JP6471921B2 - 薄膜構造体、及び薄膜構造体の製造方法、並びに半導体デバイス - Google Patents

薄膜構造体、及び薄膜構造体の製造方法、並びに半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6471921B2
JP6471921B2 JP2017508164A JP2017508164A JP6471921B2 JP 6471921 B2 JP6471921 B2 JP 6471921B2 JP 2017508164 A JP2017508164 A JP 2017508164A JP 2017508164 A JP2017508164 A JP 2017508164A JP 6471921 B2 JP6471921 B2 JP 6471921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor material
type semiconductor
phase
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152462A1 (ja
Inventor
田中 秀和
秀和 田中
中川原 修
修 中川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016152462A1 publication Critical patent/JPWO2016152462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471921B2 publication Critical patent/JP6471921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/025Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035227Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum wires, or nanorods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/811Of specified metal oxide composition, e.g. conducting or semiconducting compositions such as ITO, ZnOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は薄膜構造体、及び薄膜構造体の製造方法、並びに半導体デバイスに関し、より詳しくは分離相が母相中に分散した相分離ナノ構造を有する薄膜構造体とその製造方法、該薄膜構造体を使用した太陽電池等の半導体デバイスに関する。
物質をナノメートル(10-9m)の領域にまで超微粒化されたナノ粒子は、バルク材料では得られない種々の特有な性質を発現できることから、ナノ構造の評価技術の飛躍的発展と相俟って特に注目されている。
これらナノ構造のうち、分離相が母相中に分散した相分離ナノ構造を有する薄膜構造体についても、近年、盛んに研究されており、新規で有用な機能性材料として期待されている。
例えば、非特許文献1は、垂直状ナノ構造のヘテロエピタキシャル薄膜における歪み制御と自発的に形成される相秩序について報告している。
この非特許文献1では、La0.7Sr0.3MnO(LSMO)及びZnOの混合物を使用し、SrTiO基板上で自己組織化によるヘテロエピタキシャル成長を生じさせ、ZnOを母相としLSMOを柱状乃至略柱状の分離相とした相分離ナノ構造の薄膜を形成している。同様に、BiFeO及びSmの混合物を使用し、SrTiO基板上でSmを母相とし、BiFeOを分離相とした薄膜を形成している。
すなわち、非特許文献1では、磁性体材料を使用し、自発的な相秩序の形成により、SrTiO基板上に垂直状ナノ構造のヘテロエピタキシャル膜を得ている。この非特許文献1では、母相と分離相との接合界面における界面歪みを議論しており、垂直方向の歪みは、厚みが20nmを超える薄膜中の歪み状態に支配されることが報告されている。
また、非特許文献2は、分解によって形成された自己組織化単結晶強磁性鉄ナノワイヤについて報告している。
この非特許文献2では、ターゲット物質にLa0.5Sr0.5FeOを使用し、高真空下、単結晶SrTiO(001)基板を760℃に加熱しながらパルスレーザを前記ターゲット物質に照射し、これによりLa0.5Sr0.5FeOをLaSrFeOとFeとに分解し、自己組織化された垂直状のα−FeナノワイヤがLaSrFeOマトリックス中に埋め込まれたナノ構造体を得ている。
そして、この非特許文献2では、作製されたα−Feナノワイヤは強い磁気異方性を有しており、エピタキシャル膜の成長方位によって磁気特性が異なることが報告されている。
一方、近年、地球環境の負荷軽減の観点から自然エネルギーの活用も盛んに試みられており、半導体技術の進展と相俟って該半導体技術を利用した太陽電池の研究・開発も盛んに行われている。
例えば、非特許文献3には、低酸素分圧反応性RFスパッタリング堆積法によるp型NiO膜を使用した可視光透過太陽電池の作製について報告している。
非特許文献3では、ArとOの総計に対するOの割合が0.5%と非常に低い酸素分圧の下、反応性RFスパッタリングにより、500〜800nmの波長範囲で光透過率が80%を超えるp型NiOを得ている。そして、p型NiO層上にn型ZnO層を積層してpn接合を有する太陽電池を作製したところ、僅かだが明瞭な光電効果が観察されたことが報告されている。
J. L. MacManus-Driscoll et al., "Strain control and spontaneous phase ordering in vertical nanocomposite heteroepitaxial thin film", Nature Material, Vol. 7, April 2008, pp. 314 - 320 L. Mohaddes-Ardabili et al., "Self-assembled single-crystal ferromagnetic iron nanowires formed by decomposition", Nature Material, Vol. 3, August 2004, pp. 533 - 538 M. Warasawa et al., "Fabrication of Visible-Light-Transport Solar Cells Using p-Type NiO Films by Low Oxygen Fraction Reactive RF Sputtering Deposition", Japanese Journal of Applied Physics, 52 (2013), pp. 021102-1 - 021102-4
半導体技術を応用した半導体デバイスは、上記太陽電池の他、発光ダイオード(LED)や半導体レーザ等の各種発光デバイス、紫外線センサやガスセンサ等の各種センサ類など、様々な分野で広範に使用されている。
また、p型及びn型の各半導体材料を使用して上述した相分離ナノ構造の薄膜構造体を実現できれば、より高性能・高品質の各種半導体デバイスの実現が可能と考えられる。
しかしながら、非特許文献1及び2は、相分離ナノ構造の薄膜を形成しているものの、磁性体材料を使用しており、その内容も接合界面での界面歪みや磁気異方性に関するものであり、p型及びn型の各半導体材料を使用してpn接合したものではなく、半導体デバイスへの応用については触れられていない。
また、非特許文献3は、p型NiO層上にn型ZnO層を積層して太陽電池を形成しているものの、pn接合の界面が二次元的に形成されているため、光エネルギーから電気エネルギーへのエネルギー変換効率が極めて低く、高効率のエネルギー変換効率を有する太陽電池を得るのは困難である。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、高性能・高品質で高信頼性を有する薄膜構造体、及び薄膜構造体の製造方法、並びに該薄膜構造体を使用した太陽電池等の各種半導体デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る薄膜構造体は、柱状乃至略柱状に形成された分離相が母相中に分散した相分離ナノ構造の薄膜を備え、前記薄膜は、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを有し、前記母相が、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で形成されると共に、前記分離相は、他方の半導体材料で形成され、かつ、前記薄膜は、前記分離相と前記母相とが三次元的な接合面を有する形態で基板上に形成されると共に、前記基板は、単結晶材料で形成され、前記薄膜の結晶粒子は、三軸配向していることを特徴としている。
これによりp型半導体層とn型半導体層とを積層した二次元的な積層構造に比べ、pn接合の接合界面の接触面積を増大させることができ、高効率のエネルギー変換デバイスや高感度の各種センサ類に応用可能な高性能・高品質の薄膜構造体を実現することができる。また、p型半導体材料とn型半導体材料とが熱平衡状態で相分離していることから、熱負荷時にも安定した性能を維持することができ、高信頼性を有する薄膜構造体を得ることが可能となる。さらに、単結晶材料で形成された基板上に相分離ナノ構造の薄膜が形成され、かつ該薄膜の結晶粒子は、三軸配向していることから、分離相及び母相を形成する異なる半導体材料(p型半導体材料及びn型半導体材料)について、結晶軸のすべての結晶方位に配向した高配向膜を得ることができ、機能性の向上した高性能・高品質の薄膜構造体を得ることができる。
また、本発明の薄膜構造体は、前記基板が、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料との格子不整合度に基づいて材料選定されているのが好ましい。
これによりp型半導体材料及びn型半導体材料は、それぞれ格子不整合度に応じた結晶成長モードで結晶成長させることができる。
また、本発明の薄膜構造体は、前記三次元的な接合面が、自己組織化による結晶成長により形成されているのが好ましい。
これにより薄膜は自発的な相秩序を形成しながら三次元的な接合面を形成することから、接合面積の大きな大容量の半導体デバイスが実現可能な薄膜構造体を得ることができる。
また、本発明の薄膜構造体は、前記薄膜が、前記基板上でエピタキシャル成長により形成されているのが好ましい。
このように薄膜をエピタキシャル成長させて形成することにより、薄膜中に欠陥や結晶粒界が生じるのを抑制することができる。
また、本発明の薄膜構造体は、前記三軸配向が、面直方向の一軸と、面内方向の二軸とを配向させてなるのが好ましい。
これにより結晶軸のすべての結晶方位に配向した高配向膜を得ることができ、機能性の向上した高品質の薄膜構造体を得ることができる。
また、本発明の薄膜構造体は、前記薄膜が、パルスレーザ堆積法で前記基板上に堆積されてなるのが好ましい。
パルスレーザ堆積法は、ターゲット物質に対して適切な成膜条件(基板温度、成膜雰囲気等)を自在に設定できることから成膜条件の自由度の高く、所望の薄膜構造体を簡便かつ安価に製造することができる。
また、本発明の薄膜構造体は、前記p型半導体材料が、NiO、CuO、CuO、及びCoOの群から選択されたいずれか一種を主成分とした酸化物からなるのが好ましい。
さらに、本発明の薄膜構造体は、前記n型半導体材料が、ZnO、TiO、Fe、Fe、MnO、及び酸化インジウムスズの群から選択されたいずれか一種を主成分とした酸化物からなるのが好ましい。
また、本発明の薄膜構造体は、前記単結晶材料は、主成分がSrTiO、ZnO、MgO、ScAlMgO、Al、GaN、LiNbO、及びLiTaOの群から選択されたいずれか一種で形成されているのが好ましい。
また、本発明の薄膜構造体は、前記母相と前記基板とは、主成分が異なる材料で形成されているのが好ましい。
この場合は、基板上で母相をヘテロエピタキシャル成長により結晶成長させることができる。
また、本発明の薄膜構造体は、前記母相と前記基板とは、主成分が同一材料で形成されているのも好ましい。
この場合は、基板上で母相をホモエピタキシャル成長で形成することが可能となり、より結晶性の良好な母相を得ることができる。
また、本発明に係る薄膜構造体の製造方法は、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを用意し、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料を、基板上でそれぞれ自己組織化により単分子層に分離しながら三次元的に結晶成長させ、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で母相を形成し、他方の半導体材料で柱状乃至略柱状の分離相を形成し、前記分離相が前記母相中に分散した相分離ナノ構造を有する薄膜を前記基板上に作製することを特徴としている。
これによりpn接合の接合界面の接触面積が大きく、熱負荷時にも安定した性能を維持することが可能な高信頼性を有する大容量の薄膜構造体を製造することができる。
また、本発明の薄膜構造体の製造方法は、前記結晶成長をエピタキシャル成長により行うのが好ましい。
これにより薄膜中に欠陥や結晶粒界が生じるのを抑制でき、結晶粒子が三軸配向した高配向膜の緻密で高品質で薄膜構造体を製造することができる。
さらに、本発明の薄膜構造体の製造方法は、前記p型半導体材料と前記n型半導体材料との混合物をターゲット物質として成膜室内で前記基板と対向状に配し、減圧雰囲気下、前記基板を加熱すると共に、前記成膜室の外部から前記混合物にパルスレーザを照射してアブレーションを生じさせ、前記基板上に前記三次元的に結晶成長した薄膜を堆積させるのが好ましい。
これによりレーザ光源となるレーザ発振器が成膜室の外部に配されることから、基板温度や成膜室内の雰囲気等の成膜条件の設定の自由度を高くすることが可能となる。また、単一の混合物をターゲット物質としていることから、複数の材料をターゲット物質とする必要もなく、成膜装置の大型化や成膜条件の煩雑化を回避することができ、簡便かつ安価に薄膜構造体を製造することができる。
また、本発明の薄膜構造体の製造方法は、前記エピタキシャル成長が、ヘテロエピタキシャル成長であるのが好ましい。
このように基板材料とは異なる互いに異種の半導体材料を使用してヘテロエピタキシャル成長させることにより、分離相と母相が相分離したナノ構造の薄膜構造体を容易に得ることができる。
さらに、本発明の薄膜構造体の製造方法は、前記エピタキシャル成長は、母相を形成する一方の半導体材料がホモエピタキシャル成長であり、分離相を形成する他方の半導体材料がヘテロエピタキシャル成長であるのが好ましい。
この場合は、母相がホモエピタキシャル成長で形成することから、より結晶性の良好な母相を得ることができる。
また、本発明に係る半導体デバイスは、上述した薄膜構造体を有していることを特徴としている。
これによりpn接合の接合界面の接触面積が大きいことから、大量のキャリアを生成することができ、高性能・高品質かつ高信頼性を有する各種半導体デバイスを実現することが可能となる。
本発明の薄膜構造体によれば、柱状乃至略柱状に形成された分離相が母相中に分散した相分離ナノ構造の薄膜を備え、前記薄膜は、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを有し、前記母相が、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で形成されると共に、前記分離相は、他方の半導体材料で形成され、かつ、前記薄膜は、前記分離相と前記母相とが三次元的な接合面を有する形態で基板上に形成されると共に、前記基板は、単結晶材料で形成され、前記薄膜の結晶粒子は、三軸配向しているので、p型半導体層とn型半導体層とを積層した二次元的な積層構造に比べ、pn接合の接合界面の接触面積を増大させることができ、高効率のエネルギー変換デバイスや高感度の各種センサ類に応用可能な高性能・高品質の薄膜構造体を実現することができる。また、p型半導体材料とn型半導体材料とが熱平衡状態で相分離していることから、熱負荷時にも安定した性能を維持することが可能となり、高信頼性を有する薄膜構造体を得ることが可能となる。さらに、単結晶材料で形成された基板上に相分離ナノ構造の薄膜が形成され、かつ該薄膜の結晶粒子は、三軸配向していることから、分離相及び母相を形成する異なる半導体材料(p型半導体材料及びn型半導体材料)について、結晶軸のすべての結晶方位に配向した高配向膜を得ることができ、機能性の向上した高性能・高品質の薄膜構造体を得ることができる。
また、本発明の薄膜構造体の製造方法によれば、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを用意し、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料を、基板上でそれぞれ自己組織化により単分子層に分離しながら三次元的に結晶成長させ、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で母相を形成し、他方の半導体材料で柱状乃至略柱状の分離相を形成し、前記分離相が前記母相中に分散した相分離ナノ構造を有する薄膜を前記基板上に作製するので、pn接合の接合界面の接触面積が大きく、熱負荷時にも安定した性能を維持することが可能な高信頼性を有し、高性能・高品質の大容量を有する薄膜構造体を容易に製造することができる。
本発明の半導体デバイスによれば、上述した薄膜構造体を有しているので、pn接合の接合界面の接触面積が大きいことから、大量のキャリアを生成することができ、高性能・高品質かつ高信頼性を有する各種半導体デバイスを実現することが可能となる。
本発明に係る薄膜構造体の一実施の形態を模式的に示す斜視図である。 図1の縦断面図である。 エピタキシャル成長の結晶成長モードを説明するための図である。 薄膜材料の格子定数a2と原子間距離L2との関係を説明するための六方晶系結晶格子の平面図である。 基板材料の格子定数a1と原子間距離L1との関係を説明するための立方晶系結晶格子の斜視図である。 PLD装置の一実施の形態を示す概念図である。 本発明に係る半導体デバイスとしての太陽電池の一実施の形態を模式的に示す断面図である。 NiO−ZnOの熱平衡状態図である。 実施例で使用した混合焼結体のX線回折プロファイルである。 X線回折法における面外測定及び面内測定を説明するための図である。 実施例で作製された各試料の低角側X線回折プロファイルである。 実施例で作製された各試料の高角側X線回折プロファイルである。 試料番号4の面内測定で得られたロッキングカーブのプロファイルである。 試料番号4の面内測定で得られたX線回折プロファイルである。 試料番号4のSTEM−EDSの測定結果を示す図である。 試料番号5のTEM像である。 図16のA部のTEM像及びマップ像である。 図16のB部の電子回析像である。 図16のC部のTEM像である。 図19の領域1のTEM像である。 図19の領域2のTEM像である。 図21の拡大TEM像である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は、本発明に係る薄膜構造体の一実施の形態を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1の縦断面図である。
この薄膜構造体は、柱状乃至略柱状に形成された複数の分離相(以下、「ピラー」という。)1が母相(以下、「マトリックス」という。)2中に分散した相分離ナノ構造を有し、これらピラー1及びマトリックス2で薄膜3を形成すると共に、該薄膜3が基板4上に形成されている。
具体的には、薄膜3は、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを有している。そして、マトリックス2は、p型半導体材料及びn型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で形成されると共に、ピラー1は、他方の半導体材料で形成されている。すなわち、マトリックス2がp型半導体材料で形成されている場合は、ピラー1はn型半導体材料で形成され、マトリックス2がn型半導体材料で形成されている場合は、ピラー1はp型半導体材料で形成されており、これによりマトリックス2とピラー1とはpn接合を形成している。
また、薄膜3は、ピラー1とマトリックス2とが三次元的な接合面を有するような形態で基板4上に形成されている。すなわち、薄膜3は、[背景技術]の項で記載した非特許文献3のような二次元的な積層構造ではなく、ピラー1とマトリックス2とが、X方向、Y方向、及びZ方向の三方向に対し接合面を有し、ピラー1はマトリックス2で被覆されるような形態で基板4上に形成されている。
このように本薄膜構造体は、ピラー1とマトリックス2とが三次元的な接合面を有していることから、二次元的な積層構造に比べて接合界面の接触面積を増大させることができ、高効率のエネルギー変換デバイスや高感度の各種センサ類等の実現に好適な薄膜構造体を得ることができる。また、p型半導体材料とn型半導体材料とは熱平衡状態で相分離していることから、熱負荷時にも相分離ナノ構造を安定して維持することができ、熱負荷に対し高信頼性を有する薄膜構造体を得ることができる。
このようなp型半導体材料及びn型半導体材料としては、熱平衡状態で固溶体を形成せず、互いに相分離しているものであれば特に限定されるものではなく、例えば、p型半導体材料としては、NiO、CuO、CuO、及びCoOの群から選択されたいずれか一種を主成分とした酸化物を使用することができる。また、n型半導体材料としては、ZnO、TiO、Fe、Fe、MnO、及びITO(酸化インジウムスズ)の群から選択された一種を主成分とした酸化物を使用することができる。そして、これらp型半導体材料とn型半導体材料とを組み合わせてピラー1とマトリックス2を形成することができる。p型半導体材料及びn型半導体材料中には少数キャリアとして作用する微量の不純物を含んでいてもよい。
また、三次元的な接合面は、自己組織化による結晶成長により形成されているのが好ましい。このように自己組織化により結晶成長させることにより、自発的に相秩序を形成しながら結晶成長することから、より大きな接合面積を有する薄膜構造体を得ることができ、大容量の各種半導体デバイスの実現が可能となる。
また、本薄膜構造体は、薄膜3をエピタキシャル成長させて基板4上に形成するのが好ましく、これにより、薄膜3中に欠陥が生じたり結晶粒界が生じるのを抑制することができ、緻密で高品質の薄膜構造体を得ることができる。
さらに、本薄膜構造体は、薄膜の結晶粒子が三軸配向しているのも好ましく、これにより高配向膜を有する機能性の向上した高品質の薄膜構造体を得ることができる。尚、後述する実施例から明らかなように、自己組織化によるエピタキシャル成長により結晶成長させて薄膜3を形成することにより、面直方向の一軸のみならず、面内方向の二軸を配向させることが可能となり、これにより結晶粒子を三軸配向させることができる。
また、基板4に使用される基板材料は、基板4上に三次元的な接合面を有するピラー/マトリックスナノ構造の薄膜3が形成可能であれば特に限定されるものではないが、上述したように薄膜3が高配向性を有するためには、基板上でp型半導体材料及びn型半導体材料をエピタキシャル成長させて薄膜3を形成するのが好ましい。斯かる観点からは、例えば、Al、LiNbO、ScAlMgO、6H−SiC、GaN、ZnO等の六方晶系単結晶や、LiTaO等の三方晶系単結晶、或いはSrTiO、MgO、ZnO等の立方晶系単結晶を主成分としたものを好んで使用することができる。
そして、基板材料は、p型半導体材料及びn型半導体材料との間の格子不整合度に基づいて材料選定するのが好ましい。
以下、エピタキシャル成長と格子不整合度との関係について詳述する。
図3は、エピタキシャル成長における結晶成長モードの類型を模式的に示す図である。
エピタキシャル成長は、薄膜材料と基板材料との間の表面自由エネルギーの差に応じて結晶成長モードが異なり、一般に、図3(a)に示す層状成長モード(Frank-van der Merwe mode)、図3(b)に示す島状成長モード(Volmer-Weber mode)、図3(c)に示す層状・島状成長モード(Stranski-Krastanov mode)が知られている。
層状成長モード(図3(a))は、基板30の表面に二次元的な核を形成し、この核が成長して層状の単分子層を形成し、この過程を繰り返して単分子層を順次層状に成長させ、薄膜5を形成する。この層状成長モードは、基板材料の表面自由エネルギーが薄膜材料の表面自由エネルギーよりも大きい場合に生じ、基板材料と薄膜材料とが同質のホモエピタキシャル成長や、基板材料と薄膜材料との間の格子不整合度が小さい場合に観察することができる。
これに対し島状成長モード(図3(b))は、基板30上に付着した原子が表面を拡散しながら結合して三次元的な核を形成し、この核を中心に三次元的な島状に成長し、薄膜6を形成する。この島状成長モードは、薄膜材料の表面自由エネルギーが基板材料の表面自由エネルギーよりも大きい場合に生じ、基板30と薄膜6との間の格子不整合度が大きいヘテロエピタキシャル成長の場合に観察することができる。
一方、層状・島状成長モード(図3(c))は、まず基板30の表面に二次元的な核を形成し、この核が成長して層状の単分子層が1層又は複数層積層された層状膜7aを形成する。そして、一定の層厚さになると、図3(b)と同様の原理で島状膜7bを形成し、これにより層状膜7a上に島状膜7bが形成された薄膜7を得る。この層状・島状成長モードは、格子不整合度及び基板材料と薄膜材料との間の表面自由エネルギーの差が図3(a)と図3(b)の中間的な値を有する場合に観察することができる。
このようにエピタキシャル成長による結晶成長モードと格子不整合度との間には密接な関係があり、本実施の形態では層状成長モードがマトリックス2の形成に寄与し、島状成長モードがピラー1の形成に寄与すると考えられる。
以下、格子不整合度の算出方法について詳述する。
本実施の形態では、格子不整合度ΔLは、数式(1)で算出している。
ΔL={(L2−L1)/L1}×100 …(1)
ここで、L2は薄膜材料の原子間距離、L1は基板材料の原子間距離である。
すなわち、格子不整合度は、一般的には、基板材料の格子定数a1に対する薄膜材料の格子定数a2と基板材料の格子定数a1との差(a2−a1)の比率、すなわち(a2−a1)/a1で表すことができる。
しかしながら、基板材料とは異なる複数の材料を使用して所望のエピタキシャル膜を得るためには、結晶同士の接合面となる軸の方位関係を考慮する必要がある。そして、そのためには単に格子定数のみならず、例えば基板や薄膜の結晶格子を回転させて対称性を検討したり、結晶格子の周期性等を検討する必要がある。すなわち、結晶格子の対称性や周期性を考慮して結晶格子間の整合性を検討し、格子不整合度が小さくなるような原子間距離L1、L2を求め、これら原子間距離L1、L2に基づいて適切な格子不整合度ΔLを理論的に算出するのが望ましい。
表1は、薄膜材料に六方晶系のZnO(n型半導体材料)を使用し、基板上で(0001)配向させる場合の格子不整合度ΔLを示し、表2は薄膜材料に立方晶系のNiO(p型半導体材料)を使用し、基板上で(111)配向させる場合の格子不整合度ΔLを示している。
例えば、六方晶系のAl(0001)面上にZnO(0001)配向の薄膜を形成する場合、格子不整合度ΔLは以下のようにして算出することができる。
すなわち、図4は、六方晶系の結晶格子を示す平面図であり、図中、○は結晶格子の原子位置を示している。
Al(0001)の格子定数a1は0.475nmであり、ZnO(0001)の格子定数a2は0.32496nmであるから、これらを原子間距離L1、L2として格子不整合度ΔLを算出した場合、数式(1)より−31.6%となる。
一方、Al(0001)の格子定数a1を原子間距離L1とし、図4に示すように、ZnOのc面を30°回転した方向の原子間隔を原子間距離L2(=√3・a2)とした場合、数式(1)より格子不整合度ΔLは18.5%となる。
したがって、原子間距離L2として、ZnOのc面を30°回転した方向の原子間隔を使用した場合は、ZnOの格子定数a2を使用した場合に比べ、格子不整合度ΔLは絶対値換算で小さく、したがって、より適切な格子不整合度ΔLは18.5%であると考えられる。
図5は、立方晶系の結晶格子を示す斜視図であり、図中、○は結晶格子の原子位置を示している。
SrTiOのような立方晶系の(111)面上にZnO(0001)配向の薄膜を形成する場合、立方晶系(111)面は斜線部に相当し、最近接の原子間距離L1は格子定数a1に対し45°傾斜した方向となり、√2・a1となる。
すなわち、SrTiO等の立方晶系では、原子間距離L1を√2・a1とし、上述と同様の方法で、適切な格子不整合度ΔLを算出することができる。
そして、表1から明らかなように、基板4上にZnO(0001)配向の薄膜を形成する場合、Al(0001)、LiNbO(0001)、LaTiO(0001)、SrTiO(111)、MgO(111)については、ZnOをc面内で30°回転させた原子間隔を原子間距離L2(=√3・a2)とし、原子間距離L1、L2を組み合わせることにより、格子不整合がより小さくなり、格子不整合度ΔLを得ることができる。
また、ScAlMgO(0001)、6H−SiC(0001)、GaN(0001)については、基板材料及びZnOの双方の格子定数a1、a2をそれぞれ原子間距離L1、L2とすることにより、適切な格子不整合度ΔLを得ることができる。
また、表2から明らかなように、基板4上にNiO(111)配向の薄膜を形成する場合、Al(0001)及びLiNbO(0001)については、これら基板材料の結晶格子の2周期とNiOの結晶格子の3周期をそれぞれ原子間距離L1、L2とすることにより、格子整合性が良好なものとなり、これにより適切な格子不整合度ΔLを算出することができる。
そして、例えば、基板材料にScAlMgO、6H−SiC、GaN、SrTiOを選定した場合は、ZnOとの格子不整合度ΔLがNiOの格子不整合度ΔLよりも絶対値換算で小さいので、p型半導体材料であるNiOがピラー1を形成し、n型半導体材料であるZnOがマトリックス2を形成した相分離ナノ構造の薄膜3を得ることができる。
また、基板材料にAl、LiNbO、LaTaO、MgOを選定した場合は、ZnOとの格子不整合度ΔLがNiOの格子不整合度ΔLよりも絶対値換算で大きいので、n型半導体材料であるZnOがピラー1を形成し、p型半導体材料であるNiOがマトリックス2を形成した相分離ナノ構造の薄膜3を得ることができる。
また、基板材料にZnOを選択した場合は、ホモエピタキシャル成長によりZnOからなるマトリックス2を作製することができ、より結晶性が良好なマトリックスを得ることができる。
尚、表1及び2では、薄膜材料にn型半導体材料であるZnO、p型半導体材料であるNiOを使用した場合を例示しているが、n型半導体材料としてTiO、Fe、Fe、MnOやITOを使用したり、p型半導体材料としてCuO、CuOやCoOを使用した場合も同様にして格子不整合度ΔLを理論的に算出することができ、格子不整合度ΔLに基づき適切な基板材料を選定することができる。
算出された格子不整合度ΔLが適切か否かは、例えば、作製された試料に対し、X線回析法を使用して面外測定(θ−2θ)や面内測定(φスキャン、(2θχ−φ)スキャン)を行ったり、透過型電子顕微鏡(TEM)等で試料を観察し、結晶構造や配向性を調べることにより、確認することができる。
このように格子不整合度ΔLに基づいて基板材料を選定し、基板温度や酸素濃度等の成膜条件を適切な条件に設定することにより、p型半導体材料及びn型半導体材料のうちの一方の半導体材料でマトリックス2を形成し、他方の半導体材料でピラー1を形成し、これにより相分離ナノ構造の薄膜3を有する薄膜構造体を得ることができる。
尚、表1及び2に例示した単結晶材料は、基板4中に主成分として含有していればよく、微量の不純物を含有させても格子不整合度ΔLに影響を与えるものではなく、必要に応じて微量の不純物を含有させるのも好ましい。例えば、本薄膜構造体を太陽電池等の半導体デバイスに適用するためには、基板4が導電性を有する必要がある。そして、基板4の導電性を確保するために、これら単結晶材料にNb等の微量の不純物を基板材料に含有させて使用することができる。
本薄膜構造体は、PLD(Pulse Laser Deposition;パルスレーザ堆積)法を使用して基板4上に薄膜3を形成するのが好ましく、これにより自己組織化を利用したエピタキシャル成長による薄膜3を効率良く作製することができる。
図6は、PLD装置の一実施の形態を模式的に示す概念図である。
このPLD装置は、基板4とターゲット保持具8とが成膜室9内で対向状に配されている。
基板4は、ヒータが内蔵された基板保持具10に保持され、該基板保持具10の一端に接続された回転機11を介して矢印U方向に回転可能とされている。
ターゲット保持具8は、表面にターゲット物質12が保持されると共に、一端にはターゲット回転機13が接続され、ターゲット保持具8が矢印V方向に回転可能とされている。
また、成膜室9には、真空ポンプ等の真空系に接続された排気口14と、成膜室9内が所定の酸素濃度となるように該成膜室9に酸素を供給する酸素供給口15と、成膜室9にレーザ光を案内するレーザ導入口16が設けられている。
また、成膜室9の外部にはエキシマレーザ等のレーザ発振器17及び集光レンズ18が配され、レーザ発振器17から出力された所定波長のレーザ光は集光レンズ18を介して成膜室9に供給され、ターゲット保持具8表面のターゲット物質12に照射されるように構成されている。
そして、上記薄膜構造体は、以下のようにして製造することができる。
まず、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料及びn型半導体材料をそれぞれ用意する。熱平衡状態で相分離するか否かは、熱平衡状態を示す相図に基づいて判断することができ、上述したようにp型半導体材料としては、例えばNiO、CuO、CuO及びCoOがあり、n型半導体材料としては、例えばZnO、Fe、Fe、MnO及びITOがあり、これらを組み合わせた各酸化物半導体材料を選定することができる。
次いで、基板材料を選定する。基板材料は、主成分が、例えば上記表1、2の単結晶材料で形成されたものを選定することができる。
次に、ターゲット物質12として、p型半導体材料及びn型半導体材料の混合焼結体を用意し、ターゲット保持具8に保持する。尚、p型半導体材料とn型半導体材料との混合比率は、二つの半導体材料の結晶成長の難易度に応じ、ピラー/マトリックスを有する所望の相分離ナノ構造が得られるように設定することができる。例えば、重量%表示でp型半導体材料:n型半導体材料=50〜5:50〜95としたものを使用することができる。
そして、基板4を基板保持具10に保持して前記ターゲット保持具8と対向状に配し、成膜室9を減圧すると共に、該成膜室9が所定の酸素濃度となるように酸素供給口15から酸素を供給する。
次いで、基板保持具10に内蔵されたヒータを介して基板4を加熱し、基板保持具10及びターゲット保持具8をそれぞれ矢印U方向及びV方向に回転させると共に、レーザ発振器17からレーザ光を出力させてターゲット物質12に照射する。するとターゲット物質12は、ターゲット保持具8上でレーザ光を吸収し、爆発的な粒子放出が生じるアブレーションが起こり、アブレーションされた粒子19はプルームと呼称されるプラズマ状態となって成膜室9中の酸素ガスと衝突しながら基板3に到達する。そして、混合焼結体は熱平衡状態でp型半導体材料とn型半導体材料に相分離することから、ピラー1とマトリックス2に相分離した状態で成膜し、その後仕上げ工程でマトリックス材料を積層し、これにより複数のピラー1がマトリックス2で被覆された形態となり、相分離ナノ構造を有する薄膜3が基板4上に形成される。
尚、基板4の加熱温度や成膜室9内の酸素濃度は、特に限定されるものではなく、格子不整合度ΔLに応じて設定される。例えば、酸素濃度は、分圧換算で0.01〜100Pa、基板温度は400〜1000℃に設定することができる。
このように格子不整合度ΔLは基板材料に応じて異なるが、成膜室9内の酸素濃度や基板温度を適切に制御することにより、所望の自己組織化を利用したエピタキシャル成長を行うことができ、これにより薄膜3中の欠陥や結晶粒界が生成されることなく、高品質の三軸配向した接触面積の大きなピラー/マトリックスの薄膜構造体を得ることができる。
上述したように本薄膜構造体は、ピラー1がマトリックス2中に分散した相分離ナノ構造の薄膜3を備え、薄膜3は、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを有し、マトリックス2が、p型半導体材料前記n型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で形成されると共に、ピラー1は、他方の半導体材料で形成され、かつ、薄膜3は、ピラー1とマトリックス2とが三次元的な接合面を有する形態で基板4上に形成されているので、p型半導体層とn型半導体層とを積層した二次元的な積層構造に比べ、pn接合の接合界面の接触面積を増大させることができ、高効率のエネルギー変換デバイスや高感度の各種センサ類に応用可能な高品質・高性能の薄膜構造体を実現することができる。また、p型半導体材料とn型半導体材料とが熱平衡状態で相分離していることから、熱負荷時にも安定した性能を維持することが可能となり、高信頼性を有する薄膜構造体を得ることが可能となる。
また、マトリックス材料と基板材料とを、主成分が同一の材料で形成することにより、マトリックス2をホモエピタキシャル成長で形成することが可能となり、より結晶性の良好な母相を得ることができる。
また、上記製造方法は、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを用意し、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料を、基板上でそれぞれ自己組織化により単分子層に分離しながら三次元的に結晶成長させ、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で母相を形成し、他方の半導体材料で柱状乃至略柱状の分離相を形成し、前記分離相が前記母相中に分散した相分離ナノ構造を有する薄膜を前記基板上に作製するので、pn接合の接合界面の接触面積が大きく、熱負荷時にも安定した性能を維持することが可能な高信頼性を有する大容量の薄膜構造体を製造することができる。
また、前記結晶成長をエピタキシャル成長により行うことにより、薄膜3中に欠陥や結晶粒界が生じるのを抑制でき、結晶粒子が三軸配向した緻密で高配向膜の機能性の向上した高品質の薄膜構造体を製造することができる。
さらに、上述したPLD法で三次元的に結晶成長した薄膜3を基板4上に堆積させることにより、レーザ光源となるレーザ発振器17が成膜室9の外部に配されることから、基板温度や成膜室9の雰囲気等の成膜条件の設定の自由度は大きいものとなる。さらに、混合物をターゲット物質12としていることから、複数のターゲット物質を使用する必要もなく、製造装置の大型化や成膜条件の増加が生じるのを回避することができ、簡便かつ安価に薄膜構造体を製造することができる。
次に、上記薄膜構造体を使用した半導体デバイスについて詳述する。
図7は、本発明に係る半導体デバイスとしての太陽電池の一実施の形態を示す断面図である。
この太陽電池は、ガラス基板等の透明基板21の表面にAl等からなる陽極22が真空蒸着法等の薄膜形成法により形成され、さらに陽極22の表面には上述した薄膜構造体23が形成され、該薄膜構造体23の表面にはITO等の透明導電膜からなる陰極24が形成されている。
薄膜構造体23は、基板25の表面に相分離ナノ構造を有する薄膜26が形成されている。尚、基板25は、SrTiO等の単結晶材料にNb等の微量の不純物が含有されており、基板25は、比抵抗が例えば約10-3Ω・cm程度の導電性を有している。
そして、薄膜26は、柱状乃至略柱状の多数のピラー27がマトリックス28に分散され、ピラー27はマトリックス28に被覆されて基板25上に形成されている。尚、この実施の形態では、ピラー27はNiO等のp型半導体材料で形成され、マトリックス28はZnO等のn型半導体材料で形成されている。
このように形成された太陽電池は、ピラー27とマトリックス28の接合界面(空乏層)に光が照射されると、接合界面には多数のキャリア(電子−正孔対)が生成され、内部電界に案内された電子はn型半導体材料からなるマトリックス28を介して陰極24に輸送される。一方、正孔はp型半導体材料からなるピラー27及び基板25を介して陽極22に輸送され、これにより電子及び正孔を外部に取り出すことができ、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
そして、本太陽電池は、上述した薄膜構造体23を有しているので、pn接合の接合界面の接触面積が大きいことから、大量のキャリアを生成することができ、しかも、三軸配向していることから、光エネルギーが電気エネルギーへのエネルギー変換効率が良好で高品質かつ高信頼性を有する太陽電池を実現することが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、ピラー1の直径については特に触れていないが、5nm以下の超微粒であれば量子サイズ効果を発現でき、広範な波長範囲で種々の制御が可能でありることから、より好ましい。
また、上記実施の形態では、半導体デバイスとして太陽電池を例示したが、pn接合を利用した各種半導体デバイスに適用可能なのはいうまでもなく、例えば、LEDや半導体レーザ、紫外線センサやガスセンサ等の高感度のセンサ類にも応用可能である。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
[試料の作製]
まず、p型半導体材料としてNiO、n型半導体材料としてZnOを選定し、NiOとZnOとの混合比率が、NiO:ZnO=3:7の混合焼結体(ターゲット物質)を用意した。
図8は、非特許文献4に記載されたZnO−NiOの熱平衡状態図である。図8中、横軸はZnOのモル分率x(−)、縦軸は温度T(℃)である。
この図8から明らかなように、NiO−ZnOは、熱平衡状態で二相に分離している。すなわち、ZnOのモル分率の低い領域ではNiOが存在し、ZnOのモル分率が高い領域ではZnOが存在するが、その中間領域では固溶体を形成せず、ZnO及びNiOは混合物として存在している。
D.S.Sinn, Solid State Ionic 83 (1995)333
次に、この混合焼結体について、X線回折装置(リガク社製、試料水平型多目的X線回折装置 Ultima IV)を使用し、各試料の入射X線(特性X線:CuKα)に対するX線回折スペクトル(θ−2θ)を測定した。
図9は、上記混合焼結体のX線回折プロファイルである。図中、横軸は回折角2θ(°)、縦軸はX線強度(a.u.)である。また、NはNiOのピーク強度、ZはZnOのピーク強度を示し、括弧内の数値は結晶格子の面指数である。
この図9から明らかなように、NiOとZnOの混合焼結体は、ピーク強度がNiO又はZnOの単相でそれぞれ検出されており、これにより混合焼結体は固溶しておらず、相分離状態で存在していることが確認された。
次に、基板として、SrTiO(以下、「STO」という。)の単結晶材料を選定した。このSTOは〔発明を実施するための形態〕の表1及び表2に記載したようにZnOとの格子不整合度ΔLは1.8%であり、NiOとの格子不整合度ΔLは7.2%である。したがって、ZnOは層状モードでの結晶成長が期待され、NiOは島状モードでの結晶成長が期待される。
次に、PLD装置を用意し、STO基板とターゲット物質としての混合焼結体とを成膜室内で対向状に配した。そして、成膜室を所定酸素分圧の減圧雰囲気とし、基板温度を加熱した状態で、ArFエキシマレーザ(レーザ発振器)から発振波長193nmのパルスレーザを発振し、集光レンズを介して混合焼結体にレーザ光を照射し、STO基板上に薄膜を堆積させた。尚、基板温度Tsubと酸素分圧POについては、基板温度Tsubを500〜700℃、酸素分圧POを0.5〜50Paに設定し、これら基板温度Tsubと酸素分圧POとを組み合わせて成膜条件を制御し、試料番号1〜7の各試料を作製した。
〔試料の評価〕
次に、上記試料について、上述したX線回折装置を使用し、結晶性及び配向性を評価した。
すなわち、上記X線回折装置は、複数の回転軸を有しており、斯かる回転軸を操作することにより、面外測定(θ−2θ)のみならず面内測定(φスキャン、(2θχ−φ)スキャン)を行うことができ、これら面外測定及び面内測定から試料の結晶構造や配向性を高精度に評価することができる。
図10は、本実施例でX線回析法の測定対象となる回折角2θ、面内回転角φ、及び面内回折角(2θχ−φ)の関係を示している。
試料51は、STO基板52上にピラー(NiO)/マトリックス(ZnO)構造の薄膜53が形成されている。
試料51の格子面と平行方向から入射X線(図中、X1で示す。)を照射すると、ブラッグの式(2dsinθ=nλ(d:薄膜厚さ、λ:波長、n:正の整数))に従い、入射X線が回折し、これにより回折角2θに対応したX線強度を測定することができる(面外測定)。
また、格子面の法線方向から試料51に入射X線(図中、X2で示す。)を照射し、試料51をc軸周りに回転させると、試料51の表面面内の結晶軸の分布を測定でき、面内回転角φに対応したX線強度を示すロッキングカーブを得ることができる(面内φスキャン測定)。
さらに、格子面の法線方向から試料51に入射X線を照射し、その反射角度から面内回折角(2θχ−φ)に応じたX線強度を得ることができる(面内(2θχ−φ)スキャン測定)。
そこで、まず、試料番号1〜7の各試料について、格子面と平行方向から入射X線を照射して面外測定を行い、回折角2θに対するX線回折プロファイルを得た。
図11は、試料番号1〜7の低角側(回折角2θ:32°〜42°)のX線回折プロファイルであり、図12は高角側(回折角2θ:70°〜90°)のX線回折プロファイルである。横軸は回折角2θ(°)、縦軸はX線強度(a.u.)を示している。図中、ZはZnOのピーク強度、NはNiOのピーク強度を示し、SはSTO基板のピーク強度を示している。
表3は、成膜条件とX線回折プロファイルとの関係を示している。例えば、成膜条件が基板温度500℃、酸素分圧0.5Paの試料番号1では、低角側X線回折プロファイルは図11(a)であり、高角側X線回折プロファイルは図12(a)である。
図11(a)、(b)、(d)、(e)、(g)では、回折角2θが34.5°付近でピーク強度が検出された。このピーク強度は、図9よりZnO(0002)に起因するものと考えられる。
また、図11(a)〜(g)では、回折角2θが37°付近でピーク強度が検出された。このピーク強度は、図9よりNiO(111)に起因すると考えられる。
また、図12(b)、(d)、(e)では、回折角2θが73°付近でピーク強度が検出された。このピーク強度は、図9よりZnO(0004)に起因すると考えられる。
また、図12(a)〜(g)では、回折角2θが78°付近でピーク強度が検出された。このピーク強度は、図9よりNiO(211)に起因すると考えられる。
このようにNiOは、全ての成膜条件で低角側及び高角側の双方にピーク強度が検出されることが分かり、これによりNiOはZnOから相分離しているものと考えられる。
すなわち、ZnOとNiOとが相分離しており、c軸方向の面直の結晶方位関係は、ZnO(0001)//NiO(111)//STO(111)であることが確認された。
尚、図11及び図12のX線回折プロファイルから、成膜条件を適切に設定することにより、ZnO及びNiOの双方でピーク強度を検出でき、より良好な相分離ナノ構造の薄膜を得ることができることが分かった。
次に、試料番号4について、上述したX線回折装置を使用し、ロッキングカーブを測定した。すなわち、回折角2θをZnOのピーク強度位置の発生角度に固定し、格子面の法線方向から試料51に入射X線を照射し、c軸周りに回転させて面内φスキャンを行い、ロッキングカーブを測定した。
図13はその測定結果である。図13中、横軸は面内回転角φ(°)、縦軸はX線強度(cps)である。
この図13から明らかなように、試料番号4は、面内回転角φの30°毎にピーク強度が生じており、30°毎に回転ドメインが存在することが分かった。すなわち、ZnOを30°回転させた方向の原子間隔を原子間距離L2として算出した格子不整合度ΔLと作製された薄膜とが対応しており、算出された格子不整合度ΔLが適切なものであることが確認された。
次に、試料番号4について、上述したX線回折装置を使用し、STOの格子面の法線方向から入射X線を照射し、面内回折角(2θχ−φ)に対するX線回折プロファイルを測定した。
図14はその測定結果である。図14中、横軸は面内回折角(2θχ−φ)(°)、縦軸はX線強度(cps)である。
この図14から明らかなように、試料番号4は、ZnO(10−10)、ZnO(11−20)、NiO(220)、ZnO(20−20)にピーク強度が生じていることから、面内の結晶方位関係は、ZnO(10−10)//ZnO(11−20)//NiO(110)//STO(110)であることが確認された。
以上より試料番号4は、以下の方位関係で三軸配向のエピタキシャル成長した薄膜が得られたことが確認された。
面直:ZnO(0001)//NiO(111)//STO(111)
面内:ZnO(10−10)//ZnO(11−20)//NiO(110)//STO(110)
次に、試料番号4について、STEM−EDS(Scanning Transmission electron Microscope - Energy Dispersive X-ray Spectroscopy;走査透過電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析)装置(日本電子社製、JEM−2200FS−ドライSD60GV検出器)を使用してSTEM像(明視野像)を撮像し、マッピング分析を行った。尚、測定は、FIB(Focus Ion Beam;集束イオンビーム)ピックアップ法で試料を加工した後、ビーム径2nmで行った。
図15は、試料番号4のSTEM−EDSの測定結果を示し、(a)はSTEM像であり、(b)はZnマップ像、(c)はNiマップ像、(d)はSTEM像、Znマップ像、Niマップ像を重ね合わせた図である。
図15(a)から明らかなように、粒子径が数10nm〜100nm程度で膜厚が約200nmの薄膜がSTO基板上に形成されていることが確認された。
また、図15(b)〜(d)から分かるように、Zn領域とNi領域とが明瞭に区分されるような形態で結晶成長しており、ZnOとNiOが相分離していることが分かった。
次に、試料番号5について、電界放出型透過電子顕微鏡(日本電子社製、JEM−2200FS)(以下、単に、「TEM」という。)を使用し、結晶構造を詳細に解析した。
まず、加速電圧:200kV、最小ビーム径:直径0.5nm、分解能:0.23nmの測定条件で、TEM像(明視野像)を撮像した。
尚、試料は、イオンビームと微小プローブを使用し、FIB加工を行い、観察対象の断面に対し垂直方向の厚みが10nm程度となるように薄片に加工し、測定した。
図16は、試料番号5を倍率1万2千倍で撮像したTEM像である。
そして、このTEM像において、A部をEDS法でマッピング分析し、Znマップ像、及びNiマップ像を得た。
図17(a)はA部のTEM像であり、(b)はA部のZnマップ像、(c)はA部のNiマップ像である。
図17(a)のTEM像から明らかなように、膜厚が約200nmの薄膜がSTO基板上に形成されていることが確認された。
また、図17(b)、(c)から分かるように、試料番号4と略同様、ZnOとNiOが相分離していることが分かった。
次に、図16のB部について、[110]方位から電子線を入射し、電子回折像を得た。
図18はB部の電子線回折像の結果である。
この電子回折像の回折パターンからSTOへの入射方位は[110]であることが確認された。
次に、図16のC部について、結晶構造を調べた。
図19は、C部を倍率12万倍で撮像したTEM像である。
次いで、図19のC部中における領域1及領域2について、更に詳細な結晶構造を調べた。
図20は、領域1を倍率80万倍で撮像したTEM像である。
この図20から明らかなように、STO基板の法線方向に明瞭な格子縞が観察され、格子間隔からZnO(01−10)であることが確認された。これによりSTO(111)基板表面と平行にZnO(0001)がエピタキシャル成長しており、したがって三軸配向のZnO膜がSTO基板上にエピタキシャル成長していると考えられる。
図21は、領域2を倍率20万倍で撮像したTEM像である。
この図21から明らかなようにNiOからなる直径20nm程度の細長い柱状のピラーがZnOからなるマトリックス中に形成され、NiOとZnOが相分離して成長していることが分かった。
次に、NiOとZnOとの接合界面を倍率80万倍で観察した。
図22はそのTEM像である。
NiOとZnOとはコントラストが異なり、接合界面を容易に識別することができる。また、NiO及びZnOのそれぞれについて、格子縞を確認することができる。格子縞と画像をフーリエ変換したデータから計算した面間隔は、ZnO(01−10)、NiO(1−11)であることが分かった。接合界面にはアモルファス層などの変質層は見られず、ZnOとNiOとがそれぞれがエピタキシャル成長により三軸配向した薄膜であることを考慮すると、原子レベルで接合した界面が形成されていると考えられる。
尚、上記実施例では、試料番号4、5についてZn領域及びNi領域の分布状態を調べ、試料番号5について配向性を確認したが、他の試料についても同様の結果が得られた。
ピラー/マトリックスの相分離ナノ構造を有し、pn接合の接合界面の接触面積が大きく、熱負荷に対しても高信頼性を有する高品質の薄膜構造体を実現でき、この薄膜構造体を使用して高効率でエネルギー変換効率の大きな太陽電池や高感度の紫外線センサやガスセンサ等各種センサ類を得ることができる。
1 ピラー(分離相)
2 マトリックス(母相)
3 薄膜
4 基板
9 成膜室
12 ターゲット物質(混合物)
17 パルス発振器(パルスレーザ)

Claims (16)

  1. 柱状乃至略柱状に形成された分離相が母相中に分散した相分離ナノ構造を有する薄膜を備え、
    前記薄膜は、熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを有し、
    前記母相が、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で形成されると共に、前記分離相は、他方の半導体材料で形成され、
    かつ、前記薄膜は、前記分離相と前記母相とが三次元的な接合面を有する形態で基板上に形成されると共に、
    前記基板は、単結晶材料で形成され、
    前記薄膜の結晶粒子は、三軸配向していることを特徴とする薄膜構造体。
  2. 前記基板は、前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料との格子不整合度に基づいて材料選定されていることを特徴とする請求項1記載の薄膜構造体。
  3. 前記三次元的な接合面は、自己組織化による結晶成長により形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の薄膜構造体。
  4. 前記薄膜は、前記基板上でのエピタキシャル成長により形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の薄膜構造体。
  5. 前記三軸配向は、面直方向の一軸と、面内方向の二軸とを配向させてなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の薄膜構造体。
  6. 前記p型半導体材料は、NiO、CuO、CuO、及びCoOの群から選択されたいずれか一種を主成分とした酸化物からなることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の薄膜構造体。
  7. 前記n型半導体材料は、ZnO、TiO、Fe、Fe、MnO、及び酸化インジウムスズの群から選択されたいずれか一種を主成分とした酸化物からなることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の薄膜構造体。
  8. 前記単結晶材料は、主成分がSrTiO、ZnO、MgO、ScAlMgO、Al、GaN、LiNbO、及びLiTaOの群から選択されたいずれか一種で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の薄膜構造体。
  9. 前記母相と前記基板とは、主成分が異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の薄膜構造体。
  10. 前記母相と前記基板とは、主成分が同一の材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の薄膜構造体。
  11. 熱平衡状態で相分離するp型半導体材料とn型半導体材料とを用意し、
    前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料を、基板上でそれぞれ自己組織化により単分子層に分離しながら三次元的に結晶成長させ、
    前記p型半導体材料及び前記n型半導体材料のうちのいずれか一方の半導体材料で母相を形成し、他方の半導体材料で柱状乃至略柱状の分離相を形成し、
    前記分離相が前記母相中に分散した相分離ナノ構造を有する薄膜を前記基板上に作製することを特徴とする薄膜構造体の製造方法。
  12. 前記結晶成長をエピタキシャル成長により行うことを特徴とする請求項11記載の薄膜構造体の製造方法。
  13. 前記p型半導体材料と前記n型半導体材料との混合物をターゲット物質として成膜室内で前記基板と対向状に配し、
    減圧雰囲気下、前記基板を加熱すると共に、前記成膜室の外部から前記混合物にパルスレーザを照射してアブレーションを生じさせ、前記三次元的に結晶成長した薄膜を前記基板上に堆積することを特徴とする請求項11又は請求項12記載の薄膜構造体の製造方法。
  14. 前記エピタキシャル成長は、ヘテロエピタキシャル成長であることを特徴とする請求項12又は請求項13記載の薄膜構造体の製造方法。
  15. 前記エピタキシャル成長は、母相を形成する一方の半導体材料がホモエピタキシャル成長であり、分離相を形成する他方の半導体材料がヘテロエピタキシャル成長であることを特徴とする請求項12又は請求項13記載の薄膜構造体の製造方法。
  16. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の薄膜構造体を有していることを特徴とする半導体デバイス。
JP2017508164A 2015-03-24 2016-03-04 薄膜構造体、及び薄膜構造体の製造方法、並びに半導体デバイス Active JP6471921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060978 2015-03-24
JP2015060978 2015-03-24
PCT/JP2016/056793 WO2016152462A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-04 薄膜構造体、及び薄膜構造体の製造方法、並びに半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152462A1 JPWO2016152462A1 (ja) 2017-09-28
JP6471921B2 true JP6471921B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56978929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508164A Active JP6471921B2 (ja) 2015-03-24 2016-03-04 薄膜構造体、及び薄膜構造体の製造方法、並びに半導体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10361324B2 (ja)
JP (1) JP6471921B2 (ja)
CN (1) CN107210229B (ja)
WO (1) WO2016152462A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102360354B1 (ko) * 2020-09-14 2022-02-08 선문대학교 산학협력단 자화를 이용한 반도체-강자성체 코팅막의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182262B2 (ja) 2018-12-10 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ramo4基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体
JP6784870B1 (ja) * 2019-04-24 2020-11-11 日本碍子株式会社 半導体膜
CN110808308B (zh) * 2019-09-26 2023-02-03 华南师范大学 一种紫外探测器及其制备方法
CN114525472B (zh) * 2022-02-22 2023-09-19 重庆工商大学 一种纳米结构氧化镍薄膜的制备方法
CN114592237A (zh) * 2022-03-11 2022-06-07 淮北师范大学 一种外延薄膜的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723432B2 (ja) * 1974-06-10 1982-05-18
JP2003258278A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
US8158880B1 (en) * 2007-01-17 2012-04-17 Aqt Solar, Inc. Thin-film photovoltaic structures including semiconductor grain and oxide layers
JP2010049741A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Ricoh Co Ltd ナノ構造体及びこれを用いた光記録媒体
JP2011035243A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子及び有機光電変換素子の製造方法
US20130037740A1 (en) 2010-03-18 2013-02-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Nanoheterostructure and method for producing the same
JP5818082B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-18 株式会社豊田中央研究所 ナノヘテロ構造pn接合素子およびその製造方法
CN102583227B (zh) * 2012-03-13 2014-07-23 浙江大学 一种ZnO三维同质pn结纳米阵列及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102360354B1 (ko) * 2020-09-14 2022-02-08 선문대학교 산학협력단 자화를 이용한 반도체-강자성체 코팅막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210229B (zh) 2020-05-22
US20170338358A1 (en) 2017-11-23
CN107210229A (zh) 2017-09-26
JPWO2016152462A1 (ja) 2017-09-28
WO2016152462A1 (ja) 2016-09-29
US10361324B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471921B2 (ja) 薄膜構造体、及び薄膜構造体の製造方法、並びに半導体デバイス
Tripathi et al. The effect of Fe-coverage on the structure, morphology and magnetic properties of α-FeSi2 nanoislands
Wu et al. Progress and prospects of aberration-corrected STEM for functional materials
Khawal et al. A study of the 160 MeV Ni 7+ swift heavy ion irradiation effect of defect creation and shifting of the phonon modes on Mn x Zn 1–x O thin films
Majid et al. A review on transition metal doped silicon carbide
Ma et al. Facile method to prepare CdS nanostructure based on the CdTe films
Cao et al. Facile synthesis of preferential Bi 0.5 Sb 1.5 Te 3.0 nanolayered thin films with high power factor by the controllable layer thickness
Kang et al. Universal mechanism for ion-induced nanostructure formation on III-V compound semiconductor surfaces
Segura-Ruiz et al. Synchrotron nanoimaging of single In-rich InGaN nanowires
Obermüller et al. Ultrathin oxide films: epitaxy at the two-dimensional limit
Yang et al. Solid-state synthesis of perovskite-spinel nanocomposites
Fu et al. Fivefold twinned boron carbide nanowires
Lee et al. Reversed remanent magnetic configuration in epitaxial La1− xSrxMnO3 films
Marconi et al. The influence of deposition rate on the structure and morphology of gold/silicon (111) growth by molecular beam epitaxy
Fittipaldi et al. Floating zone growth of eutectic Srn+ 1RunO3n+ 1 crystals
Gupta et al. Effect of Ni incorporation on structural, optical, morphological properties of ZnO thin films deposited by laser ablation
Kaveev et al. Structural transformation of the BiSbTeSe2 topological insulator during Co laser MBE deposition
Rani et al. Synthesis and characterization of a Sb2Te3/Bi2Te3 pn junction heterostructure via electrodeposition in nanoporous membranes
Bussolotti et al. STM/STS and ARPES characterization—structure and electronic properties
Lübben et al. Self-assembly of Fe nanocluster arrays on templated surfaces
Ye et al. Single crystal InSb nanowires: synthesis, characterization, properties and applications
de Bastos Pereira et al. 3rd Workshop on Characterization and Analysis of Nanomaterials, February 3-5, 2021, University of Aveiro, Portugal (3rd WCANM-2021)
Pan et al. Physical properties of novel 2D semimetal WTe2: from microscopic study to devices
Assfour et al. Synthesis, characterization, and photoluminescence of zinc oxide ultra-thin nanowires
Littlejohn Van der Waals substrate mediated heteroepitaxy of germanium and vanadium disulfide films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150