JP6470997B2 - 電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム - Google Patents

電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6470997B2
JP6470997B2 JP2015030516A JP2015030516A JP6470997B2 JP 6470997 B2 JP6470997 B2 JP 6470997B2 JP 2015030516 A JP2015030516 A JP 2015030516A JP 2015030516 A JP2015030516 A JP 2015030516A JP 6470997 B2 JP6470997 B2 JP 6470997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predicted
power
amount
power plant
solar power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152747A (ja
Inventor
祐輔 小嶋
祐輔 小嶋
Original Assignee
株式会社Looop
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Looop filed Critical 株式会社Looop
Priority to JP2015030516A priority Critical patent/JP6470997B2/ja
Publication of JP2016152747A publication Critical patent/JP2016152747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470997B2 publication Critical patent/JP6470997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラムに関する。
従来から、太陽光発電における出力電力の変動を抑制する技術の1つとして、蓄電池を備えた発電システムの開発が進められている。
下記特許文献1には、太陽電池と、太陽電池に接続されるとともに電力系統に接続されるインバータと、インバータと太陽電池とを接続する母線に接続された充放電部と、充放電部に接続された蓄電手段とを備えた発電システムが開示されている。このシステムでは、太陽電池の発電電力の変動に応じて蓄電手段が充放電を行うように充放電部を制御することにより、インバータ出力の変動を抑制している。
また、下記特許文献2には、発電装置と、発電した電力を蓄電可能な蓄電手段とを備えた発電システムとして、発電電力が第1電力から第2電力に変化した際の変化量が所定の変化量以上の場合に蓄電手段の充放電を制御する発電システムが開示されている。このシステムでは、発電電力の変化量が所定の変化量よりも小さい場合に充放電を行わないように制御することにより、蓄電手段の充放電回数を減らしつつ、太陽光発電における出力電力の変動を抑制している。
特許5354840号公報 特許5479182号公報
しかしながら、上記引用文献に記載された技術は、太陽光発電を行っている発電所それ自体の出力電力の変動を抑制することを目的としたものであり、他の発電所の出力変動を抑制するために自発電所の出力電力を調整するものではない。すなわち、特定の電力会社が管轄する地域の電力需要を満たすために、複数の太陽光発電所が連携して出力電力を調整するものではない。
たとえば、特定の太陽光発電所が出力制限等の要請を受けて出力電力が0または大幅に抑制された場合には、他の発電所が連携し、その地域の電力需要を満たすよう供給電力を調整する必要があるが、上記引用文献に記載された技術においては、このようなケースに対応可能な技術が記載されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、特定の地域の電力需要を複数の太陽光発電所の発電で賄う場合において、その地域の電力需要の不足分を補うために各発電所の電力供給量を制御可能な電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電力供給制御装置は、所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置であって、複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、および所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量が記憶された記憶手段と、各太陽光発電所の予測発電量に基づいて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の処理、および、各太陽光発電所に割り振られた予測需要量と各太陽光発電所の実際の発電量との比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御する第2の処理、を行う制御手段と、を備え、制御手段は、第1の処理において、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定し、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯については、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、準備時間帯については、予測発電量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、出力制限時間帯については、予測発電量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る、ことを特徴とする。
また、つぎの発明にかかる電力供給制御装置は、所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置であって、複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量、および各太陽光発電所の一日の充電量の予測値である予測充電量が記憶された記憶手段と、各太陽光発電所の予測発電量および予測充電量に基づいて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の処理、および、各太陽光発電所に割り振られた予測需要量と各太陽光発電所の実際の発電量との比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御する第2の処理、を行う制御手段と、を備え、制御手段は、第1の処理において、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定し、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯については、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、準備時間帯については、合計した電力量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、出力制限時間帯については、合計した電力量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る、ことを特徴とする。
また、つぎの発明にかかる電力供給制御方法は、所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置による電力供給制御方法であって、制御部が、複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、および所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量を記憶部に記憶させる記憶ステップと、制御部が、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定する設定ステップと、制御部が、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯において、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の割振ステップと、制御部が、準備時間帯において、予測発電量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第2の割振ステップと、制御部が、出力制限時間帯において、予測発電量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第3の割振ステップと、制御部が、各太陽光発電所に割り振られた予測需要量と各太陽光発電所の実際の発電量とを比較し、その比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御する制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、つぎの発明にかかる電力供給制御方法は、所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置による電力供給制御方法であって、制御部が、複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量、および各太陽光発電所の一日の充電量の予測値である予測充電量を記憶部に記憶させる記憶ステップと、制御部が、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定する設定ステップと、制御部が、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯において、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の割振ステップと、制御部が、準備時間帯において、合計した電力量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第2の割振ステップと、制御部が、出力制限時間帯において、合計した電力量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第3の割振ステップと、制御部が、各太陽光発電所に割り振られた予測需要量と各太陽光発電所の実際の発電量とを比較し、その比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御する制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、つぎの発明にかかる電力供給制御プログラムは、所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置として動作するコンピュータにより実行される電力供給制御プログラムであって、制御部が、複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、および所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量を記憶部に記憶させる記憶ステップと、制御部が、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定する設定ステップと、制御部が、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯において、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の割振ステップと、制御部が、準備時間帯において、予測発電量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第2の割振ステップと、制御部が、出力制限時間帯において、予測発電量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第3の割振ステップと、制御部が、出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在しないと判断した場合に、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第4の割振ステップと、制御部が、制限対象外の太陽光発電所に対し、割り振られた予測需要量に応じた電力供給を行うための制御とともに、実際の発電量が当該予測需要量を超える場合には充電を行うための制御、実際の発電量が当該予測需要量を下回る場合には放電を行うための制御、を通常処理として行う第1の制御ステップと、制御部が、制限対象の太陽光発電所に対し、出力制限時間帯については、電力供給を制限するための制御とともに、制限を超える発電電力の充電を行うための制御、を例外処理として行い、出力制限時間帯以外の時間帯については通常処理を行う第2の制御ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、つぎの発明にかかる電力供給制御プログラムは、所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置として動作するコンピュータにより実行される電力供給制御プログラムであって、制御部が、複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量、および各太陽光発電所の一日の充電量の予測値である予測充電量を記憶部に記憶させる記憶ステップと、制御部が、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定する設定ステップと、制御部が、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯において、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の割振ステップと、制御部が、準備時間帯において、合計した電力量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第2の割振ステップと、制御部が、出力制限時間帯において、合計した電力量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第3の割振ステップと、制御部が、出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在しないと判断した場合に、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第4の割振ステップと、制御部が、制限対象外の太陽光発電所に対し、割り振られた予測需要量に応じた電力供給を行うための制御とともに、実際の発電量が当該予測需要量を超える場合には充電を行うための制御、実際の発電量が当該予測需要量を下回る場合には放電を行うための制御、を通常処理として行う第1の制御ステップと、制御部が、制限対象の太陽光発電所に対し、出力制限時間帯については、電力供給を制限するための制御とともに、制限を超える発電電力の充電を行うための制御、を例外処理として行い、出力制限時間帯以外の時間帯については通常処理を行う第2の制御ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、特定の地域の電力需要を複数の太陽光発電所の発電で賄う場合において、その地域の電力需要の不足分を補うために各発電所の電力供給量を制御することが可能となる、という効果を奏する。
図1は、電力供給制御装置として動作するコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。 図2は、電力供給制御装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 図3は、実施例1の地域Xの電力需要の割り振り処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、太陽光発電所の一日の予測発電量を示す図である。 図5は、地域Xの一日の予測需要量の一例を示す図である。 図6は、予測需要量の割り振りの具体例を示す図である。 図7は、予測需要量の割り振りの具体例を示す図である。 図8は、記憶部に記憶された発電所毎の予測需要量の一例を示す図である。 図9は、記憶部に記憶された発電所毎の予測需要量の一例を示す図である。 図10は、複数の発電所に対する電力供給制御の一例を示すフローチャートである。 図11は、A発電所に対して実施例1の電力供給制御を実行した場合の一例を示す図である。 図12は、実施例2の地域Xの電力需要の割り振り処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる電力供給制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例の電力供給制御装置として動作するコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図1において、本実施例のコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成される制御部1と、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等の各種メモリを含む記憶部2と、キーボード8およびマウス9等のユーザインタフェースを含む入力部3と、印刷等の出力処理を行う出力部4と、ディスプレイである表示部5と、所定のネットワークを介して外部と通信を行う通信部6とを備える。なお、図1では、キーボード8およびマウス9等のユーザインタフェースを含む入力部3を備えることとしたが、本実施例のコンピュータは、これに限らず、表示部5にタッチパネルの機能を持たせることによって、入力部3を設けない構成、または入力部3と併用する構成としてもよい。
図1において、制御部1では、本実施例の電力供給制御プログラムを実行する。記憶部2は、ROM,RAM等の内部メモリを含み、本実施例の電力供給制御プログラムおよび各種入力情報や、処理の過程で得られたデータ等を記憶する。制御部1では、記憶部2に記憶されているプログラムを読み出すことにより本実施例の電力供給制御を実行する。なお、記憶部2は、内部メモリに限るものではなく、たとえば、DVD(Digital Versatile Disc)やSDメモリ等の外部記憶媒体であってもよいし、また、内部メモリおよび外部記憶媒体(DVDやSDメモリ等)の両方で構成されることとしてもよい。
図2は、本実施例の電力供給制御装置の機能ブロック構成の一例を示す図であり、詳細には、上記制御部1が記憶部2から電力供給制御プログラムを読み出して実行することで実現される機能ブロックを示している。図2において、制御部1は、本実施例の電力供給制御を実行するための機能ブロックとして、送受信制御部11と制限有無判断部12と需要量割振制御部13と時刻管理部14と電力調整制御部15とを有する。なお、上記本実施例の電力供給制御装置のハードウェア構成および機能ブロック構成は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、電力供給制御装置のすべての機能を表現したものではない。
また、本実施例の電力供給制御プログラムは、通信部6およびインターネットなどのネットワークを介して配布可能である。また、このプログラムは、ハードディスク,フレキシブルディスク(FD),CD−ROM,MO,DVDなどの、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよく、この場合は、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。
つづいて、本実施例の電力供給制御にかかる処理を、フローチャートを用いて詳細に説明する。本実施例では、上記図1および図2に示す電力供給制御装置が、特定の地域の電力需要を賄う複数の発電所を制御することによって、複数の発電所が連携して電力供給量を調整する。ここでは、一例として、3つの太陽光発電所(以下、A発電所,B発電所,C発電所)が地域Xの電力需要を賄う場合を想定する。
まず、本実施例の電力供給制御装置による地域Xの電力需要の割り振り処理について説明する。図3は、実施例1の地域Xの電力需要の割り振り処理の一例を示すフローチャートである。
制御部1において、送受信制御部11は、地域Xの電力需要を賄うA発電所,B発電所,C発電所それぞれの一日の発電量の予測値(以下、予測発電量(APest,BPest,CPest))を第1の入力情報として受け取り、記憶部2に記憶する(ステップS1)。各発電所の予測発電量は、地域Xを管轄する電力会社のコンピュータが、たとえば、天気予報や過去の発電量の実績データ等の各種パラメータに基づいてあらかじめ計算しておいた値とし、この発電量は、所定時間毎、たとえば、1時間毎の予測発電量(以下、時間別予測発電量(APestt,BPestt,CPestt)、t=t1〜tn)として記憶部2に記録される。なお、予測発電量の計算方法については、上記パラメータを用いた計算方法に限定されるものではなく、どのようなパラメータに基づいて計算されたものであってもよい。図4は、太陽光発電所の一日の予測発電量を示す図であり、それぞれ(1)はA発電所、(2)はB発電所、(3)はC発電所の、一日の予測発電量を示す図であり、縦軸は電力量を表し、横軸は時刻を表す。本実施例では、各発電所において発電可能な時間帯(日の出〜日没)を、一例として、AM6時からの12時間(t=t1〜tn、n=13)とする。
また、送受信制御部11は、地域Xの一日の電力需要の予測値(以下、予測需要量(Dest))を第2の入力情報として受け取り、記憶部2に記憶する(ステップS2)。予測需要量は、地域Xを管轄する電力会社のコンピュータが、たとえば、天気予報,過去のその地域の電力需要,季節情報,地域情報,人口等、電力需要を予測するための各種パラメータに基づいて、あらかじめ計算しておいた値とし、この予測需要量は、所定時間毎、たとえば、1時間毎の予測需要量(時間別予測需要量(Destt))として記憶部2に記録される。なお、予測需要量の計算方法については、上記パラメータを用いた計算方法に限定されるものではなく、どのようなパラメータに基づいて計算されたものであってもよい。図5は、地域Xの一日の予測需要量の一例を示す図であり、縦軸は電力量を表し、横軸は時刻を表す。本実施例では、曲線が地域Xの予測需要量を表し、太線に示す時刻t1,t2,…,t12の単位で時間別予測需要量(Destt)が記憶部2に記録される。
また、送受信制御部11は、各発電所の出力制限情報を第3の入力情報として受け取り、記憶部2に記憶する(ステップS3)。第3の入力情報には、当日の出力制限の有無,出力制限の時間帯,制限時に発電所において供給可能な電力量、等の情報が含まれる。なお、ここでいう出力制限とは、あらかじめ出力に制限をかける時間帯を規定し、その時間帯については発電した電力の供給を0とする、または、電力を大幅に抑えて供給する等、発電所に対し供給可能な電力量を遠隔からコントロールすることをいう。このとき、出力制限を要請された発電所は、あくまでも出力を制限されるだけであって、通常通り発電を行うものとする。
なお、上記ステップS1〜S3において第1〜第3の入力情報を受け取る処理については、送受信制御部11が、たとえば、電力会社のコンピュータが送信する情報を受信することとしてもよいし、自律的に電力会社のサーバにアクセスして情報を読み出すこととしてもよい。また、上記ステップS1〜S3の処理順は、これに限るものではなく、適宜変更可能である。
つぎに、制限有無判断部12は、記憶部2から出力制限情報を読み出し、出力制限の要請を受けている発電所があるかどうかを確認する(ステップS4)。以下では、一例として、A発電所に対し発電した電力の供給を0とする出力制限の要請がありかつB発電所およびC発電所には出力制限の要請がない第1のケースと、すべての発電所に出力制限の要請がない第2のケースにおける、地域Xの電力需要の割り振り処理について説明する。
たとえば、第2のケースにおいて、制限有無判断部12によりすべての発電所に出力制限の要請がないと判断された場合(ステップS4,No)、需要量割振制御部13は、まず、記憶部2から、地域Xの予測需要量と各発電所の予測発電量を読み出す(ステップS5)。そして、地域Xの電力需要を満たすことができるように、各発電所の予測発電量の比に応じて地域Xの予測需要量をそれぞれの発電所に割り振る(ステップS6)。図6は、第2のケースにおける、予測需要量の割り振りの具体例を示す図である。図示のように、本実施例では、需要量割振制御部13が、各発電所の時間別予測発電量の比(APestt:BPestt:CPestt)に基づいて、各発電所に対し時間別予測需要量(Destt)の割り振りを行う。たとえば、最初の1時間(t=t1)の時間別予測発電量の比が「APestt1:BPestt1:CPestt1=3:2:1」の場合、需要量割振制御部13は、最初の1時間の時間別予測需要量(Destt1)の3/6をA発電所に割り振り(=Destt1/2)、2/6をB発電所に割り振り(=Destt1/3)、1/6をC発電所に割り振る(=Destt1/6)。このような割り振りを、次の1時間(t=t2),その次の1時間(t=t3),…,最後の1時間(t=t12)についても繰り返し実行する。上記のような時間別予測需要量の割り振りは、以下のような式で一般化できる。
A発電所に割り振られた時間別予測需要量(ADestt)=
Destt×{APestt/(APestt+BPestt+CPestt)} …(1)
B発電所に割り振られた時間別予測需要量(BDestt)=
Destt×{BPestt/(APestt+BPestt+CPestt)} …(2)
C発電所に割り振られた時間別予測需要量(CDestt)=
Destt×{CPestt/(APestt+BPestt+CPestt)} …(3)
一方、制限有無判断部12によって1つ以上の発電所に出力制限の要請があると判断された場合(ステップS4,Yes)、需要量割振制御部13は、地域Xの電力需要を満たすことができるように予測需要量をそれぞれの発電所に割り振るが、ここではA発電所に要請されている出力制限を考慮し、一部第2のケースとは異なる方法で予測需要量を割り振る。具体的には、需要量割振制御部13は、出力制限に対する準備を行うための所定時間帯として、出力制限前に準備時間帯を設け、各発電所に対する時間別予測需要量の割り振りを、「準備時間帯および出力制限時間帯」と、「それ以外の時間帯」とに分けて行う(ステップS7)。すなわち、「準備時間帯および出力制限時間帯」については(ステップS7,Yes)、時間別予測需要量(Destt)の割り振りを上記第2のケースとは異なる方法で行い(ステップS8)、「それ以外の時間帯」については(ステップS7,No)、時間別予測需要量(Destt)の割り振りを上記第2のケースと同様の方法で行う(ステップS6)。
ここでは、一例として、上記第1のケースを想定し、出力制限時間帯を15時からの2時間(t10,t11)とし、準備時間帯を12時からの3時間(t7〜t9)とし、以下、上記第2のケースと異なる処理について説明する。図7は、第1のケースにおける、予測需要量の割り振りの具体例を示す図である。「準備時間帯および出力制限時間帯」について時間別予測需要量(Destt)の割り振りを行う場合(ステップS7,Yes)、まず、需要量割振制御部13は、記憶部2から、地域Xの予測需要量と各発電所の予測発電量を読み出す(ステップS5)。
そして、需要量割振制御部13は、たとえば、準備時間帯である12時(t7)からの3時間に関しては、A発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を増やしB,C発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を減らすように、時刻(t7,t8,t9)毎に各発電所の時間別予測発電量の比を補正し、各時刻における補正後の比で、各発電所に時間別予測需要量を割り振る(ステップS8)。
ステップS8の処理において、出力制限3時間前の12時(t7)の時間別予測発電量の比が「APestt7:BPestt7:CPestt7=4:5:5」のとき、需要量割振制御部13は、補正後の比を、A発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を増やしB,C発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を減らすように、たとえば「APcorrectt7:BPcorrectt7:CPcorrectt7=6:4:4」と設定する。
需要量割振制御部13は、この補正後の比に従い、12時(t7)の時間別予測需要量Destt7の6/14をA発電所に割り振り、4/14をB発電所に割り振り、4/14をC発電所に割り振る(図7参照)。このような割り振りを、出力制限2時間前(t=t8),出力制限1時間前(t=t9)についても繰り返し実行する。なお、上記補正後の比は、これに限らず、たとえば、固定の補正係数を上記BPestt7,CPestt7の比の値に乗算して求めることとしてもよいし、出力制限時間帯の時間別予測需要量(Destt10,Destt11)の大きさや出力制限の要請がない発電所(B,C発電所)の予測発電量等に応じて適宜決定することとしてもよい。
一方、出力制限時間帯の15時からの2時間(t10,t11)に関し、需要量割振制御部13は、A発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を0とし、B,C発電所のみで地域Xの電力需要を賄うように、時刻(t10,t11)毎に各発電所の時間別予測発電量の比を補正し、各時刻における補正後の比で、各発電所に時間別予測需要量を割り振る(ステップS8)。本実施例では、一例として、B発電所とC発電所の時間別予測発電量の比に応じて、地域Xの時間別予測需要量をこの2つの発電所に割り振る。たとえば、15時(t10)の時間別予測発電量の比が「APestt10:BPestt10:CPestt10=4:5:5」の場合、需要量割振制御部13は、補正後の比を「APcorrectt10:BPcorrectt10:CPcorrectt10=0:7:7」と設定する。
需要量割振制御部13は、この補正後の比に従い、15時(t10)の時間別予測需要量Destt10を、1/2ずつB発電所およびC発電所に割り振る(図7参照)。このような割り振りを、出力制限時間帯の16時(t11)についても実行する。
ステップS6またはステップS8において時間別予測需要量の割り振りを実行後、需要量割振制御部13は、各発電所に割り振ったすべての時刻(t1〜t12)の時間別予測需要量を、発電所毎に記憶部2に記録する(ステップS9)。図8は、第2のケースで記憶部2に記憶された発電所毎の予測需要量の一例を示す図であり、図9は、第1のケースで記憶部2に記憶された発電所毎の予測需要量の一例を示す図である。
なお、本実施例では、ステップS6の処理において、各発電所の時間別予測発電量の比(APestt:BPestt:CPestt)に応じて各発電所に対し時間別予測需要量(Destt)の割り振りを行うこととしたが、これに限るものではない。たとえば、発電所毎に時刻tの時間別予測発電量とその時刻における予測充電量(時間別予測充電量)とを合計した電力量である、各発電所の合計電力量の比(APestt:BPestt:CPestt)に応じて各発電所に対し時間別予測需要量(Destt)の割り振りを行うこととしてもよい。同様に、ステップS8の処理においては、各発電所の合計電力量の比(APestt:BPestt:CPestt)を補正し、補正後の比で、各発電所に時間別予測需要量を割り振ることとしてもよい。これらステップS6およびS8を適用する実施例の場合、送受信制御部11は、各発電所の一日の時間別予測充電量を記憶部2に記憶する。
また、発電所毎に時刻tの時間別予測発電量とその時刻における予測充電量とを合計した電力量(各発電所の合計電力量)を用いて電力需要の割り振りを行う実施例においては、たとえば、日没後(t13〜)の地域Xの電力需要に対応して、各発電所の予測充電量に応じた予測需要量の割り振りを行うこととしてもよい。この場合、送受信制御部11は、日没後の時間別予測需要量および時間別予測充電量についても、記憶部2に記憶することとなる。
つづいて、上記で説明した地域Xの電力需要の割り振り処理(ステップS1〜S9)を前提として、各発電所に対する電力供給制御を具体的に説明する。図10は、各発電所に対する電力供給制御の一例を示すフローチャートである。本実施例では、一例として、15時から2時間(t10,t11)にわたってA発電所に出力制限の要請があり、準備時間帯を12時からの3時間(t7〜t9)とする、上記第1のケースを想定する。なお、ここでは、一例として、第1のケースを想定しているが、上記第2のケースにおいても同様の手順で電力供給制御が行われる。また、図10の処理において、時刻管理部14は、常時時刻を監視しているものとする。
制御部1において、時刻監視中(ステップS11,No)の時刻管理部14は、発電開始の時刻(日の出の時刻)であるAM6時(t1)を検出した場合(ステップS11,Yes)、その旨を電力調整制御部15に通知する(ステップS12)。つぎに、この通知を受けた電力調整制御部15は、記憶部2から第3の入力情報である各発電所の出力制限有無情報を読み出し、現在時刻(t1)が、出力制限時間帯か、それ以外の時間帯(準備時間帯を含む)か、を確認する(ステップS13)。
ここで、発電開始の時刻t1は第1のケースでは「それ以外の時間帯」に該当するので(ステップS13,No)、電力調整制御部15は、上記ステップS8においてA発電所に割り振った時刻t1の時間別予測需要量(ADest1)を記憶部2から読み出す(ステップS14)。また、電力調整制御部15は、送受信制御部11を介して、時刻t1のA発電所の実際の発電量である時間別発電量(AP1)を第4の入力情報として受け取る(ステップS15)。この処理については、電力調整制御部15が、A発電所の時間別発電量(AP1)を、たとえば、電力会社やA発電所から第4の入力情報として受け取ることとしてもよいし、自律的に電力会社やA発電所のサーバにアクセスして第4の入力情報として読み出すこととしてもよい。
そして、電力調整制御部15は、時刻t1の時間別予測需要量(ADest1)と時間別発電量(AP1)とを比較し(ステップS16)、たとえば、「時間別発電量(AP1)≧時間別予測需要量(ADest1)」の場合には(ステップS16,Yes)、時間別予測需要量(ADest1)に対応する電力を供給するようA発電所に命令する処理を行い、さらに時間別発電量(AP1)が時間別予測需要量(ADest1)を超える場合には超過分を蓄電池に蓄電しておくようA発電所に命令する処理を行う(ステップS17)。一方、「時間別発電量(AP1)<時間別予測需要量(ADest1)」の場合には(ステップS16,No)、発電した全電力を供給するようA発電所に命令する処理を行うとともに、さらに時間別予測需要量(ADest1)に達するまで蓄電池の放電を行うようA発電所に命令する処理を行う(ステップS18)。
つぎに、時刻監視を継続中(ステップS19,No)の時刻管理部14は、次の時刻であるAM7時(t2)を検出した場合(ステップS19,Yes)、その旨を電力調整制御部15に通知する(ステップS20)。そして、この通知を受けた電力調整制御部15は、現在時刻が日没時刻ではないので(ステップS21,No)、記憶部2から第3の入力情報である各発電所の出力制限有無情報を読み出し、現在時刻(t2)が、出力制限時間帯か、それ以外の時間帯か、を確認する(ステップS13)。以降、本実施例では、出力制限の開始時刻になるまで、上記ステップS13〜S21の処理が繰り返し実行される。
その後、時刻の監視を継続中(ステップS19,No)の時刻管理部14が15時(t10)を検出し(ステップS19,Yes)、その旨を電力調整制御部15に通知した場合(ステップS20)、この通知を受けた電力調整制御部15は、記憶部2から第3の入力情報である各発電所の出力制限有無情報を読み出し、現在時刻(t10)が、出力制限時間帯か、それ以外の時間帯か、を確認する(ステップS21,No、ステップS13)。上記第1のケースでは、15時から2時間(t10,t11)にわたってA発電所に出力制限が要請されているので(ステップS13,Yes)、電力調整制御部15は、A発電所に対し、電力供給を停止するよう命令する処理を行う(ステップS22)。さらに、電力調整制御部15は、A発電所に対し、出力制限時間帯において発電した電力を蓄電しておくよう命令する処理を行う(ステップS22)。なお、本実施例では、第1のケースを想定し、出力制限時間帯については発電した電力の供給を0としていたが、これに限らず、電力を抑えて供給する出力制限が適用されている場合には、電力調整制御部15は、ステップS22において、A発電所に対し、電力供給を制限するよう命令する処理を行うとともに、制限を超える発電電力を蓄電しておくよう命令する処理を行うことになる。
以降、本実施例では、日没時刻(発電終了時刻)である18時まで上記ステップS13〜S22の処理が繰り返し実行され、時刻管理部14の監視において日没時刻が検出された場合(ステップS21,Yes)、電力調整制御部15は、本実施例の電力供給制御を終了する。
図11は、A発電所に対して本実施例の電力供給制御を実行した場合の一例を示す図である。図11において、太線はA発電所に割り振られた時間別予測需要量(ADestt)を表し、一点鎖線および二点鎖線はA発電所の時間別発電量(AP1)を表す。本実施例の電力供給制御を実行することにより、図11に示すように、時間別発電量が時間別予測需要量(太線)を超える部分(二点鎖線の部分)については蓄電が行われ(図10のステップS17,S22参照)、時間別発電量が時間別予測需要量(太線)を下回る部分(一点鎖線の部分)については放電が行われる(図10のステップS18参照)。これにより、発電量が足りない部分については蓄電分が充当されるため(図示の矢印参照)、A発電所に割り当てられた予測需要量を満たすことが可能となる。
なお、上記では、一例として、第1のケースにおけるA発電所に対する電力供給制御(ステップS11〜S22)について説明したが、電力調整制御部15は、A発電所に対する処理と同時に、B発電所およびC発電所についても上記と同様の手順で図10に示す電力供給制御を実行している。この際、B,C発電所については出力制限が要請されていないので、ステップS22が実行されることはない。
また、本実施例において、準備時間帯(時刻t7〜時刻t9)については、時刻t1〜時刻t6,時刻t12と同様の処理(ステップS17およびS18)が行われているが、実際には、A発電所の出力制限が考慮され、A発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしB,C発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように予測需要量の割り振りが行われているため(図3のステップS8参照)、準備時間帯においては、割り当て分の少ないB,C発電所による発電の超過分を積極的に蓄電することが可能となる。これにより、A発電所の出力制限時間帯において、B,C発電所の発電量だけで地域Xの電力需要を満たすことができない場合であっても、その電力不足を、準備時間帯におけるB,C発電所による蓄電分を放電することによって補うことが可能となる。
また、本実施例では、上述したように、地域Xの電力需要の割り振り処理において、日没後(t13〜)の地域Xの電力需要に対応して、各発電所の予測充電量に応じた予測需要量の割り振りを行うことも可能である。この場合には、電力調整制御部15は、日没以降についても、時間別予測需要量に達するまで蓄電池の放電を行うよう各発電所に命令することとなる。
また、本実施例では、一例として、1時間単位の処理について記載したが、これに限るものではなく、たとえば、1時間よりも短い一定時間間隔または長い一定時間間隔で処理を行うこととしてもよいし、時刻(朝、昼、夜等)に応じて処理間隔を可変としてもよい。
また、本実施例では、3つの太陽光発電所で地域Xの電力需要を賄う場合について説明したが、発電所の数および種類についてはこの限りではなく、2つ以下または4つ以上の発電所で地域Xの電力需要を賄うこととしてもよいし、さらには、火力,原子力,水力,風力,揚水等、太陽光以外の発電所と連携して地域Xの電力需要を賄うこととしてもよい。
以上のように、本実施例においては、制御部1が、図3に示す地域Xの電力需要の割り振り処理と、図10に示す各発電所に対する電力供給制御を実行することとした。これにより、特定の地域の電力需要を複数の太陽光発電所の発電で賄う場合において、その地域の電力需要の不足分を補うために各発電所の電力供給量を制御することが可能となる。
実施例1では、図3に示す地域Xの電力需要の割り振り処理を、図10に示す各発電所に対する電力供給制御の前、すなわち、太陽光発電所による発電の開始前に完了していた。実施例2では、図12示す地域Xの電力需要の割り振り処理と、図10に示す各発電所に対する電力供給制御を、並行して行う構成とした。
なお、本実施例の電力供給制御装置として動作するコンピュータのハードウェア構成、および本実施例の電力供給制御装置の機能ブロック構成については、前述した実施例1と同様である。
つづいて、本実施例の電力供給制御にかかる処理を、フローチャートを用いて詳細に説明する。図12は、実施例2の地域Xの電力需要の割り振り処理の一例を示すフローチャートである。本実施例では、実施例1と同様に、一例として、3つの太陽光発電所(A発電所,B発電所,C発電所)が地域Xの電力需要を賄う場合を想定する。また、各発電所において発電可能な時間帯(日の出〜日没)も、前述同様、AM6時からの12時間(t=t1〜tn、n=13)とする。本実施例では、説明の便宜上、上記第1のケースを想定して図12の処理を説明するが、これは一例であり、上記第2のケースおよびその他のケースについても、図12のフローチャートを用いて同様に処理可能である。以下、前述した実施例1と異なる処理について説明する。
制御部1において、時刻監視中(ステップS31,No)の時刻管理部14は、発電開始の時刻(日の出の時刻)の1時間前であるAM5時(t0)を検出した場合(ステップS31,Yes)、その旨を制限有無判断部12および需要量割振制御部13に通知する(ステップS32)。
この通知を受けた需要量割振制御部13は、送受信制御部11に対し、第3の入力情報として各発電所の出力制限情報(当日の出力制限の有無,出力制限の時間帯,制限時に供給可能な電力量等)の読み出しを命じる。送受信制御部11は、各発電所の出力制限情報を第3の入力情報として受け取り、記憶部2に記憶する(ステップS33)。この時点で、制限有無判断部12は、出力制限情報を確認し、A発電所に出力制限の要請があり、その出力制限時間帯が15時からの2時間(t10,t11)であることを需要量割振制御部13に通知する。この通知を受けた需要量割振制御部13は、出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を12時からの3時間(t7〜t9)とし、以下の制御を行う。
需要量割振制御部13は、送受信制御部11に対し、第1の入力情報として時刻t1の時間別予測発電量(APestt1,BPestt1,CPestt1)の読み出しを命じる。送受信制御部11は、時刻t1の時間別予測発電量(APestt1,BPestt1,CPestt1)を第1の入力情報として受け取り、記憶部2に記憶する(ステップS34)。なお、読み出した時刻t1の時間別予測発電量(APestt1,BPestt1,CPestt1)は、時刻t0の時点において電力会社のサーバが保有する最新の予測値とする。
また、需要量割振制御部13は、送受信制御部11に対し、第2の入力情報として時刻t1の時間別予測需要量(Destt1)の読み出しを命じる。送受信制御部11は、時刻t1の時間別予測需要量(Destt1)を第2の入力情報として受け取り、記憶部2に記憶する(ステップS35)。なお、読み出した時刻t1の時間別予測需要量(Destt1)は、時刻t0の時点において電力会社のサーバが保有する最新の予測値とする。
ここで、需要量割振制御部13は、時刻t1が「準備時間帯および出力制限時間帯」にあたるのか、「それ以外の時間帯」にあたるのかを確認する(ステップS36)。上記第1のケースでは、時刻t1は「それ以外の時間帯」にあたるので(ステップS36,No)、需要量割振制御部13は、記憶部2から、時刻t1の時間別予測発電量(APestt1,BPestt1,CPestt1)と、時刻t1の時間別予測需要量(Destt1)とを読み出す(ステップS37)。そして、地域Xの時刻t1の電力需要を満たすことができるように、各発電所の時間別予測発電量の比(APestt1:BPestt1:CPestt1)に応じて、地域Xの時刻t1の時間別予測需要量(Destt1)をそれぞれの発電所に割り振る(ステップS38)。時間別予測需要量(Destt1)の割り振りには、前述の実施例1と同様に、上記(1)式〜(3)式が適用可能である。
ステップS38において時刻t1の時間別予測需要量の割り振りを実行後、需要量割振制御部13は、各発電所に割り振った時刻t1の時間別予測需要量(ADestt1,BDestt1,CDestt1)を、発電所毎に記憶部2に記録する(ステップS39)。
一方で、時刻監視を継続中(ステップS40,No)の時刻管理部14は、次の時刻であるAM6時(t1)を検出した場合(ステップS40,Yes)、その旨を需要量割振制御部13に通知する(ステップS41)。そして、この通知を受けた需要量割振制御部13は、現在時刻が日没時刻の1時間前(t12)ではないので(ステップS42,No)、再びステップS34の処理に移行し、以降、時刻t1の時点において、時刻t2の時間別予測需要量(Destt2)の各発電所への割り振りを開始する。その後、第1のケースにおいては、準備時間帯の開始時刻12(t7)の時間別予測需要量(Destt2)の割り振りが開始されるまで、すなわち、ステップS40の処理において、時刻監視を継続中の時刻管理部14に時刻t6が検出されるまで、時刻t2〜t5において、上記ステップS34〜S42の処理が繰り返し実行される。
その後、時刻の監視を継続中(ステップS40,No)の時刻管理部14が準備時間帯の開始時刻の1時間前である11時(t6)を検出し(ステップS40,Yes)、その旨を需要量割振制御部13に通知した場合(ステップS41)、この通知を受けた需要量割振制御部13は、現在時刻が日没時刻の1時間前(t12)ではないので(ステップS42,No)、送受信制御部11に対し、時刻t7の時間別予測発電量(APestt7,BPestt7,CPestt7)の読み出しを命じる。送受信制御部11は、受信した時刻t7の時間別予測発電量(APestt7,BPestt7,CPestt7)を記憶部2に記憶する(ステップS34)。また、需要量割振制御部13は、送受信制御部11に対し、時刻t7の時間別予測需要量(Destt7)の読み出しを命じる。送受信制御部11は、受信した時刻t7の時間別予測需要量(Destt7)を記憶部2に記憶する(ステップS35)。
ここで、需要量割振制御部13は、時刻t7が「準備時間帯および出力制限時間帯」にあたるのか、「それ以外の時間帯」にあたるのかを確認する(ステップS36)。第1のケースでは、時刻t7は「準備時間帯」にあたるので(ステップS36,Yes)、需要量割振制御部13は、記憶部2から、時刻t7の時間別予測発電量(APestt7,BPestt7,CPestt7)と、時刻t7の時間別予測需要量(Destt7)とを読み出す(ステップS37)。そして、需要量割振制御部13は、準備時間帯については、A発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を増やしB,C発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を減らすように、各発電所の時刻t7の時間別予測発電量の比を補正し、この補正後の比で、各発電所に対し時刻t7の時間別予測需要量を割り振る(ステップS43)。
たとえば、ステップS43の処理において、出力制限3時間前の12時(t7)の時間別予測発電量の比が「APestt7:BPestt7:CPestt7=4:5:5」のとき、需要量割振制御部13は、実施例1と同様に、補正後の比を、A発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を増やしB,C発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を減らすように、たとえば「APcorrectt7:BPcorrectt7:CPcorrectt7=6:4:4」と設定する。
需要量割振制御部13は、この補正後の比に従い、12時(t7)の時間別予測需要量Destt7の6/14をA発電所に割り振り、4/14をB発電所に割り振り、4/14をC発電所に割り振る(図7参照)。
上記ステップS43において時刻t7の時間別予測需要量の割り振りを実行後、需要量割振制御部13は、各発電所に割り振った時刻t7の時間別予測需要量(ADestt7,BDestt7,CDestt7)を、発電所毎に記憶部2に記録する(ステップS39)。
一方で、時刻監視を継続中(ステップS40,No)の時刻管理部14は、次の時刻である12時(t7)を検出した場合(ステップS40,Yes)、その旨を需要量割振制御部13に通知する(ステップS41)。そして、この通知を受けた需要量割振制御部13は、現在時刻が日没時刻の1時間前(t12)ではないので(ステップS42,No)、再びステップS34の処理に移行し、時刻t7の時点において、時刻t8の時間別予測需要量(Destt8)の各発電所への割り振りを開始する。その後、第1のケースにおいては、出力制限時間帯である時刻t10の時間別予測需要量(Destt10)の割り振りが開始されるまで、すなわち、ステップS40の処理において、時刻監視を継続中の時刻管理部14に時刻t9が検出されるまで、準備時間帯における上記ステップS34〜S43の処理が繰り返し実行される。
その後、時刻の監視を継続中(ステップS40,No)の時刻管理部14が出力制限1時間前の14時(t9)を検出し(ステップS40,Yes)、その旨を需要量割振制御部13に通知した場合(ステップS41、ステップS42,No)、この通知を受けた需要量割振制御部13は、上記と同様の手順で、時刻t10の時間別予測発電量(APestt10,BPestt10,CPestt10)、および時刻t10の時間別予測需要量(Destt10)を取得するための制御を行う(ステップS34、S35)。
第1のケースでは、時刻t10は「出力制限時間帯」にあたるので(ステップS36,Yes)、需要量割振制御部13は、記憶部2から、時刻t10の時間別予測発電量(APestt10,BPestt10,CPestt10)と、時刻t10の時間別予測需要量(Destt10)とを読み出す(ステップS37)。そして、需要量割振制御部13は、出力制限時間帯については、A発電所に割り振る時間別予測需要量の割合を0とし、B,C発電所のみで地域Xの電力需要を賄うように、各発電所の時刻t10の時間別予測発電量の比を補正し、この補正後の比で、各発電所に時刻t10の時間別予測需要量を割り振る(ステップS43)。
たとえば、上記ステップS43の処理において、15時(t10)の時間別予測発電量の比が「APestt10:BPestt10:CPestt10=4:5:5」の場合、需要量割振制御部13は、実施例1と同様に、補正後の比を「APcorrectt10:BPcorrectt10:CPcorrectt10=0:7:7」と設定する。
需要量割振制御部13は、この補正後の比に従い、15時(t10)の時間別予測需要量Destt10を、1/2ずつB発電所およびC発電所に割り振る(図7参照)。
以降、本実施例では、日没時刻の1時間前である17時(t12)が検出されるまで上記ステップS34〜S43の処理が繰り返し実行され、時刻管理部14の監視において17時(t12)が検出された場合(ステップS42,Yes)、需要量割振制御部13は、各発電所への時間別予測需要量の割り振りを終了する。
なお、実施例2において、各発電所に対する電力供給制御については、前述した実施例1の図10と同様である。
以上のように、本実施例においては、制御部1が、図12に示す地域Xの電力需要の割り振り処理と、図10に示す各発電所に対する電力供給制御を実行することとした。これにより、特定の地域の電力需要を複数の太陽光発電所の発電で賄う場合において、その地域の電力需要の不足分を補うために各発電所の電力供給量を制御することが可能となる。
また、本実施例においては、図12示す地域Xの電力需要の割り振り処理と、図10に示す各発電所に対する電力供給制御を、並行して行う構成とした。すなわち、図10に示す各発電所に対する電力供給制御における時刻単位の処理を、現在時刻の直前の時刻における予測値(時間別予測発電量および時間別予測需要量)に基づいて割り振られた各発電所の時間別予測需要量を用いて実行することとした。これにより、実施例1よりもさらに精度の高い電力需要の割り振り処理が可能となり、太陽光発電所の実際の発電量とその発電所に割り振られた電力需要との差を小さくすることができる。すなわち、本実施例においては、各発電所に対する電力供給量の制御幅を小さくすることができる。また、電力需要の割り振り処理の精度が向上し、太陽光発電所の実際の発電量とその発電所に割り振られた電力需要との差を小さくすることができれば、発電所に備える蓄電池をより小さくかつ安価にすることが可能となる。
なお、上記実施例1,実施例2では、地域Xの電力需要の割り振り処理(図3,図12)と、各発電所に対する電力供給制御(図10)とを実行することとしたが、たとえば、図3または図12の割り振り処理を用いずに予め各発電所に対して固定の需要量を割り当てておき、各発電所に対する充放電の制御(図10)で地域Xの電力需要を満たすように制御部1を動作させることとしてもよい。
1 制御部
2 記憶部
3 入力部
4 出力部
5 表示部
6 通信部
8 キーボード
9 マウス
11 送受信制御部
12 制限有無判断部
13 需要量割振制御部
14 時刻管理部
15 電力調整制御部

Claims (14)

  1. 所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置であって、
    前記複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、および前記所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量が記憶された記憶手段と、
    各太陽光発電所の予測発電量に基づいて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の処理、および、各太陽光発電所に割り振られた予測需要量と各太陽光発電所の実際の発電量との比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御する第2の処理、を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の処理において、
    指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定し、
    準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯については、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、
    準備時間帯については、前記予測発電量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、
    出力制限時間帯については、前記予測発電量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る、
    ことを特徴とする電力供給制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の処理において、
    出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在しないと判断した場合に、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給制御装置。
  3. 所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置であって、
    前記複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、前記所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量、および各太陽光発電所の一日の充電量の予測値である予測充電量が記憶された記憶手段と、
    各太陽光発電所の予測発電量および予測充電量に基づいて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の処理、および、各太陽光発電所に割り振られた予測需要量と各太陽光発電所の実際の発電量との比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御する第2の処理、を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の処理において、
    指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定し、
    準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯については、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、
    準備時間帯については、前記合計した電力量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、
    出力制限時間帯については、前記合計した電力量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る、
    ことを特徴とする電力供給制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の処理において、
    出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在しないと判断した場合に、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力供給制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の処理において、
    制限対象外の太陽光発電所に対し、割り振られた予測需要量に応じた電力供給を行うための制御とともに、実際の発電量が当該予測需要量を超える場合には充電を行うための制御、実際の発電量が当該予測需要量を下回る場合には放電を行うための制御、を通常処理として行い、
    制限対象の太陽光発電所に対し、出力制限時間帯については、電力供給を制限するための制御とともに、制限を超える発電電力の充電を行うための制御、を例外処理として行い、出力制限時間帯以外の時間帯については前記通常処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電力供給制御装置。
  6. 前記各太陽光発電所の予測発電量および前記予測需要量は、それぞれ所定時間間隔毎の予測値として前記記憶手段に予め記憶され、
    前記制御手段は、
    前記第1の処理を所定時間間隔毎の予測値を単位として行い、太陽光発電所が発電を開始する時刻までに当該第1の処理を完了する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電力供給制御装置。
  7. 前記各太陽光発電所の予測発電量および前記予測需要量として、所定の時刻が検出される都度、その時刻における最新の予測値が、前記記憶手段にリアルタイムに記憶され、
    前記制御手段は、
    前記第1の処理として、所定の時刻毎に、前記記憶手段に記憶された最新の予測需要量を各太陽光発電所に割り振り、
    前記第2の処理として、所定の時刻毎に、直前の時刻において割り振られた各太陽光発電所の予測需要量と現在時刻の各太陽光発電所の実際の発電量とを比較し、その比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御し、
    前記第1の処理と前記第2の処理を並行して行う、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電力供給制御装置。
  8. 所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置による電力供給制御方法であって、
    制御部が、前記複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、および前記所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量を記憶部に記憶させる記憶ステップと、
    制御部が、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定する設定ステップと、
    制御部が、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯において、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の割振ステップと、
    制御部が、準備時間帯において、前記予測発電量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第2の割振ステップと、
    制御部が、出力制限時間帯において、前記予測発電量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第3の割振ステップと、
    制御部が、各太陽光発電所に割り振られた予測需要量と各太陽光発電所の実際の発電量とを比較し、その比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする電力供給制御方法。
  9. さらに、
    制御部が、出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在しないと判断した場合に、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第4の割振ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の電力供給制御方法。
  10. 所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置による電力供給制御方法であって、
    制御部が、前記複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、前記所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量、および各太陽光発電所の一日の充電量の予測値である予測充電量を記憶部に記憶させる記憶ステップと、
    制御部が、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定する設定ステップと、
    制御部が、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯において、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の割振ステップと、
    制御部が、準備時間帯において、前記合計した電力量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第2の割振ステップと、
    制御部が、出力制限時間帯において、前記合計した電力量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第3の割振ステップと、
    制御部が、各太陽光発電所に割り振られた予測需要量と各太陽光発電所の実際の発電量とを比較し、その比較結果に従い太陽光発電所単位に電力供給量を制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする電力供給制御方法。
  11. さらに、
    制御部が、出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在しないと判断した場合に、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第4の割振ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の電力供給制御方法。
  12. 前記制御ステップでは、制御部が、
    制限対象外の太陽光発電所に対し、割り振られた予測需要量に応じた電力供給を行うための制御とともに、実際の発電量が当該予測需要量を超える場合には充電を行うための制御、実際の発電量が当該予測需要量を下回る場合には放電を行うための制御、を通常処理として行い、
    制限対象の太陽光発電所に対し、出力制限時間帯については、電力供給を制限するための制御とともに、制限を超える発電電力の充電を行うための制御、を例外処理として行い、出力制限時間帯以外の時間帯については前記通常処理を行う、
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1つに記載の電力供給制御方法。
  13. 所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置として動作するコンピュータにより実行される電力供給制御プログラムであって、
    制御部が、前記複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、および前記所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量を記憶部に記憶させる記憶ステップと、
    制御部が、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定する設定ステップと、
    制御部が、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯において、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の割振ステップと、
    制御部が、準備時間帯において、前記予測発電量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第2の割振ステップと、
    制御部が、出力制限時間帯において、前記予測発電量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第3の割振ステップと、
    制御部が、出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在しないと判断した場合に、各太陽光発電所の予測発電量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第4の割振ステップと、
    制御部が、制限対象外の太陽光発電所に対し、割り振られた予測需要量に応じた電力供給を行うための制御とともに、実際の発電量が当該予測需要量を超える場合には充電を行うための制御、実際の発電量が当該予測需要量を下回る場合には放電を行うための制御、を通常処理として行う第1の制御ステップと、
    制御部が、制限対象の太陽光発電所に対し、出力制限時間帯については、電力供給を制限するための制御とともに、制限を超える発電電力の充電を行うための制御、を例外処理として行い、出力制限時間帯以外の時間帯については前記通常処理を行う第2の制御ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする電力供給制御プログラム。
  14. 所定の地域の電力需要を賄う複数の太陽光発電所の電力供給量を制御する電力供給制御装置として動作するコンピュータにより実行される電力供給制御プログラムであって、
    制御部が、前記複数の太陽光発電所それぞれの一日の発電量の予測値である予測発電量、前記所定の地域の一日の電力需要の予測値である予測需要量、および各太陽光発電所の一日の充電量の予測値である予測充電量を記憶部に記憶させる記憶ステップと、
    制御部が、指定された時間帯の電力供給を制限する出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在すると判断した場合に、出力制限前に当該出力制限に対する準備を行うための準備時間帯を設定する設定ステップと、
    制御部が、準備時間帯および出力制限時間帯以外の時間帯において、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第1の割振ステップと、
    制御部が、準備時間帯において、前記合計した電力量の比の値を、制限対象の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やしかつ制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を減らすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第2の割振ステップと、
    制御部が、出力制限時間帯において、前記合計した電力量の比の値を、制限対象外の太陽光発電所に割り振る予測需要量の割合を増やすように補正し、補正後の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第3の割振ステップと、
    制御部が、出力制限の要請を受けた太陽光発電所が存在しないと判断した場合に、各太陽光発電所の予測発電量と予測充電量とを合計した電力量の比に応じて前記予測需要量を各太陽光発電所に割り振る第4の割振ステップと、
    制御部が、制限対象外の太陽光発電所に対し、割り振られた予測需要量に応じた電力供給を行うための制御とともに、実際の発電量が当該予測需要量を超える場合には充電を行うための制御、実際の発電量が当該予測需要量を下回る場合には放電を行うための制御、を通常処理として行う第1の制御ステップと、
    制御部が、制限対象の太陽光発電所に対し、出力制限時間帯については、電力供給を制限するための制御とともに、制限を超える発電電力の充電を行うための制御、を例外処理として行い、出力制限時間帯以外の時間帯については前記通常処理を行う第2の制御ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする電力供給制御プログラム。
JP2015030516A 2015-02-19 2015-02-19 電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム Active JP6470997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030516A JP6470997B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030516A JP6470997B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152747A JP2016152747A (ja) 2016-08-22
JP6470997B2 true JP6470997B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56695602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030516A Active JP6470997B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6470997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911316B2 (ja) * 2016-09-29 2021-07-28 住友電気工業株式会社 管理装置および管理プログラム
CN113541590B (zh) * 2021-07-14 2023-02-03 潍坊科技学院 自动展开式光伏电板自清洁太阳能发电设备及其实施方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492501B2 (ja) * 2009-09-09 2014-05-14 中国電力株式会社 電力供給制御システム
JP5756348B2 (ja) * 2011-06-14 2015-07-29 シャープ株式会社 発電システム及び発電装置
JP2014143835A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toshiba Corp 電力系統の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152747A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bruninx et al. Coupling pumped hydro energy storage with unit commitment
Metwaly et al. Optimum network ageing and battery sizing for improved wind penetration and reliability
US11404875B2 (en) Energy management system, method of controlling one or more energy storage devices and control unit for one or more power storage units
US20210036521A1 (en) Method and Regulating Device for Regulating an Electrical Power Transfer
US20130238144A1 (en) System and Method for Optimizing and Reducing the Energy Usage of an Automatically Controlled HVAC System
US20200358290A1 (en) Energy management system, power demand plan optimization method, and power demand plan optimization program
US20170159955A1 (en) Air-conditioning controller, air-conditioning control method and air-conditioning control program
US20160105140A1 (en) Demand adjustment plan generation apparatus, method, and recording medium
US9866026B2 (en) Method of managing electric power, power management device and program
US20160274653A1 (en) Power demand management for multiple sources of energy
US20190131923A1 (en) Demand charge minimization and pv utilization maximization
WO2016017424A1 (ja) 制御装置、機器制御装置、通知方法および記録媒体
US20180262008A1 (en) Power control system and method, and control device
JP6605181B2 (ja) 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム
JP6623514B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
JP6470997B2 (ja) 電力供給制御装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
US11128166B2 (en) Predictive operational planning in a microgrid taking into account high-load time windows of a main electricity grid
JP6997555B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法、およびプログラム
CN111553570B (zh) 基于预测时段划分的月内滚动调度计划优化调整方法
JP7215986B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、電力制御方法およびプログラム
JP6151198B2 (ja) 電力需要調整システム、電力需要調整方法及び電力需要調整表示端末
JP6290717B2 (ja) 電力管理装置
JP2018023188A (ja) 充放電計画設定プログラム、充放電計画設定方法、及び充放電計画設定装置
JP6851220B2 (ja) 電力需要調整装置、電力需要調整方法及び電力需要調整プログラム
Jendoubi et al. Hybrid storage system control for real-time power bal-ancing in a hybrid renewable energy system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250