JP5768180B2 - 画像復号方法及び画像復号装置 - Google Patents

画像復号方法及び画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5768180B2
JP5768180B2 JP2014507013A JP2014507013A JP5768180B2 JP 5768180 B2 JP5768180 B2 JP 5768180B2 JP 2014507013 A JP2014507013 A JP 2014507013A JP 2014507013 A JP2014507013 A JP 2014507013A JP 5768180 B2 JP5768180 B2 JP 5768180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
decoding
unit
image
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145021A1 (ja
Inventor
村上 智一
智一 村上
横山 徹
徹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014507013A priority Critical patent/JP5768180B2/ja
Publication of JPWO2013145021A1 publication Critical patent/JPWO2013145021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768180B2 publication Critical patent/JP5768180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は画像を符号化する画像符号化方法、画像符号化装置、符号化画像データを復号する画像復号方法、画像復号装置及び符号化画像データに関する。
画像符号化規格にH.264/AVC(Advanced Video Coding)がある。ISO/IEC MPEGとITU-T VCEGはこれを超える圧縮率を実現するため、JCT-VC(Joint Collaborative Team on Video Coding)を設立し、HEVC(High Efficiency Video Coding)と呼ばれる次世代方式の検討を始めている。
符号化された画像を復号、再生する端末には、高い解像度で再生できるもの、低い解像度でのみ再生できるものなど複数種類のものが存在するため、1本の符号化ストリームから部分的にデータを取り出すことによって必要に応じて複数の解像度を再生可能なスケーラビリティ拡張符号化方式が必要とされている。H.264/AVCのスケーラビリティ拡張としてSVC(Scalable Video Coding)が規格化されている。
H.264/AVCやSVC、MPEG-2を含むこれまでの画像符号化規格では、符号化を行う単位であるマクロブロックは固定サイズであった。
現在策定中のHEVCでは、H264AVCまでは固定化されていたブロックサイズを可変にすることが検討されている。具体的には、符号化を行う単位CU(Coding Unit)を一辺の画素数が2のべき乗となるようにブロックサイズをツリー構造管理し、任意の階層のブロックサイズで符号化・復号化する。(非特許文献1)
T. Wiegand, W. Han, B. Bross, J. Ohm and G. Sullivan, p.39〜p.40「7.3.6 Coding unit syntax」, p.63〜p.64「7.4.6 Coding unit semantics」 "Working Draft 3 of High-Efficiency Video Coding", Doc. JCTVC-E603, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC), March 2011.
画像符号化方式には、符号化の単位が固定サイズであるものと、画像の位置によってサイズが異なるものとがある。サイズが異なるものを含む符号化方式において、どのようにスケーラビリティ拡張を行うか検討されていない。そのため、効率的な圧縮ができない。
また、CUだけでなく、予測単位であるPU (Prediction Unit)、周波数変換単位であるTU (Transform Unit)についても、記述方法が検討されていない。そのため、効率的な圧縮ができないという問題点があった。
また、ベースレイヤがH.264/AVCやMPEG-2のような固定サイズのマクロブロックで、拡張レイヤがHEVCのようなサイズが異なるCUである場合についても、記述方法が検討されていない。そのため、効率的な圧縮ができないという問題点があった。
このように、本発明の目的は、サイズが異なる符号化単位が含まれる符号化方式において、レイヤ間の対応関係を明確にすることにより、スケーラビリティ拡張に対応した高い符号化効率を持つ画像符号化技術、画像復号技術を提供することにある。
本願は、上記課題を解決するための手段を種々含むものであるが、その一つを挙げると次の通りである。
画像を符号化した符号化ストリームを復号する画像復号方法であって、該符号化ストリームの一部を取り出すことによって複数の解像度の画像を復号可能であり、各レイヤにおいて符号化する単位CUの分割方法を復号するステップと、予測単位PUの分割方法を復号するステップと、周波数変換単位TUの分割方法を復号するステップを備え、前記あるレイヤ1のCUを復号するステップは、別のレイヤ0のCU分割方法を参照し、一定のルールに従ってCU分割方法を計算し、前記あるレイヤ1のPUを復号するステップは、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のPU分割方法を参照し、一定のルールに従ってPU分割方法を計算し、前記あるレイヤ1のTUを復号するステップは、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のTU分割方法を参照し、一定のルールに従ってTU分割方法を計算し、前記一定のルールをフラグによって判別することを特徴とする画像復号方法。
本発明によれば、スケーラビリティ拡張機能を持った符号化方式の符号化効率を向上することができる。
実施例1に係る画像符号化装置のブロック図である。 実施例1に係る画像復号装置のブロック図である。 実施例1に係る符号化単位の説明図である。 実施例1に係る符号化単位の説明図である。 実施例1に係る画像符号化装置で用いられる画像符号化フロー図である。 実施例1に係る画像符号化装置で用いられる画像符号化フロー図である。 実施例1に係る画像復号方法のフロー図である。 実施例1に係るデータ記録媒体の説明図である。
以下、実施例を、図面を参照して説明する。
また、各図面において、同一の符号が付されている構成要素は同一の機能を有することとする。
また、本明細書の各記載及び各図面における「マクロブロック」とは従来の符号化方式における固定サイズの符号化単位を示し、「CU」とは複数のサイズを選択できる符号化単位であるCoding Unitを示す。「PU」とは、複数のサイズを選択できる予測単位であるPrediction Unitを示す。「TU」とは、複数のサイズを選択できる周波数変換単位であるTransform Unitを示す。
また、本明細書の各記載及び各図面における「フラグとともに伝送」という表現は、「フラグに含めて伝送」という意味も含む。
また、本明細書の各記載及び各図面における「符号化モード」という表現は、イントラ予測/インター予測の種別と適用するブロックサイズとの組み合わせを含むものである。
また、本明細書の各記載及び各図面における「予測モード情報」という表現は、分割方法(CU、PU)またはMBであることの一方と、符号化モードを含む情報、さらに、MBの場合マクロブロック内の予測ブロックサイズ含む情報を意味する。
また、本明細書の各記載及び各図面における「変換モード情報」という表現は、分割方法(CU、TU)とMBであることの一方、および符号化モードを含む情報を意味する。
また、本明細書の各記載及び各図面における「ユニット情報」という表現は、分割方法(CU、PU、TU)またはMBであることの一方と、符号化モードを含む情報、さらに、MBの場合マクロブロック内の予測ブロックサイズ含む情報を意味する。
また、本明細書の各記載及び各図面における「スケーラビリティ拡張」という表現は、単独で復号可能な下位レイヤに対して、解像度を拡張する上位レイヤを追加する方式を意味するものとして説明している。但し、下位レイヤに対して、解像度は同じだがSN比を改善する上位レイヤのデータを追加するSNRスケーラビリティ拡張や、フレーム数を増やす上位レイヤを追加するフレームレートスケーラビリティ拡張についても適用可能であり、これらの意味も含んでいる。
まず、実施例1について図面を参照して説明する。 図1に実施例1に係る画像符号化装置のブロック図を示す。以下では入力画像を3つの異なる解像度で符号化可能にした例を示す。解像度が低い方からレイヤ0、レイヤ1、レイヤ2とし、低い方を下位レイヤ、高い方を上位レイヤとする。最も解像度が低い最下位レイヤであるレイヤ0をベースレイヤと呼ぶ。それ以外を拡張レイヤと呼ぶ。
画像符号化装置は、解像度変換部101、レイヤ0ユニット情報計算部102、レイヤ1ユニット情報計算部103、レイヤ2ユニット情報計算部104、レイヤ0CU計算部105、レイヤ0PU計算部106、レイヤ0TU計算部107、レイヤ1CU計算部108、レイヤ1PU計算部109、レイヤ1TU計算部110、レイヤ2CU計算部111、レイヤ2PU計算部112、レイヤ2TU計算部113、レイヤ0イントラ・インター予測部114、レイヤ0変換・量子化部115、レイヤ0符号化処理部116、レイヤ1イントラ・インター予測部117、レイヤ1変換・量子化部118、レイヤ1符号化処理部119、レイヤ2イントラ・インター予測部120、レイヤ2変換・量子化部121、レイヤ2符号化処理部122、多重化部123、データ出力部124を備えている。
以下に画像符号化装置の各構成要素の動作を詳細に説明する。
なお、画像符号化装置の各構成要素の動作は、例えば、以下の記載の通り各構成要素の自律的な動作としても良い。また、コンピュータの制御部がコンピュータの記憶部が記憶するソフトウェアと協働することにより実現しても構わない。
まず、解像度変換部101は入力画像を複数の解像度に変換し、それぞれ別レイヤとして各レイヤのユニット情報計算部に送る。例えば3つの解像度にて符号化を行う場合、入力画像と同じ解像度をレイヤ2とし、縦横半分の解像度に変換したものをレイヤ1とし、縦横それぞれ4分の1の解像度に変換したものをレイヤ0とし、レイヤ0をベースレイヤとすればよい。解像度変換には一般的なサンプリングフィルタを用いればよい。
次に各レイヤにおける符号化方法について説明する。
まず、ベースレイヤであるレイヤ0の符号化を行う。ベースレイヤの符号化方式は、HEVCのような複数のサイズを選択できるCUを用いて符号化する場合と、H.264/AVCやMPEG-2のような符号化単位が固定サイズのマクロブロックを用いて符号化する場合とを含む。以下、CUを用いる場合を「CUケース」、マクロブロックを用いる場合を「MBケース」とする。
レイヤ0ユニット情報計算部102は、「CUケース」か「MBケース」か決定し、レイヤ0の画像と「ユニット情報」を出力する。
「ユニット情報」は、「CUケース」の場合、CUの分割方法、PUの分割方法、TUの分割方法の3つの分割方法と符号化モードであり、「MBケース」の場合、マクロブロック内の予測ブロックサイズと符号化モードである。
レイヤ0CU計算部105は、レイヤ0のCUの分割方法を決定する。CUでは、既存の方式と同様に画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行い、分割方法を決定する。MBでは、固定サイズで分割する。
レイヤ0PU計算部106は、レイヤ0のPUの分割方法を決定する。CUでは、PUの分割はCUの分割結果を参照して行われる。CUでは、画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行い、分割方法と予測モードとを決定する。MBケースでも同様に、画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行い、マクロブロック内の予測ブロックサイズと予測モードを決定する。
レイヤ0TU計算部107は、レイヤ0のTUの分割方法を決定する。TUの分割はCUの分割結果を参照して行われる。CUでは、画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行い、分割方法、変換方式を決定する。MBケースでは固定サイズの変換方式を用いる。
このようにして、レイヤ0ユニット情報計算部102は、レイヤ0の解像度の画像と、ユニット情報をレイヤ0イントラ・インター予測部114に送るとともに、レイヤ1の同計算部へ決定結果を送る。この際、ユニット情報はあらかじめ定めておいたフラグに変換しておく。
続いて、レイヤ0のユニット情報に基づいて、レイヤ0の解像度の画像の符号化を行う。
レイヤ0イントラ・インター予測部114では、ユニット情報におけるCU分割方法、PU分割方法、予測モードに従ってイントラ予測またはインター予測を行う。これらの予測モードは既存の手法を用いる。予測モード情報がレイヤ0符号化処理部116に送られ、予測後の残差成分とユニット情報におけるCU分割方法およびTU分割方法がレイヤ0変換・量子化部115に送られる。
レイヤ0変換・量子化部115では、ユニット情報におけるCU分割方法、TU分割方法に従って周波数変換と量子化が行われる。これらの処理方法は既存の手法を用いる。量子化後の係数情報がレイヤ0符号化処理部116に送られる。
レイヤ0符号化処理部116は、予測モード情報と係数情報のエントロピー符号化を行い、符号化データを多重化部123に出力する。
また、必要に応じて逆量子化、逆周波数変換を行い、参照用画像データを復元してレイヤ0イントラ・インター予測部114に送る。これらの処理方法は既存の手法を用いる。
レイヤ0の符号化に続いて、一つ上位の解像度を持つレイヤ1の符号化を行う。
レイヤ1ユニット情報計算部103は、レイヤ1のCUの分割方法、PUの分割方法、TUの分割方法の3つの分割方法と符号化モードを決定する。レイヤ1以上の拡張レイヤでは、HEVCのような符号化単位のサイズが異なるCUを用いて符号化を行う。
レイヤ1CU計算部108は、レイヤ1のCUの分割方法を決定する。この際一つ下位のレイヤであるレイヤ0のCU計算部105からCU分割方法を参照し、一定のルールに従ってCU分割方法を決定する。レイヤ0とは独立にCU分割を行ってもよい。その場合、基本的にはルールに従い、例外的にフラグを挿入することによって部分的にルールとは異なる分割を行うようにする。分割方法は画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行って決定される。下位レイヤを参照した時のCU分割方法のルールについては後述する。
レイヤ1PU計算部109は、レイヤ1のPUの分割方法と予測モードを決定する。PUの分割はレイヤ1のCUの分割結果と、レイヤ0のPUの分割結果を参照して行われる。ただし、レイヤ1のCUの分割結果とレイヤ0のPU分割方法の一方のみを参照する方法でも、これらの結果から独立したルールに従って分割方法を決定してもよい。基本的にはルールに従い、フラグを挿入することによって部分的にルールとは異なる分割を行うようにする。分割方法、予測モードは画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行って決定される。分割方法のルールについては後述する。
レイヤ1TU計算部110は、レイヤ1のTUの分割方法、変換方法を決定する。TUの分割はレイヤ1のCUの分割結果と、レイヤ0のTUの分割結果を参照して行われる。ただし、レイヤ1のCUの分割結果とレイヤ0のTU分割方法の一方のみを参照する方法でも、これらの結果から独立したルールに従って分割方法を決定してもよい。その場合、基本的にはルールに従い、フラグを挿入することによって部分的にルールとは異なる分割を行うようにする。分割方法、変換方法は画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行って決定される。分割方法のルールについては後述する。
このようにして、レイヤ1ユニット情報計算部103は、レイヤ1の解像度の画像と、ユニット情報をレイヤ1イントラ・インター予測部117に送るとともに、レイヤ2の同計算部へ決定結果を送る。この際、ユニット情報はあらかじめ定めておいたフラグに変換しておく。
続いて、レイヤ1のユニット情報に基づいて、レイヤ1の符号化を行う。
レイヤ1イントラ・インター予測部117では、ユニット情報におけるCU分割方法、PU分割方法、予測モードに従ってイントラ予測またはインター予測を行う。この時、レイヤ間予測により、下位レイヤであるレイヤ0の復号画像や、解像度変換によって調整した時に同じ位置になる箇所の予測モードも参照する。これらの予測方法については既存の手法を用いる。予測モード情報がレイヤ1符号化処理部119に送られ、予測後の残差成分とユニット情報におけるCU分割方法およびTU分割方法がレイヤ1変換・量子化部118に送られる。
レイヤ1変換・量子化部118では、ユニット情報におけるCU分割方法、TU分割方法に従って周波数変換と量子化が行われる。これらの処理方法は既存の手法を用いる。量子化後の係数情報がレイヤ1符号化処理部119に送られる。
レイヤ1符号化処理部119は、予測モード情報と係数情報のエントロピー符号化を行い、符号化データを多重化部123に出力する。
また、必要に応じて逆量子化、逆周波数変換を行い、参照用画像データを復元してレイヤ1イントラ・インター予測部117に送る。これらの処理方法は既存の手法を用いる。
レイヤ1の符号化に続いて、一つ上位の解像度を持つレイヤ2の符号化を行う。
レイヤ2ユニット情報計算部104は、レイヤ2のCUの分割方法、PUの分割方法、TUの分割方法の3つの分割方法符号化モードの決定を行う。レイヤ1以上の拡張レイヤでは、HEVCのような符号化単位のサイズが異なるCUを用いて符号化を行う。
レイヤ2CU計算部111は、レイヤ2のCUの分割方法を決定する。この際一つ下位のレイヤであるレイヤ1のCU計算部108からCU分割方法を参照し、一定のルールに従ってCU分割方法を決定する。レイヤ1とは独立にCU分割を行ってもよい。その場合、基本的にはルールに従い、例外的にフラグを挿入することによって部分的にルールとは異なる分割を行うようにする。分割方法は画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行って決定される。下位レイヤを参照した時のCU分割方法のルールについては後述する。
レイヤ2PU計算部112は、レイヤ2のPUの分割方法と予測モードを決定する。PUの分割はレイヤ2のCUの分割結果と、レイヤ1のPUの分割結果を参照して行われる。ただし、レイヤ1のCUの分割結果とレイヤ0のPU分割方法の一方のみを参照する方法でも、これらの結果から独立したルールに従って分割方法を決定してもよい。その場合、基本的にはルールに従い、フラグを挿入することによって部分的にルールとは異なる分割を行うようにする。分割方法、予測モードは画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行って決定される。分割方法のルールについては後述する。
レイヤ2TU計算部113は、レイヤ2のTUの分割方法、変換方法を決定する。TUの分割はレイヤ2のCUの分割結果と、レイヤ1のTUの分割結果を参照して行われる。ただし、レイヤ1のCUの分割結果とレイヤ0のTU分割方法の一方のみを参照する方法でも、これらの結果から独立したルールに従って分割方法を決定してもよい。基本的にはルールに従い、フラグを挿入することによって部分的にルールとは異なる分割を行うようにする。分割方法、変換方法は画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行って決定される。分割方法のルールについては後述する。
このようにして、レイヤ2ユニット情報計算部111は、レイヤ2の解像度の画像と、ユニット情報をレイヤ2イントラ・インター予測部120に送る。この際、ユニット情報はあらかじめ定めておいたフラグに変換しておく。
続いてレイヤ2のユニット情報に基づいて、レイヤ2の符号化を行う。
レイヤ2イントラ・インター予測部120では、ユニット情報におけるCU分割方法、PU分割方法、予測モードに従ってイントラ予測またはインター予測を行う。この時、レイヤ間予測により、下位レイヤであるレイヤ1の復号画像や、解像度変換によって調整した時に同じ位置になる箇所の予測モードも参照する。これらの予測方法については既存の手法を用いれば良い。予測モード情報がレイヤ2符号化処理部122に送られ、予測後の残差成分とユニット情報におけるCU分割方法およびTU分割方法がレイヤ2変換・量子化部121に送られる。
レイヤ2変換・量子化部121では、ユニット情報におけるCU分割方法、TU分割方法に従って周波数変換と量子化が行われる。これらの処理方法は既存の手法を用いる。量子化後の係数情報がレイヤ2符号化処理部122に送られる。
レイヤ2符号化処理部122は、予測モード情報と係数情報のエントロピー符号化を行い、符号化データを多重化部123に出力する。また、必要に応じて逆量子化、逆周波数変換を行い、参照用画像データを復元してレイヤ2イントラ・インター予測部120に送る。これらの処理方法は既存の手法を用いる。
多重化部123は、符号化されたレイヤ0、レイヤ1、レイヤ2のデータを一つのストリームに多重化する。データのパケット化の方法や、インデックス、フラグの設定方法、多重化方法については既存の手法を用いれば良い。最後にデータ出力部124が多重化されたストリームデータを出力する。
続いて図3を用いて、下位レイヤのCU,PU,TUの分割方法から、上位レイヤのCU,PU,TUの分割方法を算出するルールについて説明する。以下CUを例に説明する。
ベースレイヤのCUが301のように分割されているとする。分割方法は四分木などによってツリー状に管理、記録されているものとする。ここで、解像度が縦横それぞれ2倍の拡張レイヤの分割方法を記述する時、302のような分割方法のルールを定め、これをフラグ等によって指定すれば良い。302の分割方法は、ベースレイヤのCUを解像度比に従って拡大し、CUの最大サイズを超えてしまう場所については最大サイズとするというものである。これによって別途CUの分割情報を伝送することなく、ベースレイヤの分割方法に従った拡張レイヤの分割が可能となる。分割したCUの情報は四分木などによってツリー状に管理すればよい。
次に別の例として、拡張レイヤが303のように分割されるルールについて説明する。303の分割方法は、拡張レイヤの各位置において、解像度比に従ってベースレイヤのCUを参照し、ベースレイヤと同じCUサイズを用いるものである。従って、拡張レイヤのCUの数はベースレイヤよりも多くなる。この手法によっても同様に、別途CUの分割情報を伝送することなく、ベースレイヤの分割方法に従った拡張レイヤの分割が可能となる。分割したCUの情報は四分木などによってツリー状に管理すればよい。
次に図4を用いて、ベースレイヤがH.264/AVCやMPEG-2のような固定サイズのマクロブロックと予測モードによって符号化されており、拡張レイヤがHEVCのように複数のサイズを選択できる「CU」と「PU」を用いている場合に、拡張レイヤの分割方法を算出するルールについて説明する。
ベースレイヤは401のように固定サイズのマクロブロックによって符号化され、予測の単位は各マクロブロックの予測モードによって規定されているとする。ここで解像度が縦横それぞれ2倍の拡張レイヤの分割方法を記述する時、402のような分割方法のルールを定め、これをフラグ等によって指定すれば良い。402の分割方法は、ベースレイヤのマクロブロックを解像度比に従って拡大しCUとするものである。CUの最大サイズを超えてしまう場所については最大サイズに設定すればよい。またPUについては、予測モードによって指定されるサイズを解像度比に従って拡大しPUとすればよい。これによって別途CUやPUの分割情報を伝送することなく、ベースレイヤの分割方法に従った拡張レイヤの分割が可能となる。分割したCUの情報は四分木などによってツリー状に管理すればよい。
次に別の例として、拡張レイヤが403のように分割されるルールについて説明する。403の分割方法は、拡張レイヤの各位置において、解像度比に従ってベースレイヤのマクロブロックを参照し、マクロブロックと同じCUサイズを用いるものである。PUについては、ベースレイヤの予測モードで指定されるサイズと同じサイズを用いてもよいし、拡張レイヤのCUサイズに合わせてもよい。この手法によっても同様に、別途CUやPUの分割情報を伝送することなく、ベースレイヤの分割方法に従った拡張レイヤの分割が可能となる。分割したCUの情報は四分木などによってツリー状に管理すればよい。
拡張レイヤからベースレイヤのユニットを参照する場合、解像度比に従って同じ位置にあるユニットの情報を参照すれば良い。上記ではCUを例に説明したが、PUやTUでも同様のルール適用が可能である。また上記の例では分割したユニットは全て正方形となっているが、PU_MERGE等の方法によりユニット毎に周辺のユニットとマージすることによって長方形など正方形以外の分割も可能である。上記を基本ルールとして、フラグ等を挿入することにより部分的に別の分割方法を適用してもよい。
拡張レイヤとベースレイヤにおいて、CU,PU,TUの使用可能なサイズを予め指定しておき、これらをフラグによって切り替えてもよい。サイズだけでなく、各レイヤにおいて使用可能な符号化モードを指定しておき、フラグによって切り替えてもよい。例えば、解像度の低い画像と解像度の高い画像では、効果の高い符号化モードや、CU,PU,TUのサイズが異なる場合がある。従って、解像度に応じてこれらの数、パターンを予め決めておけば効率的な符号化が可能となる。
CU,PU,TUの従うルールはそれぞれ別であってもよいし、同じでもよい。これを統一するか別々にするかをフラグによって判定してもよい。
各レイヤにおいて符号化するピクチャタイプ、例えばIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャなどによって、適用する分割方法、上記のルールを切り換えてもよい。
上記のようなスケーラビリティ拡張は多視点画像の符号化にも応用可能である。この場合、拡張するレイヤが解像度方向と視点(ビュー)方向に2次元的に配置される。従って多視点画像での応用では、解像度方向と視点方向に対してそれぞれ別の分割方法、ルールを適用してもよい。
次に、図5を用いて、画像符号化装置で用いられる画像符号化フローについて説明する。
まずステップ501は、原画像から複数の解像度画像を作成する。作成された画像はそれぞれ別レイヤとして符号化される。例えば3つの解像度にて符号化を行う場合、入力画像と同じ解像度をレイヤ2とし、縦横半分の解像度に変換したものをレイヤ1とし、縦横それぞれ4分の1の解像度に変換したものをレイヤ0とし、レイヤ0をベースレイヤとすればよい。解像度変換には一般的なサンプリングフィルタを用いればよい。
続いて各レイヤの符号化を行う。以下では、ベースレイヤも拡張レイヤもHEVCのように複数のサイズを選択できる「CU」を用いて符号化する場合について説明する。
ステップ502は、処理対象レイヤがベースレイヤであるかどうかを判定する。ベースレイヤであればステップ503に進み、それ以外であればステップ504に進む。
ステップ503〜505ではベースレイヤの符号化を行う。
ステップ503ではCU,PU,TUの分割方法を決定する。分割方法は前述の通り、画像全体の符号化効率が高くなるように最適化を行い、決定すれば良い。
ステップ504ではCU,PU,TUをツリー構造として符号化する。
ステップ505では予測、変換、量子化、エントロピー符号化、およびローカルデコード処理を行う。これらは既存の符号化手法を用いればよい。
ステップ511では、符号化されたレイヤのデータのバッファリングを行い、他のレイヤが符号化された後にパケット化処理によって多重化し、多重化された符号化ストリームを出力する。
ステップ512では、全てのレイヤを処理したかどうかを判定し、全てのレイヤが処理済みであれば終了し、まだ符号化していないレイヤがあればステップ502に戻って他のレイヤの処理を行う。
ステップ506〜510では拡張レイヤの符号化を行う。
ステップ506ではCU,PU,TUの分割方法を下位レイヤのルールに従って決定するか、独立に決定するかを判定する。ルールに従って決定する場合はステップ507に進み、独立に決定する場合はステップ508に進む。
ステップ507では下位レイヤを参照してルールに従ってCU,PU,TUの分割方法を決定する。分割方法のルールは前述の通りである。
ステップ508では下位レイヤとは独立にCU,PU,TUの分割方法を決定する。
ステップ509ではCU,PU,TUをツリー構造として符号化する。
ステップ510では予測、変換、量子化、エントロピー符号化、およびローカルデコード処理を行う。これらは既存の符号化手法を用いればよい。
拡張レイヤの符号化後も同様にステップ511、512の処理を行う。
上記のプロセスにより複数解像度に適応した画像符号化が行われる。
次に、図6を用いて、画像符号化装置で用いられる別の画像符号化フローについて説明する。
まず、ステップ601は、原画像から複数の解像度画像を作成する。作成された画像はそれぞれ別レイヤとして符号化される。解像度変換手法は前述の通りである。
続いて、各レイヤの符号化を行う。以下では、ベースレイヤではH.264/AVCやMPEG-2のような符号化単位が固定サイズのマクロブロックを用いて符号化を行い、拡張レイヤではHEVCのように複数のサイズを選択できる「CU」を用いて符号化を行う場合について説明する。
ステップ602は、処理対象レイヤがベースレイヤであるかどうかを判定する。ベースレイヤであればステップ603に進み、それ以外であればステップ604に進む。
ステップ603、604ではベースレイヤの符号化を行う。
ステップ603では固定サイズの各マクロブロックについて、予測ブロックサイズ、予測モードを判定し、これらの符号化モードを決定する。符号化モードの決定方法は、既存の手法に従い、画像全体の符号化効率が高くなるように最適化し決定すれば良い。
ステップ604では符号化モードに従って予測、変換、量子化、エントロピー符号化、およびローカルデコード処理を行う。これらは既存の符号化手法を用いればよい。
ステップ610では、符号化されたレイヤのデータのバッファリングを行い、他のレイヤが符号化された後にパケット化処理によって多重化し、多重化された符号化ストリームを出力する。
ステップ611では、全てのレイヤを処理したかどうかを判定し、全てのレイヤが処理済みであれば終了し、まだ符号化していないレイヤがあればステップ602に戻って他のレイヤの処理を行う。
ステップ605〜609では拡張レイヤの符号化を行う。
ステップ605ではCU,PU,TUの分割方法を下位レイヤのルールに従って決定するか、独立に決定するかを判定する。ルールに従って決定する場合はステップ606に進み、独立に決定する場合はステップ607に進む。
ステップ606では下位レイヤを参照してルールに従ってCU,PU,TUの分割方法を決定する。分割方法のルールは前述の通りである。
ステップ607では下位レイヤとは独立にCU,PU,TUの分割方法を決定する。
ステップ608ではCU,PU,TUをツリー構造として符号化する。
ステップ609では予測、変換、量子化、エントロピー符号化、およびローカルデコード処理を行う。これらは既存の符号化手法を用いればよい。
拡張レイヤの符号化後も同様にステップ610、611の処理を行う。
上記のプロセスにより複数解像度に適応した画像符号化が行われる。
以上説明した画像符号化装置及び画像符号化方法によれば、既存の符号化方式よりも効率的な複数の解像度レイヤに対応したCU,PU,TUの記述が可能となり、既存方式よりも圧縮効率の高い画像符号化装置及び画像符号化方法を実現することが可能となる。
また、この画像符号化装置及び画像符号化方法は、これらを用いた記録装置、携帯電話、デジタルカメラ等に適用することが可能である。
以上説明した画像符号化装置及び画像符号化方法によれば、符号化データの符号量を低減し、当該符号化データを復号した場合の復号画像の画質の劣化を防ぐことが可能となる。すなわち、高い圧縮率とより良い画質とを実現することができる。
次に、図2に画像復号装置のブロック図の例を示す。
本実施例の画像復号装置は、ストリーム解析部201、レイヤ0ユニット情報復号部202、レイヤ1ユニット情報復号部203、レイヤ2ユニット情報復号部204、レイヤ0CU復号部205、レイヤ0PU復号部206、レイヤ0TU復号部207、レイヤ1CU復号部208、レイヤ1PU復号部209、レイヤ1TU復号部210、レイヤ2CU復号部211、レイヤ2PU復号部212、レイヤ2TU復号部213、レイヤ0エントロピー復号部214、レイヤ0イントラ・インター予測部215、レイヤ0逆変換・逆量子化部216、レイヤ0合成部217、レイヤ1エントロピー復号部218、レイヤ1イントラ・インター予測部219、レイヤ1逆変換・逆量子化部220、レイヤ1合成部221、レイヤ2エントロピー復号部222、レイヤ2イントラ・インター予測部223、レイヤ2逆変換・逆量子化部224、レイヤ2合成部225、画像出力部226を備えている。
以下に、画像復号装置の各構成要素の動作を詳細に説明する。なお、画像復号装置の各構成要素の動作は、例えば、以下の記載の通り各構成要素の自律的な動作としても良い。また、例えば、コンピュータの制御部や記憶部が記憶するソフトウェアと協働することにより実現しても構わない。
まず、ストリーム解析部201が、入力された符号化ストリームを解析する。ここで、ストリーム解析部201は、パケットからのデータ抽出処理や各種ヘッダ、フラグの情報取得処理も行う。
また、このとき、ストリーム解析部201に入力される符号化ストリームは、実施例1に係る画像符号化装置及び画像符号化方法により生成された符号化ストリームである。その生成方法は、実施例1に示したとおりであるので説明を省略する。後述するデータ記録媒体から読み出した符号化ストリームであってもよい。その記録方法は後述する。
ストリーム解析部によって各レイヤの符号化データが分離される。まずベースレイヤのデータが復号され、次に順次上位のレイヤが復号される。ここではレイヤ0、レイヤ1、レイヤ2の順に復号される例を示す。
まずベースレイヤであるレイヤ0の復号が行われる。前述のようにベースレイヤの符号化方式は、H.264/AVCやMPEG-2のような符号化単位が固定サイズのマクロブロックを用いて符号化する場合と、HEVCのように複数のサイズを選択できる符号化単位であるCUを用いて符号化する場合を含む。以下、マクロブロックを用いる場合にはCUをマクロブロックと読み替えればよい。またPUをマクロブロック内で決定される予測ブロックと読み替えればよい。
レイヤ0ユニット情報復号部202はレイヤ0のCU,TU,PUを復号する。
レイヤ0CU復号部205はレイヤ0のCUを復号する。これは前述のCU符号化手順に従って、対応する復号手順によって復号すればよい。
レイヤ0PU復号部206はレイヤ0のPUを復号する。これはレイヤ0CU復号部205によって復号されたCUの情報を参照しながら、前述のPU符号化手順に対応する復号手順によって復号すればよい。
レイヤ0TU復号部207はレイヤ0のTUを復号する。これはレイヤ0CU復号部205によって復号されたCUの情報を参照しながら、前述のTU符号化手順に対応する復号手順によって復号すればよい。
続いてレイヤ0のユニット情報に基づいて、レイヤ0の復号を行う。
レイヤ0エントロピー復号部214では、エントロピー符号化された符号化モード情報、フラグ情報、残差係数を復号する。
レイヤ0イントラ・インター予測部215では、ユニット情報におけるCU分割方法、PU分割方法、予測モードに従ってイントラ予測またはインター予測を行う。これらの予測方法については既存の手法を用いる。
レイヤ0逆変換・逆量子化部216では、ユニット情報におけるCU分割方法、TU分割方法に従って逆量子化と逆周波数変換が行われる。これらの処理方法は既存の手法を用いる。
レイヤ0合成部217は、レイヤ0イントラ・インター予測部215によって作成された予測画素と、レイヤ0逆変換・逆量子化部216によって作成された残差成分を合成し、復号画像を作成する。復号された画像は画像出力部226に送られる。
次に一つ上のレイヤであるレイヤ1の復号が行われる。
レイヤ1ユニット情報復号部203はレイヤ1のCU,TU,PUを復号する。
レイヤ1CU復号部208は下位レイヤであるレイヤ0のCUを参照し、レイヤ1のCUを復号する。レイヤ1のCUを復号する際の手順、レイヤ0を参照する際のルールについては前述の通りである。
レイヤ1PU復号部209はレイヤ1のPUを復号する。これは下位レイヤであるレイヤ0のPUと、レイヤ1CU復号部208によって復号されたCUの情報を参照しながら、前述のPU符号化手順に対応する復号手順によって復号する。
レイヤ1TU復号部210はレイヤ1のTUを復号する。これは下位レイヤであるレイヤ0のTUと、レイヤ1CU復号部208によって復号されたCUの情報を参照しながら、前述のTU符号化手順に対応する復号手順によって復号する。
続いてレイヤ1のユニット情報に基づいて、レイヤ1の復号を行う。
レイヤ1エントロピー復号部218では、エントロピー符号化された符号化モード情報、フラグ情報、残差係数を復号する。
レイヤ1イントラ・インター予測部219では、ユニット情報におけるCU分割方法、PU分割方法、予測モードに従ってイントラ予測またはインター予測を行う。これらの予測方法については既存の手法を用いる。
レイヤ1逆変換・逆量子化部220では、ユニット情報におけるCU分割方法、TU分割方法に従って逆量子化と逆周波数変換が行われる。これらの処理方法は既存の手法を用いれば良い。
レイヤ1合成部221は、レイヤ1イントラ・インター予測部219によって作成された予測画素と、レイヤ1逆変換・逆量子化部220によって作成された残差成分を合成し、復号画像を作成する。復号された画像は画像出力部226に送られる。
次に、さらに一つ上のレイヤであるレイヤ2の復号が行われる。
レイヤ2ユニット情報復号部204はレイヤ2のCU,TU,PUを復号する。
レイヤ2CU復号部211は下位レイヤであるレイヤ1のCUを参照し、レイヤ2のCUを復号する。レイヤ2のCUを復号する際の手順、レイヤ1を参照する際のルールについては前述の通りである。
レイヤ2PU復号部212はレイヤ2のPUを復号する。これは下位レイヤであるレイヤ1のPUと、レイヤ2CU復号部211によって復号されたCUの情報を参照しながら、前述のPU符号化手順に対応する復号手順によって復号する。
レイヤ2TU復号部213はレイヤ2のTUを復号する。これは下位レイヤであるレイヤ1のTUと、レイヤ2CU復号部211によって復号されたCUの情報を参照しながら、前述のTU符号化手順に対応する復号手順によって復号する。
続いてレイヤ2のユニット情報に基づいて、レイヤ2の復号を行う。
レイヤ2エントロピー復号部222では、エントロピー符号化された符号化モード情報、フラグ情報、残差係数等を復号する。
レイヤ2イントラ・インター予測部223では、ユニット情報におけるCU分割方法、PU分割方法、予測モードに従ってイントラ予測、インター予測を行う。これらの予測方法については既存の手法を用いる。
レイヤ2逆変換・逆量子化部224では、ユニット情報におけるCU分割方法、TU分割方法に従って逆量子化と逆周波数変換が行われる。これらの処理方法は既存の手法を用いる。
レイヤ2合成部225は、レイヤ2イントラ・インター予測部223によって作成された予測画素と、レイヤ2逆変換・逆量子化部224によって作成された残差成分を合成し、復号画像を作成する。復号された画像は画像出力部226に送られる。
上記のような手法により複数の解像度に対応した画像符号化ストリームから画像が復号される。
次に、図7を用いて、実施例1に係る画像復号装置における画像復号方法の流れについて説明する。
まず、ステップ701で、復号対象となる符号化ストリームを取得する。この符号化ストリームには複数の解像度の符号化画像が含まれており、部分的にストリームを取り出すことによって指定された解像度の画像が復号可能であるとする。
ステップ702では、復号対象のレイヤを決定する。対象となったレイヤを復号するためには、ベースレイヤから対象レイヤまでの画像を順次復号する。以下、各レイヤを順に復号することを想定して説明する。またベースレイヤについては、H.264/AVCやMPEG-2のような符号化単位が固定サイズのマクロブロックを用いて符号化されている場合と、HEVCのように複数のサイズを選択できる符号化単位であるCUを用いて符号化する場合の両方を含み、拡張レイヤについてはHEVCのような符号化単位のサイズが異なるCUを用いて符号化されている場合について説明する。
ステップ703は、下位レイヤのCU,PU,TUまたはマクロブロック、予測ブロックサイズの構造を参照するかどうか判別する。ベースレイヤは最下位レイヤであるので参照しない。下位レイヤを参照する場合はステップ704に進み、参照しない場合はステップ706に進む。
ステップ704では、下位レイヤを参照してCU,PU,TUまたはマクロブロック、予測ブロックサイズの構造を復号する。下位レイヤを参照する場合のルールについては前述の通りである。
ステップ705では、下位レイヤの復号画像を参照し、ステップ704で復号されたCU,PU,TUまたはマクロブロック、予測ブロックサイズの構造情報を用いて、予測、逆量子化、逆周波数変換を行ってレイヤを復号する。
ステップ706では、そのレイヤで独立にCU,PU,TUまたはマクロブロック、予測ブロックサイズの構造を復号する。
ステップ707では、下位レイヤの復号画像を参照し、ステップ706で復号されたCU,PU,TUまたはマクロブロック、予測ブロックサイズの構造情報を用いて、予測、逆量子化、逆周波数変換を行ってレイヤを復号する。
ステップ708ではターゲットのレイヤを復号したかどうかを判定する。ターゲットのレイヤが復号済みであればステップ709に進み、そうでなければステップ702に進んでさらに上位のレイヤを復号する。
ステップ709では、復号された画像を出力する。
上記のような手法により複数の解像度に対応した画像符号化ストリームから画像が復号される。
以上説明した画像復号装置及び画像復号方法によれば、既存の符号化方式よりも効率的な複数の解像度レイヤに対応したCU,PU,TUの記述が可能となり、既存方式よりも圧縮効率の高い画像復号装置及び画像復号方法を実現することが可能となる。
また、この画像復号装置及び画像復号方法は、これらを用いた再生装置、携帯電話、デジタルカメラ等に適用することが可能である。
以上説明した画像復号装置及び画像復号方法によれば、符号量の少ない符号化データをより高画質に復号することが可能となる。
次に、図8に上述した画像符号化装置または画像符号化方法により生成された符号化ストリームが格納されたデータ記録媒体を示す。格納された符号化ストリームは、上述した画像符号化装置または画像符号化方法により生成された符号化ストリームである。その生成方法は、上述したとおりであるので、説明を省略する。ここで、符号化ストリームは、データ記録媒体801上にデータ列802として記録される。データ列802は、所定の文法に従う符号化ストリームとして記録されている。以下ではHEVCの一部を変更したものとして説明する。
まず、HEVCでは、シーケンスパラメータセット803、ピクチャパラメータセット804、スライス805、806、807からストリームが構成される。以下、1つのスライスに1つの画像(ピクチャ)が格納される場合を示す。
各スライスの内部には、それぞれのCU,PU,TUに関する情報808が含まれている。CU,PU,TUに関する情報808の内部には、CU,PU,TUごとにそれぞれの予測方法、変換方法を記録する領域があり、これを符号化モードフラグ809とする。
以上説明したデータ記録媒体によれば、既存方式よりも圧縮効率が高い符号化ストリームで記録されているので、多くの画像を記録することができる。
101…解像度変換部、102…レイヤ0ユニット情報計算部、103…レイヤ1ユニット情報計算部、104…レイヤ2ユニット情報計算部、105…レイヤ0CU計算部、106…レイヤ0PU計算部、107…レイヤ0TU計算部、108…レイヤ1CU計算部、109…レイヤ1PU計算部、110…レイヤ1TU計算部、111…レイヤ2CU計算部、112…レイヤ2PU計算部、113…レイヤ2TU計算部、114…レイヤ0イントラ・インター予測部、115…レイヤ0変換・量子化部、116…レイヤ0符号化処理部、117…レイヤ1イントラ・インター予測部、118…レイヤ1変換・量子化部、119…レイヤ1符号化処理部、120…レイヤ2イントラ・インター予測部、121…レイヤ2変換・量子化部、122…レイヤ2符号化処理部、123…多重化部、124…データ出力部、201…ストリーム解析部、202…レイヤ0ユニット情報復号部、203…レイヤ1ユニット情報復号部、204…レイヤ2ユニット情報復号部、205…レイヤ0CU復号部、206…レイヤ0PU復号部、207…レイヤ0TU復号部、208…レイヤ1CU復号部、209…レイヤ1PU復号部、210…レイヤ1TU復号部、211…レイヤ2CU復号部、212…レイヤ2PU復号部、213…レイヤ2TU復号部、214…レイヤ0エントロピー復号部、215…レイヤ0イントラ・インター予測部、216…レイヤ0逆変換・逆量子化部、217…レイヤ0合成部、218…レイヤ1エントロピー復号部、219…レイヤ1イントラ・インター予測部、220…レイヤ1逆変換・逆量子化部、221…レイヤ1合成部、222…レイヤ2エントロピー復号部、223…レイヤ2イントラ・インター予測部、224…レイヤ2逆変換・逆量子化部、225…レイヤ2合成部、226…画像出力部

Claims (12)

  1. 画像を符号化した符号化ストリームを復号する画像復号方法であって、
    該符号化ストリームの一部を取り出すことによって複数の解像度の画像を復号可能であり、
    各レイヤにおいて符号化する単位CUの分割方法を復号するステップと、
    予測単位PUの分割方法を復号するステップと、
    周波数変換単位TUの分割方法を復号するステップを備え、
    前記あるレイヤ1のCUを復号するステップは、別のレイヤ0のCU分割方法を参照し、一定のルールに従ってCU分割方法を計算し、
    前記あるレイヤ1のPUを復号するステップは、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のPU分割方法を参照し、一定のルールに従ってPU分割方法を計算し、
    前記あるレイヤ1のTUを復号するステップは、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のTU分割方法を参照し、一定のルールに従ってTU分割方法を計算し、
    前記一定のルールをフラグによって判別し、
    前記一定のルールとは、
    下位レイヤのCU,TU,PUのサイズは、解像度比に従って対応する上位レイヤの位置にあるCU,TU,PUを解像度比に従って拡大したサイズを設定し、CU,TU,PUの最大サイズを超える場所については該最大サイズに設定するというルールであることを特徴とする画像復号方法。
  2. 請求項1において、
    ベースレイヤの復号化方式は、復号化単位が固定サイズのマクロブロックを用いて復号化され、
    拡張レイヤの復号化方式は、複数のサイズを選択できる符号化単位であるCUを用いて復号化されていることを特徴とする画像復号方法。
  3. 請求項1において、
    レイヤ毎にCU,PU,TUの使用可能なサイズ、使用可能な符号化モードを予め指定しておき、これらをフラグによって切り替えることを特徴とする画像復号方法。
  4. 画像を符号化した符号化ストリームを復号する画像復号方法であって、
    該符号化ストリームの一部を取り出すことによって複数の解像度の画像を復号可能であり、
    各レイヤにおいて符号化する単位CUの分割方法を復号するステップと、
    予測単位PUの分割方法を復号するステップと、
    周波数変換単位TUの分割方法を復号するステップを備え、
    前記あるレイヤ1のCUを復号するステップは、別のレイヤ0のCU分割方法を参照し、一定のルールに従ってCU分割方法を計算し、
    前記あるレイヤ1のPUを復号するステップは、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のPU分割方法を参照し、一定のルールに従ってPU分割方法を計算し、
    前記あるレイヤ1のTUを復号するステップは、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のTU分割方法を参照し、一定のルールに従ってTU分割方法を計算し、
    前記一定のルールをフラグによって判別し、
    下位レイヤのCU,TU,PUのサイズは、解像度比に従って対応する上位レイヤの位置にあるCU,TU,PUを参照し、上位レイヤのCU,TU,PUのサイズと同じサイズに設定するというルールであることを特徴とする画像復号方法。
  5. 請求項において、
    ベースレイヤの復号化方式は、復号化単位が固定サイズのマクロブロックを用いて復号化され、
    拡張レイヤの復号化方式は、複数のサイズを選択できる符号化単位であるCUを用いて復号化されていることを特徴とする画像復号方法。
  6. 請求項4において、
    レイヤ毎にCU,PU,TUの使用可能なサイズ、使用可能な符号化モードを予め指定しておき、これらをフラグによって切り替えることを特徴とする画像復号方法
  7. 画像を符号化した符号化ストリームを復号する画像復号装置であって、
    該符号化ストリームの一部を取り出すことによって複数の解像度の画像を復号可能であり、
    各レイヤにおいて符号化単位CUの分割方法を復号するCU復号部と、予測単位PUの分割方法を復号するPU復号部と、周波数変換単位TUの分割方法を復号するTU復号部とを備え、
    前記あるレイヤ1のCU復号部は、別のレイヤ0のCU復号部の出力するCU分割方法を参照し、一定のルールに従ってCU分割方法を計算し、
    前記あるレイヤ1のPU復号部は、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のPU復号部の出力するPU分割方法を参照し、一定のルールに従ってPU分割方法を計算し、
    前記あるレイヤ1のTU復号部は、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のTU復号部の出力するTU分割方法を参照し、一定のルールに従ってTU分割方法を計算し、
    前記一定のルールをフラグによって判別し、
    前記一定のルールとは、
    下位レイヤのCU,TU,PUのサイズは、解像度比に従って対応する上位レイヤの位置にあるCU,TU,PUを解像度比に従って拡大したサイズを設定し、CU,TU,PUの最大サイズを超える場所については該最大サイズに設定するというルールであることを特徴とする画像復号装置。
  8. 請求項において、
    ベースレイヤの符号化方式は、符号化単位が固定サイズのマクロブロックを用いて符号化され、
    拡張レイヤの符号化方式は、符号化単位のサイズが異なるCUを用いて符号化されていることを特徴とする画像復号装置。
  9. 請求項において、
    レイヤ毎にCU,PU,TUの使用可能なサイズ、使用可能な符号化モードを予め指定しておき、これらをフラグによって切り替えることを特徴とする画像復号装置。
  10. 画像を符号化した符号化ストリームを復号する画像復号装置であって、
    該符号化ストリームの一部を取り出すことによって複数の解像度の画像を復号可能であり、
    各レイヤにおいて符号化単位CUの分割方法を復号するCU復号部と、予測単位PUの分割方法を復号するPU復号部と、周波数変換単位TUの分割方法を復号するTU復号部とを備え、
    前記あるレイヤ1のCU復号部は、別のレイヤ0のCU復号部の出力するCU分割方法を参照し、一定のルールに従ってCU分割方法を計算し、
    前記あるレイヤ1のPU復号部は、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のPU復号部の出力するPU分割方法を参照し、一定のルールに従ってPU分割方法を計算し、
    前記あるレイヤ1のTU復号部は、同じレイヤ1のCU分割方法と、別のレイヤ0のTU復号部の出力するTU分割方法を参照し、一定のルールに従ってTU分割方法を計算し、
    前記一定のルールをフラグによって判別し、
    前記一定のルールとは、
    下位レイヤのCU,TU,PUのサイズは、解像度比に従って対応する上位レイヤの位置にあるCU,TU,PUを参照し、上位レイヤのCU,TU,PUのサイズと同じサイズに設定するというルールであることを特徴とする画像復号装置。
  11. 請求項10において
    ベースレイヤの符号化方式は、符号化単位が固定サイズのマクロブロックを用いて符号化され、
    拡張レイヤの符号化方式は、符号化単位のサイズが異なるCUを用いて符号化されていることを特徴とする画像復号装置。
  12. 請求項10において、
    レイヤ毎にCU,PU,TUの使用可能なサイズ、使用可能な符号化モードを予め指定しておき、これらをフラグによって切り替えることを特徴とする画像復号装置。
JP2014507013A 2012-03-30 2012-03-30 画像復号方法及び画像復号装置 Active JP5768180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507013A JP5768180B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像復号方法及び画像復号装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507013A JP5768180B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像復号方法及び画像復号装置
PCT/JP2012/002222 WO2013145021A1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像復号方法及び画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145021A1 JPWO2013145021A1 (ja) 2015-08-03
JP5768180B2 true JP5768180B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49258394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507013A Active JP5768180B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像復号方法及び画像復号装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9491477B2 (ja)
JP (1) JP5768180B2 (ja)
CN (1) CN104205842B (ja)
WO (1) WO2013145021A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150043638A1 (en) * 2012-05-15 2015-02-12 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
KR102367210B1 (ko) 2012-10-01 2022-02-24 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 공간적 인트라 예측 파라미터들의 인터-레이어 예측을 이용한 스케일러블 비디오 코딩
US10375405B2 (en) * 2012-10-05 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Motion field upsampling for scalable coding based on high efficiency video coding
EP3021590A4 (en) * 2013-07-12 2017-03-29 Sony Corporation Image coding device and method
US9807406B2 (en) * 2014-03-17 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Picture flushing and decoded picture buffer parameter inference for multi-layer bitstreams
CN110035287B (zh) 2018-01-12 2023-05-09 富士通株式会社 对统一转换单元模式进行分组标识的方法、装置和电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100095992A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 한국과학기술원 비디오 부호화에서의 분할 블록 부호화 방법, 비디오 복호화에서의 분할 블록 복호화 방법 및 이를 구현하는 기록매체
KR101452860B1 (ko) * 2009-08-17 2014-10-23 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 영상 복호화 방법 및 장치
KR101495724B1 (ko) * 2010-02-02 2015-02-25 삼성전자주식회사 계층적 데이터 단위의 스캔 순서에 기반한 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 비디오 복호화 방법과 그 장치
US8615043B2 (en) * 2010-03-04 2013-12-24 Texas Instruments Incorporated Fixed length coding based image data compression
JPWO2012121284A1 (ja) * 2011-03-10 2014-07-17 シャープ株式会社 画像復号装置、画像符号化装置、および符号化データのデータ構造
US20130188719A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Motion prediction in svc using motion vector for intra-coded block

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013145021A1 (ja) 2015-08-03
CN104205842B (zh) 2017-06-30
US20150063437A1 (en) 2015-03-05
CN104205842A (zh) 2014-12-10
US9491477B2 (en) 2016-11-08
WO2013145021A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443455B2 (ja) 映像復号化のための方法、装置及びコンピュータ・プログラム
CN107018424B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
KR102062821B1 (ko) 필터 정보 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
TWI542219B (zh) 頻域取樣自適應偏移(sao)
US20150010067A1 (en) Adaptive intra-prediction encoding and decoding method
KR20210113390A (ko) 인트라 예측의 인코더, 디코더 및 대응하는 방법
JP5676637B2 (ja) 符号化ビットストリームのマージ
TW201342920A (zh) 在視訊寫碼中用於色度分量之變換單位分割
JP5768180B2 (ja) 画像復号方法及び画像復号装置
KR102160242B1 (ko) 영상 복호화 방법 및 이를 이용하는 장치
JP2022513203A (ja) 2次変換に基づく映像コーディング方法及びその装置
US20150117514A1 (en) Three-dimensional video encoding method using slice header and method therefor, and three-dimensional video decoding method and device therefor
WO2016115186A1 (en) Gradual updating using transform coefficients for encoding and decoding
JP5913542B2 (ja) 動画像符号化のための方法および構成
WO2013161690A1 (ja) 画像復号装置および画像符号化装置
JPWO2010055675A1 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
US10757448B2 (en) Bitstream transformation apparatus, bitstream transformation method, distribution system, moving image encoding apparatus, moving image encoding method and computer-readable storage medium
KR20230012534A (ko) 영상 코딩 방법 및 그 장치
EP4088474A1 (en) Method and apparatus for video coding
KR20230027156A (ko) 서브레이어 레벨 정보에 기반한 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장하는 기록 매체
CN116584097A (zh) 联合运动矢量差编解码
CN116998153A (zh) 基于多个预测模式的交叉通道预测
CN116472711A (zh) 用于帧内模式编码的硬件友好设计
CN114930849A (zh) 基于变换的图像编译方法及其装置
CN116097646A (zh) 双向帧内预测和多参考线选择的协调设计

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151