JP6487839B2 - ヒト抗cd27抗体、方法、及び使用 - Google Patents

ヒト抗cd27抗体、方法、及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6487839B2
JP6487839B2 JP2015500608A JP2015500608A JP6487839B2 JP 6487839 B2 JP6487839 B2 JP 6487839B2 JP 2015500608 A JP2015500608 A JP 2015500608A JP 2015500608 A JP2015500608 A JP 2015500608A JP 6487839 B2 JP6487839 B2 JP 6487839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human
antigen
cells
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015500608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511965A (ja
Inventor
チェン,ジョン
フランソン,ジョアン
ファーソヴ,ナタリー
ハーメル,デイモン
マリア,トーマス
オブモロバ,ガリーナ
オルト,タチアナ
リツィズィン,マイケル
スカリー,マイケル
スウィート,レイモンド
テプリアコヴ,アレクセイ
ウィ−ラ−,ジョン
カルロス アルマグロ,ジュアン
カルロス アルマグロ,ジュアン
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド, ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2015511965A publication Critical patent/JP2015511965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487839B2 publication Critical patent/JP6487839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Description

(関連出願の相互参照)
本発明は、CD27タンパク質に対するヒト抗体、及びその使用に関し、より具体的には、ヒトCD27タンパク質に対するヒト抗体、及び炎症性疾患の治療におけるその使用に関する。
(関連技術)
CD27は、I型膜貫通タンパク質であり、T細胞、ナチュラルキラー細胞、並びに抗体を分泌するプラズマ細胞及びメモリーB細胞の大部分において表面抗原として発現するTNF受容体スーパーファミリーの一員(TNFSF27)である。CD70は、腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー7(TNFSF7)とも呼ばれるサイトカインであり、CD27の同族リガンドである。TNFSFリガンド−受容体相互作用は、T依存性B細胞分化を制御することができ(Jacquot S.2000 Immunol Res.21(1):23〜30)、様々な細胞においてアポトーシス細胞死を誘導することができる。
CD27:CD70ライゲーションにより、カノニカル及び非カノニカルなNF−kβシグナル伝達経路が活性化され、続いて、B及びT細胞の分化、プラズマ細胞の分化を刺激し、次いで、抗体が分泌される(Yamamoto,H.1998 J Immunol.161(9):4753〜9)。また、CD27をOX40と同時に刺激すると、4ー1BBが、活性化T細胞の生存を促進し(Croft,M.2003 Cytokine Growth Factor Rev.14(3〜4):265〜73)、それによって、多数のエフェクター及びメモリーT細胞を制御し、IL−4及びIFNガンマ等のサイトカインの産生を促進したり、IL2及びIL−12等の他のサイトカインの作用に対するT細胞の応答を調節したりすることによって、直接T細胞の機能を管理する。
ヒト及び動物における研究により、全身性エリテマトーデス(SLE)(Doerner T Lupus 2004 13(5):283〜9)、関節リウマチ(Tak,PP et al.1996 clin Immunol Immunopathol 80(2):129〜38)及び多発性硬化症(Hintzen RQ et al.1991 J Neuroimmunol 35(1〜3):211〜7)を含む様々な免疫関連疾患におけるCD27:CD70経路の重要な役割が示唆されている。他方、CD70は、悪性B細胞において様々な程度発現することが報告されており、CD70:CD27複合体は、抗腫瘍免疫を活性化し、腫瘍の成長を低減することによって抗腫瘍応答を媒介することができる(Borst J,Hendriks J and Xiao Y.2005.Curr Opin Immunol.17(3):275〜81)。また、CD27は、感染部位におけるCD4+及びCD8+T細胞の蓄積を管理することができる(Hendricks et al.2000 Nature Immunol 1,433〜440)。
CD70は、正常な非造血細胞では発現しない。CD70の発現は、一時的に抗原活性化T及びB細胞に制限されると考えられ、その発現は、抗原刺激が終わったときダウンレギュレートされる。動物モデルから得られた証拠は、CD70が、例えば、関節リウマチ(Brugnoni et al.,1997 Immunol.Lett.55:99〜104)、乾癬性関節炎(Brugnoni et al.,1997,Immunol.Lett.55:99〜104)、及び狼瘡(Oelke et al.,2004,Arthritis Rheum.50:1850〜60)等の免疫疾患の原因である可能性があることを示唆している。免疫応答におけるその潜在的な役割に加えて、CD70は、リンパ腫B細胞、ホジキン及びリード・ステルンベルグ細胞、神経起源の悪性細胞、並びに多数の癌腫を含む様々な形質転換細胞でも発現する。
国際公開第2008/051424(Univ.South Hampton)に記載されているアゴニストCD27結合抗体は、T細胞免疫を促進するために有用であると記載されており、このような抗体は、CD70によって影響を受けなくする(阻害されなくする)結合エピトープを有する。
CD27及び/又はCD70の変化に関するげっ歯類における研究では、この受容体リガンド相互作用の潜在的に重要な役割が立証されているが、特にCD70の非存在下でCD27発現細胞に対して望ましくないアゴニスト効果を発揮することなく、CD27発現細胞に対して臨床的に有用な細胞毒性、細胞増殖抑制性、又は免疫調節性効果を発揮することができるヒトCD27に特異的なヒト抗体及び他のCD27:CD70相互作用遮断剤を提供することが必要とされている。このような化合物は、腫瘍性細胞の発生又はCD27発現細胞によって媒介される免疫疾患の調節において有用な治療剤であり得る。
本発明は、宿主被験体の細胞、組織、又は器官におけるCD27〜CD70相互作用に関連する活性を遮断することができるヒトCD27結合モノクローナル抗体を提供することである。宿主細胞において発現するための核酸によってコードされている例示的なCD27結合モノクローナル抗体のアミノ酸配列を提供する。更に、本発明のCD27モノクローナル抗体は、本発明の抗体が結合しているとき、CD70型リガンドとのライゲーションによって駆動されるシグナル伝達及び下流の生物活性が妨げられる、CD27の細胞外ドメインにおける少なくとも3つの非重複エピトープを定義する。
本発明の別の態様は、CD27タンパク質の位置21〜191の残基によって定義されるCD27タンパク質のエピトープと反応する単離抗CD27抗体である。
本発明の別の態様は、例えば保存的置換等の下記配列の変異体を含む、配列番号76、78、80、102〜126、128〜136、及び145〜147に示す配列から選択される重鎖可変領域配列と、配列番号77、79、81〜101、127、137〜144、及び148に示す配列から選択される軽鎖可変領域配列とを有する単離抗体である。
本発明の更なる態様は、例えば保存的置換等の下記配列の変異体を含む、配列番号1〜75及び151〜158に示す配列から選択される重鎖及び軽鎖CDR配列を有する単離抗体である。
本発明の別の態様は、本発明の抗体をコードする単離ポリヌクレオチドである。
別の態様では、本発明は、抗体C2177及び/若しくはC2186又は表30〜39に記載のこれらから産生されるヒト抗体が結合するか、あるいは抗体C2177及び/若しくはC2186又は表30〜39に記載のこれらから産生されるヒト抗体とCD27タンパク質に対する結合について競合するタンパク質における、領域によって定義される共通エピトープに結合する抗体に関する。別の実施形態では、本発明は、抗体C2191又は表30〜39に記載のこれらから産生されるヒト抗体が結合するか、あるいは抗体C2191又は表30〜39に記載のこれらから産生されるヒト抗体とCD27タンパク質に対する結合について競合するタンパク質における、領域によって定義されるCD27の細胞外ドメインのエピトープに結合する抗体に関する。別の実施形態では、本発明は、抗体C2192又は表30〜39に記載のこれらから産生されるヒト抗体が結合するか、あるいは抗体C2192又は表30〜39に記載のこれらから産生されるヒト抗体とCD27タンパク質に対する結合について競合するタンパク質における、領域によって定義されるCD27の細胞外ドメインのエピトープに結合する抗体に関する。別の態様では、本発明は、C27のCD70陽性細胞に対する結合を阻害する等、抗体C2177、C2186、C2191、及びC2192、又は表30〜39に記載のこれらから産生されるヒト抗体のうちの1つ以上によって発揮される他の機能的結合特性を有する、抗体C2177、C2186、C2191、及びC2192、又は表30〜39に記載のこれらから産生されるヒト抗体のうちの1つ以上に由来する抗体又はその断片を含む。
したがって、本発明の1つの態様は、改変(例えば、ヒト化又はヒト適応)重鎖及び軽鎖を含む改変抗体であって、
(1)前記改変重鎖可変領域が、マウス抗体C2177、C2191、C2192、及びC2186重鎖由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)と、任意で1つ以上のヒトフレームワーク残基置換を有するヒトアクセプター抗体重鎖由来のフレームワークとを含むか、又は由来し、
(2)前記改変軽鎖可変領域が、マウス抗体C2177、C2191、C2192、及びC2186軽鎖由来の1つ以上の相補性決定領域と、任意で1つ以上のヒトフレームワーク残基置換を有するヒトアクセプター抗体軽鎖由来のフレームワークとを含み、
(3)前記改変抗体が、ヒトCD27に特異的に結合し、CD70との相互作用に干渉する抗体に関する。
更なる実施形態では、改変抗体は、例えば、抗体C2177、C2191、C2192、及び/又はC2186の1つ以上のCDRに対して90%、95%、98%又は99.5%同一であるもの等、1つ以上の置換又は欠失で更に改変される1つ以上のCDRで構成されてもよい。
別の実施形態は、CD27生物活性に関連する病態の治療又は予防であって、このような治療を必要としている被験体に、治療的に又は予防的に有効な量の本発明の抗体、その一部、又は本発明の抗体の混合物若しくはその一部を投与することによる治療又は予防に関する。
更なる実施形態では、本発明は、ワクチンの成分として抗原エピトープを含む。配列番号1の残基21〜191の一部又は全ての細断片又は三次元アナログ、あるいはこれらの保存的変化を含む上記ポリペプチドエピトープをコードしているポリペプチド又はポリヌクレオチドは、本発明の抗体によって認識される。ポリペプチド及びポリヌクレオチドは、CD27の生物活性に関連する病態と戦うか又は予防することができるCD27に対する抗体の産生を誘発するために宿主を能動的に免疫するのに有用である。
また、本発明は、治療的に又は予防的に有効な量の抗体又はその一部を投与することによるCD27の生物活性に関連する病態の治療又は予防において使用するための本発明の抗体を生産、精製、製剤化、及び包装する方法に関する。
T細胞の増殖に対するC2177抗体の効果を示すグラフである。 CD27:C2177:C2191三元複合体の結晶構造を示す。CD27断片のN及びC末端はラベル表示されている。Fabの重鎖は、軽鎖よりも濃い。 CD27タンパク質ーC2177抗体の接触の図であり、CD27タンパク質残基(エピトープ)は丸で、C2177抗体残基(パラトープ)は四角で囲まれている。 CD27タンパク質ーC2191抗体の接触の図であり、CD27タンパク質残基(エピトープ)は丸で、C2191抗体残基(パラトープ)は四角で囲まれている。
略語
CDR−相補的決定領域;CFSE−カルボキシフルオセイン二酢酸サクシニミジルエステル;ECD−細胞外ドメイン;FR−フレームワーク;H−重鎖;GvHD移植片対宿主病;L−軽鎖;IFN−インターフェロン(g,ガンマ);Ig−免疫グロブリン;Mab−モノクローナル抗体;MMP−マトリックスメタロプロテアーゼ;PBMC−末梢血単核細胞;VL−可変軽鎖;VH−可変重鎖。
定義
本明細書で使用されるとき、「抗体」は、抗体全体、及びその任意の抗原結合断片又は短鎖を含む。したがって、抗体は、本発明の抗体の中に組み込むことのできる、重鎖若しくは軽鎖の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)若しくはそのリガンド結合部、重鎖若しくは軽鎖可変領域、重鎖若しくは軽鎖定常領域、フレームワーク(FR)領域、又はこれらの任意の部分、あるいは結合タンパク質の少なくとも一部等が挙げられるが、これらに限定されない免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含む、任意のタンパク質又はペプチド含有分子を含む。用語「抗体」は、抗体、その切断断片、特定部分及び変異体を更に含むことを意図し、これには抗体模倣薬が挙げられ、又は抗体の構造及び/若しくは機能を模倣する抗体の部分若しくはその特定断片若しくは一部を含み、単鎖及び単一ドメイン抗体並びにこれらの断片が挙げられる。機能的断片は、予め選択された標的に対する抗原結合断片を含む。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の例は、(i)Fab断片、VL、VH、CL及びCH、ドメインからなる一価断片;(ii)ヒンジ領域にてジスルフィド架橋により結合された2つのFab断片を含む二価断片であるF(ab’)2断片;(iii)VH及びCH、ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単腕(single arm)のVL及びVHドメインからなるFv断片、(v)VHドメインからなるdAb断片(Ward et al.,(1989)Nature 341:544〜546);並びに(vi)単離相補性決定領域(CDR)を含む。更に、Fv断片の2つのドメイン、VL及びVHは別個の遺伝子によりコードされているが、これらのドメインは組み換え方法を使用して合成リンカーにより連結することができ、合成リンカーは、VL及びVH領域を対にして、一価分子を形成する単一タンパク質鎖(単鎖Fv(scFv)として知られる、例えば、Bird et al.(1988)Science242:423〜426、及びHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad Sci.USA 85:5879〜5883を参照)として作製することを可能にする。このような単鎖抗体も、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されることを意図する。これらの抗体断片は、当業者に既知の従来の技術を使用して得られ、これらの断片はインタクト抗体と同一の方法で、有用性に関してスクリーニングされる。逆に、scFvコンストラクトのライブラリを使用して抗原結合能力に関してスクリーニングした後、従来の技術を使用して、ヒト生殖系列遺伝子配列をコードする他のDNAにスプライスしてもよい。このようなライブラリの1つの例は、「HuCAL:ヒトコンビナトリアル抗体ライブラリ」(Knappik,A.et al.J Mol Biol(2000)296(1):57〜86)である。
用語「CDR」は、抗原結合に関与する、又はその原因である、抗体の相補性決定領域又は超可変領域アミノ酸残基を指す。抗体のヒトIgGサブタイプの超可変領域又はCDRは、軽鎖可変ドメインにおける残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、及び89〜97(L3)並びに重鎖可変ドメインにおける31〜35(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)由来のアミノ酸残基(Kabat et al.(1991 Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.)によって記載)及び/又は軽鎖可変ドメインにおける超可変ループ(すなわち、軽鎖可変ドメインにおける残基26〜32(L1)、50〜52(L2)及び91〜96(L3))並びに重鎖可変ドメインにおける26〜32(H1)、53〜55(H2)、又は52〜57の現在のH2 Chothia定義、及び96〜101(H3)由来の残基(Chothia et al.,J.Mol.Biol.196:901〜917(1987)に記載)を含む。
フレームワーク又はFR1〜4残基は、超可変領域以外の括弧付の可変ドメイン残基である。より最近では、普遍的な番号付けシステムが開発され、広く採用されている(international ImMunoGeneTics information system(登録商標)(IMGT)(LaFranc,et al.2005.Nucl Acids Res.33:D593〜D597)。
本明細書において、CDRは、アミノ酸配列と、配列の番号付けによる軽鎖又は重鎖内の位置との両方の観点において言及される。免疫グロブリン可変ドメインの構造内のCDRの「位置」が、種間で保存され、ループと呼ばれる構造に存在するとき、構造上の特徴に従って可変ドメイン配列を位置合わせする付番システムを使用することにより、CDR及びフレームワーク残基は、容易に同定される。この情報は、ある種の免疫グロブリンから、典型的にヒト抗体由来のアクセプターフレームワークへのCDR残基のグラフト化及び置換に使用される。
用語「CD27」は、ヒトTNF受容体スーパーファミリー(TNFSF27)、ヒト遺伝子939(CD27遺伝子)の産物(ヒトCD27L受容体、MGC20393、S152、T14、T細胞活性化抗原CD27とも呼ばれる)を指し、C27の変異体、アイソフォーム、及び種のホモログを全て含む。発現しているヒトCD27(NCBIアクセッション番号NP_001233)は、N末端に20アミノ酸の分泌シグナルを有する260アミノ酸長のポリペプチドである。したがって、本発明の抗体は、所定の場合では、ヒト以外の種由来のCD27と交差反応することができる。他の場合では、抗体は、ヒトCD27に対して完全に特異的であってもよく、種の又は他のタイプの交差反応性を示さない。CD27の生物活性とは、1つ以上のリガンド、特に、CD70ポリペプチド(TNFSF7、NP_001243)、又はSIVA等の他のリガンドによるCD27の活性化の結果として、CD27受容体の結合及び/又は活性化から生じる任意の下流の活性を意味する。CD27は、NF−κ−−β及びMAPK8/JNKを活性化させるシグナルを伝達する。アダプタータンパク質TRAF2及びTRAF5は、この受容体のシグナル伝達プロセスを媒介することが示されている。また、CD27の生物活性は、CD27の特定の短縮型又はCD27の断片の、それ自体生物活性を示すリガンドに対する結合の結果生じる場合もあり、例えば、完全長タンパク質の残基約21〜191を含むポリペプチドは、CD70に結合することができる。CD27抗原の細胞質側末端の残基213〜260は、SIVAタンパク質(アポトーシス誘導因子:CD27BP;SIVA1、Siva−1、NP_006418(175aa));及びSiva−2、SIVA2、NP_068355(110aa)としても知られている)のN末端に結合する。
「エピトープ」という用語は、抗体に対する特異的結合が可能なタンパク質決定因子を意味する。エピトープは、通常、アミノ酸又は糖側鎖等の分子の化学的に活性な表面基からなり、通常、特定の3次元構造特性並びに特定の電荷特性を有する。立体構造エピトープと非立体構造エピトープとは、変性溶媒の存在下で前者に対する結合は失われるが、後者に対する結合は失われないという点で区別される。
「ヒト化」(再構成又はCDR移植とも呼ばれる)又は「改変」は、異種起源(一般的に、げっ歯類)由来のモノクローナル抗体(mAb)の免疫原性を低下させ、親和性又はエフェクター機能(ADCC、補体活性化、C1q結合)を改善するための確立された技術を含む。改変されたmAbは、ファージディスプレイされたランダム化配列を用いて分子生物学の技術を用いて産生してもよく、又はデノボ合成してもよい。例えば、非ヒト種から組み込まれたCDR領域を有するヒト化抗体を構築するために、CDRの残基における保存的アミノ酸置換、及び非ヒトmAb由来の残基のヒトフレームワーク領域への逆置換(逆突然変異)等の変異を含むように設計してもよい。位置は、配列比較方法、コンセンサス配列分析、又は可変領域の3D構造の構造的分析により識別又は同定することができる。選択された候補の免疫グロブリン配列について、可能性の高い3次元立体構造を図示及び表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示を調べることにより、候補の免疫グロブリン配列の機能における残基の役割として可能性の高いものの分析、すなわち候補の免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能となる。この方法で又は単純な配列アラインメントアルゴリズム(例えば、Clustal W)によって、FR(フレームワーク)残基は、VBASE又はKabat等の公的にアクセス可能なデータベースに見出される公知の抗体配列、及び標的抗原に対する親和性等の所望の抗体特性が得られるように最適化されているコンセンサス配列から選択することができる。抗体構造に関する公知のパラメータのデータセットが増加するにつれて、これら技術が洗練及び精密化される。ヒト化の別のアプローチは、ヒトmAbでみられる最も一般的な残基を用いてげっ歯類配列の表面残基のみを変化させることであり、「リサーフェシング」又は「ベニアリング」と呼ばれている。多数のヒト及び非ヒトIg配列が現在公知であり、自由に利用可能であり、当業者によって用いられている。例えば、IMGTという名称で見出されるLeFrancにより開発されたデータベース及びツール;U.S.National Center for Biologics(NCBI)によって管理されているウェブサイト;Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,U.S.Dept.Health(1983)も現在大きく拡張され、オンラインで利用可能である。これらは、それぞれ、参照により本明細書に援用される。本発明の抗体のヒト化又は改変は、既知の任意の方法、又はヒト免疫グロブリン配列情報を用いて開発された方法により行うことができる。このような方法は、例えばWinterの米国特許第6982361号、及びBowdish et al.の国際公開第03/025019号に教示され、これらの内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用されるとき、KDは、解離定数、具体的には、所定の抗原についての抗体の解離定数KDを意味し、特定の標的に対する抗体の親和性の尺度である。高親和性抗体は、所定の抗原について、10-8M以下、より好ましくは10-9M以下、更に好ましくは10-10M以下のKDを有する。KDの逆数は、KA、会合定数である。本明細書で使用されるとき、用語「kdis」又は「k2」又は「kd」は、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度を指すよう意図されている。「KD」は、解離速度(k2)(「オフ速度(koff)とも呼ばれる)と会合速度(k2)(又は「オン速度(kon)」)との比である。したがって、KDは、k2/k1又はkoff/konに等しく、モル濃度(M)として表現される。ここで、KDが小さくなるほど、結合は強くなる。したがって、10-6M(又は1マイクロM)のKDは、10-9M(又は1nM)に比べて弱い結合を表わす。これら値は、当該技術分野において公知の表面プラズモン共鳴及び/又はKinexa法を用いて計算することができる。
本明細書で使用するとき、「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成物の抗体分子の調製物を意味する。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープの単一の結合特異性及び親和性を示す。この用語はまた、「組み換え抗体」及び「組み換えモノクローナル抗体」も含むが、その理由は、(a)動物、又は抗体分泌動物細胞と融合パートナーとの融合により調製されたハイブリドーマから単離された抗体、(b)抗体を発現するよう形質転換された宿主細胞、例えばトランスフェクトーマから単離された抗体、(c)組み換えの、ヒト又は他の種のコンビナトリアル抗体ライブラリから単離された抗体、並びに(d)免疫グロブリン遺伝子配列を他のDNA配列にスプライスすることを含む任意の他の手段により調製、発現、作製又は単離された抗体等の全ての抗体は、組み換え手段により調製、発現、作製又は単離されるためである。本明細書で使用するとき、「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に有しない抗体を指すことが意図される。しかしながら、ヒトCD27のエピトープ、アイソフォーム又は変異体に特異的に結合する単離抗体は、他の関連抗原、例えば他の種(例えば、CD27種ホモログ)由来の抗原に対して交差反応性を有する場合がある。更に、単離抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まない場合もある。本発明の1つの実施形態では、異なる特異性を有する「単離」モノクローナル抗体の組み合わせを、明確に規定された組成物中で混ぜ合わせる。
本明細書で使用するとき、「特異的な結合」、「免疫特異的な結合」及び「免疫特異的に結合する」は、所定の抗原に結合する抗体を指す。通常、抗体の結合における解離定数(KD)は10-7M以下であり、抗体が所定の抗原と結合する際のKDは、所定の抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン、又は他の任意の特定のポリペプチド)と結合する際のKDと比較して少なくとも2倍小さい。「抗原を認識する抗体」及び「抗原に特異的な抗体」という表現は、本明細書において、「抗原に特異的に結合する抗体」という用語と同義的に使用される。本明細書で使用するとき、「高度に特異的な」結合は、特定の標的エピトープに対する抗体の相対的なKDが、他のリガンドに対する抗体の結合に関するKDの少なくとも10倍小さいことを意味する。
本明細書で使用するとき、「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によりコードされている抗体クラス(例えば、IgM又はIgG)を指す。幾つかの抗体のクラスは、更に、重鎖定常領域によってコードされ、また、抗体に対して生物学的機能を更に付与する定常領域ドメイン(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4)内の特定の残基におけるオリゴ糖によって更に修飾されているサブクラスを含む。例えば、ヒト抗体アイソタイプにおいて、IgG1、IgG3、及びわずかながらIgG2は、マウスIgG2a抗体と同様、エフェクター機能を呈する。
「エフェクター」機能又は「エフェクター陽性(effector positive)」は、抗体が抗原特異的結合ドメインとは異なるドメインを含み、前記ドメインが、受容体又は補体等の他の血液成分と相互作用して、例えばマクロファージの動員、及び抗体の抗原結合ドメインに結合した細胞の破壊をもたらす事象を引き起こすことができることを意味する。抗体は、エフェクター分子の結合により媒介される幾つかのエフェクター機能を有する。例えば、抗体に対する補体のC1成分の結合は、補体系を活性化させる。補体の活性化は、オプソニン作用と、細胞の病原体の溶解に重要である。補体の活性化は、炎症性応答を刺激し、また自己免疫過敏症にも関与し得る。更に、抗体は、Fc領域を介して細胞に結合し、抗体Fc領域上のFc受容体部位が細胞上のFc受容体(FcR)と結合する。IgG(γ受容体)、IgE(η受容体)、IgA(α受容体)及びIgM(μ受容体)を含む、抗体の異なるクラスに特異的な多数のFc受容体が存在する。細胞表面上のFc受容体に対する抗体の結合は、多数の重要で多様な生物学的応答を誘発し、前記生物学的応答としては、抗体被覆粒子の貪食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体被覆標的細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介性細胞傷害、又はADCCと呼ばれる)、炎症性メディエーターの放出、胎盤通過、並びに免疫グロブリン産生の制御が挙げられる。
1.本発明の抗体の組成物
本発明のCD27中和抗体は、インビトロ、インサイチュ、及び/又はインビボにおいて少なくとも1つのCD27活性又はCD70結合を阻害、遮断、又は干渉し、CD27活性又はリガンド結合を促進、刺激、誘導、又は作動させず、抗体結合が、CD27−リガンドライゲーション、特に、宿主細胞におけるシグナル伝達等のCD27とCD70との相互作用の下流の効果を模倣することもない抗体である。また、好適なCD27中和抗体、特定の部分、又は変異体は、任意で、RNA、DNA、又はタンパク質の合成、タンパク質の放出、T細胞の活性化、B細胞の増殖又は分化、抗体の分泌、CD27受容体のシグナル伝達、CD27切断、CD27−リガンド結合、CD27又はCD70の誘導、合成、又は分泌等であるがこれらに限定されない少なくとも1つのCD27活性又は機能に影響を与えることもある。
本発明のCD27中和抗体のCD27:CD70同時刺激経路遮断活性に関して、高いT又はB細胞エフェクター機能による自己免疫疾患の治療は、有益であり得る。
本発明は、CD70によるCD27の活性化を阻害することができ、CD70刺激の非存在下でCD27を自己活性化させることができない抗ヒトCD27モノクローナル抗体の発見に基づいている。このような抗体を分泌することができるハイブリドーマ及びトランスフェクトーマが作製された。NF−kβレポーター遺伝子アッセイを用いて、CD27発現宿主細胞のCD70媒介性NF−kβレポーター活性化を阻害することができる幾つかの候補抗体を同定した。第2に、CD70刺激の非存在下でCD27結合ルシフェラーゼレポーター形質転換細胞とともにインキュベートしたとき、抗体は、用量依存性アゴニスト活性を誘導することができないと特徴付けられた。第3に、抗体は、CD70依存性ヒトナイーブCD4 T細胞増殖を用量依存的に阻害することが立証された。第4に、作製されたCD27中和抗体は、用量依存的にヒト一次B細胞からのプラズマ細胞産生のCD70媒介刺激を減少させることができる。第5に、試験した抗CD27抗体とともに一次T又はB細胞において用量依存的アゴニスト活性はほとんどみられなかった。
本発明の抗体は、CD27:CD70ライゲーションに干渉することができ、細胞培養物におけるT細胞のエフェクター機能及びB細胞のプラズマ細胞への分化の両方を阻害し、したがって、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、炎症性腸疾患、クローン病、慢性閉塞性肺疾患、又はCD27発現細胞集団の異常機能又は活性化に関連する他の症候群、病状、疾患、又は疾病が挙げられるが、これらに限定されない免疫介在疾患の治療に有益であり得る。本明細書に記載するCD27結合抗体は、ヒトDC27の細胞外ドメインにおける少なくとも3つの異なる領域を認識する。これは、抗体又は類似の機能遮断能を有する他の化合物のターゲティングに好適なCD27における複数の部位の更なる発見を示す。したがって、アミノ酸配列として本明細書に提供する抗体結合ドメインの発現及び精製は、更に、CD27中和活性を示す新規分子を選択するための手段となり得るツールを提供する。
1つの実施形態では、抗ヒトCD27抗体は、配列番号76〜144に示すアミノ酸配列を有する軽鎖可変(VL)又は重鎖可変(VH)領域を含む結合領域を有し、前記抗体又はその結合部分は、CD27に免疫特異的に結合する。本発明の別の実施形態では、抗体又はその抗原結合部分は、CD27タンパク質に結合し、更に、抗体は、本発明の抗体の特定の機能的特性を有し、前記特性は、例えば以下の通りである:
固定化ヒトCD27に結合する;
CD70発現細胞に対するヒト可溶性CD27の結合を阻害する;
0.5μg/mL未満のIC50におけるNF−カッパBレポーター遺伝子アッセイによって測定される、ヒトCD70媒介性CD27シグナル伝達を阻害する;
ナイーブT細胞のCD70媒介性増殖を阻害する;
一次ヒトB細胞からのCD70媒介性形質芽球形成を阻害する;
T及びB一次細胞又は細胞株からのヒトCD70媒介性可溶性メディエーターの放出を阻害する;
100nM(10-7M)未満のKdでヒトCD27に結合する;
CD70刺激の非存在下でCD27シグナル伝達を最小限活性化する;並びに
配列番号76〜144の可変領域配列のうちの1つ以上を有するMabが結合し、配列番号76〜144の可変領域配列のうちの1つ以上を有する同定されたMabとの結合について競合する、ヒトCD27細胞外ドメインにおけるエピトープに結合する。
抗体の重鎖及び軽鎖のCDRドメインが、抗原に対する抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を果していることは当該技術分野において周知であるので、本明細書に開示する本発明の組み換え抗体は、好ましくは、配列番号1〜75の重鎖及び軽鎖のCDRのうちの1つ以上を含む。かかる抗体は、組み換えDNA技術の従来技術を使用して抗体をコードする(すなわち、1つ以上の)核酸分子を調製し、発現させることによって、又は任意の他の適切な方法を使用することによって、従来技術を使用して抗体の様々な部分(例えば、CDR、フレームワーク)を一緒に化学的に連結させることにより調製できる。
1つの実施形態では、本発明のヒト抗体は、配列番号1〜75の重鎖及び軽鎖のCDRのうちの1つ以上の配列を有する。これらCDR配列に加えて、当業者は、CD27に結合する抗体の能力を保持しながら(例えば、保存的置換)、正確なCDR配列から一部逸脱することが可能であるか又は望ましい場合があることを理解するであろう。したがって、別の実施形態では、ヒト抗体は、配列番号1〜75に列挙するCDRに対して例えば90%、95%、98%又は99.5%同一である1つ以上のCDRで構成されてよい。
別の実施形態では、CD27の産生に関連する疾患又は疾患の症状を治療、予防、又は寛解させる目的のために、CD27タンパク質又はそれをコードしている核酸の残基21〜191のうちのわずか5つから全てを含む本発明の抗体に結合しているエピトープを用いて、宿主において直接本発明の抗体を産生されるために被験体を免疫することができる。
2.CD27中和抗体の作製
開示及び記載する抗体によって本明細書に例示される通り所望の生物活性スペクトルを呈するCD27中和抗体は、Kohler and Milstein(1975)Nature 256:495の標準的な体細胞ハイブリダーゼーション技術(ハイブリドーマ法)を含む様々な技術によって作製することができる。ハイブリドーマ法では、マウス又はハムスター若しくはマカクザル等の他の適切な宿主動物を上記のように免疫して、免疫に用いられるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生する又は産生し得るリンパ球を誘発する。あるいは、リンパ球はインビトロで免疫してもよい。次いで、リンパ球をポリエチレングリコール等の好適な融合剤を使用して骨髄腫細胞と融合させて、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59〜103(Academic Press,1986))。
また、CD27中和抗体は、任意で、本明細書に記載する及び/又は当該技術分野において公知である通り、ヒト抗体のレパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、非ヒト霊長類等)の免疫によって作製することもできる。ヒト抗CD27抗体を生成する細胞を、このような動物から単離し、本明細書に記載の方法等の好適な方法を用いて不死化してもよい。あるいは、抗体をコードする配列をクローニングし、好適なベクターに導入し、また本明細書に教示する方法及び当該技術分野において既知である方法により抗体の発現及び単離のために宿主細胞をトランスフェクトするために用いることができる。
生殖系列の構造においてヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座を有するトランスジェニックマウスを使用して、正常なヒト免疫系が耐性であるヒト自己抗原を含む様々な標的に対する高親和性完全ヒトモノクローナル抗体を単離する(Lonberg,N.et al.、米国特許第5569825号、同第6300129号、及び1994,Nature 368:856〜9;Green,L.et al.,1994,Nature Genet.7:13〜21、Green,L. & Jakobovits,1998,Exp.Med.188:483〜95、Lonberg,N and Huszar,D.,1995,Int.Rev.Immunol.13:65〜93;Kucherlapati et al.、米国特許第6713610号;Bruggemann,M.et al.,1991,Eur.J.Immunol.21:1323〜1326;Fishwild,D.et al.,1996,Nat.Biotechnol.14:845〜851;Mendez,M.et al.,1997,Nat.Genet.15:146〜156;Green,L.,1999,J.Immunol.Methods 231:11〜23;Yang,X.et al.,1999,Cancer Res.59:1236〜1243;Bruggemann,M.and Taussig,M J.,Curr.Opin.Biotechnol.8:455〜458,1997;Tomizuka et al.、国際公開第02043478号)。このようなマウスの内因性免疫グロブリン遺伝子座を分断又は欠失させ、内因性遺伝子によりコードされている抗体を産生する動物の能力を除去することができる。加えて、Abgenix,Inc.(Freemont,Calif.)及びMedarex(San Jose,Calif.)等の会社は、上述したような技術を使用して、選択された抗原に対するヒト抗体を提供する事業を行い得る。
別の実施形態では、ヒト抗体は、ファージライブラリから選択され、前記ファージは、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含み、前記ライブラリは、例えば、単鎖抗体(scFv)、Fab、又は対合若しくは不対抗体可変領域を示す幾つかの他のコンストラクトとしてヒト抗体結合ドメインを発現する(Vaughan et lo al.Nature Biotechnology 14:309〜314(1996):Sheets et al.PITAS(USA)95:6157〜6162(1998));Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381(1991);Marks et al.J.Mol.Biol.,222:581(1991))。本発明のヒトモノクローナル抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子のライブラリをスクリーニングするためのファージディスプレイ法を用いて調製することもできる。ヒト抗体を単離するためのこのようなファージディスプレイ法は、当技術分野にて確立されている。例えば、Ladner et al.の米国特許第5,223,409号、同第5,403,484号及び同第5,571,698号、Dower et al.の米国特許第5,427,908号及び同第5,580,717号、McCafferty et al.の米国特許第5,969,108号及び同第6,172,197号、並びにGriffiths et al.の米国特許第5,885,793号、同第6,521,404号、同第6,544,731号、同第6,555,313号、同第6,582,915号及び同第6,593,081号を参照されたい。
免疫原性抗原の調製及びモノクローナル抗体の産生は、組み換えタンパク質産生等の任意の好適な技術を用いて実施してよい。免疫原性抗原は、精製タンパク質、又は全細胞若しくは細胞若しくは組織抽出物を含むタンパク質混合物の形態で動物に投与されてもよく、あるいは前記抗原は、動物の身体内で、前記抗原又はその一部をコードする核酸から新規に形成されてもよい。
本発明の単離核酸は、当技術分野にて周知のように、(a)組み換え方法、(b)合成技術、(c)精製技術、又はこれらの組み合わせを使用して作製することができる。モノクローナル抗体をコードするDNAは、容易に単離され、当技術分野にて既知である方法を用いて配列決定される(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)。ハイブリドーマを作製する場合、かかる細胞は、かかるDNA源として機能し得る。あるいは、例えばファージ又はリボソームディスプレイライブラリ等のコード配列と翻訳産物とが連結しているディスプレイ技術を用いると、結合剤及び核酸の選択が簡略化される。ファージ選択後、ファージに由来する領域をコードする抗体を単離し、ヒト抗体又は任意の他の所望の抗原結合断片を含む抗体全体を作製するために用い、哺乳類細胞、昆虫細胞、酵母、及び細菌を含む任意の所望の宿主内で発現させることができる。
ヒト化抗体
本発明は、更に、ヒトCD27に結合するヒト化(改変又はヒト適応)免疫グロブリン(又は抗体)を提供する。免疫グロブリンのヒト化形態は、実質的にヒト免疫グロブリン由来の可変フレームワーク領域(アクセプター免疫グロブリンと呼ばれる)と、実質的にCD27に特異的に結合する非ヒトMab由来のCDRとを有する。存在する場合、定常領域も、実質的にヒト免疫グロブリン由来である。ヒト化抗体は、CD27について少なくとも約10-6M(1μM)、約10-7M(100nM)以下のKDを示す。ヒト化抗体の結合親和性は、そのヒト化抗体が由来するマウス抗体の結合親和性を上回る場合もあり、下回る場合もある。CD27についてヒト化抗体の親和性の変化に影響を及ぼす、例えば、親和性を改善するために、CDR残基又はヒト残基のいずれかを置換してもよい。
ヒト可変ドメインフレームワークが、CDRの起源であるマウス可変フレームワークと同一又は同様の立体構造をとる場合、マウスCDRをヒト可変ドメインフレームワークに置換することにより、その正確な空間配向が維持される可能性が最も高い。これは、そのフレームワーク配列が、CDRが由来するマウス可変フレームワークドメインと高い程度の配列同一性を示すヒト抗体からヒト可変ドメインを得ることによって達成される。重鎖及び軽鎖可変フレームワーク領域は、同一又は異なるヒト抗体配列に由来することができる。ヒト抗体配列は、天然に存在するヒト抗体の配列であってもよく、又はヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来してもよく、又は数種のヒト抗体及び/若しくは生殖系列配列のコンセンサス配列であってもよい。
好適なヒト抗体配列は、マウス可変領域のアミノ酸配列と、既知のヒト抗体の配列とのコンピュータ比較により同定される。比較は重鎖と軽鎖について別々に行われるが、原理はそれぞれに関して類似している。
一例では、CD27中和mAbのアミノ酸配列を用いて、公的な抗体配列データベースから蓄積したヒト抗体データベースにクエリーを行う。本明細書に開示又は記載する重鎖可変領域を用いて、最も高い配列同一性を有するヒト可変領域を見出すことができる。同様に、本明細書に開示又は記載する軽鎖可変領域を用いて、最も高い配列同一性を有するヒト可変領域を見出すことができる。マウスMabドナー由来らの重鎖可変領域の1つのCDRをコードする領域を選択されたヒト重鎖可変配列に移入し、ヒト可変領域のCDRを置き換えたDNAコンストラクトを、各マウス可変領域について調製する。
ヒト可変フレームワーク領域を有するマウスCDR領域の不自然な並置により、不自然な配座拘束を生じる場合があり、この拘束は所定のアミノ酸残基の置換により修正されない限り結合親和性の損失をもたらす。上述の通り、本発明のヒト化抗体は、実質的にヒト免疫グロブリン由来の可変フレームワーク領域と、実質的にマウス免疫グロブリン由来のCDRとを含む(例えば、C2177、C2186、C2191、又はC2192マウス抗体)。マウス抗体のCDR及び適切なヒトアクセプター免疫グロブリン配列を同定した後、次の工程は、もし存在する場合、これらの成分のどの残基を置換して、結果として得られるヒト化抗体の特性を最適化するべきかを決定することである。一般に、マウスによるヒトアミノ酸残基の置換は、マウス残基の導入がヒトにおいて抗体によるHAMA応答の誘発の危険性を増大させるため、最小限にする必要がある。置換されるアミノ酸は、CDR立体構造及び/又は抗原への結合に対する可能な影響に基づいて選択される。そのような可能な影響は、モデリング、特定の位置におけるアミノ酸の特性の検査、又は特定のアミノ酸の置換若しくは変異誘発の効果の経験的観察結果により検討することができる。経験的方法に関しては、所望の活性、結合親和性又は特異性をスクリーニングし得る変異体配列のライブラリを形成することが特に簡便であることが見出されている。このような変異体のライブラリを形成するための1つのフォーマットは、ファージディスプレイベクターである。あるいは、変異体は、可変ドメイン内の標的残基をコードする核酸配列を変動(varigation)させる他の方法を用いて生成することができる。
更なる置換が必要であるか否かを決定する他の方法と、置換されるアミノ酸残基の選択とは、コンピュータモデリングを用いて達成することができる。免疫グロブリン分子の3次元画像を作成するコンピュータハードウェア及びソフトウェアは広く入手可能である。一般に、分子モデルは、免疫グロブリン鎖又はそのドメインに関する解明された構造から出発して生成される。モデリングされる鎖のアミノ酸配列の、解明された3次元構造の鎖又はドメインとの類似性が比較され、最大の配列類似性を示す鎖又はドメインが分子モデル構成の出発点として選択される。解明された出発構造は、モデリングされている免疫グロブリン鎖又はドメイン内の実際のアミノ酸と、出発構造内のアミノ酸との間の差異を許容するよう変更される。次いで、変更された構造は、複合体免疫グロブリンに組み立てられる。最終的に、モデルは、エネルギー最小化し、また全部の原子が互いから適切な距離内に存在し、結合の長さと角度とが化学的に許容し得る限界内にあることを検証することにより精密化される。
通常、ヒト化抗体内のCDR領域は実質的に同一であり、より通常には、CDR領域が由来するマウス抗体内の対応するCDR領域と同一である。通常所望されないが、時には、結果として得られるヒト化免疫グロブリンの結合親和性に相当な影響を与えることなく、CDR残基の1つ以上の保存的アミノ酸置換を行うことが可能である。時折、CDR領域の置換は、結合親和性を高めることができる。
上述の特定のアミノ酸置換以外に、ヒト化免疫グロブリンのフレームワーク領域は、通常、それが由来するヒト抗体のフレームワーク領域と実質的に同一であり、より通常は、同一である。勿論、フレームワーク領域内のアミノ酸のうちの多数は、抗体の特異性又は親和性にほとんど又は全く直接寄与しない。したがって、フレームワーク残基の多数の個々の保存的置換は、結果として得られるヒト化免疫グロブリンの特異性又は親和性に感知できるほどの変化を起こすことなく許容され得る。
コードの縮重により、多様な核酸配列が各免疫グロブリンアミノ酸配列をコードするであろう。所望の核酸配列は、デノボ(de nova)固相DNA合成、又は所望のポリヌクレオチドの早期に調製された変異体のPCR変異誘発により生成され得る。本願に記載される抗体をコードする全ての核酸は、本発明に明白に含まれる。
上記のように産生されたヒト化抗体の可変セグメントは、典型的には、ヒト免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部に連結する。抗体は、軽鎖及び重鎖定常領域の両方を含む。重鎖定常領域は、通常、CH1、ヒンジ、CH2、CH3、更にCH4ドメインを含むことがある。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む任意のクラスの抗体からの任意の種類の定常ドメインを含んでもよく、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む任意のサブクラス(アイソタイプ)を含んでもよい。ヒト化抗体が細胞傷害活性を示すことが望ましい場合、定常ドメインは、通常、補体結合性定常ドメインであり、クラスは一般にIgG1である。かかる細胞毒性が望ましくないとき、定常ドメインは、IgG2クラスであってもよい。ヒト化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプ由来の配列を含んでもよい。
場合により定常領域に結合されたヒト化軽鎖及び重鎖可変領域をコードする核酸は、発現ベクター内に挿入される。軽鎖及び重鎖は、同じ又は異なる発現ベクターにクローニングされ得る。免疫グロブリン鎖をコードするDNAセグメントは、免疫グロブリンポリペプチドの発現を確実にする発現ベクター内の制御配列に操作可能に連結される。このような対照配列は、シグナル配列、プロモータ、エンハンサー、及び転写終結配列を含む(Queen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029(1989);国際公開第90/07861号;Co et al.,J.Immunol.148,1149(1992)、これらは、全ての目的のために参照することにより全文が本明細書に援用される)。
治療用タンパク質の有効性は、望ましくない免疫反応によって制限され得る。非ヒトモノクローナル抗体は、ヒトでの免疫応答を誘発することができる、かなりの線形アミノ酸配列鎖と、局所的な構造コンフォメーションを有し得る。非ヒト抗体の免疫原性を低下させるための第1の試みは、ヒト−マウス抗体キメラを構築し、次いで、1980年代後半におけるこれらキメラをヒト化する方法に従うことであった(Almagro and Fransson,Front Biosci 13:1619〜1633,2008に概説)。
最も頻繁に用いられるヒト化アプローチのうちの1つは、いわゆる「相補性決定領域(CDR)移植」であり、これは、マウスのCDRをヒト抗体フレームワーク領域(FR)に移植するものである。それにもかかわらず、この方法の適用は、多くの場合、抗原に対する結合が実質的に失われ、したがって、抗体に基づく薬物の効力が低下する。したがって、ヒトに注入されたときに、親非ヒト分子の結合及び生物物理学的プロファイルを保持すると同時に、最小限の免疫原性反応を誘発する抗体分子を作製するための、しっかりした設計原理を用いることが極めて重要である。
CD27に対する結合特異性を有する2つのマウスモノクローナル抗体(mAb)である2177及び2191のヒト化について記載する。米国特許出願公開第20090118127 A1号(Raghunathan,G.)に開示されており、Fransson et al(J Mol Biol 398:214〜231,2010)に更に例示されている、ヒトフレームワーク適応(HFA)と呼ばれるJanssenが独自に開発したヒト化技術の第1の工程を用いて、これら抗体のフレームワーク(FR)を、ヒト生殖系列遺伝子のFRによって置換した。この技術によって、親マウス抗体2177及び2191について測定された特性よりも優れた結合及び阻害特性を有するCD27に特異的なmAbのセットが可能になる。
3.抗CD27抗体を用いる方法
以下に詳細に記載する通り、本発明は、4つの単離モノクローナル抗体(C2177、C2186、C2191、及びC2192)がCD27の3つの非重複エピトープに結合し、インビトロ及び/又はインビボにおいてCD27阻害活性を示すことを示す。重大なことに、MAbの反応性は、CD27とCD70との相互作用を用量依存的に遮断する能力、CD70の存在下でCD27のシグナル伝達を低下させる能力、T細胞によるIL−4及びIFNg産生を低減する能力、並びにCD70依存性ヒトナイーブCD4+T細胞増殖、CD70依存性B細胞増殖、及びプラズマ細胞産生を阻害する能力を含む。更に、単離抗体は、CD70刺激の非存在下でCD27の活性化をほとんど誘導しない。
本発明に記載したようなモノクローナル抗体の特性を考慮すると、抗体又はその抗原結合断片は、ヒト及び動物におけるCD27に関連する症状を治療又は予防するための治療及び予防剤の両方として好適である。
一般的に、使用は、治療的に又は予防的に有効な量の、本発明の1つ以上のモノクローナル抗体若しくは抗原結合断片、又は同様の結合及び生物活性のスペクトルを有するように選択された抗体若しくは分子を、易発性被験体又はCD27活性が免疫疾患若しくは腫瘍の成長及び転移等の病理学的続発症を有することが知られている症状を示す者に投与することを含む。Fab及びF(ab’)2断片を含む、抗体の任意の活性型を投与することができる。
好ましくは、用いられる抗体は、MAbに対する免疫反応が、許容できないほど短い循環半減期を生じさせない、又は被験体において免疫反応を誘導するように、レシピエント種と適合する。投与されるMAbは、細胞溶解又は細胞毒性メカニズムを使用して標的細胞集団を枯渇させるために、対象のFc受容体への結合及びADCCメカニズムの活性化等の幾つかの二次機能を示すか、又はそれらは、標的細胞集団を保存するために、これらの二次エフェクターを制限することにより、又はその欠失により遺伝子操作を受けてもよい。
個体の治療は、治療的に有効な量の本発明の抗体を投与することを含み得る。抗体は、以下に記載のようなキットで提供されてもよい。抗体は、例えば等量の混合物として投与されてもよく、又は個別に連続して提供されても、又は一度に投与されてもよい。レシピエント患者内でCD27に結合可能な抗体若しくはその断片、又はCD27から保護できる抗体を患者に提供する際、投与される薬剤の用量は、患者の年齢、体重、身長、性別、全身の健康状態、全身の医学的状態、既往歴等の要因に応じて変動するであろう。
同様の手法で、本発明のモノクローナル抗体の他の治療的使用は、本モノクローナル抗体のうちの1つに対する抗イディオタイプ抗体を使用する、患者の能動免疫化である。エピトープの構造を模倣する抗イディオタイプによる免疫は、活性抗CD27応答を誘発することができた(Linthicum,D.S.and Farid,N.R.,Anti−idiotypes,Receptors,and Molecular Mimicry(1988),pp 1〜5 and 285〜300)。
同様に、能動免疫は、ワクチンの成分として、1つ以上の抗原性及び/又は免疫原性エピトープを投与することにより誘導され得る。ワクチン接種は、予防的に又は治療的に、レシピエントがこの生物学的機能領域に対して保護抗体を産生できるのに十分な量を経口又は非経口的に投与することにより実施し得る。宿主は、純粋なペプチド断片、又は改変されたペプチドの抗原性/免疫原性ペプチドで能動免疫され得る。元来のタンパク質配列に対応していない1つ以上のアミノ酸を、元来のペプチド又は短縮型のペプチドのアミノ又はカルボキシル末端に添加してもよい。かかる追加のアミノ酸は、ペプチドを別のペプチド、大きな担体タンパク質、又は支持体に結合させるのに有用である。これらの目的に有用なアミノ酸としては、チロシン、リジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、システイン、及びこれらの誘導体が挙げられる。別のタンパク質改変技術は、例えば、NH2−アセチル化又はCOOH−末端アミド化を用いて、別のタンパク質又はペプチド分子又は支持体に、ペプチドを結合又は融合させる更なる手段を提供することもできる。
望ましくないCD27生物活性から保護することができる抗体は、CD27に関連する症状又は病状を減退、回復、又は寛解させるのに十分な量がレシピエント被験体に提供されることを意図する。量は、薬剤の用量、投与経路等が、そのような応答に影響を与えるのに十分な場合、症状の軽減を達成するのに十分な、又は「治療的に有効な量」であると言われる。抗体投与に対する反応は、被験体の罹患組織、器官、又は細胞を分析することにより、又は画像化技術により、又は組織サンプルのエクスビボ分析により、測定され得る。剤の存在が、レシピエント患者の生理に検出可能な変化をもたらす場合、その剤は生理学的に重要である。
治療適用
本発明のCD27中和抗体、抗原結合断片、又はこれらの特定の変異体を用いて、CD27又はCD27発現細胞によって媒介される、影響を受ける、又は調節される状態を診断する、モニタリングする、調節する、治療する、緩和する、発生の予防を補助する、又は症状を減退させる、細胞、組織、器官、又は動物(哺乳類及びヒトを含む)における効果を測定したり、効果を起こしたりすることができる。したがって、本発明は、当該技術分野において既知のように、又は本明細書に記載されているように、本発明の少なくとも1つのCD27抗体を用いて、細胞、組織、器官、動物、又は患者における少なくとも1つのCD27関連疾患を調節又は治療するための方法を提供する。具体的な適応症については以下に論述する。
免疫関連疾患
本発明は、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、全身型若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎(ankylosing spondilitis)、胃潰瘍、血清反応陰性関節症、変形性関節症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス、抗リン脂質症候群、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、突発性肺線維症、全身性血管炎/ウェゲナー肉芽腫症、サルコイドーシス、精巣炎/精管復元術(vasectomy reversal procedure)、アレルギー性/アトピー性疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、湿疹、アレルギー性接触性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、過敏性肺炎、移植片、器官移植拒絶、移植片対宿主病、全身性炎症性応答症候群、敗血症症候群、グラム陽性菌敗血症、グラム陰性菌敗血症、培養陰性敗血症、真菌性敗血症、好中球減少性発熱、尿路性敗血症、髄膜炎菌血症、外傷/出血、やけど、電離放射線暴露、急性膵炎、成人呼吸窮迫症候群、関節リウマチ、アルコール性肝炎、慢性炎症性病態、サルコイドーシス、クローン病(Crohn's pathology)、鎌状赤血球貧血、糖尿病、ネフローゼ、アトピー性疾患、過敏反応、アレルギー性鼻炎、花粉症(hay fever)、通年性鼻炎、結膜炎、子宮内膜症、喘息、蕁麻疹、全身アナフィラキシー、皮膚炎、悪性貧血、溶血性疾患、血小板減少症、任意の器官又は組織の移植片拒絶、腎臓移植拒絶、心臓移植拒絶、肝臓移植拒絶、膵臓移植拒絶、肺移植拒絶、骨髄移植(BMT)拒絶、移植皮膚拒絶、軟骨移植拒絶、骨移植片拒絶、小腸移植拒絶、胎児胸腺移植拒絶、副甲状腺移植拒絶、任意の器官又は組織の異種移植拒絶、同種移植片拒絶、抗受容体過敏反応、グレーブス病、レイノー病、B型インスリン抵抗性糖尿病、喘息、重症筋無力症、抗体介在細胞毒性、III型過敏反応、全身性エリテマトーデス、POEMS症候群(多発ニューロパチー、臓器肥大、内分泌疾患、単クローン性γグロブリン血症、及び皮膚変化症候群)、抗リン脂質症候群、天疱瘡、強皮症、混合性結合組織病、特発性アジソン病、真性糖尿病、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変(primary billiary cirrhosis)、白斑、血管炎、MI心臓切開術後症候群(post-MI cardiotomy syndrome)、IV型過敏症、接触性皮膚炎、過敏性肺炎、同種移植片拒絶、細胞内微生物による肉芽腫、薬物感受性、代謝性/突発性、ウィルソン病、ヘモクロマトーシス(hemachromatosis)、α−1−抗トリプシン欠乏症、糖尿病性網膜症、橋本甲状腺炎、骨粗鬆症、視床下部−下垂体−副腎軸評価(hypothalamic-pituitary-adrenal axis evaluation)、原発性胆汁性肝硬変、甲状腺炎、脳脊髄炎、悪液質、嚢胞性線維症、新生児慢性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、家族性食血細胞性リンパ組織球症(familial hematophagocytic lymphohistiocytosis)、皮膚科学的症状、乾癬、脱毛症、ネフローゼ症候群、腎炎、糸球体腎炎、急性腎不全、血液透析、尿毒症、毒性、子癇前症、OKT3療法、抗CD3療法、サイトカイン療法、化学療法、放射線療法(例えば喘息、貧血、悪液質等を含むがこれらに限定されない)、慢性サリチル酸塩中毒等のうちの少なくとも1つを含むがこれらに限定されない、細胞、組織、器官、動物、又は患者における免疫関連疾患を調節又は治療するための方法も提供する。
肺疾患
また、本発明は、例えば、肺炎、肺膿瘍、粉塵、ガス又は飛沫の形をした作用物質を原因とする職業性肺疾患、喘息、閉塞性繊維性細気管支炎、呼吸不全、過敏性肺炎(外因性アレルギー性肺胞炎)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、及び薬物反応を含む肺の過敏性疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、グッドパスチャー症候群、慢性閉塞性気道疾患(COPD)、特発性間質性肺疾患、例えば特発性肺線維症及びサルコイドーシス、剥離性間質性肺炎、急性間質性肺炎、呼吸細気管支炎関連間質性肺疾患、気質性肺炎を伴う特発性閉塞性細気管支炎、リンパ球性間質性肺炎、ランゲルハンス細胞肉芽腫症、特発性肺ヘモジデリン沈着症、急性気管支炎、肺胞タンパク症、気管支拡張症、胸膜疾患、無気肺、嚢胞性線維症、及び肺腫瘍、並びに肺栓塞症における、関連若しくは付随細胞又はCD27の関与する細胞プロセスに対する免疫応答の調節が挙げられるが、これらに限定されない、細胞、組織、器官、動物、又は患者における肺又は胸膜疾患を調節又は治療するための方法を提供する。
悪性疾患
また、本発明は、白血病、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、B細胞、T細胞又はFAB ALL、急性骨髄性(myeloid)白血病(AML)、慢性骨髄性(myelocytic)白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、ヘアリーセル白血病、骨髄異形成症候群(MDS)、リンパ腫、ホジキン病、悪性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、原発性疾患又は転移性疾患としての固形腫瘍、カポジ肉腫、結腸直腸癌、膵癌、腎細胞癌、肺癌(中皮腫を含む)、乳癌、鼻咽頭癌、悪性組織球増加症、腫瘍随伴症候群/悪性の高カルシウム血症、腺癌、扁平細胞癌、肉腫、悪性黒色腫(特に、転移性黒色腫)、血管腫、転移性疾患、癌関連の骨吸収、癌関連の骨痛等のうちの少なくとも1つにおける、関連若しくは付随細胞又はCD27の関与する細胞プロセスに対する免疫応答の調節が挙げられるが、これらに限定されない、細胞、組織、器官、動物、又は患者における悪性疾患をの調節又は治療する方法を提供する。
心臓血管疾患
また、本発明は、心筋梗塞、うっ血性心不全、卒中、虚血発作、出血、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病性動脈硬化性疾患(diabetic ateriosclerotic disease)、高血圧、動脈性高血圧、腎血管性高血圧、失神、ショック、心血管系の梅毒、心不全、肺性心、原発性肺高血圧、心不整脈、心房異所性拍動、心房粗動、心房細動(持続性又は発作性)、潅流後症候群、心肺バイパス炎症応答、無秩序型又は多源性心房頻拍、規則的狭QRS頻拍(regular narrow QRS tachycardia)、固有不整脈(specific arrythmias)、心室細動、ヒス束不整脈(His bundle arrythmias)、房室ブロック、脚ブロック、心筋虚血性疾患、冠動脈疾病、狭心症、心筋梗塞、心筋症、拡張型うっ血性心筋症、拘束型心筋症、心臓弁膜症、心内膜炎、心膜疾患、心臓腫瘍、大動脈瘤又は末梢動脈瘤、大動脈解離、大動脈の炎症、腹部大動脈及びその分岐の閉塞、末梢血管疾患、閉塞性動脈疾患、末梢アテローム硬化性疾患、バージャー病、機能性末梢動脈疾患、レイノー現象及び疾患、先端チアノーゼ、先端紅痛症、静脈性疾患、静脈血栓症、渦静脈、動静脈フィスチュラ、リンパ浮腫(lymphederma)、脂肪性浮腫、不安定狭心症、再灌流傷害、ポンプ後症候群(post pump syndrome)、虚血再灌流障害等のうちの少なくとも1つにおける、関連若しくは付随細胞又はCD27の関与する細胞プロセスに対する免疫応答の調節が挙げられるが、これらに限定されない、細胞、組織、器官、動物、又は患者における心血管疾病を調節又は治療する方法を提供する。
神経系疾患
また、本発明は、神経変性疾患、多発性硬化症、片頭痛、エイズ痴呆症候群、脱髄性疾患、例えば、多発性硬化症及び急性横断性脊髄炎;錐体外路及び小脳疾患、例えば、皮質脊髄系の障害;大脳基底核の疾患又は小脳疾患;運動過剰症、例えば、ハンチントン舞踏病及び老年性舞踏病;薬剤誘発性運動障害、例えば、CNSドーパミン受容体遮断薬により誘発されるもの;運動低下性運動障害、例えば、パーキンソン病;進行性核上麻痺;小脳の構造病変;脊髄小脳変性症、例えば、脊髄性運動失調症、フリードライヒ失調症、小脳皮質変性症、多系統変性症(Mencel、Dejerine−Thomas,Shi−Drager、及びMachado−Joseph);全身性疾患(レフサム病、無βリポタンパク血症、運動失調症、毛細血管拡張症、及びミトコンドリア多系統疾患);脱髄性コア疾患、例えば、多発性硬化症、急性横断性脊髄炎;及び運動単位の疾患、例えば、神経原性筋委縮症(前角細胞変性症、例えば、筋萎縮性側索硬化症、乳児脊髄性筋萎縮症、及び若年性脊髄性筋萎縮症);アルツハイマー病;ダウン症候群;びまん性レヴィー小体病;レヴィー型老年性認知症;ウェルニッケ・コルサコフ症候群;慢性アルコール依存症;クロイツフェルト・ヤコブ病;亜急性硬化性全脳炎、ハレルフォルデン−スパッツ病;ボクサー認知症等のうちの少なくとも1つにおける、関連若しくは付随細胞又はCD27の関与する細胞プロセスに対する免疫応答の調節が挙げられるが、これらに限定されない、細胞、組織、器官、動物、又は患者における神経系疾患を調節又は治療する方法を提供する。所望により、少なくとも1つのTNF抗体又は特定部分又は変異体を含む有効量の組成物又は医薬組成物を、このような調節、治療又は療法を必要としている細胞、組織、器官、動物、又は患者に対し投与する工程を含むことができる。
CD27中和抗体の他の治療的使用
上述の症状及び疾患に加えて、本発明はまた、例えば、肝臓線維症(アルコール性肝硬変、ウイルス性肝硬変、自己免疫性肝炎が挙げられるがこれらに限定されない)、肺線維症(強皮症、特発性肺線維症が挙げられるがこれらに限定されない)、腎臓線維症(強皮症、糖尿病性腎炎、糸球体腎炎、狼瘡腎炎を含むがこれらに限定されない)、皮膚線維症(強皮症、肥厚性及びケロイド瘢痕、火傷を含むがこれらに限定されない)、骨髄線維症、神経線維腫症、線維腫、腸線維症、及び外科手術の結果としての線維症癒着における、関連若しくは付随細胞又はCD27の関与する細胞プロセスに対する免疫応答を調節することによって、様々な病因の線維性状態を調節又は治療する方法を提供する。
また、本発明は、急性又は慢性細菌感染、細菌、ウイルス、及び真菌感染を含む急性及び慢性の寄生又は感染プロセス、HIV感染/HIV神経障害、髄膜炎、肝炎(A、B、又はC等)、敗血症性関節炎、腹膜炎、肺炎、喉頭蓋炎、大腸菌、溶血性尿毒症症候群、マラリア、デング出血熱、リーシュマニア症、ハンセン病、毒素性ショック症候群、連鎖球菌筋炎、ガス壊疽、ヒト型結核菌、トリ型結核菌、ニューモシスティス・カリニ肺炎、骨盤内炎症性疾患、精巣炎又は精巣上体炎、レジオネラ、ライム病、A型インフルエンザ、エプスタイン・バーウイルス、ウイルス関連血球貪食症候群、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎等における、関連若しくは付随細胞又はCD27の関与する細胞プロセスに対する免疫応答を調節することによって、細胞、組織、器官、動物、又は患者における感染性疾患の症状を調節又は治療又は寛解する方法を提供する。
本願全体を通して引用した全ての参照文献(文献、発行済み特許、公開された特許出願、及び同時係属中の特許出願を含む)の内容は、参照することにより本明細書に全文が明示的に援用される。
本発明の他の特徴は、本発明を説明するために与えられ、本発明を限定することを意図するものではない例示的実施形態に関する以下の記載において明らかになるであろう。
4.医薬製剤
本発明は、薬学的に許容できる製剤中に少なくとも1つのCD27中和抗体を含む、C27中和抗体の安定な製剤であって、好ましくは、水性リン酸緩衝生理食塩水又は混合塩溶液、並びに保存溶液及び製剤、並びに薬学的又は獣医学的使用に好適な多用途保存製剤である製剤を提供する。好適なビヒクル及びその製剤(他のヒトタンパク質、例えば、ヒト血清アルブミンを含む)は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,Troy,D.B.ed.,Lipincott Williams and Wilkins,Philadelphia,PA 2006,Part 5に記載されている。
効果的な投与に好適な、薬剤的に許容できる組成物を形成するために、それらの組成物は、有効量の上述した化合物を、好適な量の担体ビヒクルと共に含有するであろう。更なる薬学的方法を使用して、作用の持続時間を制御することもできる。制御放出製剤は、化合物を複合体化する又は吸収するポリマーの使用を通して達成され得る。制御放出製剤により作用の持続時間を制御するための別の可能な方法は、ポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)、又はエチレン酢酸ビニルコポリマー等のポリマー物質の粒子に、本発明の化合物を組み込むことである。あるいは、これらの剤をポリマー物質に組み込む代わりに、例えば、界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)−マイクロカプセル、又はコロイド状薬物送達系、例えば、リポソーム、アルブミン微小球、マイクロエマルション、ナノ粒子、及びナノカプセル、又はマクロエマルションに、これら物質を封入することも可能である。このような技術は、Remington、上記(2006)に開示されている。
5.CD27中和抗体の投与
本明細書に記載する安定又は保存製剤又は溶液における少なくとも1つのCD27中和抗体は、当該技術分野において周知の移植片、浸透圧ポンプ、カートリッジ、マイクロポンプ又は当業者が理解する他の手段において製剤を使用して、静脈内(I.V.)、筋肉内(I.M.)、皮下(S.C.)、経皮、肺内、経粘膜を含む様々な送達方法を介して本発明に従って患者に投与され得る。
CD27中和抗体を投与する1つの方法では、輸液バッグを備える既に設置されているカテーテルから薬物物質を静脈内投与する。CD27中和抗体は、ImmunoGen,Inc.(Cambridge,MA)によって供給されているもの等、20mLの使い捨てバイアル瓶で供給される。各バイアル瓶は、純水、USP中リン酸二水素カリウム(0.57mg/mL)、リン酸一ナトリウム一水和物(0.20mg/mL)、第二リン酸ナトリウム(0.555mg/mL)、及び塩化ナトリウム(8.16mg/mL)で本質的に構成される緩衝溶液(pH 6.5±0.5)中に、0.05〜約2.0mg/mLの濃度でタンパク質を含有する。薬物製品は、低タンパク質結合5μフィルターに通すことによって用量体積を輸液バッグに注入する際、2回前置濾過し、調製後8時間以内にインライン0.22μmフィルターを通して患者に投与される。注入後、確実に全薬物用量を送達するために、i.v.ラインを流体で洗い流さなければならない。
一般的に、抗体の全身投与量を投与する場合、約1ng/kg〜100ng/kg、100ng/kg〜500ng/kg、500ng/kg〜1μg/kg、1μg/kg〜100μg/kg、100μg/kg〜500μg/kg、500μg/kg〜1mg/kg、1mg/kg〜50mg/kg、50mg/kg〜100mg/kg、100mg/kg〜500mg/kg(レシピエントの体重)の範囲の投与量の抗体をレシピエントに提供することが望ましいが、より少ない又はより多い投与量を投与してもよい。約1.0mg/kgもの低投与量でも、多少の効果を示すことが予測される場合もある。好ましくは、約5mg/kgが許容可能な投与量であるが、特に治療的使用では、最高約50mg/kgの投与量レベルも好ましい。あるいは、1μg〜100μg、1mg〜100mg、又は1gm〜100gmの範囲の量等、患者の体重を基準としない特定の量の抗体を投与してもよい。例えば、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹内、関節包内、軟骨内、洞内、腔内、小脳内、脳室内、結腸内、頚管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、液嚢内、胸郭内、子宮内、膀胱内、病巣内、ボーラス、膣内、直腸、口腔内、舌下、鼻腔内、又は経皮手段等の身体部分又は腔に対して部位特異的投与を行ってもよい。
治療は、単回投与スケジュール、又は好ましくは、治療の一次過程が、1〜10回別個に投与され、次いで反応を維持又は強化するのに必要な次の時間間隔で他の投与量を投与し(例えば、第2の投与量を1〜4ヶ月間投与)、必要に応じて数ヶ月後次の投与を行う、複数回投与スケジュールで行われ得る。好適な治療スケジュールの例としては、(i)0、1ヶ月及び6ヶ月、(ii)0、7日、及び1ヶ月、(iii)0及び1ヶ月、(iv)0及び6ヶ月、又は疾患症状を低減する、又は疾患の重篤度を低下させると予測される所望の反応を誘発するのに十分な他のスケジュールが挙げられる。
6.CD27中和抗体を含む製品
本発明は、CD27中和抗体、容器、及び前記容器上の又は前記容器に付随するラベル又は添付文書を含む、上記疾患の治療に有用な材料を含む製品を含む。製品は、好ましくは、任意で水性希釈剤中に所定の緩衝液及び/又は保存剤とともに少なくとも1つのCD27中和抗体の溶液を含む少なくとも1つのバイアル瓶を含有し、前記包装材料は、このような溶液が長期間にわたって保持され得ることを示すラベルを含む。本発明は、包装材料と、凍結乾燥CD27中和抗体を含む第1のバイアル瓶と、所定の緩衝液及び/又は保存剤の水性希釈剤を含む第2のバイアル瓶とを含む製品であって、前記包装材料が、開業医又は患者に対してCD27中和抗体を水性希釈中で再構成して溶液を形成する方法を指示するラベルを含む製品を含んでよい。
好適な容器としては、例えば、瓶、バイアル瓶、シリンジ等が挙げられる。容器は、ガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成してよい。容器は、無菌アクセスポートを有してよい(例えば、容器は、任意で皮下注射針によって穴を開けることができるストッパーを有する静脈注射用の溶液袋又はバイアル瓶であってよい)。
組成物中の少なくとも1つの活性剤は、CD27中和抗体である。ラベル又は添付文書は、組成物が、SLE等の選択適応症を治療するために用いられることを示す。本明細書における添付文書は、抗体又は組成物が、特定の疾患及び診断について本明細書に概説する通り、標準的な医療による治療に対して応答しない又はほとんど応答しない状態を治療するために用いられることを示してもよい。他の実施形態では、添付文書は、抗体、抗体コンジュゲート、又は組成物を用いて、CD27が関与する細胞プロセスの免疫応答を調節する必要性によって特徴付けられる疾患を治療することができることを指示してもよい。
本発明の更なる別の態様は、生物学的試料中のCD27を検出するためのキットである。このキットは、CD27のエピトープに結合する1つ以上の抗体と、CD27に結合して免疫複合体を形成し、前記免疫複合体の形成を検出することによって免疫複合体の有無をサンプル中のCD27の有無と相関させることを目的とする前記抗体の使用についての指示書とを含む容器を含む。容器の例としては、複数のサンプル中のCD27を同時に検出できるマルチウェルプレートが挙げられる。
本発明は一般的な用語で説明したが、本発明の実施形態は、以下の実施例において更に開示される。
実施例1:CD27試薬及び方法
CD27結合モノクローナル抗体を作製及び試験するために、完全長のヒトCD70及びヒトCD27、並びにヒトCD27の細胞外ドメイン(ECD)を表すタンパク質コンストラクトを作製した。
ヒトCD27(配列番号149)は、シグナルペプチド(残基1〜20)、細胞外ドメイン(ECD、残基21〜191)、膜貫通ドメイン(TM、残基191〜212)、及び細胞内ドメイン(ICD、残基213〜260)で構成される1型膜貫通タンパク質である。ヒトCD70(配列番号2)は、N末端から、細胞内ドメイン(ICD、残基1〜17)、膜貫通ドメイン(TM、残基18〜38)、及び細胞外ドメイン(ECD、残基39〜193)で構成される193アミノ酸長の2型膜貫通ポリペプチドである。完全なCD70コード配列を、HEK 293細胞の表面上でクローン的に発現させた。
mAb ELISA及びProteOnに基づく直接結合アッセイのために、CD27 ECDのアミノ酸1〜121を、C末端にHis6−タグペプチドを有するHEK 293細胞で一時的に発現させ、金属イオンクロマトグラフィーによって精製した。ファージパニング及びELISAアッセイのために、C末端にHis6−タグを有するECDのアミノ酸1〜173をHEKで発現させ、金属イオンクロマトグラフィーによって、次いで、Superdex 75におけるサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。これらCD27タンパク質を両方とも、タンパク質におけるアミノ酸残基を標的とするNHS−エステルケミストリーを用いてビオチン化した。結晶化のために、C末端にHis6−タグを有するアミノ酸1〜101をバキュロウイルス系で発現させ、Proteose,Inc.による金属イオンクロマトグラフィーによって精製した。マウスの免疫のために、CD27−Fcタンパク質をR&D systemsから購入した。幾つかの研究のために、完全なCD27コード配列をHEK 293細胞の表面上でクローン的に発現させた。
ヒトCD27及びヒトCD70 cDNAクローンは、Open Biosystemsから注文した。標準的な分子生物学の技術を用いて、発現コンストラクトを作製した。簡潔に述べると、CD27及びCD70遺伝子のオープンリーディングフレームをPCRで増幅し、制限エンドヌクレアーゼによる切断及びライゲーションを介して、又はリガーゼ非依存性クローニング(LIC)を介して哺乳類の発現ベクターにクローニングした。完全長CD27及びCD70遺伝子を発現ベクターにクローニングし、哺乳類細胞の表面上でクローン的に発現させた。CD27の細胞外ドメインを哺乳類発現ベクターにクローニングし、ヘキサヒスチジンテールとともにHEK293細胞で一時的に発現させた。
実施例2:CD27中和抗体の作製
マウス抗ヒトCD27抗体を、Kohler及びMilstein(1975)のハイブリドーマ法によって作製した。10匹の12〜14週齢のC3H/HeJマウスをCharles River Laboratoriesから購入した。1日目に、最終体積100μLの、各0.33×105ユニットのマウスインターフェロンアルファ及びベータ(Biosource)と組み合わせた50μgのHu CD27 Fc(R&D Systems)を用いて、マウスの尾の付け根(BOT)に皮下免疫(SQ)した。2日目及び3日目に、マウスにインターフェロンをSQ BOT注射した(1日目と同じ用量)。14日目(融合のために脾臓を回収する4日前)に、PBS中50μgの抗マウスCD40アゴニストMab(R&D Systems、MAB440)と組み合わせた50μgのHu CD27−FcをSQ BOTでマウスに追加免疫した。
力価評価のために、捕捉相EIAを実施した。簡潔に述べると、4℃で一晩、重炭酸バッファ中0.1マイクログラムのヤギ抗ms Fc(Jackson Immunotech)でプレート(Nunc−Maxisorp)をコーティングした。ブロッキング及び洗浄工程後、血清の希釈物を添加し、プレートを室温で30分間インキュベートした。洗浄工程後、ブロッキングバッファ中0.25μg/mLのビオチン化Hu CD27−ECDと共に室温で30分間プレートをインキュベートし、室温で30分間、0.4% BSA/PBS中1;40,000希釈したHRP標識ストレプトアビジン(Jackson Immunotech)でプロービングした。上記の通りプレートを洗浄し、次いで、OPD(Sigma fast tabs)基質溶液を添加し、室温で10分間インキュベートし、25μL/ウェルで4N硫酸を添加することによって基質発色を停止させ、490nmで吸光度を測定した。
非分泌BALB/cマウス骨髄腫融合パートナーFOの細胞バンクをATCCから購入した(# CRL−1646)。1本の凍結バイアル瓶のFO細胞を解凍し、10%(v/v)FBS(Hyclone)を添加したGlutamax(商標)(変法)培地(Invitrogen)を含むDMEMに再懸濁させた。細胞を増殖させ、凍結保存し、Charles River Laboratoriesによって無菌且つマイコプラズマを含まないとみなされた。また、C1833A(Centocor)細胞株をこの融合で用いた。この細胞株は、FO細胞株におけるCHOP遺伝子の発現をノックダウンすることによってインハウスで誘導したので、ジェネテシンによる選択下で成長させる必要がある。10%(v/v)FBS(Hyclone)及び500μg/mLのジェネテシン(Gibco)を添加したGlutamax(商標)(変法)培地を含むDMEM中で成長させたことを除いて、上記FOの通り細胞を処理した。FO及びC1833A細胞株は、両方とも、融合前に細胞を同期させた。簡潔に述べると、1.5〜2×108個の細胞を、0.25%(v/v)FBS(Hyclone)を添加したGlutamax(商標)(変法)培地を含むDMEM 180mLに播種し、37℃で13時間インキュベートした。最終FBS濃度が10%になるように更に20mLのFBSを添加し、使用前に37℃で更に13時間インキュベートした。C1833A細胞は、細胞同期プロセス全体を通して常にジェネテシン選択下であった。骨髄腫細胞をPBSで洗浄し、計数し、Guava Viacountソフトウェアを介して生存率を測定(>78%)した後、融合させた。
融合の日、動物をCO2窒息により安楽死させた。脾臓を無菌的に摘出し、抗生物質(PSA)(Sigma)を含有する冷リン酸緩衝生理食塩水(PBS)10mLに浸漬した。
脾臓細胞の単一細胞懸濁液を調製し、RBC溶解バッファ(Sigma)を用いてRBC溶解に供した。洗浄した細胞を、製造業者の指示書に従って、抗マウスThy1.2、抗マウス/ヒトCD11b、及び抗マウスIgM磁気ビーズ(それぞれ、Miltenyi Biotec #130−049−101、130−149−601、及び130−047−301)を用いて磁気選別のために標識し、次いで、Depleteプログラムを実行することによってAutoMacs Pro装置を用いて選別した。非標識(形質芽球B細胞リッチ)及び標識細胞画分を両方とも回収し、次いで、Guava PCAを介して計数した。陽性標識細胞を廃棄した。FO及びC1833A融合パートナーの両方に融合させるために、非標識細胞を半分に分けた。De St.Grothの方法に従って、マウス骨髄腫細胞対生存脾臓細胞の比1:1で融合を実施した(J Immunological Methods.35:1〜21.1980)。簡潔に述べると、脾臓及び骨髄腫細胞を混合し、ペレット化し、50mLのPBSで1回洗浄した。ペレットを、30秒間かけて37℃で1mLのポリエチレングリコール(PEG)溶液(2gのPEG分子量4000、2mLのDMEM、及び0.4mLのDMSO)に再懸濁させた。次いで、細胞/融合混合物を、穏やかに撹拌しながら約60秒間37℃の水浴に浸漬した。1分間かけて37℃のDMEMをゆっくりと添加することによって融合反応を停止させた。融合細胞を室温で5分間静置し、次いで、150×gで5分間遠心分離した。次いで、細胞を、HAT培地[20% FBS、5% Origen、25μg/mLのゲンタマイシン(Sigma)、並びにHAT(100μMのヒポキサンチン、0.4μMのアミノプテリン、及び16μMのチミジン(Sigma))を添加したGlutamax(商標)(変法)を含むDMEM]に再懸濁させ、96ウェル平底ポリスチレン組織培養プレート(Corning # 3997)又は〜2.25μg/mLのAF488ヒトCD27(Janssen Research & Development、LLC)を含有するメチルセルロース培地(StemCell Technologies,MediumD cat# 03804)に播種した。プレートを、7% CO2とともに7〜10日間、加湿した37℃のインキュベータ内でインキュベートした。ClonepixFLを利用して又は白色光顕微鏡下でスクリーニングするために、メチルセルロースプレートからシングルコロニーを選択した。
実施例3:組み換えMabの生物活性
マウス抗体由来の結合ドメインのCD27に結合する能力及びCD27の特定の生物活性を遮断する能力を、下記の通り様々なインビトロアッセイを用いて分析した。
固相EIAを用いて、ヒトCD27に結合することができる抗体についてハイブリドーマ上清をスクリーニングした。プレート(Nunc−Maxisorp #446612)を、4℃で一晩、重炭酸バッファ中4μg/mLのFabヤギ抗huFc(Jackson #109−006−098)で一晩かけてコーティングした。洗浄せずに、室温で1時間、PBS中0.4%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)200μLでウェルをブロッキングした。0.2%(w/v)Tween20を含有する0.15Mの生理食塩水で洗浄した後、0.4% BSA/PBS中huCD27−Fc 50μLを室温で1時間かけてプレートに添加した。再度洗浄した後、50μLの未希釈ハイブリドーマ上清を、室温で30分間、コーティングされたプレート上でインキュベートした。プレートを3回洗浄し、次いで、室温で30分間、1:10,000希釈したヤギ抗マウスFc HRP(Jackson # 115−036−071)50μLとともにインキュベートした。プレートを再度洗浄し、力価評価のために上記の通り現像した。ハイブリドーマMabの相対結合能を評価するために、連続希釈したハイブリドーマ上清(5μg/mLの出発濃度に正規化)を含むMaxisorp 384ウェルプレート(NUNC 464718)を用いて類似のアッセイを実施した。このアッセイで386個の陽性ハイブリドーマが同定された。
386個全てのCD27特異的ハイブリドーマを、ヒトCD70を内因的に発現することが見出されているIM−9細胞、B−リンパ芽球様細胞株による生化学的結合アッセイを用いてhuCD27のhuCD70に対する結合を阻害する能力についてスクリーニングした。Maxisorpプレート(VWR # 62409−314)を、250ナノグラム(ng)/mLの組み換えヒトCD27/Fc(R&D Systems,Cat# 382−CD)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。次の日、ブロッキングバッファ(Pierce,Cat#37543)でプレートをブロッキングし、次いで、Ca++又はMg++を含まないPBS、0.01% Tween−20を含有する洗浄バッファIで洗浄した。コントロール(hCD27に対するマウスMAB、R&D Systems、Cat# MAB382;マウスIgG1アイソタイプコントロール、R&D Systems、Cat#MAB 002;マウスIgG2aアイソタイプコントロール、R&D Systems,Cat# MAB003)を各プレートにおいてインキュベートした。50μL/ウェルのハイブリドーマサンプル又はコントロールを、50μL/ウェルの回収したIM−9細胞、ヒトB−リンパ芽球様細胞株(ATCC、CCL−159)と混合し、振盪せずに室温で1時間インキュベートした。インキュベートの最後に、プレートを洗浄バッファIIで洗浄して、全ての未結合細胞を除去し、次いで、50μL/ウェルのCell Titer Glo試薬(Promega、Cat# G7571)で溶解させた。振盪しながら10分間インキュベートした後、プレートをEnvision(PerkinElmer、2102 Multilabel reader)で読み取った。発生した発光シグナルは、存在するATPの量に比例し、CD27結合によって捕捉されたウェル中に存在する生存細胞の数と直接相関する。生化学的結合アッセイの結果に基づいて、約50%のCD27特異的クローンが中和されていた。
中和クローンの中で重複を除くために、競合結合アッセイを実施して抗体を競合群に分類した。このアッセイでは、ハイブリドーマ上清を、パネルにおける各陽性ハイブリドーマを用いて捕捉及び検出試薬の両方として個々に評価した。互いに有効な捕捉/検出試薬を形成する抗体は、恐らく、CD27タンパク質における空間的に離れているエピトープを認識するので、両抗体を同時に標的タンパク質に結合させることができる。パネル全体にわたって類似の活性パターンを呈するクローンの群は、恐らく、類似のエピトープに結合する。したがって、様々な群からクローンを選択することによって、様々なエピトープを認識する抗体が提供された。簡潔に述べると、384ウェルのNunc Maxisorpプレート(464718)を、4℃で一晩、コーティングバッファ中ヤギ抗マウスFc(JIR115−005−071)でコーティングした。次いで、室温で30分間、PBS中0.4% BSAでプレートをブロッキングした。この工程及び全ての後続工程では、PBS、0.02% Tween−20でプレートを洗浄する。20μLの上清を含む各ウェルの列(上清あたり1列)(初期スクリーニングでは未希釈上清を用いたが、サブクローンの再スクリーニングについては、上清(supes)を2μg/mLのmAbに正規化した)をコントロール(マウス抗huCD27、R&D Systems,Cat# MAB382;マウスアイソタイプコントロールCat#555439、Becton−Dickenson)と共に、次いで、室温で30分間インキュベートした。洗浄した後、25μLの非標識Hu CD27−ECD−His−tagをPBS+10%マウス血清(Bioreclamationマウス血清CD−1 lot#MSEBREC.18565)中で0.3(又は正規化した濃度については0.8)μg/mLに調製し、全てのウェルに添加し、次いで、室温で30分間インキュベートし、次いで洗浄した。各上清をシングルカラムに滴下し、以下の通り調製した混合物25μLとともに室温で30分間インキュベートした:(上清をヤギ抗マウスFc HRP(Jackson 115−036−008)とともにプレインキュベート、150μLの1:1000ヤギ抗マウスFc HRPを各1000μLの上清(一次スクリーニングの場合)又は2μg/mLに調整した上清600μL当たり90μLの1:2000(サブクローンの再スクリーニングの場合)と混合することによって)。室温で30分間インキュベートした後、1mL当たり200μLの100%正常マウス血清を添加し、室温で更に30分間インキュベートした。プレートを洗浄し、次いで、100μL/ウェルのクエン酸リン酸基質溶液(0.1Mクエン酸及び0.2Mリン酸ナトリウム、0.01% H2O2、及び1mg/mL OPD)とともに室温で15分間インキュベートした。25μLの4N硫酸を添加することによって基質の発色を停止させ、自動プレートリーダーを用いて490nmで吸光度を測定した。このビニングアッセイにより、huCD27抗原における非重複結合部位を認識する3つの群が同定された。3つの群全てから選択された抗体を、抗体産生、精製、及び機能アッセイにおける更なる試験のためにスケールアップした。
細胞のシグナル伝達の阻害
CD70のCD27に対する結合は、転写因子NF−kβの下流の活性化を導くシグナル伝達を誘導する。NF−kβレポーターアッセイは、更に抗体を特性評価するために確立された。アッセイは、以下の2つの方法で実行した:(1)CD70によって誘導されるCD27の活性化の中和による抗体拮抗作用の評価、及び(2)CD70とのライゲーションなしのCD27シグナル伝達の活性化による抗体作動作用の評価。HEK−293細胞を、NF−kβプロモータの制御下で、ヒトCD27及びルシフェラーゼコンストラクトの両方を含有するDNA合計36ngを用いてトランスフェクトした。HEK−293トランスフェクタントを、96ウェルプレート内の40μLのFreestyle培地(Gibco)に、1ウェル当たり5×104細胞になるようにプレーティングした。CD27中和ハイブリドーマmAbの希釈物を、アッセイプレートの1:3希釈した最終濃度50μg/mLのFreestyle培地(Gibco)に添加し、プレートを1時間37℃(95% O2/5% CO2)でインキュベートした。ハイブリドーマmAbのCD70:CD27シグナル伝達を中和する能力を試験するために、一定期間(terminally)放射線照射した(4000rad)HEK−293E CD70エピソーム細胞を、CD27トランスフェクタント細胞の数の20%になるようにアッセイプレートに添加した。ハイブリドーマmAbのアゴニスト活性を試験するために、CD70エピソーム細胞の添加を省略した。アッセイプレートを37℃(95% O2/5% CO2)で一晩インキュベートし、製造業者の指示書に従ってSteady−Glo(登録商標)Luciferase Assay System(Promega)を用いて発色させた。CD70刺激の非存在下でCD27受容体の用量依存的アゴニスト活性をほとんど引き起こすことなくCD70媒介性CD27シグナル伝達を用量依存的に遮断する4つのCD27中和ハイブリドーマmAb:2177、C2186、C2191、及びC2192を、更なる特性評価のために選択した。NF−kβレポーター遺伝子アッセイにおけるCD27に対するIM−9細胞の結合及びCD70媒介性シグナル伝達の遮断についてのIC50を、これら4つの抗体について表1に要約する。NF−kβレポーター遺伝子アッセイにおけるアゴニズム活性は、最大試験濃度の抗体におけるCD70刺激の非存在下の無関係のアイソタイプコントロール抗体(ラットEMPタンパク質に対するマウスIgG1)と比べたCD27シグナル伝達の増加倍数として示す。
CD27に対する親和性
25℃における単量体可溶性CD27について抗体C2177、C2186、C2191、及びC2192のKDをBiacoreによって測定し、表1に報告する。BIACORE 3000(BIAcore,Inc.)表面プラズモン共鳴(SPR)機器においてアッセイを実行した。0.005%界面活性剤(ポリソルベート20)を含有するダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(pH 7.4)においてサンプルを調製した。ヤギ抗マウスFc特異的抗体(Jackson Immunoresearch laboratories Prod # 115−005−071)を、カルボキシメチルデキストランでコーティングされた金表面(CM−5チップ、Biacore)に共有結合させた。固定化前に、チップを50mMのNaOH、100mMのHCl、及び0.1%ドデシル硫酸ナトリウムで前処理し、前処理と前処理との間に脱イオン水を注入した。抗体を10mMの酢酸ナトリウムバッファ(pH 4.5)で希釈し、アミンカップリング化学についての製造業者の指示書を用いてチップのカルボキシメチル化デキストラン表面に結合させた。表面上に残留する反応基を、エタノールアミンHCLを使用して不活化した。Fcドメインを介してmAbをセンサ表面に捕捉した。漸増濃度(0.6〜150nM、4倍希釈系列)で注入したヒトCD27ECDの会合を3分間モニタリングし、解離を10分間モニタリングした。捕捉表面のベースラインへの再生を、100mMのリン酸の3秒パルスを2回用いて最適化した。Scrubberソフトウェアバージョン1.1g(BioLogic Software)を用いてデータを処理した。データのダブルレファレンスサブトラクション(Double reference subtraction)を実施して、シグナル及び機器のノイズに対するバッファの寄与を補正した。処理したデータの動態解析をBiaevaluation 4.0.1ソフトウェア(GE Healthcare Bio−Sciences,Uppsala,Sweden)を用いて実施した。結合プロファイルは、1:1結合モデルによって説明され、これはCD27の一価結合を示す。
1 固定化CD27に対するIM−9細胞結合のmAb阻害についてのIC50
2 レポーター遺伝子アッセイにおけるmAb阻害についてのIC50
3 アイソタイプコントロール抗体と比べたレポーター遺伝子シグナルにおける倍数増加として測定した、CD70の非存在下における50ug/mLのmAbのアゴニスト活性。
細胞増殖の阻害
抗CD3+抗CD28抗体を含む培養物において最適以下に活性化されたT細胞の増殖は、T細胞において発現しているCD27のCD70とのライゲーションによって強化される。4つのマウス中和抗体を、CD70の存在下においてT細胞増殖を阻害する能力及びCD70の非存在下において増殖を誘導する能力について評価した。凍結CD4+T細胞は、AllCells,LLCから購入した。細胞を解凍し、10% FBS、1% L−グルタミン、及び1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含有するIMDM培地に入れた。細胞をプレーティングする前に、抗CD3(OKT3)抗体を4℃で一晩かけてPBS中1μg/mLでU底プレートにコーティングした。細胞を計数し、1×106細胞/mLの濃度にし、1×105細胞/ウェルでプレーティングした。可溶性抗CD28を、1ウェル当たり1μg/mLで二次活性化シグナルとして添加した。ヒトCD70又はベクターのみ(偽)でトランスフェクトした、放射線照射した(6000rad)HEK細胞を、2×104細胞/mL(20%)で適切なウェルに添加した。細胞を3日間刺激し、0.9μCiのチミジン[メチル−3H]を全てのサンプルウェルに添加し、前記細胞を18〜24時間インキュベートした。刺激から4日目に、PE Filtermate Harvesterを用いて細胞をフィルタープレートに収集した。プレートを乾燥させ、30μLのMicroScintTM−20を全てのサンプルウェルに添加した。プレートをPE TopCount NXTで読み取り、データをCPMとして収集した。抗体C2177は、CD70媒介性T細胞増殖の用量依存的な阻害を示し、CD70の非存在下において非常に弱い内因性アゴニスト活性を示す(図1)。C2186、C2191、及びC2192抗体についても同様の結果が観察された。これら抗体についてのIC50及び最大阻害率(%)を表2に報告する。CD70ライゲーションの非存在下において一貫した増殖の刺激を示した抗体はなく、これは、内因性アゴニスト活性が存在しないことを示す。
更に、C2177、C2186、C2191、及びC2192抗体は、CSFEアッセイで測定したとき、CD70媒介性T細胞増殖の用量依存的な阻害を示し、CD70刺激の非存在下では増殖に対する効果はなかった。凍結CD3+T細胞は、AllCells,LLCから購入した。細胞を解凍し、10% FBS、1%L−グルタミン、及び1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含有するIMDM培地に入れた。細胞を2.5mM CFSE(Invitrogen)で予め標識し、FBSでクエンチし、T細胞培地で洗浄した。CFSEは、細胞に受動的に拡散する色素であり、細胞内アミンと結合した際に高度に蛍光を発する。細胞分裂の際、各娘細胞は、親細胞のCFSE標識の半分を含有するので、異なるCFSE強度を有する細胞の数を追跡することによって細胞増殖をモニタリングすることができる。細胞の濃度を1×106細胞/mLにし、1×105細胞/ウェルでプレーティングした。細胞をプレーティングする前に、抗CD3(OKT3)抗体を4℃で一晩かけてPBS中0.5μg/mLでU底プレートにコーティングした。可溶性抗CD28を、1ウェル当たり0.1μg/mLで二次活性化シグナルとして添加した。ヒトCD70又はベクターのみ(偽)でトランスフェクトした、放射線照射した(6000rad)HEK細胞を、2×104細胞/ウェル(20%)で適切なウェルに添加した。細胞を4日間刺激し、FACS解析によって解析して、様々な強度レベルのCFSE標識を含有する分裂細胞を計数する。
形質芽球分化の阻害
一次ヒトB細胞を用いた形質芽球分化アッセイにおいて、CD27中和抗体mAbについても試験した。正常ドナーの末梢血(AllCellsから入手)から陰性選択したCD19+ヒトBリンパ球を、1μg/mLの抗CD40抗体(クローンMAB89、Abcam)及び100ng/mLのインターロイキン21(Invitrogen)又は1ug/mLの可溶性ヒト組み換えCD40リガンド及び2ug/mLの「リガンド用エンハンサー」(両方ともAlexis Biochemicals)及び100ng/mLのインターロイキン21の存在下で、1ウェル当たり105個のB細胞で、96ウェルプレートにおいて、6日間培養した。CD27中和ハイブリドーマ又はアイソタイプコントロール抗体を、2×104個の放射線照射された(6000rad)CD70発現HEK 293細胞又は偽トランスフェクトされたHEK 293細胞の存在下又は非存在下で添加した。CD27中和ハイブリドーマmAb及び一致するアイソタイプコントロールを、25、2.5、及び0.25μg/mLで用いた。6日目に、細胞サンプルをフローサイトメトリーによって分析し、形質芽球の画分を前方散乱/高、IgDマイナス、CD38明、CD20低として同定した。CD27中和mabの効果を、偽トランスフェクトされた細胞を含有する対応するB細胞培養物における形質芽球頻度に対して正規化した、CD70発現細胞及びハイブリドーマmAbを含有するB細胞培養物における形質芽球頻度として計算した。2.5μg/mLのC2177、C2186、C2191又はC2192mAbによる阻害率(%)を表2に示す。CD70刺激の非存在下におけるアゴニスト活性は、これらmAbのいずれについても観察されなかった。
実施例4:エピトープマッピング及びグループ化
より慎重に初期ビニングを評価するために、精製中和mAbの一部及びCD27中和抗体、MAB 382(R&D Systems)を用いて競合アッセイを実施した。簡潔に述べると、室温で2時間かけて、1ウェル当たり5μL(10μg/mL)のCD27−Fcキメラタンパク質(R&D Sysytems、Cat# 382−CD)を、MSD HighBind plate(Meso Scale Discovery,Gaithersburg,MD)にコーティングした。5%のMSDブロッカーAバッファ(Meso Scale Discovery,Gaithersburg,MD)を各ウェルに添加し、室温で2時間インキュベートした。プレートを0.1M HEPESバッファ(pH 7.4)で3回洗浄し、次いで、10nMの標識CD27抗体と様々な濃度の競合抗体(1nM〜2μM)との混合物を添加した。抗体をMSD Sulfo−Tag(商標)NHS−エステル、タンパク質の一級アミン基にカップリングして安定なアミド結合を形成するアミン反応性N−ヒドロキシスクシンイミドエステルで標識した。室温で穏やかに振盪しながら2時間インキュベートした後、プレートを0.1M HEPESバッファ(pH 7.4)で3回洗浄した。MSD Read Buffer Tを蒸留水で希釈(4倍)し、150μL/ウェルの体積で分注した。MSDマイクロプレートの電極表面で電気化学刺激が開始された際に光を発するSulfo−Tag標識を通して電気化学発光を検出するSECTOR Imager 6000を用いてプレートを分析した。
競合試験により、表3に要約する抗体について3つの競合群が定義され、これは、初期ビニングアッセイを確認するものである。C2179、C2192及びMAB382が、1つの群を構成し;C2177、C2182、C2186、及びC2193は、第2の群であり;C2191は、別の群を構成する。
実施例5:X線結晶解析によるエピトープ及びパラトープの同定
抗体C2177及びC2191の詳細なエピトープ及びパラトープを、三量体複合体としてCD27 ECD断片(残基1〜101)を有する対応するFabの共結晶化、及びX線結晶解析による構造決定によって決定した。C2177 Fab及びC2191 FabのHigタグ付キメラバージョン(マウス可変ドメイン、ヒト定常ドメイン)をHEK293細胞で発現させ、親和性及びサイズ排除クロマトグラフィーを用いて精製した。ヒトCD27のHisタグ付ECD断片(残基1〜101)を、アニオン交換クロマトグラフィーによって更に精製した。1:1.25:1.25のモル比でCD27と過剰のFabとを混合することによって三元複合体CD27:C2177 Fab:C2191 Fabを調製した。複合体を4℃で2時間インキュベートし、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて非複合体化種から分離し、20mMのTris(pH 8.5)、250mMのNaClにおいて12mg/mLに濃縮した。複合体の結晶化を、20℃のシッティングドロップ(sitting drops)における蒸気拡散法によって実施した。24% PEG3350、0.2M塩化アンモニウム、0.1M Trisバッファ(pH 8.5)から複合体の結晶を得た。X線データ収集については、1つの結晶を、20%グリセロールを添加した結晶化溶液を含有する抗凍結剤溶液に数秒間浸漬し、100Kの窒素流中で急速冷凍した。回折データを、Saturn 944 CCD検出器及びX−stream 2000冷凍システム(Rigaku)を備えるRigaku MicroMaxTM−007HF X線発生装置で、0.25°ー画像当たり2分間曝露で240°の結晶回転にわたって収集し、プログラムXDSを用いて処理した(Kabsch W.2010.Acta Crystallogr.D66:125〜132)。結晶は、以下の単位格子パラメータを有する単斜空間群P21に属する:a=141.1Å、b=53.0Å、c=143.4Å、α=90°、β=112.2°、γ=90°。
三元複合体の結晶構造を3.5Åの解像度で決定し、26%の結晶学的R因子まで精密にした。C2177及びC2191のFabは、空間的に異なる非重複エピトープでC27に結合する(図2)。C2177 Fabは、CD27のN末端(細胞表面から遠位)部分に結合する。エピトープは、700Å2をカバーし、9つの残基K5、S6、P8、H11、W13、G16、K17、H36、R37を含む(図3)。パラトープは、抗原と接触している(4Å以内)抗体残基として定義される。C2177パラトープは、VL由来の5つの残基(Y31、Y36、Y53、N57、N96)及びVH由来の9つの残基(S31、W33、Y52、D55、D57、Y101、Y102、D104、Y105)を含む(図3)。6つのCDR全てが、抗原認識に関与している。H36及びR37は、エピトープの中心残基である。これらは、VLのY31及びVHのY102に対して積み重ねられ、H336もVHのD104に対して塩橋を形成する。
C2191 Fabは、「側」面でCD27に結合し(図2)、表面の800Å2をカバーする。エピトープは、10個の残基:F28、D43、P44、I46、P47、G48、V49、H60、S63、H66を含む。C2191パラトープは、VL由来の7つの残基(Y34、F36、Y53、L54、R96、L98、W100)及びVH由来の8つの残基(S31、Y32、Y50、N57、Y59、R100、G101、N102)を含む(図4)。抗体−抗原相互作用は、CD27の残基44〜49とVL CDRの疎水性パッチとの間の疎水性相互作用によって支配される。
C2177及びC2191エピトープの位置が異なることは、これら抗体の作用機序が異なることを示唆する。C2191は、恐らく、CD27の「側」面における重複エピトープについてCD70 ECDと直接競合する。C2177抗体は、対照的に、同じエピトープについて競合するのではなく、CD27及びCD70を有する細胞のアプローチを妨げる。この観察結果は、C2191は、可溶性CD70 ECDのCD27への結合を妨げるが、C2177は妨げないという事実によって支持される。
実施例6:ヒトリンパ球応答の抗体調節
免疫不全マウスモデルNOD/SCID−IL2Rγnull(NSG)マウスは、T細胞応答によるヒト免疫系コントロールの局面を研究するために開発された(Markus G Manz & James P Di Santo Renaissance for mouse models of human hematopoiesis and immunobiology Nature Immunology 10,1039〜1042(2009))。ヒトPBMCの免疫低下(NSG)マウスへの養子移入を使用して、ヒト細胞移植及び/又は増殖に対する抗CD27抗体の効果を評価した。このモデルは、抗体産生及びT細胞媒介応答に対する標的ヒトCD27の効果を評価することを可能にする。
抗体C2177及びC2191を、細胞移入の時点、続いて、3週間の間1週間に2回投与した。21日目に、マウスを屠殺し、細胞を血液及び脾臓から精製し、次いで、フローサイトメトリーによって特性評価した。CTLA4−Ig(Orencia,BMS)を、免疫抑制についてのポジティブコントロールとして含めた。ヒト細胞移植/増加を、血液及び脾臓サンプル中のヒトCD45+の存在を評価することによって測定した。
マウスを念入りにモニタリングし、動物福祉指針に従ってXGVH症状に基づいて屠殺の時間を決めた。抗CD27処理の効果を評価するために用いた実験情報は、以下を含んでいた:体重(週2回)、XGVHの観察可能な徴候(週2回)、例えば、体位、活性レベル、毛づくろい、皮膚病変(特に、目及び耳の周囲)、1〜5のスコアシステムを用いる、ヒト細胞サブセットの絶対数、並びに(1)注入されたヒトPBMC、(2)マウスPB(週1回)及び(3)脾臓及び骨髄のフローサイトメトリー解析を用いる活性化状態;肝臓、腎臓、肺、及び脾臓等の標的器官におけるヒト浸潤のレベルを決定するためのELISA、並びに屠殺時、組織学又は免疫組織化学を用いる血清、脾臓、及びBM中の合計ヒトIg、IgM、及びIgGの測定。
処理群は、以下の通りであった:
1.PBMC(2000万〜4000万細胞/マウス、i.p.)
2.PBMC+CTLA4−Ig(10mg/kg)
3.PBMC+アイソタイプコントロール抗体、2×/週、3週間
4.PBMC+抗CD27抗体、2×/週、3週間
10mg/kgの抗CD27 mAb、C2177、及びC2191(ヒトIgG4(ala/ala,ser−>pro)スカフォールドにキメラ化したハイブリドーマ抗体)を投与したマウスは、PMBC単独、又は血液若しくは脾臓サンプルから単離したPMBC中アイソタイプコントロールと比べて、統計的に有意に少ないCD45+細胞を有していた。
実施例7:C2177及びC2191Mabのヒトフレームワーク適応
抗体C2177及びC2191からヒトFRに抗原特異性を移入させるために用いた抗原結合部位及び領域を、Raghunathan G.による米国特許出願公開第20090118127 A1号(2009年)に概説の通り再分類した。簡潔に述べると、抗原結合領域は、様々な用語を用いて定義されている(Almagro and Fransson,Front Biosci 13:1619〜1633,2008に考察されている)。用語「相補性決定領域(CDR)」は、配列の変動性に基づいている(Wu and Kabat,J.Exp.Med.132:211〜250,1970)。VHに3つ(H−CDR1、H−CDR2、H−CDR3)及びVLに3つ(L−CDR1、L−CDR2、L−CDR3)の6つのCDRが存在する(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)。「超可変領域」、「HVR」、又は「HVL」は、Chothia及びLeskによって定義されている通り、構造中における可変である抗体可変ドメインの領域を指す(Chothia and Lesk,Mol.Biol.196:901〜917,1987)。VHに3つ(H1、H2、及びH3)及びVLに3つ(L1、L2、及びL3)の6つのHVRが存在する。
HFA法では、非ヒト抗体の特異性をヒトFR(HFR)に移入するために標的とされる領域は、VHのCDR−1に対応する領域を除いて、Kabat(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)によって定義されているCDRであるこの領域の場合、CDRとHVLとの組み合わせ(延長したVHのCDR−1)を非ヒト抗体からヒトFR(表30、31、34、35に提供)に移入する。更に、より短い移入されたCDR−H2を含む変異体(Kabat−7と呼ばれる[Raghunathan G.米国特許出願公開第20090118127 A1号(2009年)])を作製し、試験する。
ヒトFRの選択
抗原結合部位には含まれないV領域の領域として定義されるヒトFRを、機能的ヒト生殖系列IGHV、IGKV、IGKJ、及びIGHJ遺伝子のレパートリーから選択した。ヒト生殖系列遺伝子配列のレパートリーは、IMGTデータベース(Kaas、et al.,Nucl.Acids.Res.32,D208〜D210,2004;Lefranc M.−P et al.,Nucl.Acids Res.,33,D593〜D597,2005)をサーチし、2007年10月1日現在で全ての「01」アレルをコンパイルすることによって得た。このコンパイルから、重複する遺伝子(アミノ酸レベルで100%同一)及び不対システイン残基を有するものをコンパイルから取り除いた。
HFRについてのヒト配列の初期選択は、FR−1〜3並びにH−CDR−1及びH−CDR−2を含むマウスVH領域の全長に対するヒトIGHV生殖系列遺伝子の配列類似性に基づいていた。次の段階では、CDRの長さ、及びマウス配列のCDRとヒト配列のCDRとの間の配列類似性の両方を考慮したスコアを用いて、選択されたヒト配列に順位序列をつけた。標準的な突然変異マトリクス、例えば、BLOSUM 62置換マトリクス(Henikoff and Henikoff,Proc Natl Acad Sci U S A.89,10915〜9,1992)を、マウス配列のCDRとヒト配列のCDRとのアラインメントを採点するために用い、CDRループに挿入及び/又は欠失が存在していた場合、大きなペナルティを適用した。FR−4は、IGHJ生殖系列遺伝子とマウス抗体C2177及びC2191配列との配列類似性に基づいて選択した(Kaas,et al.,Nucl.Acids.Res.32,D208〜D210,2004;Lefranc M.−P et al.,Nucl.Acids Res.,33,D593〜D597,2005)。類似の手順を用いて、VLについてヒトFRを選択した。IGVK、生殖系列遺伝子を、FR 1〜3及びL−CDR1〜3を選択するために用いた。IGJK生殖系列遺伝子を、FR−4を選択するために用いた。
配列基準に加えて、Fv断片についての3Dホモロジーモデルを、Accelrys、Inc製のプログラムスイートにおけるからModeler(Sali and Blundell.J.Mol.Biol.234:779,1993)を用いて構築した。このモデルを、CDRの特性評価及び発現性の傾向評価を含むHFR変異体の分析に利用した。HFR変異体を選択するための更なる検討事項は、露出しているメチオニン及びトリプトファン残基の数を最小化し、潜在的なN−グリコシル化部位を除去し、インシリコで最高の発現プロファイルを有するヒト生殖系列を支持することであった(de Wildt,J.Mol.Biol.185:895,1999)。
経路1のフレームワーク適応及びC2177の最適化のために、6つのVH及び4つのVLHFR変異体がライブラリに含まれていた。VH及びVL HFR変異体をコンビナトリアルに対合させて、全てのHFR変異体をC2177の対応物V領域+親C2177自体と対合させる24個のHFR変異体対+10個のコントロールを得、合計35の組み合わせが得られた。C2191についても同様に、5つのVH及び4つのVL HFR変異体をコンビナトリアルに対合させて、合計30個の変異体について、C2191の対応物V領域+親C2191親自体と対合した全てのHFR V変異体を組み合わせて20個のHFR+9個のコントロールを得た。選択された可変ドメインをコードしているDNAを標準的な方法を用いて組み換えて、ヒトIgG1及びカッパ定常領域を有する完全MAbを組み立てた。得られるC2177の参照キメラ抗体(M40と命名)は、可変ドメインH7及びL18を含んでいた。対応するC2191のキメラ抗体(M41と命名)は、可変領域H10及びL20を含んでいた。mAbを、48ウェルプレートにおいて、HEK293E細胞で一時的に発現させた。培養物から得られた上清流体を、トランスフェクションの96時間後に発現及び結合活性について試験した。分泌されたmAbの発現レベルを、Octet技術を用いて評価して、ProteinAバイオセンサーに対する抗体結合の速度を測定した。公知の抗体濃度の標準的なサンプルに対する比較によって、発現レベルを定量した。100μg/mLから始まる同一アイソタイプの抗体の1:2連続希釈物からなる8点標準曲線を構築した。バイオセンサーをスペント培地で10分間水和させ、標準及び未知サンプルの結合速度を2分間測定した。5パラメータ重み付け用量応答等式及び初期傾斜結合速度アルゴリズムを用いてデータを解析した。発現が>1μg/mLであるサンプルをスペント培地で1μg/mLに希釈し、一点ELISAを用いてスクリーニングした。このELISAでは、96ウェル黒色maxisorpプレートを、4℃で一晩、炭酸−重炭酸バッファ(pH 9.4)で希釈した3μg/mLのヤギ抗ヒトIgG FC 50μLでコーティングし、次いで、洗浄バッファ(0.05% Tween−20を含むPBS)で3回洗浄し、300μLのStartingBlock(Thermo Scientific)溶液で1時間ブロッキングし、次いで、前述の通り洗浄した。サンプル又は標準をスペント培地で100ng/mLに希釈し、振盪しながら1時間室温で50μLをアッセイプレートに添加した。プレートを2回洗浄し、50μL/ウェルのHisタグ付ヒトCD27 ECDを、アッセイバッファ(1% FBS及び0.05% Tween−20を含むPBS)で希釈した60ng/mLで添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後、アッセイバッファで1:2000希釈した50μL/ウェルのQiagenペルオキシダーゼコンジュゲート化ペンタヒスチジンを添加し、振盪しながら室温で1時間インキュベートした。BM ChemiLum基質(BM Chemilum,POD,Roche)を、製造業者の指示書に従って混合し、最後の洗浄後に50μLをプレートに添加した。10分後、プレートをPerkin Elmer Envision Readerで読み取った。
C2177コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングした結果は、全てのV領域が様々な強度でCD27に結合することを示した。幾つかのHFR変異体からは、親C2177よりも高い結合シグナルが得られたが、他は、親と同程度か又は親よりも低い結合を示した。全てのVLが、検出可能なレベルで抗原に結合し、許容可能であるが、親よりも低いレベルで発現したHFR変異体の結合に影響を与えなかった。24個のC2177HFR抗体(VH、VL組み合わせ)は、CD27結合及び>1μg/mLの発現を示した。
C2191コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングした結果は、1つを除いて全てのVHが様々な強度でCD27に結合することを示した。このVHとの対合を除いて、全てのVLは、CD27への結合を示した。幾つかのHFR変異体からは、親C2177よりも高い結合シグナルが得られたが、他は、親と同程度か又は親よりも低い結合を示した。17個のC2191 HFR抗体(VH、VL組み合わせ)は、CD27結合及び>1μg/mLの発現を示した。
ELISAによって測定したCD27についての相対結合親和性に基づいて、パイロットスケールの発現及び精製のために15個のC2177及び11個のC2191変異体を選択した。パイロットスケールの発現は、750mLの体積でCHO−S細胞において一時的に行った。回収した上清をプロテインAクロマトグラフィーで精製し、精製タンパク質を、それらの親和性及び機能活性について評価した。
HFRC 2177ヒトMAb変異体の親和性は、ProteOn XPR36タンパク質相互作用アレイシステム(Biorad)を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した。CD27の会合及び解離の速度を各変異体について測定した。アミンカップリング化学についての製造業者の指示書を用いて、GLCチップ(Biorad)の表面にヤギ抗ヒトIgG(Fc)抗体を共有結合させることによって、バイオセンサー表面を調製した。約5,000RU(応答単位)の抗体を固定化した。速度実験を、25℃でランニングバッファ(PBS、0.01% P20、0.01% BSA)中で実施した。300nMで始まるヒトCD27 ECDの1:3連続希釈物をランニングバッファで調製した。約350 RUのmAbを、センサチップの各チャンネルに捕捉した。アイソタイプが一致している抗体コントロールをチャンネル6に固定化し、レファレンス表面として用いた。mAbの捕捉後、3分間、30μL/分で抗原を注入(会合相)し、次いで、10分間バッファを流した(解離相)。チップ表面を、100μL/分で0.85%リン酸を注入することによって再生した。機器のソフトウェアにおいてデータを処理した。分析物の注入についてのレファレンスを引いた曲線からバッファ注入によって作成した曲線を減じることによって、レファレンスデータのダブルレファレンスサブトラクションを実施した。データの動態解析は、グローバルフィットを用いる1:1 Langmuir結合モデルを用いて実施した。各mAbの結果を、Ka(オン合速度)、Kd(オフ速度)、KD(平衡解離定数)、及び活性率の形式で報告した。C2177 HFR変異体の親和性は、親M40 mAbに類似しており、全ての変異体についてKDが3倍未満の変化を示した。同様に、HFR C2191ヒトmAb変異体の親和性は、親M41 mAbと2倍未満の差を示した。
ルシフェラーゼレポーターアッセイにおけるNFkBのC70媒介性誘導の阻害によって、HFR変異体の生物活性を測定した。HEK細胞をNFkB誘導性ルシフェラーゼ発現ベクターpGL4−32−NFkB−Luc2(Promega)でトランスフェクトし、CD27発現プラスミド又は空ベクターをFreestyle発現培地(Gibco,#12338)中で一晩インキュベートした。次の日、細胞を、40μL及び50,000細胞/ウェルで96ウェル培養プレートにプレーティングした。次いで、40μLの抗体又はコントロールを、30μg/mLで始めてインウェル(in-well)濃度で終わる1:3の連続希釈物を用いて細胞に添加し、1〜2時間インキュベートした。このインキュベート中、刺激用にCD70エピソーム細胞を調製する。簡潔に述べると、標準的な細胞培養技術を用いて接着細胞を再懸濁させ、25μg/mLのマイトマイシンCとともに1時間インキュベートして、細胞増殖を停止させた。インキュベート後、CD70+細胞を培地で洗浄し、希釈し、10,000細胞/ウェルで40μLを添加した。プレートを一晩インキュベートした。次の日、製造業者の指示書に従ってSteady Glo試薬(Promega)を調製し、1ウェル当たり120μLを添加した。振盪しながら20分間室温でプレートをインキュベートした。Perkin Elmer Envision Readerで発光を測定した。C2177 HFR変異体のIC50は、互いに及びM40親MAbと類似しており、0.11nM〜0.21nMの範囲であった。C2191 HFR変異体のIC50も互いに及びM41親と類似しており、0.13nM〜1.39nMの範囲であった。
親和性、生物活性、及び生物物理学的特性の考察により、親和性成熟について、可変領域H28(配列番号111)及びL35(配列番号82)を含んでいたC2177変異体M69と、可変領域H31(配列番号131)及びL42(配列番号140)を含んでいたC2191変異体M91とが選択された。M40親及びそのM69 HFR変異体、並びにM41親及びそのM91変異体について、KD、精製収量、細胞培養上清についてCD27 ECDへの結合(「ELISA」)、CD70によるCD27媒介性NFκβ応答の阻害(IC50)の要約を表4に示す。
実施例8:C2177 HFR MAB M69の最適化
M69は、ヒトCD27 ECDに対して約1nMの親和性を有し、C2177及びHF親C27M40と同じCDRを含有する。M69の最適化は、親和性を上昇させ、プロセスにおいて導入又は同定されるPTM部位を除去するための複数のライブラリを含んでいた。
実施例9に記載の通り、HFR及びC2177の最適化のためのパラレルファージディスプレイライブラリアプローチにより、CDR−H2の位置52aのプロリンにおける多様性が同定された。この位置は、ライブラリの設計においてランダム化されていなかった。C2177及びC2191 FabとCD27との共構造(実施例5)は、P52aが抗原結合に直接関与していないことを示す。それにもかかわらず、この位置における突然変異は、CDR−H2ループの立体構造を変化させることができ、周囲の残基D27によってCD27とのより最適な相互作用を可能にする。したがって、NNK突然変異誘発を用いてP52a並びにその隣接する残基Y52、G53、及びD54をランダムに多様化させるようにライブラリを設計した(ライブラリC27H28L2)。また、経路2の最適化では、CDR−L1におけるY32のFへの突然変異が、結合の改善を示した。したがって、第2のライブラリは、Y32と同じ構造面に存在する残基Y30a、D30d、A50における多様性とともに、Y32におけるランダム多様性を有するように設計した(ライブラリC27L35L2)。
更に、完全なCDR−H3及びCDR−L1ループを、多様性の制限されているライブラリを用いて評価した。表5及び6は、これらライブラリの設計を示す。
制限酵素部位に軽微な修正を加えた以外、国際公開第2009/085462号、Shi et al,J Mol Biol 397:385〜396(2010)、及びTornetta et al.J Immunol Methods 360:39〜46(2010)に記載の通り、FabライブラリをpIXファージFabディスプレイシステムにおいて構築した。これらライブラリを、より遅いオフ速度又はより早いオン速度について選択することによって親和性を上昇させることを目的とする、国際公開第2009/085462号及びShi et al,J Mol Biol 397:385〜396(2010)に記載の通り、当該技術分野において公知のパニングスキームに従ってビオチン化CD27−ECDに対してパニングした。ヘルパーファージ感染によってファージを作製した。ビーズ/抗原/ファージ複合体を形成するためにビーズを添加することによって、結合剤を回収した。最終洗浄の後、指数関数的に成長しているTG−1大腸菌細胞の感染により、ファージをレスキューした。ファージを再度作製し、更なる一連のパニングに供した。
フォローアップスクリーニングのために、ファージパニングラウンドのグリセロールストックからDNAを調製し、pIX遺伝子をNhel/Spel切断によって切断した。ライゲーション後、DNAをTG−1細胞に形質転換し、LB/寒天培地上で一晩成長させた。次の日、コロニーを採取し、一晩成長させ、この培養物を、(i)V領域のコロニーPCR及び配列決定、及び(ii)Fab産生の誘導に用いた。Fabを産生するため、一晩培養物を新しい培地で10〜100倍に希釈し、37℃で5〜6時間成長させた。IPTGを含有する新鮮培地を添加することによってFab産生を誘導し、培養物を30℃にて一晩成長させた。次の日、培養物を回転沈降させ、可溶性Fabタンパク質を含有する上清を、FabのELISで用いた。ELISAのために、可溶性Fabタンパク質を、ポリクローナル抗Fd(CH1)抗体によってプレートに捕捉した。洗浄及びブロッキング後、ビオチン化ヒトCD27 ECDを0.2nMの濃度で添加した。この濃度は、全プレートに対照として存在した親Fabを100%結合と定義した場合の親の結合率として定義された、Fab変異体のランク付けを可能にする。ビオチン化CD27 ECDは、HRPコンジュゲート化ストレプトアビジン及びプレートリーダーにおける化学発光読み取りによって検出した。この濃度のCD27では、親Fabに対して正規化されたFab変異体のランク付けが可能である。この基準によって、M69 Fabに比べて100%以上でヒトCD27に結合する10本の重鎖及び6本の軽鎖が選択された。
CDR−H2ライブラリー(C27H28L2)から、位置52における親のYが主に選択され、これは、この残基の優先性を示す。位置52aでは、最良の結合活性を有するFabの中でも、PはA、S、V、及びG残基で置換された。位置53では、親のGがR及びNとともに選択された。位置54では、親のDのみが回収されたこのライブラリから9つのクローン(表7)を、発現及びmAbとしての特性評価のためにIgGベクターにサブクローニングした。
CDR−H3ライブラリー(C27H28L3)の場合、回収された唯一の多様性は、S95A及びA101Gであった。両方の突然変異を含有するこのライブラリ由来の1つのクローン(表8)を、発現及びmAbとしての特性評価のためにIgGベクターにサブクローニングした。
4つの位置のL−CDR1ライブラリー(C27L35L2)について、位置30aは、親のY及びWの富化を示した。位置30dでは、残基S、H、及びEは、親のDとともに富化されていた。位置32では、親のYは、F及びWで置換されていた。位置50では、Tは、親のAよりも好ましかった。一般的に、最良のクローンは、親に比べてより疎水性の側鎖を有していた。このライブラリ由来の5つのクローン(表9)を、発現及びmAbとしての特性評価のためにIgGベクターにサブクローニングした。
多様性の制限されている完全CDR−L1ライブラリ(C27L35L3)について、Y32である親がFに変化していることだけを除いて上記4つの位置VLライブラリに類似している配列が1つだけ回収された。この完全CDR−L1ライブラリは、位置32にFを含んでいなかったので、回収されたクローンは、恐らく4つの位置のVLライブラリからのコンタミであった。このクローン(L255)を発現及びmAbとしての特性評価のためにIgGベクターにサブクローニングした(表9)。
6個の変異体軽鎖は、10個の変異体重鎖と対合して、HEK293E細胞で発現していた60の組み合わせが得られた。上清を、発現レベル、ELISAによって測定したときのヒトCD27 ECDへの結合、及びProteOn機器で測定したときの親和性についてスクリーニングした。全ての変異体の発現レベルは、スクリーニング目的に十分であった。親和性は、一部の変異体について40倍以下増加した。2つのmAb M596及びM600を、更なる突然変異誘発について選択して、翻訳後修飾の潜在部位を除去した。これらmAbについてVH及びVL鎖の組み合わせを表10に示す。抗体は、これら軽鎖における2つの残基のみが異なる。
M596は、3つの位置で親分子M69と異なる:CDR−H2におけるP52aA、CDR−L1におけるY32W、及びCDR−L2におけるA50T。M600は、2つの位置でM69と異なる:CDR−H2におけるP52aA及びCDR−L1におけるY32F。
3つの共有されている潜在的翻訳後修飾部位をM596及びM600で同定した。CDR−H2の位置N58に潜在的N−結合グリコシル化部位が存在し、それぞれ「DG」及び「DS」によってコードされているCDR−H2及びCDR−L1に2つの潜在的異性化部位が存在する。更に、M596は、酸化を受けやすい場合があるCDR−L1における非生殖系列トリプトファン残基を含有する。
グリコシル化リスクを取り除くために、3つの個々の単一置換をN59及びS60で作製した(表11)。コンストラクトをHEK293E細胞で発現させ、ProteOn機器を用いてCD27に対する親和性について上清を評価した。変異体の全てが、親に近い親和性を有しており、それぞれ、M596及びM600について25pM及び49pMであった。両方ともM600に由来する変異体M680及びM678を、異性化部位を除去するための更なる置換の評価のために選択した。変異体M680及びM678は、それぞれ位置60及び58にAを有し、M596親に存在していたCDR−L1におけるトリプトファンを有していないという更なる利点を有している。
M678及びM680における潜在的異性化部位を突然変異させることの影響を評価するために、小さなライブラリを設計して平行して両部位を除去した。各突然変異を、重鎖のCDR−H2又は共通の軽鎖のCDR−L1に個々に置換し、次いで、コンビナトリアルライブラリーで対合させた。このライブラリの多様性を表12に示す。
これらmAbを発現させ、グリコシル化部位変異体について親和性を評価した。CDR−L1の潜在的異性化部位におけるD34E突然変異は、親和性を一貫して2倍上昇させたので、この部位の除去は成功していた。CDR−H2の潜在的異性化部位におけるD54E突然変異は、親和性を10倍超低下させた。しかし、G55A突然変異は、親和性にほとんど影響を与えなかった。変異体M703及びM706は、M600親の親和性を保持し、PTM由来の機能に対する影響のリスクが低下していた。表13は、PTMリスク評価の各段階からの選択された変異体、その重鎖及び軽鎖の対合、親和性、並びにCDRにおける配列改変を示す。潜在的グリコシル化部位を除去するために選択した突然変異に下線を引く。2つの潜在的異性化部位を除去するための突然変異を太字にし、二重下線を引く。
実施例9:組み合わせられたHFR及びC2177 mAbの最適化
このアプローチでは、制限されたセットのHFR変異体を、発現のためのFabフォーマット、pIXディスプレイ、及び結合において評価し、次いで、最良の候補を最適化に進めた。C2177由来のCDRを、2つの重鎖VH5−51(配列番号102 H24)及びVH1−46(配列番号106H25)並びに2つの軽鎖Vk4−1及びVk012(配列番号90L36)にヒトフレームワーク適応させた。これらHFA可変ドメインを、Fab pIXファージディスプレイベクターにおけるヒトCH1及びCk定常領域とFabとの2×2マトリクスにおいて対合させた。VH1−46/Vk012変異体(M55、H25/L36)は、CD27への結合及び良好なディスプレイ特性を示し、親和性成熟ライブラリの構築のために選択された。
pIXファージディスプレイのためのFabライブラリを、実施例8に記載の通り構築した。CD27とC2191及びC2177との実験的共構造(実施例5)に基づいて、抗体パラトープ内及び周囲のCDR残基において多様性ライブラリを設計した。CDR L1、L3、及びH2に変異の重点を置いた。個々のCDR内の合計4〜6個の残基を、全20アミノ酸をコードしているNNKコドンを用いて多様化した。各ライブラリのサイズは、≦6×107変異体と推定され、これは、標準的なライブラリ制限エンドヌクレアーゼクローニング技術を用いて網羅することができる。表14は、様々なCDRライブラリにおいて完全多様化に供した残基を示す。
ファージコートタンパク質IXにディスプレイされるFabライブラリを、ビオチン化hCD27ECD/Fcに対してパニングした。変異体のプラスミドライブラリーのヘルパーファージ感染によってファージを作製した。ビーズ/抗原/ファージ複合体を形成するためにストレプトアビジンでコーティングされた磁気ビーズを添加することによって、結合剤を回収した。最後の洗浄後、指数関数的に成長しているMC1061F’大腸菌細胞の感染によってファージをレスキューした。ファージを再度作製し、更なる一連のパニングに供した。選択されたクローンから可溶性Fabを作製し、経路1について記載した通り結合活性を評価した。CDR−L1及びCDR−L2ライブラリからのみヒットが得られた。これら2つのライブラリ由来の21クローンは、親HFR Fabを超える結合を示した。多様化配列においてC又はMを含有するクローンを廃棄した。更なる特性評価のために、IgG4SPAAa/カッパバックグラウンドにおいて発現させるために10個のFabを変換した。IgG4PAA重鎖は、ヒンジ領域におけるセリンからプロリンへの置換(Angal et al.,Mol Immunol 30:105(1993)及びCH2の2つの位置におけるアラニン置換(ML Alegre et al,Transplantation;57:1537〜43(1994))を含有するヒトIgG4である。mAbを、Fabのレプリカとして、及び重鎖と軽鎖との組み合わせのマトリクスとしてHEK293E細胞で産生させた。培養物上清を用いてProteOn機器で親和性を測定した(表15)。CDR−H2におけるP52aからQ(M158)又はS(M157)への突然変異は、親mAb(M159)に比べてKDを6倍低下させた。CDR−L1(M149)におけるY36F突然変異は、KDを4倍低下させ、G33Hの付加及びD34E突然変異(M155)は、KDを6倍低下させた。P52S突然変異とY36F(M160)又はY36F+G33H及びD34Eとの組み合わせは、KDを20倍(100pMに)低下させた。更なる特性評価のために、M158、M160、及びM166における置換の組み合わせを選択した。
M158、M160、及びM166タンパク質を750mLのHEK293細胞培養物中で産生し、精製し、BiacoreにおいてCD27ーHisに対する結合反応速度について分析した。KD値は、粗上清を用いてProteOnによって測定したものよりも約1log高かったが、互いに同じ値を示した(表16)。
オリジナルのHFAの組み合わせを再評価したとき、VH5−51適応VHは、VH1−46スカフォールドよりも2倍低いKDを示した。H−CDR2におけるP52aS突然変異をVH5−51 VHに導入し、H221を作製した。H221は、HFA親mAb(M159)由来のL220、L219、及びL217、並びにそれぞれ、親和性の改善された変異体M160及びM166で発現して、mAb M171、M169、及びM170を作製した。精製mAbにおけるBIAcore反応速度測定は、対応するVH1−46変異体に比べてKDの2倍の改善を示した(表16及び17を比較)。
M160、M169、及びM170の配列解析により、H196及びH221のCDR−H2におけるD54〜G55における潜在的異性化部位、並びにN61〜G62における潜在的脱アミド部位を同定した。更に、潜在的異性化部位をL219のCDR−L1内のD34において同定した。突然変異を導入してこれら部位を除去し、活性に対する影響を評価した(表18)。精製mAbを、ProteOnにおいてCD27−Hisに対する親和性について分析した。突然変異は、KDに対して効果を有しなかった又は正の効果を有していた。例えば、M668及びM671は、両方とも、それぞれ、その親mAbであるM160及びCM169よりもほぼ2倍低いKDを有していた。
実施例10:C2191 HFR mAb M91の最適化
M91(H31/L42)の最適化のために適用した方法は、以下を除いて実施例8に記載の通りであった。ヒトCh1及びCk定常領域を有するFabフォーマットにおけるC2191親VH及びVL領域を用いて、C2191のCDRのアラニン/生殖系列スキャンをFabフォーマットで実施して、CD27との相互作用に重要な位置を評価した。ライブラリは、CDRにおける残基をアラニン又は対応する生殖系列配列に存在する残基で置換していた。モデリング、及び後に決定された構造に基づいて、溶媒曝露が低いか又はなかったので、CDRにおける幾つかの位置を除外した(実施例5)。推定体細胞突然変異をマウス生殖系列アミノ酸に復帰突然変異させて、抗体親和性に対するその寄与を評価した。簡潔に述べると、マウスV領域をFab pIXディスプレイベクターにクローニングし、親のビオチン化ヒトCD27−ECDタンパク質に対する結合をELISAによって検証した。単一突然変異(ライブラリーの設計に従って)を部位特異的突然変異誘発によって導入した(本質的にStratagene(La Jolla,CA,USA)によって記載の通り実施した)。配列を確認した突然変異体を入念に選んで新たなプレートに移し、親Fab及びネガティブコントロールFabとともに成長させた。最後の単一アミノ酸置換変異体を大腸菌で作製し、次いで、発現及びELISAによるCD27結合についてスクリーニングした。親クローンについて発現及び結合シグナルを平均し、1.0に設定し、突然変異体のシグナルを親に対して正規化した。2つの形態の抗原をELISAで用いた:CD27 ECD(1〜173残基)及びCD27 ECD−Fcキメラ(R&D Systems)。
共結晶構造に加えてこのスキャンの結果から、親和性成熟ライブラリの設計の基礎が得られた。重鎖の場合、変異体について選択された位置は、H−CDR1におけるT33並びにCDR−H2におけるY50、S52、S52a、N56及びY58であった(表23)。T33は、接触残基ではないが、T33A突然変異は、結合を改善した。位置S52及びS52aは、接触残基でないが、スキャンにおける置換は、若干の結合増加を示した。位置50及び58におけるチロシンは、両方とも接触残基であり、これら部位における置換は、実施例11に記載の平行最適化経路において選択された。位置N56は、アラニン/生殖系列スキャンでは評価されなかったが、接触部位であり、結晶構造においてT33、S52、及びS52aに隣接している。軽鎖の場合、変異体について選択された位置は、CDR−L1におけるT30a、S30b、G30c、及びY30d、並びにCDR−L2におけるL50及びN53であった(表23)。これら残基はいずれも直接抗原に接触しないが、接触している残基に隣接しており、スキャンが結合に対して実質的に負の影響を有していた。L50A突然変異は、結合に対して中程度の効果を有しており、結晶構造では、恐らく抗原と接触しているCDR−L2における唯一の残基である。更に、N53は、制限された多様化について選択された。2つの平行ライブラリを構築し、1つのライブラリでは、Y30dがWに突然変異し、別のライブラリでは、Y30dがYとして保持されていた。その理由は、Wは、パラトープをより疎水性にすることができるので、発現可能性が低いためである。以下の表19及び20は、M91についてのVH及びVL親和性成熟ライブラリ設計を示す。
* この位置にY又はWを含有する2つの別個のライブラリを作製した。
ファージコートタンパク質IXにディスプレイされたFabライブラリをビオチン化CD27−ECDに対してパニングした。C2191の親キメラFabと同じか又はより多くCD27に対して結合する合計12個の重鎖変異体及び12個の軽鎖変異体を選択した。144の組み合わせとしてHEK293E細胞で産生した変異体をIgG1/カッパ抗体に変換し、培養物上清をProteOnによって結合について評価した。幾つかの変異体について親和性の著しい上昇(>100倍)が観察された。144のVHとVLとの対合のうち、8つを更なる特性評価のために選択した(表21)。これらmAbを3つのサブクラスに分類した:第1群の変異体は、4つの異なる軽鎖と対合する同じ重鎖(H227、配列番号133)を有するが、第2群及び第3群は、それぞれ、2つの異なる重鎖と対合する1つの軽鎖を有する。4つの選択された軽鎖は、CDR−L1において多様化している4つの位置全てで変動していた(RASKSVSX1234SFMH)(配列番号158)(式中、X1は、A、E、H、又はLであり;X2は、D、G、V、又はWであり;X3は、G又はRであり;X4は、W又はYである)。また、これらは、CDR−L2において多様化している両位置で変動していた(X1ASX2LES)(配列番号:171)(式中、X1は、L又はVであり、X2は、K、N、又はRである)。CDR−L3は、L42配列(配列番号140)から変化しておらず、QHSRELPWTである。
750mLの体積のHEK293E細胞において一時的に発現させることによって、これら8つの変異体を作製した。回収した上清をプロテインAクロマトグラフィーを介して精製し、各変異体をSDS−PAGE及びSE−HPLCによって分析して、サンプルの純度及び精製サンプルにおけるモノマーの割合を求めた。変異体は全て90%超の純度を有し、90%超がモノマーであった。抗体の会合特性を評価するために、各精製変異体について相互作用クロマトグラフィーを実施することによって保持係数(k’)を決定した(Jacobs SA、Wu SJ,Feng Y,Bethea D & O’Neil KT(2010) Cross−interaction chromatography:a rapid method to identify highly soluble monoclonal antibody candidates.Pharm Res 27,65〜71)。この方法では、サンプル抗体をヒトIgGとカップリングしているカラムに通し、コントロール抗体に対する保持について評価した。簡潔に述べると、50mgのヒトIgG(Sigma Aldrich)を、製造業者の指示書に従って1mLのNHS−セファロースカラム(GE Healthcare)にカップリングさせた。0.1M Tris(pH 8)、0.5M NaClで洗浄することによってカップリングしていないIgGを除去し、未反応のNHS基を同じバッファでブロッキングした。Pierce’s Coomassie Plusアッセイキット(Thermo Pierce)を使用して、非反応カップリングバッファ及び洗浄液中に残留しているタンパク質濃度を測定し、固定化前のタンパク質の量から減じることによって、カップリング効率を求めた。また、樹脂にIgGをコンジュゲートさせなかったこと以外同じプロトコールを用いて、コントロールカラムを調製した。コントロールカラムは、まず、0.1mL/分の流速でPBS(pH 7)で平衡化した後、Dionex UltiMate 3000 HPLCに通した。まず20μLのタンパク質原液を注入して、非特異的結合部位を確実にブロックし、次いで、20μLの10%アセトンを注入して、カラムの完全性を確認した。分析するサンプルを、PBS(pH 7)で0.1mg/mLに希釈した。20μLの各サンプルを各カラムに注入し、0.1mL/分で30分間通した。保持時間を記録し、各変異体の保持係数(k’)を計算した。IgG及びブランクカラムにおける保持時間の差としてk’値を計算した。全ての変異体を、SDS−PAGE及びSE−HPLCに基づいて純度90%超に精製した。全てのk’値は、0.3未満であると計算され、これは、良好な溶液特性を示す(表22)。
8つの変異体mAb及びHFR親を、BIAcoreによるCD27 ECDに対する親和性及びκβレポーターアッセイにおけるIC50について評価した。速度定数及び親和性をBIAcoreにより測定した。表23は、これら変異体において収集したデータを要約する。初期小培養上清から測定したときの発現及びCD27に対する結合についてのELISAシグナルもこの表に含まれる。
実施例11:組み合わせたHFR及びC2191 mAbの最適化
このアプローチでは、制限されたセットのHFR変異体を、発現のためのFabフォーマット、pIXディスプレイ、及び結合において評価し、次いで、最良の候補を最適化に進めた。C2191由来のCDRは、2つの重鎖(VH3−23及びVH3−11)及び2つの軽鎖(Vk4−1及びVk012)にヒトフレームワーク適応した。これらHFA可変ドメインを、Fab pIXファージディスプレイベクターにおけるヒトCH1及びCk定常領域とFabとの2×2マトリクスにおいて対合させた。VH3−23/Vk012変異体(H39(配列番号145))及びL40(配列番号137)は、CD27への結合及び良好なディスプレイ特性を示し、親和性成熟ライブラリの構築のために選択された。このFabを「親」と呼ぶ。
改善された親和性について抗体を選択するために、H39のCDR−H3を除く全てのCDRにおける複数の残基を、NNK縮重コドンを用いて完全に多様化した(表24)。各CDRライブラリを別々に構築し、親和性成熟変異体を選択するためにファージパニングに供した。
CDR−H2、CDR−L1、又はCDR−L2に多様性を有するC2191ライブラリから、単一点ELISAにおいて測定したとき、親HFR Fabに比べてヒトCD27への結合が改善されている50個の独自のFabが得られた。これらクローンを多点ELISAにおいて更にランク付けし、更に特性評価するために17個のクローンをヒトIgG4alaala/カッパへの変換について選択した(表25)。
IgG1/k mAbをFabのレプリカとして、並びに重鎖及び軽鎖可変領域のマトリクスとして構築し(表26)、親和性及び溶液特性について試験した。親FabのmAb形態は、M131と表される。M141及びM408を更なる特性評価のために選択した。
実施例12:親和性成熟mAbの特性評価
親C2177及びC2191ハイブリドーマ抗体に由来する選択された親和性成熟mAbのコドンを最適化し、重鎖及び軽鎖の二重発現のために異なるベクターに導入し、CHO−GS細胞培養物で発現させ、更なる特性評価のために精製した。上記実施例に記載の成熟変異体に関連するこれら抗体のIDを表27に示す。
BiacoreによるKD分析及びNF−κβレポーター遺伝子アッセイで測定したIC50について、これらmAbの要約データを以下に示す(表28及び29)。このNF−κβレポーターアッセイについて、HEK−293F細胞を、NF−κβプロモータの制御下でヒトCD27及びルシフェラーゼコンストラクトを含有する合計36ngのDNAでトランスフェクトした。HEK−293Fトランスフェクタントを、96ウェルプレートの40μLのFreestyle培地(Gibco)に5×104細胞/ウェルでプレーティングした。抗CD27ハイブリドーマmAbの希釈物を、アッセイプレートの、1:3希釈した50μg/mLの最終濃度のFreestyle培地に添加し、プレートを37℃(5% CO2)で1時間インキュベートした。mAbがCD70:CD27シグナル伝達を中和する能力を試験するために、一定期間放射線照射した(4000rad)HEK−293E CD70エピソーム細胞を、CD27トランスフェクタント細胞の数の20%でアッセイプレートに添加した。ハイブリドーマmAbのアゴニスト活性を試験するために、CD70エピソーム細胞の添加を省略した。アッセイプレートを37℃(5% CO2)で一晩インキュベートし、製造業者の指示書に従ってSteady−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega)を用いて発色させた。
CDR及びV領域の配列
配列番号151について、X1は、F又はYであり;X2は、A、G、S、又はVであり;X3は、G、N、又はRであり;X4は、A又はGであり;X5は、A又はNであり;X6は、A又はSである。
配列番号152について、X1は、P、Q、又はSであり;X2は、A又はGであり;X3は、A又はNであり;X4は、G又はQである。
配列番号153について、X1は、W又はYであり;X2は、D、E、S、又はHであり;X3は、F、W、又はYである。
配列番号154について、X1は、A、E、T、又はVである。
配列番号155について、X1は、A、F、V、W、又はYであり;X2は、G、H、N、R、又はSであり;X3は、D、E、S、又はTであり;X4は、F、L、又はYである。
配列番号156について、X1は、H又はYであり;X2は、D又はSであり;X3は、A、E、R、又はSであり;X4は、I、W、又はYである。
配列番号157について、X1は、A、T、V、又はYであり;X2は、D又はSであり;X3は、G、H、R、又はSであり;X4は、A、N、Q、R、又はSであり;X5は、H、L、W、又はYである。
配列番号158について、X1は、A、E、H、L、T、又はYであり;X2は、D、G、I、S、V、又はWであり;X3は、G又はRであり;X4は、W又はYである。
タンパク質及び抗体可変領域配列

本発明は、以下の態様を包含し得る。
[1]
軽鎖可変領域を含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記軽鎖可変領域が、
配列番号59〜66及び158からなる群より選択される相補性決定領域軽鎖1(CDRL1)アミノ酸配列と、
配列番号67〜74からなる群より選択されるCDRL2アミノ酸配列と、
配列番号75のCDRL3アミノ酸配列とを含む抗体又はその抗原結合断片と、
を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
[2]
上記[1]に記載の単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号42〜45及び161からなる群より選択されるCDRH1アミノ酸配列と、
配列番号46〜57、156、及び157からなる群より選択されるCDRH2アミノ酸配列と、
配列番号58のCDRH3と、
を含む重鎖可変領域を更に含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
[3]
重鎖可変領域を含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域が、
配列番号42〜45及び161からなる群より選択される相補性決定領域重鎖1(CDRH1)と、
配列番号46〜57、156、及び157からなる群より選択されるCDRH2アミノ酸配列と、
配列番号58のCDRH3アミノ酸配列と、
を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
[4]
軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であ
って、前記軽鎖可変領域が、
配列番号59〜66及び158からなる群より選択されるCDRL1アミノ酸配列と、
配列番号67〜74からなる群より選択されるCDRL2アミノ酸配列と、
配列番号75のCDRL3アミノ酸配列と、
を含み、前記重鎖可変領域が、
配列番号42〜45からなる群より選択されるCDRH1アミノ酸配列と、
配列番号46〜57、156、及び157からなる群より選択されるCDRH2アミノ酸配列と、
配列番号58のCDRH3アミノ酸配列と、
を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
[5]
軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記軽鎖可変領域が、
配列番号62のCDRL1アミノ酸配列と、
配列番号68のCDRL2アミノ酸配列と、
配列番号75のCDRL3アミノ酸配列と、
を含み、前記重鎖可変領域が、
配列番号44及び161からなる群より選択されるCDRH1アミノ酸配列と、
配列番号47のCDRH2アミノ酸配列と、
配列番号58のCDRH3アミノ酸配列と、
を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
[6]
軽鎖可変アミノ酸配列と、重鎖可変アミノ酸配列とを含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記軽鎖可変アミノ酸配列が、配列番号143を含み、前記重鎖可変アミノ酸配列が、配列番号133を含む抗体又はその抗原結合断片。
[7]
IgG4重鎖定常領域とIgG4軽鎖定常領域とを更に含む、上記[6]に記載の単離抗体。
[8]
前記重鎖定常領域が、配列番号159のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖定常領域が、配列番号160のアミノ酸配列を含む、上記[7]に記載の単離抗体。
[9]
固定化CD27細胞外ドメインに対する結合によって求めたとき、上記[6]に記載の抗体によって結合しているエピトープに結合する単離ヒトCD27中和抗体又はその抗原結合断片。
[10]
表面プラズモン共鳴によって求めたとき、1×10 -7 M以下のK D でヒトCD27に結合する、上記[6]に記載の単離抗体。
[11]
(i)上記[6]に記載の抗体又は抗原結合部分をコードしているヌクレオチド配列、(ii)配列番号163の軽鎖ヌクレオチド配列及び/又は配列番号164の重鎖ヌクレオチド配列、又は(iii)配列番号143の軽鎖可変領域のアミノ酸配列及び/又は配列番号133の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードしているヌクレオチド配列からなる群より選択される単離核酸分子。
[12]
上記[11に記載の単離核酸分子を含む単離核酸ベクター。
[13]
上記[12]に記載の単離核酸ベクターを含む、原核又は真核宿主細胞。
[14]
上記[13]に記載の宿主細胞であって、COS−1、COS−7、HEK293、BHK21、CHO、BSC−1、Hep G2、653、SP2/0、293、HeLa、骨髄腫若しくはリンパ腫細胞、又はこれらの任意の誘導体、不死化若しくは形質転換細胞から選択される少なくとも1つである、宿主細胞。
[15]
上記[11]に記載の核酸分子をベクターに組み込み、宿主細胞、トランスジェニック動物、又は形質転換植物を形質転換して抗体を発現させ、前記発現した抗体を回収することを含む、CD27抗体を生産する方法。
[16]
被験体のT細胞の一部と有効な量の上記[6]に記載の抗体又は抗原結合部分とを接触させることを含み、前記抗体又はその抗原結合部分が、ヒトCD70タンパク質又はヒトCD70タンパク質の一部の存在下で前記ヒトT細胞におけるCD27の活性化を阻害する、T細胞によって媒介されるB細胞の抗体産生を阻害する方法。
[17]
前記被験体が、炎症性疾患に罹患している、上記[16]に記載の方法。
[18]
前記炎症性疾患が、全身性エリテマトーデスである、上記[17]に記載の方法。
[19]
前記被験体が、肺又は胸膜系の疾患、中枢又は末梢神経系の疾患、目又は視覚系の疾患、胃腸及び消化器系の疾患、心血管系の疾患、感染性疾患、及び寄生虫性感染症からなる群より選択される疾患に関連する抗原特異的体液性免疫反応を示す、上記[16]に記載の方法。
[20]
前記抗体又はその抗原結合部分が、前記被験体に全身投与される、上記[16]に記載の方法。
[21]
組織を有効な量の上記[6]に記載の抗体又は抗原結合部分に接触させることを含み、前記抗体又は抗原結合部分が、ヒトCD70タンパク質又はヒトCD70タンパク質の一部の存在下で前記ヒトT細胞におけるCD27の活性化を阻害する、ナイーブT細胞の増殖を阻害する方法。
[22]
上記[6]に記載の抗体を含む薬学的に許容できる配合を含む製品。
[23]
抗体C2177、CD2186、CD2191、及びCD2192からなる群より選択される抗体によって結合しているヒトCD27タンパク質におけるエピトープに結合する抗体可変領域を含む、単離ヒト抗体又はその抗原結合断片。
[24]
抗体C2177、CD2186、CD2191、及びCD2192からなる群より選択される抗体と、ヒトCD27タンパク質への結合について競合する抗体可変領域を含む、単離ヒト抗体又はその抗原結合断片。
[25]
軽鎖可変領域を含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記軽鎖可変領域が、
配列番号24〜36、153、及び155からなる群より選択される相補性決定領域軽鎖1(CDRL1)アミノ酸配列と、
配列番号37〜40及び154からなる群より選択されるCDRL2アミノ酸配列と、
配列番号41のCDRL3アミノ酸配列と、
を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
[26]
重鎖可変領域を含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記重鎖可変領域が、
配列番号1及び2からなる群より選択される相補性決定領域重鎖1(CDRH1)アミノ酸配列と、
配列番号3〜22、151、及び152からなる群より選択されるCDRH2アミノ酸配列と、
配列番号23及び162からなる群より選択されるCDRH3アミノ酸配列と、
を含む、前記抗体又その抗原結合断片。
[27]
軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記軽鎖可変領域が、
配列番号24〜36、153、及び155からなる群より選択される相補性決定領域軽鎖1(CDRL1)アミノ酸配列と、
配列番号37〜40及び154からなる群より選択されるCDRL2アミノ酸配列と、
配列番号41のCDRL3アミノ酸配列と、
を含み、前記重鎖可変領域が、
配列番号1及び2からなる群より選択されるCDRH1アミノ酸配列と、
配列番号3〜22、151、及び152からなる群より選択されるCDRH2アミノ酸配列と、
配列番号23及び162からなる群より選択されるCDRH3アミノ酸配列と、
を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
[28]
配列番号137〜144及び148からなる群より選択される軽鎖可変アミノ酸配列を含む、単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片。
[29]
配列番号128〜136及び145〜147からなる群より選択される重鎖可変アミノ酸配列を更に含む、上記[28]に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
[30]
配列番号128〜136及び145〜147からなる群より選択される重鎖可変アミノ酸配列を含む、単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片。
[31]
配列番号82〜101からなる群より選択される軽鎖可変アミノ酸配列を含む、単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片。
[32]
配列番号102〜125からなる群より選択される重鎖可変アミノ酸配列を更に含む、上記[31]に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
[33]
配列番号102〜125からなる群より選択される重鎖可変アミノ酸配列を含む、単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片。
[34]
配列番号77、79、81、及び127からなる群より選択される軽鎖可変アミノ酸配列を含む、単離CD27抗体又はその抗原結合断片。
[35]
配列番号76、78、80、及び126からなる群より選択される重鎖可変アミノ酸配列を更に含む、上記[34]に記載の単離抗体又は抗原結合断片。
[36]
配列番号76、78、80、及び126からなる群より選択される重鎖可変アミノ酸配列を含む、単離CD27抗体又はその抗原結合断片。
[37]
本明細書に記載されたいずれかの発明。

Claims (17)

  1. 軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記軽鎖可変領域が、
    配列番号62の相補性決定領域軽鎖1(CDRL1アミノ酸配列と、
    配列番号68のCDRL2アミノ酸配列と、
    配列番号75のCDRL3アミノ酸配列と、
    を含み、前記重鎖可変領域が、
    配列番号44及び161からなる群より選択される相補性決定領域重鎖1(CDRH1アミノ酸配列と、
    配列番号47のCDRH2アミノ酸配列と、
    配列番号58のCDRH3アミノ酸配列と、
    を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
  2. 軽鎖可変アミノ酸配列と、重鎖可変アミノ酸配列とを含む単離ヒトCD27抗体又はその抗原結合断片であって、前記軽鎖可変アミノ酸配列が、配列番号143を含み、前記重鎖可変アミノ酸配列が、配列番号133を含む、抗体又はその抗原結合断片。
  3. IgG4重鎖定常領域とIgG4軽鎖定常領域とを更に含む、請求項1又は2に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  4. 前記重鎖定常領域が、配列番号159のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖定常領域が、配列番号160のアミノ酸配列を含む、請求項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  5. 表面プラズモン共鳴によって求めたとき、1×10-7M以下のKDでヒトCD27に結合する、請求項1から4のいずれか一項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む薬学的に許容できる配合を含む製品。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする、単離核酸分子。
  8. 請求項に記載の単離核酸分子を含む単離核酸ベクター。
  9. 請求項に記載の単離核酸ベクターを含む、原核又は真核宿主細胞。
  10. 請求項に記載の宿主細胞であって、COS−1、COS−7、HEK293、BHK21、CHO、BSC−1、Hep G2、653、SP2/0、293、HeLa、骨髄腫若しくはリンパ腫細胞、又はこれらの任意の誘導体、不死化若しくは形質転換細胞から選択される少なくとも1つである、宿主細胞。
  11. 請求項に記載の核酸分子をベクターに組み込み、宿主細胞、非ヒトトランスジェニック動物、又は形質転換植物を形質転換して抗体又はその抗原結合断片を発現させ、前記発現した抗体又はその抗原結合断片を回収することを含む、CD27抗体又はその抗原結合断片を生産する方法。
  12. T細胞によって媒介されるB細胞の抗体産生を阻害するための医薬組成物であって、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含み、前記医薬組成物は、被験体のT細胞の一部と有効な量の請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片とを接触させることを含む方法において使用するためのものであり、前記抗体又はその抗原結合断片が、ヒトCD70タンパク質又はヒトCD70タンパク質の一部の存在下でヒトT細胞におけるCD27の活性化を阻害する、医薬組成物。
  13. 前記被験体が、炎症性疾患に罹患している、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記炎症性疾患が、全身性エリテマトーデスである、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記被験体が、肺又は胸膜系の疾患、中枢又は末梢神経系の疾患、目又は視覚系の疾患、胃腸及び消化器系の疾患、心血管系の疾患、感染性疾患、及び寄生虫性感染症からなる群より選択される疾患に関連する抗原特異的体液性免疫反応を示す、請求項12に記載の医薬組成物。
  16. 前記抗体又はその抗原結合断片が、前記被験体に全身投与される、請求項12に記載の医薬組成物。
  17. ナイーブT細胞の増殖を阻害するための医薬組成物であって、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含み、前記抗体又はその抗原結合断片が、ヒトCD70タンパク質又はヒトCD70タンパク質の一部の存在下でヒトT細胞におけるCD27の活性化を阻害する、医薬組成物。
JP2015500608A 2012-03-15 2013-03-14 ヒト抗cd27抗体、方法、及び使用 Active JP6487839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261611332P 2012-03-15 2012-03-15
US61/611,332 2012-03-15
PCT/US2013/031314 WO2013138586A1 (en) 2012-03-15 2013-03-14 Human anti-cd27 antibodies, methods and uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511965A JP2015511965A (ja) 2015-04-23
JP6487839B2 true JP6487839B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=49157853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500608A Active JP6487839B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-14 ヒト抗cd27抗体、方法、及び使用

Country Status (28)

Country Link
US (5) US9102737B2 (ja)
EP (1) EP2825200A4 (ja)
JP (1) JP6487839B2 (ja)
KR (1) KR102153374B1 (ja)
CN (1) CN104284678B (ja)
AR (1) AR090356A1 (ja)
AU (1) AU2013232087B2 (ja)
BR (2) BR112014022812A2 (ja)
CA (1) CA2867299C (ja)
CL (1) CL2014002416A1 (ja)
CO (1) CO7071095A2 (ja)
CR (1) CR20140415A (ja)
EA (1) EA030828B1 (ja)
EC (1) ECSP14018641A (ja)
GT (1) GT201400193A (ja)
HK (1) HK1206251A1 (ja)
JO (1) JO3787B1 (ja)
MX (1) MX363946B (ja)
MY (1) MY175224A (ja)
NZ (1) NZ629697A (ja)
PE (1) PE20142242A1 (ja)
PH (2) PH12014502011A1 (ja)
SG (2) SG10201710574UA (ja)
TW (2) TW201730214A (ja)
UA (1) UA121844C2 (ja)
UY (1) UY34680A (ja)
WO (1) WO2013138586A1 (ja)
ZA (2) ZA201407440B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002659B2 (ja) 2010-04-13 2016-10-05 セルデックス・セラピューティクス・インコーポレイテッド ヒトcd27に結合する抗体およびその使用
TR201807202T4 (tr) 2011-03-16 2018-06-21 Argenx Bvba CD70 antikorları.
WO2014140374A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Novo Nordisk A/S Monovalent cd27 antibodies
TWI713453B (zh) 2014-06-23 2020-12-21 美商健生生物科技公司 干擾素α及ω抗體拮抗劑
US10391168B1 (en) 2014-08-22 2019-08-27 University Of Bern Anti-CD70 combination therapy
FR3025517B1 (fr) * 2014-09-10 2016-12-23 Repropharm Ligands potentialisants de la bioactivite des gonadotrophines
WO2017044752A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Anti-fibrotic effect of cd70
AU2016329057A1 (en) 2015-09-30 2018-04-12 Janssen Biotech, Inc. Antagonistic antibodies specifically binding human CD40 and methods of use
MA45488A (fr) 2015-10-22 2018-08-29 Juno Therapeutics Gmbh Procédés, kits et appareil de culture de cellules
EP3364995B1 (en) * 2015-10-23 2021-08-04 Apogenix AG Single-chain cd27-receptor agonist proteins
WO2017117384A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Development Center For Biotechnology Anti-vegfr antibody and uses thereof
EA201892362A1 (ru) 2016-04-18 2019-04-30 Селлдекс Терапьютикс, Инк. Агонистические антитела, которые связываются с cd40 человека, и варианты их применения
CN109475603B (zh) 2016-06-20 2023-06-13 科马布有限公司 抗pd-l1抗体
JOP20190055A1 (ar) * 2016-09-26 2019-03-24 Merck Sharp & Dohme أجسام مضادة ضد cd27
US20190225698A1 (en) * 2016-09-29 2019-07-25 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Anti-cd27 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical use of same
AU2017382234A1 (en) 2016-12-23 2019-07-04 Macrogenics, Inc. ADAM9-binding molecules, and methods of use thereof
AU2018367896B2 (en) 2017-05-12 2023-06-01 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
US11166985B2 (en) 2017-05-12 2021-11-09 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
KR20200015921A (ko) * 2017-07-03 2020-02-13 재단법인 생물기술개발중심 항-vegfr 항체 및 이의 사용
WO2019037131A1 (zh) * 2017-08-25 2019-02-28 深圳市博奥康生物科技有限公司 一种cd27真核表达载体的构建及其高表达细胞株的制备
GB201800649D0 (en) 2018-01-16 2018-02-28 Argenx Bvba CD70 Combination Therapy
JP7359390B2 (ja) * 2018-02-09 2023-10-11 国立大学法人大阪大学 チクングニアウイルスに対する抗体またはその抗原結合断片、およびその用途
AU2019241240A1 (en) * 2018-03-28 2020-10-29 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Anti-CD27 antibody, antigen-binding fragment thereof and medical use thereof
KR20200140315A (ko) * 2018-04-04 2020-12-15 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항-cd27 항체 및 그의 용도
WO2019196117A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Dingfu Biotarget Co., Ltd. Anti-cd27 antibodies and use thereof
SG11202010011RA (en) 2018-04-17 2020-11-27 Celldex Therapeutics Inc Anti-cd27 and anti-pd-l1 antibodies and bispecific constructs
CN112105420A (zh) 2018-05-11 2020-12-18 克里斯珀医疗股份公司 用于治疗癌症的方法和组合物
MA52889A (fr) 2018-06-15 2021-04-21 Flagship Pioneering Innovations V Inc Augmentation de l'activité immunitaire par modulation de facteurs de signalisation post-cellulaires
GB201811410D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd OX40 Binding molecules
WO2020123444A1 (en) 2018-12-11 2020-06-18 Celldex Therapeutics, Inc. Methods of using cd27 antibodies as conditioning treatment for adoptive cell therapy
TW202038958A (zh) 2018-12-18 2020-11-01 比利時商阿根思公司 Cd70組合治療
US20220144961A1 (en) * 2019-03-11 2022-05-12 Xyence Therapeutics, Inc. Cd27-binding antibodies and uses thereof
AU2020267057A1 (en) 2019-04-30 2021-11-18 Crispr Therapeutics Ag Allogeneic cell therapy of B cell malignancies using genetically engineered T cells targeting CD19
EP3962493A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity/level of irf or sting or of treating cancer, comprising the administration of a sting modulator and/or purinergic receptor modulator or postcellular signaling factor
CA3140914A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 Elixiron Immunotherapeutics (hong Kong) Limited Anti-csf1r antibodies, il10 fusion proteins, and uses thereof
JP2023509359A (ja) 2019-12-17 2023-03-08 フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド 鉄依存性細胞分解の誘導物質との併用抗癌療法
WO2022006179A1 (en) 2020-06-29 2022-01-06 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Viruses engineered to promote thanotransmission and their use in treating cancer
CN112646029B (zh) * 2020-12-30 2022-07-29 深圳清华大学研究院 成熟脑源性神经营养因子的抗体及其应用和诊断试剂盒
AU2022246895A1 (en) 2021-03-31 2023-10-19 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Thanotransmission polypeptides and their use in treating cancer
CN113444178B (zh) * 2021-06-17 2022-12-02 南京蓝盾生物科技有限公司 抗cd70内化的抗体、抗体偶联物及其应用
CA3224374A1 (en) 2021-06-29 2023-01-05 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Immune cells engineered to promote thanotransmission and uses thereof
WO2023178192A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Compugen Ltd. Il-18bp antagonist antibodies and their use in monotherapy and combination therapy in the treatment of cancer
WO2024054992A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of separating chelator
WO2024077191A1 (en) 2022-10-05 2024-04-11 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Nucleic acid molecules encoding trif and additionalpolypeptides and their use in treating cancer

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218525B1 (en) 1988-02-25 2001-04-17 The General Hospital Corporation Nucleic acid encoding CD28
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US6713610B1 (en) 1990-01-12 2004-03-30 Raju Kucherlapati Human antibodies derived from immunized xenomice
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
WO1992019759A1 (en) 1991-04-25 1992-11-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Reconstituted human antibody against human interleukin 6 receptor
US5885793A (en) 1991-12-02 1999-03-23 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
US5573924A (en) 1992-09-08 1996-11-12 Immunex Corporation CD27 ligand
AU2001238076A1 (en) 2000-02-11 2001-08-20 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, National Institutes Of Health Identification of a novel domain in the tumor necrosis factor receptor family that mediates pre-ligand receptor assembly and function
US6982361B1 (en) 2000-02-25 2006-01-03 The Regents Of The University Of California Method of screening a compound for anxiolytic activity in an Apolipoprotein e knockout animal
US7041870B2 (en) 2000-11-30 2006-05-09 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
JP2005512962A (ja) 2001-09-20 2005-05-12 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗pdgf抗体および設計抗体の産生方法
AU2003210266A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Bioinvent International Ab Treatment, diagnosis and imaging of disease
EP2196474A3 (en) 2003-02-14 2010-12-15 Sagres Discovery, Inc. Therapeutic targets in cancer
US20090041783A1 (en) 2005-04-28 2009-02-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
ZA200710496B (en) 2005-06-02 2009-04-29 Astrazeneca Ab Antibodies directed to CD20 and used thereof
GB0620894D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Univ Southampton Human immune therapies using a CD27 agonist alone or in combination with other immune modulators
US8748356B2 (en) 2007-10-19 2014-06-10 Janssen Biotech, Inc. Methods for use in human-adapting monoclonal antibodies
WO2009085462A1 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Centocor, Inc. Design and generation of human de novo pix phage display libraries via fusion to pix or pvii, vectors, antibodies and methods
EP2090320A1 (en) 2008-02-15 2009-08-19 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Ligands of the Natural Killer (NK) cell surface marker CD27 and therapeutic uses thereof
JP5425775B2 (ja) * 2008-06-30 2014-02-26 協和発酵キリン株式会社 抗cd27抗体
EP2520589B1 (en) * 2009-12-29 2018-11-07 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Anti-cd27 antibody
JP6002659B2 (ja) * 2010-04-13 2016-10-05 セルデックス・セラピューティクス・インコーポレイテッド ヒトcd27に結合する抗体およびその使用
WO2012004367A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 N.V. Organon Agonistic antibody to cd27

Also Published As

Publication number Publication date
UA121844C2 (uk) 2020-08-10
ECSP14018641A (es) 2018-10-31
ZA201407440B (en) 2016-07-27
PH12017501908B1 (en) 2018-10-01
UY34680A (es) 2013-09-30
EP2825200A1 (en) 2015-01-21
CA2867299C (en) 2019-08-27
TW201730214A (zh) 2017-09-01
KR102153374B1 (ko) 2020-09-10
JO3787B1 (ar) 2021-01-31
EA030828B1 (ru) 2018-10-31
US10689453B2 (en) 2020-06-23
US20200277393A1 (en) 2020-09-03
WO2013138586A1 (en) 2013-09-19
MX363946B (es) 2019-04-09
US20190248910A1 (en) 2019-08-15
PH12017501908A1 (en) 2018-10-01
AR090356A1 (es) 2014-11-05
US20170320957A1 (en) 2017-11-09
TWI576354B (zh) 2017-04-01
BR112014022812A2 (pt) 2017-07-18
US9102737B2 (en) 2015-08-11
EP2825200A4 (en) 2015-08-26
HK1206251A1 (en) 2016-01-08
GT201400193A (es) 2017-06-14
AU2013232087A1 (en) 2014-09-25
CR20140415A (es) 2014-11-18
EA201491700A1 (ru) 2015-02-27
CO7071095A2 (es) 2014-09-30
MY175224A (en) 2020-06-16
CL2014002416A1 (es) 2015-01-16
NZ629697A (en) 2017-01-27
US9683046B2 (en) 2017-06-20
PE20142242A1 (es) 2015-01-08
SG11201405437QA (en) 2014-10-30
AU2013232087B2 (en) 2018-02-08
US11732050B2 (en) 2023-08-22
PH12014502011B1 (en) 2014-11-24
US20150299330A1 (en) 2015-10-22
CN104284678B (zh) 2018-04-24
US20130243795A1 (en) 2013-09-19
CA2867299A1 (en) 2013-09-19
TW201345922A (zh) 2013-11-16
ZA201500887B (en) 2016-01-27
CN104284678A (zh) 2015-01-14
MX2014011100A (es) 2014-12-05
SG10201710574UA (en) 2018-02-27
BR122020002414B1 (pt) 2022-03-03
US10301392B2 (en) 2019-05-28
JP2015511965A (ja) 2015-04-23
KR20140133940A (ko) 2014-11-20
PH12014502011A1 (en) 2014-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11732050B2 (en) Neutralizing human anti-CD27 antibodies
AU2009296937B2 (en) Anti-CD147 antibodies, methods, and uses
US8399630B2 (en) Engineered anti-IL-13 antibodies, compositions, methods and uses
JP6216917B2 (ja) ヒトオンコスタチンm抗体及び使用方法
US20240141055A1 (en) Human Anti-CD27 Antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250