JP6464329B2 - 内視鏡システム、受信装置、ワークステーション、設定方法およびプログラム - Google Patents

内視鏡システム、受信装置、ワークステーション、設定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6464329B2
JP6464329B2 JP2018554840A JP2018554840A JP6464329B2 JP 6464329 B2 JP6464329 B2 JP 6464329B2 JP 2018554840 A JP2018554840 A JP 2018554840A JP 2018554840 A JP2018554840 A JP 2018554840A JP 6464329 B2 JP6464329 B2 JP 6464329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
unit
capsule endoscope
capsule
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105221A1 (ja
Inventor
雄太 牧野
雄太 牧野
勝義 谷口
勝義 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6464329B2 publication Critical patent/JP6464329B2/ja
Publication of JPWO2018105221A1 publication Critical patent/JPWO2018105221A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、被検体内に導入されたカプセル型内視鏡が撮像して生成した画像データ群を受信して表示する内視鏡システム、受信装置、ワークステーション、設定方法およびプログラムに関する。
従来、内視鏡の分野においては、被検体内に導入されて被検体内を撮像するカプセル型内視鏡を用いた検査が知られている。カプセル型内視鏡は、被検体の消化管内に導入可能な大きさに形成されたカプセル形状の筐体内に撮像機能や無線機能等を内蔵させた装置である。被検体の口から飲み込まれたカプセル型内視鏡は、蠕動運動等により消化管内を移動しつつ撮像を行って画像データを生成する。生成された画像データは、カプセル型内視鏡から被検体外に順次、無線送信される。
カプセル型内視鏡から無線送信された画像データは、被検体外に設けられた受信装置により受信され、受信装置に内蔵された内蔵メモリまたは着脱自在な可搬型メモリ等の記録媒体に記録される。検査終了後、記録媒体に記録された画像データは、ワークステーションに転送され、所定の画像処理が施される(例えば、特許文献1参照)。医療従事者は、画像処理が施された画像データに対応する画像を観察することにより、被検体の診断を行う。
特開2008−301953号公報
ところで、カプセル型内視鏡は、今後、普及が進むにつれて、一つの病院や検査機関において、複数の被検体が同時または連続して使用することが想定される。この場合、複数の被検体それぞれに対して受信装置を用意する必要があるうえ、カプセル型内視鏡による検査を行う前に、カプセル型内視鏡との通信確立を行う通信確立処理を行った後に、被検体情報等の設定を行う初期化処理を行う必要がある。このため、従来のカプセル型内視鏡システムは、複数の受信装置のいずれかを用いる場合、その都度、使用する受信装置を選択し、選択した受信装置に対して初期化処理を行わなければならず、効率的でなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の受信装置のいずれかを用いる場合であっても、初期化処理を効率的に行うことができる内視鏡システム、受信装置、ワークステーション、設定方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内視鏡システムは、被検体内に導入可能であり、該被検体の体内を撮像して画像データを無線送信するカプセル型内視鏡と、前記カプセル型内視鏡が無線送信した前記画像データを受信して記録する複数の受信装置と、前記複数の受信装置と接続されたワークステーションと、を備えた内視鏡システムであって、前記受信装置は、前記カプセル型内視鏡を識別する識別情報を無線通信によって受信する受信部と、前記画像データを記録可能な記録部と、前記受信部の受信結果に応じて前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立し、前記カプセル型内視鏡から送信された前記画像データを前記カプセル型内視鏡の前記識別情報に紐付けて前記記録部に記録する第1制御部と、を備え、前記ワークステーションは、前記カプセル型内視鏡に付与された前記識別情報を記録する記録媒体から前記識別情報および前記被検体を識別する被検体識別情報を取得可能な取得部と、前記取得部が取得した前記識別情報と同一の前記識別情報を記録した前記受信装置を探索する探索部と、前記探索部の探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記被検体識別情報と前記画像データとを紐付ける初期化処理を実行する初期化処理部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡システムは、上記発明において、前記カプセル型内視鏡は、複数あり、前記ワークステーションは、前記受信装置と無線通信を確立した前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を、前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立していない他の前記受信装置へ送信する通知部をさらに備え、前記受信装置は、複数の前記識別情報を表示可能な表示部をさらに備え、前記第1制御部は、当該受信装置が複数の前記カプセル型内視鏡のいずれとも無線通信を確立していない場合において、前記通知部から他の前記受信装置と無線通信を確立した前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を受信したとき、他の前記受信装置と無線通信を確立している前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を前記表示部が表示する複数の前記識別情報から削除することを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡システムは、上記発明において、前記受信装置は、前記表示部が表示する複数の前記識別情報のいずれかを選択する選択信号の入力を受け付ける入力部をさらに備え、前記第1制御部は、前記選択信号に応じた前記識別情報が付与された前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立することを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡システムは、上記発明において、前記ワークステーションは、前記複数の受信装置の各々に対して、同じ前記被検体識別情報を記録させる仮初期化処理を実行する仮初期化処理部をさらに備え、前記初期化処理部は、前記仮初期化処理部によって前記仮初期化処理が行われているとともに、前記カプセル型内視鏡との無線通信が確立され、かつ前記探索部の探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記初期化処理を実行することを特徴とする。
また、本発明に係る受信装置は、ワークステーションと通信可能に接続可能であり、被検体の体内を撮像して画像データを無線送信するカプセル型内視鏡から無線送信された画像データを受信して記録する受信装置であって、前記カプセル型内視鏡を識別する識別情報を無線通信によって受信する受信部と、前記画像データを記録可能な記録部と、前記ワークステーションから情報を受信するとともに、前記ワークステーションから前記被検体を識別する被検体識別情報を受信する第1送受信部と、前記受信部の受信結果に応じて前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立し、前記カプセル型内視鏡から送信された前記画像データを前記カプセル型内視鏡の前記識別情報に紐付けて前記記録部に記録する第1制御部と、を備え、前記第1制御部は、前記第1送受信部を介して前記ワークステーションから前記被検体識別情報を受信した場合、前記画像データと前記識別情報と前記被検体識別情報と紐付けて前記記録部に記録することを特徴とする。
また、本発明に係る受信装置は、上記発明において、前記受信装置は、表示部をさらに備え、前記受信部は、複数の前記カプセル型内視鏡から送信された複数の前記カプセル型内視鏡の各々から送信された複数の前記識別情報を受信し、前記表示部は、前記受信部が受信した複数の前記識別情報を表示し、前記第1制御部は、当該受信装置が複数の前記カプセル型内視鏡のいずれとも無線通信を確立していない場合において、前記第1送受信部が前記ワークステーションから他の前記受信装置と無線通信を確立した前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を受信したとき、他の前記受信装置と無線通信を確立している前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を前記表示部が表示する複数の前記識別情報から削除することを特徴とする。
また、本発明に係るワークステーションは、カプセル型内視鏡から無線送信された画像データを受信して記録する複数の受信装置が通信可能に接続されたワークステーションであって、前記カプセル型内視鏡に付与された識別情報を記録する記録媒体から前記識別情報および被検体を識別する被検体識別情報を取得可能な取得部と、前記取得部が取得した前記識別情報と同一の前記識別情報を記録した前記受信装置を探索する探索部と、前記探索部の探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記被検体識別情報と前記画像データとを紐付ける初期化処理を実行する初期化処理部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るワークステーションは、上記発明において、前記複数の受信装置の各々に対して、同じ前記被検体識別情報を記録させる仮初期化処理を実行する仮初期化処理部をさらに備え、前記初期化処理部は、前記仮初期化処理部によって前記仮初期化処理が行われているとともに、前記カプセル型内視鏡との無線通信が確立され、かつ前記探索部の探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記初期化処理を実行することを特徴とする。
また、本発明に係るワークステーションは、上記発明において、前記受信装置と無線通信を確立した前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を、前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立していない他の前記受信装置へ送信する通知部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る設定方法は、被検体内に導入可能であり、該被検体の体内を撮像して画像データを無線送信するカプセル型内視鏡と、前記カプセル型内視鏡が無線送信した前記画像データを受信して記録する複数の受信装置と、前記複数の受信装置と接続されたワークステーションと、を備えた内視鏡システムが実行する設定方法であって、前記カプセル型内視鏡に付与された識別情報を記録する記録媒体から前記識別情報および前記被検体を識別する被検体識別情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップが取得した前記識別情報と同一の前記識別情報を記録した前記受信装置を探索する探索ステップと、前記探索ステップの探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記被検体識別情報と前記画像データとを紐付ける初期化処理を実行する初期化処理ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、被検体内に導入可能であり、該被検体の体内を撮像して画像データを無線送信するカプセル型内視鏡と、前記カプセル型内視鏡が無線送信した前記画像データを受信して記録する複数の受信装置と、前記複数の受信装置と接続されたワークステーションと、を備えた内視鏡システムに、前記カプセル型内視鏡に付与された識別情報を記録する記録媒体から前記識別情報および前記被検体を識別する被検体識別情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップが取得した前記識別情報と同一の前記識別情報を記録した前記受信装置を探索する探索ステップと、前記探索ステップの探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記被検体識別情報と前記画像データとを紐付ける初期化処理を実行する初期化処理ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の受信装置のいずれかを用いる場合であっても、初期化処理を効率的に行うことができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係るカプセル型内視鏡の機能構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る受信装置およびワークステーションの機能構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態1に係る受信装置が表示するカプセル型内視鏡のカプセルIDの一覧を模式的に示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係るカプセル型内視鏡のカプセルIDの一例を模式的に示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る患者IDの一例を模式的に示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る患者ID、カプセルIDおよび画像データの紐付けを模式的に説明する図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態2に係る患者IDとカプセルIDとの紐付けを模式的に説明する図である。 図11は、本発明の実施の形態3に係る受信装置およびワークステーションの機能構成を示すブロック図である。 図12は、本発明の実施の形態3に係る内視鏡システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態3に係る受信装置が表示する仮初期化情報の一覧を模式的に示す図である。 図14は、本発明の実施の形態3に係る受信装置が表示する情報の一覧を模式的に示す図である。 図15は、本発明の実施の形態3に係る他の受信装置が表示する情報の一覧を模式的に示す図である。 図16は、本発明の実施の形態3に係る受信装置が表示する別の情報を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る内視鏡システムの一例としてカプセル型内視鏡を備えた内視鏡システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、被検体内に経口にて導入され、撮像を行うカプセル型内視鏡を例示するが、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。即ち、本発明は、例えば生理食塩水や水等とともに被検体によって経口摂取され、被検体の体腔内を撮像するカプセル型内視鏡等、種々のカプセル型内視鏡を用いることが可能である。また、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。なお、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。図1に示す内視鏡システム1は、被検体内に導入され、被検体内の体内画像を撮像して無線送信するカプセル型内視鏡2と、カプセル型内視鏡2を収容可能な収容ケース3と、受信アンテナ(図示せず)を介してカプセル型内視鏡2から受信した画像データを含む無線信号を受信して記録する複数の受信装置4a〜4eと、複数の受信装置4a〜4eの各々が接続され、受信装置4a〜4eの充電等を行うクレードル5a〜5eと、複数の受信装置4a〜4eの各々と接続され、複数の受信装置4a〜4eの各々に記録された画像データを取得するとともに、複数の受信装置4a〜4eの各々に対して検査情報等を送信するワークステーション6と、を備える。
カプセル型内視鏡2は、被検体内を撮像する撮像機能と、被検体内を撮像して得られた画像データおよびカプセル型内視鏡2を識別する識別情報(以下、「カプセルID」という)を含む無線信号を無線送信する無線通信機能と、を有する。カプセル型内視鏡2は、被検体に口から飲み込まれることによって被検体内の食道を通過し、消化管腔の蠕動運動によって被検体の体腔内を移動する。カプセル型内視鏡2は、被検体の体腔内を移動しながら微小な時間間隔、例えば0.5秒間隔(2fps)で被検体の体腔内を逐次撮像し、撮像した被検体内の画像データを生成して順次無線送信する。なお、カプセル型内視鏡2の詳細な構成は後述する。
収容ケース3は、内部で滅菌されたカプセル型内視鏡2を収容する。収容ケース3は、内部でカプセル型内視鏡2を収容するブリスターパック31と、ブリスターパック31の開口を閉塞する滅菌シート32と、滅菌シート32の上面に設けられ、ブリスターパック31に収容したカプセル型内視鏡2のカプセルIDが記録された識別情報記録部33と、を備える。識別情報記録部33は、例えばバーコード、二次元コード、QRコード(登録商標)のマトリックス型二次元コードおよびICチップ等を用いて実現される。なお、識別情報記録部33は、所定の無線通信規格に従ってカプセルIDを送信するIC(integrated Circuit)チップ等を用いて実現してもよい。なお、本実施の形態1では、識別情報記録部33をバーコードとして説明する。
受信装置4は、着脱自在な複数の受信アンテナ(図示せず)を介してカプセル型内視鏡2から受信した無線信号に含まれる被検体の画像データを記録する、または画像データに対応する画像を表示する。受信装置4は、無線信号に含まれるカプセル型内視鏡2を識別するカプセルIDを記録または表示する。受信装置4は、カプセル型内視鏡2による検査が行われている間、例えばカプセル型内視鏡2が被検体の口から導入され、消化管内を移動して被検体内から排出されるまでの間、受信装置ホルダ(図示せず)に収納されて被検体に携帯される。受信装置4は、カプセル型内視鏡2による検査の終了後、被検体から取り外され、クレードル5に装填されて充電される。受信装置4は、カプセル型内視鏡2から受信した画像データ等を転送するため、ワークステーション6と無線接続される。なお、受信装置4の詳細な構成は後述する。
ワークステーション6は、表示モニタを持たないパーソナルコンピュータを用いて実現される、ワークステーション6は、受信装置4から転送された被検体の画像データに対して所定の画像処理を行うとともに、画像データ、カプセル型内視鏡2のカプセルIDおよび被検体や患者等の被検体識別情報(以下、「患者ID」という)とを紐付けて記録する。ワークステーション6は、ネットワークを介して読影を行うパーソナルコンピュータやモバイル端末装置等へ画像データを送信する。また、ワークステーション6は、可搬型のメモリカード等が着脱自在に接続され、このメモリカードに画像データ、カプセルIDおよび患者IDを紐付けて記録してもよい。また、ワークステーション6は、収容ケース3の識別情報記録部33からカプセル型内視鏡2のカプセルIDを取得する取得部61を備える。なお、ワークステーション6の詳細な構成は後述する。
〔カプセル型内視鏡の構成〕
次に、カプセル型内視鏡2の構成について説明する。図2は、カプセル型内視鏡2の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すカプセル型内視鏡2は、カプセル型筐体20と、照明部21と、光学系22と、撮像部23と、信号処理部24と、圧縮部25と、送受信部26と、記録部28と、カプセル制御部29と、電源30と、を備える。
カプセル型筐体20は、被検体の臓器内部に導入可能な大きさと形状に形成された外装ケースであり、筒状筐体201の両側開口端をドーム形状筐体202,203によって塞ぐことによって実現される。ドーム形状筐体203は、照明部21が照射する照明光を透過可能な透明な部材を用いて形成される。これらの筒状筐体201、ドーム形状筐体202,203によって形成されるカプセル型筐体20は、図2に示すように、照明部21、光学系22、撮像部23、信号処理部24、圧縮部25、送受信部26、アンテナ27、記録部28、カプセル制御部29および電源30を内包する。
照明部21は、カプセル制御部29の制御のもと、少なくともカプセル型内視鏡2の撮像視野を含む領域に向けて白色光等の照明光を、ドーム形状筐体203越しに照射する。照明部21は、発光LED(Light Emitting Diode)等を用いて構成される。
光学系22は、被検体の粘膜からの反射光を撮像部23の撮像面に集光して被写体像を結像させる。光学系22は、1つ以上のレンズ、例えば集光レンズやフォーカスレンズを用いて構成される。
撮像部23は、カプセル制御部29の制御のもと、光学系22が結像した被写体像の画像信号を所定のフレームレートに従って順次生成し、生成した画像信号を信号処理部24および記録部28それぞれに出力する。撮像部23は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像センサを用いて構成される。
信号処理部24は、カプセル制御部29の制御のもと、撮像部23から入力された画像信号に対して、所定の信号処理を施して画像データを生成し、圧縮部25、カプセル制御部29へ出力する。ここで、所定の信号処理とは、画像信号に対するゲイン調整処理やA/D変換処理等である。また、信号処理部24は、IC、LSI(Large Scale Integration)およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を用いて構成される。
圧縮部25は、カプセル制御部29の制御のもと、信号処理部24から入力された画像データに対して、所定の圧縮処理に従って圧縮した画像データを生成して送受信部26、記録部28およびカプセル制御部29それぞれに出力する。ここで、所定の圧縮処理としては、隣接する画素の画素値の差分をとり、この差分が0に近い方に少ない符号を割り当てる圧縮処理、および画像データの周波数変換を行い、低周波数信号に少ない符号を割り当てる圧縮処理等がある。
送受信部26は、圧縮部25から入力された画像データを、アンテナ27を介して外部に順次無線送信する。具体的には、送受信部26は、圧縮部25から入力された画像データに変調等の信号処理を施して無線信号を生成し、この無線信号を外部に送信する。また、送受信部26は、アンテナ27を介して外部から送信された無線信号を受信し、この無線信号に対して復調処理等を施してカプセル制御部29へ出力する。さらに、送受信部26は、アンテナ27を介して後述する記録部28が記録するカプセル型内視鏡2を識別する識別情報を外部へ送信する。
記録部28は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等を用いて構成され、カプセル型内視鏡2が実行する各種のプログラム、画像データおよびカプセル型内視鏡2が処理中の各種情報を記録する。また、記録部28は、カプセル型内視鏡2を識別するカプセルIDを記録するカプセルID記録部281を有する。
カプセル制御部29は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、カプセル型内視鏡2の各構成部の駆動を制御するとともに、これらの各構成部間における信号の入出力を制御する。
電源30は、ボタン型電池またはキャパシタ等の蓄電池およびカプセル制御部29からのコマンドによって切り替えられるスイッチ等を用いて構成される。電源30は、カプセル型内視鏡2の各構成部への電力供給を供給する。
〔受信装置およびワークステーションの構成〕
次に、受信装置4およびワークステーション6の構成について説明する。図3は、受信装置4およびワークステーション6の機能構成を示すブロック図である。なお、図3においては、受信装置4の構成を説明した後に、ワークステーション6の構成について説明する。
〔受信装置の構成〕
まず、受信装置4の構成について説明する。
図3に示すように、受信装置4は、第1受信部41と、第1入力部42と、画像処理部43と、表示部44と、第1記録部45と、第1送受信部46と、第1制御部47と、を備える。
第1受信部41は、複数のアンテナ(図示せず)を介してカプセル型内視鏡2から送信された無線信号を受信して画像処理部43および第1制御部47へ出力する。第1受信部41は、無線信号に対して復調処理を行って画像処理部43へ出力する。
第1入力部42は、受信装置4に関する各種操作の入力を受け付け、受け付けた各種操作の内容を第1制御部47へ出力する。第1入力部42は、例えばスイッチやボタン等を用いて構成される。
画像処理部43は、第1制御部47の制御のもと、第1受信部41から入力された無線信号に含まれる画像データに対して、所定の画像処理を施して表示部44または第1記録部45へ出力する。ここで、所定の画像処理としては、例えばデモザイキング処理やホワイトバランス調整処理等である。
表示部44は、第1制御部47の制御のもと、画像処理部43から入力された画像データに対応する画像や受信装置4に関する各種情報を表示する。表示部44は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネルを用いて構成される。また、表示部44は、第1制御部47の制御のもと、第1受信部41が受信した複数のカプセル型内視鏡2(例えば図1のカプセル型内視鏡2a,2b)のカプセルIDの一覧を表示する。
第1記録部45は、受信装置4を動作させるためのプログラムや受信装置4に関する各種情報を記録する。第1記録部45は、RAMおよびROM等を用いて構成される。また、第1記録部45は、画像データを記録する第1画像データ記録部451を有する。なお、第1記録部45は、受信装置4の外部から着脱自在に装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。
第1送受信部46は、第1制御部47の制御のもと、所定の通信規格に従って、ワークステーション6に画像データを送信する。第1送受信部46は、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)通信、Bluetooth(登録商標)通信、4G無線や3G無線を利用した通信や、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信等のいずれかの通信方式によって各種データを送信する。なお、第1送受信部46は、無線以外にも、有線によってワークステーション6へ各種データを送信してもよい。
第1制御部47は、受信装置4の各部を制御する。第1制御部47は、CPUまたはFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて構成される。第1制御部47は、第1受信部41の受信結果に応じてカプセル型内視鏡2と無線通信を確立し、カプセル型内視鏡2から送信された画像データをカプセル型内視鏡2のカプセルIDに紐付けて第1画像データ記録部451に記録する。
〔ワークステーションの構成〕
次に、ワークステーション6の構成について説明する。
図3に示すように、ワークステーション6は、取得部61と、第2入力部62と、第2送受信部63と、第2記録部64と、第2制御部65と、を備える。
取得部61は、カプセル型内視鏡2のカプセルIDを取得し、取得したカプセルIDを第2制御部65へ出力する。具体的には、取得部61は、収容ケース3における滅菌シート32の上面に設けられ識別情報記録部33からカプセル型内視鏡2のカプセルID(識別コード)を読み出し、このカプセルIDを第2制御部65へ出力する。取得部61は、例えばバーコードリーダ、QRコード(登録商標)等を取得可能な撮像機能を有するデジタルカメラおよび磁気情報を取得可能な磁気リーダ等を用いて構成される。また、取得部61は、ワークステーション6に対して着脱自在に有線によって接続される。もちろん、取得部61は、所定の通信規格に従って、無線によってワークステーション6に接続されてもよい。
第2入力部62は、ワークステーション6に関する各種操作の入力を受け付け、この入力を受け付けた操作の内容を第2制御部65へ出力する。第2入力部62は、例えばワークステーション6に対して着脱自在なキーボードやマウス等を用いて構成される。
第2送受信部63は、第2制御部65の制御のもと、所定の通信規格に従って、受信装置4から画像データを受信して第2制御部65へ出力するとともに、受信装置4に対して被検体や患者を識別する患者IDを送付する。なお、本実施の形態1では、Wi−Fi通信を用いて受信装置4、外部のパーソナルコンピュータおよびモバイル端末のいずれかと双方向に通信を行う。
第2記録部64は、ワークステーション6を動作させるためのプログラムやワークステーション6に関する各種情報を記録する。第2記録部64は、RAMやROM等を用いて構成される。また、第2記録部64は、画像データを記録する第2画像データ記録部641を有する。なお、第2記録部64は、ワークステーション6の外部から着脱自在に装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。
第2制御部65は、ワークステーション6の各部の動作を制御する。第2制御部65は、CPU等を用いて構成される。第2制御部65は、探索部651と、初期化処理部652と、を有する。
探索部651は、取得部61が取得したカプセルIDと同一のカプセルIDを記録した受信装置4を探索する。具体的には、探索部651は、取得部61が取得したカプセルIDに基づいて、受信装置4a〜4eの中からカプセル型内視鏡2aと無線通信を確立したものを探索する。例えば、探索部651は、カプセル型内視鏡2aと受信装置4aとが無線通信を確立している場合、受信装置4a〜4eの中から受信装置4aを取得部61が取得したカプセルIDと同一のカプセルIDを記録したものとして探索する。
初期化処理部652は、探索部651の探索結果に応じて特定された受信装置4に対して、被検体の患者IDと画像データとの紐付けを行う初期化処理を実行する。ここで、患者IDとは、少なくとも患者を識別する識別情報、年齢、性別、検査内容および検査回数である。
〔内視鏡システムの処理〕
次に、内視鏡システム1が実行する処理について説明する。図4は、内視鏡システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。なお、図4においては、カプセル型内視鏡2が2つ(図1のカプセル型内視鏡2a,2b)であり、かつ、受信装置4が5つ(図1の受信装置4a〜4e)の場合について説明する。さらに、図4においては、ユーザは、受信装置4a〜4eのうち受信装置4aとカプセル型内視鏡2aとを使用する際の状況について説明する。なお、ユーザは、通常、実際に受信装置4a〜4eのいずれかを用いる場合、充電が終了しているものを選択する。
図4に示すように、まず、受信装置4aは、電波を受信した周辺のカプセルID(identification)を一覧表示させる(ステップS101)。具体的には、受信装置4aは、カプセル型内視鏡2a,2bの各々から発信されたカプセルIDを示す電波を受信し、受信したカプセルIDの一覧を表示部44に表示する。例えば、図5に示すように、受信装置4aは、受信したカプセルIDの一覧T1を表示部44に表示する。これにより、ユーザは、受信装置4aと通信確立(ペアリング)を行うことができるカプセル型内視鏡2の一覧を直感的に把握することができる。
続いて、第1入力部42から表示部44が表示するカプセルIDの一覧から受信装置4aと通信確立を行うカプセル型内視鏡2(例えばカプセル型内視鏡2a)を選択する選択信号が入力された場合(ステップS102:Yes)、カプセルIDに応じたカプセル型内視鏡2と通信を確立する(ステップS103)。具体的には、第1制御部47は、カプセル型内視鏡2aと無線通信を確立し、カプセル型内視鏡2aから送信された画像データをカプセル型内視鏡2aのカプセルIDに紐付けて第1画像データ記録部451に記録させる通信確立処理を実行する。これにより、カプセル型内視鏡2aから送信される画像データは、カプセル型内視鏡2aのカプセルIDと紐付けて第1画像データ記録部451に記録される。
ステップS102において、第1入力部42から表示部44が表示するカプセルIDの一覧から受信装置4aと通信確立を行うカプセル型内視鏡2を選択する選択信号が入力されていない場合(ステップS102:No)、受信装置4aは、ステップS101へ戻る。
ステップS104において、第2制御部65は、取得部61がカプセルIDを取得したか否かを判断する。具体的には、第2制御部65は、取得部61が収容ケース3における滅菌シート32の上面に設けられた識別情報記録部33からカプセル型内視鏡2aのカプセルIDを取得したか否かを判断する。例えば、図6に示すように、第2制御部65は、取得部61が収容ケース3における滅菌シート32の上面に設けられた識別情報記録部33からカプセル型内視鏡2aのカプセルID(11111111)を取得したか否かを判断する。第2制御部65によって取得部61がカプセルIDを取得したと判断された場合(ステップS104:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS105へ移行する。これに対して、第2制御部65によって取得部61がカプセルIDを取得していないと判断された場合(ステップS104:No)、第2制御部65は、この判断を続ける。
ステップS105において、第2制御部65は、取得部61が患者IDを取得したか否かを判断する。具体的には、第2制御部65は、ユーザが取得部61を用いて被検体に添付された患者IDを読み取ったか否かを判断する。例えば、図7に示すように、第2制御部65は、ユーザが取得部61を用いて被検体に添付された患者ID(00001)を読み取ったか否かを判断する。なお、第2制御部65は、ユーザが取得部61を用いて患者IDを読み取ったか否かを判断したが、患者IDの読み取りの必要はなく、例えば第2記録部64に記録されているか否かを判断するようにしてもよい。この場合、ユーザは、第2入力部62を介して患者IDを入力すればよい。もちろん、ユーザは、別室の表示モニタを備えるパーソナルコンピュータを用いて患者IDをワークステーション6に入力すればよい。第2制御部65によって取得部61が患者IDを取得したと判断された場合(ステップS105:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS106へ移行する。これに対して、第2制御部65によって取得部61が患者IDを取得していないと判断された場合(ステップS105:No)、第2制御部65は、この判断を続ける。
ステップS106において、探索部651は、取得部61が取得したカプセルIDに基づいて、ワークステーション6に接続された複数の受信装置4a〜4eの中から、取得部61が取得したカプセルIDと同一のカプセルIDを記録する受信装置4aを探索する。
続いて、探索部651によって取得部61が取得したカプセルIDに応じた受信装置4aがある場合(ステップS107:Yes)、初期化処理部652は、受信装置4aに対して初期化処理を実行する(ステップS108)。具体的には、図8に示すように、初期化処理部652は、受信装置4aに対して、患者ID(00001)、カプセルID(11111111)および画像データ(111)とを紐付ける初期化処理を実行する。この場合、初期化処理部652は、患者ID、カプセルIDおよび画像データを紐付けてもよい。これにより、受信装置4aに対して初期化処理が自動的に行われるので、煩雑な作業を行うことなく、複数の受信装置4a〜4eに対して初期化処理を効率的に行うことができる。ステップS108の後、内視鏡システム1は、本処理を終了する。
ステップS107において、探索部651によって取得部61が取得したカプセルIDに応じた受信装置4aがない場合(ステップS107:No)、ワークステーション6は、ステップS106へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、複数の受信装置4a〜4eのいずれかを用いる場合であっても、初期化処理を効率的に行うことができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、上述した実施の形態1と同一の構成を有し、実行する処理が異なる。具体的には、上述した実施の形態1では、受信装置に対して初期化処理を実行した後に被検体の検査を開始していたが、本実施の形態2では、被検体の検査を終了した後に、ワークステーションに記録された患者IDに紐付けられたカプセルIDと受信装置に記録されたカプセルIDとの紐付けを実行する。以下においては、本実施の形態2に係る内視鏡システムが実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔内視鏡システムの処理〕
図9は、本実施の形態2に係る内視鏡システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。なお、図9においては、カプセル型内視鏡2が2つ(図1のカプセル型内視鏡2a,2b)であり、かつ、受信装置4が5つ(図1の受信装置4a〜4e)の場合について説明する。さらに、図9においては、ユーザは、受信装置4a〜4eのうち受信装置4aとカプセル型内視鏡2aとを使用する際の状況について説明する。なお、ユーザは、通常、実際に受信装置4a〜4eのいずれかを用いる場合、充電が終了しているものを選択する。
図9に示すように、まず、第2制御部65は、取得部61がカプセルIDを取得したか否かを判断する(ステップS201)。第2制御部65によって取得部61がカプセルIDを取得したと判断された場合(ステップS201:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS202へ移行する。これに対して、第2制御部65によって取得部61がカプセルIDを取得していないと判断された場合(ステップS201:No)、第2制御部65は、この判断を続ける。
ステップS202において、第2制御部65は、取得部61が患者IDを取得したか否かを判断する。具体的には、第2制御部65は、ユーザが取得部61を用いて被検体に添付された患者IDを読み取ったか否かを判断する。第2制御部65によって取得部61が患者IDを取得したと判断された場合(ステップS202:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS203へ移行する。これに対して、第2制御部65によって取得部61が患者IDを取得していないと判断された場合(ステップS202:No)、第2制御部65は、この判断を続ける。
ステップS203において、第2制御部65は、取得部61が取得したカプセルIDと患者IDとの紐付けを行う。例えば、図10に示すように、第2制御部65は、取得部61が取得したカプセルID(11111111)と患者ID(00001)との紐付けを行って第2記録部64に記録する。
続いて、ステップS204〜ステップS206は、上述した図4のステップS101〜ステップS103それぞれに対応する。ユーザは、受信装置4aとカプセル型内視鏡2aとの通信確立を行った後に、被検体にカプセル型内視鏡2aを経口させることによって、検査を開始させる。
その後、第2制御部65は、被検体の検査が終了したか否かを判断する(ステップS207)。具体的には、第2制御部65は、受信装置4aから画像データが転送されたか否かを判断することによって、被検体の検査が終了したか否かを判断する。この場合、第2制御部65は、受信装置4aから画像データの転送が開始された場合、被検体の検査が終了したと判断する。もちろん、第2制御部65は、これ以外の方法、例えば第2入力部62から入力された被検体の検査が終了したことを示す終了信号に基づいて、被検体の検査が終了したか否かを判断してもよいし、予め設定された時間(例えば24時間)を超えた場合に被検体の検査が終了したと判断してもよい。第2制御部65によって被検体の検査が終了したと判断された場合(ステップS207:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS208へ移行する。これに対して、第2制御部65によって被検体の検査が終了していないと判断された場合(ステップS207:No)、第2制御部65は、この判断を続ける。
ステップS208において、探索部651は、取得部61が取得したカプセルIDに基づいて、ワークステーション6に接続された複数の受信装置4a〜4eの中から、取得部61が取得したカプセルIDと同一のカプセルIDを記録する受信装置4aを探索する。
続いて、探索部651によって取得部61が取得したカプセルIDに応じた受信装置4aがある場合(ステップS209:Yes)、第2制御部65は、ワークステーション6の第2記録部64に記録された患者IDに紐付けられたカプセルIDと、受信装置4aの第1記録部45に記録されたカプセルIDとの紐付けを実行する(ステップS210)。ステップS210の後、内視鏡システム1は、本処理を終了する。
ステップS209において、探索部651によって取得部61が取得したカプセルIDに応じた受信装置4aがない場合(ステップS209:No)、ワークステーション6は、ステップS208へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、被検体の検査を終了した後に、受信装置4に対して、ワークステーション6に記録された患者IDに紐付けられたカプセルIDと受信装置4に記録されたカプセルIDとの紐付けを実行するので、受信装置4に対して初期化処理を実行できない状況下、例えば被検体に対してカプセル型内視鏡2による緊急の検査を行う状況下であっても、検査終了後に初期化処理を行うので、複数の受信装置4a〜4eのいずれかを用いる場合であっても、初期化処理を効率的に行うことができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3は、上述した実施の形態1に係るワークステーション6と構成が異なるうえ、内視鏡システムが実行する処理が異なる。具体的には、上述した実施の形態1では、受信装置に対して初期化処理を実行した後に被検体の検査を開始していたが、本実施の形態3では、ワークステーションに接続された全ての受信装置に患者ID等の検査情報を送信し、仮初期化処理を行って仮初期化状態にした後に、カプセル型内視鏡のカプセルIDと一致する受信装置に対して初期化処理を行い、被検体の検査を開始する。このため、以下においては、本実施の形態3に係るカプセル型内視鏡におけるワークステーションの構成を説明後、本実施の形態3に係るカプセル型内視鏡システムが実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔ワークステーションの構成〕
図11は、本発明の実施の形態3に係る受信装置およびワークステーションの機能構成を示すブロック図である。図11に示すワークステーション6aは、上述した実施の形態1に係るワークステーション6の第2制御部65に換えて、第2制御部65aを備える。
第2制御部65aは、ワークステーション6aの各部の動作を制御する。第2制御部65aは、CPU等を用いて構成される。第2制御部65aは、探索部651と、仮初期化処理部653と、初期化処理部654と、を有する。
仮初期化処理部653は、取得部61がカプセルIDを取得した場合、複数の受信装置4a〜4eの各々に対して、取得部61が取得した同じ患者IDを記録させる仮初期化処理を実行する。
初期化処理部654は、仮初期化処理部653によって仮初期化処理が行われ、カプセル型内視鏡2との無線通信が確立された受信装置4であって、探索部651の探索結果に応じて特定された受信装置4に対して、被検体の患者IDと画像データとの紐付けを行う初期化処理を実行する。
通知部655は、受信装置4と無線通信を確立したカプセル型内視鏡2のカプセルIDを、カプセル型内視鏡2と無線通信を確立していない受信装置4へ送信する。例えば、通知部655は、受信装置4aとカプセル型内視鏡2aが無線通信を確立している場合、他の受信装置4b〜4eに対して、カプセル型内視鏡2aのカプセルIDを送信する。
〔カプセル型内視鏡システムの処理〕
次に、内視鏡システム1が実行する処理について説明する。図12は、内視鏡システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。なお、図12においては、カプセル型内視鏡2が2つ(図1のカプセル型内視鏡2a,2b)であり、かつ、受信装置4が5つ(図1の受信装置4a〜4e)の場合について説明する。さらに、図12においては、ユーザは、受信装置4a〜4eのうち受信装置4aとカプセル型内視鏡2aとを使用する際の状況について説明する。なお、ユーザは、通常、実際に受信装置4a〜4eのいずれかを用いる場合、充電が終了しているものを選択する。
ステップS301およびステップS302は、上述した図9のステップS201およびステップS202それぞれに対応する。
ステップS303において、仮初期化処理部653は、複数の受信装置4a〜4eの各々に対して、互いに異なる患者IDおよびカプセルIDを送信して仮初期状態にする仮初期化処理を実行する。この場合、第1制御部47は、例えば図13に示すように、患者ID(00001)、カプセルID(11111111)を送信し、Statsuを「仮」とする仮初期状態情報T30を表示部44に表示させる。これにより、ユーザは、複数の受信装置4a〜4eの各々が仮初期状態となったことを直感的に把握することができる。
ステップS304〜ステップS306は、上述した図4のステップS101〜ステップS103それぞれに対応する。この場合において、第1制御部47は、例えば図14に示すように、患者IDとして「00001」、カプセルIDとして「11111111」を送信し、Statusを「正式」とする状態情報T31を表示部44に表示させる。
ステップS307において、通知部655は、受信装置4aとカプセル型内視鏡2aが無線通信を確立している場合、他の受信装置4b〜4eに対して、受信装置4aと無線通信が確立したカプセル型内視鏡2aのカプセルIDを送信する。
続いて、他の受信装置4b〜4eの第1制御部47は、無線通信が確立したカプセルIDと患者IDを仮初期状態情報T40の一覧から削除して表示部44に表示させる(ステップS308)。例えば図15に示すように、他の受信装置4b〜4eの第1制御部47は、カプセル型内視鏡2aのカプセルID(11111111)と患者ID(00001)を仮初期状態情報T40の一覧から削除して表示部44に表示させる。この結果、ユーザは、他の受信装置4b〜4eを用いて被検体の検査を行う場合、通信確立の設定が終了したカプセル型内視鏡2や受信装置4を間違って選択することを防止することができる。なお、カプセル型内視鏡2aと通信が確立した受信装置4aの第1制御部47は、図16に示すように、Statusが「正式」な患者ID(00001)とカプセルID(11111111)のみを表示するようにしてもよい。
続いて、探索部651によって取得部61が取得したカプセルIDに応じた受信装置4aがあると判断された場合(ステップS309:Yes)、初期化処理部654は、受信装置4aに対して初期化処理を実行する(ステップS310)。
ステップS309において、探索部651によって取得部61が取得したカプセルIDに応じた受信装置4aがないと判断された場合(ステップS309:No)、ワークステーション6aは、ステップS301へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、複数の受信装置4a〜4eのいずれかを用いる場合であっても、初期化処理を効率的に行うことができる。
(その他の実施の形態)
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、本発明の説明に用いた内視鏡システム以外にも、ネットワークを介して携帯電話やスマートフォン等に動画を配信するサーバ、ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage)、ビデオカメラ、内視鏡、監視カメラ、顕微鏡のような光学機器を通してネットワークと双方向に通信可能な撮像装置等の機器にも適用できる。
また、本明細書において、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」、「続いて」、「その後」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施の形態における端末装置およびサーバによる各処理の手法、即ち、各フローチャートに示す処理は、いずれもCPU等の制御部に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等の制御部は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
また、本発明は、上述した実施の形態および変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した実施の形態に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、各実施例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
1 内視鏡システム
2,2a,2b カプセル型内視鏡
3 収容ケース
4,4a〜4e 受信装置
5,5a〜5e クレードル
6,6a ワークステーション
20 カプセル型筐体
21 照明部
22 光学系
23 撮像部
24 信号処理部
25 圧縮部
26 送受信部
27 アンテナ
28 記録部
29 カプセル制御部
30 電源
31 ブリスターパック
32 滅菌シート
33 識別情報記録部
41 第1受信部
42 第1入力部
43 画像処理部
44 表示部
45 第1記録部
46 第1送受信部
47 第1制御部
61 取得部
62 第2入力部
63 第2送受信部
64 第2記録部
65,65a 第2制御部
201 筒状筐体
202 ドーム形状筐体
203 ドーム形状筐体
281 カプセルID記録部
451 第1画像データ記録部
641 第2画像データ記録部
651 探索部
652,654 初期化処理部
653 仮初期化処理部
655 通知部

Claims (11)

  1. 被検体内に導入可能であり、該被検体の体内を撮像して画像データを無線送信するカプセル型内視鏡と、前記カプセル型内視鏡が無線送信した前記画像データを受信して記録する複数の受信装置と、前記複数の受信装置と接続されたワークステーションと、を備えた内視鏡システムであって、
    前記受信装置は、
    前記カプセル型内視鏡を識別する識別情報を無線通信によって受信する受信部と、
    前記画像データを記録可能な記録部と、
    前記受信部の受信結果に応じて前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立し、前記カプセル型内視鏡から送信された前記画像データを前記カプセル型内視鏡の前記識別情報に紐付けて前記記録部に記録する第1制御部と、
    を備え、
    前記ワークステーションは、
    前記カプセル型内視鏡に付与された前記識別情報を記録する記録媒体から前記識別情報および前記被検体を識別する被検体識別情報を取得可能な取得部と、
    前記取得部が取得した前記識別情報と同一の前記識別情報を記録した前記受信装置を探索する探索部と、
    前記探索部の探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記被検体識別情報と前記画像データとを紐付ける初期化処理を実行する初期化処理部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記カプセル型内視鏡は、複数あり、
    前記ワークステーションは、
    前記受信装置と無線通信を確立した前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を、前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立していない他の前記受信装置へ送信する通知部をさらに備え、
    前記受信装置は、
    複数の前記識別情報を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記第1制御部は、当該受信装置が複数の前記カプセル型内視鏡のいずれとも無線通信を確立していない場合において、前記通知部から他の前記受信装置と無線通信を確立した前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を受信したとき、他の前記受信装置と無線通信を確立している前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を前記表示部が表示する複数の前記識別情報から削除することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記受信装置は、
    前記表示部が表示する複数の前記識別情報のいずれかを選択する選択信号の入力を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記第1制御部は、前記選択信号に応じた前記識別情報が付与された前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記ワークステーションは、
    前記複数の受信装置の各々に対して、同じ前記被検体識別情報を記録させる仮初期化処理を実行する仮初期化処理部をさらに備え、
    前記初期化処理部は、
    前記仮初期化処理部によって前記仮初期化処理が行われているとともに、前記カプセル型内視鏡との無線通信が確立され、かつ前記探索部の探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記初期化処理を実行することを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  5. ワークステーションと通信可能に接続可能であり、被検体の体内を撮像して画像データを無線送信するカプセル型内視鏡から無線送信された画像データを受信して記録する受信装置であって、
    前記カプセル型内視鏡を識別する識別情報を無線通信によって受信する受信部と、
    前記画像データを記録可能な記録部と、
    前記ワークステーションから情報を受信するとともに、前記ワークステーションから前記被検体を識別する被検体識別情報を受信する第1送受信部と、
    前記受信部の受信結果に応じて前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立し、前記カプセル型内視鏡から送信された前記画像データを前記カプセル型内視鏡の前記識別情報に紐付けて前記記録部に記録する第1制御部と、
    を備え、
    前記第1制御部は、前記第1送受信部を介して前記ワークステーションから前記被検体識別情報を受信した場合、前記画像データと前記識別情報と前記被検体識別情報とを紐付けて前記記録部に記録することを特徴とする受信装置。
  6. 前記受信装置は、
    表示部をさらに備え、
    前記受信部は、複数の前記カプセル型内視鏡から送信された複数の前記カプセル型内視鏡の各々から送信された複数の前記識別情報を受信し、
    前記表示部は、前記受信部が受信した複数の前記識別情報を表示し、
    前記第1制御部は、当該受信装置が複数の前記カプセル型内視鏡のいずれとも無線通信を確立していない場合において、前記第1送受信部が前記ワークステーションから他の前記受信装置と無線通信を確立した前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を受信したとき、他の前記受信装置と無線通信を確立している前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を前記表示部が表示する複数の前記識別情報から削除することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. カプセル型内視鏡から無線送信された画像データを受信して記録する複数の受信装置が通信可能に接続されたワークステーションであって、
    前記カプセル型内視鏡に付与された識別情報を記録する記録媒体から前記識別情報および被検体を識別する被検体識別情報を取得可能な取得部と、
    前記取得部が取得した前記識別情報と同一の前記識別情報を記録した前記受信装置を探索する探索部と、
    前記探索部の探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記被検体識別情報と前記画像データとを紐付ける初期化処理を実行する初期化処理部と、
    を備えることを特徴とするワークステーション。
  8. 前記複数の受信装置の各々に対して、同じ前記被検体識別情報を記録させる仮初期化処理を実行する仮初期化処理部をさらに備え、
    前記初期化処理部は、前記仮初期化処理部によって前記仮初期化処理が行われているとともに、前記カプセル型内視鏡との無線通信が確立され、かつ前記探索部の探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記初期化処理を実行することを特徴とする請求項7に記載のワークステーション。
  9. 前記受信装置と無線通信を確立した前記カプセル型内視鏡の前記識別情報を、前記カプセル型内視鏡と無線通信を確立していない他の前記受信装置へ送信する通知部をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載のワークステーション。
  10. 被検体内に導入可能であり、該被検体の体内を撮像して画像データを無線送信するカプセル型内視鏡と、前記カプセル型内視鏡が無線送信した前記画像データを受信して記録する複数の受信装置と、前記複数の受信装置と接続されたワークステーションと、を備えた内視鏡システムが実行する設定方法であって、
    前記カプセル型内視鏡に付与された識別情報を記録する記録媒体から前記識別情報および前記被検体を識別する被検体識別情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップが取得した前記識別情報と同一の前記識別情報を記録した前記受信装置を探索する探索ステップと、
    前記探索ステップの探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記被検体識別情報と前記画像データとを紐付ける初期化処理を実行する初期化処理ステップと、
    を含むことを特徴とする設定方法。
  11. 被検体内に導入可能であり、該被検体の体内を撮像して画像データを無線送信するカプセル型内視鏡と、前記カプセル型内視鏡が無線送信した前記画像データを受信して記録する複数の受信装置と、前記複数の受信装置と接続されたワークステーションと、を備えた内視鏡システムに、
    前記カプセル型内視鏡に付与された識別情報を記録する記録媒体から前記識別情報および前記被検体を識別する被検体識別情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップが取得した前記識別情報と同一の前記識別情報を記録した前記受信装置を探索する探索ステップと、
    前記探索ステップの探索結果に応じて特定された前記受信装置に対して、前記被検体識別情報と前記画像データとを紐付ける初期化処理を実行する初期化処理ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018554840A 2016-12-07 2017-10-06 内視鏡システム、受信装置、ワークステーション、設定方法およびプログラム Active JP6464329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237604 2016-12-07
JP2016237604 2016-12-07
PCT/JP2017/036424 WO2018105221A1 (ja) 2016-12-07 2017-10-06 内視鏡システム、受信装置、ワークステーション、設定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6464329B2 true JP6464329B2 (ja) 2019-02-06
JPWO2018105221A1 JPWO2018105221A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=62490878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554840A Active JP6464329B2 (ja) 2016-12-07 2017-10-06 内視鏡システム、受信装置、ワークステーション、設定方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10917615B2 (ja)
JP (1) JP6464329B2 (ja)
WO (1) WO2018105221A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203548A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡システム及びカプセル内視鏡装置
WO2020208820A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 オリンパス株式会社 検査管理装置
CN116489243A (zh) * 2020-04-30 2023-07-25 深圳硅基智控科技有限公司 基于信号强度接收数据包的通信装置
CN113595960A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 深圳硅基智控科技有限公司 接收胶囊内窥镜的数据的通信装置的通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006487A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Olympus Corp 受信装置
JP2007068895A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Olympus Corp 断線検査方法
WO2014069608A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 検査情報管理装置及び検査情報管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029570A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Olympus Corporation 受信装置
WO2008136282A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Medical Systems Corp. 医療情報管理ネットワークシステム
JP4956287B2 (ja) 2007-06-06 2012-06-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡システムおよびプログラム
EP2859831A4 (en) * 2012-06-08 2016-06-29 Olympus Corp CAPSULE TYPE ENDOSCOPE DEVICE, RECEPTION DEVICE, AND CAPSULE TYPE ENDOSCOPE SYSTEM

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006487A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Olympus Corp 受信装置
JP2007068895A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Olympus Corp 断線検査方法
WO2014069608A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 検査情報管理装置及び検査情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105221A1 (ja) 2018-06-14
US20190281258A1 (en) 2019-09-12
JPWO2018105221A1 (ja) 2019-03-07
US10917615B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10917615B2 (en) Endoscope system, receiving device, workstation, setting method, and computer readable recording medium
CN101321488B (zh) 接收装置
JP5265139B2 (ja) 体内画像取得システム
JP2003325439A (ja) カプセル型医療装置
WO2007074430A1 (en) Device, system and method for activation of an in vivo device
JP4015666B2 (ja) 被検体内情報取得システム
WO2004100776A1 (ja) カプセル型医療装置
JP5599014B2 (ja) 生体内検知デバイスおよびその識別方法
JP4847075B2 (ja) 受信装置
US10299665B2 (en) Imaging device and capsule endoscope system
US8920310B2 (en) In-vivo image display apparatus and receiving system
JP2008307122A (ja) 体内情報取得装置
JP2007068895A (ja) 断線検査方法
JP2007167555A5 (ja)
WO2006112116A1 (ja) 画像表示装置
JP2009028081A (ja) 受信装置
US8135371B2 (en) Receiving apparatus and receiving system
US10777881B2 (en) Receiving antenna, receiving antenna unit, and receiving system
CN104203073A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US11259691B2 (en) Body-insertable apparatus, transmission method, and non-transitory computer readable medium
US20160317002A1 (en) Capsule endoscope apparatus
US20210330180A1 (en) Capsule endoscope system and receiving device
US20070081077A1 (en) Receiver for subject insertable device
JP2012055630A (ja) 体内情報取得システムおよび体内情報取得システムの制御方法
US20220416917A1 (en) Processing apparatus, computer-readable recording medium, and operation method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250