JP6474805B2 - 付加製造される部品の品質制御 - Google Patents

付加製造される部品の品質制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6474805B2
JP6474805B2 JP2016527998A JP2016527998A JP6474805B2 JP 6474805 B2 JP6474805 B2 JP 6474805B2 JP 2016527998 A JP2016527998 A JP 2016527998A JP 2016527998 A JP2016527998 A JP 2016527998A JP 6474805 B2 JP6474805 B2 JP 6474805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
forming
layer
stock material
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535690A5 (ja
JP2016535690A (ja
Inventor
スティーヴン マシュー ガンサー,
スティーヴン マシュー ガンサー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016535690A publication Critical patent/JP2016535690A/ja
Publication of JP2016535690A5 publication Critical patent/JP2016535690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474805B2 publication Critical patent/JP6474805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/12Formation of a green body by photopolymerisation, e.g. stereolithography [SLA] or digital light processing [DLP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3097Cosmonautical vehicles; Rockets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32189Compare between original solid model and measured manufactured object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37345Dimension of workpiece, diameter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/490233-D printing, layer of powder, add drops of binder in layer, new powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/40Minimising material used in manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • Y10T428/12396Discontinuous surface component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本開示は、付加製造される部品の品質制御のための方法及び装置に関する。
付加製造は、3Dプリンティングと呼ばれることもあるが、比較的新しいテクノロジーであり、3D(3次元)モデルデータから部品を作り、通常、何層にも重なるように材料を接合する工程である。従来の除去加工技術は、大きなテンプレートから材料を取り除くことによって成形された物体を作成する。溶接、成型、接着、締結などの従来の積層技術は、3Dモデルによって駆動されわけでもなく、また基本的に層ごとに積層されるわけでもないので、付加製造として分類されない。付加製造は、電子入力に従って層内に選択的に形成される液体材料、粒状材料、又は固体材料などのバルクストック材料を典型的に使用する。層は、通常、完全な部品が形成されるまで、最後の層の上部に積層される。
付加製造は、ツーリング及び/又は取付具がなくても、複雑な部品の組み立てを可能にし、迅速なプロトタイピング及び非クリティカルで複雑な部品に典型的に用いられる。付加製造は、コンピュータ製品、輸送機関、航空宇宙産業、ロボット工学、医療、軍事、及び学術調査を含む様々な産業で用いられ得る。
付加製造は、典型的に、従来の製造よりも物質的に有効である。鋳込み成形及び機械加工を使用する従来の製造では、ストック材料の大部分が廃棄される。付加製造では、層を形成するために、ストック材料が選択的に使用される。残ったストック材料は、基本的に影響を受けず、将来の使用に利用できる。更に、付加製造の自由形状の性質のため、追加コストをほとんどかけずに、複雑な構造を形成することができ、したがって、低コストで、航空宇宙産業の用途に所望の強度重量比の高い部品が実現可能になる。しかしながら、組み立てられた部品、特に非常に複雑な部品又は囲い込まれた表面を有する部品は、典型的に検査するのが容易ではないため、現在の付加製造技術は、航空宇宙産業の構成要素などの重大な構造的構成要素を供給する適用性に限界がある。
本開示による装置及び方法は、付加製造される部品の非破壊的工程内検査を提供する。そのような組立中の測定によって、付加製造される部品の有効な品質制御及び100%の検証が可能になる。航空宇宙応用は、概して、構造構成要素の有効な品質制御を必要とする。本開示の付加製造方法は、概して、入力された幾何学的記述に基づき、部品の一又は複数の層をストック材料から逐次的に形成することを含む。方法はまた、形成された層の少なくとも一部についての寸法データを同期的に取得することを含む。更に、方法は、形成を操作する幾何学的記述の少なくとも一部を、部分的に製造された部品を記述する寸法データと比較することを含む。形成すること及び取得することが繰り返し実行されると、完成部品及び内部表面を含む組立て中の部品の3Dモデルが作成されるだろう。
本開示の1つの態様によれば、一連の層から加工部品を製造するための製造及び品質制御方法が提供される。方法は、少なくとも部分的に完成した工程内品を形成するために、ストック材料(stock material)からの付加製造を使用し、かつ幾何学的記述に基づき、一連の層の一又は複数の層を逐次的に形成することと、一又は複数の層の少なくとも一部についての寸法データ(dimensional data)を同期的に取得することと、幾何学的記述を寸法データと比較することとを含む。
有利には、同期的に取得することは、一連の層の各層が形成された後に、工程内品についての寸法データを取得することを含む。有利には、同期的に取得することは、逐次的に形成することの後に逐次的に実行される。有利には、一連の層の各層が加工部品に形成されるまで、逐次的に形成することと同期的に取得することとを繰り返すことを更に含む。有利には、方法は、一連の層の各層が加工部品に形成されるまで、逐次的に形成することと同期的に取得することと、比較することとを繰り返すことを更に含む。有利には、比較することは、コンピュータによって実行され、寸法データと幾何学的記述との間の差を報告することを含む。有利には、比較することは、コンピュータによって実行され、比較を表示する画像をディスプレイデバイスに出力することを含む。有利には、比較することは、寸法データと幾何学的記述との間の測定差を計算することを含む。好ましくは、比較することは、既定の許容限界を測定差と比較することを含む。好ましくは、方法は、測定差が既定の許容限界の範囲外にある場合に、工程内品を逐次的に形成することを停止することを更に含む。好ましくは、方法は、測定差が既定の許容限界の範囲外にある場合に、次の製造処理の必要性を示すことを更に含む。好ましくは、逐次的に形成することは、形成パラメータ(forming parameter)に基づき逐次的に形成することを含み、方法は、測定差に基づき形成パラメータを調節することを更に含み、形成パラメータは、処理スピード、分解能、ストック材料組成、温度、及びストック材料に印加されるエネルギーのうちの一又は複数を含む。有利には、同期的に取得することは、一又は複数の層の一部から放出されるエネルギーを検出することを含む。有利には、同期的に取得することは、非接触検出を含む。
本開示の別の態様によれば、堆積デバイスと、寸法測定デバイスと、先述の方法を制御するようにプログラムされたコントローラとを備え、堆積デバイスは、逐次的に形成することを実行するように構成され、寸法測定デバイスは、同期的に取得することを実行するように構成される付加製造装置が提供される。有利には、装置は、内部で堆積デバイスが逐次的に形成することを実行するように構成される、加工チャンバを更に備え、寸法測定デバイスは、加工チャンバ内部に位置付けられたエネルギーエミッタとエネルギー検出器を含む。
本開示の更なる1つの態様によれば、一連の層から加工部品を製造するための製造及び品質制御方法が提供される。方法は、加工部品を形成するために、ストック材料(stock material)からの付加製造を使用し、かつ幾何学的記述に基づき、一連の層のうちのいくつかの層を逐次的に形成することと、一連の層の各層が形成された後に、3D光走査を使用して加工部品についての寸法データを同期的に取得することと、コンピュータによって幾何学的記述を寸法データと比較することとを含み、比較することは、寸法データと幾何学的記述との間の測定差を計算することと、既定の許容限界を測定差と比較することとを含む。
本開示の更なる別の態様によれば、堆積デバイスと、寸法測定デバイスと、先の段落の方法を制御するようにプログラムされたコントローラとを備え、堆積デバイスは、逐次的に形成することを実行するように構成され、寸法測定デバイスは、同期的に取得することを実行するように構成される付加製造装置が提供される。
本開示の別の態様によれば、一連の層から幾何学的記述に基づき加工部品を形成するための手段と、加工部品の形成中に加工部品についての寸法データを取得するための手段と、幾何学的記述を寸法データと比較するための手段とを含む付加製造装置が提供される。
本開示による付加製造装置の概略図である。 本開示による付加製造装置を使用するときの工程フローの概略図である。 本開示による製造方法のフロー図である。 本開示による付加製造装置の非限定的例を概略的に示す。
本開示は、付加製造される部品の品質制御のための方法及び装置に関する。図1及び図2は、付加製造中の品質制御のための装置及びその装置の使用を概略的に示す。
付加製造は、例えば、CADソフトウェア又は3Dスキャナからの所望の加工部品60の幾何学的記述50を入力として受け取り、幾何学的記述50を薄型のバーチャルな層のような断面に変形する。製造工程は、積み重なったストック材料58の層62を逐次的に形成することにより開始し、幾何学的記述50の断面のパターンに従う。これらの層62が形成される際に、それらは、それ以前に形成された層62に形成され、部分的に完成した工程内品64が作成される。形成工程は、典型的にすべての層が形成され加工部品60全体が構築されるまで繰り返される。
付加製造装置30は、幾何学的記述50又はモデルから直接機能し、概して加工部品60を作成するための特殊ツールを必要としない。鋳造及び機械加工のような通常の製造によって課せられる制限は、概して当てはまらない。したがって、加工部品60は、通常製造される部品よりも自由形式の形状をとり得る。
本開示による品質制御を含む付加製造装置30は、層62を形成するための堆積デバイス32と、既に形成された一又は複数の層62の寸法データ54を取得するための寸法測定デバイス34と、並びに更に以下に記載されるような、形成することと、取得することと、比較することとを含む方法を実行及び/又は制御するようにプログラムされたコントローラ36とを備える。コントローラ36は、コンピュータ38を含み、また、任意選択的にコンピュータ38である。
装置30は、加工チャンバ40を更に備え得、この場合、層62は、工程内品64上に形成される。装置30が加工チャンバ40を含む場合、堆積デバイス32及び/又は寸法測定デバイス34は、少なくとも一時的に、いくつかの実施形態では、加工チャンバ40内部に完全に位置し得る。特に、堆積デバイス32は、一又は複数の層62が形成されている間、加工チャンバ40内部に典型的に位置する。同様に、寸法測定デバイス34は、一又は複数の層62が形成されている間、加工チャンバ40内部に典型的に位置する。
装置30は、概して工程内品64を支持する、特に層62の第1の層のための下部の支持体である、ベーストレイ44を更に備え得る。加工部品60は3次元物体なので、装置30はまた、堆積デバイス32及び工程内品64を、互いに対してオプションのベーストレイ44上で移動させるための一又は複数のステージを含み得る。このように、新しい層62の一部が形成される領域は、移動し得る。概して、形成領域は、層62を選択的に形成するために2次元で横方向に移動する。層が完成すると、装置30が最後の層の上方に別の層62を作成するように準備するために、形成領域は、工程内品64に対して軸方向に(例えば、垂直に)移動する。横運動が一又は複数の横方向のステージ45によって実現され得るのに対して、軸運動は一又は複数の軸方向のステージ46によって実現され得る。ステージは、堆積デバイス32及び/又は工程内品64を、任意選択的にベーストレイ44上で移動させるように構成され得る。
装置30は、ストック材料供給部48を更に備え得る。ストック材料供給部48は、層62を形成するために堆積デバイス32が利用可能なストック材料58の供給量を保持する。ストック材料供給部48は、層62の形成過程で消費されるストック材料58に応じて、任意選択的に装置30にストック材料58を供給し得る。
概して、装置30は、一又は複数の種類の付加製造技術を実行するように構成され得る。異なる技術は、層62が形成され、ストック材料58が互換性のある方法において異なる。装置30は、異なる時間に及び/又は異なる層62上で異なる技術を実行し及び/又は異なるストック材料58を使用し得る。加えて又は代替的には、異なる技術及び/又は異なるストック材料58は、同時に及び/又は同一の層62上で使用され得る。例示的、非限定的付加製造技術は、選択的レーザ焼結、直接金属レーザ焼結、選択的加熱焼結、電子ビーム自由形状加工、電子ビーム溶解、ステレオリソグラフィー、直接液滴付着、熱溶解積層、及び押出し加工を含む。様々な技術及び/又は技術の組み合わせは、堆積デバイス32が、レーザスキャナ、レーザ、光源、熱源、及び電子ビームのうちの一又は複数を含むことを要求し得る。
選択的レーザ焼結は、粉体層の表面で、幾何学的記述50から引き出される走査断面によって、粉末の熱可塑性物質、セラミック、又は金属ストック材料58を選択的に溶解させるために強力なレーザを使用する技術である。各層62が完成し、工程内品64を含む粉体層が1つの層62の厚さによって低くなった後に、粉末のストック材料58の新しい層が上面に適合され、完成した加工部品60が形成されるまで、工程が繰り返される。
直接金属レーザ焼結は、金属薬粒を溶解させるのに十分強力なレーザビームを使用することを除いて、選択的レーザ焼結と類似の技術である。結果として形成される加工部品64は、均質構造及び故意の隙間を含む、バルク材と同等の機械的特性を典型的に有する。
選択的加熱焼結は、サーマルプリントヘッド同様に、粉末のストック材料58を溶解させるための熱が微細に制御された熱堆積デバイス32によって供給されることを除き、選択的レーザ焼結と類似する技術である。
電子ビーム自由形状加工及び電子ビーム溶解は、金属ストック材料58を層62内に選択的に溶解及び固化させるために集束イオンビームを真空で使用する技術である。電子ビーム自由形状加工は、金属線ストック材料58を使用する。電子ビーム溶解は、金属粉末ストック材料58を使用する。
ステレオリソグラフィーは、フォトポリマーストック材料58を含む液体から固体の加工部品60を形成するために光重合を使用する技術の分野である。光パターンは、典型的に紫外線(UV)光であるが、ストック材料58を固体層62に選択的に硬化させるストック材料58の薄型層に投影され得る。加えて又は代替的には、光パターンは、レーザスキャナによってストック材料58の薄型層上に書き込まれ得る。いくつかの実施形態では、ストック材料58は、多量の強粘液及び/又はゲルであり得る。その場合、光重合は、多光子工程(光の非線形吸収)によって開始され得る。典型的に、多光子技術は、ストック材料58を通して走査された集束した赤外線(IR)レーザビーム及び/又は近赤外線(NIR)レーザビームを使用する。光重合は、光ビームの焦点体積内部に発生するだけである。典型的に、ビームは、3次元でストック材料58を通して掃引され、自由形状の光重合加工部品60が形成される。多光子技術はまた、他のステレオリソグラフィー技術と同様に、薄型の液体ストック材料58と使用され得る。
直接の液滴堆積は、堆積デバイス32から液体のストック材料58の微液滴を排出する技術の分野である。ストック材料58は、溶解した金属又は熱可塑性物質であり得、この場合、液滴は、基板上、例えば、層62及び/又はベーストレイ44上に堆積した直後に固化する。ストック材料58は、フォトポリマーであり得、この場合、液滴は、固化するために硬化光に曝露される必要がある。ストック材料58は、触媒結合剤システム又は触媒樹脂システムの化学成分であり得る。システムすべての成分は、液滴として堆積され得、或いは一又は複数の成分は、残りの成分の層上に堆積され得る。そのような技術はまた、不活性物質を加工部品60に取り込むこともある。例えば、直接の液滴堆積は、例えば、触媒液滴を結合剤でコーティングされた砂の層上に堆積させることなどによって、結合剤によって凝固した砂を取り込む砂型鋳造を作成するために使用され得る。
熱溶解積層及び押出は、熱可塑性又は金属ストック材料58を層62内に溶解させる及び/又は押し出す技術である。堆積デバイス32は、溶解したストック材料58を選択的に排出することができる加熱ノズルを有する。排出されたストック材料58は、ノズル通過後に(after leaving the nozzle)急速に固まる。
装置30は、概して、ストック材料58の溶解層62から加工部品60を構築する。ストック材料58は、典型的に、ストック材料供給部48によって保存及び/又は供給される。ストック材料58は、概して、液体、固体、及び/又は粒状の形態を有し、概して、気体ではない。例示的かつ非限定的ストック材料は、プラスチック、ポリマー、フォトポリマー、アクリル、エポキシ樹脂、熱可塑性物質、ABSプラスチック、ポリカーボネート、ポリ乳酸、バイオポリマー、デンプン、プラスター、蝋、粘土、金属、金属合金、共晶金属、金属粉末、鉄合金、ステンレス鋼、マルエージング鋼、アルミニウム合金、チタニウム合金、ニッケル合金、マグネシウム合金、コバルトクロム合金、及びセラミックを含む。
装置30は、単一の加工部品60の加工中に、複数のストック材料58を使用するように構成され得る。例えば、ストック材料供給部48は、複数の種類のストック材料58を供給し得る。加えて又は代替的には、装置30は、複数の堆積デバイス32及び/又は複数のストック材料供給部48を含み得る。装置30がそのように構成されるときには、単一の加工部品60は、複数のストック材料58、例えば、7つの金属合金などから作られ得る。例えば、エンジンタービンなどの加工部品60の異なる部分が、例えば、一端が強度に対して最適化され、他端が加熱耐性に対して最適化されるなど、異なる品質に対して最適化される異なる材料で作られ得る。加えて又は代替的には、層62で形成され得るオプションの支持構造は、工程内品64とは異なるストック材料58で形成され得る。
装置30は、任意選択的に一又は複数のエネルギー検出器42及び/又は一又は複数のエネルギーエミッタ43を含む、寸法測定デバイス34を備える。寸法測定デバイス34は、層62が形成されている際に寸法データ54を取得し、層のような(layer−wise)寸法データ54を蓄積するように構成される。所望の層全てにおいてのデータが取得されると、蓄積され、工程内の寸法データ54は、組立中の加工部品60の幾何学的寸法を記述する出力寸法データ56になる。
寸法データ54は、様々な技術で取得され得る。精巧であり急傾斜の幾何学形状を有し得る工程内品64については、概して、非接触技術が使用される、即ち、物理的調査は、工程内品64及び/又は層62に接触しない。非接触技術すべては、概して、検査されるサンプルから放出される何らかの形態のエネルギーを検出する。適するエネルギー形態は、光、熱、及び音を含む。エネルギーが光の形態であるとき、光は、可視光、赤外線(IR)光、近赤外線(NIR)光、及び紫外線(UV)光のうちの一又は複数を含み得る。光検出に適したエネルギー検出器42は、例えば、フォトダイオード、位置感度デバイス、アレイ検出器、及びCCD(電荷結合素子)などの光検知器を含む。熱検出に適したエネルギー検出器42は、赤外線画像装置を含む。音検出に適したエネルギー検出器42は、超音波トランスデューサを含む。
寸法測定デバイス34は、マシンビジョン、3D光走査、写真測量法、及び/又は構造化光イメージングを使用し得る。構成次第で、寸法測定デバイス34は、工程内品64の2D(2次元)及び/又は3D幾何学的測定を生成し得る。マシンビジョンは、工程内品64の画像から幾何学的情報を抽出するために電子イメージング及びアルゴリズムを使用する技術である。3D光走査は、工程内品64の表面幾何学形状を計算するために、時にレーザからの光反射を使用する技術である。典型的に、表面位置は、飛行時間又は三角測量から計算される。写真測量は、電子画像、一般的には異なる角度からの複数の画像の分析を通して、工程内品64の幾何学形状を決定する技術である。構造化光イメージングは、光のパターンを工程内品64上に投影し、工程内品64の表面により反射されるパターンの検出された歪みから表面形状を計算する技術である。
寸法測定デバイス34がエネルギーエミッタ43を含み、使用する場合、エネルギーエミッタは、工程内品64及び/又は層62上にエネルギーを与える。概して、非接触測定について、エネルギーは、光、熱、及び/又は音などの放射形態である。エネルギーの形態が何であろうと、エネルギーエミッタ43は、典型的に、工程内品64、層62、又は任意のストック材料58に損傷を与える、又はそうでなければ干渉するほど十分なエネルギーを与えることはない。光放射に適したエネルギーエミッタ43は、ランプ、広範囲照明器、構造化照明器、レーザ、レーザスキャナ、フラッシュランプ、及び変調照明器を含む。更に、寸法測定デバイス34は、光エネルギーエミッタ43の補足又は代替として、周辺光を使用するように構成され得る。したがって、エネルギー検出器42は、工程内品64によって反射及び/又は伝送される周辺光を検出するように構成され得る。熱放射に適したエネルギーエミッタ43は、ヒーターを含む。放音に適したエネルギーエミッタ43は、超音波トランスデューサを含む。
寸法測定デバイス34によって得られる寸法データ54は、2D及び/又は3Dであり得る。層62から得られた寸法データ54が2Dである場合、次いで、層62の厚さにおける潜在的変化(potential variation)は、測定されないままでもよい。一又は複数の層62から蓄積された工程内寸法データ54、及びすべての層62から蓄積された出力寸法データ56は、本質的に3Dである。寸法データ54及び出力寸法データ56は、点群、多角形メッシュ、及び/又は3D表示を含み得、任意選択的に、点群、多角形メッシュ、及び/又は3D表示であり得る。加えて、寸法データ54は、画像及び/又は2D層表示を含み、又は任意選択的に画像及び/又は2D層表示であり得る。寸法データ54及び出力寸法データ56は、独立して、約0.01μm、約0.02μm、約0.05μm、約0.1μm、約0.2μm、約0.5μm、約1μm、約2μm、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約100μm、約150μm、約200μm、約300μm、約400μm、若しくは約500μm;及び/又は約0.01−50μm、約0.01−5μm、約0.02−2μm、約0.2−500μm、約0.2−50μm、約0.2−10μm、約1−500μm、約1−50μm、約1−20μm、約5−500μm、約5−100μm、若しくは約5−50μmの横方向の分解能で収集及び/又は保存され得る。寸法データ54及び出力寸法データ56は、独立して、約0.05μm、約0.1μm、約0.2μm、約0.5μm、約1μm、約2μm、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約100μm、約150μm、約200μm、約300μm、約400μm、若しくは約500μm;及び/又は約0.05−50μm、約0.05−10μm、約0.2−5μm、約0.5−500μm、約0.5−100μm、約0.5−50μm、約0.5−10μm、約2−100μm、約.2−40μm、約10−40μm、約40−100μm、若しくは約40−500μmの軸方向の分解能で収集及び/又は保存され得る。
装置30及び堆積デバイス32は、各層62を形成し、続いて、幾何学的記述50のパターンが形成される。概して、幾何学的記述50は、装置30の動作に対する入力であるため、事前に決定される。加えて又は代替的には、幾何学的記述50は、形成されている一又は複数の層62に対応するより小さなデータセットで装置50に提供され得る。幾何学的記述50は、点群、多角形メッシュ、2D層表示及び/又は3D表面表示を含み得、任意選択的に、点群、多角形メッシュ、2D層表示及び/又は3D表面表示であり得る。加工部品60の少なくともいくつかを記述することに加え、幾何学的記述50は、一又は複数の支持構造の記述、即ち、加工工程中に工程内品64及び/又は層62の一時的な支持を提供する構造の記述を含み得る。支持構造は、装置30の構成要素であり得、加工部品60で構築され得る。
図3を参照すると、品質制御で付加製造される部品の製造方法10が概略的に示される。製造方法10は、幾何学的記述50に基づき一又は複数の層62を逐次的に形成すること12と、層62の少なくとも一部についての寸法データ54を同期的に取得すること14と、幾何学的記述50を寸法データ54と比較すること16とを含む。形成すること12は、装置30の使用を含む、先述の技術及びデバイスを使用して実現され得る。製造方法10は、任意選択的にストック材料供給部48を使用して、ストック材料58を供給すること20を含み得る。
所望の加工部品60の幾何学的記述50は、一連の加工部品60の層ごとの記述に分解され得る。形成すること12は、概して、層の記述から個々の層62を連続して形成することを含む。形成すること12は、選択された数の層62を形成することを含み得、この場合、選択された層は、層62の少なくとも1つであって、すべてよりは少ない層を含む。各形成すること12は、最初に選択された層を最初に含み、形成すること12が継続する際に、最終的に層62すべてを含み得、よって加工部品60全体を含み得る、工程内品64をもたらす。層62に加えて、各形成すること12は、工程内品64の層62を支持し得る一又は複数の一時的な支持構造を形成することを含み得る。形成される各層62の厚さは、約0.2μm、約0.5μm、約1μm、約2μm、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約100μm、約150μm、約200μm、約300μm、約400μm、若しくは約500μm;及び/又は約0.2−100μm、約0.2−10μm、約0.5−10μm、約5−500μm、約5−100μm、約5−50μm、約10−40μm、約40−100μm、若しくは約40−500μmであり得る。形成される各層62の最小の形状サイズ(feature size)は、約0.05μm、約0.1μm、約0.2μm、約0.5μm、約1μm、約2μm、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約100μm、約150μm、約200μm、約300μm、約400μm、若しくは約500μm;及び/又は約0.05−100μm、約0.05−10μm、約0.1−2μm、約1−500μm、約1−50μm、約1−20μm、約5−500μm、約5−100μm、若しくは約5−50μmであり得る。
幾何学的記述50が最小の形状サイズよりも小さな任意の形状を含む場合、これらの形状は歪むこともある。最小の形状サイズ未満の形状を形成する試みを回避するために、幾何学的記述50は、最少の形状サイズ未満の形状を除去するためにフィルタリングされ得る。検査時に最小の形状サイズ未満の形状が加工部品60上で見つかった場合、これらの形状は誤った形状であって、設計入力というよりむしろ機械の誤作動の結果であり得る。
取得すること14は、形成すること12と同期的にいる。これは、取得すること14が形成すること12と時間的に接近していることを意味する。取得すること14は、形成すること12の後に逐次的に実行され得、又は形成すること12と少なくとも部分的に同時に実行され得る。形成すること12は、取得すること14が開始する前に開始し得る。形成すること12は、取得すること14が開始する前に及び/又は取得すること14が終了する前に終了し得る。
概して、形成すること12と取得すること14とを組み合わせた合計時間は、形成すること12だけの合計時間と実質的に異なることはない。取得時間、即ち、取得すること14を完了するための時間は、形成時間、即ち、形成すること12を完了するための時間よりも著しく多くなくてもよく、およそ等しくてもよく、形成時間以下でもよく、又は形成時間よりもかなり少なくてもよい。取得時間は、形成時間の約1%、約10%、約50%、約100%、若しくは約200%;又は形成時間の約1−200%、1−100%、若しくは10−50%未満でもよい。
取得すること14は、工程内品64、工程内品64の一部、層62又は層62の一部についての寸法データ54を収集することを含み得る。取得すること14が工程内品64又は層62の一部のみについての寸法データ54を収集する場合、寸法データ54は、工程内品64又は層62の完成モデルを組み立てるために蓄積され得る。
製造方法10は、形成すること12と、取得すること14とを繰り返すこと18を含み得、及び/又は形成すること12と、取得すること14と、比較すること16とを繰り返すこと18を含み得る。繰り返すこと18は、2以上のサイクルで繰り返し得る。概して、繰り返すこと18は、加工部品60が完成する(すべての層62が形成される)と停止される。
加工部品60が完成し、すべての層62が形成され、及び/又は繰り返すこと18が停止された後に、加工部品60は、一又は複数の次の処理ステップ22の対象となり得る。次の処理ステップ22の例示的かつ非限定的例は、加工部品60を検査すること、加工部品60から誤った形状を除去すること、支持構造を除去すること、加工部品60を表面処理すること、加工部品60をアニールすること、加工部品60を硬化すること、加工部品60を洗浄すること、及び加工部品60をコーティングすることを含む。
製造方法10は、入力された幾何学的記述50と取得された寸法データ54を比較すること16を含む。比較すること16は、幾何学的記述50の少なくとも一部(即ち、加工部品のバーチャルモデル)を寸法データ54の少なくとも一部(即ち、組立中の加工部品の実際の寸法)と比較する。比較すること16は、形成すること12及び/又は取得すること14が起こっている際に起こり得、又は加工部品60の完成後に起こり得る。比較すること16は、幾何学的記述50の一部及び寸法データ54の一部のうちの一方又は双方を報告及び/又は視覚化することを含み得る。視覚化することは、比較すること16を表す画像をディスプレイデバイスに出力することを含み得る。加えて又は代替的には、比較すること16は、幾何学的記述50及び/又は寸法データ54から引き出される寸法を報告及び/又は視覚化することを含み得る。
比較すること16は、幾何学的記述50と寸法データ54との間の測定差を計算することを典型的に含む。測定差は、報告され、可視化され、又は更なる処理に影響を与えるように使用され得る。例えば、測定差は、既定の許容限界と比較され得る。測定差が許容誤差の範囲外にある(環境が要求する既定の許容限界の範囲外にある、即ちそれ以上又は以下である)場合、製造方法10(形成すること12と繰り返すこと18とを含む)は停止され、適合しない加工部品60の組立が回避され得る。停止は、即時停止、工程内品64の分解、工程内品64の破壊、及び/又は視覚的に適合しない工程内品64のレンダリング(rendering)を含み得る。加えて又は代替的には、測定差が許容誤差の範囲外にある場合、比較することは、検査すること、誤った形状を除去すること、分解すること、破壊すること、又は示された加工部品60を作ることなどの、比較結果及び/又は次の処理22の必要性を示すことを含み得る。
測定差は、形成すること12に影響を与えるようなフィードバック又はフィードフォーワード方法で使用され得る。形成すること12は、処理スピード、分解能、ストック材料組成、温度、及びストック材料58に印加されるエネルギーなどの形成パラメータに基づき得る。形成すること12が形成パラメータに基づく場合、測定差は、現在及び/又は未来の形成すること12を調節するために使用され得る。特に、測定差が既定の許容限界に近づいている場合、形成パラメータは、次の繰り返しにおいて許容限界の範囲外になることを回避するように調節され得る。加えて又は代替的には、測定差が既定の許容限界と十分に異なる場合、形成パラメータは、次の繰り返しにおいてリソース(例えば、時間、材料、エネルギー)を保護するように調節され得る。
比較すること16は、幾何学的記述50及び寸法データ54に含まれる場合、オプションの支持構造を比較する。加えて又は代替的には、比較すること16は、オプションの支持構造に対応する幾何学的記述50及び/又は寸法データ54の一部をフィルタリングし、又はそうでなければ除外し得る。支持構造情報を除外することによって、正確な組み立て中の加工部品寸法が、意図された設計と比較され得る。
ここで図4を参照すると、統合された品質制御検査を含む付加製造装置30の例示的非限定的例が概略的に提示され、この場合、装置30は、本開示による方法10を実行及び/又は促進するように構成されていてもよい。適切であれば、図1から図3の概略図による参照番号が、装置30の対応する構成要素を指定するために使用されるが、図4の例は、包括的であり、装置30を図4の例示された実施形態に限定しない。要するに、装置30は、図4に表される特定の実施形態に限定されず、装置30は、図1から図3の概略図の中に示され、かつそれらの図を参照して説明される任意の数の様々な態様、構成、特徴、形状などと、それらの変形例とを包含し得るが、そのような態様、構成、特徴、形状などのすべてを包含する必要はない。簡潔にするために、先ほど説明された各構成要素、部品、部分、態様、分野など、又はそれらの変形例は、図4に関して再び説明、図示及び/又は表示されないが、先ほど説明された形状、変形例などが図4の示された実施形態で利用され得る本発明の範囲内である。
図4では、装置30は、概して、堆積デバイス32及び品質制御用の統合された寸法測定デバイス34を含む付加製造機械である。堆積デバイス32は、ストック材料供給部48を任意選択的に含む。寸法測定デバイス34は、一又は複数の検出器42(2つ図示されている)及び一又は複数のエミッタ43(1つ図示されている)を任意選択的に含む。これらの図において、寸法測定デバイス34は、光寸法測定デバイス34として図示される。層62及び工程内品64は、ベーストレイ44上に形成される。ベーストレイは、ストック材料供給部48を任意選択的に担持し得る。形成層62をベーストレイ44上で支援するために、堆積デバイス32は、横方向のステージ45に沿って移動し、ベーストレイ44は、軸方向の又は垂直なステージ46に沿って移動し得る。装置30は、形成される際に、堆積デバイス32、寸法測定デバイス34、ベーストレイ44及び層62を取り囲む加工チャンバ40を任意選択的に備え得る。
堆積デバイス32は、ベーストレイ44及び工程内品64から離れて移動するように構成され得、寸法測定デバイス34によって工程内品64の非接触式照会、例えば、光学的照会のために明確な経路を残す(leaving a clear path for non−contact, e.g., optical, interrogation of the in−process part 64 by the dimensional measuring device 34)。加えて又は代替的には、堆積デバイス32は、工程内品64の一部への明確な経路を利用可能にし得、工程内品64のすべての部分を逐次的に露出するために、工程内品64に対して移動し得る。そのような場合、寸法測定デバイス34は、工程内品64の一部が堆積デバイス32によって露出される際に、その一部の上に寸法データ54を収集し得る。更に、寸法測定デバイス34は、堆積デバイス32が工程内品64の一部の測定を曖昧にすると、堆積デバイス32に対応するデータを廃棄するように構成され得る。したがって、取得すること14は、形成すること12と少なくとも部分的に同時に実行され得る。
装置30全体は、コントローラ36により制御され、それは、任意選択的にコンピュータ38である。コントローラ36は、堆積デバイス32及び寸法測定デバイス34の動作を調整し、先ほど記載された製造方法10のうちの任意のものを実行するようにプログラムされ得る。
本明細書による発明対象の例示的かつ非排他的な例が、以下に列挙される段落に記載される。
A1. 加工部品を一連の層から加工するための製造及び品質制御方法であって、方法は、
少なくとも部分的に完成した工程内品を形成するために、ストック材料からの付加製造を使用し、かつ幾何学的記述に基づき、一連の層の一又は複数の層を逐次的に形成することと、
一又は複数の層の少なくとも一部についての寸法データを同期的に取得することと、
幾何学的記述の少なくとも一部、任意選択的にはすべてを、寸法データの少なくともいくつか、任意選択的にはすべてと比較することと
を含む方法。
A2. 同期的に取得することは、一連の層の各層が形成された後に、工程内品についての寸法データを取得することを含む、段落A1に記載の方法。
A3. 同期的に取得することは、一連の層の2以上の層の各例が形成された後に、工程内品についての寸法データを取得することを含む、段落A1に記載の方法。
A4. 同期的に取得することは、逐次的に形成することの後に逐次的に実行され、又は逐次的に形成することと少なくとも部分的に同時に実行される、段落A1からA3の何れか一段落に記載の方法。
A5. 逐次的に形成することは、同期的に取得することが開始する前に開始する、段落A1からA4の何れか一段落に記載の方法。
A6. 逐次的に形成することは、同期的に取得することが開始する前に終了する、段落A1からA5の何れか一段落に記載の方法。
A7. 逐次的に形成することは、同期的に取得することが終了する前に終了する、段落A1からA6の何れか一段落に記載の方法。
A8. 逐次的に形成することは、完成までに形成時間がかかり、同期的に取得することは、完成までに取得時間がかかり、取得時間は、形成時間よりかなり多い、形成時間とおよそ等しい、形成時間より少ない若しくは等しい、又は形成時間よりかなり少ない、段落A1からA7の何れか一段落に記載の方法。
A9. 逐次的に形成することは、完成までに形成時間がかかり、同期的に取得することは、完成までに取得時間がかかり、取得時間は、形成時間の約1%未満、約10%未満、約50%未満、約100%未満、若しくは約200%未満であり、又は形成時間の約1〜200%、1〜100%、10〜50%である、段落A1からA8の何れか一段落に記載の方法。
A10. 一連の層の各層が加工部品に形成されるまで、逐次的に形成することと同期的に取得することとを繰り返すこと
を更に含む、段落A1からA9の何れか一段落に記載の方法。
A11. 一連の層の各層が加工部品に形成されるまで、逐次的に形成することと、同期的に取得することと、比較することとを繰り返すこと
を更に含む、段落A1からA10の何れか一段落に記載の方法。
A12. 加工部品が形成された後に、加工部品を検査すること、加工部品から誤った形状を除去すること、支持構造を除去すること、加工部品を表面処理すること、加工部品をアニールすること、加工部品を硬化すること、加工部品を洗浄すること、及び加工部品をコーティングすることのグループから選択された一又は複数の次の加工処理ステップを完了すること
を更に含む、段落A10又はA11に記載の方法。
A13. 比較することは、寸法データから引き出された寸法データ及び/又は寸法の少なくともいくつか、任意選択的にはすべてを報告することを含む、段落A1からA12の何れか一段落に記載の方法。
A14. 比較することは、寸法データと幾何学的記述との間の差を報告することを含む、段落A1からA13の何れか一段落に記載の方法。
A15. 比較することは、寸法データの少なくともいくつか、任意選択的にはすべてを視覚化することを含む、段落A1からA14の何れか一段落に記載の方法。
A16. 比較することは、幾何学的記述の少なくともいくつか、任意選択的にはすべてを視覚化することを含む、段落A1からA15の何れか一段落に記載の方法。
A17. 比較することは、寸法データと幾何学的記述との間の差を視覚化することを含む、段落A1からA16の何れか一段落に記載の方法。
A18. 視覚化することは、比較することを表示する画像をディスプレイデバイスに出力することを含む、段落A15からA17の何れか一段落に記載の方法。
A19. 比較することは、寸法データと幾何学的記述との間の測定差を計算することを含む、段落A1からA18の何れか一段落に記載の方法。
A19.1. 比較することは、既定の許容限界を測定差と比較することを含む、段落A19に記載の方法。
A19.2. 測定差が既定の許容限界の範囲外、即ち、既定の許容限界より大きい、それに等しい、又はそれよりも小さい場合に、工程内品を逐次的に形成することを停止すること、及び/又は工程内品を逐次的に形成することを繰り返すこと
を更に含む、段落A19又はA19.1に記載の方法。
A19.3. 測定差が既定の許容限界の範囲外にある場合に、次の製造処理の必要性を示すこと
を更に含む、段落A19からA19.2の何れか一段落に記載の方法。
A19.4. 逐次的に形成することは、形成パラメータ(forming parameter)に基づき逐次的に形成することを含み、方法は、
測定差に基づき、形成パラメータを調節すること
を更に含み、
任意選択的に、形成パラメータは、処理スピード、分解能(resolution)、ストック材料組成、温度、及びストック材料に印加されるエネルギーのうちの一又は複数を含む、段落A19からA19.3の何れか一段落に記載の方法。
A20. 比較することは、オプションの支持構造に対応する幾何学的記述のエレメントをさらに比較することから除外することを含む、段落A1からA19.4の何れか一段落に記載の方法。
A21. 比較することは、オプションの支持構造に対応する寸法データのエレメントをさらに比較することから除外することを含む、段落A1からA20の何れか一段落に記載の方法。
A22. 比較することは、コンピュータによって実行される、段落A13からA21の何れか一段落に記載の方法。
A23. ストック材料を供給すること
を更に含む、段落A1からA22の何れか一段落に記載の方法。
A24. ストック材料は、プラスチック、ポリマー、フォトポリマー、アクリル、エポキシ樹脂、熱可塑性物質、ABSプラスチック、ポリカーボネート、 ポリ乳酸、バイオポリマー、デンプン、プラスター、蝋、粘土、金属、金属合金、共晶金属、金属粉末、鉄合金、ステンレス鋼、マルエージング鋼、アルミニウム合金、チタニウム合金、ニッケル合金、マグネシウム合金、コバルトクロム合金、及びセラミックのうちの一又は複数である、段落A1からA23の何れか一段落に記載の方法。
A25. ストック材料は、固体、粒状、及び液体のうちの一又は複数である、段落A1からA24の何れか一段落に記載の方法。
A26. ストック材料は気体である、段落A1からA25の何れか一段落に記載の方法。
A27. 幾何学的記述は予め決定されている、段落A1からA26の何れか一段落に記載の方法。
A28. 幾何学的記述は、加工部品、及び/又は一又は複数の層の記述を含む、段落A1からA27の何れか一段落に記載の方法。
A29. 幾何学的記述は、点群、多角形メッシュ、2D層表示及び/又は3D表面表示を含み得、任意選択的に、点群、多角形メッシュ、2D層表示及び/又は3D表面表示である、段落A1からA28の何れか一段落に記載の方法。
A30. 幾何学的記述は、一又は複数の支持構造の記述を含む、段落A1からA29の何れか一段落に記載の方法。
A31. 形成することは、選択的レーザ焼結、直接金属レーザ焼結、選択的加熱焼結、電子ビーム自由形状加工、電子ビーム溶解、ステレオリソグラフィー、直接液滴付着、熱溶解積層、及び押出し加工のうちの一又は複数を含む、段落A1からA30の何れか一段落に記載の方法。
A32. 逐次的に形成することは、一又は複数の支持構造を形成することを含む、段落A1からA31の何れか一段落に記載の方法。
A33. 一又は複数の層の各々の厚さは、約0.2μm、約0.5μm、約1μm、約2μm、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約100μm、約150μm、約200μm、約300μm、約400μm、若しくは約500μm;及び/又は約0.2−100μm、約0.2−10μm、約0.5−10μm、約5−500μm、約5−100μm、約5−50μm、約10−40μm、約40−100μm、若しくは約40−500μmである、段落A1からA32の何れか一段落に記載の方法。
A34. 一又は複数の層の各々の最小形状サイズは、約0.05μm、約0.1μm、約0.2μm、約0.5μm、1μm、約2μm、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約100μm、約150μm、約200μm、約300μm、約400μm、若しくは約500μm;及び/又は約0.05−100μm、約0.05−10μm、約0.1−2μm、約1−500μm、約1−50μm、約1−20μm、約5−500μm、約5−100μm、若しくは約5−50μmである、段落A1からA33の何れか一段落に記載の方法。
A35. 同期的に取得することは、一又は複数の層の一部から放出されるエネルギーを検出することを含む、段落A1からA34の何れか一段落に記載の方法。
A35.1. 検出することは、一又は複数の層の一部から放出される光、熱及び音のうちの一又は複数を検出することを含み、任意選択的に、光は、可視光、IR光、NIR光、及びUV光のうちの一又は複数を含む、段落A35に記載の方法。
A36. 同期的に取得することは、非接触検出を含む、段落A1からA35の何れか一段落に記載の方法。
A37. 同期的に取得することは、一又は複数の層の一部と接触することを含まない、段落A1からA36の何れか一段落に記載の方法。
A38. 同期的に取得することは、マシンビジョン、3D光走査、写真測量、及び構造化光イメージングのうちの一又は複数を使用することを含む、段落A1からA37の何れか一段落に記載の方法。
A39. 同期的に取得することは、一又は複数の層の一部から光を受け取るように構成される光検出器を使用することを含み;任意選択的に、光検出器は、フォトダイオード、位置感度デバイス、アレイ検光器、及びCCDのうちの一又は複数を含む、段落A1からA38の何れか一段落に記載の方法。
A40. 同期的に取得することは、エネルギーを一又は複数の層の一部に与えることを含み;任意選択的に、エネルギーは、形成することを干渉しない、任意選択的に著しく干渉しない、及び/又は一又は複数の層の一部に損傷を与えない、任意選択的に著しく損傷を与えない、段落A1からA39の何れか一段落に記載の方法。
A40.1. 与えることは、光照射することを含み、照射することは、周辺光、広範囲照明、構造化照明、走査点照明、フラッシュ照明、及び変調照明を送信することのうちの一又は複数を任意選択的に含む、段落A40に記載の方法。
A41. 寸法データは、点群、多角形メッシュ、画像、2D層表示及び/又は3D表面表示を含み、任意選択的に、点群、多角形メッシュ、画像、2D層表示及び/又は3D表面表示である、段落A1からA40.1の何れか一段落に記載の方法。
A42. 寸法データは、約0.05μm、約0.1μm、約0.2μm、約0.5μm、約1μm、約2μm、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約100μm、約150μm、約200μm、約300μm、約400μm、若しくは約500μm;及び/又は約0.05−50μm、約0.05−10μm、約0.2−5μm、約0.5−500μm、約0.5−100μm、約0.5−50μm、約0.5−10μm、約2−100μm、約2−40μm、約10−40μm、約40−100μm、若しくは約40−500μmの軸方向分解能を有する、段落A1からA41の何れか一段落に記載の方法。
A43. 寸法データは、約0.01μm、約0.02μm、約0.05μm、約0.1μm、約0.2μm、約0.5μm、約1μm、約2μm、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約100μm、約150μm、約200μm、約300μm、約400μm、若しくは約500μm;及び/又は約0.01−50μm、約0.01−5μm、約0.02−2μm、約0.2−500μm、約0.2−50μm、約0.2−10μm、約1−500μm、約1−50μm、約1−20μm、約5−500μm、約5−100μm、若しくは約5−50μmの横方向分解能を有する、段落A1からA42の何れか一段落に記載の方法。
A44. 逐次的に形成することは、堆積デバイスを使用してストック材料を堆積させることとを含み、同期的に取得することは、エネルギー検出器を使用して一又は複数の層の一部から放出されるエネルギーを検出することと、一又は複数の層の一部から放出されるエネルギーにエネルギー検出器を少なくとも部分的に露出するために、工程内品に対して堆積デバイスを移動させることを含む、段落A1からA43の何れか一段落に記載の方法。
A45. 逐次的に形成することは、堆積デバイスを使用してストック材料を堆積させることとを含み、同期的に取得することは、一又は複数の層の一部から放出されるエネルギー及び堆積デバイスから放出されるエネルギーを検出することと、堆積デバイスから放出されるエネルギーに対応するデータを廃棄することとを含む、段落A1からA44の何れか一段落に記載の方法。
A46. 段落A1からA43の何れか一段落に記載の方法によって形成される加工部品。
B1. 堆積デバイスと、
寸法測定デバイスと、
段落A1からA45の何れか一段落に記載の方法を制御するようにプログラムされたコントローラと
を備え、
堆積デバイスは、逐次的に形成することを実行するように構成され、寸法測定デバイスは、同期的に取得することを実行するように構成される、付加製造装置。
B2. 加工チャンバ、
ベーストレイ、
横方向のステージ、
軸方向のステージ、及び
ストック材料供給部
のうちの一又は複数を更に備える、段落B1に記載の装置。
B3. 堆積デバイスは、選択的レーザ焼結、直接金属レーザ焼結、選択的加熱焼結、電子ビーム自由形状加工、電子ビーム溶解、ステレオリソグラフィー、直接液滴付着、熱溶解積層、及び押出し加工のうちの一又は複数を実行するように構成される、段落B1又はB2に記載の装置。
B4. 堆積デバイスは、レーザスキャナ、レーザ、光源、熱源、及び電子ビームのうちの一又は複数を含む、段落B1からB3の何れか一段落に記載の装置。
B5. 寸法測定デバイスは、エネルギー検出器を含み、エネルギーエミッタを任意選択的に含み、任意選択的に段落B2に従属する際に、エネルギー検出器及びエネルギーエミッタは、加工チャンバ内部に位置付けられる、段落B1からB4の何れか一段落に記載の装置。
B5.1. エネルギー検出器は、マシンビジョンデバイス、3D光スキャナ、光検出器、フォトダイオード、位置感度デバイス、アレイ検光器、及びCCDのうちの一又は複数を含む、段落B5に記載の装置。
B5.2. エネルギーエミッタは、ランプ、広範囲照明器、構造化照明器、レーザ、レーザスキャナ、フラッシュランプ、及び変調照明器のうちの一又は複数を含む、段落B5又はB5.1に記載の装置。
B6. 装置は、加工チャンバを備え、寸法測定データは、少なくとも一時的に加工チャンバ内部にある、段落B1からB5.2の何れか一段落に記載の装置。
B7. コントローラは、コンピュータを含み、任意選択的に、コンピュータである、段落B1からB6の何れか一段落に記載の装置。
本明細書で使用されるように、装置の一又は複数の構成要素若しくは特徴の動作、運動、構成、又はその他の作用を修正する場合の「選択的な」及び「選択的に」という用語は、その特定の動作、運動、構成又はその他の作用が、装置の一又は複数の構成要素の態様のユーザによる操作の直接的又は間接的な結果であることを意味する。
本明細書中で使用されるように、「適合される」及び「構成される」という用語は、要素、構成要素、又はその他の対象が、所与の機能を実行するように設計及び/又は意図されることを意味する。したがって、「適合される」及び「構成される」という用語の使用は、所与の要素、構成要素、又はその他の対象が、単に所与の機能を実行「できる」ことを意味するのではなく、要素、構成要素、及び/又はその他の対象が、その機能を実行する目的で、具体的に選択、形成、実施、利用、プログラム化、及び/又は設計されることを意味すると解釈されるべきである。特定の機能を実行するために適合されるとして列挙される要素、構成要素、及び/又はその他の列挙される対象が、更に又は代替的に、その機能を実行するように構成されると説明され得ること、及び逆の場合も同じであり得るということもまた、本開示の範囲内である。同様に、特定の機能を実行するように構成されるとして列挙される対象が、更に又は代替的に、その機能を実行するように作用できると説明され得る。
本明細書で開示される様々な装置の要素及び方法のステップは、本発明の開示による装置及び方法のすべてを必要としているわけではなく、本発明の開示は、本明細書で開示される様々な要素及びステップの新規及び非新規の組み合わせ並びに部分的組み合わせのすべてを含む。更に、本明細書で開示される様々な要素及びステップのうちの一又は複数は、開示される装置又は方法全体とは別個の分離した、独立した発明の対象を画定し得る。従って、そのような発明の対象は、本明細書中で明確に開示される特定の装置及び方法と関連付けられる必要はなく、そのような発明の対象は、本明細書で明確に開示されない装置及び/又は方法の有用性を見い出し得る。

Claims (13)

  1. 加工部品(60)を一連の層(62)から加工するための製造及び品質制御方法であって、前記方法は、
    少なくとも部分的に完成した工程内品(64)を形成するために、ストック材料(58)からの付加製造を用い、かつバーチャル3Dモデルに基づき、前記一連の層(62)の一又は複数の層(62)を逐次的に形成することと、
    3D光走査を用いて、前記一又は複数の層(62)の層のような表面表示を同期的に取得することであって、前記逐次的に形成することと少なくとも部分的に同時に実行される、前記同期的に取得することと、
    前記一連の層(62)が前記加工部品(60)に形成されるまで、前記逐次的に形成することと前記同期的に取得することとを繰り返すことと、
    前記加工部品の前記一又は複数の層(62)の各層の前記層のような表面表示を、組立て中の3Dモデルに集めることと、
    前記バーチャル3Dモデルを前記組立て中の3Dモデルと比較すること(16)と
    を含む方法。
  2. 前記逐次的に形成することは、前記逐次的に形成することと少なくとも部分的に同時に実行される前記同期的に取得することのために、工程内品のすべての部分を逐次的に露出することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記比較すること(16)が、コンピュータ(38)により実行され、前記組立て中の3Dモデルと前記バーチャル3Dモデルとの間の差を報告することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記比較すること(16)が、コンピュータ(38)によって実行され、前記比較を表示する画像をディスプレイデバイスに出力することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記比較すること(16)が、前記組立て中の3Dモデルと前記バーチャル3Dモデルとの間の測定差を計算することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 記比較すること(16)が既定の許容限界を前記測定差と比較することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記測定差が既定の許容限界の範囲外にある場合に、次の製造処理の必要性を示すこと
    を更に含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記逐次的に形成することが、形成パラメータに基づき逐次的に形成することを含み、前記方法は、
    前記測定差に基づく前記形成パラメータを調節すること
    を更に含み、
    前記形成パラメータは、処理スピード、分解能、ストック材料組成、温度、及び前記ストック材料(58)に印加されるエネルギーのうちの一又は複数を含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記同期的に取得することは、前記一又は複数の層(62)の一部から放出されるエネルギーを検出することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記同期的に取得することは、非接触検出を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 堆積デバイス(32)と、
    寸法測定デバイス(34)と、
    請求項1に記載の方法を制御するようにプログラムされたコントローラと
    を備え、
    前記堆積デバイス(32)は、前記逐次的に形成することを実行するように構成され、前記寸法測定デバイス(34)は、前記逐次的に形成することと少なくとも部分的に同時に前記同期的に取得することを実行するように構成される、付加製造装置(30)。
  12. 内部で前記堆積デバイス(32)が前記逐次的に形成することを実行するように構成される、加工チャンバ
    を更に備え、
    前記寸法測定デバイス(34)が、前記加工チャンバ内部に位置付けられたエネルギーエミッタ及びエネルギー検出器を含む、請求項11に記載の装置。
  13. 前記堆積デバイスが、工程内品に対して移動して、工程内品のすべての部分を逐次的に露出することによって、前記寸法測定デバイスが、前記逐次的に形成することと少なくとも部分的に同時に前記同期的に取得することを実行するように構成されている、請求項11に記載の装置。
JP2016527998A 2013-07-19 2014-06-19 付加製造される部品の品質制御 Active JP6474805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/946,857 US10183329B2 (en) 2013-07-19 2013-07-19 Quality control of additive manufactured parts
US13/946,857 2013-07-19
PCT/US2014/043143 WO2015009397A1 (en) 2013-07-19 2014-06-19 Quality control of additive manufactured parts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016535690A JP2016535690A (ja) 2016-11-17
JP2016535690A5 JP2016535690A5 (ja) 2017-07-27
JP6474805B2 true JP6474805B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=51211325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527998A Active JP6474805B2 (ja) 2013-07-19 2014-06-19 付加製造される部品の品質制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10183329B2 (ja)
JP (1) JP6474805B2 (ja)
CN (1) CN105307840B (ja)
WO (1) WO2015009397A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105408093B (zh) * 2013-08-09 2018-09-25 金伯利-克拉克环球有限公司 用于三维印刷的聚合物材料
US9447484B2 (en) * 2013-10-02 2016-09-20 Honeywell International Inc. Methods for forming oxide dispersion-strengthened alloys
US20150177158A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-25 General Electric Company Operational performance assessment of additive manufacturing
US9724876B2 (en) * 2013-12-13 2017-08-08 General Electric Company Operational performance assessment of additive manufacturing
US9399257B2 (en) * 2014-04-16 2016-07-26 Honeywell International Inc. Methods for forming ceramic reinforced titanium alloys
DE102015011013B4 (de) 2014-08-22 2023-05-04 Sigma Additive Solutions, Inc. Verfahren zur Überwachung von generativen Fertigungsprozessen
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10821573B2 (en) 2014-10-17 2020-11-03 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US10875145B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US10399201B2 (en) 2014-10-17 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pads having compositional gradients by use of an additive manufacturing process
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
SG10202002601QA (en) 2014-10-17 2020-05-28 Applied Materials Inc Cmp pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
WO2016081651A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sigma Labs, Inc. Multi-sensor quality inference and control for additive manufacturing processes
EP3245045A4 (en) 2015-01-13 2018-10-31 Sigma Labs, Inc. Material qualification system and methodology
US9908289B2 (en) * 2015-03-11 2018-03-06 Xerox Corporation System and method for correcting object defects formed by a three-dimensional object printing system
DE102015113700A1 (de) 2015-04-22 2016-10-27 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Bauteils
US10295502B2 (en) * 2015-08-05 2019-05-21 Delavan Inc. Systems for quality monitoring of additive manufacturing
JP6765424B2 (ja) * 2015-08-28 2020-10-07 マテリアライズ・ナムローゼ・フエンノートシャップMaterialise Nv オブジェクトの積層造形用のデフィーチャーツール
US10059092B2 (en) * 2015-09-14 2018-08-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Additive manufacturing of functionally gradient degradable tools
US10335855B2 (en) 2015-09-14 2019-07-02 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Additive manufacturing of functionally gradient degradable tools
WO2017055854A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Renishaw Plc Improvements in or relating to the control of a chain of machines, including an additive manufacturing machine, in the manufacture of a workpiece
US10207489B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Sigma Labs, Inc. Systems and methods for additive manufacturing operations
US10449624B2 (en) * 2015-10-02 2019-10-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of fabrication for the repair and augmentation of part functionality of metallic components
EP3159080A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Method of adjusting an additive manufacturing apparatus, method of manufacturing and setup
WO2017074773A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Applied Materials, Inc. An apparatus and method of forming a polishing article that has a desired zeta potential
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US10275565B2 (en) 2015-11-06 2019-04-30 The Boeing Company Advanced automated process for the wing-to-body join of an aircraft with predictive surface scanning
US10201940B2 (en) * 2015-11-12 2019-02-12 The Boeing Company Apparatus and method to predetermine a mechanical property of a three-dimensional object built by additive manufacturing
US10328636B2 (en) 2015-11-13 2019-06-25 Hamilton Sundstrand Corporation Additive manufacturing quality control systems
US10444110B2 (en) * 2015-11-13 2019-10-15 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc System and method for inspecting parts using frequency response function
US10471543B2 (en) * 2015-12-15 2019-11-12 Lawrence Livermore National Security, Llc Laser-assisted additive manufacturing
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
EP3411233A4 (en) * 2016-02-01 2019-11-27 Seurat Technologies, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR ADDITIVE MANUFACTURING
US9835568B2 (en) * 2016-04-12 2017-12-05 General Electric Company Defect correction using tomographic scanner for additive manufacturing
CN109195776A (zh) * 2016-04-14 2019-01-11 德仕托金属有限公司 具有支撑结构的增材制造
US10486364B2 (en) * 2016-05-03 2019-11-26 Xerox Corporation System and method for forming integrated interfaces within a three-dimensionally printed object with different build materials
CA3024269A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Fisher Controls International Llc Method and apparatus for late-customization of valve body ends by adding flanges using algorithms for weld distortion prediction
US11148199B2 (en) * 2016-07-29 2021-10-19 Tesla, Inc. Deposition of metal dies for part fabrication
CN106312062B (zh) * 2016-08-02 2018-09-25 西安铂力特增材技术股份有限公司 一种检验铺粉质量的方法及增材制造设备
US10259176B2 (en) * 2016-08-03 2019-04-16 The Boeing Company System and method associated with drape forming
US20180104742A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-19 General Electric Company Method and system for thermographic inspection of additive manufactured parts
WO2018080506A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d indicator object
WO2018140592A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Arconic Inc. Additively manufactured parts and related methods
GB2559579B (en) 2017-02-08 2021-08-11 Reliance Prec Limited Method of and apparatus for additive layer manufacture
FR3063920B1 (fr) * 2017-03-14 2021-04-23 Zodiac Aero Duct Systems Tuyauterie specifique pour moteur d'aeronef et procede de fabrication associe
JP6809965B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 三菱パワー株式会社 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形条件決定装置、3次元積層造形実行方法および3次元積層造形装置
US11067695B2 (en) * 2017-03-31 2021-07-20 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. 3D imaging by multiple sensors during 3D printing
EP3388907A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Method of providing a dataset for the additive manufacture and corresponding quality control method
US20180304539A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Applied Materials, Inc. Energy delivery system with array of energy sources for an additive manufacturing apparatus
US20180311757A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Divergent Technologies, Inc. Additive manufacturing control systems
AU2018265760B2 (en) * 2017-05-10 2023-09-07 Monash University Method and system for quality assurance and control of additive manufacturing process
US10234848B2 (en) 2017-05-24 2019-03-19 Relativity Space, Inc. Real-time adaptive control of additive manufacturing processes using machine learning
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
US11072050B2 (en) 2017-08-04 2021-07-27 Applied Materials, Inc. Polishing pad with window and manufacturing methods thereof
WO2019032286A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Applied Materials, Inc. ABRASIVE DISTRIBUTION POLISHING PADS AND METHODS OF MAKING SAME
BE1025516B1 (fr) * 2017-08-30 2019-04-03 Ernesto Bali Méthode et système de production automatisée d’un dispositif médical
BR112020003302A2 (pt) 2017-08-31 2020-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. impressoras
CN107479474A (zh) * 2017-09-22 2017-12-15 重庆鲁班机器人技术研究院有限公司 工业机器人质量评价方法及装置
WO2019161299A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Ddm Systems, Inc. Casting techniques, casts, and three-dimensional printing systems and methods
IT201800002833A1 (it) * 2018-02-20 2019-08-20 Medics Srl Metodo per la verifica dimensionale di modelli generati mediante fabbricazione additiva.
JP2021518285A (ja) * 2018-03-19 2021-08-02 デジタル・アロイズ・インコーポレイテッド 三次元物体を印刷するための装置、方法およびシステム
US11376793B2 (en) * 2018-04-26 2022-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing production quality prediction
CN108790151B (zh) * 2018-06-05 2021-04-20 宁波市石生科技有限公司 光固化三维打印设备的检测系统
EP3581884A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-18 Hexagon Technology Center GmbH Additive fertigung mit optischer prozessüberwachung
JP7048435B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-05 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
JP7056411B2 (ja) * 2018-06-29 2022-04-19 株式会社リコー 読取装置および造形装置
US11269311B2 (en) * 2018-07-26 2022-03-08 Divergent Technologies, Inc. Spray forming structural joints
CN112654655A (zh) 2018-09-04 2021-04-13 应用材料公司 先进抛光垫配方
US10712730B2 (en) * 2018-10-04 2020-07-14 The Boeing Company Methods of synchronizing manufacturing of a shimless assembly
US11580430B2 (en) * 2019-01-25 2023-02-14 General Electric Company System and methods for determining a quality score for a part manufactured by an additive manufacturing machine
EP3705269B1 (en) * 2019-03-04 2022-05-04 Ricoh Company, Ltd. Manufacturing device, manufacturing system, and correction method
US11565475B2 (en) * 2019-04-12 2023-01-31 Xerox Corporation Method and system for operating a metal drop ejecting three-dimensional (3D) object printer to compensate for geometric variations that occur during an additive manufacturing process
US11813712B2 (en) 2019-12-20 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Polishing pads having selectively arranged porosity
US11537111B2 (en) 2020-04-01 2022-12-27 General Electric Company Methods and apparatus for 2-D and 3-D scanning path visualization
CN115485083A (zh) * 2020-04-29 2022-12-16 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维对象物理属性偏差确定
RU2750994C1 (ru) * 2020-06-02 2021-07-07 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ управления процессом наплавки
US11806829B2 (en) 2020-06-19 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pads and related polishing pad manufacturing methods
CN112776341B (zh) * 2020-12-15 2022-07-08 同济大学 一种三维打印设备中的六轴机器人的轴动作优化方法
WO2022159344A1 (en) 2021-01-20 2022-07-28 Eaton Intelligent Power Limited An additive manufacturing quality analysis system and method
US11878389B2 (en) 2021-02-10 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structures formed using an additive manufacturing process for regenerating surface texture in situ
DE102021103739A1 (de) * 2021-02-17 2022-08-18 Te Connectivity Germany Gmbh Additives Fertigungssystem mit einer Mehrzahl von Fertigungsstationen und Verfahren zur additiven Fertigung einer Mehrzahl von Werkstücken

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10217337A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Ricoh Co Ltd 3次元造形方法
US5848115A (en) 1997-05-02 1998-12-08 General Electric Company Computed tomography metrology
SE521124C2 (sv) 2000-04-27 2003-09-30 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
US6751516B1 (en) 2000-08-10 2004-06-15 Richardson Technologies, Inc. Method and system for direct writing, editing and transmitting a three dimensional part and imaging systems therefor
CA2467221C (en) * 2001-11-17 2010-07-20 Insstek Inc. Method and system for real-time monitoring and controlling height of deposit by using image photographing and image processing technology in laser cladding and laser-aided direct metal manufacturing process
US20100174392A1 (en) 2003-06-10 2010-07-08 Fink Jeffrey E Optimal dimensional and mechanical properties of laser sintered hardware by thermal analysis and parameter optimization
FR2859128B1 (fr) 2003-08-29 2006-03-10 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de fabrication d'un composant multimateriaux tridimensionnel par impression du type jet d'encre
DE102004009126A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-22 Bego Medical Ag Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen von Steuerungsdatensätzen für die Herstellung von Produkten durch Freiform-Sintern bzw. -Schmelzen sowie Vorrichtung für diese Herstellung
DE102005050665A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Bego Medical Gmbh Schichtweises Herstellungsverfahren mit Korngrößenbeeinflussung
WO2007147221A1 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Katholieke Universiteit Leuven Procedure and apparatus for in-situ monitoring and feedback control of selective laser powder processing
US7777155B2 (en) 2007-02-21 2010-08-17 United Technologies Corporation System and method for an integrated additive manufacturing cell for complex components
JP2008254241A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 光造形装置
US7515986B2 (en) 2007-04-20 2009-04-07 The Boeing Company Methods and systems for controlling and adjusting heat distribution over a part bed
US8562324B2 (en) * 2010-08-18 2013-10-22 Makerbot Industries, Llc Networked three-dimensional printing
DE102011113445A1 (de) 2011-09-15 2013-03-21 Mtu Aero Engines Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur generativen Herstellung eines Bauteils
US20130101729A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 John J. Keremes Real time cap flattening during heat treat

Also Published As

Publication number Publication date
CN105307840B (zh) 2020-01-31
US20150024233A1 (en) 2015-01-22
CN105307840A (zh) 2016-02-03
JP2016535690A (ja) 2016-11-17
WO2015009397A1 (en) 2015-01-22
US10183329B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474805B2 (ja) 付加製造される部品の品質制御
Kim et al. A review on quality control in additive manufacturing
US20220203451A1 (en) Machine control for additive manufacturing process and apparatus
Mercado Rivera et al. Additive manufacturing methods: techniques, materials, and closed-loop control applications
US10800105B2 (en) Augmented three-dimensional printing
CN110799286B (zh) 用于增材制造的方法和设备
US9886015B2 (en) Additive manufacturing including layer-by-layer imaging
US20150273583A1 (en) Layer scanning inspection system for use in conjunction with an additive workpiece fabrication system
Kleszczynski et al. Improving process stability of laser beam melting systems
Gapinski et al. Application of the computed tomography to control parts made on additive manufacturing process
US10773336B2 (en) Imaging devices for use with additive manufacturing systems and methods of monitoring and inspecting additive manufacturing components
CN112996615B (zh) 识别增材制造中的异常事件的方法
US10688560B1 (en) Method of mapping melt pattern during directed energy fabrication
US20190329354A1 (en) Additive manufacturing system with moveable sensors
WO2013104741A1 (en) Locator for supporting and/or positioning an object
She et al. Nano-Additive Manufacturing and Non-Destructive Testing of Nanocomposites
Abdelmomen et al. Survey on 3D technologies: case study on 3D scanning, processing and printing with a model
KR20190058955A (ko) 3 차원 프린팅 장치 및 상기 장치를 이용한 3 차원 프린팅 방법
CN114450584A (zh) 层叠造形系统
Yi et al. Optical sensor-based process monitoring in additive manufacturing
Imran et al. Advancements in 3D Printing: Directed Energy Deposition Techniques, Defect Analysis, and Quality Monitoring
Isa Multi-axis additive manufacturing and 3D scanning of freeform models
Borish A survey of thermal sensing application in additive manufacturing
US20180200794A1 (en) Method and apparatus for optical detection of keyholing and overmelts
Sajeev Review on Functional Principles and Benefits of Additive Manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250