JP6486875B2 - 気象データ処理装置、システム、気象データ処理方法及びプログラム - Google Patents

気象データ処理装置、システム、気象データ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6486875B2
JP6486875B2 JP2016180873A JP2016180873A JP6486875B2 JP 6486875 B2 JP6486875 B2 JP 6486875B2 JP 2016180873 A JP2016180873 A JP 2016180873A JP 2016180873 A JP2016180873 A JP 2016180873A JP 6486875 B2 JP6486875 B2 JP 6486875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
data
cumulonimbus
dimensional
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016180873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018044894A (ja
Inventor
アルマン シモン アリマミ ジリエ
アルマン シモン アリマミ ジリエ
連秀 梁
連秀 梁
隆宏 渡辺
隆宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016180873A priority Critical patent/JP6486875B2/ja
Priority to TW106119847A priority patent/TWI671544B/zh
Priority to EP17178324.4A priority patent/EP3296763A1/en
Priority to US15/636,706 priority patent/US10712473B2/en
Priority to CN201710520913.XA priority patent/CN107832771B/zh
Priority to MYPI2017702413A priority patent/MY189696A/en
Publication of JP2018044894A publication Critical patent/JP2018044894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486875B2 publication Critical patent/JP6486875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/213Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods
    • G06F18/2135Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods based on approximation criteria, e.g. principal component analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/20Stereoscopic displays; Three-dimensional displays; Pseudo-three-dimensional displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • G06V20/13Satellite images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2203/00Application of thermometers in cryogenics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、積乱雲に関する気象データを処理する気象データ処理装置、システム、気象データ処理方法及びプログラムに関する。
近年、フェーズド・アレイ・気象レーダ(Phased Array Weather Radar:PAWR)を使用する気象データ処理装置により、積乱雲の状況を3次元で観測することが可能になっている。例えばボリュームレンダリング(Volume Rendering)技術を用いて、積乱雲の観測結果を、コンピュータのスクリーン上に3次元表示することができる。
ここで、積乱雲の観測では、最も密度が高いコア(雨滴の塊)と呼ばれる雲の中心部に対する観測が重要である。このコアの生成状況を観測することにより、豪雨の発生などを予測することが可能となる。
特開2014−48273号公報 米国特許第7965291号明細書
従来の気象データ処理装置は、PAWRにより収集された気象データを処理し、観測された積乱雲を3次元イメージで、コンピュータのスクリーン上に表示できる。ここで、積乱雲の観測では、積乱雲全体の3次元イメージの表示だけでなく、積乱雲のコアの観測結果を表示できることが望ましい。しかし、複雑な気象データ処理を要することなく、積乱雲のコアを確実に検出し、積乱雲全体の3次元表示と共にコアのイメージを表示することは容易ではない。
そこで、相対的に簡易な気象データ処理により、積乱雲のコアを確実に検出し、積乱雲全体の3次元表示と共にコアのイメージを表示できる気象データ処理装置を実現するという課題がある。
本実施形態の気象データ処理装置は、気象レーダにより観測された気象データを収集する手段と、コア検出手段と、表示制御手段とを具備する。前記コア検出手段は、前記気象データから積乱雲の3次元データを取得し、前記3次元データの主成分分析処理を使用して前記積乱雲のコアを検出し、前記コアを表示するためのコア検出データを算出する。前記表示制御手段は、前記積乱雲の3次元データ及び前記コア検出データに基づいて、前記積乱雲の3次元表示及び前記コアの表示を行うための表示処理を実行する。さらに、前記コア検出手段は、前記積乱雲の3次元データから積乱雲の雨滴の密度を示す密度情報付の3次元頂点の配列を示すデータを入力し、前記主成分分析処理を実行して前記コアの形状の配列を示す前記コア検出データを出力し、前記3次元頂点の配列からコア頂点を選択する選択処理を実行し、前記選択処理により選択されたコア頂点を、球の半径をパラメータとしてグループ化するグループ区別処理を実行し、前記主成分分析処理を実行して、前記グループ区別処理により作成した各グループの中央点と軸を算出する。
実施形態に関するシステムの構成を説明するためのブロック図。 実施形態に関する気象データ処理装置の動作を説明するためのフローチャート。 実施形態に関するコア検出処理を説明するためのフローチャート。 実施形態に関するコア検出処理によるコアのイメージの一例を示す図。 実施形態に関するグループ区別処理を説明するためのフローチャート。 実施形態に関するグループ区別処理によるコアの表示イメージの一例を示す図。 実施形態に関するグループ区別処理によるコアの表示イメージの一例を示す図。 実施形態に関する球のリスト生成処理を説明するためのフローチャート。 実施形態に関する交差する球を探す処理を説明するためのフローチャート。 実施形態に関するグループのコア検出処理を説明するためのフローチャート。 実施形態に関するグループのコア検出処理結果の一例を説明するための図。 実施形態に関するグループのコア検出処理結果の一例を説明するための図。 実施形態に関するグループのコア検出処理結果の一例を説明するための図。 実施形態に関するグループのコア検出処理結果の一例を説明するための図。 実施形態に関する積乱雲及びコアの表示形態の一例を示す図。
以下図面を参照して、実施形態を説明する。
[システムの構成]
図1は、本実施形態に関するシステムの構成を示す図である。図1に示すように、本システム1は、気象データ処理装置、フェーズド・アレイ・気象レーダ(以下、PAWレーダと表示する)12、ネットワーク14及びクライアントコンピュータ15を含む構成である。
PAW(Phased Array Weather)レーダ12は、積乱雲などの気象現象を3次元で観測可能な気象レーダである。気象データ処理装置は、サーバ10、気象データ・ストレージ11及びコア情報ストレージ13を有する。サーバ10は、コンピュータ及びソフトウェアにより構成されて、後述するように、積乱雲のコア検出処理、積乱雲の3次元表示処理及びコアの表示処理を実行する。
気象データ・ストレージ11は、PAWレーダ12により観測された観測対象(本実施形態では積乱雲)の気象データ(3次元データ)を格納する。気象データ・ストレージ11は、3次元データである気象データと共に、観測対象の位置を含む地図情報を格納する。コア情報ストレージ13は、サーバ10により実行される積乱雲のコア検出処理により算出されるコア検出データを含むコア情報を格納する。
サーバ10は、インターネットなどのネットワーク14を介して、クライアントコンピュータ15と接続している。クライアントコンピュータ15は、ネットワーク14を介して積乱雲などの気象情報の提供をサーバ10に要求できる。サーバ10は、クライアントコンピュータ15からの要求に応じて、積乱雲の3次元イメージ及びコアのイメージを、クライアントコンピュータ15のスクリーン16に表示するための表示情報を送信する。クライアントコンピュータ15からの要求には、気象現象として発生した積乱雲の場所及び時間に関する情報が含まれる。
[システムの動作]
図2は、本実施形態のシステムの動作を説明するフローチャートである。図2に示すように、システム1は、PAWレーダ12から、発生した積乱雲の観測結果を示す気象データ(3次元データ)を収集する(ステップS1)。PAWレーダ12から収集された気象データは、気象データ・ストレージ11に格納される(ステップS2)。
サーバ10は、気象データ・ストレージ11から積乱雲の気象データである3次元データを取得し、当該3次元データを使用して、当該積乱雲のコアを検出するコア検出処理を実行する(ステップS3)。サーバ10は、コア検出処理により算出したコア検出データを含むコア情報をコア情報ストレージ13に格納する(ステップS4)。
サーバ10は、ネットワーク14を介して、クライアントコンピュータ15から気象情報(ここでは積乱雲の状況)の提供を要求されると(ステップS5のYES)、積乱雲とコアのイメージデータを生成する(ステップS6)。即ち、サーバ10は、気象データ・ストレージ11から積乱雲の3次元データ及びコア情報ストレージ13からコア検出データを取得し、積乱雲の3次元イメージ及びコアのイメージを表示するための表示情報を生成する。サーバ10は、ネットワーク14を介して、生成した表示情報をクライアントコンピュータ15に送信する(ステップS7)。クライアントコンピュータ15は、表示情報に基づいてアプリケーションを実行することにより、スクリーン16上に積乱雲の3次元イメージ及びコアのイメージ(3次元イメージまたは2次元イメージ)を表示できる(図15を参照)。
[コア検出処理]
図3は、本実施形態のコア検出処理の概略的手順を説明するフローチャートである。ここで、本実施形態のコア検出処理は、周知の主成分分析処理を用いて、コアを例えば楕円体イメージとして記述するコア検出データを算出する。以下、主成分分析処理を、PCA(Principal Component Analysis)処理と表記する。本実施形態では、PCA処理により、多数の3次元頂点における[x,y,z]変数間の相関に基づいて主成分(軸)を算出する。
サーバ10は、気象データ・ストレージ11から、PAWレーダ12により観測された積乱雲の3次元データを取得する。具体的には、サーバ10は、積乱雲の雨滴の密度を示す密度情報付の3次元頂点の配列を示すデータ([[x,y,z, intensity],…])を入力する(ステップS10)。ここで、[x,y,z]は3次元頂点を示すパラメータであり、[intensity]は密度を示すパラメータである。当該密度の最も高い部分が、積乱雲のコアを示す。
サーバ10は、入力されたデータから、コア部分の最低密度及び頂点の最低高度の各基準パラメータに基づいて、3次元頂点の配列からコア頂点を選択する選択処理を実行する(ステップS11)。コア部分の最低密度とは、コアとして検出するための基準となる密度である。また、頂点の最低高度とは、PAWレーダ12により観測される積乱雲の観測結果から山等の影響を排除するための基準となる高度である。
次に、サーバ10は、ステップS11の選択処理により選択されたコア頂点を、球の半径をパラメータとしてグループ化するグループ区別処理を実行する(ステップS12)。サーバ10は、各グループの中で、グループの最小サイズ(コア頂点数)をパラメータとして、基準より小さすぎるグループを廃棄する(ステップS13)。ここで、コアの中央が頂点の密度(コア頂点数)が最も高いという前提で、球の半径は当該頂点の密度の高い順に長くなる。
サーバ10は、PCA処理を実行して、グループ区別処理により作成した各グループ(例えば2グループ)の中央点と軸を検出(算出)する(ステップS14)。ここで、軸とは、PCAにより算出される主成分であり、中央点を通過する傾きの軸線である。即ち、サーバ10は、例えば楕円体を記述するオブジェクト(コアのイメージ)の配列を示すコア検出データ([{center:[x,y,z], axis:[[x1,y1,z1], [x2,y2,z2], [x3,y3,z3],]},…])を出力する(ステップS15)。図4は、当該オブジェクト(コアのイメージ)の一例を示す図である。ここで、「center:[x,y,z]」は、図4に示す中央点40に対応する。サーバ10は、PCA処理により算出したコア検出データを含むコア情報をコア情報ストレージ13に格納する。コア情報には、気象データ・ストレージ11に格納された積乱雲の3次元データ及び地図情報にリンクする情報を含む。
以下、図5のフローチャートを参照して、グループ区別処理を説明する。
図5に示すように、サーバ10は、コアの中央が頂点の密度(コア頂点数)が最も高いという前提で、密度の低い順にコア頂点を含む球のリストを生成する(ステップS20)。サーバ10は、生成したリストから互いに交差する球を探す(ステップS21)。さらに、サーバ10は、互いに交差する球を含む頂点のグループ(即ち、コア)を生成する(ステップS22)。図6(A)〜(D)は、ステップS20からS22の一連の処理に対応するイメージの一例を示す図である。図6(C)は、互いに交差する球のイメージの一例を示す図である。図6(D)は、交差する球を含むグループG1及びグループG2の生成例を示す図である。
ここで、球の半径が大きいほど、グループ区別処理を高速に行うことが可能となる。但し、図7(A)に示すように、球の半径が大きすぎると、分離している2つのコアが1つのコアとして認識される可能性がある。そこで、サーバ10は、コアの中央で頂点の密度が最も高いという前提で、「半径=密度×α」の計算式により球の半径を算出する。ここで、「α」はグループ区別処理のパラメータである。従って、図7(B)に示すように、サーバ10は、交差する球を含むグループを、分離している2つのグループから区別して認識できる。
さらに、図8及び図9のフローチャートを参照して、グループ区別処理に含まれる球のリスト生成処理(ステップS20)及び交差する球を探す処理(ステップS21)をそれぞれ、具体的に説明する。
図8に示すように、サーバ10は、先ず、密度の低い順に頂点をソートする(ステップS30)。次に、密度が最も高い頂点を抜いて(ステップS32)、その頂点が中央となる球をリストに設定する(ステップS33)。サーバ10は、球に含まれている頂点をリストから抜く(ステップS34)。所定のコアの頂点数が0になると(ステップS31のNO)、サーバ10は、生成した球のリストを出力する(ステップS35)。
図9に示すように、サーバ10は、初期段階で生成した球のリスト及び空のグループのリストを準備する(ステップS40)。サーバ10は、球のリストからある球(A)を抜き(ステップS42)、当該球(A)と交差する球を含む全てのグループを探す(ステップS43)。初期段階では、サーバ10は、グループは無いため(ステップS44のNO)、球(A)を含むグループを新たに作る(ステップS46)。
一方、サーバ10は、当該球(A)と交差する球を含むグループが存在する場合(ステップS44のYES)、このグループを合体して当該球(A)を追加する処理を行う(ステップS45)。所定のコアの頂点数が0になると(ステップS41のNO)、サーバ10は、互いに交差する球を含む頂点のグループのリストを出力する(ステップS47)。
次に、図10のフローチャートを参照して、各グループ(例えば2グループ)のコア検出処理(ステップS14)を具体的に説明する。
まず、サーバ10は、各グループのPCA処理を実行して、図11に示すように、各グループの中央点50(center:[x,y,z])を算出し(ステップS50)、この中央点50を通る第1軸(第1主成分)を算出する(ステップS51)。次に、サーバ10は、図12に示すように、算出した第1軸の法線平面にグループの頂点(図12の丸)を射影する(ステップS52)。
さらに、サーバ10は、射影処理の結果に対してPCA処理を実行して、算出した第1軸と直交する第2軸(第2主成分)を算出する(ステップS53)。サーバ10は、図13に示すように、算出した第1軸(軸1)と第2軸(軸2)からクロス積処理により第3軸(軸3)を算出する(ステップS54)。次に、サーバ10は、第1軸から第3軸の3軸からなる座標系へ頂点を変換する(ステップS55)。サーバ10は、変換座標系の最小・最大値に基づいてコアの大きさを求める(ステップS56)。即ち、図14に示すように、点線で示す枠に合致する楕円体の形状からなるコアのイメージ(図4を参照)を求めることができる。
以上のようにして本実施形態によれば、気象データ処理装置のサーバ10は、気象データ・ストレージ11から、PAWレーダ12により観測された積乱雲の3次元データを取得し、当該3次元データを使用して積乱雲のコアを検出するコア検出処理を実行する。ここで、サーバ10は、周知のPCA処理を用いて、コアの3次元頂点における[x,y,z]変数間の相関に基づいて主成分(軸)を算出するコア検出処理を実行し、コアを例えば楕円体イメージとして記述するコア検出データを算出する。サーバ10は、コア検出処理により算出したコア検出データを含むコア情報をコア情報ストレージ13に格納する。このコア情報には、気象データ・ストレージ11に格納された積乱雲の3次元データ及び地図情報にリンクする情報を含む。従って、本実施形態によれば、周知のPCA処理を利用した相対的に簡易なデータ処理により、積乱雲の複数のコアを確実に検出できる。
さらに、サーバ10は、クライアントコンピュータ15からの要求(発生した積乱雲の場所及び時間に関する情報を含む)に応じて、積乱雲の3次元データ及びコア情報ストレージ13からコア検出データを取得し、積乱雲の3次元イメージ及びコアのイメージを表示するための表示情報を生成する。サーバ10は、ネットワーク14を介して、生成した表示情報をクライアントコンピュータ15に送信する。
クライアントコンピュータ15は、サーバ10から提供された表示情報に基づいてアプリケーションを実行することにより、スクリーン16上に積乱雲の3次元イメージ及びコアのイメージを表示できる。具体的には、図15(A)に示すように、スクリーン16上には、地図上に積乱雲の3次元イメージ60を表示し、検出した例えば2つのコアの楕円体イメージ70,71(図4を参照)を追加する形態で表示する。従って、クライアントコンピュータ15のスクリーン16上には、積乱雲全体の形状を3次元表示60により視覚化できると共に、複数のコアの位置や大きさを同時に把握することが可能となる。
また、図15(B)に示すように、スクリーン16上には、地図上に積乱雲の3次元イメージ60を表示し、検出した例えば2つのコアの楕円体の2次元イメージ72,73の形態で表示してもよい。この表示形態であれば、積乱雲全体の3次元表示による視覚化を妨げることなく、位置や大きさが認識できる程度でコアを効果的に表示できる。さらに、コア検出データを利用して、積乱雲全体の3次元表示と共に、複数のコアの移流表示(アニメーション表示)を同時に行うことも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…システム、10…サーバ、11…気象データ・ストレージ、
12…フェーズド・アレイ・気象レーダ(PAWレーダ)、13…コア情報ストレージ、
14…ネットワーク、15…クライアントコンピュータ、16…スクリーン。

Claims (5)

  1. 気象レーダにより観測された気象データを収集する手段と、
    前記気象データから積乱雲の3次元データを取得し、前記3次元データの主成分分析処理を使用して前記積乱雲のコアを検出し、前記コアを表示するためのコア検出データを算出するコア検出手段と、
    前記積乱雲の3次元データ及び前記コア検出データに基づいて、前記積乱雲の3次元表示及び前記コアの表示を行うための表示処理を実行する表示制御手段と
    を具備し、
    前記コア検出手段は、
    前記積乱雲の3次元データから積乱雲の雨滴の密度を示す密度情報付の3次元頂点の配列を示すデータを入力し、前記主成分分析処理を実行して前記コアの形状の配列を示す前記コア検出データを出力し、
    前記3次元頂点の配列からコア頂点を選択する選択処理を実行し、
    前記選択処理により選択されたコア頂点を、球の半径をパラメータとしてグループ化するグループ区別処理を実行し、
    前記主成分分析処理を実行して、前記グループ区別処理により作成した各グループの中央点と軸を算出する、気象データ処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、ネットワークを介してクライアントコンピュータからの要求に応じて、前記積乱雲の3次元データ及び前記コア検出データに基づいて、前記積乱雲の3次元表示及び前記コアのイメージ表示を行うための表示情報を生成し、
    前記表示情報を、前記ネットワークを介して前記クライアントコンピュータに送信する手段をさらに有する、請求項1に記載の気象データ処理装置。
  3. 請求項1に記載の気象データ処理装置と、
    ネットワークを介して前記気象データ処理装置に接続するクライアントコンピュータと、を有し、
    前記気象データ処理装置は、
    前記クライアントコンピュータからの要求に応じて、前記積乱雲の3次元データ及び前記コア検出データに基づいて、前記積乱雲の3次元表示及び前記コアのイメージ表示を行うための表示情報を生成し、
    前記表示情報を前記クライアントコンピュータに送信するシステム
  4. 気象レーダにより観測された気象データを処理する気象データ処理装置に適用する気象データ処理方法において、
    前記気象データから積乱雲の3次元データを取得する処理と、
    前記3次元データの主成分分析処理を使用して前記積乱雲のコアを検出し、前記コアを表示するためのコア検出データを算出する処理であって、
    前記積乱雲の3次元データから積乱雲の雨滴の密度を示す密度情報付の3次元頂点の配列を示すデータを入力し、前記主成分分析処理を実行して前記コアの形状の配列を示す前記コア検出データを出力し、
    前記3次元頂点の配列からコア頂点を選択する選択処理を実行し、
    前記選択処理により選択されたコア頂点を、球の半径をパラメータとしてグループ化するグループ区別処理を実行し、
    前記主成分分析処理を実行して、前記グループ区別処理により作成した各グループの中央点と軸を算出する、処理と、
    前記積乱雲の3次元データ及び前記コア検出データに基づいて、前記積乱雲の3次元表示及び前記コアの表示を行うための表示処理を実行する処理と
    を実行する、気象データ処理方法
  5. 請求項4に記載の気象データ処理方法による各処理を、コンピュータに実行させるプログラム。
JP2016180873A 2016-09-15 2016-09-15 気象データ処理装置、システム、気象データ処理方法及びプログラム Active JP6486875B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180873A JP6486875B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 気象データ処理装置、システム、気象データ処理方法及びプログラム
TW106119847A TWI671544B (zh) 2016-09-15 2017-06-14 氣象資料處理裝置、包含氣象資料處理裝置之系統、氣象資料處理方法及氣象資料處理程式
EP17178324.4A EP3296763A1 (en) 2016-09-15 2017-06-28 Weather data processing apparatus and method using weather radar
US15/636,706 US10712473B2 (en) 2016-09-15 2017-06-29 Weather data processing apparatus and method using weather radar
CN201710520913.XA CN107832771B (zh) 2016-09-15 2017-06-30 气象数据处理装置、方法、系统及记录介质
MYPI2017702413A MY189696A (en) 2016-09-15 2017-06-30 Weather data processing apparatus and method using weather radar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180873A JP6486875B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 気象データ処理装置、システム、気象データ処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044894A JP2018044894A (ja) 2018-03-22
JP6486875B2 true JP6486875B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59253361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180873A Active JP6486875B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 気象データ処理装置、システム、気象データ処理方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10712473B2 (ja)
EP (1) EP3296763A1 (ja)
JP (1) JP6486875B2 (ja)
CN (1) CN107832771B (ja)
MY (1) MY189696A (ja)
TW (1) TWI671544B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109884640A (zh) * 2019-02-20 2019-06-14 北京市人工影响天气办公室 一种数据处理方法、装置及电子设备
CN112180376A (zh) * 2020-09-23 2021-01-05 中国人民解放军国防科技大学 一种基于相控阵天气雷达探测气象目标的识别方法
CN113256775A (zh) * 2021-06-03 2021-08-13 武汉华信联创技术工程有限公司 一种基于gpu共享纹理的气象三维数据前端可视化方法
CN113806728B (zh) * 2021-11-18 2022-03-01 中国气象局气象探测中心 一种用于赛场运行监测的数据展示方法及系统
CN114756606B (zh) * 2022-06-14 2022-09-02 深圳市缘力胜科技有限公司 一种气象天气数字孪生可视化方法及其系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122433A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 雷雲観測システム
JP3464151B2 (ja) * 1998-09-01 2003-11-05 三菱電機株式会社 気象レーダ装置
US6792615B1 (en) * 1999-05-19 2004-09-14 New Horizons Telecasting, Inc. Encapsulated, streaming media automation and distribution system
JP4067999B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-26 三菱電機株式会社 雷観測システム
JP2006197237A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Canon Inc 色処理方法および色処理装置
US7693349B2 (en) * 2006-08-15 2010-04-06 General Electric Company Systems and methods for interactive image registration
US7965291B1 (en) 2006-11-03 2011-06-21 Nvidia Corporation Isosurface extraction utilizing a graphics processing unit
JP5441764B2 (ja) * 2010-03-04 2014-03-12 住友金属鉱山株式会社 ドット集合検出装置及びドット集合検出方法
JP5565578B2 (ja) * 2010-10-04 2014-08-06 セイコーエプソン株式会社 気象変動予測情報提供システム及び気象変動予測情報提供方法
CN102707340B (zh) * 2012-06-06 2014-11-26 南京大学 一种基于视频图像的降雨量测量方法
JP2014048131A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Toshiba Corp 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2014048273A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp 気象レーダ装置、フェーズドアレイレーダ装置、観測シーケンス作成方法
JP2014173865A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 気象レーダ装置、観測シーケンス作成方法及び観測シーケンス作成プログラム
EP3021136B1 (en) * 2013-07-11 2020-10-28 Furuno Electric Company, Limited Weather information processing device, weather radar system, and weather information processing method
JP2015021801A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 日本無線株式会社 集約分配装置およびセンサー装置
KR101531246B1 (ko) * 2014-11-27 2015-06-24 대한민국 기상 레이더 영상 내 대류 세포와 낙뢰 매칭 시스템 및 그의 제어 방법
CN104931970B (zh) * 2015-06-16 2017-02-22 航太信息科技(上海)有限公司 一种面向机载气象雷达仿真的三维云场生成方法
US10700767B2 (en) * 2016-03-16 2020-06-30 Honeywell International Inc. Requesting weather data based on pre-selected events
US10371793B2 (en) * 2016-08-08 2019-08-06 Honeywell International Inc. Transmission of weather radar data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018044894A (ja) 2018-03-22
US20180074224A1 (en) 2018-03-15
CN107832771A (zh) 2018-03-23
TW201814326A (zh) 2018-04-16
CN107832771B (zh) 2021-10-15
EP3296763A1 (en) 2018-03-21
TWI671544B (zh) 2019-09-11
MY189696A (en) 2022-02-26
US10712473B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486875B2 (ja) 気象データ処理装置、システム、気象データ処理方法及びプログラム
US9953460B2 (en) Garment simulation using thread and data level parallelism
JP4914123B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP7182976B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6723798B2 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム
JP2018206025A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2010097419A (ja) 三次元データ処理装置、三次元データ処理プログラム、および三次元データ処理方法
JP5571128B2 (ja) 計測支援装置、方法及びプログラム
US20220405878A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP7427615B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2001184526A (ja) 3次元形状データにおける面生成方法
JP6306903B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2014010111A (ja) 計測装置、方法、及びプログラム
JP2019219248A (ja) 点群処理装置、点群処理方法およびプログラム
JP7188798B2 (ja) 座標算出装置、座標算出方法、及びプログラム
JP6564259B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6717536B2 (ja) 折れ線作画装置
JP2018040181A (ja) 土木工事の出来形評価システム、出来形評価方法、及びプログラム
JP2016058043A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6572137B2 (ja) 3次元データ処理装置及び方法
JP2020013390A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2018018212A (ja) 仮想カメラ画像生成装置
JP2020095498A (ja) 画像分類装置および方法
WO2024147750A1 (en) Method, controller, and computer program for interaction with a fused point cloud
JP2010003191A (ja) 形状解析装置、形状解析方法、および、形状解析プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150