JP6467046B2 - 後足部が分割された靴底を有する靴 - Google Patents

後足部が分割された靴底を有する靴 Download PDF

Info

Publication number
JP6467046B2
JP6467046B2 JP2017524545A JP2017524545A JP6467046B2 JP 6467046 B2 JP6467046 B2 JP 6467046B2 JP 2017524545 A JP2017524545 A JP 2017524545A JP 2017524545 A JP2017524545 A JP 2017524545A JP 6467046 B2 JP6467046 B2 JP 6467046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
shoe
rear end
inclined surface
erection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208062A1 (ja
Inventor
健太 森安
健太 森安
将 市川
将 市川
大輔 国分
大輔 国分
坂本 健
健 坂本
誠也 林
誠也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Publication of JPWO2016208062A1 publication Critical patent/JPWO2016208062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467046B2 publication Critical patent/JP6467046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/16Pieced soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/38Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
    • A43B13/383Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process pieced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0265Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions
    • A43B23/027Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions with a part of the upper particularly flexible, e.g. permitting articulation or torsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0265Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions
    • A43B23/0275Uppers; Boot legs characterised by the constructive form having different properties in different directions with a part of the upper particularly rigid, e.g. resisting articulation or torsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • A43B5/06Running shoes; Track shoes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は後足部が分割された靴底を有する靴に関する。
近時、裸足感覚での走行を行うための靴の人気が一部のファンの間で高まっている。これらの靴は、裸足感覚を追求している。
裸足感覚の靴底は薄く、かかる薄肉の靴底は緩衝性能の劣化を招くだろう。
JP3,119,977U(フロントページ) JP2007−89734A(フロントページ) JP2000−197503A(フロントページ) JP11−123101A(フロントページ) JP2001−70004A(フロントページ) JP2010−504839W(フロントページ) WO2013/168259A1(フロントページ)
WO2013/168259A1には緩衝性を維持しつつ、ストレス無く走行できる靴が提案されている。この靴は、緩衝性を維持した状態で、走行時の接地期間中に発生する踵部の外反の抑制が期待されている。
しかし、この先行技術は裸足感覚を追求した提案ではない。そのため、裸足での走行時の関節の動きが得られない。
したがって、本発明の目的は、裸足走行よりも緩衝性能に優れ、かつ、裸足走行時の関節の動きに近い状態が得られる靴を提供することである。
本発明は足の甲を包むアッパー3と足裏を支持するメインソールMSとを備えた靴であって、前記メインソールMSは、
後端側の後端部13と前記後端部13の前方DFに配置された後部12とを包含し、
前記後部12の後面は斜め上方の後方に延びる1つの傾斜面12Bを包含し、
前記後端部13の前面は斜め上方の後方に延びる別の傾斜面13Bを包含し、
前記後部12の前記傾斜面12Bと前記後端部13の前記傾斜面13Bとは互いに接しているか又は接する分割部D2を定義し、
前記分割部D2の下部が開くように、前記後部12の前記傾斜面12Bに対し前記後端部13の前記傾斜面13Bが回転可能に設定されている。
本明細書において、傾斜面と傾斜面とが接しているとは、非着用時において両面の少なくとも一部同士が互いに接していることを意味する。この場合、着用中の前足の荷重をメインソールMSで支え易い。
一方、傾斜面と傾斜面とが接するとは、着用中のヒールコンタクトからヒールライズに至る間において、好ましくは少なくとも静止立位((荷重/靴のサイズ)=1kgf/cm)において、前記両面の少なくとも一部同士が互いに接していることを意味する。この場合、非着用時の前記両面の距離の最小値は、0.0mmよりも大きく2.0mmよりも小さいのが好ましく、1.0mmよりも小さいのが更に好ましく、0.5mmよりも小さいのが最も好ましい。
本発明において、踵のみが接地するヒールコンタクトから足裏全体が接地するフットフラットに至る期間において、分割部D2を境にして後部12と後端部13とが相対回転することが可能である。この回転は足の距骨下関節STJや横足根関節MTJの回転を許容し易いだろう。
このように、分割されたメインソールMSは各関節の屈曲や回転を許容する。その結果、裸足感覚に近い走行感が得易いだろう。
なお、分割部D2の両傾斜面12B,13Bは斜め上方の後方に延びており、そのため、接地直後の荷重が負荷される後端部13が下方に向かって広がる形状となり、したがって、前記荷重を後端部13で支え易いだろう。
図1は本発明の一実施例の靴を示す内側面図である。 図2は同外側面図である。なお、図1および図2において、メッシュ地の表れている部位にはドット模様が付されている。 図3は底面側から見た靴底の斜視図である。 図4は靴底の底面図である。 図5はミッドソールの平面図である。 図6A、図6B、図6C、図6D、図6E、図6Fおよび図6Gは、それぞれ,図4の断面線に沿った断面図である。 図7は第1部〜第3部を互いに分解して示すミッドソールの分解斜視図である。 図8はインソールをメインソールから分解して示す分解斜視図である。なお、図8において、パドルの表面にはドット模様が付されている。 図9はヒールライズにおける靴の外側面図である。 図10はヒールコンタクトにおける靴の外側面図である。 図11A、図11Bおよび図11Cは、それぞれ、足の骨格を示す内側面図、平面図および外側面図である。 図12Aおよび図12Bは、それぞれ、足が外反および内旋する様子を示す着用中の靴の背面図および斜視図である。 図13A、図13B、図13C、図13Dおよび図13Eは、それぞれ、テストサンプルを示す概略外側面図である。なお、これらの図において、柔軟部にはドット模様が付されている。 図14A、図14Bおよび図14Cは、それぞれ、テスト結果を示すグラフである。 図15A、図15Bおよび図15Cは、それぞれ、テスト結果を示すグラフである。 他の実施例を示す靴の外側面図である。 図17A、図17B、図17C、図17D、図17E、図17Fおよび図17Gは、それぞれ、更に他の実施例を示す断面図である。
好ましくは、前記分割部D2は内外の中央部13Cから斜め前方DFの外側に延びる斜め部131を有する。
この場合、分割部D2の斜め部131は、距骨下関節STJや横足根関節MTJの軸に交差する面に沿い易く、そのため、前記分割部D2において前記両傾斜面12B,13Bが前記軸のまわりに相対回転することにより、前記両関節の回転を更に許容し易いだろう。
更に好ましくは、前記メインソールMSの前後方向FDに延びる中心軸Sに直交する仮想の横断線VLと前記分割部D2の前記斜め部131とのなす角αが10°〜40°の範囲に設定されている。
かかる角度の範囲に設定された斜め部131は前記両関節の軸に直交する面に沿い易く、そのため、前記両関節の前記軸のまわりの相対回転を更に許容し易いだろう。
好ましくは、前記分割部D2の内側縁1Mは前記分割部D2の外側縁1Lよりも後方に配置されている。
かかる配置は、分割部D2を形成する両傾斜面12B,13Bが前記交差する面に沿い易いだろう。そのため、前記両関節の前記軸のまわりの相対回転を許容し易いだろう。
好ましくは、前記アッパー3に連なり足裏を覆うと共に前記メインソールMSにより下方から覆われるインソール4と、
前記分割部D2を股ぐように前記後部12と前記後端部13とに架設され、前記後端部13の前記傾斜面13Bに対し前記後部12の前記傾斜面12Bが回転可能な状態で前記後部12と前記後端部13とを連結する架設部5Bを更に備え、
前記架設部5Bの一部は前記インソール4と前記後部12との間に配置され、
前記架設部5Bの他の一部は前記インソール4と前記後端部13との間に配置されている。
この場合において、後部12と後端部13とを連結する架設部5Bはインソール4と後部12との間に配置され、かつ、インソール4と後端部13との間に配置されている。したがって、架設部5Bを介して連結された後部12と後端部13とが互いに位置決めされ易い。その結果、メインソールMSとアッパー3との位置決め精度が向上し、商品ごとの性能のバラツキが生じにくいだろう。
好ましくは、前記架設部5Bは板状で前記メインソールMSとは別の部材で構成されている。
この場合、架設部5BをメインソールMSで形成する場合に比べ、靴底を製造し易いだろう。
更に好ましくは、前記架設部5Bが位置決めされるための1つおよび別の係合部12E,13Eを更に備え、前記1つの係合部12Eが前記後部12の上面に形成され、前記別の係合部13Eが前記後端部13の上面に形成されている。
この場合、架設部5Bが後部12および後端部13に対し位置決めされ易い。その結果、後部12および後端部13との位置決め精度が更に向上するだろう。
更に好ましくは、前記後部12および後端部13は前記架設部5Bが嵌る凹所を各々定義し、各々の凹所は、それぞれ、前記各係合部12E,13Eを構成する。
この場合、架設部5Bは後部12および後端部13の凹所に嵌り、そのため、位置決めされ易い。その結果、後部12と後端部13との位置決め精度が更に向上するだろう。
好ましくは、前記架設部5Bの弾性率が前記インソール4の弾性率と同じか、またはそれよりも大きい。
この場合、弾性率(ヤング率)の大きい架設部5Bは後部12に対し後端部13が不用意に上方に相対的に反るのを抑制するだろう。
好ましくは、前記架設部5Bは貫通孔5Hを定義し、前記貫通孔5Hは前記後部12から前記後端部13にわたって配置されている。
かかる場合、架設部5BにおいてメインソールMSが屈曲し易い。
好ましくは、前記分割部D2における前記架設部5Bの幅Wbが前記メインソールMSの幅Wの25%〜100%に設定されている。
前記幅Wbの大きい架設部5Bは前記位置決め精度を向上させる。
好ましくは、前記架設部5Bの厚さは0.1mm〜5.0mmに設定されている。
この場合、薄い架設部5Bは軽量維持に寄与すると共に、足裏に違和感を生じさせにくい。
好ましくは、前記後部12は前記後面から前方DFに向かって延び、前記後部12は前記後面よりも前方DFにおいて溝12Gを定義し、前記溝12Gは前記分割部D2の深さよりも浅く、かつ、メインソールMSの幅方向Wに延びる。
この場合、メインソールMSが後部12において戻れ易く、そのため、前記両関節の前記軸のまわりの回転を許容し易いだろう。
好ましくは、前記アッパー3の内側面31は前後に分かれた内側高剛性部31Hと前記内側高剛性部31Hよりも屈曲し易い内側柔軟部31Sとを備え、
前記アッパー3の外側面32は前後に分かれた外側高剛性部32Hと前記外側高剛性部32Hよりも屈曲し易い外側柔軟部32Sとを備え、
前記内側高剛性部31Hの前縁部および/または前記内側柔軟部31Sは前記分割部D2の内側縁1Mの上端部から斜め上方の後方に向かって延び、
前記外側高剛性部32Hの前縁部および/または前記外側柔軟部32Sは前記分割部D2の外側縁1Lの上端部から斜め上方の後方に向かって延びる。
接地直後のヒールコンタクトにおいて、アッパー3の分割部D2の斜め上方の後方の部位は、前記メインソールMSの後部12に対し後端部13が回転するのに伴い圧縮される。この例のアッパー3は柔軟部32S,31Sを有しており、そのため、前記柔軟部32S,31Sがヒールコンタクト時に容易に縮む(皺が生じて縮む)だろう。したがって、分割部D2における前記回転が阻害されにくいだろう。
好ましくは、前記内側柔軟部31Sには前記内側柔軟部31Sが前後方向FBに伸張するのを抑制する帯状の抑制部材34Mが配置され、
前記外側柔軟部32Sには前記内側柔軟部31Sが前後方向FDに伸張するのを抑制する帯状の別の抑制部材34Lが配置されている。
ヒールライズの状態において、一般に、足の踵はアッパー内で浮き上がり易い。柔軟部32S,31S(図1)が存在するが、前記柔軟部32S,31Sには抑制部材34L,34Mが設けられている。それ故、前記ヒールライズの際にアッパー3が柔軟部において伸張するのを抑制でき、その結果、アッパー3内で踵が浮き上がるのを抑制し得る。
1つの前記各実施態様または下記の実施例に関連して説明および/または図示した特徴は、1つまたはそれ以上の他の実施態様または他の実施例において同一または類似な形で、および/または他の実施態様または実施例の特徴と組み合わせて、または、その代わりに利用することができる。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかし、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は請求の範囲によってのみ定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
以下、本発明の実施例1が図1〜図10にしたがって説明される。
本実施例は例えばランニングないしウォーキング用の靴の靴底である。
図1に示すメインソールMSはゴム製のアウトソール2と樹脂製のミッドソール1とを備える。メインソールMSの上には足の甲を包むアッパー3が設けられる。
ミッドソール1は例えばEVAのような樹脂製の発泡体からなるミッドソール本体を備える、更に、強化装置を備えていてもよい。「樹脂製」とは、熱可塑性等の樹脂成分を有するという意味で、任意の適宜の他の成分を含む。ミッドソール1の上面には例えば高反発材からなる図8のパドル5が設けられている。
図1のアウトソール2は前記ミッドソール本体の発泡体よりも耐摩耗性の大きい接地底で、一般に、ミッドソール本体の発泡体よりも硬度が大きい。なお、「ゴム製」とは天然ゴムや合成ゴムの成分を有するという意味で、任意の他の成分を含む。
図3〜図5に示すように、本実施例のミッドソール1および図8のインソール4は足裏の概ね全面を覆う。一方、図1および図2に示すように、アウトソール2はミッドソール1の下面に付着され足裏を部分的に覆う。すなわち、ミッドソール1およびアウトソール2を包含する図8のメインソールMSはインソール4を下方から覆い足裏を支持する。
図8および図6B〜図6Gのインソール4は、図2のアッパー3に連なる。アッパー3は足の甲を包むような形状に形成されている。なお、靴はアッパー3を足にフィットさせるためのシューレースを有していてもよい。
前記メインソールMSは、爪先側の第1部11と、第1部の後方DBに配置された第2部(後部)12と、後端側の第3部13(後端部)とに分割されている。
前記第1部11の後面は斜め上方の前方に延びる第1傾斜面11Fを包含する。前記第2部12の前面は斜め上方の前方に延びる第2傾斜面12Fを包含する。前記第1傾斜面11Fと前記第2傾斜面12Fとは互いに接しているか又は接する第1分割部D1を定義する。
前記第2部12の後面は斜め上方の後方に延びる第3傾斜12B面を包含する。前記第3部13の前面は斜め上方の後方に延びる第4傾斜面13Bを包含する。前記第3傾斜面12Bと前記第4傾斜面13Bとは互いに接しているか又は接する第2分割部D2を定義する。
前記第1および第2分割部D1,D2において前記ミッドソール1およびアウトソール2が前後に分割されている(図7参照)。
図9に示すように、前記第1分割部D1の下部が開くように、前記第1部11の前記第1傾斜面11Fに対し前記第2部12の前記第2傾斜面12Fが回転可能に設定されている。また、図10に示すように、前記第2分割部D2の下部が開くように、前記第2部12の前記第3傾斜面12Bに対し前記第3部13の前記第4傾斜面13Bが回転可能に設定されている。
図5において、前記メインソールMSの前端1Fから後端1Bまでの最大長さLmに対し、前記第1分割部D1の上端の内側縁1Mの位置は前記メインソールMSの前記後端1Bから前記メインソールMSの前後方向FBに延びる中心軸S(図4)に沿った65%〜75%の範囲に設定されている。
前記メインソールMSの前記最大長さLmに対し、前記第1分割部D1の上端の外側縁1Lの位置は前記メインソールMSの前記後端1Bから前記メインソールMSの前記中心軸Sに沿った60%〜70%の範囲に設定されている。
第1分割部D1がこのような範囲に設定された場合、前記第1分割部D1の上端を前記メインソールMSの幅方向DWに連ねたラインは、第1趾B1から第5趾B5の中足趾節間関節MPよりも後方DBに配置され、かつ、第1趾から第5趾の中足骨B1,B5の骨底B11,B51よりも前方DFに配置される。より好ましくは、前記ラインは中足骨の骨頭B12,B52よりも後方DBに配置される。なお、骨底とは各骨における後方の関節に近い部位で若干膨らんだ部位をいい、近位骨頭とも呼ばれている。一方、骨頭とは各骨における前方の関節に近い部位で若干膨らんだ部位をいい、遠位骨頭とも呼ばれている。
図4において、前記第1分割部D1は平面視で前方DFに向かって凸形状である。一方、第2分割部D2は平面視で後方DBに向かって凸形状である。
本実施例の場合、前記第1部11は前記第1分割部D1から前記メインソールMSの先端まで分割されることなく連なっている。前記第1部11は溝11Gを定義し、図1の前記溝11Gは前記第1分割部D1の深さよりも浅く、かつ、図4の前記メインソールMSの幅方向DWに延びる。
前記第2部(後部)12は前記後面から前方DFに向かって延びる。前記第2部12は前記後面よりも前方DFにおいて溝12Gを定義する。前記溝12Gは前記第2分割部D2(図1)の深さよりも浅く、かつ、メインソールMSの幅方向Wに延びる。
つぎに、図8のパドル5について説明する。
パドル5はメインソールMSとは別の部材で形成されている。前記パドル5の弾性率はインソール4の弾性率以上であり、更に好ましくは、インソール4の弾性率よりも大きい。前記パドル5は厚さが0.1mm〜5.0mm、より好ましくは0.5mm〜1.5mmの樹脂製の平板で形成されている。
前記パドル5は第1部〜第3部11〜13にわたって配置されている。前記パドル5はミッドソール1の上面とインソール4の下面との間に挟まれる。前記パドル5は前足側の架設部5Fと後足後の架設部5Bとを備える。
図8の前足側の前記架設部5Fの一部は前記インソール4と前記第1部11との間に配置されている。一方、前記架設部5Fの他の一部は前記インソール4と前記第2部12との間に配置されている。
後足側の前記架設部5Bの一部は前記インソール4と前記第2部12との間に配置されている。一方、前記架設部5Bの他の一部は前記インソール4と前記第3部13との間に配置されている。
図8の前足側の前記架設部5FがメインソールMSに対し位置決めされるために、第1係合部11Eが前記第1部11の上面に形成され、かつ、第2係合部12Eが前記第2部12の上面に形成されている。図7の前記第1部11および第2部12は前記架設部5F(図8)が嵌る第1および第2凹所を各々定義し、前記第1および第2凹所は、それぞれ、前記第1および第2係合部11E,12Eを構成する。
図8の後足側の前記架設部5BがメインソールMSに対し位置決めされるために、第2係合部12Eが前記第2部12の上面に形成され、かつ、第3係合部13Eが前記第3部13の上面に形成されている。図7の前記第2部12および第3部13は前記架設部5B(図8)が嵌る凹所を各々定義し、各々の凹所は、それぞれ、前記各係合部12E,13Eを構成する。
図5において、前記第1および第2分割部D1,D2における前記架設部5F,5Bの幅5Wf,Wbは、それぞれ、前記メインソールMSの幅Wの25%〜100%に設定されている。
図8において、前記架設部5F,5Bは複数の貫通孔5Hを定義する。前足側の前記貫通孔5Hは前記第1部11から前記第2部12にわたって配置されている。後足側の前記貫通孔5Hは第2部12から第3部13にわたって配置される。
なお、後足側の貫通孔5Hは第3部13が幅方向DWに変位し易いような構造とするのが好ましい。
図8の前足側の架設部5Fは前記第1分割部D1を股ぐように前記第1部11と前記第2部12とに架設され、図9のように、前記第1部11の前記傾斜面11Fに対し前記第2部12の前記傾斜面12Fが回転可能な状態で前記第1部11と前記第2部12とを連結する。
図8の後足側の架設部5Bは前記第2分割部D2を股ぐように前記第2部12と前記第3部13とに架設され、図10のように、前記第3部の前記傾斜面13Bに対し前記第2部12の前記傾斜面12Bが回転可能な状態で前記第2部12と前記第3部13とを連結する。
図4において、前記第2分割部D2は内外の中央部13Cから斜め前方DFの外側に延びる斜め部131を有する。前記メインソールMSの前後方向FDに延びる中心軸Sに直交する仮想の横断線VLと前記第2分割部D2の前記斜め部131とのなす角αは10°〜40°の範囲に設定されている。
前記第2分割部D2の内側縁1Mは前記第2分割部D2の外側縁1Lよりも後方DBに配置されている。
後足部において、図1の前記アッパー3の内側面31は前後に互いに分かれた内側高剛性部31Hと前記内側高剛性部31Hよりも屈曲し易い内側柔軟部31Sとを備える。図2の前記アッパー3の外側面32は前後に互いに分かれた外側高剛性部32Hと前記外側高剛性部32Hよりも屈曲し易い外側柔軟部32Sとを備える。
図1の前記内側高剛性部31Hの前縁部および/または前記内側柔軟部31Sは前記第2分割部D2の内側縁1Mの上端部から斜め上方の後方に向かって延びる。また、図2の外側高剛性部32Hの前縁部および/または前記外側柔軟部32Sは前記第2分割部D2の外側縁1Lの上端部から斜め上方の後方に向かって延びる。なお、「上端部から」とは上端およびその近傍の部位からということを意味する。
前記各高剛性部は例えば合成樹脂のプレートで形成されていてもよい。前記各低剛性部は例えばメッシュ地、編物、織物または不織布などの生地(布帛)で形成されていてもよい。
図1の前記内側柔軟部31Sには前記内側柔軟部31Sが前後方向FBに伸張するのを抑制する帯状の複数本の抑制部材34Mが配置されている。図2の前記外側柔軟部32Sには前記外側柔軟部32Sが前後方向FDに伸張するのを抑制する帯状の別の複数本の抑制部材34Lが配置されている。
前記抑制部材としては、櫛状の薄いフィルムが前記メッシュ地の表面に接着ないし溶着(転写印刷を含む)されていてもよい。
前記第1分割部D1の真上を含む前足部において、前記アッパー3の前記柔軟部35は例えばメッシュ地、編物、織物または不織布などの布帛状の生地の様な低剛性の素材で形成されている。かかる柔軟部35は第2部12の傾斜面12Fが、図9のように、斜め上方の前方に移動しながら回転するのを許容する。
つぎに、靴の製造工程の一部について説明する。
図8に示すように、第1、第2および第3部11〜13の凹所からなる係合部11E〜13Eにはパドル5が適合されて、ミッドソール1の上面にパドル5が付着(接着)される。これにより、第1部11と第2部12が相対的に位置決めされ、また、第2部12と第3部13とが相対的に位置決めされる。
前記パドル5により一体となったミッドソール1は、図示しないアッパー3(図1)と一体のインソール4の裏面に接着される。この際、インソール4およびアッパー3は周知の足型(ラスト)に包まれた状態であるが、前述のように、ミッドソール1が前後に分離されておらず、そのため、前記接着時にミッドソール1がインソール4に対し位置決めされ易い。
つぎに、走行時の靴の前足部の挙動について説明する。
図2の非着用時には、第1分割部D1の第1傾斜面11Fと第2傾斜面12Fとは一部において互いに接しているが、第1分割部D1の第1傾斜面11Fと第2傾斜面12Fとの間には、製造上の誤差などにより若干の隙間が生じている場合がある。しかし、靴を着用した静止立位や走行中のフットフラットの際には、ミッドソール1の圧縮変形などにより、前記第1傾斜面11Fと第2傾斜面12Fとは互いに強い圧力で接する。そのため、足を安定した状態で支えることができるだろう。
ヒールライズの際に、図9のように、アッパー3およびメインソールMSが屈曲して、第1部11に対し第2部12が回転するように変位する。前述のように、ミッドソール1はパドル5(図8)を介してアッパー3に接合されている。そのため、第1部11に対し第2部12は第1分割部D1の上端付近を中心に回転する。
一方、アッパー3の前足部は圧縮されるが、本実施例のアッパー3の前記第1分割部D1の真上および前後の柔軟部35は例えば前記メッシュ地のような柔軟材で形成されており、前記柔軟部35に皺35Wが容易に生じ、そのため、前記回転を阻害しにくいだろう。例えば、前記柔軟部35は屈曲の中心を定めておらず、そのため、足の屈曲に伴って前記第2部12の傾斜面12Fは前記斜め上方の前方に移動しながら回転する。
つぎに、人の後足の構造について図11A〜図12Bを用いて簡単に説明する。
図11A〜図11Cに示すように、足首の下方には、距骨下関節(STJ)及び横足根関節(MTJ)が存在する。これらの関節STJおよびMTJは、それぞれ、軸Ss、軸Smを中心に回転することができる。これらの軸Ss,Smは交差面Bs,Bmに直交する。前記交差面Bs,Bmは図11Aおよび図11Cにおいて鉛直面に対し42°および15°程度傾斜した傾斜面である。また、前記交差面Bs,Bmは図11Bにおいて足の長軸に対し20°および9°程度傾いた傾斜面である。
前記交差面の角度を考慮すると、図2の前記第2分割部D2の傾斜面12B,13Bが鉛直面となす角α2は、足の外側において5°〜45°程度が好ましく、10°〜40°程度が更に好ましく、15°〜35°程度が最も好ましい。
一方、図2の前記第1分割部D1の傾斜面12F,13Fが鉛直面となす角α1は、足の外側において20°〜70°程度が好ましく、25°〜65°程度が更に好ましく、30°〜60°程度が最も好ましい。
つぎに、走行において生じるプロネーションのメカニズムについて簡単に説明する。
走行時の接地後には、まず、図11A〜図11Cの前記関節STJが回転することで図12Aのように踵が外反する。その後、図11A〜図11Cの前記関節STJの回転に連動して前記関節MTJが回転することで、図12Bのように下腿が内旋する。これにより、プロネーションが発生する。裸足走行時に近い関節の動きを得るには、前記関節STJ、MTJ、外反および内旋の動作を阻害せずに許容する靴の構造が必要であると考えられる。
つぎに、走行中の靴の後足部の挙動について説明する。
図1の実施例のメインソールMSは後足の第2分割部D2が斜め上方の後方に向かって延び、かつ、図5の第2分割部D2は外側において斜め部131を有する。それ故、図10のファストストライクのような接地直後において、第2分割部D2の下部が開くように変位し、前記図11A〜図11Cの関節STJ,MTJ、図12Aの外反および図12Bの内旋の動作を妨げにくいだろう。したがって、裸足走行時に近似したプロネーションの動作を実現し易いだろう。
一方、前記接地直後において、図10の第3部13には大きな衝撃荷重が負荷される。しかし、前記第3部13と第2部12とは第2分割部D2において互いに接しており、互いに分割されている。そのため、前記第2部12に対し分割された第3部13は接地後に変形し易いだろう。したがって、優れた緩衝性能が得られるだろう。
また、図10のヒールコンタクトから図2のフットフラットに状態が遷移する際には、前記第3部13に第2部12が接している。そのため、前記遷移がスムースに実行されるだろう。したがって、裸足走行時の関節の動きが得易いだろう。
図10の接地直後においては、メインソールMSが屈曲して第2部12に対して第3部13が回転するように変位する。前述のように、ミッドソール1はパドル5(図8)を介してアッパー3に接合されている。そのため、第2部12に対して第3部13は第2分割部D2の上端付近を中心に回転する。
一方、図2と図10の比較からわかるように、接地直後のヒールコンタクトにおいてアッパー3の第2分割部D2の斜め上方の後方の部位は、前記第2部12に対し第3部13が回転するのに伴い圧縮される。本実施例のアッパー3は柔軟部32S,31S(図1)を有しており、そのため、図2の前記柔軟部32S,31S(図1)が図10のように容易に縮む(皺が生じて縮む)だろう。したがって、第2分割部D2における前記回転が阻害されにくいだろう。
図9のヒールライズの状態において、一般に、足の踵はアッパー3内で浮き上がり易い。本実施例の場合、柔軟部32S,31S(図1)が存在するが、前記柔軟部32S,31S(図1)には抑制部材34L,34M(図1)が設けられている。それ故、前記ヒールライズの際にアッパー3が柔軟部において伸張するのを抑制でき、その結果、アッパー3内で踵が浮き上がるのを抑制し得る。
つぎに、本実施例の効果を明瞭にするために、比較例および試験例を示す。
まず、比較例として図13Aの分割部D1,D2を有していないテストサンプルT1を用意した。一方、試験例として図13B〜図13EのテストサンプルT2〜T5を用意した。
サンプルT2は、軸Ss(図11A)に直交する面に沿ってメインソールMSが分断されている。サンプルT3は、4つの分割部D1,D2,D11,D21において軸Ss(図11A)及び軸Sm(図11A)に直交する面に沿ってメインソールMSが分断されている。サンプルT4及びT5は、それぞれ、サンプルT2及びT3の分割部D1,D2に連動するようにアッパー3の内外に柔軟部33Sが斜めにもうけられている。なお、サンプルT1には前記分割部および柔軟部が設けられていない。
検証実験は1名の被験者について4min/kmの走速度で実施した。図13A〜図13Eの靴と裸足での走行の比較を行った。走行中に足関節の屈曲伸展角度を測定し、前後方向および鉛直方向の地面反力を測定した。
つぎに、前記角度および前後方向の地面反力から最大推進力および推進力積を求めた。その値が図14Aおよび図14Bに示される。これらの図から、前記分割部を有する各サンプルT2,T3,T4,T5は裸足やサンプルT1よりも同一速度での走行において、大きな最大推進力および推進力積が必要であることが分かった。
図14Cに蹴り出しに要した足関節の仕事の比較結果を示す。同図から、分割部を設けたサンプルT2,T3,T4,T5の場合、仕事量が裸足やサンプルT1よりも大きい。そのため、下腿への負担が大きくなっていることが分かる。
このような結果が得られた理由は、メインソールMSの大きな剛性低下により、走行に重要な下腿三頭筋群がより使われるからであると推測される。したがって、これらの靴を着用して走行することで、高いトレーニング効果が期待できる。
つぎに、前記屈曲伸展角度から図12Aおよび図12Bの踵部外反角β及び下腿内旋角γを求めた。その結果が図15Aおよび図15Bに示される。踵部外反角βを比較した結果、サンプルT1では裸足よりも外反角βの絶対値が大きく、一方、サンプルT2,T3,T4,T5は裸足走行に近い関節角度となっていることが分かる。下腿内旋角γに関して、サンプルT1は、裸足よりも内旋角γの絶対値が小さく、一方、サンプルT2,T3,T4,T5は裸足走行に近い関節角度となっていることが分かる。
したがって、図10の第2分割部D2が設けられることにより、より好ましくは溝12Gや柔軟部32S,31S(図1)を設けることにより、裸足走行時の関節の動きに近い靴が得られることが分かる。
つぎに、鉛直方向の地面反力を単位時間で除算して、衝撃荷重の値を算出した。その結果を図15Cに示す。同図からサンプルT2,T3,T4,T5はサンプルT1と同等の緩衝性を有し、裸足よりも衝撃値が小さく優れた緩衝性を有することが分かる。
前記図13B〜図13EのサンプルT2〜T5は、既存の靴のメインソールMSおよびアッパー3を改造して作成したものである、したがって、前記パドル(図8)を有していない。
本発明の靴は、前記サンプルT2〜T5のような構造であってもよく、あるいは、前記サンプルT2〜T5の構造に前記パドル(図8)を付加したものであってもよい。
図8のパドル5は各架設部5F,5Bが互いに分離されていてもよい。しかし、第1部11〜第3部13まで連なったパドル5はミッドソール1よりもヤング率が大きく、そのため、第2部12の強化装置として役立つだろう。
図8のパドル5が設けられている場合、パドル5に貫通孔5Hが設けられていなくてもよい。貫通孔5Hが設けられている場合、当該貫通孔5Hに対応するミッドソール1の上面に凸部が形成されて、貫通孔5Hにおけるミッドソール1の上面とパドル5の上面とが同程度のレベル(高さ)に設定されてもよい。
図16の他の例のように、本靴はメインソールMSの下面とメインソールMSの上面とに入れ子状に溝Gmが設けられていてもよい。
図17A〜図17Dは他の例を示す。
これらの図の例に示すように、分割部D1,D2においてメインソールの各部11,12,13は下方に突出する架設部5F,5Bを介して互いに接していてもよい。また、分割部D1,D2において、前記架設部5F,5Bはミッドソール同士が互いに直接接することなく、アウトソール同士が互いに直接または間接的に接していてもよい。
図17E〜図17Gは更に他の例を示す。
これらの図においてインソール4の下面にはミッドソール1の上面が付着され、前記パドル5(図8)は設けられていない。これらの場合、ドット模様で示す接着ないし溶着された接合部19を介して前記各分割部D1,D2を除いた部分においてミッドソール1同士が互いに結合されていてもよい。すなわち、ミッドソール1が架設部5F,5Bを構成してもよい。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、ミッドソールにはゲルや鞘様の緩衝パーツが設けられていてもよい。また、メインソールは柔軟なミッドソールのような素材のみ、あるいは、アウトソールのみで形成されていてもよい。
したがって、そのような変更および修正は、本発明の範囲内のものと解釈される。
本発明はランニング用、ウォーキング用、トレーニング用など種々の靴に適用できる。
1L:外側縁 1M:内側縁
12:後部(第2部) 12B:傾斜面 12E:係合部
13:後端部(第3部) 13B:傾斜面 13C:中央部
13E:係合部 131:斜め部
3:アッパー 31H:内側高剛性部 31S:内側柔軟部 32:外側面
34L:抑制部材 34M:抑制部材
4:インソール MS:メインソール
5H:貫通孔
D2:分割部 DB:後方 DF:前方 FB:前後方向 S:中心軸
VL:横断線
α:角

Claims (15)

  1. 足の甲を包むアッパー3と足裏を支持するメインソールMSとを備えた靴であって、前記メインソールMSは、
    後端側の後端部13と前記後端部13の前方DFに配置された後部12とを包含し、
    前記後部12の後面は斜め上方の後方に延びる1つの傾斜面12Bを包含し、
    前記後端部13の前面は斜め上方の後方に延びる別の傾斜面13Bを包含し、
    前記後部12の前記傾斜面12Bと前記後端部13の前記傾斜面13Bとは互いに接しているか又は接する分割部D2を定義し、
    前記分割部D2の下部が開くように、前記後部12の前記傾斜面12Bに対し前記後端部13の前記傾斜面13Bが回転可能に設定されている。
  2. 請求項1の靴において、前記分割部D2は内外の中央部13Cから斜め前方DFの外側に延びる斜め部131を有する。
  3. 請求項2の靴において、
    前記メインソールMSの前後方向FDに延びる中心軸Sに直交する仮想の横断線VLと前記分割部D2の前記斜め部131とのなす角αが10°〜40°の範囲に設定されている。
  4. 請求項1,2もしくは3の靴において、前記分割部D2の内側縁1Mは前記分割部D2の外側縁1Lよりも後方に配置されている。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項の靴において、
    前記アッパー3に連なり足裏を覆うと共に前記メインソールMSにより下方から覆われるインソール4と、
    前記分割部D2を股ぐように前記後部12と前記後端部13とに架設され、前記後端部13の前記傾斜面13Bに対し前記後部12の前記傾斜面12Bが回転可能な状態で前記後部12と前記後端部13とを連結する架設部5Bを更に備え、
    前記架設部5Bの一部は前記インソール4と前記後部12との間に配置され、
    前記架設部5Bの他の一部は前記インソール4と前記後端部13との間に配置されている。
  6. 請求項5の靴において、前記架設部5Bは板状で前記メインソールMSとは別の部材で構成されている。
  7. 請求項6の靴において、前記架設部5Bが位置決めされるための、1つおよび別の係合部12E,13Eを更に備え、前記1つの係合部12Eが前記後部12の上面に形成され、前記別の係合部13Eが前記後端部13の上面に形成されている。
  8. 請求項7の靴において、前記後部12および後端部13は前記架設部5Bが嵌る凹所を各々定義し、各々の凹所は、それぞれ、前記各係合部12E,13Eを構成する。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項の靴において、前記架設部5Bの弾性率が前記インソール4の弾性率と同じか、またはそれよりも大きい。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項の靴において、前記架設部5Bは貫通孔5Hを定義し、前記貫通孔5Hは前記後部12から前記後端部13にわたって配置されている。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項の靴において、前記分割部D2における前記架設部5Bの幅Wbが前記メインソールMSの幅Wの25%〜100%に設定されている。
  12. 請求項6〜11のいずれか1項の靴において、前記架設部5Bの厚さは0.1mm〜5.0mmに設定されている。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項の靴において、
    前記後部12は前記後面から前方DFに向かって延びており、前記後部12は前記後面よりも前方DFにおいて溝12Gを定義し、前記溝12Gは前記分割部D2の深さよりも浅く、かつ、メインソールMSの幅方向Wに延びている。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項の靴において、
    前記アッパー3の内側面31は前後に分かれた内側高剛性部31Hと前記内側高剛性部31Hよりも屈曲し易い内側柔軟部31Sとを備え、
    前記アッパー3の外側面32は前後に分かれた外側高剛性部32Hと前記外側高剛性部32Hよりも屈曲し易い外側柔軟部32Sとを備え、
    前記内側高剛性部31Hの前縁部および/または前記内側柔軟部31Sは前記分割部D2の内側縁1Mの上端部から斜め上方の後方に向かって延びており、
    前記外側高剛性部32Hの前縁部および/または前記外側柔軟部32Sは前記分割部D2の外側縁1Lの上端部から斜め上方の後方に向かって延びている。
  15. 請求項14の靴において、
    前記内側柔軟部31Sには前記内側柔軟部31Sが前後方向FBに伸張するのを抑制する帯状の抑制部材34Mが配置され、
    前記外側柔軟部32Sには前記外側柔軟部32Sが前後方向FDに伸張するのを抑制する帯状の別の抑制部材34Lが配置されている。
JP2017524545A 2015-06-26 2015-06-26 後足部が分割された靴底を有する靴 Active JP6467046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068510 WO2016208062A1 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 後足部が分割された靴底を有する靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208062A1 JPWO2016208062A1 (ja) 2018-02-08
JP6467046B2 true JP6467046B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57586583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524545A Active JP6467046B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 後足部が分割された靴底を有する靴

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190000180A1 (ja)
JP (1) JP6467046B2 (ja)
WO (1) WO2016208062A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10602802B2 (en) 2016-10-26 2020-03-31 Nike, Inc. Hinged footwear sole structure for foot entry and method of manufacturing
USD913663S1 (en) * 2018-03-08 2021-03-23 Adidas Ag Sole
USD882229S1 (en) * 2018-03-23 2020-04-28 Gianni Versace S.P.A. Sole for footwear
USD872435S1 (en) * 2018-05-25 2020-01-14 Nike, Inc. Shoe
USD871734S1 (en) * 2018-05-25 2020-01-07 Nike, Inc. Shoe
USD899051S1 (en) * 2018-06-30 2020-10-20 Vionic Group LLC Tread for a footwear outsole
USD862060S1 (en) * 2018-12-05 2019-10-08 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe outsole bottom
CN114224013A (zh) * 2018-12-28 2022-03-25 耐克创新有限合伙公司 具有活动相接鞋底结构的易于进入的鞋
USD861308S1 (en) * 2019-01-29 2019-10-01 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe midsole periphery and bottom
CN114554899A (zh) * 2019-10-18 2022-05-27 耐克创新有限合伙公司 具有绳锁的易进入的鞋类物品
CN114727688B (zh) 2019-11-25 2024-06-18 耐克创新有限合伙公司 用于可穿戴物品的张力保持系统
USD939198S1 (en) * 2021-01-05 2021-12-28 Huaian Balu International Trade Co., Ltd Sole
USD935157S1 (en) * 2021-01-05 2021-11-09 Jiangsu Vital E-commerce Co., Ltd. Sole
USD1017205S1 (en) * 2021-05-21 2024-03-12 SR Holdings, LLC Footwear sole
USD948188S1 (en) * 2021-06-09 2022-04-12 Nike, Inc. Shoe
USD949536S1 (en) * 2021-06-09 2022-04-26 Nike, Inc. Shoe
USD956406S1 (en) * 2021-07-22 2022-07-05 Nike, Inc. Shoe
US12108834B2 (en) * 2021-11-12 2024-10-08 Nike, Inc. Articles of footwear and other foot-receiving devices having dynamically adjustable heel portions
USD1008623S1 (en) * 2023-03-22 2023-12-26 Nike, Inc. Shoe
USD1008624S1 (en) * 2023-03-22 2023-12-26 Nike, Inc. Shoe
USD1007121S1 (en) * 2023-03-23 2023-12-12 Nike, Inc. Shoe
USD1009429S1 (en) * 2023-03-23 2024-01-02 Nike, Inc. Shoe
USD1005658S1 (en) * 2023-03-23 2023-11-28 Nike, Inc. Shoe
USD1009435S1 (en) * 2023-03-24 2024-01-02 Nike, Inc. Shoe
USD1018002S1 (en) * 2023-04-17 2024-03-19 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe outsole bottom

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2177571A (en) * 1937-11-04 1939-10-24 Wallace B Kirke Sandal
JPS5814202B2 (ja) * 1980-03-05 1983-03-17 ステイフテルセン・ブレキンゲ・プロドウクテル
US4309832A (en) * 1980-03-27 1982-01-12 Hunt Helen M Articulated shoe sole
JP2962692B2 (ja) * 1997-04-24 1999-10-12 株式会社ツー・アンド・ワン 運動靴底
JPH1118803A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Asics Corp サイズ可変シューズ
US6189239B1 (en) * 1997-10-31 2001-02-20 D. Gasparovic Articulated footwear having a flexure member
US6807754B2 (en) * 1999-11-12 2004-10-26 Inchworm, Inc. Expandable shoe and shoe assemblies
US7685747B1 (en) * 2002-04-29 2010-03-30 Hatchbacks, Inc. Footwear architecture(s) and associated closure systems
US20040107604A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Ki-Ho Ha Length adjustable shoe
US7284341B2 (en) * 2004-10-27 2007-10-23 Moseley Marshall G Sand walking sandal
JP4886260B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-29 株式会社アシックス 靴底の緩衝構造
KR100720653B1 (ko) * 2006-08-10 2007-05-21 황보연 신축성을 보유한 신발
US7954261B2 (en) * 2006-09-27 2011-06-07 Rush University Medical Center Joint load reducing footwear
US8161669B2 (en) * 2007-01-11 2012-04-24 X-Swiss, Inc. Infant shoe having a pivoting heel portion
US8245421B2 (en) * 2009-04-03 2012-08-21 Nike, Inc. Closure systems for articles of footwear
DE102012206094B4 (de) * 2012-04-13 2019-12-05 Adidas Ag Sohlen für Sportschuhe, Schuhe und Verfahren zur Herstellung einer Schuhsohle
WO2013166279A2 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Crocs, Inc. Flexible footwear
WO2013168259A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 株式会社アシックス 斜溝を持つ靴底
US8656613B2 (en) * 2012-07-13 2014-02-25 Skechers U.S.A., Inc. Ii Article of footwear having articulated sole member
US20140250723A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Nike, Inc. Flexible sole supports for articles of footwear
US20150216252A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Zubits, Llc Footwear with magnetic closures

Also Published As

Publication number Publication date
US20190000180A1 (en) 2019-01-03
WO2016208062A1 (ja) 2016-12-29
JPWO2016208062A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467046B2 (ja) 後足部が分割された靴底を有する靴
JP6454784B2 (ja) 前足部が分割された靴底を有する靴
JP6824469B2 (ja) 積層構造のミッドソールを有するシューソール
JP6963369B2 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
EP3114957B1 (en) Shoe sole
JP5649151B1 (ja) 屋内競技用の靴
JP2016112425A (ja) 運動靴
CN110769715B (zh) 包括强化装置的鞋底的结构
US10568390B2 (en) Outsole structure for shoes and cleated shoe using same
US20180084864A1 (en) Shoe having stabilizer
US20210015208A1 (en) Sole structure and shoes using same
WO2022130537A1 (ja) シューズ
JP2011525843A (ja) 安定化用の靴底要素
KR20210018435A (ko) 신발용 인솔
JP7261817B2 (ja)
JP2001299404A (ja) 靴 底
JP6048831B2 (ja) 靴の中敷き
JP5923224B1 (ja) 歩行に適した靴の靴底
JP7556737B2 (ja) ソール及びソールを備えるシューズ
WO2021260920A1 (ja) 靴底および靴
KR200464470Y1 (ko) 발바닥 압력 분산을 위한 여성용 구두 중창용 아대, 이를 가진 중창 및 구두
JP6868513B2 (ja) 靴底、及び該靴底を備える靴
JP2018019745A (ja) 履物
JP2005000473A (ja) 靴底
CN104544729B (zh) 脚趾垫体结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150