JP6464862B2 - Display program, display method, and display device - Google Patents

Display program, display method, and display device Download PDF

Info

Publication number
JP6464862B2
JP6464862B2 JP2015061513A JP2015061513A JP6464862B2 JP 6464862 B2 JP6464862 B2 JP 6464862B2 JP 2015061513 A JP2015061513 A JP 2015061513A JP 2015061513 A JP2015061513 A JP 2015061513A JP 6464862 B2 JP6464862 B2 JP 6464862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
field
specific value
margin width
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061513A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016181166A (en
Inventor
麻由美 岩本
麻由美 岩本
雅人 大▲崎▼
雅人 大▲崎▼
正博 川崎
正博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015061513A priority Critical patent/JP6464862B2/en
Publication of JP2016181166A publication Critical patent/JP2016181166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6464862B2 publication Critical patent/JP6464862B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示プログラム、表示方法及び表示装置に関する。   The present invention relates to a display program, a display method, and a display device.

従来、PC(Personal Computer)等で表を作成する際に、表中の枠の大きさを、枠内に入力される文書データに基づいて自動的に決定する技術が知られている(例えば、特許文献1,2等参照)。   Conventionally, when creating a table on a PC (Personal Computer) or the like, a technique for automatically determining the size of a frame in the table based on document data input into the frame (for example, (See Patent Documents 1 and 2).

特開平2−222063号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2-222063 特開昭62−239262号公報JP 62-239262 A

複数の項目を表示する帳票においては、各項目のデータ量にかかわらず各項目をバランスよく配置することが好ましい。しかしながら、従来の技術を用いても、帳票内の複数の項目をデータ量にかかわらずバランスよく配置することはできない。   In a form displaying a plurality of items, it is preferable to arrange each item in a balanced manner regardless of the data amount of each item. However, even if the conventional technique is used, a plurality of items in the form cannot be arranged in a balanced manner regardless of the data amount.

1つの側面では、本発明は、表示対象の第1の項目の具体値と第2の項目の具体値とをバランスよく表示することが可能な表示プログラム、表示方法及び表示装置を提供することを目的とする。   In one aspect, the present invention provides a display program, a display method, and a display device capable of displaying the specific value of the first item to be displayed and the specific value of the second item in a balanced manner. Objective.

一つの態様では、表示プログラムは、表示対象とする第1の項目と第2の項目の指定を受け付け、前記第1の項目の具体値のデータ量に応じた前記第1の項目と前記第2の項目との間のマージン幅の設定を受け付けて、記憶部に記憶し、表示対象とする前記第1の項目の具体値のデータ量を特定し、前記記憶部を参照して、特定した前記データ量に応じマージン幅で、前記第1の項目の具体値と前記第2の項目の具体値と表示する、処理をコンピュータに実行させる表示プログラムである。 In one aspect, the display program accepts designation of the first item and the second item to be displayed, and the first item and the second item according to the data amount of the specific value of the first item. The setting of the margin width with respect to the item is received, stored in the storage unit, the data amount of the specific value of the first item to be displayed is specified, the storage unit is referred to, and the specified in the margin width corresponding to the amount of data, and displays a specific value of the first item specific value and the second item, a display program for executing the processing to the computer.

表示対象の第1の項目の具体値と第2の項目の具体値とをバランスよく表示することができる。   The specific value of the first item to be displayed and the specific value of the second item can be displayed in a well-balanced manner.

一実施形態に係る帳票生成システムの構成を概略的に示す図である。It is a figure showing roughly the composition of the form generation system concerning one embodiment. 図2(a)は、サーバのハードウェア構成を示す図であり、図2(b)は、利用者端末のハードウェア構成を示す図である。FIG. 2A is a diagram illustrating a hardware configuration of the server, and FIG. 2B is a diagram illustrating a hardware configuration of the user terminal. サーバ及び利用者端末の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a server and a user terminal. 県民DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of prefectural DB. フォント別所定距離管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the predetermined distance management table classified by font. DB管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of DB management table. 図7(a)は、帳票定義DBの一例を示す図であり、図7(b)は、フィールド配置管理DBの一例を示す図である。FIG. 7A is a diagram illustrating an example of a form definition DB, and FIG. 7B is a diagram illustrating an example of a field arrangement management DB. 図8(a)は、フィールド別最大行数管理ワークの一例を示す図であり、図8(b)は、フィールド配置ワークの一例を示す図である。FIG. 8A is a diagram showing an example of the maximum row count management work for each field, and FIG. 8B is a diagram showing an example of the field arrangement work. サーバの一連の処理を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows a series of processes of a server. サーバの一連の処理を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows a series of processes of a server. サーバの一連の処理を示すフローチャート(その3)である。It is a flowchart (the 3) which shows a series of processes of a server. 図10のステップS32の具体的処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process of step S32 of FIG. 図10のステップS40の具体的処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process of step S40 of FIG. 図11のステップS60の具体的処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process of step S60 of FIG. 図15(a)、図15(b)は、帳票作成画面を示す図(その1)である。FIGS. 15A and 15B are views (No. 1) showing a form creation screen. 図16(a)、図16(b)は、帳票作成画面を示す図(その2)である。FIGS. 16A and 16B are diagrams (part 2) illustrating the form creation screen. 図17(a)、図17(b)は、帳票作成画面を示す図(その3)である。FIGS. 17A and 17B are diagrams (part 3) illustrating the form creation screen. 図18(a)、図18(b)は、帳票作成画面を示す図(その4)である。FIG. 18A and FIG. 18B are views (part 4) showing the form creation screen. 図19(a)、図19(b)は、帳票作成画面を示す図(その5)である。FIGS. 19A and 19B are views (No. 5) showing a form creation screen. 図20(a)〜図20(c)は、帳票画面の一例を示す図である。FIG. 20A to FIG. 20C are diagrams illustrating an example of a form screen. 図21(a)〜図21(c)は、比較例を説明するための図である。Fig.21 (a)-FIG.21 (c) are the figures for demonstrating a comparative example.

以下、帳票生成システムの一実施形態について、図1〜図20に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of a form generation system will be described in detail with reference to FIGS.

図1には、本実施形態に係る帳票生成システム100の構成が概略的に示されている。帳票生成システム100は、図1に示すように、表示装置としてのサーバ10と、利用者端末50と、プリンタ70と、を備える。サーバ10、利用者端末50及びプリンタ70は、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワーク80に接続されている。   FIG. 1 schematically shows the configuration of a form generation system 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the form generation system 100 includes a server 10 as a display device, a user terminal 50, and a printer 70. The server 10, the user terminal 50, and the printer 70 are connected to a network 80 such as the Internet or a LAN (Local Area Network).

サーバ10は、ユーザによる利用者端末50上での操作情報(指示内容)を受信して、各種画面を作成するとともに帳票を生成する。また、サーバ10は、作成した画面や帳票のデータを利用者端末50に送信して表示させたり、生成した帳票をプリンタ70に送信して印刷させる。   The server 10 receives operation information (instruction contents) on the user terminal 50 by the user, creates various screens, and generates a form. Further, the server 10 transmits the created screen or form data to the user terminal 50 for display, or sends the generated form to the printer 70 for printing.

図2(a)には、サーバ10のハードウェア構成が示されている。図2(a)に示すように、サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えている。これらサーバ10が有する各装置は、バス98に接続されている。CPU90は、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(表示プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(表示プログラムを含む)を実行することにより、図3に示す、帳票生成指示受付部30、帳票生成部32、及び表示部としての出力部34、としてサーバ10を機能させる。なお、図3には、HDD96等に格納されている、検索対象DB(データベース)群40、フォント別所定距離管理DB42、DB管理テーブル44、帳票定義DB46、記憶部としてのフィールド配置管理DB48も図示されている。なお、これらDBやテーブルの具体的なデータ構造等については、後述する。   FIG. 2A shows the hardware configuration of the server 10. As shown in FIG. 2A, the server 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 90, a ROM (Read Only Memory) 92, a RAM (Random Access Memory) 94, and a storage unit (here, an HDD (Hard Disk Drive)). 96, a network interface 97, a portable storage medium drive 99, and the like. Each device included in the server 10 is connected to a bus 98. The CPU 90 executes a program (including a display program) stored in the ROM 92 or the HDD 96 or a program (including a display program) read from the portable storage medium 91 by the portable storage medium drive 99. 3, the server 10 is caused to function as a form generation instruction receiving unit 30, a form generation unit 32, and an output unit 34 as a display unit. 3 also shows a search target DB (database) group 40, a font-specific predetermined distance management DB 42, a DB management table 44, a form definition DB 46, and a field arrangement management DB 48 as a storage unit, which are stored in the HDD 96 or the like. Has been. The specific data structure of these DBs and tables will be described later.

帳票生成指示受付部30は、利用者端末50から送信されてくる帳票生成指示を受け付け、帳票生成部32に送信する。帳票生成部32は、帳票生成指示に基づいて帳票を生成する。出力部34は、帳票生成部32が生成した帳票を利用者端末50に対して出力したり、プリンタ70に対して出力する。   The form generation instruction receiving unit 30 receives the form generation instruction transmitted from the user terminal 50 and transmits it to the form generation unit 32. The form generation unit 32 generates a form based on the form generation instruction. The output unit 34 outputs the form generated by the form generation unit 32 to the user terminal 50 or to the printer 70.

利用者端末50は、PC(Personal Computer)などの端末であり、業務において帳票を作成するユーザ(例えば、市役所の職員等)が利用する端末である。利用者端末50は、図2(b)に示すようなハードウェア構成を有する。図2(b)に示すように、利用者端末50は、CPU190、ROM192、RAM194、記憶部(ここではHDD)196、ネットワークインタフェース197、表示部193、入力部195、及び可搬型記憶媒体用ドライブ199等を備えている。表示部193は、液晶ディスプレイ等であり、入力部195は、キーボードやマウス、タッチパネル等である。利用者端末50に含まれる各装置は、バス198に接続されている。CPU190は、ROM192あるいはHDD196に格納されているプログラム、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ199が可搬型記憶媒体191から読み取ったプログラムを実行することにより、利用者端末50を図3に示す入力処理部52及び表示処理部54として機能させる。入力処理部52は、ユーザが入力部195を介して入力した情報(例えば、帳票生成に関する指示)をサーバ10に送信する。表示処理部54は、サーバ10から送信されてきた画面データや帳票のデータを受信し、表示部193上に表示する。   The user terminal 50 is a terminal such as a PC (Personal Computer), and is a terminal used by a user who creates a form in business (for example, a staff of a city hall). The user terminal 50 has a hardware configuration as shown in FIG. As shown in FIG. 2B, the user terminal 50 includes a CPU 190, a ROM 192, a RAM 194, a storage unit (HDD in this case) 196, a network interface 197, a display unit 193, an input unit 195, and a portable storage medium drive. 199 etc. The display unit 193 is a liquid crystal display or the like, and the input unit 195 is a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like. Each device included in the user terminal 50 is connected to the bus 198. The CPU 190 executes the program stored in the ROM 192 or the HDD 196 or the program read from the portable storage medium 191 by the portable storage medium drive 199, thereby causing the user terminal 50 to display the input processing unit 52 shown in FIG. And function as the display processing unit 54. The input processing unit 52 transmits information (for example, an instruction related to form generation) input by the user via the input unit 195 to the server 10. The display processing unit 54 receives the screen data and form data transmitted from the server 10 and displays them on the display unit 193.

プリンタ70は、サーバ10から帳票データを受信し、紙媒体(用紙)に対して帳票の印刷を行う装置である。プリンタ70は、ユーザによって指定された形式の紙媒体に対して、印刷を実行する。なお、プリンタ70は、ネットワーク80に接続されていなくてもよく、例えばプリンタケーブルやUSBケーブルを介して利用者端末50に接続されていてもよい。   The printer 70 is a device that receives form data from the server 10 and prints the form on a paper medium (paper). The printer 70 performs printing on a paper medium in a format specified by the user. Note that the printer 70 may not be connected to the network 80, and may be connected to the user terminal 50 via a printer cable or a USB cable, for example.

次に、サーバ10が保持する各種DBやテーブルの具体的なデータ構造等について、図4〜図8に基づいて、詳細に説明する。   Next, specific data structures and the like of various DBs and tables held by the server 10 will be described in detail with reference to FIGS.

図4には、検索対象DB群40のうちの1つである県民DBのデータ構造が示されている。図4に示すように、県民DBは、県民の情報を格納するデータベースであり、一例として、「県民ID」、「氏名」、「住所」、「性別」、「生年月日」、「年齢」の各フィールドを有する。「県民ID」には、各県民に割り当てられた識別情報が格納される。「氏名」、「住所」、「性別」、「生年月日」、「年齢」のフィールドには、各県民の各情報が格納される。なお、検索対象DB群40には、図3に示すように、県民DBの他、軽自動車登録者DBや介護者DBなども含まれるが、これらのDBについての詳細な説明は省略する。   FIG. 4 shows the data structure of a prefectural DB that is one of the search target DB groups 40. As shown in FIG. 4, the prefectural DB is a database that stores information on prefectural citizens. For example, “prefectural ID”, “name”, “address”, “gender”, “date of birth”, “age” Each field. The “prefectural ID” stores identification information assigned to each prefectural. In the fields of “name”, “address”, “gender”, “birth date”, and “age”, each information of each citizen is stored. As shown in FIG. 3, the search target DB group 40 includes a light vehicle registrant DB, a caregiver DB, and the like in addition to the prefectural DB, but a detailed description of these DBs is omitted.

図5には、フォント別所定距離管理DB42のデータ構造が示されている。フォント別所定距離管理DB42は、フォントの大きさごとに予め定められたY軸方向(画面の上下方向)の所定距離(後述する処理において用いる閾値)を格納するデータベースである。具体的には、図5に示すように、フォント別所定距離管理DB42は、「フォント」、「デフォルトフラグ」、「Y軸所定距離(ピクセル)」の各フィールドを有する。「デフォルトフラグ」のフィールドには、ユーザが現在設定しているフォントに対応して、フラグ「1」が入力される。   FIG. 5 shows the data structure of the predetermined distance management DB 42 for each font. The font-specific predetermined distance management DB 42 is a database that stores a predetermined distance (a threshold value used in processing to be described later) in the Y-axis direction (up and down direction of the screen) predetermined for each font size. Specifically, as illustrated in FIG. 5, the font-specific predetermined distance management DB 42 includes fields of “font”, “default flag”, and “Y-axis predetermined distance (pixel)”. In the “default flag” field, a flag “1” is input corresponding to the font currently set by the user.

図6には、DB管理テーブル44のデータ構造が示されている。図6に示すように、DB管理テーブル44は、データベースの識別情報である「DB_ID」と、データベースの名称である「DB名」と、データベースの各フィールドの識別情報及び名称である「フィールドID」及び「フィールド名」と、を対応付けて管理する。例えば、DB管理テーブル44においては、DB_IDが「D001」の県民DBには、県民IDのフィールド(ID=F001)、氏名のフィールド(ID=F002)等のフィールドが存在するという、図4のデータ構造に対応する情報が管理されている。   FIG. 6 shows the data structure of the DB management table 44. As shown in FIG. 6, the DB management table 44 includes “DB_ID” that is database identification information, “DB name” that is the name of the database, and “field ID” that is identification information and a name of each field of the database. And “field name” are managed in association with each other. For example, in the DB management table 44, the prefectural DB having the DB_ID “D001” includes fields such as a prefectural ID field (ID = F001) and a name field (ID = F002). Information corresponding to the structure is managed.

図7(a)には、帳票定義DB46のデータ構造が示されている。帳票定義DB46には、サーバ10において生成された帳票の定義データが格納される。ここで、帳票は、ユーザがあるデータベースを指定し、そのデータベースに含まれる項目名が表示された画面(図15(a)参照)上においてユーザが項目名の貼り付け動作(ドラッグアンドドロップ)を実行することにより、作成される。図15(b)のような貼り付け動作により作成される帳票は、図20(a)〜図20(c)に示すような帳票である。帳票定義DB46は、図7(a)に示すように、「帳票ID」、「作成日」、「帳票名称」、「貼り付け対象DB」、「貼り付けフィールド名」、「フォントサイズ」、「フィールド領域横幅サイズ」、「配置調整対象」の各フィールドを有する。   FIG. 7A shows the data structure of the form definition DB 46. The form definition DB 46 stores form definition data generated by the server 10. Here, the form specifies a certain database, and the user performs an operation for pasting item names (drag and drop) on a screen (see FIG. 15A) on which item names included in the database are displayed. Created by execution. The form created by the pasting operation as shown in FIG. 15B is a form as shown in FIGS. 20A to 20C. As shown in FIG. 7A, the form definition DB 46 includes “form ID”, “creation date”, “form name”, “paste target DB”, “paste field name”, “font size”, “ Each field includes “field area width size” and “placement adjustment target”.

「帳票ID」のフィールドには、帳票の識別情報(通し番号)が格納され、「作成日」のフィールドには、ユーザが帳票を作成した日付が格納される。「帳票名称」には、ユーザが設定した帳票の名称が格納される。「貼り付け対象DB」のフィールドには、ユーザが指定したデータベースの名称が格納される。「貼り付けフィールド名」のフィールドには、ユーザが貼り付け動作を行ったフィールド(項目)の名称が格納される。「フォントサイズ」のフィールドには、各フィールドに設定されたフォントの大きさの情報が格納され、「フィールド領域横幅サイズ」のフィールドには、フィールドの横幅の大きさの情報が格納される。なお、本実施形態では、貼り付けフィールド名に対してフィールド領域横幅サイズのデフォルト値が予め定められているものとする。フィールド領域横幅サイズのフィールドに格納される値の単位の例として、ピクセルが挙げられる。また他の例として、センチメートルやミリメートル、などが挙げられる。「配置調整対象」のフィールドには、帳票に貼り付けたフィールドが配置調整の対象であれば、「1」が格納され、対象でなければ、「0」が格納される。なお、配置調整とは、2つのフィールドが上下に配置された場合に、上側に位置するフィールドの行数に応じて、2つのフィールドの間隔(マージン幅)を調整することを意味する。   The “form ID” field stores the form identification information (serial number), and the “creation date” field stores the date on which the user created the form. The “form name” stores the name of the form set by the user. The “pasting target DB” field stores the name of the database designated by the user. In the “Paste field name” field, the name of the field (item) on which the user has performed the paste operation is stored. Information on the size of the font set in each field is stored in the “font size” field, and information on the size of the horizontal width of the field is stored in the “field area horizontal size” field. In the present embodiment, it is assumed that a default value of the field area width size is predetermined for the pasted field name. As an example of the unit of the value stored in the field of the field area width size, a pixel is given. Other examples include centimeters and millimeters. In the “placement adjustment target” field, “1” is stored if the field pasted on the form is the placement adjustment target, and “0” is stored otherwise. The arrangement adjustment means that when two fields are arranged one above the other, the interval (margin width) between the two fields is adjusted according to the number of rows of the fields located on the upper side.

図7(b)には、フィールド配置管理DB48のデータ構造が示されている。フィールド配置管理DB48は、帳票内に配置されるフィールドの座標を管理するデータベースである。具体的には、図7(b)に示すように、フィールド配置管理DB48は、「帳票ID」、「貼り付けフィールド名」、「配置調整関連フィールド名」、「配置調整関連フィールドの行数パターン」、「左上座標」のフィールドを有する。   FIG. 7B shows the data structure of the field arrangement management DB 48. The field arrangement management DB 48 is a database that manages the coordinates of fields arranged in a form. Specifically, as shown in FIG. 7B, the field arrangement management DB 48 sets the “form ID”, “pasted field name”, “placement adjustment related field name”, and “line adjustment related field number pattern”. ”And“ Upper left coordinates ”fields.

「帳票ID」のフィールドには、帳票の識別情報が格納され、「貼り付けフィールド名」のフィールドには、帳票に貼り付けられたフィールドの名称が格納される。「配置調整関連フィールド名」のフィールドには、調整配置を行うフィールドがどのフィールドの影響を受けているかが格納される。「配置調整関連フィールドの行数パターン」のフィールドには、配置調整関連フィールドの行数のバリエーションが格納される。「左上座標」のフィールドには、「配置調整関連フィールドの行数パターン」の各行数に対応付けて、帳票に貼り付けられたフィールドの貼り付け開始座標(本実施形態では左上の座標)が格納される。   In the “form ID” field, form identification information is stored, and in the “pasted field name” field, the name of the field pasted on the form is stored. The field of “placement adjustment related field name” stores which field is affected by the adjustment placement field. A variation of the number of rows in the arrangement adjustment related field is stored in the “line number pattern of the arrangement adjustment related field” field. The “upper left coordinates” field stores the pasting start coordinates (upper left coordinates in this embodiment) of the field pasted on the form in association with the number of lines in the “position adjustment related field number pattern”. Is done.

図8(a)、図8(b)には、後述するサーバ10の処理において、利用されるワーク(フィールド別最大行数管理ワーク、フィールド配置ワーク)が示されている。   FIG. 8A and FIG. 8B show works used in the processing of the server 10 to be described later (maximum line number management work for each field, field arrangement work).

フィールド別最大行数管理ワークは、図8(a)に示すように、「帳票ID」、「フィールド名」、「最大行数」のフィールドを有する。また、フィールド配置ワークは、図8(b)に示すように、「帳票ID」、「フィールド名」、「配置調整関連フィールド名」、「行数パターン」、「左上座標」のフィールドを有する。これらのワークの具体的な使用方法については、後述する。   As shown in FIG. 8A, the field-specific maximum number of lines management work has fields of “form ID”, “field name”, and “maximum number of lines”. Further, as shown in FIG. 8B, the field arrangement work has fields of “form ID”, “field name”, “position adjustment related field name”, “line number pattern”, and “upper left coordinate”. A specific method of using these works will be described later.

(サーバ10の処理)
次に、サーバ10の処理について、図9〜図14のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ、詳細に説明する。この図9〜図14の処理は、ユーザが利用者端末50の入力部195から入力した帳票生成を開始する指示(帳票生成指示)を、帳票生成指示受付部30が受信した段階で開始される処理である。なお、帳票生成指示は、利用者端末50の入力処理部52から送信される。なお、図9〜図11が、サーバ10の一連の処理を示すフローチャートである。また、図12が図10のステップS32の処理を示すフローチャートであり、図13が図10のステップS40の処理を示すフローチャートであり、図14が図11のステップS60の処理を示すフローチャートである。なお、図7(a)、図7(b)のデータベース(46,48)は空であるものとし、図8(a)、図8(b)のワークも空であるものとする。
(Processing of server 10)
Next, the processing of the server 10 will be described in detail along the flowcharts of FIGS. 9 to 14 with reference to other drawings as appropriate. 9 to 14 is started when the form generation instruction receiving unit 30 receives an instruction to start form generation (form generation instruction) input from the input unit 195 of the user terminal 50 by the user. It is processing. The form generation instruction is transmitted from the input processing unit 52 of the user terminal 50. 9 to 11 are flowcharts showing a series of processes of the server 10. 12 is a flowchart showing the process of step S32 in FIG. 10, FIG. 13 is a flowchart showing the process of step S40 in FIG. 10, and FIG. 14 is a flowchart showing the process of step S60 in FIG. It is assumed that the databases (46, 48) in FIGS. 7 (a) and 7 (b) are empty, and the workpieces in FIGS. 8 (a) and 8 (b) are also empty.

図9の処理では、まず、ステップS10において、帳票生成部32が、DB管理テーブル44から、全てのDB名を取得し、DB選択画面(不図示)を生成し、当該選択画面のデータを利用者端末50の表示処理部54に対して送信する。例えば、帳票生成部32は、図6のDB管理テーブル44からDB名「県民DB」、「軽自動車登録者DB」、「介護者DB」等を取得する。そして、帳票生成部32は、取得したDB名のうちの1つを選択可能な選択画面(不図示)を生成して、当該選択画面のデータを利用者端末50の表示処理部54に対して送信する。表示処理部54は、受信したデータに基づいて、帳票生成部32により生成された選択画面を表示部193上に表示する。   In the process of FIG. 9, first, in step S10, the form generation unit 32 acquires all DB names from the DB management table 44, generates a DB selection screen (not shown), and uses the data of the selection screen. To the display processing unit 54 of the person terminal 50. For example, the form generation unit 32 acquires DB names “prefectural DB”, “light car registrant DB”, “caregiver DB”, and the like from the DB management table 44 of FIG. Then, the form generation unit 32 generates a selection screen (not shown) in which one of the acquired DB names can be selected, and the data of the selection screen is transmitted to the display processing unit 54 of the user terminal 50. Send. The display processing unit 54 displays the selection screen generated by the form generation unit 32 on the display unit 193 based on the received data.

次いで、ステップS12では、帳票生成部32が、ユーザによって選択画面上のDBが1つ選択されるまで待機する。すなわち、ユーザが入力部195を介してDBの1つを選択したという情報を入力処理部52から受信した段階で、帳票生成部32は、ステップS14に移行する。なお、ここでは、ユーザによって「県民DB」が選択されたものとする。   Next, in step S12, the form generation unit 32 waits until one DB on the selection screen is selected by the user. That is, when the information that the user has selected one of the DBs via the input unit 195 is received from the input processing unit 52, the form generation unit 32 proceeds to step S14. Here, it is assumed that “prefectural DB” is selected by the user.

ステップS14に移行すると、帳票生成部32は、DB管理テーブル44から、選択されたDB(県民DB)のフィールド名(項目名)を取得する。帳票生成部32は、DB管理テーブル44を参照し、県民DBに含まれるフィールド名(県民ID、氏名、住所、性別、生年月日、年齢)を取得する。   In step S14, the form generation unit 32 acquires the field name (item name) of the selected DB (prefectural DB) from the DB management table 44. The form generation unit 32 refers to the DB management table 44 and acquires field names (prefectural ID, name, address, gender, date of birth, age) included in the prefectural DB.

次いで、ステップS16では、帳票生成部32が、取得したフィールド名(項目名)をフィールド名(項目名)一覧に含めた帳票作成画面(図15(a))を生成し、当該画面のデータを利用者端末50の表示処理部54に送信する。表示処理部54は、受信した画面のデータに基づいて帳票作成画面(図15(a))を表示部193上に表示する。なお、帳票作成画面には、フィールド名(項目名)一覧のほか、帳票作成領域(宛名枠)、「表示」ボタンが設けられている。   Next, in step S16, the form generation unit 32 generates a form creation screen (FIG. 15A) in which the acquired field name (item name) is included in the field name (item name) list, and the data of the screen is stored. The data is transmitted to the display processing unit 54 of the user terminal 50. The display processing unit 54 displays a form creation screen (FIG. 15A) on the display unit 193 based on the received screen data. The form creation screen includes a form creation area (address frame) and a “display” button in addition to a list of field names (item names).

次いで、ステップS18では、帳票生成部32は、フォント別所定距離管理DB42(図5)から、デフォルトフラグが1のY軸所定距離を取得する。図5の場合、帳票生成部32は、Y軸所定距離として「12ピクセル」を取得する。   Next, in step S18, the form generation unit 32 acquires the Y-axis predetermined distance whose default flag is 1 from the font-specific predetermined distance management DB 42 (FIG. 5). In the case of FIG. 5, the form generation unit 32 acquires “12 pixels” as the Y-axis predetermined distance.

次いで、ステップS20では、帳票生成部32が、フィールド名(項目名)が帳票作成領域内に配置されたか否かを判断する。この場合、ユーザが、入力部195を介して、図15(b)のように項目名(例えば、住所)を帳票作成領域内にドラッグアンドドロップしたという情報が入力処理部52から帳票生成部32に入力された場合に、ステップS20の判断は肯定される。ステップS20の判断が肯定されると、帳票生成部32は、ステップS22に移行する。一方、ステップS20の判断が否定された場合には、帳票生成部32は、図11のステップS58に移行する。なお、本実施形態では、ユーザが、帳票として、封筒に貼り付けるための宛名を作成するものとする。したがって、以下においては帳票作成領域を「宛名枠」とも呼ぶものとする。   Next, in step S20, the form generation unit 32 determines whether or not the field name (item name) is arranged in the form creation area. In this case, information that the user has dragged and dropped an item name (for example, an address) into the form creation area as shown in FIG. 15B via the input unit 195 from the input processing unit 52 to the form generation unit 32. Is entered, the determination in step S20 is affirmed. If the determination in step S20 is affirmed, the form creation unit 32 proceeds to step S22. On the other hand, if the determination in step S20 is negative, the form creation unit 32 proceeds to step S58 in FIG. In this embodiment, it is assumed that the user creates an address to be pasted on an envelope as a form. Therefore, hereinafter, the form creation area is also referred to as “address frame”.

ステップS20の判断が肯定され、ステップS22に移行すると、帳票生成部32は、ドラッグアンドドロップされたフィールド(項目)の宛名枠内における左上座標を取得する。ここでは、左上座標が(X1,Y1)であったとする。なお、左上座標は、貼り付けたフィールド(項目)及びフィールド(項目)の具体値(フィールド値)の表示始点位置を意味する。   When the determination in step S20 is affirmed and the process proceeds to step S22, the form generation unit 32 acquires the upper left coordinate in the address frame of the dragged and dropped field (item). Here, it is assumed that the upper left coordinate is (X1, Y1). The upper left coordinates mean the display start point position of the pasted field (item) and the specific value (field value) of the field (item).

次いで、ステップS24では、帳票生成部32が、取得した左上座標より上側のY軸所定距離(12ピクセル)内に、他のフィールドが貼り付けられているか判別する。この場合、帳票生成部32は、帳票定義DB46(図7(a))及びフィールド配置管理DB48(図7(b))を参照する。   Next, in step S24, the form generation unit 32 determines whether another field is pasted within the Y-axis predetermined distance (12 pixels) above the acquired upper left coordinates. In this case, the form generation unit 32 refers to the form definition DB 46 (FIG. 7A) and the field arrangement management DB 48 (FIG. 7B).

次いで、ステップS30では、帳票生成部32が、Y軸所定距離(12ピクセル)内に、他フィールドが貼り付けられているか否かを判断する。例えば、図15(b)のように、1つ目のフィールドが貼り付けられた段階では、帳票定義DB46もフィールド配置管理DB48も空であるので、ステップS30の判断は否定され、ステップS42に移行する。   Next, in step S30, the form generation unit 32 determines whether another field is pasted within a predetermined Y-axis distance (12 pixels). For example, as shown in FIG. 15B, at the stage where the first field is pasted, both the form definition DB 46 and the field arrangement management DB 48 are empty, so the determination in step S30 is negative and the process proceeds to step S42. To do.

ステップS42に移行すると、帳票生成部32は、帳票定義DB46(図7(a))に、対象DB、貼り付け項目、フォントサイズ、フィールド領域横幅サイズ、配置調整対象のフラグを記録する。なお、帳票定義DB46の「フィールド領域横幅サイズ」は、フィールドごとに予め定められた値であるものとする。また、「配置調整対象」には、配置調整対象ではないことを意味するフラグ「0」が記録される。   In step S42, the form generation unit 32 records the target DB, the pasted item, the font size, the field area width size, and the arrangement adjustment target flag in the form definition DB 46 (FIG. 7A). The “field area width size” in the form definition DB 46 is a value predetermined for each field. In addition, a flag “0” indicating that it is not a layout adjustment target is recorded in the “placement adjustment target”.

次いで、図11のステップS50では、フィールド配置ワーク(図8(b))にデータが存在するか否かを判断する。ここでは、フィールド配置ワークにはデータが存在していないので、ステップS50の判断は否定され、ステップS56に移行する。   Next, in step S50 of FIG. 11, it is determined whether data exists in the field arrangement work (FIG. 8B). Here, since there is no data in the field arrangement work, the determination in step S50 is denied and the process proceeds to step S56.

ステップS56に移行すると、帳票生成部32は、フィールド配置管理DB48(図7(b))に、フィールドの配置座標情報(左上座標)を記録する。ここでは、図7(b)の「住所」の左上座標(X1,Y1)がフィールド配置管理DB48に記録される。   In step S56, the form generation unit 32 records field arrangement coordinate information (upper left coordinates) in the field arrangement management DB 48 (FIG. 7B). Here, the upper left coordinates (X1, Y1) of the “address” in FIG. 7B are recorded in the field arrangement management DB.

次いで、ステップS58では、帳票生成部32が、「表示」ボタンが押下されたか否かを判断する。このステップS58の判断が否定された場合、図9のステップS20に戻る。   Next, in step S58, the form generation unit 32 determines whether or not the “display” button has been pressed. If the determination in step S58 is negative, the process returns to step S20 in FIG.

ステップS20に戻ると、帳票生成部32は、新たなフィールド名が帳票作成領域(宛名枠)内に配置されたか否かを判断する。このステップS20の判断が肯定された場合(例えば、図16(a)に示すように、住所のフィールドの下側に氏名のフィールドが配置された場合)、帳票生成部32は、ステップS22に移行する。   Returning to step S20, the form creation unit 32 determines whether or not a new field name has been placed in the form creation area (address frame). If the determination in step S20 is affirmative (for example, a name field is placed below the address field as shown in FIG. 16A), the form generation unit 32 proceeds to step S22. To do.

ステップS22に移行すると、帳票生成部32は、新たに貼り付けられたフィールド(項目)の左上座標を取得する。ここでは、左上座標が(X0、Y0)であったとする。   In step S22, the form generation unit 32 acquires the upper left coordinates of the newly pasted field (item). Here, it is assumed that the upper left coordinate is (X0, Y0).

次いで、ステップS24では、帳票生成部32は、取得した左上座標(X0、Y0)より上側のY軸所定距離(12ピクセル)内に、他のフィールドが貼り付けられているか判別する。なお、ステップS24では、各フィールドの左上座標のY座標の差分(Y0−Y1)が12ピクセル以下であるか否かにより、判別を行うこととしてもよい。あるいは、図7(a)の帳票定義DB46で定義されているフォントサイズを更に加味して判別を行うこととしてもよい。   Next, in step S24, the form generation unit 32 determines whether another field is pasted within a predetermined Y-axis distance (12 pixels) above the acquired upper left coordinates (X0, Y0). In step S24, the determination may be made based on whether or not the difference (Y0-Y1) in the Y coordinate of the upper left coordinate of each field is 12 pixels or less. Alternatively, the determination may be made by further considering the font size defined in the form definition DB 46 in FIG.

次いで、ステップS30では、帳票生成部32は、Y軸所定距離内に、他フィールドが貼り付けられているか否かを判断する。ここでは、ステップS30の判断が肯定された場合について説明する。   Next, in step S30, the form generation unit 32 determines whether or not another field is pasted within the Y axis predetermined distance. Here, a case where the determination in step S30 is affirmed will be described.

ステップS30の判断が肯定されて、ステップS32に移行すると、帳票生成部32は、行数取得サブルーチンを実行する。具体的には、ステップS32では、帳票生成部32は、図12のフローチャートに沿った処理を実行する。   When the determination in step S30 is affirmed and the process proceeds to step S32, the form generation unit 32 executes a line number acquisition subroutine. Specifically, in step S32, the form generation unit 32 executes processing according to the flowchart in FIG.

図12の処理では、まず、ステップS102において、帳票生成部32が、帳票定義DB46より、Y軸所定距離内に存在する(上側に存在する)フィールドのフォントサイズとフィールド領域横幅サイズを取得する。この場合、フォントサイズ「16」ポイントと、フィールド領域横幅サイズ「15」cmとを取得する。なお、この説明では、フィールド領域横幅サイズとしてcm(センチメートル)を単位とする値が格納された例を示している。   In the process of FIG. 12, first, in step S102, the form generation unit 32 acquires the font size and the field area width size of the field existing within the Y axis predetermined distance (existing on the upper side) from the form definition DB 46. In this case, the font size “16” points and the field area width size “15” cm are acquired. In this description, an example is shown in which a value in units of cm (centimeter) is stored as the field region horizontal size.

次いで、ステップS104では、帳票生成部32が、上側に存在するフィールドのフォントサイズとフィールド領域横幅サイズより、1行に表示できる文字数(1行あたりの表示可能文字数)を算出する。   Next, in step S104, the form generation unit 32 calculates the number of characters that can be displayed in one line (the number of characters that can be displayed per line) from the font size of the field present on the upper side and the field area horizontal size.

次いで、ステップS106では、帳票生成部32が、検索対象DB群40(ここでは、県民DB(図4))より、上側に存在するフィールド(住所)の最も長い文字列長を取得する。次いで、ステップS108では、帳票生成部32が、最も長い文字列長と、1行あたりの表示可能文字数から、最大行数を算出する。ここでは、一例として、最大行数が「3」であったものとする。   Next, in step S106, the form generation unit 32 obtains the longest character string length of the field (address) on the upper side from the search target DB group 40 (here, the prefectural DB (FIG. 4)). Next, in step S108, the form generation unit 32 calculates the maximum number of lines from the longest character string length and the number of displayable characters per line. Here, as an example, it is assumed that the maximum number of rows is “3”.

次いで、ステップS110では、帳票生成部32が、最大行数が2以上か否かを判断する。ここでの判断が否定された場合(1であった場合)には、そのまま、図12の処理を終了して、図10のステップS34に移行する。一方、ステップS110の判断が肯定された場合には、ステップS112に移行する。   In step S110, the form generation unit 32 determines whether the maximum number of lines is 2 or more. If the determination here is negative (if it is 1), the processing in FIG. 12 is terminated as it is, and the process proceeds to step S34 in FIG. On the other hand, if the determination in step S110 is affirmed, the process proceeds to step S112.

ステップS112に移行すると、帳票生成部32は、フィールド別最大行数管理ワーク(図8(a))に、上側に存在するフィールド名と最大行数を記録する。ここでは、図8(a)に示すように、フィールド名「住所」と最大行数「3」が記録される。その後は、図10のステップS34に移行する。   If transfering it to step S112, the form production | generation part 32 will record the field name and the maximum number of lines which exist on the upper side field number management work (FIG. 8 (a)) according to a field. Here, as shown in FIG. 8A, the field name “address” and the maximum number of lines “3” are recorded. Thereafter, the process proceeds to step S34 in FIG.

ステップS34に移行すると、帳票生成部32は、フィールド別最大行数管理ワーク(図8(a))に、Y軸所定距離内に存在した他フィールドのデータが存在するか否かを判断する。このステップS34の判断が否定された場合には、ステップS42に移行するが、肯定された場合には、ステップS36に移行する。ステップS36に移行すると、帳票生成部32は、図16(b)に示す確認画面を生成し、当該画面のデータを表示処理部54に送信する。この場合、表示処理部54は、受信したデータに基づいて、図16(b)に示すような確認画面を表示部193上に表示する。なお、図16(b)の確認画面には、住所の行数に応じて氏名の表示位置を変更するか否かを確認するメッセージが表示されており、「はい」ボタン及び「いいえ」ボタンが設けられている。   In step S34, the form generation unit 32 determines whether or not the field-specific maximum number of lines management work (FIG. 8A) includes data of other fields that existed within the Y axis predetermined distance. If the determination in step S34 is negative, the process proceeds to step S42. If the determination is positive, the process proceeds to step S36. In step S 36, the form generation unit 32 generates a confirmation screen shown in FIG. 16B and transmits the data of the screen to the display processing unit 54. In this case, the display processing unit 54 displays a confirmation screen as shown in FIG. 16B on the display unit 193 based on the received data. Note that a message for confirming whether or not to change the display position of the name according to the number of lines of the address is displayed on the confirmation screen of FIG. 16B, and a “Yes” button and a “No” button are displayed. Is provided.

ステップS38では、帳票生成部32が、ユーザによって「はい」ボタンが押下されたか否かを判断する。このステップS38の判断が否定された場合、すなわちユーザによって「いいえ」ボタンが押下された場合には、ステップS42に移行するが、ステップS38の判断が肯定された場合には、ステップS40に移行する。   In step S38, the form generation unit 32 determines whether or not the “Yes” button has been pressed by the user. If the determination in step S38 is negative, that is, if the “NO” button is pressed by the user, the process proceeds to step S42, but if the determination in step S38 is affirmed, the process proceeds to step S40. .

ステップS38の判断が肯定され、ステップS40に移行すると、帳票生成部32は、行別位置設定サブルーチンを実行する。このステップS40においては、具体的には、帳票生成部32は、図13のフローチャートに沿った処理を実行する。   When the determination in step S38 is affirmed and the process proceeds to step S40, the form generation unit 32 executes a line-by-line position setting subroutine. In step S40, specifically, the form generation unit 32 executes processing according to the flowchart of FIG.

図13の処理では、まず、ステップS120において、帳票生成部32は、フィールド別最大行数管理ワーク(図8(a))より、Y軸所定距離内に存在したフィールドの最大行数を取得する。ここでは、帳票生成部32は、図8(a)より、最大行数「3」を取得する。   In the process of FIG. 13, first, in step S120, the form generation unit 32 acquires the maximum number of lines in the field existing within the Y axis predetermined distance from the field-specific maximum number of lines management work (FIG. 8A). . Here, the form generation unit 32 acquires the maximum number of lines “3” from FIG.

次いで、ステップS122では、帳票生成部32が、所定距離内に存在したフィールドの値がN行(1行とする)の場合の配置場所指定を指示する画面(図17(a)の指示画面参照)を生成し、当該画面のデータを表示処理部54に送信する。この場合、表示処理部54は、受信したデータに基づいて、図17(a)に示すような画面を表示部193上に表示する。   Next, in step S122, the form generation unit 32 instructs to specify an arrangement location when the value of the field existing within a predetermined distance is N lines (1 line) (see the instruction screen in FIG. 17A). ) And transmits the screen data to the display processing unit 54. In this case, the display processing unit 54 displays a screen as shown in FIG. 17A on the display unit 193 based on the received data.

次いで、ステップS124では、帳票生成部32が、フィールドの配置位置が設定されるまで待機する。すなわち、ユーザが、図17(b)に示すように、氏名の配置位置をクリック等して設定を行ったことが、入力処理部52から入力された段階で、帳票生成部32は、ステップS126に移行する。   Next, in step S124, the form generation unit 32 waits until the field arrangement position is set. That is, as shown in FIG. 17B, when the input processing unit 52 inputs that the user has set the name by clicking on the arrangement position of the name, the form generation unit 32 performs step S126. Migrate to

ステップS126に移行すると、帳票生成部32が、フィールド配置ワーク(図8(b))の行数(1行)に対応させて、ステップS124で設定された左上座標(例えば、(X2,Y2))を記録する。   In step S126, the form generation unit 32 corresponds to the number of lines (one line) of the field arrangement work (FIG. 8B), and the upper left coordinates (for example, (X2, Y2) set in step S124. ).

次いで、ステップS128では、帳票生成部32が、最大行数(3行)まで設定されたか否かを判断する。ここでは、まだ最大行数まで設定されていないので、ステップS128の判断は否定され、ステップS122に戻る。なお、ステップS122に戻る際には、行数を示す値Nを1インクリメント(N←N+1)する。その後は、帳票生成部32は、ステップS122において、2行の場合の配置場所指定を指示する画面(図18(a))を表示する。そして、帳票生成部32は、ユーザによって配置位置が設定された場合(図18(b)参照)に、ステップS126において、配置位置が設定されたフィールドの左上座標(例えば、(X3,Y3))をフィールド配置ワークの行数(2行)に対応させて記録する。更に、帳票生成部32は、ステップS122において、3行の場合の配置場所指定を指示する画面(図19(a))を表示する。そして、帳票生成部32は、ユーザによって配置位置が設定された場合(図19(b)参照)に、ステップS126において、配置位置が設定されたフィールドの左上座標(例えば、(X4,Y4))をフィールド配置ワークの行数(3行)に対応させて記録する。   In step S128, the form generation unit 32 determines whether the maximum number of lines (3 lines) has been set. Here, since the maximum number of lines has not yet been set, the determination in step S128 is denied and the process returns to step S122. When returning to step S122, the value N indicating the number of rows is incremented by 1 (N ← N + 1). Thereafter, in step S122, the form generation unit 32 displays a screen (FIG. 18A) for instructing the arrangement location in the case of two lines. Then, when the arrangement position is set by the user (see FIG. 18B), the form generation unit 32 determines the upper left coordinates (for example, (X3, Y3)) of the field where the arrangement position is set in step S126. Are recorded in correspondence with the number of lines (2 lines) of the field arrangement work. Further, in step S122, the form generation unit 32 displays a screen (FIG. 19A) for instructing an arrangement location in the case of three lines. Then, when the arrangement position is set by the user (see FIG. 19B), the form generation unit 32 determines the upper left coordinates (for example, (X4, Y4)) of the field where the arrangement position is set in step S126. Are recorded in correspondence with the number of lines (3 lines) of the field arrangement work.

以上の処理を経て、ステップS128の判断が肯定されると、帳票生成部32は、図10のステップS42の処理に移行する。なお、ステップS40の処理が行われることで、住所のフィールドと氏名のフィールドとの間のマージン幅として、住所のフィールドの行数に応じて異なるマージン幅が設定されることになる。例えば、図17(b)のマージン幅L1と、図18(b)のマージン幅L2と、図19(b)のマージン幅L3とは、異なるマージン幅であり、一例として、L1>L2>L3となっている。   If the determination in step S128 is affirmed through the above processing, the form creation unit 32 proceeds to the processing in step S42 in FIG. By performing the process in step S40, a margin width different depending on the number of lines in the address field is set as the margin width between the address field and the name field. For example, the margin width L1 in FIG. 17B, the margin width L2 in FIG. 18B, and the margin width L3 in FIG. 19B are different margin widths. For example, L1> L2> L3 It has become.

図10のステップS42では、帳票生成部32は、帳票定義DB46(図7(a))に、対象DB、貼り付け項目、フォントサイズ、フィールド領域横幅サイズ、配置調整対象のフラグを記録する。この場合、図7(a)の「氏名」のフィールドに関する情報が記録されることになる。なお、帳票生成部32は、図8(b)に「氏名」のフィールドに関する情報が格納されていることに基づき、「配置調整対象」のフラグとして「1」を記録する。   In step S42 in FIG. 10, the form generation unit 32 records the target DB, the pasted item, the font size, the field area width size, and the placement adjustment target flag in the form definition DB 46 (FIG. 7A). In this case, information related to the “name” field in FIG. 7A is recorded. Note that the form generation unit 32 records “1” as the “placement adjustment target” flag based on the fact that the information related to the “name” field is stored in FIG.

次いで、図11のステップS50では、フィールド配置ワーク(図8(b))にデータが存在するか否かを判断する。ここでは、フィールド配置ワークにはデータが存在しているので、ステップS50の判断は肯定され、ステップS52に移行する。   Next, in step S50 of FIG. 11, it is determined whether data exists in the field arrangement work (FIG. 8B). Here, since data exists in the field arrangement work, the determination in step S50 is affirmed, and the process proceeds to step S52.

ステップS52に移行すると、帳票生成部32は、フィールド配置ワーク(図8(b))から、フィールド配置管理DB48(図7(b))にフィールドの配置座標情報を記録する。具体的には、図8(b)の情報を、図7(b)の貼り付けフィールド名「氏名」の欄に複写する。   In step S52, the form generation unit 32 records field arrangement coordinate information from the field arrangement work (FIG. 8B) to the field arrangement management DB 48 (FIG. 7B). Specifically, the information in FIG. 8B is copied to the pasted field name “name” field in FIG. 7B.

次いで、ステップS54では、帳票生成部32は、図8(a)、図8(b)のワークのデータをクリア(全消去)する。   Next, in step S54, the form generation unit 32 clears (deletes all) the work data in FIGS. 8A and 8B.

次いで、ステップS58では、帳票生成部32が、「表示」ボタンが押下されたか否かを判断する。このステップS58の判断が否定された場合には、ステップS20に戻り、上述したステップS20〜S56の処理判断を繰り返すが、ステップS58の判断が肯定された場合には、ステップS60に移行する。   Next, in step S58, the form generation unit 32 determines whether or not the “display” button has been pressed. If the determination in step S58 is negative, the process returns to step S20, and the processing determinations in steps S20 to S56 described above are repeated. If the determination in step S58 is affirmative, the process proceeds to step S60.

ステップS60においては、出力部34が、表示処理サブルーチンを実行する。具体的には、ステップS60では、出力部34は、図14のフローチャートに沿った処理を実行する。   In step S60, the output unit 34 executes a display processing subroutine. Specifically, in step S60, the output unit 34 executes processing according to the flowchart of FIG.

図14の処理では、まずステップS140において、出力部34が、帳票定義DB46(図7(a))より、貼り付け対象DB名、貼り付けフィールド名、フィールド領域横幅サイズを取得する。   In the process of FIG. 14, first, in step S140, the output unit 34 acquires the pasting target DB name, pasting field name, and field area width size from the form definition DB 46 (FIG. 7A).

次いで、ステップS142では、出力部34が、フィールド配置管理DB48(図7(b))より、左上座標を取得する。   Next, in step S142, the output unit 34 acquires the upper left coordinate from the field arrangement management DB 48 (FIG. 7B).

次いで、ステップS144では、出力部34が、検索対象DB群40(県民DB)から、帳票定義DB46にある貼り付けフィールド名の実際の値(具体値)を1つ(1レコード分)取得する。   Next, in step S144, the output unit 34 acquires one actual value (one record) of the pasted field name in the form definition DB 46 from the search target DB group 40 (prefectural DB).

次いで、ステップS148では、出力部34が、M個目の貼り付けフィールドは、配置調整対象か否かを判断する。ここでは、出力部34は、M=1個目の貼り付けフィールドが配置調整対象か否かを、帳票定義DB46の配置調整対象フラグに基づいて判断する。ここでは、配置調整対象フラグが「0」であり、配置調整対象ではないので、ステップS148の判断は否定され、ステップS160に移行する。   Next, in step S <b> 148, the output unit 34 determines whether or not the M-th pasting field is an arrangement adjustment target. Here, the output unit 34 determines whether or not the M = 1st pasted field is an arrangement adjustment target based on the arrangement adjustment target flag in the form definition DB 46. Here, since the placement adjustment target flag is “0” and not the placement adjustment target, the determination in step S148 is negative and the process proceeds to step S160.

ステップS160に移行すると、出力部34は、フィールド配置管理DB48にある左上座標に、取得した文字列(住所の具体値)を配置する。次いで、ステップS162では、出力部34が、次の貼り付けフィールドがあるか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS148に戻る。なお、ステップS148に戻る場合、Mを1インクリメント(M←M+1)する。   In step S160, the output unit 34 arranges the acquired character string (specific address value) at the upper left coordinates in the field arrangement management DB 48. Next, in step S162, the output unit 34 determines whether there is a next pasting field. When judgment here is affirmed, it returns to step S148. When returning to step S148, M is incremented by 1 (M ← M + 1).

ステップS148では、2個目の貼り付けフィールドが配置調整対象か否かを判断する。ここでは、出力部34は、M=2個目の貼り付けフィールドが配置調整対象か否かを、帳票定義DB46の配置調整対象フラグに基づいて判断する。ここでは、配置調整対象フラグが「1」であり、配置調整対象であるので、ステップS148の判断は肯定され、ステップS150に移行する。   In step S148, it is determined whether or not the second pasting field is a layout adjustment target. Here, the output unit 34 determines whether or not the M = 2 second pasting field is an arrangement adjustment target based on the arrangement adjustment target flag in the form definition DB 46. Here, since the arrangement adjustment target flag is “1” and is an arrangement adjustment target, the determination in step S148 is affirmed, and the process proceeds to step S150.

ステップS150に移行すると、出力部34は、関連するフィールド(上側に存在するフィールド)の具体値の文字数を取得する。   If transfering it to step S150, the output part 34 will acquire the number of characters of the specific value of the related field (field which exists above).

次いで、ステップS152では、出力部34が、関連するフィールド(上側に存在するフィールド)のフォントとフィールド領域横幅サイズより、具体値の文字数に対応する行数を算出する。なお、出力部34は、ステップS150、S152の処理を行わずに、前述したステップS160において配置された住所の具体値の行数を取得することとしてもよい。   Next, in step S152, the output unit 34 calculates the number of lines corresponding to the number of characters of the specific value from the font of the related field (the field existing above) and the field area horizontal size. Note that the output unit 34 may acquire the number of lines of the specific value of the address arranged in step S160 described above without performing the processing of steps S150 and S152.

次いで、ステップS154では、出力部34が、算出した行数に対応する左上座標を、フィールド配置管理DB48から取得する。例えば、上側に存在するフィールド(「住所」のフィールド)が1行であれば、左上座標として(X2,Y2)を取得する。また、例えば、「住所」のフィールドが2行であれば、左上座標として(X3,Y3)を取得し、「住所」のフィールドが3行であれば、左上座標として(X4,Y4)を取得する。   Next, in step S154, the output unit 34 acquires the upper left coordinates corresponding to the calculated number of rows from the field arrangement management DB 48. For example, if the upper field (“address” field) is one line, (X2, Y2) is acquired as the upper left coordinate. For example, if the “address” field is 2 lines, (X3, Y3) is acquired as the upper left coordinate, and if the “address” field is 3 lines, (X4, Y4) is acquired as the upper left coordinate. To do.

次いで、ステップS160では、出力部34が、取得した左上座標に取得した文字列(氏名の具体値)を配置する。次いで、ステップS162では、出力部34が、次の貼り付けフィールドがあるか否かを判断する。このステップS162の判断が否定された場合には、出力部34は、ステップS164に移行し、文字列が配置された帳票画面のデータを利用者端末50の表示処理部54に送信する。表示処理部54は、受信したデータに基づいて表示部193上に帳票画面を表示する。   Next, in step S160, the output unit 34 arranges the acquired character string (specific value of the name) at the acquired upper left coordinates. Next, in step S162, the output unit 34 determines whether there is a next pasting field. If the determination in step S162 is negative, the output unit 34 proceeds to step S164 and transmits the data on the form screen on which the character string is arranged to the display processing unit 54 of the user terminal 50. The display processing unit 54 displays a form screen on the display unit 193 based on the received data.

次いで、ステップS166では、出力部34は、「次へ」ボタンが押されたか否かを判断する。このステップS166の判断が肯定された場合には、ステップS144に戻り、出力部34は、次の県民IDのデータ(次のレコード)に基づいて、次の帳票画面を表示する。一方、ステップS166の判断が否定された場合には、ステップS168に戻り、出力部34は、ユーザによって「終了」ボタンが押されたか否かを判断する。このステップS168の判断が否定された場合には、ステップS166に戻るが、肯定された場合には、図14の全処理を終了して、図11のステップS62に移行する。ステップS62に移行した場合、帳票生成部32は、終了か否かを判断する。このステップS62の判断が肯定された場合、すなわち、ユーザにより「終了」ボタンが押された場合には、図9〜図11の全処理を終了する。   Next, in step S166, the output unit 34 determines whether or not the “next” button has been pressed. If the determination in step S166 is affirmed, the process returns to step S144, and the output unit 34 displays the next form screen based on the data (next record) of the next prefectural ID. On the other hand, if the determination in step S166 is negative, the process returns to step S168, and the output unit 34 determines whether or not the “end” button has been pressed by the user. If the determination in step S168 is negative, the process returns to step S166. If the determination is positive, all the processes in FIG. 14 are terminated, and the process proceeds to step S62 in FIG. When the process proceeds to step S62, the form generation unit 32 determines whether or not the process is finished. If the determination in step S62 is affirmative, that is, if the “end” button is pressed by the user, all the processes in FIGS. 9 to 11 are terminated.

ここで、帳票画面においては、「住所」のフィールドが1行であれば、図20(a)に示すような間隔(マージン幅)で住所と氏名がバランスよく配置される。また、「住所」のフィールドが2行であれば、図20(b)に示すような間隔(マージン幅)で住所と氏名がバランスよく配置される。また、「住所」のフィールドが3行であれば、図20(c)に示すような間隔(マージン幅)で住所と氏名がバランスよく配置される。   Here, on the form screen, if the field of “address” is one line, the address and name are arranged in a balanced manner at intervals (margin width) as shown in FIG. If the “address” field has two lines, the address and name are arranged in a balanced manner at intervals (margin width) as shown in FIG. If the “address” field has three lines, the address and name are arranged in a balanced manner at intervals (margin width) as shown in FIG.

なお、表示処理サブルーチン(S60)が実行されている間に、ユーザによって所定の印刷コマンドが入力された場合には、出力部34は、帳票画面に表示されている帳票のデータをプリンタ70に出力する。この場合、プリンタ70が紙媒体にプリントアウトする。なお、ユーザによって複数の帳票を印刷する旨の指示があった場合には、出力部34は、指定された複数の帳票のデータを生成し、生成したデータをプリンタ70に出力する。   When a predetermined print command is input by the user while the display processing subroutine (S60) is being executed, the output unit 34 outputs the form data displayed on the form screen to the printer 70. To do. In this case, the printer 70 prints out on a paper medium. When the user gives an instruction to print a plurality of forms, the output unit 34 generates data for a plurality of designated forms, and outputs the generated data to the printer 70.

なお、これまでの説明から分かるように、帳票生成部32により、表示対象とするフィールドの指定を受け付ける受付部、上側のフィールドの具体値のデータ量を特定する特定部、特定したデータ量に応じて、2つのフィールド間のマージン幅を異なる幅に設定を可能とする設定部、としての機能が実現されている。   As can be seen from the above description, the form generation unit 32 receives the designation of the field to be displayed, the specification unit for specifying the data amount of the specific value of the upper field, and according to the specified data amount Thus, a function as a setting unit that enables the margin width between two fields to be set to different widths is realized.

以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、表示対象とする2つのフィールド(「住所」と「氏名」のフィールド)が貼り付けられた場合に、上側に存在する「住所」のフィールドの具体値の行数を算出し(S32)、行数に応じて、「住所」のフィールドと「氏名」のフィールドの間のマージン幅を設定可能とし(S40)、「住所」の具体値と「氏名」の具体値とを、設定したマージン幅で表示する(S60)。これにより、住所の行数に応じて氏名をバランスよく配置することができる。   As described above in detail, according to the present embodiment, when two fields to be displayed ("address" and "name" fields) are pasted, the "address" field existing above The number of specific value lines is calculated (S32), and the margin width between the "address" field and the "name" field can be set according to the number of lines (S40). The specific value of “name” is displayed in the set margin width (S60). As a result, the names can be arranged in a balanced manner according to the number of lines in the address.

ここで、図21(a)〜図21(c)には、上側に存在するフィールドの行数にかかわらず、2つのフィールド間のマージン幅を一定に設定した場合の例(比較例)が示されている。図21(a)〜図21(c)に示すように、マージン幅を一定にすることで、上側に存在するフィールドの行数によってバランスが悪くなる場合がある(特に、図21(c)参照)。これに対し、本実施形態では、図20(a)〜図20(c)に示すように、上側のフィールドの行数に応じてマージン幅を異ならせることで、上側に存在する行数にかかわらず、見栄え良く住所と氏名を表示することができる。   Here, FIGS. 21A to 21C show an example (comparative example) in the case where the margin width between two fields is set to be constant regardless of the number of rows in the upper field. Has been. As shown in FIGS. 21 (a) to 21 (c), by making the margin width constant, the balance may be deteriorated depending on the number of rows in the field existing above (particularly, see FIG. 21 (c)). ). On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIGS. 20A to 20C, the margin width is varied according to the number of rows in the upper field, so that the number of rows existing on the upper side is affected. The address and name can be displayed nicely.

また、本実施形態によると、帳票生成部32は、「住所」のフィールドの具体値を記憶する県民DBを参照して、当該具体値を表示する際の必要行数を算出し、算出した必要行数ごとに「氏名」のフィールドの配置位置をユーザに設定させるための画面(図17(a)、図18(a)、図19(a))を表示し、各画面においてユーザにより設定された「氏名」のフィールドの位置を行数と関連付けてフィールド配置管理DB48に記憶する。そして、出力部34は、フィールド配置管理DB48を参照して、帳票を表示する。これにより、バランスのよい帳票をユーザに作成させることができる。   Further, according to the present embodiment, the form generation unit 32 refers to the prefectural DB that stores the specific value of the “address” field, calculates the necessary number of lines when displaying the specific value, and calculates the necessary number A screen (FIGS. 17A, 18A, and 19A) for allowing the user to set the arrangement position of the “name” field for each number of lines is displayed, and is set by the user on each screen. The position of the “name” field is stored in the field arrangement management DB 48 in association with the number of rows. Then, the output unit 34 refers to the field arrangement management DB 48 and displays the form. Thereby, a user can create a well-balanced form.

また、本実施形態では、ユーザが、「住所」のフィールドに対してY軸所定距離内に「氏名」のフィールドを貼り付けた場合に、帳票生成部32は、マージン幅を行数ごとに調整することとした(ステップS30)。これにより、2つのフィールドの貼り付け位置が近く、上側のフィールドの行数によってバランスが悪くなるおそれがある場合に、マージン幅を行数ごとに調整するようにすることができる。   Further, in the present embodiment, when the user pastes the “name” field within the Y axis predetermined distance with respect to the “address” field, the form generation unit 32 adjusts the margin width for each number of lines. (Step S30). As a result, the margin width can be adjusted for each number of lines when the pasting positions of the two fields are close and there is a risk that the balance may be deteriorated depending on the number of lines in the upper field.

なお、上記実施形態では、ユーザに「氏名」のフィールドの配置位置を設定させる場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、予め、上方向に存在するフィールドの行数ごとにフィールド間のマージン幅を定めておいてもよい。   In the above embodiment, the case where the user sets the position of the “name” field has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a margin width between fields may be determined in advance for each number of rows of fields existing in the upward direction.

なお、上記実施形態では、フィールドが上下に貼り付けられた場合を例に説明したが、これに限られるものではない。例えば、フィールドが左右に貼り付けられた場合に、2つのフィールド間のマージン幅(左右の間隔)を一方のフィールドの具体値のデータ量(例えば文字数)に基づいて、異なるマージン幅に設定するようにしてもよい。この場合、ステップS32〜S40の処理を省略することができる。   In the above embodiment, the case where the fields are pasted up and down has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, when fields are pasted to the left and right, the margin width between the two fields (left and right spacing) is set to a different margin width based on the data amount (for example, the number of characters) of the specific value of one field. It may be. In this case, the processes of steps S32 to S40 can be omitted.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。   The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the processing apparatus should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium (except for a carrier wave).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When the program is distributed, for example, it is sold in the form of a portable recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) on which the program is recorded. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 表示対象とする第1の項目と第2の項目の指定を受け付け、
前記第1の項目の具体値のデータ量を特定し、
前記データ量に応じて、前記第1の項目と前記第2の項目との間のマージン幅を異なる幅に設定し、
前記第1の項目の具体値と前記第2の項目の具体値とを、設定したマージン幅で表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
(付記2) 前記受け付ける処理では、前記第1の項目と前記第2の項目の配置位置の指定を受け付け、
前記第1の項目と前記第2の項目の配置位置が所定の距離内にある場合に、前記特定する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1に記載の表示プログラム。
(付記3) 前記設定する処理では、前記第1の項目の具体値の行数に基づいて、前記第1の項目と前記第2の項目の上下方向のマージン幅を設定することを特徴とする付記1又は2に記載の表示プログラム。
(付記4) 前記第1の項目の具体値となりうる値を参照して、前記第1の項目の具体値となりうる値を表示する際の必要行数を特定し、特定した前記必要行数ごとに前記マージン幅をユーザに設定させるための画面を表示し、
前記画面において設定されたマージン幅を行数と関連付けて記憶部に記憶する、処理を前記コンピュータに更に実行させ、
前記設定する処理では、前記記憶部を参照して、前記マージン幅を設定する、ことを特徴とする付記3に記載の表示プログラム。
(付記5) 表示対象とする第1の項目と第2の項目の指定を受け付け、
前記第1の項目の具体値のデータ量を特定し、
前記データ量に応じて、前記第1の項目と前記第2の項目との間のマージン幅を異なる幅に設定し、
前記第1の項目の具体値と前記第2の項目の具体値とを、設定したマージン幅で表示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示方法。
(付記6) 前記受け付ける処理では、前記第1の項目と前記第2の項目の配置位置の指定を受け付け、
前記第1の項目と前記第2の項目の配置位置が所定の距離内にある場合に、前記特定する処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする付記5に記載の表示方法。
(付記7) 前記設定する処理では、前記第1の項目の具体値の行数に基づいて、前記第1の項目と前記第2の項目の上下方向のマージン幅を設定することを特徴とする付記5又は6に記載の表示方法。
(付記8) 前記第1の項目の具体値となりうる値を参照して、前記第1の項目の具体値となりうる値を表示する際の必要行数を特定し、特定した前記必要行数ごとに前記マージン幅をユーザに設定させるための画面を表示し、
前記画面において設定されたマージン幅を行数と関連付けて記憶部に記憶する、処理を前記コンピュータが更に実行し、
前記設定する処理では、前記記憶部を参照して、前記マージン幅を設定する、ことを特徴とする付記7に記載の表示方法。
(付記9) 表示対象とする第1の項目と第2の項目の指定を受け付ける受付部と、
前記第1の項目の具体値のデータ量を特定する特定部と、
前記データ量に応じて、前記第1の項目と前記第2の項目との間のマージン幅を異なる幅に設定する設定部と、
前記第1の項目の具体値と前記第2の項目の具体値とを、設定したマージン幅で表示する表示部と、
を備える表示装置。
(付記10) 前記受付部は、前記第1の項目と前記第2の項目の配置位置の指定を受け付け、
前記第1の項目と前記第2の項目の配置位置が所定の距離内にある場合に、前記特定部が処理を実行することを特徴とする付記9に記載の表示装置。
(付記11) 前記設定部は、前記第1の項目の具体値の行数に基づいて、前記第1の項目と前記第2の項目の上下方向のマージン幅を設定することを特徴とする付記9又は10に記載の表示装置。
(付記12) 前記第1の項目の具体値となりうる値を参照して、前記第1の項目の具体値となりうる値を表示する際の必要行数を特定し、特定した前記必要行数ごとに前記マージン幅をユーザに設定させるための画面を表示する画面表示部と、
前記画面において設定されたマージン幅を行数と関連付けて記憶部に記憶する記憶制御部と、を更に備え、
前記設定部は、前記記憶部を参照して、前記マージン幅を設定する、ことを特徴とする付記11に記載の表示装置。
In addition, the following additional remarks are disclosed regarding description of the above embodiment.
(Appendix 1) Accepting designation of the first item and second item to be displayed,
Specify the data amount of the specific value of the first item,
Depending on the data amount, the margin width between the first item and the second item is set to a different width,
Displaying the specific value of the first item and the specific value of the second item with a set margin width;
A display program for causing a computer to execute processing.
(Additional remark 2) In the process to receive, the designation | designated of the arrangement position of a said 1st item and a said 2nd item is received,
The display program according to appendix 1, wherein the computer is caused to execute the specifying process when an arrangement position of the first item and the second item is within a predetermined distance.
(Supplementary Note 3) In the setting process, a vertical margin width between the first item and the second item is set based on the number of lines of the specific value of the first item. The display program according to appendix 1 or 2.
(Additional remark 4) With reference to the value which can become the specific value of the said 1st item, the required number of lines at the time of displaying the value which can become the specific value of the said 1st item is specified, for every specified said required number of lines Displays a screen for allowing the user to set the margin width,
Storing the margin width set in the screen in the storage unit in association with the number of lines, further causing the computer to execute a process;
The display program according to appendix 3, wherein in the setting process, the margin width is set with reference to the storage unit.
(Appendix 5) Accepting designation of the first item and the second item to be displayed,
Specify the data amount of the specific value of the first item,
Depending on the data amount, the margin width between the first item and the second item is set to a different width,
A display method, wherein the computer executes a process of displaying the specific value of the first item and the specific value of the second item with a set margin width.
(Additional remark 6) In the process to receive, the designation | designated of the arrangement position of a said 1st item and a said 2nd item is received,
The display method according to appendix 5, wherein the computer executes the specifying process when the arrangement positions of the first item and the second item are within a predetermined distance.
(Supplementary Note 7) In the setting process, the vertical width of the first item and the second item is set based on the number of lines of the specific value of the first item. The display method according to appendix 5 or 6.
(Additional remark 8) With reference to the value which can become the specific value of the said 1st item, the required number of lines at the time of displaying the value which can become the specific value of the said 1st item is specified, for every specified said required number of lines Displays a screen for allowing the user to set the margin width,
The computer further executes a process of storing the margin width set in the screen in the storage unit in association with the number of lines,
The display method according to appendix 7, wherein in the setting process, the margin width is set with reference to the storage unit.
(Supplementary Note 9) A reception unit that receives designation of a first item and a second item to be displayed;
A specifying unit that specifies the data amount of the specific value of the first item;
A setting unit for setting a margin width between the first item and the second item to a different width according to the data amount;
A display unit that displays the specific value of the first item and the specific value of the second item with a set margin width;
A display device comprising:
(Additional remark 10) The said reception part receives designation | designated of the arrangement position of a said 1st item and a said 2nd item,
The display device according to appendix 9, wherein the specifying unit executes a process when an arrangement position of the first item and the second item is within a predetermined distance.
(Additional remark 11) The said setting part sets the margin width of the up-down direction of the said 1st item and the said 2nd item based on the number of lines of the specific value of the said 1st item. The display device according to 9 or 10.
(Additional remark 12) With reference to the value which can become the specific value of the said 1st item, the required number of lines at the time of displaying the value which can become the specific value of the said 1st item is specified, for every specified said required number of lines A screen display unit for displaying a screen for allowing the user to set the margin width;
A storage control unit that stores the margin width set in the screen in the storage unit in association with the number of rows;
The display device according to appendix 11, wherein the setting unit sets the margin width with reference to the storage unit.

10 サーバ(表示装置)
32 帳票生成部(受付部、特定部、設定部、記憶制御部)
34 出力部(表示部、画面表示部)
48 フィールド配置管理DB(記憶部)
10 server (display device)
32 Form generation unit (reception unit, identification unit, setting unit, storage control unit)
34 Output unit (display unit, screen display unit)
48 Field arrangement management DB (storage unit)

Claims (6)

表示対象とする第1の項目と第2の項目の指定を受け付け、
前記第1の項目の具体値のデータ量に応じた前記第1の項目と前記第2の項目との間のマージン幅の設定を受け付けて、記憶部に記憶し、
表示対象とする前記第1の項目の具体値のデータ量を特定し、
前記記憶部を参照して、特定した前記データ量に応じマージン幅で、前記第1の項目の具体値と前記第2の項目の具体値と表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
Accept the designation of the first item and second item to be displayed,
Receiving a margin width setting between the first item and the second item according to the data amount of the specific value of the first item, and storing the margin width in the storage unit;
Specify the data amount of the specific value of the first item to be displayed ,
With reference to the storage unit, in the margin width corresponding to the specified the data amount, and displays a specific value of the first item specific value and the second item,
A display program for causing a computer to execute processing.
前記受け付ける処理では、前記第1の項目と前記第2の項目の配置位置の指定を受け付け、
前記第1の項目と前記第2の項目の配置位置が所定の距離内にある場合に、前記特定する処理及び前記表示する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載の表示プログラム。
In the accepting process, accepting designation of an arrangement position of the first item and the second item,
2. The computer according to claim 1, further comprising: causing the computer to execute the specifying process and the displaying process when an arrangement position of the first item and the second item is within a predetermined distance. Display program.
前記記憶部に記憶する処理では、前記第1の項目の具体値の行数に応じたマージン幅の設定を受け付けて、前記記憶部に記憶し、
前記表示する処理では、前記記憶部を参照して、表示対象とする前記第1の項目の具体値の行数に応じた上下方向のマージン幅で、前記第1の項目の具体値と前記第2の項目の具体値とを表示する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示プログラム。
In the process of storing in the storage unit, the setting of the margin width according to the number of lines of the specific value of the first item is received, and stored in the storage unit,
In the process of the display refers to the storage unit, in the first vertical margin width corresponding to the number of rows specific value of the item to be displayed, said a specific value of the first item the Displays the specific value of item 2
The display program according to claim 1 or 2, characterized by the above-mentioned.
前記記憶部に記憶する処理では、前記第1の項目の具体値となりうる値を参照して、前記第1の項目の具体値となりうる値を表示する際の必要行数を特定し、特定した前記必要行数ごとに前記マージン幅をユーザに設定させるための画面を表示し前記画面において設定されたマージン幅を行数と関連付けて前記記憶部に記憶する、ことを特徴とする請求項3に記載の表示プログラム。 In the processing to be stored in the storage unit, the number of lines necessary to display the value that can be the specific value of the first item is specified by referring to the value that can be the specific value of the first item. claim 3 displays a screen for setting the user the margin width for each of the required number of lines, stored in the storage unit the set margin width in association with the number of rows in the screen, characterized in that Display program described in. 表示対象とする第1の項目と第2の項目の指定を受け付け、
前記第1の項目の具体値のデータ量に応じた前記第1の項目と前記第2の項目との間のマージン幅の設定を受け付けて、記憶部に記憶し、
表示対象とする前記第1の項目の具体値のデータ量を特定し、
前記記憶部を参照して、特定した前記データ量に応じマージン幅で、前記第1の項目の具体値と前記第2の項目の具体値と表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示方法。
Accept the designation of the first item and second item to be displayed,
Receiving a margin width setting between the first item and the second item according to the data amount of the specific value of the first item, and storing the margin width in the storage unit;
Specify the data amount of the specific value of the first item to be displayed ,
With reference to the storage unit, in the margin width corresponding to the specified the data amount, and displays a specific value of the first item specific value and the second item,
A display method characterized in that a computer executes processing.
表示対象とする第1の項目と第2の項目の指定を受け付ける受付部と、
前記第1の項目の具体値のデータ量に応じた前記第1の項目と前記第2の項目との間のマージン幅の設定を受け付けて、記憶部に記憶する処理部と、
表示対象とする前記第1の項目の具体値のデータ量を特定する特定部と、
前記記憶部を参照して、特定した前記データ量に応じマージン幅で、前記第1の項目の具体値と前記第2の項目の具体値と表示する表示部と、
を備える表示装置。
A reception unit that receives designation of a first item and a second item to be displayed;
A processing unit that receives a setting of a margin width between the first item and the second item according to a data amount of a specific value of the first item, and stores the margin width in a storage unit;
A specifying unit for specifying the data amount of the specific value of the first item to be displayed ;
With reference to the storage unit, in the margin width corresponding to the amount of data identified, a display unit for displaying the specific value of the first item specific value and the second item,
A display device comprising:
JP2015061513A 2015-03-24 2015-03-24 Display program, display method, and display device Active JP6464862B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061513A JP6464862B2 (en) 2015-03-24 2015-03-24 Display program, display method, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061513A JP6464862B2 (en) 2015-03-24 2015-03-24 Display program, display method, and display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181166A JP2016181166A (en) 2016-10-13
JP6464862B2 true JP6464862B2 (en) 2019-02-06

Family

ID=57132634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061513A Active JP6464862B2 (en) 2015-03-24 2015-03-24 Display program, display method, and display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464862B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114538A (en) * 1993-10-19 1995-05-02 Toshiba Corp Document preparation device and address printing method
JP2002292962A (en) * 2001-04-02 2002-10-09 Riso Kagaku Corp Address printer, address printing system and address printing program
JP4165888B2 (en) * 2004-01-30 2008-10-15 キヤノン株式会社 Layout control method, layout control apparatus, and layout control program
JP4250540B2 (en) * 2004-01-30 2009-04-08 キヤノン株式会社 Layout adjustment method and apparatus, and layout adjustment program
JP4262164B2 (en) * 2004-08-06 2009-05-13 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP4095592B2 (en) * 2004-08-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US8839095B2 (en) * 2005-08-19 2014-09-16 Adobe Systems Incorporated User interface to define and/or communicate space between objects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181166A (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9053076B2 (en) Autoflow in photobook development
JP5340048B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2012008884A (en) Editing device, and layout editing method and program in editing device
JP6464862B2 (en) Display program, display method, and display device
JP2015069598A (en) Person image display controller, control method for the same, control program for the same, and recording medium storing control program
US9830119B1 (en) Image processing apparatus for generating new document image and computer-readable non-transitory recording medium with image processing program stored thereon
JP6759868B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
US11074399B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
KR20140047243A (en) System for publicating online album by oneself
JP5883837B2 (en) Person image determination apparatus for electronic album, control method thereof, control program thereof, and recording medium storing the control program
JP6565145B2 (en) Processing method, processing apparatus, and program
JP6372220B2 (en) TABLE GENERATION METHOD, TABLE GENERATION PROGRAM, AND TABLE GENERATION DEVICE
JP6724652B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6451357B2 (en) Display method, display program, and display device
JP6398346B2 (en) Table generation method, program and apparatus, and form generation method, program and apparatus
JP6507903B2 (en) Interval adjustment program, interval adjustment method and interval adjustment device
JP6537484B2 (en) Editing support program, editing support method and editing support apparatus
JP6474373B2 (en) Shape extraction program, shape extraction method, and shape extraction apparatus
JP5188012B2 (en) Medium layout support system, page layout apparatus, program, and recording medium
JP6657576B2 (en) Output control program, output control method and output control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150