JP6478960B2 - 分析用補助器具 - Google Patents

分析用補助器具

Info

Publication number
JP6478960B2
JP6478960B2 JP2016190945A JP2016190945A JP6478960B2 JP 6478960 B2 JP6478960 B2 JP 6478960B2 JP 2016190945 A JP2016190945 A JP 2016190945A JP 2016190945 A JP2016190945 A JP 2016190945A JP 6478960 B2 JP6478960 B2 JP 6478960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
housing
analytical
chemistry
housing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016190945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021044A (ja
Inventor
リスト、ハンス
シェーラー、カール−ハインツ
Original Assignee
エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト, エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト filed Critical エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Publication of JP2017021044A publication Critical patent/JP2017021044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478960B2 publication Critical patent/JP6478960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7793Sensor comprising plural indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00108Test strips, e.g. paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00148Test cards, e.g. Biomerieux or McDonnel multiwell test cards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/025Mechanical control of operations
    • G01N2201/0256Sensor for insertion of sample, cuvette, test strip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/521Single-layer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、サンプル中の少なくとも1つの分析物を検出するための分析用補助器具、および、そのような分析用補助器具を製造するための方法に関する。加えて、本発明は、そのような分析用補助器具を複数含む分析用マガジンに関する。このような分析用補助器具は、一般的に、サンプル中の、より特には液体サンプル中の、および特に好ましくは、例えば血液、間質液、唾液または尿などの体液中の、一またはそれ以上の分析物の定性的または定量的検出のための、医学的診断において特に使用される。例えば、これらの分析物は、例えばグルコースなどの一またはそれ以上の代謝物であり得る。
診断の分野においては、多くの場合において、その中の一またはそれ以上の分析物を検出し得るように、特には、特定の方法で検出し得るように、体液のサンプル、より特には血液サンプルまたは間質液のサンプルを得ることが必要である。本発明の意味においてまた検出され得る、このような分析物の例としては、グルコース、より特には血糖、凝固パラメータ、トリグリセリド、乳酸、コレステロールまたは上述した代謝物および/または他の代謝物の組み合わせ、などが挙げられる。検出される濃度に依存して、例えば、適切な処置に関する決定を下すなどのことが可能となる。
分析物の検出の目的のために、一またはそれ以上の分析用補助器具が、サンプルを得るためにおよび/または分析するために一般的に使用される。したがって、分析用補助器具は、例えば、一またはそれ以上のランセット、すなわち、それを介して体液が取り出され得るような開口部を使用者の皮膚中に形成するように設計されているエレメントなどを備え得る。このようなランセットの例に関して、特許文献1が参照される。代わりにまたは追加で、分析用補助器具は、検出される分析物に暴露されることにより特定の検出可能な特性を変化させるように設計され得る、一またはそれ以上の試験化学を備える一またはそれ以上の試験エレメントを備え得る。例えば、分析物の検出は、分析物自身のおよび/または他の物質の電気化学的特性の検出、および/または、電気化学的に検出可能な特性における変化の検出を含み得る。代わりにまたは追加で、例えば、光学的特性および/またはそれにおける変化を検出することもまた可能である。考えられる試験化学の記載としては、例えば非特許文献1が参照され得る。加えて、例えば、特許文献2または特許文献3などが参照され得る。これらの文献はまた、本発明の意味において原則的にまた使用可能である試験化学を備えた分析用補助器具を記載している。
特許文献4は、一体化された構成要素を備える射出成形されたプラスティック部材および対応する製造方法を開示する。この文献は、例えば、プラスティックフレームでオーバーモールドされる分析用チップとして知られる製品の製造を記載する。とりわけ、段落[0028]において、ガラス体がプラスティックフレームによって囲まれる工程が記載されている。より特には、工程はバイオチップとして知られる製品の製造に適している。これらのバイオチップの場合、ガラス支持体の未処理の表面は、後の工程、すなわちプラスティックフレームのガラス支持体への連結後において、バイオチップの使用に必要とされる適切な試薬を用いてコートされる。
加えて、一体化された分析用補助器具は、体液のサンプルを作製するという目的のためだけでなく、サンプルの移送という目的のため、および、任意には前記サンプルの定性的および/または定量的分析という目的のためにでさえも使用される。これらの分析用補助器具の例としては、ランセットが穿刺または切開を形成するために使用され、および、サンプルが収容されそして試験化学を含む一またはそれ以上の試験フィールドへと移送されるマイクロサンプラーとして知られるものを備えた補助器具が挙げられる。これらの試験フィールドは、ランセットから離れて配置されてもよいが、ランセットそのものの構成要素であってもよい。例えば特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献3または特許文献2中に記載されているようなシステムが、その高い一体化の程度により特に使いやすいものとなっている。
特許文献8は、分析用補助器具がその中に保管されるチャンバを備える分析用マガジンを記載している。分析用補助器具は、体液のサンプル中の少なくとも1つの分析物の検出のための少なくとも1つの試験エレメントを備える。試験エレメントは、それぞれのチャンバ内に少なくとも部分的に配置されている試験フィールドを備え、そしてここでチャンバの壁は、試験フィールドを少なくとも部分的に覆い、かつチャンバからアクセス可能な試験フィールド領域を少なくとも部分的に定めている。例えば、段落番号[0055]は、メンブレンのハウジングへの連結に関し、試験フィールドがまた、時間に非依存的および/または方法に非依存的な様式でハウジングへと連結され得ることを説明している。試験フィールドは、後に適用されてもよく、したがって、完成半ばのエレメントが試験フィールドなしに一時的に保管され得る。
特許文献9は、テストストリップおよび穿刺エレメントおよびさらにハウジングを備えた体液を試験するための試験装置を開示している。段落番号[0052]に記載されているように、例えば、試験ストリップおよびハウジングは、一体の形状にあってもよく、したがって、ハウジングまたはその一部は、テストストリップとしても機能する。例えば、成形工程が、前記一体の試験エレメントハウジングを製造するために使用され得る。
分析用補助器具は、一般的に、その中に複数のそのような分析用補助器具が収容されているマガジンの形状で提供または製造される。例えば、一般的に使い捨ての形状である、これらの分析用補助器具は、製造のあいだに一体型または複数部品型のマガジン体中に挿入される。しかしながら、この挿入手順は、一般的に非常に小さな構造物が非常に小さな消耗品に適合しなければならないため、実際には比較的複雑である。特にマガジンにしっかりと一体化されている試験エレメントの形状である分析用補助器具の場合、マガジンの部分的な接着性が、例えば標的とする様式で接着剤を印刷すること、または、両面接着テープの一片を挿入することなどによって一番初めに製造されなければならないため、この手順は複雑である。この後でのみ、一般的には試験化学を備える実際の試験フィールドを備えつけることが可能である。
国際公開第01/36010号 国際公開第2010/094426号 国際公開第2010/094427号 欧州特許出願公開第1543934号明細書 米国特許出願公開第2004/0193202号明細書 米国特許出願公開第2008/0249435号明細書 国際公開第03/009759号 欧州特許出願公開第2226007号明細書 米国特許出願公開第2005/0283094号明細書
J. Hones et al.: Diabetes Technology and Therapeutics, vol. 10, Supplement 1, 2008, S-10 to S-26
したがって、公知の分析用補助器具およびその製造方法の欠点を少なくとも実質的に回避する分析用補助器具および分析用補助器具を製造するための方法を提供することが本発明の目的である。より特には、方法は、費用効率の高い様式で実現可能でありおよび、産業規模で実行可能であり、およびより特には、試験化学の分析用補助器具への組み込みに伴う複雑性が、公知の製造工程と比較して低下されている。
本目的は、独立クレームの特徴を有する本発明によって達成される。単独でまたは任意の組み合わせによって実現可能である、本発明の有利な実施態様は、従属クレームに提示される。
本発明の第一の態様において、サンプル中の少なくとも1つの分析物の検出のための分析用補助器具を製造するための方法が提案される。上記で説明されるように、本発明の意味において、分析用補助器具は、一般的に、少なくとも1つの分析物を、とりわけある特定の方法で定性的に、または、好ましくは定量的に検出するように設計される、および/または、そのような分析物の検出のために、例えばサンプルを得るためおよび/またはサンプル中の分析物を検出するために使用され得る装置を意味するものと理解される。前記少なくとも1つの分析物は、原則的には、任意の所望の検出可能な物質であり得る。特に好ましくは、前記分析物は、少なくとも1つの代謝物、より特には冒頭で記載されている一またはそれ以上の代謝物である。サンプルは特には体液、例えば上記で説明されたように、血液、間質液、唾液または尿などであり得る。分析用補助器具は分析物の検出を独立して行うように設計され得、例えば直ちに、または、分析用補助器具を用いる試験機器もしくは試験装置と組み合わされて、検出結果を提供する。分析用補助器具は、特には使い捨て、すなわち一度の試験のためのみに使用され得る形状であってもよい。以下により詳細に説明されるように、分析用補助器具は、特には分析用マガジンの部品であってもよく、また、分析用マガジン中に収容されていてもよく、ここで、分析用マガジンは、例えば強固に互いに連結されているおよび/または一体の形状にあるなどのように、好ましくは互いに連結されている複数の分析用補助器具を備える。例えば、マガジンハウジングを備える分析用マガジンであって、例えばマガジンハウジング中に収容される、および/または、マガジンハウジングを介して互いに連結される、複数の分析用補助器具を備えた分析用マガジンが想定される。例えば、分析用補助器具のハウジングまたはその部分は、完全にまたは部分的に、マガジンハウジングの部品であってもよい。しかしながら、代わりに、個々の分析用補助器具を想定することも可能である。したがって、本発明はまた、例えばまさに一回だけの使用のために設計されている個々の分析用補助器具にも関する。
したがって、本発明の分析用補助器具は、特には個々の試験であってもよい。個々の試験とは、本明細書において、個別に、他の分析用補助器具とは独立して、および、他の分析用補助器具と直接的な機械的連結なしに、扱われることが可能である個々の分析用補助器具であることを意味していると理解される。代わりに、複数の分析用補助器具が、単一のマガジン中に収容されることもまた可能であり、また、例えば共通のハウジングなどの手段によって、例えば前記分析用補助器具が機械的に互いに連結されるように、単一のマガジンを形成するように組み合わされてもよい。
分析用補助器具は、少なくとも1つのハウジングおよび少なくとも1つの試験化学を備える少なくとも1つの試験エレメントを備える。ハウジングは一般的に、一部材の形状または複数部材であり得る、ならびに、少なくとも実質的に分析用補助器具を外部から密封する、および/または、分析用補助器具のための機械的保護、より特には外部の影響に関する機械的保護を提供するように設計されている、エレメントを意味していると理解される。したがって、ハウジングは好ましくは、例えば使用のあいだに生じる通常の機械力などの影響下で、より特にはそれ自身の重量の影響下で変形しない、またはほんのわずかにしか変形しないように、固定され得る。例えば、ハウジングは、少なくとも1つの領域において少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1.0mmの壁の厚さを有するハウジング壁を備え得る。しかしながら、代わりにまたは追加で、変形可能なハウジングもまた原則として使用可能である。以下により詳細に説明されるように、ハウジングは特には、ハウジングまたはハウジングの一部によって完全にまたは部分的に囲まれている内部空間、例えば少なくとも1つのチャンバを備える。前記チャンバは例えば、一またはそれ以上の開口部を備え得、それを通じて例えば一またはそれ以上のアクチュエータのチャンバへの貫入が可能であり、および/または、それを通じてサンプルのチャンバへの移送が可能であり、および/または、それを通じて試験エレメントのおよび試験化学の特性における少なくとも1つの変化が検出され得る。
分析用補助器具が少なくとも1つのチャンバ、すなわちハウジングによって完全にまたは部分的に囲まれている少なくとも1つの内部空間またはキャビティを備えている実施態様が特に好ましい。例えば、チャンバはハウジングによって囲まれており、かつ、一またはそれ以上の開口部を介してのみアクセス可能である内部空間を有し得る。好ましくは、分析用補助器具は少なくとも1つの試験フィールド領域がチャンバに対向し、そのためチャンバから試験エレメントの試験フィールド領域が試験フィールド領域上へのサンプル導入のためにアクセス可能であるように構成される。
以下にも説明されるように、分析用補助器具はまた、特に好ましくは少なくとも1つのランセットエレメントを備える。前記ランセットエレメントは特には、少なくとも1つのチャンバ内に、好ましくは移動可能で完全にまたは部分的に収容され得る。したがって、分析用補助器具は例えば、チャンバ内に好ましくは移動可能で保管される正確に1つのランセットエレメントを備えた正確に1つのチャンバを備え得、このため、ハウジング内の開口部を介して、ランセットエレメントのランセットチップが開口部から出てくる穿刺動作を例えば行うことができる。好ましくは、ランセットエレメントは、穿刺動作後、チャンバ内に再マガジン化され得る。加えて、試験エレメントは例えば、チャンバに対向する少なくとも1つの試験フィールド領域を備え得る。
代わりに、例えば、それぞれが一またはそれ以上のチャンバを備えている、複数の分析用補助器具を提供することもまた可能であり、例えば分析用マガジンを形成するために前記複数の分析用補助器具を組み合わせることが可能である。例えば、分析用マガジンおよび/または分析用補助器具は、複数のチャンバであって、それぞれのチャンバが好ましくは正確に1つのランセットエレメントを、好ましくは移動可能で収容するチャンバを備えていてもよく、このため例えば、ハウジング内の開口部を介して、ランセットエレメントのランセットチップが開口部から出てくる穿刺動作を行うことができる。この場合もまた、それぞれのチャンバには好ましくは、少なくとも1つの試験エレメントの少なくとも1つの試験フィールド領域が提供され、ここで試験フィールド領域はチャンバに対向し、そしてこのため、チャンバから試験フィールド領域へとサンプルを適用することができる。例えば、分析用マガジンにおいて、関連するランセットエレメント、任意にはチャンバと関連する少なくとも1つの試験フィールド領域、および、チャンバを取り囲むハウジングを備えるそれぞれのチャンバがそれぞれ分析用補助器具を形成することが可能であり、ここで、複数の、類似のまたは異なる分析用補助器具が分析用マガジンを形成するために組み合わされ得る。
本発明の意味において、試験化学は、分析物の存在下少なくとも1つの検出可能な特性を変化させるように設計されている、一またはそれ以上の化学成分を含む物質を意味するものと解されるべきである。例えば、前記少なくとも1つの検出可能な特性とは、少なくとも1つの電気化学的特性および/または少なくとも1つの光学的特性であり得る。試験化学の考えられる実施態様に関して、例えば、先行技術についての上記記載などが参照され得る。本発明は、少なくとも1つの分析物の存在下、例えば色などの、少なくとも1つの光学的に検出可能な特性を変化させる試験化学に関して、実質的に下記に記載されるであろう。したがって、試験化学は、例えば、分析物の存在下に色の変化がおきるように設計され得る。しかしながら、代わりにまたは追加で、他のタイプの試験化学、例えば電気化学的試験化学などもまた原則的に使用可能である。
本発明の意味において、試験エレメントは、少なくとも1つの試験化学を備える一部材または複数部材からなる、好ましくは一部材からなるエレメントを意味すると解される。以下により詳細に説明されるように、試験エレメントは、例えば、その中に試験化学が導入される、および/または、その上に試験化学が適用される少なくとも1つの支持エレメントを備える。より特には、少なくとも1つの支持エレメントは、ハウジングとは別個に製造および/または提供されてもよい。例えば、少なくとも1つの支持エレメントは、少なくとも1つのプラスティック材料を含むが、代わりにまたは追加で、例えばセラミック材料および/または紙材料および/またはガラス材料などの他の材料もまた原則的に使用可能である。複合材料もまた、原則的に使用可能である。支持エレメントは一般的に、例えば一またはそれ以上の層の形状で試験化学を支持エレメントへと適用することなどによって、試験化学を支持するように設計されているエレメントを意味していると解される。しかしながら、代わりにまたは追加で、支持エレメントはまた、例えば、マトリクス材として機能してもよく、または、その中に試験化学が導入されるマトリクス材を含んでいてもよい。一方、代わりにまたは追加で、支持エレメントはまた、その中に試験化学が導入され得る一またはそれ以上のくぼみなどの、一またはそれ以上の凹部を備えていてもよい。様々な実施態様が可能である。
上記の先行技術、より特には、特許文献4とは対照的に、本発明により提案される方法においては、試験化学を備えた試験エレメントが成形工程においてハウジング部材へと連結される。より具体的には、これは、そこに適用されている試験化学を備えた支持エレメントが、成形工程へと導入され、そして、そこで、例えば、支持エレメントおよびそれに適用されている試験化学を備える試験エレメントを成形工程のモールドへと導入し、そして、そこでこれをハウジング部材の少なくとも1つのハウジング材料と接触させることによって、ハウジング部材に連結される。この工程において、支持エレメントおよび/または試験化学は、ハウジング部材のハウジング材料に接触され得る。例えば、そこに適用されている試験化学を備えた支持エレメントは、完全にまたは部分的に、ハウジング材料を用いたインモールドコーティングへと付されてもよく、および/または、ハウジング材料内へ部分的に組み込まれてもよい。これによって、工程の注目に値する簡略化が行われる。これに対し、例えば特許文献4では、ガラス支持体の一面が、より後の段階で、すなわち、ガラス支持体のプラスティックフレームへの接合の後に、適切な試薬によってコートされる。しかしながら、このような工程は、ガラス表面の入念な洗浄を必要とする。加えて、特に小容量の分析用補助器具の場合、コートされるべき領域が、一般的にアクセス不能であるかまたはアクセスしにくく、かつ、一般的に、非常に精巧かつ高精密な試験化学の適用が必要とされるであろうほどに小さいため、試験化学によるこのようなその後のコーティングは、ほとんど不可能である。先行技術のこの重大な複雑性は、本発明において提案される工程によって避けられ得る。
同時に、試験エレメントは別個に製造され、そして、後になってのみ成形工程に付されてもよい。したがって、提案される工程は、実際の試験エレメントが成形工程のあいだでのみ製造される例えば特許文献8に記載の工程とは異なる。これと比較して、本発明の工程は、例えば、試験エレメントの支持エレメントがハウジング材料としての使用のためのその機械的特性に関して同時に最適化される必要がないなどの利点を提供する。試験エレメントは、その製造に関しておよび/またはその構成要素に関して別個に製造および最適化され得る。
支持エレメントが、完全にまたは部分的に、フィルムエレメントの形状であることまたはそのようなフィルムエレメントを備えることが特に好ましい。フィルムエレメントとは、その横方向の長さがその厚さの少なくとも10倍、好ましくは少なくとも100倍、および特に好ましくは少なくとも1000倍を超えているエレメントを意味すると解されるべきある。例えば、フィルムエレメントは、それ自身の重量の影響下、その横方向の長さに垂直な方向に変形し得る。フィルムエレメントは特には、1mm未満の厚さを有する、好ましくは500μm以下の厚さを有する平坦なフィルムエレメントの形状であってもよい。例えば、フィルムエレメントは、50μm〜1mmの厚さ、より特には100μm〜500μmの厚さ、および、特に好ましくは140μm〜250μmの厚さを有していてもよい。フィルムエレメントは、特には柔軟性があるか、または変形可能であってもよい。フィルムエレメントが円環形であること、例えば環状リングの形状であることが特に好ましい。
支持エレメントは特には、全体的にまたは部分的に、光学的に透明な支持エレメントの形状であり得る。光学的に透明な支持エレメントとは、一般的に、紫外および/または可視および/または赤外スペクトル範囲における光学的シグナルに対して透明性を示すエレメントを意味すると解されるべきである。例えば、200nm〜400nmのあいだの波長において少なくとも1つの波長に対し透明性を有する、および/または、400nm〜800nmのあいだの波長において少なくとも1つの波長に対し透明性を有する、および/または、800nm〜1600nmのあいだの波長において少なくとも1つの波長に対し透明性を有することが可能である。透明性とは、記載された波長のシグナルが、支持エレメントを通過した後に、例えば、フィルムエレメントの一面に垂直に通過した後に、支持エレメントの通過前の強度の少なくとも10%、好ましくは少なくとも30%、および、特に好ましくは少なくとも60%である強度を示す特性を意味するものであると解されるべきである。
分析用補助器具を製造するための提案された方法は以下に記載の工程を含む。これらの工程は、好ましくは提示されている順番で行われて得る。加えて、しかしながら、個々の段階または複数のこれらの工程が異なる順番で、時間的に重複してまたは同時に行われることもまた可能である。加えて、個々の段階または複数のこれらの段階は、繰り返して行われ得る。加えて、以下には提示されていない追加の工程段階が行われることが可能である。
工程段階は、
a)試験エレメントを提供する工程、および
b)少なくとも1つの成形工程によってハウジングの少なくとも1つのハウジング部分を製造する工程であって、そのあいだに試験エレメントがハウジング部材へと連結される工程
である。
試験エレメントを提供する工程は、例えば、試験エレメントの製造を意味していると解され得る。しかしながら、代わりにまたは加えて、試験エレメントを提供する工程はまた、一般的に、試験エレメントが分析用補助器具中に組み込まれるような工程へと試験エレメントを導入する所望の任意の方法を含み得る。例えば、分析用補助器具はまた、別の製造業者によって、および/または、別個の製造プラントにおいて製造および提供されてもよく、および/または、独立した製造プラントにおいて製造されてもよい。試験エレメントは単独で提供されてもよく、または、例えば分析用マガジンの全ての分析用補助器具のための全ての試験エレメント、および/または、複数の分析用補助器具のための試験エレメントなどの複数の試験エレメントが同時に、提供されてもよい。試験エレメントの提供は、個々の工程において、あるいは、複数の分析用補助器具のために連続的またはバッチ供給工程において、例えばテープ製品、ある適用部位で連続的に提供され得る例えば複数の試験エレメントを含むテープの形状などで行われてもよい。
本発明の意味において、ハウジングのハウジング部材とは、単独でまたは一またはそれ以上のさらなるハウジング部材と組み合わされた後で、上記の定義にしたがったハウジングを形成するハウジングの構成要素を意味していると解されるべきである。より特には、例えば第一のハウジング部材としてのハウジングベースの形状および第二のハウジング部材としてのハウジングカバーの形状、および/または、第一のハウジング部材としての上部シェルの形状および第二のハウジング部材としての下部シェルの形で、圧力嵌めおよび/または凝集性および/または形状嵌合により互いに連結したハウジング部材の形である、複数のハウジング部材からハウジングを形成することが可能である。
本発明の意味において、成形工程は、少なくとも1つのハウジング材料および/または少なくとも1つのハウジング材料を製造する少なくとも1つの出発物質が、ハウジング部材が製造されるように成形される工程を意味していると解される。例えば、前記ハウジング材料および/または前記少なくとも1つの出発物質は、少なくとも1つのプラスティック材料および/またはプラスティック材料のための少なくとも1つの出発物質を含み得る。後者の場合、例えば、少なくとも1つの重合可能なおよび/または架橋可能なおよび/または硬化可能な出発物質、または、複数のそのような出発物質の組み合わせを使用することが可能である。例えば、一またはそれ以上の反応性樹脂および/または一またはそれ以上の光硬化性および/または熱硬化性樹脂、例えば一またはそれ以上のエポキシ樹脂などを使用することが可能である。代わりにまたは追加で、以下により詳細に説明されるように、例えば、一またはそれ以上の熱可塑性物質および/または一またはそれ以上の熱硬化性プラスティックおよび/または一またはそれ以上の弾性プラスティックを用いることも可能である。
例えば、成形工程は、少なくとも1つの鋳造工程を含んでいてもよい。前記鋳造工程は、例えば、一またはそれ以上の樹脂、より特には注型用樹脂が型穴へと導入される工程を含み得る。しかしながら、代わりにまたは追加で、鋳造工程はまた、少なくとも1つの熱的鋳造工程、より特には射出成形工程を含んでいてもよい。
例えば、成形工程は、少なくとも1つの鋳造工程、より特には、少なくとも1つのハウジング材料および/またはハウジング材料のための少なくとも1つの出発物質が、少なくとも1つの型穴へと鋳造工程によって導入される鋳造工程を含み得る。鋳造工程は一般的に、液体、粘性または可塑性の形状の、少なくとも1つのハウジング材料および/またはハウジング材料のための少なくとも1つの出発物質(これはまた、任意にはチキソトロピー特性を有する少なくとも1つのハウジング材料および/またはハウジング材料のための少なくとも1つのチキソトロピー性の出発物質を使用する可能性をも含む)が、少なくとも1つの型穴へと導入される工程を意味していると解されるべきである。例えば、ハウジング材料は、溶融物として型穴中へ導入されてもよい。鋳造工程は、陰圧化で、通常の圧力下で、また陽圧下でおいてでさえも行われ得る。
例えば、鋳造工程はまた、少なくとも1つの射出工程、より特には熱的射出工程、例えば射出成形工程を含んでいてもよい。本発明の意味において、射出成形工程は、一般的に、少なくとも1つのハウジング材料の少なくとも1つの溶融物、例えば少なくとも1つのプラスティック溶融物が、少なくとも1つの型穴へと導入される工程を意味していると解されるべきである。例えば、少なくとも1つのハウジング材料が少なくとも1つの射出装置中で可塑化され、そして、続いて少なくとも1つの射出成形モールドの少なくとも1つの型穴へと導入される射出成形機械が使用され得る。
ハウジング材料および/または出発物質は、例えば、モールドの型穴へ、少なくとも2bar、好ましくは少なくとも10bar、より特には少なくとも100barでさえ、少なくとも500bar、または少なくとも1000barでさえでの圧力下で導入され得る。
以下により詳細に説明されるように、成形工程は、特には、少なくとも1つのプラスティック成形工程および好ましくは熱成形工程、すなわち、ハウジング材料が昇温、例えば少なくとも50℃の温度、より特には少なくとも60℃、好ましくは少なとも80℃および特に好ましくは少なくとも100℃の温度で成形される工程を含み得る。これは例えば、射出成形工程という状況で行われ得る。成形工程は、例えば、少なくとも1つの成形モールドを用いて、例えば、その中でハウジング部材が完全にまたは部分的に成形される少なくとも1つの型穴を備えるモールドを用いて、行われ得る。成形工程は、特には、成形工程が行われた後、ハウジング部材がすでにその最終的な形、すなわちより具体的には、ハウジング部材が分析用補助器具のハウジング内で後にとるべき形となっているように、構成され得る。プラスティック成形工程は、特には、インモールドコーティングおよびオーバーモールディングからなる群より選択され得る。しかしながら、代わりにまたは追加で、他のプラスティック成形工程もまた使用可能である。
上で説明されるように、ハウジング部材成形工程のあいだに、試験エレメントがハウジング部材へと連結される。これは、試験エレメントの連結が成形工程と同時に行われる、および/または、成形工程と時間的に重なって行われるということを意味している。より特には、試験エレメントは、成形工程によって、すなわち、成形工程を用いておよび/または成形工程により、ハウジング部材へと連結され、このため、試験エレメントをハウジング部材へと連結させるための手順および成形工程のための手順は少なくとも部分的に同一である。
試験エレメントのハウジング部材への連結は、原則的に、それが行われた後、試験エレメントおよび/または試験エレメントの少なくとも一部が、圧力嵌めおよび/または形状嵌合および/または凝集的にハウジン部材へと連結される任意の所望の手順を意味していると解され得る。したがって好ましくは試験エレメントがハウジング部材に対しもはや移動可能ではないか、または、例えば、任意の方向において1mm以内、好ましくは0.5mm以内および特に好ましくは0.2mm以内、または、さらには0.1mm以内の許容誤差、または、いかなる遊びもないことが好ましい。連結は特には、直接的な連結、即ち間接的な連結エレメント、例えば接着剤などを用いない連結であり得る。したがって、成形工程のあいだに、試験エレメントは特には、例えば接着剤などの一またはそれ以上の間接的な連結エレメントを使用することなしに直接的に、ハウジング部材へと連結され得る。
より特には、試験エレメントは、試験エレメントの少なくとも1つの領域、例えば少なくとも1つの表面などが、ハウジング部材と接触するように、ハウジング部材へと連結されてもよい。この工程は、特には、成形工程のあいだに試験エレメントが少なくとも1つの表面でハウジング部材上に設置されるように、試験エレメントがハウジング部材へと連結されるような方法で行われ得る。この表面領域はまた、連結表面領域として参照され得る。前記試験エレメントの設置は直接的に、すなわち、例えば接着剤などの一またはそれ以上の連結エレメントの介在なしに、行われるべきである。試験エレメントの設置は、例えば、試験エレメントの一面上だけで行われてもよい。例えば、成形工程のあいだ、試験エレメントは、前記試験エレメントが第一の面を介して、例えばフィルムエレメントの第一の表面を介して、ハウジング部材上に設置されるように、ハウジング部材へと連結されてもよく、ここで、例えば第二の表面、例えばフィルムエレメントの反対側の表面は覆われないように配置されてもよい。しかしながら、代わりにまたは追加で、工程はまた、成形工程のあいだに、試験エレメントが少なくとも部分的にハウジング部材内へと組み込まれるように行われてもよい。これは、試験エレメントまたはその一部、例えば支持エレメントの一またはそれ以上の部分が、完全にまたは部分的に少なくとも2次元において、好ましくは少なくとも3次元において、ハウジング部材の少なくとも1つのハウジング材料によって、例えばハウジング材料と試験エレメントとのあいだに直接的な接触が存在するように、囲まれていることを意味している。
上で説明されるように、試験エレメントは特には、凝集性接合、形状嵌合接合および圧力嵌め接合からなる群より選択される様式でハウジング部材へと連結され得る。前述の連結タイプの組み合わせもまた可能である。特に好ましくは、形状嵌合連結および圧力嵌め連結であり、より特には、試験エレメントとハウジング部材とのあいだに直接的接触が存在する直接的方法によるものが好ましい。
ハウジングが複数のハウジング部材を含んでいる場合、上記の工程段階b)は、これらのハウジング部材の少なくとも1つに関連し、したがって、例えば、ハウジングはまた、そこに試験エレメントが連結されない一またはそれ以上のハウジング部材を含んでいてもよい。工程は、一またはそれ以上の試験エレメントを用いて行われ得る。
上述されるように、成形工程は、特には少なくとも1つのプラスティック成形工程を含む。プラスティック成形工程は、少なくとも1つのプラスティックおよび/またはプラスティックの少なくとも1つの原材料の形状である少なくとも1つのハウジング材料が、成形工程へと付される工程を意味していると解される。プラスティックは特には、熱可塑性物質、例えば成形工程に先立ってすでに化学的にその最終形状で存在している、および、成形工程によってその外形に関して単に形が整えられる熱可塑性物質であってもよい。しかしながら、他のプラスティックもまた使用可能である。例えば化学反応によって、より特には重合および/または架橋によって、成形工程のあいだのみに、プラスティックを形成するプラスティックの一またはそれ以上の原材料の使用が例えば可能である。
より特には、プラスティック成形工程は、少なくとも1つの熱成形工程であってもよく、また、少なくとも1つの熱成形工程を含んでいてもよい。上で説明されるように、熱成形工程は、少なくとも1つのハウジング材料への熱導入が行われる成形工程を意味していると解されるべきである。これは例えば、少なくとも1つの加熱されたモールドを用いて、例えば少なくとも1つの型穴を有する少なくとも1つの加熱されたモールドを用いて行われ得る。プラスティック成形工程は、特には、鋳造工程、より特には射出成形工程;圧縮工程、より特にはトランスファー成形工程、からなる群より選択され得る。しかしながら、上述した工程の組み合わせおよび/または一またはそれ以上の別のプラスティック成形工程の使用もまた原則的に可能である。
プラスティック成形工程が、インモールドコーティングおよびオーバーモールディングからなる群より選択されることが特に好ましく、そして、これらの技法の組み合わせもまた可能である。したがって、試験エレメントをハウジング部材へと連結する工程は、特には、インモールドコーティングまたはオーバーモールディング、例えばフィルムインモールドコーティングおよび/またはフィルムオーバーモールディングを含み得る。インモールドコーティングおよびオーバーモールディングの場合、試験エレメントは初めに少なくとも部分的にモールド中へ、例えばモールドの型穴中へと挿入され、したがって、型穴の一部はそのままで残されている。この部分は続いて、例えば、一またはそれ以上のプラスティック材料および/またはプラスティック材料の一またはそれ以上の原料を用いて、例えば鋳造工程、射出工程または圧縮工程の形式で充填される。インモールドコーティングの場合、試験エレメントの型穴への挿入は、試験エレメントの一面がプラスティック材料と直接的に接触するように行われる。オーバーモールディングの場合、挿入は、試験エレメントが少なくとも2次元で、より特には3次元で少なくとも部分的にプラスティック材料によって囲まれるように行われる。
したがって、原則的に上記の工程段階b)において、試験エレメントの少なくとも一部を、成形モールド中へ挿入すること、および、成形モールド中で、ハウジング部材のハウジング材料、例えばプラスティック材料と少なくとも部分的に接触させることが可能である。前記接触は一面上で行われ得る。
フィルムエレメントの場合、前記接触は、例えば、フィルムの一面上で行われ得る。しかしながら、代わりにまたは追加で、接触は2次元またはそれ以上の次元で行われ得、したがって、試験エレメントは、囲まれる際、例えば少なくとも部分的に2または3次元でハウジング材料によって囲まれる。両方の場合において、ハウジング材料と試験エレメントまたはその一部とのあいだに好ましくは直接的な接触があるべきである。
成形モールドが使用される場合、少なくとも1つの試験エレメント部分が、少なくとも1つのセクションを介して、成形モールドの少なくとも1つの壁上に設置されるように、成形モールド中に挿入されることが特に好ましい。この方法によれば、例えば、成形モールドの壁上に設置されている前記セクションがハウジング材料によって覆われないことが確実とされ得る。代わりにまたは追加で、成形モールドの壁上に設置されている前記セクションが、例えば、別個に温度により調整されてもよい。
例えば、工程段階b)は、少なくとも試験エレメントのセクションが壁上に設置されている領域において、成形モールドの壁が、工程段階b)が行われているあいだ、130℃以内、好ましくは120℃以内、および、特に好ましくは110℃以内の温度であるように行われ得る。これは例えば、モールドの適切な温度調整によって達成され得る。例えば、この温度上限は、鋳造工程、より特には射出成形工程を用いる場合に存在し得る。加えて、特に熱成形工程、および特に好ましくは射出成形工程が使用される場合、工程段階b)は、例えば、少なくとも試験エレメントのセクションが壁上に設置されている領域において、成形モールドの壁が、工程段階b)が行われているあいだ、少なくとも25℃、より特には少なくとも30℃、好ましくは少なくとも40℃および特に好ましくは少なくとも50℃の温度を有するように、例えば成形モールドの適切な温度調整によって行われ得る。例えば、工程段階b)は、特に熱成形工程、および特に好ましくは、射出成形工程が使用される場合、少なくとも試験エレメントのセクションが壁上に設置されている領域において、成形モールドの壁が、工程段階b)が行われているあいだ、30℃〜130℃、より特には40℃〜120℃および特に好ましくは50℃〜110℃の温度を有するように、例えば成形モールドの適切な温度調整によって行われ得る。このような温度調整は、例えば、多くの場合モールド設計のあいだに日常的に行われるFEMシミュレーションとして知られているものによって、および/または、他のシミュレーションおよび/または経験的手法によって決定され得る。したがって、適切なモールドデザインによって、および/または、適切なモールドの操作によって、確実に上記の温度が維持され得る。
壁上に設置されている試験エレメントの少なくとも1つのセクションとは、例えば、ストリップの形状の、および/または、ディスクの形状の試験エレメントの一面であり得る。より具体的には、壁上に設置されている試験エレメントのセクションは、試験化学の、より特には試験化学の試験フィールド領域の少なくとも一部を含み得る。したがって、例えば試験化学がハウジング材料によって覆われていない、または、少なくとも完全には覆われていないことが確実とされ得る。加えて、試験化学は、成形工程のあいだに前記試験化学が、少なくとも短い時間のあいだでは何らの損傷も被らないような温度にしか暴露されていないことが確実とされ得る。
分析用補助器具は、特には、ハウジングのハウジング材料によって完全にまたは部分的に囲まれている、および/または、区切られている、少なくとも1つのチャンバ、すなわちキャビティを含んでいてもよい。試験エレメントは、特には、その中で試験化学がチャンバの内部空間に対向しており、したがって、サンプル導入のためにチャンバから好ましくはアクセス可能である試験フィールド領域を含み得る。チャンバ内に配置された試験フィールド領域を備えるこのような種類の複雑な構造でさえも、先行技術とは対照的に、ハウジングの製造後のその後の試験フィールド領域の試験化学によるコーティングが必要ではないため、本発明による方法によって容易に達成可能である。このような構造は、例えば、特許文献4に記載されている工程などによっては達成され得ないであろう。
成形工程は、一般的に、特には離型剤なしに行われ得る。これは、好ましくはハウジング材料および/または試験エレメントと接触される型穴の一壁面上に、好ましくは離型剤が適用されず、したがって、ハウジング材料および/または試験エレメントが好ましくは成形モールドの型穴の壁面上に直接的に設置されていること意味している。
加えて、工程は特には、工程段階b)において、試験エレメントが、サンプルの導入のための試験フィールド領域としての試験化学の少なくとも1つの表面がハウジング部材のハウジング材料によって覆われていないように、ハウジング部材へと連結されるように行われ得る。したがって、試験フィールド領域は、分析物の検出のために使用され得る、および、例えば試験フィールド領域に垂直にまたは試験フィールド領域と平行にサンプルを試験フィールド領域へと適用することによって、サンプルまたはサンプルの成分に接触させられ得る、試験化学の表面を意味していると解されるべきである。前記適用は、例えば、移送エレメントによって、および/または、直接的に達成され得る。
この覆われていない試験フィールド領域の構造(ここで、複数の試験フィールド領域が提供されることも可能である)は、様々な方法によって達成され得る。例えば上述されるように、試験エレメントは、試験フィールド領域が、支持エレメントの、ハウジング部材とは反対側の一面上に配置され、したがって、例えば、第一側上で支持エレメントがハウジング部材と接触し、反対側の第二側上で、試験化学が支持エレメントに適用されているように、インモールドコーティングに付されてもよい。しかしながら、他の態様もまた原則的に可能である。代わりにまたは加えて、覆われていない試験フィールド領域の構造はまた、試験化学の一面上の支持エレメントは部分的にハウジング材料で覆われているか、またはハウジング材料と接触されるが、試験フィールド領域は、例えば、試験フィールド領域の一面上の、それを通じて試験フィールド領域がサンプル導入のためにアクセス可能である一またはそれ以上の導入ウィンドウを形成しているハウジング部材によって、覆われずに残るように達成され得、ここで、導入ウィンドウは、例えば、完全にまたは部分的に試験フィールド領域を囲んでいる。試験フィールド領域は、ハウジングの外側からアクセス可能であってもよく、また、以下により詳細に説明されるように、例えばサンプル導入がチャンバの内部空間から達成され得るように、特にはチャンバ内部に配置されていてもよい。
加えて、工程は、特にはハウジングが、少なくとも1つの観測ウィンドウがハウジング内に作製され、試験化学、より特には試験フィールド領域が観測ウィンドウを通じて例えば外側から光学的にモニターされ得るように構成されるように行われ得る。したがって、ハウジング内に少なくとも1つの観測ウィンドウを形成すること、例えば分析用補助器具当たり一またはそれ以上の観測ウィンドウを形成することが可能であり、ここで試験フィールド領域は観測ウィンドウを通じて光学的にモニター可能である。前記モニタリングは、例えばハウジング内の観測ウィンドウを通じて試験フィールド領域および/または試験化学を直接的に観測することを可能にさせるなどによって、直接的にまたは間接的に行われ得る。しかしながら、代わりにまたは追加で、光学的なモニタリングはまた、一またはそれ以上の光学的に透明なエレメントを通じても行われ得、そして、光学的透明性に関しては上記の定義が参照され得る。例えば、この光学的に透明なエレメントは、ハウジングの構成要素であってもよい。しかしながら、代わりにまたは追加で、光学的に透明なエレメントはまた、試験エレメントの任意的な支持エレメントを含んでいてもよく、そして、例えば、試験フィールド領域のモニタリングは、完全にまたは部分的に光学的に透明な支持エレメントとして構成され得る支持エレメントを通して達成され得る。したがって、例えば、ハウジングの外側からの、試験エレメントの支持エレメントの裏面側、例えば支持エレメントのフィルムの裏面側の観察を可能にさせる観測ウィンドウが可能であり、ここで、試験フィールド領域は裏面の反対側の正面側に配置され、したがって、支持エレメントを通じての観測が可能である。上述されるように、試験フィールド領域は、例えば、チャンバ内部に配置されてもよく、したがって、チャンバ内部の試験フィールド領域は、観測ウィンドウを通じて観測可能である。
上述されるように、試験化学は、特には一またはそれ以上の層の形状で支持エレメントへと適用され得る。少なくとも1つの試験化学に加えて、さらなるエレメントが支持エレメント上に配置され得る。例えば、少なくとも1つの試験化学の層、および、例えば少なくとも1つの光学的色素を含む1つの層および/またはサンプルが試験化学に到達する前にサンプルの成分を分離することを可能にする少なくとも1つの分離層などの少なくとも1つのさらなる層を含む多層構造が提供されることも可能である。したがって、例えば、初めに少なくとも1つの試験化学が支持エレメント上に適用され、続いて、少なくとも1つの分離層および/または少なくとも1つの色素層が適用される層状の構造を選択することが可能であり、したがって、サンプルが適用されると、サンプルは試験化学に到達する前に、初めに分離層および/または色素層に浸透しなければならない。以降において、これらのオプションのあいだで概念的な区別は行わない。したがって、試験化学はまた、実際の試験化学を含む少なくとも1つの層および試験化学を含まない少なくとも1つの任意的なさらなる層を備える、多層構造を含み得る。この点において、試験フィールド領域は、サンプルを導入するためのサンプル導入領域として理解されるべきであり、そして、サンプルがこのサンプル導入領域へ導入されると、サンプルまたはサンプルの成分は、直接的に、または、一またはそれ以上の試験化学を含まない層に浸透した後、任意には一またはそれ以上の分離層および/または色素層を通って、試験化学へと到達し得る。したがって、試験フィールド領域は、サンプルの導入のために直接的にアクセス可能である試験化学の自由表面を備えるか、または、代わりにまたは追加で、少なくとも1つの、試験化学を覆っているさらなる層の、少なくとも1つのサンプル導入領域であってもよく、ここでサンプルまたはサンプルの少なくとも一部が試験化学に到達するために少なくとも1つのさらなる層(例えば、少なくとも1つの分離層および/または色素層)に浸透し得る。任意的な少なくとも1つの分離層および/または色素層は、例えば、それらが例えば試験化学における色の変化の光学的測定を妨げるおよび邪魔をする可能性があるため、血液サンプルから赤血球を除去するため、および、観測ウィンドウからそれらを光学的に遮断するために使用されてもよい。したがって、分離層および/または色素層は例えば、観測ウィンドウを通過して、および支持エレメントを通過して、試験化学へと入射する励起光の反射を可能にする色素を含み得る。色素は例えば、二酸化チタン粒子であるかまたは二酸化チタン粒子を含み得る。
追加で、工程は特にはハウジングが少なくとも1つのチャンバを形成するように行われ得る。例えば、上記に説明されるように、分析用補助器具1つ当たり正確に1つのチャンバを提供することが可能であり、ここでチャンバは一またはそれ以上の開口部を備え得る。試験フィールド領域は特にはチャンバの内部空間に対向していてもよい。
ハウジングが少なくとも1つのチャンバを備える場合、工程は特には、追加で、サンプルを作製するために少なくとも1つのランセットエレメント、より特には少なくとも1つのマイクロサンプラーがチャンバ中へと導入される、少なくとも1つの工程段階を含み得る。複数のチャンバ、例えば同一のチャンバが設けられる場合、例えば分析用補助器具当たり1つのチャンバが設けられる場合、例えば、それぞれの場合においてチャンバ当たり正確に1つのランセットエレメントを導入することが可能である。ランセットエレメントは、一般的に、使用者の皮膚表面に穿刺および/または切開を形成するように設計されているエレメントを意味していると解されるべきである。したがって、ランセットエレメントは、例えば、それによって穿刺および/または切開を形成することができるチップおよび/またはブレードおよび/または鋭い刃を備え得る。マイクロサンプラーは、ランセットエレメントの表面中に、追加で、少なくとも1つのキャピラリエレメント、例えば、少なくとも1つのキャピラリスリットを備えるランセットエレメントを意味していると解されるべきである。キャピラリエレメントは、サンプルまたはその成分の取り込みおよび/または移送のために使用される。
試験化学は特には、安定性の観点から、100℃の温度において、より特には110℃の温度において、および、特に好ましくは120℃の温度において、少なくとも短期間、安定であるように選択され得る。例えば、可能な試験化学に関して、例えば上記の先行技術、例えば上記の特許文献2、特許文献3または非特許文献1が一般的に参照され得る。しかしながら、上記に説明されるように、温度に安定な試験化学、すなわち、100℃の温度において、より特には110℃の温度において、および、特に好ましくは120℃の温度において、少なくとも短期間、安定である試験化学が特に好ましい。上述した温度において少なくとも短期間安定である試験化学とは、少なくとも1分、好ましくは少なくとも5分の暴露のあいだ、上述した温度においてその活性が、好ましくは50%未満、より特には30%未満、および特に好ましくは20%未満しか低下しない試験化学を意味していると解されるべきである。例えば、これらの特性を試験するために、試験化学、好ましくは支持エレメント上のドライケミストリーの形状である試験化学が、上述した時間のあいだ、例えば1分間または5分間、上述した温度に暴露され得る。この温度への暴露の前後に、活性が測定される。本発明の定義の意味においては温度への暴露のあいだの活性のパーセント低下率のみが関係するので、活性は原則的に、従来技術から公知である任意の所望の方法を用いて決定され得る。活性は特には、試験化学の、より特にはドライケミストリーの、より特にはテストストリップ中の酵素活性と関連し得る。例えば、酵素活性の測定のために、試験化学または試験エレメントから酵素を抽出し、およびその後、例えば紫外吸収を用いて活性を測定する方法が公知である。これに関連して、例えば、H. U. Bergmeyer: Methoden der enzymatischen Analyse [酵素分析の方法(Methods of enzymatic analysis)], Verlag Chemie, 2nd edition 1970, p. 417、または、Banauch et al.: A glucose dehydrogenase for the determination of glucose concentrations in body fluids, Z. Klin. Chem. Klin. Biochem. 1975 Mar; 13(3): 101-7などが参照され得る。例えば、安定性および/または活性の低下の試験のために、試験化学を備える、試験エレメント、例えばテストストリップが製造され得る。続いて、試験化学の酵素の酵素的活性が、慣習的方法を用いて測定され得、そして、昇温下での上述した保管が行われ、そしてその後、酵素的活性の測定のための同じ方法が再び行われる。この手順は、典型的には、試験エレメントまたは試験化学の代表的な群を用いて行われる。
温度的に安定な試験化学の例としては、例えば、すでに上記で引用されている国際公開第2007/012494号ならびにすでに上記で引用されている特許文献2および特許文献3が参照される。これらに提示されている試験化学はまた、単独であるいは一またはそれ以上の他の試験化学と組み合わせて、本発明の意味において使用可能である。
例えば、試験化学は、例えば一緒に保管される酵素および安定な補酵素を含み得る。驚くべきことに、安定な補酵素を用いることにより、温度安定性、および/または、高い相対湿度において、または液相においてでさえも、および昇温下において、数週間または数か月続く長期間にわたる安定性を有することが可能であることが見いだされた。この発見は、天然の補酵素の存在下では酵素は、数時間の短期の高い安定性を有するものの、長期にわたっては比較的短い貯蔵寿命を示すことが知られているため、驚くべきものである。先行技術に対するこれらの発見に関して、安定な補酵素の存在下酵素が、天然の補酵素の存在下の酵素と比べて、明らかな高い温度安定性および長期安定性を有することは、特に安定な補酵素は天然の補酵素に比べてより低い酵素との結合定数をもつことから、驚くべきことであった。
本発明の方法によって安定化される酵素は、特には、補酵素依存性酵素であり得る。適切な酵素としては、例えば、グルコース脱水素酵素(E.C.1.1.1.47)、乳酸脱水素酵素(E.C.1.1.1.27、E.C.1.1.1.28)、リンゴ酸脱水素酵素(E.C.1.1.1.37)、グリセロール脱水素酵素(E.C.1.1.1.6)、アルコール脱水素酵素(E.C.1.1.1.1)、α−ヒドロキシ酪酸脱水素酵素、ソルビトール脱水素酵素、または例えばL−アミノ酸脱水素酵素(E.C.1.4.1.5)などのアミノ酸脱水素酵素から選択される脱水素酵素などが挙げられる。さらに適切な酵素としては、グルコース酸化酵素(E.C.1.1.3.4)またはコレステロール酸化酵素(E.C.1.1.3.6)などの酸化酵素、例えばアスパラギン酸アミノ基転移酵素またはアラニンアミノ基転移酵素などのアミノ基転移酵素、5’−ヌクレオチダーゼ、クレアチンキナーゼが挙げられる。好ましくは、酵素はグルコース脱水素酵素である。
突然変異されたグルコース脱水素酵素を使用することが特に好ましいことが発見された。本願の範囲内において使用される場合、用語「突然変異体(Mutante)」は、天然の酵素の遺伝的に改変された変異体を意味し、アミノ酸数は同じであるが野生型酵素と比較して改変されたアミノ酸配列、すなわち野生型酵素から少なくとも1つのアミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する。突然変異は、部位特異的に、または非部位特異的に、好ましくは当該専門分野で公知の、少なくとも1つのアミノ酸の置換が天然の酵素のアミノ酸配列内で生じる組換え法を用いて、個々の要件および条件にしたがって、部位特異的に導入され得る。特に好ましくは、突然変異体は、野生型酵素と比較して増加された熱安定性または加水分解安定性を有する。
突然変異されたグルコース脱水素酵素は、原則として対応する野生型グルコース脱水素酵素と比較してそのアミノ酸配列の任意の所望の位置で改変されたアミノ酸を含むことができる。突然変異されたグルコース脱水素酵素は、好ましくは野生型グルコース脱水素酵素のアミノ酸配列の96位、170位および252位の少なくとも1ヵ所に変異を含み、96位および170位に変異を含む突然変異体または170位および252位に変異を含む突然変異体が特に好ましい。突然変異されたグルコース脱水素酵素にとって、これらの変異以外にさらに変異を含まない場合が有利であることが見いだされた。
96位、170位および252位における変異は、原則として野生型酵素の安定化、例えば熱安定性または加水分解安定性の増加をもたらす任意の所望のアミノ酸の置換を含む。好ましくは、96位での変異は、グルタミン酸からグリシンへのアミノ酸置換を含み、一方170位については、グルタミン酸からアルギニンまたはリジンへのアミノ酸置換、特にグルタミン酸からリジンへのアミノ酸置換が好ましい。252位における変異については、リジンからロイシンへのアミノ酸置換が好ましくは含まれる。
突然変異されたグルコース脱水素酵素は、任意の所望の生物学的源由来の野生型グルコース脱水素酵素の突然変異により得ることができ、ここで、本発明の文脈における用語「生物学的源(biologische Quelle)」とは、例えば細菌などの原核生物だけでなく、例えば哺乳類および他の動物などの真核生物の両方をも含む。野生型グルコース脱水素酵素は、好ましくは細菌由来であり、特に好ましくは、バチルス メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス ズブチルス(Bacillus subtilis)またはバチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のグルコース脱水素酵素が好ましく、バチルス ズブチルス(Bacillus subtilis)由来のグルコース脱水素酵素が特に好ましい。
本発明の特に好ましい態様において、突然変異されたグルコース脱水素酵素は、バチルス ズブチルス(Bacillus subtilis)由来の野生型グルコース脱水素酵素の突然変異により得られるグルコース脱水素酵素であり、配列番号1に示すアミノ酸配列(GlucDH_E96G_E170K)、または配列番号2に示すアミノ酸配列(GlucDH_E170K_K252L)を有する。
安定な補酵素は、好ましくは、天然の補酵素と比較して化学的に改変されており、天然の補酵素と比較してより高い安定性(例えば加水分解安定性)を有している補酵素である。好ましくは、安定な補酵素は、試験条件下において加水分解に対し安定である。天然の補酵素と比較して、安定な補酵素は、酵素に対して低下した結合定数を有していてもよく、例えば2倍またはそれ以上に低下した結合定数を有していてもよい。
安定な補酵素の好ましい例は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD/NADH)またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP/NADPH)の安定な誘導体、または、例えばAMP部位を有さないもしくは例えば疎水性残基などの非ヌクレオシド残基を有する、短縮NAD誘導体である。本発明の意味では、式(I)の化合物が同様に、安定な補酵素として好ましい。
Figure 0006478960
NAD/NADHおよびNADP/NADPHの好ましい安定な誘導体は、前述の参考文献に記述されており、その開示は、本明細書に参照として明確に組み込まれる。特に好ましい安定化された補酵素は、国際公開第2007/012494号および米国特許出願11/460,366号明細書に記載されており、その開示は、本明細書に参照として明確に組み込まれる。安定化な補酵素は、特に好ましくは一般式(II)の化合物
Figure 0006478960
式中、
A=アデニンまたはその類似体、
T=それぞれ独立してO、S、
U=それぞれ独立してOH、SH、BH3 -、BCNH2 -
V=それぞれ独立してOHまたはリン酸基、または環状リン酸エステル基を形成する2つの基、
W=COOR、CON(R)2、COR、CSN(R)2、R=それぞれ独立してHまたはC1〜C2−アルキル、
1、X2=それぞれ独立してO、CH2、CHCH3、C(CH32、NH、NCH3
Y=NH、S、O、CH2
Z=直鎖状または環状有機残基、
ただし、Zおよびピリジン残基は、グリコシル結合により連結されない
またはその塩、もしくは適切な場合還元型
から選択される。
式(II)の化合物においてZは、好ましくは4〜6個の炭素原子、好ましくは4個の炭素原子を有する直鎖状残基であって、1個または2個の炭素原子が任意に、O、SおよびNから選択される1つもしくはそれ以上のヘテロ原子で置換されている直鎖状残基、または5個もしくは6個の炭素原子を有する環状基を含む残基であって、任意にはO、SおよびNから選択されるヘテロ原子および任意には1つまたはそれ以上の置換基を含む残基、ならびにCR4 2残基(CR4 2は環状基およびX2に結合され、R4はそれぞれ独立してH、F、Cl、CH3である)である。
Zは特に好ましくは、飽和または不飽和の炭素環式または複素環式の5員環であり、とりわけ一般式(III)の化合物
Figure 0006478960
式中、単結合または二重結合がR5'およびR5''との間に存在でき、
4=それぞれ独立してH、F、Cl、CH3
5=CR4 2
5'およびR5''との間が単結合である場合、R5'=O、S、NH、NC1〜C2−アルキル、CR4 2、CHOH、CHOCH3、および、R5''=CR4 2、CHOH、CHOCH3、ならびに
5'およびR5''との間が二重結合である場合、R5'=R5''=CR4、ならびに
6、R6'=それぞれ独立してCHまたはCCH3
が好ましい。
好ましい実施態様において、本発明の化合物は、アデニンまたは例えばC8−置換およびN6−置換されたアデニンなどのアデニン類似体、7−デアザなどのデアザ変異体、8−アザなどのアザ変異体、または例えば7−デアザもしくは8−アザの組合せ、またはホルモマイシンなどの炭素環類似体を含み、7−デアザ変異体はハロゲン、C1〜C6−アルキニル、C1〜C6−アルケニルまたはC1〜C6−アルキルによって7位が置換され得る。
さらなる好ましい実施形態において、前記化合物は、リボースの代わりに、例えば2−メトキシデオキシリボース、2’−フルオロデオキシリボース、ヘキシトール、アルトリトール、またはビシクロ、LNAおよびトリシクロ糖などの多環類似体を含むアデノシン類似体を含む。
より特にはまた、式(II)の化合物において、(ジ)ホスフェート酸素はまた置換されていてもよく、例えば等数的におよび/または等原子価的におよび/または等電子的に、例えばO-をS-またはBH3 -によって、OをNH、NCH3またはCH2によって、および=Oを=Sによって置換されていてもよい。
本発明の式(II)の化合物において、Wは、好ましくはCONH2またはCOCH3である。
式(III)の基において、R5は好ましくはCH2である。加えて、R5'がCH2、CHOHおよびNHから選択されることが好ましい。特に好ましい実施態様では、R5'およびR5''は互いにCHOHである。なお、さらに好ましい実施態様において、R5'はNHであり、かつR5''はCH2である。
最も極めて好ましい実施態様において、安定な補酵素は、例えばとりわけ既に先に述べた国際公開第2007/012494号の特許文献中に記載されるような、carbaNADである。
好ましい試験化学は、特にはそこに含まれる酵素が長期間安定化されるように構成される。これは、安定な補酵素を使用して安定化された酵素が、例えば乾燥物質の形状で、例えば少なくとも2週間、好ましくは少なくとも4週間、および特に好ましくは少なくとも8週間の期間にわたって、酵素活性の初期値に対して、好ましくは50%未満、特に好ましくは30%未満、および最も好ましくは20%未満しか低下していない酵素活性を維持して保管されることを意味する。
本発明の安定化の結果として、安定な補酵素を使用して安定化された酵素が、上記に示されるように、長期間乾燥剤さえもなしに、および/または、上記に示されるように、高温で保管され得る。加えて、安定化された酵素は、例えば少なくとも50%の相対湿度などの高い相対湿度において、初期値に対して、好ましくは50%未満、特に好ましくは30%未満、および最も好ましくは20%未満しか低下していない酵素活性を維持して保管され得る。
安定な補酵素を使用して安定化された酵素は、乾燥物質として、または液相中でのどちらででも保管され得る。好ましくは安定化された酵素は、分析物の測定に適切である試験エレメントの上またはその中に保管される。安定な補酵素を使用して安定化された酵素は、任意には例えば塩、バッファーなどの他の成分を追加で含み得る好ましい試験化学の成分である。好ましくは、試験化学はメディエーターを含まない。
安定な補酵素を使用して安定化された酵素は、一般的に、分析物、例えば血液、血清、血漿または尿などの体液中のまたは排水サンプルもしくは食品中のパラメータなどの検出のために使用され得る。
測定され得る分析物は、任意の所望の、酸化還元反応によって検出できる生物学的または化学的物質、例えば、補酵素依存性酵素の基質または補酵素依存性酵素自体である。分析物の好ましい例としては、グルコース、乳酸、リンゴ酸、グリセロール、アルコール、コレステロール、トリグリセリド、アスコルビン酸、システイン、グルタチオン、ペプチド、尿素、アンモニウム、サリチル酸塩、ピルビン酸塩、5’−ヌクレオチダーゼ、クレアチンキナーゼ(CK)、乳酸塩脱水素酵素(LDH)、二酸化炭素などが挙げられる。好ましくは、分析物はグルコースである。特に好ましくは、この場合、グルコースはグルコース脱水素酵素(GlucDH)を用いて検出される。
分析物との反応によって引き起こされる安定な補酵素における変化は、原則として任意の所望の方法で検出することができる。ここで、原則として、酵素反応を検出するための先行技術から公知のあらゆる方法が使用可能である。しかし、補酵素における変化は、好ましくは光学的方法により検出される。光学的検出法には、例えば吸光、蛍光、円偏光二色性(CD)、旋光分散(ORD)、屈折率測定の測定などが含まれる。
本願の範囲内において好ましく使用される光学的検出法は、測光法である。しかしながら、分析物との反応による補酵素における変化の光度的な測定は、追加で、還元された補酵素の反応性を増加させ、そして、好適な光学的指示薬または光学的指示薬系への電子の移動を可能にする少なくとも1つのメディエーターの存在を必要とする。
本発明の目的に適切なメディエーターとしては、とりわけ、例えば[(4−ニトロソフェニル)イミノ]ジメタノール塩酸塩などのニトロソアニリン、例えばフェナントレンキノン、フェナントロリンキノンもしくはベンゾ[h]キノリンキノンなどのキノン、例えば1−(3−カルボキシプロポキシ)−5−エチレンフェナジニウムトリフルオロメタンスルホネートなどのフェナジン、および/または、ジアホラーゼ(EC 1.6.99.2)がある。フェナントロリンキノンの好ましい例としては、1,10−フェナントロリン−5,6−キノン、1,7−フェナントロリン−5,6−キノン、4,7−フェナントロリン−5,6−キノン、およびそれらのN−アルキル化またはN,N’−ジアルキル化塩を挙げることができ、N−アルキル化またはN,N’−ジアルキル化塩の場合には、好ましいカウンターイオンは、ハロゲン化物、トリフルオロメタンスルホン酸塩または溶解性を増加させる他のアニオンである。
使用される光学的指示薬としてまたは光学的指示薬系は、還元可能であり、そして、還元にともない、例えば色、蛍光、反射率、透過率、偏光および/または屈折率などの光学的性質に検出可能な変化が起こるあらゆる所望の物質であり得る。試料中の分析物の存在および/またはその量の測定は、裸眼で、および/または、当業者には適切であることが明らかな測光法を用いた検出装置により行うことができる。好ましくは、ヘテロポリ酸、およびより特には2,18−リンモリブデン酸が、光学的指示薬として好ましく使用され、対応するヘテロポリブルーに還元される。
特に好ましくは、補酵素の変化は、蛍光を測定することによって検出される。蛍光測定は好感度であり、小型化された系中の分析物の低い濃度でさえも検出可能にする。
代わりに、補酵素中の変化はまた、例えば電気化学的テストストリップなどの適切な試験エレメントを使用して電気化学的にも測定され得る。このための前提条件は、前述と同じ、還元された補酵素により、電子の移動を介して還元型に変換されることができる適切なメディエーターの使用である。分析物は、試料中の分析物の濃度と相関している、還元されたメディエーターの再酸化のために必要とされる電流の測定により測定される。電気化学的測定に使用することができるメディエーターの例としては、特に光度測定のために使用される前述のメディエーターが挙げられる。
特に好ましいテスト形式は、還元された補酵素NADHの誘導体が形成される、グルコースの検出のための安定なNAD誘導体を併用したグルコース脱水素酵素の使用を含む。NADHは光学的な方法により、例えば光度測定またはUV励起後の蛍光測定により検出される。特に好ましいテストシステムは米国特許出願2005/0214891号明細書に記載されており、本明細書に参照として明確に組み込まれる。
特に好ましくは、安定な試験化学は、安定な補酵素を使用して安定化された酵素を含むように構成され得、ここで、安定化された酵素は、保管に際して好ましくは少なくとも2週間、特に好ましくは少なくとも4週間、および最も好ましくは少なくとも8週間のあいだ、好ましくは少なくとも20℃、特に好ましくは少なくとも25℃、および最も好ましくは少なくとも30℃の温度で、任意には高湿度においておよび乾燥剤なしで、初期値に対して、50%未満、好ましくは30%未満、および最も好ましくは20%未満しか低下していない酵素活性を示す。
上記で説明されるように、試験エレメントは特には、試験化学が好ましくは支持エレメントへ連結されている少なくとも1つの支持エレメントを含み得る。前記連結とは、例えば、試験化学を直接的にまたは間接的に少なくとも1つの試験化学層の形で支持エレメントへと適用することによって達成され得、かつ、これはまた、例えば、上記の工程段階a)の範囲において行われ得る。例えば、適用はナイフコーティング、プリンティング(より特には、スクリーン印刷、ステンシル印刷、パッド印刷)およびスピンコーティングからなる群より選択される工程によって達成され得る。
上述されるように、支持エレメントは、少なくとも1つのプラスティック材料から完全にまたは部分的に製造され得る。より特には、前記プラスティック材料は、少なくとも100℃、少なくとも110℃、および特に好ましくは少なくとも120℃のDIN EN ISO 306に従って決定され得る軟化温度、例えば少なくとも130℃、または少なくとも140℃、または少なくとも150℃の軟化温度を有する。このようなプラスティックの例としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステルおよびポリカーボネート(PC)または上記のおよび/または他のプラスティックの組み合わせが挙げられる。しかしながら、他のプラスティックもまた、原則的に使用可能である。より好ましくは、成形工程のあいだに試験エレメントが連結されるハウジング部材は、完全にまたは部分的にハウジング材料としてこのようなプラスティック材料から製造され得る。
支持エレメントは特には、少なくとも1つのフィルムエレメントを含み、そして、フィルムエレメントに関しては、上記の定義が参照され得る。より好ましくは、この場合、それはプラスティックフィルムであってもよい。前記フィルムは、単一層であってもよく、または多層であってもよい。支持エレメントは、一またはそれ以上の試験化学を支持し得る。さらに、支持エレメントは、代わりにまたは追加で、複数の分析用補助器具のための少なくとも1つの試験化学を支持し得る。例えば複数の分析用補助器具のための支持エレメントが提供されてもよく、したがって、複数の分析用補助器具が1つの支持エレメントまたはその一部分を共有する。例えば、支持エレメントは、連続した試験化学を支持していてもよく、ここで、前記試験化学の種々の表面領域は、種々の分析用補助器具のための試験フィールド領域を形成している。例えば、試験化学によって広範囲にコートされている支持フィルムが提供され得、ここで、少なくとも1つの、試験化学の表面の第一の領域が第一の分析用補助器具のために提供され、そして、少なくとも1つの、試験フィールド領域としての表面の第二の領域が少なくとも1つの第二の分析用補助器具のために提供される。複数の分析用補助器具のための試験フィールド領域を提供する連続的な試験化学層の代わりとして、種々の試験化学層を例えば、複数の隣り合う試験化学を、例えばプリンティング工程、ナイフコーティング工程、ディスペンサー工程、スピンコーティング工程または別のコーティング工程によって、1つの支持エレメントへ適用することによって設けることもまた可能であり、ここで複数の試験化学層は、それぞれの場合において、一またはそれ以上の分析用補助器具のための試験フィールド領域を提供することが可能である。例えば、その上の少なくとも1つの第一の試験化学層および少なくとも1つの第二の試験化学層が隣り合ってプリントされている共通の支持フィルムが提供されてもよく、ここで、第一の試験化学層はその表面に少なくとも1つの第一の分析用補助器具のための少なくとも1つの第一の試験フィールド領域を提供し、第二の試験化学層はその表面に少なくとも1つの第二の分析用補助器具のための少なくとも1つの第二の試験フィールド領域を提供する。
支持エレメントは、特には、ディスクの形状をした支持エレメントであってもよい。例えば、支持エレメントは、矩形、多角形、または円形のディスクの形状であってもよい。以下により詳細に述べられるように、少なくとも1つのストリップの形状をした支持エレメントおよび/または少なくとも1つのリングの形状をした支持エレメント(例えば、少なくとも1つの円環の形状をした支持エレメントなど)および/または少なくとも1つの円形ディスクの形状をした支持エレメントの使用が特には好ましい。例えば、円環の形状をした支持エレメントが製造されてもよい。試験化学は、コーティングとして支持エレメントへと適用されてもよく、ここで、コーティングは分析用補助器具のための試験フィールド領域を提供する。分析用補助器具は、例えば、ディスク、より好ましくは円形ディスクおよび特に好ましくは円環の形状をしたディスクの中心の周りに同心円状に配置され得る。
ハウジング部材は、特には、好ましくはポリカーボネート、ポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、環状オレフィンコポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートからなる群より選択される少なくとも1つのハウジング材料から少なくとも部分的には製造され得る。
上述されるように、工程は正確に1つの分析用補助器具が製造されるように行われてもよい。しかしながら、特に好ましくは、工程は複数の分析用補助器具が製造されるように行われ得る。工程は好ましくは、複数の分析用補助器具が製造されるように行われ得、ここで、分析用補助器具は分析用マガジン中に含まれている。用語「含まれている(sind enthalten)」とは、一般的に、例えば分析用補助器具がマガジンの外部ケーシング内に、例えばマガジンの内部空間内に収容されている可能性を意味していると解されるべきである。しかしながら、代わりにまたは追加で、分析用補助器具はまた、マガジンの固定されている構成要素であるように、例えば分析用補助器具がしっかりとより好ましくは強固に互いに連結しあうことにより、および、例えば分析用補助器具のハウジング部材をマガジンのマガジンハウジングの構成要素とすることにより、マガジン内に含まれていてもよい。
マガジンの分析用補助器具は、例えば、同時に製造されてもよい。これは例えば、好ましくはまた同時に互いに連結させられる分析用補助器具のハウジング部材を、上述の成形工程のあいだに、例えばプラスティック成形工程のあいだに同時に製造することによって達成され得る。これは、例えば、1つのかつ同一の型穴中で、および/または、1つのかつ同一のモールドの異なる型穴中で、ハウジング部材を製造することによって達成され得る。複数の型穴がハウジング部材に対して提供される場合、それらは例えば、成形工程のあいだに例えばハウジング材料によって互いに連結され得るように、お互いに滑らかに連結される。
分析用補助器具は、特には、共通のマガジンハウジング内に収容され得る。工程は特には、分析用補助器具のハウジングがマガジンハウジングの構成要素となるように行われ得る。
本発明のさらなる態様において、サンプル中の、より特には液体サンプル中の、および特に好ましくは体液のサンプル中の少なくとも1つの分析物の検出のための分析用補助器具が提案される。分析用補助器具は、特には、上述のまたは以下に記載される一またはそれ以上の実施態様による工程において得られ得る。したがって、分析用補助器具の可能な実施態様として、工程の可能な実施態様が参照され、また逆も同様である。分析用補助器具は少なくとも1つのハウジング部材を備える少なくとも1つのハウジングおよび少なくとも1つの試験エレメントを備える。試験エレメントは、例えば、上の記載にしたがって構成されてもよく、そして、特には少なくとも1つの支持エレメントを備えていてもよい。加えて、試験エレメントは少なくとも1つの試験化学を備える。試験エレメントは、ハウジング部材の成形工程によってハウジング部材へ連結される。
さらなる可能な実施態様として、上記のまたは下記の記載、より特には工程の記載が参照される。例えば、試験エレメントは特には、試験エレメントがハウジング部材の少なくとも1つの表面領域に設置されるように、ハウジング部材へと連結される。試験エレメントは特には、ハウジング材料に少なくとも部分的に組み込まれていてもよい。試験エレメントは特には、凝集性嵌合からなる群より選択される様式でハウジング部材へと連結されてもよい。
試験エレメントは、特には、凝集性嵌合、形状嵌合接合、圧力嵌め接合からなる群より選択される様式でハウジング部材へと連結され得る。ハウジング部材は特には、少なくとも1つのハウジング材料を含み、ここでハウジング材料は、好ましくは少なくとも1つのプラスティック材料、例えば一またはそれ以上の上記プラスティック材料を含む。試験エレメントは特には、インモールドコーティングおよび/またはオーバーモールディングによってハウジング部材へと連結され得る。試験エレメントは、特には、試験化学の一部分がサンプルの導入のために暴露されているようにハウジング部材へと連結され得、これにより試験化学の前記一部分が例えば少なくとも1つの試験フィールド領域を形成し得る。試験フィールド領域の可能な実施態様としては、上記の記載が参照され得る。より特には、試験エレメントは、サンプルの導入のための試験フィールド領域としての試験化学の少なくとも1つの表面がハウジング部材のハウジング材料に覆われずに残るように、すなわち、ハウジング部材のハウジング材料で覆われないようにハウジング部材へと連結され得る。ハウジングは、特には、試験フィールド領域がハウジングの観察ウィンドウを通じて、より特にはハウジングの外側から、光学的にモニターできる少なくとも1つの観察ウィンドウがハウジング内に形成されるように構成され得る。ハウジングは特には、試験フィールド領域が好ましくはチャンバの内部空間に対向している少なくとも1つのチャンバを備え得る。加えて、分析用補助器具は、少なくとも1つのランセットエレメント、例えばチャンバ内に収容される少なくとも1つのランセットエレメント、より特には少なくとも1つのマイクロサンプラーを備え得る。
したがって、試験エレメントは、特にはハウジング部材へ直接的に、すなわち、一またはそれ以上の連結エレメントおよび/または連結材料の介在なしに連結され得る。より特には、試験エレメントは、ハウジング部材へと接着剤なしに連結され得る。試験エレメントは、特には、少なくとも部分的にハウジング部材に組み込まれていてもよく、そして、様々な可能性に関し、上記の記載が参照され得る。
分析用補助器具は特には少なくとも1つのチャンバを備え、ここで試験エレメントはチャンバに対向する少なくとも1つの試験フィールド領域、すなわち試験化学の表面を備え、試験フィールド領域はサンプルの導入のためにチャンバからアクセス可能である。試験フィールド領域は特には、チャンバの壁によって少なくとも部分的に囲まれているように、例えばチャンバの壁によって少なくとも部分的に覆われているように構成され得、ここでチャンバの壁は例えば試験フィールド領域上に設置されている。
さらに、ハウジングは、代わりにまたは追加で、少なくとも1つの観察ウィンドウを備えていてもよく、ここで、試験フィールド領域はハウジングの観察ウィンドウを通して光学的にモニターされ得る。可能な実施態様として、上記の記載が参照され得る。
上に説明されるように、分析用補助器具は、少なくとも1つの試験化学に追加して、サンプルを作製するための少なくとも1つのランセットエレメント、より特には少なくとも1つのマイクロサンプラーを備え得る。ランセットエレメントは、例えば、ハウジングに対して移動可能に、例えばハウジング内に、より特にはハウジングの少なくとも1つのチャンバ内に、備えつけられ得る。移動可能な備え付けは特には、ランセットエレメントが少なくとも1つのランセット動作、すなわちそこにおいてサンプルが作製される動作を行ない得るように構成され得る。前記ランセット動作は例えば、ランセットエレメントの少なくとも1つのチップおよび/またはブレードが例えば適切な開口部を通ってチャンバを離れるランセット方向に起こり得る。ランセット動作は例えば、分析用補助器具の構成要素であってもよく、また、別個の装置であってもよい、アクチュエータによって作動され得る。例えば、この目的のために、少なくとも1つのアクチュエータが、ランセットチップまたはランセットブレードから離れた一端でランセットに作用し得る。前記アクチュエータは、例えば、アクチュエータ開口部を通って分析用補助器具のチャンバへと入り得る。アクチュエータは例えば、適切なばね機構によって作動され得る。原則的に当業者に公知であるこのようなアクチュエータの可能な実施態様として、先行技術が参照され得る。
分析用補助器具は特には、ランセットエレメントが、ランセット動作が行われた後、ハウジング内へと戻ることができるように設計され得る。この目的のため、ランセットは例えば、アクチュエータに連結可能である少なくとも1つの連結エレメントを備えていてもよく、これによりランセット動作、および、ランセット動作に対して反対の方向である再マガジン化の動作がアクチュエータによって行われ得、再マガジン化のあいだにランセットエレメントがハウジング内に再びマウントされ得る。この戻りの動作のあいだまたはその後に、ランセットエレメントによって取り込まれたサンプルは試験エレメントへと移送可能である。前記移送は、様々な方法によって達成され得る。例えば、ランセットエレメント、例えばマイクロサンプラーは、サンプルが試験フィールド領域へと移送されるように、試験エレメントに、より特には試験エレメントの試験フィールド領域に近接して誘導され得る。代わりにまたはこれに加えて、例えばランセットエレメントを試験フィールド領域上へ押し付けることなどにより、移送を引き起こす少なくとも1つのさらなるアクチュエータを提供することもまた可能である。代わりにまたは追加で、例えばまた同様に、ランセットエレメントのハウジングへの戻りの動作のあいだに、すなわち、例えば再マガジン化動作のあいだに、移送が起こるようにランセットが試験フィールド領域へと短時間接近するようにハウジングを成形することも可能である。
上記で説明されるように、分析用補助器具は特には、ハウジングがハウジングの外側からアクセス可能な少なくとも1つの観察ウィンドウを備えるように構成され得る。試験エレメントの少なくとも1つの特性の変化、より特には少なくとも1つの色の変化および/または少なくとも1つの光学的特性における少なくとも1つの特性の変化が、観察ウィンドウを通じて外側から検出され得る。観察ウィンドウの可能な実施態様として、上記の記載が参照される。観察ウィンドウは特には、ハウジングのフレームによって、より特にはハウジング部材によって少なくとも部分的に囲まれ得る。前記フレームは、例えば、試験エレメント上に直接的に設置される。上述されるように、観察ウィンドウは特には、観察ウィンドウを通じて、および試験エレメントの少なくとも1つの支持エレメントを通じて、試験化学を光学的にモニターすることができるように構成され得る。したがって、観察ウィンドウは特には、試験エレメントの少なくとも1つの試験フィールド領域が、試験エレメントの少なくとも1つの、少なくとも部分的に光学的に透明である支持エレメントを通じて観察可能であるように構成され得る。この場合、観察とは例えば試験化学の少なくとも1つの光学的特性の変化の検出を意味していると解されるべきである。
本発明のさらなる様態において、一またはそれ以上の上記の実施態様による、または、一またはそれ以上の以下に記載される例示的な実施態様による、複数の分析用補助器具を含む分析用マガジンが提案される。分析用補助器具は特には、お互いにしっかりと連結され得る。より特には、分析用補助器具は、互いに、そして、それらの対応する位置が固定されるように強固に連結されてもよい。より好ましくは、分析用マガジンは、マガジンハウジングを備え得、ここで分析用補助器具のハウジング、特にはハウジング部材はマガジンハウジングの構成要素であってもよい。例えば、分析用補助器具のハウジング部材は、互いに隣接し合った、または互いに別の方法で連結し合ったマガジンハウジングの部分であってもよい。
分析用補助器具は特には、円形のディスクの形状および/または円環の形状であってもよく、ここで分析用補助器具は例えば分析用マガジン中に放射状に配置される。しかしながら、円環の形状の代わりにまたはそれに加えて、他の形状、例えばディスク形状、棒状の形状、ストリップの形状または他の形状などもまた可能である。
以下の実施態様が本発明の意味において特に好ましいと言うことができる。
実施態様1:サンプル中、より特には体液中の少なくとも1つの分析物の検出のための分析用補助器具を製造するための方法であって、前記分析用補助器具が、少なくとも1つのハウジングおよび少なくとも1つの試験化学を備える少なくとも1つの試験エレメントを備え、前記方法が、以下の工程:
a)試験エレメントを提供する工程、および
b)ハウジングの少なくとも1つのハウジング部材を、少なくとも1つの成形プロセスによって製造する工程であって、そのあいだに試験エレメントがハウジング部材へと連結される工程
を含む方法。
実施態様2:前記成形プロセスのあいだ、試験エレメントの少なくとも1つのセクション中の試験化学がハウジング部材の少なくとも1つのハウジング材料と接触し、前記試験エレメントの少なくとも1つのさらなるセクション中の試験化学がハウジング材料によって覆われていない実施態様1記載の方法。
実施態様3:前記成形プロセスのあいだ、前記試験エレメントが、少なくとも1つの表面領域でハウジング部材上に設置されるようにハウジング部材と連結される実施態様1または2に記載の方法。
実施態様4:前記成形プロセスのあいだ、前記試験エレメントが少なくとも部分的にハウジング部材中に埋め込まれる実施態様1〜3のいずれか1項に記載の方法。
実施態様5:前記試験エレメントが、凝集性接合、形状嵌合接合および圧力嵌めからなる群より選択される方法でハウジング部材へと連結される実施態様1〜4のいずれか1項に記載の方法。
実施態様6:前記成形プロセスが少なくとも1つの鋳造プロセス、より具体的にはプラスティック鋳造プロセスを含む実施態様1〜5のいずれか1項に記載の方法。
実施態様7:前記成形プロセスが少なくとも1つのプラスティック鋳造プロセスを含む実施態様1〜6のいずれか1項に記載の方法。
実施態様8:前記プラスティック鋳造プロセスが、鋳造プロセス、より具体的には射出成形プロセス;圧縮プロセス、より特にはトランスファー成形プロセスからなる群より選択される実施態様1〜7のいずれか1項に記載の方法。
実施態様9:前記プラスティック鋳造プロセスが、インモールドコーティングおよびオーバーモールディングから選択される実施態様7または8に記載の方法。
実施態様10:前記工程段階b)において、試験エレメントの少なくとも一部が、成形モールド中へ挿入され、および、成形モールド中でハウジング部材の少なくとも1つのハウジング材料と接触し、より具体的にはハウジング部材の少なくとも1つのハウジング材料によって包まれる実施態様1〜9のいずれか1項に記載の方法。
実施態様11:少なくとも1つの試験エレメント部分が、少なくとも1つのセクションを介して、成形モールドの少なくとも1つの壁上に設置されるように、成形モールド中に挿入される実施態様1〜10のいずれか1項に記載の方法。
実施態様12:少なくとも試験エレメントのセクションが壁上に設置されている領域において、成形モールドの壁が、工程段階b)が行われているあいだに、130℃以内、好ましくは120℃以内、および、特に好ましくは110℃以内の温度であるように、工程段階b)が行われる実施態様1〜11のいずれか1項に記載の方法。
実施態様13:壁上に設置されている試験エレメントのセクションが、試験化学の、より具体的には試験化学の試験フィールド領域の少なくとも一部を含む実施態様1〜12のいずれか1項に記載の方法。
実施態様14:成形プロセスが離型剤を使用せずに行われる実施態様1〜13のいずれか1項に記載の方法。
実施態様15:工程段階b)において、サンプル導入のための試験フィールド領域としての試験化学の少なくとも1つの表面がハウジング部材のハウジング材料によって覆われずに残るように、試験エレメントがハウジング部材へと連結される実施態様1〜14のいずれか1項に記載の方法。
実施態様16:ハウジングが、少なくとも1つの観測ウィンドウがハウジング内に製造され、試験フィールド領域がハウジングの観測ウィンドウを通じて光学的にモニターされ得る実施態様1〜15のいずれか1項に記載の方法。
実施態様17:前記方法が、ハウジングが少なくとも1つのチャンバを形成するように行われ、試験フィールド領域がチャンバの内部空間に対向している実施態様15または16に記載の方法。
実施態様18:前記方法が、追加で、サンプルを作製するための少なくとも1つのランセットエレメント、より具体的には少なくとも1つのマイクロサンプラーが、チャンバ中へと導入される少なくとも1つの工程段階を含む実施態様17記載の方法。
実施態様19:試験化学が、安定性の観点から、100℃の温度において、より具体的には110℃の温度において、および、特に好ましくは120℃の温度において、少なくとも短期間、安定であるように選択される実施態様1〜18のいずれか1項に記載の方法。
実施態様20:試験エレメントが、少なくとも1つの支持エレメントを備え、試験化学が支持エレメントに、より具体的には試験化学の少なくとも1つの層を支持エレメントへと適用することによって連結される実施態様1〜19のいずれか1項に記載の方法。
実施態様21:支持エレメントが、少なくとも1つのプラスティック材料、より具体的には、少なくとも100℃、好ましくは少なくとも110℃、および特に好ましくは少なくとも120℃の、DIN EN ISO 306に従って決定され得る軟化温度を有するプラスティック材料から完全にまたは部分的に製造される実施態様20に記載の方法。
実施態様22:前記支持エレメントが少なくとも1つのフィルムエレメント、より具体的には少なくとも1つのプラスティックフィルムを含む実施態様20または21に記載の方法。
実施態様23:前記支持エレメントが複数の分析用補助器具のための試験化学を支持する実施態様20〜22のいずれか1項に記載の方法。
実施態様24:前記支持エレメントが、ディスクの形状をした支持エレメント、より特には円形のディスクの形状をした支持エレメント、および特に好ましくは円環の形状をした支持エレメントであり、試験化学がコーティングとして支持エレメントへと適用され、コーティングが分析用補助器具のための試験フィールド領域を提供する実施態様23記載の方法。
実施態様25:ハウジング部材が、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、環状オレフィンコポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートからなる群より選択される少なくとも1つのハウジング材料から少なくとも部分的には製造される実施態様1〜24のいずれか1項に記載の方法。
実施態様26:複数の分析用補助器具が製造され、前記方法が、分析用補助器具が分析用マガジン中に含まれるように行われる実施態様1〜25のいずれか1項に記載の方法。
実施態様27:分析用補助器具が同時に製造される実施態様26記載の方法。
実施態様28:分析用補助器具が、共通のマガジンハウジング内に収容される実施態様26または27に記載の方法。
実施態様29:前記方法が、分析用補助器具のハウジングがマガジンハウジングの構成要素となるように行われる実施態様28記載の方法。
実施態様30:より具体的には実施態様1〜29のいずれか1項に記載の方法によって得られる、サンプル中の少なくとも1つの分析物の検出のための分析用補助器具であって、少なくとも1つのハウジング部材を備える少なくとも1つのハウジングおよび少なくとも1つの試験化学を備える少なくとも1つの試験エレメントを備え、試験エレメントが、ハウジング部材の成形プロセスによってハウジング部材へ連結される分析用補助器具。
実施態様31:試験エレメントがハウジング部材へ直接的に連結される実施態様30記載の分析用補助器具。
実施態様32:試験エレメントがハウジング部材中に少なくとも部分的に組み込まれている、分析用補助器具に関連する実施態様30または31記載の分析用補助器具。
実施態様33:分析用補助器具が少なくとも1つのチャンバを備え、試験エレメントはチャンバに対向する少なくとも1つの試験フィールド領域を備え、試験フィールド領域がサンプルの導入のためにチャンバからアクセス可能である、分析用補助器具に関連する実施態様30〜32のいずれか1項に記載の分析用補助器具。
実施態様34:試験フィールド領域が、チャンバの壁によって少なくとも部分的に囲まれているように構成され、チャンバの壁が例えば試験フィールド領域上に設置されている実施態様33記載の分析用補助器具。
実施態様35:分析用補助器具が、追加で、サンプルを作製するための少なくとも1つのランセットエレメント、より特には少なくとも1つのマイクロサンプラーを備える分析補助器具に関連する実施態様30〜34のいずれか1項に記載の分析用補助器具。
実施態様36:ランセットエレメントが、ハウジングに対して移動可能に、より具体的にはハウジングの少なくとも1つのチャンバ内に備えつけられ、前記移動可能な備え付けが、ランセットエレメントが少なくとも1つのランセット動作を行ない得るように構成される実施態様35記載の分析用補助器具。
実施態様37:ランセットエレメントが、ランセット動作が行われた後、ハウジング内へと戻ることができるように、より具体的には再マガジン化可能であるように設計され、戻りの動作のあいだまたはその後に、ランセットエレメントによって取り込まれたサンプルが試験エレメントへと移送可能である実施態様36記載の分析用補助器具。
実施態様38:ハウジングがハウジングの外側からアクセス可能な少なくとも1つの観察ウィンドウを備え、試験エレメントの少なくとも1つの特性の変化、より具体的には少なくとも1つの色の変化および/または少なくとも1つの光学的特性における少なくとも1つの特性の変化が、観察ウィンドウを通じて外側から検出され得る、分析用補助器具に関連する実施態様30〜37のいずれか1項に記載の分析用補助器具。
実施態様39:観察ウィンドウが、ハウジングのフレームによって、より具体的にはハウジング部材によって少なくとも部分的に囲まれる実施態様38記載の分析用補助器具。
実施態様40:観察ウィンドウが、試験エレメントの少なくとも1つの試験フィールド領域が、試験エレメントの少なくとも1つの、少なくとも部分的に光学的に透明である支持エレメントを通じて観察可能であるように構成される実施態様38または39記載の分析用補助器具。
実施態様41:分析用補助器具に関連する実施態様30〜40のいずれか1項に記載の複数の分析用補助器具を含む分析用マガジン。
実施態様42:分析用マガジンが、マガジンハウジングを備え、ここで分析用補助器具のハウジングがマガジンハウジングの構成要素である実施態様41記載の分析用マガジン。
実施態様43:分析用マガジンが、円環の形状であり、分析用補助器具が分析用マガジン中に放射状に配置される実施態様41または42記載の分析用マガジン。
本発明の意味において提示される工程において、分析用補助器具および分析用マガジンは公知の工程および装置に対して多数の優位点を有している。より特には、公知の工程および装置の上述される不利な点が、少なくとも実質的に避けられ得る。加えて、工程はまた、従来の製造工程における多数の作業工程が省かれ得るため、非常に費用効率よく、かつ、効率的に行われ得る。より特には、試験化学が好ましくは、例えば、直線的な配置の、平面マガジンのための延長されたストリップを備えた試験エレメントの形状、および/または、周囲に試験フィールドの配置を有する円筒形などの連続的な要素として、または、円形ディスク配置のマガジンのためのリングとして提供され、そして、ハウジング部材へと連結される場合、接着剤のハウジング部材へのおよび/または試験エレメントへの適用は省かれ得る。より特には、試験エレメントは、インサートとして型穴中へ挿入され、そして、ハウジングの、好ましくはマガジンハウジングのハウジング材料を用いてオーバーモールドされ得る。この工程において、特定の試験フィールド領域のための観察ウィンドウ、即ち、一般的には観察領域は、好ましくは覆われずに残り、例えば試験エレメントの支持フィルムが観察ウィンドウとして使用され得る。したがって、成形工程、より特にはプラスティック成形工程、および特に好ましくは射出成形工程は、いかなる光学的特性をもつべきではない。試験化学は、原則的に、黒色の材料の形状であるハウジング材料と、例えばオーバーモールドによってなどで組み合わせられてもよく、そして、これは特に測定のあいだの散乱光の抑制を容易にし得る。したがって、ハウジング材料は好ましくは、例えば400nm〜800nmのスペクトル範囲において、好ましくは5%未満、より特には1%未満、および特に好ましくは0.5%未満の透過性を有する、光学的に不透明な材料、例えば黒色材料であり得る。
例えば試験化学の連続的な要素を備える試験エレメントは、例えば、好ましくは実際の試験化学の全ての領域が層で覆われないように、1つの側上でインモールドコーティングに付されてもよく、また、例えば支持エレメントの両方の側における壁の厚さが射出成形工程を可能にするほどに十分厚い(例えば、≧0.4mmなど)場合、試験化学層は、個々の試験フィールド領域にのみ暴露され得、試験フィールド領域のあいだの空間は完全にプラスティックを用いて充填されるか、および/または、プラスティックによって囲まれ得る。
特には、上記の好ましい試験化学(これはまたcNAD試験化学と参照される)は、それが少なくとも短時間のあいだ典型的には120℃までの温度に耐えることから、提案される工程および提案される装置に特に適切である。提案される分析用補助器具および分析用マガジンのために典型的に使用され得るプラスティックの加工温度は、一般的に実際には120℃より高い。しかしながら、後で試験化学として、すなわち試験フィールド領域として使用され、および作用されなければならないこれらの領域は、ハウジング材料、例えば射出成形組成物を含んでいないため、好ましくは提案される工程のあいだ、明確により低い温度のモールド壁、例えば最大温度が110℃に達するモールド壁と接触される。
医学的消耗品材料のこのようなモールディングは通常、一般的に離型剤を含まないべきであるので、試験化学の異物による汚染はまた一般的に懸念されることはない。
上述されるように、試験エレメントは例えば、少なくとも1つの支持エレメント、例えば少なくとも1つの支持フィルムを備える。例えば、ポリカーボネートおよび/またはポリエステルからなる支持フィルムが使用され得る。例えば、ハウジング材料としてポリカーボネートを使用することもまた可能であり、また、支持エレメントと同一または少なくとも化学的に類似の材料も原則的に少なくとも1つのハウジング部材に使用され得る。この場合、例えばインサートとしての支持エレメントと例えば射出成形としてのハウジング部材とのあいだの良好な連結が確実とされる。
小型の計測システムの場合、さもなければ例えば短い作動距離で作用しなければならない光学測定ユニットが、全ての場合において目的物(例えば試験フィールド領域および/または試験化学)に焦点を合わせることができないため、さらなる有利な態様においては、合計のおよび典型的には回避不可能な寸法上の変動量は一般的に非常に小さいもののみでなければならない。例えば、光学的検出システムの典型的な焦点深度は、最大で±0.15mmである。マウントされた試験化学の場合、モールドと関係しない不可避な寸法だけでなく、一般的に、通常使用される接着剤の厚みおよび支持フィルムの厚みもまたあり、それらの同様に避けがたい系全体にわたる変動量は、光学計測ユニットの、まだなお利用可能な焦点深度を容易に超え得る。全く同様に、従来の機器の場合、設置のために必要な空間もまた、それ自身が典型的には測定中の変動を避け得ない光学的計測ユニットを含む機器自体の中に残っていなければならない。従来の小型の計測システムにおけるこれらの不利益な点は、本発明の分析用補助器具および本発明の分析用マガジンによって避けられるか、または少なくとも著しく低下され得る。例えば、試験エレメントの直接的なオーバーモールディングまたはインモールドコーティングの場合、典型的にはまだなお許容可能な限度内に一定に保たれ得る、一般的にモールドと関係しないマガジンの厚みの寸法は、例えば±0.05mmの誤差範囲内にとどまり、したがって、機器としては、典型的には寸法の変動として±0.1mmの許容誤差がなお残っている。用語「モールドと関係しない寸法(formungebunde-nen Masse)」との関連において、これは一般的には、マガジンの外側からマガジンの内部に配置される試験化学まで延びる寸法の外形である。したがって、前記寸法の外形は一般的に、マガジンの複数のモールディング、例えばマガジンの成形された半分のモールド2つの相互作用によってのみ生じる寸法を含む。これに関連して、モールド壁へと直接的に作用される成形工程のモールド構造から生じる全ての構造は、例えば、モールドと関係するということができる。対照的に、互いに対して移動可能である種々のモールド壁の相互作用によって生じる全ての構造は、モールドと関係しない、ということができる。このようなモールドと関係しない構造は、一般的に、モールド製造における変動、成形材料の多様性および成形工程の効果だけでなく、一般的に互いに対して移動するためのモールド部分の能力のために必要とされる空間と、一般的に成形モールドの構成要素、例えば半分のモールドに作用する成形機械の効果とを、ともに、または別々に生み出す。モールドに関係しない寸法には、一般的により大きな許容誤差が認められるべきである。
ディスク形状の分析用マガジンは、特には本発明にしたがって構成され得る。これらは特には、一またはそれ以上のマイクロサンプラーを含み得る。加えて、試験化学の試験フィールド領域は試験フィールド、例えば分析用補助器具当たり少なくとも1つの試験フィールドを形成し得、ここで、試験フィールドは例えば、分析用補助器具のハウジング内および/またはマガジンハウジング内に強固に備え付けられ得る。分析用補助器具内に含まれ得る少なくとも1つの任意的なランセットエレメントは、それに対して移動可能に配置され得る。ハウジング内への試験フィールドの固定は、例えば、成形工程のあいだ、例えば射出成形工程のあいだに、簡潔なまたは確実な方法で、試験エレメントのオーバーモールディングおよび/またはインモールドコーティングによってなされ得る。このような成形工程、より特にはプラスティック成形工程は、すでに現在では、分析用補助器具のおよび/または分析用マガジンのハウジングの製造のために典型的に使用されており、したがって、標準的な工程が、わずかな改変のみをともなってさらに使用され得る。より特には、試験化学リングがオーバーモールディングまたはインモールドコーティングに付される試験エレメントとして使用され得る。提案される試験化学の上述した熱的、より特には120℃の温度までの安定性は、本発明の意味において著しく特に好ましい。
化学フィールドが典型的には少なくとも1つの接着剤を介して少なくとも1つのサポートと連結されている先行技術から公知の工程と比較して、本発明の意味において、接着性の材料を完全に除外することが可能である。より特には、ハウジング部材と試験エレメントとのあいだの連結は、接着剤なしで達成され得る。このような接着性材料および接着剤は、しばしば、試験エレメントおよびより特にはその中の試験化学に損傷を与え得るだけではなく、より特には、マイクロサンプラーの親水性コーティングを損なわせ、したがってその後、血液または別の種類の体液の収集を確実に行うことが不可能であるか、または非常な困難を伴ってのみ可能にさせる蒸発をもたらす。このような点で、接着剤を含まない好ましい実施態様はまた、分析用補助器具の質および確実性を著しく改良し得る。
本発明のさらなる詳細および特徴は、以下の好ましい例示的な実施例の記載から、特には従属クレームと併せることにより明らかであろう。この場合、対応する特徴は、それら自身において、または、いくつかの互いの組み合わせとして把握され得るであろう。本発明は、例示的な実施態様に限定される訳ではない。例示的な実施態様は、図に図式的に示されている。それぞれの図における同一の参照番号は、それらの機能という観点から互いに機能的に同一であるかまたは対応する同一のエレメントまたは複数のエレメントを規定している。
より詳細には以下のとおり。
図1は、複数の分析用補助器具を備える分析用マガジンの斜視図を示す。 図2は、図1による分析用マガジンの上からの図を示す。 図3は、図2中の交差線A−Aに沿った分析用マガジンを通る断面図を示す、 図4は、図3の領域Bの拡大された詳細図を示す。 図5は、図3の領域Cの拡大された詳細図を示す。 図6は、図1〜5の分析用マガジンのマガジンハウジングの下側部材の個々の斜視図を示す。 図7は、図6中の領域Aの拡大した詳細図を示す。 図8Aは、単一の試験の形状である分析用補助器具の例示的実施態様の様々な図を示す。 図8Bは、単一の試験の形状である分析用補助器具の例示的実施態様の様々な図を示す。 図8Cは、単一の試験の形状である分析用補助器具の例示的実施態様の様々な図を示す。 図8Dは、単一の試験の形状である分析用補助器具の例示的実施態様の様々な図を示す。 図8Eは、単一の試験の形状である分析用補助器具の例示的実施態様の様々な図を示す。 図8Fは、単一の試験の形状である分析用補助器具の例示的実施態様の様々な図を示す。 図8Gは、単一の試験の形状である分析用補助器具の例示的実施態様の様々な図を示す。
例示的な実施態様
実施例1〜7は、本発明による分析用マガジン110の例示的な実施態様の様々な略図を示している。示されている例示的な実施態様における分析用マガジン110は、円環形状または円形ディスク形状の分析用マガジン110であり、そして分析用マガジン110中に放射線状の配置で配置される複数の分析用補助器具112を備える。
図1は、分析用マガジン110の斜視図を示し、図2は、分析用マガジン110の検出側の上からの図を示し、そして、図3は、図2中の交差線A−Aに沿った断面図を示している。図4および図5は、図3による断面図中の領域BおよびCの拡大された詳細図をそれぞれ示している。図6は、マガジンハウジング118の下側部材116の形状の分析用マガジンのハウジング部材114の個々の図を示しており、ここで下側部材116は、分析用補助器具112のハウジング120と組み合わされている。図7は、図6中の切り抜きAの拡大した詳細図を示している。全ての略図は以下にともに記載されている。
示されている例示的な実施態様において、分析用補助器具112はそれぞれ、図4中の略図から特に明らかであるように、少なくとも1つの試験エレメント122および任意には、特にはマイクロサンプラー126であってもよく、例えば、図4において下向きの面上にランセットチップから延びているキャピラリチャネル(図には詳細には示されていない)を備え得る、少なくとも1つのランセットエレメント124を備える。試験エレメント122は、支持エレメント130、例えば支持フィルム132を備え、その上に試験化学134の一またはそれ以上の層が適用される。試験化学134は、ランセットエレメント124に対向しており、および、この領域において少なくとも1つの試験フィールド領域136を形成し、この上に液体サンプルが適用され得る。
示されている例示的な実施態様において、少なくとも1つの試験フィールド領域136および少なくとも1つのランセットエレメント124が、それぞれの場合において、任意的に、ハウジング120内に形成されるチャンバ138内に収容される。したがって、分析用補助器具112は、それぞれの場合において、チャンバ138内に配置される試験フィールド領域136を有する少なくとも1つの試験エレメント122および少なくとも1つのランセットエレメントだけでなく、チャンバ138を形成する少なくとも1つのハウジング120を備える。分析用マガジン110の分析用補助器具112のハウジング120は、互いに連結され、および、マガジンハウジング118の共通の構成要素を形成する。示されている例示的な実施態様において、ハウジング120およびマガジンハウジング118は、それぞれの場合において、複数部品からなる。したがって、ハウジング120はそれぞれ、マガジンハウジング118の下側部材116の構成要素であるハウジング部材114、および、マガジンハウジング118の上側部材142の構成要素であるさらなるハウジング部材140を備える。
上述されるように、チャンバ138は円環形状の分析用マガジン110内に放射状に配置される。図6および7は、これらの放射状配置を示しているが、それぞれの場合において分析用補助器具112のハウジング120のハウジング部材114およびマガジンハウジング118の下側部材116のみしかこれらの略図には示されていない。ランセットエレメント124はこれらの略図には示されていない。
例えば図4の詳細図に示されるように、マガジンハウジング118は、図4の下側に、検出面144を有し、その上に開口部の形状である観察ウィンドウ146が、それぞれの場合において、下側部材116内およびハウジング部材114内に形成される。前記観察ウィンドウ146はまた、図2における検出面144の上からの図においても認識可能である。試験エレメント122の支持エレメント130は、前記観察ウィンドウ146を通じて認識可能である。以下により詳細に説明されるであろうように、前記支持エレメント130は、透明であることが好ましく、これにより、特定の試験エレメント122の試験化学134の光学的特性の変化の光学的検出が、観察ウィンドウ146を通じて観察され得る。
分析用マガジン110は、例えば検出面144上に、好ましくは複数の移送エレメント148を備え、これによって、分析用マガジン110を使用する試験機器は、それぞれの場合において正確に1つの分析用補助器具112を適用位置内に移動させ得る。前記適用位置において、例えば、アクチュエータ(図中には示されていない)が、分析用マガジン110における中央凹部150(図3を参照のこと)から隣接した開口部152(アクチュエータ開口部ともまた称される)を通過してチャンバ138内へと入り込むことが可能である。ここで、例えばアクチュエータは、ランセットエレメント124の隣接する端部、例えばそこに配置されたグロメットおよび/または別の種類の連結エレメントを把持し得る。その後、アクチュエータは、放射状に外側へと(図4においては左方向へと)向かうランセット動作にランセットエレメント124を至らせ得、ここでランセットチップ128は、先端開口部154を通ってチャンバ138を出て、使用者の皮膚に穿刺および/または切開を形成して、液体サンプルを好ましくはキャピラリエレメントを用いて取り込む。続いて、アクチュエータは、例えばランセットエレメント124をランセットエレメント124が先に保管されていたチャンバ138内へと引き戻すことによって、ランセットエレメント124の再マガジン化を行うように配置されてもよい。
続いて、サンプルが試験エレメント122の試験フィールド領域136へと移送され得る。これは、例えば、ランセットエレメントを、例えばチャンバ138の壁の適切な形状によってなどにより、短時間のあいだ試験フィールド領域136に非常に近く接近させることによって達成され得る。例えば、この目的のために、ハウジング部材114中に、例えば図4および7において認識されるような、一またはそれ以上の適切な曲線部(Konturen)156を提供することができる。この場合、例えば再マガジン化のあいだに、特定の分析用補助器具112の試験フィールド領域136への液体サンプルの移送が達成され得る。
上記で説明されるように、本発明によれば、試験エレメント122は、成形工程のあいだに、および、好ましくは、前記成形工程自体によって、ハウジング部材114へと連結される。示される例示的な実施態様のよる分析用マガジン110の場合、これは、分析用マガジン110の全ての分析用補助器具112に対して好ましくは同時に実現される。しかしながら、他の実施態様もまた原則的に考えられる。この目的のために、例えば、示されている実施態様において、円環形状である支持フィルム132の形状である支持エレメントを使用することが可能である。前記支持フィルム132は、試験化学134によりコートされている。支持エレメント130は、それによって下側部材116およびハウジング部材114が得られ得るように、成形モールド、例えば射出成形モールド内へと挿入される。射出成形モールドは、それに続く試験フィールド領域136の領域内の試験化学134が射出成形モールドのモールド壁上に設置されるように成形され、したがって、成形工程において、試験フィールド領域136はハウジング部材114または下側部材116のハウジング材料158によって覆われない。対照的に、そこに試験フィールド領域136が続いて製造されない他の領域においては、試験化学134は成形モールドの壁から距離を空けて配置されており、このため、これらの領域はハウジング材料158中に埋め込まれる。これは例えば、2つのチャンバ138のあいだの下側部材116の壁セクションを通る断面を示している図5において認識されることができる。この領域において、試験化学134はまた、ハウジング材料158内に埋め込まれる。
試験化学134でコートされた、および、試験化学リングの形状である、支持エレメント130の成形モールド中への前記挿入の後、ハウジング材料158が前記成形モールド中へと例えば射出または加圧によって導入され、ここでハウジング材料158は液体または少なくとも変形可能な形状である。好ましくはモールド中で行われる、この工程段階および/またはその後の固化段階において、ハウジング部材114は、支持エレメント130に少なくとも1つの表面領域160で直接的に連結される。これは例えば、支持エレメント130およびハウジング材料158を化学的に類似しているものとすることによって、例えばポリカーボネートおよび/またはポリエステルを使用することなどによって促進され得る。
分析用補助器具112のための支持エレメント130および試験化学134を提供する試験化学リングはしたがって、前記成形工程において、好ましくはインモールドコーティング(例えば、図4に示される領域において)および/またはオーバーモールディング(例えば、図5に示される領域において)に付される。試験化学134が好ましくは射出成形モールドのモールド壁上に設置される試験フィールド領域136の領域内において、成形工程のあいだの設定温度を、例えば120℃を超えないように設定することが可能である。少なくとも短時間のあいだ前記温度に耐える試験化学134の適切な選択によって、このような温度上昇がさらに許容される。観察ウィンドウ146は例えば、寸法において試験フィールド領域136に対してより小さくすることができ、したがって、例えば、試験化学134が成形工程のあいだに熱せられたハウジング材料158と接触する試験フィールド領域136の端部領域は光学的分析において考慮されない。例えば、観察ウィンドウ146は、それぞれの寸法において、試験フィールド領域136と比較して、少なくとも5%、より特には少なくとも10%、および、例えば少なくとも30%、例えば30〜50%より小さい寸法とされ得る。
記載されている成形工程は、簡潔、確実および産業規模で容易に達成可能な方法で、分析用補助器具112の、好ましくは全ての分析用補助器具112の、試験エレメント122を、例えばハウジング部材114および/または試験エレメント112への接着剤の別個の適用の必要性なしにハウジング部材114に、前記エレメント間の連結を確立するために連結することを可能にする。したがって、工程段階が省かれ得る。同時に、上述されるように、記載される態様は、例えば接着剤に対する製造上の公差が避けられ得るため、製造上の公差の低い、分析用補助器具112および分析用マガジン110を製造することが可能である。
図8A〜8Gは、個々の試験具162の形状である分析用補助器具112の様々な図を示している。図8Aは、個々の試験具162のチャンバ138の1つの軸に沿った個々の試験具162を通る断面図を示しており、図8Bは、ランセットエレメント124のランセットチップ128の出口のための先端開口部154の方向へ向いている個々の試験具162の正面図を示しており、図8Cは、個々の試験具162の側面図を示しており、図8Dは、図8Cに関して上から見た個々の試験具162の図を示しており、図8Eは、図8D中の交差線A−Aに沿った断面図を示しており、図8Fは図8Cに関して下から見た個々の試験具162の図を示しており、および、図8Dは個々の試験具162の斜視図を示している。図は以下にまとめて説明される。
図8Aに示されるように、個々の試験具162は同様に、複数部材の形状であるハウジング120を備える。図8Aから認識されるように、前記ハウジング120は、例えば、下側部材116の形状のハウジング部材114および上側部材142としてのさらなるハウジング部材140を備え得る。ハウジング120は、その中に少なくとも1つのランセットエレメント124が収容され得る、チャンバ138を取り囲み得る。前記ランセットエレメント124は、例えば、先の例示的な実施例に示されているように、ランセットエレメント124がそれ自身のばね張力によってチャンバ138中に保持され得るように、対応する曲線部156を介して湾曲して保管され得る。この方法により、例えば、穿刺操作の後でさえも、上記で説明されるように、チャンバ138内へのランセットエレメント124の確かな再マガジン化を確実にすることが可能である。例えば、ランセットエレメント124は同様に、マイクロサンプラー126であってもよい。
チャンバ138は、例えば、ランセット124のランセットチップ128のための少なくとも1つの出口開口部を備え得る。前記出口開口部は、本明細書中で先端開口部154と称される。任意には、チャンバ138は、少なくとも1つのアクチュエータ開口部または隣接する開口部152を追加で備えていてもよい。この点に関して、分析用マガジンに関する上の記載が同様に参照され得る。
加えて、分析用補助器具は同様に、任意には支持エレメント130、および、チャンバ138の内部空間に対向している、および、チャンバ138に対向している面上に試験フィールド領域136を形成する試験化学134を備える試験エレメント122を備える。この点に関して、上の図4の記載が参照され得る。
個々の試験具162は、原則的に上記の製造工程と同様に製造され得る。この目的のために、完成された試験エレメント162は例えば、試験フィールド領域136がモールドの1つの壁上に完全にまたは部分的に設置されるように、例えば適切なモールド内へと挿入され得る。続いて、ハウジング部材114を形成するハウジング材料が、成形工程の結果として支持エレメント130がハウジング材料と連結され、そして同時にハウジング部材114が形成されるように、モールド中へ例えば射出などによって導入され得る。例えば、支持エレメント130は、ハウジング部材114へ、凝集性の形式で、かつさらなる連結エレメントまたは連結材料の介在なしに、連結され得る。この点に関して、例として、分析用マガジン110に関する上の記載が同様に参照され得る。
個々の試験具162は例えば、追加で同様に、検出面144上に観察ウィンドウ146を備え得る。前記観察ウィンドウ146によって、例えば上記の例示的な実施態様と同様に、サンプルおよび/またはサンプル中に存在する分析物との反応における、試験エレメント122または試験化学134の少なくとも1つの光学的特性における変化を検出することが可能となる。
支持エレメントは例えば同様に、支持フィルムの形状であってもよい。可能な材料としては、上の記載が参照され得る。例えば、ポリカーボネートおよび/または他のプラスティック材料、好ましくは透明な材料が使用され得る。例えば図8Eにおける断面図に示されているように、チャンバ138からアクセス可能である試験フィールド領域136の外側の試験化学134は、ハウジング部材114のハウジング材料158中に組み込まれ得る。支持エレメント130は、したがって好ましくは、試験化学134がハウジング部材158に部分的に組み込まれるように、成形工程に先立って試験化学134でコートされ得る。さらなる詳細については、上の記載が参照され得る。
個々の試験具162は、例えば前記個々の試験具162が別個に作用され、そしてアクチュエータ(示されていない)によって使用されることによって、別個に処理され得る。例えば個々の試験具162は任意には、それ自身上に保管されてもよく、また、任意には複数の他の個々の試験具162とともにマガジン中に保管され、そして、個々の使用のためにマガジンから個別に取り外されてもよい。示されている例示的な実施態様において、個々の試験具162はしたがって、直接的に機械的に他の個々の試験具162に連結されてはいないが、個々のエレメントとして使用および処理され得る。例えば、適切なアクチュエータシステムを使用することによって、個々の試験具162が、他の個々の試験具からは独立して、分析用試験装置へと供給され、および/または、そこで使用されるために分析用試験装置内の適用位置へと移動させられ得る。前記適用位置において、対応するアクチュエータが、例えば隣接する開口部152を通じてチャンバ138内へと入り込み、隣接する開口部152に対向する一端においてランセットエレメント124を把持し、ランセットチップ128が先端開口部154を通って短期間現れ、そして皮膚表面を穿刺することを含む穿刺動作を行ない得る。血液および/または他の体液が収集され、そして、ランセットチップ128がチャンバ138内へと引き戻される。曲線部156および/または別個のアクチュエータにより、ランセットチップ128は、収集したサンプルがチャンバ138の内部の試験フィールド領域136へと移送されるように、試験フィールド領域136に非常に接近して通り過ぎるように導かれる。
個々の試験具162のハウジング120は、個々の試験具162の対応するアクチュエータによる処理を容易にし得る、一またはそれ以上のハウジング曲線部および/または固定構造を備え得る。例えば、一またはそれ以上のノッチ164が、例えば図8C、8D、8Fおよび8Gから認識可能であるように、ハウジング120の壁の一面に提供され得る。ノッチ164の代わりにまたはそれに加えて、個々の試験具162はまた、任意には種々の方法で設計されている一またはそれ以上の固定構造を備え得、一般的に個々の試験具162は好ましくは、個々の試験具162の機械的処理のためのアクチュエータシステムとの相互作用を許すおよび/または容易にする一またはそれ以上のそのような工程構造を備え得る。
代わりにまたは加えて、他の種類の連結エレメントがまた、固定構造として提供され得る。加えて、図8Gにおける斜視図はまた、穿刺方向166、即ち、図8Aで示されている、使用者の皮膚のある領域に貫通するための、続いて、穿刺方向166とは反対にチャンバ138内へと引き戻されるための先端開口部154から、ランセットチップ128が出てくる場合の方向を象徴的に示している。
110 分析用マガジン
112 分析用補助器具
114 ハウジング部材
116 下側部材
118 マガジンハウジング
120 ハウジング
122 試験エレメント
124 ランセットエレメント
126 マイクロサンプラー
128 ランセットチップ
130 支持エレメント
132 支持フィルム
134 試験化学
136 試験フィールド領域
138 チャンバ
140 さらなるハウジング部材
142 上側部材
144 検出面
146 観察ウィンドウ
148 移送エレメント
150 中央凹部
152 隣接する開口部、アクチュエータ開口部
154 先端開口部
156 曲線部
158 ハウジング材料
160 表面領域
162 個々の試験具
164 溝
166 穿刺方向

Claims (8)

  1. 少なくとも1つのハウジング部材(114)を備える少なくとも1つのハウジング(120)と、少なくとも1つの試験化学(134)を備える少なくとも1つの試験エレメント(122)とを備えるサンプル中の少なくとも1つの分析物の検出のための分析用補助器具(112)であって、
    前記試験エレメント(122)が、前記ハウジング部材(114)中に少なくとも部分的に組み込まれて前記ハウジング部材(114)に対し移動不可能に前記ハウジング部材(114)へ連結されており、
    サンプル適用のための試験フィールド領域(136)としての試験化学(134)の少なくとも1つの表面は、前記ハウジング部材(114)のハウジング材料(158)によって覆われずに残されており、
    前記ハウジング(120)が少なくとも1つのチャンバ(138)を形成しており、
    前記試験フィールド領域(136)が前記チャンバ(138)の内部空間に対向している分析用補助器具(112)。
  2. 前記ハウジング(120)が、少なくとも1つの観測ウィンドウ(146)をさらに備えており、前記試験フィールド領域(136)が、前記ハウジング(120)の前記観測ウィンドウ(146)を通じてモニター可能である請求項1記載の分析用補助器具(112)。
  3. 前記分析用補助器具(112)が、さらに、サンプルを生じさせるための少なくとも1つのランセットエレメントを備える請求項1または2記載の分析用補助器具(112)。
  4. 前記サンプルを生じさせるためのランセットエレメントがマイクロサンプラーである請求項3記載の分析用補助器具(112)。
  5. 前記観察ウィンドウ(146)が、前記ハウジング(120)の外側からアクセス可能であり、前記試験エレメント(122)の少なくとも1つの特性の変化が、前記観察ウィンドウ(146)を通じて外側から検出可能である請求項2記載の分析用補助器具(112)。
  6. 前記試験エレメント(122)の前記少なくとも1つの特性の変化が、少なくとも1つの色の変化および/または少なくとも1つの光学的特性における少なくとも1つの特性の変化である請求項5記載の分析用補助器具(112)。
  7. 前記試験エレメント(122)の少なくとも1つの前記試験フィールド領域(136)が、前記試験エレメント(122)の少なくとも1つの、少なくとも部分的に光学的に透明である支持エレメント(130)を通じて観察可能であるように、前記観察ウィンドウ(146)が構成される請求項5または6記載の分析用補助器具(112)。
  8. 分析用補助器具(112)に関連する請求項1〜7のいずれか1項に記載の複数の分析用補助器具(112)を含む分析用マガジン(110)。
JP2016190945A 2011-04-12 2016-09-29 分析用補助器具 Expired - Fee Related JP6478960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11162068.8 2011-04-12
EP11162068 2011-04-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504285A Division JP6018172B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-11 分析用補助器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021044A JP2017021044A (ja) 2017-01-26
JP6478960B2 true JP6478960B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=44303406

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504285A Expired - Fee Related JP6018172B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-11 分析用補助器具
JP2016190945A Expired - Fee Related JP6478960B2 (ja) 2011-04-12 2016-09-29 分析用補助器具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504285A Expired - Fee Related JP6018172B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-11 分析用補助器具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9097679B2 (ja)
EP (2) EP2977004B1 (ja)
JP (2) JP6018172B2 (ja)
KR (1) KR101530804B1 (ja)
CN (2) CN103458786B (ja)
CA (1) CA2830997C (ja)
HK (2) HK1188102A1 (ja)
MX (1) MX342218B (ja)
WO (1) WO2012140027A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060281187A1 (en) 2005-06-13 2006-12-14 Rosedale Medical, Inc. Analyte detection devices and methods with hematocrit/volume correction and feedback control
US8382681B2 (en) 2005-09-30 2013-02-26 Intuity Medical, Inc. Fully integrated wearable or handheld monitor
EP2293719B1 (en) 2008-05-30 2015-09-09 Intuity Medical, Inc. Body fluid sampling device -- sampling site interface
EP2299903B1 (en) 2008-06-06 2021-01-27 Intuity Medical, Inc. Detection meter and mode of operation
EP3106871B1 (en) 2009-11-30 2021-10-27 Intuity Medical, Inc. A method of verifying the accuracy of the operation of an analyte monitoring device
CA2843945C (en) 2011-08-03 2022-06-21 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for body fluid sampling and analysis
EP2770064A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-27 F. Hoffmann-La Roche AG Hocheffiziente Herstellung von Blutglucose-Teststreifen
EP3007621B1 (en) 2013-06-13 2017-12-06 Roche Diabetes Care GmbH Body fluid sampling element
KR102254122B1 (ko) * 2014-08-22 2021-05-20 삼성전자주식회사 전자전달매개체 및 이를 채용한 전기화학식 바이오센서
US20210001329A1 (en) * 2017-12-01 2021-01-07 Copan Italia S.P.A. Support for the preservation of biological samples and correlated method of production
CN109342502B (zh) * 2018-10-15 2021-08-24 京东方科技集团股份有限公司 唾液检测设备及牙刷
DE102019201350A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Herstellung einer Glas-Kunststoff-Verbindung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070886A (en) * 1988-01-22 1991-12-10 Safety Diagnostice, Inc. Blood collection and testing means
US5354692A (en) * 1992-09-08 1994-10-11 Pacific Biotech, Inc. Analyte detection device including a hydrophobic barrier for improved fluid flow
DE4313253A1 (de) * 1993-04-23 1994-10-27 Boehringer Mannheim Gmbh System zur Analyse von Inhaltsstoffen flüssiger Proben
CZ296644B6 (cs) 1998-04-24 2006-05-17 Roche Diagnostics Gmbh Úlozná schránka pro vyuzití v kompaktním mericím prístroji a zarízení pro ulození analytických prípravku
CN101497055B (zh) * 1998-04-24 2011-07-13 罗赫诊断器材股份有限公司 分析装置用的存储容器
WO2001036010A1 (fr) 1999-11-15 2001-05-25 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostiju Nauchno-Proizvodstvenny Tsentr 'uglerodnye Volokna I Kompozity' Pansement absorbant pour blessures et procede de fabrication correspondant
DE10134650B4 (de) 2001-07-20 2009-12-03 Roche Diagnostics Gmbh System zur Entnahme kleiner Körperflüssigkeitsmengen
US7708701B2 (en) * 2002-04-19 2010-05-04 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device
CN1653189B (zh) 2002-05-16 2010-12-15 霍夫曼-拉罗奇有限公司 制备聚合物涂层的方法
US8052926B2 (en) * 2002-12-27 2011-11-08 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for manufacturing a sterilized lancet integrated biosensor
US20040193202A1 (en) 2003-03-28 2004-09-30 Allen John J. Integrated lance and strip for analyte measurement
DE10359303A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-21 Roche Diagnostics Gmbh Kunststoff-Spritzgussteil mit eingebettetem Bauteil
DE202004021660U1 (de) 2003-12-17 2009-12-03 Intier Automotive Eybl Gmbh (Ebergassing) & Co. Ohg Formteil
US7766845B2 (en) 2004-06-21 2010-08-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. Disposable lancet and lancing cap combination for increased hygiene
DE102005035461A1 (de) 2005-07-28 2007-02-15 Roche Diagnostics Gmbh Stabile NAD/NADH-Derivate
JP4786451B2 (ja) 2005-07-28 2011-10-05 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト Nad/nadhの安定化
JP2007054379A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Terumo Corp 血液成分測定装置及び血液測定用チップ
CN101287406B (zh) 2005-10-15 2013-04-10 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于对体液进行检查的测试元件
JP2007178376A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sysmex Corp 試験片収容体、その製造方法
EP2152162A1 (en) * 2007-05-29 2010-02-17 F. Hoffmann-Roche AG Test element magazine
JP5092836B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-05 住友ベークライト株式会社 イムノクロマトグラフィー測定装置
WO2010063304A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Egomedical Swiss Ag Test element holding system and personal diagnostic device comprising the same
JP2010156571A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujifilm Corp クロマトグラフデバイス
WO2010094427A2 (de) 2009-02-19 2010-08-26 Roche Diagnostics Gmbh Platzsparende magazinierung analytischer hilfsmittel
EP2226007A1 (de) * 2009-02-19 2010-09-08 Roche Diagnostics GmbH Testelementmagazin mit abgedeckten Testfeldern
EP2226008A1 (de) * 2009-02-19 2010-09-08 Roche Diagnostics GmbH Verfahren zur Herstellung eines analytischen Magazins
US8758583B2 (en) * 2009-04-28 2014-06-24 Abbott Diabetes Care Inc. Smart sensor ports and methods of using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104905799B (zh) 2018-06-08
EP2696764B1 (de) 2015-10-14
CA2830997C (en) 2018-06-26
JP2014515105A (ja) 2014-06-26
HK1188102A1 (zh) 2014-04-25
KR101530804B1 (ko) 2015-06-22
EP2977004A1 (de) 2016-01-27
KR20130137212A (ko) 2013-12-16
JP6018172B2 (ja) 2016-11-02
CN103458786B (zh) 2015-08-19
EP2977004B1 (de) 2019-10-02
US20140044608A1 (en) 2014-02-13
US9097679B2 (en) 2015-08-04
CN103458786A (zh) 2013-12-18
CN104905799A (zh) 2015-09-16
MX2013011768A (es) 2013-11-01
WO2012140027A1 (de) 2012-10-18
HK1214938A1 (zh) 2016-08-12
CA2830997A1 (en) 2012-10-18
MX342218B (es) 2016-09-21
EP2696764A1 (de) 2014-02-19
JP2017021044A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478960B2 (ja) 分析用補助器具
JP6190001B2 (ja) 分析用マガジンを製造する方法
US9726612B2 (en) Analytical aid
US9943259B2 (en) Space-saving magazining of analytical aids
KR101728597B1 (ko) 혈액 내 분석물 농도를 결정하는 방법 및 디바이스
AU2015246099B2 (en) Method for producing an analytical magazine
AU2013202358B2 (en) Method for producing an analytical magazine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees