JP6463907B2 - 符号化装置、復号装置及びこれらのプログラム - Google Patents

符号化装置、復号装置及びこれらのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6463907B2
JP6463907B2 JP2014116738A JP2014116738A JP6463907B2 JP 6463907 B2 JP6463907 B2 JP 6463907B2 JP 2014116738 A JP2014116738 A JP 2014116738A JP 2014116738 A JP2014116738 A JP 2014116738A JP 6463907 B2 JP6463907 B2 JP 6463907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
decoding
unit
restoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014116738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231143A (ja
Inventor
俊枝 三須
俊枝 三須
境田 慎一
慎一 境田
康孝 松尾
康孝 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2014116738A priority Critical patent/JP6463907B2/ja
Publication of JP2015231143A publication Critical patent/JP2015231143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463907B2 publication Critical patent/JP6463907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、映像データ等を圧縮する符号化装置、復号装置及びこれらのプログラムに関する。
映像の圧縮伝送のための符号化装置及び復号装置として、送信側の符号化装置において当該映像の解像度を下げてから既存の映像符号化処理を施してビットストリームを生成して伝送し、受信側の復号装置において既存の映像復号処理によって復号した復号映像の解像度を上げ、当該映像を復元する技法が知られている(例えば、特許文献1,2,3参照)。これらの技法は、解像度の変換を行わずに既存の映像符号化処理を施して伝送する方式に比べ、包括的に符号化歪を目立たなくすることができ、特に高圧縮時において符号化歪を目立たなくすることができる。
特許第5419795号明細書 特許第5452337号明細書 特許第5417290号明細書
特許文献1や特許文献2の技法は、解像度の変換を行わずに既存の映像符号化処理を施して伝送する方式に比べ、包括的には符号化歪を目立たなくすることができるものの、その圧縮率、或いは符号化対象データ(映像に限らず音声等のデータを含む)によっては、既存の符号化処理より符号化歪が目立たない場合もあれば、目立つ場合もある。したがって、特許文献1や特許文献2の技法を改善し、特に、圧縮率や符号化対象データの種別又はデータの性質(明暗、色調或いは細密さ等を含む)に応じてデータ削減の有無を判定、好適にはその削減量を最適化し、既存の符号化方式に比べて符号化歪を目立たなくする圧縮技法が望まれる。
本発明の目的は、上述の問題を鑑みて、解像度変換等の所定のデータ削減法の有無を伴って符号化対象データを圧縮する符号化装置、復号装置及びこれらのプログラムを提供することにある。
前述した課題を解決するため、本発明の符号化装置は、所定のデータ削減法の有無を伴って符号化対象データを圧縮する符号化装置であって、映像データ又は画像データにおける符号化対象データについて、量子化パラメータ(QP)の値に基づいてビットレートを調整することにより圧縮率と符号化歪とを制御する第1の符号化処理で圧縮し、第1の符号化データを生成する第1の符号化手段と、前記符号化対象データのデータ量を、前記量子化パラメータ(QP)のとは異なる少なくとも映像又は画像に対するその色数の削減を含む予め定めたデータ削減法により削減してから量子化パラメータ(QP)の値に基づいてビットレートを調整することにより圧縮率と符号化歪とを制御する第2の符号化処理で圧縮し、第2の符号化データを生成する第2の符号化手段と、前記第2の符号化データについて復号した結果に対して前記データ削減法により削減したデータを補完して復元データを生成するデータ復元手段と、前記第1の符号化データについて復号して得られる復号データと前記復元データとを比較して、前記復号データと前記復元データのいずれが前記符号化対象データに類似するかを判定する比較判定手段と、前記比較判定手段の判定結果に応じて、前記第1の符号化データと前記第2の符号化データのうち当該類似する方に対応する符号化データを選択し、圧縮データとして出力する切替手段と、を備え、前記復号データと前記復元データとの間でビットレートを基準にした歪特性に違いが生じるようにしたことを特徴とする。
また、本発明の符号化装置において、前記データ復元手段は、前記データ削減法による削減結果に対し複数の異なる条件でデータ復元を試み、当該複数の異なる条件による復元結果の中で最も前記符号化対象データに類似する結果を与える最適な復元の条件を求め、該最適な復元の条件を基に当該復元データを生成する手段を有することを特徴とする。
更に、本発明の復号装置は、所定のデータ削減法の有無を伴って符号化されたデータを復号する復号装置であって、本発明の符号化装置から出力された圧縮データに対して、該圧縮データの種別に応じた復号処理を施し、復号データを生成する復号手段と、前記圧縮データの種別を基に該復号手段により生成された復号データがデータの補完を要するものか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて該復号手段により生成した復号データに対して、当該予め定めたデータ削減法に対応するデータ補完法によりデータの補完を行い、復元データを生成するデータ復元手段と、前記判定手段の判定結果に応じて該復号手段で生成した復号データと該データ復元手段で生成した復元データを切り替えて、復号出力データとして出力する切替手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の復号装置において、前記データ復元手段は、前記符号化装置から出力される、当該最適な復元の条件を示す制御値を示す補助情報を基に復元データを生成することを特徴とする。
更に、本発明のプログラムは、コンピュータを、本発明の符号化装置として機能させるためのプログラムである。
更に、本発明のプログラムは、コンピュータを、本発明の復号装置として機能させるためのプログラムである。

本発明によれば、圧縮率や符号化対象データの種別又はデータの性質に応じてデータ削減の有無を判定、好適にはその削減量を最適化し、既存の符号化方式に比べて符号化歪が目立たないよう歪み低減することが可能となる。
本発明による第1実施形態の符号化装置及び復号装置の構成例を示すブロック図である。 本発明による第2実施形態の符号化装置及び復号装置の構成例を示すブロック図である。 (A),(B)は、符号化対象データの絵柄Aと絵柄Bについて、本発明に係る符号化装置1,1a及び復号装置2,2aの動作に関するデータ削減・復元処理を行わない場合とデータ削減・復元処理を行う場合のビットレート‐歪特性について模式的に示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明による各実施形態の符号化装置及び復号装置について説明する。
〔第1実施形態〕
まず、図1を参照して、本発明による第1実施形態の符号化装置1及び復号装置2について説明する。図1は、本発明による第1実施形態の符号化装置1及び復号装置2の構成例を示すブロック図である。
本実施形態の符号化装置1は、解像度変換等の所定のデータ削減法の有無を伴って符号化対象データを圧縮して、ビットストリーム等の圧縮データ(以下、代表してビットストリームとして説明する。)を出力する装置である。一方、本実施形態の復号装置2は、符号化装置1からのビットストリームを復号して復号出力データとして出力する装置である。ここに、符号化対象データとは、符号化可能な任意のデータを云い、例えば、映像(動画像)データ、画像(静止画像)データ、或いは音声データとすることができる。以下では、符号化対象データを映像データとして説明する。
(符号化装置)
符号化装置1は、図1に示すように、第1の符号化部10と、データ削減部11と、第2の符号化部12と、切替部13と、第1の復号部14と、第2の復号部15と、データ復元部16と、比較判定部17とを備える。
第1の符号化部10は、符号化対象データを第1の符号化処理で圧縮し、第1の符号化データを生成する。
第2の符号化部12は、当該符号化対象データのデータ量を、後述するデータ削減部11により予め定めたデータ削減法で削減してから第2の符号化処理で圧縮し、第2の符号化データを生成する。
第1の符号化部10及び第2の符号化部12は、それぞれ既存の圧縮符号化処理を行う符号化器で実現することができる。第1の符号化部10と第2の符号化部12とは同一方式の符号化処理によってデータ圧縮を行ってもよいし、異なる方式の符号化処理によってデータ圧縮を行ってもよい。データ圧縮に用いる符号化処理は、例えば、MPEG‐1、MPEG‐2、MPEG‐4 part2、MPEG‐4 part 10 AVC/H.264, MPEG‐H HEVC/H.265など任意であるが、非可逆符号化方式であることが圧縮効率を高める上で好適である。
ここで、第1の符号化部10及び第2の符号化部12で異なるデータ圧縮方式の圧縮を行う場合には、その一方が他方の上位互換を有するように構成することが、符号化処理の実装負担を軽減する上で好適である。例えば、第2の符号化部12が第1の符号化部10の上位互換性を有し、復号装置2側の復号部20は第1の符号化部10による圧縮データと第2の符号化部12による圧縮データのいずれをも復号可能であるように構成する。あるいは逆に、第1の符号化部10が第2の符号化部12の上位互換性を有し、復号装置2側の復号部20は第1の符号化部10による圧縮データと第2の符号化部12による圧縮データのいずれをも復号可能であるように構成してもよい。
ただし、上記にも拘わらず、各出力ビットストリームをコンテナ化する際や多重化する際において復号処理に用いるべき方式を同定可能な情報を付加するように構成すれば、第1の符号化部10と第2の符号化部12が互換性を有する必要はない。即ち、符号化装置1が出力する個々の圧縮データに対して、そのデータ圧縮方式や第1の符号化部10と第2の符号化部12のいずれの符号化処理によるものかを識別する情報を多重伝送するか、又は個々の圧縮データに関するシーケンスヘッダ情報内に挿入する。
データ削減部11は、符号化対象データのデータ量を第1の符号化部10や第2の符号化部12とは異なるデータ削減法で削減する。このデータ削減法としては、例えば、映像の解像度の削減、映像の階調数の削減、映像の色数の削減、映像のフレーム周波数の削減、或いはこれらの組み合わせとすることができる。
映像の解像度の削減法としては、例えば、入力映像の空間方向標本点を水平及び垂直に所定の間隔で間引くやり方がある。また、当該所定の間隔で間引く処理の前に、入力映像に対して空間方向のフィルタ処理(例えば、低域通過型フィルタ処理)を行なうように構成してもよい。
映像の色数の削減法としては、例えば、映像の各画素の三原色成分からなるベクトル値を所定の関数に代入し、二次元のベクトル値に変換するやり方がある。より具体的には、入力映像のフレームを構成する画素の色ベクトルの分散値に基づき主成分分析を行い、各画素値(三次元の色ベクトル)について、その第一主成分及び第二主成分の各方向のみからなる二次元のベクトル値として出力するように構成することができる。
映像の階調数の削減法としては、例えば、入力映像の各色(或いは輝度、色差の各コンポーネント)のビット深度を減少させる処理が適用可能である。例えば、入力映像のビット深度が12ビット(4096階調)である場合に、その上位8ビットのみを抽出して、8ビット深度(256階調)のデータを出力するように構成することができる。
フレーム周波数の削減法としては、入力映像を構成するフレーム列の中から奇数フレーム(又は、偶数フレーム)のみを抽出して出力するように構成することができる。
以下では、データ削減部11は、データ削減法として、映像の解像度を水平及び垂直方向に1/2に間引く処理を行うものとして説明する。
切替部13は、後述する比較判定部17の判定結果に応じて、第1の符号化部10で生成される第1の符号化データと第2の符号化部12で生成される第2の符号化データのうち当該類似する方に対応する符号化データを選択し、圧縮データとして出力する。
切替部13による第1の符号化データと第2の符号化データの切り替えのタイミングは、第1の符号化部10からの出力と第2の符号化部12からの出力とを切り替えて出力することが可能なタイミングとすることが好ましい。このようなタイミングは、第1の符号化部10と第2の符号化部12の各々の対をなす第1の復号部14及び第2の復号部15が復号処理を行う際に、切替部13による切り替えで悪影響し復号に支障をきたすこと(例えば、復号不可能なフレームが生じることや、復号フレームに誤りを生じるなど)がないものとする。例えば、第1の符号化部10や第2の符号化部12がClosedGOP(GOP: Group Of Pictures)構造によるときは、双方の符号化部10,12が揃ってフレーム内符号化(イントラ符号化)を行ったタイミングを起点とし、双方のGOP間隔の公倍数の周期を用いるタイミングとすることができる。
また、切替部13は、当該切り替えを行った瞬間に、当該切り替え後に出力すべき圧縮データのパラメータ(解像度、ビット深度、フレーム周波数等の情報)を含む情報を当該圧縮データのビットストリームに付加(例えば、各圧縮データに関するシーケンスヘッダ情報に挿入)するように構成してもよい。
尚、切替部13の3つの入力(第1の符号化データ、第2の符号化データ及び後述する比較判定部17の判定結果)は、処理遅延等によって入力タイミングにずれが生じることがある場合には、各入力の前にバッファ(図示せず)を設け、全ての入力のタイミングが同期するよう構成する。
第1の復号部14は、第1の符号化部10と対をなし、第1の符号化部10による第1の符号化処理に対応する復号処理で、当該第1の符号化データを復号して、比較判定部17に出力する。第1の符号化部10が局部復号(ローカルデコード)信号を出力可能な符号化器で構成されている場合には、第1の復号部14を省略し、当該局部復号信号を比較判定部17に出力するよう構成することができる。
第2の復号部15は、第2の符号化部12と対をなし、第2の符号化部12による第2の符号化処理に対応する復号処理で、当該第2の符号化データを復号して、データ復元部16に出力する。第2の符号化部12が局部復号(ローカルデコード)信号を出力可能な符号化器で構成されている場合には、第2の復号部15を省略し、当該局部復号信号をデータ復元部16に出力するよう構成することができる。
データ復元部16は、データ削減部11の動作と対をなす信号処理を行う機能部であり、当該第2の符号化データについて復号した結果に対して、データ削減部11によるデータ削減法により削減したデータを補完して復元データを生成し、比較判定部17に出力する。例えば、データ削減部11が映像の解像度の削減を行う場合には、データ復元部16は映像の解像度の増加(アップサンプリング)を行う。映像の解像度の増加は、内挿(例えば、双一次補間内挿、双三次補間内挿、最近傍補間内挿など)によりアップサンプリングすることで実現可能である。アップサンプリングに超解像復元技術を用いても構わない。
比較判定部17は、第1の復号部14からの復号データと、データ復元部16からの復元データとを入力するとともに、符号化対象データを入力し、第1の復号部14からの復号データと、データ復元部16からの復元データのいずれが符号化対象データに類似するかを判定し、その判定結果を切替部13への制御信号として出力する。
この類似の判定基準としては、例えば、
・誤差(絶対値誤差和、二乗誤差和など)が小さいほど類似している。
・PSNR(Peak Signal to Noise Ratio)値が高いほど類似している。
・相関値が高いほど類似している。
・SSIM(Structural Similarity)値が高いほど類似している。
といった指標や、これらの複数を関数(例えば線形結合)で合成した指標を用いることができる。
比較判定部17の類似判定は、切替部13の切り替え可能なタイミングを基準とした隣接する2時点間のデータ同士を比較するものとする。例えば、切替部13が30フレーム単位で切り替え可能な場合、比較判定部17も第1の復号部14からの30フレームと、データ復元部16からの30フレームと、符号化対象データの30フレームとを互いに比較するものとする。
比較判定部17への3つの入力は、処理遅延等によりタイミングがずれる場合がある。このため、比較判定部17の各入力の前に必要に応じてバッファ(図示せず)を設け、比較すべきデータ間の同期をとるものとする。
以上のように、第1実施形態の符号化装置1は、所定のデータ削減法の有無を伴って符号化対象データを圧縮伝送する。
(復号装置)
次に、本発明による第1実施形態の復号装置2について説明する。本実施形態の復号装置2は、符号化装置1から出力された所定のデータ削減法の有無を伴って符号化されたデータを復号する装置であり、復号部20と、データ復元部21と、判定部22と、切替部23‐1,23‐2とを備える。
復号部20は、符号化装置1の第1の符号化部10から出力された第1の符号化データに対応する圧縮データのビットストリーム、及び第2の符号化部12から出力された第2の符号化データに対応する圧縮データのビットストリームの双方を復号可能な機能部である。例えば、復号部20は、内部に複数の異なる復号器を備え、符号化装置1によってビットストリームをコンテナ化或いは多重化した際に付加される情報を基に、該複数の異なる復号器を切り替えるよう構成することができる。したがって、復号部20は、符号化装置1から出力された圧縮データに対して、該圧縮データの種別に応じた当該第1の符号化処理又は当該第2の符号化処理に対応する復号処理を施し、復号データを生成する。
データ復元部21は、後述する判定部22の判定結果に応じて、符号化装置1のデータ復元部16と同一の動作をする機能部である。したがって、データ復元部21は、判定部22の判定結果に応じて復号部20により生成した復号データに対して、当該予め定めたデータ削減法で削減されているデータを補完する予め定めたデータ補完法によりデータの補完を行い、復元データを生成する。
判定部22は、復号部20により生成される復号データに関するシーケンスヘッダ情報(圧縮データのビットストリームがコンテナ化や多重化されている際に、ビットストリームのシーケンスヘッダ内に記述されたエンコーダ切替情報や解像度に関する情報)に基づき、復号部20による当該復号データが、符号化装置1における第1の符号化部10による第1の符号化データを復号したものであるか、第2の符号化部12による第2の符号化データを復号したものであるかを判定する。即ち、判定部22は、圧縮データの種別を基に復号部20により生成された復号データがデータの補完を要するものか否かを判定する。
例えば、データ削減部11がデータ削減法として映像の解像度を削減する場合、判定部22は復号部20が復号した圧縮データのビットストリームのシーケンスヘッダ情報に含まれる映像の解像度に関する情報に基づき、該映像がデータ削減部11を経て第2の符号化部12により生成されたものであるか否かを判定し、その判定結果を制御信号として切替部23‐1,23‐2に出力する。
切替部23‐1,23−2は、判定部22の判定結果が「データ削減部11を経て第2の符号化部12により生成されたものである」旨を示すものであった場合には、復号部20で生成した復号データについてデータ復元部21により復元データを生成させた後、復号出力データとして出力するよう切り替える。
一方、判定部22の判定結果が「第1の符号化部10により生成されたものである」旨を示すものであった場合には、切替部23‐1,23−2は、復号部20で生成した復号データを復号出力データとして直接的に出力するよう切り替える。
したがって、切替部23‐1,23−2は、判定部22の判定結果に応じて、復号部20で生成した復号データとデータ復元部21で生成した復元データを切り替えて、復号出力データとして出力する。
尚、切替部23‐1を省略し、復号部20からの復号データを直接、データ復元部21と切替部23‐2に分配するよう構成してもよい。
また、切替部23‐1の出力や切替部23‐2の各入力には必要に応じてバッファ(図示せず)を設け、復号部20からの復号データ、データ復元部21からの復元データ、及び判定部22からの制御信号のタイミングを同期させるものとする。
以上のように、第1実施形態の復号装置2は、符号化装置1によって所定のデータ削減法の有無を伴って符号化されたデータを復号する。これにより、圧縮率や符号化対象データの種別又はデータの性質に応じてデータ削減の有無を判定し、既存の符号化方式に比べて符号化歪が目立たないよう歪み低減することが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、図2を参照して、本発明による第2実施形態の符号化装置1a及び復号装置2aについて説明する。図2は、本発明による第2実施形態の符号化装置1a及び復号装置2aの構成例を示すブロック図である。尚、図2において、図1と同様な構成要素には同一の参照番号を付している。第2実施形態の符号化装置1a及び復号装置2aは、第1実施形態の符号化装置1及び復号装置2と比較して、データ削減部11の代わりにデータ削減部11aを、データ復元部16の代わりにデータ復元部16aを、データ復元部21の代わりにデータ復元部21aを備える点で相違する。以下、この相違点について説明する。
データ削減部11aは、第1実施形態のデータ削減部11の機能を有する他に、データ削減法を実行する際、データ復元部16aとの間で削減結果に対し複数の異なる条件でデータ復元を試みさせ、当該複数の異なる条件による復元結果の中で最も符号化対象データに類似する結果を与える最適な復元の条件を求めさせ、この最適な復元の条件を示す制御値を生成し、この制御値を基に当該データ削減法を実行し、この制御値を基に動作するようデータ復元部16aに対して制御信号を出力するとともに、データ復元部21aに対して補助情報を伝送する機能を有する。
データ復元部16aは、第1実施形態のデータ復元部16の機能を有する他に、データ削減部11aにおける削減結果に対し複数の異なる条件でデータ復元を試み、当該複数の異なる条件による復元結果の中で最も符号化対象データに類似する結果を与える最適な復元の条件を求め、該最適な復元の条件をデータ削減部11aに出力する機能を有する。そして、データ復元部16aは、第1実施形態のデータ復元部16の機能を実行する際に、データ削減部11aからの当該制御信号を基に復元データを生成する。
データ復元部21aは、第1実施形態のデータ復元部21の機能を実行する際に、データ削減部11aから得られる当該最適な復元の条件を示す制御値を示す補助情報を基に復元データを生成する。
当該補助情報は、切替部13から復号部20へのビットストリームとは別のストリームや媒体によって伝送しても構わないし、これらを多重化して伝送しても構わない。
これにより、圧縮率や符号化対象データの種別又はデータの性質に応じてデータ削減の有無を判定、好適にはその削減量を最適化し、既存の符号化方式に比べて符号化歪が目立たないよう、更に歪み低減することが可能となる。
従って、以上に説明した符号化装置1,1aと復号装置2,2aの動作により、符号化装置1,1aへ入力された符号化対象データに応じて、データ削減部11,11a及びデータ復元部16,16aの適用の有無を制御し、効率的にデータを伝送し、データ復元部21,21aの適用の有無を制御することにより効率的にデータを蓄積することが可能となる。
また、各実施形態の符号化装置1,1aと復号装置2,2aの各々は、それぞれの各構成要素の機能について、コンピュータにより実現することができ、当該コンピュータに、本発明に係る各構成要素を実現させるためのプログラムは、当該コンピュータの内部又は外部に備えられるメモリ(図示せず)に記憶される。コンピュータに備えられる中央演算処理装置(CPU)などの制御で、各構成要素の機能を実現するための処理内容が記述されたプログラムを、適宜、メモリから読み込んで実行することにより、各実施形態の装置のそれぞれの各構成要素の機能をそれぞれコンピュータにより実現させることができる。ここで、各構成要素の機能をハードウェアの一部で実現してもよい。
次に、本発明により、圧縮率や符号化対象データの種別又はデータの性質に応じてデータ削減の有無を判定、好適にはその削減量を最適化し、既存の符号化方式に比べて符号化歪が目立たなくなる点について補足説明を行う。
一般に、符号化方式では、量子化(QP)の値によってビットレートを調整することができ、例えば圧縮率は、各伝送路で目標とするビットレート(ターゲットビットレート)によって異なる値を取りうるが、ターゲットビットレートを視点に見た場合、各符号化処理にて指定される圧縮率で、任意の符号化対象データに対して、その符号化歪(例えば、PSNR値)を評価し、データ削減・復元を行わない場合とデータ削減・復元を行う場合とでいずれが良いかを判定することができる。
図3(A),(B)は、それぞれ符号化対象データの絵柄Aと絵柄Bについて、本発明に係る符号化装置1,1a及び復号装置2,2aの動作に関するデータ削減・復元処理を行わない場合とデータ削減・復元処理を行う場合のビットレート‐歪特性について模式的に示す説明図である。
データ削減・復元処理を行わない場合と、データ削減・復元処理を行なう場合とでは、ビットレート‐歪特性のカーブの形が異なり、絵柄やビットレートによっては、データ削減・復元処理を付加したほうが良好なPSNR値になる場合や、データ削減・復元処理を付加しないほうが良好なPSNR値になる場合がある。
そこで、本発明では、ターゲットビットレートにおける各符号化処理にて個々に指定される圧縮率で、符号化対象データ(絵柄等)毎にその原データと圧縮・復号後データの類似性を比較し(ここで示す例では、符号化歪としてPSNR値を評価し)、符号化対象データ(絵柄等)に応じてデータ削減・復元処理を行うべきか否かを判定して出力するように構成しているため、圧縮率や符号化対象データの種別又はデータの性質に応じてデータ削減の有無を判定、好適にはその削減量を最適化することとなり、既存の符号化方式に比べて符号化歪を目立たなくすることが可能となる。
以上、特定の実施形態の例を挙げて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、符号化装置1と復号装置2との間は伝送路で接続されることを想定して説明したが、符号化装置1の出力を媒体に蓄積しておき、該媒体から読み出したデータを復号装置2で処理して復号データを得るよう構成してもよい。
本発明によれば、圧縮率や符号化対象データの種別又はデータの性質に応じてデータ削減の有無を判定、好適にはその削減量を最適化し、既存の符号化方式に比べて符号化歪を目立たなくすることが可能となるので、データ圧縮の用途に有用である。
1,1a 符号化装置
2,2a 復号装置
10 第1の符号化部
11,11a データ削減部
12 第2の符号化部
13 切替部
14 第1の復号部
15 第2の復号部
16,16a データ復元部
17 比較判定部
20 復号部
21,21a データ復元部
22 判定部
23‐1,23‐2 切替部

Claims (6)

  1. 所定のデータ削減法の有無を伴って符号化対象データを圧縮する符号化装置であって、
    映像データ又は画像データにおける符号化対象データについて、量子化パラメータ(QP)の値に基づいてビットレートを調整することにより圧縮率と符号化歪とを制御する第1の符号化処理で圧縮し、第1の符号化データを生成する第1の符号化手段と、
    前記符号化対象データのデータ量を、前記量子化パラメータ(QP)のとは異なる少なくとも映像又は画像に対するその色数の削減を含む予め定めたデータ削減法により削減してから量子化パラメータ(QP)の値に基づいてビットレートを調整することにより圧縮率と符号化歪とを制御する第2の符号化処理で圧縮し、第2の符号化データを生成する第2の符号化手段と、
    前記第2の符号化データについて復号した結果に対して前記データ削減法により削減したデータを補完して復元データを生成するデータ復元手段と、
    前記第1の符号化データについて復号して得られる復号データと前記復元データとを比較して、前記復号データと前記復元データのいずれが前記符号化対象データに類似するかを判定する比較判定手段と、
    前記比較判定手段の判定結果に応じて、前記第1の符号化データと前記第2の符号化データのうち当該類似する方に対応する符号化データを選択し、圧縮データとして出力する切替手段と、を備え
    前記復号データと前記復元データとの間でビットレートを基準にした歪特性に違いが生じるようにしたことを特徴とする符号化装置。
  2. 前記データ復元手段は、前記データ削減法による削減結果に対し複数の異なる条件でデータ復元を試み、当該複数の異なる条件による復元結果の中で最も前記符号化対象データに類似する結果を与える最適な復元の条件を求め、該最適な復元の条件を基に当該復元データを生成する手段を有することを特徴とする、請求項1に記載の符号化装置。
  3. 所定のデータ削減法の有無を伴って符号化されたデータを復号する復号装置であって、
    請求項1又は2に記載の符号化装置から出力された圧縮データに対して、該圧縮データの種別に応じた復号処理を施し、復号データを生成する復号手段と、
    前記圧縮データの種別を基に該復号手段により生成された復号データがデータの補完を要するものか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて該復号手段により生成した復号データに対して、当該予め定めたデータ削減法に対応するデータ補完法によりデータの補完を行い、復元データを生成するデータ復元手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて該復号手段で生成した復号データと該データ復元手段で生成した復元データを切り替えて、復号出力データとして出力する切替手段と、
    を備えることを特徴とする復号装置。
  4. 前記データ復元手段は、前記符号化装置から出力される、当該最適な復元の条件を示す制御値を示す補助情報を基に復元データを生成することを特徴とする、請求項2を引用する請求項3に記載の復号装置。
  5. コンピュータを、請求項1又は2に記載の符号化装置として機能させるためのプログラム。
  6. コンピュータを、請求項3又は4に記載の復号装置として機能させるためのプログラム
JP2014116738A 2014-06-05 2014-06-05 符号化装置、復号装置及びこれらのプログラム Active JP6463907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116738A JP6463907B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 符号化装置、復号装置及びこれらのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116738A JP6463907B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 符号化装置、復号装置及びこれらのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231143A JP2015231143A (ja) 2015-12-21
JP6463907B2 true JP6463907B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54887721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116738A Active JP6463907B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 符号化装置、復号装置及びこれらのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6463907B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771292B2 (ja) * 1987-07-30 1995-07-31 富士通株式会社 画像の適応量子化符号化方式
JP3117091B2 (ja) * 1990-08-23 2000-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015231143A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11843757B2 (en) Multi-view signal codec
KR102063385B1 (ko) 차세대 비디오용 콘텐츠 적응적 엔트로피 코딩
JP4195011B2 (ja) 立体ビデオの符号化及び復号化方法、符号化及び復号化装置
JP4991699B2 (ja) ビデオ信号のスケーラブルなエンコーディング方法およびデコーディング方法
WO2011039931A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP5768180B2 (ja) 画像復号方法及び画像復号装置
JP5913542B2 (ja) 動画像符号化のための方法および構成
KR20210059679A (ko) 초고해상도 영상을 부호화하는 장치 및 방법, 그리고 복호화 장치 및 방법
JP4355914B2 (ja) 多視点画像伝送システムと方法、多視点画像圧縮装置と方法、多視点画像伸長装置と方法およびプログラム
KR100587952B1 (ko) 좌우영상의 비대칭적 크기로의 축소에 의한 보상을 수행하는 영상 부호화/복호화 장치 및 그 방법
WO2010055675A1 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP6463907B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びこれらのプログラム
WO2013001729A1 (ja) 映像符号化装置及び映像復号装置
WO2013021023A1 (en) View synthesis compliant signal codec
JP2018032913A (ja) 映像符号化装置、プログラム及び方法、並びに、映像復号装置、プログラム及び方法、並びに、映像伝送システム
JP2002027458A (ja) 画像符号化/復号化方法および画像符号化/復号化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250