JP6470562B2 - 運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法 - Google Patents

運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470562B2
JP6470562B2 JP2014259818A JP2014259818A JP6470562B2 JP 6470562 B2 JP6470562 B2 JP 6470562B2 JP 2014259818 A JP2014259818 A JP 2014259818A JP 2014259818 A JP2014259818 A JP 2014259818A JP 6470562 B2 JP6470562 B2 JP 6470562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handwriting
athletic ability
information
subject
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116811A (ja
Inventor
英夫 川口
英夫 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo University
Original Assignee
Toyo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo University filed Critical Toyo University
Priority to JP2014259818A priority Critical patent/JP6470562B2/ja
Priority to US14/979,669 priority patent/US10172542B2/en
Publication of JP2016116811A publication Critical patent/JP2016116811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470562B2 publication Critical patent/JP6470562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1124Determining motor skills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4082Diagnosing or monitoring movement diseases, e.g. Parkinson, Huntington or Tourette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4094Diagnosing or monitoring seizure diseases, e.g. epilepsy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、対象者の運動能力を評価する運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法に関する。
従来、ライフサイエンス分野では、運動能力を評価する手法について研究開発が進められている。
例えば、特許文献1には、運動能力を評価することが可能な技術が開示されている。具体的に、特許文献1に開示される技術では、対象者に左右旋回運動や前屈運動などの姿勢を変化させる運動を行わせ、この運動中に加速度成分と地磁気成分とを測定する。そして、測定結果に基づいて算出した姿勢変化量から、対象者の運動能力を把握する。
一方、特許文献2には、運動能力ではないものの、対象者の精神・心理状態を評価することが可能な技術が開示されている。具体的に、特許文献2に開示される技術では、対象者の手書きの文字/絵の時空間情報に基づいて、文字/絵の高さ、幅、面積等を特徴量として抽出し、抽出した特徴量から、対象者の精神・心理状態を把握する。
特開2009−101108号公報 特開2010−131280号公報
しかしながら、従来技術には、次のような問題があった。
特許文献1に係る技術は、運動能力を評価することは可能であるものの、対象者に姿勢を変化させるなどの運動を行わせる必要がある。このため、対象者が、例えば、高齢者又は病人などの場合には、対象者に対して大きな作業負担を与えることになる。
一方、特許文献2に係る技術では、対象者に手書きの文字や絵を書かせるという簡便な作業を行わせるだけであるため、特許文献1に係る技術に比べて、対象者の作業負担を低減するという点では有効であるが、対象者の運動能力を評価することはできない。
このように、従来技術では、対象者に与えられる作業負荷を低減して、対象者の運動能力を評価する技術が確立されておらず、対策が望まれていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、対象者に与えられる作業負荷を低減し、簡便な方法によって対象者の運動能力を評価することが可能な運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、発明者は、次の検討を行った。具体的に、発明者は、対象者が描く筆跡から、対象者の運動能力を評価できれば、対象者に与えられる作業負荷を低減し、かつ、簡易な方法によって対象者の運動能力を評価できると考え、検討を進めた。その結果、発明者は、対象者によって一筆書き図形が描かれる際に、描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数と運動能力には相関関係が存在するという知見を得て、本発明に至った。
本発明の第1の特徴は、対象者の運動能力を評価する運動能力評価装置であって、所定の一筆書き図形を模写する前記対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を取得する取得部と、前記筆跡情報に基づいて、前記対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する検出部と、前記落ち込み回数に基づいて、前記対象者の運動能力を評価する評価部とを備えることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、上記特徴に係り、前記所定の一筆書き図形は、矩形波と三角波とを交互に繰り返す図形であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、上記特徴に係り、前記筆跡情報は、筆圧を示す筆圧情報を含み、前記検出部は、前記筆圧情報に基づいて、前記筆跡に含まれる一筆書き部分の位置情報及び時間情報を特定し、特定した前記一筆書き部分の位置情報及び時間情報に基づいて、前記落ち込み回数を検出することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、対象者の運動能力を評価する運動能力評価システムであって、所定の一筆書き図形を模写する前記対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を測定する測定部と、前記測定部によって測定された前記筆跡の位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を取得する取得部と、前記筆跡情報に基づいて、前記対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する検出部と、前記落ち込み回数に基づいて、前記対象者の運動能力を評価する評価部とを備えることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、対象者の運動能力を評価する運動能力評価装置を用いた運動能力評価方法であって、所定の一筆書き図形を模写する前記対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を取得するステップと、前記筆跡情報に基づいて、前記対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出するステップと、前記落ち込み回数に基づいて、前記対象者の運動能力を評価するステップとを含むことを要旨とする。
本発明によれば、対象者に与えられる作業負荷を低減し、簡便な方法によって対象者の運動能力を評価することが可能な運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る運動能力評価システムの構成を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る運動能力評価システムの動作を示すフローチャートである。 (a)本発明の第1実施形態に係る一筆書き図形の一例を示す説明図である。(b)本発明の第1実施形態に係る筆跡の一例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る筆跡情報に基づいて算出した時間情報と描画加速度との関係の一例を示すグラフである。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[本発明の第1実施形態]
(運動能力評価システム1の構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る運動能力評価システム1の概略構成図である。本発明の第1実施形態に係る運動能力評価システム1は、対象者の運動能力を評価する。なお、本実施形態において、運動能力とは、MFS(Motor Fitness Scale:筋力、移動性、又は平衡性)や、身体及び運動機能(PMF(Physical and Motor Function:握力平均、Timed up and go testなど))を示す能力である。
図1に示すように、第1実施形態に係る運動能力評価システム1は、筆跡測定器10と、運動能力評価装置100とを備える。
筆跡測定器10は、所定の一筆書き図形を模写する対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を測定する。本実施形態では、所定の一筆書き図形は、所定の方向に向かって、矩形波と三角波とを交互に繰り返す図形である(図3(a)参照)。なお、所定の一筆書き図形については、詳細を後述する。
筆跡測定器10は、位置センサと内部時計とを備え(不図示)、対象者が記入紙20に図形を描く際に、所定のサンプリング周期で、筆跡の位置情報と、当該位置情報に対応する筆跡の時間情報とを測定する。所定のサンプリング周期は、短い周期であるほど分解能が高められるため好ましい。例えば、所定のサンプリング周期は、60〜80Hzの範囲内に規定してもよく、70Hzの周期であってもよい。
筆跡測定器10は、所定のサンプリング周期で測定された筆跡の位置情報と時間情報とを含む筆跡情報を生成する。筆跡測定器10によって生成された筆跡情報は、運動能力評価装置100に送信される。
筆跡情報を送信する送信タイミングは、特に限定されない。筆跡測定器10は、筆跡情報をメモリ(不図示)に蓄積し、蓄積した筆跡情報を所定のタイミングで送信してもよい。
なお、上述の筆跡測定器10には、例えば、特開2010−131280号公報に開示される技術など、周知の技術を適用してもよい。また、筆跡測定器10は、デジタルペンによって構成されていてもよいし、マウスによって構成されていてもよいし、タッチパネルによって構成されていてもよい。本実施形態において、筆跡測定器10は、運動能力評価システム1における測定部を構成する。
運動能力評価装置100は、通信部110と、記憶部120と、演算処理部130と、出力部140とを備える。
通信部110は、筆跡測定器10との間で通信を行う。通信部110と筆跡測定器10との通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよく、特に限定されない。通信部110は、筆跡測定器10から送信された筆跡情報を受信して、演算処理部130に出力する。
記憶部120は、ハードディスクやメモリ等の記憶媒体によって構成される。記憶部120は、運動能力評価装置100における処理に必要な各種情報を記憶する。
演算処理部130は、運動能力評価装置100における各種機能を制御する。演算処理部130は、CPUやDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ、メモリ、及びその他の電子回路等のハードウェア、或いはその機能を持ったプログラム等のソフトウェア、又はこれらの組み合わせなどによって構成された演算モジュールである。この演算モジュールは、プログラムを適宜読み込んで実行することにより種々の機能モジュールを仮想的に構築し、構築された各機能モジュールによって、各部の動作制御やユーザ操作に対する種々の処理を行う。
出力部140は、ディスプレイとして機能し、演算処理部130から出力された出力情報を表示する。なお、出力部140は、出力情報を印刷出力するように構成されていてもよいし、出力情報を外部装置(例えば、外部のPC)に送信するように構成されていてもよい。
(演算処理部130の構成)
次に、演算処理部130の構成について説明する。本実施形態に係る演算処理部130は、取得部131と、検出部132と、評価部133とを備える。
取得部131は、所定の一筆書き図形を模写する対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を取得する。具体的に、取得部131は、通信部110を介して、筆跡測定器10から筆跡情報を取得する。
検出部132は、筆跡情報に基づいて、対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する。具体的に、検出部132は、取得部131によって筆跡情報に含まれる位置情報及び時間情報を時系列上に配列して、描画加速度を算出する。そして、検出部132は、時系列上に配列された描画加速度に基づいて、描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み部分の回数を示す落ち込み回数を検出する。
評価部133は、落ち込み回数に基づいて、対象者の運動能力を評価する。ここで、落ち込み回数と個人の運動能力との間には、相関関係が存在する。従って、評価部133は、落ち込み回数を運動能力の指標値として用いて、対象者の運動能力を評価(予測)する。
例えば、評価部133は、予め落ち込み回数と年齢別の運動能力とを対応付けた年齢別相関テーブルを記憶部120に記憶しておき、記憶部120に記憶される年齢別相関テーブルを参照して、落ち込み回数から対象者の運動能力に応じた年齢を評価してもよい。
評価部133は、評価結果を、出力部140に出力する。例えば、評価部133は、運動能力の指標値としての落ち込み回数を出力部140に表示させる。或いは、評価部133は、落ち込み回数が所定の評価閾値以上であるか否かを判定して、所定の評価閾値以上である場合には、出力部140に“○”を表示させる情報を出力し、所定の評価閾値未満である場合には、出力部140に“×”を表示させる情報を出力してもよい。
(運動能力評価装置の動作)
次に、運動能力評価システム1の動作について説明する。図2は、運動能力評価システム1が筆跡情報を取得する際の動作を示すフローチャートである。
ステップS10において、筆跡測定器10は、所定の一筆書き図形を模写する対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を測定する。ここで、図3(a)は、所定の一筆書き図形の一例を示す説明図であり、図3(b)は、対象者が描いた筆跡の一例を示す説明図である。
図3(a)に示すように、本実施形態に係る所定の一筆書き図形は、所定の方向に向かって、矩形波W1と三角波W2とを交互に繰り返す図形である。所定の一筆書き図形は、複数の直線を連結した図形であるとも言い換えることができ、連結部S1〜S5は、角を構成している。また、連結部S1〜S5における角度は、同一でないことが好ましい。例えば、連結部S1及びS2の角度aは、90°であり、連結部S3及びS5の角度bは、150°であり、連結部S4の角度cは、120°である。
対象者は、所定の一筆書き図形を模写することによって、図3(b)に示すような一筆書き模写図形を描く。このとき、対象者は、一筆(すなわち、1ストローク)で、一筆書き模写図形を描く。なお、一筆書き模写図形には、少なくとも、矩形波W1と三角波W2とのそれぞれを模写した形状が、2つ以上(すなわち2組以上)含まれていることが好ましく、3つ以上(すなわち3組以上)含まれていることがより好ましい。
このようにして対象者が所定の一筆書き図形を模写している際、筆跡測定器10は、対象者によって描かれる一筆模写図形の筆跡の位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を生成して、運動能力評価装置100に送信する。
具体的に、筆跡測定器10は、図3(b)に示すように、所定のサンプリング周期で、位置情報及び時間情報を測定して、筆跡情報P1〜P3を生成する。なお、図3(b)において、筆跡情報P1〜P3に含まれるx1〜3及びy1〜3は、xy平面上の座標値を示し、t1〜t3は、時間(時刻)を示す。また、筆跡測定器10は、生成した筆跡情報P1〜P3を運動能力評価装置100に送信する。
ステップS20において、運動能力評価装置100では、取得部131が、通信部110を介して、筆跡情報を取得する。
ステップS30において、検出部132が、筆跡情報に基づいて、対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する。具体的に、検出部132は、筆跡情報に含まれる位置情報及び時間情報を時系列上に配列して、速度情報を算出する。そして、検出部132は、時系列上に配列した速度情報に基づいて、描画加速度を算出する。
ここで、図4には、検出部132によって算出された時間情報と描画加速度との関係を示すグラフの一例が示されている。図4に示すように、検出部132は、時系列上に配列した加速度情報に基づいて、描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する。なお、図4の例では、落ち込み部分がD1〜D4によって示されており、落ち込み回数は、4回である。
ステップS40において、評価部133は、落ち込み回数に基づいて、対象者の運動能力を評価する。具体的に、評価部133は、落ち込み回数を指標値として、対象者の運動能力を評価(予測)する。また、ステップS40において、評価部133は、評価結果を、出力部140に出力する。
(作用及び効果)
以上のように、本発明の第1実施形態に係る運動能力評価システム1では、運動能力評価装置100が、筆跡情報に基づいて、対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する検出部132と、落ち込み回数に基づいて、対象者の運動能力を評価する評価部133とを備える。
ここで、筆跡情報は、対象者が所定の一筆書き図形を模写している際の筆跡の位置情報及び時間情報を含むものであり、対象者に対して、所定の一筆書き図形を模写させることで取得することができる。すなわち、筆跡情報は、簡便に取得できる情報である。
このように、本実施形態に係る運動能力評価システム1によれば、筆跡情報から検出した落ち込み回数に基づいて、対象者の運動能力を評価することができるため、従来技術のように、対象者に姿勢を変化させる運動を実施させる等の作業負担をかけることなく、対象者に与える作業負担を低減し、簡便な方法によって運動能力を評価することができる。
本実施形態に係る運動能力評価システム1は、対象者の作業負担を低減できるため、例えば、対象者が高齢者や患者である場合に有効である。更に、加齢に伴う筋力の減少、又は老化に伴う筋肉量の減少を示すサルコペニアの診断においても、有効である。
また、本実施形態では、所定の一筆書き図形は、矩形波と三角波とを交互に繰り返す図形である。このような図形は、矩形波又は三角波の何れかが繰り返す図形などのように、単調な繰り返し図形に比べて、筆跡に含まれる落ち込み回数が増加しやすくなる。すなわち、このような図形は、落ち込み回数と対象者の運動能力との間に密接な相関関係が発現しやすく、運動能力を評価する上で、他の図形に比べて好ましい図形であるため、運動能力をより正確に評価できる。
[変形例1]
次に、第1実施形態に係る運動能力評価システム1の変形例1について説明する。
ここで、対象者が所定の一筆書き図形を模写する際、対象者は、一筆(すなわち、1ストローク)で全てを描くことができず、筆跡測定器10を記入紙20から離してしまうことも想定される。このような場合、対象者は、一筆(すなわち、1ストローク)で、一筆書き模写図形を描いていないため、運動能力評価装置100によって取得される筆跡情報の位置情報及び時間情報の精度が、運動能力を評価する上で十分でない恐れがある。
上述の場合を想定して、本実施形態では、筆跡測定器10が、筆圧を測定する筆圧センサを更に備える。筆跡測定器10は、位置情報及び時間情報に加えて、所定のサンプリング周期で、筆圧を示す筆圧情報を含む筆跡情報を生成する。
また、本実施形態に係る検出部132は、筆圧情報に基づいて、筆跡に含まれる一筆書き部分の位置情報及び時間情報を特定し、特定した一筆書き部分の位置情報及び時間情報に基づいて、落ち込み回数を検出する。
具体的に、検出部132は、筆圧情報に基づいて、筆跡測定器10が記入紙20に接している値を示す筆圧情報を含む筆跡情報を特定する。検出部132は、当該筆跡情報が連続する筆跡情報群を、一筆書き部分に対応する筆跡情報として特定する。
このようにして、検出部132は、筆圧情報に基づいて、筆跡に含まれる一筆書き部分(1ストローク部分)に対応する筆跡情報を特定することで、当該筆跡情報に含まれる位置情報及び時間情報を特定する。そして、検出部132は、一筆書き部分に対応する筆跡情報に基づいて、落ち込み回数を検出する。
一方、検出部132は、筆圧情報が、筆跡測定器10が記入紙20に接していない値(例えば、“0Pa”)を示す場合、当該筆圧情報を含む筆跡情報を除外する。
以上のように、本実施形態に係る運動能力評価システム1によれば、運動能力評価装置100は、筆圧情報に基づいて、筆跡に含まれる一筆書き部分(1ストローク部分)に対応する筆跡情報を特定し、当該筆跡情報に含まれる位置情報及び時間情報に基づいて、描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する。
これにより、運動能力評価装置100では、一筆(すなわち、1ストローク)で描かれた一筆書き部分に相当する筆跡情報に基づいて、落ち込み回数を検出するので、対象者の運動能力をより正確に評価できる。
[変形例2]
次に、第1実施形態に係る運動能力評価システム1の変形例2について説明する。
上述の第1実施形態では、評価部133は、落ち込み回数を運動能力の指標値としていたが、評価部133は、落ち込み回数と落ち込み回数以外の情報とに基づいて、指標値を算出してもよい。
例えば、本実施形態では、評価部133は、筆跡情報に含まれる位置情報及び時間情報に基づいて、総筆跡距離と総停留時間と総記入時間とを算出し、これらの情報の一つ又は複数と、落ち込み回数とに基づいて、運動能力の指標値を算出する。
なお、総筆跡距離とは、対象者によって一筆(すなわち、1ストローク)で描かれた一筆書き模写図形の総距離を示す。総停留時間とは、対象者が描く際に、位置情報が停留した時間の合計時間を示す。総記入時間とは、対象者によって一筆書き模写図形を描く際の期間を示す。
また、筆跡情報に筆圧情報が含まれている場合、評価部133は、落ち込み回数と、筆圧情報とに基づいて、運動能力の指標値を算出してもよい。すなわち、評価部133は、総筆跡距離と総停留時間と総記入時間と筆圧情報の何れか一つ又は複数と、落ち込み回数とに基づいて、運動能力の指標値を算出してもよい。
以上のように、本実施形態では、評価部133は、落ち込み回数と落ち込み回数以外の情報とに基づいて、指標値を算出し、算出した指標値に基づいて、対象者の運動能力を評価(予測)するので、対象者の運動能力をより正確に評価できる。
[実施例]
次に、本発明の実施例について説明する。まず、複数の成人男女を対象者として、身体測定及び運動能力を測定する運動テストを行って、運動能力の実測値を得た。具体的に、複数の成人男女を対象者として、身長、血圧、体脂肪、体重、握力、BMI、骨格筋率、皮下脂肪、腹囲、開眼片足立ち時間、TUG(Timed Up and Go)などを実測した。そして、実測結果に基づいて、握力平均(左右平均)、MFS(移動性)、MFS(平衡性)、MFS総合(移動性・平衡性・筋力の総合)、TUGのそれぞれの項目を対象とした運動能力の実測値を得た。
一方で、本実施形態に係る運動能力評価システム1を用いて、上述と同じ複数の成人男女を対象者として、運動能力の指標値を算出した。なお、運動能力の指標値は、握力平均(左右平均)、MFS(移動性)、MFS(平衡性)、MFS総合(移動性・平衡性・筋力の総合)、TUGのそれぞれの項目を対象に算出した。
そして、実測によって得られた運動能力の実測値と、運動能力評価システム1を用いて得られた運動能力の指標値との相関係数rを算出した。
表1〜2には、運動能力の指標値と運動能力の実測値との相関係数rが示されている。具体的に、表1には、成人男性を対象者とした相関係数が示されており、表2には、成人女性を対象者とした相関係数が示されている。
なお、表1において、成人男性の骨格筋指数(SMI)は、式(1)に基づいて算出しており、成人女性の骨格筋指数(SMI)は、式(2)に基づいて算出した。
[数1]
SMI(kg/m2)=0.326×(BMI)−0.047×(腹囲)−0.011×(年齢)+5.135 ・・・式(1)
[数2]
SMI(kg/m2)=0.156×(BMI)+0.044×(握力)−0.010×(腹囲)+2.747 ・・・式(2)
表1〜2に示すように、運動能力の指標値と運動能力の実測値との相関係数に基づくと、運動能力の指標値と運動能力の実測値との間には、運動能力を評価する上で、十分な相関関係があることが証明された。本実施形態に係る運動能力評価システム1を用いて算出した運動能力の指標値は、運動能力を評価する上で、十分な相関関係があることが証明された。
[本発明のその他の実施形態]
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。
例えば、上述の実施形態では、筆跡測定器10が筆跡情報を生成するように構成されていたが、運動能力評価装置100が筆跡情報を生成してもよい。例えば、筆跡測定器10は、運動能力評価装置100に位置情報及び時間情報を送信し、運動能力評価装置100の取得部131が、位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を生成してもよい。
また、上述の実施形態では、所定の一筆書き図形は、図3(a)に示すように、矩形波と三角波とを交互に繰り返す図形を例に挙げて説明したが、例えば、DAL(Draw a Line slowly)テストにおいて用いられる図形を適用してもよい。
このように、本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1…運動能力評価システム
10…筆跡測定器
20…記入紙
100…運動能力評価装置
110…通信部
120…記憶部
130…演算処理部
131…取得部
132…検出部
133…評価部
140…出力部

Claims (5)

  1. 対象者の運動能力を評価する運動能力評価装置であって、
    所定の一筆書き図形を模写する前記対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を取得する取得部と、
    前記筆跡情報に基づいて、前記対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する検出部と、
    前記落ち込み回数に基づいて、前記対象者の運動能力を評価する評価部と
    を備えることを特徴とする運動能力評価装置。
  2. 前記所定の一筆書き図形は、矩形波と三角波とを交互に繰り返す図形である
    ことを特徴とする請求項1記載の運動能力評価装置。
  3. 前記筆跡情報は、筆圧を示す筆圧情報を含み、
    前記検出部は、前記筆圧情報に基づいて、前記筆跡に含まれる一筆書き部分の位置情報及び時間情報を特定し、特定した前記一筆書き部分の位置情報及び時間情報に基づいて、前記落ち込み回数を検出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運動能力評価装置。
  4. 対象者の運動能力を評価する運動能力評価システムであって、
    所定の一筆書き図形を模写する前記対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された前記筆跡の位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を取得する取得部と、
    前記筆跡情報に基づいて、前記対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出する検出部と、
    前記落ち込み回数に基づいて、前記対象者の運動能力を評価する評価部と
    を備えることを特徴とする運動能力評価システム。
  5. 対象者の運動能力を評価する運動能力評価装置を用いた運動能力評価方法であって、
    所定の一筆書き図形を模写する前記対象者が描く筆跡の位置情報及び時間情報を含む筆跡情報を取得するステップと、
    前記筆跡情報に基づいて、前記対象者による描画加速度が正値から負値に変化する落ち込み回数を検出するステップと、
    前記落ち込み回数に基づいて、前記対象者の運動能力を評価するステップと
    を含むことを特徴とする運動能力評価方法。

JP2014259818A 2014-12-24 2014-12-24 運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法 Active JP6470562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259818A JP6470562B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法
US14/979,669 US10172542B2 (en) 2014-12-24 2015-12-28 Motor performance evaluation apparatus, motor performance evaluation system, and motor performance evaluation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259818A JP6470562B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116811A JP2016116811A (ja) 2016-06-30
JP6470562B2 true JP6470562B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56162869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259818A Active JP6470562B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10172542B2 (ja)
JP (1) JP6470562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109717832A (zh) * 2018-11-26 2019-05-07 中国科学院软件研究所 一种基于手写文字输入的手部运动功能分析装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524054B2 (ja) * 2001-06-14 2010-08-11 株式会社ユニメック 脳・神経系疾患の病状診断、投薬処方及び機能回復訓練のための支援システム
JP3777480B2 (ja) * 2002-06-13 2006-05-24 財団法人くまもとテクノ産業財団 運動機能評価システム
JP5034012B2 (ja) 2007-10-22 2012-09-26 アイチ・マイクロ・インテリジェント株式会社 運動能力検出装置
JP2010131280A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Hitachi Ltd 精神状態判定支援方法および装置
EP2451352B8 (en) * 2009-07-07 2017-08-02 NackCare LLC Method for accurate assessment and graded training of sensorimotor functions
JP2011115508A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 食行動検知システム
GB201008089D0 (en) * 2010-05-14 2010-06-30 Manus Neurodynamica Ltd Apparatus for use in diagnosing neurological disorder
US20140330159A1 (en) * 2011-09-26 2014-11-06 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Quantitative methods and systems for neurological assessment
US9186095B2 (en) * 2012-09-11 2015-11-17 The Cleveland Clinic Foundaton Evaluation of movement disorders
US20140113258A1 (en) * 2012-10-20 2014-04-24 Elizabethtown College Electronic Hand Assessment Tool and Method of Using the Same
JP2014158600A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集中状態推定システム、推定装置、筆記具、推定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160183848A1 (en) 2016-06-30
US10172542B2 (en) 2019-01-08
JP2016116811A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sadibolova et al. Distortions of perceived volume and length of body parts
JP4915263B2 (ja) 歩行能力からの運動機能向上メニュー提案システム及び歩行能力からの運動機能向上メニュー提案方法
JP5332292B2 (ja) 歩行解析及び運動メニュー提案システム
US20180153445A1 (en) Measurement device and measurement method
JP4590010B1 (ja) 動作解析装置、および動作解析方法
JP6127873B2 (ja) 歩行特徴の解析方法
JP4696677B2 (ja) 筋力測定装置
US20150305656A1 (en) Motor Function Measurement Apparatus, Method and Recording Medium Storing Program
JP2020017153A (ja) 健康状態診断システム
CN104679229A (zh) 一种手势识别方法和装置
WO2016194908A1 (ja) 指標導出装置、ウェアラブル機器及び携帯機器
TW201121525A (en) Training system and upper limb exercise function estimation for hemiplegic stroke patient.
JP6470562B2 (ja) 運動能力評価装置、運動能力評価システム及び運動能力評価方法
JP5612627B2 (ja) 身体能力判定装置及びデータ処理方法
CN113288053A (zh) 人体评估方法、系统及计算机可读存储介质
JP2018007979A5 (ja)
JP2015085036A (ja) 診断装置
JP6552875B2 (ja) 移動運動解析装置、方法及びプログラム
JP6576104B2 (ja) 活動分析方法
TWI580404B (zh) 肌肉張力感測方法及系統
JP2015085037A (ja) 診断装置
JP6079585B2 (ja) 歩容のバランス評価装置
JP2016032525A (ja) 運動能力評価方法、運動能力評価装置、運動能力評価システム、およびプログラム
JP2000023985A (ja) 書字及び描画時指先圧力分析による中枢神経疾患診断装置
JP4877668B2 (ja) 立位バランス測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250