - Fee Related JP6489679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136990A JP6489679B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 座部材、椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136990A JP6489679B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 座部材、椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013309A JP2016013309A (ja) 2016-01-28
JP6489679B2 true JP6489679B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55230041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136990A Expired - Fee Related JP6489679B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 座部材、椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489679B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843431B2 (ja) * 2003-02-27 2006-11-08 三惠工業株式会社 椅子
JP4532130B2 (ja) * 2004-02-04 2010-08-25 株式会社岡村製作所 椅子
US7147286B2 (en) * 2004-05-28 2006-12-12 Hni Technologies Inc. Versatile chair
JP2011136101A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Itoki Corp スタッキング椅子
JP2012090786A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kokuyo Co Ltd 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013309A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014061299A1 (ja) 椅子
JP6549371B2 (ja) イス
JP6452224B2 (ja) 座部材及び椅子
JP2008013133A (ja) 車両用シート
JP5652781B2 (ja) 椅子
JP2022111251A (ja) 姿勢保持具
JP6452225B2 (ja) 座部材、椅子
JP6489679B2 (ja) 座部材、椅子
JP6443962B2 (ja) 椅子
JP6443963B2 (ja) 座部材、椅子
JP7240024B2 (ja) イス
JP6140419B2 (ja) ランバーサポート及び椅子
JP6148905B2 (ja) 椅子
JP6030391B2 (ja) 椅子
JP4255804B2 (ja) 椅子
JP6343801B2 (ja) 椅子の面材取付構造、椅子の身体支持部材及び椅子
JP6640533B2 (ja) 椅子
JP6410886B2 (ja) 椅子の背支持構成要素およびこれを備える椅子
JP5503940B2 (ja) 連結椅子
JP6695219B2 (ja) 椅子用荷重支持部材及び椅子
JP6596265B2 (ja) 座具の緩衝体
JP7330857B2 (ja) 椅子
JP6169835B2 (ja) 椅子
JP7440366B2 (ja) 車両用シート
JP4694707B2 (ja) 座の前後位置調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees