JP6485549B2 - 高強度熱延鋼板 - Google Patents

高強度熱延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6485549B2
JP6485549B2 JP2017532259A JP2017532259A JP6485549B2 JP 6485549 B2 JP6485549 B2 JP 6485549B2 JP 2017532259 A JP2017532259 A JP 2017532259A JP 2017532259 A JP2017532259 A JP 2017532259A JP 6485549 B2 JP6485549 B2 JP 6485549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
rolled steel
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022025A1 (ja
Inventor
杉浦 夏子
夏子 杉浦
泰明 田中
泰明 田中
卓史 横山
卓史 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017022025A1 publication Critical patent/JPWO2017022025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485549B2 publication Critical patent/JP6485549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は熱延鋼板に関し、特に、プレス加工等により様々な形状に成形される自動車の足回り部品等に好適な、穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板に関する。
比較的安価に製造される熱延鋼板は、自動車をはじめとする各種の産業機器に広く使用されている。近年、地球温暖化対策に伴う二酸化炭素排出量規制の観点から、自動車の燃費向上が求められており、車体の軽量化と衝突安全性確保とを目的として、自動車用部品において高強度熱延鋼板の適用が拡大しつつある。
言うまでもなく、自動車用部品に供される鋼板においては、強度だけでなく、プレス成形性や溶接性等、部品成形時に要求される各種施工性が満足されなければならない。例えば、足回り部品に対しては、プレス成形に関して、伸びフランジ成形及びバーリング成形の使用頻度が極めて高い。そのため、同部品に供される高強度熱延鋼板には優れた穴拡げ性が要求される。また、足回り部品には、安全性確保の観点から大きな負荷がかかった場合でも塑性変形することを避ける必要がある部品が多い。そのため、足回り部品に供される鋼板には、高い降伏比が要求される。
一般に、高強度熱延鋼板においては、高い降伏比と優れた穴拡げ性とを両立させるため、鋼組織をフェライト、ベイニティックフェライト、または、ベイナイトなどのいずれかの単相からなる組織とし、Mn、Si等の固溶強化、及び/又はTi、Nb、V等の炭化物あるいはCuによる析出強化により、組織を均一に強化することが検討されている。
例えば、特許文献1には、実質的にフェライト単相からなる組織に、Moを含むTi炭化物を均一微細に分散させることを特徴とした、穴拡げ性に優れる高強度熱延鋼板に関する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1の技術では、Moという極めて高価な合金元素の添加が必須であるので、経済的な観点から量産に適さない。
特許文献2には、所定量のMn、Siを含有するTi添加鋼について、熱延から巻取りまでの間の冷却を適切に制御して、組織をフェライト及びベイナイトとした上でTiCを微細析出させることによって、高強度熱延鋼板の伸びと伸びフランジ性とを向上させる技術が開示されている。しかしながら、特許文献2では、足回り部品に適用される熱延鋼板に必要な特性の一つである降伏比に関しては何ら考慮されていない。また、析出強化されたフェライトに比べるとベイナイトは低降伏比を示すが、特許文献2の技術では、50%のベイナイトを含むことを許容しており、高い降伏比が維持できないと類推される。加えて、特許文献2において定義されているフェライトはその定義が不明確であり、ポリゴナルフェライトではない、いわゆるベイニティックフェライトや擬ポリゴナルフェライトを含んでいることが考えられる。その理由として、特許文献2では、また、第1冷却停止温度として、ポリゴナルフェライトが十分に生成しない720℃以下の温度域も許容しているためである。ベイニティックフェライトや擬ポリゴナルフェライトは、ポリゴナルフェライトよりも低い降伏比を示す組織である。
特許文献3には、Mn含有量を低減し、さらにセメンタイトとして析出するCの割合を制御することにより、靱性及び穴拡げ性を向上させたTi添加高強度熱延鋼板が開示されている。しかしながら、特許文献3の熱延鋼板では足回り部品への適用を想定した場合、540MPa以上の高強度鋼において例えば75%以上という高い降伏比は得られていない。
また、特許文献4には、Mn及びSi含有量を低減し、かつTiとBとを一定量添加することによりTiCの粗大化を抑制した、穴拡げ性に優れる高強度熱延鋼板に関する技術が開示されている。しかしながら、Bはオーステナイトの再結晶を抑制する効果があるので、同様の効果を有するTiと複合添加すると、熱間圧延時の圧延加重が著しく上昇し、熱延ミルへの負荷増大を招く。そのため、特許文献4の技術は、操業トラブルを引き起こすおそれがある。また、Bは含有量が数ppm変動しただけで最終製品の強度が大きく変化するので、Bの含有を必須とする鋼は量産に適さない。
特許文献5には、多量のSi、Mn及びTiを含有する鋼を適切な冷却条件にて冷却し、組織をグラニュラーベイニティックフェライト単相組織とした、高い降伏比と優れた穴拡げ性とを有する高強度熱延鋼板が開示されている。しかしながら、特許文献5の技術ではグラニュラーベイニティックフェライト組織を得るために多量のSi、Mnを含有させる必要があるため、合金コストの増大を招くという問題がある。
日本国特開2002−322540号公報 日本国特開2007−009322号公報 日本国特開平10−287949号公報 日本国特開2012−026032号公報 日本国特開2004−307919号公報
本発明は、上記のような現状に鑑みてなされた。本発明の課題は、高い降伏比及び優れた穴拡げ性を有する高強度熱延鋼板を提供することである。本発明における高強度とは引張強度(TS)が540MPa以上であることを指す。
Tiは、比較的安価であり、かつ微量の含有で著しい析出強化を発現する。本発明者らは、優れた穴拡げ性を達成するために、熱延鋼板の組織をポリゴナルフェライト主体とすることを前提とした。そして、本発明者らは、優れた穴拡げ性を有するポリゴナルフェライト主体組織において、強度を向上させるため、Tiの析出強化を活用することを検討した。また、ポリゴナルフェライトを組織の主体としにTi析出物が析出したTi含有高強度熱延鋼板において、穴拡げ性を向上させる手法について鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
本発明者らは、ポリゴナルフェライトが主体の組織を有する鋼の個々のフェライト粒のマイクロ硬さを測定した。その結果、その硬さは測定した粒ごとに有意に異なっていることが分かった。さらに、個々のフェライト粒の硬さのばらつきを小さくすることによって、穴拡げ性を著しく向上できることを見出した。
また、本発明者らは、穴拡げ性の劣位なサンプルのポリゴナルフェライトの粒内を、透過型電子顕微鏡を用いて観察した。その結果、フェライトの特定方位に沿って伸長した非等軸形状のTi系炭化物が多数析出しており、これが穴拡げ性に悪影響を及ぼしていることを見出した。従来、Ti炭化物の形状が穴拡げ性に影響するとの報告はほとんどなく、Ti系炭化物の形状が穴拡げ性に影響を及ぼすメカニズムは明らかでない。しかしながら、等軸形状のTi系炭化物と比較して、非等軸形状のTi系炭化物は母相フェライトとの整合性が高く、その周囲には大きな整合歪みが蓄積されていることが推定されるので、この整合歪みが穴拡げ加工中における亀裂の伝播を助長することで、穴拡げ性が劣化すると推定される。
本発明は上記の知見に基づいてなされた。その要旨を以下に示す。
(1)本発明の一態様に係る熱延鋼板は、化学組成が、質量%で、C:0.010%〜0.200%、Si:0.001%〜2.50%、Mn:0.001%〜1.50%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、N:0.0070%以下、Al:0.001%〜0.50%、Ti:0.050%〜0.30%、V:0%〜0.50%、Nb:0%〜0.090%、Cr:0%〜0.50%、Ni:0%〜0.50%、Cu:0〜0.50%、Mo:0%〜0.50%、B:0%〜0.0050%、Ca:0%〜0.01%、Mg:0%〜0.01%、Bi:0%〜0.01%を含有し、残部がFe及び不純物であり、組織が、面積率で、80%以上のポリゴナルフェライトと、合計で5%以下のマルテンサイトおよびオーステナイトと、合計で5%以下のパーライトおよびセメンタイトとを含有し、残部がベイニティックフェライトおよびベイナイトから選択される一種以上であり、板厚方向において中心面から±100μmの範囲内に存在する任意の50個の前記ポリゴナルフェライトのマイクロ硬さの標準偏差をσHVとしたとき、前記σHVが30以下であり前記ポリゴナルフェライトの粒内にTi含有炭化物が5×10個/mm以上存在し、前記Ti含有炭化物のうち個数割合で50%以上が、短辺の長さに対する長辺の長さの比であるアスペクト比が3未満であり、引張強度が540MPa以上である。
(2)上記(1)に記載の熱延鋼板は、前記化学組成が、質量%で、V:0.010%〜0.50%、Nb:0.001%〜0.090%、Cr:0.001%〜0.50%、Ni:0.001%〜0.50%、Cu:0.001%〜0.50%、Mo:0.001%〜0.50%、B:0.0001%〜0.0050%から選択される一種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の熱延鋼板は、前記化学組成が、質量%で、Ca:0.0001%〜0.01%、Mg:0.0001%〜0.01%、Bi:0.0001%〜0.01%から選択される一種以上を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の熱延鋼板は、表面に溶融亜鉛めっき層を有してもよい。
本発明の上記態様によれば、高い降伏比及び優れた穴拡げ性を有する高強度熱延鋼板を安価に製造することができる。また、本発明の上記態様にかかる鋼板は、自動車用部品、特に足回り部品などにおいて多用される伸びフランジ成形においても、優れた穴拡げ性を有する。そのため、特に、自動車分野において車体の軽量化や衝突安全性確保に寄与する。
熱間圧延の処理パターンの例を示す模式図である。 実施例2で用いた合金化溶融亜鉛めっきラインでの熱処理パターンの例を示す模式図である。 実施例1で測定されたポリゴナルフェライトのマイクロ硬さ分布の一例を示す図である。 実施例1で測定されたポリゴナルフェライトのマイクロ硬さ分布の一例を示す図である。
以下に本発明の一実施形態に係る高強度熱延鋼板(以下、本実施形態に係る熱延鋼板と言う場合がある)について詳細に説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板は、
(a)化学組成が、質量%で、C:0.010%〜0.200%、Si:0.001%〜2.50%、Mn:0.001%〜1.50%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、N:0.0070%以下、Al:0.001%〜0.50%、Ti:0.050%〜0.30%を含有し、さらに、必要に応じてV:0.50%以下、Nb:0.090%以下、Cr:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Mo:0.50%以下、B:0.0050%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、Bi:0.01%以下から選択される1種以上を含有し、残部がFe及び不純物であり、
(b)組織が、面積率で、80%以上のポリゴナルフェライトと、合計で5%以下のマルテンサイトおよびオーステナイトと、合計で5%以下のパーライトおよびセメンタイトとを含有し、残部がベイニティックフェライトおよびベイナイトから選択される一種以上であり、
(c)板厚方向において中心面から±100μmの範囲内に存在する任意の50個の前記ポリゴナルフェライトのマイクロ硬さの標準偏差をσHVとしたとき、前記σHVが30以下であり
(d)前記ポリゴナルフェライトの粒内にTi含有炭化物が5×10個/mm以上存在し、前記Ti含有炭化物のうち50%以上が、短辺の長さに対する長辺の長さの比であるアスペクト比が3未満であり、
(e)引張強度が540MPa以上である。
<鋼板の化学組成>
まず、本実施形態に係る熱延鋼板の化学組成を限定する理由について説明する。以下、化学組成を規定する「%」は全て「質量%」である。
[C:0.010%〜0.200%]
Cは、鋼板の析出強化または固溶強化による高強度化のために必須の元素である。この効果を得るため、C含有量を0.010%以上とする。好ましくは、0.020%以上、さらに好ましくは、0.040%以上である。一方、C含有量が過剰であるとポリゴナルフェライトの生成が抑制されると共にセメンタイトが形成されやすくなる。また、ポリゴナルフェライトの各結晶粒の硬度差も大きくなる傾向にある。その結果、穴拡げ性が劣化すると。また、溶接性も著しく劣化する。従って、C含有量を0.200%以下とする。好ましくは0.130%以下、さらに好ましくは0.110%以下である。
[Si:0.001%〜2.50%]
Siは固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素である。この効果を得るため、Si含有量を0.001%以上とする。好ましくは、0.01%以上、より好ましくは0.04%以上である。一方、Si含有量が過剰であると、島状スケールが発生し、表面品質が劣化する。従って、Si含有量を2.50%以下とする。好ましくは1.30%以下、より好ましくは0.80%以下である。
[Mn:0.001%〜1.50%]
Mnは鋼板の強度向上に有効な元素である。また、鋼中のSをMnSとして固定することで、固溶Sによる熱間脆化を抑制する元素である。これらの効果を得るため、Mn含有量を0.001%以上とする。好ましくは、0.10%以上、より好ましくは0.45%以上である。一方、Mn含有量が過剰であるとオーステナイトからのフェライト変態が遅延して80面積%以上のポリゴナルフェライトを得ることが困難となり、穴拡げ性が劣化する。そのため、Mn含有量を1.50%以下とする。好ましくは1.00%以下、より好ましくは0.80%以下である。
[P:0.050%以下]
Pは、不純物として含有される元素であり、鋼板の溶接性及び靱性を劣化させる。そのため、P含有量は少ない方が好ましい。しかしながら、P含有量が0.050%を超えた場合に上記の影響が著しくなるので、溶接性及び靱性の劣化が顕著でない範囲として、P含有量を0.050%以下とする。好ましくは0.020%以下、より好ましくは0.010%以下である。
[S:0.010%以下]
Sは、不純物として含有される元素であり、鋼中でMnSを形成して、鋼板の穴拡げ性を劣化させる。そのため、S含有量は少ない方が好ましい。しかしながら、S含有量が0.010%を超えた場合に上記の影響が顕著になるので、穴拡げ性の劣化が顕著でない範囲として、S含有量を0.010%以下とする。好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0020%以下である。
[N:0.0070%以下]
Nは、不純物として含有される元素であり、鋼中に粗大な窒化物を形成して鋼板の穴拡げ性を著しく劣化させる。そのため、N含有量は少ない方が好ましい。しかしながら、N含有量が0.0070%を超えた場合に上記の影響が顕著になるので、穴拡げ性の劣化が顕著でない範囲として、N含有量を0.0070%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
[Al:0.001%〜0.50%]
Alは、鋼の脱酸に有効な元素である。この効果を得るため、Al含有量を0.001%以上とする。一方、Al含有量が0.50%を超えても、効果が飽和するだけでなくコスト増加を招く。そのため、Al含有量を0.50%以下とする。好ましくは0.20%以下、より好ましくは0.10%以下である。
[Ti:0.050%〜0.30%]
Tiは鋼中で炭化物を形成し、フェライトを均一に析出強化する元素である。また、TiCとして析出する事で固溶C量を低減し、穴拡げ性を劣化させるセメンタイトの析出を阻害する効果を有する元素でもある。そのため、本実施形態に係る熱延鋼板において特に重要な元素である。Ti含有量が0.050%未満ではその効果は十分でないので、Ti含有量を0.050%以上とする。好ましくは、0.100%以上、より好ましくは、0.130%以上である。一方、Ti含有量が0.30%を超えると、靭性が著しく劣化するとともに不要なコスト増加を招く。そのため、Ti含有量を0.30%以下とする。好ましくは0.25%以下、より好ましくは0.20%以下である。
本実施形態に係る熱延鋼板は、上記の化学成分を含有し、残部がFe及び不純物からなることを基本とする。しかしながら、更に、強度や穴拡げ性を高めるために、Feの一部に代えて、以下に示す範囲で、V、Nb、Cr、Ni、Cu、Mo、B、Ca、Mg、Biから選択される一種以上を含有してもよい。ただし、これらの元素は必ずしも含有させる必要はないので、その下限は0%である。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、その他の要因により混入する成分を意味する。
[V:0.010%〜0.50%]
Vは、Tiと同様に鋼中で炭化物を形成する元素である。また、VはTiよりもオーステナイト中の溶解度積が大きく、鋼板の高強度化には有効な元素である。そのため、Tiと比較して高価ではあるが、必要に応じて含有させてもよい。V含有量が0.010%未満では上記効果が十分に得られないので、上記効果を得る場合、V含有量を0.010%以上とする。好ましくは0.070%以上、より好ましくは0.140%以上である。一方、V含有量が過剰になるとコスト上昇を招くので、Vを含有させる場合でも、V含有量を0.50%以下とする。
[Nb:0.001%〜0.090%]
Nbは、Tiと同様に鋼中で炭化物を形成し、鋼板の高強度化に有効な元素である。そのため、Tiと比較して高価ではあるが、必要に応じて含有させてもよい。Nb含有量が0.001%未満では、上記効果が十分に得られないので、上記効果を得る場合、Nb含有量を0.001%以上とする。一方、Nb含有量が過剰であると鋼板の塑性異方性が増大し、穴拡げ性が劣化する。従って、Nbを含有させる場合でも、Nb含有量を0.090%以下とする。
[Cr:0.001%〜0.50%]
[Ni:0.001%〜0.50%]
[Cu:0.001%〜0.50%]
[Mo:0.001%〜0.50%]
[B:0.0001%〜0.0050%]
Cr、Ni、Cu、Mo、Bはいずれも鋼板の高強度化に有効な元素である。そのため必要に応じて単独で、または2種以上を複合で含有させてもよい。上記効果を得るには、それぞれ、Cr:0.001%以上、Ni:0.001%以上、Cu:0.001%以上、Mo:0.001%以上、B:0.0001%以上とする必要がある。一方、これらの元素は、Mnと同様に熱間圧延後のフェライト変態を遅延させる。そのため、含有量が過剰であると熱延鋼板の組織において面積率で80%以上のポリゴナルフェライトを得ることが困難となり、熱延鋼板の穴拡げ性が劣化する。従って、各元素を含有させる場合でも、その含有量をそれぞれ、Cr:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Mo:0.50%以下、B:0.0050%以下とする。好ましくは、Cr:0.20%以下、Ni:0.20%以下、Cu:0.20%以下、Mo:0.09%以下、B:0.0040%以下である。
[Ca:0.0001%〜0.01%]
[Mg:0.0001%〜0.01%]
[Bi:0.0001%〜0.01%]
Ca及びMgは鋼中介在物の微細分散化に寄与する元素であり、Biは鋼中におけるMn、Si等の置換型合金元素のミクロ偏析を軽減する元素である。いずれの元素も、鋼板の穴拡げ性向上に寄与するので、必要に応じて単独でまたは2種以上を複合で含有させてもよい。上記効果を得るには、それぞれ0.0001%以上含有させることが必要である。一方、これらの元素の含有量が過剰であると延性が劣化するので、含有させる場合でも、各元素の含有量は、それぞれ0.01%以下とする。
<熱延鋼板の組織>
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の組織を限定した理由について説明する。
[ポリゴナルフェライトの面積率:80%以上]
ポリゴナルフェライトは、穴拡げ性の向上に有効な組織である。穴拡げ性確保のためにポリゴナルフェライトの面積率を80%以上とする。好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。ポリゴナルフェライトの面積率は100%でもよい、すなわち、本実施形態に係る熱延鋼板は、ポリゴナルフェライト単相であってもよい。
[マルテンサイトおよびオーステナイトの面積率の合計:5%以下]
マルテンサイトおよびオーステナイトの面積率が合計で5%を超えると穴拡げ性が著しく劣化する。そのためマルテンサイトおよびオーステナイトの面積率の合計を5%以下とする。好ましくは2%以下である。また、合計の面積率が0%(すなわち、マルテンサイト及びオーステナイトが含有されない)であってもよい。また、ここで言うオーステナイトとは、いわゆる残留オーステナイトである。
[パーライトおよびセメンタイトの面積率の合計:5%以下]
パーライトおよびセメンタイトの面積率が合計で5%を超えると穴拡げ性が著しく劣化する。そのため、パーライトおよびセメンタイトの面積率を合計で5%以下とする。好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下である。また、合計の面積率が0%(すなわち、パーライトおよびセメンタイトが含有されない)であってもよい。
[残部の組織]
上記以外の残部の組織は、ベイニティックフェライト及びベイナイトから選択される一種以上である。ただし、上記の組織の合計面積率が100%である場合、ベイニティックフェライト及びベイナイトは含まれない。
上記の組織は、熱延鋼板から切り出した試料をエッチングにより組織を現出させた上で、その組織写真から同定することができる。
拡散的機構により生成するポリゴナルフェライトは粒内に内部構造を有さず、かつ粒界が直線または円弧上となる。一方、ベイニティックフェライトやベイナイトは内部構造を有し、かつ粒界形状がアシュキュラーであり、ポリゴナルフェライトとは明確に異なる組織を有している。そのため、ポリゴナルフェライトと、ベイナイトまたはベイニティックフェライトとは、ナイタールでエッチング後に光学顕微鏡を用いて得られた組織写真から、粒界形状および内部構造の有無によって判断できる。内部構造が明確に現れず、かつ粒界形状がアシュキュラ―状の組織(擬ポリゴナルフェライト)が存在する場合はベイニティックフェライトとしてカウントする。
また、セメンタイトおよびパーライトは黒くエッチングされることから明確に組織を識別する事が可能である。
また、レペラ腐食した試料を用い、光学顕微鏡にて得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、残留オーステナイトとマルテンサイトとの合計面積率を算出することができる。
本実施形態において、鋼板の組織は、鋼板の代表的な組織を示す、板厚の1/4深さの位置で観察する。
[板厚方向において中心面から±100μmの範囲内に存在する任意の50個のポリゴナルフェライトの、マイクロ硬さの標準偏差σHV:30以下]
上述したように、個々のフェライト粒の硬さのばらつきを小さくすることによって、熱延鋼板の穴拡げ性を著しく向上させることができる。具体的には、板厚方向において、中心面(鋼板の板厚中央部を含み、板厚方向と垂直に交わる面)から±100μmの範囲内に存在する任意の50個のポリゴナルフェライトの硬さ(マイクロ硬さ)を測定し、そのマイクロ硬さの標準偏差をσHVとしたとき、σHVを30以下とすることで優れた穴拡げ性が得られる。そのため、σHVを30以下とする。標準偏差は小さい方がよいので、σHVの下限は0である。
σHVの具体的な測定方法を以下に説明する。硬さ測定用試料としては、鋼板の圧延方向断面を鏡面研磨し、さらに表層の加工層を除去するためにコロイダルシリカを用いて化学的研磨を行い、その後ナイタール腐食して粒界を現出したものを用いる。マイクロ硬さは、微小硬度測定装置(商品名:FISCHERSCOPEHM2000 XYp)を用いて、板厚方向において中心面から±100μmの範囲内に存在するランダムに選択した50個のポリゴナルフェライト(各結晶粒)について、頂角136°の四角錐形状のビッカース圧子を、その圧痕がフェライト粒界に重ならないように粒内に押し込むことで測定する。押し込み荷重は20Nとする。得られた50個のデータより、マイクロ硬さの標準偏差σHVを求める。
[ポリゴナルフェライトの粒内に存在するTi含有炭化物:5×10個/mm以上]
[ポリゴナルフェライト粒内に存在するTi含有炭化物の50%以上が、長辺/短辺のアスペクト比で3未満]
本実施形態に係る熱延鋼板では、ポリゴナルフェライトの粒内に、5×10個/mm以上のTi含有炭化物が含まれる。5×10個/mm以下では、析出強化が不十分で強度不足になる。一方、上限を規定する必要はないが、通常、上述の成分範囲であれば、1×1011個/mmよりも多くなることはない。
また、このポリゴナルフェライトの粒内に存在するTi含有炭化物のうち、個数割合で50%以上を、短辺の長さに対する長辺の長さの比(長辺/短辺で表されるアスペクト比)が3未満の炭化物とすることで、優れた穴拡げ性が得られる。好ましくは、長辺/短辺のアスペクト比が3未満のTi含有炭化物がポリゴナルフェライトの粒内に存在するTi含有炭化物のうち2/3以上である。アスペクト比が3未満のTi含有炭化物の割合は100%でもよい。
アスペクト比が3未満のTi含有炭化物の割合は、電子線の入射方位を母相フェライトの<001>と平行として、透過型電子顕微鏡(倍率:200,000倍)によりTi含有炭化物を少なくとも100個以上観察した際、観察されたTi含有炭化物の総数に対して、長辺/短辺のアスペクト比が3未満の炭化物を求めることで得られる。
本実施形態において、Ti含有炭化物とは、Tiを含む炭化物であり、V、Nbの1種以上をさらに含有してもよい。すなわち、Ti含有炭化物の結晶構造(NaCl構造)を有し、かつTiの位置のいくつかがVまたはNbで置き換えられている状態も含むものとする。
[溶融亜鉛めっき層]
本実施形態に係る熱延鋼板は、その表面上に、公知の溶融亜鉛めっき層を有していてもよい。溶融亜鉛めっき層は、合金化された合金化溶融亜鉛めっき層でもよい。溶融亜鉛めっき層を有している場合、さびの発生が抑制されるので、熱延鋼板の耐食性が向上する。
<鋼板の機械特性>
[引張強度(TS):540MPa以上]
[引張強度(TS)と0.2%耐力(YS)との比(降伏比):75%以上]
[引張強度(TS)とJFST1001で規定される穴拡げ率(λ)との積(TS・λ):50000MPa・%以上]
近年の自動車用高強度熱延鋼板に要求される厳しい性能を満足するには、その機械的特性として引張強度TSが540MPa以上、かつ、引張強度TSと0.2%耐力YSの比(YR(降伏比))が75%以上、かつ、引張強度TSとJFST1001で規定される穴拡げ率λの積(TS・λ)が50000MPa・%以上であることが好ましい。本実施形態に係る熱延鋼板では、化学組成及び組織を制御することによって、上記のように高い引張強度、降伏比、及び引張強度−穴拡げ性バランス(TS・λ)を全て具備することを目標とする。
引張強度は、好ましくは590MPa以上である。また、引張強度は、1180MPa超になると、溶接部の疲労特性が劣化するので、1180MPa以下が好ましい。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板を得るのに好ましい製造方法について説明する。本実施形態に係る熱延鋼板は、以下の(A)〜(D)の工程を含む製造方法によれば、安定して製造することができるので好ましい。
(A)上述した範囲の化学組成を有する溶鋼から得られたスラブを1200℃程度に加熱し、
(B)加熱されたスラブを1050℃以上1150℃以下での累積圧下率が50%以上となるよう粗圧延を行い、
(C)粗圧延後の鋼板を、1050℃以下での累積圧下率が20%〜80%、最終パスの圧下率が15%〜35%、かつ、最終パスの温度(仕上げ温度)が930℃以上となるように仕上げ圧延を行い、
(D)その後、熱延鋼板を、i)一次冷却として、仕上げ圧延最終パス温度〜MT(720℃≦MT≦830℃)の温度領域を、平均冷却速度が30℃/s以上となるような条件で冷却し、その後、ii)二次冷却として、MT〜Tx(720℃≦Tx<MT)の温度領域を、平均冷却速度が10℃/s以下となる条件で、t(秒)=5・[Mn]で規定されるt秒間以上冷却を行い、(ここで、[Mn]は、単位質量%でのMn含有量である。)続いて、iii)三次冷却として、二次冷却終了温度であるTx〜CT(450℃≦CT≦650℃)の温度領域を、平均冷却速度が30℃/s以上となる条件で冷却し、CTまで冷却した後、熱延鋼板を巻取る。
以下、その理由について説明する。
<加熱工程>
加熱工程では、上記のような化学組成を有するスラブを1200℃程度に加熱する。ポリゴナルフェライト粒内におけるTi含有炭化物の析出密度、Ti、Nb、V等の炭化物形成元素の固溶状態に影響し、粗大な炭化物の形成を抑制する観点から、所望の性能を得るためには、加熱温度は1150℃から1250℃の温度範囲とすることが好ましい。
<粗圧延工程>
加熱されたスラブは、粗圧延工程及び仕上げ圧延工程からなる熱間圧延工程を経て熱延鋼板となる。本実施形態に係る熱延鋼板の製造に際しては、粗圧延及び仕上げ圧延のそれぞれの工程において、温度、圧下率等を制御することが好ましい。
熱間圧延の粗圧延工程においては、1050℃〜1150℃での累積圧下率を50%以上とすることが好ましい。1050℃〜1150℃での累積圧下率が50%を下回ると組織が不均一となり、σHVが大きくなって穴拡げ性が低下する場合がある。本発明における累積圧下率とは、最初のパス前の入口板厚を基準とし、この基準に対する累積圧下量(圧延における最初のパス前の入口板厚と圧延における最終パス後の出口板厚との差)の百分率である。また、累積圧下率は、粗圧延、仕上げ圧延でそれぞれ別に算出する。すなわち、粗圧延での累積圧下率は、粗圧延における最初のパス前の入口板厚と粗圧延における最終パス後の出口板厚との差の百分率であり、仕上げ圧延での累積圧下率は、仕上げ圧延における最初のパス前の入口板厚と仕上げ圧延における最終パス後の出口板厚との差の百分率である。
<仕上げ圧延工程>
熱間圧延の仕上げ圧延工程において、1050℃以下での累積圧下率は20%〜80%とすることが好ましい。1050℃以下での累積圧下率が80%を超えると最終的に得られる熱延鋼板の組織の異方性が顕在化する。この場合、σHVが大きくなり穴拡げ性が低下する場合がある。これはフェライト粒の結晶方位の偏りが硬度差を助長していることに起因するものと推測される。一方、1050℃以下での累積圧下率が20%を下回ると、オーステナイト粒径が粗大化するとともにオーステナイトへの歪みの蓄積が不足することにより、仕上げ圧延後のフェライト変態が抑制され、最終的に得られるポリゴナルフェライト分率およびポリゴナルフェライトのマイクロ硬さの標準偏差が所望の範囲から外れ、穴拡げ性が劣化する可能性が高くなる。
[最終パスの圧下率:15%〜35%]
最終パスの圧下率は15%〜35%とすることが好ましい。最終パスの圧下率が35%を超えると組織の異方性が顕在化し、その結果、σHvが大きくなって穴拡げ性が低下する場合がある。そのため最終パスの圧下率を35%以下とする。より好ましくは、25%以下である。一方、最終パスの圧下率が15%を下回るとオーステナイトへの歪みの蓄積が不足し、仕上げ圧延後のフェライト変態が抑制され、最終的に得られるポリゴナルフェライト分率およびポリゴナルフェライトのマイクロ硬さの標準偏差が所望の範囲から外れ、穴拡げ性が劣化する可能性が高くなる。
[仕上げ温度:930℃以上]
仕上げ温度(仕上げ圧延の最終パス後の鋼板温度)は930℃以上とすることが好ましい。仕上げ温度が930℃を下回ると最終的に得られる熱延鋼板において組織の異方性が顕在化し易く、その結果σHvが大きくなって穴拡げ性が低下する可能性が高くなる。一方、仕上げ温度が高くなるにつれ、オーステナイト粒径が粗大化するとともにオーステナイトへの歪みの蓄積が不足することにより仕上げ圧延後のフェライト変態が抑制され、最終的に得られるポリゴナルフェライト分率およびポリゴナルフェライトのマイクロ硬さの標準偏差が拡大し、穴拡げ性が劣化する可能性が高くなる。そのため、仕上げ温度の上限を1000℃程度とすることが好ましい。
<冷却工程>
上記の仕上げ圧延後、熱延鋼板に冷却を施す。
仕上げ圧延最終パス温度〜720℃の温度領域では、i)フェライト中に析出するTi含有炭化物の成長(粗大化)による、ポリゴナルフェライトの粒内におけるTi含有炭化物密度の変化、及びii)ポリゴナルフェライト粒内に存在するTi含有炭化物の長辺/短辺のアスペクト比の変化が大きくなる。そのため、仕上げ圧延最終パス温度〜720℃の温度域における平均冷却速度を30℃/sとすることが所望の性能を得る上で効果的である。
さらに、上記の冷却後、830℃〜720℃の温度領域において、含有Mn量により応じて決定される所望の時間、熱延鋼板を低い平均冷却速度で冷却することは、フェライト変態及びTi含有炭化物の析出を促進し、最終的に得られるポリゴナルフェライト分率及びポリゴナルフェライトのマイクロ硬さの標準偏差を所望の範囲にする上で効果的である。
その後、さらに冷却を行った後、熱延鋼板を巻取る。その際、冷却速度が30℃/s未満であったり、巻取り温度が650℃超であると、冷却中または巻取り後に、熱延鋼板中のTi含有炭化物が過度に粗大化し、所望の強度を確保することが困難となる場合がある。一方、巻取り温度を450℃未満とした場合、巻取り温度制御精度が低下するので好ましくない。したがって、巻取り温度を450〜650℃の範囲とし、かつ、巻取り温度までを所定の平均冷却速度以上で冷却することが効果的である。
すなわち、仕上げ圧延後の冷却工程では、仕上げ圧延後の熱延鋼板を、i)一次冷却として、仕上げ圧延最終パス温度〜MT(720℃≦MT≦830℃)の温度領域を、平均冷却速度が30℃/s以上となるような条件で冷却し、その後、ii)二次冷却として、MT〜Tx(720℃≦Tx<MT)の温度領域を、平均冷却速度が10℃/s以下となる冷却条件で、以下の式1で規定されるt秒間以上冷却を行い、続いて、iii)三次冷却として、二次冷却終了温度(Tx)からCT(450℃≦CT≦650℃)の温度領域を、平均冷却速度が30℃/s以上となる冷却条件で冷却し、450〜650℃の温度域で巻取ることが好ましい。
[t(秒)=5・[Mn]] 式1
ここで、[Mn]は、単位質量%でのMn含有量である。
本実施形態に係る熱延鋼板を製造する場合、必要に応じてさらに、以下の工程を備えてもよい。
<めっき工程>
巻取り工程の後に、前記熱延鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施す溶融亜鉛めっき工程を備えてもよい。溶融亜鉛めっき処理を施すことにより鋼板表面にめっき層を形成し、鋼板の耐食性を向上させることができる。また、溶融亜鉛めっき処理後、合金化処理を施すことにより、鋼板表面に合金化溶融亜鉛めっき層を形成してもよい。またその際、鋼板の強度低下を抑制するため、溶融亜鉛めっき浸漬前の焼鈍中における最高加熱温度は800℃以下とすることが好ましい。その他の溶融亜鉛めっき条件については常法に従えばよい。
<その他の工程>
本実施形態に係る熱延鋼板では、常法に従って、熱間圧延工程後に、酸洗を行ってもよい。また、酸洗前または酸洗後において、平坦矯正やスケール剥離促進のためにスキンパス圧延を施してもよい。スキンパス圧延を施す場合の伸び率は特に規定しないが、0.1%以上3.0%未満とすることが好ましい。
以下にて本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
表1に示す化学組成を有する鋼を実験室で溶製してスラブを鋳造し、図1に示すパターンで加熱、熱間圧延、冷却、巻取りを行った。この際、各工程での条件は、表2に示す通りであった。表2において、SRT、R1、R2、R3、FT、MT、t、CTは、それぞれ以下を示している。
SRT:スラブ加熱温度
R1:1050℃以上1150℃以下での累積圧下率
R2:1050℃以下での累積圧下率
R3:最終仕上げパスでの圧下率
FT:仕上げ圧延温度
MT:一次冷却停止温度
t:二次冷却時間
CT:巻取り温度
このようにして得られた熱延鋼板を酸洗し、表3中の処理と書かれた欄にめっきと示してある条件については溶融亜鉛めっきを施した後、熱延鋼板の圧延直角方向からJIS5号引張試験片を採取した。この試験件を用いて、引張試験を行い、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、降伏比(YR)、全伸び(EL)を測定した。
また、日本鉄鋼連盟規格の「JFS T 1001 穴拡げ試験方法」に準じて穴拡げ試験を行い、穴拡げ率(λ)を測定した。
また、熱延鋼板の圧延方向断面を含む試料を採取し、この試料の圧延方向断面に相当する面をナイタール液により腐食後、光学顕微鏡あるいは走査型電子顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真を撮影し、組織同定を行った。得られた組織写真から、ポイントカウンティング法によって各組織の面積率を算出した。ポリゴナルフェライト、およびベイナイト、ベイニティックフェライトは粒界形状および内部構造の有無によって判断し、黒くエッチングされた組織をセメンタイトおよびパーライトと識別した。また、レペラ腐食した試料を用い、光学顕微鏡にて得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、残留オーステナイトとマルテンサイトとの合計面積率を算出した。
また、各熱延鋼板から薄膜試料を採取し、透過型電子顕微鏡(倍率:200,000倍)を用いてフェライト粒内に析出したTi、V、Nbの1種以上を含有する炭化物を観察し、個数密度とアスペクト比が3以下である割合を求めた。
また、80面積%以上のポリゴナルフェライトが得られた鋼について、マイクロ硬さの標準偏差を前述の方法により測定した。図3Aに試番14の、図3Bに試番15のマイクロ硬さの測定結果を、1例としてそれぞれ示す。
得られた結果を表3及び4に示す。表3及び4中、Vα、VPθ、VMA、B,BF、σHVは以下を表している。組織の空欄は、観察されなかったことを示す。
Vα:フェライトの面積率
VPθ:パーライト及びセメンタイトの合計面積率
VMA:マルテンサイト及びオーステナイトの合計面積率
B,BF:ベイナイト及びベイニティックフェライト
σHV:フェライトマイクロ硬さの標準偏差
試番1〜3、5〜6、11、17〜19、22、25〜34は化学組成および組織が全て本発明の規定する範囲内であるため所望の機械特性が得られている。一方、試番4、10、12〜16、20〜21、24、36はσHVが本発明の規定する上限を超えており、その結果、所望の機械特性が得られていない。試番7、8、18、36はポリゴナルフェライトの面積率が本発明の規定する下限を下回っており、その結果、所望の機械特性が得られていない。試番9はマルテンサイトとオーステナイトとの面積率の合計が本発明の規定する上限を上回っており、その結果、所望の機械特性が得られていない。試番36、38はパーライトとセメンタイトとの面積率の合計が本発明の規定する上限を上回っており、その結果、所望の機械特性が得られていない。
また、試番7、8、12、23、24、35、38では、炭化物個数密度が少なく、また、試番7、8、12、23、24、36ではアスペクト比3以下のTi含有炭化物の割合が多くなっており、所望の機械特性が得られていない。
試番37は、靭性が低く、試験片加工時に破断したため、試験を行うことができなかった。
Figure 0006485549
Figure 0006485549
Figure 0006485549
Figure 0006485549
[実施例2]
次に表1に示す化学組成を有する鋼のうちA〜C及びG、Hの5鋼種について、図1に示す熱間圧延及び冷却を施した。その後、脱スケール処理を施し、冷間圧延を施すことなく、連続熱処理シミュレーターを用いて、図2に示すパターンの合金化溶融亜鉛めっきラインを模擬した熱処理を施した。この際、各工程での条件は、表5に示す通りであった。表5において、RA、LTH、DIP、GAは以下を表している。
RA:最高加熱温度
LTH:低温保持温度
DIP:Zn浴温度
GA:合金化温度
このようにして得られた熱延鋼板から、圧延直角方向からJIS5号引張試験片を採取した。この試験件を用いて、引張試験を行い、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、降伏比(YR)、全伸び(EL)を測定した。また、日本鉄鋼連盟規格の「JFS T 1001 穴拡げ試験方法」に準じて穴拡げ試験を行い、穴拡げ率(λ)を測定した。
また、鋼板の圧延方向断面を含む試料を採取し、実施例1と同じ方法で各組織の面積率を算出した。
また、各熱延鋼板から薄膜試料を採取し、透過型電子顕微鏡(倍率:200,000倍)を用いてフェライト粒内に析出したTi、V、Nbの1種以上を含有する炭化物を観察し、個数密度とアスペクト比が3以下である割合を求めた。80面積%以上のポリゴナルフェライトが得られた鋼について、マイクロ硬さの標準偏差を前述の方法により測定した。
得られた結果を表6に示す。試番39〜42、44〜47は化学組成および組織が全て本発明の規定する範囲内であり、所望の機械特性が得られている。一方、試番43はσHVが本発明の規定する上限を超えており、その結果、所望の機械特性が得られていない。試番48はポリゴナルフェライト面積率が本発明の規定する下限を下回っており、その結果、所望の機械特性が得られていない。
Figure 0006485549
Figure 0006485549
本発明によれば、高い降伏比及び優れた穴拡げ性を有する高強度熱延鋼板を安価に製造することができる。また、本発明にかかる鋼板は、自動車用部品、特に足回り部品などにおいて多用される伸びフランジ成形においても、優れた穴拡げ性を有する。そのため、産業上、特に、自動車分野において車体の軽量化や衝突安全性確保に寄与する。

Claims (4)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.010%〜0.200%、
    Si:0.001%〜2.50%、
    Mn:0.001%〜1.50%、
    P:0.050%以下、
    S:0.010%以下、
    N:0.0070%以下、
    Al:0.001%〜0.50%、
    Ti:0.050%〜0.30%、
    V:0%〜0.50%、
    Nb:0%〜0.090%、
    Cr:0%〜0.50%、
    Ni:0%〜0.50%、
    Cu:0%〜0.50%、
    Mo:0%〜0.50%、
    B:0%〜0.0050%、
    Ca:0%〜0.01%、
    Mg:0%〜0.01%、
    Bi:0%〜0.01%
    を含有し、残部がFe及び不純物であり、
    組織が、面積率で、80%以上のポリゴナルフェライトと、合計で5%以下のマルテンサイトおよびオーステナイトと、合計で5%以下のパーライトおよびセメンタイトとを含有し、残部がベイニティックフェライトおよびベイナイトから選択される一種以上であり、
    板厚方向において中心面から±100μmの範囲内に存在する任意の50個の前記ポリゴナルフェライトのマイクロ硬さの標準偏差をσHVとしたとき、前記σHVが30以下であり、
    前記ポリゴナルフェライトの粒内にTi含有炭化物が5×10個/mm以上存在し、前記Ti含有炭化物のうち個数割合で50%以上が、短辺の長さに対する長辺の長さの比であるアスペクト比が3未満であり、
    引張強度が540MPa以上である
    ことを特徴とする高強度熱延鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、V:0.010%〜0.50%、Nb:0.001%〜0.090%、Cr:0.001%〜0.50%、Ni:0.001%〜0.50%、Cu:0.001%〜0.50%、Mo:0.001%〜0.50%、B:0.0001%〜0.0050%から選択される一種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度熱延鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、Ca:0.0001%〜0.01%、Mg:0.0001%〜0.01%、Bi:0.0001%〜0.01%から選択される一種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度熱延鋼板。
  4. 表面に溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度熱延鋼板。
JP2017532259A 2015-07-31 2015-07-31 高強度熱延鋼板 Active JP6485549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071845 WO2017022025A1 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 高強度熱延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022025A1 JPWO2017022025A1 (ja) 2018-05-31
JP6485549B2 true JP6485549B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57942560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532259A Active JP6485549B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 高強度熱延鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180209007A1 (ja)
EP (1) EP3330394B1 (ja)
JP (1) JP6485549B2 (ja)
KR (1) KR102079968B1 (ja)
CN (1) CN107849651B (ja)
BR (1) BR112018000633A2 (ja)
MX (1) MX2018001140A (ja)
WO (1) WO2017022025A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3516085B1 (en) * 2016-09-22 2020-07-08 Tata Steel IJmuiden B.V. A method of producing a hot-rolled high-strength steel with excellent stretch-flange formability and edge fatigue performance
CN110656292A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 上海梅山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度440MPa级低屈强比高扩孔性热轧钢板
CN109047692B (zh) * 2018-08-22 2021-01-26 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种能够在-60℃条件下使用的超薄规格高强钢板及其制造方法
JP7168088B2 (ja) * 2019-07-10 2022-11-09 日本製鉄株式会社 高強度鋼板
CN112522568A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 宝山钢铁股份有限公司 一种耐火耐候钢板/带及其制造方法
JP7295470B2 (ja) * 2020-01-17 2023-06-21 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼管
CN115298342B (zh) * 2020-03-19 2023-11-17 日本制铁株式会社 钢板
MX2022012725A (es) * 2020-04-17 2022-11-07 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente de alta resistencia.
EP3925771A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 SSAB Technology AB High strength steel product and method of manufacturing the same
CN113005352B (zh) * 2021-02-08 2022-04-12 大连理工大学 一种外加纳米TiC强韧化马氏体钢的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426465B2 (ja) 1997-04-15 2003-07-14 新日本製鐵株式会社 靱性と加工性に優れた400〜800N/mm2級高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3882577B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP4411005B2 (ja) 2003-04-04 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度熱延鋼板
CN100360698C (zh) * 2003-04-21 2008-01-09 杰富意钢铁株式会社 高强度热轧钢板及其制造方法
JP4649868B2 (ja) * 2003-04-21 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5070732B2 (ja) 2005-05-30 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4998755B2 (ja) * 2009-05-12 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5765080B2 (ja) 2010-06-25 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US9273370B2 (en) * 2010-07-28 2016-03-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet, cold-rolled steel sheet, galvanized steel sheet, and methods of manufacturing the same
EP2746417B1 (en) * 2011-08-17 2016-07-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength hot-rolled steel plate
JP5838796B2 (ja) * 2011-12-27 2016-01-06 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20150000897A (ko) * 2012-04-06 2015-01-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 합금화 용융 아연 도금 열연 강판 및 그 제조 방법
CN104685087B (zh) * 2012-09-26 2017-03-15 新日铁住金株式会社 复合组织钢板及其制造方法
JP6058439B2 (ja) * 2013-01-10 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP6177551B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-09 株式会社神戸製鋼所 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP5892147B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-23 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330394A4 (en) 2018-12-19
CN107849651A (zh) 2018-03-27
JPWO2017022025A1 (ja) 2018-05-31
WO2017022025A1 (ja) 2017-02-09
US20180209007A1 (en) 2018-07-26
CN107849651B (zh) 2019-09-03
KR20180019736A (ko) 2018-02-26
BR112018000633A2 (ja) 2018-09-18
MX2018001140A (es) 2018-04-20
EP3330394B1 (en) 2020-08-26
EP3330394A1 (en) 2018-06-06
KR102079968B1 (ko) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485549B2 (ja) 高強度熱延鋼板
KR101930186B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101766567B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
CN109563586B (zh) 钢板及镀覆钢板
US9551055B2 (en) Process for producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet
US11326234B2 (en) Cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet
KR101375413B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101926244B1 (ko) 연성, 신장 플랜지성 및 용접성이 우수한 고강도 냉연 강판, 고강도 용융 아연도금 강판, 및 고강도 합금화 용융 아연도금 강판
WO2019186989A1 (ja) 鋼板
KR20190015539A (ko) 강판 및 도금 강판
KR20170072322A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
US10253384B2 (en) Cold-rolled steel sheet, plated steel sheet, and method for manufacturing the same
KR101935184B1 (ko) 열연 강판
US20220056549A1 (en) Steel sheet, member, and methods for producing them
US20220333221A1 (en) Cold-rolled steel sheet and method for producing same
KR102132205B1 (ko) 강판
US11332804B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength coated steel sheet, and method for producing the same
JP7270042B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6032173B2 (ja) 引張最大強度980MPaを有する耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
TWI554618B (zh) 高強度熱軋鋼板
TWI650434B (zh) 鋼板
WO2023032225A1 (ja) 熱延鋼板
CN115087751A (zh) 高可卷边的超高强度延展热轧钢,制造所述热轧钢的方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350