JP6475694B2 - 大きいモードフィールド直径および低いマイクロベンド損失を有する光ファイバ - Google Patents

大きいモードフィールド直径および低いマイクロベンド損失を有する光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP6475694B2
JP6475694B2 JP2016511821A JP2016511821A JP6475694B2 JP 6475694 B2 JP6475694 B2 JP 6475694B2 JP 2016511821 A JP2016511821 A JP 2016511821A JP 2016511821 A JP2016511821 A JP 2016511821A JP 6475694 B2 JP6475694 B2 JP 6475694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
cladding region
acrylate
coating
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522440A (ja
Inventor
ロバートソン ビッカム,スコット
ロバートソン ビッカム,スコット
アルトン ルイス,ケヴィン
アルトン ルイス,ケヴィン
クマール ミシュラ,スニグダラジ
クマール ミシュラ,スニグダラジ
オカンポ,マニュエラ
ダイアナ パターソン,ジョアン
ダイアナ パターソン,ジョアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016522440A publication Critical patent/JP2016522440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475694B2 publication Critical patent/JP6475694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/28Macromolecular compounds or prepolymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/285Acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/326Polyureas; Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年5月2日に出願された米国仮特許出願第61/818608号明細書(その内容に依拠し、その全体において参照によって本明細書に組み込む)の米国法典第35編第119条下の優先権の利益を主張する。
本開示は概して光ファイバに関し、特に、大きいモードフィールド直径、低いケーブルカットオフ波長、および低曲げ損失を有するシングルモード光ファイバに関する。
低曲げ損失光ファイバ、特に、いわゆる「アクセス」およびFTTx(構内敷設ファイバ(fiber to the premises))光ネットワークにおいて利用される光ファイバが必要とされている。光ファイバはしばしば、光ファイバを通して伝送される光信号に曲げ損失を発生させるような方法でこのようなネットワークに配置される。曲げ損失を発生させる、タイトな曲げ半径、光ファイバの圧縮等の物理的要求を課し得るいくつかの用途には、光ドロップケーブルアセンブリ内の光ファイバの配置、工場装備終端システム(FITS)およびゆるいループを有する配線ケーブル、フィーダーと配線ケーブルとを接続するキャビネット内に配置された小曲げ半径マルチポート、ならびに配線ケーブルとドロップケーブルとの間のネットワークアクセスポイントのジャンパーが含まれる。低い曲げ損失と低いケーブルカットオフ波長とを同時に達成することは、いくつかの光ファイバ設計においては困難であった。
高出力システムはしばしば、自己位相変調、四波混合、相互位相変調、および非線形散乱プロセスなどの非線形光学効果の難点があり、それらの全てが、高出力システムにおいて信号の低下を引き起こし得る。いくつかの用途において、1mW以下の光出力レベルは非線形効果に影響されやすいため、非線形効果は依然として、低出力システムにおいて重要な問題になる場合がある。さらに、減衰などの他の光ファイバ特質が、信号の低下の要因になる。概して、大きな有効面積(Aeff)または大きいモードフィールド直径(MFD)を有する光導波路ファイバは、信号を低下させる非線形光学効果を低減する。しかしながら、光導波路ファイバの有効面積を増加させることによって、典型的に、マクロベンドによるおよびマイクロベンドによる損失の増加をもたらし、それは、ファイバによる信号伝送を減衰させる。低いマイクロベンド損失の必要性は、長い伝送距離について(例えば100km以上)および再生器、増幅器、送信器および/または受信器間の間隔が大きいシステムにおいてますます重要になっている。大きな有効面積(Aeff)および低曲げ損失を有する光ファイバを開発することが望ましい。
本開示は、大きいモードフィールド直径、低いケーブルカットオフ波長、および低い曲げ損失を有する光ファイバを提供する。このファイバは、中央コア領域、中央コア領域を囲むクラッド領域、およびクラッド領域を囲むコーティングを備えてもよい。クラッド領域は、内部クラッド領域および内部クラッド領域を囲む外部クラッド領域を備えてもよい。屈折率低減クラッド領域は、内部クラッド領域と外部クラッド領域との間に挟まれてもよい。中央コア領域、クラッド領域、内部クラッド領域、屈折率低減クラッド領域、および外部クラッド領域は、シリカ系ガラスであってもよく、それは、ドーパントおよび/または組成改質剤を含有してもよい。コーティングは、クラッドを囲む第1コーティングと、第1コーティングを囲む第2コーティングとを備えてもよい。第1コーティングのin situ弾性率は、第2コーティングのin situ弾性率よりも低くてよい。
光ファイバは、外半径rおよび相対屈折率Δを有する中央コア領域、外半径r>8μmおよび相対屈折率Δ(最小値Δ2minおよび最大値Δ2maxを有する)を有する内部クラッド領域と相対屈折率Δを有する外部クラッド領域とを含むクラッド領域を含んでもよく、そこでΔ>Δ>Δ(またはΔ2min)であり、ΔとΔ(またはΔ2min)との差が0.002%より大きい。比r/rは、0.25以上、または0.30超、または0.40超であってもよい。ΔとΔ(またはΔ2min)との差は、0.005%超、または0.010%超、または0.030%〜0.060%、または0.070%〜0.10%であってもよい。Δは好ましくは0.0%超、または0.010%超、または0.020%超であってもよい。ファイバは、1360nm以下の2mカットオフ波長を示してもよい。ファイバは、1260nm以下の22mケーブルカットオフ波長を示してもよい。ファイバは、MAC数>7.0を示してもよい。ファイバは、MAC数<7.5を示してもよい。
また、本明細書において、外半径rおよび相対屈折率Δを有する中央コア領域、外半径r>8μmおよび相対屈折率Δ(最小値Δ2minおよび最大値Δ2maxを有する)を有する内部クラッド領域と内部クラッド領域を囲み相対屈折率Δを有する外部クラッド領域とを含むクラッド領域を含む光ファイバが開示され、そこでΔ>Δ>Δ(またはΔ2min)であり、そしてΔとΔ(またはΔ2min)との差が0.010%超であり、中央コア領域が、10未満、または6未満、または4未満、およびまたは1〜4のαを有するα−プロファイルを実質的に示す。
また、本明細書において、外半径rおよび相対屈折率Δを有する中央コア領域、外半径r>8μmおよび相対屈折率Δ(最小値Δ2minおよび最大値Δ2maxを有する)を有する内部クラッド領域と内部クラッド領域を囲み相対屈折率Δを有する外部クラッド領域とを含むクラッド領域を含む光ファイバが開示され、そこでΔ>Δ>Δ(またはΔ2min)であり、そしてコア領域が、超ガウスプロファイル − 式Δ(r)=Δ1max・EXP(−((r/a)γ))に少なくとも実質的に従うプロファイルに少なくとも実質的に従う相対屈折率を含み、上式中、rが、ファイバの中心からの半径方向距離であり、aが、r=aであるとき、Δ=Δ1max/e(式中、eは自然対数の底である(約2.71828...))であるような半径方向スケーリングパラメーターであり、そしてγ(ガンマ)が正数である。パラメータaは4.0超、または4.6超、または4.7超であってもよい。
また、本明細書において、外半径rおよび相対屈折率Δを有する中央コア領域、外半径r>8μmおよび相対屈折率Δ(最小値Δ2minおよび最大値Δ2maxを有する)を有する内部クラッド領域を含むクラッド領域を含む光ファイバが開示され、そこでΔ>Δ(またはΔ2min)であり、そしてコア領域が、超ガウスプロファイル、すなわち、式Δ(r)=Δ1max・EXP(−((r/a)γ))に少なくとも実質的に従うプロファイルに少なくとも実質的に従う屈折率プロファイルを含み、上式中、rが、ファイバの中心からの半径方向距離であり、aが、r=aであるとき、Δ=(Δ1max/e)(式中、eは自然対数の底である(約2.71828...))であるような半径方向スケーリングパラメーターであり、そしてγ(ガンマ)が正数である。パラメータaは、4.5超であってもよい。
クラッド領域は、コアを囲む屈折率低減クラッド領域を備えてもよい。また、屈折率低減クラッド領域は、本明細書において溝またはモート領域と称されてもよい。屈折率低減クラッド領域は、クラッド内に配置されてもよく、内部クラッド領域と外部クラッド領域との間に配置されてもよい。屈折率低減クラッド領域を有するファイバは、マイクロベンド損失を低減させる場合がある。屈折率低減クラッド領域は相対屈折率Δ<Δを有してもよく、そこで相対屈折率Δは、外部クラッド領域の相対屈折率Δよりも0.002%〜0.15%の量だけ小さい。屈折率低減クラッド領域の絶対体積は、約0.3%−μm〜80%−μmであってもよい。屈折率低減クラッド領域は、クラッド領域の溝部分をダウンドープすることによって(例えばフッ素でドープすることによってまたは非周期的ボイドでドープすることによって)または外部クラッド領域をアップドープすることによって形成されてもよい。ファイバは、屈折率低減クラッド領域と、シリカに対してアップドープされる外部クラッド領域、例えば、ゲルマニア(germania)または塩素などのアップドーパントをシリカの屈折率をかなりの程度まで上げるために十分な量で含有する外部クラッド領域との両方を備えてもよい。
第1コーティングは、オリゴマーとモノマーとを含有する硬化性組成物から形成されてもよい。オリゴマーは、ウレタンアクリレートまたはアクリレート置換基を有するウレタンアクリレートであってもよい。アクリレート置換基を有するウレタンアクリレートはウレタンメタクリレートであってもよい。オリゴマーは、ウレタン基を含有してもよい。オリゴマーは、1個または複数個のウレタン基を含有するウレタンアクリレートであってもよい。オリゴマーは、アクリレート置換基を有し、1個または複数個のウレタン基を含有するウレタンアクリレートであってもよい。ウレタン基は、イソシアネート基とアルコール基との反応生成物として形成されてもよい。
第1コーティングは、1MPa以下、または0.50MPa以下、または0.25MPa以下、または0.20MPa以下、または0.19MPa以下、または0.18MPa以下、または0.17MPa以下、または0.16MPa以下、または0.15MPa以下のin situ弾性率を有してもよい。
第1コーティングのガラス転移温度は、−15℃以下、または−25℃以下、または−30℃以下、または−40℃以下であってもよい。第1コーティングのガラス転移温度は、−60℃超、または−50℃超、または−40℃超であってもよい。第1コーティングのガラス転移温度は、−60℃〜−15℃、または−60℃〜−30℃、または−60℃〜−40℃、または−50℃〜−15℃、または−50℃〜−30℃、または−50℃〜−40℃であってもよい。
第1コーティングの外径は、195μm未満、または190μm未満、または185μm未満、または180μm未満であってもよい。
第2コーティングは、1つ以上のモノマーを含有する硬化性第2組成物から形成されてもよい。1つ以上のモノマーには、ビスフェノールAジアクリレート、または置換ビスフェノールAジアクリレート、またはアルコキシル化ビスフェノールAジアクリレートなどが含まれてもよい。アルコキシル化ビスフェノールAジアクリレートは、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレートであってもよい。硬化性第2組成物はオリゴマーをさらに含有してもよい。オリゴマーは、ウレタンアクリレートまたはアクリレート置換基を有するウレタンアクリレートであってもよい。第2組成物は、ウレタン基、ウレタンアクリレート化合物、ウレタンオリゴマーまたはウレタンアクリレートオリゴマーを含有しなくてもよい。
第2コーティングは、第1コーティングよりも高い弾性率およびより高いガラス転移温度を有する材料であってもよい。第2コーティングのin situ弾性率は、1200MPa以上、または1500MPa以上、または1600MPa以上、または1700MPa以上、または1800MPa以上、または1900MPa以上、または2100MPa以上、または2400MPa以上、または2700MPa以上であってもよい。第2コーティングは、約1500MPa〜3000MPa、または約1500MPa〜2100MPaのin situ弾性率を有してもよい。第2コーティングのin situガラス転移温度は、少なくとも50℃、または少なくとも55℃、または少なくとも60℃または55℃〜65℃であってもよい。
第2コーティングの外径は、250μm未満、または240μm未満であってもよい。
本明細書において開示されたファイバは、G.652および/またはG.657に準拠している光学的性質を有してもよい。ファイバは、1310nmにおいて8.6μm超、または1310nmにおいて8.8μm超、または1310nmにおいて9.0μm超、または1310nmにおいて9.1μm超、または1310nmにおいて9.0μm〜9.4μmのモードフィールド直径(MFD)を有してもよい。
本明細書において開示されたファイバは、1360nm以下、または1340nm以下、または1320nm以下、または1300nm以下の2mカットオフ波長を有してもよい。本明細書において開示されたファイバは、1260nm以下、または1240nm以下、または1220nm以下、または1200nm以下の22mケーブルカットオフ波長を有してもよい。
本明細書において開示されたファイバは、1550nmにおいて0.030dB/km未満、または1550nmにおいて0.025dB/km未満、または1550nmにおいて0.020dB/km未満、または1550nmにおいて0.015dB/km未満、または1550nmにおいて0.010dB/km未満、または1550nmにおいて0.005dB/km未満の、ワイヤーメッシュで覆われたドラムのマイクロベンド損失を有してもよい。
本明細書において開示されたファイバは、8.6μm超、または8.8μm超、または9.0μm超、または9.1μm超の、1310nmでのモードフィールド直径(MFD)、および1320nm以下、または1300nm以下、または1280nm以下、または1260nm以下の22mケーブルカットオフ波長、および0.30dB/km未満、または0.25dB/km未満、または0.20dB/km未満、または0.15dB/km未満、または0.10dB/km未満、または0.05dB/km未満の、1550nmでのワイヤーメッシュドラムのマイクロベンド損失を有してもよい。
光ファイバが、以下の特徴:
半径rと、高純度シリカに対して測定されて%で表わされる、最小値Δ1minを有する相対屈折率Δ(r)とを有する中央コア領域と、
コア領域を囲む内部クラッド領域と前記内部クラッド領域を囲む外部クラッド領域とを備えるクラッドであって、前記内部クラッド領域が外半径r>8μmと、高純度シリカに対して測定されて%で表わされる、最大値Δ2maxおよび最小値Δ2minを有する相対屈折率Δ(r)とを有し、前記外部クラッド領域が、高純度シリカに対して測定されて%で表わされる相対屈折率Δを有し、前記相対屈折率Δが正の値であり、且つ前記最小値Δ1min以下であり、前記相対屈折率Δが、前記最小値Δ2minを少なくとも0.002%超える、クラッドと、
前記外部クラッド領域を囲み、0.20MPa未満のin situ弾性率および−35℃未満のin situガラス転移温度を有する第1コーティングと、
前記第1コーティングを囲み、1500MPa超のin situ弾性率を有する第2コーティングと、
の1つ以上を含んでもよく、そこで
前記相対屈折率Δ(r)、Δ(r)、およびΔならびに前記第1および第2コーティングは、前記光導波路ファイバが1310nmの波長において8.8μm超のモードフィールド直径、1360nm未満の2mカットオフ波長、および1550nmの波長において0.03dB/km未満の、ワイヤーメッシュで覆われたドラムのマイクロベンド損失を示すように構成される。
本開示による典型的なファイバに対応する屈折率プロファイルを示す。 超ガウスコアプロファイルを有する本開示による典型的なファイバの屈折率プロファイルを示す。 屈折率増加外部クラッド領域によって囲まれた超ガウスコアプロファイルを有する本開示による典型的なファイバの屈折率プロファイルを示す。 屈折率低減クラッド領域および屈折率増加外部クラッド領域によって囲まれた超ガウスコアプロファイルを有する本開示による典型的なファイバの屈折率プロファイルを示す。 本開示による代表試料ファイバの屈折率プロファイルを示す。 比較用の市販ファイバの屈折率プロファイルを示す。
本発明のさらに別の特徴および利点は以下の詳細な説明に示され、部分的に、当業者にはその説明からすぐに明らかであり、もしくは以下の詳細な説明、要約書、特許請求の範囲、ならびに添付した図面などを含めて、本明細書において説明されるように実施形態を実施することによって認識される。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、本発明の実施形態を示し、特許請求されるように本発明の性質および特徴を理解するための概要または枠組みを提供することを意図するものであることは理解されるはずである。添付した図面は、本発明のさらなる理解を提供するために与えられ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。図面は、開示の様々な実施形態を示し、説明と共に、開示の原理および作用を明らかにするのに役立つ。図面に示される特徴は、本開示の選択された実施形態を説明し、必ずしも適切な尺度で描かれていない。
本明細書中で用いられる選択された用語の説明がここに提供される。「屈折率プロファイル」は、屈折率または相対屈折率とファイバ半径との間の関係である。
「相対屈折率」または「相対屈折率」は、
Figure 0006475694
として定義され、上式中、n(r)は、特に断りがない限り、ファイバの中心線から半径方向距離rでのファイバの屈折率であり、nは1.444であり、1550nmの波長でのシリカの屈折率である。本明細書中で用いられるとき、特に断りがない限り、相対屈折率はΔ(または「デルタ」)またはΔ%(または「デルタ%)によって表わされ、その値は、「%」の単位で示される。用語「Δ」、「デルタ」、「Δ%」、および「デルタ%」は、本明細書において交換可能に使用される。Δの単位は%であり、本明細書において「高純度シリカに対する%」または「高純度シリカに対して測定された%」と称されてもよい。シリカの屈折率より小さい屈折率を有する領域はΔ<0であり、シリカの屈折率より大きい屈折率を有する領域はΔ>0である。
用語「超ガウスプロファイル」または「超ガウスプロファイル」は、Δ(r)を用いて表わされる相対屈折率プロファイルを指し、そこでrはファイバの中心線に対する半径であり、それは式
Figure 0006475694
に従い、上式中、Δmaxがプロファイルの最大指標値であり、aが、r=aであるとき、Δ=(Δmax/e)(式中、eは自然対数の底である(約2.71828...))であるような半径方向スケーリングパラメーターであり、そしてγ(ガンマ)が正数である。
用語「α−プロファイル」は、Δ(r)を用いて表わされる相対屈折率プロファイルを指し、そこでrは、ファイバの中心線に対する半径であり、以下の式
Figure 0006475694
に従い、上式中、Δmaxがプロファイルの最大指標値であり、rが、Δ(r)=Δmaxである半径であり、rが、Δ(r)がゼロである半径であり、rがr≦r≦rの範囲であり、Δ(r)が上に定義された通りであり、rがα−プロファイルの始点であり、rがα−プロファイルの終点であり、αが、実数であるべき指数である。
モードフィールド直径(MFD)はPetermann II方法を使用して測定され、
Figure 0006475694
から決定され、上式中、f(r)は導波光の電場分布の横成分であり、rは、ファイバの半径方向位置である。特に断りがない限り、「モードフィールド直径」または「MFD」は、1310nmでのモードフィールド直径を指す。
ファイバのMAC数は、1310nmでのモードフィールド直径を2mカットオフ波長(nm)で割った値である。
導波路ファイバの曲げ抵抗は、指定された試験条件下で誘導減衰を測定することによって評価され得る。ワイヤーメッシュで覆われたドラム試験(WMCD)が、マイクロベンド損失を測定するために本明細書において使用される。マイクロベンド損失は、短い長さスケール(例えば1mm以下)で起こるファイバに対する摂動(例えば応力、歪み、力)によって生じた導波光の強さの損失である。
ケーブルカットオフ波長、または「ケーブルカットオフ」(「22メートルカットオフ」または「22mカットオフ」としても公知である)は、光ファイバが1つだけの伝搬モードに対応する最小波長である。カットオフ波長よりも小さい波長について、マルチモード伝送が行なわれる場合があり、付加的な分散源が生じてファイバの情報搬送能力を制限する場合がある。22mケーブルカットオフ波長は典型的に、2mカットオフ波長よりも小さい。
本開示は、単独にまたは組み合わせて、大きいモードフィールド直径、低いケーブルカットオフ波長、および低いマイクロベンドによる減衰(損失)を特徴とするファイバを提供する。本ファイバは、コア領域、コア領域を囲むクラッド領域、第1クラッド領域を囲む第1コーティング、および第1コーティングを囲む第2コーティングを備えてもよい。クラッド領域は、内部クラッド領域および外部クラッド領域を備えてもよい。クラッドは、屈折率低減クラッド領域をさらに備えてもよい。屈折率低減クラッド領域は内部クラッド領域を囲んでもよく、および/または外部クラッド領域によって囲まれてもよい。コア領域の屈折率プロファイルは、ファイバの大きいモードフィールド直径を維持しながら減衰損失を最小にするように設計されてもよい。第1および第2コーティングは、コアおよびクラッドの機械的結着性を保護するようにそして外部的な機械的撹乱がファイバ内で誘導される光の特性に及ぼす効果を最小にするように選択されてもよい。第1および第2コーティングは、曲げおよびその他の摂動力(perturbing forces)による損失を最小にすることを確実にする場合がある。
本明細書において使用されるときは常に、半径rおよび相対屈折率Δ(r)はコア領域を指し、半径rおよび相対屈折率Δ(r)は内部クラッド領域を指し、半径rおよび相対屈折率Δ(r)は屈折率低減クラッド領域を指し、半径rおよび相対屈折率Δ(r)は外部クラッド領域を指し、半径方向位置r、r、rおよびrは常に、本明細書においてそれぞれ中央コア領域、内部クラッド領域、屈折率低減クラッド領域、外部クラッド領域の最外半径を指す。
以下にさらに説明されるように、中央コア領域、内部クラッド領域、屈折率低減クラッド領域、および外部クラッド領域の相対屈折率は異なってもよい。領域の各々は、シリカガラスまたはシリカ系ガラスから形成されてもよい。屈折率の変化は、当業者に公知の技術を使用して目標とする屈折率または屈折率プロファイルを提供することが知られている量でアップドーパントまたはダウンドーパントを導入することによって達成されてもよい。
本開示の選択された実例となる実施形態が、ここで詳細に参照される。可能なときは常に、同じ参照符号は、図面全体にわたり、同じかまたは同様な部分を指すために使用される。
典型的なファイバ10の相対屈折率プロファイルが図1において示される。相対屈折率プロファイルは、半径方向位置(横座標)の関数として相対屈折率(縦座標)を示す。ファイバ10は、最大値Δ1maxおよび最小値Δ1minを有する相対屈折率Δを有する中央コア領域1を備える。ファイバ10において、中央コア領域1の相対屈折率プロファイルには、相対屈折率Δ1maxを有しΔ1maxからΔ1minへの工程減少=0である一定のまたは実質的に一定の屈折率領域が含まれる。内部クラッド領域2は相対屈折率Δを有し、中央コア領域1を囲む。外部クラッド領域3は内部クラッド領域2を囲み、相対屈折率Δを有する。相対屈折率Δ、Δ、およびΔは、Δ>Δ>Δ。であるように構成されてもよい。
隣接した領域の間にステップ境界を有する本明細書に示された全てのプロファイルについて、加工条件の通常変動は、隣接した領域の界面において鮮明なステップ境界を得ることを妨げる場合があることに留意されたい。境界は鮮明なステップとして表わされてもよいが、境界は実際には、丸められるかあるいは他の方法で完全なステップ関数特性からの偏差であってもよいことは理解されるはずである。
典型的なファイバ10において、領域1、2、3は、互いに直接隣接している。しかしながら、中央コア領域1、内部クラッド領域2、および外部クラッド領域3の直接隣接は必要とされておらず、付加的な、介在コアおよび/またはクラッド領域を本開示の範囲から逸脱せずに備えることができる。例えば、オーバークラッド領域(図示せず)が外部クラッド領域3を囲んでもよく、Δより小さいより低い相対屈折率を有してもよい。別の例として、屈折率低減クラッド領域が内部クラッド領域2と外部クラッド領域3との間に配置されてもよく、Δより小さいΔよりも小さい相対屈折率を有してもよい。
中央コア領域1は、外半径rを有する。外半径rは、Δ(r)=Δである、中心線(r=0)から半径方向に外に向かう第1の半径として定義される。
中央コア領域1の相対屈折率プロファイルは、図1に示されるプロファイルのようなステップインデックスプロファイルであってもよく、そこでΔ1maxは約0.3%〜0.7%、または約0.3%〜0.5%、または約0.32%〜0.48%、または0.36%〜0.46%、または0.4%未満であってもよい。中央コア領域の半径rは、3μm〜10μm、または4μm〜7μmであってもよい。
中央コア領域1の相対屈折率プロファイルは、最大値Δ1maxを有するα−プロファイルであってもよく、そこでαの値は7.5未満、または6未満、または5未満、または4未満、または3未満、または0.5〜10、または10〜100、または15〜40であってもよい。中央コア領域1の相対屈折率プロファイルは、0.38%〜0.48%の最大値Δ1maxおよび7.5未満、または5未満、または3未満、または0.5〜10のαの値を有するα−プロファイルであってもよい。中央コア領域1は、4μm〜7μmの半径r、0.38%〜0.70%の最大値Δ1maxおよび7.5未満、または5未満、または3未満、または0.5〜10、または1〜3のαの値を有するα−プロファイルである相対屈折率プロファイルを有してもよい。中央コア領域1は、4μm〜7μmの半径r、0.38%〜0.70%の最大値Δ1maxおよび1.5〜3.5(両端値を含む)のαの値を有するα−プロファイルである相対屈折率プロファイルを有してもよい。
図1のファイバ10において、内部クラッド領域2は中央コア領域1を囲む。内部クラッド領域2の相対屈折率Δは、最大値Δ2maxおよび最小値Δ2minを有してもよい。Δが一定であるかまたは実質的に一定であるとき、Δ2max=Δ2minである。内部クラッド領域2は、内半径rinner,2および外半径router,2を有する。ファイバ10において、内部クラッド領域2の内半径は、中央コア領域1の半径rに一致し、内部クラッド領域2の外半径はrである。ファイバ10において、内部クラッド領域2の相対屈折率は、半径方向位置の増加によって一定になり、rは、相対屈折率が外部クラッド領域4との境界においてステップ変化を示す点に相当する。
内部クラッド領域2の相対屈折率Δは、実質的に一定であってもよく、または単調に変化してもよい。図3のファイバ30において、例えば、内部クラッド領域2の相対屈折率Δは、単調に減少し、半径方向位置の増加によってΔ2min=0%の値で横ばいになる。Δが一定でない場合、Δの値は、
Figure 0006475694
から決定されてもよい。
内部クラッド領域2の幅は、外半径と内半径との差として定義される。内部クラッド領域2の幅は、3μm〜13μm、または4μm〜12μm、または7μm〜9μmであってもよい。内部クラッド領域2の外半径rは、8μm超、または9μm超、または10μm超、または20μm超、または23μm超であってもよい。内部クラッド領域2の外半径rは、16μm未満、または14μm未満、または12μm未満、または8μm〜16μm、または8μm〜14μm、または8μm〜12μmであってもよい。中央コア領域1の半径rの、内部クラッド領域2の半径rに対する比は0.15超、または0.20超、または0.25超、または0.30超、または0.4超、または0.30〜0.55、または0.15〜0.25であってもよい。
外部クラッド領域4は内部クラッド領域2を囲み、相対屈折率Δおよび外半径rを有する。外部クラッド領域4の相対屈折率Δは、内部クラッド領域2の相対屈折率Δより高くてもよい。相対屈折率Δは、内部クラッド領域2の最小相対屈折率Δ2minより少なくとも0.002%、または少なくとも0.005%、または少なくとも0.010%、または少なくとも0.020%、または少なくとも0.030%大きくてもよい。
外部クラッド領域4の半径rは、少なくとも25μm、または少なくとも30μm、または少なくとも35μm、または少なくとも40μm、または少なくとも45μm、または少なくとも50μmであってもよい。外部クラッド領域4の半径rは、ファイバを通して伝送される光出力の少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも98%、または少なくとも99%が半径r内に閉じ込められるような半径であってもよい。
内部クラッド領域2および外部クラッド領域4の体積VおよびVはそれぞれ、Vの場合はr〜rで、そしてVの場合はr〜r30(30マイクロメートルの半径)でΔ(r)−Δ2minを積分することによって計算され、したがって:
Figure 0006475694
として定義され、上式中、rが中央コア領域1の外半径であり、rが内部クラッド領域2の外半径であり、r30が30μmの半径である。半径r30がVの計算において上限として選択されるのは、大抵のファイバにおいて、導波光の光出力の大部分が30μmの半径以内に限られるからである。半径r30は、外部クラッド領域4の物理的境界の半径rと一致してもしなくてもよいことに留意されたい。VおよびVの寸法は「%Δμm」であり、それはまた、「Δ%μm」または「%−μm」として表わされてもよい。
本明細書に記載された全ての体積は、絶対量(すなわち、V=|V|、V=|V|、V=|V|等)として表わされる。内部クラッド領域2の体積Vは、2%−μm超、または5%−μm超、または10%−μm超、または20%−μm未満であってもよい。外部クラッド領域4(30μm以内)の体積Vと比べて内部クラッド領域2の体積Vは0.7%−μm超、または2%−μm超、およびまたは10%−μm超、およびまたは20%−μm超であってもよい。
体積Vは、少なくとも2.5%−μm、または少なくとも5%−μm、または少なくとも10%−μm、または少なくとも20%−μm、または少なくとも40%−μm、または80%−μm未満であってもよい。内部クラッド領域2の体積Vと比べて外部クラッド領域4(30マイクロメートル以内)の体積Vは5%−μm超、または7%−μm超、または10%−μm超、または20%−μm超であってもよい。
図2は、中央コア領域1と外部クラッド領域4とを備える、典型的なファイバ20を示す。中央コア領域1は、式:
Figure 0006475694
によって与えられる超ガウス相対屈折率プロファイルΔを示し、上式中、Δ1maxが中央コア領域1のプロファイルの最大指標値であり、aが、r=aであるとき、Δ=(Δmax/e)(式中、eは自然対数の底である(約2.71828...))であるような半径方向スケーリングパラメーターであり、そしてべき指数γが正数である。半径方向スケーリングパラメーターaは、4.5超、または4.6超、または4.7超であってもよい。超ガウスコアプロファイルを有する中央コア領域を備えるファイバは、光ファイバ内の誘導強度の減衰の低減をもたらす場合がある。この低減は、中央コア領域からクラッド領域への移行においてガラスの屈折率および粘度の段階的でなく連続した変化によるものであってもよい。改良された減衰は、小角散乱の低減の結果である場合がある。
図3は、中央コア領域1、内部クラッド領域2、および外部クラッド領域4を備える典型的なファイバ30を示し、そこで中央コア領域1の相対屈折率プロファイルΔは超ガウスコアプロファイルである。外部クラッド領域4の相対屈折率Δは0.0%超、または0.010%超、または0.020%超であってもよい。相対屈折率Δは、内部クラッド領域2の相対屈折率Δ(またはΔ2min)よりも少なくとも0.002%、または少なくとも0.005%、または少なくとも0.010%、または少なくとも0.020%、または少なくとも0.040%、または少なくとも0.060%、または少なくとも0.080%大きくてもよい。相対屈折率Δと相対屈折率Δ(またはΔ2min)との差は、0.03%〜0.06%、または0.07%〜0.10%であってもよい。
図4は、超ガウスプロファイルΔ(最大値Δ1maxおよび最小値Δ1minを有する)および外半径rを有する中央コア領域1、相対屈折率Δ(最大値Δ2maxおよび最小値Δ2minを有する)および外半径rを有する内部クラッド領域2、相対屈折率Δおよび外半径rを有する屈折率低減クラッド領域3、および相対屈折率Δおよび外半径rを有する外部クラッド領域4を備える、典型的なファイバ40を示す。外部クラッド領域4は屈折率低減クラッド領域3を囲み、それは内部クラッド領域2を囲み、それは中央コア領域1を囲む。相対屈折率ΔおよびΔ(またはΔ2min)との差は、上述した通りであってもよく、屈折率低減クラッド領域3の相対屈折率Δは、Δ(またはΔ2min)より低くてもよい。相対屈折率Δ、Δ、およびΔは、Δ>Δ(またはΔ2min)>Δであるように構成されてもよい。図4において一定であるように示されるが、相対屈折率Δは、最大値Δ3maxおよび最小値Δ3minを有してもよい。Δが一定であるかまたは実質的に一定であるとき、Δ3max=Δ3minである。加工条件の変動は、屈折率低減クラッド領域3と内部クラッド領域2または外部クラッド領域4との界面において鮮明なステップ境界を妨げる場合があり、境界においてのプロファイルの丸めにつながる場合がある。
相対屈折率Δ(またはΔ3min)は、相対屈折率Δ(またはΔ2min)よりも少なくとも0.005%、または少なくとも0.010%、または少なくとも0.020%、または少なくとも0.050%、または少なくとも0.10%、または少なくとも0.20%小さくてもよい。相対屈折率Δ(またはΔ3min)は、相対屈折率Δよりも少なくとも0.010%、または少なくとも0.020%、または少なくとも0.050%、または少なくとも0.10%、または少なくとも0.20%、または少なくとも0.30%小さくてもよい。
本開示による屈折率プロファイルに関する更なる情報は、米国特許出願公開第20130044987号明細書(その開示内容を参照によって本明細書にその全体においてこれにより組み入れる)に見出すことができる。
本明細書において開示されたファイバは、例えば米国特許第7,565,820号明細書、米国特許第5,410,567号明細書、米国特許第7,832,675号明細書、米国特許第6,027,062号明細書(その明細書を参照によって本明細書に組み入れる)に開示されているように、従来の製造技術を使用してならびに公知のファイバ延伸方法および機器を使用して製造された光ファイバプレフォームから延伸されてもよい。
第1コーティングは、第2コーティングよりも低い弾性率を有してもよい。第1コーティングは、硬化性オリゴマーを含有する第1組成物から形成されてもよい。また、硬化性第1組成物は、モノマー、重合開始剤、および1つ以上の添加剤を含有してもよい。本明細書において特に断りがないかまたは含意される限り、硬化性第1組成物中の特定の成分の重量パーセント(重量%)は、添加剤を含有しない主成分に基づいて硬化性第1組成物中に存在している成分の量を指す。概して、モノマー、オリゴマー、および開始剤の重量パーセントは合計100%になる。存在しているとき、添加剤の量は本明細書において、モノマー、オリゴマー、および開始剤の組み合わせられた量に対して百分率(pph)の単位で記載される。例えば、1pphの量で存在している添加剤は、組み合わせられたモノマー、オリゴマー、および開始剤100g当たり1gの量で存在している。
硬化性第1組成物のオリゴマーはウレタンアクリレートオリゴマー、または1つ以上のウレタン基を含有するウレタンアクリレートオリゴマー、または1つ以上の脂肪族ウレタン基を含有するウレタンアクリレートオリゴマー、または単一のウレタン基を含有するウレタンアクリレートオリゴマー、または単一の脂肪族ウレタン基を含有するウレタンアクリレートオリゴマーであってもよい。ウレタン基は、イソシアネート基とアルコール基との間の反応から形成されてもよい。
オリゴマーはアクリレート末端オリゴマーであってもよい。第1硬化性組成物に使用するための好ましいアクリレート末端オリゴマーには、Dymax Oligomers&Coatingsから入手可能なBR3731、BR3741、BR582およびKWS4131、ポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマー(例えば、Sartomer Companyから入手可能なCN986)、ポリエステルウレタンアクリレートオリゴマー(例えば、CN966およびSartomer Companyから入手可能なCN973、およびDymax Oligomers&Coatingsから入手可能なBR7432)、ポリエーテルアクリレートオリゴマー(例えば、Rahn AGから入手可能なGENOMER3456)、およびポリエステルアクリレートオリゴマー(例えば、Cytec Industries Inc.から入手可能なEBECRYL80、584および657)などが含まれる。他のオリゴマーは、米国特許第4,609,718号明細書、米国特許第4,629,287号明細書および米国特許第4,798,852号明細書(その開示内容をそれらの全体において参照により本明細書に組み入れる)に記載されている。
第1硬化性組成物のオリゴマーは、約4000g/モル以上の数平均分子量(Mn)を有する軟質ブロックを含有してもよい。このようなオリゴマーの例は、米国特許出願第09/916,536号明細書(その開示内容をその全体において参照により本明細書に組み入れる)に記載されている。オリゴマーは柔軟な主鎖、低い多分散度を有することができ、および/または低い架橋結合密度の硬化コーティングを提供することができる。
オリゴマーを単独で、または組み合わせて使用してコーティング性を制御してもよい。第1硬化性組成物の全オリゴマー含有量は、約5重量%〜約95重量%、または約25重量%〜約65重量%、または約35重量%〜約55重量%であってもよい。
第1硬化性組成物のモノマー成分は、低粘度調合物を提供するために、および/または第1コーティングの屈折率を増加させるためにオリゴマーと相溶性であるように選択されてもよい。また、モノマーは、減少したゲル化時間および低弾性率を有する硬化性組成物をもたらすように選択されてもよい。第1硬化性組成物は、単一のモノマーまたはモノマーの組合せを含有してもよい。モノマーには、エチレン性不飽和化合物、エトキシ化アクリレート、エトキシ化アルキルフェノールモノアクリレート、プロピレンオキシドアクリレート、n−プロピレンオキシドアクリレート、イソプロピレンオキシドアクリレート、一官能性アクリレート、一官能性脂肪族エポキシアクリレート、多官能性アクリレート、多官能性脂肪族エポキシアクリレート、およびそれらの組合せが含まれてもよい。モノマー成分は、一般式R−R−O−(CHCHCH−O)−COCH=CH(式中、RおよびRが脂肪族、芳香族、または両方の混合物であり、n=1〜10である)、またはR−O−(CHCHCH−O)−COCH=CH(式中、Rが脂肪族または芳香族であり、n=1〜10である)を有する化合物を含有してもよい。代表的な例には、エチレン性不飽和モノマー、例えばラウリルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR335、BASFから入手可能なAGEFLEX FA12、およびIGM Resinsから入手可能なPHOTOMER4812)、エトキシ化ノニルフェノールアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR504およびIGM Resinsから入手可能なPHOTOMER 4066)、カプロラクトンアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR495、およびDow Chemicalから入手可能なTONE M−100)、フェノキシエチルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR339、BASFから入手可能なAGEFLEX PEA、およびIGM Resinsから入手可能なPHOTOMER4035)、イソオクチルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR440およびBASFから入手可能なAGEFLEX FA8)、トリデシルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR489)、イソボルニルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR506およびCPS Chemical Co.から入手可能なAGEFLEX IBOA)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR285)、ステアリルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR257)、イソデシルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR395およびBASFから入手可能なAGEFLEX FA10)、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.から入手可能なSR256)、エポキシアクリレート(例えば、Sartomer Companyから入手可能なCN120、およびCytec Industries Inc.から入手可能なEBECRYL3201および3604)、ラウリルオキシグリシジルアクリレート(例えば、Sartomer Companyから入手可能なCN130)およびフェノキシグリシジルアクリレート(例えば、Sartomer Companyから入手可能なCN131)およびそれらの組合せが含まれる。
また、第1硬化性組成物のモノマー成分は、多官能性(メタ)アクリレートを含有してもよい。本明細書中で用いられるとき、用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。多官能性(メタ)アクリレートは、1分子中2つ以上の重合性(メタ)アクリレート部分を有する(メタ)アクリレートである。多官能性(メタ)アクリレートは、1分子中3つ以上の重合性(メタ)アクリレート部分を有してもよい。多官能性(メタ)アクリレートの例には、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタアクリレート(例えば、IGM Resinsから入手可能なPHOTOMER4399)、アルコキシル化を有するおよび有さないメチロールプロパンポリアクリレート、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、IGM ResinsのPHOTOMER4355)、アルコキシル化グリセリルトリアクリレート、例えばプロポキシル化が3以上であるプロポキシ化グリセリルトリアクリレート(例えば、IGM ResinsのPHOTOMER4096)、およびアルコキシル化を有するおよび有さないエリトリトールポリアクリレート、例えばペンタエリトリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.(Westchester,Pa.)から入手可能なSR295)、エトキシ化ペンタエリトリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.のSR494)、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート(例えば、IGM ResinsのPHOTOMER4399、およびSartomer Company,Inc.のSR399)、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが含まれる。多官能性(メタ)アクリレートは、第1硬化性組成物中に0.05〜15重量%、または0.1〜10重量%の濃度で存在していてもよい。
第1硬化性組成物のモノマー成分は、N−ビニルアミド、例えばN−ビニルラクタム、またはN−ビニルピロリジノン、またはN−ビニルカプロラクタムを含有してもよい。N−ビニルアミドモノマーは、第1硬化性組成物中に0.1〜40重量%、または2〜10重量%の濃度で存在していてもよい。
硬化性第1コーティング組成物は、1つ以上の一官能性(メタ)アクリレートモノマーを5〜95重量%、または30〜75重量%、または40〜65重量%の量で含有してもよい。硬化性第1コーティング組成物は、1つ以上の一官能性脂肪族エポキシアクリレートモノマーを5〜40重量%、または10〜30重量%の量で含有してもよい。
第1硬化性組成物のモノマー成分は、ヒドロキシ官能性モノマーを含有してもよい。ヒドロキシ官能性モノマーは、(メタ)アクリレートなどの他の反応性官能基の他にヒドロキシ側基部分を有するモノマーである。ヒドロキシル側基を含有するヒドロキシ官能性モノマーに例には、カプロラクトンアクリレート(Dow ChemicalからTONE M−100として入手可能)、ポリ(アルキレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、例えばポリ(エチレングリコール)モノアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)モノアクリレート、およびポリ(テトラメチレングリコール)モノアクリレート(それぞれMonomer,Polymer&Dajac Labsから入手可能)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、および4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート(それぞれAldrichから入手可能)などが含まれる。
ヒドロキシ官能性モノマーは、光ファイバへの第1コーティングの接着性を改良するために十分な量で存在していてもよい。ヒドロキシ官能性モノマーは、第1硬化性組成物中に約0.1重量%〜約25重量%の量で、または約5重量%〜約8重量%の量で存在していてもよい。ヒドロキシ官能性モノマーの使用により、光ファイバへの第1コーティングの十分な接着性のために必要な接着促進剤の量を減少させてもよい。また、ヒドロキシ官能性モノマーの使用により、第1コーティングの親水性を増加させる傾向がある場合がある。ヒドロキシ官能性モノマーは、米国特許第6,563,996号明細書(その開示内容をその全体において参照により本明細書に組み入れる)により詳細に記載されている。
第1硬化性組成物の全モノマー含有量は、約5重量%〜約95重量%、または約30重量%〜約75重量%、または約40重量%〜約65重量%であってもよい。
第1硬化性組成物中に存在しているモノマーは、5〜95重量%、または25〜65重量%または35〜55重量%の量の1つ以上の二官能性ウレタンオリゴマーと共に0.1〜40重量%または2〜10重量%の濃度のN−ビニルアミドモノマーを含有してもよい。
第1コーティング組成物は、約5〜95重量%の量の1つ以上の一官能性(メタ)アクリレートモノマーと、約0.1〜40重量%の量のN−ビニルアミドモノマーと、イソシアネートと反応してウレタンを形成するポリオールを含有し、約5〜95重量%の量で存在している1つ以上の二官能性ウレタンアクリレートオリゴマーとを含有してもよい。ポリオールはポリプロピレングリコールであってもよく、イソシアネートは脂肪族ジイソシアネートであってもよい。
第1コーティング組成物は、約40〜65重量%の量の1つ以上の一官能性(メタ)アクリレートモノマーと、約2〜10重量%の量のN−ビニルアミドモノマーと、約35〜60重量%の1つ以上のポリプロピレングリコール系二官能性ウレタンアクリレートオリゴマーとを含有してもよい。
第1コーティングのガラス転移温度は、低温でのファイバのマイクロベンド性能に影響を与える場合がある。第1コーティングが、コートされた光ファイバの最低予想使用温度よりも低いガラス転移温度を有することが望ましい場合がある。第1コーティングのガラス転移温度は、−15℃以下、または−25℃以下、または−30℃以下、または−40℃以下であってもよい。第1コーティングのガラス転移温度は、−60℃超、または−50℃超、または−40℃超であってもよい。第1コーティングのガラス転移温度は、または−60℃〜−15℃、または−60℃〜−30℃、または−60℃〜−40℃、または−50℃〜−15℃、または−50℃〜−30℃、または−50℃〜−40℃であってもよい。
第1コーティングは、第2コーティングよりも低い弾性率を有してもよい。低い弾性率は、ファイバの外部が曲げられるかまたは外力に供せられるときに生じる内部応力を効率的に散逸させることによって第1コーティングがコアおよびクラッドを保護することを可能にする場合がある。
第1コーティングのin situ弾性率は、1MPa以下、または0.50MPa以下、または0.25MPa以下、または0.20MPa以下、または0.19MPa以下、または0.18MPa以下、または0.17MPa以下、または0.16MPa以下、または0.15MPa以下、または0.01MPa〜1.0MPa、または0.01MPa〜0.50MPa、または0.01MPa〜0.20MPaであってもよい。
また、第1硬化性組成物は、重合開始剤、酸化防止剤、および当業者に周知のその他の添加剤を含有してもよい。
重合開始剤によって第1組成物の硬化に伴う重合プロセスの開始を促進して、第1コーティングを形成してもよい。重合開始剤には、熱開始剤、化学開始剤、電子線開始剤、および光開始剤などを含めてもよい。多くの(メタ)アクリレート系コーティング調合物について、ケトン光開始添加剤および/またはホスフィンオキシド添加剤などの光開始剤が使用されてもよい。本開示の第1コーティングの光形成において使用されるとき、光開始剤は、急速な紫外線硬化をもたらすために十分な量において存在し得る。
適した光開始剤は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASFから入手可能なIRGACURE 184))、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(例えば、BASFから入手可能な市販のブレンドIRGACURE 1800、1850、および1700)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(例えば、BASFから入手可能なIRGACURE 651)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE 819)、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド(BASF(Munich,Germany)から入手可能なLUCIRIN TPO)、エトキシ(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(BASFから入手可能なLUCIRIN TPO−L)、およびそれらの組合せを含み得る。
第1硬化性組成物の光開始剤成分は、単一の光開始剤または2つ以上の光開始剤の組合せからなってもよい。第1硬化性組成物の全光開始剤含有量は約10重量%まで、または約0.5重量%〜約6重量%であってもよい。
モノマー、オリゴマー、および重合開始剤の他に、第1硬化性組成物は、他の添加剤、例えば接着促進剤、強度増強剤、反応性稀釈剤、酸化防止剤、触媒、安定剤、蛍光増白剤、特性強化添加剤、アミン協力剤、蝋、滑剤、および/またはスリップ剤を含有してもよい。いくつかの添加剤は、重合プロセスを制御するように機能する場合があり、それによって、第1硬化性組成物から形成される重合生成物の物理的性質(例えば、弾性率、ガラス転移温度)に影響を与える場合がある。他の添加剤が、第1硬化性組成物の重合生成物の結合性に影響を与える場合がある(例えば、解重合または酸化崩壊に対して保護する)。例えば、米国特許第6,326,416号明細書および米国特許第6,539,152号明細書(その開示内容を参照により本明細書に組み入れる)に記載されているように、第1硬化性組成物はキャリアを含有してもよい。
第1硬化性組成物中に接着促進剤を含有することが望ましい場合がある。接着促進剤は、クラッドへの第1コーティングおよび/または第1組成物の接着性を促進し得る化合物である。適した接着促進剤には、アルコキシシラン、有機チタネート、およびジルコネートなどが含まれる。代表的な接着促進剤には、3−メルカプトプロピル−トリアルコキシシラン(例えば、Gelest(Tullytown,Pa.)から入手可能な3−MPTMS)、ビス(トリアルコキシシリルエチル)ベンゼン、アクリルオキシプロピルトリアルコキシシラン(例えば、Gelestから入手可能な(3−アクリルオキシプロピル)−トリメトキシシラン)、メタクリルオキシプロピルトリアルコキシシラン、ビニルトリアルコキシシラン、ビス(トリアルコキシシリルエチル)ヘキサン、アリルトリアルコキシシラン、スチリルエチルトリアルコキシシラン、およびビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン(United Chemical Technologies(Bristol,Pa.)から入手可能)などが含まれる。米国特許第6,316,516号明細書(その開示内容をその全体において参照により本明細書に組み入れる)を参照のこと。
接着促進剤は、第1組成物中に約0.02pph〜約10pph、または約0.05pph〜4pph、または約0.1pph〜約2pph、または約0.1pph〜約1pphの量で存在していてもよい。
また、米国特許出願公開第20030077059明細書(その開示内容をその全体において参照により本明細書に組み入れる)に記載されているように、第1コーティング組成物は、強度増強剤を含有してもよい。代表的な強度増強剤には、メルカプト官能性化合物、例えばN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−システインメチルエステル、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、(3−メルカプトプロピル)−トリメトキシシラン、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、およびドデシルメルカプタンなどが含まれる。強度増強剤は、第1硬化性組成物中に約1pph未満の量、または約0.5pph未満の量、または約0.01pph〜約0.1pphの量で存在していてもよい。
代表的な酸化防止剤は、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル)−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート](例えば、BASFから入手可能なIRGANOX 1035)である。
第1硬化性組成物中に蛍光増白剤を含有することが望ましい場合がある。代表的な蛍光増白剤には、TINOPAL OB(BASFから入手可能)、Blankophor KLA(Bayerから入手可能)、ビスベンゾオキサゾール化合物、フェニルクマリン化合物、およびビス(スチリル)ビフェニル化合物などが含まれる。蛍光増白剤は、第1硬化性組成物中に0.005pph〜0.3pphの濃度で存在していてもよい。
また、第1硬化性組成物中にアミン協力剤を含有することが望ましい場合がある。代表的なアミン協力剤には、トリエタノールアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリエチルアミン、およびメチルジエタノールアミンなどが含まれる。アミン協力剤は、0.02pph〜0.5pphの濃度で存在していてもよい。
第2コーティングは、ファイバを機械的損傷および外部環境から保護することができる。第2コーティングは、1つ以上のモノマーを含有する硬化性第2組成物から形成されてもよい。モノマーはエチレン性不飽和化合物を含有してもよい。また、硬化性第2組成物は、本明細書においてより完全に記載される1つ以上のオリゴマー、1つ以上の重合開始剤、および1つ以上の添加剤を含有してもよい。
本明細書において特に断りがないかまたは含意される限り、硬化性第2組成物中の特定の成分の重量パーセント(重量%)は、添加剤を含有しない主成分に基づいて硬化性第2組成物中に存在している成分の量を指す。概して、モノマー、オリゴマー、および開始剤の重量パーセントは合計100%になる。存在しているとき、添加剤の量は本明細書において、モノマー、オリゴマー、および開始剤の組み合わせられた量に対して百分率(pph)の単位で記載される。例えば、1pphの量で存在している添加剤は、組み合わせられたモノマー、オリゴマー、および開始剤100g当たり1gの量で存在している。
コストを削減するために、第2組成物のオリゴマー含有量ウレタンオリゴマー含有量、またはウレタンアクリレートオリゴマー含有量を最少にしてもよい。本技術分野で公知の一般的な第2組成物に対して、本開示の第2組成物のオリゴマー含有量、ウレタンオリゴマー含有量、またはウレタンアクリレートオリゴマー含有量は特に低い。オリゴマー、ウレタンオリゴマー、またはウレタンアクリレートオリゴマーは少量成分として存在しているかまたは本開示の第2組成物に全く存在していなくてもよい。オリゴマー、ウレタンオリゴマー、またはウレタンアクリレートオリゴマーは、約3重量%以下の量、または約2重量%以下の量、または約1重量%以下の量で第2組成物中に存在していてもよい。また、第2組成物は、オリゴマー、ウレタンオリゴマー、またはウレタンアクリレートオリゴマーを含有していなくてもよい。
硬化性第2組成物のモノマー成分は1つ以上のモノマーを含有してもよい。1つ以上のモノマーが第2組成物中に50重量%以上の量、または約75重量%〜約99重量%の量、または約80重量%〜約99重量%の量または約85重量%〜約98重量%の量で存在していてもよい。
硬化性第2組成物のモノマー成分はエチレン性不飽和化合物を含有してもよい。エチレン性不飽和モノマーは一官能性または多官能性であってもよい。官能基は、重合性基および/または架橋を促進するかまたは可能にする基であってもよい。2つ以上のモノマーの組合せにおいて、成分モノマーは、一官能性、多官能性、または一官能性および多官能性化合物の組合せであってもよい。エチレン性不飽和モノマーの適した官能基には、限定しないが、(メタ)アクリレート、アクリルアミド、N−ビニルアミド、スチレン、ビニルエーテル、ビニルエステル、酸エステル、およびそれらの組合せなどが含まれる。
典型的な一官能性エチレン性不飽和モノマーには、限定しないが、ヒドロキシアルキルアクリレート、例えば2−ヒドロキシエチル−アクリレート、2−ヒドロキシプロピル−アクリレート、および2−ヒドロキシブチル−アクリレート、長鎖および短鎖アルキルアクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、へプチルアクリレート、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ウンデシルアクリレート、ドデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクタデシルアクリレート、およびステアリルアクリレート、アミノアルキルアクリレート、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、および7−アミノ−3,7−ジメチルオクチルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、例えばブトキシエチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.のSR339)、およびエトキシエトキシエチルアクリレート、単環式および多環式芳香族または非芳香族アクリレート、例えばシクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジシクロペンタエジンアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、ボミルアクリレート、イソボルニルアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.のSR423)、テトラヒドロフィウルフリル(fiurfuryl)アクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.のSR285)、カプロラクトンアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.のSR495)、およびアクリロイルモルホリン、アルコール系アクリレート、例えばポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、および様々なアルコキシル化アルキルフェノールアクリレート、例えばエトキシ化(4)ノニルフェノールアクリレート(例えば、IGM ResinsのPhotomer 4066)、アクリルアミド、例えばジアセトンアクリルアミド、イソブトキシメチルアクリルアミド、N,N’−ジメチル−アミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,Nジエチルアクリルアミド、およびt−オクチルアクリルアミド、ビニル化合物、例えばN−ビニルピロリドンおよびN−ビニルカプロラクタム、および酸エステル、例えばマレイン酸エステルおよびフマル酸エステルなどが含まれる。上に長鎖および短鎖アルキルアクリレートに関して、短鎖アルキルアクリレートは6個以下の炭素を有するアルキル基であり、長鎖アルキルアクリレートは7個以上の炭素を有するアルキル基である。
多くの適したモノマーは市販されているかまたは本技術分野で公知の反応スキームを使用して容易に合成される。例えば、上に記載された一官能性モノマーの大部分は、適切なアルコールまたはアミドとアクリル酸または塩化アクリロイルとを反応させることによって合成され得る。
代表的な多官能性エチレン性不飽和モノマーには、限定しないが、アルコキシル化ビスフェノールAジアクリレート、例えばアルコキシル化度が2以上であるエトキシ化ビスフェノールAジアクリレートなどが含まれる。第2組成物のモノマー成分は、2〜約30の範囲のエトキシ化度を有するエトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(例えばSartomer Company,Inc.West Chester,Pa.から入手可能なSR349およびSR601およびIGM Resinsから入手可能なPhotomer 4025およびPhotomer 4028)、またはプロポキシル化度が2以上、例えば、2〜約30の範囲であるプロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート、アルコキシル化を有するおよび有さないメチロールプロパンポリアクリレート、例えばエトキシ化度が3以上、例えば、3〜約30の範囲であるエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、IGM ResinsのPhotomer 4149、およびSartomer Company,Inc.のSR499)、プロポキシル化度が3以上、例えば、3〜30の範囲であるプロポキシ化−トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、IGM ResinsのPhotomer 4072およびSartomerのSR492)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、IGM ResinsのPhotomer 4355)、アルコキシル化グリセリルトリアクリレート、例えばプロポキシル化度が3以上であるプロポキシ化グリセリルトリアクリレート(例えば、IGM ResinsのPhotomer 4096およびSartomerのSR9020)、アルコキシル化を有するおよび有さないエリトリトールポリアクリレート、例えばペンタエリトリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.(West Chester,Pa.)から入手可能なSR295)、エトキシ化ペンタエリトリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.のSR494)、およびジペンタエリトリトールペンタアクリレート(例えば、IGM ResinsのPhotomer 4399、およびSartomer Company,Inc.のSR399)、適切な官能性イソシアヌレートとアクリル酸または塩化アクリロイルとを反応させることによって形成されたイソシアヌレートポリアクリレート、例えばトリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(例えば、Sartomer Company,Inc.のSR368)およびトリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジアクリレート、アルコキシル化を有するおよび有さないアルコールポリアクリレート、例えばトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(例えば、CD406、Sartomer Company,Inc.)およびエトキシ化度が2以上、例えば、約2〜30の範囲であるエトキシ化ポリエチレングリコールジアクリレート、アクリレートをビスフェノールAジグリシジルエーテル等に添加することによって形成されたエポキシアクリレート(例えば、IGM ResinsのPhotomer 3016)、および単環式および多環式芳香族または非芳香族ポリアクリレート、例えばジシクロペンタエジンジアクリレートおよびジシクロペンタンジアクリレートを含有してもよい。
重合性部分として機能することに加えて、一官能性モノマーはまた、他の目的のために硬化性第2組成物中に含有されてもよい。一官能性モノマー成分は、例えば、硬化生成物が水を吸収し、他のコーティングの材料に付着するかまたは応力下で挙動する度合に影響を与える場合がある。
第2組成物は、オリゴマー成分を含有してもしなくてもよい。上述したように、存在している場合、オリゴマーは、第2組成物中に少量成分として存在している。1つ以上のオリゴマーが第2組成物中に存在していてもよい。第2組成物中に含有されてもよいオリゴマーの1つの種類は、エチレン性不飽和オリゴマーである。使用されるとき、適したオリゴマーは、一官能性オリゴマー、多官能性オリゴマー、または一官能性オリゴマーと多官能性オリゴマーとの組合せであってもよい。存在している場合、第2組成物のオリゴマー成分は、脂肪族および芳香族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、尿素、ウレア(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステルおよびポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、アクリル化アクリルオリゴマー、ポリブタジエン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート(メタ)アクリレートオリゴマー、およびメラミン(メタ)アクリレートオリゴマーまたはそれらの組合せを含有してもよい。第2組成物は、ウレタン基、ウレタンアクリレート化合物、ウレタンオリゴマー、またはウレタンアクリレートオリゴマーを含有しなくてもよい。
第2組成物のオリゴマー成分は、二官能性オリゴマーを含有してもよい。二官能性オリゴマーは、以下の式(I)の構造:
−R−[ウレタン−R−ウレタン]−R−F (I)
[式中、Fが独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、N−ビニルアミド、スチレン、ビニルエーテル、ビニルエステル、または本技術分野で公知の他の官能基などの反応性官能基であってもよく、Rが、独立に、−C2−12O−、−(C2−4−O)−、−C2−12O−(C2−4−O)−、−C2−12O−(CO−C2−5O)−、または−C12O−(CO−C2−5NH)−(nが、1〜30の整数、例えば、1〜10である)を含有してもよく、Rがポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ尿素、またはそれらの組合せであってもよく、mが1〜10の整数、例えば、1〜5である]を有してもよい。式(I)の構造において、ウレタン部分は、イソシアネートとRおよび/またはRとの反応から形成された残基であってもよい。用語「独立に」は本明細書において、各々のFが別のFと異なり、同じことが各々のRについて言えることを示すために使用される。
硬化性第2組成物のオリゴマー成分は、多官能性オリゴマーを含有してもよい。多官能性オリゴマーは、以下に示される式(II)、式(III)、または式(IV)の構造:
多ウレタン−(F−R−F (II)
ポリオール−[(ウレタン−R−ウレタン)−R−F (III)
多ウレタン−(R−F (IV)
[式中、Fが独立に、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、N−ビニルアミド、スチレン、ビニルエーテル、ビニルエステル、または本技術分野で公知の他の官能基などの1〜3個の官能基を表わしてもよく、Rが−C2−12O−、−(C2−4−O)−、−C2−12O−(C2−4−O)−、−C2−12O−(CO−C2−5O)−、または−C2−12O−(CO−C2−5NH)−(nが1〜10の整数、例えば、1〜5である)を含有することができ、Rがポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ尿素またはそれらの組合せであってもよく、xが1〜10の整数、例えば、2〜5であり、mが1〜10の整数、例えば、1〜5である]を有してもよい。式(II)の構造において、複数のウレタン基は、多イソシアネートとRとの反応から形成される残基であってもよい。同様に、式(III)の構造中のウレタン基は、Rおよび/またはRへのジイソシアネートの結合後に形成される反応生成物であってもよい。
ウレタンオリゴマーは、脂肪族または芳香族ジイソシアネートを二価ポリエーテルまたはポリエステル、最も典型的にはポリエチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコールと反応させることによって調製されてもよい。耐湿オリゴマーは同様の方法で合成されてもよいが、ただし、主に飽和したおよび主に無極性の脂肪族ジオールを優先して極性ポリエーテルまたはポリエステルグリコールは避けられる。これらのジオールには、エーテルまたはエステル基を実質的に含有しなくてもよい約2〜250個の炭素原子のアルカンまたはアルキレンジオールを含めてもよい。
例えば、合成の間にジアミンまたはポリアミンをジオールまたはポリオールの代わりに用いることによってポリ尿素の元素が、これらの方法によって調製されたオリゴマーに導入されてもよい。合成において使用されるジアミンまたはポリアミンが十分に無極性であり飽和していて、システムの耐湿性を損なわないようにするなら、第2コーティング組成物中に小さい比率のポリ尿素が存在することは、コーティング性能に有害ではないと考えられる。
また、第2コーティング組成物は、ガラスファイバまたは第1層または他の層で予めコートされたガラスファイバにそれを適用した後に第2組成物の重合(硬化)を促進する重合開始剤を含有してもよい。本発明の組成物中で使用するために適した重合開始剤には、熱開始剤、化学開始剤、電子線開始剤、マイクロ波開始剤、化学線開始剤、および光開始剤などを含めてもよい。多くのアクリレート系コーティング調合物については、光開始剤、例えば公知のケトン光開始剤および/またはホスフィンオキシド添加剤を用いてもよい。本発明の組成物中で使用されるとき、光開始剤は、急速な紫外線硬化をもたらすために十分な量で存在していてもよい。光開始剤は、約0.5重量%〜約10重量%、または約1.5重量%〜約7.5重量%の範囲の量、または約3重量%の量で存在していてもよい。
光開始剤の量は、放射線硬化を促進して、コーティング組成物の早期ゲル化を引き起こさずに適度な硬化速度をもたらすように調節される。望ましい硬化速度は、約90%超、または95%超のコーティング組成物の硬化を引き起こすために十分な速度であってもよい)。用量対弾性率の曲線で測定されるとき、約25〜35μmのコーティング厚の硬化速度は、例えば、1.0J/cm未満または0.5J/cm未満である場合がある。
適した光開始剤には、限定しないが、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(例えばLucirin TPO)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えばBASFから入手可能なIrgacure 184)、(2,6−ジエトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(例えば市販のブレンドとしてBASFのIrgacure 1800、1850、および1700)、2,2−ジメトキシl−2−フェニルアセトフェノン(例えば、BASFのIrgacure 651)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(例えば、BASFのIrgacure 819)、(2,4,6−トリイエチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド(例えば、市販のブレンドとしてBASFのDarocur 4265)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(例えば、市販のブレンドとしてBASFのDarocur 4265)およびそれらの組合せなどが含まれる。
上述の成分の他に、本発明の第2コーティング組成物は任意選択により、添加剤または添加剤の組合せを含有することができる。代表的な添加剤には、限定しないが、酸化防止剤、触媒、潤滑剤、低分子量非架橋性樹脂、接着促進剤、および安定剤などが含まれる。添加剤は、重合プロセスを制御するように機能する場合があり、それによって、組成物から形成される重合生成物の物理的性質(例えば、弾性率、ガラス転移温度)に影響を与える場合がある。添加剤は、組成物の重合生成物の結合性に影響を与える場合がある(例えば、解重合または酸化崩壊に対して保護する)。
第2組成物は、酸化防止剤としてチオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル)−4−ヒドロキシヒドロシンナマート(例えば、BASFから入手可能なIrganox 1035)を含有してもよい。第2組成物は、アクリル化酸接着促進剤(例えばEbecryl170(UCB Radcure(SmyrnaGa.)から入手可能)を含有してもよい。第2コーティングの材料に使用するための他の適した材料ならびにこれらの材料の選択に関連した問題は本技術分野に公知であり、米国特許第4,962,992号明細書および5,104,433号明細書(その開示内容を参照により本明細書に組み入れる)に記載されている。
オリゴマー含有量が低い場合でも、本開示の第2組成物は、高い引張強さおよび高弾性率(ヤング率)を有する第2コーティングの材料をもたらす場合がある。第2コーティングは、第1コーティングよりも高い弾性率および高いガラス転移温度を有してもよい。
硬化されたロッドの形態で作製されるとき、本開示の第2組成物の重合生成物の引張強さは、少なくとも50MPaである場合がある。硬化されたコーティングロッド上で室温(約21℃)において測定されるとき、第2組成物の硬化生成物の弾性率は、約1400MPa〜約2200MPaの範囲、または約1700MPa〜約2100MPaの範囲、または約1600MPa〜約3000MPaの範囲である場合がある。第2コーティングのin situ弾性率は、1200MPa以上、または1500MPa以上、または1800MPa以上、または2100MPa以上、または2400MPa以上、または2700MPa以上である場合がある。
高弾性率第2コーティングは機械的損傷に対してファイバをより良く保護し、より良いマイクロベンド性能を提供する場合がある。しかしながら、延伸塔での高弾性率第2コーティングの高速加工は、ファイバ性能を最終的に損なう第2コーティングのフラットスポットおよび風による点欠陥(WIPD)などの欠陥を延伸プロセスが生じさせる傾向が大きくなるため、課題になる場合がある。
オリゴマーを含有しないコーティング、ウレタンオリゴマーを含有しないコーティングおよびウレタン−アクリレートオリゴマーを含有しないコーティングを開発する間に、他の成分を変更せずに調合物からオリゴマーを除くことによって、2000MPa超の弾性率を有する第2コーティングをもたらす場合があることが見出された。このような第2コーティングは、延伸塔内で高速で加工することが難しい場合がある。したがって、官能基の間に長い柔軟な(例えばエトキシ化)鎖を有するモノマーを含有する第2組成物を調合することによってオリゴマーを除く効果を補償することが望ましい場合がある。長い柔軟な鎖は架橋の間の距離を増加させる場合があり、架橋結合密度を減少させる場合があり、最終的に、硬化した第2コーティングの弾性率を低下させる場合がある。このようなモノマーが予想される。欠点は、それらが低めのガラス転移温度(Tg)を有することがあり、硬化した第2コーティングのTgを低下させる傾向があることである。低いTgを有する第2コーティングは、低いTgが、適用時に軟質すぎる材料をもたらす場合があり、高速で加工する間に欠陥を招く場合があるため、望ましくない場合がある。より高めのTgの第2コーティングは室温においてより硬質である場合があり、光ファイバにより良い機械的保護を提供する場合がある。しかしながら、Tgが非常に高い場合、コーティングが非常に剛性であるため加工する間にファイバにより欠陥を生じやすくする場合がある。
本開示の第2コーティングは、高速延伸塔内で欠陥を生じずにファイバを加工することを可能にしながら光ファイバに十分な機械的保護および曲がりに影響されにくさをもたらす適度なTgを有する第2コーティングを達成するように設計されてもよい。
第2コーティング組成物の硬化生成物から作製された硬化ロッドのTは、少なくとも約50℃、または少なくとも55℃、または少なくとも60℃、または55℃〜65℃であってもよい。
第2組成物はオリゴマー成分、ウレタンオリゴマー成分、またはウレタン−アクリレートオリゴマー成分を含有しなくてもよく、モノマー成分は、エトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、エトキシ化(30)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、およびエポキシジアクリレートモノマーを含有してもよい。エトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約50重量%〜約90重量%、または約60重量%〜約80重量%、またはおよび約70重量%〜約75重量%の範囲の量で存在していてもよい。エトキシ化(30)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約5重量%〜約20重量%、または約7重量%〜約15重量%、または約8重量%〜約12重量%の範囲の量で存在していてもよい。エポキシジアクリレートモノマーは、約5重量%〜約25重量%、または約10重量%〜約20重量%、または約12重量%〜約18重量%の範囲の量で存在していてもよい。
第2組成物はオリゴマー成分、ウレタンオリゴマー成分、またはウレタン−アクリレートオリゴマー成分を含有しなくてもよく、モノマー成分はエトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、エトキシ化(10)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、およびエポキシジアクリレートモノマーを含有してもよい。エトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約30重量%〜約80重量%、または約40重量%〜約70重量%、または約50重量%〜約60重量%の範囲の量で存在していてもよい。エトキシ化(10)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約10重量%〜約50重量%、または約20重量%〜約40重量%、または約25重量%〜約35重量%の範囲の量で存在していてもよい。エポキシジアクリレートモノマーは、約5重量%〜約25重量%、または約10重量%〜約20重量%、または約12重量%〜約18重量%の範囲の量で存在していてもよい。
第2組成物はオリゴマー成分、ウレタンオリゴマー成分、またはウレタン−アクリレートオリゴマー成分を含有しなくてもよく、モノマー成分は、エトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、エトキシ化(10)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、エトキシ化(30)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、およびエポキシジアクリレートモノマーを含有してもよい。エトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約40重量%〜約80重量%、または約60重量%〜約70重量%の範囲の量で存在していてもよい。エトキシ化(10)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約1重量%〜約30重量%、または約5重量%〜約10重量%の範囲の量で存在していてもよい。エトキシ化(30)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約5重量%〜約20重量%の範囲の量、または約10重量%の量で存在していてもよい。エポキシジアクリレートモノマーは、約5重量%〜約25重量%の範囲の量、または約15重量%の量で存在していてもよい。
第2組成物はオリゴマー成分、ウレタンオリゴマー成分、またはウレタン−アクリレートオリゴマー成分を含有しなくてもよく、モノマー成分は、エトキシ化(10)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、トリプロピレングリコールジアクリレートモノマー、エトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレートモノマー、およびエポキシジアクリレートモノマーを含有してもよい。エトキシ化(10)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約10重量%〜約50重量%の範囲の量で存在していてもよい。トリプロピレングリコールジアクリレートモノマーは、約5重量%〜約40重量%の量で存在していてもよい。エトキシ化(4)ビスフェノールAジアクリレートモノマーは、約10重量%〜約55重量%の量で存在していてもよい。エポキシジアクリレートモノマーは、約15重量%までの量で存在していてもよい。
第2組成物は、約40重量%〜80重量%のエトキシ化(4)ビスフェノールAモノマー、約0重量%〜約30重量%のエトキシ化(ethoxylkated)(10)ビスフェノールAモノマー、約0重量%〜約25%重量%のエトキシ化(30)ビスフェノールAモノマー、約5重量%〜18重量%のエポキシアクリレート、約0重量%〜10重量%のトリシクロデカンジメタノールジアクリレートモノマー、約0.1重量%〜40%の1つ以上の光開始剤、約0重量pph〜5重量pphのスリップ剤、および0重量pph〜約5重量pphの酸化防止剤を含んでもよい。第2組成物は3%以下のオリゴマー、または1%以下のオリゴマーをさらに含んでもよく、またはオリゴマーを含有しなくてもよい。エポキシアクリレートはエポキシアクリレートモノマーであってもよい。エポキシアクリレートはビスフェノールAエポキシジアクリレートであってもよい。エポキシアクリレートは未改質エポキシアクリレートであってもよく、例えば、脂肪酸、アミン、酸、または芳香族官能基で改質されていないエポキシアクリレートであってもよい。このような組成物は、45℃での粘度が少なくとも約3ポアズである場合があり、硬化されたとき、約1400MPa〜約2100MPaのヤング率を示す場合がある。組成物は、少なくとも約55℃のガラス転移温度を示す場合がある。モノマー成分は、少なくとも10個のアルコキシ基を有するアルコキシル化ビスフェノールAジアクリレートモノマーを含有してもよい。
第1および第2硬化性組成物は、プレフォームから延伸された後に、コートされたファイバのガラス部分に適用されてもよい。第1および第2組成物は、冷却の直後に適用されてもよい。次に、硬化性組成物を硬化して、コートされた光ファイバを製造してもよい。硬化方法は、使用されているコーティング組成物および重合開始剤の性質に応じて、熱的、化学的、または放射線によるものであってもよく、例えばガラスファイバ上の適用された硬化性組成物を紫外線、化学線、マイクロ波放射線、または電子線に露光することによるものであってもよい。延伸プロセスの後に第1硬化性組成物と第2硬化性組成物との両方を順に適用することが有利である場合がある。移動するガラスファイバに硬化性組成物の二層を適用する方法は、米国特許第4,474,830号明細書および米国特許第4,585,165号明細書(その開示内容をここに参照によって本明細書に組み入れる)に開示されている。あるいは、第1硬化性組成物を適用および硬化して第1コーティング材料を形成してから、第2硬化性組成物を適用および硬化して第2コーティングを形成してもよい。
本明細書に記載されたような低曲げ損失、低いケーブルカットオフ波長、および高いモードフィールド直径を有するコートされたファイバは、高い延伸速度において実施される方法において達成可能である。コートされたファイバの製造の延伸速度は、25m/s超、または30m/s超、または40m/s超、または45m/s超であってもよい。
本開示による典型的なコートされたファイバを製造して試験し、それらの選択された利点を示した。一連の10のファイバをこの実施例のために作製した。ファイバは試料ファイバと称されてもよく、以下の考察において1〜10の数で識別される。また、5つの市販のコートされたファイバが比較用とみなされた。市販ファイバは、Corning Incorporatedから入手可能なSMF28e+(登録商標)ファイバであった。市販ファイバは、以下の考察において11〜15の数で識別される。
試料ファイバ1〜10の相対屈折率プロファイルは、本質的に同じであった。ファイバの1つについて測定された典型的なプロファイルを図5に示す。プロファイルは、Δ2min<0%およびΔ=0%である図3に示されたプロファイル図に似ている。図5に示されるように、r=0はファイバの中心線に相当する。正および負の半径の値は、中心線から反対方向においての半径方向寸法の位置に相当する。試料ファイバ1〜10のガラス部分は、中央コア領域1、内部クラッド領域2、および外部クラッド領域4を備えた。外部クラッド領域4は、62.5μmの外半径rまで延在した。試料ファイバ1〜10は、第1コーティングおよび第2コーティングをさらに備えた。第1コーティングの外径は190μmであり、第2コーティングの外径は242μmであった。以下に考察されるように、コーティング特性および延伸速度は一連の試料ファイバについて変化させた。市販ファイバ11〜15は、図6に示されるSMF28e+(登録商標)の屈折率プロファイルを有し、以下に記載される特性を有する第1および第2コーティングを有した。
ファイバコーティング
ファイバは、従来の延伸プロセスで42m/s〜50m/sの範囲の速度で作製された。延伸プロセスの間、第1および第2コーティング組成物を適用し、紫外線で硬化した。延伸装置は、第1および第2組成物を硬化してコーティングを製造するために2個の第2紫外線ランプと1個の第1紫外線ランプとを備えていた。
本開示による第1コーティングのための典型的な硬化性組成物A〜Hを以下に示す。
Figure 0006475694
Photomer 4003は、IGM Resinsから入手可能なエトキシ化ノニルフェノールアクリレートである(現在はPhotomer 4066として入手可能)。Photomer 4096は、IGM Resinsから入手可能なプロポキシ化ノニルフェノールアクリレートである。BR3741は、Dymax Oligomers and Coatingsから入手可能な脂肪族ポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマーである。N−ビニルカプロラクタムは、ISP Technologies,Inc.から入手可能である。TPOは、BASFから入手可能な光開始剤である。IRGANOX 1035は、BASFから入手可能な酸化防止剤である。(3−アクリルオキシプロピル)トリメトキシシランは、Gelestから入手可能な接着促進剤である。ペンタエリトリトールメルカプトプロピオネートは、Aldrichから入手可能である。UVITEXOBは、BASFから入手可能な蛍光増白剤である。
硬化性第1組成物Fを試料ファイバ1〜8に適用した。オリゴマーとモノマーとを少なくとも10分間にわたって60℃に一緒にブレンドした。次に、光開始剤と添加剤とを添加し、ブレンディングを1時間続けた。最後に、接着促進剤を添加し、ブレンディングを30分間続けた。得られた溶液をファイバに適用し、紫外線硬化して第1コーティングを形成した。試料ファイバ9〜10および市販ファイバ11〜15は、DSMによって提供されるCPC6シリーズからの市販の第1組成物を使用した。CPC6第1組成物の構成成分は、メーカーに特許権保護されており、本発明者らには未知である。
本開示による第2コーティングについて典型的な硬化性組成物J〜Lを以下に示す。
Figure 0006475694
SR601/Photomer 4028は、SartomerまたはIGM Resinsから入手可能なエトキシ化(4)ビスフェノールAモノマーである。CD9038は、Sartomerから入手可能なエトキシ化(30)ビスフェノールAモノマーである。Photomer 3016は、IGM Resinsから入手可能なエポキシジアクリレートモノマーである。SR602は、Sartomerから入手可能なエトキシ化(10)ビスフェノールAモノマーである。KWS4131は、Dymax Oligomers and Coatingsから入手可能なポリエーテル−ウレタンジアクリレートオリゴマーである。IRGACURE 184は、BASFから入手可能な光開始剤である。TPOは、BASFから入手可能な光開始剤である。DC190は、Dow Corningから入手可能な流体スリップ剤である。IRGANOX 1035は、BASFから入手可能な酸化防止剤である。
硬化性第2組成物Jをこの実施例の試料ファイバ1〜8に適用した。市販のブレンディング装置を使用して、記載された成分から組成物を調製した。モノマー成分を秤量し、加熱されたケットル内に導入し、約50℃〜65℃の範囲内の温度で一緒にブレンドした。均質な混合物が得られるまでブレンディングを続けた。次に、光開始剤を秤量し、ブレンドする間に均質な溶液中に導入した。最後に、残りの成分を秤量し、ブレンドする間に溶液中に導入した。均質な溶液が再び得られるまでブレンディングを続けた。均質な溶液をファイバに適用し、紫外線で硬化して第2コーティングを形成した。試料ファイバ9〜10および市販ファイバ11〜15は、DSMによって提供されるCPC6シリーズからの市販の第2組成物を使用した。CPC6第2組成物の構成成分は、メーカーに特許権保護されており、本発明者らには未知である。CPC6第1および第2コーティングのin situ弾性率およびCPC6第1コーティングのガラス転移温度(T)は公知であり、以下に報告される。
試験方法
第1コーティング、第2コーティング、およびコートされたファイバの選択された特性がこの実施例において報告される。コートされたファイバの報告された特性には、1310nmでのモードフィールド直径、22mケーブルカットオフ波長、1310nmでのMAC#、およびワイヤーメッシュで覆われたドラム試験を使用する1310nm、1550nm、および1625nmでのマイクロベンド誘導減衰が含まれる。第1コーティングの報告された特性には、in situ弾性率およびガラス転移温度が含まれる。第2コーティングの報告された特性には、in situ弾性率が含まれる。モードフィールド直径は、以下に記載されたPeterman II方法を使用して評価される。その他の報告された特性を決定するために使用される方法をここに記載する。
カットオフ波長
標準2mファイバカットオフ試験、FOTP−80(EIA−TIA−455−80)によって2mファイバカットオフ波長を測定し、「2mファイバカットオフ」、「測定されたカットオフ値」、または「2mカットオフ」としても公知の「ファイバカットオフ波長」をもたらすことができる。FOTP−80標準試験を実施して、制御された量の曲げを使用して高次のモードを取り除くか、またはファイバのスペクトル応答をマルチモードファイバのスペクトル応答に正規化する。
22mカットオフ波長は大体、EIA−TIA Fiber Optics Standards(FOTPとしてより一般的に知られている、米国電子工業会(Electronics Industry Alliance)−−米国電気通信工業会光ファイバ規格(Telecommunications Industry Association Fiber Optics Standards)の一部である、EIA−445光ファイバ試験手順(EIA−445 Fiber Optic Test Procedures)に記載されたケーブルカットオフ試験により定量されるカットオフ波長である。ケーブルカットオフの測定は、EIA−455−170送信電力によるシングルモードファイバのケーブルカットオフ波長(EIA−455−170 Cable Cutoff Wavelength of Single−mode Fiber by Transmitted Power)、または「FOTP−170」に記載されている。ケーブルカットオフ波長はLP01モードについて報告される。
マイクロベンド損失 − ワイヤーメッシュで覆われたドラム試験
ワイヤーメッシュで覆われたドラム試験において、直径400mmのアルミニウムドラムがワイヤーメッシュを巻き付けられる。メッシュは、伸長させずに強く巻き付けられる。ワイヤーメッシュは、孔、たるみ、または損傷がなく無傷であるのがよい。ここでの測定において使用されるワイヤーメッシュ材料は、耐蝕性タイプ304ステンレス鋼製織ワイヤーメッシュから製造され、以下の特性:メッシュ/線インチ(2.54cm):165×165、ワイヤー直径:0.0019インチ(0.0048cm)、開口幅:0.0041インチ(0.0104cm)、および孔面積%:44.0を有した。導波管ファイバの指定された長さ(750m)が、80(+/−1)グラムの張力を適用しながら0.050cmの巻取りピッチのワイヤーメッシュドラム上に1m/sにおいて巻き取られる。指定された長さのファイバの端部をテープで止めて張力を維持し、ファイバの交差はない。光ファイバの減衰は、選択された波長(典型的に1200〜1700nmの範囲内、例えば、1310nmまたは1550nmまたは1625nm)において測定される。参照減衰は、平滑なドラム(すなわち、ワイヤーメッシュのないドラム)上に巻き取られる光ファイバについて測定される。平滑なドラム上で実施される測定に対してワイヤーメッシュを有するドラム上で実施される測定においてファイバの減衰(dB/km単位)の増加は、ファイバのワイヤーメッシュで覆われたドラムの、選択された波長での減衰として報告される。
第1コーティング − in situ弾性率
6インチ(15.24cm)のファイバ試料をこの測定のために使用した。6インチ(15.24cm)の試料の中央から1インチ(2.54cm)の部分を窓状に被覆除去し、イソプロピルアルコールで拭った。試料は、試料がグルーで接着される10mm×5mmのアルミニウムタブを備えた試料ホルダ/位置調整台上に載せられた。2つのタブの間に5mmの間隙を開けて10mmの長さを水平に置くように2つのタブを設定した。ファイバをタブに差し渡して試料ホルダ上に水平に置いた。ファイバのコートされた端部を一方のタブ上に配置し、タブ間の5mm間隔に中程まで伸ばし、被覆除去されたガラスを5mmの間隙のもう一方の半分にわたして、他方のタブ上に配置した。試料を一列に並べ、次に、動かして場所を開けて、グルーの小さな点が、5mmの間隙に最も近い各々のタブの半分に適用されるようにした。次に、ファイバをタブの上に戻し、中央に置いた。次に、グルーがファイバにちょうど触れるまで位置調整台を上げた。次に、コートされた端部を引っ張ってグルー中に通し、タブ間の5mmの間隙内の試料の大部分が被覆除去されたガラスであるようにした。コートされた端部のまさしくその先端がタブ上のグルーの範囲の外に延在していて、測定される領域が露出したままであるようにした。試料を乾燥させた。タブに固定されたファイバの長さを5mmに切り落とした。グルーに埋め込まれたコートされた長さ、(タブ間の)埋め込まれていない長さ、および端面の第1直径を測定した。
Rheometrics DMTA IV計測器を使用して9e−6 1/sの定歪で45分間にわたって室温(約21℃)において測定を実施した。ゲージ長さは15mmであった。力および長さの変化を記録し、第1弾性率の計算のために使用した。試料を調製するために、15mmの締付け長さを妨げるであろう一切のエポキシをタブから除去して、ファイバとの接触がないことを確実にし、そして試料を直接にクランプに固定することを確実にした。計測器の力を完全にゼロにすると、コートされていない端部を下側のクランプ(測定プローブ)に取り付けた。ファイバのコートされた端部を含むタブを下側の(固定された)クランプに取り付けた。次に、試験を実施し、分析を終えると試料を取り出した。
第1コーティング − ガラス転移温度(T
第1コーティング組成物から形成された硬化フィルムの形態の試料を使用して第1コーティングのガラス転移温度を測定した。ガラス転移温度は、張力としてRheometrics DMTA IVなどの計測器から得られたtan δ曲線のピークを決定することによって測定された。試料の幅、厚さ、および長さをプログラムの「試料の形状寸法」セクションに入力した。試料を載せ、次に、約−85℃に冷却した。安定したら、以下のパラメータを使用して温度傾斜を実施した:
周波数:1Hz
歪み:0.3%
加熱速度:2℃/分
最終温度:150℃
初期静的力=20.0[g]
静的力>動的力=10.0[%]差
は、tan δピークの最大値として定義され、tan δピークは、
tan δ=E’’/E’
として定義され、上式中、E’’は損失弾性率であり、それは変形サイクルにおいて熱としてのエネルギー損失に比例しており、E’は貯蔵弾性率または弾性率であり、それは変形サイクルにおいて貯蔵されるエネルギーに比例している。
第2コーティング−In − Situ 弾性率
コートされたファイバから作製されたファイバのチューブ分離試料を使用して第2コーティングのin situ弾性率を測定した。0.0055インチ(0.01397cm)のミラーストリッパー(miller stripper)をコートされたファイバの端部から約1インチ(2.54cm)を固定した。ファイバのこの1インチ(2.54cm)の領域を液体窒素流に浸し、3秒間保持した。次に、ファイバを取り出し、急速に被覆除去した。次に、ファイバの被覆除去された端部を検査した。コーティングがファイバのガラス部分上に残っている場合、チューブ分離試料は不良とみなされ、新しいチューブ分離試料を作製した。適したチューブ分離試料は、ガラスからきれいに被覆除去したものであり、第1および第2コーティングを有する中空管からなった試料である。ガラス、第1および第2コーティングの直径は、被覆除去されていないファイバの端面から測定された。
ファイバのチューブ分離試料を11mmの試料ゲージ長さでRheometrics DMTA IV計測器を使用して試験し、第2コーティングのin situ弾性率を得た。幅、厚さ、および長さを定量し、計測器のオペレーティングソフトウェアに入力情報として提供した。試料を載せ、以下のパラメータを使用して周囲温度(21℃)でタイムスイーププログラムを使用して試験した:
周波数:1Rad/秒
歪み:0.3%
合計時間=120秒
時間/測定=1秒
初期静的力=15.0[g]
静的力>動的力=10.0[%]差
終了すると、最後の5つのE’(貯蔵弾性率)データポイントを平均した。各々の試料を3回試験して(各々の試験に対して新しい試料を使用)合計15のデータポイントを得た。3回の試験の平均値を記録した。
結果
表1は、試料ファイバ1〜10および市販ファイバ11〜15のファイバ延伸速度およびコーティング特性を記載する。試料ファイバ1〜8の第1コーティングのin situ弾性率は0.085MPaであり、試料ファイバ9〜10および市販ファイバ11〜15の第1コーティングのin situ弾性率は、0.4MPaであった。ガラス転移温度(T)は、試料ファイバ1〜8について−55℃であり、試料ファイバ9〜10および市販ファイバ11〜15について−32℃であった。試料ファイバ1〜8の第2コーティングのin situ弾性率は1700MPaであり、試料ファイバ9〜10および市販ファイバ11〜15の第2コーティングのin situ弾性率は1000MPaであった。試料ファイバ1〜10の延伸速度は42m/s〜50m/sの範囲であった。
Figure 0006475694
表2は、ファイバの測定された特性を記載する。試料ファイバ1〜8は、本開示による第1および第2コーティングと共に本開示による相対屈折率プロファイルを有するガラス部分を備えた。試料ファイバ9〜10は、市販の第1および第2コーティングと共に本開示による相対屈折率プロファイルを有するガラス部分を備えた。市販ファイバ11〜15は、市販の第1および第2コーティングと共に市販の相対屈折率プロファイルのものを備えた。表2に示される結果は、試料ファイバ1〜8が、市販ファイバ11〜15よりもかなり低減された、ワイヤーメッシュで覆われたドラムのマイクロベンド減衰損失を示すことを表わしている。試料ファイバ9〜10は、中程度のレベルのマイクロベンド減衰損失を示す。有利なマイクロベンド性能に加えて、1310nmでの大きいモードフィールド直径、低い22mケーブルカットオフ波長が試料ファイバ1〜10について観察された。試料ファイバ1〜10の改良された性能が、この実施例において考察される延伸速度の全範囲について観察された。
Figure 0006475694
特にことわらない限り、本明細書に示されるいずれの方法も、その工程が特定の順序で実施されることを必要とすると解釈されないものとする。したがって、方法のクレームがその工程が続く順序を実際に記載しないかまたは工程が特定の順序に限定されなければならないことがクレームまたは説明において特に具体的に記載されない場合、いかなる特定の順序も意味しないものとする。
本発明の精神または範囲から逸脱することなく、様々な改良形態および変形形態が本発明において実施できることは当業者には明らかであろう。したがって、本発明は、添付された特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内にあるならば、本発明の改良形態および変形形態に及ぶものとする。

Claims (6)

  1. 半径rと、高純度シリカに対して測定されて%で表わされる、最大値Δ1maxを有する相対屈折率Δ(r)とを有する中央コア領域と、
    前記中央コア領域を囲む内部クラッド領域と前記内部クラッド領域を囲む外部クラッド領域とを備えるクラッドであって、前記内部クラッド領域が外半径r>8μmと、高純度シリカに対して測定されて%で表わされる、最大値Δ2maxおよび最小値Δ2minを有する相対屈折率Δ(r)とを有し、前記外部クラッド領域が、高純度シリカに対して測定されて%で表わされる相対屈折率Δを有し、前記相対屈折率Δが正の値であり、且つ前記最大値Δ1maxより小さく、前記相対屈折率Δが、前記最小値Δ2minを少なくとも0.002%超える、クラッドと、
    前記外部クラッド領域を囲み、0.20MPa未満のin situ弾性率および−35℃未満のin situガラス転移温度を有する第1コーティングと、
    前記第1コーティングを囲み、1500MPa超のin situ弾性率を有し、少なくとも10個のアルコキシ基を有するアルコキシル化ビスフェノールAジアクリレートモノマーを含有する硬化性第2組成物である、第2コーティングと、
    を含む光導波路ファイバにおいて、1310nmの波長において8.8μm超のモードフィールド直径、1360nm未満の2mカットオフ波長、および1550nmの波長において0.030dB/km未満の、ワイヤーメッシュで覆われたドラムのマイクロベンド損失を示すことを特徴とする、光導波路ファイバ。
  2. 前記相対屈折率Δが少なくとも0.010%であることを特徴とする、請求項1に記載のファイバ。
  3. 前記内部クラッド領域の幅が3μm〜13μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載のファイバ。
  4. 前記相対屈折率Δが前記最小値Δ2minを少なくとも0.02%超えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のファイバ。
  5. 前記クラッドが、前記内部クラッド領域と前記外部クラッド領域との間に屈折率低減クラッド領域をさらに含み、前記屈折率低減クラッド領域が、最小値Δ3minを有する相対屈折率Δ(r)を有し、前記最小値Δ3minが、前記最小値Δ2minよりも少なくとも0.005%小さく、前記最小値Δ3minが、前記相対屈折率Δよりも少なくとも0.010%小さいことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のファイバ。
  6. 前記第1コーティングの外径が185μm未満であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のファイバ。
JP2016511821A 2013-05-02 2014-04-30 大きいモードフィールド直径および低いマイクロベンド損失を有する光ファイバ Active JP6475694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361818608P 2013-05-02 2013-05-02
US61/818,608 2013-05-02
PCT/US2014/036060 WO2014179404A1 (en) 2013-05-02 2014-04-30 Optical fiber with large mode field diameter and low microbending losses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522440A JP2016522440A (ja) 2016-07-28
JP6475694B2 true JP6475694B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=50897915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511821A Active JP6475694B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-30 大きいモードフィールド直径および低いマイクロベンド損失を有する光ファイバ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9383511B2 (ja)
EP (1) EP2992368B1 (ja)
JP (1) JP6475694B2 (ja)
KR (1) KR102213018B1 (ja)
CN (1) CN105452917A (ja)
BR (1) BR112015027582A2 (ja)
RU (1) RU2015151580A (ja)
WO (1) WO2014179404A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678269B2 (en) 2014-05-16 2017-06-13 Corning Incorporated Multimode optical fiber transmission system including single mode fiber
US20150331181A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Corning Incorporated Multimode optical fiber and system including such
WO2016047749A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社フジクラ 光ファイバ
JP6393338B2 (ja) 2014-09-26 2018-09-19 株式会社フジクラ 光ファイバおよびその製造方法
US20180046076A1 (en) * 2015-03-23 2018-02-15 Dow Global Technologies Llc Photocurable Compositions for Three-Dimensional Printing
EP3331833B1 (en) * 2015-06-17 2023-07-26 Corning Incorporated Re-coated optical fibers and methods of re-coating optical fibers
US9804326B2 (en) * 2015-06-23 2017-10-31 Corning Incorporated Optical fiber for multimode and single-mode transmission
CN108055866B (zh) * 2015-09-15 2021-02-09 康宁股份有限公司 具有氯正掺杂包层的低弯曲损耗单模光纤
JPWO2017170652A1 (ja) * 2016-04-01 2018-04-05 株式会社フジクラ 光ファイバ、及び、その製造方法
US10126495B2 (en) 2016-06-29 2018-11-13 Corning Incorporated Coated low loss optical fiber with small diameter
CN109716184B (zh) * 2016-07-20 2022-12-02 罗切斯特大学 用于抑制热模式不稳定性的lma光纤
US9989699B2 (en) * 2016-10-27 2018-06-05 Corning Incorporated Low bend loss single mode optical fiber
EP3591450A4 (en) * 2017-03-03 2020-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OPTICAL FIBER
EP4220252A3 (en) * 2017-04-21 2023-08-09 Nuburu, Inc. Multi-clad optical fiber
EP3630693A1 (en) 2017-06-02 2020-04-08 DSM IP Assets B.V. Thermally resistant radiation curable coatings for optical fiber
CN107621669B (zh) * 2017-09-08 2020-09-25 聊城大学 一种凹陷折射率包层的低非线性系数少模光纤
US10377918B2 (en) 2017-09-27 2019-08-13 Corning Incorporated Fiber coating with fast cure speed
US10451795B2 (en) * 2017-11-16 2019-10-22 Ofs Fitel, Llc Optical fiber for applications requiring high system optical signal-to-noise ratio performance and low degradation from nonlinear impairments
EP3754393A4 (en) * 2018-02-13 2021-10-20 Fujikura, Ltd. OPTICAL FIBER
JP7409299B2 (ja) * 2018-03-07 2024-01-09 住友電気工業株式会社 光ファイバ
CN112105979B (zh) * 2018-05-16 2022-11-04 住友电气工业株式会社 光纤
EP3802453A1 (en) 2018-06-01 2021-04-14 DSM IP Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber and the coatings produced therefrom
CN109358391B (zh) * 2018-06-06 2020-10-02 长飞光纤光缆股份有限公司 一种低宏弯损耗的单模耦合光纤
WO2020069053A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Corning Research & Development Corporation Small diameter fiber optic cables having low-friction cable jackets and optical fibers with reduced cladding and coating diameters
WO2020090742A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 古河電気工業株式会社 光ファイバ
WO2020171943A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Corning Incorporated Puncture-resistant reduced-diameter multimode optical fiber
WO2020171942A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Corning Incorporated Multimode optical fiber with reduced cladding thickness
KR20220084313A (ko) * 2019-10-14 2022-06-21 코닝 인코포레이티드 고분자-계 부분, 접착제, 폴더블(foldable) 장치, 및 이의 제조 방법
WO2021141721A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-15 Corning Incorporated Reduced radius optical fiber with high mechanical reliability
CN115190871A (zh) 2020-01-17 2022-10-14 康宁股份有限公司 具有低损耗和微弯曲敏感度的涂层直径减小的氯掺杂二氧化硅光纤
EP3859412B1 (en) * 2020-01-31 2023-11-08 Sterlite Technologies Limited Few mode optical fiber

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474830A (en) 1982-12-29 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Multiple coating of fibers
DE3426937C1 (de) 1984-07-21 1986-01-09 Danfoss A/S, Nordborg Einrichtung zum Festlegen der Ein- und Ausschaltperioden eines Brenners einer Warmwasser-Heizungsanlage
US4629287A (en) 1985-02-25 1986-12-16 Desoto, Inc. Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber
US4609718A (en) 1985-05-08 1986-09-02 Desoto, Inc. Ultraviolet curable buffer coatings for optical glass fiber based on long chain oxyalkylene diamines
US4798852A (en) 1985-10-29 1989-01-17 Desoto, Inc. Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber
NL8702395A (nl) 1987-10-08 1989-05-01 Philips Nv Optische vezel voorzien van een kunststofbedekking.
US4962992A (en) 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
US5104433A (en) 1989-05-15 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method of making optical fiber
US5410567A (en) 1992-03-05 1995-04-25 Corning Incorporated Optical fiber draw furnace
CA2231096A1 (en) 1997-03-25 1998-09-25 Duane E. Hoke Optical fiber dual spindle winder with automatic threading and winding
US5962992A (en) 1997-10-14 1999-10-05 Chaw Khong Co., Ltd. Lighting control system
JP3278605B2 (ja) 1998-01-30 2002-04-30 日本電気株式会社 光リミッタ
US6362249B2 (en) 1998-09-04 2002-03-26 Dsm Desotech Inc. Radiation-curable coating compositions, coated optical fiber, radiation-curable matrix forming material and ribbon assembly
JP4596442B2 (ja) 1999-04-26 2010-12-08 コーニング インコーポレイテッド 低水分ピーク光導波路ファイバおよびその製造方法
US6316516B1 (en) 1999-04-29 2001-11-13 Corning Incorporated Coating composition for optical fibers
US6326416B1 (en) 1999-04-29 2001-12-04 Corning Incorporated Coating composition for optical fibers
JP2003519792A (ja) 1999-12-28 2003-06-24 コーニング インコーポレイテッド ファイバ線引き時に光ファイバの引張試験を行い、再挿通するための方法および装置
AU1585301A (en) 1999-12-28 2001-07-09 Corning Incorporated Low water peak optical waveguide and method of manufacturing same
EP1250386A1 (en) 1999-12-30 2002-10-23 Corning Incorporated Composition containing tackifier and method of modifying time-sensitive rheological properties of optical fiber coating
KR100730872B1 (ko) 1999-12-30 2007-06-20 코닝 인코포레이티드 팬던트 히드록실 관능기를 갖는 모노머를 포함하는 1차코팅제 조성물로 제조된 광섬유
US6904772B2 (en) 2000-12-22 2005-06-14 Corning Incorporated Method of making a glass preform for low water peak optical fiber
US20030077059A1 (en) 2001-03-13 2003-04-24 Ching-Kee Chien Optical fiber coating compositions
US20030123839A1 (en) 2001-07-27 2003-07-03 Chou Kevin Y. Low modulus, high tensile strength optical fiber coating
JP2003337241A (ja) * 2002-03-13 2003-11-28 Fujikura Ltd 分散補償光ファイバ
US7565820B2 (en) 2002-04-30 2009-07-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
US7715675B2 (en) 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
US7187833B2 (en) 2004-04-29 2007-03-06 Corning Incorporated Low attenuation large effective area optical fiber
US7010206B1 (en) * 2004-09-08 2006-03-07 Corning Incorporated Coated optical fiber and optical fiber coating system including a fast-gelling primary coating
FR2893149B1 (fr) 2005-11-10 2008-01-11 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
FR2899693B1 (fr) 2006-04-10 2008-08-22 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
US7450807B2 (en) 2006-08-31 2008-11-11 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber with deep depressed ring
US7620282B2 (en) * 2006-08-31 2009-11-17 Corning Incorporated Low bend loss single mode optical fiber
US7526169B2 (en) 2006-11-29 2009-04-28 Corning Incorporated Low bend loss quasi-single-mode optical fiber and optical fiber line
DK2206001T3 (da) 2007-11-09 2014-07-07 Draka Comteq Bv Optisk fiber, der er modstandsdygtig over for mikrobøjning
US7676129B1 (en) 2008-11-18 2010-03-09 Corning Incorporated Bend-insensitive fiber with two-segment core
US8315495B2 (en) * 2009-01-30 2012-11-20 Corning Incorporated Large effective area fiber with Ge-free core
US8406596B2 (en) * 2009-08-12 2013-03-26 Corning Incorporated Optical fiber containing multi-layered coating system
US8385701B2 (en) 2009-09-11 2013-02-26 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
EP2479155B1 (en) 2009-10-09 2014-01-08 DSM IP Assets B.V. Multi-layer film drawdown method
KR101515691B1 (ko) * 2009-10-09 2015-04-27 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유용 복사선-경화성 코팅
WO2013022584A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Corning Incorporated Modulation of the mammalian receptor mtor to inhibit stem cell differentiation into neurons
BR112014003901A2 (pt) * 2011-08-19 2017-03-14 Corning Inc fibra ótica de perda de curvatura baixa
CN103946729B (zh) * 2011-09-16 2017-06-30 康宁股份有限公司 用于模分多路复用的少模光纤
US9057814B2 (en) * 2013-03-28 2015-06-16 Corning Incorporated Large effective area fiber with low bending losses
US9188736B2 (en) * 2013-04-08 2015-11-17 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
US9057817B2 (en) 2013-04-15 2015-06-16 Corning Incorporated Low diameter optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016522440A (ja) 2016-07-28
WO2014179404A1 (en) 2014-11-06
US9383511B2 (en) 2016-07-05
US20140328566A1 (en) 2014-11-06
US10094973B2 (en) 2018-10-09
EP2992368A1 (en) 2016-03-09
CN105452917A (zh) 2016-03-30
EP2992368B1 (en) 2021-03-17
KR102213018B1 (ko) 2021-02-08
BR112015027582A2 (pt) 2017-07-25
RU2015151580A (ru) 2017-06-07
KR20160003249A (ko) 2016-01-08
US20160306107A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475694B2 (ja) 大きいモードフィールド直径および低いマイクロベンド損失を有する光ファイバ
US11150403B2 (en) Low diameter optical fiber
JP2019133170A (ja) 低い曲げ損失を有する大きな有効面積のファイバ
US11187853B2 (en) Small outer diameter low attenuation optical fiber
US11181686B2 (en) Small diameter low attenuation optical fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250