JP6486931B2 - 無認可スペクトルを用いるlte(登録商標)/lte−aにおけるcsiおよびack報告強化 - Google Patents

無認可スペクトルを用いるlte(登録商標)/lte−aにおけるcsiおよびack報告強化 Download PDF

Info

Publication number
JP6486931B2
JP6486931B2 JP2016536445A JP2016536445A JP6486931B2 JP 6486931 B2 JP6486931 B2 JP 6486931B2 JP 2016536445 A JP2016536445 A JP 2016536445A JP 2016536445 A JP2016536445 A JP 2016536445A JP 6486931 B2 JP6486931 B2 JP 6486931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
base station
csi
unlicensed spectrum
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534635A (ja
JP2016534635A5 (ja
Inventor
イェッラマッリ、スリニバス
ルオ、タオ
チェン、ワンシ
ブシャン、ナガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016534635A publication Critical patent/JP2016534635A/ja
Publication of JP2016534635A5 publication Critical patent/JP2016534635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486931B2 publication Critical patent/JP6486931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2013年8月23日に出願された「CSI AND ACK REPORTING ENHANCEMENTS IN LTE−U」と題する米国仮特許出願第61/869,532号、および2014年8月20日に出願された「CSI AND ACK REPORTING ENHANCEMENTS IN LTE/LTE−A WITH UNLICENSED SPECTRUM」と題する米国実用特許出願第14/464,409号の利益を主張する。
[0002]本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、無認可スペクトルを用いるロングタームエボリューション(LTE:long term evolution)/LTEアドバンスト(LTE−A:LTE(登録商標)-Advanced)におけるチャンネル状態情報(CSI)および肯定応答(ACK)報告強化に関する。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。そのようなネットワークは、通常、多元接続ネットワークであり、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザのための通信をサポートする。そのようなネットワークの一例はユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN:Universal Terrestrial Radio Access Network)である。UTRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によってサポートされる第3世代(3G)モバイルフォン技術である、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)の一部として定義される無線アクセスネットワーク(RAN)である。多元接続ネットワークフォーマットの例としては、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
[0004]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができるいくつかの基地局またはノードBを含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
[0005]基地局は、UEにダウンリンク上でデータと制御情報とを送信すること、および/またはUEからアップリンク上でデータと制御情報とを受信することができる。ダウンリンク上では、基地局からの送信は、隣接基地局からの送信、または他のワイヤレス無線周波数(RF)送信機からの送信による干渉に遭遇することがある。アップリンク上では、UEからの送信は、隣接基地局と通信する他のUEのアップリンク送信からの干渉、または他のワイヤレスRF送信機からの干渉に遭遇することがある。この干渉は、ダウンリンクとアップリンクの両方で性能を劣化させることがある。
[0006]モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、干渉および輻輳ネットワークの可能性は、より多くのUEが長距離ワイヤレス通信ネットワークにアクセスし、より多くの短距離ワイヤレスシステムがコミュニティにおいて展開されるようになるとともに増大する。モバイルブロードバンドアクセスに対する増大する需要を満たすためだけでなく、モバイル通信のユーザエクスペリエンスを進化および向上させるためにもUMTS技術を進化させる研究および開発が続けられている。
[0007]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、基地局からの送信をユーザ機器(UE)によって受信することを含む。方法は、基地局から受信された送信の間に無認可スペクトル干渉が存在するかどうかをUEによって決定することをさらに含む。方法はまた、送信を復号することをUEによって試みることを含む。方法は、送信を復号することを試みた結果に関する情報と無認可スペクトル干渉に関する情報とを含む応答をUEによって生成することをさらに含む。方法は、基地局に応答をUEによって送ることをさらに含む。
[0008]一態様では、ワイヤレス通信装置は、基地局からの送信をユーザ機器(UE)によって受信するための手段を含む。装置は、基地局から受信された送信の間に無認可スペクトル干渉が存在するかどうかをUEによって決定するための手段をさらに含む。装置はまた、送信を復号することをUEによって試みるための手段を含む。装置は、送信を復号することを試みた結果に関する情報と無認可スペクトル干渉に関する情報とを含む応答をUEによって生成するための手段をさらに含む。装置は、基地局に応答をUEによって送るための手段をさらに含む。
[0009]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、基地局からの送信をユーザ機器(UE)によって受信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、基地局から受信された送信の間に無認可スペクトル干渉が存在するかどうかをUEによって決定することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。プログラムコードはまた、送信を復号することをUEによって試みることを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、送信を復号することを試みた結果に関する情報と無認可スペクトル干渉に関する情報とを含む応答をUEによって生成することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。プログラムコードは、基地局に応答をUEによって送ることを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。
[0010]一態様では、ユーザ機器(UE)は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、基地局からの送信をUEによって受信するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、基地局から受信された送信の間に無認可スペクトル干渉が存在するかどうかをUEによって決定するようにさらに構成される。少なくとも1つのプロセッサはまた、送信を復号することをUEによって試みるように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、送信を復号することを試みた結果に関する情報と無認可スペクトル干渉に関する情報とを含む応答をUEによって生成するようにさらに構成される。少なくとも1つのプロセッサは、基地局に応答をUEによって送るようにさらに構成される。
[0011]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、経時的にユーザ機器(UE)からの応答を基地局によって受信することを含み、応答は、基地局によってUEに送られた送信の肯定応答(ACK)または否定応答(NAK)のうちの少なくとも一方を含み、応答は、送信中にUEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む。方法は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を基地局によって経時的に蓄積することをさらに含む。方法はまた、経時的にUEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度を、経時的に蓄積された情報に基づいて基地局によって決定することを含む。方法は、経時的にUEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度に基づいて基地局によって補正動作を取ることをさらに含む。
[0012]一態様では、ワイヤレス通信装置は、経時的にユーザ機器(UE)からの応答を基地局によって受信するための手段を含み、応答は、基地局によってUEに送られた送信の肯定応答(ACK)または否定応答(NAK)のうちの少なくとも一方を含み、応答は、送信中にUEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む。装置は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を基地局によって経時的に蓄積するための手段をさらに含む。装置はまた、経時的にUEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度を、経時的に蓄積された情報に基づいて基地局によって決定するための手段を含む。装置は、経時的にUEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度に基づいて基地局によって補正動作を取るための手段をさらに含む。
[0013]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、経時的にユーザ機器(UE)からの応答を基地局によって受信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含み、応答は、基地局によってUEに送られた送信の肯定応答(ACK)または否定応答(NAK)のうちの少なくとも一方を含み、応答は、送信中にUEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む。プログラムコードは、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を、基地局によって経時的に蓄積することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。プログラムコードはまた、経時的にUEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度を、経時的に蓄積された情報に基づいて基地局によって決定することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、経時的にUEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度に基づいて基地局によって補正動作を取ることを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。
[0014]一態様では、基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、経時的にユーザ機器(UE)からの応答を基地局によって受信するように構成され、応答は、基地局によってUEに送られた送信の肯定応答(ACK)または否定応答(NAK)のうちの少なくとも一方を含み、応答は、送信中にUEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む。少なくとも1つのプロセッサは、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を基地局によって経時的に蓄積するようにさらに構成される。少なくとも1つのプロセッサはまた、経時的にUEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度を、経時的に蓄積された情報に基づいて基地局によって決定するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、経時的にUEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度に基づいて基地局によって補正動作を取るようにさらに構成される。
[0015]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、基地局からのチャンネル状態条件報告要求をユーザ機器(UE)によって受信することを含む。方法は、無認可スペクトル干渉が存在するかどうかをUEによって決定することをさらに含む。方法はまた、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む報告をUEによって生成することを含む。本方法は、基地局に報告をUEによって送ることをさらに含む。
[0016]一態様では、ワイヤレス通信装置は、基地局からのチャンネル状態条件報告要求をユーザ機器(UE)によって受信するための手段を含む。装置は、無認可スペクトル干渉が存在するかどうかをUEによって決定するための手段をさらに含む。装置はまた、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む報告をUEによって生成するための手段を含む。装置は、基地局に応答をUEによって送るための手段をさらに含む。
[0017]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、基地局からのチャンネル状態条件報告要求をユーザ機器(UE)によって受信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、無認可スペクトル干渉が存在するかどうかをUEによって決定することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。プログラムコードはまた、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む報告をUEによって生成することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、基地局に報告をUEによって送ることを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。
[0018]一態様では、ユーザ機器(UE)は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、基地局からのチャンネル状態条件報告要求をUEによって受信するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、無認可スペクトル干渉が存在するかどうかをUEによって決定するようにさらに構成される。少なくとも1つのプロセッサはまた、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む報告をUEによって生成するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、基地局に報告をUEによって送るようにさらに構成される。
[0019]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、ユーザ機器(UE)にチャンネル状態条件報告要求を基地局によって送信することを含む。方法は、UEからのチャンネル状態条件報告を基地局によって受信することをさらに含み、チャンネル状態条件報告は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む。方法はまた、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度を、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報に基づいて基地局によって決定することを含む。方法は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度に基づいて基地局によって補正動作を取ることをさらに含む。
[0020]一態様では、ワイヤレス通信装置は、ユーザ機器(UE)にチャンネル状態条件報告要求を基地局によって送信するための手段を含む。装置は、UEからのチャンネル状態条件報告を基地局によって受信するための手段をさらに含み、チャンネル状態条件報告は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む。装置はまた、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度を、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報に基づいて基地局によって決定するための手段を含む。装置は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度に基づいて基地局によって補正動作を取るための手段をさらに含む。
[0021]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、ユーザ機器(UE)にチャンネル状態条件報告要求を基地局によって送信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、UEからのチャンネル状態条件報告を基地局によって受信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含み、チャンネル状態条件報告は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む。プログラムコードはまた、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度を、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報に基づいて基地局によって決定することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度に基づいて基地局によって補正動作を取ることを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。
[0022]一態様では、基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、ユーザ機器(UE)にチャンネル状態条件報告要求を基地局によって送信するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、UEからのチャンネル状態条件報告を基地局によって受信するようにさらに構成され、チャンネル状態条件報告は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報を含む。少なくとも1つのプロセッサはまた、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度を、UEによって経験された無認可スペクトル干渉に関する情報に基づいて基地局によって決定するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度に基づいて基地局によって補正動作を取るようにさらに構成される。
[0023]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、サブフレームにわたるかまたはサブフレーム内のスロットの間の少なくとも一方において、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースまたは干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を、基地局によって無線フレーム内でスタガリングすることを含む。方法は、ユーザ機器(UE)に無線フレームを基地局によって送信することをさらに含む。
[0024]一態様では、ワイヤレス通信装置は、サブフレームにわたるかまたはサブフレーム内のスロットの間の少なくとも一方において、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースまたは干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を、基地局によって無線フレーム内でスタガリングするための手段を含む。装置は、ユーザ機器(UE)に無線フレームを基地局によって送信するための手段をさらに含む。
[0025]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、サブフレームにわたるかまたはサブフレーム内のスロットの間の少なくとも一方において、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースまたは干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を、基地局によって無線フレーム内でスタガリングすることを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードはまた、ユーザ機器(UE)に無線フレームを基地局によって送信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。
[0026]一態様では、基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、サブフレームにわたるかまたはサブフレーム内のスロットの間の少なくとも一方において、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースまたは干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を、基地局によって無線フレーム内でスタガリングするように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、ユーザ機器(UE)に無線フレームを基地局によって送信するようにさらに構成される。
[0027]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、基地局からの無線フレームをユーザ機器(UE)によって受信することを含み、無線フレームは、サブフレームにわたるかまたはサブフレーム内のスロットの間の少なくとも一方においてスタガリングされたチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)または干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を有する。方法は、スタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースの少なくとも一方に基づいてチャンネル推定または干渉推定の少なくとも一方をUEによって実行することをさらに含む。
[0028]一態様では、ワイヤレス通信装置は、基地局からの無線フレームをユーザ機器(UE)によって受信するための手段を含み、無線フレームは、サブフレームにわたるかまたはサブフレーム内のスロットの間の少なくとも一方においてスタガリングされたチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)または干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を有する。装置は、スタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースの少なくとも一方に基づいてチャンネル推定または干渉推定の少なくとも一方をUEによって実行するための手段をさらに含む。
[0029]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、基地局からの無線フレームをユーザ機器(UE)によって受信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含み、無線フレームは、サブフレームにわたるかまたはサブフレーム内のスロットの間の少なくとも一方においてスタガリングされたチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)または干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を有する。プログラムコードは、スタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースの少なくとも一方に基づいてチャンネル推定または干渉推定の少なくとも一方をUEによって実行することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。
[0030]一態様では、ユーザ機器(UE)は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、基地局からの無線フレームをユーザ機器(UE)によって受信するように構成され、無線フレームは、サブフレームにわたるかまたはサブフレーム内のスロットの間の少なくとも一方においてスタガリングされたチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)または干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を有する。少なくとも1つのプロセッサは、スタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースの少なくとも一方に基づいてチャンネル推定または干渉推定の少なくとも一方をUEによって実行するようにさらに構成される。
[0031]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づいて1つまたは複数の干渉報告をユーザ機器(UE)によって生成することを含み、1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく。本方法は、基地局に1つまたは複数の干渉報告をUEによって送信することをさらに含む。
[0032]一態様では、ワイヤレス通信装置は、基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づいて1つまたは複数の干渉報告をユーザ機器(UE)によって生成するための手段を含み、1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく。本装置は、基地局に1つまたは複数の干渉報告をUEによって送信するための手段をさらに含む。
[0033]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づいて1つまたは複数の干渉報告をユーザ機器(UE)によって生成することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含み、1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく。プログラムコードは、基地局に1つまたは複数の干渉報告をUEによって送信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。
[0034]一態様では、ユーザ機器(UE)は少なくとも1つのプロセッサを含み、メモリが少なくとも1つのプロセッサに結合された。少なくとも1つのプロセッサは、基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づいて1つまたは複数の干渉報告をUEによって生成するように構成され、1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく。少なくとも1つのプロセッサは、基地局に1つまたは複数の干渉報告をUEによって送信するようにさらに構成される。
[0035]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、ユーザ機器からの1つまたは複数の干渉報告を基地局によって受信することを含み、1つまたは複数の干渉報告は、基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づき、1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく。本方法は、干渉レベルを決定するために、1つまたは複数の干渉報告を基地局によって使用することをさらに含む。方法はまた、決定された干渉レベルに基づいてUEにリソースを基地局によって割り振ることを含む。
[0036]一態様では、ワイヤレス通信装置は、ユーザ機器からの1つまたは複数の干渉報告を基地局によって受信するための手段を含み、1つまたは複数の干渉報告は、基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づき、1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく。本装置は、干渉レベルを決定するために、1つまたは複数の干渉報告を基地局によって使用するための手段をさらに含む。装置はまた、決定された干渉レベルに基づいてUEにリソースを基地局によって割り振るための手段を含む。
[0037]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、ユーザ機器からの1つまたは複数の干渉報告を基地局によって受信することに対して、1つまたは複数のコンピュータを生じさせるためのコードを含み、1つまたは複数の干渉報告は、基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づき、1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく。プログラムコードは、干渉レベルを決定するために、1つまたは複数の干渉報告を基地局によって使用することに対して、1つまたは複数のコンピュータを生じさせるためのコードをさらに含む。プログラムコードはまた、決定された干渉レベルに基づいてUEにリソースを基地局によって割り振ることに対して、1つまたは複数のコンピュータを生じさせるためのコードを含む。
[0038]一態様では、基地局は少なくとも1つのプロセッサを含み、メモリが少なくとも1つのプロセッサに結合される。少なくとも1つのプロセッサは、ユーザ機器からの1つまたは複数の干渉報告を基地局によって受信するように構成され、1つまたは複数の干渉報告は、基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づき、1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく。少なくとも1つのプロセッサは、干渉レベルを決定するために、1つまたは複数の干渉報告を基地局によって使用するようにさらに構成される。少なくとも1つのプロセッサはまた、決定された干渉レベルに基づいてUEにリソースを基地局によって割り振るように構成される。
[0039]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度をユーザ機器(UE)によって決定することを含む。方法は、UEを現在のチャンネルまたは帯域の一方から異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替えることの要求を含むチャンネル状態情報報告をUEによって生成することをさらに含む。本方法はまた、基地局にCSI報告をUEによって送信することを含む。
[0040]一態様では、ワイヤレス通信装置は、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度をユーザ機器(UE)によって決定するための手段を含む。装置は、UEを現在のチャンネルまたは帯域の一方から異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替えることの要求を含むチャンネル状態情報報告をUEによって生成するための手段をさらに含む。装置はまた、基地局にCSI報告をUEによって送信するための手段を含む。
[0041]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度をユーザ機器(UE)によって決定することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、UEを現在のチャンネルまたは帯域の一方から異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替えることの要求を含むチャンネル状態情報報告をUEによって生成することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。プログラムコードはまた、基地局にCSI報告をUEによって送信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。
[0042]一態様では、ユーザ機器(UE)は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、UEによって経験された無認可スペクトル干渉の重大度をUEによって決定するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、UEを現在のチャンネルまたは帯域の一方から異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替えることの要求を含むチャンネル状態情報報告をUEによって生成するようにさらに構成される。少なくとも1つのプロセッサはまた、基地局にCSI報告をUEによって送信するように構成される。
[0043]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、現在のチャンネルまたは帯域の一方を介してユーザ機器(UE)とのワイヤレス通信を基地局によって実行することを含む。方法は、UEからのチャンネル状態情報報告を基地局によって受信することをさらに含み、チャンネル状態情報報告は、UEを現在のチャンネルまたは帯域の一方から異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替えることの要求を含む。方法はまた、UEが異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替わるためのコマンドを基地局によって送信することを含む。
[0044]一態様では、ワイヤレス通信装置は、現在のチャンネルまたは帯域の一方を介してユーザ機器(UE)とのワイヤレス通信を基地局によって実行するための手段を含む。装置は、UEからのチャンネル状態情報報告を基地局によって受信するための手段をさらに含み、チャンネル状態情報報告は、UEを現在のチャンネルまたは帯域の一方から異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替えることの要求を含む。装置はまた、UEが異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替わるためのコマンドを基地局によって送信するための手段を含む。
[0045]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、現在のチャンネルまたは帯域の一方を介してユーザ機器(UE)とのワイヤレス通信を基地局によって実行することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、UEからのチャンネル状態情報報告を基地局によって受信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含み、チャンネル状態情報報告は、UEを現在のチャンネルまたは帯域の一方から異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替えることの要求を含む。プログラムコードはまた、UEが異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替わるためのコマンドを基地局によって送信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。
[0046]一態様では、基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、現在のチャンネルまたは帯域の一方を介してユーザ機器(UE)とのワイヤレス通信を基地局によって実行するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、UEからのチャンネル状態情報報告を基地局によって受信するようにさらに構成され、チャンネル状態情報報告は、UEを現在のチャンネルまたは帯域の一方から異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替えることの要求を含む。少なくとも1つのプロセッサはまた、UEが異なるチャンネルまたは帯域の一方に切り替わるためのコマンドを基地局によって送信するように構成される。
[0047]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、第1の帯域上で基地局とのワイヤレス通信をユーザ機器(UE)によって実行することを含む。方法は、第2の帯域上で基地局に肯定応答(ACK)またはチャンネル状態情報(CSI)報告の少なくとも一方をUEによって送信することをさらに含む。
[0048]一態様では、ワイヤレス通信装置は、第1の帯域上で基地局とのワイヤレス通信をユーザ機器(UE)によって実行するための手段を含む。装置は、第2の帯域上で基地局に肯定応答(ACK)またはチャンネル状態情報(CSI)報告の少なくとも一方をUEによって送信するための手段をさらに含む。
[0049]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、第1の帯域上で基地局とのワイヤレス通信をユーザ機器(UE)によって実行することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、第2の帯域上で基地局に肯定応答(ACK)またはチャンネル状態情報(CSI)報告の少なくとも一方をUEによって送信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。
[0050]一態様では、ユーザ機器(UE)は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、第1の帯域上で基地局とのワイヤレス通信をUEによって実行するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、第2の帯域上で基地局に肯定応答(ACK)またはチャンネル状態情報(CSI)報告の少なくとも一方をUEによって送信するようにさらに構成される。
[0051]一態様では、ワイヤレス通信の方法は、第1の帯域上でユーザ機器(UE)とのワイヤレス通信を基地局によって実行することを含む。方法は、第2の帯域上でUEから肯定応答(ACK)またはチャンネル状態情報(CSI)報告の少なくとも一方を基地局によって受信することをさらに含む。方法はまた、第2の帯域上でUEから受信されたACKまたはCSI報告の少なくとも一方に基づいて第1の帯域上でUEとの通信を調整することを含む。
[0052]一態様では、ワイヤレス通信装置は、第1の帯域上でユーザ機器(UE)とのワイヤレス通信を基地局によって実行するための手段を含む。装置は、第2の帯域上でUEから肯定応答(ACK)またはチャンネル状態情報(CSI)報告の少なくとも一方を基地局によって受信するための手段をさらに含む。装置はまた、第2の帯域上でUEから受信されたACKまたはCSI報告の少なくとも一方に基づいて第1の帯域上でUEとの通信を調整するための手段を含む。
[0053]一態様では、非一時的コンピュータ可読媒体はその上に記録されたプログラムコードを有する。プログラムコードは、第1の帯域上でユーザ機器(UE)とのワイヤレス通信を基地局によって実行することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。プログラムコードは、第2の帯域上でUEからの肯定応答(ACK)またはチャンネル状態情報(CSI)報告の少なくとも一方を基地局によって受信することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む。プログラムコードはまた、第2の帯域上でUEから受信されたACKまたはCSI報告の少なくとも一方に基づいて第1の帯域上でUEとの通信を調整することを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードを含む。
[0054]一態様では、基地局は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、第1の帯域上でユーザ機器(UE)とのワイヤレス通信を基地局によって実行するように構成される。少なくとも1つのプロセッサは、第2の帯域上でUEから肯定応答(ACK)またはチャンネル状態情報(CSI)報告の少なくとも一方を基地局によって受信するようにさらに構成される。少なくとも1つのプロセッサはまた、第2の帯域上でUEから受信されたACKまたはCSI報告の少なくとも一方に基づいて第1の帯域上でUEとの通信を調整するように構成される。
[0055]様々な実施形態による、ワイヤレス通信システムの一例を示す図。 [0056]様々な実施形態による、無認可スペクトルの中でLTEを使用するための展開シナリオの例を示す図。 [0057]様々な実施形態による、無認可スペクトルの中でLTEを使用するための展開シナリオの別の例を示す図。 [0058]様々な実施形態による、認可スペクトルおよび無認可スペクトルの中でLTEを同時に使用するときのキャリアアグリゲーションの一例を示す図。 [0059]本開示の一態様に従って構成された基地局/eNBおよびUEの設計を概念的に示すブロック図。 [0060]本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第1の例を示す図。 [0061]本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第2の例を示す図。 [0062]本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第3の例を示す図。 [0063]本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第4の例を示す図。 [0064]本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第5の例を示す図。 [0065]本開示の一態様による報告強化の別の例を示す図。 [0066]本開示の一態様による、強化されたACK/NAK報告プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0067]本開示の一態様による、強化されたACK/NAK報告プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0068]本開示の一態様による、チャンネル状態条件報告プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0069]本開示の一態様による、チャンネル状態条件報告プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0070]本開示の一態様による、無線フレームのサブフレームにわたっておよびサブフレームのスロットの間でスタガリングされるCSI−RSおよびIMRのリソースを示す図。 [0071]本開示の一態様による、CSI−RSおよびIMRのリソーススタガリングプロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0072]本開示の一態様による、CSI−RSおよびIMRのリソーススタガリングプロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0073]本開示の一態様による、干渉報告プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0074]本開示の一態様による、干渉報告プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0075]本開示の一態様による、チャンネルまたは帯域切り替え要求処理プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0076]本開示の一態様による、チャンネルまたは帯域切り替え要求処理プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0077]本開示の一態様による、RAT間チャンネル状態情報報告プロセスを遂行する基地局とユーザ機器とを示す図。 [0078]本開示の一態様による、RAT間チャンネル状態情報報告プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図。 [0079]本開示の一態様による、RAT間チャンネル状態情報報告プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図。
[0080]添付の図面に関して以下に記載する発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本開示の範囲を限定するものではない。むしろ、発明を実施するための形態は、本発明の主題の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。これらの具体的な詳細は、あらゆる場合において必要とされるとは限らないこと、および場合によっては、よく知られている構造および構成要素は、提示を明確にするためにブロック図の形式で示されることが、当業者には明らかであろう。
[0081]オペレータは、セルラーネットワークにおいて常に増大する混雑のレベルを緩和するために無認可スペクトルを使用するための主なメカニズムとして、これまではWIFIに注目してきた。しかしながら、無認可スペクトルにおけるLTE(無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−A)に基づく新しいキャリアタイプ(NCT)が、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−AをWIFIの代替物にするキャリアグレードWIFIと互換性がある場合がある。無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aは、LTEの概念を活用し得、無認可スペクトルにおける効率のよい運用をもたらすとともに規制上の要件を満たすために、ネットワークまたはネットワークデバイスの物理レイヤ(PHY)およびメディアアクセス制御(MAC)の態様にいくつかの修正を加え得る。無認可スペクトルは、たとえば、600メガヘルツ(MHz)から6ギガヘルツ(GHz)までわたり得る。いくつかのシナリオでは、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−AはWIFIよりも著しく良好に働き得る。たとえば、(単一または複数のオペレータに対する)無認可スペクトルを用いる展開による全LTE/LTE−Aが全WIFI展開と比較され、または小セル展開が密にあるとき、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aは、WIFIよりも著しく良好に働き得る。無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aが(単一または複数のオペレータに対して)WIFIと混合される場合などの他のシナリオでは、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aは、WIFIよりも良好に働き得る。
[0082]単一のサービスプロバイダ(SP)にとって、無認可スペクトル上のLTE/LTE−Aネットワークは、認可スペクトル上のLTEネットワークと同期するように構成され得る。しかしながら、複数のSPによって所与のチャンネル上で展開される無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aネットワークは、複数のSPにわたって同期するように構成され得る。上記の特徴の両方を組み入れるための1つの手法は、所与の1つのSPに対して無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aと用いないLTE/LTE−Aとの間で一定のタイミングオフセットを使用することを伴う場合がある。無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aネットワークは、SPの必要性に従って、ユニキャストおよび/またはマルチキャストのサービスを提供し得る。その上、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aネットワークは、LTEセルがアンカーとして振る舞うとともに、関連するセル情報(たとえば、無線フレームタイミング、共通チャンネルの構成、システムフレーム番号すなわちSFNなど)を提供する、ブートストラップモードで動作し得る。このモードでは、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aと用いないLTE/LTE−Aとの間に、緊密な相互作用が存在し得る。たとえば、ブートストラップモードは、上記で説明された補助ダウンリンクモードとキャリアアグリゲーションモードとをサポートし得る。無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−AネットワークのPHY−MACレイヤは、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−AネットワークがLTEネットワークから独立に動作するスタンドアロンモードで動作し得る。この場合、たとえば、コロケートされたセル、または複数のセルおよび/または基地局にわたるマルチフローによるRLCレベルのアグリゲーションに基づいて、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aと用いないLTE/LTE−Aとの間に、ゆるい相互作用が存在し得る。
[0083]本明細書で説明する技法は、LTEに限定されず、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムにも使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856の規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、通常、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))と、CDMAの他の変形形態とを含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。LTEおよびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)という名称の組織からの文書で説明されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)という名称の組織からの文書で説明されている。本明細書で説明する技法は、上記のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用され得る。ただし、以下の説明では、例としてLTEシステムについて説明し、以下の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTE適用例以外に適用可能である。
[0084]したがって、以下の説明は例を与えるものであり、特許請求の範囲に記載の範囲、適用性、または構成の限定ではない。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、説明する要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な実施形態は、適宜に様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加し得る。たとえば、説明される方法は、説明される順序とは異なる順序で実施されてよく、様々なステップが追加、省略、または組み合わされてよい。また、いくつかの実施形態に関して説明する特徴は、他の実施形態において組み合わせられ得る。
[0085]最初に図1を参照すると、図はワイヤレス通信システムまたはネットワーク100の一例を示している。システム100は、基地局(またはセル)105と、通信デバイス115と、コアネットワーク130とを含む。基地局105は、様々な実施形態ではコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る、基地局コントローラ(図示せず)の制御下で通信デバイス115と通信し得る。基地局105は、バックホールリンク132を介して制御情報および/またはユーザデータをコアネットワーク130と通信し得る。実施形態では、基地局105は、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134を介して、直接的または間接的のいずれかで、互いに通信し得る。システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上での動作をサポートし得る。マルチキャリア送信機は、複数のキャリア上で同時に被変調信号を送信することができる。たとえば、各通信リンク125は、上記で説明した様々な無線技術に従って変調されたマルチキャリア信号であり得る。各被変調信号は、異なるキャリア上で送られる場合があり、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャンネルなど)、オーバーヘッド情報、データなどを搬送することができる。
[0086]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してデバイス115とワイヤレス通信し得る。基地局105サイトの各々は、それぞれの地理的エリア110に通信カバレージを与え得る。いくつかの実施形態では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることがある。基地局のためのカバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタ(図示せず)に分割され得る。システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局、マイクロ基地局、および/またはピコ基地局)を含み得る。様々な技術のための重複カバレージエリアが存在する場合がある。
[0087]いくつかの実施形態では、システム100は、1つまたは複数の無認可スペクトルモードの動作または展開シナリオをサポートするLTE/LTE−Aネットワークである。他の実施形態では、システム100は、無認可スペクトルおよびLTE/LTE−Aと異なるアクセス技術、または認可スペクトルおよびLTE/LTE−Aと異なるアクセス技術を使用するワイヤレス通信をサポートし得る。発展型ノードB(eNB)およびユーザ機器(UE)という用語は、一般に、それぞれ、基地局105とデバイス115とを記述するために使用され得る。システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを提供する、無認可スペクトルを用いるかまたは用いない異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。たとえば、各eNB105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを提供し得る。ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルなどのスモールセルは、低電力ノードすなわちLPNを含み得る。マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、概して、比較的小さい地理的エリアをカバーすることになり、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。また、フェムトセルは、概して、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることになり、無制限アクセスに加えて、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスをも可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBはピコeNBと呼ばれることがある。また、フェムトセルのためのeNBはフェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セルをサポートし得る。
[0088]コアネットワーク130は、バックホール132(たとえば、S1など)を介してeNB105と通信し得る。eNB105はまた、たとえば、バックホールリンク134(たとえば、X2など)を介しておよび/またはバックホールリンク132を介して(たとえば、コアネットワーク130を介して)、直接的または間接的に、互いに通信し得る。システム100は同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングおよび/またはゲーティングタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的にほぼ整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングおよび/またはゲーティングタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されない場合がある。本明細書で説明される技法は、同期動作または非同期動作のいずれかに対して使用され得る。
[0089]UE115はシステム100全体にわたって分散され、各UEは固定またはモバイルであり得る。UE115はまた、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で呼ばれる場合がある。UE115は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。
[0090]システム100中に示された通信リンク125は、モバイルデバイス115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/または基地局105からモバイルデバイス115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、一方、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。ダウンリンク送信は、認可スペクトル(たとえば、LTE)、無認可スペクトル、または両方を使用して作成され得る。同様に、アップリンク送信は、認可スペクトル(たとえば、LTE)、無認可スペクトル、または両方を使用して作成され得る。
[0091]システム100のいくつかの実施形態では、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aのための様々な展開シナリオは、認可スペクトルの中のLTEダウンリンク容量が無認可スペクトルへオフロードされ得る補助ダウンリンク(SDL)モードと、LTEダウンリンク容量とLTEアップリンク容量の両方が認可スペクトルから無認可スペクトルへオフロードされ得るキャリアアグリゲーションモードと、基地局(たとえば、eNB)とUEとの間のLTEダウンリンク通信およびLTEアップリンク通信が無認可スペクトルの中で行われ得るスタンドアロンモードとを含んでサポートされ得る。基地局105およびUE115は、これらまたは同様の動作モードのうちの1つまたは複数をサポートし得る。OFDMA通信信号は、無認可スペクトルの中のLTEダウンリンク送信のために通信リンク125の中で使用され得、一方、SC−FDMA通信信号は、無認可スペクトルの中のLTEアップリンク送信のために通信リンク125の中で使用され得る。システム100などのシステムにおける、無認可スペクトルを用いる動作のLTE/LTE−Aの展開シナリオまたは展開モードの実装形態に関するさらなる詳細、ならびに無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aの動作に関する他の特徴および機能が、図2A〜図17を参照して以下に提供される。
[0092]次に図2Aを参照すると、図200は、無認可スペクトルを介して通信をサポートするLTEネットワークのための補助ダウンリンクモードおよびキャリアアグリゲーションモードの例を示す。図200は、図1のシステム100の部分の一例であり得る。その上、基地局105−aは図1の基地局105の一例であり得、UE115−aは図1のUE115の例であり得る。
[0093]図200における補助ダウンリンクモードの例では、基地局105−aは、OFDMA通信信号をUE115−aへダウンリンク205を使用して送信し得る。ダウンリンク205は、無認可スペクトルの中の周波数F1に関連付けられている。基地局105−aは、OFDMA通信信号を同じUE115−aに双方向リンク210を使用して送信し得、SC−FDMA通信信号をそのUE115−aから双方向リンク210を使用して受信し得る。双方向リンク210は、認可スペクトルの中の周波数F4に関連付けられている。無認可スペクトルの中のダウンリンク205および認可スペクトルの中の双方向リンク210は、同時に動作し得る。ダウンリンク205は、基地局105−aに対してダウンリンク容量オフロードを提供し得る。いくつかの実施形態では、ダウンリンク205は、ユニキャストサービス(たとえば、1つのUEにアドレス指定される)サービスまたはマルチキャストサービス(たとえば、いくつかのUEにアドレス指定される)に使用され得る。このシナリオは、認可スペクトルを使用しトラフィックおよび/またはシグナリングの混雑のうちの一部を緩和する必要がある、任意のサービスプロバイダ(たとえば、従来のモバイルネットワークオペレータすなわちMNO)に対して生じ得る。
[0094]図200におけるキャリアアグリゲーションモードの1つの例では、基地局105−aは、OFDMA通信信号をUE115−aへ双方向リンク215を使用して送信し得、SC−FDMA通信信号を同じUE115−aから双方向リンク215を使用して受信し得る。双方向リンク215は、無認可スペクトル内の周波数F1に関連付けられている。基地局105−aはまた、OFDMA通信信号を同じUE115−aへ双方向リンク220を使用して送信し得、SC−FDMA通信信号を同じUE115−aから双方向リンク220を使用して受信し得る。双方向リンク220は、認可スペクトルの中の周波数F2に関連付けられている。双方向リンク215は、基地局105−aに対してダウンリンクおよびアップリンクの容量オフロードを提供し得る。上記で説明した補助ダウンリンクのように、このシナリオは、認可スペクトルを使用しトラフィックおよび/またはシグナリングの混雑のうちの一部を緩和する必要がある、任意のサービスプロバイダ(たとえば、MNO)に対して生じる場合がある。
[0095]図200におけるキャリアアグリゲーションモードの別の例では、基地局105−aは、OFDMA通信信号をUE115−aへ双方向リンク225を使用して送信し得、SC−FDMA通信信号を同じUE115−aから双方向リンク225を使用して受信し得る。双方向リンク225は、無認可スペクトルの中の周波数F3に関連付けられている。基地局105−aはまた、OFDMA通信信号を同じUE115−aへ双方向リンク230を使用して送信し得、SC−FDMA通信信号を同じUE115−aから双方向リンク230を使用して受信し得る。双方向リンク230は、認可スペクトルの中の周波数F2に関連付けられている。双方向リンク225は、基地局105−aに対してダウンリンクおよびアップリンクの容量オフロードを提供し得る。本例および上記で提供された例は、例示を目的として提示されており、容量オフロードのために無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aと用いないLTE/LTE−Aとを組み合わせる他の同様のモードの動作または展開のシナリオがあり得る。
[0096]上記で説明されたように、無認可帯域の中でLTE/LTE−Aを使用することによって提供される容量オフロードから利益を得ることができる典型的なサービスプロバイダは、LTEスペクトルを用いる従来のMNOである。これらのサービスプロバイダにとって、運用上の構成は、認可スペクトル上のLTE 1次コンポーネントキャリア(PCC)と無認可スペクトル上の2次コンポーネントキャリア(SCC)とを使用するブートストラップモード(たとえば、補助ダウンリンク、キャリアアグリゲーション)を含み得る。
[0097]補助ダウンリンクモードにおいて、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aに対する制御は、LTEアップリンク(たとえば、双方向リンク210のアップリンク部)を介して移送され得る。ダウンリンク容量オフロードを提供する理由の1つは、ダウンリンク消費によってデータ需要が大幅に高められるからである。その上、このモードでは、UEは無認可スペクトルの中で送信されないので、規制影響(regulatory impact)がない場合がある。UE上で送信前受信チェック(LBT:listen-before-talk)またはキャリアセンス多重接続(CSMA:carrier sense multiple access)要件を実施する必要はない。しかしながら、LBTは、たとえば、周期的(たとえば、10ミリ秒ごと)なクリアチャンネルアセスメント(CCA)および/または無線フレーム境界に揃えられたgrab−and−relinquishメカニズムを使用することによって、基地局(たとえば、eNB)上で実施され得る。
[0098]キャリアアグリゲーションモードでは、データおよび制御は、LTE(たとえば、双方向リンク210、220、および230)において通信され得、一方、データは、無認可スペクトル(たとえば、双方向リンク215および225)を介して通信され得る。無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aを使用する場合にサポートされるキャリアアグリゲーションメカニズムは、ハイブリッド周波数分割複信−時分割複信(FDD−TDD)キャリアアグリゲーション、またはコンポーネントキャリアにわたって異なる対称性を伴うTDD−TDDキャリアアグリゲーションの範疇に入り得る。
[0099]図2Bは、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aに対するスタンドアロンモードの一例を示す図200−aを示す。図200−aは、図1のシステム100の部分の一例であり得る。その上、基地局105−bは、図1の基地局105および図2Aの基地局105−aの一例であり得、一方、UE115−bは、図1のUE115および図2AのUE115−aの一例であり得る。
[00100]図200−aにおけるスタンドアロンモードの一例では、基地局105−bは、OFDMA通信信号をUE115−bへ双方向リンク240を使用して送信し得、SC−FDMA通信信号をUE115−bから双方向リンク240を使用して受信し得る。双方向リンク240は、図2Aを参照して上記で説明された無認可スペクトルの中の周波数F3に関連付けられている。スタンドアロンモードは、スタジアム内アクセス(たとえば、ユニキャスト、マルチキャスト)など、非従来型ワイヤレスアクセスシナリオにおいて使用され得る。この動作モードに対する典型的なサービスプロバイダは、スタジアム所有者、ケーブル企業、イベント主催者、ホテル、企業、および認可スペクトルを持たない大法人であり得る。これらのサービスプロバイダに対して、スタンドアロンモードに対する運用上の構成は、無認可スペクトル上で無認可スペクトルPCCを用いるLTE/LTE−Aを使用し得る。その上、LBTは、基地局とUEの両方で実施され得る。
[00101]次に図3を参照すると、図300は、様々な実施形態による、認可スペクトルおよび無認可スペクトルの中でLTEを同時に使用するときのキャリアアグリゲーションの一例を示す。図300におけるキャリアアグリゲーション方式は、図2Aを参照して上記で説明されたハイブリッドFDD−TDDキャリアアグリゲーションに対応し得る。このタイプのキャリアアグリゲーションは、図1のシステム100の少なくとも一部において使用され得る。その上、このタイプのキャリアアグリゲーションは、それぞれ図1および図2Aの基地局105および105−aにおいて、ならびに/または、それぞれ図1および図2AのUE115および115−aにおいて使用され得る。
[00102]この例では、FDD(FDD−LTE)はダウンリンク内でLTEとともに実行され得、第1のTDD(TDD1)は無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aとともに実行され得、第2のTDD(TDD2)はLTEとともに実行され得、別のFDD(FDD−LTE)はアップリンク内でLTEとともに実行され得る。TDD1は6:4のDL:UL比をもたらし、一方、TDD2に対する比は7:3である。時間スケール上で、異なる効果的なDL:UL比は、3:1、1:3、2:2、3:1、2:2および3:1である。この例は、例示の目的で提示され、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aと用いないLTE/LTE−Aとの動作を組み合わせる他のキャリアアグリゲーション方式があり得る。
[00103]図4は、図1中の基地局/eNBのうちの1つであり得る基地局/eNB105および図1中のUEのうちの1つであり得るUE115の設計のブロック図を示す。eNB105はアンテナ434a〜434tを装備し得、UE115はアンテナ452a〜452rを装備し得る。eNB105において、送信プロセッサ420は、データソース412からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ440から制御情報を受信することができる。制御情報は、物理ブロードキャストチャンネル(PBCH:physical broadcast channel)、物理制御フォーマット指示チャンネル(PCFICH:physical control format indicator channel)、物理ハイブリッド自動再送要求指示チャンネル(PHICH:physical hybrid automatic repeat request indicator channel)、物理ダウンリンク制御チャンネル(PDCCH:physical downlink control channel)などに対するものであり得る。データは、物理ダウンリンク共有チャンネル(PDSCH:physical downlink shared channel)などのためのものであり得る。送信プロセッサ420は、データシンボルと制御シンボルとを取得するために、それぞれデータと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)し得る。送信プロセッサ420はまた、たとえば、1次同期信号(PSS)、2次同期信号(SSS)、およびセル固有基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能な場合はデータシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、出力シンボルストリームを変調器(MOD)432a〜432tに与え得る。各変調器432は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。各変調器432はさらに、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器432a〜432tからのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ434a〜434tを介して送信され得る。
[00104]UE115において、アンテナ452a〜452rは、eNB105からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)454a〜454rに与え得る。各復調器454は、入力サンプルを取得するために、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各復調器454は、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理し得る。MIMO検出器456は、すべての復調器454a〜454rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出シンボルを与え得る。受信プロセッサ458は、検出シンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE115のための復号されたデータをデータシンク460に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480に与え得る。
[00105]アップリンク上では、UE115において、送信プロセッサ464は、データソース462から(たとえば、物理アップリンク共有チャンネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)のための)データを受信し、処理し得、コントローラ/プロセッサ480から(たとえば、物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)のための)制御情報を受信し、処理し得る。送信プロセッサ464はまた、基準信号用の基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ466によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)復調器454a〜454rによって処理され、eNB105に送信され得る。eNB105において、UE115からのアップリンク信号は、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器436によって検出され、さらに受信プロセッサ438によって処理されて、UE115によって送られた復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。プロセッサ438は、復号されたデータをデータシンク439に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ440に与え得る。
[00106]コントローラ/プロセッサ440および480は、それぞれeNB105における動作およびUE115における動作を指示し得る。eNB105におけるコントローラ/プロセッサ440および/または他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書で説明する技法のための様々なプロセスを実行するか、またはその実行を指示し得る。UE115におけるコントローラ/プロセッサ480および/または他のプロセッサとモジュールはまた、図6〜図9、図11〜図16、図18および図19に示される機能ブロック、および/または本明細書で説明される技法のための他のプロセスを実行するかまたはその実行を指示することができる。メモリ442および482は、それぞれeNB105およびUE115のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ444は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
[00107]上記の説明から諒解されるように、無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aは、WIFIノードなど、無認可スペクトルノードからのバースト性干渉を経験する場合がある。このバースト性干渉は、各サブフレームにおける時変干渉をもたらす場合がある。その結果、コードブロック当たりの信号対干渉雑音比(SINR)は、著しく変動する場合がある。本開示は、eNBがバースト性干渉をよりよく処理することができるための、肯定応答(ACK)、否定応答(NAK)、およびチャンネル品質インジケータ(CQI)報告における様々な強化を対象にする。本開示の残りの全体にわたって、WIFI干渉は、例示的なタイプの無認可スペクトル干渉を指す。しかしながら、本明細書で開示される強化は、他のタイプの無認可スペクトル干渉に使用され得ることを理解されたい。
[00108]図5A〜図5Eは、本開示によるACK/NAK報告強化を示す例を提供する。これらの例では、基地局500は送信をUE504に送り、UE504は、サブフレームの間にWIFI干渉などの無認可スペクトル干渉が存在するかどうか、および/またはサブフレーム復号の失敗がWIFI干渉が存在した結果である可能性があるかどうかを示すために、1つまたは複数の追加のビットを含み得るACKまたはNAKを用いて応答する。下記の例では、ACK/NAKメッセージは、WIFI干渉インジケータ(WII)ビットと推論的(Speculative)ACKビットとを含む2つまでの追加ビットとともに与えられ得る。WIIビットは、サブフレームの間にWIFI干渉が存在したかどうかを示すために使用され得、推論的ACKビットは、サブフレーム復号の失敗がWIFI干渉が存在した結果である可能性があるかどうかを示すために使用され得る。サブフレームごとにまたは周期的に提供され得るこの情報を用いて、基地局500は、たとえば、WIFI干渉によるNAKと、フェージングまたは経路損失など、他の原因によるNAKとの間を区別することができる。基地局500はまた、サブフレーム復号に対するWIFI干渉の影響を決定し得る。したがって、基地局500は、経時的にWIFI干渉情報を蓄積し、干渉が本質的にバースト性であるかどうか、および干渉がUEとの通信性能に重大な影響を及ぼすかどうかを、干渉の頻度に基づいてインテリジェントな決定を下すことができる。UE504および基地局500によって遂行される例示的な動作は、それぞれ、図6および図7を参照して以下でより詳細に説明される。
[00109]図5Aは、本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第1の例を示す図を示す。この例では、UE504は、基地局500から送信されたサブフレーム502を正常に復号することができる。UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在しないことを決定する。したがって、UE504は、サブフレームの正常復号を示す、1にセットされたACKビットを有するACK506を、基地局500に送信し得る。本開示によれば、UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在しなかったことを示す、ゼロにセットされたWIFI干渉インジケータ(WII)ビットを、ACK506の中に含み得る。
[00110]図5Bは、本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第2の例を示す図を示す。この例では、UE504は、再び、基地局500から送信されたサブフレーム508を正常に復号することができる。UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在することを決定する。したがって、UE504は、サブフレームの正常復号を示す、1にセットされたACKビットを有するACK510を、基地局500に送信し得る。本開示によれば、UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在したことを示す、1にセットされたWIIビットを、ACK510の中に含み得る。
[00111]図5Cは、本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第3の例を示す図を示す。この例では、UE504は、基地局500から送信されたサブフレーム512を正常に復号することができない。UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在しないことを決定する。したがって、UE504は、サブフレームの失敗復号を示す、ゼロにセットされたACKビットを有するNAK514を、基地局500に送信し得る。本開示によれば、UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在しなかったことを示す、ゼロにセットされたWIIビットを、NAK514の中に含み得る。
[00112]図5Dは、本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第4の例を示す図を示す。この例では、UE504は、基地局500から送信されたサブフレーム516を正常に復号することができない。UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在すること、およびサブフレーム復号の失敗がWIFI干渉が存在したことによらない可能性があることを決定する。したがって、UE504は、サブフレームの失敗復号を示す、ゼロにセットされたACKビットを有するNAK518を、基地局500に送信し得る。本開示によれば、UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在したことを示す、1にセットされたWIIビットと、サブフレーム復号の失敗がWIFI干渉が存在したことによらない可能性があることを示す、ゼロにセットされた推論的ACKビットとを、NAK518の中に含み得る。
[00113]図5Eは、本開示の一態様による、ACK/NAK報告強化の第5の例を示す図を示す。この例では、UE504は、基地局500から送信されたサブフレーム520を正常に復号することができない。UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在することと、サブフレーム復号の失敗がWIFI干渉が存在したことによる可能性があることとを決定する。したがって、UE504は、サブフレームの失敗復号を示す、ゼロにセットされたACKビットを有するNAK522を、基地局500に送信し得る。本開示によれば、UE504はまた、サブフレームの間にWIFI干渉が存在したことを示す、1にセットされたWIIビットと、サブフレーム復号の失敗がWIFI干渉が存在したことによる可能性があることを示す、1にセットされた推論的ACKビットとを、NAK522の中に含み得る。
[00114]図5Fは、本開示の一態様による報告強化の別の例を示す図を示す。この例では、基地局500は、基地局504に送信を送る準備中であり得る。この送信を予期して、基地局500は、UE504にチャンネル状態条件報告要求524を送信し得る。UE504は、UE504によって経験されたWIFI干渉に関する情報を含むチャンネル状態条件報告526で応答し得る。基地局500は、今後の送信を予期して周期的にそのような報告を要求し、経時的にこの情報を蓄積することができることが想定される。代替的に、UE504は、チャンネル条件を周期的に測定し、経時的にWIFI干渉情報を蓄積することができることが想定される。この代替では、報告526は、経時的にUE504によって蓄積された情報を含み得る。基地局500およびUE504によって遂行される例示的な動作は、それぞれ、図8および図9を参照して以下でより詳細に説明される。
[00115]図6は、本開示の一態様による、強化されたACK/NAK報告プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック600において開始して、UEは、基地局からサブフレームの送信を受信し得る。加えて、ブロック602において、UEは、WIFI干渉などの無認可スペクトル干渉が存在するかどうかを決定し得る。同じく、ブロック604において、UEは、サブフレームを復号することを試みることができる。さらに、周期的に報告を実施するいくつかの態様では、ブロック606において、所定の時間期間が経過したかどうかの決定が、UEによって下され得る。たとえば、ブロック606において、カウンタと、上位レイヤから受信されたしきい値とが比較され得る。ブロック606において、所定の時間期間が経過していないと決定される場合、ブロック608においてカウンタがインクリメントされ、ブロック610において通常のACK/NAK手順が実行され得る。処理は、ブロック610から、ブロック600など、そのプロセス内の以前の点に戻ることができる。しかしながら、ブロック606において、所定の時間期間が経過したと決定される場合、ブロック612においてカウンタがリセットされ、処理はブロック614に進み得る。代替として、報告は、サブフレームごとなど、非周期的または連続的に実行される場合があることが想定される。
[00116]ブロック614において、サブフレームが正常に復号されたどうかの決定が行われ得る。ブロック614においてサブフレームが正常に復号されたと決定される場合、正常に復号されたサブフレームの送信中にWIFI干渉が存在したと、ブロック602において決定されたかどうかのさらなる決定が、ブロック616において下され得る。ブロック616においてWIFI干渉が存在しなかったと決定される場合、ブロック618において、UEは、WIFI干渉が存在しなかったことを示す、ゼロにセットされたWIIビットを有するACKを基地局に送信し得る。しかしながら、ブロック616においてWIFI干渉が存在したと決定される場合、ブロック620において、UEは、WIFI干渉が存在したことを示す、1にセットされたWIIビットを有するACKを基地局に送信し得る。処理は、ブロック618および620から、ブロック600など、プロセス内の以前の点に戻ることができる。しかしながら、ブロック614においてサブフレームが正常に復号され得なかったと決定された場合、処理は、ブロック614からブロック622に進み得る。
[00117]復号に失敗したサブフレームを送信中にWIFI干渉が存在したと、ブロック602において決定されたかどうかの決定が、ブロック622において下され得る。ブロック622においてWIFI干渉が存在しなかったと決定される場合、ブロック624において、UEは、WIFI干渉が存在しなかったことを示す、ゼロにセットされたWIIビットを有するNAKを基地局に送信し得る。処理は、ブロック624から、ブロック600など、そのプロセス内の以前の点に戻ることができる。しかしながら、ブロック622においてWIFI干渉が存在したと決定される場合、処理は、ブロック622からブロック626に進み得る。
[00118]ブロック626において、UEは、サブフレーム正常復号の失敗がWIFI干渉が存在したことによる可能性があったかどうかを決定し得る。たとえば、UEは、ノイズ比推定および/または所定の短期(ST)曲線(Short Term (ST) curve)に関する解析を実行し、その解析に基づいてブロック626において決定を下すことができる。この点について、ST曲線は、10%のサブフレームエラー率を達成するための最小SNRを決定するためのシミュレーションにおいて使用され得る。これらのST曲線は、使用された変調およびコーディング方式、チャンネル条件、使用されたデコーダ、および他の要因によって変化する場合がある。処理は、ブロック626からブロック628に進み得る。
[00119]ブロック628において、サブフレーム正常復号の失敗がWIFI干渉が存在したことによらない可能性があったと決定される場合、ブロック630において、UEは、WIFI干渉が存在したことを示す、1にセットされたWIIビットを有し、WIFI干渉がないときにはサブフレームは推論的に復号可能であることを示す、1にセットされた推論的ACKビットを有するNAKを送信し得る。しかしながら、ブロック628において、UEが、サブフレーム正常復号の失敗がWIFI干渉が存在したことによらない可能性があったと決定する場合、ブロック632において、UEは、WIFI干渉が存在したことを示す、1にセットされたWIIビットを有し、WIFI干渉がないときにはサブフレームは推論的に復号可能でないことを示す、ゼロにセットされた推論的ACKビットを有するNAKを送信し得る。処理は、ブロック630およびブロック632から、ブロック600など、そのプロセス内の以前の点に戻ることができる。
[00120]図7は、本開示の一態様による、強化されたACK/NAK報告プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。ブロック700において開始して、基地局はUEからACK/NAKを受信し得、ブロック702において、当業者には容易に理解される方式で、ACK/NAKビットに基づいてハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)プロセスを更新し得る。ブロック704において、基地局は、周期的またはサブフレームごとのいずれかでWIIビットと推論的ACKビットとを蓄積し得る。ブロック706において、基地局は、UEによって経験されたWIFI干渉などの無認可スペクトル干渉の頻度と、サブフレームの復号に及ぼすその影響とを決定するために、蓄積された情報を利用し得る。たとえば、基地局は、蓄積されたWIIビットに基づいてWIFI干渉比率を観測し、蓄積された推論的ACKビットに基づいてバースト性干渉を識別することができることが想定される。WIFI干渉の影響がブロック710において補正動作を取ることを正当化するほど十分に重大であるかどうかを決定するために、ブロック708において、影響の大きさ(impact measure)がしきい値と比較され得る。たとえば、いくつかのサブフレームがWIFI干渉によってエラーになっている場合、ブロック712において、基地局は、バースト性干渉を補償するために変調およびコーディング方式(MCS)を引き下げる場合がある。代替として、ブロック714において、基地局は、WIFI干渉が存在したことの表示に応答して、UEを異なる無認可チャンネルまたは認可帯域に切り替える場合がある。たとえば、切り替えは、MCSがそれ以上引き下げられない場合に実行される場合がある。
[00121]図8は、本開示の一態様による、チャンネル状態条件報告プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック800において開始して、基地局は、UEにチャンネル状態条件報告要求を送信し得る。基地局は、今後の送信を予期してこの要求を送信し得ること、およびそれは周期的または非周期的に実行され得ることが想定される。加えて、ブロック802において、基地局は、UEからチャンネル状態条件報告を受信し得る。この報告は、前に説明されたWIIビットおよび/または推論的ACKビットを含み得ることが想定される。いくつかの態様では、これらのビットは、サブフレームが基地局から受信されない時点において、UEによって経験された条件を示し得る。たとえば、WIFI干渉などの無認可スペクトル干渉が存在する結果としてUEが1つまたは複数の送信の復号に失敗する可能性があるかどうかを、推論的ACKビットが示し得る。代替または追加として、報告は、要求を予期してUEによって経時的に蓄積されたWIIビットおよび推論的ACKビットの情報を含み得ることが想定される。基地局が、経時的に干渉情報を蓄積する役目を果たす場合、ブロック804において、基地局は、周期的、非周期的または連続的のいずれかで経時的に、WIIビットと推論的ACKビットとを蓄積し得る。処理は、ブロック804からブロック806に進み得る。
[00122]ブロック806において、基地局は、UEに向けられたデータがダウンリンクバッファに届いたかどうかの決定を下すことができる。ブロック806においてデータがUEに送信されることはないと決定された場合、処理は、ブロック800など、そのプロセス内の以前の点に戻り得る。しかしながら、ブロック806においてデータがUEに送信される必要があると決定された場合、ブロック808において、基地局は、UEによって経験されたWIFI干渉の頻度とサブフレームの復号に及ぼすその影響とを決定するために、蓄積されたWIFI干渉情報を利用し得る。たとえば、基地局は、蓄積されたWIIビットに基づいてWIFI干渉比率を観測し、蓄積された推論的ACKビットに基づいてバースト性干渉を識別することができることが想定される。WIFI干渉の影響がブロック812において補正動作を取ることを正当化するほど十分に重大であるかどうかを決定するために、ブロック810において、影響の大きさがしきい値と比較され得る。ブロック810において影響が重大でないと決定された場合、処理は、ブロック800など、そのプロセス内の以前の点に戻り得る。しかしながら、ブロック810において影響が重大であると決定された場合、ブロック812において補正動作が取られ得る。たとえば、いくつかのサブフレームがWIFI干渉によってエラーになっている場合、ブロック814において、基地局は、バースト性干渉を補償するために変調およびコーディング方式(MCS)を引き下げる場合がある。代替として、ブロック816において、基地局は、WIFI干渉が存在したことの表示に応答して、UEを異なる無認可チャンネルまたは認可帯域に切り替える場合がある。たとえば、切り替えは、MCSがそれ以上引き下げられない場合に実行され得る。ブロック812において補正動作が取られた後、ブロック818において、基地局は、UEにデータを送信し得る。処理は、ブロック818から、ブロック800など、そのプロセス内の以前の点に戻ることができる。
[00123]図9は、本開示の一態様による、チャンネル状態条件報告プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック900において開始して、UEは、基地局からチャンネル状態条件報告要求を受信し得る。加えて、ブロック900において受信された要求に応答して、UEは、ブロック902においてチャンネル条件を決定し、ブロック904において基地局にチャンネル状態条件報告を送信することができる。本開示の態様によれば、報告は、UEによって経験されたWIFI干渉など、無認可スペクトル干渉に関する情報を含み得る。いくつかの態様では、WIFI干渉に関する情報は、前に説明された1つまたは複数のWIIビットなど、WIFI干渉の存在に関する情報を含み得ることが想定される。代替または追加として、ブロック902において、UEは、WIFI干渉が存在する結果としてUEが1つまたは複数の送信の復号に失敗する可能性があるかどうかを決定し得ることが想定される。これらの態様では、WIFI干渉に関する情報は、前に説明された1つまたは複数の推論的ACKビットなど、WIFI干渉が存在する結果としてUEが1つまたは複数の送信の復号に失敗する可能性があるかどうかに関する情報を含み得る。いくつかの態様では、UEは、要求を受信することを予期して、経時的にWIIビットと推論的ACKビットとを周期的に取得および蓄積し、報告の中で、蓄積された情報を基地局に提供することができることが想定される。処理は、ブロック904からブロック906に進み得る。
[00124]ブロック906において、UEは、異なるチャンネルまたは帯域に切り替えるためのコマンドが基地局から受信されているかどうかの決定を下すことができる。たとえば、UEは、1つの無認可スペクトルチャンネルを用いるLTE/LTE−Aから無認可スペクトルチャンネルを用いるLTE/LTE−Aに切り替えるため、または無認可スペクトル帯域を用いるLTE/LTE−Aから認可帯域に切り替えるためのコマンドを受信し得る。ブロック906において、そのようなコマンドが受信されていないと決定される場合、ブロック908において、UEは、現在のチャンネルまたは帯域上で基地局からデータを受信し得る。場合によっては、ブロック906において、そのようなコマンドが受信されたとUEが決定する場合、ブロック910において、UEは、コマンドによって指定された異なるチャンネルまたは帯域に切り替え、その後、ブロック908において、異なるチャンネルまたは帯域上で基地局からデータを受信することができる。処理は、ブロック908から、ブロック900など、そのプロセス内の以前の点に戻ることができる。
[00125]図10は、本開示の一態様による、無線フレームのサブフレームにわたっておよびサブフレームのスロットの間でスタガリングされるCSI−RSおよびIMRのリソースを示す図を示す。たとえば、典型的なダウンリンクフレーム構造において、10msの無線フレーム1000は、0〜9の添え字を付けられた10個の等しいサイズのサブフレームから成ることができる。各サブフレームは2つの連続するタイムスロットを含み、リソースグリッドは、各タイムスロットが1つのリソースブロックを含む、2つの連続するタイムスロットを表すために使用され得る。LTEでは、リソースブロックは、周波数領域中に12個の連続するサブキャリアを含んでいる。無線フレーム1000は、複数のリソースブロックの行およびサブフレームの列から成り、サブフレームの各列は、1002において示されるタイムスロットのペアから成り得る。例示のために、図10に示されるように、8つの隣接するリソースグリッドのセットが考慮され得る。8つの隣接するリソースグリッドのこのセットは、0〜3の添え字を付けられたRB0〜RB3の4つのリソースブロックの行、および1〜2の添え字を付けられた2つのサブフレームの列のように添え字を付けられてよく、各サブフレームは、0〜1の添え字を付けられたタイムスロットの列にさらに再分割される。
[00126]本開示のいくつかの態様によれば、チャンネル状態情報(CSI)基準信号(CSI−RS)のリソースは、無線フレーム内のいくつかのサブフレームにわたってスタガリングされ得る。たとえば、リソースブロック0および2は、1004および1008におけるようにサブフレーム2に送信されたCSI−RSのリソースを有し得、一方、リソースブロック1および3は、1006および1010におけるようにサブフレーム1に送信されたCSI−RSのリソースを有し得る。代替または追加として、スタガリングは、サブフレーム内のタイムスロット間で実行され得る。たとえば、リソースブロック0および2は、1008および1004においてそれぞれ示されるサブフレーム2のタイムスロット0と1との間でスタガリングされるCSI−RSのリソースを有し得る。同様に、リソースブロック1および3は、1010および1006においてそれぞれ示されるサブフレーム1のタイムスロット0と1との間でスタガリングされるCSI−RSのリソースを有し得る。
[00127]上記で説明されたように、サブフレームにわたるおよび/またはタイムスロット間のCSI−RSのリソースのスタガリングは、CSIオーバーヘッドの変更を必要とすることなく、干渉をよりよく捕捉することができる。基地局によって利用されるスタガリングパターンは、PDSCH疑似コロケーションインジケータ(PQI:Quasi-Colocation Indicator)状態における協調マルチポイント(CoMP:Coordinated Multipoint)レートマッチングのために、他の基地局に通信され得ることが想定される。たとえば、2つのアンテナポートが疑似コロケートされることが仮定される場合、UEは、1つのアンテナポート上のシンボルが伝えられるチャンネルの大規模な特性は、他のアンテナポートのシンボルが伝えられるチャンネルから推測され得ると仮定することができる。大規模な特性は、チャンネルゲイン、遅延拡散、ドップラーなどを含み得る。サービングeNB以外のeNBに割り当てられるCSI−RSのリソースに対して、疑似コロケーションは、(それらは異なるeNBからの信号であるので)仮定され得ない。しかしながら、CSI−RS信号がいくつかのeNBから予想される場合、サービングeNBは、CSI−RSベースの測定に対するいくつかの空のリソースを考慮するために、PDSCH(レートマッチング動作)のためのより少ないシンボルを生成し得る。スタガリングが使用される場合、レートマッチングがいくつかのサブフレームに対して適切に実行され得るように、スタガリングパターンメイツーが他のeNBに示される。
[00128]スタガリングは、時変干渉の長いバーストをよりよく捕捉し、管理フレームおよび制御フレームなど、短いWIFIパケットによる影響を最小化する。時変干渉を捕捉することと、改善されたCQI推定との間にトレードオフが存在するが、帯域幅の異なるセクションに対するCQIを評価するために、より高い密度が使用され得ることが想定される。帯域幅の所与のセクション内の各サブバンドに対するCQI報告をUEが計算することを可能にするために、ブロックスタガリングが使用され得ることも想定される。
[00129]スタガリングはまた、1012〜1018に示されるように、干渉測定リソース(IMR)のリソースに適用され得る。IMRは、UEが、実装形態依存の方法で干渉を測定するリソース要素(RE)のセットを表す。IMRは、4ポートゼロ出力チャンネル状態情報基準信号(ZP−CSI−RS)のリソースによって与えられ得る。ネットワークは、IMR上で作成/測定される干渉が、UEが実際のPDSCH送信の間に遭遇することになる干渉を表すことを確実にする役割を果たし得る。容易に理解されるように、これらのIMRのリソースは、CSIフィードバック報告のためのCoMP方式において使用されるゼロ出力CSI−RSのリソースであり得る。異なるリソース要素が、異なる送信点によって干渉推定のために割り振られてよく、および/または複数の送信点の間で共有されるべき干渉推定のために割り振られてよい。送信点のグループの各々は、CSIフィードバック報告の一部としてシグナリングするために使用され得るリソースパターンを割り振られてよい。マッピング(たとえば、暗黙のつながり)は、シグナリングのオーバーヘッドを低減するために、グループ内のリソース要素パターンの間に存在し得る。UEは、基地局によってシグナリングされたリソースパターングループの各々に対するチャンネル推定測定と干渉推定測定の両方を実行し、リソースをUEに割り振るのに使用するために、得られたチャンネル状態条件報告を基地局に与えることができる。
[00130]固定されたスタガリングパターンが、すべての基地局に対するサブフレームにわたることが想定される。たとえば、固定されたスタガリングパターンが、ネットワーク内のすべての基地局に対して、またはCoMPセル内のすべての基地局に対して使用され得る。無認可スペクトルを用いるLTE/LTE−Aに対して、干渉が他の展開から予測され得るので、固定されたスタガリングパターンが使用されるべきである場合、すべての展開におけるすべての基地局に対してスタガリングパターンを固定することが好ましい場合がある。しかしながら、基地局は、IMRのリソースに対するスタガリングパターンを他の基地局に示してよいことが代替として想定される。この表示は、システム情報ブロック、RRC接続セットアップ/再構成(RRC Connection Setup/Reconfiguration)メッセージ、または他のメッセージの使用によって達成され得る。
[00131]図11は、本開示の一態様による、CSI−RSおよびIMRのリソーススタガリングプロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック1100において開始して、基地局は、無線フレーム内のサブフレームにわたるCSI−RSおよび/またはIMRのリソースをスタガリングすることができる。加えて、ブロック1102において、基地局は、代替または追加として、サブフレーム内のスロットの間で、および/または各リソースブロック内の異なるシンボルおよびトーンにわたって、CSI−RSのリソースおよび/またはIMRのリソースをスタガリングすることができる。同じく、ブロック1104において、基地局は、スタガリングパターンを他の基地局に示し得る。さらに、ブロック1106において、基地局は、無線フレームをUEに送信し得る。さらに、ブロック1108において、基地局は、スタガリングされたCSI−RSおよび/またはIMRのリソースに基づくチャンネル状態報告をUEから受信し得る。さらに、ブロック1110において、基地局は、受信されたチャンネル状態報告に基づいてUEによる使用のための1つまたは複数のリソースを決定し得る。
[00132]図12は、本開示の一態様による、CSI−RSおよびIMRのリソーススタガリングプロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック1200において開始して、UEは、基地局から無線フレームを受信し得る。この無線フレームは、前に説明されたように、サブフレームにわたって、および/またはサブフレーム内のスロットの間で、および/または各リソースブロック内の異なるシンボルおよびトーンにわたってスタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースを有し得る。加えて、ブロック1202において、UEは、スタガリングされたCSI−RSおよび/またはIMRのリソースに基づいてチャンネル推定および/または干渉推定を実行し得る。同じく、ブロック1202において、UEは、チャンネル推定および/または干渉推定に基づいてチャンネル状態報告を生成し得る。さらに、ブロック1206において、UEは、チャンネル状態報告を基地局に送信し得る。
[00133]図13は、本開示の一態様による、干渉報告プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック1300において開始して、UEは、基地局によって送信された無線フレーム内のCSI−RSのリソースに基づいて1つまたは複数の干渉報告を生成し得る。さらに、ブロック1302において、UEは、干渉報告を基地局に送信し得る。同じく、ブロック1304において、UEは基地局からリソース割振りを受信し得、このリソース割振りは、1つまたは複数の干渉報告に基づく場合がある。さらに、ブロック1306において、UEは、ワイヤレス通信を遂行するために割り振られたリソースを使用し得る。
[00134]本開示の態様によれば、ブロック1300において生成された1つまたは複数の干渉報告は、無認可スペクトル(たとえば、WIFI)干渉のないCSI−RSのリソースと、無認可スペクトル(たとえば、WIFI)干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づく場合がある。たとえば、報告は、WIFI干渉のないCSI−RSのリソースに対する干渉のないCQIと、WIFI干渉を経験するCSIのリソースに対する干渉CQIとを提供する別々の報告を含み得る。代替として、報告は、WIFI干渉のないCSI−RSのリソースとWIFI干渉を経験するCSIのリソースの両方に基づく複合報告を含み得る。そのような複合報告は、両タイプのCSI−RSのリソースに対するCQIを平均することによって、CQI推定精度を犠牲にして、より少ないオーバーヘッドを要求する場合がある。
[00135]図14は、本開示の一態様による、干渉報告プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック1400において開始して、基地局は、基地局によって送信された無線フレーム内のCSI−RSのリソースに基づく1つまたは複数の干渉報告を、UEから受信し得る。これらの報告は、前に説明されたように、無認可スペクトル(たとえば、WIFI)干渉のないCSI−RSのリソースと、干渉を経験するCSI−RSのリソースとに対する、別々の報告または複合報告を含み得る。加えて、ブロック1402において、基地局は、干渉レベルを決定するために干渉報告を使用し得る。同じく、ブロック1404において、基地局は、決定された干渉レベルに基づいてUEにリソースを割り振ることができる。さらに、ブロック1406において、基地局は、リソース割振りをUEに通信し得る。
[00136]図15は、本開示の一態様による、チャンネルまたは帯域切り替え要求処理プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック1500において、UEは、周期的またはサブフレームごとのいずれかでWIIビットと推論的ACKビットとを蓄積し得る。加えて、ブロック1502において、UEは、WIFI干渉などの無認可スペクトル干渉の頻度とサブフレーム復号に対するその影響とを決定し得る。同じく、ブロック1504において、UEは、影響の重大度が補正動作を正当化するのに十分であるかどうかを決定し得る。図7および図8を参照して前に説明されたように、ブロック1500〜1504において、UEは、基地局によって遂行された動作と同じまたは類似の動作のいずれかまたはすべてを遂行することができることが想定される。
[00137]ブロック1506におけるブロックにおいて、基地局は、基地局からの補正動作を要求し得る。たとえば、UEは、現在のチャンネルまたは帯域を変更するための要求を示すために、CSI報告内に与えられる切り替えインジケータ(SWI)ビットをセットすることができる。UEは、無認可スペクトルチャンネルを用いる異なるLTE/LTE−Aに、または認可帯域に切り替えることを要求し得ることが想定される。次いで、ブロック1508において、UEは、基地局にこのCSI報告を送信し、前に説明された任意の方法で、基地局が補正動作を取ることを可能にすることができる。たとえば、基地局は、UEを異なるチャンネルまたは帯域に切り替えることを試みる前に、MCSを引き下げることを試みることができることが想定される。
[00138]いくつかの態様では、基地局は、UEを切り替える前に、候補のチャンネルまたは帯域におけるチャンネル条件をUEに質問し得、UEは、そのような手順において協力するための動作を遂行し得ることが想定される。いくつかの態様では、基地局は、単に、MCSを異なるチャンネルまたは帯域上に割り振るために、この情報を要望する場合がある。他の態様では、基地局は、報告されたチャンネル条件に基づいて、異なるチャンネルまたは帯域へのUEの切り替えを調整することができる。たとえば、ブロック1510において、UEは、基地局がチャンネル条件情報を要望する、候補のチャンネルまたは帯域を指定する基地局から、チャンネル状態条件報告要求を受信し得る。加えて、ブロック1512において、UEは、基地局から受信された要求において指定された候補のチャンネルまたは帯域におけるチャンネル条件を決定するための動作を遂行し得る。同じく、ブロック1514において、UEは、候補のチャンネルまたは帯域に対するチャンネル状態条件報告を基地局に送信し得る。さらに、ブロック1516において、UEは、候補のチャンネルまたは帯域など、異なるチャンネルまたは帯域に変更するためのコマンドが、基地局から受信されるかどうかを決定し得る。ブロック1516において、UEが、そのようなコマンドが受信されないと決定する場合、処理は、ブロック1510など、そのプロセス内の以前の点に戻り得、そこにおいて、UEは、異なる候補のチャンネルまたは帯域を指定する新しいチャンネル状態条件報告要求を、基地局から受信し得る。場合によっては、ブロック1516において、UEが、異なるチャンネルまたは帯域に切り替えるためのコマンドが基地局から受信されていると決定する場合、ブロック1518において、UEは、コマンドによって指定された、異なるチャンネルまたは帯域に切り替わることができる。その後、ブロック1520において、UEは、異なるチャンネルまたは帯域を介してワイヤレス通信を実行し得る。
[00139]図16は、本開示の一態様による、チャンネルまたは帯域切り替え要求処理プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック1600において開始して、基地局は、LTE/LTE−A無認可スペクトルチャンネルなど、現在のチャンネルまたは帯域を介してUEとワイヤレス通信を実行し得る。加えて、ブロック1602において、基地局は、UEからCSI報告を受信し得る。同じく、ブロック1604において、基地局は、UEを異なるチャンネルまたは帯域に切り替えることによるなどの補正動作を取るための要求を、基地局に示すために、CSI報告の中の1つまたは複数のSWIビットがセットされているかどうかを決定し得る。要求は、LTE/LTE−A無認可スペクトルチャンネルから別のLTE/LTE−A無認可スペクトルチャンネルに切り替えるための要求であってよいことが想定される。代替または追加として、要求は、LTE/LTE−A無認可スペクトルチャンネルから認可帯域に切り替えるための要求であってよいことが想定される。ブロック1606において、基地局が、CSI報告の中でそのような要求がなされていないと決定する場合、ブロック1608において、基地局は、CSI報告のコンテンツに基づいて必要に応じてMCSを調整し得る。処理は、ブロック1608から、ブロック1600など、そのプロセス内の以前の点に戻ることができる。しかしながら、ブロック1606において、基地局が、CSI報告がそのような要求を含むと決定する場合、基地局は、補正動作を取ることを試みることができる。
[00140]いくつかの態様では、基地局は、図7および図8に関して前に説明された手順のザのいずれかまたはすべてに従って補正動作を取ることを試みることができることが想定される。たとえば、基地局は、UEを異なるチャンネルまたは帯域に切り替えることの代替として、MCSを引き下げる場合があることが想定される。基地局は、UEを異なるチャンネルまたは帯域に切り替える前に、ブロック1610において、候補のチャンネルまたは帯域を選択し、ブロック1612において、候補のチャンネルまたは帯域に関する報告を要求するチャンネル状態条件報告要求を、UEに送信することができることがさらに想定される。加えて、ブロック1614において、そのようなチャンネル状態条件報告をUEから受信すると、ブロック1616において、基地局は、候補のチャンネルまたは帯域に対するチャンネル条件が容認可能であるかどうかを決定し得る。ブロック1616において、基地局が、チャンネル条件が容認可能であると決定する場合、ブロック1618において、基地局は、候補のチャンネルまたは帯域を切り替えるためのコマンドをUEに送信し得る。ブロック1620において、基地局はまた、UEとワイヤレス通信を実行するために、候補のチャンネルまたは帯域を現在のチャンネルまたは帯域として示すことができる。加えて、ブロック1620は、ブロック1614において受信された報告のコンテンツに基づいて、リソースをMCSとともに、異なるチャンネルまたは帯域上のUEに割り振ることを伴う場合がある。
[00141]図17は、本開示の一態様による、RAT間チャンネル状態情報報告プロセスを遂行する基地局とユーザ機器とを示す図を示す。たとえば、eNBスケジューラ1702に応答する基地局1700は、無認可スペクトル送信機(TX)メディアアクセス制御(MAC)レイヤ1704と、WIFI受信機(RX)MACレイヤ1706などの無認可スペクトル受信機MACレイヤと、HARQプロセス1708とを用いるLTE/LTE−Aを実装し得る。加えて、UE1710は、無認可スペクトルRX MACレイヤ1712と、WIFI TX MACレイヤ1714などの無認可スペクトルTX MACレイヤと、アグリゲーションプロセス1716とを用いるLTE/LTE−Aを実装し得る。基地局1700は、LTE/LTE−A無認可スペクトル帯域と呼ばれる場合がある第1の帯域上で、無認可スペクトルTX物理(PHY)レイヤ1718を用いるLTE/LTE−Aと、無認可スペクトルRX PHYレイヤ1720を用いるLTE/LTE−Aとを介して、メッセージをUE1710に送信し得る。アグリゲーションプロセス1716は、WIFI帯域と呼ばれる場合がある第2の帯域上で、WIFI TX PHYレイヤ1724などの無認可スペクトルTX PHYレイヤとWIFI RX PHYレイヤ1722などの無認可スペクトルRX PHYレイヤとを介してメッセージを基地局1700に送信するために、上位レイヤからのデータおよびスケジューリング要求に応答すること、ならびに無認可スペクトルRX MACレイヤ1712を用いるLTE/LTE−AからのCQI、ランクインジケータ(RI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)およびACKデータに応答することができる。本明細書で説明される態様によれば、UE1710は、第1の帯域に対するACK/NAKおよびCSI報告を、第2の帯域上で基地局1700に送信し得る。次に、基地局1700のHARQプロセス1708は、第1の帯域上での再送信を管理するために第2の帯域上で受信されたACK/NAKに応答することができ、基地局1700は、前に説明されたように、第1の帯域上のUE1710にリソースを割り振ること、第1の帯域上のUE1710に対するMCSを調整すること、および/またはUEを異なるチャンネルまたは帯域に切り替えることを行うために、第2の帯域上で受信されたCSI報告に応答することができる。図18および図19に関して以下でより詳細に説明されるように、UE1710は、第1の帯域上の制御容量は過負荷であるとの決定に応答して、CSI報告を第2の帯域上で送信し得ることが想定される。
[00142]図18は、本開示の一態様による、RAT間チャンネル状態情報報告プロセス中にユーザ機器によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック1800において開始して、UEは、LTE/LTE−A無認可スペクトル帯域であってよい第1の帯域上で、基地局とワイヤレス通信を実行し得る。加えて、ブロック1802において、UEは、第1の帯域上の制御容量負荷を決定し、ブロック1804において、第1の帯域上の制御容量が過負荷であるかどうかを決定することができる。ブロック1804において、UEが、第1の帯域上の制御容量が過負荷でないと決定する場合、UEは、第1の帯域上でCSI報告を送信し得る。そうではなく、ブロック1804において、UEが、第1の帯域上の制御容量が過負荷であると決定する場合、UEは、CSI報告を基地局に送信するために、無認可帯域(たとえば、WIFI帯域)であってよい第2の帯域を使用し得る。第1の帯域が、LTE/LTE−A無認可スペクトル帯域であるとき、および第2の帯域がWIFI帯域であるとき、第1の帯域および第2の帯域の無線アクセス技術(RAT)は、互いに異なるものであることを諒解されたい。当業者には容易に明らかになるように、互いに異なる他のRATもまた使用され得ることも想定される。
[00143]図19は、本開示の一態様による、RAT間チャンネル状態情報報告プロセス中に基地局によって実行される例示的なブロックを示す図を示す。たとえば、ブロック1900において開始して、基地局は、LTE/LTE−A無認可スペクトル帯域であってよい第1の帯域上で、UEとワイヤレス通信を実行し得る。加えて、ブロック1902において、基地局は、無認可帯域(たとえば、WIFI帯域)であってよい第2の帯域上で、UEからCSI報告を受信し得る。同じく、ブロック1904において基地局は、第2の帯域上でUEから受信されたCSI報告に基づいて、第1の帯域上のUEとの通信を調整し得る。たとえば、ブロック1904において、基地局は、前に説明されたように、UEに対してリソースを割り振ること、UEに対するMCSを調整すること、および/またはUEを異なるチャンネルまたは帯域に切り替えることを行い得ることが想定される。第1の帯域が、LTE/LTE−A無認可スペクトル帯域であるとき、および第2の帯域がWIFI帯域であるとき、第1の帯域および第2の帯域のRATは、互いに異なるものであることを諒解されたい。当業者には容易に明らかになるように、互いに異なる他のRATもまた使用され得ることも想定される。
[00144]様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して情報および信号が表現され得ることを当業者なら理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光場または光粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表現され得る。
[00145]図6〜図9、図11〜図16、図18および図19の機能ブロックおよびモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェアデバイス、電子構成要素、論理回路、メモリ、ソフトウェアコード、ファームウェアコードなど、またはそれらの任意の組合せを備え得る。
[00146]本明細書で本開示に関連して説明した様々な例示的論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを当業者ならさらに理解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能に関して上記で説明されている。そのような機能性が、ハードウェアまたはソフトウェアのどちらとして実施されるのかは、特定の応用例と、システム全体に課せられる設計制約とに依存する。当業者は、説明された機能性を、特定の応用例ごとに様々な形で実施することができるが、そのような実施決定が、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすと解釈されてはならない。当業者はまた、本明細書で説明した構成要素、方法、または相互作用の順序あるいは組合せは例にすぎないこと、および本開示の様々な態様の構成要素、方法、または相互作用は、本明細書で例示し、説明したもの以外の方法で組み合わせられるかまたは実行され得ることを容易に認識されよう。
[00147]本明細書で開示する実施形態に関連して説明される様々な例示的論理ブロック、モジュール、および回路は、本明細書で説明する機能を実施するように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア構成要素、あるいはそれらの任意の組合せとともに実装または実施され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、計算デバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[00148]本明細書で開示される実施形態に関連して説明される方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、取外し可能ディスク、CD−ROM、または当技術分野で周知の任意の他の形態の記憶媒体内に存在し得る。例示的記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC内に存在し得る。ASICはユーザ端末中に存在し得る。代替実施形態では、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に別個の構成要素として存在し得る。
[00149]1つまたは複数の例示的設計では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、非一時的コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、または非一時的コンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。コンピュータ可読記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または格納するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る任意の他の媒体を備え得る。また、接続はコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれ得る。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、またはデジタル加入者線(DSL)を使用して、ウェブサイト、サーバ、またはその他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、またはDSLは、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびblu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上述の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[00150]特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、2つ以上の項目の列挙中で使用されるとき、「および/または」という語は、列挙された項目のうちのいずれか1つが単独で採用され得ること、または列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。たとえば、組成が、構成要素A、B、および/またはCを含んでいると記述されている場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含んでいることがある。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、「のうちの少なくとも1つ」で終わる項目の列挙中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙は、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的列挙を示す。
[00151]本開示についての以上の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように与えたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
サブフレームにわたるか、
サブフレーム内のスロットの間か、または
各リソースブロック内の異なるシンボルおよびトーンにわたるかのうちの少なくとも1つにおいて、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースまたは干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を、基地局によって無線フレーム内でスタガリングすることと、
ユーザ機器(UE)に前記無線フレームを前記基地局によって送信することとを備える、方法。
[C2]
チャンネル状態報告形の前記UEを前記基地局によって受信することをさらに含み、前記チャンネル状態報告が、前記スタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースの少なくとも一方に基づく、C1に記載の方法。
[C3]
前記受信されたチャンネル状態報告に基づいて前記UEによる使用のための1つまたは複数のリソースを決定することをさらに含む、C2に記載の方法。
[C4]
リソーススタガリングパターンと、
IMRリソース構成と、
ヌルトーン構成とのうちの少なくとも1つを他の基地局に前記基地局によって示すことをさらに含む、C1に記載の方法。
[C5]
サブフレームにわたるか、
サブフレーム内のスロットの間か、または
各リソースブロック内の異なるシンボルおよびトーンにわたるかのうちの少なくとも1つにおいて、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースまたは干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を、基地局によって無線フレーム内でスタガリングするための手段と、
ユーザ機器(UE)に前記無線フレームを前記基地局によって送信するための手段とを備える、ワイヤレス通信装置。
[C6]
チャンネル状態報告形の前記UEを前記基地局によって受信するための手段をさらに含み、前記チャンネル状態報告が、前記スタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースの少なくとも一方に基づく、C5に記載の装置。
[C7]
前記受信されたチャンネル状態報告に基づいて前記UEによる使用のための1つまたは複数のリソースを決定するための手段をさらに含む、C6に記載の装置。
[C8]
リソーススタガリングパターンと、
IMRリソース構成と、
ヌルトーン構成とのうちの少なくとも1つを他の基地局に前記基地局によって示すための手段をさらに含む、C5に記載の装置。
[C9]
プログラムコードを記録した非一時的コンピュータ可読媒体であって、
サブフレームにわたるか、
サブフレーム内のスロットの間か、または
各リソースブロック内の異なるシンボルおよびトーンにわたるかのうちの少なくとも1つにおいて、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースまたは干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を、基地局によって無線フレーム内でスタガリングすることを、1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードと、
ユーザ機器(UE)に前記無線フレームを前記基地局によって送信することを、前記1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードとを備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C10]
チャンネル状態報告形の前記UEを前記基地局によって受信することを、前記1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含み、前記チャンネル状態報告が、前記スタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースの少なくとも一方に基づく、C9に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C11]
前記受信されたチャンネル状態報告に基づいて前記UEによる使用のための1つまたは複数のリソースを、前記1つまたは複数のコンピュータに決定させるためのコードをさらに含む、C10に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C12]
リソーススタガリングパターンと、
IMRリソース構成と、
ヌルトーン構成とのうちの少なくとも1つを他の基地局に、前記基地局によって示すことを、前記1つまたは複数のコンピュータに行わせるためのコードをさらに含む、C9に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C13]
ワイヤレス通信の方法であって、
基地局からの無線フレームをユーザ機器(UE)によって受信することと、ここにおいて、前記無線フレームが、
サブフレームにわたるか、
サブフレーム内のスロットの間か、または
異なるリソースブロックに対するスロットにわたる複数のシンボルの中の少なくとも1つにおいてスタガリングされたチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)または干渉測定リソース(IMR)のリソースの少なくとも一方を有する、
前記スタガリングされたCSI−RSまたはIMRのリソースの少なくとも一方に基づいてチャンネル推定または干渉推定の少なくとも一方を前記UEによって実行することとを備える、方法。
[C14]
チャンネル推定または干渉推定の少なくとも一方に基づいてチャンネル状態報告を前記UEによって生成することをさらに含む、C13に記載の方法。
[C15]
前記基地局に前記チャンネル状態報告を前記UEによって送信することをさらに含む、C14に記載の方法。

Claims (12)

  1. (a1)ワイヤレス通信の方法であって、
    (a2)サブフレームにわたるか、
    サブフレーム内のスロットの間か、または
    各リソースブロック内の異なるシンボルおよびトーンにわたるかのうちの少なくとも1つにおいて、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースを、基地局によって無線フレーム内でスタガリングすることと、
    (a3)ユーザ機器(UE)に前記無線フレームを前記基地局によって送信することと、
    (a4)前記UEからのチャンネル状態報告を前記基地局によって受信することと、
    (a4-1)ここにおいて、前記チャンネル状態報告が、前記スタガリングされたCSI−RSのリソースに基づく、を備え、
    (a4-2)ここにおいて、干渉報告が、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づここにおいて、無認可スペクトル干渉に関する情報は経時的に蓄積される、
    (a4-3)ここにおいて、前記干渉報告は、前記無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースに対する干渉のないCQIと、前記無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースに対する干渉CQIとを提供する別々の報告を含む、方法。
  2. 前記受信されたチャンネル状態報告に基づいて前記UEによる使用のための1つまたは複数のリソースを決定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. リソーススタガリングパターンと、
    IMRリソース構成とのうちの少なくとも1つを他の基地局に前記基地局によって示すことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. サブフレームにわたるか、
    サブフレーム内のスロットの間か、または
    各リソースブロック内の異なるシンボルおよびトーンにわたるかのうちの少なくとも1つにおいて、チャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースを、基地局によって無線フレーム内でスタガリングするための手段と、
    ユーザ機器(UE)に前記無線フレームを前記基地局によって送信するための手段と、
    前記UEからのチャンネル状態報告を前記基地局によって受信するための手段と、ここにおいて、前記チャンネル状態報告が、前記スタガリングされたCSI−RSのリソースに基づく、を備え、
    ここにおいて、干渉報告が、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づここにおいて、無認可スペクトル干渉に関する情報は経時的に蓄積される、
    ここにおいて、前記干渉報告は、前記無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースに対する干渉のないCQIと、前記無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースに対する干渉CQIとを提供する別々の報告を含む、ワイヤレス通信装置。
  5. 前記受信されたチャンネル状態報告に基づいて前記UEによる使用のための1つまたは複数のリソースを決定するための手段をさらに含む、請求項4に記載の装置。
  6. リソーススタガリングパターンと、
    IMRリソース構成とのうちの少なくとも1つを他の基地局に前記基地局によって示すための手段をさらに含む、請求項4に記載の装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に係る方法を行うように実行可能である命令を備える、コンピュータ可読記憶媒体
  8. ワイヤレス通信の方法であって、
    基地局からの無線フレームをユーザ機器(UE)によって受信することと、ここにおいて、前記無線フレームが、
    サブフレームにわたるか、
    サブフレーム内のスロットの間か、または
    異なるリソースブロックに対するスロットにわたる複数のシンボルの中の少なくとも1つにおいてスタガリングされたチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースを有する、
    前記スタガリングされたCSI−RSのリソースに基づいてチャンネル推定および/または干渉推定を前記UEによって実行することと、
    チャンネル推定および/または干渉推定に基づいてチャンネル状態報告を前記UEによって生成することと、を備え、
    ここにおいて、干渉報告が、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づここにおいて、無認可スペクトル干渉に関する情報は経時的に蓄積される、
    ここにおいて、前記干渉報告は、前記無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースに対する干渉のないCQIと、前記無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースに対する干渉CQIとを提供する別々の報告を含む、方法。
  9. 前記基地局に前記チャンネル状態報告を前記UEによって送信することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. ワイヤレス通信装置であって、
    基地局からの無線フレームをユーザ機器(UE)によって受信するための手段と、ここにおいて、前記無線フレームが、
    サブフレームにわたるか、
    サブフレーム内のスロットの間か、または
    異なるリソースブロックに対するスロットにわたる複数のシンボルの中の少なくとも1つにおいてスタガリングされたチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースを有する、
    前記スタガリングされたCSI−RSのリソースに基づいてチャンネル推定および/または干渉推定を前記UEによって実行するための手段と、
    前記基地局によって送信された無線フレーム内のチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のリソースに基づいて1つまたは複数の干渉報告を前記UEによって生成するための手段と、を備え、
    前記1つまたは複数の干渉報告が、無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースと無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースとに基づここにおいて、無認可スペクトル干渉に関する情報は経時的に蓄積される、
    ここにおいて、前記1つまたは複数の干渉報告は、前記無認可スペクトル干渉のないCSI−RSのリソースに対する干渉のないCQIと、前記無認可スペクトル干渉を経験するCSI−RSのリソースに対する干渉CQIとを提供する別々の報告を含む、ワイヤレス通信装置。
  11. 前記基地局に前記1つまたは複数の干渉報告を前記UEによって送信するための手段をさらに含む、請求項10に記載の装置。
  12. 請求項8〜9のいずれか一項に係る方法を行うように実行可能である命令を備える、コンピュータ可読記憶媒体
JP2016536445A 2013-08-23 2014-08-21 無認可スペクトルを用いるlte(登録商標)/lte−aにおけるcsiおよびack報告強化 Active JP6486931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361869532P 2013-08-23 2013-08-23
US61/869,532 2013-08-23
US14/464,409 2014-08-20
US14/464,409 US10034283B2 (en) 2013-08-23 2014-08-20 CSI and ACK reporting enhancements in LTE/LTE-A with unlicensed spectrum
PCT/US2014/052056 WO2015027046A1 (en) 2013-08-23 2014-08-21 Csi and ack reporting enhancements in lte/lte-a with unlicensed spectrum

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016534635A JP2016534635A (ja) 2016-11-04
JP2016534635A5 JP2016534635A5 (ja) 2017-09-07
JP6486931B2 true JP6486931B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52480323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536445A Active JP6486931B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-21 無認可スペクトルを用いるlte(登録商標)/lte−aにおけるcsiおよびack報告強化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10034283B2 (ja)
EP (1) EP3036860B1 (ja)
JP (1) JP6486931B2 (ja)
KR (1) KR102257152B1 (ja)
CN (1) CN105493431B (ja)
WO (1) WO2015027046A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9326122B2 (en) 2013-08-08 2016-04-26 Intel IP Corporation User equipment and method for packet based device-to-device (D2D) discovery in an LTE network
EP3031146B1 (en) 2013-08-08 2019-02-20 Intel IP Corporation Method, apparatus and system for electrical downtilt adjustment in a multiple input multiple output system
US9661657B2 (en) * 2013-11-27 2017-05-23 Intel Corporation TCP traffic adaptation in wireless systems
US10225698B2 (en) 2014-07-03 2019-03-05 Cisco Technology, Inc. System and method for providing message delivery and paging to a group of users in a network environment
US9516640B2 (en) * 2014-08-01 2016-12-06 Cisco Technology, Inc. System and method for a media access control scheduler for a long term evolution unlicensed network environment
US10462699B2 (en) 2014-09-08 2019-10-29 Cisco Technology, Inc. System and method for internet protocol version-based multiple access point name support in a network environment
US9717068B2 (en) 2014-09-09 2017-07-25 Cisco Technology, Inc. System and method for supporting cell updates within a small cell cluster for idle mobility in cell paging channel mode
US9699725B1 (en) 2014-11-07 2017-07-04 Cisco Technology, Inc. System and method for providing power saving mode enhancements in a network environment
US9730156B1 (en) 2014-11-07 2017-08-08 Cisco Technology, Inc. System and method for providing power saving mode enhancements in a network environment
US9843687B2 (en) 2014-11-09 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for radio aware traffic management based wireless authorization
US9629042B2 (en) 2014-12-05 2017-04-18 Cisco Technology, Inc. System and method for providing collaborative neighbor management in a network environment
US9686798B1 (en) 2015-01-14 2017-06-20 Cisco Technology, Inc. System and method for providing collision-avoided physical downlink control channel resource allocation in a network environment
US20160223639A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Intel Corporation Wireless systems and methods
US9621362B2 (en) 2015-02-03 2017-04-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing policy charging and rules function discovery in a network environment
US10721644B2 (en) * 2015-03-19 2020-07-21 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information for discontinuous transmission in wireless communication system and device for same
WO2016161639A1 (zh) * 2015-04-10 2016-10-13 华为技术有限公司 一种信道状态信息的确定方法和设备
US11218261B2 (en) * 2015-06-01 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signals in contention-based spectrum
US9906996B2 (en) 2015-06-23 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of wireless network session continuity
US10375595B2 (en) 2015-07-31 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Measurement and report of signal transmissions in LTE/LTE-A including contention-based shared spectrum
WO2017035718A1 (zh) * 2015-08-29 2017-03-09 华为技术有限公司 一种无线链路监测方法、相关设备和系统
US10958404B2 (en) * 2015-11-06 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Discovery reference signal configuration and scrambling in licensed-assisted access
CN110190939B (zh) * 2015-12-19 2021-07-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种laa传输中的上行控制信令的传输方法和装置
US10575338B2 (en) 2016-02-04 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for UE signal transmission in 5G cellular communications
CN105722234B (zh) * 2016-02-05 2019-11-08 北京佰才邦技术有限公司 在非授权频段中调度资源的方法、基站和终端
DE102016104948A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Intel IP Corporation Basisstations-Schaltungsanordnung zum Anpassen eines Betriebs eines Nutzergeräts zwischen Stand-Alone-Betrieb und netzunterstütztem Betrieb
CN109155693B (zh) * 2016-04-01 2022-07-19 瑞典爱立信有限公司 低复杂度多配置csi报告
GB2548922B (en) * 2016-04-01 2018-09-12 Tcl Communication Ltd Resource block allocation for uplink communications
US10505597B2 (en) 2016-05-09 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Reference signals and link adaptation for massive MIMO
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
GB2552307A (en) * 2016-07-12 2018-01-24 Tcl Communication Ltd Methods and devices for link adaptation under conditions of intermittent interference in wireless communication systems
DK3528563T3 (da) * 2016-11-16 2021-07-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Fremgangsmåde og anordning til transmission af uplink-signal
US10645590B2 (en) * 2016-11-16 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Self-contained transmissions for machine type communications
US10172014B2 (en) * 2016-12-18 2019-01-01 Dell Products, Lp Method and apparatus for optimizing selection of radio channel frequency and adaptive clear channel assessment threshold for WLAN access points
US10305537B2 (en) * 2017-06-23 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Phase synchronization for reciprocity-based CoMP joint transmission with UE feedback of both co-phasing and slope
US10848251B2 (en) * 2017-07-14 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Channel quality measurement in unlicensed deployments
JP7139413B2 (ja) 2017-07-21 2022-09-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャンネル状態情報参照信号を送受信する方法、及びこのための装置
KR102394225B1 (ko) * 2017-07-25 2022-05-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 대역폭을 결정하기 위한 장치 및 방법
ES2966977T3 (es) 2017-08-11 2024-04-25 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Métodos de ajuste de la transmisión de información, estación base y equipo de usuario
WO2019028850A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Mediatek Singapore Pte. Ltd. METHODS OF TRANSMITTING MULTIPLE SS BLOCKS AND MEASURING RRM IN A BROADBAND CARRIER
US11031985B2 (en) * 2017-09-21 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Channel state information computation using a control resource assumption
US10798739B2 (en) * 2017-09-29 2020-10-06 Apple Inc. Enhanced LAA transceiver with aid of carrier sensing from WiFi
JP2021502717A (ja) * 2017-10-13 2021-01-28 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
CN109802804B (zh) * 2017-11-17 2021-08-20 华为技术有限公司 一种信道测量的指示方法和装置
JP2019118036A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2019158124A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for autonomous transmission to resolve channel interference in a wireless network using a coordination indicator
CN112425248B (zh) * 2018-05-15 2024-05-07 上海诺基亚贝尔股份有限公司 Nr未许可频谱中的rlm的增强型rs传输
US10880920B2 (en) * 2018-06-15 2020-12-29 Cox Communications, Inc. Systems, methods, and apparatuses for wireless scheduling based on docsis
KR102408453B1 (ko) * 2018-08-10 2022-06-15 주식회사 케이티 비면허 대역에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
US11696284B2 (en) * 2018-09-10 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Interference detection, signaling, and mitigation techniques for low latency transmissions
US11228356B2 (en) * 2018-09-12 2022-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration of resources for downlink CSI measurements
US11363465B2 (en) * 2018-09-26 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Licensed supplemental uplink as fallback with unlicensed uplink and downlink
US11540276B2 (en) * 2018-09-28 2022-12-27 Apple Inc. Wideband transmission with narrowband monitoring for new radio unlicensed spectrum (NRU)
EP3952414A1 (en) * 2019-03-29 2022-02-09 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
US20220247545A1 (en) * 2019-06-20 2022-08-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Receiving state feedback method and device
CN111225354B (zh) * 2020-02-14 2022-02-22 重庆邮电大学 WiFi干扰环境下的CSI人体跌倒识别方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009551B2 (en) 2004-12-22 2011-08-30 Qualcomm Incorporated Initial pilot frequency selection
US20100232384A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation based upon user specific and common reference signals
EP2456154B1 (en) * 2009-09-15 2018-12-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a downlink reference signal in a wireless communication system supporting multiple antennas
US9270347B2 (en) * 2010-02-12 2016-02-23 Blackberry Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation
CA2784274C (en) * 2010-03-17 2016-02-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (csi-rs) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas
KR102032101B1 (ko) 2010-12-06 2019-10-14 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 허가 면제 스펙트럼에서의 무선 동작을 가능케 하는 방법
US8995400B2 (en) * 2011-02-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system
US9986444B2 (en) * 2011-10-27 2018-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for feeding back aggregated channel state information in cooperative multipoint communication system
US20140301232A1 (en) * 2011-10-31 2014-10-09 Nec Corporation Apparatus and method for csi calculation and reporting
KR101890419B1 (ko) * 2012-01-16 2018-08-21 삼성전자주식회사 기준신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치
JP5526165B2 (ja) * 2012-01-30 2014-06-18 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及びチャネル状態情報測定方法
AU2013306572B2 (en) * 2012-08-21 2015-04-16 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting channel state information in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016534635A (ja) 2016-11-04
US20150055588A1 (en) 2015-02-26
EP3036860A1 (en) 2016-06-29
KR20160048837A (ko) 2016-05-04
EP3036860B1 (en) 2019-05-08
CN105493431A (zh) 2016-04-13
US10034283B2 (en) 2018-07-24
KR102257152B1 (ko) 2021-05-26
WO2015027046A1 (en) 2015-02-26
CN105493431B (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486931B2 (ja) 無認可スペクトルを用いるlte(登録商標)/lte−aにおけるcsiおよびack報告強化
KR101962457B1 (ko) Csi 피드백을 위한 효율적인 업링크 리소스 표시
JP6833681B2 (ja) ワイヤレス通信のための基準信号設計
KR101950300B1 (ko) 비허가된 스펙트럼을 갖는 lte/lte-a 시스템들에서 물리 업링크 제어 관리
KR102383068B1 (ko) 비허가된 스펙트럼을 갖는 lte/lte-a에서 csi 요청 절차
JP5607247B2 (ja) オープン・ループ・ビームフォーミングのための物理リソース・ブロック(prb)バンドリング
US9031010B2 (en) Separate resource partitioning management for uplink control and uplink data signals
EP4084381A1 (en) Prioritization of scheduling request and ack/nack
US10448406B2 (en) Techniques for allocating user equipment processing capability among multiple access nodes
US9232428B2 (en) Aperiodic channel state information reporting method, radio base station apparatus and user terminal
JP5801422B2 (ja) 高速周波数ホッピングを有する多搬送波動作
US20110292823A1 (en) Sounding reference signal (srs) in heterogeneous network (hetnet) with time division multiplexing (tdm) partitioning
TW201717675A (zh) 增強型機器類型通信中之搜尋空間及授予之設計
US20160105248A1 (en) Measurements in a Wireless System
JP2017503404A (ja) 無認可スペクトルを用いたlte(登録商標)/lteアドバンストシステムにおけるcsiフィードバック
CN104272808A (zh) 无线通信系统、无线基站装置、用户终端以及通信控制方法
US11451279B2 (en) Subband channel state information (CSI) omission for type-II CSI
US11431450B2 (en) Channel state information reference signal transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250