JP6486575B1 - 機器制御信号登録装置、機器制御信号登録システム、機器制御信号登録方法、および、機器制御信号登録プログラム - Google Patents

機器制御信号登録装置、機器制御信号登録システム、機器制御信号登録方法、および、機器制御信号登録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6486575B1
JP6486575B1 JP2018554599A JP2018554599A JP6486575B1 JP 6486575 B1 JP6486575 B1 JP 6486575B1 JP 2018554599 A JP2018554599 A JP 2018554599A JP 2018554599 A JP2018554599 A JP 2018554599A JP 6486575 B1 JP6486575 B1 JP 6486575B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
unit
device control
target
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244304A1 (ja
Inventor
由佳 津田
由佳 津田
昌行 桐村
昌行 桐村
中村 大輔
大輔 中村
喬樹 八木澤
喬樹 八木澤
卓見 秋山
卓見 秋山
未央 西山
未央 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6486575B1 publication Critical patent/JP6486575B1/ja
Publication of JPWO2019244304A1 publication Critical patent/JPWO2019244304A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/20Binding and programming of remote control devices
    • G08C2201/21Programming remote control devices via third means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/31Voice input
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

リモコンの操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化された機器リストを取得するリスト取得部(101)と、リスト取得部(101)が取得した機器リストに基づいて選択された、リモコンの操作によって生成される機器制御信号を登録する対象となる対象機器の対象機種の情報を受け付ける機種受付部(104)と、機種受付部(104)が受け付けた対象機種が有する、1つ以上の対象機能を決定する機能決定部(105)と、機能決定部(105)が決定した1つ以上の対象機能を実行させるためのリモコンの操作を示すガイダンス情報を生成するガイダンス生成部(106)とを備えた。

Description

この発明は、機器を制御するための機器制御信号を登録する機器制御信号登録装置に関するものである。
機器が有する機能を当該機器に実行させるためにユーザがリモートコントローラ(以下「リモコン」という。)を操作すると、リモコンは制御信号(以下「機器制御信号」という。)を生成する。従来、一種類以上の機器に関して、リモコンが生成する機器制御信号を収集し、サーバに登録するための技術が知られている。
例えば、特許文献1には、不特定多数の人がリモコンコードをサーバに登録するための技術として、インターネットに接続された不特定多数の人がリモコンコードを登録できるリモコンコードサーバを有し、そのサーバにアクセスしたユーザがリモコンコード、機種名、または機能名を入力する入力手段と、入力されたリモコンコード、機種名、および機能名を対応付けて蓄積する蓄積手段を有するリモコンコードサーバシステムが開示されている。特許文献1における「リモコンコード」は、上記「機器制御信号」に相当する。
特開2007−306096号公報
特許文献1に開示されているようなリモコンコードサーバシステムの技術に代表される従来の技術では、リモコンコードサーバに未登録の機器に関して、ユーザが当該機器を制御するための機器制御信号を登録する際には、当該ユーザ自身が当該機器の機種名を入力しなければならなかった。機種名をユーザ自身が手入力する場合、入力には時間を要するため、ユーザは、気軽に制御信号を登録できず、結果的に、リモコンコードサーバによる機器制御情報の収集がされにくいという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、機器制御信号を登録するための、機種名の手入力が不要な機器制御信号登録装置を提供することを目的とする。
この発明に係る機器制御信号登録装置は、リモコンの操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化された機器リストを取得するリスト取得部と、リスト取得部が取得した機器リストに基づいて選択された、リモコンの操作によって生成される機器制御信号を登録する対象となる対象機器の対象機種の情報を受け付ける機種受付部と、機種受付部が受け付けた対象機種の情報が示す対象機器が有する、1つ以上の対象機能を決定する機能決定部と、機能決定部が決定した1つ以上の対象機能を実行させるためのリモコンの操作を示すガイダンス情報を生成するガイダンス生成部を備えたものである。
この発明によれば、機器制御信号を登録するための、機種名の手入力が不要な機器制御信号登録装置を提供することができる。
実施の形態1に係る機器制御信号登録システムの構成例を示す図である。 実施の形態1において、表示部が、出力制御部の制御に基づき、ガイダンス情報を表示した画面の一例のイメージを示す図である。 実施の形態1において、音声出力部が、出力制御部の制御に基づき音声出力する音声内容の一例のイメージを示す図である。 実施の形態1において、機器制御信号DBが蓄積する情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係る機器制御信号登録装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に係る機器制御信号収集装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1において、機器制御信号登録システムにおいて、機器制御信号登録装置が、機器制御信号生成装置を経由して機器制御信号を受信するようにした場合の、機器制御信号登録システムの構成例を示す図である。 実施の形態1において、機器制御信号登録システムが機器制御信号生成装置を備え、機器制御信号生成装置が、リモコン信号を受け付けた旨を通知する機能を有する機器制御信号生成装置である場合の機器制御信号登録システムの構成例を示す図である。 実施の形態1において、出力制御部が、表示部に対して、イベント受付通知に応じてガイダンス情報を表示させた画面の一例のイメージを示す図である。 実施の形態1において、出力制御部が、音声出力部に対して、イベント受付通知に応じてガイダンス情報を音声出力させた内容の一例のイメージを示す図である。 実施の形態1において、機器制御信号登録装置が、図7で説明した機器制御信号生成装置を備えるようにした機器制御信号登録システムの構成例を示す図である。 実施の形態1において、機械的にリモコンが操作されるようにした機器制御信号登録システムの構成例を示す図である。 実施の形態2に係る機器制御信号登録システムの構成例を示す図である。 実施の形態2に係る機器制御信号登録装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3に係る機器制御信号登録システムの構成例を示す図である。 実施の形態3に係る機器制御信号収集装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4に係る機器制御信号登録システムの構成例を示す図である。 実施の形態4に係る機器制御信号収集装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に係る機器制御信号登録システムにおいて、機器制御信号収集装置が、機器制御信号登録装置に搭載された構成例を示す図である。 実施の形態2に係る機器制御信号登録システムにおいて、解析部を、機器制御信号登録装置の外部に備えるものとした構成例を示す図である。 図21A,図21Bは、実施の形態1〜実施の形態4に係る機器制御信号登録装置および機器制御信号収集装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図22は、実施の形態1〜実施の形態4に係る機器制御信号登録システムを利用したビジネスモデルのイメージの一例を示す図であって、図22Aは、個人が機器制御信号登録システムを管理している場合のビジネスモデルのイメージを示す図であり、図22Bは、企業が機器制御信号登録システムを管理している場合のビジネスモデルのイメージを示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る機器制御信号登録システム1の構成例を示す図である。
機器制御信号登録システム1は、機器制御信号登録装置10と機器制御信号収集装置20とイベント発生装置30を備える。
機器制御信号登録装置10と機器制御信号収集装置20とは、ネットワークを介して接続される。また、機器制御信号登録装置10とイベント発生装置30とは、ネットワークを介して接続される。
機器制御信号登録装置10は、例えば、スマートフォンまたはタブレット等の携帯端末(図示省略)である。
機器制御信号登録システム1は、例えば、機器が有する機能を当該機器に実行させるためにユーザがリモコンを操作した結果生成された機器制御信号を収集して、蓄積部(後述の機器制御信号DB(Data Base)203)に蓄積する。
実施の形態1において、「機器」とは、エアコンまたはテレビ等、家庭内に設置された1つ以上の家電機器とする。
具体的には、まず、機器制御信号登録装置10が、機器リストを取得する。
機器リストとは、ユーザがリモコンの操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化されたリストである。機器リストでは、一つ以上の機種が一覧化される。なお、実施の形態1において、機器の機種の情報には、メーカおよび製品の型の情報が含まれる。
宅内LAN環境に接続されている機器を認知して、機器が一覧化されたリストを得ることは、従来知られている一般的な技術である。例えば、宅内LANにおいて、商品コードを通信可能な通信プロトコルによって当該商品コードを解析することで、宅内LANに接続されている機器の機種を認知することができる。商品コードを通信可能な通信プロトコルとは、例えば、ECHONET Lite(登録商標)、KNX(登録商標)、または、SEP2.0が挙げられる。機器制御信号登録装置10は、当該一般的な技術で得られるリストを、機器リストとして取得する。
また、例えば、ユーザが携帯端末内に宅内に設置された機器を一元管理するアプリを保有している場合、当該アプリによって機器リストが生成される。機器制御信号登録装置10は、アプリが生成した機器リストを取得するようにしてもよい。
機器制御信号登録装置10は、機器リストを取得すると、当該機器リストを表示させ、ユーザに、当該機器リストに含まれる機種の中から、1つ以上の機種を選択させる。
ここでユーザが選択する機種は、ユーザがこの選択の後、リモコンを操作することで当該リモコンが生成する機器制御信号により制御される対象となる機器(以下「対象機器」という。)の機種(以下「対象機種」という。)である。
機器制御信号登録装置10は、ユーザが選択した対象機種に基づき、ユーザがリモコン操作により対象機器に実行させる機能(以下「対象機能」という。)を決定し、ユーザに対して、決定した対象機能を機器に実行させるためのリモコンの操作を案内する。
ユーザは、案内に従ってリモコンを操作し、機器制御信号登録装置10は、ユーザがリモコンを操作した結果生成された機器制御信号を受け付け、機器制御信号収集装置20に送信する。
このように、機器制御信号登録装置10は、既に生成されている機器リストを取得し、取得した機器リストを用いて、ユーザに機器の機種を提示する。そのため、ユーザが、リモコンを操作して機器制御信号を蓄積させようとする際に、当該機器制御信号が対応する機種名を、手入力する必要はない。
機器制御信号収集装置20は、機器制御信号登録装置10から送信された機器制御信号を受信し、機器制御信号DB203に蓄積する。機器制御信号DB203は、例えば、公開され、機器制御信号DB203に蓄積された機器制御情報を、様々な企業で活用するようにすることができる。
イベント発生装置30は、例えば、赤外線方式のリモコンである。以下、イベント発生装置30のことを「リモコン」として説明する。
図1に示すように、機器制御信号登録装置10は、リスト取得部101と、出力制御部102と、出力部103と、機種受付部104と、機能決定部105と、ガイダンス生成部106と、機器制御信号受付部107と、信号送信部108を備える。
出力部103は、表示部1031と音声出力部1032を備える。
表示部1031は、ディスプレイ等の表示装置である。音声出力部1032は、スピーカ等の音声出力装置である。実施の形態1では、一例として、表示部1031および音声出力部1032は、それぞれ、携帯端末が備えるタッチパネル式のディスプレイおよび携帯端末が備えるスピーカであるものとする。
リスト取得部101は、機器リストを取得する。
リスト取得部101は、取得した機器リストを出力制御部102に出力する。
出力制御部102は、出力部103を制御し、出力部103に各種情報の出力を実行させる。
例えば、出力制御部102は、出力部103の表示部1031を制御し、当該表示部1031に、リスト取得部101から出力された機器リストの表示を実行させる。ユーザは、表示された機器リストを確認し、対象機種を選択することができる。具体的には、例えば、ユーザは表示部1031をタッチすることで、対象機種を選択することができる。なお、ユーザは、機器リストに掲載されている機種のうち、1つ以上の機種を対象機種として選択することができる。
また、例えば、出力制御部102は、出力部103の表示部1031を制御し、当該表示部1031に、ガイダンス生成部106(後述する)が生成した画像によるガイダンス情報の表示を実行させる。また、例えば、出力制御部102は、出力部103の音声出力部1032を制御し、当該音声出力部1032に、ガイダンス生成部106が生成した音声によるガイダンス情報の音声出力を実行させる。ユーザは、表示された案内、または、音声出力された案内に従い、リモコンを操作する。
機種受付部104は、出力制御部102が表示させた機器リストに基づいてユーザが対象機種を選択すると、ユーザによって選択された対象機種の情報を受け付ける。
機種受付部104は、受け付けた対象機種の情報を機能決定部105に出力する。このとき、機種受付部104は、対象機種の情報に対応付けて、対象機器に関する情報を、機能決定部105に出力するようにする。対象機器に関する情報は、機器を特定することができる情報であればよい。
機能決定部105は、機種受付部104が受け付けた対象機種が有する機能のうち、1つ以上の対象機能を決定する。
機能決定部105が対象機能を決定する方法の例として、以下のいずれかの方法が挙げられる。
1つ目の方法として、機能決定部105は、予め機器制御信号登録装置10が参照可能な場所に記憶されている「一般機能情報」に基づき、対象機能を決定する。
一般機能情報は、機器毎に、一般的に搭載されている機能が対応付けて定義された情報である。
機能決定部105は、一般機能情報に基づいて、対象機器に対応付けて定義されている機能を対象機能とする。
2つ目の方法として、機能決定部105は、インターネットを介して対象機器が有する機能を検索し、対象機能を決定する。
機能決定部105は、対象機器が有する機能として検索された機能を、対象機能に決定する。
実施の形態1では、機能決定部105は、対象機器に対応付けて定義されている機能が複数ある場合、全ての機能を対象機能に決定する。対象機能が複数存在する場合、機能決定部105は、対象機能の順位付けを行い、対象機能に当該順位を付与するようにする。機能決定部105は、対象機能の順位を、適宜の方法で決定すればよい。例えば、機能決定部105は、予め決められた優先順位に従い、順位を付与する。具体例を挙げると、例えば、機能決定部105は、リモコンにおいて、対象機能を実行するために操作するボタンの並び順に従い、左上から右下に向かって順位を付与するようする。
機能決定部105は、決定した対象機能に関する情報を、機器制御信号受付部107およびガイダンス生成部106に出力する。このとき、機能決定部105は、対象機器に関する情報も、あわせて機器制御信号受付部107およびガイダンス生成部106に出力する。対象機能に関する情報は、機能を特定することができる情報であればよい。
実施の形態1では、対象機能に関する情報および対象機器に関する情報は、それぞれ、機能名および機器名とする。なお、これは一例に過ぎず、機能決定部105は、対象機能に関する情報として、対象機能を特定する情報を出力するようになっていればよい。
また、機能決定部105は、対象機器に関する情報として、対象機器を特定する情報を出力するようになっていればよい。
ガイダンス生成部106は、機能決定部105から出力された対象機能に関する情報に基づき、当該対象機能を対象機器に実行させるためのリモコンの操作を示すガイダンス情報を生成する。
機器の機種毎に、当該機種が有する機能は、どのようなリモコンの操作によって実行されるかが定義された「機能実行操作情報」が、予め、機器制御信号登録装置10が参照可能な場所に記憶されている。ガイダンス生成部106は、機能実行操作情報に基づき、ガイダンス情報を生成する。
具体的には、例えば、対象機器を「エアコン」、対象機種を「Y社」製の「ABC−1234」、対象機能を「電源を入れる」とする。
そして、機能実行操作情報には、「電源を入れる」という機能に対して、「リモコンの「切/入」と印字された赤色の丸いボタンを押下する」という操作が定義されていたとする。
この場合、ガイダンス生成部106は、「切/入」と印字された赤色の丸いボタンを押下する操作を示すガイダンス情報を生成する。
ガイダンス情報は、上述のとおり、ユーザに対して対象機能を実行させるためのリモコンの操作を示す情報であり、機器制御信号登録システム1は、当該ガイダンス情報に従って、ユーザがリモコンの操作を行うことで生成される機器制御信号を収集するようにしている。従って、ユーザには、リモコンの操作によって、確実に対象機能を実行させることが望ましい。
そこで、ガイダンス生成部106は、具体的な操作だけでなく、当該操作によって対象機能が確実に実行された状態となるまでユーザを誘導するための情報を、ガイダンス情報に含めるようにしてもよい。例えば、ガイダンス生成部106は、「切/入」と印字された赤色の丸いボタンを押下した結果、エアコンがピッと鳴ってルーバが動き始めるまでユーザに対して操作を繰り返すよう誘導するための情報を、ガイダンス情報に含めるようにする。実施の形態1では、このように、ガイダンス生成部106は、操作によって対象機能が確実に実行された状態となるまでユーザを誘導するための情報を、ガイダンス情報に含めるものとする。
ガイダンス生成部106は、生成したガイダンス情報を、出力制御部102に出力する。なお、ガイダンス生成部106は、ガイダンス情報に、機能決定部105から出力された、対象機能名および対象機器名の情報も付与するようにする。
なお、ガイダンス生成部106は、対象機能が複数ある場合は、例えば、対象機能に付与された順位に従って、リモコンの操作を示すガイダンス情報を、順次生成する。
出力制御部102は、表示部1031を制御し、表示部1031に、ガイダンス生成部106から出力されたガイダンス情報の表示を実行させる。または、出力制御部102は、音声出力部1032を制御し、音声出力部1032に、ガイダンス生成部106から出力されたガイダンス情報の音声出力を実行させる。出力制御部102は、表示部1031にガイダンス情報の表示をさせるとともに、音声出力部1032に当該ガイダンス情報の音声出力を実行させるようにしてもよい。
ここで、図2は、実施の形態1において、表示部1031が、出力制御部102の制御に基づき、ガイダンス情報を表示した画面の一例のイメージを示す図である。
なお、図2は、上述の、「Y社」製の「ABC−1234」型の「エアコン」の「電源を入れる」という機能が対象機能である場合に、ガイダンス生成部106が生成した、「リモコンの「切/入」と印字された赤色の丸いボタンを押下する」操作を示すガイダンス情報が表示されたものとしている。説明の便宜上、図2において、リモコンの各ボタンの色等は、背景の模様を変える等して示している。
表示部1031は、ガイダンス情報に基づき、対象機器名(図2の2001参照)、対象機種名(図2の2002参照)、および、対象機能名(図2の2003参照)を表示する。機能名は、機能に応じて、予め決められている。なお、図2では、機種名は、製品の型名を表示するものとしている。
また、表示部1031は、ガイダンス情報に基づき、「切/入」と印字された赤色の丸いボタンを押下する操作を案内する情報を表示する。例えば、図2に示すように、表示部1031は、リモコンのイメージを表示し(図2の2004参照)、リモコンのイメージ上で、ユーザに操作させるボタン(ここでは「切/入」ボタン。図2の2005参照)に対して、操作内容を表示する。具体的には、表示部1031は、切/入ボタンのイメージを指すような吹出しを表示するとともに、当該吹出し中に「押して下さい」というメッセージを表示する(図2の2006参照)。
また、表示部1031は、ガイダンス情報に基づき、ユーザに対して、「エアコン」の「電源を入れる」機能が確実に実行された状態となるまでユーザを誘導するための情報を表示する。例えば、表示部1031は、リモコンで操作される対象機器である「エアコン」のイメージを表示し(図2の2007参照)、エアコンのイメージを指す吹出しを表示するとともに、当該吹出し中に「ピッと鳴り、ルーバが動けば、OK」というメッセージを表示する(図2の2008参照)。
出力制御部102は、表示部1031に対して、ユーザが確認すべき情報の順番がわかるように、ガイダンス情報を表示させてもよい。具体的には、ユーザは、「押して下さい」は、「ピッと鳴り、ルーバが動けば、OK」よりも先に確認する必要がある。そこで、表示部1031は、例えば、図2に示すように、「押して下さい」の前に「(1)」、「ピッと鳴り、ルーバが動けば、OK」の前に「(2)」という、確認順を示す情報を表示するようにする。
また、例えば、図2に示す例でいうと、「エアコン」の「電源を入れる」と、「エアコン」の「暖房を入れる」のように、対象機能が複数ある場合、ユーザに実行させる操作も複数発生する。なお、ユーザに実行させる操作の順番としては、「電源を入れる」ための操作を実行させた後、「暖房を入れる」ための操作を実行させることになる。
この場合、出力制御部102は、ガイダンス情報で示されるリモコンの操作の順番がわかるような情報を、表示部1031に表示させるようにする。具体的には、例えば、ガイダンス情報で示されるリモコンの操作として、「切/入」ボタンを押下する操作の次に、「暖房」ボタンを押下する操作があるとすると、出力制御部102は、「暖房」ボタンに対して、吹出しで、「(3)押して下さい」というメッセージを表示する。
なお、図2に示した画面のイメージは一例に過ぎない。出力制御部102は、表示部1031に対して、少なくとも、ユーザが順次行うべき操作を案内する情報と、当該操作で実行させる対象機能が確実に実行された状態となるまでユーザを誘導する情報を表示させるようになっていればよい。
図3は、実施の形態1において、音声出力部1032が、出力制御部102の制御に基づき音声出力する音声内容の一例のイメージを示す図である。
なお、図3の3001で示す音声出力内容のイメージが、上述の、「Y社」製の「ABC−1234」型の「エアコン」の「電源を入れる」という機能が対象機能である場合にガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報に基づき出力される音声出力内容のイメージである。
図3に示すように、音声出力部1032は、ガイダンス情報に基づき、ユーザが行うべき操作と、当該操作で実行させる対象機能が確実に実行された状態となるまでユーザを誘導する音声案内を出力する。
なお、図3に示した音声出力内容のイメージは一例に過ぎない。出力制御部102は、音声出力部1032に対して、ユーザが順次行うべき操作を案内し、および、当該操作で実行させる対象機能が確実に実行された状態となるまでユーザを誘導できる音声を出力させるようになっていればよい。
ユーザは、表示部1031が表示した画面、または、音声出力部1032が出力した音声に従って、リモコンを操作する。
図1の説明に戻る。
ガイダンス生成部106は、生成したガイダンス情報に基づき、ユーザに操作させるリモコンの「ボタン名」、当該ボタン名を読み上げた場合の「読み」、および、当該ボタン名を表示させた場合の「表示名」の情報を、機器制御信号受付部107に出力する。「ボタン名」、「読み」、および、「表示名」は、リモコンのボタン毎に予め決められている。
上述の、「Y社」製の「ABC−1234」型の「エアコン」の「電源を入れる」という機能が対象機能である場合の例でいうと、ガイダンス生成部106は、ボタン名「電源」、読み「でんげん」、および、表示名「電源」の情報を、機器制御信号受付部107に出力する。
機器制御信号受付部107は、ガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報に基づいてリモコンが操作された結果生成された機器制御信号を受け付ける。なお、リモコンが生成して送信する機器制御信号は、通常、アナログ信号であるのに対し、機器制御信号登録装置10内における処理では、機器制御信号は、デジタル信号として扱われる。したがって、機器制御信号受付部107は、リモコンからアナログの機器制御信号を受信した場合、当該機器制御信号にデジタル信号に変換して、受け付けるようにする。
機器制御信号受付部107は、受け付けた機器制御信号を、信号送信部108に出力する。このとき、機器制御信号受付部107は、機能決定部105から出力された機器名および機能名と、ガイダンス生成部106から出力されたボタン名、読み、および、表示名の情報を、機器制御信号とあわせて、信号送信部108に出力する。
機器制御信号受付部107は、リモコンから送信された機器制御信号を受け付けると、受け付けた機器制御信号は、ユーザが、ガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報に基づいて表示または音声出力された案内に基づく操作を行った結果生成された機器制御信号であるかどうかを判定するようにしてもよい。この場合、機器制御信号受付部107は、機器制御信号は、ガイダンス情報に基づいて表示または音声出力された案内に基づく操作を行った結果生成された機器制御信号でないと判定すれば、当該機器制御信号を破棄する。
機器制御信号受付部107は、ガイダンス生成部106がガイダンス情報を生成した日時に基づいて、リモコンから送信された機器制御信号を受け付けるか否かの判定を行えばよい。具体的には、例えば、機器制御信号受付部107は、リモコンから機器制御信号が送信された送信日時が、ガイダンス生成部106がガイダンス情報を生成した日時と一致するか否かによって、当該機器制御信号が、ガイダンス情報に対応した機器制御信号であるか否かを判定する。機器制御信号受付部107は、受け付けた機器制御信号のうち、機器制御信号の送信日時と、ガイダンス情報の生成日時とが一致しない機器制御信号は破棄する。
また、例えば、機器制御信号受付部107は、ガイダンス情報が出力されてから一定時間内に受け付けたガイダンス情報を有効とし、ガイダンス情報が出力されてから一定時間内に受け付けたものではないガイダンス情報は破棄するようにしてもよい。
なお、機器制御信号受付部107は、ガイダンス情報の生成日時の情報を、ガイダンス生成部106から取得するようにすればよい。また、機器制御信号受付部107は、ガイダンス情報が出力された日時を、例えば、ガイダンス情報の生成日時とすればよい。
信号送信部108は、機器制御信号受付部107が受け付けた機器制御信号を機器制御信号収集装置20に送信する。
なお、実施の形態1では、図1に示すように、出力部103は、機器制御信号登録装置10に備えられるものとしたが、これは一例に過ぎない。出力部103は、機器制御信号登録装置10の外部の、機器制御信号登録装置10と通信可能な場所に備えられるものとしてもよい。
機器制御信号収集装置20は、図1に示すように、信号受信部201と、信号蓄積制御部202と、機器制御信号DB203を備える。
信号受信部201は、機器制御信号登録装置10の信号送信部108から送信された機器制御信号を受信する。
信号受信部201は、受信した機器制御信号を、信号蓄積制御部202に出力する。
信号蓄積制御部202は、信号受信部201が受信した機器制御信号を、対象機器および対象機種に関する情報と対応付けて、機器制御信号DB203に蓄積させる。
また、信号蓄積制御部202は、信号受信部201が受信した機器制御信号が既に機器制御信号DB203に蓄積済であるか否かを判定し、蓄積済であると判定した場合、機器制御信号とともに、蓄積された機器制御信号の総数に関する情報を更新させるようにする。
機器制御信号DB203は、信号蓄積制御部202の制御に基づき、機器制御信号に関する情報を蓄積する。
図4は、実施の形態1において、機器制御信号DB203が蓄積する情報の一例を示す図である。
図4に示すように、機器制御信号DB203は、機器名、メーカ名、製品型式、ボタン名、読み、表示名、機器制御信号、および、当該機器制御信号の登録数の情報が対応付けて蓄積する。メーカ名および製品型式は、機種名に含まれる。
なお、実施の形態1では、図1に示すように、機器制御信号DB203は、機器制御信号収集装置20に備えられるものとしたが、これは一例に過ぎない。機器制御信号DB203は、機器制御信号収集装置20の外部の、機器制御信号収集装置20が参照可能な場所に備えられるものとしてもよい。
実施の形態1に係る機器制御信号登録システム1における、機器制御信号登録装置10および機器制御信号収集装置20の動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る機器制御信号登録装置10の動作を説明するためのフローチャートである。
以下に説明する図5の動作は、例えば、ユーザからの登録開始指示に基づき実施される。具体的には、例えば、ユーザが、表示部1031に表示された「機器制御情報登録」ボタンをタッチすることで、登録開始指示を入力する。機器制御信号登録装置10の指示受付部(図示省略)は、入力された登録開始指示を受け付ける。指示受付部が登録開始指示を受け付けると、以下に説明する動作が行われる。
リスト取得部101は、機器リストを取得する(ステップST501)。
リスト取得部101は、取得した機器リストを出力制御部102に出力する。
出力制御部102は、ステップST501にてリスト取得部101から出力された機器リストを出力部103の表示部1031に表示させる(ステップST502)。ユーザは、表示された機器リストを確認し、対象機器の対象機種を選択する。
機種受付部104は、ステップST502にて出力制御部102が表示させた機器リストに基づいてユーザが対象機器の対象機種を選択すると、ユーザによって選択された対象機器の対象機種を受け付ける(ステップST503)。
機種受付部104は、受け付けた対象機種の情報を機能決定部105に出力する。
機能決定部105は、ステップST503にて機種受付部104が受け付けた対象機種が有する機能のうち、1つ以上の対象機能を決定する(ステップST504)。
機能決定部105は、決定した対象機能に関する情報を、機器制御信号受付部107およびガイダンス生成部106に出力する。
ガイダンス生成部106は、ステップST504にて機能決定部105から出力された対象機能に関する情報に基づき、当該対象機能を対象機器に実行させるためのリモコンの操作を示すガイダンス情報を生成する(ステップST505)。
ガイダンス生成部106は、生成したガイダンス情報を、出力制御部102に出力する。また、ガイダンス生成部106は、生成したガイダンス情報に基づき、ユーザに操作させるリモコンの「ボタン名」、当該ボタン名を読み上げた場合の「読み」、および、当該ボタン名を表示させた場合の「表示名」の情報を、機器制御信号受付部107に出力する。
出力制御部102は、表示部1031に、ステップST505にてガイダンス生成部106から出力されたガイダンス情報の表示を実行させる。または、出力制御部102は、音声出力部1032に、ガイダンス生成部106から出力されたガイダンス情報の音声出力を実行させる(ステップST506。図2および図3参照)。
ユーザは、ステップST506にて表示部1031が表示した画面、または、音声出力部1032が出力した音声に従って、リモコンを操作する。
機器制御信号受付部107は、ステップST505にてガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報に基づいてリモコンが操作された照)結果生成された機器制御信号を受け付ける(ステップST507)。
機器制御信号受付部107は、受け付けた機器制御信号を、信号送信部108に出力する。
当該ステップST507において、機器制御信号受付部107は、受け付けた機器制御信号は、ユーザが、ガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報に基づいて表示または音声出力された案内に基づく操作を行った結果生成された機器制御信号であるかどうかを判定するようにしてもよい。
信号送信部108は、ステップST507にて機器制御信号受付部107が受け付けた機器制御信号を機器制御信号収集装置20に送信する(ステップST508)。
このように、機器制御信号登録装置10は、例えば、通信プロトコルによって認知され生成されている既存の機器リストを取得してユーザに提示し、ユーザは、機器制御信号登録装置10によって提示された機器リストから、対象機器を選択する。機器制御信号登録装置10は、ユーザによって選択された対象機器が有する機能を対象機能として、当該対象機能を実行するためのリモコンの操作をユーザに案内する。そして、機器制御信号登録装置10は、案内に従ってユーザがリモコンを操作したことで生成された機器制御信号を受け付け、機器制御信号収集装置20に送信する。
機器制御信号登録装置10が、既存の機器リストを取得してユーザに提示し、ユーザによって選択された対象機種が有する対象機能を決定するため、ユーザは、手入力によって対象機能等を設定する必要がない。つまり、ユーザは、機器制御信号を登録するための、機種名の手入力が不要となる。そうすると、ユーザが、機器制御信号を登録しようとした際の、登録にかかる時間および労力を削減することが可能となる。その結果、ユーザにとっては、機器制御信号を登録することへの煩わしさが低減し、ユーザが当該登録の作業を実施することが期待できる。これにより、機器制御信号が収集されやすくなる。
また、ユーザが機器リストおよび対象機能等を手入力する必要がないため、入力ミス等を防ぐことができる。その結果、収集される機器制御信号に関する情報の正確性が向上する。
図6は、実施の形態1に係る機器制御信号収集装置20の動作を説明するためのフローチャートである。
信号受信部201は、機器制御信号登録装置10の信号送信部108から送信された(図5のステップST508参照)機器制御信号を受信する(ステップST601)。
信号受信部201は、受信した機器制御信号を、信号蓄積制御部202に出力する。
ステップST601において、機器制御信号収集装置20の通知送信部(図示省略)は、機器制御信号登録装置10の通知受信部(図示省略)に対して、機器制御信号を受信した旨の通知を送信するようにしてもよい。
信号蓄積制御部202は、ステップST601にて信号受信部201が受信した機器制御信号を、対象機器および対象機種に関する情報と対応付けて、機器制御信号DB203に蓄積させる(ステップST602)。
このとき、信号蓄積制御部は、信号受信部201が受信した機器制御信号が既に機器制御信号DB203に蓄積済であるか否かを判定し、蓄積済であると判定した場合、機器制御信号とともに、蓄積された機器制御信号の総数に関する情報を更新させるようにする。
このように、機器制御信号登録装置10で受け付けた機器制御信号は機器制御信号収集装置20に送信され、機器制御信号収集装置20において、蓄積される。
以上の図1で示した機器制御信号登録システム1の説明では、機器制御信号登録装置10は、リモコンから送信される機器制御信号を、直接受信するものとした。
これに限らず、機器制御信号登録装置10は、リモコンから送信される機器制御信号を傍受可能な機器制御信号生成装置40(後述する)を経由して、機器制御信号を受信するようにしてもよい。
図7は、実施の形態1において、機器制御信号登録システム1において、機器制御信号登録装置10が、機器制御信号生成装置40を経由して機器制御信号を受信するようにした場合の、機器制御信号登録システム1aの構成例を示す図である。
図7に示す機器制御信号登録システム1aは、図1に示した機器制御信号登録システム1とは、機器制御信号生成装置40を備える点が異なる。機器制御信号登録システム1aについて、図1で説明した機器制御信号登録システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
機器制御信号登録システム1aでは、イベント発生装置30は、例えば、赤外線リモコンを想定している。赤外線リモコンは、ボタンが操作されると、機器制御信号を生成し、無線送信する。赤外線リモコンが送信する機器制御信号は、アナログ信号である。
機器制御信号生成装置40は、リモコンが送信した機器制御信号を受け付け、デジタル信号としての機器制御信号に変換する。機器制御信号生成装置40は、機器制御信号を機器制御信号登録装置10に送信し、機器制御信号登録装置10は、機器制御信号生成装置40から送信された機器制御信号を受け付ける。
機器制御信号生成装置40は、イベント受付部401と信号変換部402を備える。
イベント受付部401は、例えば、赤外線センサから成り、リモコンが送信した機器制御信号を受け付け、当該機器制御信号を、信号変換部402に出力する。
信号変換部402は、イベント受付部401から出力された機器制御信号を、A/D変換して、デジタル信号としての機器制御信号を生成する。
信号変換部402は、A/D変換後の機器制御信号を、機器制御信号登録装置10に送信する。
このように、機器制御信号登録システム1aにおいて、機器制御信号生成装置40がリモコンから機器制御信号を受け付け、機器制御信号登録装置10に機器制御信号を送信するようにすることで、例えば、機器制御信号登録装置10が赤外線通信に対応しておらず、リモコンとの赤外線通信を行うことができない場合であっても、機器制御信号を収集することができる。
また、機器制御信号生成装置40において、リモコンから機器制御信号を受け付けると、当該機器制御信号を受け付けた旨を通知する機能を備えるようにすることもできる。
図8は、実施の形態1において、機器制御信号登録システム1が機器制御信号生成装置40を備え、機器制御信号生成装置40が、リモコンから機器制御信号を受け付けた旨を通知する機能を有する機器制御信号生成装置40aである場合の機器制御信号登録システム1bの構成例を示す図である。
図8に示す機器制御信号登録システム1bは、図7に示した機器制御信号登録システム1aとは、機器制御信号生成装置40aが、イベント受付通知部403をさらに備えた点が異なるのみである。
イベント受付部401は、リモコンから機器制御信号を受け付けると、当該機器制御信号を、信号変換部402に出力するとともに、イベント受付通知部403に出力する。
イベント受付通知部403は、イベント受付部401から機器制御信号が出力されると、機器制御信号を受け付けた旨のイベント受付通知を、機器制御信号登録装置10に送信する。
機器制御信号登録装置10のイベント受付通知受信部(図示省略)は、イベント受付通知部403から送信されたイベント受付通知を受信する。
出力制御部102は、ガイダンス情報を表示部1031に表示させる際、または、音声出力部1032に音声出力させる際に(図5のステップST506参照)、当該ガイダンス情報が、イベント受付通知受信部が受信したイベント受付通知に対応させて、表示または音声出力されるよう制御する。
具体例を挙げると、例えば、上述の、「Y社」製の「ABC−1234」型の「エアコン」の「電源を入れる」という機能が対象機能である場合にガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報の表示を、出力制御部102が表示部1031に実行させるものとする。
この場合、出力制御部102は、表示部1031に、まず、図9に示すように、リモコンのイメージ上で、ユーザに操作させる「切/入」ボタン(図9の9001参照)のイメージを指すような吹出し中に、「押して下さい」というメッセージの表示を実行させる(図9の9002参照)。
その後、出力制御部102は、イベント受付通知受信部が、機器制御信号生成装置40aのイベント受付通知部403から、「入/切」ボタンが押下されたことでリモコンが送信した機器制御信号を受け付けた旨のイベント受付通知を受信するまで待機する。
イベント受付通知受信部が、イベント受付通知を受信すると、出力制御部102は、表示部1031に、リモコンで操作される対象機器である「エアコン」(図9の9003参照)のイメージを指すような吹出し中に、「リモコンの信号を受信しました」というメッセージの表示を実行させる(図9の9004参照)。
このように、出力制御部102は、イベント受付通知に対応させて、ガイダンス情報を表示させるようにすることができる。
なお、ここでは、ユーザが認識しやすいよう、出力制御部102は、機器制御信号を、「リモコンの信号」と表現して表示させるものとしている。
出力制御部102は、イベント受付通知に対応させて、ガイダンス情報を音声出力させるようにすることもできる。
図10は、実施の形態1において、音声出力部1032が、出力制御部102の制御に基づき、イベント受付通知に対応させて音声出力する内容の一例のイメージを示す図である。
なお、図10の10001で示す音声出力内容のイメージが、上述の、「Y社」製の「ABC−1234」型の「エアコン」の「電源を入れる」という機能が対象機能である場合に、ガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報に基づき、イベント受付通知に対応させて出力される音声出力内容のイメージである。
図10の1001で示すように、例えば、出力制御部102は、音声出力部1032に、「リモコンの切/入と印字された赤色の丸いボタンを押して下さい。」との音声出力を実行させると、イベント受付通知受信部がイベント受付通知を受信するまで待機する。
出力制御部102は、イベント受付通知受信部がイベント受付通知を受信すると、音声出力部1032に、「リモコンの信号を送信完了しました。」との音声出力を実行させる。
一方、出力制御部102は、イベント受付通知受信部が、予め設定された時間、イベント受付通知を受信しなければ、音声出力部1032に、「再度ボタンを押して下さい。」との音声出力を実行させることもできる。
このように、出力制御部102は、イベント受付通知に対応させて、ガイダンス情報を音声出力させるようにすることができる。
なお、ここでは、ユーザが認識しやすいよう、出力制御部102は、機器制御信号を、「リモコンの信号」と表現して音声出力させるものとしている。
また、機器制御信号登録装置10が、図7および図8で説明した機器制御信号生成装置40,40aを備えるようにしてもよい。
図11は、実施の形態1において、機器制御信号登録装置10が、図7で説明した機器制御信号生成装置40を備えるようにした機器制御信号登録システム1cの構成例を示す図である。
図11では、機器制御信号登録装置10は、図7で説明した機器制御信号生成装置40を備えるようにした例を示したが、機器制御信号登録装置10は、図8で説明した機器制御信号生成装置40aを備えるようにしてもよい。
以上の説明では、ユーザとなり得る「人」が、表示されたガイダンス情報、または、音声出力されたガイダンス情報に従い、リモコンを操作して、機器制御信号を生成させるものとした。
これに限らず、例えば、機械的にリモコンが操作されるようにしてもよい。
図12は、実施の形態1において、機械的にリモコンが操作されるようにした機器制御信号登録システム1dの構成例を示す図である。
図12に示す機器制御信号登録システム1dは、図7で示した機器制御信号登録システム1aと、イベント発生制御装置50をさらに備える点が異なる。その他の構成については、図7で示した機器制御信号登録システム1aで説明した構成と同様であるため、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
イベント発生制御装置50は、例えば、ロボットを想定している。
イベント発生制御装置50は、ガイダンス認識部501とイベント発生制御部502を備える。
ガイダンス認識部501は、機器制御信号登録装置10のガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報に基づいて、リモコンの操作を認識する。
なお、ガイダンス認識部501は、機器制御信号登録装置10から、リモコンの操作に関する情報を取得し、取得した情報に基づき、リモコンの操作を認識するようにすればよい。
上述のとおり、機器制御信号登録装置10は、機能実行操作情報に基づき、機器の機種毎に、当該機種が有する機能は、どのようなリモコンの操作によって実行されるかを把握することができる。
ガイダンス認識部501は、認識したリモコンの操作の情報を、イベント発生制御部502に出力する。
イベント発生制御部502は、ガイダンス認識部501から出力されたリモコンの操作の情報に基づき、ガイダンス認識部501が認識したリモコンの操作を実行させる。
リモコンは、イベント発生制御装置50の制御に基づき、操作される。
このように、機器制御信号登録システム1dにおいて、機械的にリモコンが操作されるようにすることもできる。これにより、ユーザは、機器制御信号の登録を行うに際し行う操作が、対象機種を選択する操作を行う(図5のステップST506参照)だけとなり、機器制御信号登録装置10から提示されるガイダンス情報に従ったリモコンの操作を行う必要がなくなる。その結果、ユーザにとっては、機器制御信号を登録することへの煩わしさがさらに低減し、ユーザが当該登録の作業を実施することがさらに期待できる。これにより、機器制御信号がさらに収集されやすくなる。
なお、図12では、図7で示した機器制御信号登録システム1aに対して、イベント発生制御装置50をさらに備えたものとしたが、これは一例に過ぎない。図8、または、図11に示した機器制御信号登録システム1b,1cに、イベント発生制御装置50をさらに備えるようにしてもよい。また、図1に示した機器制御信号登録システム1に、イベント発生制御装置50をさらに備えるようにしてもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、機器制御信号登録システム1〜1dにおいて、機器制御信号登録装置10を、リモコン(イベント発生装置30)の操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化された機器リストを取得するリスト取得部101と、リスト取得部101が取得した機器リストに基づいて選択された、リモコンの操作によって生成される機器制御信号を登録する対象となる対象機器の対象機種の情報を受け付ける機種受付部104と、機種受付部104が受け付けた対象機種が有する、1つ以上の対象機能を決定する機能決定部105と、機能決定部105が決定した1つ以上の対象機能を実行させるためのリモコンの操作を示すガイダンス情報を生成するガイダンス生成部106とを備えるように構成した。そして、上述のように構成された機器制御信号登録装置10から送信された機器制御信号は、機器制御信号収集装置20において、信号蓄積制御部202によって、対象機器および対象機種に関する情報と対応付けて蓄積部(機器制御信号DB203)に蓄積される。
そのため、ユーザは、機器制御信号を登録しようとする際に、手入力によって対象機能等を設定する必要がない。つまり、ユーザは、機器制御信号を登録するための、機種名の手入力が不要となる。そうすると、ユーザが、機器制御信号を登録しようとした際の、登録にかかる時間および労力を削減することが可能となる。その結果、ユーザにとっては、機器制御信号を登録することへの煩わしさが低減し、ユーザが当該登録の作業を実施することが期待できる。これにより、機器制御信号が収集されやすくなる。
また、ユーザが機器リストおよび対象機能等を手入力する必要がないため、入力ミス等を防ぐことができる。その結果、収集される機器制御信号に関する情報の正確性が向上する。
また、実施の形態1によれば、機器制御信号登録装置10において、機器制御信号受付部107は、受け付けた機器制御信号について、ガイダンス生成部106がガイダンス情報を生成した日時に基づき、機器制御信号がガイダンス情報に対応した機器制御信号であるか否かを判定し、ガイダンス情報に対応した機器制御信号ではない場合、ガイダンス情報に対応した機器制御信号ではない機器制御信号を破棄するようにした。
そのため、ユーザが、機器制御信号を蓄積させるために行ったのではないリモコン操作によって生成された機器制御信号を排除し、ユーザが意図した、対象機器を制御するためのリモコンの操作によって生成される機器制御信号を受け付けることができる。
また、実施の形態1において、機器制御信号登録システム1〜1dは、リモコンが送信したアナログ信号としての機器制御信号を受け付けるイベント受付部401と、イベント受付部401が受け付けた機器制御信号をデジタル信号に変換する信号変換部402を有する機器制御信号生成装置40,40aを備え、機器制御信号受付部107は、信号変換部402による変換後の機器制御信号を受け付けるように構成することができる。
そのため、例えば、機器制御信号登録装置10が赤外線通信に対応しておらず、リモコンとの通信を行うことができない場合であっても、対象機器を制御するための機器制御信号を収集することができる。
また、機器制御信号生成装置40aは、イベント受付部401がアナログ信号としての機器制御信号を受け付けると、当該機器制御信号を受け付けた旨の通知を送信するイベント受付通知部403を備え、機器制御信号登録装置10において、出力制御部102は、イベント受付通知部403が送信したイベント受付通知に応じて、ガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報を出力させるように構成することができる。
そのため、ユーザは、リアルタイムで、リモコンの操作が正しく行われたことを確認することができる。
また、実施の形態1において、機器制御信号登録システム1〜1dは、リモコンの操作を認識するガイダンス認識部501と、ガイダンス認識部501が認識したリモコンの操作を実行させるイベント発生制御部502とを有するイベント発生制御装置50をさらに備えるように構成することができる。
そのため、ユーザは、機器制御信号の登録を行うに際し行う操作が、対象機種を選択する操作を行うだけとなり、機器制御信号登録装置10から提示されるガイダンス情報に従ったリモコンの操作を行う必要がなくなる。その結果、ユーザにとっては、機器制御信号を登録することへの煩わしさがさらに低減し、ユーザが当該登録の作業を実施することがさらに期待できる。これにより、機器制御信号がさらに収集されやすくなる。
実施の形態2.
実施の形態1では、機器制御信号登録装置10は、通信プロトコル等によって生成された、既存の機器リストを取得し、ユーザに提示するようにしていた。
実施の形態2では、機器制御信号登録装置10自身が機器リストを生成し、ユーザに提示する実施の形態について説明する。
図13は、実施の形態2に係る機器制御信号登録システム1eの構成例を示す図である。
図13において、実施の形態1にて図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図13に示す機器制御信号登録システム1eは、機器制御信号登録装置10aが、解析部109を備える点において、図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1とは異なる。
なお、ここでは、機器制御信号登録システム1eは、実施の形態1にて図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1の機器制御信号登録装置10に、以下に説明する機器制御信号登録装置10aの構成を適用するものとするが、これは一例に過ぎない。例えば、実施の形態1において図7、図8、図11、または、図12を用いて説明した機器制御信号登録システム1a〜1dの機器制御信号登録装置10に、以下に説明する機器制御信号登録装置10aの構成を適用してもよい。
解析部109は、機器に関する機器関連情報を取得し、取得した機器関連情報を解析して、機器リストを生成する。機器関連情報とは、機器に関する画像または音声等である。
具体的には、例えば、ユーザ等が、カメラ等の撮影装置を用いて、機器、リモコン、または、機器の取り扱い説明書等を撮影する。ユーザ等は、撮影装置を用いて、機器および機種が示された箇所を撮影する。撮影装置は、例えば、携帯端末に搭載されている。
解析部109は、ユーザ等が撮影した撮影画像を機器関連情報として取得し、当該機器関連情報を解析して、機器リストを生成する。なお、解析部109は、既存の画像認識技術を用いて撮影画像を解析すればよい。
また、例えば、ユーザ等が、マイク等の音声入力装置に向かって、機器の取り扱い説明書、または、機器の型番号等を読み上げる。音声入力装置は、例えば、携帯端末に搭載されている。
解析部109は、ユーザが読み上げた音声を機器関連情報として取得し、当該機器関連情報を解析して、機器リストを生成する。
また、例えば、解析部109は、インターネット上に公開されている機器の取り扱い説明書等の情報を機器関連情報として取得してもよい。
解析部109は、生成した機器リストを、リスト取得部101に出力する。
リスト取得部101は、解析部109が生成した機器リストを取得する。
このように、解析部109が機器リストを生成するようにしても、ユーザが、リモコンを操作して機器制御信号を蓄積または更新させようとする際に、当該機器制御信号が対応する機種名等を、手入力する必要はない。
実施の形態2に係る機器制御信号登録システム1eにおける、機器制御信号登録装置10aの動作について説明する。
なお、機器制御信号登録システム1eにおける、機器制御信号収集装置20の具体的な動作は、実施の形態1において図6を用いて説明した機器制御信号収集装置20の具体的な動作と同様であるため、重複した説明を省略する。
図14は、実施の形態2に係る機器制御信号登録装置10aの動作を説明するためのフローチャートである。
図14のステップST1403〜ステップST1410の具体的な動作は、それぞれ、実施の形態1において説明した図5のステップST501〜ステップST508の具体的な動作と同様であるため、重複した説明を省略する。
解析部109は、機器に関する機器関連情報を取得する(ステップST1401)。
解析部109は、ステップST1401にて取得した機器関連情報を解析して、機器リストを生成する(ステップST1402)。
解析部109は、生成した機器リストを、リスト取得部101に出力する。
なお、実施の形態2において、解析部109は、取得した機器関連情報を出力制御部102に出力し、出力制御部102は、ガイダンス生成部106が生成したガイダンス情報を出力部103に出力させる際(ステップST1408)に、機器関連情報に基づく情報を、あわせて出力させるようにしてもよい。
具体例を挙げて説明する。
例えば、解析部109は、機器またはリモコン等を撮影した撮影画像を機器関連情報として取得したとする。この場合、出力制御部102は、表示部1031に、当該撮影画像とガイダンス情報との重畳表示を実行させることができる。
具体的には、例えば、実施の形態1で挙げた、「Y社」製の「ABC−1234」型の「エアコン」の「電源を入れる」という機能が対象機能である場合の例でいうと、出力制御部102は、エアコンのリモコンを撮影した撮影画像上で、「切/入」ボタンの上に、指の画像をAR(Augmented Reality)表示させるようにすることができる。「切/入」ボタンの上に指の画像がAR表示されると、ユーザにとっては、実際に行うべき操作がより分かり易くなる。
また、例えば、解析部109は、インターネット上に公開されている機器の取り扱い説明書の情報を機器関連情報として取得したとする。この場合、出力制御部102は、表示部1031に、取り扱い説明書に記載されている操作方法の表示を実行させるようしてもよいし、音声出力部1032に、当該操作方法を読み上げる音声出力を実行させるようにしてもよい。
このように、出力制御部102は、ガイダンス情報を出力部103に出力させる際に、機器関連情報を利用することができる。
以上のように、実施の形態2によれば、機器制御信号登録装置10aにおいて、機器に関する機器関連情報を解析し、機器リストを生成する解析部109をさらに備え、リスト取得部101は、解析部109が生成した機器リストを取得するようにした。
このようにしても、実施の形態1同様、ユーザは、機器制御信号を登録しようとする際に、手入力によって対象機能等を設定する必要がない。つまり、ユーザは、機器制御信号を登録するための、機種名の手入力が不要となる。そうすると、ユーザが、機器制御信号を登録しようとした際の、登録にかかる時間および労力を削減することが可能となる。その結果、ユーザにとっては、機器制御信号を登録することへの煩わしさが低減し、ユーザが当該登録の作業を実施することが期待できる。これにより、機器制御信号が収集されやすくなる。
また、ユーザが機器リストおよび対象機能等を手入力する必要がないため、入力ミス等を防ぐことができる。その結果、収集される機器制御信号に関する情報の正確性が向上する。
実施の形態3.
実施の形態1および実施の形態2では、機器制御信号登録装置10は、ユーザが選択した対象機種が有すると判定した全ての機能を対象機能と決定するようにしていた。
実施の形態3では、機器制御信号登録装置10は、機器制御信号DB203における機器制御信号の蓄積状況に応じて、対象機能を決定する実施の形態について説明する。
図15は、実施の形態3に係る機器制御信号登録システム1fの構成例を示す図である。
図15において、実施の形態1にて図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図15に示す機器制御信号登録システム1fは、機器制御信号収集装置20aが、蓄積状況判定部204を備える点において、図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1とは異なる。
なお、ここでは、機器制御信号登録システム1fは、実施の形態1にて図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1の機器制御信号収集装置20に、以下に説明する機器制御信号収集装置20aの構成を適用するものとするが、これは一例に過ぎない。例えば、実施の形態1において図7、図8、図11、および、図12を用いて説明した機器制御信号登録システム1a〜1dの機器制御信号収集装置20に、以下に説明する機器制御信号収集装置20aの構成を適用してもよい。また、実施の形態2において図13を用いて説明した機器制御信号収集装置20に、以下に説明する機器制御信号収集装置20aの構成を適用してもよい。
蓄積状況判定部204は、機器制御信号DB203に蓄積されている機器制御信号の蓄積状況を判定する。
蓄積状況判定部204が、機器制御信号の蓄積状況として判定する条件は、予め設定されている。ここでは、例えば、蓄積状況判定部204は、機器制御信号DB203に蓄積されている機能毎に、当該機能に対応して蓄積されている機器制御信号の総数を、機器制御信号の蓄積状況として判定するものとする。
蓄積状況判定部204は、機器制御信号と、機能名と、当該機器制御信号の総数とを対応付けて、蓄積状況情報として、機器制御信号登録装置10に送信する。
なお、機能名は、ボタン名、読み、または、表示名から判断できる。
機器制御信号登録装置10において、蓄積状況情報受信部(図示省略)が、蓄積状況判定部204から送信された蓄積状況情報を受信し、受信した蓄積状況情報を、機能決定部105に出力する。
機能決定部105は、蓄積状況情報に基づき、対象機能を決定する。
具体的には、例えば、機能決定部105は、蓄積状況情報に基づき、対象機能が有する機能のうち、機器制御信号DB203に蓄積されている機器制御信号の総数が予め設定された閾値を満たさない機器制御信号に対応する機能を、対象機能に決定する。
蓄積状況判定部204は、例えば、機器制御信号DB203に新たに機器制御信号が蓄積されると、その旨の情報を信号蓄積制御部202から取得し、蓄積状況を判定するようにする。また、例えば、機器制御信号登録装置10の機能決定部105が、対象機能を決定する際に、蓄積状況判定部204に対して、蓄積状況情報を要求する情報を送信し、蓄積状況判定部204は、当該情報を受信すると、蓄積状況を判定するようにしてもよい。
ここでは、上述のとおり、蓄積状況判定部204は、機器制御信号の総数を、機器制御信号の蓄積状況として判定し、蓄積状況情報として機器制御信号登録装置10に送信するものとしたが、これは一例に過ぎない。
例えば、蓄積状況判定部204は、機器制御信号DB203に蓄積されている機器制御信号の情報を、蓄積状況情報として機器制御信号登録装置10に送信するようにしてもよい。この場合、機器制御信号登録装置10において、機能決定部105は、例えば、蓄積状況情報に基づき、対象機能が有する機能のうち、機器制御信号DB203に既に蓄積されている機器制御信号に対応する機能については、これ以上、機器制御信号の登録は不要とし、機器制御信号DB203にまだ蓄積されていない機器制御信号に対応する機能を、対象機能に決定する。
また、例えば、蓄積状況判定部204は、機器制御信号DB203に蓄積されている機器制御信号について、同じ機能に対して異なる機器制御信号が対応付けられている機器制御信号を抽出し、蓄積状況情報として機器制御信号登録装置10に送信するようにしてもよい。この場合、機器制御信号登録装置10において、機能決定部105は、蓄積状況情報に基づき、例えば、異なる機能制御信号が対応付けて蓄積されている機能を、対象機能として決定する。
例えば、機器制御信号DB203において、機能Xに対して、機能制御信号「AA01」と「BB01」がそれぞれ対応付けられて蓄積されていたとする。これは、例えば、過去に、ユーザが、機能Xを実行させるためのリモコンの操作を誤ったことが原因と考えられる。そうすると、例えば、誰かが機器制御信号DB203に蓄積された機能Xの機能制御信号を活用しようとした際に、当該機能Xに対しては、「AA01」と「BB01」のいずれの機能制御信号が正しい機能制御信号なのか判断することが困難になる。
そこで、機能決定部105は、当該機能Xを、対象機能と決定する。これにより、より多くの、機能Xに対応する機能制御信号が登録されることになり、機器制御信号DBにおいて、より確からしい機能制御信号を判断することが容易になる。
例えば、機能決定部105は、「AA01」と「BB01」の総数を比較し、総数の差が予め設定された閾値以下である場合に、機能Xを対象機能と決定するようにしてもよい。総数の差が閾値以上であれば、これ以上の機器制御信号の収集を行わなくても、機能Xに対応する機器制御信号を判断することは容易と判断できるからである。「AA01」と「BB01」うち、総数が極端に少ないほうは、誤りと判断できる。
実施の形態3に係る機器制御信号登録システム1fにおける、機器制御信号登録装置10および機器制御信号収集装置20aの動作について説明する。
機器制御信号登録システム1fにおける、機器制御信号登録装置10を説明するフローチャートは、実施の形態1において図5で示したフローチャートと同様であるため、省略する。
実施の形態3に係る機器制御信号登録装置10は、実施の形態1に係る機器制御信号登録装置10とは、図5のステップST504の具体的な動作が異なる。その他のステップST501〜ステップST503、ステップST505〜ステップST508の具体的な動作は、実施の形態1において説明した動作と同様であるため、重複した説明を省略する。
実施の形態3では、上述のとおり、機能決定部105は、機器制御信号収集装置20aの蓄積状況判定部204から送信された蓄積状況情報に基づき、対象機能を決定する(ステップST505)。
図16は、実施の形態3に係る機器制御信号収集装置20aの動作を説明するためのフローチャートである。
実施の形態3に係る機器制御信号収集装置20aは、実施の形態1において図6のフローチャートを用いて説明した動作に加えて、図16のフローチャートに示す動作を行う。
図6のフローチャートで示す具体的な動作については、実施の形態1で説明済であるため、重複した説明を省略する。
蓄積状況判定部204は、機器制御信号DB203に蓄積されている機器制御信号の蓄積状況を判定する(ステップST1601)。
蓄積状況判定部204は、蓄積状況情報を機器制御信号登録装置10に送信する(ステップST1602)。
このように、機器制御信号収集装置20aにおいて、蓄積状況判定部204は、機器制御信号の蓄積状況を判定し、機器制御信号登録装置10において、機能決定部105は、機器制御信号の蓄積状況に基づいて、対象機能を決定することができる。そのため、ユーザに、運用に即して必要な機器制御信号を登録させるための機能に絞って、当該機能を実行させるための操作を行わせることができる。
以上のように、実施の形態3によれば、機器制御信号収集装置20aは、蓄積部(機器制御信号DB203)に蓄積されている機器制御信号の蓄積状況を判定する蓄積状況判定部204を有し、機器制御信号登録装置10,10aにおいて、機能決定部105は、蓄積状況判定部204が判定した蓄積状況に基づき、1つ以上の対象機能を決定するようにした。
そのため、ユーザに対して、運用に即して必要な機器制御信号を登録させるための機能に絞って、当該機能を実行させるための機器制御信号を登録するための操作を行わせることができる。
実施の形態4.
実施の形態1〜実施の形態3では、機器制御信号収集装置20,20aが、機器制御信号登録装置10から送信された機器制御信号を、機器制御信号DB203に蓄積させることについて説明した。
実施の形態4では、さらに、機器制御信号DB203に蓄積された機器制御信号が活用された履歴に関する情報を抽出し、外部に出力する実施の形態について説明する。
図17は、実施の形態4に係る機器制御信号登録システム1gの構成例を示す図である。
図17において、実施の形態1にて図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図17に示す機器制御信号登録システム1gは、機器制御信号収集装置20bが、活用履歴抽出部205を備える点において、図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1とは異なる。
なお、ここでは、機器制御信号登録システム1gは、実施の形態1において図1を用いて説明した機器制御信号登録システム1の機器制御信号収集装置20に、以下に説明する機器制御信号収集装置20bの構成を適用するものとするが、これは一例に過ぎない。例えば、実施の形態1において図7、図8、図11、および、図12を用いて説明した機器制御信号登録システム1a〜1dの機器制御信号収集装置20に、以下に説明する機器制御信号収集装置20bの構成を適用してもよい。また、実施の形態2において図13を用いて説明した機器制御信号収集装置20に、以下に説明する機器制御信号収集装置20bの構成を適用してもよい。また、実施の形態3において図15を用いて説明した機器制御信号収集装置20aに、以下に説明する機器制御信号収集装置20bの構成を適用してもよい。
活用履歴抽出部205は、機器制御信号DB203に蓄積されている機器制御信号が活用された履歴に関する活用情報を出力する。
具体的には、例えば、活用履歴抽出部205は、予め設定された期間の、機器制御信号DB203にアクセスされたログを抽出し、抽出したログを、活用情報として出力する。
活用履歴抽出部205が出力した活用情報は、例えば、機器制御信号DB203を管理している企業において、アクセスした人または企業に対して課金する課金システムで使用される。
活用履歴抽出部205は、例えば、機器制御信号DB203を管理している企業における課金システムから、活用情報の要求があった場合に活用情報を出力する。また、例えば、活用履歴抽出部205は、毎日設定された時間になると、活用情報を出力するようにしてもよい。活用履歴抽出部205は、適宜のタイミングで、活用情報を出力すればよい。
実施の形態4に係る機器制御信号登録システム1gにおける機器制御信号収集装置20bの動作について説明する。
なお、機器制御信号登録システム1gにおける、機器制御信号登録装置10の具体的な動作は、実施の形態1において図5を用いて説明した機器制御信号登録装置10の具体的な動作と同様であるため、重複した説明を省略する。
図18は、実施の形態4に係る機器制御信号収集装置20bの動作を説明するためのフローチャートである。
実施の形態4に係る機器制御信号収集装置20bは、実施の形態1において図6のフローチャートを用いて説明した動作に加えて、図17のフローチャートに示す動作を行う。
図6のフローチャートで示す具体的な動作については、実施の形態1で説明済であるため、重複した説明を省略する。
活用履歴抽出部205は、予め設定された期間の、機器制御信号DB203にアクセスされたログを抽出する(ステップST1801)。
活用履歴抽出部205は、抽出したログを、活用情報として出力する(ステップST1802)。
このように、機器制御信号収集装置20bにおいて、活用履歴抽出部205は、外部から機器制御信号DB203にアクセスされた履歴に関する活用情報を出力することができる。そのため、機器制御信号DB203の管理者である企業は、活用情報を利用することで、例えば、自社以外の企業等に対して機器制御信号DB203を公開することに対する、何かしらの対価を得ることができる。
以上のように、実施の形態4によれば、実施の形態3に係る機器制御信号収集装置20aの構成に加え、機器制御信号収集装置20bは、蓄積部(機器制御信号DB203)に蓄積されている機器制御信号が活用された履歴に関する活用情報を出力する活用履歴抽出部205をさらに有するようにした。
そのため、機器制御信号DB203の管理者である企業は、活用情報を利用することで、自社以外の企業等に対して機器制御信号DB203を公開することに対する、何かしらの対価を得ることができる。
以上の実施の形態1〜実施の形態4では、機器制御信号によって制御される機器は家電機器であることを前提とした。
しかしこれは一例に過ぎず、機器は、リモコンによって操作することが可能なあらゆる機器を含み、機器制御信号登録システム1〜1gは、ユーザがリモコンを操作した結果生成された、当該あらゆる機器を制御するための機器制御信号を収集し、蓄積することができる。
以上の実施の形態1〜実施の形態4では、機器制御信号登録システム1〜1gにおいて、機器制御信号登録装置10,10aと、機器制御信号収集装置20,20a,20bは、それぞれ独立した装置とし、機器制御信号登録装置10,10aと、機器制御信号収集装置20,20a,20bとは、ネットワークを介して接続されるものとした。
これに限らず、機器制御信号登録装置10,10aと機器制御信号収集装置20,20a,20bが、同一の装置に備えられるものとしてもよい。
図19は、機器制御信号登録システム1において、機器制御信号収集装置20が、機器制御信号登録装置10に搭載された構成例を示す図である。
図19は、一例として、実施の形態1に係る機器制御信号登録システム1において、機器制御信号収集装置20が機器制御信号登録装置10に搭載された例を示している。
実施の形態2〜実施の形態4に係る機器制御信号登録システム1a〜1gにおいて、機器制御信号収集装置20,20a,20bが、機器制御信号登録装置10,10aに搭載された構成とすることもできる。
また、以上の実施の形態2では、機器制御信号登録システム1eにおいて、機器制御信号登録装置10aが、解析部109を備えるものとした。
これに限らず、解析部109は、例えば、クラウド上に存在し、機器制御信号登録装置10aの通信部110が、解析部109に対して、機器関連情報を照会して、解析部109から機器リストを得るようにしてもよい(図20参照)。
図21A,図21Bは、実施の形態1〜実施の形態4に係る機器制御信号登録装置10,10aおよび機器制御信号収集装置20,20a,20bのハードウェア構成の一例を示す図である。
機器制御信号登録装置10,10aと、機器制御信号収集装置20,20a,20bのハードウェア構成は、同様の構成であるため、まとめて説明する。
実施の形態1〜実施の形態4において、リスト取得部101と、出力制御部102と、機種受付部104と、機能決定部105と、ガイダンス生成部106と、機器制御信号受付部107と、信号送信部108と、解析部109と、信号受信部201と、信号蓄積制御部202と、蓄積状況判定部204と、活用履歴抽出部205の機能は、処理回路2101により実現される。すなわち、機器制御信号登録装置10,10aは、機器リストを取得し、機器リストからユーザが選択した対象機種が有する対象機能を実行させるためのリモコンの操作によって生成された機器制御信号を受け付ける制御を行うための処理回路2101を備える。また、機器制御信号収集装置20,20a,20bは、機器制御信号を蓄積する制御を行うための処理回路2101を備える。
処理回路2101は、図21Aに示すように専用のハードウェアであっても、図21Bに示すようにメモリ2106に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)2105であってもよい。
処理回路2101が専用のハードウェアである場合、処理回路2101は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。
処理回路2101がCPU2105の場合、リスト取得部101と、出力制御部102と、機種受付部104と、機能決定部105と、ガイダンス生成部106と、機器制御信号受付部107と、信号送信部108と、解析部109と、信号受信部201と、信号蓄積制御部202と、蓄積状況判定部204と、活用履歴抽出部205の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。すなわち、リスト取得部101と、出力制御部102と、機種受付部104と、機能決定部105と、ガイダンス生成部106と、機器制御信号受付部107と、信号送信部108と、解析部109と、信号受信部201と、信号蓄積制御部202と、蓄積状況判定部204と、活用履歴抽出部205は、HDD(Hard Disk Drive)2102、メモリ2106等に記憶されたプログラムを実行するCPU2105、システムLSI(Large−Scale Integration)等の処理回路により実現される。また、HDD2102、メモリ2106等に記憶されたプログラムは、リスト取得部101と、出力制御部102と、機種受付部104と、機能決定部105と、ガイダンス生成部106と、機器制御信号受付部107と、信号送信部108と、解析部109と、信号受信部201と、信号蓄積制御部202と、蓄積状況判定部204と、活用履歴抽出部205の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。ここで、メモリ2106とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)等が該当する。
なお、リスト取得部101と、出力制御部102と、機種受付部104と、機能決定部105と、ガイダンス生成部106と、機器制御信号受付部107と、信号送信部108と、解析部109の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、リスト取得部101については専用のハードウェアとしての処理回路2101でその機能を実現し、出力制御部102と、機種受付部104と、機能決定部105と、ガイダンス生成部106と、機器制御信号受付部107と、信号送信部108と、解析部109については処理回路がメモリ2106に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
また、信号受信部201と、信号蓄積制御部202と、蓄積状況判定部204と、活用履歴抽出部205の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、信号受信部201については専用のハードウェアとしての処理回路2101でその機能を実現し、信号蓄積制御部202と、蓄積状況判定部204と、活用履歴抽出部205については処理回路がメモリ2106に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
また、機器制御信号登録装置10,10aは、機器制御信号収集装置20,20a,20b、イベント発生装置30または機器制御信号生成装置40,40a等の装置と、有線通信または無線通信を行う入力インタフェース装置2103および出力インタフェース装置2104を備える。通信部110は、入力インタフェース装置2103および出力インタフェース装置2104で構成される。機器制御信号収集装置20,20a,20bは、機器制御信号登録装置10,10a等の装置と、有線通信または無線通信を行う入力インタフェース装置2103および出力インタフェース装置2104を備える。
また、機器制御信号DB203は、メモリ2106を使用する。なお、これは一例であって、機器制御信号DB203は、HDD2102、SSD(Solid State Drive)、または、DVD等によって構成されるものであってもよい。
また、表示部1031は、表示装置2107で構成される。
また、音声出力部1032は、音出力装置2108で構成される。
実施の形態1〜実施の形態4に係る機器制御信号登録システム1〜1gを利用して、様々なビジネスモデルを構築することができる。
図22は、実施の形態1〜実施の形態4に係る機器制御信号登録システム1〜1gを利用したビジネスモデルのイメージの一例を示す図である。
図22Aは、一例として、個人が機器制御信号登録システム1〜1gを管理している場合のビジネスモデルのイメージを示す図である。図22Aでは、例えば、個人が所有の携帯端末に図19で示したような、機器制御信号収集装置20を搭載した機器制御信号登録装置10を備えている場合をイメージしている。
図22Bは、一例として、企業が機器制御信号登録システム1〜1gを管理している場合のビジネスモデルのイメージを示す図である。
図22Aに示すように、個人が機器制御信号登録システム1〜1gを管理している場合、例えば、管理者は、企業に対して、機器制御信号DB203を提供し、企業は、当該機器制御信号DB203を購入して、機器制御信号を活用する。管理者は、企業から、機器制御信号DB203の代金を徴収する。
図22Bに示すように、企業が機器制御信号登録システム1〜1gを管理している場合、例えば、機器制御信号登録システム1〜1gを保有している企業(以下「保有企業」という。)は、他の企業(以下「使用企業」という。)に対して、機器制御信号DB203を提供し、使用企業は、当該機器制御信号DB203を購入して、機器制御信号を活用する。保有企業は、使用企業から、機器制御信号DB203の代金を徴収する(図22Bの2201)。
また、例えば、保有企業は、機器制御信号DB203を公開し、使用企業に対して当該機器制御信号DB203へのアクセス権を付与する。使用企業は、機器制御信号DB203にアクセスして、機器制御信号を活用する。そして、保有企業は、使用企業から、機器制御信号DB203へのアクセス料を徴収する(図22Bの2202)。
また、例えば、保有企業は、機器制御信号登録システム1〜1gを、使用企業に対して提供し、使用企業は、当該機器制御信号登録システム1〜1gを購入して、システムの運用を行い、機器制御信号を活用する。保有企業は、使用企業から、機器制御信号登録システム1〜1gの代金を徴収する(図22Bの2203)。
また、例えば、保有企業は、使用企業に対して、機器制御信号登録システム1〜1gのライセンスを付与する。使用企業は、機器制御信号登録システム1〜1gを使用して、機器制御信号を活用する。そして、保有企業は、使用企業から、機器制御信号登録システム1〜1gのライセンス使用料を徴収する(図22Bの2204)。
一方、例えば、保有企業は、機器制御信号を登録してくれた不特定多数の個人(ユーザ)に対して、登録料を支払う。また、例えば、保有企業は、ユーザに対して、当該ポイントまたはサービス等の特典を提供する(図22Bの2205)。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る機器制御信号登録装置は、ユーザが対象機器を制御するための機器制御信号を登録しようとする際に、当該機器制御信号を登録するための機種名の手入力を不要とするため、一種類以上の機器に関して、リモコンが生成する機器制御信号を収集し、登録する機器制御信号登録装置に適用することができる。
1〜1g 機器制御信号登録システム、10,10a 機器制御信号登録装置、20,20a,20b 機器制御信号収集装置、30 イベント発生装置、40,40a 機器制御信号生成装置、50 イベント発生制御装置、101 リスト取得部、102 出力制御部、103 出力部、1031 表示部、1032 音声出力部、104 機種受付部、105 機能決定部、106 ガイダンス生成部、107 機器制御信号受付部、108 信号送信部、109 解析部、110 通信部、201 信号受信部、202 信号蓄積制御部、203 機器制御信号DB、204 蓄積状況判定部、205 活用履歴抽出部、401 イベント受付部、402 信号変換部、403 イベント受付通知部、501 ガイダンス認識部、502 イベント発生制御部、2101 処理回路、2102 HDD、2103 入力インタフェース装置、2104 出力インタフェース装置、2105 CPU、2106 メモリ、2107 表示装置、2108 音出力装置。

Claims (20)

  1. リモコンの操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化された機器リストを取得するリスト取得部と、
    前記リスト取得部が取得した前記機器リストに基づいて選択された、前記リモコンの操作によって生成される機器制御信号を登録する対象となる対象機器の対象機種の情報を受け付ける機種受付部と、
    前記機種受付部が受け付けた前記対象機種の情報が示す対象機器が有する、1つ以上の対象機能を決定する機能決定部と、
    前記機能決定部が決定した1つ以上の前記対象機能を実行させるための前記リモコンの操作を示すガイダンス情報を生成するガイダンス生成部
    とを備えた機器制御信号登録装置。
  2. 前記ガイダンス生成部が生成した前記ガイダンス情報を出力させる出力制御部
    をさらに備えた請求項1記載の機器制御信号登録装置。
  3. 前記機器制御信号を受け付ける機器制御信号受付部
    をさらに備えた請求項1記載の機器制御信号登録装置。
  4. 前記機器制御信号受付部は、
    受け付けた前記機器制御信号について、前記ガイダンス生成部が前記ガイダンス情報を生成した日時に基づき、前記機器制御信号が前記ガイダンス情報に対応した機器制御信号であるか否かを判定し、前記ガイダンス情報に対応した機器制御信号ではない場合、前記ガイダンス情報に対応した機器制御信号ではない機器制御信号を破棄する
    ことを特徴とする請求項3記載の機器制御信号登録装置。
  5. 前記機器制御信号受付部が受け付けた前記機器制御信号を、前記対象機器および前記対象機種に関する情報と対応付けて蓄積部に蓄積させる信号蓄積制御部
    をさらに備えた請求項3記載の機器制御信号登録装置。
  6. 前記ガイダンス生成部が生成した前記ガイダンス情報に基づいて前記リモコンが操作されたことを示すアナログ信号を受け付けるイベント受付部と、
    前記イベント受付部が受け付けた前記アナログ信号をデジタル信号に変換した前記機器制御信号を生成する信号変換部
    をさらに備えた請求項1記載の機器制御信号登録装置。
  7. 前記機器に関する機器関連情報を解析し、前記機器リストを生成する解析部をさらに備え、
    前記リスト取得部は、前記解析部が生成した前記機器リストを取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の機器制御信号登録装置。
  8. 前記解析部は、
    前記機器を撮影した撮影画像を解析し、前記機器リストを生成する
    ことを特徴とする請求項7記載の機器制御信号登録装置。
  9. 前記解析部は、
    前記機器に関する発話音声を解析し、前記機器リストを生成する
    ことを特徴とする請求項7記載の機器制御信号登録装置。
  10. リモコンの操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化された機器リストを取得するリスト取得部と、
    前記リスト取得部が取得した前記機器リストに基づいて選択された、前記リモコンの操作によって生成される機器制御信号を登録する対象となる対象機器の対象機種の情報を受け付ける機種受付部と、
    前記機種受付部が受け付けた前記対象機種の情報が示す対象機器が有する、1つ以上の対象機能を決定する機能決定部と、
    前記機能決定部が決定した1つ以上の前記対象機能を実行させるための前記リモコンの操作を示すガイダンス情報を生成するガイダンス生成部と、
    前記ガイダンス生成部が生成した前記ガイダンス情報を出力させる出力制御部と、
    前記機器制御信号を受け付ける機器制御信号受付部と、
    前記機器制御信号受付部が受け付けた前記機器制御信号を機器制御信号収集装置に送信する信号送信部を有する機器制御信号登録装置と、
    前記信号送信部から送信された前記機器制御信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部が受信した前記機器制御信号を、前記対象機器および前記対象機種に関する情報と対応付けて蓄積部に蓄積させる信号蓄積制御部とを有する機器制御信号収集装置
    とを備えた機器制御信号登録システム。
  11. 前記機器制御信号収集装置において、
    前記信号蓄積制御部は、
    前記信号受信部が受信した前記機器制御信号が前記蓄積部に蓄積済であるか否かを判定し、蓄積済であると判定した場合、前記機器制御信号とともに、蓄積された前記機器制御信号の総数に関する情報を更新させる
    ことを特徴とする請求項10記載の機器制御信号登録システム。
  12. 前記機器制御信号収集装置は、
    前記蓄積部に蓄積されている前記機器制御信号の蓄積状況を判定する蓄積状況判定部を有し、
    前記機器制御信号登録装置において、
    前記機能決定部は、
    前記蓄積状況判定部が判定した前記蓄積状況に基づき、前記1つ以上の前記対象機能を決定する
    ことを特徴とする請求項11記載の機器制御信号登録システム。
  13. 前記機能決定部は、
    前記蓄積状況判定部が判定した前記蓄積状況に基づき、前記対象機種が有する機能のうち、蓄積されている前記機器制御信号の数が閾値を満たさない機能を、前記対象機能に決定する
    ことを特徴とする請求項12記載の機器制御信号登録システム。
  14. 前記機器制御信号収集装置は、
    前記蓄積部に蓄積されている前記機器制御信号が活用された履歴に関する活用情報を出力する活用履歴抽出部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項10記載の機器制御信号登録システム。
  15. 前記リモコンの操作を認識するガイダンス認識部と、
    前記ガイダンス認識部が認識した前記リモコンの操作を実行させるイベント発生制御部とを有するイベント発生制御装置をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項10記載の機器制御信号登録システム。
  16. リモコンの操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化された機器リストを取得するリスト取得部と、
    前記リスト取得部が取得した前記機器リストに基づいて選択された、前記リモコンの操作によって生成される機器制御信号を登録する対象となる対象機器の対象機種を受け付ける機種受付部と、
    前記機種受付部が受け付けた前記対象機種が有する1つ以上の対象機能を決定する機能決定部と、
    前記機能決定部が決定した1つ以上の前記対象機能を実行させるための前記リモコンの操作を示すガイダンス情報を生成するガイダンス生成部と、
    前記ガイダンス生成部が生成した前記ガイダンス情報を出力させる出力制御部と、
    前記機器制御信号を受け付ける機器制御信号受付部とを有する機器制御信号登録装置と、
    前記リモコンが送信したアナログ信号としての機器制御信号を受け付けるイベント受付部と、
    前記イベント受付部が受け付けた前記機器制御信号をデジタル信号に変換する信号変換部を有する機器制御信号生成装置
    とを備え、
    前記機器制御信号受付部は、
    前記信号変換部による変換後の前記機器制御信号を受け付ける
    ことを特徴とする機器制御信号登録システム。
  17. 前記機器制御信号生成装置は、
    前記イベント受付部が前記アナログ信号としての機器制御信号を受け付けると、当該機器制御信号を受け付けた旨のイベント受付通知を送信するイベント受付通知部を備え、
    前記機器制御信号登録装置において、
    前記出力制御部は、
    前記イベント受付通知部が送信した前記イベント受付通知に応じて、前記ガイダンス生成部が生成した前記ガイダンス情報を出力させる
    ことを特徴とする請求項16記載の機器制御信号登録システム。
  18. リスト取得部が、リモコンの操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化された機器リストを取得するステップと、
    機種受付部が、前記リスト取得部が取得した前記機器リストに基づいて選択された、前記リモコンの操作によって生成される機器制御信号を登録する対象となる対象機器の対象機種の情報を受け付けるステップと、
    機能決定部が、前記機種受付部が受け付けた前記対象機種の情報が示す対象機器が有する、1つ以上の対象機能を決定するステップと、
    ガイダンス生成部が、前記機能決定部が決定した1つ以上の前記対象機能を実行させるための前記リモコンの操作を示すガイダンス情報を生成するステップ
    とを備えた機器制御信号登録方法。
  19. 機器制御信号受付部が、前記機器制御信号を受け付けるステップと、
    信号蓄積制御部が、前記機器制御信号受付部が受け付けた前記機器制御信号を、前記対象機器および前記対象機種に関する情報と対応付けて蓄積部に蓄積させるステップ
    をさらに備えた請求項18記載の機器制御信号登録方法。
  20. コンピュータを、
    リモコンの操作によって制御可能な機能を有する機器の機種が一覧化された機器リストを取得するリスト取得部と、
    前記リスト取得部が取得した前記機器リストに基づいて選択された、前記リモコンの操作によって生成される機器制御信号を登録する対象となる対象機器の対象機種の情報を受け付ける機種受付部と、
    前記機種受付部が受け付けた前記対象機種の情報が示す対象機器が有する、1つ以上の対象機能を決定する機能決定部と、
    前記機能決定部が決定した1つ以上の前記対象機能を実行させるための前記リモコンの操作を示すガイダンス情報を生成するガイダンス生成部
    として機能させるための機器制御情報登録プログラム。
JP2018554599A 2018-06-21 2018-06-21 機器制御信号登録装置、機器制御信号登録システム、機器制御信号登録方法、および、機器制御信号登録プログラム Active JP6486575B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023677 WO2019244304A1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 機器制御信号登録装置、機器制御信号登録システム、機器制御信号登録方法、および、機器制御信号登録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6486575B1 true JP6486575B1 (ja) 2019-03-20
JPWO2019244304A1 JPWO2019244304A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=65802985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554599A Active JP6486575B1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 機器制御信号登録装置、機器制御信号登録システム、機器制御信号登録方法、および、機器制御信号登録プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11810451B2 (ja)
JP (1) JP6486575B1 (ja)
CN (1) CN112292868B (ja)
WO (1) WO2019244304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127118A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 ソフトバンク株式会社 リモコン機能設定プログラム、リモコンサーバ、リモコン機能設定方法、携帯端末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172451A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法、プログラム、制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348104A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ntt Comware Corp リモコン学習装置、携帯端末及びシステム
JP2007306096A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコンコードサーバシステム
JP2008040915A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム
JP2012199997A (ja) * 2012-06-12 2012-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 学習型リモコン装置およびその操作用プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774276B2 (ja) * 1996-09-12 2006-05-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 移動電話端末を利用した室内機器制御システム
JP4465924B2 (ja) 2001-06-15 2010-05-26 三菱電機株式会社 遠隔操作装置、操作信号配信装置、操作信号入手方法、操作信号配信方法、駆動信号発生装置、接続サービスシステム
US20080231761A1 (en) * 2006-09-05 2008-09-25 Sony Corporation Information communication system, terminal apparatus, base apparatus, information communication method, information processing method, and computer program and recording medium
WO2010055648A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 三菱電機株式会社 サービス情報提供装置およびサービス情報取得装置
US20120079387A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Sony Corporation Customizable internet protocol remote control
AU2012200300B2 (en) * 2011-01-20 2015-08-20 Fujitsu General Limited Air conditioner
US20150212500A1 (en) * 2012-10-01 2015-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Device for creation of layout information, system for operation of domestic electrical appliances, and self-propelled electronic device
CN103051362B (zh) * 2012-12-26 2015-12-23 深圳市通力科技开发有限公司 一种实现遥控器学习功能的方法及系统
US9769675B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cloud-based connectivity
JP2015046736A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 日本電信電話株式会社 リモコン信号提供システム、リモコン信号提供装置、端末装置、リモコン信号提供方法、リモコン信号要求方法、リモコン信号提供プログラム及び端末装置用プログラム
CN103546832B (zh) * 2013-10-17 2016-05-18 北京闪联云视信息技术有限公司 家电设备遥控器的匹配方法和系统
CN105190639B (zh) * 2014-03-06 2018-10-09 松下电器(美国)知识产权公司 设备控制方法、设备管理系统以及与设备管理系统连接的宅内服务器装置
US9489832B2 (en) * 2014-04-04 2016-11-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial-enabled mobile device
JP6028008B2 (ja) * 2014-09-12 2016-11-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報機器の制御方法及びプログラム
KR102400384B1 (ko) * 2015-06-26 2022-05-23 삼성전자 주식회사 외장 메모리를 구비하는 전자장치 및 그 동작 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348104A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ntt Comware Corp リモコン学習装置、携帯端末及びシステム
JP2007306096A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコンコードサーバシステム
JP2008040915A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム
JP2012199997A (ja) * 2012-06-12 2012-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 学習型リモコン装置およびその操作用プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127118A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 ソフトバンク株式会社 リモコン機能設定プログラム、リモコンサーバ、リモコン機能設定方法、携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN112292868B (zh) 2023-07-25
WO2019244304A1 (ja) 2019-12-26
US11810451B2 (en) 2023-11-07
US20210090431A1 (en) 2021-03-25
CN112292868A (zh) 2021-01-29
JPWO2019244304A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916167B2 (ja) 音声及びビデオ通話のためのインタラクティブ制御方法及び装置
JP4676303B2 (ja) 端末装置
KR101706479B1 (ko) 사물인터넷 제어방법, 단말 및 피제어 기기
US20140040259A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US9547614B2 (en) Device management system, communication device, device management apparatus, and control method
JP6486575B1 (ja) 機器制御信号登録装置、機器制御信号登録システム、機器制御信号登録方法、および、機器制御信号登録プログラム
WO2020135334A1 (zh) 电视应用主题切换方法、电视、可读存储介质及设备
US20150371463A1 (en) Method for obtaining product feedback from drivers in a non-distracting manner
EP2869584B1 (en) Method and device for realizing distributed remote control, and television terminal and mobile terminal thereof
WO2017149587A1 (ja) 携帯端末装置、サーバ装置、作業記録システム、作業記録方法及び作業支援プログラム
TWI426808B (zh) 電腦與無線電子裝置之配對方法
WO2022256368A1 (en) System and method for using a virtual agent to provide consumer electronic device related technical support
CN111006261A (zh) 吸油烟机控制方法、装置、吸油烟机和存储介质
JP2021093757A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
CN108205455B (zh) 应用的功能实现方法及装置、终端
US20170195129A1 (en) Method and device to control secondary devices
US10588433B2 (en) Data setting method for body information analysis apparatus
CN108280184B (zh) 一种基于智能笔的试题摘录方法、系统及智能笔
JP2018185560A (ja) Pcサポートシステム、情報表示プログラム及び情報読取送信プログラム
JP2008197674A (ja) 支援情報提供方法、支援情報提供プログラム及び情報提供管理システム
US9749397B2 (en) Methods, systems, and computer-readable media for testing applications on a handheld device
US9774554B2 (en) Device management system, device management apparatus, communication device, and control methods therefor, and storage medium
US20190258428A1 (en) Information processing device and recording medium
US11538475B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN108021917A (zh) 一种基于图像的遥控器识别方法、系统和便携式电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250