JP6476359B2 - 光通信方法 - Google Patents

光通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6476359B2
JP6476359B2 JP2014163252A JP2014163252A JP6476359B2 JP 6476359 B2 JP6476359 B2 JP 6476359B2 JP 2014163252 A JP2014163252 A JP 2014163252A JP 2014163252 A JP2014163252 A JP 2014163252A JP 6476359 B2 JP6476359 B2 JP 6476359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector
optical fiber
terminal
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014163252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023583A5 (ja
JP2015023583A (ja
Inventor
利仁 曽根
利仁 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014163252A priority Critical patent/JP6476359B2/ja
Publication of JP2015023583A publication Critical patent/JP2015023583A/ja
Publication of JP2015023583A5 publication Critical patent/JP2015023583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476359B2 publication Critical patent/JP6476359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光通信方法に関する。
従来、光通信システムが知られる。例えば、特開2001−185783号公報に記載の技術は、光コネクタにシャッターを必要とせず、電気光ケーブルで接続された二つの装置の一方が他方と電気的導通状態を検出して光信号を送出し、他方が該光信号の受信を検出して光信号を送出する技術が開示されている。
特開2001−185783号公報
ところで、上記従来の光通信システムは、二つの装置が光信号を送出する前に相手の装置の接続を検出してから光信号を送出することができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、光信号を送出する前に相手の装置の接続を検出してから光信号を送出すことができる装置を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の装置は、光ファイバを支持するフェルールを有し、導線を接続するコネクタを、二つ備えるケーブルを接続る二つの装置の内の、一方は、前記導線を用いて一方の接続を他方へ通知する手段と、第1光信号を送出する前に、前記導線を用いて他方の接続を検出する手段と、該検出により前記第1光信号を送出する手段と、を備え、他方は、前記導線を用いて他方の接続を一方へ通知する手段と、第2光信号を送出する前に、前記導線を用いて一方の接続を検出する手段と、該検出により前記第2光信号を送出する手段と、を備え、一方を構成することを特徴とする。
本発明によれば、装置は、光信号を送出する前に相手の装置の接続を検出してから光信号を送出すことができる。
実施形態の光通信システムの構成図の一例である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
図1は実施形態の光通信システムの構成図の一例である。例えば、光通信システムは、二つの装置2が光ケーブル1によって接続され構成される。また、(a)光ケーブル1が光ファイバ11および電線12から構成され、光ケーブル1の両端末にコネクタ10を備え、コネクタ10を構成するスリーブ部104の中に光ファイバ11を支持した光ファイバ支持部105を内装し、スリーブ部104の外周部に端子部101〜103を備え、電線12を介して、端子部101が反対側の端子部102と接続され、端子部102が反対側の端子部101と接続され、端子部103が反対側の端子部103と接続される。
また、(b)光ケーブル1により双方の装置2が接続され、装置2がコネクタ受け20、電源部30、プルアップ抵抗40、インバータ50、通信部60および送受光部70を備え、コネクタ受け20がコネクタ10の端子部101〜103のそれぞれと接触する第1〜第3の通電部を備え、送受光部70の先端部をコネクタ10のスリーブ部104内に挿入させて送受光部70をコネクタ10の光ファイバ支持部105の光ファイバ11と接続させ、コネクタ10の端子部101に接触した第1の通電部が論理回路のNOTゲートを構成するインバータ50の入力側に接続され、該入力側がプルアップ抵抗40を介して電源部30のプラスの電位側に接続され、インバータ50の出力側が通信部60の入力側に接続され、通信部60の出力側が送受光部70に接続され、コネクタ10の端子部102に接触した第2の通電部、コネクタ10の端子部103に接触した第3の通電部および電源部30の接地の電位側が装置2にフレーム接続(フレーム接地)されている。
また、(c)光ケーブル1により双方の装置2が接続されると、双方の装置2のフレーム接続が光ケーブル1の電線12を介して導通状態となり、インバータ50の入力側がフレーム接続され、インバータ50の出力側が“Hi”状態となり、通信部60が制御されて送受光部70から光信号が光ファイバ11に送出される。
装置2は光ケーブル1の電線12を介して相手方の装置2が接続されていない場合に、インバータ50の出力側が“Low”状態となり、通信部60が制御されて送受光部70から光信号が光ファイバ11に送出されることがない。
上記実施形態において、光通信システムは、光ファイバ11と電線12を備えた光ケーブル1および二つの装置2を備え、装置2間を光ケーブル1で接続し、光ケーブル1が、3つの端子部を備え、かつ、光ファイバ11を支持するコネクタ10を両端末に備え、双方のコネクタ10の端子部が、互いに接続され、その内二つの端子部が互い違いに接続されており、各装置2が、自己に接続された一方のコネクタ10の端子部の内の端子部102と端子部103を導通状態とする手段と、他方のコネクタ10の端子部102と端子部103の導通状態を検出後に、光ファイバ11に光信号を送出する手段を備えることを特徴とする。
光ファイバ11は石英光ファイバやPOF(Plastic Optical Fiber)などとし、光ファイバ支持部105は、フェルールであってもよい。コネクタ10およびコネクタ受け20は、他の形状であってもよい。また、コネクタ10および光ケーブル1は、複数の光ファイバ11を備えてもよい。コネクタ受け20はコネクタ10の端子部102と端子部103を導通状態とする構成としてもよい。インバータ50はオープンコレクタ、オープンドレイン設計などであり、入力信号の揺らぎ(ノイズ)を除去するシュミットトリガ回路を備えることが望ましい。光ケーブル1の両端末のコネクタ10は、双方を同一形状としたが、異形状であってもよい。光ケーブル1は端子部103側を共通線とし、いわゆるクロスケーブルの構成だが、両端末の双方のコネクタ10を他形状とすればストレートケーブルとすることも可能である。二つの装置2は従属関係および同一構成の有無を問わない。光ケーブル1は共通線を設けずコネクタ10の端子部を四つ設ける構成としてもよい。
1…光ケーブル,2…装置,10…コネクタ,11…光ファイバ,12…電線,20…コネクタ受け,30…電源部,40…プルアップ抵抗,50…インバータ,60…通信部,70…送受光部,101〜103…端子部,104…スリーブ部,105…光ファイバ支持部

Claims (1)

  1. 光ファイバを支持するフェルールを有し、導線を接続するコネクタを、二つ備えるケーブルを接続する二つの装置の内の、
    一方は、前記導線を用いて一方の接続を他方へ通知する手段と、第1光信号を送出する前に、前記導線を用いて他方の接続を検出する手段と、該検出により前記第1光信号を送出する手段と、を備え、
    他方は、前記導線を用いて他方の接続を一方へ通知する手段と、第2光信号を送出する前に、前記導線を用いて一方の接続を検出する手段と、該検出により前記第2光信号を送出する手段と、を備え、
    一方を構成することを特徴とする装置。
JP2014163252A 2014-08-09 2014-08-09 光通信方法 Expired - Fee Related JP6476359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163252A JP6476359B2 (ja) 2014-08-09 2014-08-09 光通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163252A JP6476359B2 (ja) 2014-08-09 2014-08-09 光通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215893 Division 2013-07-23

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005629A Division JP2019135829A (ja) 2019-01-17 2019-01-17 光通信システム
JP2019018340A Division JP2020061725A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 光通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015023583A JP2015023583A (ja) 2015-02-02
JP2015023583A5 JP2015023583A5 (ja) 2017-10-26
JP6476359B2 true JP6476359B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=52487638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163252A Expired - Fee Related JP6476359B2 (ja) 2014-08-09 2014-08-09 光通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476359B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276107A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回線の使用状態判別装置
JP2001185783A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp レーザ光不要漏出防止装置及びそのレーザ光不要漏出防止方法並びにそれを用いた光通信システム
JP2004350155A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sony Corp 光通信システム、光通信装置および光ケーブル
US7548675B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-16 Finisar Corporation Optical cables for consumer electronics
JP2011228829A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023583A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI521812B (zh) 光學電纜插入偵測
US9515442B2 (en) Interchangeable cable connection system
US9500815B2 (en) Fiber optic connector with power
TWI616757B (zh) 用於多種介面的通用連接器
WO2011097473A3 (en) Ruggedized fiber optic/electrical connection system
JP2018014260A5 (ja)
TWI481210B (zh) 用於促進電子裝置間之光通訊之積體電路
JP2004325783A (ja) 光電複合コネクタ、それを用いた光電複合ケーブルおよびネットワーク機器
RU2665703C2 (ru) Кабель, электронное устройство и способ управления электронным устройством
TWI528669B (zh) 電源延長線及其纜線
US10090915B2 (en) Optical communication device and optical communication method
JP6476359B2 (ja) 光通信方法
JP5421494B1 (ja) 光通信方法
CN114467153A (zh) 用于监控从能量源到能量阱的输电线路段的温度的装置
JP2019135829A (ja) 光通信システム
CN103384170A (zh) 数据传输系统及其光纤数据线
JP2020061725A (ja) 光通信システム
CN105699829A (zh) 多芯电缆的对芯装置
RU2014105809A (ru) Система управления
US20220045443A1 (en) Unified copper and fiber connector for hybrid electric/optical cable
MX371110B (es) Conector electrico para un cable electrico de varios nucleos.
JP2016025537A (ja) 光通信システム
JP2019135829A5 (ja)
CN108337048B (zh) 一种光通讯传输线和光通讯传输系统
US20170013102A1 (en) Multi ended telecom test adapter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees