JP6461287B2 - 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法 - Google Patents

紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6461287B2
JP6461287B2 JP2017219272A JP2017219272A JP6461287B2 JP 6461287 B2 JP6461287 B2 JP 6461287B2 JP 2017219272 A JP2017219272 A JP 2017219272A JP 2017219272 A JP2017219272 A JP 2017219272A JP 6461287 B2 JP6461287 B2 JP 6461287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
coin
gift certificate
paper sheet
paper sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055703A (ja
Inventor
盾一 小林
盾一 小林
淳 ▲高▼山
淳 ▲高▼山
林 正夫
正夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2017219272A priority Critical patent/JP6461287B2/ja
Publication of JP2018055703A publication Critical patent/JP2018055703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461287B2 publication Critical patent/JP6461287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紙幣、硬貨、商品券等の入金処理を行うための紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法に関する。
従来より、売上金の入金処理を行うための貨幣処理装置として、売上金入金機が幅広く利用されている。例えば特許文献1に、典型的な売上金入金機が開示されている。
このような売上金入金機では、受け入れられた貨幣の各々が識別されて、正常貨幣が一時保留部に保留される一方で、異常貨幣はリジェクト部へとリジェクトされる。一時保留部に保留された正常貨幣は、当該売上金入金機の操作者による承認がなされた後、対応する収納部へと送り込まれる。収納部とは、一般には、紙幣カセットないし硬貨カセットである。(当該売上金入金機の操作者による承認がなされなければ、一時保留部に保留された正常貨幣も機外へと取り出される。)
また、商品券の入金処理を行うための貨幣処理装置として、商品券入金機も利用されている。例えば特許文献2に、典型的な商品券入金機が開示されている。
このような商品券入金機では、受け入れられた商品券の各々が識別されて、正常な商品券が一時保留部に保留される一方で、異常な商品券はリジェクト部へとリジェクトされる。一時保留部に保留された正常な商品券は、当該商品券入金機の操作者による承認がなされた後、対応する収納部へと送り込まれる。収納部とは、一般には、紙幣カセットと同じ構成の商品券カセットである。(当該商品券入金機の操作者による承認がなされなければ、一時保留部に保留された正常な商品券も機外へと取り出される。)
特許第3868677号 特許第3920011号
従来技術においては、紙幣入金機と商品券入金機とを個別に用意する必要があったため、コストや設置スペースについて、2台分が必要であった。また、入金操作時に、入力操作がそれぞれ(2回)必要であった。
また、商品券の取り扱いについては、店舗や商品券の種類毎に取り扱い(運用)が異なる場合が少なくないが、従来の商品券入金機では、そのような多様な運用に柔軟に対応することが容易でなかった。特に、商品券を無効化処理する場合、全ての商品券に対して無効化処理するか、無効化処理を行わないか、の選択しかできなかった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、無効化処理を実施することが好ましい紙葉類とそうでない紙葉類とが混在している場合において、無効化処理の実施の有無を自動的に切り換えることができるような紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法を提供することにある。
本発明は、紙幣および商品券を含む紙葉類が投入される投入部と、投入された紙葉類の各々を識別する識別部と、識別された紙葉類を搬送しながら分類する搬送分類機構と、分類された紙葉類が集積される複数の集積部と、紙幣および商品券の種別と、商品券の無効化処理の内容および実施の有無との対応付けを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された対応付けに基づいて、商品券に対して物理的に所定の内容の無効化処理を実施する無効化処理部と、を備えたことを特徴とする紙葉類処理装置である。
本発明によれば、紙葉類の集積部が複数設けられているため、紙幣を金種毎に集積したり、商品券を種類毎に集積したりすることが実現できる。
また、本発明によれば、紙葉類の種別と無効化処理の実施の有無との対応付けに基づいて、所定の種別の紙葉類に対してのみ無効化処理が実施されるため、無効化処理を直ちに実施することが好ましい紙葉類とそうでない紙葉類とが混在している場合において、無効化処理の実施の有無を自動的に切り換えることができる。
好ましくは、前記識別部は、投入された紙葉類の各々について、所定の種別の商品券であるか所定の種別以外の商品券であるかを識別するようになっており、前記複数の集積部は、所定の種別の商品券と所定の種別以外の商品券とを分離して集積するようになっており、前記無効化処理部は、所定の種別の商品券に対して無効化処理を実施するようになっている。この場合、無効化処理を直ちに実施することが好ましい商品券とそうでない商品券とが混在している場合において、無効化処理の実施の有無を自動的に切り換えることができる。
あるいは、好ましくは、前記識別部は、投入された紙葉類の各々について、紙幣か所定の種別の商品券であるか所定の種別以外の商品券であるかを識別するようになっており、前記複数の集積部は、紙幣と所定の種別の商品券と所定の種別以外の商品券とを分離して集積するようになっており、前記無効化処理部は、所定の種別の商品券に対して無効化処理を実施するようになっている。この場合、紙幣と無効化処理を直ちに実施することが好ましい商品券とそうでない商品券とが混在している場合において、無効化処理の実施の有無を自動的に切り換えることができる。
識別された紙葉類の複数の集積部への分類条件も、本発明による記憶部によって記憶され得る。ここで、記憶部とは、具体的な構成として単一である必要は無く、複数の要素を有し得ることは勿論である。そして、当該分類条件は、搬送分類機構による紙葉類の搬送ないし分類を制御するための切換制御部に適時に読み出されることが好ましい。
また、本発明において、複数の集積部は、収納部へ収納される紙葉類を一時的に保留する複数の一時保留部によって構成されてもよいし、収納部へ収納される紙葉類を一時的に保留する複数の一時保留部と少なくとも一つのスタッカ部とによって構成されてもよい。
また、本発明による識別部は、無効な商品券を識別するようになっており、搬送分類機構は、無効な商品券をリジェクト部またはスタッ部に搬送するようになっていることが好ましい。
また、本発明による識別部は、所定の種別の商品券について、裏面であるか表面であるかを識別するようになっており、無効化処理部は、所定の種別の商品券の所定面にのみ無効処理を実施するようになっていることが好ましい。
また、本発明は、紙幣および商品券を含む紙葉類が投入される投入部と、投入された紙葉類の各々を識別する識別部と、識別された紙葉類を搬送しながら分類する搬送分類機構と、分類された紙葉類が集積される複数の集積部と、紙幣および商品券の種別と、商品券の無効化処理の内容および実施の有無との対応付けを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された対応付けに基づいて、商品券に対して物理的に所定の内容の無効化処理を実施する無効化処理部と、を備えたことを特徴とする紙葉類処理装置を用いた紙葉類処理方法であって、識別された紙葉類の前記複数の集積部への分類条件と、前記対応付けと、を記憶部に記憶させておく工程と、紙葉類を投入部に投入する工程と、投入された紙葉類の各々を識別部によって識別する工程と、識別された紙葉類を前記分類条件に従って搬送分類機構によって搬送しながら分類する工程と、商品券に対して無効化処理部によって物理的に無効化処理を実施する工程と、分類された紙葉類を複数の集積部によって一時的に集積する工程と、を備えたことを特徴とする紙葉類処理方法である。
本発明によれば、紙葉類の集積部が複数設けられているため、紙幣を金種毎に集積したり、商品券を種類毎に集積したりすることが実現できる。
また、本発明によれば、紙葉類の種別と無効化処理の実施の有無との対応付けに基づいて、所定の種別の紙葉類に対してのみ無効化処理が実施されるため、無効化処理を直ちに実施することが好ましい紙葉類とそうでない紙葉類とが混在している場合において、無効化処理の実施の有無を自動的に切り換えることができる。
本発明によれば、紙葉類の集積部が複数設けられているため、紙幣を金種毎に集積したり、商品券を種類毎に集積したりすることが実現できる。
また、本発明によれば、紙葉類の種別と無効化処理の実施の有無との対応付けに基づいて、所定の種別の紙葉類に対してのみ無効化処理が実施されるため、無効化処理を直ちに実施することが好ましい紙葉類とそうでない紙葉類とが混在している場合において、無効化処理の実施の有無を自動的に切り換えることができる。
本発明の一実施の形態に係る貨幣処理装置の構成例を示す概略図である。 図1の貨幣処理装置の制御系の構成を示す概略ブロック図である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(1)(2)を示す図表である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(1)に対応する集積状況を示す図である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(1)に対応する回収状況を示す図である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(2)に対応する集積状況を示す図である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(2)に対応する回収状況を示す図である。 図1の貨幣処理装置の他の回収状況を示す図である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(3)(4)を示す図表である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(3)(4)に対応する集積状況を示す図 である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(3)に対応する回収状況を示す図である 。 図1の貨幣処理装置の分類条件(4)に対応する回収状況を示す図である 。 図1の貨幣処理装置の分類条件(5)(6)を示す図表である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(5)(6)に対応する集積状況を示す図 である。 図1の貨幣処理装置の分類条件(5)に対応する回収状況を示す図である 。 図1の貨幣処理装置の分類条件(6)に対応する回収状況を示す図である 。 図1の貨幣処理装置の回収パターン例を纏めて示す図表である。 紙幣と商品券との計数結果が別々に表示される例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施の形態に係る貨幣処理装置(紙葉類処理装置の一種である)を説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る貨幣処理装置100の構成例を示す概略図であり、図2は、図1の貨幣処理装置の制御系の構成を示す概略ブロック図である。もっとも、本実施の形態は、本発明を限定するものではない。
図1及び図2に示すように、本実施の形態の貨幣処理装置100は、紙幣や商品券を含む紙葉類が投入される投入部10と、投入された紙葉類の各々を識別する識別部20と、識別された紙葉類を搬送しながら4種別に分類する搬送分類機構30と、分類された紙葉類が一時的に集積される4つの集積部41〜44と、4つの集積部41〜44の一部である2つの集積部43、44にそれぞれ対応して設けられた2つの収納部53、54と、を備えている。
本実施の形態の投入部10は、紙葉類ホッパとして構成されており、投入された紙葉類(紙幣/商品券)を受入れて、1枚ずつ繰出すようになっている。
本実施の形態の識別部20は、イメージセンサを有して構成されており、紙幣/商品券の区別の他、各紙幣の金種や、各商品券の種別などを識別するようになっている。商品券の種別の識別とは、当該店舗(及びそのチェーン店舗)で発行された商品券/他社で発行された商品券の区別や、当該店舗において処分可能な商品券/他の管理センターへの回収が必要な商品券の区別や、使用期限内の有効な商品券/使用期限切れの無効な商品券(リジェクトされる)の区別等である。
本実施の形態において、識別部20による識別は、紙葉類の各々が搬送されている間に行われるようになっている。この時の搬送速度は、後述する搬送分類機構30による搬送速度と同じになっている。
本実施の形態の搬送分類機構30は、紙葉類を搬送する搬送ベルト機構35と、搬送路を切り換えるための3つの切換機構31〜33と、当該3つの切換機構31〜33を制御する紙幣制御部36とを有して構成されており、紙幣制御部36が識別部20による識別結果に基づいて3つの切換機構31〜33を制御することによって、識別された紙葉類を4つの集積部41〜44に分類して搬送するようになっている。
ここで、本実施の形態の切換制御部36は、搬送分類機構30の搬送速度をも切り換えるようになっている(特許請求の範囲における「搬送制御部」としての機能)。具体的には、切換制御部36は、搬送分類機構30の搬送速度を、紙葉類として紙幣を処理する紙幣処理モードと、紙葉類として商品券を処理する商品券処理モードと、紙葉類として紙幣及び商品券を処理する混在処理モードと、のいずれかに従って選択的に切り換えるようになっている。
本実施の形態では、紙幣処理モードにおける搬送分類機構30の搬送速度は、2000mm/secであり、商品券処理モード及び混在処理モードにおける搬送分類機構30の搬送速度は、1200mm/secである。これらの速度は、それぞれ、識別部20による紙葉類の読取速度として、12枚/sec、5〜7枚/sec、に相当している。
本実施の形態の第1の集積部41は、紙葉類リジェクト部として構成されており、リジェクト対象の紙幣類が集積されるようになっている。第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)は、常時外部に解放されていて、常時外部から取出し可能となっている。
本実施の形態の第2の集積部42は、紙葉類スタッカ部として構成されており、100枚程度までの紙幣類が集積されるようになっている。第2の集積部42(紙葉類スタッカ部)は、シャッタ42sを介して外部からアクセス可能となっていて、シャッタ42sの開放時に外部から取出し可能となっている。もっとも、シャッタ42sの設置を省略することも可能である。その場合は、第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)と同様に、常時外部からアクセス可能(紙葉類の取出し可能)となる。
本実施の形態の第3の集積部43及び第4の集積部44は、それぞれ紙葉類一時保留部として構成されており、100枚程度までの紙幣類が集積されるようになっている。そして、当該貨幣処理装置100の操作者による承認の後には、当該紙葉類一時保留部の底面が開放されるようになっていて、一時保留されていた紙葉類が対応する収納部53、54に送り込まれるようになっている。また、本実施の形態では、当該貨幣処理装置100の操作者によって非承認とされた後には、当該紙葉類一時保留部43、44が当該貨幣処理装置100の前方へ引き出し可能となって、一時保留されていた紙葉類を当該貨幣処理装置100の前方から取出し可能となっている。
本実施の形態の2つの収納部53、54は、2つの集積部43、44に対応して設けられており、紙葉類を収納可能なカセットで構成されている。各カセットは、収容された紙葉類の回収条件を個別に設定可能となっており、設定された回収条件が満たされた場合にのみ当該貨幣処理装置の外側からアクセス可能となっている。
例えば、2つの収納部53、54の少なくとも一つに対して設定される回収条件は、貨幣処理装置100が設置される店舗が紙葉類の回収を許可しているという条件とされ、2つの収納部53、54の少なくとも他の一つに対して設定される回収条件は、警送業者が紙葉類の回収を許可しているという条件とされ得る。このように回収条件が設定されることにより、店舗自身による回収作業と、警送業者による回収作業とを、それぞれ個別に設定して管理することが可能である。
本実施の形態では、各収納部53、54への貨幣処理装置100の外側からのアクセスを制限する構成として、図1及び図2に示すように、公知のロック機構63、64と、当該ロック機構63、64を制御するロック制御部65と、が採用されている。当該ロック制御部65には、ターミナル70に内蔵された全体制御部73を介してICカードリーダ71が接続されており、店舗所属の操作者が保有するICカードをICカードリーダ71が読み取った時、店舗が紙葉類の回収を許可していると判断し、そのような回収条件が設定されている収納部53、54に対するアクセスが解放され(ロックが解除され)、警送業者所属の操作者が保有するICカードをICカードリーダ71が読み取った時、当該警送業者が紙葉類の回収を許可していると判断し、そのような回収条件が設定されている収納部53、54に対するアクセスが解放される(ロックが解除される)ようになっている。
ターミナル70には、全体制御部73とICカードリーダ71とに加えて、タッチパネル等で構成された表示・操作部72が設けられている。表示・操作部72は、操作ガイダンスや入金処理時の取引データ等を表示すると共に、操作者の指示入力を受け付けるようになっている。
また、本実施の形態の貨幣処理装置100には、所定の種別の紙葉類、例えば所定の種別の商品券を無効化するための無効化処理部としての消し込み部75が設けられている。本実施の形態の消し込み部75は、インクジェットプリンタを有して構成されており、無効化情報を商品券に印字できるようになっている。本実施の形態の消し込み部75は、後述する記憶部80に記憶される情報に基づいて、印字内容を任意に設定可能である他、印字する/しないの設定(切換)も可能である。また、本実施の形態の消し込み部75は、搬送中の紙葉類の上下面のいずれにも対応可能(上下両面に無効マークを印字する)となっている。
続いて、図1及び図2に示すように、本実施の形態の貨幣処理装置100は、硬貨が投入される硬貨投入部110と、投入された硬貨の各々を識別する硬貨識別部120と、識別された硬貨を搬送しながら3種別に分類する硬貨搬送分類機構130と、分類された硬貨が一時的に集積される3つの硬貨集積部141〜143と、3つの硬貨集積部141〜143の一部である2つの硬貨集積部142、143にそれぞれ対応して設けられた2つの硬貨収納部152、153と、を備えている。
本実施の形態の硬貨投入部110は、硬貨ホッパとして構成されており、投入された硬貨を受入れて、1枚ずつ繰出すようになっている。
本実施の形態の硬貨識別部120は、磁気センサ等を有して構成されており、真偽の区別の他、各硬貨の金種を識別するようになっている。
本実施の形態の硬貨搬送分類機構130は、硬貨制御部136によって制御されるソレノイド付き選別部材を有する強制選別機構によって構成されており、識別された硬貨を3つの硬貨集積部141〜143に分類して搬送するようになっている。本実施の形態の硬貨搬送分類機構130は、振分ける硬貨の種別を任意に設定できるようになっている。
本実施の形態の第1の硬貨集積部141は、硬貨リジェクト部として構成されており、リジェクト対象の硬貨が集積されるようになっている。第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)は、常時外部に解放されていて、常時外部から取出し可能となっている。
本実施の形態の第2の硬貨集積部142及び第3の硬貨集積部143は、それぞれ硬貨一時保留部として構成されており、100枚程度までの硬貨が集積されるようになっている。そして、当該貨幣処理装置100の操作者による承認の後には、当該硬貨一時保留部の枠体が移動されるようになっていて、一時保留されていた硬貨が対応する収納部152、153に送り込まれるようになっている。また、本実施の形態では、当該貨幣処理装置100の操作者によって非承認とされた後には、当該硬貨一時保留部143、144の底板が逃げて、一時保留されていた硬貨が当該硬貨一時保留部143、144の下方の硬貨返却箱145、146に送り込まれ、当該硬貨返却箱145、146を介して取出し可能となっている。
本実施の形態の2つの硬貨収納部152、153は、2つの硬貨集積部142、143に対応して設けられており、硬貨を収納可能なカセットで構成されている。各硬貨カセットは、収容された硬貨の回収条件を個別に設定可能となっており、設定された回収条件が満たされた場合にのみ当該貨幣処理装置の外側からアクセス可能となっている。
例えば、2つの硬貨収納部152、153の少なくとも一つに対して設定される回収条件は、貨幣処理装置100が設置される店舗が硬貨の回収を許可しているという条件とされ、2つの硬貨収納部152、153の少なくとも他の一つに対して設定される回収条件は、警送業者が硬貨の回収を許可しているという条件とされ得る。このように回収条件が設定されることにより、店舗自身による回収作業と、警送業者による回収作業とを、それぞれ個別に設定して管理することが可能である。
本実施の形態では、各硬貨収納部152、153への貨幣処理装置100の外側からのアクセスを制限する構成として、図1及び図2に示すように、公知のロック機構162、163と、当該ロック機構162、163を制御するロック制御部65と、が採用されている。前述のように、当該ロック制御部65には、ICカードリーダ71が接続されており、店舗所属の操作者が保有するICカードをICカードリーダ71が読み取った時、店舗が硬貨の回収を許可していると判断し、そのような回収条件が設定されている硬貨収納部152、153に対するアクセスが解放され(ロックが解除され)、警送業者所属の操作者が保有するICカードをICカードリーダ71が読み取った時、当該警送業者が硬貨の回収を許可していると判断し、そのような回収条件が設定されている硬貨収納部152、153に対するアクセスが解放される(ロックが解除される)ようになっている。
更に、本実施の形態では、下部ユニットの引出操作(図5参照)に対するロック機構165と、当該ロック機構165を制御するロック制御部65と、が採用されている。すなわち、ロック制御部65は、5つのロック機構63、64、163、163、165を制御するようになっている。
また、本実施の形態の貨幣処理装置100には、識別された紙葉類ないし硬貨の各集積部41〜44ないし各硬貨集積部141〜143への分類条件(分類パターン)を記憶しておく記憶部80が設けられている。本実施の形態の記憶部80は、ターミナル70内に設けられている。記憶部80に記憶された当該分類条件は、搬送分類機構30による紙葉類の搬送ないし分類を制御するための紙幣制御部36、及び、硬貨搬送分類機構130による硬貨の搬送ないし分類を制御するための硬貨制御部136、に適時に読み出されるようになっている。
本実施の形態では、記憶部80は、各収納部53、54及び各硬貨収納部152、153に対して設定される回収条件も記憶するようになっており、各収納部53、54及び各硬貨収納部152、153への貨幣処理装置100の外側からのアクセスの制限/許容を判別して制御するためにロック制御部65に適時に読み出されるようになっている。
さらに、本実施の形態の記憶部80は、識別部20による紙葉類の識別のための詳細情報(例えば識別処理に用いる辞書データ等)を記憶しており、識別部20に適時に読み出されるようになっている。
また、本実施の形態の記憶部80は、紙葉類の種別と消し込み部75による無効化処理の実施の有無(印字する/しない)との対応付けを記憶しており、消し込み部75に適時に読み出されるようになっている。さらに、本実施の形態の記憶部80は、紙葉類の種別と消し込み部75による無効化処理の内容(印字内容/印字位置)との対応付けをも記憶しており、消し込み部75に適時に読み出されるようになっている。なお、紙幣については、「消し込み無し」しか対応付けられない。
また、本実施の形態の貨幣処理装置100には、入金処理時の取引データや、締め時/回収時等における集計データをプリントアウトするプリンタ装置95が設けられている。
さらに、本実施の形態の貨幣処理装置100には、外部機器(管理コンピュータ)等と通信可能で、識別情報や分類条件(分類パターン)を取得したり、入金結果等を送信可能なI/F部96も設けられている。
次に、以上のような貨幣処理装置100を用いた貨幣処理方法について説明する。まずは、紙幣及び硬貨を処理する場合の分類条件(1)(2)について説明する。図3に示すように、これらの分類条件(1)(2)においては、商品券の投入は想定されておらず、紙幣と硬貨とが分類されて収納される。
具体的には、分類条件(1)では、収納部53に装着されたカセット1に対応する第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)に、売上金として回収予定の紙幣が搬送されていき、収納部53に装着されたカセット1がフル状態になる時に、もう一つの収納部54に装着されたカセット2に対応する第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に、売上金として回収予定の紙幣が搬送されていく。識別部20によってリジェクト紙幣と識別された紙葉類は、第1の集積部41である紙葉類リジェクト部に送られるようになっている。分類条件(1)では、第2の集積部42である紙葉類スタッカ部は使用されない。
硬貨についても同様で、分類条件(1)では、硬貨収納部152に装着されたカセット1に対応する第2の硬貨集積部142に、売上金として回収予定の硬貨が搬送されていき、硬貨収納部152に装着されたカセット1がフル状態になる時に、もう一つの硬貨収納部153に装着されたカセット2に対応する第3の硬貨集積部143に、売上金として回収予定の硬貨が搬送されていく。識別部20によってリジェクト硬貨と識別された硬貨は、第1の集積部141である硬貨リジェクト部に送られるようになっている。
次に、図4を参照しながら、分類条件(1)に基づく貨幣処理のフローの前半を説明する。図4は、分類条件(1)に対応する集積状況を示す図である。
(ステップS101)予め、記憶部80に、前記した分類条件(1)が記憶される。
(ステップS102)また、予め、記憶部80に、分類条件(1)に対応する回収条件が記憶される。本実施の形態では、全ての紙幣/硬貨が売上金として警送業者によって回収されることを想定し、回収条件は、警送業者が収容された紙幣/硬貨の回収を許可しているという条件とされている。具体的には、警送業者所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされている。(この回収条件が満たされた時に、ロック制御部65は全てのロック機構63、64、162、163、165を解除するようになっている。)
(ステップS103)また、予め、分類条件(1)に対応する処理モードとして、紙葉類として紙幣を処理する紙幣処理モードが選択され、その情報が記憶部80に記憶される。
(ステップS111)以上の状態で、紙葉類が投入部10に投入される。
(ステップS112)投入された紙葉類の各々は、識別部20によって識別される。この時、紙幣処理モードに従って、紙幣の搬送速度は、2000mm/secに制御され、識別部20による紙幣の読取速度は、12枚/secとされる。
(ステップS113)識別された紙葉類は、搬送分類機構30によって分類条件(1)に従って、リジェクト紙幣であれば第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)に搬送され、正常紙幣であれば第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)に搬送される。この時、紙幣処理モードに従って、紙幣の搬送速度は、2000mm/secに制御される。
(ステップS114)第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)または第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)に搬送された各紙幣は、そこで一時的に集積される。
(ステップS115)第3の集積部43に集積された紙幣は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部53に収納される。すなわち、収納部53に装着されたカセット1内に収納される。
(ステップS120)識別部20による識別結果をカウントすることで所定の枚数の正常紙幣がカセット1に収納されることが見込まれると、分類条件(1)に従って、搬送分類機構30による制御態様が変更される。具体的には、紙幣制御部36において、識別された紙葉類が正常紙幣である場合について、それまでの第3の集積部43への搬送制御が、第4の集積部44への搬送制御に切り換えられる。
(ステップS121、S122)前記搬送制御の切り換え後、投入部10に投入された紙葉類の各々は、同様に識別部20によって識別される。この時、紙幣処理モードに従って、紙幣の搬送速度は、2000mm/secに制御され、識別部20による紙幣の読取速度は、12枚/secとされる。
(ステップS123)識別された紙葉類は、搬送分類機構30によって分類条件(1)に従って、リジェクト紙幣であれば第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)に搬送され、正常紙幣であれば、今度は第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送される。この時、紙幣処理モードに従って、紙幣の搬送速度は、2000mm/secに制御される。
(ステップS124)第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)または第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送された各紙幣は、そこで一時的に集積される。
(ステップS125)第4の集積部44に集積された紙幣は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部54に収納される。すなわち、収納部54に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、売上金として回収予定の紙幣が先ずは収納部53に装着されたカセット1に装填されていき、当該カセット1がフル状態になった後に、もう一つの収納部54に装着されたカセット2に装填されていく、という制御を実現することができる。
そして、後述する回収作業によりカセット1の回収が行われることにより、その後、カセット2がフル状態になった後に、新たに装着されたカセット1に正常紙幣が装填されていく、という制御を実現することができる。
硬貨についても同様で、最初に(ステップS101)及び(ステップS102)が実施され、その後、以下のフローが続く。
(ステップS131)硬貨が硬貨投入部110に投入される。
(ステップS132)投入された硬貨の各々は、硬貨識別部120によって識別される。
(ステップS133)識別された硬貨は、硬貨搬送分類機構130によって分類条件(1)に従って、リジェクト硬貨であれば第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)に搬送され、正常硬貨であれば第2の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)に搬送される。
(ステップS134)第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)または第2の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)に搬送された各硬貨は、そこで一時的に集積される。
(ステップS135)第2の硬貨集積部142に集積された硬貨は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する硬貨収納部152に収納される。すなわち、硬貨収納部152に装着されたカセット1内に収納される。
(ステップS140)硬貨識別部120による識別結果をカウントすることで所定の枚数の正常硬貨がカセット1に収納されることが見込まれると、分類条件(1)に従って、硬貨搬送分類機構130による制御態様が変更される。具体的には、硬貨制御部136において、識別された硬貨が正常硬貨である場合について、それまでの第2の硬貨集積部142への搬送制御が、第3の硬貨集積部143への搬送制御に切り換えられる。
(ステップS141、S142)前記搬送制御の切り換え後、硬貨投入部110に投入された硬貨の各々は、同様に硬貨識別部120によって識別される。
(ステップS143)識別された硬貨は、硬貨搬送分類機構130によって分類条件(1)に従って、リジェクト硬貨であれば第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)に搬送され、正常硬貨であれば、今度は第3の硬貨集積部143(他方の硬貨一時保留部)に搬送される。
(ステップS144)第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)または第3の硬貨集積部142(他方の硬貨一時保留部)に搬送された各硬貨は、そこで一時的に集積される。
(ステップS145)第3の集積部143に集積された硬貨は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する硬貨収納部153に収納される。すなわち、硬貨収納部153に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、売上金として回収予定の硬貨が先ずは硬貨収納部152に装着されたカセット1に装填されていき、当該カセット1がフル状態になった後に、もう一つの硬貨収納部153に装着されたカセット2に装填されていく、という制御を実現することができる。
そして、後述する回収作業によりカセット1の回収が行われることにより、その後、カセット2がフル状態になった後に、新たに装着されたカセット1に正常紙幣が搬送されていく、という制御を実現することができる。
続いて、図5を参照しながら、分類条件(1)に基づく貨幣処理のフローの後半を説明する。図5は、分類条件(1)に対応する回収状況を示す図である。
(ステップS161)回収作業を行おうとする操作者のICカードが、ICカードリーダ71を介して読み取られる。
(ステップS162)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、警送業者所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が全てのロック機構63、64、162、163、165を解除する。
(ステップS163)ロック制御部65がロック機構165を解除をすると、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS164)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構63、64、162、163が解除された各収納部53、54及び各硬貨収納部152、153からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。もっとも、カセットの空容量が未だ十分にある場合には、操作者の裁量で空のカセットへの交換を行わないという選択も採用可能である。
(ステップS165)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と各ロック機構63、64、162、163が再びロックされる。
(ステップS166)交換されたカセットの情報が例えば表示・操作部72を介して入力されると、当該情報に基づいて収納枚数のカウント情報が適宜に補正される。具体的には、対応する集積部(一時保留部)に紙幣/硬貨が既に一時的に集積されている場合には、当該紙幣/硬貨からのカウント値に補正され、対応する集積部(一時保留部)に紙幣/硬貨が未だ集積されていない場合には、ゼロに補正される。
以上のようなフローにより、警送業者所属の操作者によってのみ収納された紙幣及び硬貨を回収させることを、確実に実現することが可能である。
次に、分類条件(1)に対して代替的に採用することができる分類条件(2)についての詳細を説明する。分類条件(2)では、図3に示すように、収納部53に装着されたカセット1に対応する第3の集積部43に、釣銭準備金として再利用予定の紙幣が搬送されていき、もう一つの収納部54に装着されたカセット2に対応する第4の集積部44に、売上金として回収予定の紙幣が搬送されていく。識別部20によってリジェクト紙幣と識別された紙葉類は、第1の集積部41である紙葉類リジェクト部に送られるようになっている。分類条件(1)では、第2の集積部42である紙葉類スタッカ部は使用されない。
硬貨についても同様で、分類条件(1)では、硬貨収納部152に装着されたカセット1に対応する第2の硬貨集積部142に、釣銭準備金として再利用予定の硬貨が搬送されていき、もう一つの硬貨収納部153に装着されたカセット2に対応する第3の硬貨集積部143に、売上金として回収予定の硬貨が搬送されていく。識別部20によってリジェクト硬貨と識別された硬貨は、第1の集積部141である硬貨リジェクト部に送られるようになっている。
図6を参照しながら、分類条件(2)に基づく貨幣処理のフローの前半を説明する。図6は、分類条件(2)に対応する集積状況を示す図である。
(ステップS201)予め、記憶部80に、前記した分類条件(2)が記憶される。
(ステップS202)また、予め、記憶部80に、分類条件(2)に対応する回収条件が記憶される。本実施の形態の回収条件は、収納部53及び硬貨収納部152に対しては、当該貨幣処理装置100が設置されている店舗が回収を許可しているという条件とされ、他の収納部54及び硬貨収納部153に対しては、警送業者が回収を許可しているという条件とされている。具体的には、収納部53及び硬貨収納部152に対しては、店舗所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされており、他の収納部54及び硬貨収納部153に対しては、警送業者所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされている。(各回収条件が満たされた時に、ロック制御部65は、対応するロック機構63、162、または、ロック機構64、163を解除するようになっている。)
(ステップS203)また、予め、分類条件(2)に対応する処理モードとして、紙葉類として紙幣を処理する紙幣処理モードが選択され、その情報が記憶部80に記憶される。
(ステップS211)以上の状態で、紙葉類が投入部10に投入される。
(ステップS212)投入された紙葉類の各々は、識別部20によって識別される。この時、紙幣処理モードに従って、紙幣の搬送速度は、2000mm/secに制御され、識別部20による紙幣の読取速度は、12枚/secとされる。
(ステップS213)識別された紙葉類は、搬送分類機構30によって分類条件(2)に従って、リジェクト紙幣であれば第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)に搬送され、釣銭準備金として再利用対象となる紙幣であれば第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)に搬送され、売上金として回収対象となる紙幣であれば第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送される。この時、紙幣処理モードに従って、紙幣の搬送速度は、2000mm/secに制御される。
(ステップS214)第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)、第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)または第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送された各紙幣は、そこで一時的に集積される。
(ステップS215)第3の集積部43に集積された紙幣は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部53に収納される。すなわち、収納部53に装着されたカセット1内に収納される。同様に、第4の集積部44に集積された紙幣は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部54に収納される。すなわち、収納部54に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、釣銭準備金として再利用予定の紙幣がカセット1に装填されていき、売上金として回収予定の紙幣がカセット2に装填されていく、という制御を実現することができる。
硬貨についても同様で、最初に(ステップS201)及び(ステップS202)が実施され、その後、以下のフローが続く。
(ステップS231)硬貨が硬貨投入部110に投入される。
(ステップS232)投入された硬貨の各々は、硬貨識別部120によって識別される。
(ステップS233)識別された硬貨は、硬貨搬送分類機構130によって分類条件(1)に従って、リジェクト硬貨であれば第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)に搬送され、釣銭準備金として再利用対象となる硬貨であれば第2の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)に搬送され、売上金として回収対象となる硬貨であれば第3の硬貨集積部143(他方の硬貨一時保留部)に搬送される。
(ステップS234)第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)、第2の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)または第3の硬貨集積部143(他方の硬貨一時保留部)に搬送された各硬貨は、そこで一時的に集積される。
(ステップS215)第2の硬貨集積部142に集積された硬貨は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する硬貨収納部152に収納される。すなわち、硬貨収納部152に装着されたカセット1内に収納される。同様に、第3の硬貨集積部143に集積された硬貨は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する硬貨収納部153に収納される。すなわち、硬貨収納部153に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、釣銭準備金として再利用予定の硬貨がカセット1に装填されていき、売上金として回収予定の硬貨がカセット2に装填されていく、という制御を実現することができる。
続いて、図7を参照しながら、分類条件(2)に基づく貨幣処理のフローの後半を説明する。図7は、分類条件(2)に対応する回収状況を示す図である。
(ステップS261)回収作業を行おうとする操作者のICカードが、ICカードリーダ71を介して読み取られる。
(ステップS262)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、店舗所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が収納部53及び硬貨収納部152に対応するロック機構63、162、及び、下部ユニット全体のロック機構165を解除する。
(ステップS263)ロック制御部65がロック機構165を解除すると、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS264)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構63、162が解除された収納部53及び硬貨収納部152からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。
(ステップS265)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と各ロック機構63、162が再びロックされる。
以上のようなフローにより、店舗所属の操作者によってのみ釣銭準備金として再利用する紙幣及び硬貨を回収させることを、確実に実現することが可能である。
これに対して、売上金としての紙幣及び硬貨の回収は、以下のようなフローに従って行われる。最初に(ステップS261)が実施され、その後、以下のフローが続く。
(ステップS272)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、警送業者所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が収納部54及び硬貨収納部153に対応するロック機構64、163、及び、下部ユニット全体のロック機構165を解除する。
(ステップS273)ロック制御部65がロック機構165を解除すると、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS274)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構64、163が解除された収納部54及び硬貨収納部153からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。
(ステップS275)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と各ロック機構64、163が再びロックされる。
以上のようなフローにより、警送業者所属の操作者によってのみ売上金として収納された紙幣及び硬貨を回収させることを、確実に実現することが可能である。
以上のような態様によれば、回収紙幣ないし回収硬貨については警送業者による回収作業が可能である一方、釣銭準備金については店舗による回収作業が可能となり、回収作業の効率が顕著に向上される。
前記態様において、下部ユニット全体のロック機構165を解除しない回収作業も可能である。例えば、図8に示すように、下部ユニットの全体を引き出すことなく、収納部53のみを取り出して回収作業を実施してもよい。この場合には、収納部53に対応するロック機構63のみが解除され、他のロック機構64、162、163、165はロックされた状態を維持する。
次に、商品券のみを処理対象とする場合の分類条件(3)(4)について説明する。図9に示すように、これらの分類条件(3)(4)においては、紙幣と硬貨の投入は想定されておらず、商品券が種別毎に分類されて収納される。
具体的には、分類条件(3)では、収納部53に装着されたカセット1に対応する第3の集積部43に、自社発行の商品券Aが搬送されていき、もう一つの収納部54に装着されたカセット2に対応する第4の集積部44に、他社(例えばクレジット会社)発行の商品券B、C(、D・・・)が搬送されていく。
ここで、図9に示すように、自社発行の商品券Aについては、搬送の途中で消し込み部75による無効化処理が実施され、他社発行の商品券B、C(、D・・・)については、消し込み部75による無効化処理は実施されない。また、当該分類条件(3)では、識別部20が、貨幣管理装置100のカレンダー機能を用いて、各商品券が有効期限内であるか否かも判別し、有効期限内でない商品券(無効な商品券)についてはリジェクト商品券と識別するようになっている。
識別部20によってリジェクト商品券と識別された紙葉類は、第1の集積部41であるリジェクト部に送られるようになっている。分類条件(3)では、第2の集積部42であるスタッカ部は使用されないが、第2の集積部42にある種別の商品券を集積させる態様も採用可能である。
次に、図10を参照しながら、分類条件(3)に基づく貨幣処理のフローの前半を説明する。図10は、分類条件(3)に対応する集積状況を示す図である。
(ステップS301)予め、記憶部80に、前記した分類条件(3)が記憶される。
(ステップS302)また、予め、記憶部80に、分類条件(3)に対応する回収条件が記憶される。本実施の形態では、全ての商品券が売上金として警送業者によって回収されることを想定し、回収条件は、警送業者が収容された商品券の回収を許可しているという条件とされている。具体的には、警送業者所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされている。(この回収条件が満たされた時に、ロック制御部65は全てのロック機構63、64、162、163、165を解除するようになっている。)
(ステップS303)また、予め、分類条件(3)に対応する処理モードとして、紙葉類として商品券を処理する商品券処理モードが選択され、その情報が記憶部80に記憶される。
(ステップS304)また、予め、記憶部80に、商品券Aに対して無効化処理の実施有りという対応付け、更には、商品券Aに対する無効化処理の内容(印字内容や印字位置)も記憶される。
(ステップS311)以上の状態で、商品券が投入部10に投入される。
(ステップS312)投入された商品券の各々は、識別部20によって識別される。この時、商品券処理モードに従って、商品券の搬送速度は、1200mm/secに制御され、識別部20による商品券の読取速度は、5〜7枚/secとされる。識別部20は、貨幣管理装置100のカレンダー機能を用いて各商品券が有効期限内であるか否かも判別し、有効期限内でない商品券(無効な商品券)についてはリジェクト商品券と識別する。
(ステップS313)識別された商品券は、搬送分類機構30によって分類条件(3)に従って、リジェクト商品券であれば第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)に搬送され、自社発行の商品券Aであれば第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)に搬送され、他社発行の商品券B、C(、D・・・)であれば第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送されていく。この時、商品券処理モードに従って、商品券の搬送速度は、1200mm/secに制御される。また、商品券Aについては、搬送の途中で、消し込み部75による無効化処理が実施される。この無効化処理の内容(印字内容や印字位置)は、商品券Aのために予め記憶部80に記憶されていた通りに行われる。
(ステップS314)第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)、第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)または第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送された各商品券は、そこで一時的に集積される。
(ステップS315)第3の集積部43に集積された商品券は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部53に収納される。すなわち、収納部53に装着されたカセット1内に収納される。同様に、第4の集積部44に集積された商品券は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部54に収納される。すなわち、収納部54に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、売上金として回収予定の商品券が種別毎にカセット1、2に装填されていく、という制御を実現することができる。また、無効化処理を直ちに実施するべき商品券Aと、そうでない商品券B、C(、D・・・)とが混在している場合において、無効化処理の実施を自動的に好適に実現することができる。
続いて、図11を参照しながら、分類条件(3)に基づく貨幣処理のフローの後半を説明する。図11は、分類条件(3)に対応する回収状況を示す図である。
(ステップS361)回収作業を行おうとする操作者のICカードが、ICカードリーダ71を介して読み取られる。
(ステップS362)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、警送業者所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が全てのロック機構63、64、162、163、165を解除する。
(ステップS363)ロック制御部65がロック機構165を解除すると、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS364)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構63、64が解除された各収納部53、54からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。
(ステップS365)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と各ロック機構63、64、162、163が再びロックされる。
以上のようなフローにより、警送業者所属の操作者によってのみ収納された商品券を回収させることを、確実に実現することが可能である。
次に、分類条件(3)に対して代替的に採用することができる分類条件(4)についての詳細を説明する。分類条件(4)では、図9に示すように、収納部53に装着されたカセット1に対応する第3の集積部43に、当該店舗で直ちに回収予定の商品券が搬送されていき、もう一つの収納部54に装着されたカセット2に対応する第4の集積部44に、売上金として別の管理センター等で回収予定の商品券が搬送されていく。
ここで、分類条件(3)と同様に、自社発行の商品券Aについては、搬送の途中で消し込み部75による無効化処理が実施され、他社発行の商品券B、C(、D・・・)については、消し込み部75による無効化処理は実施されない。また、識別部20が、貨幣管理装置100のカレンダー機能を用いて、各商品券が有効期限内であるか否かも判別し、有効期限内でない商品券(無効な商品券)についてはリジェクト商品券と識別する。
識別部20によってリジェクト紙幣と識別された紙葉類は、第1の集積部41である紙葉類リジェクト部に送られるようになっている。分類条件(4)でも、第2の集積部42である紙葉類スタッカ部は使用されない。
図10を参照しながら、分類条件(4)に基づく貨幣処理のフローの前半を説明する。図10は、分類条件(4)に対応する集積状況を示す図としても見ることができる。
(ステップS401)予め、記憶部80に、前記した分類条件(4)が記憶される。
(ステップS402)また、予め、記憶部80に、分類条件(4)に対応する回収条件が記憶される。本実施の形態の回収条件は、収納部53に対しては、当該貨幣処理装置100が設置されている店舗が回収を許可しているという条件とされ、他の収納部54に対しては、警送業者が回収を許可しているという条件とされている。具体的には、収納部53に対しては、店舗所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされており、他の収納部54に対しては、警送業者所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされている。(各回収条件が満たされた時に、ロック制御部65は、対応するロック機構63、または、ロック機構64を解除するようになっている。)
(ステップS403)また、予め、分類条件(4)に対応する処理モードとして、紙葉類として商品券を処理する商品券処理モードが選択され、その情報が記憶部80に記憶される。
(ステップS404)また、予め、記憶部80に、商品券Aに対して無効化処理の実施有りという対応付け、更には、商品券Aに対する無効化処理の内容(印字内容や印字位置)も記憶される。
(ステップS411)以上の状態で、商品券が投入部10に投入される。
(ステップS412)投入された商品券の各々は、識別部20によって識別される。この時、商品券処理モードに従って、商品券の搬送速度は、1200mm/secに制御され、識別部20による商品券の読取速度は、5〜7枚/secとされる。識別部20は、貨幣管理装置100のカレンダー機能を用いて各商品券が有効期限内であるか否かも判別し、有効期限内でない商品券(無効な商品券)についてはリジェクト商品券と識別する。
(ステップS413)識別された商品券は、搬送分類機構30によって分類条件(4)に従って、リジェクト商品券であれば第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)に搬送され、自社発行の商品券Aであれば第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)に搬送され、他社発行の商品券B、C(、D・・・)であれば第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送されていく。この時、商品券処理モードに従って、商品券の搬送速度は、1200mm/secに制御される。商品券の搬送速度は、紙幣の搬送速度ほど速くはない。これは、商品券と紙幣との識別速度の差や、商品券と紙幣とのサイズないし厚みの差に対応する搬送用モータの制約に基づく。また、商品券Aについては、搬送の途中で、消し込み部75による無効化処理が実施される。この無効化処理の内容(印字内容や印字位置)は、商品券Aのために予め記憶部80に記憶されていた通りに行われる。
(ステップS414)第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)、第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)または第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送された各商品券は、そこで一時的に集積される。
(ステップS415)第3の集積部43に集積された商品券は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部53に収納される。すなわち、収納部53に装着されたカセット1内に収納される。同様に、第4の集積部44に集積された商品券は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部54に収納される。すなわち、収納部54に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、店舗で直ちに回収予定の商品券と、別の管理センター等で回収予定の商品券とが、カセット1、2に分類されて装填されていく、という制御を実現することができる。また、店舗で直ちに回収予定の商品券Aにのみ無効化処理を実施する、という制御を実現することができる。
続いて、図12を参照しながら、分類条件(4)に基づく貨幣処理のフローの後半を説明する。図12は、分類条件(4)に対応する回収状況を示す図である。
(ステップS461)回収作業を行おうとする操作者のICカードが、ICカードリーダ71を介して読み取られる。
(ステップS462)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、店舗所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が収納部53に対応するロック機構63を解除する。
(ステップS463)ロック制御部65が収納部53に対応するロック機構63を解除したことが条件となって、収納部53、54及び硬貨収納部152、153の全体のロック機構165が解除され、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS464)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構63が解除された収納部53からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。
(ステップS465)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と収納部53に対応するロック機構63とが再びロックされる。
以上のようなフローにより、店舗所属の操作者によってのみ店舗で直ちに回収予定の商品券を回収させることを、確実に実現することが可能である。
これに対して、別の管理センター等で回収予定の商品券の回収は、以下のようなフローに従って行われる。最初に(ステップS461)が実施され、その後、以下のフローが続く。
(ステップS472)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、警送業者所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が収納部54に対応するロック機構64を解除する。
(ステップS473)ロック制御部65が収納部54に対応するロック機構64を解除をしたことが条件となって、収納部53、54及び硬貨収納部152、153の全体のロック機構165が解除され、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS474)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構64が解除された収納部54からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。
(ステップS475)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と収納部54に対応するロック機構64とが再びロックされる。
以上のようなフローにより、警送業者所属の操作者によってのみ別の管理センター等で回収予定の商品券を回収させることを、確実に実現することが可能である。
以上のような態様によれば、別の管理センター等で回収予定の商品券については警送業者による回収作業が可能である一方、店舗で直ちに回収予定の商品券については店舗による回収作業(自店処理)が可能となり、回収作業の効率が顕著に向上される。
次に、紙幣、硬貨及び商品券を処理する場合の分類条件(5)(6)について説明する。図13に示すように、これらの分類条件(5)(6)においては、紙幣と硬貨と商品券の混合投入が想定されている。
具体的には、分類条件(5)では、収納部53に装着されたカセット1に対応する第3の集積部43に、売上金として回収予定の商品券が搬送されていき、もう一つの収納部54に装着されたカセット2に対応する第4の集積部44に、売上金として回収予定の紙幣が搬送されていく。
ここで、図13に示すように、商品券については、搬送の途中で消し込み部75による無効化処理が実施される。もっとも、当該分類条件(5)では、識別部20が、貨幣管理装置100のカレンダー機能を用いて、各商品券が有効期限内であるか否かも判別し、有効期限内でない商品券(無効な商品券)についてはリジェクト商品券と識別するようになっている。
識別部20によってリジェクト紙幣ないしリジェクト商品券と識別された紙葉類は、第1の集積部41である紙葉類リジェクト部に送られるようになっている。分類条件(1)では、第2の集積部42である紙葉類スタッカ部は使用されないが、第2の集積部42にある種別の商品券を分類して集積させる態様も採用可能である。
硬貨については、分類条件(1)と同じく、硬貨収納部152に装着されたカセット1に対応する第2の硬貨集積部142に、売上金として回収予定の硬貨が搬送されていき、硬貨収納部152に装着されたカセット1がフル状態になる時に、もう一つの硬貨収納部153に装着されたカセット2に対応する第3の硬貨集積部143に、売上金として回収予定の硬貨が搬送されていく。識別部20によってリジェクト硬貨と識別された硬貨は、第1の集積部141である硬貨リジェクト部に送られるようになっている。
図14を参照しながら、分類条件(5)に基づく貨幣処理のフローの前半を説明する。図14は、分類条件(5)に対応する集積状況を示す図である。
(ステップS501)予め、記憶部80に、前記した分類条件(5)が記憶される。
(ステップS502)また、予め、記憶部80に、分類条件(5)に対応する回収条件が記憶される。本実施の形態では、全ての商品券/紙幣/硬貨が売上金として警送業者によって回収されることを想定し、回収条件は、警送業者が収容された商品券/紙幣/硬貨の回収を許可しているという条件とされている。具体的には、警送業者所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされている。(この回収条件が満たされた時に、ロック制御部65は全てのロック機構63、64、162、163、165を解除するようになっている。)
(ステップS503)また、予め、分類条件(5)に対応する処理モードとして、紙葉類として紙幣及び商品券を処理する混在処理モードが選択され、その情報が記憶部80に記憶される。
(ステップS504)また、予め、記憶部80に、商品券に対して無効化処理の実施有りという対応付け、更には、商品券に対する無効化処理の内容(印字内容や印字位置)も記憶される。
(ステップS511)以上の状態で、紙葉類が投入部10に投入される。
(ステップS512)投入された紙葉類の各々は、識別部20によって識別される。この時、混在処理モードに従って、紙葉類の搬送速度は、1200mm/secに制御され、識別部20による紙幣の読取速度は、5〜7枚/secとされる。識別部20は、貨幣管理装置100のカレンダー機能を用いて各商品券が有効期限内であるか否かも判別し、有効期限内でない商品券(無効な商品券)についてはリジェクト商品券と識別する。
(ステップS513)識別された紙葉類は、搬送分類機構30によって分類条件(5)に従って、リジェクト紙幣であれば第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)に搬送され、商品券であれば第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)に搬送され、紙幣であれば第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送される。この時、混在処理モードに従って、紙葉類の搬送速度は、1200mm/secに制御される。また、商品券については、搬送の途中で、消し込み部75による無効化処理が実施される。この無効化処理の内容(印字内容や印字位置)は、商品券のために予め記憶部80に記憶されていた通りに行われる。
(ステップS514)第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)、第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)または第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送された各紙葉類は、そこで一時的に集積される。
(ステップS515)第3の集積部43に集積された商品券は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部53に収納される。すなわち、収納部53に装着されたカセット1内に収納される。また、第4の集積部44に集積された紙幣は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部54に収納される。すなわち、収納部54に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、売上金として回収予定の商品券がカセット1に装填されていき、売上金として回収予定の紙幣がカセット2に装填されていく、という制御を実現することができる。すなわち、複数設けられた紙葉類の収納部53、54を利用して、紙幣と商品券とが混在している場合において、紙幣と商品券とを分けて収納することを実現することができる。特に、本実施の形態の貨幣処理装置100の搬送分類機構30によれば、商品券の搬送と紙幣の搬送との間で機構的な調整が不要である。具体的には、本実施の形態の搬送分類機構30のゲート部は、接触式になっていて、紙葉類の厚みの相違を吸収できるようになっている。
変形例として、紙幣/商品券の分別の代わりに、紙幣を金種毎に収納したり、商品券を種類毎に収納したり、といったことも実現可能である。
硬貨については、最初に(ステップS501)及び(ステップS502)が実施され、その後、以下のフローが続く。
(ステップS531)硬貨が硬貨投入部110に投入される。
(ステップS532)投入された硬貨の各々は、硬貨識別部120によって識別される。
(ステップS533)識別された硬貨は、硬貨搬送分類機構130によって分類条件(5)に従って、リジェクト硬貨であれば第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)に搬送され、正常硬貨であれば第2の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)に搬送される。
(ステップS534)第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)または第2の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)に搬送された各硬貨は、そこで一時的に集積される。
(ステップS535)第2の硬貨集積部142に集積された硬貨は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する硬貨収納部152に収納される。すなわち、硬貨収納部152に装着されたカセット1内に収納される。
(ステップS540)硬貨識別部120による識別結果をカウントすることで所定の枚数の正常硬貨がカセット1に収納されることが見込まれると、分類条件(5)に従って、硬貨搬送分類機構130による制御態様が変更される。具体的には、硬貨制御部136において、識別された硬貨が正常硬貨である場合について、それまでの第2の硬貨集積部142への搬送制御が、第3の硬貨集積部143への搬送制御に切り換えられる。
(ステップS541、S542)前記搬送制御の切り換え後、硬貨投入部110に投入された硬貨の各々は、同様に硬貨識別部120によって識別される。
(ステップS543)識別された硬貨は、硬貨搬送分類機構130によって分類条件(5)に従って、リジェクト硬貨であれば第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)に搬送され、正常硬貨であれば、今度は第3の硬貨集積部143(一方の硬貨一時保留部)に搬送される。
(ステップS544)第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)または第3の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)に搬送された各硬貨は、そこで一時的に集積される。
(ステップS545)第3の集積部143に集積された硬貨は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する硬貨収納部153に収納される。すなわち、硬貨収納部153に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、売上金として回収予定の硬貨が先ずは硬貨収納部152に装着されたカセット1に装填されていき、当該カセット1がフル状態になった後に、もう一つの硬貨収納部153に装着されたカセット2に装填されていく、という制御を実現することができる。
そして、後述する回収作業によりカセット1の回収が行われることにより、その後、カセット2がフル状態になった後に、新たに装着されたカセット1に正常紙幣が搬送されていく、という制御を実現することができる。
続いて、図15を参照しながら、分類条件(5)に基づく貨幣処理のフローの後半を説明する。図15は、分類条件(5)に対応する回収状況を示す図である。
(ステップS561)回収作業を行おうとする操作者のICカードが、ICカードリーダ71を介して読み取られる。
(ステップS562)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、警送業者所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が全てのロック機構63、64、162、163、165を解除する。
(ステップS563)ロック制御部65がロック機構165を解除すると、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS564)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構63、64、162、163が解除された各収納部53、54及び各硬貨収納部152、153からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。もっとも、カセットの空容量が未だ十分にある場合には、操作者の裁量で空のカセットへの交換を行わないという選択も採用可能である。
(ステップS565)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と各ロック機構63、64、162、163が再びロックされる。
(ステップS566)交換されたカセットの情報が例えば表示・操作部72を介して入力されると、当該情報に基づいて紙幣/硬貨/商品券の収納枚数のカウント情報が適宜に補正される。具体的には、対応する集積部(一時保留部)に紙幣/硬貨/商品券が既に一時的に集積されている場合には、当該紙幣/硬貨/商品券からのカウント値に補正され、対応する集積部(一時保留部)に紙幣/硬貨/商品券が未だ集積されていない場合には、ゼロに補正される。
以上のようなフローにより、警送業者所属の操作者によってのみ収納された商品券、紙幣及び硬貨を回収させることを、確実に実現することが可能である。
次に、分類条件(5)に対して代替的に採用することができる分類条件(6)についての詳細を説明する。分類条件(6)では、図13に示すように、収納部53に装着されたカセット1に対応する第3の集積部43に、当該店舗にて直ちに回収予定の商品券が搬送されていき、もう一つの収納部54に装着されたカセット2に対応する第4の集積部44に、売上金として回収予定の紙幣が搬送されていく。
ここで、図13に示すように、商品券については、搬送の途中で消し込み部75による無効化処理が実施される。もっとも、当該分類条件(6)でも、識別部20が、貨幣管理装置100のカレンダー機能を用いて、各商品券が有効期限内であるか否かも判別し、有効期限内でない商品券(無効な商品券)についてはリジェクト商品券と識別するようになっている。
識別部20によってリジェクト紙幣ないしリジェクト商品券と識別された紙葉類は、第1の集積部41である紙葉類リジェクト部に送られるようになっている。分類条件(6)では、第2の集積部42である紙葉類スタッカ部は使用されないが、第2の集積部42にある種別の商品券を分類して集積させる態様も採用可能である。
硬貨については、分類条件(1)、(5)と同じく、硬貨収納部152に装着されたカセット1に対応する第2の硬貨集積部142に、売上金として回収予定の硬貨が搬送されていき、硬貨収納部152に装着されたカセット1がフル状態になる時に、もう一つの硬貨収納部153に装着されたカセット2に対応する第3の硬貨集積部143に、売上金として回収予定の硬貨が搬送されていく。識別部20によってリジェクト硬貨と識別された硬貨は、第1の集積部141である硬貨リジェクト部に送られるようになっている。
図14を参照しながら、分類条件(6)に基づく貨幣処理のフローの前半を説明する。図14は、分類条件(6)に対応する集積状況を示す図としても見ることができる。
(ステップS601)予め、記憶部80に、前記した分類条件(6)が記憶される。
(ステップS602)また、予め、記憶部80に、分類条件(6)に対応する回収条件が記憶される。本実施の形態の回収条件は、収納部53に対しては、当該貨幣処理装置100が設置されている店舗が回収を許可しているという条件とされ、他の収納部54、硬貨収納部152、153に対しては、警送業者が回収を許可しているという条件とされている。具体的には、収納部53に対しては、店舗所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされており、他の収納部54及び硬貨収納部152、153に対しては、警送業者所属の操作者が保有するICカードがICカードリーダ71を介して読み取られることが、回収条件とされている。(各回収条件が満たされた時に、ロック制御部65は、対応するロック機構63、または、ロック機構64、162、163を解除するようになっている。)
(ステップS603)また、予め、分類条件(6)に対応する処理モードとして、紙葉類として紙幣及び商品券を処理する混在処理モードが選択され、その情報が記憶部80に記憶される。
(ステップS604)また、予め、記憶部80に、商品券に対して無効化処理の実施有りという対応付け、更には、商品券に対する無効化処理の内容(印字内容や印字位置)も記憶される。
(ステップS611)以上の状態で、紙葉類が投入部10に投入される。
(ステップS612)投入された紙葉類の各々は、識別部20によって識別される。この時、混在処理モードに従って、紙葉類の搬送速度は、1200mm/secに制御され、識別部20による紙幣の読取速度は、5〜7枚/secとされる。識別部20は、貨幣管理装置100のカレンダー機能を用いて各商品券が有効期限内であるか否かも判別し、有効期限内でない商品券(無効な商品券)についてはリジェクト商品券と識別する。
(ステップS613)識別された紙葉類は、搬送分類機構30によって分類条件(6)に従って、リジェクト紙幣であれば第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)に搬送され、商品券であれば第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)に搬送され、紙幣であれば第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送される。この時、混在処理モードに従って、紙葉類の搬送速度は、1200mm/secに制御される。また、商品券については、搬送の途中で、消し込み部75による無効化処理が実施される。この無効化処理の内容(印字内容や印字位置)は、商品券のために予め記憶部80に記憶されていた通りに行われる。
(ステップS614)第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)、第3の集積部43(一方の紙葉類一時保留部)または第4の集積部44(他方の紙葉類一時保留部)に搬送された各紙葉類は、そこで一時的に集積される。
(ステップS615)第3の集積部43に集積された商品券は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部53に収納される。すなわち、収納部53に装着されたカセット1内に収納される。また、第4の集積部44に集積された紙幣は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する収納部54に収納される。すなわち、収納部54に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、店舗にて直ちに回収予定の商品券がカセット1に装填されていき、売上金として回収予定の紙幣がカセット2に装填されていく、という制御を実現することができる。すなわち、複数設けられた紙葉類の収納部53、54を利用して、紙幣と商品券とが混在している場合において、紙幣と商品券とを分けて収納することを実現することができる。
硬貨については、最初に(ステップS601)及び(ステップS602)が実施され、その後、以下のフローが続く。
(ステップS631)硬貨が硬貨投入部110に投入される。
(ステップS632)投入された硬貨の各々は、硬貨識別部120によって識別される。
(ステップS633)識別された硬貨は、硬貨搬送分類機構130によって分類条件(6)に従って、リジェクト硬貨であれば第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)に搬送され、正常硬貨であれば第2の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)に搬送される。
(ステップS634)第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)または第2の硬貨集積部142(一方の硬貨一時保留部)に搬送された各硬貨は、そこで一時的に集積される。
(ステップS635)第2の硬貨集積部142に集積された硬貨は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する硬貨収納部152に収納される。すなわち、硬貨収納部152に装着されたカセット1内に収納される。
(ステップS640)硬貨識別部120による識別結果をカウントすることで所定の枚数の正常硬貨がカセット1に収納されることが見込まれると、分類条件(6)に従って、硬貨搬送分類機構130による制御態様が変更される。具体的には、硬貨制御部136において、識別された硬貨が正常硬貨である場合について、それまでの第2の硬貨集積部142への搬送制御が、第3の硬貨集積部143への搬送制御に切り換えられる。
(ステップS641、S642)前記搬送制御の切り換え後、硬貨投入部110に投入された硬貨の各々は、同様に硬貨識別部120によって識別される。
(ステップS643)識別された硬貨は、硬貨搬送分類機構130によって分類条件(5)に従って、リジェクト硬貨であれば第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)に搬送され、正常硬貨であれば、今度は第3の硬貨集積部143(他方の硬貨一時保留部)に搬送される。
(ステップS644)第1の硬貨集積部141(硬貨リジェクト部)または第3の硬貨集積部143(他方の硬貨一時保留部)に搬送された各硬貨は、そこで一時的に集積される。
(ステップS645)第3の集積部143に集積された硬貨は、適宜のタイミングで(一般には、操作者による承認がなされた後で)、対応する硬貨収納部153に収納される。すなわち、硬貨収納部153に装着されたカセット2内に収納される。
以上のようなフローにより、売上金として回収予定の硬貨が先ずは硬貨収納部152に装着されたカセット1に装填されていき、当該カセット1がフル状態になった後に、もう一つの硬貨収納部153に装着されたカセット2に装填されていく、という制御を実現することができる。
そして、後述する回収作業によりカセット1の回収が行われることにより、その後、カセット2がフル状態になった後に、新たに装着されたカセット1に正常紙幣が搬送されていく、という制御を実現することができる。
続いて、図16を参照しながら、分類条件(6)に基づく貨幣処理のフローの後半を説明する。図16は、分類条件(6)に対応する回収状況を示す図である。
(ステップS661)回収作業を行おうとする操作者のICカードが、ICカードリーダ71を介して読み取られる。
(ステップS662)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、店舗所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が収納部53に対応するロック機構63を解除する。
(ステップS663)ロック制御部65が収納部53に対応するロック機構63を解除したことが条件となって、収納部53、54及び硬貨収納部152、153の全体のロック機構165が解除され、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS664)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構63が解除された収納部53からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。
(ステップS665)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と収納部53に対応するロック機構63が再びロックされる。
以上のようなフローにより、店舗所属の操作者によってのみ当該店舗にて直ちに回収予定の商品券を回収させることを、確実に実現することが可能である。
これに対して、売上金としての紙幣及び硬貨の回収は、以下のようなフローに従って行われる。最初に(ステップS661)が実施され、その後、以下のフローが続く。
(ステップS672)ICカードリーダ71を介して読み取られたICカードが、警送業者所属の操作者が保有するICカードであると判別されると、ロック制御部65が収納部54及び硬貨収納部152、153に対応するロック機構64、162、163を解除する。
(ステップS673)ロック制御部65が収納部54及び硬貨収納部152、153に対応するロック機構64、162、163を解除したことが条件となって、収納部53、54及び硬貨収納部152、153の全体のロック機構165が解除され、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出すことが可能となる。
(ステップS674)この状態で、回収作業を行おうとする操作者は、収納部53、54及び硬貨収納部152、153を貨幣処理装置100の前方に引き出して、ロック機構64、162、163が解除された収納部54及び硬貨収納部152、153からカセットを回収し、代わりに空のカセットを装着する。
(ステップS675)収納部53、54及び硬貨収納部152、153が貨幣処理装置100の前方から元に戻されると、全体のロック機構165と各ロック機構64、162、163が再びロックされる。
以上のようなフローにより、警送業者所属の操作者によってのみ売上金として収納された紙幣及び硬貨を回収させることを、確実に実現することが可能である。
以上のような態様によれば、回収紙幣ないし回収硬貨については警送業者による回収作業が可能である一方、店舗にて回収する商品券については店舗による回収作業が可能となり、回収作業の効率が顕著に向上される。
図17に、図1の貨幣処理装置の回収パターン例(回収権限の設定パターン例)を、纏めて示しておく。
紙幣と商品券とが混在していて、それらを識別して分類する場合には、それらの識別結果に基づく計数結果が別々に表示されると便利である。そのような表示の一例を、図18に示す。
その他、本実施の形態によれば、商品券を識別して収納する際に、消し込み部75を利用して、商品券の無効化処理を実施することができる。この場合、本実施の形態の消し込み部75は、搬送中の商品券の上下面のいずれにも対応可能であるので、投入される商品券の表裏は問われないが、搬送中の商品券の上下面のいずれか一方にのみ対応可能である場合には、表裏が適切に対応しない態様で投入された商品券は一旦リジェクト商品券としてリジェクトされる。すなわち、消し込み部75が、無効化処理の実施の対象である商品券について、所定面(例えば表面)にのみ無効処理を実施するようになっている場合には、識別部20が当該商品券について裏面であるか表面であるかを識別する必要があり、無効処理にとって逆側の面が識別された商品券は分類搬送機構30によって第1の集積部41(紙葉類リジェクト部)に搬送される。
本実施の形態では、消し込み部75がインクジェットプリンタを有する構成(印字方式を採用する構成)であるため、無効化処理として、無効のマーク(×印やライン)の印字に加えて、処理日付や当該貨幣管理装置100の号機番号などの印字を実施してもよい。
また、消し込み部75としては、印字方式を採用する構成に限られず、孔あけ機構によって無効化処理を実施するものや、切り込みを入れる機構によって無効化処理を実施するものであってもよい。孔あけ機構や切り込みを入れる機構が採用される場合であっても、孔あけ位置や切り込み位置との関連で、消し込み部75は所定面(例えば表面)にのみ無効処理を実施するようになっていてよい。
なお、前記実施の形態の貨幣処理装置100は、2つの紙葉類用の収納部53、54と2つの硬貨用の収納部152、153とを備えていたが、それらの個数を更に増やしてもよい。この場合、分類パターンが増えて、多岐に亘る分類条件を設定することができる。具体的には、例えば、紙幣や硬貨を金種毎に収納したり、商品券をより細かく分類したり、といったことが実現可能である。
分類条件や回収条件や処理モード選択結果を記憶部80に記憶させる工程(S101、S102、S103、S201、S202、S203、S301、S302、S303、S401、S402、S403、S501、S502、S503、S601、S602、S603)は、貨幣処理装置100の設置前に、工場において実施されてもよいし、貨幣処理装置100の設置時に、表示・操作部72を介して実施されてもよいし、外部I/F95を介して外部装置(管理装置等)によって実施されてもよい。例えば、外部I/F95を介して接続され得るバーコード読取装置によって、売上金に関するバーコード情報が印刷されたレシートの当該バーコード情報を読み取ることによって実施されてもよいし、外部I/F95を介して接続され得るICリーダによって、売上金に関するデータが記憶されたICチップの当該データを読み取ることによって実施されてもよい。
更に、分類条件や回収条件や処理モードは、収納部53、54ないし硬貨収納部152、153に装着される各カセットに設けられたカセット情報記憶部に記憶されたカセット情報に基づいて決定ないし選択されて、記憶部80に記憶されてもよい。カセット情報記憶部は、例えばICタグであり、当該ICタグに記憶されたカセット情報は、ICタグリーダによって読み出され得る。カセット情報記憶部は、識別スイッチ部として形成されて、当該識別スイッチ部に表現されたカセット情報がフォトセンサによって識別されてもよい。
ここで、カセット情報とは、当該カセットによって収納される収納対象物の区別(売上金紙幣、釣銭準備金紙幣、店舗回収商品券、他社回収商品券、・・・)であったり、当該カセットに対してアクセス可能な操作者の区別(店舗所属の操作者/警送業者所属の操作者)等である。
貨幣処理装置100が前記のようなカセット情報記憶部の情報を読み取る構成を採用すれば、カセットの装着不良(装着忘れ)を検知することもできる。この場合、表示・操作部72等を介して、そのような警告表示を実施することができる。さらに、その収納部ないし硬貨収納部においてカセットの装着が不要な態様で貨幣処理装置100を稼働する場合のために、そのような確認入力を求める旨の表示を実施してもよい。例えば、操作者の指示によって、1つのカセットに複数種類の収納対象物を混合収納してもよい。この場合、例えば、「1個カセットによる縮退運用」である旨の表示が実施されることが好ましい。
また、前記実施の形態の貨幣処理装置100は、紙葉類として紙幣を処理する紙幣処理モードと、紙葉類として商品券を処理する商品券処理モードと、紙葉類として紙幣及び商品券を処理する混在処理モードと、の3つの処理モードのいずれかが選択されるようになっているが、紙葉類として紙幣を処理する紙幣処理モードと、紙葉類として商品券を処理する商品券処理モードと、の2つの処理モードのみが用意されてそれらのいずれかが選択されるようになっていてもよいし、紙葉類として紙幣を処理する紙幣処理モードと、紙葉類として紙幣及び商品券を処理する混在処理モードと、の2つの処理モードのみが用意されてそれらのいずれかが選択されるようになっていてもよい。
紙幣処理モードと商品券処理モードとの2つの処理モードのいずれかが選択される場合、入金処理される最初の紙葉類、あるいは、入金処理に先だってモード選択のために投入される入金処理予定の紙葉類を投入部10に投入し、その識別部20による識別結果に基づいて、選択がなされてもよい。すなわち、識別部20による識別結果が「紙幣」であれば紙幣処理モードが選択され、「商品券」であれば商品券処理モードが選択されてよい。識別部20による識別結果が「リジェクト紙葉類」であれば、その次の紙葉類の識別結果に基づいて、選択がなされてよい。この時の搬送速度としては、遅い方の速度(1200mm/secが用いられる。
紙幣処理モードと混在処理モードとの2つの処理モードのいずれかが選択される場合においては、入金処理される最初の紙葉類を10枚程度、あるいは、入金処理に先だってモード選択のために投入される入金処理予定の紙葉類を10枚程度、投入部10に投入し、それらの識別部20による識別結果に基づいて、選択がなされてもよい。すなわち、識別部20による識別結果が「紙幣」のみであれば紙幣処理モードが選択され、「商品券」が含まれていれば混在処理モードが選択されてよい。この時の搬送速度としては、遅い方の速度(1200mm/secが用いられる。
紙幣処理モードでは、商品券はリジェクトされ、商品券処理モードでは、紙幣はリジェクトされる。選択されている処理モードに基づいて紙葉類の処理を開始した結果、所定枚数(例えば、5枚程度)の紙葉類が連続でリジェクトされた場合(識別部20による識別結果がリジェクト紙葉類であった場合)、処理モードの選択が誤っている可能性がある。そのような場合、処理を一旦停止させて、処理モードの確認を促す画面をタッチパネル90に表示することが好ましい。
また、図15に示すような表示画面において、紙幣処理モードでは、商品券に関する表示部分を網掛け表示にしたり、非表示としてもよい。同様に、商品券処理モードでは、商品券に関する表示部分を網掛け表示にしたり、非表示としてもよい。
なお、前記の実施の形態では、処理モードに基づいて制御されるのは、識別部20及び搬送分類機構30における紙葉類の搬送速度であるが、これに加えて、あるいは、これに代えて、識別部20による識別制御の態様が切り換えられてもよい。例えば、識別に用いる画像処理方法が切り換えられてもよい。
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、様々な貨幣処理装置を形成できる。あるいは、前記実施の形態に示された全構成要素から幾つかの構成要素が削除されてもよい。
100 貨幣処理装置
10 投入部(紙葉類ホッパ)
20 識別部
30 搬送分類機構
31〜33 切換機構
35 搬送ベルト機構
36 紙幣制御部
41 第1の集積部(紙葉類リジェクト部)
42 第2の集積部(紙葉類スタッカ部)
42s シャッタ
43 第3の集積部(一方の紙葉類一時保留部)
44 第4の集積部(他方の紙葉類一時保留部)
53、54 収納部
63、64 ロック機構
65 ロック制御部
70 ターミナル
71 ICカードリーダ
72 表示・操作部
73 全体制御部
75 消し込み部
80 記憶部
95 プリンタ装置
96 I/F部
110 硬貨投入部(硬貨ホッパ)
120 硬貨識別部
130 硬貨搬送分類機構
136 硬貨制御部
141 第1の硬貨集積部(硬貨リジェクト部)
142 第2の硬貨集積部(一方の硬貨一時保留部)
143 第3の硬貨集積部(他方の硬貨一時保留部)
152、153 硬貨収納部
162、163、165 ロック機構

Claims (11)

  1. 紙幣および商品券を含む紙葉類が投入される投入部(10)と、
    投入された紙葉類の各々を識別する識別部(20)と、
    識別された紙葉類を搬送しながら分類する搬送分類機構(30)と、
    分類された紙葉類が集積される複数の集積部(41〜44)と、
    紙幣および商品券の種別と、商品券の無効化処理の内容および実施の有無との対応付けを記憶する記憶部(80)と、
    前記記憶部(80)に記憶された対応付けに基づいて、商品券に対して物理的に所定の内容の無効化処理を実施する無効化処理部(75)と、
    を備えたことを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 前記識別部(20)は、投入された紙葉類の各々について、所定の種別の商品券であるか所定の種別以外の商品券であるかを識別するようになっており、
    前記複数の集積部(41〜44)は、所定の種別の商品券と所定の種別以外の商品券とを分離して集積するようになっており、
    前記無効化処理部(75)は、所定の種別の商品券に対して無効化処理を実施するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  3. 前記識別部(20)は、投入された紙葉類の各々について、紙幣か所定の種別の商品券であるか所定の種別以外の商品券であるかを識別するようになっており、
    前記複数の集積部(41〜44)は、紙幣と所定の種別の商品券と所定の種別以外の商品券とを分離して集積するようになっており、
    前記無効化処理部(75)は、所定の種別の商品券に対して無効化処理を実施するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  4. 前記記憶部(80)は、識別された紙葉類の前記複数の集積部(41〜44)への分類条件をも記憶するようになっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  5. 前記複数の集積部(41〜44)は、収納部(53、54)へ収納される紙葉類を一時的に保留する複数の一時保留部(43、44)によって構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  6. 前記複数の集積部(41〜44)は、収納部(53、54)へ収納される紙葉類を一時的に保留する複数の一時保留部(43、44)と少なくとも一つのスタッカ部(42)とによって構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  7. 前記識別部(20)は、無効な商品券を識別するようになっており、
    前記搬送分類機構(30)は、無効な商品券をリジェクト部(41)またはスタッ(42)に搬送するようになっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  8. 前記識別部(20)は、所定の種別の商品券について、裏面であるか表面であるかを識別するようになっており、
    前記無効化処理部(75)は、所定の種別の商品券の所定面にのみ無効処理を実施するようになっていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  9. 前記無効化処理部(75)は、印字機構を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  10. 前記無効化処理部は、孔あけ機構を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
  11. 紙幣および商品券を含む紙葉類が投入される投入部(10)と、
    投入された紙葉類の各々を識別する識別部(20)と、
    識別された紙葉類を搬送しながら分類する搬送分類機構(30)と、
    分類された紙葉類が集積される複数の集積部(41〜44)と、
    紙幣および商品券の種別と、商品券の無効化処理の内容および実施の有無との対応付けを記憶する記憶部(80)と、
    前記記憶部(80)に記憶された対応付けに基づいて、商品券に対して物理的に所定の内容の無効化処理を実施する無効化処理部と、
    を備えたことを特徴とする紙葉類処理装置を用いた紙葉類処理方法であって、
    識別された紙葉類の前記複数の集積部(41〜44)への分類条件と、前記対応付けと、を記憶部(80)に記憶させておく工程と、
    紙葉類を投入部(10)に投入する工程と、
    投入された紙葉類の各々を識別部(20)によって識別する工程と、
    識別された紙葉類を前記分類条件に従って搬送分類機構(30)によって搬送しながら分類する工程と、
    商品券に対して無効化処理部によって物理的に無効化処理を実施する工程と、
    分類された紙葉類を複数の集積部(41〜44)によって一時的に集積する工程と、
    を備えたことを特徴とする紙葉類処理方法。
JP2017219272A 2017-11-14 2017-11-14 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法 Active JP6461287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219272A JP6461287B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219272A JP6461287B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206740A Division JP6266939B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055703A JP2018055703A (ja) 2018-04-05
JP6461287B2 true JP6461287B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=61836862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219272A Active JP6461287B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102485802B1 (ko) * 2019-12-31 2023-01-06 효성티앤에스 주식회사 금융 자동화 기기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889096B2 (ja) * 1996-11-11 2007-03-07 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP3865968B2 (ja) * 1999-03-26 2007-01-10 グローリー株式会社 貨幣入金機
JP2001232895A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Heiwa Tokei Mfg Co Ltd プリンタ
US7040476B2 (en) * 2003-08-28 2006-05-09 Glory Ltd. Apparatus for sorting mixed bills and barcoded tickets and method therefor
JP2006227929A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 有価証券管理方法、および有価証券管理システム
JPWO2009028074A1 (ja) * 2007-08-30 2010-11-25 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP5619442B2 (ja) * 2010-03-17 2014-11-05 グローリー株式会社 紙幣釣銭機
JP5577881B2 (ja) * 2010-06-23 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 プリペイドカード処理装置、プリペイドカード処理装置の処理方法
JP2012068819A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Glory Ltd 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055703A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1632909B1 (en) Paper money handling machine
EP0653734B1 (en) Depository apparatus for envelopes and single sheets
JP4166133B2 (ja) 紙幣取扱装置
KR101396382B1 (ko) 지폐 입금 장치
KR101467273B1 (ko) 지엽류 처리 장치, 지엽류 구분 장치 및 지엽류 구분 시스템
CN101645182B (zh) 纸张类处理装置及纸张类的输送故障管理方法
CN102314735A (zh) 纸币处理装置以及纸币处理方法
DE19904536A1 (de) Verfahren und Anordnung zur Bearbeitung von Wertscheinen
JPS6250994A (ja) 紙幣還流式入出金装置における紙幣自動補充方法
JP6266939B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP6461287B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP6242647B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
KR101117324B1 (ko) 수동 카드 투입구를 구비한 아이디카드 프린터
JP2016143323A (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP2015069237A (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JP6508927B2 (ja) 有価媒体処理装置及び処理方法
WO2020031512A1 (ja) 取引装置
JP5985321B2 (ja) 紙葉類処理機、紙葉類処理システムおよび処理方法
JP6727850B2 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JP6602588B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
WO2018038204A1 (ja) 貨幣処理装置
JP2918318B2 (ja) 現金自動取引装置
CN110892457A (zh) 纸币处理系统
JP6587312B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP6602570B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150