JP6475132B2 - Diagnostic assistance system and diagnostic assistance information display method - Google Patents
Diagnostic assistance system and diagnostic assistance information display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6475132B2 JP6475132B2 JP2015187226A JP2015187226A JP6475132B2 JP 6475132 B2 JP6475132 B2 JP 6475132B2 JP 2015187226 A JP2015187226 A JP 2015187226A JP 2015187226 A JP2015187226 A JP 2015187226A JP 6475132 B2 JP6475132 B2 JP 6475132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- subject
- display
- task
- biological signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 88
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 72
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 53
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 51
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 32
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 32
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 31
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 27
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 210000001152 parietal lobe Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 claims description 4
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 claims description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 3
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 claims 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 48
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 40
- 230000003925 brain function Effects 0.000 description 28
- 208000036864 Attention deficit/hyperactivity disease Diseases 0.000 description 23
- 208000015802 attention deficit-hyperactivity disease Diseases 0.000 description 23
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 16
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 15
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 13
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 12
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 210000002442 prefrontal cortex Anatomy 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 229960002430 atomoxetine Drugs 0.000 description 7
- VHGCDTVCOLNTBX-QGZVFWFLSA-N atomoxetine Chemical compound O([C@H](CCNC)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1C VHGCDTVCOLNTBX-QGZVFWFLSA-N 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- DUGOZIWVEXMGBE-UHFFFAOYSA-N Methylphenidate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C(=O)OC)C1CCCCN1 DUGOZIWVEXMGBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960001344 methylphenidate Drugs 0.000 description 6
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 208000013403 hyperactivity Diseases 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000007177 brain activity Effects 0.000 description 3
- 210000003710 cerebral cortex Anatomy 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012950 reanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 2
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 208000006096 Attention Deficit Disorder with Hyperactivity Diseases 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000090 biomarker Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000005978 brain dysfunction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000857 drug effect Effects 0.000 description 1
- 238000002599 functional magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- JUMYIBMBTDDLNG-OJERSXHUSA-N hydron;methyl (2r)-2-phenyl-2-[(2r)-piperidin-2-yl]acetate;chloride Chemical compound Cl.C([C@@H]1[C@H](C(=O)OC)C=2C=CC=CC=2)CCCN1 JUMYIBMBTDDLNG-OJERSXHUSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229960001033 methylphenidate hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001962 neuropharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002360 prefrontal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000955 prescription drug Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/20—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B10/00—Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明は、診断補助システム、及び診断補助情報表示方法に関し、例えば、被検者の臓器の機能に関連する診断を補助するための技術に関するものである。 The present invention relates to a diagnostic assistance system and a diagnostic assistance information display method, and, for example, relates to a technique for assisting diagnosis related to a function of an organ of a subject.
注意欠如・多動症(Attention Deficit and Hyperactivity Disorders : ADHD)は、代表的な脳機能障害の1つであり、不注意、多動性、衝動性を中核症状とする。従来のADHDの診断方法は、行動観察が中心であり、しばしば医師による主観的な判断となっていた。また、ADHDの治療薬である塩酸メチルフェニデート徐放薬(Methylphenidate:MPH)、アトモキセチン(Atomoxetine:ATX)が脳内でどのように効くか、実際に効いているか、さらに薬の選択や変更、内服量の決定等についても行動観察を基に評価することが多かった。 Attention Deficit and Hyperactivity Disorders (ADHD) is one of the typical brain dysfunctions, with inattention, hyperactivity and impulsivity as core symptoms. Conventional methods for diagnosing ADHD focus on behavioral observation, and are often subjectively determined by a doctor. In addition, methylphenidate hydrochloride (MPH), which is a therapeutic agent for ADHD, how Atomoxetine (ATX) works in the brain, how it actually works, and the selection and change of the drug. In many cases, the internal dose was determined based on behavioral observation.
しかし、行動観察は観察者の主観に頼る評価方法である。従って、ADHDに特徴的な脳機能変化を可視化し、診断や治療効果の客観的評価方法の開発が必要とされていた。例えば、非特許文献1においては、客観的評価のための材料として、ADHD児への薬物治療効果を光脳機能計測で可視化することが示されている。また、非特許文献1及び非特許文献2には、薬の種類や脳の活動内容によって、それぞれの薬特有の脳機能の回復効果があることが明らかにされている。現状では、薬物治療効果の可視化を行う際、通常の光脳機能計測と同様に、例えば、特許文献1に示されるように、測定データの信号波形及び統計値のマップ及び活動領域を示すマップを表示することが多い。
However, behavioral observation is an evaluation method that relies on the subjectivity of the observer. Therefore, it has been necessary to develop an objective evaluation method for diagnosis and treatment effect by visualizing changes in brain function characteristic of ADHD. For example, Non-Patent
しかしながら、これまでの測定結果表示方法及びそれらの組み合わせでは、治療判断及び薬効評価の観点では十分な効果のある表示方法とは言えない。また、特許文献1では被検体(患者)の治療情報とは無関係に測定データをマップ表示しているため、被検体への治療の効果を評価する補助としては十分では無い。このため、医師による治療の判断及び患者による病状把握を促すための効果的な結果表示方法が必要とされている。
However, the conventional measurement result display methods and combinations thereof cannot be said to be sufficiently effective display methods from the viewpoint of treatment judgment and drug efficacy evaluation. Further, in
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、被検者(患者)の病状判断や症状に対する治療効果を客観的に診断可能なように効果的に情報を出力するための技術を提供するものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and provides a technique for effectively outputting information so as to be able to objectively diagnose a medical condition determination of a subject (patient) and a therapeutic effect on symptoms. It is to provide.
上記課題を解決するために、本発明による診断補助システムは、データベースから被検体に関する情報と、被検体に対する治療情報を取得し、また、被検体の所定の部位における生体信号を測定する測定部から生体信号を取得する。そして、当該システムは、被検体に関する情報と、治療情報と、生体信号と、を統合して統合情報を生成し、当該統合情報に含まれる複数種類の情報を検査結果表示として表示装置の画面に同時に並列表示するための表示処理を実行する。 In order to solve the above problems, a diagnostic assistance system according to the present invention obtains information on a subject and treatment information for the subject from a database, and from a measurement unit that measures a biological signal at a predetermined part of the subject. Obtain a biological signal. Then, the system integrates information about the subject, treatment information, and biological signals to generate integrated information, and displays a plurality of types of information included in the integrated information on the screen of the display device as a test result display. At the same time, display processing for parallel display is executed.
本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本発明の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本発明の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではないことを理解する必要がある。
Further features related to the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings. The embodiments of the present invention can be achieved and realized by elements and combinations of various elements and the following detailed description and appended claims.
It should be understood that the description herein is merely exemplary and is not intended to limit the scope of the claims or the application of the invention in any way.
本発明によれば、投薬などの治療による症状改善効果をより効果的に、定量的に評価することが可能となる。時系列情報の同時表示により医師による薬効判断を補助する。医師及びオペレータに対して、総合的な判断を補助できる。患者及び患者の家族に対して、治療効果に関するデータを提供し、薬選択の判断を補助できる。 According to the present invention, it is possible to more effectively and quantitatively evaluate the symptom improvement effect by treatment such as medication. Assists doctors in determining drug efficacy by displaying time-series information simultaneously. Comprehensive judgment can be assisted for doctors and operators. Data on therapeutic effects can be provided to patients and their families to help determine drug selection.
本発明の実施形態では、特定の薬の効果を示す指標として出力・表示する際に、医師による判断の際に必要な治療情報、過去の測定情報、被検者の属性等が同時に与えられるようにする。医師、オペレータ、患者、患者の家族に対して、光脳機能計測(例えば、光トポグラフィ法)の測定データ、薬の効果に関する指標、治療情報等を時系列的かつ効果的に出力もしくは表示する。さらに、医師による診断に有用な時系列的な情報を、治療情報に依存して、統合的かつ効果的に医師もしくはオペレータもしくは被検体に対して、再現性良く出力及び表示する。治療情報と脳活動情報の同時表示を行い、治療情報、過去情報の有無に応じた表示ROIを最適化する。また、過去複数回の脳機能指標と治療情報とを関連付けた表示方法を実現する。本発明の実施系による検査結果表示においては、振幅量の差分値が所定の閾値以上かどうか(振幅値と所定のしきい値との大小関係)を判定することにより、差分値の表示方法を変更する。表示方法には、差分値の背景色、差分値の数値を表示するフォント、文字色を含む。さらに、治療情報と使用する課題により、表示する計測位置を選択する。ここで、治療情報とは、薬の種類、量、頻度を含む服用情報、治療歴、脳活動測定を含む検査履歴である。特に、薬もしくは課題の選択により、表示する計測位置を変える。例えば、抑制課題(例えば、Go/No-Go課題)時には前頭前野(前額部)、注意課題(例えば、Oddball課題)時には前頭前野と頭頂葉を表示対象とする。もしくは、MPH(メチルフェニデート、)を服用している場合には前頭前野、ATX(アトモキセチン)を服用している場合には前頭前野と頭頂葉を表示対象としてもよい。条件に依存して表示対象とする脳部位は、これに限らず、今後の研究成果により変化しても良く、治療目的に応じて変化しても良い。左右利き手情報により表示する計測位置(特に、左右)を変える機能を有しても良い。過去にデータ取得履歴があるかを自動判定し、過去データが有る場合に最新の過去データを複数例同時に表示する。特に、注意欠陥/多動性障害(Attention Deficit / Hyperactivity Disorder: ADHD)における薬の効果の判断において、親および教師の行動観察によってスケーリングされたDSM−IV−TRの評価スケールの他、生体計測に基づく薬効判断の指標、例えば脳機能指標の時間的変化及び治療情報の時間的変化を同時に表示する。尚、ここでは脳機能指標を光脳機能計測(光トポグラフィ等)で取得する例について述べたが、これに限らず、脳波計、脳磁計等の電磁気的手段に基づく測定方法、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)に基づいて取得したものでも良い。 In the embodiment of the present invention, when outputting and displaying as an index indicating the effect of a specific medicine, treatment information necessary for judgment by a doctor, past measurement information, subject attributes, etc. are given simultaneously. To. Measurement data of optical brain function measurement (for example, optical topography method), indices related to drug effects, treatment information, and the like are output or displayed in time series and effectively for doctors, operators, patients, and patient families. Furthermore, time-series information useful for diagnosis by a doctor is output and displayed with high reproducibility to a doctor, an operator, or a subject in an integrated and effective manner depending on treatment information. The treatment information and the brain activity information are displayed simultaneously, and the display ROI corresponding to the presence / absence of the treatment information and past information is optimized. In addition, a display method in which the brain function index and the treatment information of the past multiple times are associated is realized. In the inspection result display according to the implementation system of the present invention, the difference value display method is determined by determining whether or not the difference value of the amplitude amount is equal to or larger than a predetermined threshold value (the magnitude relationship between the amplitude value and the predetermined threshold value). change. The display method includes a background color of the difference value, a font for displaying the numerical value of the difference value, and a character color. Further, the measurement position to be displayed is selected according to the treatment information and the task to be used. Here, the treatment information is medication information including type, amount, and frequency of medicine, treatment history, and examination history including brain activity measurement. In particular, the measurement position to be displayed is changed by selecting a medicine or a task. For example, the prefrontal cortex (frontal part) is displayed during the suppression task (eg, Go / No-Go task), and the prefrontal cortex and parietal lobe are displayed during the attention task (eg, Oddball task). Alternatively, the prefrontal cortex may be displayed when MPH (methylphenidate) is taken, and the prefrontal cortex and parietal lobe may be displayed when ATX (atomoxetine) is taken. The brain region to be displayed depending on the conditions is not limited to this, and may change according to future research results, or may change according to the purpose of treatment. You may have the function to change the measurement position (especially right and left) displayed by left and right handed hand information. It is automatically determined whether there is a data acquisition history in the past, and when there is past data, a plurality of latest past data are displayed simultaneously. In particular, in determining the effect of drugs in attention deficit / hyperactivity disorder (ADHD), in addition to the evaluation scale of DSM-IV-TR scaled by behavioral observation of parents and teachers, it is also useful for biometrics Based on the index of medicinal efficacy judgment, for example, the temporal change of the brain function index and the temporal change of the treatment information are displayed simultaneously. In addition, although the example which acquires a brain function parameter | index by optical brain function measurement (optical topography etc.) was described here, not only this but the measuring method based on electromagnetic means, such as an electroencephalograph and a magnetoencephalograph, functional magnetic resonance What acquired based on the imaging method (fMRI) may be used.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the accompanying drawings, functionally identical elements may be denoted by the same numbers. The attached drawings show specific embodiments and implementation examples based on the principle of the present invention, but these are for understanding the present invention and are not intended to limit the present invention. Not used.
本実施形態では、当業者が本発明を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本発明の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。 This embodiment has been described in sufficient detail for those skilled in the art to practice the present invention, but other implementations and configurations are possible without departing from the scope and spirit of the technical idea of the present invention. It is necessary to understand that the configuration and structure can be changed and various elements can be replaced. Therefore, the following description should not be interpreted as being limited to this.
更に、本発明の実施形態は、汎用コンピュータ上で稼動するソフトウェアで実装しても良いし専用ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装しても良い。 Furthermore, the embodiment of the present invention may be implemented by software running on a general-purpose computer, or may be implemented by dedicated hardware or a combination of software and hardware.
なお、以後の説明では「テーブル」形式によって本発明の各情報について説明するが、これら情報は必ずしもテーブルによるデータ構造で表現されていなくても良く、リスト、DB(データベース)、キュー等のデータ構造やそれ以外で表現されていても良い。そのため、データ構造に依存しないことを示すために「テーブル」、「リスト」、「DB」、「キュー」等について単に「情報」と呼ぶことがある。 In the following description, each information of the present invention will be described in a “table” format. However, the information does not necessarily have to be represented by a data structure of a table, and a data structure such as a list, DB (database), or queue. Or may be expressed in other ways. Therefore, “table”, “list”, “DB”, “queue”, etc. may be simply referred to as “information” to indicate that they do not depend on the data structure.
また、各情報の内容を説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「名前」、「ID」という表現を用いることが可能であり、これらについてはお互いに置換が可能である。 In addition, when explaining the contents of each information, the expressions “identification information”, “identifier”, “name”, “name”, “ID” can be used, and these can be replaced with each other. It is.
<脳機能指標出力装置の構成>
図1は、本発明の実施形態による脳機能指標出力装置(診断補助装置、或いは診断補助システムとも言う)100及び周辺装置の概略構成を示す図である。
<Configuration of brain function index output device>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a brain function index output device (also referred to as a diagnosis assisting device or a diagnosis assisting system) 100 and peripheral devices according to an embodiment of the present invention.
脳機能指標出力装置100は、各種情報や各種データを入力したり、受信したりするための入力部101と、入力部101が取得した情報やデータ、及び演算部109による処理結果を格納する記憶部102と、各種データをプログラムに基づいて演算及び処理する演算部(CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサで構成される)109と、演算部109から演算結果やデータ等を受け取り、ディスプレイ等の表示部106に演算結果やデータ等を出力する出力部103と、を備えている。また、周辺装置として、被検者(患者)情報や被検者の治療情報等を保持するデータベース104、患者が実行する課題(例えば、attention task及びinhibition taskなど)を提供し、課題に対する被検者の反応時間や正答率をデータとして記憶部102に供給する課題部(タスクコントローラ)105、治療薬の投与前後の患者の脳の各部位における生体信号(例えば、ヘモグロビン濃度変化)を測定し、生体信号を入力部101に供給する測定部107、及び演算結果、被検者によるタスクの結果、検出結果や被検者の治療情報等を同時に並列表示する表示部106が用意されている。
The brain function
データベース104は、各被検者(患者)の情報、及び当該各被検者の治療情報等を格納する。被検者の情報としては、被検者を識別するための被検者ID、当該被検者が掛かっている病院を識別するための病院ID、被検者の姓名、被検者の誕生日、被検者が受診した日付、被検者の性別等の情報が含まれる。治療情報としては、処方薬の種類、今回処方された薬の種類と投薬量、投薬頻度、治療歴情報(一例として、過去に投与された薬の種類と投薬量)、及び過去の測定結果(過去に測定して得られた生体信号)等が含まれる。データベース104に格納された情報は、入力部101を介して演算部109に提供される。なお、データベース104は、脳機能指標出力装置100とネットワークを介して接続され、遠隔的に設置されるようにしても良い。
The
測定部107は、例えば生体光計測装置(光脳機能計測装置、光トポグラフィ等)で構成される。生体光計測装置は、複数の光源、前記光源から照射される光を検出する複数の光検出器、及び複数のプローブを含む検査用ヘッドセットと、光検出器によって検出された光を信号化する本体部と、を有し、検出光量の変化を用いて生体内の血行動態変化(例えば、脳活動に伴う大脳皮質のヘモグロビン濃度変化)を測定・画像化する装置である。測定部107によって測定された生体信号は、入力部101を介して演算部109に提供される。
The
課題部105は、被検者が、医師もしくはオペレータによって選択されたタスク(例えば、注意課題(attention task)と抑制課題(inhibition task)のうち何れか一方)を実行し、タスクの種類と、タスクの実行の結果である反応時間及び正答率と、を記憶部102に格納する。
The
入力部101は、データベース104から被検者情報や治療情報を、測定部107から生体信号を、課題部105から患者が実行したタスクの種類やタスクの実行結果をそれぞれ受信し、演算部109に受け渡したり、記憶部102に格納する。また、入力部101は、医師やオペレータが指示や情報を脳機能指標出力装置100に入力するための手段としても用いられる。入力部101は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、USB(Universal Serial Bus)ポートなどのメモリポート、LAN(Local Area Network)ポートなどの通信ポート等が該当する。
The
記憶部102は、入力部101を介して取得された情報やデータ、及び演算部109による演算結果等を格納するためのメモリやHDD(Hard Disk Drive)等で構成される。
The
演算部109は、図示しないメモリから検査結果表示生成及び出力に必要な各種プログラム(例えば、後述の図5及び10のフローチャートに対応する処理を実行するためのプログラム)を読み込み、適宜実行し、実行結果を出力部103に提供する。
The
出力部103は、演算部109による制御に基づいて、記憶部102に格納されている情報やデータを受け取り、表示部106に出力する。出力部103は、例えば、USBポートなどのメモリポート、D−Sub(D-subminiature)(VGA(Video Graphics Array))コネクタ、DVI(Digital Visual Interface)コネクタ等のディスプレイインタフェース、LANポートなどの通信ポート等が該当する。
The
表示部106は、出力部103から出力されたデータや情報を画面に表示する。表示部106は、ディスプレイであっても良いし、プリンタであっても良い。
The
なお、図2に示されるように、脳機能指標出力装置100として、課題部105及び測定部107を内部に含める構成を採用しても良い。
As shown in FIG. 2, the brain function
<処理シーケンス>
図3は、本発明の実施形態による脳機能指標出力装置100の各構成部と各周辺装置において実行される処理のシーケンスを示す図である。
<Processing sequence>
FIG. 3 is a diagram illustrating a sequence of processes executed in each component and each peripheral device of the brain function
(i)シーケンス301
医師やオペレータが被検者を指定すると、入力部101はデータベース104から対応する被検者情報を受信し、当該被検者情報を演算部109に受け渡す。被検者情報には、例えば、対応する被検者の姓名、年齢、性別等の個人情報と、対応する被検者の治療履歴情報や今回の治療情報(治療薬や投与量等)等が含まれる。
(I) Sequence 301
When a doctor or an operator designates a subject, the
(ii)シーケンス302
医師やオペレータの指示に基づいて、入力部101は、測定部107に対して計測設定を入力する。ここで計測設定は、例えば、どの被検者の生体信号であり、また課題(タスク)や投薬の種類に応じてどの部位の生体信号を取得するかについての設定である。例えば、注意課題(例えばOddball課題)の場合には被検者の前頭前野と頭頂葉、被検者(患者)の服用薬がMPHの場合には前頭前野、被検者の服用薬がATXの場合には前頭前野と頭頂葉からの生体信号を取得するように設定される。このように課題の種類や投薬の種類に応じて取得すべき部位の生体信号が異なるため、どの部位の生体信号を取得するか予め設定される。なお、この計測設定は自動的に行っても良い。例えば、対象とする課題及び対象とする治療薬に対応する脳の部位との対応関係を示す情報(例えばテーブル形式の情報)を測定部107内のメモリや記憶部102等に予め保持しておく。そして、医師やオペレータが実行課題の種類や投薬の種類を指定すると、測定部107が測定部107内のメモリや記憶部102から指定内容に対応する適切な部位の情報を取得するようにしても良い。
(Ii) Sequence 302
The
(iii)シーケンス303
測定部107は、例えば投薬を受けた被検者が与えられた課題(タスク)を実行している状態、及び実行していない状態の生体信号(例えば、光トポグラフィ信号)を計測し、入力部101を介して当該生体信号を提供する。なお、当該生体信号は、どの被検者のどの部位の信号であるか特定できるように演算部109に送られる。
(Iii) Sequence 303
The
(iv)シーケンス304
医師やオペレータの指示に基づいて、入力部101は、演算部109に対して解析設定の情報を提供する。ここで解析設定は、どの被検者がどのような課題を実行するかについての情報、及び後述の光トポグラフィ検査報告書に何を表示するかについての情報を含んでいる。なお、本実施形態の場合、計測設定で課題に対応する関心領域(ROI)を指定しているが、解析設定に実行課題に対応する注目部位の情報を含めても良い。また、当該注目部位の情報は、設定された課題に対応して自動的に設定しても良い。
(Iv) Sequence 304
Based on an instruction from a doctor or an operator, the
(v)シーケンス305
被検者が課題部105から与えられる課題を実行すると、課題部105は、例えば課題に対する被検者の反応時間や正答率等をタスク実行結果として、入力部101を介して演算部109に提供する。
(V) Sequence 305
When the subject executes the task given from the
(vi)シーケンス306
演算部109は、データベース104、測定部107、及び課題部105から送られてきた情報及びデータを受け取り、これらを統合して診断補助情報(統合情報:図4参照)を生成し、記憶部102に保存する。データを記憶部102に保存する際、演算部109は、被検者(患者)情報に含まれる被検者(患者)IDに、生体信号、課題の実行結果、及び投薬情報を含む治療情報等の全てを関連付ける。このようにすることにより、検査報告表示(図6や図13等参照)をする際に必要な情報を正確かつ容易に取得することができるようになる。
(Vi) Sequence 306
The
(vii)シーケンス307
医師やオペレータのデータ表示の指示に応答して、演算部109は、当該指示に基づいて診断補助情報を記憶部102から取得する。なお、データ表示の指示は、医師やオペレータが入力部101を操作することによって入力される。演算部109は、データ表示の指示に従って、当該指示に含まれる被検者(患者)の情報(例えば、被検者IDや名前)や課題の情報からそれに関連付けられた診断補助情報を記憶部102から取り出す。
(Vii) Sequence 307
In response to the data display instruction from the doctor or operator, the
(viii)シーケンス308
演算部109は、シーケンス307で記憶部102から取り出した診断補助情報を出力データとして出力部103に提供する。
(Viii) Sequence 308
The
(ix)シーケンス309
表示部106は、出力部103から表示すべき診断補助情報を受け取り、画面上に表示する。取得した診断補助情報をどのように画面上に表示するかは、解析設定に含まれている。
(Ix) Sequence 309
The
<診断補助情報の構成>
図4は、本発明の実施形態による診断補助情報400の構成例を示す図である。上述のように、診断補助情報400は、演算部109がデータベース104、測定部107、及び課題部105から取得したそれぞれの情報やデータを統合することによって生成される。
<Configuration of diagnostic assistance information>
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the diagnostic
診断補助情報400は、例えば、被検者(患者)を一意に特定・識別するための被検者ID401と、当該被検者が掛かっている病院を一意に特定・識別するための病院ID402と、当該被検者の測定結果を一意に特定・識別するための測定ID403と、課題及び治療を実行した日付を特定するための日付404と、当該被検者の氏名405と、当該被検者の性別406と、当該被検者の誕生日407と、当該被検者についての治療履歴情報408と、今回の治療の際に用いる治療薬を示す処方箋情報409と、今回投薬する治療薬の投与量410と、今回被検者が実行した課題(タスク)411と、今回測定して得られた生体信号412(対応する治療薬を投与して対応する課題を行っている間及び休憩している間の生体信号:Extracted trial signal)と、課題に対する被検者の反応時間413と、課題に対する被検者の正答率414と、別途医師やオペレータによって入力される、行動観察結果のスケール値415と、診断結果416と、今後の治療に関する処置417と、を構成情報として有している。さらに、過去の測定結果(生体信号)が含まれていても良い。
The diagnosis
被検者(患者)は、被検者IDは1つしか持てないが、複数回の測定を行う場合もあるので、異なる測定IDを持つことが可能である。 A subject (patient) can have only one subject ID, but may have multiple measurement IDs because it may perform multiple measurements.
診断補助情報400のうち、被検者ID401、病院ID402、日付404、氏名405、性別406、誕生日407、治療履歴408、処方箋情報409、及び投与量410はデータベース104から取得された情報である。また、測定ID403、及び生体信号412は測定部107から取得された情報である。さらに、課題411、反応時間413、及び正答率414は、課題部105から取得された情報である。
Among the diagnosis
行動観察結果のスケール値(Rating scale)415は、親や医師の主観に基づく観察結果をスコアとして表したものである。また、診断結果416及び今後の治療に関する処置417は、医師が表示された検査結果表示(光トポグラフィ検査報告書:図6や図13参照)を見て入力した情報である。従って、検査結果表示(光トポグラフィ検査報告書)が医師に提供される前の段階では当該欄はブランクとなっている。なお、今後の治療に関する処置417に対しては、例えば医師がプルダウンメニュー418により選択して入力することも可能である。
A behavior observation result scale value (Rating scale) 415 represents an observation result based on the subjectivity of a parent or a doctor as a score. Further, the
<検査結果の表示処理>
図5は、本発明の実施形態による脳機能指標出力装置100によって実行される、検査結果報告を表示するまでの処理を説明するためのフローチャートである。
<Inspection result display process>
FIG. 5 is a flowchart for explaining processing until the test result report is displayed, which is executed by the brain function
(i)ステップ501
演算部109は、データベース104から取得した被検者情報及び治療情報を診断補助情報400に設定する。具体的には、演算部109は、データベース104から、被検者のID、氏名、及び性別等の被検者情報、並びに被検者の治療履歴、今回用いた治療薬や投薬量等の治療情報を取得し、被検者ID401、病院ID402、日付404、氏名405、性別406、誕生日407、治療履歴408、処方箋情報409、及び投与量410のそれぞれの欄に入力する。テーブル形式で情報を保持しない場合には、これらの情報が互いに関連付けられて(例えば、被検者ID401から治療履歴等の情報が直ちに取得できるように)記憶部102内に格納されることになる。
(I)
The
(ii)ステップ502
演算部109は、医師或いはオペレータが入力した解析設定を取得し、取得する生体信号の解析方法を設定する。解析設定には、被検者が実行する課題の情報、注目すべき部位もしくは関心領域(ROI)、及び検査結果表示のための条件(例えば、表示解像度、ノイズ除去の有無、過去のデータを同時表示するか否か、検査結果の表示態様を示す表示設定情報等)等が含まれる。上述したように、演算部109は、課題の情報に基づいて、それに対応する注目すべき部位を特定しても良い。
(Ii) Step 502
The
(iii)ステップ503
演算部109は、被検者が行った課題の結果を課題部105から取得する。課題の結果(課題実行結果)には、課題の種類、被検者の課題に対する反応時間、及び被検者の課題に対する正答率等が含まれる。
(Iii) Step 503
The
(iv)ステップ504
演算部109は、測定部107から被検者の生体信号を取得し、診断補助情報400に設定する。より具体的には、演算部109は、測定部107から被検者情報(例えば、被検者ID)とともにそれに関連付けられた測定結果である生体信号や測定日の情報を取得する。そして、演算部109は、同じ被検者IDや日付に対応する生体信号412の欄に生体信号を入力する。テーブル形式で情報を保持しない場合には、被検者IDと生体信号が互いに関連付けられて(例えば、被検者IDから生体信号が直ちに取得できるように)記憶部102内に格納されることになる。
(Iv) Step 504
The
(v)ステップ505
演算部109は、取得した生体信号を解析する。例えば、生体信号にフィルタを掛けてノイズを除去したり、被検者が課題を実行している時間、及び実行していない時間における生体信号を用いた統計解析を行ったりする。統計解析に関し、より具体的には、演算部109は、例えば、複数回実行される課題の結果に対し、対象の被検者の特定の時間におけるデータの平均値を算出する。また、演算部109は、例えば、被検者が課題を実行している時間帯と安静にしている時間帯における生体信号の差分値もしくは比を算出する。さらに、演算部109は、治療薬投与前後の生体信号の差分値もしくは比を算出しても良い。解析結果は、診断補助情報400の1つとして登録しても良い。
(V)
The
(vi)ステップ506
演算部109は、被検者が課題を実行し、得られた生体信号を解析した後、データベース104における被検者情報及び治療情報を更新する。対象となる被検者が初めて投薬され、課題を実行した場合には、以前当該被検者の情報及び治療情報はデータベース104に登録されていない。また、対象となる被検者が以前投薬され、課題を実行したことがある場合であっても、今回の測定結果や治療情報はまだデータベース104には登録されていない。そこで、演算部109は、新たに得られた情報やデータをデータベース104に登録し、被検者情報及び治療情報を更新する。
(Vi)
The
(vii)ステップ507
演算部109は、対象の被検者に関し、今回の生体信号(光脳機能計測信号)の測定が初回か否か判断する。初回か否かは被検者情報がデータベース104に登録されておらず、新たに作成したか否かによって判定することができる。初回の場合(ステップ507でYesの場合)には、処理はステップ510に移行する。以前にも測定したことがある場合(ステップ507でNoの場合)には、処理はステップ508に移行する。
(Vii)
The
(viii)ステップ508
演算部109は、入力された解析設定に含まれる複数データ(過去の測定データ)同時表示設定の有無の情報に基づいて、今回の表示が複数データを同時に表示するものか否か判断する。複数データ同時表示設定である場合(ステップ508でYesの場合)、処理はステップ509に移行する。複数データ同時表示設定ではない場合(ステップ508でNoの場合)、処理はステップ510に移行する。
(Viii)
The
(ix)ステップ509
演算部109は、当該被検者の過去のデータ(例えば、以前測定された生体信号やそのときの治療情報等)をデータベース104、或いは診断補助情報400から取得する。
(Ix)
The
(x)ステップ510
演算部109は、今回測定された生体信号、解析結果(例えば、算出した平均値や差分値)、被検者情報、必要に応じて過去の測定された生体信号等、及び医師やオペレータによって入力された表示設定情報を、出力部103を介して表示部106に提供する。表示部106は、当該表示設定情報に基づいて、生体信号、解析結果、被検者情報等を画面にレイアウトし、表示する。
(X)
The
<検査結果表示(デフォルト)の構成例>
図6は、本実施形態による検査結果表示(光トポグラフィ検査報告書)の初期設定(デフォルト)構成(例)600を示す図である。
<Examination result display (default) configuration example>
FIG. 6 is a diagram showing an initial setting (default) configuration (example) 600 of the inspection result display (optical topography inspection report) according to the present embodiment.
検査結果表示の初期設定構成600は、被検者情報表示領域601と、プローブ配置表示領域602と、波形表示領域603と、統計データ表示領域604と、コメント記載欄605と、参考情報表示領域606と、関係者等情報表示領域607と、を構成項目として含んでいる。検査結果表示をこのような構成にすることにより、課題及び治療情報に応じた領域表示を設定することができ、医師の診断を補助することができるようになる。
The
被検者情報表示領域601は、被検者ID、被検者氏名、被検者の年齢、被検者の性別、被検者の利き手、被検者の生年月日、検査日、被検者が実行した検査課題、検査コメント等を表示するための領域である。さらに、被検者情報表示領域601は、ファイルから被検者の情報を読み込むためのファイル選択ボタンを備えている。図7を用いて後述するように、被検者情報表示領域601に表示する項目については適宜変更可能となっている。
A subject
プローブ配置表示領域602は、検査をする人の臓器や器官(例えば、脳)のイラスト上に配置される、複数のチャンネル表示6021と、複数の光源プローブ6022と、複数の光検出プローブ6023と、を表示するための領域である。検査臓器が脳の場合、図6に示されるように、左右の脳の部分にプローブ群が配置される。複数のチャンネル表示6021は、生体信号(例えば、検出光の増減を示す信号)を取得する部位(領域:チャンネル)を示しており、医師やオペレータによって注目領域として適宜選択可能(例えば、課題の種類や投与した治療薬の種類によって選択する)なようになっている。本実施形態では、22チャンネルが設定されており、前頭前野及び頭頂葉を対象とする場合には注目すべきチャンネルが予め決められているようにしても良い。光源プローブ6022は、大脳皮質の活性状態を計測するために近赤外光を照射する。光検出プローブ6023は、頭皮上に照射された近赤外光が再び頭皮上に戻る際の反射光を検出する。この検出光の増減でヘモグロビン濃度がわかるため、大脳皮質の血液量がわかり、脳の活性状態が計測できるようになっている。なお、イラスト(顔部分の表示方法)をMRI構造画像の上に重ねることによって3D表示にしたり、側頭部のプローブ装着の様子が分かりやすい専用の画像にしても良い。また、初期設定では光源数や検出器数、及びそれらの配置は予め決められたものとなっているが、医師やオペレータが、当該プローブ配置表示領域602に表示される光源数、及び検出器数を任意に設定することができるようにしても良い。
The probe
波形表示領域603は、選択された領域における、生体信号の平均値の波形、或いは差分平均値の波形を表示する領域である。初期設定(デフォルト)では、領域1の生体信号の差分平均値の波形が示される。波形表示領域603に表示される波形についても医師或いはオペレータによって適宜選択可能になっている。ここでは生体信号の平均値の波形について述べたが、これに限らず、生体信号の所定期間の積分値、重心値、傾き、所定波形や複数の所定期間における波形間相関値、等を表示しても良い。
The
統計データ表示領域604は、選択された領域(チャンネル)における、算出された統計データを示す領域である。被検者は、1回の検査において同じ課題を複数回実行する。そのため、1回の検査において取得された複数の生体信号の平均値を算出し、それを対応する検査の測定結果としている。統計データ表示領域604においてS(Stimulation)の値が課題実行中に計測された生体信号の平均値を示し、B(Base line)の値が課題を実行していない休憩中に計測された生体信号の平均値を示している。Sがある1日の検査における投薬後の計測(Bの計測後に服薬し、少なくとも1.5h以上経過後)を表し、Bが投薬前の計測を表すとして、Sの値がある1日における投薬後の課題実行中に計測された生体信号の平均値を示し、Bの値が投薬前の課題実行中に計測された生体信号の平均値を示すようにしても良い。また、B1及びS1が1回目の検査に対応し、B2及びS2が2回目の検査に対応する。差分平均値は、1回の検査における、課題実行前後の生体信号の差分の平均値、或いは治療薬を投与する前後の生体信号の差分の平均値を示している。ここでは生体信号の差分の平均値について述べたが、これに限らず、複数の生体信号間の相関値や比の平均値、生体信号の積分値の差分値、重心値の差分値、傾きの差分値であっても良い。
The statistical
コメント記載欄605は、医師或いはオペレータが検査結果を見て気づいた点等に関するコメントを入力するための領域であり、最初はブランク状態となっている。
The
参考情報表示領域606は、計測実施日の参考情報を入力するための領域である。例えば、被検者による治療薬やその投薬量等の服用情報が入力される。また、読み込んだ被検者のデータを計測した日時が自動的に入力される。なお、例えば、「計測実施日の参考情報」の選択肢にADHD治療薬である MPHやATXを予め登録しておき、これらの項目を選択するときに「MPH服用時に注目する領域」及び「ATX服用時に注目する領域」が自動で設定されるような機能を設けても良い。
The reference
関係者等情報表示領域607は、担当する医師名、評価者名、検査者名、及び検査報告日等を表示するための領域である。また、この領域に、「保存」、「印刷」、及び「閉じる」のアイコンが表示される。
The related person
<被検者情報の表示設定>
図7は、本実施形態による、被検者表示領域に表示する被検者の項目を選択するための表示項目選択画面の構成例を示す図である。当該表示項目選択画面700は、例えば、図6の初期設定の画面で「編集」を押下するとポップアップで表示される。
<Subject information display settings>
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a display item selection screen for selecting a subject item to be displayed in the subject display area according to the present embodiment. The display
表示項目選択画面700においては、表示項目として、例えば、検査結果報告書のタイトル、被検者ID、姓、名、検査コメント、年齢、性別、生年月日、検査課題、検査医師、評価者、検査者、報告日、及び病院情報が選択可能になっている。これらの項目は一例であり、増減可能である。
In the display
また、表示項目選択画面700には、「初期値に戻す」ボタン、「OK」ボタン、及び「キャンセル」ボタンが表示される。「初期値に戻す」ボタンを押下すれば、初期状態の表示項目に設定が戻る。「OK」ボタンを押下することにより選択された表示項目が有効になる。さらに、「キャンセル」ボタンを押下すれば一旦選択した表示項目が全て非選択の状態になる、もしくは設定内容を保存せずに表示項目選択画面700を終了する。
The display
<検査結果表示のレイアウト設定>
図8は、本実施形態による、検査結果表示のレイアウト設定画面の構成例を示す図である。当該レイアウト設定画面800は、例えば、図6の初期設定の画面で「レポート画面レイアウト」を押下するとポップアップ表示される。
レイアウト設定画面800は、レイアウト編集可能領域表示部801と、表示内容設定部802と、カットオフ設定部803と、を構成項目として含んでいる。
<Inspection result display layout settings>
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a layout setting screen for inspection result display according to the present embodiment. The
The
レイアウト編集可能領域表示部801は、被検者情報表示領域から関係者等情報表示領域までの領域が画面上でどのようにレイアウトされるかを示している。図8の例では、被検者情報表示領域と関係者等情報表示領域について固定領域として表示内容を変更できないようになっており、その他の領域については任意の内容に設定可能になっている。また、「大」領域は、被検者情報表示領域の下に設けられる。「大」領域と関係者等情報表示領域の間に、画面1から画面4までの4つの領域が配置されるようになっている。
The layout editable
内容表示設定部802は、検査結果表示を構成する各領域において表示すべき内容を医師やオペレータが選択するためのツールである。医師やオペレータは、内容表示設定部802を用いて、レポートの種類を入力すると共に、「大」領域、及び画面1乃至画面4の表示内容を入力することができる。図8では、プルダウンメニューによって入力内容を選択できるように構成されているが、医師等が直接入力できるようにしても良い。
The content
カットオフ設定部803は、例えば、治療薬が被検者に効果があったか否かを示すための閾値を設定するためのツールである。生体信号(平均値や差分平均値)の振幅値が閾値以上であれば治療薬が被検者に効果的であったことを意味し、閾値未満の場合には効果が小さかったことを意味する。このようにすることにより、検査結果報告表示おける統計データ表示領域604において、生体信号(平均値や差分平均値)が設定された閾値以上の場合にはその旨が分かるようなデータ表示形態(例えば、該当する欄の背景を赤く表示する)とすることが可能となる。また、カットオフ設定部803は治療薬の効果に限らず、測定結果をあらかじめ設定された分類(例えば,分類A,分類B)に分けるための境界値(閾値)として設定するためのツールとして用いることも可能である。
The cut-off
<ファイル選択画面の構成>
図9は、本実施形態によるファイル選択画面の構成例を示す図である。ファイル選択画面900は、例えば、初期起動画面(図6)において「ファイル選択」のアイコンを押下することにより表示される。このファイル選択画面900を用いることにより、検査結果表示する対象データを選択することができる。例えば、被検者ID、姓、名、性別、生年月日、IDコメントの何れか1つ以上の項目に検索したい情報を入力すると、入力された項目に対応するデータが表示され、医師やオペレータは、そのうち1つを選択することができる。
<Configuration of file selection screen>
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a file selection screen according to the present embodiment. The
想定される使用方法としては、例えば、1日目(初診時)の計測データに対し検査結果表示(検査報告書)を作成した後、同被検者の2日目(投薬後2週間経過)の計測データを1日目データに追加して検査報告書を作成する、といった使用形態である。従って、2日目の計測データに関する検査報告書を作成する際に、ファイル選択画面を用いて1日目のデータを取得することができる。このようにすることにより、過去データの参照を自動化することができ、医師やオペレータの手間を削減できる等の効果が期待できる。また、複数日の計測データを容易に比較できるという効果が期待できる。 As an assumed usage method, for example, after creating a test result display (test report) for the measurement data on the first day (at the first visit), the second day of the subject (two weeks after administration) The measurement data is added to the first day data to create an inspection report. Therefore, when the inspection report related to the measurement data on the second day is created, the data on the first day can be acquired using the file selection screen. By doing so, it is possible to automate the reference of past data and to expect effects such as reduction of the labor of doctors and operators. Moreover, the effect that the measurement data of multiple days can be compared easily can be expected.
<関心領域(ROI)の設定処理>
図10は、本実施形態による関心領域(ROI)の設定処理を説明するためのフローチャート例である。
<Region of interest (ROI) setting process>
FIG. 10 is a flowchart illustrating the region of interest (ROI) setting process according to the present embodiment.
(i)ステップ1001
医師或いはオペレータが入力部101を用いて初期設定画面(図6)の「表示」を押下すると、演算部109が「表示」の押下を検知し、図11に示されるパラメータ設定画面1100を表示する。
(I)
When the doctor or operator presses “display” on the initial setting screen (FIG. 6) using the
パラメータ設定画面1100は、表示パラメータ設定部1101と、解析パラメータ設定部1102と、関心領域設定ボタン1103と、再解析ボタン1104と、を備えている。表示パラメータ設定部1101は、表示すべき生体信号の波形のレンジを設定するためのツールである。図11においては、ヘモグロビンの濃度変化の最大値を0.5、最小値を−0.5とするように設定されている。
The
解析パラメータ設定部1102は、生体信号のどの時間区間を解析対象とするか設定するためのツールである。解析においては、例えば課題が複数回繰り返して呈示される場合、時系列データを各課題区間(ブロック)に分割し加算平均化処理することで、課題に同期した信号を抽出することが行われる。その上で、例えば、「課題区間」が選択されると、上記ブロックにおける時間範囲(解析区間)が、あらかじめ測定部107で測定時に設定された課題区間に自動で設定される。ここでは、例えば測定ブロック開始後17秒から38秒までの生体信号を解析対象とするように設定される。つまり、「課題区間」の場合、解析区間は固定区間として設定される。また、図示されてはいないが、「全区間」を選択すると全ブロック区間が解析区間として自動で設定され、「任意区間」を選択すると、医師やオペレータは解析区間を数値入力して自由に設定することができるようになっている。
The analysis
関心領域設定ボタン1103は、当該ボタンを押下して関心領域設定画面(図12)に移行するためのボタンである。関心領域設定画面を用いて解析対象のチャンネル(領域)を設定することができるようになる。
The region-of-
再解析ボタン1104は、例えば、パラメータを変更した場合に押下し、変更したパラメータで再度解析の実行を指示するためのボタンである。
The
(ii)ステップ1002
演算部109は、医師やオペレータが図11のパラメータ設定画面を用いて設定された、生体信号波形を表示するグラフのレンジの設定、及び解析対象区間の設定を取得(受信)し、検査結果表示に反映する。
(Ii) Step 1002
The
(iii)ステップ1003
演算部109は、医師やオペレータによって別途設定入力されたプローブの光源数及び検出器数、もしくはプローブ配置の情報に基づいて、光源及び検出器をイラスト上に表示する。例えば、設定された光源及び検出器はなるべく等間隔になるように配置される。
(Iii) Step 1003
The
(iv)ステップ1004
演算部109は、医師やオペレータによって関心領域設定ボタン1103が押下されたことを検知すると、例えば、図12に示される関心領域設定画面1200をポップアップ表示する。
(Iv)
When the
関心領域設定画面1200は、関心領域(チャンネル)選択部1201と、関心領域登録部1202と、を備えている。関心領域選択部1201では、3つの領域を選択できるように示されているが、3つ以上であっても良い。関心領域設定部1201は、プローブ配置領域602において、解析対象チャンネルとして設定する領域を選択するためのツールである。関心領域登録部1202は、解析対象チャンネルとして選択された領域1乃至3の組み合わせに名称を付けて登録するためのツールである。解析対象チャンネルとして登録される領域の数は治療薬や課題の種類によって変動してもよく、常に3つの領域がセットで登録されるわけではなく、1つの場合もあれば2つの場合もある。
The region of
(v)ステップ1005
医師やオペレータが関心領域設定画面1200上で解析対象チャンネルとして設定する領域1乃至3の何れかの領域ボタンを選択すると、演算部109は、プローブ配置領域602の複数のプローブ及びチャンネルが配置された臓器(脳)もしくはその表面のイラストを表示する。そして、医師やオペレータが当該イラスト上で上述の選択された領域(領域1乃至3の何れか1つの領域)として登録すべきチャンネルを例えばマウス(入力部101に相当)操作で設定すると、演算部109はその設定を検知し、選択された領域として登録すべきチャンネルの位置の情報を図示しないメモリに一旦格納する。このような動作が繰り返され、必要とされる全ての領域が解析対象チャンネルとして設定されると、処理はステップ1006に移行する。
(V) Step 1005
When the doctor or operator selects any one of the
なお、ここでは臓器のイラスト上に表示されたプローブ及びチャンネル配置から1つのチャンネルを選択することにより解析対象チャンネルを設定するようにしているが、この形態には限られない。例えば、設定された全てのチャンネルの波形を描画する画面を表示し、波形を医師やオペレータに選択させることによって解析対象チャンネルを設定しても良い。 Here, the analysis target channel is set by selecting one channel from the probe and channel arrangement displayed on the organ illustration, but this is not a limitation. For example, the analysis target channel may be set by displaying a screen for drawing the waveforms of all the set channels and allowing the doctor or operator to select the waveforms.
(vi)ステップ1006
医師やオペレータが関心領域登録部1202に解析対象チャンネルとして設定する領域1乃至3の組み合わせの登録名称を入力し、「保存」ボタンを押下すると、演算部109は、当該領域の組み合わせを例えば記憶部102に登録する。このように解析対象チャンネルの組み合わせを登録しておくことにより、同様な検査を行う場合や別のレポート作成をするような場合に、解析対象チャンネルを再度設定する必要がなくなると共に容易に同一領域を設定することができるので、利用者にとっては非常に便利である。
(Vi) Step 1006
When a doctor or an operator inputs a registered name of a combination of
<カスタマイズされた検査結果表示の構成例>
図13は、医師やオペレータによって初期設定検査結果表示(図6参照)がカスタマイズでされた検査結果表示の構成例を示す図である。検査結果表示は、初期設定検査結果表示(図6)が表示された後に、図7乃至12で説明した動作が実行されることによってカスタマイズされる。図13は一例であり、医師やオペレータによる選択が異なればレイアウトや各領域に表示される情報は異なってくるものである。図13に示される検査結果表示では、被検者情報、表示パラメータ(ヘモグロビン変化の軸範囲)、及び関心領域設定がカスタマイズされている。
<Configuration example of customized inspection result display>
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a test result display in which the initial test result display (see FIG. 6) is customized by a doctor or an operator. The inspection result display is customized by executing the operations described with reference to FIGS. 7 to 12 after the initial setting inspection result display (FIG. 6) is displayed. FIG. 13 is an example, and the layout and information displayed in each area differ depending on the selection by the doctor or operator. In the test result display shown in FIG. 13, the subject information, display parameters (axis range of hemoglobin change), and region of interest setting are customized.
図13において、カスタマイズされた検査結果表示1300は、例えば、被検者情報表示領域601と、プローブ配置表示領域602と、波形表示領域603と、統計データ表示領域604と、コメント記載欄605と、参考情報表示領域606と、関係者等情報表示領域607と、を構成項目として含んでいる。
図13に示されるように、被検者情報表示領域601においては、被検者の姓名を表示しないように設定変更されている。
In FIG. 13, a customized
As shown in FIG. 13, in the subject
プローブ配置表示領域602では、チャンネル10が領域1として設定され、領域1を示す印(1301)が表示され、チャンネル6が領域2として設定され、領域2を示す印(1302)が表示されている。ここでは、課題として注意課題(オドボール検査)が実施されているため、前頭前野及び頭頂葉に対する2つの領域が解析対象チャンネルとして設定されている。なお、プローブ配置表示領域602においては、脳表(MNI座標系もしくはTalairach座標系)でのチャンネル(測定位置)表示としてもよい。この場合、被検者の利き手情報に基づいて、表示する計測部位を左右で切り替えても良い。例えば、右利きの場合、右側部位を表示し、左利きの場合、左側部位を表示する。これにより、利き手により左右脳部位において異なる活動及び反応が期待される場合に、医師及びオペレータにとって有用な情報を効率的に表示できるという効果がある。
In the probe
波形表示領域603では、ヘモグロビン変化の軸範囲が−0.10から0.10に設定され、領域1の差分平均値波形(酸素化ヘモグロビン濃度及び脱酸素化ヘモグロビン濃度の差分波形)が表示されている。ここでは差分波形を表示しているが、医師やオペレータの選択により、ベースライン期間、課題実行期間の平均値の比の値及び比の波形を表示しても良い。さらに、波形の時間的積分値、平均値、所定期間で算出された波形の重心値、波形における所定期間の傾き、所定波形(例えば,Hemodynamic response function: HRF)との相関値、等の情報を表示しても良い。
In the
統計データ表示領域604では、領域1及び2におけるベースライン期間、課題実行期間の平均値、及びそれらの差である差分平均値が表示されている。また、これらの値が図8で入力されたカットオフ値803以上である場合には、対応する値の背景色が変化するように表示される。ここでは、波形の時間的積分値、平均値、所定期間で算出された波形の重心値、波形における所定期間の傾き、所定波形(例えば,Hemodynamic response function: HRF)との相関値、等の情報を表示しても良い。
In the statistical
参考情報表示領域606には、測定部107によって測定されたデータの測定日時が自動で入力される。そして、医師やオペレータは、測定日時に対応させて治療薬及びその投与量の情報や実行課題の情報を入力(選択入力)することができるようになっている。なお、参考情報として治療薬や実行課題の情報を入力すると、その入力に対応して解析対象チャンネルが自動的に登録されるようにしても良い。
In the reference
<検査結果表示のレイアウト設定の変形例>
図14は、本実施形態の変形例による、検査結果表示のレイアウト設定画面の構成例を示す図である。当該レイアウト設定画面1400は、レイアウト設定画面800と同様、例えば、図6の初期設定の画面で「レポート画面レイアウト」を押下するとポップアップ表示される。
<Modification of layout setting for inspection result display>
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a layout setting screen for inspection result display according to a modification of the present embodiment. Similar to the
レイアウト設定画面1400は、レイアウト編集可能領域表示部1401_1及び1401_2と、表示内容設定部1402と、パラメータ設定部1403と、を構成項目として含んでいる。
The
レイアウト編集可能領域表示部1401_1及び1401_2は、被検者情報表示領域から関係者等情報表示領域までの領域が画面上でどのようにレイアウトされるかを示している。図14の例では、被検者情報表示領域と関係者等情報表示領域について固定領域として表示内容を変更できないようになっており、その他の領域については任意の内容に設定可能になっている。また、「大」領域は、被検者情報表示領域の下に設けられる。「大」領域と関係者等情報表示領域の間に、画面1から画面10までの10個の領域が配置されるようになっている。
The layout editable area display sections 1401_1 and 1401_2 indicate how the area from the subject information display area to the related person information display area is laid out on the screen. In the example of FIG. 14, the display contents cannot be changed as fixed areas for the subject information display area and the related person information display area, and the other areas can be set to arbitrary contents. The “large” area is provided below the subject information display area. Ten areas from the
内容表示設定部1402は、検査結果表示を構成する各領域において表示すべき内容を医師やオペレータが選択するためのツールである。医師やオペレータは、内容表示設定部1402を用いて、レポートの種類を入力すると共に、「大」領域、及び画面1乃至画面10の表示内容を入力することができる。図14では、プルダウンメニューによって入力内容を選択できるように構成されているが、医師等が直接入力できるようにしても良い。画面の種類としては、例えば、領域1波形(差分)、解析範囲の平均値表、コメント、計測実施日の参考情報、服用情報等の治療情報、特徴量マップ、評価スケール(例えば、Rating Scale)、領域2波形(差分)、領域1波形(オリジナル)、前記波形等の積分値、前記波形等の重心値、前記波形等の傾き、前記波形と他の所定の波形との相関値、等が挙げられる。図14では、コメント欄として2つ設定されているが、例えば、画面3に入力されたコメントは、診断補助情報400(図4参照)の診断結果416に自動的に反映され、画面8に入力されたコメントは、今後の治療に関する処置417に自動的に反映されるようにしても良い。
The content
パラメータ設定部1403は、例えば、治療薬が被検者に効果があったか否かを示すための閾値や特徴量マップの横軸及び縦軸を設定するためのツールである。生体信号(平均値や差分平均値)の振幅値が閾値以上であれば治療薬が被検者に効果的であったことを意味し、閾値未満の場合には効果が小さかったことを意味する。このようにすることにより、検査結果報告表示おける統計データ表示領域604において、生体信号(平均値や差分平均値)が設定された閾値以上の場合にはその旨が分かるようなデータ表示形態(例えば、該当する欄の背景を赤く表示する)とすることが可能となる。
The
<各画面に表示される情報の例>
図15乃至18は、検査結果表示のレイアウト設定画面1400のレイアウト編集可能領域表示部1401_1及び1401_2に表示することが可能な情報の例を説明するための図である。以下に挙げる各情報(ツール)は、演算部109が表示に必要な情報を用いて生成するものである。
<Example of information displayed on each screen>
FIGS. 15 to 18 are diagrams for explaining examples of information that can be displayed on the layout editable area display units 1401_1 and 1401_2 of the
(i)ADHD評価スケール(Rating Scale)
図15は、検査結果表示の画面に表示することができる、ADHD評価スケールグラフ1501、及びADHD評価スケール表1502の表示例を示す図である。検査結果表示には両方を表示しても良いし、何れか一方であっても良い。
(I) ADHD rating scale (Rating Scale)
FIG. 15 is a diagram showing a display example of an ADHD
ADHD評価スケールは、被検者の親や学校の担当教師(先生)が被検者を観察し、質問事項に主観的な観点で回答することにより得られるスコア値である。ADHD評価は、例えば不注意、多動・衝動、及びトータル(不注意及び多動・衝動を含めたトータルの行動)について行われる。このようにして得られるADHD評価スケールを被検者に関連付けてデータベース104に格納し、必要に応じて演算部109が取得しても良いし、入力部101から別途入力しても良い。
The ADHD evaluation scale is a score value obtained when a parent of a subject or a teacher (teacher) in charge of the school observes the subject and answers a question item from a subjective viewpoint. The ADHD evaluation is performed on, for example, carelessness, hyperactivity / impulse, and total (total behavior including carelessness, hyperactivity / impulse). The ADHD evaluation scale obtained in this way is stored in the
B1(Base line 1)、S2(Stimulation 2)、S3(Stimulation 3)それぞれの記録は、次のような方法で行われる。例えば、B1計測時(計測前後の近い日)にRating Scale(1回目)を実施し、それを表の「B1」項目に記録する。また、S2計測時(前後の近い日)にRating Scale(2回目)を実施し、それを表の「S2」項目に記録する。さらに、S3計測時(前後の近い日)にRating Scale(3回目)を実施し、それを表の「S3」項目に記録する。 Each recording of B1 (Base line 1), S2 (Stimulation 2), and S3 (Stimulation 3) is performed by the following method. For example, the Rating Scale (first time) is performed at the time of B1 measurement (the days before and after the measurement), and this is recorded in the “B1” item of the table. In addition, the Rating Scale (second time) is performed at the time of S2 measurement (the days before and after), and this is recorded in the “S2” item of the table. Further, the Rating Scale (third time) is performed at the time of S3 measurement (the days before and after), and this is recorded in the “S3” item of the table.
その他の画面領域には前述のように脳機能計測信号(生体信号の平均値等)が表示されるため、このような生体信号と評価スケール(例えば、Rating Scale)の時系列情報とを同時に表示することにより、医師の病状等に関する総合的判断を補助することができる。 Since the brain function measurement signals (average values of biological signals, etc.) are displayed in the other screen areas as described above, such biological signals and time series information of the evaluation scale (for example, Rating Scale) are displayed simultaneously. By doing so, it is possible to assist a doctor's comprehensive judgment regarding medical conditions and the like.
(ii)特徴量マップ
図16は、検査結果表示の画面に表示することができる特徴量マップ1600の表示例を示す図である。
(Ii) Feature Quantity Map FIG. 16 is a diagram showing a display example of a
ADHD検査(go / no-go(抑制課題:Inhibition task)・オドボール(注意課題:Attention task))においては、Rating Scale図・表(図15)の他、Rating Scaleと計測した光トポグラフィ計測における平均値との関連を散布図で表示する特徴量マップを表示する場合がある。この特徴量マップ1600は、主観的な評価スコア値(Rating Scale)と客観的な生体信号(解析区間におけるヘモグロビン濃度の測定値の平均値)との相関性を判断するためのツールである。ここでは評価スコア値と解析区間におけるヘモグロビン濃度の測定値の平均値の相関を示す特徴量マップを生成しているが、客観的指標としては他の値、例えば、生体信号のピーク値、分散値、積分値、重心値、傾き、相関値等に設定してもよい。
In ADHD tests (go / no-go (inhibition task) and oddball (attention task)), in addition to the Rating Scale chart and table (Figure 15), the average of optical topography measurements measured with the Rating Scale There is a case in which a feature amount map that displays a relation with a value in a scatter diagram is displayed. This
このような特徴量マップ1600を提示することにより、評価スケールのスコア値と生体信号との比較を容易に行うことができ、評価者(医師やオペレータ)は両者の相関関係を把握しやすくなる。
By presenting such a
(iii)レーダチャート
図17は、検査結果表示の画面に表示することができるレーダチャート1700の表示例を示す図である。図17においては、治療薬を服用し、与えられた課題を実施すると共に評価者(親や医師)によるRating Scale(スコア評価)を行うことを1セットとして、これを3回繰り返した場合の検査結果が示されている。
(Iii) Radar Chart FIG. 17 is a diagram showing a display example of a
レーダチャート1700は、薬効に関連する複数のパラメータを表示し、現在使用している治療薬が被検者にとって効果があるか否かについての評価者の判断を補助するためのツールである。レーダチャート1700においては、例えば、チャートの外側に行くほど改善したことを示すように軸が配置される。なお、各計測回に対応する多角形の面積を指標とし表示することも可能である。
The
レーダチャート1700において表示されるパラメータとしては、例えば、へモグロビン変化信号差分値(治療薬服用前後の差分)1701と、ブロック間の相関係数1702と、反応時間の逆数1703、正答率1704と、Rating Scale(逆数)1705を挙げることができる。もちろんこれ以外のパラメータを含めても良い。
The parameters displayed in the
へモグロビン変化信号差分値1701は、治療薬服用前に測定したヘモグロビン濃度値(生体信号)と治療薬服用前に測定したヘモグロビン濃度値(生体信号)との差分値を示しており、差分値が大きいほど改善が見られたことを意味している。 The hemoglobin change signal difference value 1701 indicates the difference value between the hemoglobin concentration value (biological signal) measured before taking the therapeutic drug and the hemoglobin concentration value (biological signal) measured before taking the therapeutic drug. The larger the value, the better.
ブロック間の相関係数1702は、1回の検査の際には被検者が複数回の課題を実施する(例えば、同じ課題(注意課題)を6回実施する)が、各回を1ブロックとしたときに各ブロック間に相関があるか否かを示す情報である。各ブロックにおいて類似した生体信号の波形が測定されれば相関が高いと判定され、非類似であると相関は小さくなる。薬効があった場合には相関はより高くなる。なお、相関の値は、一例として、生体信号を時間軸上で比較して差分をとり、当該差分の2乗の総和を算出することによって求めることができる。または、6回分の測定波形の任意の2回分の波形間の相関係数を、取り得る全組み合わせで算出し、平均化したものを相関の値としても良い。 The correlation coefficient 1702 between blocks is that a subject performs a plurality of tasks in one examination (for example, the same task (attention task) is performed six times), but each time is regarded as one block. This is information indicating whether or not there is a correlation between each block. If a waveform of a similar biological signal is measured in each block, it is determined that the correlation is high, and if it is dissimilar, the correlation is small. The correlation is higher when there is a medicinal effect. For example, the correlation value can be obtained by comparing the biological signals on the time axis to obtain a difference and calculating the sum of the squares of the difference. Alternatively, correlation coefficients between arbitrary two waveforms of six measured waveforms may be calculated in all possible combinations and averaged may be used as the correlation value.
反応時間の逆数1703は、被検者が課題を実行した場合に得られる反応時間の逆数を取った値である。反応時間は小さいほど課題に対して好成績と判断されるため、ここでは逆数を取ることにしている。
正答率1704は、被検者が課題を実行した場合に得られる正答率の値である。正答率は高い方が好成績と判断される。
The reciprocal 1703 of the reaction time is a value obtained by taking the reciprocal of the reaction time obtained when the subject executes the task. The smaller the reaction time is, the better the result is for the task, so the reciprocal is taken here.
The correct answer rate 1704 is a value of the correct answer rate obtained when the subject executes the task. The higher the correct answer rate, the better.
Rating Scale(逆数)1705は、評価者(医師やオペレータ)による主観的な評価のスコア値の逆数を取った値である。スコア値は高いほどADHDの傾向が強い(症状改善が見られない)ことを意味し、小さいほど症状改善が見られることを意味するため、逆数を取ることにしている。 Rating Scale (reciprocal) 1705 is a value obtained by taking the reciprocal of the score value of subjective evaluation by the evaluator (doctor or operator). The higher the score value, the stronger the tendency of ADHD (the symptom improvement is not seen), and the smaller the value, the more the symptom improvement is seen. Therefore, the reciprocal is taken.
このようなレーダチャート1700を提示することにより、各回の検査時における被検者の状態を容易に把握でき、医師やオペレータに総合的な薬効判断を促すことができる。
By presenting such a
(iv)課題正答率の変化と平均反応時間との関係
図18は、被検者が課題を実行した際に得られた課題正答率の変化(増加)と課題を回答する際に費やした反応時間との関係(例)を示す図(グラフ)である。
(Iv) Relationship between change in task correct answer rate and average reaction time FIG. 18 shows changes (increase) in task correct answer rate obtained when the subject executed the task and the response spent in answering the task. It is a figure (graph) which shows the relationship (example) with time.
図18のグラフでは、検査を重ねることにより、課題正答率は増加し、平均反応時間が短くなっている。従って、このグラフから治療薬による改善が見られる場合には、正答率が増加すると共に平均反応時間が短くなることが分かるようになる。 In the graph of FIG. 18, by repeating examinations, the correct answer rate increases and the average reaction time becomes shorter. Therefore, it can be seen from this graph that when the improvement by the therapeutic agent is seen, the correct response rate increases and the average reaction time decreases.
このように、複数回の測定における課題正答率の増加及び平均反応時間を表示することにより、行動評価から治療効果を可視化することができる、また、これらを治療情報と同時に表示することにより、さらに効果的な情報提示を実現することができる。 Thus, by displaying the increase in the correct answer rate and average response time in multiple measurements, it is possible to visualize the treatment effect from the behavioral evaluation, and by displaying these simultaneously with the treatment information, Effective information presentation can be realized.
<まとめ>
(i)本発明の実施形態において、脳機能指標出力装置(診断補助システム)は、データベースから被検体(被検者)に関する情報(ID、姓名、利き手、生年月日等)と、被検体に対する治療情報(治療薬とその投与量、投与日時等)を取得する。また、脳機能指標出力装置は、測定部によって測定された被検者の被検体の所定の部位(脳)における生体信号(脳の血管中のヘモグロビン濃度変化を示す光トポグラフィデータ)を取得する。そして、脳機能指標出力装置は、被検体に関する情報と、治療情報と、生体信号と、を統合して統合情報(診断補助情報)を生成し、当該統合情報に含まれる複数種類の情報を検査結果表示として表示装置の画面に同時に表示するための表示処理を実行する。このように、生体信号と被検者の治療情報を並列表示して提示することにより、医師やオペレータはわざわざ治療情報を別途取得して表示された生体信号と突き合わせる必要がなくなり、投薬などの治療による症状改善効果をより効果的に、定量的に評価することが可能となる。また、これにより、総合的な診断を補助することができるようになる。
<Summary>
(I) In the embodiment of the present invention, the brain function index output device (diagnosis auxiliary system) includes information (ID, first name, dominant hand, date of birth, etc.) on the subject (subject) from the database and the subject. Acquire treatment information (therapeutic drug and its dose, administration date, etc.). The brain function index output device also acquires a biological signal (optical topography data indicating a change in hemoglobin concentration in the blood vessels of the brain) in a predetermined part (brain) of the subject of the subject measured by the measurement unit. The brain function index output device generates integrated information (diagnosis auxiliary information) by integrating information on the subject, treatment information, and biological signals, and examines a plurality of types of information included in the integrated information. A display process for simultaneously displaying the result on the screen of the display device is executed. In this way, by displaying the biological signal and the treatment information of the subject in parallel, doctors and operators do not have to bother to acquire the treatment information separately and match the displayed biological signal. It becomes possible to evaluate the symptom improvement effect by treatment more effectively and quantitatively. In addition, this makes it possible to assist comprehensive diagnosis.
脳機能指標出力装置は、さらに、課題部から所定の課題(注意課題や抑制課題)に対する被検体の実行結果(反応時間や課題の正答率)を取得し、当該実行結果を統合情報(診断補助情報)に含めて検査結果表示を生成する。このように課題に対する被検者の反応を表示情報として含めることにより、投薬などの治療による症状改善効果をより客観的に評価することができるようになる。 The brain function index output device further obtains the execution result (reaction time and correct answer rate) of the subject with respect to a predetermined task (attention task or suppression task) from the task unit, and integrates the execution result with the integrated information (diagnosis assistance) Information) to generate a test result display. By including the subject's reaction to the task as display information in this way, the symptom improvement effect by treatment such as medication can be more objectively evaluated.
被検者の過去の検査結果がある場合、過去の検査において取得された生体信号と過去の課題の実行結果とを取得し、当該過去の生体信号及び課題の実行結果を統合情報に含めてもよい。これにより、過去と現在のデータを容易に比較することができるようになる。また、今回の検査において取得された課題の実行結果と、過去の検査において取得された課題の実行結果との比較を可能とする情報を生成して検査結果表示(図18)に含めても良い。さらに、被検者の過去の検査において取得された生体信号と過去の課題の実行結果とを取得すると共に、今回の検査及び過去の検査時における被検者に対する行動観察の評価結果の入力を受け付け、今回の検査において取得された生体信号及び過去の検査において取得された生体信号と、今回及び過去の検査時における評価結果との相関を示す情報(図16)を生成し、検査結果表示に含めてもよい。このように様々な情報を提供することにより、より客観的で効果的な診断ができるように補助することが可能となる。 If there are past test results of the subject, the biometric signal acquired in the past test and the execution result of the past task may be acquired, and the past biosignal and the execution result of the task may be included in the integrated information Good. This makes it possible to easily compare past and present data. Further, information that enables comparison between the execution result of the task acquired in the current examination and the execution result of the task acquired in the past examination may be generated and included in the examination result display (FIG. 18). . Furthermore, the biosignal acquired in the past examination of the subject and the execution result of the past task are obtained, and the input of the evaluation result of the behavior observation for the subject during the current examination and the past examination is accepted. The information (FIG. 16) indicating the correlation between the biological signal acquired in the current examination and the biological signal acquired in the previous examination and the evaluation result in the current examination and the past examination is generated and included in the examination result display. May be. By providing various information in this way, it is possible to assist so that a more objective and effective diagnosis can be performed.
検査結果表示を生成する際には、医師やオペレータは、表示レイアウト及び表示内容について指示することができる。このように、カスタマイズされた検査結果表示を生成することにより、医師等にとって診断しやすい表示形態で情報を提供することができるようなる。 When generating a test result display, a doctor or an operator can instruct the display layout and display contents. In this manner, by generating a customized test result display, information can be provided in a display form that is easy for a doctor or the like to diagnose.
また、生体信号を提供する場合には、測定データそのものを提供するのではなく、生体信号を統計処理(平均や差分平均を算出)して生成した統計データを提供する。生データを提供した場合にはデータのばらつきが誤診につながる可能性があるが、統計処理することにより、医師等による、より妥当な診断を促すことが可能となる。 Further, when providing a biological signal, the measurement data itself is not provided, but statistical data generated by statistical processing (calculating an average or a difference average) of the biological signal is provided. When raw data is provided, data variation may lead to misdiagnosis, but statistical processing can encourage more appropriate diagnosis by a doctor or the like.
検査結果表示において、統計データを数値表示する場合には、医師等により設定入力された閾値に基づいて統計データの表示形態を変化させるようにしても良い。これにより、治療効果があったか否か容易に判断することができるようになる。 When the statistical data is numerically displayed in the test result display, the display form of the statistical data may be changed based on a threshold value set and input by a doctor or the like. Thereby, it becomes possible to easily determine whether or not there is a therapeutic effect.
従来、医師やオペレータは、被検者が実行する課題や服用する治療薬の種類に応じて、脳のどの部位から生体信号を取得するか決定しなければならなかったが、本実施形態では、課題や治療薬の種類に応じて自動的に脳の部位を選択して解析対象チャンネル(領域)を設定し、そのチャンネルから生体信号を取得するようにしても良い。このようにすることにより、課題や治療薬の種類に応じて適切な部位の生体信号を確実に取得することができる。よって、経験が比較的浅い医師等にとっても効果的な診断補助を提供することが可能となる。 Conventionally, doctors and operators had to determine from which part of the brain to obtain a biological signal, depending on the subject executed by the subject and the type of therapeutic drug to be taken, in this embodiment, A brain region may be automatically selected according to the problem and the type of therapeutic agent, an analysis target channel (region) may be set, and a biological signal may be acquired from the channel. By doing in this way, the biological signal of an appropriate site | part can be acquired reliably according to a subject and the kind of therapeutic agent. Therefore, it is possible to provide effective diagnosis assistance even for doctors who have relatively little experience.
(ii)本実施形態では、ADHDのような精神疾患を例に診断補助システムについて説明しているが、本発明の思想の適用は精神疾患に限定されるものではなく、様々な疾患の診断に対して適用可能である。 (Ii) In this embodiment, a diagnosis assistance system is described by taking a mental illness such as ADHD as an example. However, the application of the idea of the present invention is not limited to a psychiatric illness, and can be used for diagnosis of various diseases. It is applicable to.
(iii)本発明は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。 (Iii) The present invention can also be realized by software program codes that implement the functions of the embodiments. In this case, a storage medium in which the program code is recorded is provided to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention. As a storage medium for supplying such program code, for example, a flexible disk, CD-ROM, DVD-ROM, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM Etc. are used.
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータ上のメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータのCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。 Also, based on the instruction of the program code, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. May be. Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory on the computer, the computer CPU or the like performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Thus, the functions of the above-described embodiments may be realized.
さらに、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することにより、それをシステム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納し、使用時にそのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしても良い。 Further, by distributing the program code of the software that realizes the functions of the embodiment via a network, it is stored in a storage means such as a hard disk or memory of a system or apparatus, or a storage medium such as a CD-RW or CD-R And the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus may read and execute the program code stored in the storage means or the storage medium when used.
最後に、ここで述べたプロセス及び技術は本質的に如何なる特定の装置に関連することはなく、コンポーネントの如何なる相応しい組み合わせによってでも実装できることを理解する必要がある。更に、汎用目的の多様なタイプのデバイスがここで記述した教示に従って使用可能である。ここで述べた方法のステップを実行するのに、専用の装置を構築するのが有益であることが判るかもしれない。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。本発明は、具体例に関連して記述したが、これらは、すべての観点に於いて限定の為ではなく説明の為である。本分野にスキルのある者には、本発明を実施するのに相応しいハードウェア、ソフトウェア、及びファームウエアの多数の組み合わせがあることが解るであろう。例えば、記述したソフトウェアは、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。 Finally, it should be understood that the processes and techniques described herein are not inherently related to any particular apparatus, and can be implemented by any suitable combination of components. Further, various types of devices for general purpose can be used in accordance with the teachings described herein. It may prove useful to build a dedicated device to perform the method steps described herein. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. Although the present invention has been described with reference to specific examples, these are in all respects illustrative rather than restrictive. Those skilled in the art will appreciate that there are numerous combinations of hardware, software, and firmware that are suitable for implementing the present invention. For example, the described software can be implemented in a wide range of programs or script languages such as assembler, C / C ++, perl, shell, PHP, Java (registered trademark).
さらに、上述の実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていても良い。 Furthermore, in the above-described embodiment, control lines and information lines are those that are considered necessary for explanation, and not all control lines and information lines on the product are necessarily shown. All the components may be connected to each other.
加えて、本技術分野の通常の知識を有する者には、本発明のその他の実装がここに開示された本発明の明細書及び実施形態の考察から明らかになる。明細書と具体例は典型的なものに過ぎず、本発明の範囲と精神は後続する請求範囲で示される。 In addition, other implementations of the invention will be apparent to those skilled in the art from consideration of the specification and embodiments of the invention disclosed herein. The specification and specific examples are merely exemplary, and the scope and spirit of the invention are indicated in the following claims.
100 脳機能指標出力装置、101 入力部、102 記憶部、103 出力部、104 データベース、105 課題部、106 表示部、107 測定部、109 演算部、400 診断補助情報、600 検査結果表示の初期設定構成、601 被検者情報表示領域、602 プローブ配置表示領域、6021 複数のチャンネル表示、6022 複数の光源プローブ、6023 複数の光検出プローブ、603 波形表示領域、604 統計データ表示領域、605 コメント記載欄、606 参考情報表示領域、607 関係者等情報表示領域、700 表示項目選択画面、800 レイアウト設定画面、801 レイアウト編集可能領域表示部、802 表示内容設定部、803 カットオフ設定部、900 ファイル選択画面、1100 パラメータ設定画面、1101 表示パラメータ設定部、1102 解析パラメータ設定部、1103 関心領、設定ボタン、1104 再解析ボタン、1200 関心領域設定画面、1201 関心領域(チャンネル)選択部、1202 関心領域登録部、1300 カスタマイズされた検査結果表示、1301 領域1を示す印、1302 領域2を示す印、1400 レイアウト設定画面、1401_1 レイアウト編集可能領域表示部、1401_2 レイアウト編集可能領域表示部、1402 内容表示設定部、1403 パラメータ設定部、1501 ADHD評価スケールグラフ、1502 ADHD評価スケール表、1600 特徴量マップ、1700 レーダチャート 100 brain function index output device, 101 input unit, 102 storage unit, 103 output unit, 104 database, 105 task unit, 106 display unit, 107 measurement unit, 109 calculation unit, 400 diagnostic auxiliary information, 600 initial setting of test result display Configuration, 601 Subject information display area, 602 Probe arrangement display area, 6021 Multiple channel display, 6022 Multiple light source probes, 6023 Multiple light detection probes, 603 Waveform display area, 604 Statistical data display area, 605 Comment description column , 606 Reference information display area, 607 Information display area for related parties, 700 Display item selection screen, 800 Layout setting screen, 801 Layout editable area display section, 802 Display content setting section, 803 Cut-off setting section, 900 File selection screen, 1100 Parameter setting screen, 1101 Display parameter setting unit, 1102 Analysis parameter setting unit, 1103 Region of interest, Setting button, 1104 Reanalysis button, 1200 Region of interest setting screen, 1201 Region of interest (channel) selection unit, 1202 Interest Area registration section, 1300 Customized inspection result display, 1301 Mark indicating area 1, 1302 Mark indicating area 2, 1400 Layout setting screen, 1401_1 Layout editable area display section, 1401_2 Layout editable area display section, 1402 Contents display Setting unit, 1403 parameter setting unit, 1501 ADHD evaluation scale graph, 1502 ADHD evaluation scale table, 1600 feature map, 1700 radar chart
Claims (13)
診断補助に必要な各種プログラムを読み込んで実行するプロセッサと、
前記プロセッサが生成した処理結果を格納する情報記憶装置と、を有し、
前記プロセッサは、
データベースから提供される、前記被検体に関する情報と、前記被検体に対する治療情報を取得する処理と、
所定の課題に対する前記被検体の実行結果を出力する課題部から、前記実行結果を取得する処理と、
前記被検体の脳における生体信号を測定する測定部から前記生体信号を取得する処理と、
前記被検体に関する情報と、前記治療情報と、前記生体信号と、前記実行結果と、を統合して統合情報を生成し、当該統合情報に含まれる複数種類の情報を検査結果表示として表示装置の画面に同時に表示するための表示処理と、
を実行し、
前記治療情報は、前記被検体が服用する精神疾患用の薬の種類、及び当該薬の投薬量に関する情報を含み、
前記プロセッサは、前記被検体が実行する前記課題の種類、或いは前記治療情報に応じて、前記脳の部位を選択し、当該脳の部位における前記生体信号を前記統合情報に含める、診断補助システム。 A diagnostic assistance system for assisting diagnosis of a symptom of a subject,
A processor that loads and executes various programs necessary for diagnosis assistance;
An information storage device for storing a processing result generated by the processor;
The processor is
Information about the subject provided from a database, processing for obtaining treatment information for the subject,
From the task unit that outputs the execution result of the subject for a predetermined task, a process of acquiring the execution result;
Processing for obtaining the biological signal from a measurement unit that measures the biological signal in the brain of the subject;
Information on the subject, the treatment information, the biological signal, and the execution result are integrated to generate integrated information, and a plurality of types of information included in the integrated information is displayed as a test result display on the display device. Display processing to display simultaneously on the screen,
The execution,
The treatment information includes information on the type of drug for mental illness taken by the subject and the dosage of the drug,
The diagnostic support system , wherein the processor selects the brain region according to the type of the task executed by the subject or the treatment information, and includes the biological signal at the brain region in the integrated information .
前記測定部は、1つまたは複数の光照射部と、
前記光照射部が照射した光を検出する1つまたは複数の光検出部と、を有し、
前記生体信号は、血行動態変化である、診断補助システム。 In claim 1 ,
The measurement unit includes one or more light irradiation units;
One or a plurality of light detection units for detecting the light irradiated by the light irradiation unit,
The diagnostic assistance system, wherein the biological signal is a hemodynamic change.
前記プロセッサは、さらに、表示レイアウト及び表示内容についての指示入力に基づいて、前記検査結果表示における設定を変更し、カスタマイズされた検査結果表示を生成する、診断補助システム。 In claim 1,
The said processor further changes the setting in the said test result display based on the instruction | indication input about a display layout and display content, and produces | generates the customized test result display.
前記プロセッサは、さらに、前記生体信号における1つまたは複数の所定期間の信号を用いて差分値、平均値、積分値、重心値、傾き値、相関値、の少なくとも1つを算出する処理を行って統計データを生成し、前記統合情報に含める、診断補助システム。 In claim 1,
The processor further performs a process of calculating at least one of a difference value, an average value, an integral value, a centroid value, an inclination value, and a correlation value using one or a plurality of predetermined period signals in the biological signal. A diagnostic assistance system for generating statistical data and including the statistical data in the integrated information.
前記プロセッサは、さらに、前記被検体に関する情報に含まれる利き手情報に応じて、 前記検査結果表示において表示される前記被検体の脳部位の左右を切り替える、診断補助システム。 In claim 3 ,
The processor further assists in diagnosing the brain region of the subject displayed in the examination result display according to dominant hand information included in the information on the subject.
前記プロセッサは、前記課題が抑制課題の場合には第1の脳部位において測定された前記生体信号を前記統合情報に含め、前記課題が注意課題の場合には第2の脳部位において測定された前記生体信号を前記統合情報に含める、診断補助システム。 In claim 1 ,
The processor includes, in the integrated information, the biological signal measured at the first brain region when the task is a suppression task, and is measured at the second brain region when the task is an attention task. A diagnostic assistance system that includes the biological signal in the integrated information.
前記第1の脳部位は前額部であり、前記第2の脳部位は前額部及び頭頂葉である、診断補助システム。 In claim 6 ,
The diagnosis assisting system, wherein the first brain part is a forehead part and the second brain part is a forehead part and a parietal lobe.
前記プロセッサは、設定入力された閾値に基づいて、前記生体信号に関する前記統計データの表示形態を変化させて前記検査結果表示を生成する、診断補助システム。 In claim 4 ,
The said processor is a diagnostic assistance system which produces | generates the said test result display by changing the display form of the said statistical data regarding the said biomedical signal based on the threshold value input by setting.
前記プロセッサは、さらに、前記データベースから前記被検体の過去の検査において取得された前記生体信号と、過去の課題の実行結果とを取得し、当該過去の生体信号及び課題の実行結果を前記統合情報に含め、前記検査結果表示を生成する、診断補助システム。 In claim 1 ,
The processor further acquires the biological signal acquired in the past examination of the subject and the execution result of the past problem from the database, and the past biological signal and the execution result of the problem are the integrated information. And a diagnostic assistance system for generating the test result display.
前記プロセッサは、今回の検査において取得された前記生体信号及び前記課題の実行結果と、過去の検査において取得された前記生体信号及び前記課題の実行結果との比較を可能とする前記検査結果表示を生成する、診断補助システム。 In claim 9 ,
The processor displays the test result display that makes it possible to compare the biomedical signal acquired in the current examination and the execution result of the task with the biomedical signal acquired in the past test and the execution result of the task. Generate diagnostic assistance system.
前記プロセッサは、今回の検査において取得された前記課題の実行結果と、過去の検査において取得された前記課題の実行結果との比較を可能とする前記検査結果表示を生成する、診断補助システム。 In claim 9 ,
The said diagnosis processor is a diagnostic assistance system which produces | generates the said test result display which enables the comparison with the execution result of the said task acquired in this test | inspection, and the execution result of the said task acquired in the past test | inspection.
前記プロセッサは、さらに、前記データベースから前記被検体の過去の検査において取得された前記生体信号と過去の課題の実行結果とを取得すると共に、今回の検査及び過去の検査時における前記被検体に対する行動観察の評価結果の入力を受け付け、
前記プロセッサは、前記今回の検査において取得された前記生体信号及び前記過去の検査において取得された前記生体信号と、前記今回及び過去の検査における前記評価結果との相関を示す情報を生成し、前記検査結果表示に含める、診断補助システム。 In claim 1 ,
The processor further acquires the biological signal acquired in the past examination of the subject and the execution result of the past problem from the database, and the behavior for the subject during the current examination and the past examination. Accepts input of observation evaluation results,
The processor generates information indicating a correlation between the biological signal acquired in the current examination and the biological signal acquired in the past examination, and the evaluation result in the current examination and the past examination, A diagnostic assistance system to be included in the test result display.
前記診断補助システムは、前記被検体に関する情報と、前記被検体に対する治療情報とを格納するデータベースと、前記被検体の脳における生体信号を測定する測定部と、診断補助に必要な各種プログラムを読み込んで実行するプロセッサと、前記プロセッサが生成した処理結果を格納する情報記憶装置と、前記処理結果を画面に表示する表示装置と、を有し、
前記診断補助情報表示方法は、
前記プロセッサが、前記データベースから前記被検体に関する情報と前記被検体に対する治療情報を取得することと、
前記プロセッサが、所定の課題に対する前記被検体の実行結果を出力する課題部から、前記実行結果を取得することと、
前記プロセッサが、前記測定部から前記生体信号を取得することと、
前記プロセッサが、前記被検体に関する情報と、前記治療情報と、前記生体信号と、前記実行結果と、を統合して統合情報を生成し、当該統合情報に含まれる複数種類の情報を同時並列表示するための検査結果表示を生成し、前記表示装置に出力することと、
前記表示装置が、前記画面に前記検査結果表示を表示することと、
を含み、
前記治療情報は、前記被検体が服用する精神疾患用の薬の種類、及び当該薬の投薬量に関する情報を含み、
前記プロセッサは、前記被検体が実行する前記課題の種類、或いは前記治療情報に応じて、前記脳の部位を選択し、当該脳の部位における前記生体信号を前記統合情報に含める、診断補助情報表示方法。 A diagnostic auxiliary information display method in a diagnostic auxiliary system for assisting diagnosis of a symptom of a subject,
The diagnostic assistance system reads a database for storing information about the subject and treatment information for the subject, a measurement unit for measuring a biological signal in the brain of the subject, and various programs necessary for diagnostic assistance. A processor that executes the processing, an information storage device that stores a processing result generated by the processor, and a display device that displays the processing result on a screen,
The diagnostic auxiliary information display method includes:
The processor obtains information about the subject and treatment information for the subject from the database;
The processor acquires the execution result from a task unit that outputs the execution result of the subject for a predetermined task;
The processor acquires the biological signal from the measurement unit;
The processor integrates information on the subject, the treatment information, the biological signal, and the execution result to generate integrated information, and simultaneously displays a plurality of types of information included in the integrated information Generating a test result display for output to the display device;
The display device displays the inspection result display on the screen;
Only including,
The treatment information includes information on the type of drug for mental illness taken by the subject and the dosage of the drug,
The processor selects a part of the brain according to the type of the task executed by the subject or the treatment information, and includes the biological signal in the part of the brain in the integrated information. Method.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187226A JP6475132B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Diagnostic assistance system and diagnostic assistance information display method |
CN201680041308.8A CN107847144A (en) | 2015-09-24 | 2016-09-15 | Diagnosis aid system and diagnostic assistance method for information display |
PCT/JP2016/077253 WO2017051762A1 (en) | 2015-09-24 | 2016-09-15 | Diagnosis assisting system, and diagnosis assisting information display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187226A JP6475132B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Diagnostic assistance system and diagnostic assistance information display method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017060571A JP2017060571A (en) | 2017-03-30 |
JP6475132B2 true JP6475132B2 (en) | 2019-02-27 |
Family
ID=58386576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187226A Active JP6475132B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Diagnostic assistance system and diagnostic assistance information display method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6475132B2 (en) |
CN (1) | CN107847144A (en) |
WO (1) | WO2017051762A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4035599A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-08-03 | Ricoh Company, Ltd. | Brain function evaluation system, method, and computer-readable medium |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7313888B2 (en) * | 2019-04-24 | 2023-07-25 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | MEDICAL INFORMATION PROCESSING APPARATUS, MEDICAL INFORMATION PROGRAM AND METHOD |
JP7392441B2 (en) * | 2019-12-06 | 2023-12-06 | 株式会社島津製作所 | Biometric data management method, biometric data management system, and biometric data management program |
CA3231719A1 (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-16 | Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Biological information recording device and biological information recording program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000135216A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Toshiba Iyo System Engineering Kk | Ultrasonograph and ultrasonic diagnosis report forming method |
TWI352301B (en) * | 2003-08-27 | 2011-11-11 | Yuyama Mfg Co Ltd | Electronic chart system |
JP4662509B1 (en) * | 2010-11-17 | 2011-03-30 | 日本テクト株式会社 | Cognitive function prediction system |
JP2014071592A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fujifilm Corp | System, control method and control program for dosage effect prediction |
WO2015125262A1 (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 株式会社日立製作所 | Biological optical measurement device and biological optical measurement method |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015187226A patent/JP6475132B2/en active Active
-
2016
- 2016-09-15 CN CN201680041308.8A patent/CN107847144A/en active Pending
- 2016-09-15 WO PCT/JP2016/077253 patent/WO2017051762A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4035599A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-08-03 | Ricoh Company, Ltd. | Brain function evaluation system, method, and computer-readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017051762A1 (en) | 2017-03-30 |
JP2017060571A (en) | 2017-03-30 |
CN107847144A (en) | 2018-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Naito et al. | Fast reaction to different sensory modalities activates common fields in the motor areas, but the anterior cingulate cortex is involved in the speed of reaction | |
O'Connor et al. | Why is clinical fMRI in a resting state? | |
Silton et al. | The time course of activity in dorsolateral prefrontal cortex and anterior cingulate cortex during top-down attentional control | |
CN106999052B (en) | Interactive cardiac test data and associated devices, systems, and methods | |
CN110891486A (en) | Pneumonia screening instrument | |
Stephen et al. | Using joint ICA to link function and structure using MEG and DTI in schizophrenia | |
JP6694289B2 (en) | Drug efficacy evaluation support system and drug efficacy evaluation support information presentation method | |
JP6475132B2 (en) | Diagnostic assistance system and diagnostic assistance information display method | |
US9167970B2 (en) | Non-invasive optical imaging for measuring pulse and arterial elasticity in the brain | |
Perpetuini et al. | Study of memory deficit in Alzheimer’s disease by means of complexity analysis of fNIRS signal | |
Nguyen et al. | Advantages of widefield optical coherence tomography in the diagnosis of retinopathy of prematurity | |
McPartland et al. | Looking back at the next 40 years of ASD neuroscience research | |
Schneider et al. | Presurgical assessment of the sensorimotor cortex using resting-state fMRI | |
RU2319444C1 (en) | Psychological analysis method and device for realization (versions) | |
JP2016163698A (en) | Mental condition determination method and mental condition determination program | |
Westgarth et al. | A systematic review of studies that used NIRS to measure neural activation during emotion processing in healthy individuals | |
WO2005120349A1 (en) | Biophotometer, biophotometry, and program | |
Jackson et al. | VETA: an open-source matlab-based toolbox for the collection and analysis of electromyography combined with transcranial magnetic stimulation | |
US20070027408A1 (en) | Anatomical Feature Tracking and Monitoring System | |
Roberts et al. | A MEG study of acute arbaclofen (STX-209) administration | |
Dobrushina et al. | Interaction of interoceptive perception and emotional intelligence: a functional neuroimaging study | |
US20230404452A1 (en) | Apparatus for determining and/or assess depression severity of a patient | |
Gabriel et al. | Substitute or complement? Defining the relative place of EEG and fMRI in the detection of voluntary brain reactions | |
Roldan et al. | Non-invasive monitoring of intracranial pressure changes: healthy volunteers study | |
Zhang et al. | Clinical applications of functional near-infrared spectroscopy in the past decade: a bibliometric study |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6475132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |