JP6488287B2 - 耐食耐摩耗冷間加工工具鋼 - Google Patents

耐食耐摩耗冷間加工工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6488287B2
JP6488287B2 JP2016520067A JP2016520067A JP6488287B2 JP 6488287 B2 JP6488287 B2 JP 6488287B2 JP 2016520067 A JP2016520067 A JP 2016520067A JP 2016520067 A JP2016520067 A JP 2016520067A JP 6488287 B2 JP6488287 B2 JP 6488287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
powder
powder metallurgical
solid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537503A (ja
Inventor
セバスティアン エイナーマーク、
セバスティアン エイナーマーク、
トーマス ヒルズコーグ、
トーマス ヒルズコーグ、
ラーシュ エクマン、
ラーシュ エクマン、
リカード ロバートソン、
リカード ロバートソン、
ヴィクトリア バーリクヴィスト、
ヴィクトリア バーリクヴィスト、
ジェニー カールソン、
ジェニー カールソン、
ペッター ダム、
ペッター ダム、
ウルリーカ モスフェルト、
ウルリーカ モスフェルト、
ローランド エドヴィンソン、
ローランド エドヴィンソン、
スヴェンソン、 アンニカ エングストレーム
スヴェンソン、 アンニカ エングストレーム
ベルネ ヘーグマン、
ベルネ ヘーグマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uddeholms AB
Original Assignee
Uddeholms AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uddeholms AB filed Critical Uddeholms AB
Publication of JP2016537503A publication Critical patent/JP2016537503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488287B2 publication Critical patent/JP6488287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

技術分野
本発明は、耐食性かつ耐摩耗性の(corrosion and wear resistant)冷間加工工具鋼、その冷間加工鋼の製造方法およびその冷間加工工具鋼の使用に関する。
発明の背景
窒素合金化マルテンサイト系工具鋼は、最近市場に導入され、それらは優れた耐食性と高い耐摩耗性を兼ね備えているため、かなりの関心を得ている。 これらの鋼には広範な用途があり、例えばアグレッシブな(aggressive)プラスチックの成形型用に、食品加工におけるナイフや他の部品用に、また医療業界において腐食によって誘発される汚染を低減するために、用いられている。
鋼は、一般に粉末冶金により製造される。基礎となる鋼組成物が、まず、アトマイズされ、その後粉末に窒素の所望の量を導入するために、窒化処理が施される。その後、粉末をカプセルに充填し、等方性の鋼を製造するために熱間静水圧プレス(HIP)に供す。
炭素の量は、一般に、従来の工具鋼に比べて非常に低いレベルまで低減される。炭素のほとんどを窒素で置換することにより、クロムリッチなM型およびM23型炭化物を、非常に安定したMN型窒化物の硬質粒子で置換することが可能である。
二つの重要な効果が達成される。まず第一に、M炭化物(≒1700HV)の比較的柔らかく異方性の相が、MN型(≒2800HV)の小さくて均等に分散した硬質相の非常に硬く安定な相によって置き換えられる。これにより、耐摩耗性は、硬質相の同じ体積分率で改善される。第二に、焼入れ温度における固溶体中のCr、MoおよびNの量が著しく増加する。なぜなら硬質相において、より少ないクロムが結合しているからであり、また、M23およびM型の炭化物は、窒素に対する溶解性を持たないためである。これにより、より多くのクロムが固溶体中に残り、薄いクロムリッチな表面不動態膜が強化される。このことは一般的な腐食や孔食に対する耐性の増加につながる、
したがって、良好な腐食特性を得るために炭素含有量が、DE4231695A1においては0.3%未満のC、好ましくは0.1%未満のCに限定され、WO2005/054531A1においては≦0.12%のCに限定されていた。
発明の開示
本発明の一般的な目的は、改良された特性を有する、特には高い硬度と組み合わせされた良好な耐食性を有する、粉末冶金(PM)で製造された窒素合金化冷間加工工具鋼合金を提供することである。
特別な目的は、固定された(fixed)クロム含有量で耐食性を向上させた窒素合金化マルテンサイト冷間加工工具鋼合金を提供することである。
さらなる目的は、前記材料の製造方法を提供することである。
前述の目的、ならびにさらなる利点は、合金の請求項に記載される組成を有する冷間加工工具鋼を提供することにより、著しい程度まで達成される。
本発明は、特許請求の範囲に定義されている。
図1は、概略的なアノード分極曲線と、曲線から得られる情報を示す。 図2は、比C/Nの関数として硬質相の量を示す。 図3は、比C/Nの関数としてPREの計算値を示す。 図4は、比C/Nの関数として硬質相の量を示す。 図5は、比C/Nの関数としてPRE値の計算値を示す。
詳細な説明
以下に、個々の元素およびそれら同士の相互作用ならびに特許請求される合金の化学成分の制限の重要性が、簡単に説明されている。鋼の化学組成に関するすべてのパーセンテージは、明細書全体にわたって重量%(wt.%)で与えられる。
炭素(0.3〜0.8%)
炭素は0.3%の最小含有量で、好ましくは少なくとも0.35%で、存在すべきである。高炭素含有量では、M23およびM型の炭化物が鋼中に形成されるだろう。炭素含有量は、従って、0.8%を超えるべきではない。炭素の上限は0.7%または0.6%に設定することができる。好ましくは、炭素含有量が0.5%に制限される。好ましい範囲は0.32〜0.48%、0.35〜0.45%、0.37〜0.44%および0.38〜0.42%である。いずれの場合でも炭素の量は、鋼中のM23およびM型の炭化物量が10容量%に制限されるように、制御されるべきであり、好ましくは鋼は当該炭化物を含まない。
窒素(1.0〜2.2%)
炭素とは反対に、窒素はMに含有され得ない。窒素含有量は、従ってM炭化物の析出を回避するために、炭素含有量よりもはるかに高いべきである。硬質相の所望の型及び量を得るために、窒素含有量は、強い炭化物形成剤の、特にはバナジウムの含有量に対してバランス(balance)される。窒素含有量は1.0〜2.2%、好ましくは1.1〜1.8%、または1.3〜1.7%に制限される。
(C+N)(1.3〜2.2%)
炭素と窒素の合計量は、本発明の本質的な特徴である。(C+N)の合計量は、1.3〜2.2%、好ましくは1.7〜2.1%または1.8〜2.0%の範囲内であるべきである。
C/N(0.17〜0.50)
炭素と窒素の適切なバランスは、本発明の本質的な特徴である。炭素および窒素の含有量を制御することにより、硬質相の種類と量を制御することができる。特には、六方晶相MXの量が焼入れ後に低減される。したがって、C/N比は、0.17〜0.50であるべきである。低いほうの比は0.18、0.19、0.20、0.21、0.22、0.23、0.24または0.25とすることができる。高いほうの比は0.5、0.48、0.46、0.45、0.44、0.42、0.40、0.38、0.36または0.34とすることができる。前記上限は自由に前記下限値と組み合わせることができる。好ましい範囲は0.20〜0.46および0.22〜0.45である。
クロム(13〜30%)
クロムが少なくとも11%の固溶量で存在する場合、クロムは鋼表面に不動態被膜の形成をもたらす。クロムは、鋼に優れた焼入れ性と酸化及び腐食耐性を与えるために、13%と30%の間(between)の量で、鋼中に存在すべきである。好ましくは、Crは良好な耐孔食性を守るために、16%を超える量で存在する。下限は、意図された用途に応じて設定され、17%、18%、19%、20%、21%又は22%であってよい、しかし、Crは強いフェライト形成剤であり、焼入れ後のフェライトを回避するためにその量を制御することが求められる。実用上の理由から、上限は26%、24%またはさらに22%まで減少させることができる。好ましい範囲は、例えば、16〜26%、18〜24%、19〜21%、20〜22%および21〜23%である。
モリブデン(0.5〜3.0%)
モリブデンは焼入れ性に非常に有利な効果を有することが知られている。また、耐孔食性を向上させることが知られている。最小含有量は0.5%であり、0.6%、0.7%、0.8%または1.0%に設定することができる。モリブデンは強力な炭化物形成元素でありまた強力なフェライト形成剤である。モリブデンの最大含有量は、したがって、3.0%である。好ましくは、Moは2.0%、1.7%またはさらに1.5%に制限される。
タングステン(≦1%)
原則として、モリブデンは、二倍量のタングステンで置き換えることができる。しかし、タングステンは高価であり、それはまたスクラップ金属の取り扱いを複雑にする。最大量は、従って、1%、好ましくは0.2%に制限され、最も好ましくは添加されない。
バナジウム(2.0〜5.0%)
バナジウムは、鋼のマトリックス中に、均一に分布したM(N、C)型の一次析出炭窒化物を形成する。本鋼では、Mは主にバナジウムであるが、かなりの量のCr及びMoが存在してもよい。バナジウムは、したがって、2〜5の量で存在するだろう。上限は4.8%、4.6%、4.4%、4.2%または4.0%に設定することができる。下限は2.2%、2.4%、2.5%、2.6%、2.7%、2.8%、2.8%及び2.9%であってよい。前記上限および前記下限は、請求項1に記載された限度内で自由に組み合わせることができる。好ましい範囲は例えば2〜4%である。
ニオブ(≦2.0%)
ニオブは、M(N、C)型の炭窒化物を形成する点でバナジウムと似ており、原則としてバナジウムの代わりに使用することができるが、それはバナジウムと比較して、二倍量のニオブを必要とする。したがって、Nbの最大添加量は2.0%である。(V+Nb/2)の合計量が2.0〜5.0%であるべきである。しかし、Nbは、より角張った形状のM(N、C)をもたらす。好ましい最大量は、したがって、0.5%である。好ましくは、ニオブは添加されない。
シリコン(≦1.0%)
シリコンは、脱酸のために使用される。Siは固溶した形で鋼中に存在する。Siは強力なフェライト形成剤であるため、≦1.0%に限定されるべきである。
マンガン(0.2〜2.0%)
マンガンは鋼の焼入れ性の向上に寄与し、マンガン硫化物を形成することにより、硫黄とともにマンガンは被削性の向上に寄与する。マンガンは、従って、0.2%の最小含有量で、好ましくは少なくとも0.3%、存在するであろう。高い硫黄含有量では、マンガンは、鋼中の赤熱脆性を防ぐ。鋼は、最大2.0%、好ましくは最大1.0%のMnを含むだろう。好ましい範囲は、0.2〜0.5%、0.2〜0.4%、0.3〜0.5%および0.3〜0.4%である。
ニッケル(≦5.0%)
ニッケルは任意選択元素であり、5%までの量で存在することができる。それは、鋼に良い焼入れ性と靭性を与える。費用の点から、鋼のニッケル含有量は可能な限り制限されるべきである。したがって、Niの含有量は1%、好ましくは0.25%に制限される。
銅(≦3.0%)
Cuは、任意選択元素であり、鋼の硬度および耐食性を増大させることに寄与することができる。使用される場合、好ましい範囲は0.02〜2%であり、最も好ましい範囲は0.04〜1.6%である。しかし、一旦添加されてしまうと、鋼から銅を抽出することは不可能である。これは劇的にスクラップ取り扱いをより困難にする。この理由から、銅は、通常、故意に添加されない。
コバルト(≦10.0%)
Coは任意選択元素である。これは、マルテンサイトの硬さを増加させることに寄与する。最大量は10%であり、添加される場合、効果的な量は、約4〜6%である。しかし、スクラップの取り扱いなどの実用的な理由からは、Coの意図的な添加はない。好ましい最大含有量は0.2%である。
硫黄(≦0.5%)
Sは、鋼の被削性を向上させることに寄与する。高い硫黄含有量では、赤熱脆性のリスクがある。さらに、高硫黄含有量は、鋼の疲労特性に負の効果を有することがある。鋼は、したがって、≦0.5%、好ましくは≦0.035%を含むだろう。
Be、Bi、Se、MgおよびREM(希土類金属)
これらの元素は、更に被削性、熱間加工性および/または溶接性を改善するために、特許請求された量で鋼に添加することができる。
ホウ素(≦0.01%)
Bは、さらに、鋼の硬さを増加させるために使用することができる。その量は、0.01%に制限され、好ましくは≦0.004%である。
Ti、Zr、AlおよびTa
これらの元素は炭化物形成剤であり、硬質相の組成を変化させるために特許請求された範囲で合金中に存在することができる。しかし、通常はこれらの要素はどれも添加されない。
硬質相
硬質相MX、MX、M23およびMの合計含有量は、50容量%を超えないだろう。ここでMは、上で指定した金属の、特にはV、Moおよび/またはCrの、一つ以上であり、Xは、C、Nおよび/またはBであり、ここで前記硬質相の含有量は以下の要件を満たす(容量%で):
MX 3〜25、 好ましくは5〜20、
X ≦10、 好ましくは≦5、
23+M ≦10、 好ましくは≦5。
より好ましくは、MXの含有量は、5〜15容量%であり、MXの含有量は≦3容量%であり、M23+Mの含有量は≦3容量%である。最も好ましくは、鋼はM成分を含まない。
PRE
孔食指数(Pitting resistance equivalent、PRE)は、ステンレス鋼の耐孔食性を定量化するためにしばしば使用される。より高い値が、孔食に対する高い耐性を示す。高窒素マルテンサイト系ステンレス鋼については、以下の式を使用することができる。
Figure 0006488287
オーステナイト化温度Tは、950〜1200℃、典型的には1080〜1150℃の範囲にある。
オーステナイト化温度でのオーステナイト組成が、鋼の耐孔食性にかなりの影響を有し得ることが、上記の理論から得られる。計算されたPRE値の下限は25、26、27、28、29、30、31、32または33であってよい。
高窒素ステンレス鋼は、窒素で炭素を置き換えることに基づいている。炭素のほとんどを窒素で置換することにより、MおよびM23型のクロムリッチな炭化物を、MN型の窒化物の非常に安定した硬質粒子で置換することができる。したがって、焼入れ温度での固溶体中のCr、MoおよびNの量は、大幅に増加する。なぜなら、硬質相において結合しているクロムがより少ないからであり、また、M23およびM型の炭化物が窒素に対する溶解性を持たないからである。これにより、より多くのクロムが固溶体中に残され、薄いクロムリッチな表面不動態被膜が強化され、これが一般的な腐食や孔食に対する耐性の増加につながる。従って、炭素が窒素の一部を置換する場合、耐孔食性が低下することが予想される。当技術分野で知られている高窒素ステンレス鋼は、従って、低炭素含量を有する。
しかしながら、本発明者らは、驚くべきことに、実施例に関連して説明されるように0.3%超に炭素含有量を増加させることにより、耐食性を向上させることができることを見出した。
鋼製造
特許請求された化学組成を有する工具鋼は、従来のガスアトマイジングの後に、粉末の窒化を行い、その後HIPすることにより、製造することができる。ガスアトマイズ後の鋼中の窒素含有量は、通常0.2%未満である。したがって、残りの窒素は、粉末の窒化処理の間に添加される。圧密(consolidation)の後、鋼は、HIPしたままの形で使用してもよいし、あるいは、所望の形状に成形されて(formed)もよい。通常、鋼を使用する前に、鋼に焼入れ焼戻しが施される。950〜1200℃、典型的には1080〜1150℃のオーステナイト化温度(T)においてアニールすることにより、オーステナイト化が実施される。典型的な処理は、30分間、1080℃でのアニーリングである。鋼は、真空炉中でクエンチすることにより、液体窒素中で深冷することにより、焼入れし、次に2時間で2回(2×2h)、200℃で焼戻しすることができる。
例1
この例では、本発明による鋼が、炭素含有量がより低く炭素と窒素との間のバランスが異なる鋼と比較される。両方の鋼は粉末冶金により製造された。
基礎となる鋼組成物を溶融し、ガスアトマイズした。続いて、得られた粉末を、粉末に所望の量の窒素を導入するために、窒化処理に供した。窒素含有量は、約0.1%からそれぞれの含有量に増加させた。
その後、2時間1100℃で従来の熱間静水圧プレス(HIP)によって、窒素化粉末を、等方性のソリッドな鋼体(solid steel bodies)に転換した。適用圧力は100MPaであった。
このようにして得られた鋼は、重量%で次の組成を有していた:
本発明鋼 比較鋼
C 0.35 0.18
N 1.5 1.9
(C+N) 1.85 2.08
C/N 0.23 0.09
Si 0.3 0.3
Mn 0.3 0.3
Cr 18.2 19.8
Mo 1.04 2.5
V 3.47 2.75
残部は鉄及び不純物である。
鋼は30分間1080℃でオーステナイト化し、真空炉内における液体窒素中での深冷によりクエンチすることによって焼入れし、その後、200℃で2時間の焼戻しを2回(2×2h)行った。本発明の鋼は60HRCの硬度を有し、比較鋼は58HRCの硬度を有していた。
合金の微細構造は、焼戻しマルテンサイトと硬質相から成っていた。両方の鋼の微細構造において、二つの異なる硬質相、MXとMX、が同定された:
比較鋼においては六方晶のMX相が大部分の相であり、面心立方MX相は少数相だった。しかし、本発明の鋼においては、MXが大部分の相であり、とMXは少数相だった。
孔食に対する材料の感受性は、アノードポラリゼーションスイープ(polarisation sweep)によって実験的に調べた。飽和Ag/AgCl参照電極およびカーボンメッシュ対電極を備える電気化学セルを、サイクリックポラリゼーション(cyclic polarization)測定のために使用した。500メッシュの接地された試料を、まず第一に、安定した電位に到達することを確実にするために0.1M NaCl溶液を用いて開路電位(OCP)記録した。次に、サイクリックポラリゼーション測定を10mV/分の走査速度で行った。開始電位がOCPに対して−0.2Vであり、最終電位をOCPに設定した。ソフトウェアの設定を選択することにより、アノード電流密度が0.1mA/cmに達した際に、上方への電位スキャンが自動的に反転した。
図1は、概略的なアノード分極曲線と、曲線から得られる情報を示す。前方(forward)スキャンは、孔食の開始についての情報を与え、逆スキャンは、合金の再不動態化挙動についての情報を提供する。Ebは、ピッティングブレークダウン(pitting breakdown)電位の値であり、これを超えると新たな孔が生じ始め既存の孔が大きくなる(propagate)。逆スキャンの際には電位が減少するので、電流密度においても減少が見られる。逆スキャンが前方スキャンと交差する際、合金が再不動態化される。Epが再不動態化電位もしくは防食電位であり、すなわち、この電位より低い電位では孔食は生じない。EbとEpの間の差は、孔食および隙間腐食に対する感受性に関係する。当該差が大きいほど、感受性が大きい。
Figure 0006488287
表1は、増加した炭素含有量を有する本発明鋼が、局部腐食を受けにくい傾向を有すること、および、本発明鋼が、比較鋼よりも、再不動態化しやすいことを示している。したがって、本発明の鋼は、孔食や隙間腐食に対して大幅に感受性が低い。
本発明鋼は比較鋼よりもCr、MoおよびN含有量が低かったので、これらの結果は全く予想外であった。その理由は、したがって、現時点で完全には理解されていない。しかし、発明者らは、前記の差が、オーステナイト化およびクエンチの後の鋼中に残存する硬質相の種類と量に関係するであろうと考えている。
例2
CおよびNの含有量を変数とし、重量%で以下の基本組成:
Cr:19.8、Mo:2.5、V:2.75、Si:0.3、Mn0.3、残部:鉄、
を有する鋼について、炭素と窒素の相対量が鋼中の様々な硬質相の形成に与える影響を、Thermo−Calcで計算した。
Figure 0006488287
図2は、比C/Nの関数として硬質相の量を示す。MXの量は、比C/Nの増加に伴って急速に減少することが分かる。しかし、M23は、約0.25のC/N比で既に形成し始める。
図3は、比C/Nの関数としてPREの計算値を示す。最高値が本発明の鋼で得られることが分かる。
例3
CおよびNの含有量を変数とし、重量%で以下の基本組成:
Cr:18.2、Mo:1.04、V:3.47、Si:0.3、Mn:0.3、残部:鉄、
を有する鋼について、炭素と窒素の相対量が鋼中の様々な硬質相の形成に与える影響を、Thermo−Calcで計算した。
Figure 0006488287
図4は、比C/Nの関数として硬質相の量を示す。MXの量が、比C/Nの増加に伴って非常に急速に減少することが分かる。また、M23が約0.3のC/N比で形成し始めることがわかる。
図5は、比C/Nの関数としてPRE値の計算値を示す。最高値が本発明の鋼で得られることが分かる。
これらの結果により、炭素と窒素の適切なバランスが、本発明の本質的な特徴であることが確認される。鋼中のM23およびM型炭化物の問題を起こすことなく、炭素含有量の注意深く制御された増加がなされる。これらの結果がまた明らかにしていることは、特許請求の範囲に規定されるように炭素と窒素の含有量が制御されている場合には、六方晶相MXの量が焼入れ後に減少することである。この相は主にCrNであるが、それはまた、かなりの量のMoを含むことができる。MXの量の減少は、オーステナイト化の間の固溶の結果である。或る条件下でこれらの元素の一部はMXの増加した画分中に見出されるかもしれない(図2)。しかしMXの固溶の結果として、或る限度まで、対応するPRE値の増加とともに、マトリックス中に固溶したCr、MoおよびNの量の増加がもたらされる。その後、M23の形成の結果としてPRE値が減少するが、その理由は前記相がCrおよびMoに富むからである。
表1および図1に示される改良された耐食性に寄与しうる別のメカニズムは、CrおよびMoリッチなMXの形成に起因して、硬質相MXの周囲の境界領域においてCrおよびMoが枯渇することであり得る。
耐食性に影響を及ぼす可能性のある他のメカニズムは、硬質相MXにおける増加した炭素含有量は、この相におけるCrの低い溶解性をもたらすことであり得る。これは、MXの体積分率の減少をもたらし、より多くのクロムが固溶体中に保持される。このことは、耐食性を向上させるのに役立つ。
従って、本発明は、高硬度と組み合わされた改善された耐食性を有する、粉末冶金(PM)製造された窒素合金化冷間加工工具鋼を提供する。
産業上の利用可能性
本発明の冷間加工工具鋼は、特に、孔食に対する高い耐性との組み合わせで良好な耐摩耗性を必要とする用途において、有用である。

Claims (14)

  1. 重量%で以下からなる粉末冶金鋼:
    C 0.3〜0.8
    N 1.0〜2.2
    (C+N) 1.3〜2.2
    C/N 0.17〜0.50
    Si ≦1.0
    Mn 0.2〜2.0
    Cr 13〜30
    Mo 0.5〜3.0
    W ≦1
    (Mo+W/2) 0.5〜3.0
    V 2.0〜5.0
    Nb ≦2.0
    (V+Nb/2) 2.0〜5.0
    (Ti+Zr+Al) ≦7.0
    Ta ≦0.5
    Co ≦10.0
    Ni ≦5.0
    Cu ≦3.0
    Sn ≦0.3
    B ≦0.01
    Be ≦0.2
    Bi ≦0.3
    Se ≦0.3
    Te ≦0.3
    Mg ≦0.01
    REM ≦0.2
    Ca ≦0.05
    S ≦0.5
    残部 鉄及び不純物。
  2. Vの上限含有量が4.8%、4.6%、4.4%、4.2%または4.0%に制限されている、請求項1に記載の粉末冶金鋼。
  3. 鋼が、重量%で以下の要件:
    C 0.3〜0.6
    N 1.1〜1.8
    (C+N) 1.7〜2.1
    C/N 0.20〜0.46
    Cr 15〜30
    Mo 0.7〜2.5
    V 2.5〜4.5
    Nb ≦0.5
    のうちの少なくとも一つを満たす、請求項1または2記載の粉末冶金鋼。
  4. 鋼が、重量%で以下の要件:
    C 0.35〜0.45
    N 1.3〜1.7
    (C+N) 1.8〜2.0
    C/N 0.22〜0.45
    Cr 16〜28
    Mo 0.8〜2.0
    V 2.5〜3.8
    Co 4.0〜6.0
    Nb ≦0.1
    Cu 0.02〜2.0
    のうちの少なくとも一つを満たす、請求項1から3のいずれかに記載の粉末冶金鋼。
  5. 鋼が、重量%で以下の要件:
    Cr 18〜26
    Mo 0.8〜1.5
    Se <0.05
    Cu 0.05〜1.5
    Co ≦0.2 ただし請求項4に規定されるようにCoを添加する場合を除く、
    W ≦0.2
    Ti ≦0.1
    Nb ≦0.05
    REM ≦0.05
    B ≦0.004
    のうちの少なくとも一つを満たす、請求項1から4のいずれかに記載の粉末冶金鋼。
  6. 微細構造が、MX、MX、M23およびMのうちの一つ以上からなる硬質相と焼戻しマルテンサイトとを含み、鋼が58〜64HRCの硬度を有する請求項1から5のいずれかに記載の粉末冶金鋼。
  7. 硬質相MX、MX、M23およびMの含有量が、容量%で、次の要件:
    MX 5〜25
    X ≦10
    23+M ≦10
    (ここで、MはV、Mo及びCrのうちの一つ以上であり、XはC、N及びBのうちの一つ以上である)
    を満たす、請求項1から6のいずれかに記載の粉末冶金鋼。
  8. 1080℃のオーステナイト化温度(T)で鋼が≧18のPRE計算値を有する、
    (ここで、PRE=Cr+3.3Mo+30Nであり、Cr、MoおよびNはTにおいてマトリックス中に固溶する平衡含有量の計算値であり、ここでオーステナイトに固溶するクロム含有量が少なくとも13%である)
    請求項1から7のいずれかに記載の粉末冶金鋼。
  9. 1080℃のオーステナイト化温度(T)で鋼が≧20のPRE計算値を有する、
    (ここで、PRE=Cr+3.3Mo+30Nであり、Cr、MoおよびNはTにおいてマトリックス中に固溶する平衡含有量の計算値であり、ここでオーステナイトに固溶するクロム含有量が少なくとも16%である)
    請求項1から8のいずれかに記載の粉末冶金鋼。
  10. 1080℃のオーステナイト化温度(T)で鋼が≧22のPRE計算値を有する、
    (ここで、PRE=Cr+3.3Mo+30Nであり、Cr、MoおよびNはTにおいてマトリックス中に固溶する平衡含有量の計算値である)
    請求項1から9のいずれかに記載の粉末冶金鋼。
  11. 1080℃のオーステナイト化温度(T)で鋼が≧25のPRE計算値を有する、
    (ここで、PRE=Cr+3.3Mo+30Nであり、Cr、MoおよびNはTにおいてマトリックス中に固溶する平衡含有量の計算値である)
    請求項1から10のいずれかに記載の粉末冶金鋼。
  12. 請求項1から11のいずれかで規定される組成を有する鋼の製造方法であって、
    窒素を除いて請求項1から11の何れかに規定される化学組成を有する鋼合金をアトマイズする工程、
    合金の窒素含有量を請求項1から11の何れかに規定される含有量に調節するために、粉末に窒化処理を施す工程、
    粉末をカプセルに充填し、カプセルにHIP処理を施す工程、
    得られた鋼を成形し、焼入れおよび焼戻す工程
    を有する、鋼の製造方法。
  13. 950〜1200℃で、30分間で焼入れをし、焼入れした鋼を液体窒素中で深冷し、180〜250℃での2時間の焼戻しを2回行う工程を含む、請求項12に記載の鋼の製造方法。
  14. 950〜1200℃で、30分間で焼入れをし、焼入れした鋼を液体窒素中で深冷し、450〜550℃での2時間の焼戻しを2回行う工程を含む、請求項12に記載の鋼の製造方法。
JP2016520067A 2013-10-02 2014-10-02 耐食耐摩耗冷間加工工具鋼 Active JP6488287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1351164-7 2013-10-02
SE1351164 2013-10-02
PCT/SE2014/051143 WO2015050496A1 (en) 2013-10-02 2014-10-02 Corrosion and wear resistant cold work tool steel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537503A JP2016537503A (ja) 2016-12-01
JP6488287B2 true JP6488287B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=51690837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520067A Active JP6488287B2 (ja) 2013-10-02 2014-10-02 耐食耐摩耗冷間加工工具鋼

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20160214177A1 (ja)
EP (1) EP2857126B1 (ja)
JP (1) JP6488287B2 (ja)
KR (1) KR102256012B1 (ja)
CN (1) CN105705667B (ja)
AU (1) AU2014330080B2 (ja)
BR (1) BR112016007332B1 (ja)
CA (1) CA2924877C (ja)
DK (1) DK2857126T3 (ja)
ES (1) ES2588539T3 (ja)
HU (1) HUE030403T2 (ja)
MX (1) MX2016004080A (ja)
PL (1) PL2857126T3 (ja)
PT (1) PT2857126T (ja)
RU (1) RU2675308C2 (ja)
TW (1) TWI638054B (ja)
WO (1) WO2015050496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102146354B1 (ko) * 2019-11-19 2020-08-20 주식회사 첼링 내마모성과 내식성이 우수한 주방용 칼 및 그 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3084029B1 (en) 2013-12-20 2019-08-21 Höganäs AB (publ) A method for producing a sintered component and a sintered component
CN105177437A (zh) * 2015-09-24 2015-12-23 安庆市灵宝机械有限责任公司 一种耐磨损耐腐蚀合金钢
JP7167428B2 (ja) * 2017-11-10 2022-11-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 鉄基焼結合金材及びその製造方法
RU2651071C1 (ru) * 2017-11-27 2018-04-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа
CN108893673A (zh) * 2018-06-04 2018-11-27 江苏新华合金电器有限公司 蒸发器拉杆和拉杆螺母用12Cr13棒材及其制备方法
CN113215482B (zh) * 2021-03-22 2022-05-20 武汉钜能科技有限责任公司 耐磨冷作工具钢
CN114318164B (zh) * 2021-03-22 2023-01-20 武汉钜能科技有限责任公司 耐磨耐蚀工具钢
CN114318131B (zh) * 2021-03-22 2023-01-20 武汉钜能科技有限责任公司 耐磨合金
CN113416831A (zh) * 2021-05-27 2021-09-21 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 一种宽幅铝冷轧工作辊热处理工艺方法
CN114150130B (zh) * 2021-12-01 2023-09-08 宁波江丰热等静压技术有限公司 一种热等静压吊具用板材的热处理方法及应用
WO2023141206A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Maclean-Fogg Company 3d printed metallic tool die
CN114774643A (zh) * 2022-05-10 2022-07-22 无锡亿宝机械设备有限公司 一种m42材质的全硬化工作辊的改进型热处理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247506A (en) * 1975-10-13 1977-04-15 Kobe Steel Ltd Nitrogen-containing powder-sintered high speed steel
JPS5297320A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Kobe Steel Ltd Nitrogen-containing high speed steel produced with powder metallurgy
SE456650C (sv) * 1987-03-19 1989-07-11 Uddeholm Tooling Ab Pulvermetallurgiskt framstaellt kallarbetsstaal
DE4231695C2 (de) 1992-09-22 1994-11-24 Ver Schmiedewerke Gmbh Verwendung eines Stahls für Werkzeuge
JP4441947B2 (ja) * 1999-05-20 2010-03-31 日本精工株式会社 転がり軸受
SE0200429D0 (sv) * 2002-02-15 2002-02-15 Uddeholm Tooling Ab Stållegering och verktyg tillverkat av stållegeringen
SE526249C2 (sv) * 2003-12-05 2005-08-02 Erasteel Kloster Ab Stålmaterial samt användning av detta material
JP2007009321A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Daido Steel Co Ltd プラスチック成形金型用鋼
SE529041C2 (sv) * 2005-08-18 2007-04-17 Erasteel Kloster Ab Användning av ett pulvermetallurgiskt tillverkat stål
SE528991C2 (sv) * 2005-08-24 2007-04-03 Uddeholm Tooling Ab Ställegering och verktyg eller komponenter tillverkat av stållegeringen
SE533988C2 (sv) * 2008-10-16 2011-03-22 Uddeholms Ab Stålmaterial och förfarande för framställning därav
US8182617B2 (en) * 2010-10-04 2012-05-22 Moyer Kenneth A Nitrogen alloyed stainless steel and process
SE536596C2 (sv) * 2011-03-04 2014-03-18 Uddeholms Ab Varmarbetsstål och en process för tillverkning av ett varmarbetsstål

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102146354B1 (ko) * 2019-11-19 2020-08-20 주식회사 첼링 내마모성과 내식성이 우수한 주방용 칼 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160065165A (ko) 2016-06-08
ES2588539T3 (es) 2016-11-03
HUE030403T2 (en) 2017-05-29
BR112016007332A2 (pt) 2017-08-01
EP2857126A3 (en) 2015-08-05
CA2924877A1 (en) 2015-04-09
JP2016537503A (ja) 2016-12-01
TWI638054B (zh) 2018-10-11
CN105705667A (zh) 2016-06-22
EP2857126A2 (en) 2015-04-08
CN105705667B (zh) 2017-11-21
WO2015050496A1 (en) 2015-04-09
BR112016007332B1 (pt) 2020-03-10
EP2857126B1 (en) 2016-05-25
TW201522664A (zh) 2015-06-16
MX2016004080A (es) 2016-10-13
AU2014330080A1 (en) 2016-03-24
RU2016109549A (ru) 2017-11-10
AU2014330080B2 (en) 2017-11-23
PL2857126T3 (pl) 2016-11-30
US20160214177A1 (en) 2016-07-28
KR102256012B1 (ko) 2021-05-24
RU2675308C2 (ru) 2018-12-18
CA2924877C (en) 2022-04-26
PT2857126T (pt) 2016-08-18
RU2016109549A3 (ja) 2018-06-29
DK2857126T3 (en) 2016-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488287B2 (ja) 耐食耐摩耗冷間加工工具鋼
CN111183240B (zh) 不锈钢、通过使钢雾化而获得的预合金化粉末以及预合金化粉末的用途
EP3169821B1 (en) Cold work tool steel
EP3034211A1 (en) A wear resistant tool steel produced by HIP
CA2943511A1 (en) Stainless steel for a plastic mould and a mould made of the stainless steel
KR101211032B1 (ko) 강도와 연성의 조합과 내공식성이 우수한 고질소 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
KR20120050085A (ko) 고강도 및 고내공식성을 가지는 고질소 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
JP2018159133A (ja) 冷間加工工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250