JP6489636B2 - 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム - Google Patents

情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6489636B2
JP6489636B2 JP2015030559A JP2015030559A JP6489636B2 JP 6489636 B2 JP6489636 B2 JP 6489636B2 JP 2015030559 A JP2015030559 A JP 2015030559A JP 2015030559 A JP2015030559 A JP 2015030559A JP 6489636 B2 JP6489636 B2 JP 6489636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
shooting
unit
traffic volume
information collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152000A (ja
Inventor
康彦 坂井
康彦 坂井
寺西 進
進 寺西
小林 亮
亮 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2015030559A priority Critical patent/JP6489636B2/ja
Publication of JP2016152000A publication Critical patent/JP2016152000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489636B2 publication Critical patent/JP6489636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば交通量に係る情報を収集する情報収集装置、当該情報の評価を行う交通量評価システム、及び、当該情報を収集するための案内設備、情報収集方法及びプログラムに関する。
従来より、市街地における道路上の自動車や歩行者を含む交通状況、とりわけ混雑や渋滞の情況を把握する一般的な手段としては、TVカメラやトラフィックカウンタ(断面交通量計)等の固定設備を、沿道等の交通状況の把握に必要な位置に設置して、情報の収集行うセンシング手段が知られている。
一方、近年、スマートフォンに代表されるカメラ付きの可搬情報機器の一般ユーザへの浸透は目覚ましい。
例えば、特許文献1及び特許文献2では、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、ユーザが必要とする交通情報に関する情報が投稿された投稿文のみを抽出して提供する投稿文提供システムが開示されている。
また、特許文献3では、ユーザ等により自発的に提供されたテキスト又は音声からなる投稿情報を、投稿情報に関連付けられた位置情報に基づき地図上に表示させるシステムが開示されている。
特開2013−50916号公報 特開2013−97690号公報 特許第5333673号公報
固定設備によるセンシング手段では、交通状況の把握に必要な位置に固定設備を配置することにより、画像や映像による客観的で精度の高い情報の取得が可能である。しかしながら、道路の全域に至る細かな交通状況を管制センター等の遠隔地から把握するためには、数多くの固定設備を設置する必要がある。このため、固定設備の設置に多大なコストが必要となる可能性がある。
一方、特許文献1〜3に開示されているシステムにおいては、ユーザがテキスト又は音声により任意の内容を投稿情報として投稿することで、固定設備に頼らずに情報収集を行うことができる。しかしながら、このような投稿情報に含まれる交通情報はユーザの主観に基づくものであり、投稿するユーザによって情報の精度に差が生じる可能性がある。このため、投稿情報に関連づけられた位置から離れた利用者が、正確な交通情報を把握できない可能性がある。
また、ユーザは任意の位置で投稿情報の投稿を行うため、交通状況の把握に必要な位置の投稿情報が投稿されない可能性がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、交通状況把握に必要な所定の位置において、コストを抑えつつ、交通量の評価に利用可能な客観的なデータを収集することができる情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラムを提供する。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
本発明の一態様によれば、情報収集装置(100)は、情報収集のための撮影部(110)を有する情報収集装置であって、予め設定された情報収集位置(L)に対応する撮影に係る撮影属性情報(D10)を取得する撮影属性情報取得部(142)と、前記撮影属性情報に基づいて撮影方法を案内する案内情報(D20)を生成する案内情報生成部(143)と、を備える。
このような情報収集装置によれば、情報収集装置を所持する情報提供者(A)は、予め設定された情報収集位置において、撮影属性情報取得部により取得された撮影属性情報に基づいて生成された案内情報を参照して撮影を行う。
これにより、交通状況把握に必要な情報収集位置において、大掛かりな固定設備を使用することなく、情報提供者が所持する情報収集装置によって、客観的な情報である撮影データを取得することが可能となる。
本発明の一態様によれば、上述の情報収集装置において、前記撮影属性情報取得部は、前記情報収集位置に設けられた撮影属性情報提供部(311)に関連して提供される前記撮影属性情報を取得する。
このような構成とすることで、撮影属性情報取得部は、情報収集位置に設けられた撮影属性情報提供部から撮影属性情報を取得する。
これにより、情報収集位置に対応する撮影属性情報をその場で取得できるので、情報提供者は、情報収集位置に行けば、撮影に必要な情報である撮影属性情報を容易に取得することができる。また、情報提供者は情報収集位置に対応する撮影属性情報の検索や入力を自ら行わずに、撮影属性情報を取得することができる。従って、情報提供者の負担を軽減することができる。
本発明の一態様によれば、上述の情報収集装置において、前記案内情報生成部は、撮影対象を挟むように前記情報収集位置と対向配置された撮影ターゲット(320)の撮影データ上における撮影位置を指定するためのターゲット撮影位置情報(524)を含む案内情報を生成する。
このような構成とすることで、案内情報生成部は、撮影対象を挟むように撮影属性情報提供部と対向配置された撮影ターゲットの撮影データ上における撮影位置を指定するためのターゲット撮影位置情報を含む案内情報を生成する。
ターゲット特定情報を含む案内情報を参照することにより、情報提供者は、情報収集位置からどの方向及び角度に向かって撮影を行えば良いかを容易に把握することができる。これにより、情報収集位置における交通状況の把握がしやすいアングル及び構図で撮影を行うことができる。この結果、交通状況の把握が容易となる客観的な情報として、採取画像を取得することができる。
本発明の一態様によれば、上述の情報収集装置において、前記撮影属性情報取得部は、少なくとも前記情報収集位置に対応する撮影回数を含む撮影属性情報を取得する。
このような構成とすることで、撮影属性情報取得部は、情報収集位置に対応する撮影回数を含む撮影属性情報を取得する。
これにより、情報収集位置の配置された場所に応じて撮影回数を指定することができる。このため、精度の高い交通の流速等の情報が求められる情報収集位置では、複数回の撮影を連続して行うことができる。この結果、当該情報収集位置における車両の移動量を把握し、当該移動量に基づいて車速等の情報を解析可能な、複数の連続した撮影データを取得できる。
本発明の一態様によれば、上述の情報収集装置において、情報収集装置は、外部サーバに投稿する情報であって、前記撮影部により撮影された撮影データと、前記撮影属性情報取得部により取得された前記撮影属性情報に含まれる前記情報収集位置を特定するための地点情報と、を有する投稿情報(D30)を生成する投稿情報生成部(144)を更に備える。
このような構成とすることで、情報収集装置は投稿情報を生成し、外部サーバへ当該投稿情報を投稿する。
これにより、情報提供者が所持する情報収集装置から、情報収集位置に関する撮影データ及び地点情報を外部サーバで収集することができる。
本発明の一態様によれば、交通量評価システム(1)は、上述の情報収集装置と、前記情報収集装置の前記撮影部により撮影された撮影データを取得する投稿情報取得部(211)と、当該撮影データに基づいて交通量を評価する交通量評価部(213)と、を備える。
このような構成とすることで、情報提供者が所持する情報収集装置により取得された情報収集位置の撮影データを投稿情報取得部により取得する。また、交通量評価部により当該撮影データに基づき情報収集位置の交通量を評価する。
これにより、交通量評価システムは、情報収集位置の交通状況を詳細に解析することができる。
本発明の一態様によれば、上述の交通量評価システムにおいて、交通量評価システムは、前記情報収集装置から前記撮影データを取得した場合に、当該撮影データを投稿した情報提供者(A)に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与部(222)を更に備える。
このような構成とすることで、インセンティブ付与部は、情報収集装置から前記撮影データを取得した場合に、当該撮影データを投稿した情報提供者に対してインセンティブを付与する。
これにより、情報提供者の情報収集意欲を向上させて、より多くの情報を収集することができる。
本発明の一態様によれば、案内設備は、情報収集のための撮影を行うための案内設備(300)であって、情報収集位置に設けられ、当該情報収集位置と対応する撮影に係る撮影属性情報を提供する撮影属性情報提供部(311)と、撮影対象を挟むように前記情報収集位置と対向配置された撮影ターゲット(320)と、を備える。
このような構成とすることで、情報提供者は、情報収集位置において撮影属性提供部から撮影属性情報を取得し、撮影ターゲットを含むように撮影を行う。
これにより、情報提供者は情報収集位置に対応する撮影属性情報をその場で取得できるので、情報提供者の負担を軽減することができる。また、情報提供者は、撮影ターゲットを含むように撮影を行うことで、撮影の向き及び角度を容易に把握することができる。このため、画一的な精度を有した撮影データを撮影することが可能となる。
本発明の一態様によれば、情報収集方法は、情報収集のための撮影部を有する情報収集装置を用いた情報収集方法であって、予め設定された情報収集位置に対応する撮影に係る撮影属性情報を取得する撮影属性情報取得ステップと、前記撮影属性情報に基づいて撮影方法を案内する案内情報を生成する案内情報生成ステップと、を有する。
本発明の一態様によれば、プログラムは、情報収集のための撮影部を有する情報収集装置のコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、予め設定された情報収集位置に対応する撮影に係る撮影属性情報を取得する撮影属性情報取得手段、前記撮影属性情報に基づいて撮影方法を案内する案内情報を生成する案内情報生成手段、として機能させる。
上述の情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラムによれば、情報提供者が所持する情報収集装置により収集された情報及び情景に基づき、低コストで精度の高い交通量の評価を行うことができる。
第1の実施形態に係る交通量評価システムの概要を示す図である。 第1の実施形態に係る情報収集装置のブロック図である。 第1の実施形態に係る情報収集装置の案内情報の例を示す図であって、(a)は情報収集装置に表示される案内画面の例であり、(b)は案内画面の詳細を示す例である。 第1の実施形態に係る投稿情報の一例を示す図であり、(a)は連続撮影属性が「1」の場合の例であり、(b)は連続撮影属性が「2」の場合の例である。 第1の実施形態に係る案内設備を示す概略図であり、(a)は案内設備の配置の一例であり、(b)は連続撮影属性が「2」の場合の案内設備の配置例である。 第1の実施形態に係る交通量評価装置のブロック図である。 第1の実施形態に係る投稿情報の重要度の決定基準の一例であり、(a)は取得を行う価値のある時刻タイミングの一例であり、(b)は時刻タイミング毎の重要度の一例である。 第1の実施形態に係る採取データストレージに格納される採取データの例を示す図である。 連続撮影属性が「2」である場合の交通量の求め方を示す例であり、(a)は車両が撮影された二つの採取画像を示す例であり、(b)は二つの採取画像を重ね合わせた処理画像を示す例であり、(c)及び(d)は処理画像より移動距離を求める方法を示す例である。 第1の実施形態に係る交通量閲覧情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る交通量閲覧情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る交通量閲覧情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係るインセンティブデータストレージに格納されるインセンティブテーブルの一例である。 第1の実施形態に係る情報収集装置による情報収集の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る交通量評価の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るインセンティブ付与の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る協力要請の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る情報収集装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<第1の実施形態>
(全体構成)
以下、本発明の第1の実施形態に係る交通量評価システム1について図1を参照して説明する。
図1は第1の実施形態に係る交通量評価システムの概要を示す図である。
交通量評価システム1は、予め定められた情報収集位置Lより撮影対象Tの交通量の評価を行うためのシステムである。
交通量評価システム1は、図1に示すように、情報収集装置100と、交通量評価装置200と、案内設備300とを備えている。
本実施形態に係る情報収集装置100は、図1に示すように、情報収集位置Lの地点情報及び撮影対象Tの採取画像(撮影データ)を取得するための装置である。本実施形態において、情報収集装置100は、例えば、情報提供者Aが所持するスマートフォン等のカメラを備えた可搬情報機器である。
また、本実施形態において、情報収集位置Lは情報提供者Aが情景の撮影を行う位置であり、例えば、一般道路の沿道等に複数定められる。撮影対象Tは、道路、及び、道路上を走行している又は道路上に停車している自動車等の車両を含む情景である。情報提供者Aは歩行者である。
交通量評価装置200は、情報収集装置100により取得された情報収集位置Lの情報及び撮影対象Tの採取画像を収集し、当該撮影対象Tの交通量等の交通状況を評価する装置である。
案内設備300は、情報提供者Aが情報収集装置100により撮影対象Tを撮影する位置を指定する採取点マーク310と、採取点マーク310に対応し、情報提供者Aが情報収集装置100により撮影を行う方向及び角度を指定するターゲットマーク320(撮影ターゲット)とを備えている。採取点マーク310は、情報収集装置100で読み取り可能な識別コード311(撮影属性情報提供部)を有している。
本実施形態において、採取点マーク310は情報収集位置Lと同位置に配置される。
(情報収集装置の構成)
次に、本実施形態の情報収集装置100の構成について図2〜図4を参照して説明する。
図2は第1の実施形態に係る情報収集装置のブロック図である。
情報収集装置100は、撮影部110と、ユーザインターフェース部120と、通信部130と、アプリケーション部140とを有している。
撮影部110は、情報収集装置100が備えるカメラであり、情報収集位置Lより撮影対象Tの撮影を行う。本実施形態においては、撮影部110が撮影対象Tの採取画像として静止画像を撮影する例を示すが、他の実施形態においては動画であってもよい。
ユーザインターフェース部120は、表示部122と操作部121とを有している。表示部122は、情報収集装置100が有する液晶モニタ等の表示画面である。表示部122は、撮影部110から取り込まれている撮影対象Tの画像や、後述のアプリケーション部140が生成する情報が表示される。操作部121は、情報収集装置100が有するタッチパネルやハードウェアボタン等であり、情報提供者Aの操作を後述のアプリケーション部140に伝達する。
通信部130は、インターネット等の通信回線Nを経由して外部サーバと情報の送受信を行う。通信部130は、通信回線Nとの接続が可能であれば、無線であっても有線であってもよい。
アプリケーション部140は、撮影制御部141と、撮影属性情報取得部142と、案内情報生成部143と、投稿情報生成部144とを有している。
撮影制御部141は、情報提供者Aが操作部121で操作を行った場合、及び、撮影属性情報取得部142が取得する撮影属性情報D10に基づき自動的に、撮影部110の制御して情景の撮影を行う。
撮影属性情報取得部142は、採取点マーク310が有する識別コード311を撮影部110で撮影することにより、撮影属性情報D10を取得する。
撮影属性情報D10は、情報収集位置Lの位置を示す地点情報と、ターゲットマーク320の採取画像上における取り込み位置を示すターゲットガイド情報と、交通の流速等の情報が求められる情報収集位置Lにおいて、複数回の撮影を連続して行えるように、撮影回数を示す連続撮影属性とを含む。
本実施形態において、地点情報は、各情報収集位置Lに予め定められたユニークな採取点ID(Identifier)であるが、他の実施形態では緯度経度であってもよい。また、本実施形態において、連続撮影属性は、撮影回数が1回または2回の場合について説明する。
案内情報生成部143は、撮影属性情報取得部142が取得した撮影属性情報D10に基づき案内情報D20を生成する。
図3は第1の実施形態に係る情報収集装置の案内画面の例を示す図であって、(a)は情報収集装置に表示される案内画面の例であり、(b)は案内画面の詳細を示す例である。
図3(a)に示すように、ユーザインターフェース部120の表示部122には、案内画面521が表示される。案内画面521は、図3(b)に示すように、撮影部110から取り込まれている情景を表示する情景データ表示部523と、案内情報生成部143が生成した案内情報D20を表示する案内情報表示部522とから構成されている。
案内情報生成部143は、撮影属性情報取得部142が取得した撮影属性情報D10の内、ターゲットガイド情報に基づき、ターゲットガイド位置及びターゲットガイドサイズを決定する。案内情報生成部143は、決定されたターゲットガイド位置及びターゲットガイドサイズに従って、矩形枠で描画されるターゲットガイド524(ターゲット撮影位置情報)を含む案内情報D20を生成する。ターゲットガイド524は、情報提供者Aに、ターゲットマーク320の採取画像上における撮影位置を指定するための情報である。
なお、案内情報生成部143は、撮影属性情報取得部142が取得した撮影属性情報D10の内、連続撮影属性に基づき、情報提供者Aに所定回数の撮影を行うことを求める表示を更に含む案内情報D20を生成してもよい。
案内情報表示部522は、案内情報生成部143により生成された案内情報D20を表示することにより、情報提供者Aに対し、情報収集位置Lにおいて撮影を行う方向、角度及び撮影回数等を示した撮影方法を案内する。
情景データ表示部523は、撮影部110が取り込む情景をリアルタイムで更新表示している。つまり、情報提供者Aが情報収集装置100を移動させるに従い、情景データ表示部523に表示される情景も変化する。情報提供者Aは、ターゲットガイド524の矩形枠内にターゲットマーク320が入るように、情報収集装置100の撮影部110を向ける方向及び角度を調整する。
撮影制御部141は、案内情報D20のターゲットガイド524の矩形枠内にターゲットマーク320が入ったことを検出すると、撮影対象が情景データ表示部523の範囲内に収められたとして撮影可能であると判断する。撮影制御部141は、撮影可能であると判断すると、撮影部110を制御して情景データ表示部523に表示された情景と、案内情報表示部522に表示されたターゲットガイド524とを採取画像として自動的に撮影する。
なお、撮影制御部141は、撮影可能であると判断した場合に、情報提供者Aに撮影操作を指示するメッセージ等をユーザインターフェース部120の表示部122に表示してもよい。この場合、情報提供者Aは、表示部122に表示されたメッセージ等に従い、ユーザインターフェース部120の操作部121で撮影操作を行う。撮影制御部141は、情報提供者Aが撮影操作を行ったことを検出すると、撮影部110を制御して情景データ表示部523に表示された情景と、案内情報表示部522に表示されたターゲットガイド524とを採取画像として撮影する。
このように、ターゲットガイド524の矩形枠内にターゲットマーク320が収まるようにすることにより、情報収集位置Lにおける交通状況の把握がしやすいアングル及び構図で撮影を行うことができる。この結果、情報提供者Aの主観を含まない、客観的な情報である採取画像を取得することが可能となる。また、異なる情報提供者A及び情報収集装置100によって情報収集位置Lにおける撮影が行われた場合であっても、採取画像のアングル及び構図は略同一となるため、同一の情報収集位置Lにおける他の採取画像との比較が容易となる。
情景の撮影を行う際、撮影属性情報D10の連続撮影属性に「1」(撮影回数は1回)が設定されている場合は、撮影制御部141は、撮影を終了するように撮影部110を制御する。また、撮影属性情報D10の連続撮影属性に「2」(撮影回数2回)が設定されている場合は、撮影制御部141は、所定の撮影間隔(Δt)で撮影を2回行うように撮影部110を制御する。
なお、撮影属性情報D10の連続撮影属性に「2」(撮影回数2回)が指定されている場合、案内情報生成部143が情報提供者Aに撮影操作を2回行うことを指示するメッセージ等をユーザインターフェース部120の表示部122に表示するようにしてもよい。例えば、案内情報生成部143は、情報提供者Aに1回目の撮影操作を行うことを指示する案内情報D20を表示部122に表示する。情報提供者Aは、表示部122に表示された案内情報D20に従い、ユーザインターフェース部120の操作部121で1回目の撮影操作を行う。撮影制御部141は、情報提供者Aが1回目の撮影操作を行ったことを検出すると、撮影部110を制御して情景データ表示部523に表示された情景と、案内情報表示部522に表示されたターゲットガイド524とを採取画像として撮影する。1回目の撮影が完了すると、案内情報生成部143は、情報提供者Aに2回目の撮影操作を行うことを指示する案内情報D20を表示部122に表示する。情報提供者Aは、表示部122に表示された案内情報D20に従い、操作部121で2回目の撮影操作を行う。撮影制御部141は、情報提供者Aが2回目の撮影操作を行ったことを検出すると、撮影部110を制御して情景データ表示部523に表示された情景と、案内情報表示部522に表示されたターゲットガイド524とを採取画像として撮影する。
投稿情報生成部144は、外部サーバに投稿する投稿情報D30を生成する。本実施形態において、外部サーバは、SNS(ソーシャルネットワークサービス)である。
図4は第1の実施形態に係る投稿情報の一例を示す図であり、(a)は連続撮影属性が「1」の場合の例であり、(b)は連続撮影属性が「2」の場合の例である。
投稿情報D30は、撮影部110により撮影された採取画像と、当該採取画像の撮影を行った日時を示す採取日時と、当該撮影を行った情報収集位置Lの採取点ID及び連続撮影属性と、情報提供者Aが任意で入力する説明と、キーワードと、ユーザID(Identifier)とを含む。
投稿情報D30は、撮影部110により1回のみ撮影が行われた場合は、図4(a)に示すように1つの採取画像を有する。また、投稿情報D30は、撮影部110により2回の撮影が行われた場合は、図4(b)に示すように2つの採取画像を有する。
投稿情報D30の採取点ID及び連続撮影属性は、撮影属性情報取得部142が取得した撮影属性情報D10に含まれる採取点ID及び連続撮影属性と同じ値が用いられる。
投稿情報D30の説明は、情報提供者Aがユーザインターフェース部120の操作部121で入力した文字情報である。また、情報収集装置100が音声による文字入力機能を有するスマートフォン等である場合は、情報提供者Aは、音声より文字情報を入力してもよい。説明は、情報提供者Aが撮影対象Tに関する寸評や説明を任意で入力することができる。説明は空欄(空データ)であってもよい。
投稿情報D30のキーワードは、投稿情報D30が投稿される外部サーバ(SNS)において、当該投稿情報D30が撮影対象Tの交通量を評価するための投稿情報D30であることを識別するために付加される情報である。キーワードには、予め定められた文字列が入力される。
投稿情報D30のユーザIDは、投稿者が情報提供者Aであることを示すユニークなIDである。本実施形態のようにSNSへ投稿情報D30の投稿を行う場合は、SNSのユーザアカウントをユーザIDとして設定する。なお、情報提供者Aが一意に識別可能であれば、Emailアドレスでもよい。
投稿情報生成部144は、投稿情報D30の各データが入力されると、当該投稿情報D30を通信回線Nを通じて外部サーバ(SNS)へ投稿するよう、通信部130に指令を出す。
(案内設備の構成)
次に、本実施形態の案内設備300の構成について図5を参照して説明する。
図5は第1の実施形態に係る案内設備を示す概略図であり、(a)は案内設備の配置の一例であり、(b)は連続撮影属性が「2」の場合の案内設備の配置例である。
案内設備300は、複数の位置に設けられている。例えば、図5(a)に示すように、第一道路R1と第二道路R2とが交差する交差点と、第一道路R1の沿道とに、複数の案内設備300(第一案内設備300a、第二案内設備300b及び第三案内設備300c)とが設けられている。
案内設備300は、情報提供者Aに撮影を行う位置(情報収集位置L)を示すための採取点マーク310と、撮影する方向及び角度とを示すためのターゲットマーク320(撮影ターゲット)とを有する。
採取点マーク310は、情報提供者Aが撮影対象Tの撮影を行う位置を指定するマークである。採取点マーク310は、路上ペイントや街頭ポスター等、どのような形態であってもよい。また、採取点マーク310は、識別コード311(撮影属性情報提供部)を有する。本実施形態において、識別コード311は、例えばQRコード(登録商標)のような、当該コード自体に撮影属性情報が格納されている二次元コードであるが、これに限定されない。他の実施形態においては、識別コード311は、当該コード自体に撮影属性情報が格納されていない単なる図形、文字及び記号等であってもよい。この場合、各識別コード311に相当する当該図形等及び撮影属性情報を関連付けたテーブルを予め外部サーバ等に記憶しておき、情報収集装置100により撮影された識別コード311の図形等を、外部サーバに記録された図形等と比較及び照合を行うことにより、当該図形等に対応する撮影属性情報を呼び出すようにしてもよい。
ターゲットマーク320は、撮影対象を挟むように採取点マーク310と対向配置されている。情報提供者Aが情報収集装置100により、採取点マーク310の設けられている位置から撮影対象Tを撮影する際に、撮影の方向や角度を指定するためのマークである。
図5(a)の例では、第一道路R1と第二道路R2との交差点において、第一道路R1の第一側且つ第二道路R2の第一側に第一採取点マーク310aが配置され、第一道路R1の第二側且つ第二道路R2の第二側に第一ターゲットマーク320aが配置されている。このように、第一案内設備300aは、交差点を挟んで対向するように配置された第一採取点マーク310aと第一ターゲットマーク320aとを有している。なお、第一採取点マーク310aが設けられている位置を第一情報収集位置L1とする。
また、第二案内設備300bは、第一道路R1の第二側且つ第二道路R2の第一側に配置された第二採取点マーク310bと、第一道路R1の第一側且つ第二道路R2の第二側に配置された第二ターゲットマーク320bとを有している。なお、第二採取点マーク310bが設けられている位置を第二情報収集位置L2とする。
案内設備300が設けられる位置は交差点に限られない。図5(a)に示すように、第三案内設備300cは、第一道路R1の第一側に配置された第三採取点マーク310cと、第一道路R1の第二側であって、第三採取点マーク310cよりも第二道路R2から離間した位置に配置された第三ターゲットマーク320cとを有している。なお、第三採取点マーク310cが設けられた位置を第三情報収集位置L3とする。
本実施例において、第三案内設備300cの第三ターゲットマーク320cは、第三採取点マーク310cよりも第二道路R2から離間した位置に配置されている例を示したが、第三ターゲットマーク320cが第三採取点マーク310cよりも第二道路R2に近い位置に配置されていてもよい。採取点マーク310及びターゲットマーク320の配置は、交通状況の解析に必要な情景が撮影できるように、撮影対象Tの道路の形状やどの車線の撮影を行うか等に応じて適宜変更可能である。
また、図5(b)には、連続撮影属性に「2」が設定されている第四案内設備300dの例を示す。第四案内設備300dは、第三道路R3の第一側に配置された第四採取点マーク310dと、第三道路R3の第二側に配置された第四ターゲットマーク320dとを有している。このとき、第四採取点マーク310dと第四ターゲットマーク320dとを結ぶ仮想線が第三道路R3と直交するように、第四案内設備300dが配置されている。なお、第四採取点マーク310dが設けられた位置を第四情報収集位置L4とする。
(交通量評価装置の構成)
次に、本実施形態の交通量評価装置200の構成について、図6〜12及び図4に示す投稿情報D30を参照して説明する。
図6は第1の実施形態に係る交通量評価装置のブロック図である。
交通量評価装置200は、図6に示すように、複数(例えば1〜n台)の情報収集装置100により生成された投稿情報D30を通信回線Nを介して収集し、撮影対象Tの交通量を投稿情報D30に基づいて評価する装置である。
交通量評価装置200は、交通量解析部210と、インセンティブ管理部220と、協力者管理部224と、通信部240とを備えている。
通信部240は、通信回線Nを経由して情報収集装置100等の外部デバイスとデータの送受信を行う。通信部240は、通信回線Nとの接続が可能であれば、接続形式は無線であっても有線であってもよい。
交通量解析部210は、投稿情報取得部211と、交通量評価部213と、交通量情報生成部214と、採取データストレージ215とを備えている。
投稿情報取得部211は、通信部240を介して、情報収集装置100から外部サーバ(SNS)に投稿された撮影対象Tに関する投稿情報D30を選択し、採取データストレージ215に格納する。
本実施形態において、投稿情報取得部211は、外部サーバ(SNS)に投稿された多数の投稿の内、予め定められたキーワードを有する投稿情報D30のみを抽出する。
図7は第1の実施形態に係る投稿情報の重要度の決定基準の一例であり、(a)は取得を行う価値のある時刻タイミングの一例であり、(b)は時刻タイミング毎の重要度の一例である。
撮影対象Tにおける交通量の評価や交通量の変化の推測を行うためには、投稿情報D30の投稿量が各時間帯において一様に分布していることが望ましい。
しかしながら、同一の情報収集位置Lであっても、時間帯により投稿情報D30の投稿量に偏りが生じる場合がある。例えば、人が多く集まる時間帯では、複数の情報提供者Aが同一の撮影対象Tについて、同一の時間帯に投稿情報D30の投稿を行うことが考えられる。つまり、投稿情報取得部211が外部サーバ(SNS)より抽出した投稿情報D30に、同一の採取点ID、及び、同一又は近似値の採取日時を有する投稿情報D30(類似する投稿情報D30)が複数含まれる場合がある。
このとき、投稿情報取得部211がこれら類似する投稿情報D30を全て採取データストレージ215に保存しようとすると、他の時間帯の投稿情報D30を採取データストレージ215に保存するための容量が不足する可能性がある。
このため、本実施形態においては、重要度の高い投稿情報D30のみを、採取データD40として採取データストレージ215に保存するようにしている。例えば、図7(a)に示すように、毎正時及び5分毎の時刻を価値ある時刻タイミングとして設定する。投稿情報取得部211は、これら価値ある時刻タイミングに投稿された投稿情報D30を、その他の時刻タイミングに投稿された投稿情報D30よりも優先して、採取データD40として採取データストレージ215に保存する。
具体的には、図7(b)に示すように、投稿情報取得部211は各時刻毎に投稿された投稿情報D30の重要度を決定する重み関数Fを設定する。また、投稿情報取得部211は、採取データストレージ215の残り容量から判断される格納可能データ数に応じて取得閾値Bを決定する。投稿情報取得部211は、格納可能データ数が規定値より小さいと判断したときには、取得閾値Bを値B2に設定する。投稿情報取得部211は、格納可能データ数が規定値よりも大きいと判断したときには、取得閾値Bを初期値B1に設定する。また、重み関数F及び取得閾値Bは、撮影対象T毎に異なる値を設定してもよい。
投稿情報取得部211は、重み関数Fにより求められる時刻毎の投稿情報D30の重要度が、取得閾値Bを超える場合は、投稿情報D30を採取データD40として採取データストレージ215に保存する。例えば、取得閾値Bに初期値B1が設定されており、投稿情報D30の採取日時が図7(b)の時刻「05分」に該当する場合、重み関数Fから求められる投稿情報D30の重要度は取得閾値Bの初期値B1よりも高い。このため、投稿情報取得部211は、当該投稿情報D30を重要度の高いデータであると判断し、採取データD40として採取データストレージ215に保存する。
また、投稿情報取得部211は、重み関数Fにより求められる時刻毎の投稿情報D30の重要度が、取得閾値Bより低い場合は、採取データストレージ215に投稿情報D30を保存しない。例えば、取得閾値Bに初期値B1が設定されており、投稿情報D30の採取日時が図7(b)の時刻「07分」に該当する場合、重み関数Fから求められる投稿情報D30の重要度は取得閾値Bの初期値B1よりも低い。このため、投稿情報取得部211は、当該投稿情報D30を重要度の低いデータであると判断し、採取データD40として採取データストレージ215に保存しない。
このように、投稿情報取得部211は、多数投稿された投稿情報D30のうち、重要度の高い投稿情報D30のみを採取データD40として採取データストレージ215に保存する。
図8は第1の実施形態に係る採取データストレージに格納される採取データの例を示す図である。
図8に示すように、採取データストレージ215には、投稿情報D30の採取点IDと、採取日時と、連続撮影属性と、採取画像と、説明と、ユーザIDとが保存される。
交通量評価部213は、採取データストレージ215に保存された採取データD40に基づき、投稿情報D30の示す地点及び時刻における交通量を解析する。
交通量評価部213は、採取データD40の採取点IDより、採取画像が撮影された情報収集位置L及び撮影対象Tを特定する。また、交通量評価部213は、採取データD40の採取日時より、投稿情報D30の採取画像が撮影された日時を特定する。
交通量評価部213は、採取データD40の連続撮影属性より、採取画像が複数(本実施形態においては1つ又は2つ)存在するか否かを判断する。連続撮影属性が「1」の場合、採取画像は一つのみである。連続撮影属性が「2」の場合、採取画像は二つ存在する。
自動車交通における一般性のある知見として、複数の走行車両を含む車群における車群密度(車群に含まれる車両の台数)と車群速度との相関、又は、車頭間隔(連続した二台の車両の先端の距離間隔)と車群速度との相関が知られている。これは車群速度が早くなると車間距離を広げ、車群速度が遅くなると車間距離を狭める運転者の挙動によるものとされている。また、これは安全な車間距離を距離でなく何秒と時間を規範としていることでも明らかである。更に車両密度は道路線形方向で見た車両長さと車頭間隔との比であるので、車両密度と車両速度との相関、又は、車頭間隔と車両速度との相関も同様にある。
連続撮影属性が「1」の場合、交通量評価部213は、以下のように交通量を解析する。
例えば、採取画像に二台の車両が撮影されている場合、交通量評価部213は各車両の車頭間隔から交通量を求める。
交通量評価部213には、上記車頭間隔と車両速度との相関等の知見に基づいた理論値が予め設定されている。交通量評価部213は、採取画像より解析した車頭間隔を、当該理論値に当てはめることにより、採取画像が撮影された地点である撮影対象Tの交通の流通速度を求めることができる。また、二台の車両の車頭間隔ではなく、車間距離を求めても、同様に両車両の速度を求めることができる。
また、例えば、採取画像に複数の車両が撮影されている場合、交通量評価部213は車群密度から交通量を求める。
交通量評価部213には、上記車頭間隔と車群速度との相関等の知見に基づき、採取画像に映る車群密度のレベルと、当該車群密度に相当する車群速度との相対区分が予め設定されている。例えば、車群密度レベルを三段階設定し、それぞれのレベルに応じた車群速度を設定する。交通量評価部213は、採取画像に撮影された車群密度を当該相対区分に当てはめることにより、採取画像が撮影された地点である撮影対象Tの交通の流通速度を求めることができる。
更に、連続撮影属性が「2」の場合、交通量評価部213は、以下のように交通量を解析する。
図9は連続撮影属性が「2」である場合の交通量の求め方を示す例であり、(a)は車両が撮影された二つの採取画像を示す例であり、(b)は二つの採取画像を重ね合わせた処理画像を示す例であり、(c)及び(d)は処理画像より移動距離を求める方法を示す例である。
図9(a)に示すように、連続撮影属性が「2」の場合、同一の撮影対象Tにおいて所定の撮影間隔(Δt)で二つの採取画像P1及びP2が撮影されている。採取画像P1は、ターゲットガイド524_1と、情景として撮影されたターゲットマーク320_1及び車両V1とを有する。採取画像P2は、ターゲットガイド524_2と、情景として撮影されたターゲットマーク320_2及び車両V2とを有する。
交通量評価部213は、採取画像P1及びP2に撮影されているターゲットガイド524_1及び524_2を検出する。次に、交通量評価部213は、ターゲットガイド524_1近傍に撮影されているターゲットマーク320_1と、ターゲットガイド524_2近傍に撮影されているターゲットマーク320_2とを検出する。交通量評価部213は、採取画像P1に撮影されているターゲットマーク320_1との中心位置と、採取画像P2に撮影されているターゲットマーク320_2の中心位置とが同一線上に配置されるように、採取画像P1及びP2を重ね合わせ、処理画像P3を生成する。
交通量評価部213は、図9(b)に示すように、ターゲットマーク320_1及び320_2の処理画像P3上の横幅を、仮想ターゲットマーク幅btmとして設定する。また、交通量評価部213は、処理画像P3の車両V1及びV2の特徴点を検出する。本実施形態において、交通量評価部213は、車両V1及びV2のタイヤ及びタイヤハウスが形成するシルエットを特徴点として検出する。交通量評価部213は、車両V1の特徴点の中間位置と、車両V2の特徴点の中間位置との間の長さを、仮想移動距離bmoveとして設定する。明確に検出が可能であれば、特徴点は車両V1及びV2の車頭やその他の位置であっても構わない。
次に、交通量評価部213は、図9(c)に示すように、処理画像P3のターゲットマーク320_1及び320_2から、実際の距離と処理画像P3上での距離との比を導出する。
交通量評価部213は、各情報収集位置Lに対応して設置されたターゲットマーク320の横幅と、採取点マーク310からターゲットマーク320までの距離と、採取点マーク310から撮影対象となる車両が走行する車線の中心位置までの距離とを記録したデータベース(不図示)を有しており、採取点IDを検索キーとして検索が可能となっている。交通量評価部213は、採取データD40の採取点IDを検索キーとして、データベースより当該採取点IDに該当する情報収集位置Lに対応するターゲットマーク320の実際のサイズを読み出す。交通量評価部213は、読み出したターゲットマーク320の横幅をターゲットマーク幅Ltmとして設定し、採取点マーク310からターゲットマーク320までの距離を第一離隔距離Dtmとして設定し、採取点マーク310から撮影対象となる車両が走行する車線の中心位置までの距離を第二離隔距離Dとして設定する。
交通量評価部213は、仮想ターゲットマーク幅btmとターゲットマーク幅Ltmとから、処理画像P3の画像ビットと実際の距離との比である距離ビット比K1を算出する。距離ビット比K1は、以下の式により求められる。
K1=Ltm/btm (m/bit)・・・(1)
交通量評価部213は、図9(d)に示すように、距離ビット比K1と、第一離隔距離Dtmと第二離隔距離Dとから導出される係数K2と、仮想移動距離bmoveとから、実際の移動距離Dmoveを算出する。移動距離Dmoveは、以下の式により求められる。
Dmove=K1×K2×bmove (m)・・・(2)
交通量評価部213は、移動距離Dmoveと、採取画像P1及びP2の撮影間隔Δtとにより、採取画像P1及びP2が撮影された時刻における撮影対象Tの交通の流速を求めることができる。
なお、連続撮影属性が「2」の場合で、情報収集装置100の撮影制御部141が所定の撮影間隔で自動的に撮影を行うのではなく、情報提供者Aへ二回撮影を行うことを求める仕組みとしているときは、交通量評価部213は、二つの採取画像の撮影日時から撮影間隔を求める。
交通量評価部213は、上記のいずれかの方法で撮影対象Tにおける車両の速度に基づき、撮影対象Tの交通量(渋滞、混雑、順調等)を求める。このように求められた交通量を、交通量評価部213は、採取データD40の採取点ID、採取日時、採取画像、説明と共に交通量評価情報D50として生成する。そして、交通量評価部213は交通量評価情報D50を交通量情報生成部214に送信する。
図10〜12は、第1の実施形態に係る交通量情報の例を示す図である。
交通量情報生成部214は、交通量評価部213により解析された撮影対象Tの交通の交通量を、利用者が閲覧可能な交通量閲覧情報D60として生成する。
本実施形態において、交通量情報生成部214は、リアルタイム系の利用用途の交通量閲覧情報D60aと、長期間系の利用用途の交通量閲覧情報D60bとの二種類の交通量閲覧情報D60を生成する。
図10は、リアルタイム系の利用用途で生成された交通量閲覧情報D60aの例である。交通量情報生成部214は、所定の領域内に存在する複数の情報収集位置Lから撮影された撮影対象Tの、同日(例えば今日)の交通量を時刻歴順に並べた交通量閲覧情報D60aを生成する。交通量閲覧情報D60aは、日毎に生成される。新たに生成された交通量閲覧情報D60aは、過去に生成された交通量閲覧情報D60aと共に日歴順に並べられている。
図10に示すように、交通量閲覧情報D60aは、採取日D61と、道路線形D62と、時刻歴D63とを有している。図10の例では、交通量閲覧情報D60aは、情報収集位置L1〜L7において撮影された撮影対象T1〜T7の交通量情報を有している。
交通量情報生成部214は、交通量評価部213から受領した交通量評価情報D50から、情報収集位置L1〜L7の情報を採取点IDにより抽出する。更に、交通量情報生成部214は、撮影対象T1〜T7の交通量評価情報D50の中から、任意の採取日(例えば10月1日)に該当する採取日時を有する交通量評価情報D50を抽出する。
交通量情報生成部214は、図10に示すように、任意の採取日時の内、採取日を採取日D61として交通量閲覧情報D60aに記載する。また、交通量情報生成部214は、撮影対象T1〜T7の道路線形及び道路線形上における位置を示す道路線形D62を作成する。道路線形D62は予め生成されたデータを、採取データストレージ215に格納しておき、交通量閲覧情報D60aを生成する際に呼び出すようにしてもよい。
また、交通量情報生成部214は、抽出された交通量評価情報D50から取得した採取画像のサムネイルを時刻歴順に並べた時刻歴D63を作成する。図10の例では、30分毎の時刻帯の採取画像を表示しているが、1時間毎等、間隔は適宜変更してもよい。
時刻歴D63の横列は、同一時刻帯における撮影対象T1〜T7の採取画像を示している。また、時刻歴D63の縦列は、撮影対象T1〜T7の時刻毎の採取画像を示している。同一地点の同一時刻帯に複数の採取画像が存在する場合は、例えば、最も採取日時の新しいものを代表画像として、一つの採取画像のサムネイルのみが表示されるようにしてもよいし、一定間隔毎に採取画像のサムネイルを切り換えて表示するようにしてもよい。
また、時刻歴D63には、採取画像のサムネイルと共に交通量評価部213が求めた交通量が表示される。交通量の表示は、渋滞、混雑、順調等を示す色による表示であってもよいし、文字情報であってもよい。
時刻歴D63の採取画像のサムネイルが選択されると、図12に示すように採取画像をオリジナルサイズで表示する。このとき、採取画像と共に情報提供者Aが入力した説明も表示する。
なお、説明は図10の交通量閲覧情報D60aに表示してもよい。
図11は、長期間系の利用用途で生成された交通量閲覧情報D60bの例である。交通量情報生成部214は、撮影対象Tの所定期間における交通量を時系列順に並べた交通量閲覧情報D60bを生成する。図11の例では、交通量閲覧情報D60bは週毎に生成される。新たに生成された交通量閲覧情報D60bは、過去に生成された交通量閲覧情報D60bと共に週間歴順に並べられている。
図11に示すように、交通量閲覧情報D60bは、採取週D64と、時刻歴D65を有している。
交通量情報生成部214は、交通量評価部213から受領した交通量評価情報D50から、情報収集位置Lの情報を採取点IDにより抽出する。更に、交通量情報生成部214は、情報収集位置Lに関する交通量評価情報D50の中から、任意の期間(例えば10月1日から10月7日まで)に該当する採取日時を有する交通量評価情報D50を抽出する。
交通量情報生成部214は、図11に示すように、任意の期間を採取週D64として交通量閲覧情報D60bに記載する。図11の例に示すように、「第1週」と記載してもよいし、「10月1日から10月7日まで」と日付を記載してもよい。
また、交通量情報生成部214は、抽出された交通量評価情報D50から取得した採取画像のサムネイルを時刻歴順に並べた時刻歴D65を作成する。図11の例では、30分毎の時刻帯の採取画像のサムネイルを表示しているが、1時間毎等、間隔は適宜変更してもよい。
時刻歴D65の横列は、同一時刻帯における情報収集位置Lの日毎(曜日毎)の採取画像のサムネイルを示している。また、時刻歴D65の縦列は、撮影対象Tの時刻毎の採取画像のサムネイルを示している。同日の同一時刻帯に複数の採取画像が存在する場合は、例えば、最も採取日時の新しいものを代表画像として、一つの採取画像のサムネイルのみが表示されるようにしてもよいし、一定間隔毎に採取画像のサムネイルを切り換えて表示するようにしてもよい。
また、時刻歴D65には、採取画像のサムネイルと共に交通量評価部213が求めた交通量が表示される。交通量の表示は、渋滞、混雑、順調等を示す色による表示であってもよいし、文字情報であってもよい。
時刻歴D65の採取画像のサムネイルが選択されると、図12に示すように採取画像をオリジナルサイズで表示する。このとき、採取画像と共に情報提供者Aが入力した説明も表示する。
なお、説明は図11の交通量閲覧情報D60bに表示してもよい。
また、交通量情報生成部214は、過去に生成した交通量閲覧情報D60の内、同じ曜日や同じ時刻帯等の交通量を参照することにより、まだ投稿の行われていない撮影対象Tの現在の交通量や、将来の交通量の変化を予測した交通量閲覧情報D60を生成してもよい。
交通量情報生成部214は、このように生成した交通量閲覧情報D60を採取データストレージ215に保存する。
採取データストレージ215に保存された交通量閲覧情報D60は、通信部240から通信回線Nを経由して、交通量評価装置200の外部に提供することが可能である。この時、採取データストレージ215は外部公開用のストレージとしても使用される。なお、交通量閲覧情報D60は、採取データストレージ215とは異なる外部公開用のストレージに保存してもよい。
例えば、図6に示すように、利用者は、利用者端末600から通信回線Nを経由して採取データストレージ215にアクセスし、交通量閲覧情報D60を閲覧する。また、情報提供者Aが情報収集装置100から通信回線Nを経由して採取データストレージ215にアクセスし、交通量閲覧情報D60を閲覧してもよい。
インセンティブ管理部220は、インセンティブ提供部221と、協力者管理部224と、インセンティブデータストレージ225とを有している。
協力者管理部224は、情報提供者Aが情報収集装置100による情報収集を行う際に、事前に情報提供者AのユーザIDを登録する。協力者管理部224は、登録されたユーザIDと情報提供者Aの個人情報等とを、協力者情報D70としてインセンティブデータストレージ225に保存する。
インセンティブ提供部221は、採取データストレージ215に保存された採取データD40を投稿した情報提供者Aに対し、ポイント等のインセンティブを付与するインセンティブ付与部222と、情報提供者Aに対し投稿を求めるメッセージ等を送信するインセンティブ発信部223とを有している。本実施形態において、各情報収集位置Lに一律の規定値(例えば1ポイント)が定義されている例について説明するが、情報収集位置L毎に異なる規定値を定義してもよいし、投稿量に応じて動的に規定値を変更してもよい。
図13は第1の実施形態に係るインセンティブデータストレージに格納されるインセンティブテーブルの一例である。
インセンティブデータストレージ225には、図13に示すように、各情報収集位置Lの時刻帯毎のインセンティブ係数を定義したインセンティブテーブルD80が格納されている。インセンティブ係数は、情報提供者Aへ付与されるポイントを増減させるための係数である。インセンティブ係数は、過去の各時刻帯における投稿数等の統計情報に基づき、予め各情報収集位置Lの各時刻帯毎に初期値が決定されている。
図13に示すように、情報提供者Aからの投稿が規定数よりも不足すると見込まれる時刻帯においては、インセンティブ係数は初期値(例えば1.0)よりも高い値(例えば1.2)が設定される。また、情報提供者Aからの投稿が規定数よりも多いことがい込まれる時刻帯においては、インセンティブ係数は初期値よりも低い値(例えば0.8)が設定される。
なお、インセンティブ付与部222は、現時刻における投稿数が過去の同時刻における投稿数よりも多いか少ないかを判断して、インセンティブ係数を増減させてもよい。また、インセンティブ付与部222は、情報収集位置Lの近傍でイベントが行われる場合等、交通量情報のリアルタイム性が求められることが見込まれる場合は、インセンティブ係数を初期値よりも高い値に設定してもよい。
インセンティブ付与部222は、採取データストレージ215に保存されている各採取データD40の採取点及び採取日時に該当するインセンティブ係数を、インセンティブテーブルD80を参照して決定する。インセンティブ付与部222は、こうして得られたインセンティブ係数を規定値にかけ、情報提供者Aへ付与するポイントを決定する。
図13の例では、採取点IDが「00001」で採取時刻が「6:30」の場合、インセンティブ係数は0.8となる。規定が1ポイントであるとすると、当該投稿に対するポイントは0.8ポイントとなる。このポイントは、採取データD40のユーザIDにより一意に決定される情報提供者Aに付与される。
インセンティブ発信部223は、将来において投稿数が不足すると見込まれる情報収集位置Lがある場合、協力者情報D70に登録されている情報提供者Aに対し、当該情報収集位置Lにおける情報収集の協力要請を行う。協力要請は、EmailやSNSのメッセージ機能等を利用して行う。
投稿数が不足することが見込まれる情報収集位置Lは、上記のようにインセンティブ付与部222がインセンティブ係数を初期値よりも高い値に設定している。このため、インセンティブ発信部223は、協力要請を行うに当たり、情報提供者Aに対し通常よりも高いインセンティブを付与する旨を合わせて通知することにより、情報提供者Aの投稿意欲を高める。
なお、インセンティブ発信部223は、協力要請の対象となる情報提供者Aとして、協力要請を行う情報収集位置Lの近傍の情報収集位置Lに関する投稿を過去に行った情報提供者Aを選出する。また、情報収集装置100としてのスマートフォンやSNSの機能により情報提供者Aの現在位置が判断できる場合は、インセンティブ発信部223は、協力要請の対象となる情報提供者Aとして、協力要請を行う情報収集位置Lの近傍に位置する情報提供者Aを選出してもよい。
(情報収集装置の機能)
次に、情報収集装置100の機能について、図14を参照して説明する。
図14は第1の実施形態に係る情報収集装置による情報収集の手順を示すフローチャートである。
(ステップST101:撮影属性情報を取得)
情報提供者Aは情報収集位置Lの撮影属性情報D10を取得する。情報提供者Aは、情報収集装置100の撮影部110により、案内設備300の採取点マーク310が有する識別コード311を撮影する。アプリケーション部140の撮影属性情報取得部142は、撮影された識別コード311から撮影属性情報D10を取得する。
(ステップST102:案内情報生成)
アプリケーション部140の案内情報生成部143は、ステップST101において取得された撮影属性情報D10のターゲットガイド情報に基づき、矩形枠で描画されるターゲットガイド524を含む案内情報D20を生成する。なお、案内情報生成部143は、撮影属性情報D10の連続撮影属性に基づき、情報提供者Aに所定回数の撮影を行うことを求める表示を含む案内情報D20を生成してもよい。
(ステップST103:案内情報を案内画面に表示)
ステップST102において生成された案内情報D20は、情報収集装置100の表示部122に案内画面521として表示される。情報提供者Aは、案内情報D20のターゲットガイド524の矩形枠内にターゲットマーク320が入るように、情報収集装置100の撮影部110を向ける方向及び角度を調整する。
(ステップST104:第一撮影)
アプリケーション部140の撮影制御部141は、案内情報D20のターゲットガイド524の矩形枠内にターゲットマーク320が入ったことを検出すると、撮影対象が情景データ表示部523の範囲内に収められたとして撮影可能であると判断する。撮影制御部141は、撮影可能であると判断すると、撮影部110を制御して情景データ表示部523に表示された情景と、案内情報表示部522に表示されたターゲットガイド524とを採取画像として自動的に撮影する、第一撮影を行う。
(ステップST105:連続撮影属性の判断)
撮影属性情報D10の連続撮影属性に「1」が設定されている場合(ステップST105:No)、撮影制御部141は撮影を終了し、ステップST107に進む。
撮影属性情報D10の連続撮影属性に「2」が設定されている場合(ステップST105:Yes)、撮影制御部141は第二撮影を行うために、ステップST106に進む。
(ステップST106:第二撮影)
撮影属性情報D10の連続撮影属性に「2」が設定されている場合(ステップST105:Yes)、撮影制御部141は、第一撮影が終了してから所定の撮影間隔(Δt)の後に、撮影部110を制御して情景データ表示部523に表示された情景と、案内情報表示部522に表示されたターゲットガイド524とを採取画像として自動的に撮影する、第二撮影を行う。
(ステップST107:投稿情報生成)
ステップST104の第一撮影又はステップST106の第二撮影が終了すると、アプリケーション部140の投稿情報生成部144は、撮影部110により撮影された採取画像と、当該採取画像の撮影を行った日時を示す採取日時と、当該撮影を行った情報収集位置Lの採取点ID及び連続撮影属性と、情報提供者Aが任意で入力する説明と、キーワードと、ユーザIDとから構成される投稿情報D30を生成する。
(ステップST108:投稿情報を投稿)
投稿情報生成部144は、生成した投稿情報D30を、通信回線Nを通じて外部サーバ(SNS)へ投稿するよう、通信部130に指令を出す。
以上で、情報収集装置100による情報収集を終了する。
(交通量評価装置の交通量評価部の機能)
次に、交通量評価装置200の交通量解析部210の機能について、図15を参照して説明する。
図15は第1の実施形態に係る交通量評価の手順を示すフローチャートである。
(ステップST201:投稿情報を抽出)
交通量解析部210の投稿情報取得部211は、通信部240を介して、情報収集装置100から外部サーバ(SNS)に投稿された投稿情報D30を抽出する。投稿情報取得部211は、外部サーバ(SNS)に投稿された多数の投稿の内、予め定められたキーワードを有する投稿情報D30のみを抽出する。
(ステップST202:投稿情報を選択)
投稿情報取得部211は、ステップST201で抽出された投稿情報D30の内、重要度が取得閾値よりも高い投稿情報D30のみを選択する。選択された投稿情報D30は、採取データD40として採取データストレージ215に保存される。
(ステップST203:採取画像を解析)
交通量解析部210の交通量評価部213は、採取データストレージ215に保存された採取データD40の採取画像を解析し、採取画像として撮影された車両又は車両群の速度を求める。
(ステップST204:交通量評価情報を生成)
交通量評価部213は、ステップST203において求められた車両又は車両群の速度に基づき、情報収集位置Lにおいて撮影された撮影対象Tの交通量(渋滞、混雑、順調等)求める。このように求められた交通量は、採取データD40の採取点ID、採取日時、採取画像、説明と共に交通量評価情報D50として生成される。
(ステップST205:交通量閲覧情報を生成)
交通量解析部210の交通量情報生成部214は、ステップST204で生成された交通量評価情報D50に基づき、リアルタイム系の利用用途の交通量閲覧情報D60aと、長期間系の利用用途の交通量閲覧情報D60bとの二種類の交通量閲覧情報D60を生成する。
以上で、交通量評価装置200による交通量評価を終了する。
(交通量評価装置のインセンティブ提供部の機能)
次に、交通量評価装置200のインセンティブ提供部221の機能について、図16〜17を参照して説明する。
図16は第1の実施形態に係るインセンティブ付与の手順を示すフローチャートである。
以下、図8に示される採取データストレージ215の、採取点IDが「00001」、採取日時が「2014/10/1 10:00」、ユーザIDが「@123」の採取データD40を例に、インセンティブ付与の手順を説明する。
(ステップST301:インセンティブを付与する情報提供者を決定)
インセンティブ付与部222は、採取データD40のユーザIDを参照し、インセンティブを付与する情報提供者Aを「@123」に決定する。
(ステップST302:投稿情報に対するインセンティブを決定)
インセンティブ付与部222は、当該採取データD40に対するインセンティブ係数を、図13に示されるインセンティブテーブルD80を参照して決定する。当該採取データD40の採取点ID「00001」及び採取日時「2014/10/1 10:00」に該当するインセンティブ係数は「1.0」である。インセンティブ付与部222は、インセンティブの規定値である「1ポイント」に当該インセンティブ係数「1.0」をかけ、情報提供者Aに付与するインセンティブを「1ポイント」を決定する。
(ステップST303:インセンティブを付与)
インセンティブ付与部222は、ステップST301で決定した情報提供者Aである「@123」に対し、ステップST302で決定したインセンティブである「1ポイント」を付与する。
以上で、インセンティブ付与部222によるインセンティブの付与を終了する。
(ステップST401:投稿数が不足する見込みがあるかを判断)
図17は第1の実施形態に係る協力要請の手順を示すフローチャートである。
インセンティブ発信部223は、図13に示されるインセンティブ係数を参照し、将来において情報提供者Aからの投稿数が少ないと見込まれる時刻帯を決定する。例えば、現時刻が10:30であるとする。インセンティブ発信部223は、採取点ID「00001」の時刻帯「11:00〜11:59」におけるインセンティブ係数が「1.2」であり、投稿数が不足する見込みであると判断する(ステップST401:Yes)。この場合、インセンティブ発信部223は次のステップST402に進む。
また、インセンティブ発信部223は、、採取点ID「00001」の時刻帯「12:00〜12:59」におけるインセンティブ係数が「0.8」であり、投稿数が不足しない見込みであると判断する(ステップST401:No)。この場合、インセンティブ発信部223は処理を終了する。
(ステップST402:協力要請)
インセンティブ発信部223は、ステップST401において投稿数が不足する見込みであると判断した採取点ID「00001」の時刻帯「11:00〜11:59」について投稿を行うよう、協力者情報D70に登録されている情報提供者Aに協力要請を行う。
以上で、インセンティブ発信部223による協力要請を終了する。
(情報収集装置のハードウェア構成)
次に、情報収集装置100のハードウェア構成について、図18を参照して説明する。
図18は第1の実施形態に係る情報収集装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図18に示すように、情報収集装置100は、メモリ810と、記憶/再生装置820と、IO I/F(Input Output Interface)830と、カメラI/F(Interface)840と、通信I/F(Interface)850と、CPU(Central Processing Unit)860と、補助記憶装置870とを備えている。
メモリ810は、情報収集装置100で情報収集を行うためのプログラムや、プログラムで使用されるデータ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等の媒体である。
記憶/再生装置820は、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の外部メディアへデータ等を記憶したり、外部メディアのデータ等を再生するための装置である。
IO I/F830は、情報収集装置100のユーザインターフェース部120の制御を行うインターフェースである。
カメラ I/F840は、情報収集装置100の備えるカメラを制御するためのインターフェースである。
通信I/F850は、情報収集装置100が他のデバイスやインターネット等の通信回線を介して外部サーバと通信を行うためのインターフェースである。
CPUは、プログラムを実行し、情報収集装置100が情報収集位置Lの地点情報を取得し、撮影対象Tの撮影を行うように制御する。
補助記憶装置870は、CPUで実行するプログラムや、プログラムを実行する際に使用するデータや、生成されたデータを記録するためのものである。補助記憶装置870は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等である。
情報収集装置100のプログラムは、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の外部メディアに記録されていてもよく、この場合は、記憶/再生装置820から外部メディアへの書き込み(記憶)及び読み出し(再生)を行う。通信I/Fから外部サーバに記憶されているプログラムを読み出してもよい。
外部メディアや外部サーバに記憶されているプログラムを、補助記憶装置870に記憶してもよい。
CPU850は、上記プログラムを実行することにより、情報収集装置100の撮影制御部141と、撮影属性情報取得部142と、案内情報生成部143と、投稿情報生成部144として機能する。これにより、CPU850が撮影属性情報取得、案内情報生成、投稿情報生成の処理を行うと、それぞれの処理で生成されたデータは補助記憶装置870に記憶される。
(作用効果)
以上のように、第1の実施形態に係る情報収集装置100において、撮影属性情報取得部142により取得された撮影属性情報D10に基づいて、案内情報生成部143が案内情報D20を生成する。これにより、情報収集装置100を所持する情報提供者Aは、情報収集装置100の表示部122に表示される案内情報D20に従い撮影を行えばよい。このため、情報提供者Aは客観的な情報である撮影データ(採取画像)を取得することが可能となる。
また、情報収集装置100は情報提供者Aが所持するスマートフォン等の可搬情報機器であるため、TVカメラやトラフィックカウンタ等の固定設備を沿道等に設置する必要がない。このため、固定設備の設置コストにかかる費用を低減することができる。
また、第1の実施形態に係る情報収集装置100において、撮影属性情報取得部142は、情報収集位置Lに設けられた採取点マーク310の識別コード311から撮影属性情報D10を取得する。これにより、情報提供者Aは情報収集位置に行き、識別コード311を撮影するという簡易な操作で情報収集位置Lに対応する撮影属性情報D10を取得できる。情報提供者は自ら情報収集位置に対応する撮影属性情報の検索や入力を行う必要はなくなるため、情報提供者Aの負担を軽減することができる。
また、第1の実施形態に係る情報収集装置100において、案内情報生成部143は、撮影対象を挟むように採取点マーク310と対向配置されたターゲットマーク320を特定するためのターゲットガイド524を含む案内情報D20を生成する。これにより、情報提供者Aは、情報収集装置100の表示部122に表示される案内情報のターゲットガイド524にターゲットマーク320が入るように情報収集装置100を移動させることで、情報収集位置Lからどの方向及び角度に向かって撮影を行えば良いかを容易に把握することができる。このように、ターゲットガイド524にターゲットマーク320が収まるようにすることにより、情報収集位置Lにおける交通状況の把握がしやすいアングル及び構図で撮影を行うことができる。撮影された採取画像は、案内情報D20により指定された方向及び角度であるため、情報提供者Aの主観を含まない、客観的な情報である採取画像を取得することが可能となる。また、異なる情報提供者A及び情報収集装置100によって情報収集位置Lにおける撮影が行われた場合であっても、採取画像のアングル及び構図は略同一となるため、同一の情報収集位置Lにおける他の採取画像との比較が容易となる。
また、第1の実施形態に係る情報収集装置100において、撮影属性情報取得部142は、情報収集位置Lに対応する撮影回数(連続撮影属性)を含む撮影属性情報D10を取得する。これにより、情報収集位置Lの配置された場所に応じて撮影回数を指定することができる。このため、情報提供者Aが撮影回数を意識しなくとも、精度の高い交通の流速等の情報が求められる情報収集位置Lでは、複数回の撮影を連続して行うことができる。この結果、当該情報収集位置における車両の移動量を把握し、当該移動量に基づいて車速等の情報が解析可能な、複数の連続した撮影データを取得できる。更に、連続撮影属性に基づいて撮影制御部141が自動的に所定の撮影間隔で複数回の撮影を行うことにより、交通量評価装置200の交通量評価部213において正確に交通の流速を求めることができる。
また、第1の実施形態に係る情報収集装置100において、情報収集装置100は投稿情報D30を生成し、外部サーバへ当該投稿情報D30を投稿する。これにより、情報提供者Aが所持する情報収集装置100から、情報収集位置Lに関する地点情報及び情報収集位置Lから撮影される撮影対象の採取画像を外部サーバで収集することができる。
また、第1の実施形態に係る交通量評価装置200において、情報提供者Aが所持する情報収集装置100により取得された情報収集位置Lの地点情報及び撮影対象Tの採取画像を投稿情報取得部211により取得する。また、交通量評価部213により当該地点情報及び採取画像に基づき撮影対象Tの交通量を評価する。これにより、交通量評価装置200は、撮影対象Tの交通状況を詳細に解析することができる。
また、第1の実施形態に係る交通量評価装置200において、交通量情報生成部214は、リアルタイム系の利用用途の交通量閲覧情報D60aと、長期間系の利用用途の交通量閲覧情報D60bとの二種類の交通量閲覧情報D60を生成する。
交通量閲覧情報D60aにより、複数の撮影対象Tの特定の日における交通量の状況や変化を、時刻帯毎に参照することができる。これにより、複数の撮影対象Tが含まれるエリアでの交通量を容易に把握することができる。また、交通量閲覧情報D60bにより、撮影対象Tの週毎の交通量の状況や変化を、時刻帯毎に参照することができる。これにより、曜日や時刻による交通量の変化を容易に把握することができる。
更に、交通量情報生成部214は、過去に生成した交通量閲覧情報D60の内、同じ曜日や同じ時刻帯等の交通量を参照することにより、まだ投稿の行われていない撮影対象Tの現在の交通量や、将来の交通量の変化を予測した交通量閲覧情報D60を生成してもよい。これにより、情報提供者Aからの投稿がない場合でも、過去の交通量情報に基づき精度の高い交通量の予測を行うことができる。
また、第1の実施形態に係る交通量評価装置200において、インセンティブ付与部222は、情報収集装置Lの地点情報及び撮影対象Tの前記採取画像を取得した場合に、当該地点情報及び採取画像を投稿した情報提供者Aに対してインセンティブを付与する。これにより、情報提供者Aの情報収集意欲を向上させて、より多くの情報を収集することができる。
更に、投稿数が少ないことが見込まれる情報収集位置Lについて、情報提供者Aへ投稿を求める協力要請を行うことにより、特定の場所や時刻に偏らずに情報を収集することができる。
また、第1の実施形態に係る案内設備300は、情報収集位置Lと対応する撮影に係る撮影属性情報D10を提供する採取点マーク310と、撮影対象を挟むように情報収集位置Lと対向配置されたターゲットマーク320とを備える。情報提供者Aは、情報収集位置Lに配置された採取点マーク310の識別コード311から撮影属性情報D10を取得し、ターゲットマーク320に従って撮影対象の採取画像を取得する。
これにより、情報提供者Aは識別コード311を撮影するという簡易な操作で情報収集位置Lに対応する撮影属性情報D10を取得できるので、情報提供者Aの負担を軽減することができる。また、情報提供者Aは、案内情報D20に従ってターゲットマーク320の撮影を行うことで、撮影の向き及び角度を容易に把握することができる。このため、画一的な精度を有した採取画像を撮影することが可能となる。
更に、案内設備300は採取点マーク310及びターゲットマーク320のみを備えていればよく、TVカメラやトラフィックカウンタのような高価な固定設備よりも安価に設置することが可能である。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。
例えば、上述の実施形態において、情報提供者Aが案内設備300が設けられた地点において情報収集を行う例について説明したが、これに限られることはない。情報提供者Aが案内設備300が設置されていない地点において撮影した採取画像を使って、情報収集装置100の投稿情報生成部144によって投稿情報D30を生成及び投稿を行ってもよい。この場合、情報収集装置100が備えるGPSにより撮影を行った地点の緯度経度を検出し、投稿情報D30の採取点IDの代わりに緯度経度を入力する。これによっても、撮影対象となる車両が撮影されていれば、交通量評価装置200で評価可能な投稿情報D30を生成することが可能である。
また、上述の実施形態において、情報提供者Aが歩行者である例について説明したが、これに限られることはない。情報提供者Aは車両の搭乗者であっても構わない。この場合、情報提供者Aは、車内より情報収集位置Lの撮影を行う。
また、情報収集装置100の撮影部110は、車両に搭載された車載カメラであってもよい。更に、撮影部110として車載カメラを使用する場合、情報収集装置100は、車両に搭載された車載器であってもよい。この場合、識別コード311に代えて、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等の無線通信により撮影属性情報D10を配信する配信装置を案内設備300に設けてもよい。情報収集装置100の撮影属性情報取得部142は、当該配信装置から配信された撮影属性情報D10を通信部130を経由して取得する。案内情報生成部143は、当該撮影属性情報D10に基づいて、撮影を行う方向、角度及び撮影回数を指定する案内情報D20を生成する。情報収集装置100の撮影部110(車載カメラ)は、当該案内情報D20に基づいて、自動的に撮影を行うようにしてもよい。なお、車両に複数の車載カメラが搭載されている場合は、案内情報生成部143は、1つ以上の車載カメラで撮影を行うことを指定する案内情報D20を生成してもよい。
このような構成によっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、上述の実施形態において、情報提供者Aが投稿情報D30を投稿する外部サーバがSNSである例について説明したが、これに限られることはない。情報提供者Aが直接交通量評価装置200に直接投稿情報D30を投稿するようにしてもよい。この場合、SNSから予め定められたキーワードにより情報を抽出する必要はなく、情報の収集が容易となる。
また、上述の実施形態において、情報収集装置100がスマートフォン等のカメラを備えた可搬情報機器である例について説明したが、これに限られることはない。例えば、情報収集装置100の撮影属性情報取得部142、案内情報生成部143及び投稿情報生成部144を外部サーバ等に設け、可搬情報機器と外部サーバ等とを組み合わせて一つの情報収集装置100として動作するように構成してもよい。また、複数の外部サーバ等に、撮影属性情報取得部142、案内情報生成部143及び投稿情報生成部144を分散させて設けてもよい。つまり、情報収集装置100のハードウェア構成は、可搬情報機器用のコンピュータと、外部サーバ等のコンピュータとを複数を有していてもよい。
この場合、可搬情報機器のカメラで撮影された識別コード311の画像は通信部130を経由して外部サーバ等に送信され、外部サーバに設けられた撮影属性情報取得部142において、当該識別コード311に関連付られた撮影属性情報D10の取得を行う。外部サーバ等に設けられた案内情報生成部143は、当該撮影属性情報D10に基づいて、案内情報D20を生成し、可搬情報機器へ送信する。可搬情報機器は、通信部130を経由して取得した当該案内情報D20に基づいて、情報提供者Aに撮影を促すメッセージを可搬情報機器の表示部121に表示させたり、自動で撮影を行うよう可搬情報機器の撮影制御部141に指令を出力してもよい。また、投稿情報生成部144は、このようにして撮影された採取画像を含む投稿情報D30を生成し、情報提供者Aが投稿するように促すメッセージを可搬情報機器の表示部121に表示させたり、自動的に外部サーバ(SNS等)に投稿するようにしてもよい。
このような構成によっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。また、情報収集装置100の処理や各種情報に含める項目等の変更等を行う場合は、外部サーバ等で一括して変更することができる。これにより、情報収集装置100にインストールされたプログラムのバージョンが異なることにより、投稿される投稿情報D30に相違が生じることを防ぐことができる。
また、上述の実施形態において、交通量評価装置200が交通量解析部210を備える例について説明したが、これに限られることはない。例えば、情報収集装置100が交通量解析部210を備えていてもよい。この場合、情報収集装置100の交通量解析部210において、採取画像より当該採取画像を取得した情報収集位置Lにおける交通の流速等を解析して交通量解析情報D50を生成してもよい。また、当該交通量解析情報D50に基づいて交通量閲覧情報D60を生成し、情報収集装置100の表示部121に表示したり、外部サーバ(SNS等)に投稿するようにしてもよい。更に、他の情報収集装置100で撮影された採取画像を取得して、当該採取画像に基づく交通量解析情報D50及び交通量閲覧情報D60を生成してもよい。
これによっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
1 交通量評価システム
100 情報収集装置
110 撮影部
120 ユーザインターフェース部
121 操作部
122 表示部
130 通信部
140 アプリケーション部
141 撮影制御部
142 撮影属性情報取得部
143 案内情報生成部
144 投稿情報生成部
200 交通量評価装置
210 交通量解析部
211 投稿情報取得部
213 交通量評価部
214 交通量情報生成部
215 採取データストレージ
220 インセンティブ管理部
221 インセンティブ提供部
222 インセンティブ付与部
223 インセンティブ発信部
224 協力者管理部
225 インセンティブデータストレージ
240 通信部
300 案内設備
310 採取点マーク
310a 第一採取点マーク
310b 第二採取点マーク
310c 第三採取点マーク
311 識別コード(撮影属性情報提供部)
320 ターゲットマーク(撮影ターゲット)
320a 第一ターゲットマーク
320b 第二ターゲットマーク
320c 第三ターゲットマーク
521 案内画面
522 案内情報表示部
523 情景データ表示部
524 ターゲットガイド
600 利用者端末
D10 撮影属性情報
D20 案内情報
D30 投稿情報
D40 採取データ
D50 交通量解析情報
D60 交通量閲覧情報
D70 協力者情報
D80 インセンティブテーブル
L 情報収集位置
N 通信回線

Claims (10)

  1. 情報収集のための撮影部を有する情報収集装置であって、
    予め設定された情報収集位置に対応する撮影に係る撮影属性情報を取得する撮影属性情報取得部と、
    前記撮影属性情報に基づいて撮影方法を案内する案内情報を生成する案内情報生成部と、
    を備える情報収集装置。
  2. 前記撮影属性情報取得部は、前記情報収集位置に設けられた撮影属性情報提供部に関連して提供される前記撮影属性情報を取得する、
    請求項1に記載の情報収集装置。
  3. 前記案内情報生成部は、撮影対象を挟むように前記情報収集位置と対向配置された撮影ターゲットの撮影データ上における撮影位置を指定するためのターゲット撮影位置情報を含む案内情報を生成する、
    請求項1または2に記載の情報収集装置。
  4. 前記撮影属性情報取得部は、少なくとも前記情報収集位置に対応する撮影回数を含む撮影属性情報を取得する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報収集装置。
  5. 外部サーバに投稿する情報であって、前記撮影部により撮影された撮影データと、前記撮影属性情報取得部により取得された前記撮影属性情報に含まれる前記情報収集位置を特定するための地点情報と、を有する投稿情報を生成する投稿情報生成部を更に備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報収集装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の情報収集装置と、
    前記情報収集装置の前記撮影部により撮影された撮影データを取得する投稿情報取得部と、
    当該撮影データに基づいて交通量を評価する交通量評価部と、
    を備える交通量評価システム。
  7. 前記情報収集装置から前記撮影データを取得した場合に、当該撮影データを投稿した情報提供者に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与部を更に備える、
    請求項6に記載の交通量評価システム。
  8. 情報収集のための撮影を行うための案内設備であって、
    情報収集位置に設けられ、当該情報収集位置と対応する撮影に係る撮影属性情報を提供する撮影属性情報提供部と、
    撮影対象を挟むように前記情報収集位置と対向配置された撮影ターゲットと、
    を備える案内設備。
  9. 情報収集のための撮影部を有する情報収集装置を用いた情報収集方法であって、
    撮影属性情報取得部が、予め設定された情報収集位置に対応する撮影に係る撮影属性情報を取得する撮影属性情報取得ステップと、
    案内情報生成部が、前記撮影属性情報に基づいて撮影方法を案内する案内情報を生成する案内情報生成ステップと、
    を有する情報収集方法。
  10. 情報収集のための撮影部を有する情報収集装置のコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    予め設定された情報収集位置に対応する撮影に係る撮影属性情報を取得する撮影属性情報取得手段、
    前記撮影属性情報に基づいて撮影方法を案内する案内情報を生成する案内情報生成手段、
    として機能させるプログラム。
JP2015030559A 2015-02-19 2015-02-19 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム Active JP6489636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030559A JP6489636B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030559A JP6489636B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152000A JP2016152000A (ja) 2016-08-22
JP6489636B2 true JP6489636B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56696707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030559A Active JP6489636B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489636B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934223B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-15 国立大学法人 東京大学 被害調査システム
JP6338006B1 (ja) * 2017-11-02 2018-06-06 オムロン株式会社 人集結分析装置、移動先予定作成装置、人集結分析システム、車両、および、人集結分析プログラム
JP7092512B2 (ja) * 2018-02-06 2022-06-28 株式会社日立製作所 運送関連データ利用管理システムおよび運送関連データ利用管理方法
JP7151743B2 (ja) * 2020-06-18 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用機械学習システム
JP7480642B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-10 株式会社Jvcケンウッド 情報提供装置及び情報提供プログラム
WO2023026748A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、表示端末及び情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387555B2 (ja) * 2000-05-02 2009-12-16 日本信号株式会社 交通情報システム及び情報システム
JP4149155B2 (ja) * 2001-09-28 2008-09-10 富士フイルム株式会社 撮影支援システム及び撮影支援サーバ
JP4581696B2 (ja) * 2005-01-17 2010-11-17 株式会社デンソーウェーブ 位置情報提供システム
JP4367353B2 (ja) * 2005-02-14 2009-11-18 株式会社デンソー 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2011248832A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso It Laboratory Inc 画像収集システム、携帯端末、画像収集装置、及び画像収集方法
JP2013074376A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 撮像ガイド装置、撮像装置、撮像ガイド方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152000A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489636B2 (ja) 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム
CN109697214B (zh) 一种旅游数据分析系统及方法
US9719794B2 (en) Route display method, route display apparatus, and database generation method
Morishita et al. Sakurasensor: quasi-realtime cherry-lined roads detection through participatory video sensing by cars
US8694515B2 (en) Image search device and image search method
US8831352B2 (en) Event determination from photos
US9317173B2 (en) Method and system for providing content based on location data
JP6554280B2 (ja) データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN107766377B (zh) 一种监控数据查询方法及装置
US20150186426A1 (en) Searching information using smart glasses
US9852343B2 (en) Imaging apparatus, display method, and storage medium
CN108230113A (zh) 用户画像生成方法、装置、设备及可读存储介质
JP2010019641A (ja) 情報提供装置、方法およびプログラムならびにアルバム作成装置、方法およびプログラム
JP2015064675A (ja) 運転支援方法、センタ装置、運転支援システム
JP2017157036A (ja) 駐車誘導システムおよび駐車誘導方法
KR20150000039A (ko) 차량용 블랙박스 정보 공유 시스템
US11863815B2 (en) Methods and systems for managing storage of videos in a storage device
WO2024067210A1 (zh) 一种交通状态确定方法、装置及设备
JP2016130934A (ja) 交通違反管理システムおよび交通違反管理方法
CN104077924A (zh) 反向寻车系统及方法
US10341617B2 (en) Public safety camera identification and monitoring system and method
CN108537189A (zh) 生成顾客轨迹图的方法及装置、存储介质、终端
US10506201B2 (en) Public safety camera identification and monitoring system and method
CN108320075A (zh) 一种具备照片管理功能的可视化现场监控系统及方法
TWI525461B (zh) Trajectory collection and analysis system and its method

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150