JP6469241B2 - 電子的に調整可能な検出器ポジションを有する検出器アレイ - Google Patents

電子的に調整可能な検出器ポジションを有する検出器アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6469241B2
JP6469241B2 JP2017542100A JP2017542100A JP6469241B2 JP 6469241 B2 JP6469241 B2 JP 6469241B2 JP 2017542100 A JP2017542100 A JP 2017542100A JP 2017542100 A JP2017542100 A JP 2017542100A JP 6469241 B2 JP6469241 B2 JP 6469241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
boundary
boundary selection
segment
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508143A (ja
Inventor
チャンバース,マシュー,ディー.
エル. ヴァムポラ,ジョン
エル. ヴァムポラ,ジョン
ハリス,ミッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2018508143A publication Critical patent/JP2018508143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469241B2 publication Critical patent/JP6469241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14856Time-delay and integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/711Time delay and integration [TDI] registers; TDI shift registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/768Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors for time delay and integration [TDI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本教示は、電子的に調整可能な検出器ポジションを有する検出器アレイ、及び電子的に調整可能な検出器ポジションを有する検出器アレイの適用のための方法に関係がある。そのような適用には、画像スキャナにおけるミスアライメントを補償すること、及び画像解像度の合成改善(synthetic improvement)が含まれる。
対象物からの電磁放射を受ける検出器アレイのための多数の適用可能性が存在する。このとき、調整可能な検出器ポジションが望まれることになる。それらの適用の中の1つは、画像スキャナにおけるミスアライメントの補償である。他の適用は、画像解像度の合成改善である。
時間遅延及び積分(time delay and integration)(TDI)画像スキャナは、物体がスキャナに対して動くにつれて、同じ物体の複数の露出を累積する。走査撮像装置、又はその中の要素が、オフナディア(off-nadir)であるスキャンをスイープするとき、画像は、弧を描いて焦点面を横断し、1つのスキャン列において開始する画像要素は、別のスキャン列において終了し得る。補正されない場合に、これは、複数の列にわたって画像においてスミア(smear)を発生させ、変調伝達関数(modulation transfer function)(MTF)を低下させる。デジタル補正は、スミアを半ピクセルまで低減しながら、スキャンが進むにつれ各画像要素のおおよその列位置を整数として計上することができるが、画像要素が1つの列から次の列へ進む場合にそれらを2つの検出器ピクセルに分けることを補償することができない。
“オフナディア”スキャン不鮮明化効果は、スキャン中の多行(multi-row)スキャナの複数の列にわたる画像の追跡に対処することによって、補正され得る。これはデジタルで行われ得る。例えば、時間遅延積分(time-delayed integration)(TDI)スキャナの場合に、1つの積分画像ピクセルに列1の行1〜10を加え、次に列2の行11〜20を加えることが可能である。このアプローチは、スミアを半ピクセルまで低減することができる。補正はまた、最終的な画像ピクセルに対応することよりも小さいサイズ(交差スキャン寸法における。)の検出器ピクセルの単画像ピクセルへの動的な凝集によっても、行われ得る。このアプローチは、先と同じく、最善の状態で、半ピクセルまでスミアを低減することができる。それらのいずれの場合についても、スミアの量は検出器ピクセルサイズと相対的であるから、それは、交差スキャンピクセル寸法を小さくすることによって低減され得る。しかし、これは、追加のピクセル単位セルを必要とする。ハイブリッド・センサについて、検出器−リードアウト集積回路(detector-to-readout integrated circuit)(ROIC)インターコネクトの数、サイズ、及び密度は、従って、スペーシング及びアライメント許容値に関して付加的な制約を提起する。ピクセル単位セルの追加はまた、それが、所与の検出器サイズのために、同じ空間への更なるピクセルごと回路の圧縮を必要とするとともに、それが、一定のピクセルごとノイズ源を増やすという理由で、検出器によって収集された信号の総体的なノイズを増やしうるので、常には望まれない。
補正についての同様のニーズは、機械的なジッタ、システム内の光学収差、対象物と撮像システムとの間に入れられた環境によって引き起こされる光学収差を制限なしに含む、通常期待されるだろうノミナル列から画像をずらしうる他の要因から起こる。
ミスアライメント又はスミアを半ピクセルよりも良く低減し得るシステム及び方法の必要性が存在する。
検出のポジション及びサイズを調整するシステム及び方法の必要性が、例えば、制限なしに、画像解像度を改善することといった、多数の適用において存在する。
検出器アレイにおいて検出器のポジション及びサイズを調整するシステム及び方法が、本明細書において以下で開示される。
1つ以上の実施形態において、本教示のシステムは、1つ以上の検出器を備え、対象物からの電磁(EM)放射を受けるよう構成される検出器アレイを含む。システムは、リードアウト集積回路及び1つ以上のプロセッサを更に含み、プロセッサのうちのいずれかはリードアウト回路内に含まれてよい。検出器アレイにおいて、検出器は複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントは、指定されたスキャン軸に略垂直な検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントは、前記指定されたスキャン軸に略平行な検出器の1つ以上の列を有し、1つ以上の列の夫々は1つ以上のサブカラムを有し、1つ以上のサブカラムの各1つは所定のポジションを有し、所定のポジションは、所定のサブカラムエッジ又は調整可能なエッジのうちの1つによって画定される。リードアウト集積回路は、複数の検出器境界選択コンポーネントを有する回路を備え、複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つは、サブカラム境界又は調整可能な境界のうちの少なくとも1つから検出器境界を選択又は調整するよう構成される。1つ以上のプロセッサは、検出器アレイの各セグメントについて、補正信号が受信される場合には、複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにし、それ以外の場合には、従来のコンフィグレーションにおいて検出器境界を使用し、夫々の検出器から複数の信号を得るよう構成される。
1つ以上の実施形態において、ミスアライメントを補正するための、本教示の方法は、検出器アレイで対象物からの電磁(EM)放射を受けることを含む。検出器アレイは1つ以上の検出器を含み、検出器は複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントは、指定されたスキャン軸に略垂直な検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントは、前記指定されたスキャン軸に略平行な検出器の1つ以上の列を有し、夫々の列は1つ以上のサブカラムを有する。検出器アレイは、対象物に対して相対的なスキャン方向において動く。リードアウト集積回路は、検出器アレイへ動作可能に接続され、リードアウト集積回路は、複数の検出器境界選択コンポーネントを含み、複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つは、所定のサブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界で検出器境界を選択又は調整するよう構成される。次の動作は、検出器アレイの各セグメントについて実施される:各セグメントでミスアライメントが存在する場合には、複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにし、該選択された検出器境界選択コンポーネントは、ミスアライメントを補正するために検出器境界を動かすことによってミスアライメントを補正するよう選択され、それ以外の場合には、従来のコンフィグレーションにおいて検出器境界を使用し、検出器アレイの各セグメントから複数の信号を得る。
本教示の一実施形態において、目標物の複数の検出を収集する所与のシステムは、複数の検出の夫々が既知の量だけ他からオフセットされる場合に、複数の検出から目標物のより高い解像度の画像を合成的に生成する。
1つ以上の実施形態において、画像解像度を改善するための、本教示の方法は、(a)検出器アレイで対象物からの電磁(EM)放射を受けること、を含む。検出器アレイは1つ以上の検出器を含み、検出器は複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントは、指定されたスキャン軸に略垂直な検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントは、前記指定されたスキャン軸に略平行な検出器の1つ以上の列を有し、夫々の列は1つ以上のサブカラムを有する。検出器アレイは、対象物に対して相対的なスキャン方向において動く。リードアウト集積回路は、検出器アレイへ動作可能に接続され、リードアウト集積回路は、複数の検出器境界選択コンポーネントを含み、複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つは、所定のサブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界で検出器境界を選択又は調整するよう構成される。(b)次のことが、検出器アレイの各セグメントについて実施される:電磁(EM)放射が第1方向において対象物から受け取られる場合には、従来のコンフィグレーションにおいて検出器境界を使用し、それ以外の場合には、複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにする。(c)検出器アレイの各セグメントから、複数の信号が取得される。ステップ(a)から(c)は、所定の回数繰り返される。複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントは、所定数の重なり合う複数の信号を生成するよう選択される。複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントはまた、画像解像度改善指示に従って選択される。
多数の他の実施形態も開示される。
本教示のより良い理解のために、それらの他の及び更なる目的とともに、添付の図面及び詳細な説明が参照され、その適用範囲は添付の特許請求の範囲で指し示される。
本教示のシステムの実施形態を示す。 本教示のシステムの実施形態を示す。
本教示のシステムで使用される境界選択コンポーネントの実施形態を示す。 本教示のシステムで使用される境界選択コンポーネントの実施形態を示す。 本教示のシステムで使用される境界選択コンポーネントの実施形態を示す。 本教示のシステムで使用される境界選択コンポーネントの実施形態を示す。
本教示のシステムで使用される境界選択コンポーネントの他の実施形態を示す。 本教示のシステムで使用される境界選択コンポーネントの他の実施形態を示す。 本教示のシステムで使用される境界選択コンポーネントの他の実施形態を示す。 本教示のシステムで使用される境界選択コンポーネントの他の実施形態を示す。
ミスアライメントの補正のための従来方法を表す。
ミスアライメントの補正のための本教示の方法の一実施形態を表す。
画像解像度を改善するための本教示の方法の一実施形態を表す。
以下の詳細な説明は、本教示を実施する現在考えられているモードを提示する。本明細書は、限定のみで解釈されるべきではなく、単に、本教示の一般原理を説明することを目的とする。
本明細書で使用されるように、単称形(“a”、“an”及び“the”)は、文脈が特段明示しない限りは、複数参照を含む。
検出器アレイにおいて検出器のポジション及びサイズを調整するシステム及び方法は、本明細書において以下で開示される。
本願で示される「スイッチ」は、例えば、トランジスタ、FET、及び同様の素子を含むスイッチのような、電子的なスイッチを含む。
本願で使用される「フィールド操作部」は、検出器境界の選択又は調整を実施するために検出器アレイへ動作可能に接続されている、例えば、グリッド及び/又はインプラントのような、境界選択コンポーネントである。
1つ以上の実施形態において、本教示のシステムは、対象物からの電磁(EM)放射を受けるよう構成される検出器アレイを含み、検出器アレイは1つ以上の検出器を有する。システムは、リードアウト集積回路及び1つ以上のプロセッサを更に含む。検出器アレイにおいて、検出器は複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントは、指定されたスキャン軸に略垂直な検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントは、前記指定されたスキャン軸に略平行な検出器の1つ以上の列を有し、1つ以上の列の夫々は1つ以上のサブカラムを有し、1つ以上のサブカラムの各1つは所定のポジションを有し、所定のポジションは、所定のサブカラムエッジ又は調整可能なエッジのうちの1つによって画定される。リードアウト集積回路は、複数の検出器境界選択コンポーネントを有する回路を有し、複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つは、所定のサブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界のうちの少なくとも1つから検出器境界を選択又は調整するよう構成される。1つ以上のプロセッサは、検出器アレイの各セグメントについて、補正信号が受信される場合には、複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにし、それ以外の場合には、従来のコンフィグレーションにおいて検出器境界を使用し、夫々の検出器から複数の信号を得ることを実施するよう構成される。
本教示のシステムの一実施形態は、図1Aに示されている。図1Aを参照すると、そこに示されている実施形態において、対象物からの電磁放射は、光学サブシステム44によって検出器アレイ50の上に撮像される。システムはまた、リードアウト回路60及び1つ以上のプロセッサ70を含む。(一例において、1つ以上のプロセッサ70は、リードアウト回路60に組み込まれ得る。)リードアウト回路は、複数の検出器境界選択コンポーネントを含む。複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つは、サブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界のうちの少なくとも1つから検出器境界を選択又は調整するよう構成される。1つ以上のプロセッサは、検出器アレイの各セグメントについて、補正信号が受信される場合には、複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにし、それ以外の場合には、従来のコンフィグレーションにおいて検出器境界を使用し、夫々の検出器から複数の信号を得ることを実施するよう構成される。一例において、システムはまた、画像データから生成された結果として現れる画像を表示するよう構成される出力モジュール90を含む。
本教示のシステムの他の実施形態は、図1Bに示されている。図1Bを参照すると、そこに示されている実施形態において、1つ以上のプロセッサ70は、コンピュータ読み出し可能な媒体80において担持されているコンピュータ可読コードを実行することによって前述の動作を実施するよう構成される。コンピュータ読み出し可能な媒体80は、接続コンポーネント75によって1つ以上のプロセッサ70へ動作可能に接続されている。
一例において、補正信号は、1つ以上のセグメントでミスアライメントが存在する場合に受信される。1つ以上のプロセッサ70はまた、結果として現れる画像の複数の部分を得るために複数の信号の中の各信号について、対象物の一部分のスキャンデータを累積する各信号からスキャンデータを取得し、対象物のその一部分に対応する結果として現れる画像の一部分についてスキャンデータから画像データを生成することを実施するよう構成される。
一例において、複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、スイッチを含む。夫々の検出器境界選択コンポーネントがスイッチを含むところの検出器境界選択コンポーネントの実施形態は、図2A〜2Dに示されている。図2Aを参照すると、そこに示されている実施形態において、検出器ピクセルは、サブピクセルに分割される(それらのピクセルは、検出器ピクセルが単一の列からなる事例について、断面において、列及びサブカラムを表し得る。)。2つのサブピクセルを有する実施形態が図2Bに示され、4つのサブピクセルを有する実施形態が図2Cに示されている。リードアウト回路におけるスイッチ110は、個々の受信部120による収集を制御する。一実施形態において、図2Aに示されているように、検出器境界は、右シフト又は左シフトの一方によって動かされる。一例において、図2Aに示されているように、検出器サイズは実質的に維持される。
図2Dに示されている一実施形態において、検出器境界は動かされ、検出器サイズは、一定である必要がない。その実施形態では、個別のサブピクセルは排除され得、個別の受信部は切り離され得る。1つ以上のセグメントでミスアライメントが存在するときに補正信号が受信される場合に、その実施形態は、センサにわたるスミア又はミスアライメントの様々な程度に適応する。
図3Aに示される他の実施形態において、検出器ピクセルのエッジは、フィールドによって画定され、フィールドは、検出器ピクセルごとに2つ以上のフィールド操作部(グリッド及び/又はインプラント)によって加えられる。フィールドの制御はまた、ピクセル検出器エッジを微調整することができる。図3Aを参照すると、そこに示されている実施形態において、フィールド操作部をアクティブにすることは電界を生成し、電界は、キャリアを信号受信部にソートし、夫々の検出器セグメントのために選択される境界を画定する。図3Bは、検出器の上面図を示す。(フィールド操作部をアクティブにするコンポーネントは図示されていないが、従来である。)信号出力コンポーネントは、個々の受信部へ接続されている。図3C及び3Dは、検出器ピクセルのエッジがフィールドによって画定されるところの実施形態の他の例を示す。図3C及び3Dを参照すると、そこに示されている実施形態において、3つのフィールド操作部1、2、3が使用されている。
図3A〜3Dに示されている実施形態において、異なるサイズのピクセルが得られ、個々の受信部は、より大きいピクセルサイズを得るよう切り離され得る。
一実施形態において、ミスアライメントを補正するための、本教示の方法は、検出器アレイで対象物から電磁(EM)放射を受けることを含む。検出器アレイは1つ以上の検出器を含み、検出器は複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントは、指定されたスキャン軸に略垂直な検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントは、前記指定されたスキャン軸に略平行な検出器の1つ以上の列を有し、夫々の列は1つ以上のサブカラムを有する。検出器アレイは、対象物に対して相対的なスキャン方向において動く。リードアウト集積回路は、検出器アレイへ動作可能に接続され、リードアウト集積回路は、複数の検出器境界選択コンポーネントを含み、複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つは、所定のサブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界で検出器境界を選択又は調整するよう構成される。次の動作が、検出器アレイの各セグメントについて実施される:セグメントでミスアライメントが存在する場合には、複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにし、選択された検出器境界選択コンポーネントは、ミスアライメントを補正するために検出器境界を動かすことによってミスアライメントを補正するよう選択され、それ以外の場合には、従来のコンフィグレーションにおいて検出器境界を使用し、検出器アレイの各セグメントから複数の信号を得る。
ミスアライメントは、多数の状況によって生じ得る。例えば、システムの製造又は使用における不具合は、システムに、指定されたスキャン軸に平行である相対的なスキャン方向において走査サブシステムを動かせないようにし得る。他の例として、走査システムは、相対的なスキャン方向が指定されたスキャン軸と平行でなくなるように対象物からの放射を曲げるオプティクスを使用することがある。他の例として、対象物は、指定されたスキャン軸に常に平行である相対的なスキャン方向において走査システムがスキャンすることができない形状(例えば、非平坦形状)を有することがある。特定のシステムに存在するミスアライメントは、如何なる適切な方法でも決定され得る。例えば、ミスアライメントは、システムの較正中に特定され得る。センサシステムは、その場合に、ミスアライメントを補償するよう構成され得る。他の例として、ミスアライメントは、システムが使用中であるときに動的に特定され得る。フィードバックシステムは、システムが使用中であるときにミスアライメントの出現又はその変化を検出し得る。フィードバックシステムは、ミスアライメントをセンサシステムに通知し得る。センサシステムは、その場合に、ミスアライメントを補償するよう構成され得る。
図4Aは、ミスアライメントの従来の補正を示す。図4Aに示されているミスアライメントの補正は、米国特許第8300276号に記載されているものである。なお、この米国特許出願は、その全文を全ての目的のために参照により本願に援用される。
図4Bは、本教示の一実施形態によるミスアライメントの補正を表す。図4Bに示されている実施形態において、検出器ピクセルの境界(エッジ)は、画像要素が検出器アレイにわたってスキャンされる場合にそれらの交差スキャン運動を追跡するために行から行へ変更される。本教示の方法を適用すると、交差スキャンミスアライメント(交差スキャンスミアとも呼ばれる。)は、半ピクセルよりも小さく低減され得る。ミスアライメントの低減は、より良い変調伝達関数を有する画像をもたらす。適用において、ミスアライメントの低減は、緩和されたジッタ要件もたらすか、あるいは、システム全体について又は関連のあるサブシステムについて、伝達される外乱要件を緩和する。
一例において、ミスアライメントを補正するための、本教示の方法の実施形態はまた、結果として現れる画像の複数の部分を得るよう各信号について、対象物の一部分のスキャンデータを累積する各信号からスキャンデータを取得し、対象物のその一部分に対応する結果として現れる画像の一部分についてスキャンデータから画像データを生成することを実施することを含む。
他の例において、列ごとのサブカラムの数はnであり、対象物の一部分が夫々の列に対して列の実質的に少なくとも1/2n動かされた場合に、夫々のセグメントでミスアライメントが存在する。
一例において、夫々のセグメントは、検出器の2つ以上の行を含む。
1つ以上の他の実施形態において、画像解像度を改善するための、本教示の方法は、(a)検出器アレイで対象物からの電磁(EM)放射を受けること、を含む。検出器アレイは1つ以上の検出器を含み、検出器は複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントは、指定されたスキャン軸に略垂直な検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントは、前記指定されたスキャン軸に略平行な検出器の1つ以上の列を有し、夫々の列は1つ以上のサブカラムを有する。検出器アレイは、対象物に対して相対的なスキャン方向において動く。リードアウト集積回路は、検出器アレイへ動作可能に接続され、リードアウト集積回路は、複数の検出器境界選択コンポーネントを含み、複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つは、所定のサブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界で検出器境界を選択又は調整するよう構成される。(b)次のことが、検出器アレイの各セグメントについて実施される:電磁(EM)放射が第1方向において対象物から受け取られる場合には、従来のコンフィグレーションにおいて検出器境界を使用し、それ以外の場合には、複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにする。(c)検出器アレイの各セグメントから、複数の信号が取得される。ステップ(a)から(c)は、所定の回数繰り返される。複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントは、所定数の重なり合う複数の信号を生成するよう選択される。複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントはまた、画像解像度改善指示及び/又はアルゴリズムに従って選択される。
一例において、複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、スイッチである。他の例において、複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、検出器アレイへ動作可能に取り付けられた少なくとも2つのフィールド操作部(グリッド及び/又はインプラント)を有する。
一例において、検出器(ピクセル)境界は、右シフト又は左シフトの一方によって動かされ、検出器(ピクセル)サイズは実質的に維持される。他の例において、検出器(ピクセル)境界は動かされ、検出器(ピクセル)サイズは、一定である必要がない。
図5は、画像解像度を改善するための、本教示の方法の一実施形態を示す。図5を参照すると、そこに示されている実施形態において、最初の検出では、従来のピクセルポジションが使用されている。以降の検出では、検出器境界選択コンポーネントがアクティブにされ、それにより、ピクセルのポジションは、ピクセルのグループが前の検出からオフセットされるように得られる。図5では、ピクセルは、全てが同じサイズであるように示されているが、この実施形態は、ピクセルのサイズが略一定である必要がある例に制限されない。
以下は、目下開示されている対象とともに使用され得る機能を実行するよう構成されるデバイス(以降、コンピューティングデバイスと呼ばれる。)を例とした開示である。コンピューティングデバイスの様々なコンポーネントの記載は、コンポーネントの相互接続の如何なる特定のアーキテクチャ又は様態も表すよう意図されない。より少ない又はより多いコンポーネントを有している他のシステムも、開示されている対象とともに使用され得る。通信デバイスは、コンピューティングデバイスの体裁を構成してよく、少なくともコンピューティングデバイスを含んでよい。コンピューティングデバイスは、コンピューティングデバイスのそのようなコンポーネントを、例えば、プロセッサ若しくはマイクロプロセッサ、又は他の形態の部分的若しくは完全にプログラム可能な若しくは予めプログラムされたデバイス、例えば、ハードワイヤード及び/又は特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit)(ASIC)、のようなデータ処理デバイス、例えば、コントローラ若しくはマイクロコントローラのような、カスタマイズされたロジック回路、デジタル信号プロセッサ、あるいは、命令をフェッチし、予めロードされた/予めプログラムされた命令において動作し、及び/又は本開示で記載されているプロセス及び機能のステップ及び全体をともに実施するロジック動作を実行するようハードワイヤード若しくはカスタマイズされた回路において見つけられる命令に従うことができるあらゆる他の形態のデバイスへ相互接続することができるインターコネクト(例えば、バス及びシステムコアロジック)を含んでよい。
本明細書において、様々な作用、機能及び/又は動作は、記述を簡素化するようソフトウェアプログラムコードによって実行されるか又はそれによって引き起こされるものとして記載され得る。しかし、当業者は、そのような表現によって意味されるものが、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ロジック回路又は同様のもののような、プロセッサを含む前述のコンピューティングデバイスによるプログラムコード/命令の実行によって機能が生じることであると認識するだろう。代替的に、あるいは、組み合わせて、機能及び動作は、ソフトウェア命令の有無にかかわらず、特別目的の回路を用いて、例えば、プログラム可能であるか、部分的にプログラム可能であるか、あるいは、ハードワイヤードであり得るASIC又はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field-Programmable Gate Array)(FPGA)を用いて、実装され得る。ASICロジックは、基本ゲートウェイASICアーキテクチャのメタライゼーション・インターコネクトによるカスタマイズされたロジックを実装するか、あるいは、機能ブロックなどの製造者のライブラリに含まれる標準のセル機能ブロック間のメタライゼーション・インターコネクトを選択し設置する、例えば、ゲートアレイ若しくは標準セル又は同様のものであってよい。実施形態は、このように、プログラムソフトウェアコード/命令によらずにハードワイヤード回路を用いて、あるいは、プログラムされたソフトウェアコード/命令を使用して回路と組み合わせて、実装され得る。
よって、技術は、ハードウェア回路とソフトウェアとのあらゆる特定の組み合わせにも、コンピューティングデバイス内のデータプロセッサによって実行される命令のためのあらゆる特定の有形なソースにも制限されない。いくつかの実施形態は、完全に機能するコンピュータ及びコンピュータシステムにおいて実装され得るが、様々な実施形態は、例えば、様々な形態を含むコンピューティングデバイスとして分配されることが可能であるとともに、機能及び/若しくは動作の実施並びに/又は作用、機能及び/若しくは動作の実施の分配を実際に達成するために使用される特定のタイプのマシン又は有形なコンピュータ可読媒体に関わらず適用されることが可能である。
インターコネクトは、メモリを含むロジック回路を定義するデータ処理デバイスを接続し得る。インターコネクトは、例えば、マイクロプロセッサをオンボードのキャッシュメモリ若しくは(マイクロプロセッサの)外にあるメモリ(例えば、メインメモリ)、又は例えば、リモートメモリのような、コンピューティングデバイスの外にあるディスクドライブ、ディスクファーム、あるいは、他の大容量記憶デバイス、などへ結合することのように、データ処理デバイスの内部にあってよい。
メモリは、如何なる有形なコンピュータ可読媒体も含み得る。有形なコンピュータ可読媒体には、制限なしに、例えば、揮発性及び不揮発性メモリデバイス、例えば、メモリ内のデータをリフレッシュ又は保持するために連続的に電力を必要とする動的RAM(dynamic Random Access Memory)(DRAM)として通常は実装される揮発性RAM、及び不揮発性ROM(Read Only Memory)、並びに他のタイプの不揮発性メモリ、例えば、ハードドライブ、フラッシュメモリ、取り外し可能なメモリスティック、などのような、追記型及び非追記型媒体が含まれ得る。不揮発性メモリは、通常、磁気ハードドライブ、磁気光学ドライブ、若しくは光学ドライブ(例えば、DVD RAM、CD ROM、DVD若しくはCD)、又は電力がシステムから外された後にデータを保持する他のタイプのメモリシステムを含み得る。
開示される対象の少なくともいくつかの態様は、少なくとも部分的に、プログラムされたソフトウェアコード/命令を利用して具現化され得る。すなわち、作用、機能及び/又は動作の技術は、コンピューティングデバイス又は他のデータ処理システムにおいて、例えば、マイクロプロセッサのようなそのプロセッサが、例えば、ROM、揮発性RAM、不揮発性メモリ、キャッシュ又はリモート記憶デバイスのようなメモリに含まれている命令のシーケンスを実行することに応答して、実施され得る。一般に、開示される対象の実施形態を実装するために実行されるルーチンは、“コンピュータプログラム”又は“ソフトウェア”と一般に呼ばれるオペレーティングシステム又は命令の特定のアプリケーション、コンポーネント、プログラム、オブジェクト、モジュール若しくはシーケンスの部分として実装され得る。コンピュータプログラムは、コンピューティングデバイス内の様々な有形なメモリ及び記憶デバイスにおいて、例えば、キャッシュメモリ、メインメモリ、内部又は外部ディスクドライブ、及び他のリモート記憶デバイス、例えば、ディスクファームにおいて様々な時点で記憶された命令を通常は有し、コンピューティングデバイス内のプロセッサによって読み出されて実行されるときに、コンピューティングデバイスに、方法、例えば、開示される対象の方法のいくつかの態様の部分として要素を実行するプロセス及び動作ステップを実施させる。
有形なマシン読み出し可能な媒体は、コンピューティングデバイスによって実行されるときに、コンピューティングデバイスに、開示される対象を定義する1つ以上の添付の請求項において挙げられ得るような方法を実施させるソフトウェア及びデータを記憶するために使用され得る。有形なマシン読み出し可能な媒体は、例えば、ROM、揮発性RAM、不揮発性メモリ及び/又はキャッシュを含む様々な有形な位置における実行可能なソフトウェアプログラムコード/命令及びデータの記憶を含む。このプログラムソフトウェアコード/命令及び/又はデータの部分は、それらの記憶デバイスのうちのいずれか1つにおいて記憶され得る。更には、プログラムソフトウェアコード/命令は、例えば、中央集権型サーバ又はピア・ツー・ピア・ネットワーク及び同様のものを通じて、リモートストレージから入手され得る。ソフトウェアプログラムコード/命令及びデータの異なる部分は、異なる時点に異なる通信セッションにおいて又は同じ通信セッションにおいて入手され得る。
ソフトウェアプログラムコード/命令及びデータは、コンピューティングデバイスによる夫々のソフトウェアアプリケーションの実行より前に、全体として入手され得る。代替的に、ソフトウェアプログラムコード/命令及びデータの部分は、実行のために必要とされるときに動的に、例えば、ジャスト・イン・タイムで、入手され得る。代替的に、ソフトウェアプログラムコード/命令及びデータを入手するそれらの方法の何らかの組み合わせは、例えば、一例として、命令の異なるアプリケーション、コンポーネント、プログラム、オブジェクト、モジュール、ルーチン若しくは他のシーケンス、又は命令のシーケンスの構成ごとに、起こり得る。よって、データ及び命令が、いずれかの特定の時点で全体として単一のマシン読み出し可能な媒体にあることは必要とされない。
一般に、有形なマシン読み出し可能な媒体は、例えば、インターネットのような通信ネットワークからアプリケーションをダウンロードし実行することができようができまいが、例えば、通信デバイス、ネットワークデバイス、パーソナルデジタルアシスタント、モバイル通信デバイス(例えば、iPhone(登録商標)、Blackberry(登録商標)、Droid若しくは同様のもの)、製造ツール、又は1つ以上のデータプロセッサなどを有するコンピューティングデバイスを含む何らかの他のデバイスにおいて含まれ得るマシン(すなわち、コンピューティングデバイス)によってアクセス可能な形で情報を提供(すなわち、記憶する)如何なる有形なメカニズムも含む。
本教示を記載及び定義するために、語「実質的に(substantially)」(又は「略」)は、何らかの定量的な比較、値、測定、又は他の表現に起因し得る不確かさの固有の程度を表すために本願で用いられることが知られる。語「実質的に」はまた、定量的な表現が、問題になっている対象の基本的機能の変化を生じさせることなしに、表明されている参照と異なり得る程度を表すために本願で用いられる。
本発明は様々な実施形態に関して記載されてきたが、それらの教示はまた、添付の特許請求の範囲の主旨及び適用範囲内の広範な更なる他の実施形態について可能であることが認識されるべきである。

Claims (26)

  1. 対象物からの電磁(EM)放射を受けるよう構成される検出器アレイであり、1つ以上の検出器を有し、夫々の検出器が複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントが、指定されたスキャン軸に垂直な前記検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントが、前記指定されたスキャン軸に平行な前記検出器の1つ以上の列を有し、該1つ以上の列の夫々が1つ以上のサブカラムを有し、該1つ以上のサブカラムの各1つが所定のポジションを有し、該所定のポジションが、所定のサブカラムエッジ又は調整可能なサブカラムエッジのうちの1つによって画定される、前記検出器アレイと、
    複数の検出器境界選択コンポーネントを有するリードアウト回路であり、該複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つが、サブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界のうちの少なくとも1つから検出器境界を選択又は調整するよう構成される、前記リードアウト回路と、
    前記検出器アレイの各セグメントについて、
    1つ以上のセグメントでミスアライメントが存在する場合には、前記複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにし、
    前記場合以外には、固定検出器境界を使用し、
    夫々の検出器から複数の信号を得る
    ことを実施するよう構成される1つ以上のプロセッサと
    を有する装置。
  2. 前記複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、スイッチを有する、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、前記検出器アレイに動作可能に取り付けられた少なくとも2つのフィールド操作部を有する、
    請求項1に記載の装置。
  4. 検出器境界は、右シフト又は左シフトのうちの1つによって動かされ、
    検出器サイズは、実質的に維持される、
    請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の装置。
  5. 検出器境界は、動かされ、
    検出器サイズは、一定である必要がない、
    請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記1つ以上のプロセッサは、結果として現れる画像の複数の部分を得るために前記複数の信号の中の各信号について、
    前記対象物の一部分のスキャンデータを累積する当該各信号からスキャンデータを取得し、
    前記対象物の前記一部分に対応する前記結果として現れる画像の一部分について前記スキャンデータから画像データを生成する
    ことを実施するよう構成される、
    請求項に記載の装置。
  7. 列ごとの前記1つ以上のサブカラムの数はnであり、
    前記対象物の一部分が列に対して当該列の少なくとも1/2n動かされた場合に前記各セグメントにはミスアライメントが存在する、
    請求項1に記載の装置。
  8. 各セグメントは、前記検出器の2つ以上の行を有する、
    請求項1に記載の装置。
  9. 前記1つ以上のプロセッサは、
    前記1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、該1つ以上のプロセッサに、前記検出器アレイの各セグメントについて、
    1つ以上のセグメントでミスアライメントが存在する場合には、前記複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにし、
    前記場合以外には、固定検出器境界を使用し、
    夫々の検出器から複数の信号を得る
    ことを実施させるコンピュータ可読コードが担持されているコンピュータ使用可能媒体を有することによって構成される、
    請求項1に記載の装置。
  10. 前記コンピュータ可読コードは更に、前記1つ以上のプロセッサに、
    結果として現れる画像の複数の部分を得るために前記複数の信号の中の各信号について、
    前記対象物の一部分のスキャンデータを累積する当該各信号からスキャンデータを取得し、
    前記対象物の前記一部分に対応する前記結果として現れる画像の一部分について前記スキャンデータから画像データを生成する
    ことを実施させる、
    請求項に記載の装置。
  11. 前記画像データから生成された前記結果として現れる画像を表示するよう構成される出力モジュールを更に有する
    請求項10に記載の装置。
  12. 前記複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントは、複数の重なり合う信号を生成するよう選択される
    請求項1に記載の装置。
  13. 前記1つ以上のプロセッサは、前記リードアウト回路に含まれる、
    請求項1に記載の装置。
  14. ミスアライメントを補正する方法であって、
    検出器アレイで対象物からの電磁(EM)放射を受けるステップであり、前記検出器アレイが1つ以上の検出器を有し、夫々の検出器が複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントが、指定されたスキャン軸に垂直な前記検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントが、前記指定されたスキャン軸に平行な前記検出器の1つ以上の列を有し、夫々の列が1つ以上のサブカラムを有し、前記検出器アレイが、前記対象物に対して相対的なスキャン方向において動かされ、リードアウト回路が前記検出器アレイへ動作可能に結合されており、前記リードアウト回路が複数の検出器境界選択コンポーネントを有し、該複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つが、1つのサブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界で検出器境界を選択又は調整するよう構成される、前記受けるステップと、
    前記検出器アレイの各セグメントについて、
    セグメントでミスアライメントが存在する場合には、前記複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにし、該選択された検出器境界選択コンポーネントは、検出器境界を動かすことによって前記ミスアライメントを補正するよう選択され、
    前記場合以外には、固定検出器境界を使用し、
    前記検出器アレイの当該各セグメントから複数の信号を得る
    ことを実施するステップと
    を有する方法。
  15. 結果として現れる画像の複数の部分を得るために前記複数の信号の中の各信号について、
    前記対象物の一部分のスキャンデータを累積する当該各信号からスキャンデータを取得し、
    前記対象物の前記一部分に対応する前記結果として現れる画像の一部分について前記スキャンデータから画像データを生成する
    ことを実施するステップを更に有する
    請求項14に記載の方法。
  16. 列ごとの前記1つ以上のサブカラムの数はnであり、
    前記対象物の一部分が前記夫々の列に対して列の少なくとも1/2n動かされた場合に前記各セグメントにはミスアライメントが存在する、
    請求項14に記載の方法。
  17. 前記複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、スイッチである、
    請求項14に記載の方法。
  18. 前記複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、前記検出器アレイに動作可能に取り付けられた少なくとも2つのフィールド操作部を有する、
    請求項14に記載の方法。
  19. 検出器境界は、右シフト又は左シフトのうちの1つによって動かされ、
    検出器サイズは、実質的に維持される、
    請求項14に記載の方法。
  20. 検出器境界は、動かされ、
    検出器サイズは、一定である必要がない、
    請求項14に記載の方法。
  21. 各セグメントは、前記検出器の2つ以上の行を有する、
    請求項14に記載の方法。
  22. 画像解像度を改善する方法であって、
    a)検出器アレイで対象物からの電磁(EM)放射を受けるステップであり、前記検出器アレイが1つ以上の検出器を有し、夫々の検出器が複数のセグメントで構成され、夫々のセグメントが、指定されたスキャン軸に垂直な前記検出器の1つ以上の行を有し、夫々のセグメントが、前記指定されたスキャン軸に平行な前記検出器の1つ以上の列を有し、夫々の列が1つ以上のサブカラムを有し、前記検出器アレイが、前記対象物に対して相対的なスキャン方向において動かされ、リードアウト回路が前記検出器アレイへ動作可能に結合されており、前記リードアウト回路が複数の検出器境界選択コンポーネントを有し、該複数の検出器境界選択コンポーネントの各1つが、所定の検出器サブカラム境界又は調整可能なサブカラム境界を選択又は調整するよう構成される、前記受けるステップと、
    b)前記検出器アレイの各セグメントについて、
    電磁(EM)放射が第1方向において前記対象物から受け取られる場合には、固定検出器境界を使用し、
    前記場合以外には、前記複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの選択された検出器境界選択コンポーネントをアクティブにするステップと、
    c)前記検出器アレイの当該各セグメントから複数の信号を得るステップと、
    d)ステップ(a)から(c)を所定の回数繰り返すステップと
    を有し、
    前記複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの前記選択された検出器境界選択コンポーネントは、所定数の重なり合う複数の信号を生成するよう選択され、
    前記複数の検出器境界選択コンポーネントのうちの前記選択された検出器境界選択コンポーネントは、画像解像度改善指示に従って選択される、
    方法。
  23. 前記複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、スイッチである、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記複数の検出器境界選択コンポーネントの中の夫々の検出器境界選択コンポーネントは、前記検出器アレイに動作可能に取り付けられた少なくとも2つのフィールド操作部を有する、
    請求項22に記載の方法。
  25. 検出器境界は、右シフト又は左シフトのうちの1つによって動かされ、
    検出器サイズは、実質的に維持される、
    請求項22に記載の方法。
  26. 検出器境界は、動かされ、
    検出器サイズは、一定である必要がない、
    請求項22に記載の方法。
JP2017542100A 2015-05-13 2016-03-08 電子的に調整可能な検出器ポジションを有する検出器アレイ Active JP6469241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/711,042 US10130280B2 (en) 2015-05-13 2015-05-13 Detector arrays with electronically adjustable detector positions
US14/711,042 2015-05-13
PCT/US2016/021309 WO2016182622A1 (en) 2015-05-13 2016-03-08 Detector arrays with electronically adjustable detector positions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508143A JP2018508143A (ja) 2018-03-22
JP6469241B2 true JP6469241B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55802452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542100A Active JP6469241B2 (ja) 2015-05-13 2016-03-08 電子的に調整可能な検出器ポジションを有する検出器アレイ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10130280B2 (ja)
EP (1) EP3295664B1 (ja)
JP (1) JP6469241B2 (ja)
CN (1) CN107431081B (ja)
CA (2) CA2979035C (ja)
IL (2) IL253930A0 (ja)
WO (1) WO2016182622A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3651451B1 (en) * 2018-11-07 2022-08-17 IMEC vzw A device for time delay and integration imaging and a method for controlling time delay and integration imaging
CN110412060B (zh) * 2019-08-05 2021-08-17 重庆大学 一种CT扫描全帧CCD型x射线探测器smear校正方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101108A (en) * 1988-12-14 1992-03-31 Hughes Aircraft Company Split dynamic range using dual array sensor chip assembly
DE102004023855B4 (de) 2004-05-13 2006-11-30 Infineon Technologies Ag Schaltkreis-Anordnung
JP5172162B2 (ja) * 2006-08-25 2013-03-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置
US20110019044A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Weng-Lyang Wang Time Delay Integration Based MOS Photoelectric Pixel Sensing Circuit
US8300276B2 (en) * 2009-12-11 2012-10-30 Raytheon Company Compensating for misalignment in an image scanner
FR2982418B1 (fr) 2011-11-04 2014-05-30 E2V Semiconductors Capteur d'image a defilement et sommation numerique multiphase
US9585604B2 (en) * 2012-07-16 2017-03-07 Zyomed Corp. Multiplexed pathlength resolved noninvasive analyzer apparatus with dynamic optical paths and method of use thereof
JP6369233B2 (ja) 2014-09-01 2018-08-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10130280B2 (en) 2018-11-20
CA3126667A1 (en) 2016-11-17
IL253930A0 (en) 2017-10-31
CN107431081B (zh) 2019-08-23
US10213127B1 (en) 2019-02-26
WO2016182622A1 (en) 2016-11-17
US20160331265A1 (en) 2016-11-17
CA2979035C (en) 2021-08-10
CA2979035A1 (en) 2016-11-17
US20190059775A1 (en) 2019-02-28
EP3295664B1 (en) 2019-05-08
JP2018508143A (ja) 2018-03-22
IL275212A (en) 2020-07-30
US20190059776A1 (en) 2019-02-28
US10213126B1 (en) 2019-02-26
CN107431081A (zh) 2017-12-01
EP3295664A1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210285896A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and radiation imaging method
US9854195B2 (en) Image capturing apparatus, control method for the same, and storage medium
JP6666620B2 (ja) 距離画像計測装置
US20170131405A1 (en) Depth sensor and method of operating the same
JP2019091969A (ja) 放射線撮像装置
JP6469241B2 (ja) 電子的に調整可能な検出器ポジションを有する検出器アレイ
EP3336798B1 (en) Hdr imaging
WO2013105672A2 (en) Image pickup apparatus, control method therefor and image pickup system
JP6594395B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2010264245A5 (ja)
EP3001665A1 (en) Image sensor and imaging apparatus
US7948536B2 (en) Gain matching for electron multiplication imager
US11012628B2 (en) Device for time delay and integration imaging and method for controlling time and integration imaging
US20120257070A1 (en) Acquisition System for Images Having a High Dynamic Range
Nie et al. Scanning modulation transfer function model of TDI CMOS image sensor
KR101444014B1 (ko) 이미지 센서의 구동 회로 및 구동 방법
US11889049B2 (en) Gain map generation with rotation compensation
JP2018023637A (ja) 固体撮像装置、放射線撮像システム及び固体撮像装置の制御方法
CN113079330A (zh) 多线阵图像传感器及图像处理方法
CN116249020A (zh) 光电转换装置
Benning et al. Optimizing Data Collection with the Latest Generation In-House X-Ray Sources

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250