JP6460853B2 - 磁性層をエッチングする方法 - Google Patents

磁性層をエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6460853B2
JP6460853B2 JP2015049022A JP2015049022A JP6460853B2 JP 6460853 B2 JP6460853 B2 JP 6460853B2 JP 2015049022 A JP2015049022 A JP 2015049022A JP 2015049022 A JP2015049022 A JP 2015049022A JP 6460853 B2 JP6460853 B2 JP 6460853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
magnetic layer
etching
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171159A (ja
Inventor
慈 田原
慈 田原
栄一 西村
栄一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015049022A priority Critical patent/JP6460853B2/ja
Priority to KR1020177021953A priority patent/KR102363688B1/ko
Priority to PCT/JP2016/056164 priority patent/WO2016143594A1/ja
Priority to CN201680009447.2A priority patent/CN107210217B/zh
Priority to US15/557,431 priority patent/US10074800B2/en
Priority to TW105107284A priority patent/TWI674597B/zh
Publication of JP2016171159A publication Critical patent/JP2016171159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460853B2 publication Critical patent/JP6460853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Description

本発明は、磁性層をエッチングする方法に関する。
電子デバイスの製造では、被処理体の被エッチング層に対する垂直異方性エッチングのために、プラズマエッチングが一般的に用いられている。プラズマエッチングは、磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory:MRAM)に含まれる磁性層、即ち、磁性材料から構成された層のエッチングにも用いられている。磁性材料は難エッチング材料であり、そのプラズマエッチング用の処理ガスについて、種々の研究がなされている。例えば、特開2005−42143号公報には、アルコールを含む処理ガスを用いた磁性層のプラズマエッチングについて記載されている。具体的に、特開2005−42143号公報には、イソプロピルアルコールを含む処理ガスを用いた磁性層のプラズマエッチングが記載されている。
イソプロピルアルコールを含む処理ガスを用いた磁性層のプラズマエッチングでは、イソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物が被処理体の表面に過剰に付着し、磁性層のエッチングの垂直異方性を阻害する。したがって、このような堆積物を除去するために、特開2005−42143号公報には、処理ガスに、酸素ガス、HOといった酸素原子を含むガスが添加されることが記載されている。
特開2005−42143号公報
被処理体の表面に付着した堆積物を除去するために、処理ガスに酸素ガスを添加すると、堆積物は除去されるものの、酸素の活性種が磁性材料を酸化させる。その結果、磁気特性が劣化する。また、イソプロピルアルコールの爆発下限界が2%であるので、処理ガスに酸素が添加される場合には、排気ガスラインでの安全性を確保するために、イソプロピルアルコールを大量の不活性ガスで希釈する必要がある。しかしながら、大量の不活性ガスによるイソプロピルアルコールの希釈は、エッチャントの濃度を低下させるので、良好なエッチング結果が得られ難くなる。
また、酸素ガスに代えてHOを処理ガスに添加することも考えられる。しかしながら、HOを処理ガスに添加すると、MRAMに含まれるトンネルバリア層のように、HOに対して潮解性を有する層に損傷が加わる。このように、イソプロピルアルコールを含む処理ガスを用いた有効な磁性層のエッチング方法は、現状では存在していない。そこで、イソプロピルアルコールに代えてメタノールを含む処理ガスを用いることが考えられる。
ところで、磁性層のプラズマエッチングにおいては、(i)エッチャント、即ち、エッチャントガス及び/又はその分解物を磁性層の表面に十分に吸着させ、(ii)イオンエネルギーにより磁性材料を気化し易い物質(反応生成物)に変換し、(iii)当該反応生成物を揮発させることが必要である。これら三つの要件のうち(i)の要件を満たすためには、エッチャントの吸着被覆率を高める必要がある。吸着被覆率は、エッチャントが吸着によって磁性層の表面を被覆している面積の割合であり、エッチャントの分圧が飽和蒸気圧以下であり且つ飽和蒸気圧に近いほど高くなる。一方、(iii)の要件を満たすために、即ち、反応生成物を揮発させるためには、低圧条件においてプラズマエッチングを実行する必要がある。
上述した理由から、磁性層のプラズマエッチングにおいては、低圧条件においてエッチャントの吸着被覆率を向上させることが必要である。即ち、低い飽和蒸気圧を有するエッチャントガスを用いて低圧条件において磁性層のプラズマエッチングを行うことが必要である。したがって、高い飽和蒸気圧を有するメタノールではなく、低い飽和蒸気圧を有するイソプロピルアルコールを低圧下で用いることにより、上述の(i)及び(iii)の要件を満たすことが有効である。しかしながら、イソプロピルアルコールを用いた磁性層のエッチング方法では、上述したように、磁性層の酸化による損傷といった問題が存在している。
かかる背景から、イソプルピルアルコールを含む処理ガスを用いた磁性層のエッチングにおいて、炭素を含む堆積物を除去し、且つ、酸化による磁性層の損傷を抑制することが必要である。
一態様においては、磁性層をエッチングする方法が提供される。この方法は、(a)プラズマ処理装置の処理容器内に設けられた静電チャック上に磁性層を有する被処理体を載置する工程と、(b)磁性層をエッチングする工程であり、処理容器内においてイソプロピルアルコール及び二酸化炭素を含む処理ガスのプラズマを生成する、該工程と、を含む。
上記方法では、処理ガスにイソプロピルアルコールが含まれているので、低圧下でも磁性層に対するイソプロピルアルコール及びその分解物、即ち、エッチャントの高い吸着被覆率が得られる。また、低圧下で反応生成物を揮発させることが可能である。さらに、処理ガスに含まれる二酸化炭素のプラズマは、酸素の活性種の発生量は少ないものの、高いアッシングレートを有する。したがって、この方法によれば、イソプルピルアルコールを含む処理ガス用いた磁性層のエッチングにおいて、炭素を含有する堆積物を除去し、且つ、酸化による磁性層の損傷を抑制することが可能となる。
一実施形態の磁性層をエッチングする工程では、処理容器内の空間の圧力が1.333パスカル以下の圧力に設定され、静電チャックの温度が−15℃以下の温度に設定され、処理ガスにおけるイソプロピルアルコールの分圧が、静電チャックの温度での該イソプロピルアルコールの飽和蒸気圧以下の分圧に設定される。一実施形態の磁性層をエッチングする工程では、イソプロピルアルコールの分圧は、該イソプロピルアルコールの飽和蒸気圧以下、且つ、該飽和蒸気圧の2%以上の分圧に設定されてもよい。また、一実施形態の磁性層をエッチングする工程では、静電チャックの温度が−15℃以下且つ−50℃以上の温度に設定されてもよい。これら実施形態によれば、エッチャントの高い吸着被覆率及び反応生成物の揮発が、より効率的に実現される。
一実施形態では、被処理体は、下地層、該下地層上に設けられた磁性膜、並びに、該磁性膜上に設けられた下部磁性層、トンネルバリア層及び上部磁性層を含む磁気トンネル接合層を有していてもよい。この実施形態の磁性層をエッチングする工程では、磁性膜及び磁気トンネル接合層が前記磁性層としてエッチングされ得る。
一実施形態では、プラズマ処理装置は、静電チャックを含む支持構造体を備え、支持構造体は、静電チャックの中心軸線周りに該静電チャックを回転させ、且つ、中心軸線に直交する傾斜軸線中心に該支持構造体を回転させるよう、構成されていてもよい。この実施形態の磁性層をエッチングする工程は、被処理体を鉛直方向に対して水平に支持した状態で前記プラズマを生成する工程と、被処理体を鉛直方向に対して傾斜させ、且つ、該被処理体を回転させた状態で、前記プラズマを生成する工程と、を含む。被処理体が水平に支持された状態で磁性層のエッチングが行われると、エッチングによって形成された形状の側面に反応生成物が付着する。被処理体を鉛直方向に対して傾斜させ、且つ、該被処理体を回転させた状態でプラズマを生成すると、エッチングによって形成された形状の側面の全領域に向けてプラズマからの活性種を入射させることができる。また、被処理体の面内において均一に活性種を入射させることができる。したがって、この実施形態によれば、エッチングによって形成された形状の側面の全領域において、当該側面に付着した堆積物を除去することが可能となり、当該形状の垂直性を高めることが可能となる。また、堆積物の除去を被処理体の面内で均一に行うことが可能であり、エッチングによって形成される形状の面内均一性が向上する。
以上説明したように、イソプルピルアルコールを含む処理ガスを用いた磁性層のエッチングにおいて、炭素を含む堆積物を除去し、且つ、酸化による磁性層の損傷を抑制することが可能となる。
第1実施形態に係るエッチング方法を示す流れ図である。 (a)部は、図1に示すエッチング方法を適用可能な被処理体を例示する断面図である。(b)〜(d)部は、図1に示すエッチング方法の各工程によって得られる生産物を例示する断面図である。 (a)〜(d)部は、第1実施形態の方法MT1の各工程によって得られた生産物を示す断面図である。 図1に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 アルコールの飽和蒸気圧曲線を示す図である。 二酸化炭素のプラズマ及び酸素ガスのプラズマの発光分光計測の結果を示す図である。 エッチング後の被処理体を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係るエッチング方法を示す流れ図である。 図8に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 図8に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 図9に示すプラズマ処理装置のプラズマ源を示す図である。 図9に示すプラズマ処理装置のプラズマ源を示す図である。 図9に示すプラズマ処理装置の支持構造体を示す断面図である。 図9に示すプラズマ処理装置の支持構造体を示す断面図である。 (a)部は、第2実施形態の被処理体を示す断面図である。(b)〜(d)部、は、第2実施形態の方法MT2の各工程によって得られた生産物を示す断面図である。 (a)〜(d)部は、第2実施形態の方法MT2の各工程によって得られた生産物を示す断面図である。 (a)〜(d)部は、第2実施形態の方法MT2の各工程によって得られた生産物を示す断面図である。 ウエハWを載置した支持構造体が傾斜状態に設定された様子を示す図である。 第3実施形態に係るエッチング方法を示す流れ図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
(第1の実施の形態)
図1は、第1実施形態に係るエッチング方法を示す流れ図である。図1に示す方法MT1は、被処理体に対するプラズマ処理によって磁性材料をエッチングする方法である。
図2の(a)部は、図1に示すエッチング方法を適用可能な被処理体を例示する断面図である。図2の(b)〜(d)部、及び図3の(a)〜(d)部は、図1に示すエッチング方法の各工程によって得られる生産物を例示する断面図である。図2の(a)部に示す被処理体は、磁性材料から構成された層を含み、ウエハWの形態を有する。ウエハWは、MRAM素子を構成する多層膜を含んでおり、具体的に、下地層L1、磁性膜L2、磁気トンネル接合層L3(以下、「MTJ層L3」という)、キャップ膜L4及びマスクMSKを有している。
下地層L1は、例えば、Ta又はRuなどから構成され得る。磁性膜L2は、下地層L1上に設けられており、例えば、CoPtから構成され得る。MTJ層L3は、磁性膜L2上に設けられており、下部磁性層L31、絶縁層L32(トンネルバリア層)及び上部磁性層L33を有している。絶縁層L32は、下部磁性層L31上に設けられており、上部磁性層L33は、絶縁層L32上に設けられている。下部磁性層L31及び上部磁性層L33は、例えば、CoFeBから構成され得る。絶縁層L32は、例えば、MgOから構成され得る。キャップ膜L4は、MTJ層L3上に設けられており、例えば、Ta又はRuなどから構成され得る。マスクMSKは、キャップ膜L4上に設けられている。マスクMSKは、例えば、TiNから構成され得る。
方法MT1では、図2の(a)部に例示したウエハWがプラズマ処理装置内において処理される。図4は、図1に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。図4に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置であり、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12の内壁面は、例えば、陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。また、処理容器12内には、支持構造体PDが設けられている。支持構造体PDは、支持部14によって支持されている。
支持構造体PDは、その上面においてウエハWを保持する。支持構造体PDは、下部電極LE及び静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18a及び第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18a及び第2プレート18bは、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。この静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジ及び静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24とチラーユニットとの間では、冷媒が循環される。この冷媒の温度を制御することにより、静電チャックESCによって支持されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、支持構造体PDの上方において、当該支持構造体PDと対向配置されている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための空間Sが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。一実施形態では、上部電極30は、支持構造体PDの上面、即ち、ウエハ載置面からの鉛直方向における距離が可変であるように構成され得る。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は空間Sに面しており、当該電極板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。この電極板34は、一実施形態では、シリコンから構成されている。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。一例では、ガスソース群40は、一以上のアルコールガスのソース、希ガスのソース、窒素ガス(Nガス)のソース、水素ガス(Hガス)のソース、及び、二酸化炭素(CO)ガスのソースを含んでいる。一以上のアルコールガスのソースは、一例では、メタノールガスのソース、エタノールガスのソース、及び、プロパノールガスのソースを含み得る。プロパノールガスは、1−プロパノールガス及び2−プロパノールガス(イソプロピルアルコール)を含む。また、希ガスのソースは、Heガス、Neガス、Arガス、Krガス、Xeガスといった任意の希ガスのソースであることができ、一例では、Arガスのソースであることができる。
バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の高周波(High Frequency Wave)を発生する電源であり、例えば、27〜100MHzの周波数の高周波を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(上部電極30側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための高周波、即ち高周波バイアスを発生する電源であり、例えば、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数の高周波バイアスを発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。
また、プラズマ処理装置10は、電源70を更に備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は、空間S内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する直流電源である。別の一例において、電源70は、比較的低周波の交流電圧を発生する交流電源であってもよい。電源70から上部電極に印加される電圧は、−150V以下の電圧であり得る。即ち、電源70によって上部電極30に印加される電圧は、絶対値が150以上の負の電圧であり得る。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、空間Sに存在する正イオンが、電極板34に衝突する。これにより、電極板34から二次電子及び/又はシリコンが放出される。
また、一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
以下、再び図1を参照して、方法MT1について詳細に説明する。
方法MT1では、初めに、工程ST1において、図2の(a)部に示したウエハWが準備される。工程ST1では、プラズマ処理装置10内にウエハWが搬入され、当該ウエハWが支持構造体PDの静電チャックESC上に載置されて、当該静電チャックESCによって保持される。
方法MT1では、次いで、工程ST2が実行される。工程ST2では、処理容器12内において処理ガスのプラズマが生成される。一例では、Ruから構成されたキャップ膜L4に対してHガスを含む処理ガスのプラズマが生成される。工程ST2で用いられる処理ガスは、Nガスといった不活性ガスを更に含んでいてもよい。この工程ST2では、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択されたガスソースからの処理ガスが処理容器12内に供給され、排気装置50が作動され、処理容器12内の圧力(以下、「処理圧力」という)が所定の圧力に設定される。また、第1の高周波電源62からの高周波及び第2の高周波電源64からの高周波バイアスがそれぞれ、下部電極LE及び上部電極30に供給される。これにより、処理ガスのプラズマが生成される。このような工程ST2におけるプラズマ処理装置10の各部の動作は制御部Cntによって制御され得る。
工程ST2では、プラズマからの活性種、一例では水素の活性種によって、マスクMSKから露出している部分においてキャップ膜L4がエッチングされる。その結果、図2の(b)部に示すように、キャップ膜L4の全領域のうち、マスクMSKから露出している部分が除去される。
方法MT1では、次いで、工程ST3が実行される。工程ST3は、磁性層をエッチングする工程の一実施形態であり、当該工程ST3では、MTJ層L3の上部磁性層L33がエッチングされる。この工程ST3では、イソプロピルアルコール及び二酸化炭素を含む処理ガスが処理容器12内に供給される。この処理ガスは、Arガスといった希ガスを更に含み得る。この工程ST3では、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択されたガスソースからの処理ガスが処理容器12内に供給され、排気装置50が作動され、処理容器12内の圧力、即ち処理圧力が所定の圧力に設定される。また、第1の高周波電源62からの高周波及び第2の高周波電源64からの高周波バイアスがそれぞれ、下部電極LE及び上部電極30に供給される。これにより、処理ガスのプラズマが生成される。このような工程ST3におけるプラズマ処理装置10の各部の動作は制御部Cntによって制御され得る。
工程ST3では、処理ガスのプラズマが生成され、イソプロピルアルコール及び/又はその分解物、即ちエッチャントが上部磁性層L33の表面に付着し、当該エッチャントと上部磁性層L33を構成する磁性材料との反応が促進される。そして、反応生成物が排気される。その結果、図2の(c)部に示すように、マスクMSKから露出している部分において上部磁性層L33がエッチングされる。また、イソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物が二酸化炭素に由来する酸素の活性種によって除去される。
方法MT1では、次いで、工程ST4が実行される。工程ST4では、絶縁膜ILが形成される。この絶縁膜ILは、下部磁性層L31と上部磁性層L33との導通を防止するために形成される。具体的に、工程ST4では、成膜装置にウエハWが搬送され、当該成膜装置内において図2の(d)部に示すようにウエハWの表面上に絶縁膜ILが形成される。この絶縁膜ILは、例えば、窒化シリコン又は酸化シリコンから構成され得る。次いで、工程ST4では、マスクMSKの上面に沿った領域、及び、絶縁層L32の上面に沿った領域において絶縁膜ILがエッチングされる。このエッチングには任意のプラズマ処理装置を利用することができる。例えば、当該エッチングには、プラズマ処理装置10を用いることができる。また、このエッチングには、ハイドロフルオロカーボンガス又はフルオロカーボンガスを含む処理ガスを用いることができる。このエッチングの結果、図3の(a)部に示すように、マスクMSKの側面、キャップ膜L4の側面、及び上部磁性層L33の側面に沿って絶縁膜ILが残される。
方法MT1では、次いで、工程ST5が実行される。工程ST5では、MTJ層L3の絶縁層L32がエッチングされる。この工程ST5におけるプラズマ処理装置10の動作及びエッチング条件は、工程ST3におけるプラズマ処理装置10の動作及びエッチング条件と同様であることができる。
工程ST5では、処理ガスのプラズマが生成され、イソプロピルアルコール及び/又はその分解物、即ちエッチャントが絶縁層L32の表面に付着し、当該エッチャントと絶縁層L32を構成する材料との反応が促進される。そして、反応生成物が排気される。その結果、図3の(b)部に示すように、マスクMSKから露出している部分において絶縁層L32がエッチングされる。また、イソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物が二酸化炭素に由来する酸素の活性種によって除去される。
方法MT1では、次いで、工程ST6が実行される。工程ST6は、磁性層をエッチングする工程の一実施形態であり、当該工程ST6では、MTJ層L3の下部磁性層L31がエッチングされる。この工程ST6におけるプラズマ処理装置10の動作及びエッチング条件は、工程ST3におけるプラズマ処理装置10の動作及びエッチング条件と同様であることができる。
工程ST6では、処理ガスのプラズマが生成され、イソプロピルアルコール及び/又はその分解物、即ちエッチャントが下部磁性層L31の表面に付着し、当該エッチャントと下部磁性層L31を構成する磁性材料との反応が促進される。そして、反応生成物が排気される。その結果、図3の(c)部に示すように、マスクMSKから露出している部分において下部磁性層L31がエッチングされる。また、イソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物が二酸化炭素に由来する酸素の活性種によって除去される。
方法MT1では、次いで、工程ST7が実行される。工程ST7は、磁性層をエッチングする工程の一実施形態であり、当該工程ST7では、磁性膜L2がエッチングされる。この工程ST7におけるプラズマ処理装置10の動作及びエッチング条件は、工程ST3におけるプラズマ処理装置10の動作及びエッチング条件と同様であることができる。
工程ST7では、処理ガスのプラズマが生成され、イソプロピルアルコール及び/又はその分解物、即ちエッチャントが磁性膜L2の表面に付着し、当該エッチャントと磁性膜L2を構成する磁性材料との反応が促進される。そして、反応生成物が排気される。その結果、図3の(d)部に示すように、マスクMSKから露出している部分において磁性膜L2がエッチングされる。また、イソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物が二酸化炭素に由来する酸素の活性種によって除去される。
以下、図5を参照しつつ、実施形態のエッチング方法において好適に用いられ得るプロセスパラメータの範囲(以下、「好適なプロセス領域」という)について説明する。図5は、アルコールの飽和蒸気圧曲線を示す図である。図5において、横軸は温度を示しており、縦軸は蒸気圧を示している。図5では、メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコールそれぞれの温度と飽和蒸気圧の関係が示されている。図5において、斜線のハッチングを付した領域が好適なプロセス領域である。
方法MT1における工程ST3、工程ST6、工程ST7は、磁性層をエッチングする工程であり、これら工程では、エッチャントと磁性層を構成する磁性材料との反応生成物を気化させて排気するために、処理圧力は、例えば、10mTorr(1.333Pa)以下の圧力に設定される。したがって、図5に示す好適なプロセス領域のうち、処理圧力の上限値(図5において10mTorrを示す点線を参照)が定められる。また、これら工程では、低圧の処理圧力下において磁性層の表面に対するエッチャントの吸着被覆率を高めるために、ウエハWの温度、即ち静電チャックの温度、及びイソプロピルアルコールの分圧が調整される。
図5に示されるように、アルコール及びその分解物、即ち、エッチャントが飽和蒸気圧以下且つ飽和蒸気圧に近い分圧で供給されることにより、高い吸着被覆率が得られる。メタノールを用いた磁性層のエッチングにおいては、処理圧力が10mTorr以下であり、且つ、静電チャックの温度が−50℃であるときに、形成される形状の側面への堆積物の量を低減させ、当該側面の垂直性を高めることが可能であるという結果が得られている。また、処理圧力が10mTorr以下の設定の下で静電チャックの温度を−50°から上昇させると、堆積物の量が増加する傾向にあるという結果が得られている。副生成物の揮発を促進するためには静電チャックの温度は高いほうが望ましいが、静電チャックの温度が高くなると堆積物の量が増加する傾向があるので、メタールを用いるガス系では、原料ガス、即ちメタノールの表面吸着が律速要因となって磁性層のエッチングが進行していないと考えられる。したがって、メタノールを用いたエッチングではメタノールの温度が−50℃であるときの飽和蒸気圧が約500mTorrであることから、飽和蒸気圧の2%以上の分圧があるときに、メタノールが十分な吸着被覆率で磁性層の表面に付着すると考えられる。しかしながら、メタノールの飽和蒸気圧は本来的に高い。このため、一実施形態では、処理ガスに含められるアルコールとして、低い飽和蒸気圧を有するイソプロピルアルコールが用いられている。
図5に示すように、イソプロピルアルコールは、−15℃以下の温度で用いられることにより、メタノールの場合に十分な吸着被覆率が得られる分圧と同様に、飽和蒸気圧の2%の分圧が10mTorr以下の処理圧力において達成される。したがって、一実施形態の工程ST3では、図5においてハッチングされた領域として示すように、処理圧力が10mTorr(1.333Pa)以下の圧力に設定され、静電チャックの温度が−15℃以下の温度に設定され、イソプロピルアルコールの分圧が静電チャックの温度における当該イソプロピルアルコールの飽和蒸気圧以下の分圧に設定される。また、一実施形態では、静電チャックの温度は−50℃以上の温度に設定される。さらに、一実施形態では、イソプロピルアルコールの分圧が静電チャックの温度における当該イソプロピルアルコールの飽和蒸気圧の2%以上の分圧に設定される。このような条件の設定により、イソプロピルアルコールに由来するエッチャントの磁性層に対する十分な吸着被覆率が得られ、且つ、低圧の処理圧力でのエッチングが可能となる。その結果、エッチャントを磁性層の表面に十分に吸着させ、エッチャントと磁性層を構成する磁性材料との反応生成物の排気を促進させることができる。故に、磁性層のエッチングの垂直異方性が向上される。
また、方法MT1における工程ST3、工程ST6、工程ST7では、処理ガスとしてイソプロピルアルコールに二酸化炭素を含めたガスが用いられている。図6は、二酸化炭素のプラズマ及び酸素ガスのプラズマの発光分光計測の結果を示す図である。図6において(a)部には、酸素ガスのプラズマの発光分光計測の結果が示されており、(b)部には、二酸化炭素のプラズマの発光分光計測の結果が示されている。図6の(a)部に示す発光分光計測の結果、及び、図6の(b)部に示す発光分光計測の結果は、プラズマ処理装置10を以下に記す条件で用いたときに得られたものである。
<図6の(a)部に示す発光分光計測の結果の取得条件>
・処理容器12内の空間の圧力:100mTorr(13.33Pa)。
・処理ガス:2%のArガスを添加した流量700sccmの酸素ガス。
・プラズマ生成用の高周波:150W。
・高周波バイアス:700W。
<図6の(b)部に示す発光分光計測の結果の取得条件>
・処理容器12内の空間の圧力:100mTorr(13.33Pa)。
・処理ガス:2%のArガスを添加した流量700sccmの二酸化炭素ガス。
・プラズマ生成用の高周波:150W。
・高周波バイアス:700W。
図6に示すように、二酸化炭素のプラズマの酸素の活性種のArと比較した相対発光強度は、酸素ガスのプラズマにおける酸素の活性種のArと比較した相対発光強度に比べて相当に小さく、酸素ガスのプラズマにおける酸素の活性種の発光強度の12%である。したがって、二酸化炭素のプラズマでは酸素の活性種の発生量が少ない。また、上述の発光分光計測の結果の取得条件と同様の条件で、有機膜のアッシングを行ったところ二酸化炭素ガスのプラズマの有機膜のアッシングレートは、酸素ガスのプラズマの有機膜のアッシングレートの50%であった。このことから、二酸化炭素ガスのプラズマは、酸素の活性種の発生量は少ないものの、高いアッシングレートを有することが確認される。したがって、工程ST3、工程ST6、及び工程ST7、即ち、方法MT1の磁性層をエッチングする工程では、イソプロピルアルコールに起因する炭素含有の堆積物を除去し、且つ、酸化による磁性層の損傷を抑制することが可能となる。
以下、プラズマ処理装置10を用いて工程ST2、工程ST3、工程ST5、工程ST6及び工程ST7を実行し、図2の(a)部に示したウエハWをエッチングした実験例について説明する。この実験例における条件は、以下の通りである。
<工程ST2の条件>
・処理容器12内の圧力:50mTorr(6.65Pa)。
・処理ガス:150sccmのHガス及び50sccmのNガス。
・プラズマ生成用の高周波:200W。
・高周波バイアス:200W。
・静電チャックの温度:−50℃。
<工程ST3、工程ST5、工程ST6及び工程ST7の条件>
・処理容器12内の圧力:10mTorr(1.333Pa)。
・処理ガス:250sccmのArガス、20sccmの二酸化炭素ガス、及び、20sccmのイソプロピルアルコールガス。
・プラズマ生成用の高周波:300W。
・高周波バイアス:1000W。
・静電チャック温度:−50℃。
また、比較のため、工程ST3、工程ST5、工程ST6及び工程ST7における処理ガスに、10sccmのメタノールガス及び200sccmのNeガスを用いた点で実験例とは異なる比較実験例1、工程ST3、工程ST5、工程ST6及び工程ST7における処理ガスに、100sccmのメタノールガスを用いた点で実験例とは異なる比較実験例2を行った。
図7は、エッチング後のウエハを模式的に示す断面図である。実験例、比較実験例1、比較実験例2では、エッチングによって形成された磁性膜L2、MTJ層L3、及びキャップ膜L4の側面F1のテーパー角T1、側面F1に対する堆積物(図中、参照符号DPで示す)の有無、及び、マスクMSKの肩部RA1の削れ(肩部の丸み)の大小を比較した。その結果、比較実験例1のエッチング後のウエハでは、堆積物が側面F1に付着し、比較実験例2のエッチング後のウエハに対して肩部RA1の削れは大きくないものの、当該肩部RA1に削れが生じており、テーパー角T1は76度であった。また、比較実験例2のエッチング後のウエハでは、堆積物が側面F1に付着していないが、肩部RA1の削れは大きく、また、テーパー角T1は70度であった。一方、実験例のエッチング後のウエハでは、堆積物が側面F1に付着しておらず、肩部RA1の削れも小さく、テーパー角T1は80度であった。このことから、イソプルピルアルコール及び二酸化炭素を含む処理ガスを用いて磁性層をエッチングする方法MT1によれば、堆積物を除去し、肩部の削れを抑制し、且つ、エッチングの垂直異方性を高めることが可能であることが確認される。
(第2の実施の形態)
図8は、第2実施形態に係るエッチング方法を示す流れ図である。図8に示す方法MT2は、図1に示すMT1と同様に工程ST1〜工程ST7を含んでいるが、方法MT2は、図9及び図10に示すプラズマ処理装置のようにウエハを水平に支持した状態と、ウエハを鉛直方向に対して傾斜させ、且つ、回転させる状態を形成可能なプラズマ処理装置を用いて、実行される。
図9及び図10は、図8に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図であり、鉛直方向に延びる軸線PXを含む一平面において処理容器を破断して、当該プラズマ処理装置を示している。なお、図9においては、後述する支持構造体が傾斜していない状態のプラズマ処理装置が示されており、図10においては、支持構造体が傾斜している状態のプラズマ処理装置が示されている。
図9及び図10に示すプラズマ処理装置110は、処理容器112、ガス供給系114、プラズマ源116、支持構造体118、排気系120、バイアス電力供給部122、及び制御部Cntを備えている。処理容器112は、略円筒形状を有している。処理容器112の中心軸線は、軸線PXと一致している。この処理容器112は、ウエハWに対してプラズマ処理を行うための空間Sを提供している。
一実施形態では、処理容器112は、その高さ方向の中間部分112a、即ち支持構造体118を収容する部分において略一定の幅を有している。また、処理容器112は、当該中間部分の下端から底部に向かうにつれて徐々に幅が狭くなるテーパー状をなしている。また、処理容器112の底部は、排気口112eを提供しており、当該排気口112eは軸線PXに対して軸対称に形成されている。
ガス供給系114は、処理容器112内にガスを供給するよう構成されている。ガス供給系114は、第1のガス供給部114a、及び第2のガス供給部114bを有している。第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bは、方法MT2において利用される処理ガスを処理容器112内に供給するように構成されている。方法MT2において利用される処理ガスは、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bの何れか又は双方から処理容器112内に供給されてもよい。或いは、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bは、方法MT2において利用される処理ガスを構成する複数種のガスを、これら複数種のガスに要求される解離度に応じて、分担して処理容器112内に供給してもよい。なお、ガス供給系114の詳細については、後述する。
プラズマ源116は、処理容器112内に供給されたガスを励起させるよう構成されている。一実施形態では、プラズマ源116は、処理容器112の天部に設けられている。また、一実施形態では、プラズマ源116の中心軸線は、軸線PXと一致している。なお、プラズマ源116の一例に関する詳細については後述する。
支持構造体118は、処理容器112内においてウエハWを保持するように構成されている。この支持構造体118は、軸線PXに直交する第1軸線AX1、即ち傾斜軸線中心に回転可能であるように構成されている。支持構造体118は、第1軸線AX1中心の回転により、軸線PXに対して傾斜することが可能である。支持構造体118を傾斜させるために、プラズマ処理装置110は、駆動装置124を有している。駆動装置124は、処理容器112の外部に設けられており、第1軸線AX1中心の支持構造体118の回転のための駆動力を発生する。また、支持構造体118は、第1軸線AX1に直交する第2軸線AX2、即ち静電チャック132の中心軸線周りにウエハWを回転させるよう構成されている。なお、支持構造体118が傾斜していない状態では、図9に示すように、第2軸線AX2は軸線PXに一致する。一方、支持構造体118が傾斜している状態では、図10に示すように、第2軸線AX2は軸線PXに対して傾斜する。この支持構造体118の詳細については後述する。
排気系120は、処理容器112内の空間を減圧するよう構成されている。一実施形態では、排気系120は、自動圧力制御器120a、ターボ分子ポンプ120b、及び、ドライポンプ120cを有している。ターボ分子ポンプ120bは、自動圧力制御器120aの下流に設けられている。ドライポンプ120cは、バルブ120dを介して処理容器112内の空間に直結されている。また、ドライポンプ120cは、バルブ120eを介してターボ分子ポンプ120bの下流に設けられている。
自動圧力制御器120a及びターボ分子ポンプ120bを含む排気系は、処理容器112の底部に取り付けられている。また、自動圧力制御器120a及びターボ分子ポンプ120bを含む排気系は、支持構造体118の直下に設けられている。したがって、このプラズマ処理装置110では、支持構造体118の周囲から排気系120までの均一な排気の流れを形成することができる。これにより、効率の良い排気が達成され得る。また、処理容器112内で生成されるプラズマを均一に拡散させることが可能である。
一実施形態において、処理容器112内には、整流部材126が設けられていてもよい。整流部材126は、下端において閉じられた略筒形状を有している。この整流部材126は、支持構造体118を側方及び下方から囲むように、処理容器112の内壁面に沿って延在している。一例において、整流部材126は、上部126a及び下部126bを有している。上部126aは、一定の幅を円筒形状を有しており、処理容器112の中間部分112aの内壁面に沿って延在している。また、下部126bは、上部126aの下方において当該上部126aに連続している。下部126bは、処理容器112の内壁面に沿って徐々に幅が狭くなるテーパー形状を有しており、その下端において平板状をなしている。この下部126bには、多数の開口(貫通孔)が形成されている。この整流部材126によれば、当該整流部材126の内側、即ちウエハWが収容される空間と、当該整流部材126の外側、即ち排気側の空間との間に圧力差を形成することができ、ウエハWが収容される空間におけるガスの滞留時間を調整することが可能となる。また、均等な排気が実現され得る。
バイアス電力供給部122は、ウエハWにイオンを引き込むためのバイアス電圧及び高周波バイアスを選択的に支持構造体118に印加するよう構成されている。一実施形態では、バイアス電力供給部122は、第1電源122a及び第2電源122bを有している。第1電源122aは、支持構造体118に印加するバイアス電圧として、パルス変調された直流電圧(以下、「変調直流電圧」という)を発生する。
第2電源122bは、ウエハWにイオンを引き込むための高周波バイアスを支持構造体118に供給するよう構成されている。この高周波バイアスの周波数は、イオンをウエハWに引き込むのに適した任意の周波数であり、例えば、400kHzである。プラズマ処理装置110では、第1電源122aからの変調直流電圧と第2電源122bからの高周波バイアスを選択的に支持構造体118に供給することができる。変調直流電圧と高周波バイアスの選択的な供給は、制御部Cntによって制御され得る。
制御部Cntは、例えば、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータである。制御部Cntは、入力されたレシピに基づくプログラムに従って動作し、制御信号を送出する。プラズマ処理装置110の各部は、制御部Cntからの制御信号により制御される。
以下、ガス供給系114、プラズマ源116、支持構造体118のそれぞれについて詳細に説明する。
[ガス供給系]
ガス供給系114は、上述したように第1のガス供給部114a、及び第2のガス供給部114bを有している。第1のガス供給部114aは、一以上のガス吐出孔114eを介して処理容器112内にガスを供給する。また、第2のガス供給部114bは、一以上のガス吐出孔114fを介して処理容器112内にガスを供給する。ガス吐出孔114eは、ガス吐出孔114fよりも、プラズマ源116に近い位置に設けられている。したがって、第1のガス供給部114aから供給されるガスの解離度は、第2のガス供給部114bから供給されるガスの解離度よりも高くなる。なお、図9及び図10においては、ガス吐出孔114e及びガス吐出孔114fそれぞれの個数は、「1」であるが、複数のガス吐出孔114e、及び複数のガス吐出孔114fが設けられていてもよい。複数のガス吐出孔114eは、軸線PXに対して周方向に均等に配列されていてもよい。また、複数のガス吐出孔114fも、軸線PXに対して周方向に均等に配列されていてもよい。
一実施形態では、ガス吐出孔114eによってガスが吐出される領域とガス吐出孔114fによってガスが吐出される領域との間に、仕切板、所謂イオントラップが設けられていてもよい。これにより、第1のガス供給部114aによって供給されるガスのプラズマからウエハWに向かうイオンの量を調整することが可能となる。
第1のガス供給部114aは、一以上のガスソース、一以上の流量制御器、一以上のバルブを有し得る。したがって、第1のガス供給部114aの一以上のガスソースからのガスの流量は調整可能となっている。また、第2のガス供給部114bは、一以上のガスソース、一以上の流量制御器、一以上のバルブを有し得る。したがって、第2のガス供給部114bの一以上のガスソースからのガスの流量は調整可能となっている。第1のガス供給部114aからのガスの流量及び当該ガスの供給のタイミング、並びに、第2のガス供給部114bからのガスの流量及び当該ガスの供給のタイミングは、制御部Cntによって個別に調整される。
一例では、工程ST3、工程ST4、工程ST5、工程ST6、及び工程ST7において用いられる処理ガスは、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bの双方から処理容器112内に供給される。別の一例では、工程ST3、工程ST4、工程ST5、工程ST6、及び工程ST7において用いられる処理ガスは、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bの何れか一方から処理容器112内に供給される。
更に別の一例では、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bは、工程ST3、工程ST4、工程ST5、工程ST6、及び工程ST7において用いられる処理ガスに含まれる複数種のガスを、これら複数種のガスに要求される解離度に応じて、分担して処理容器112内に供給してもよい。例えば、工程ST3、工程ST5、工程ST6、及び工程ST7において、イソプロピルアルコール、二酸化炭素、及び、希ガスのうち一種以上のガスが第1のガス供給部114aから供給され、これらイソプロピルアルコール、二酸化炭素、及び、希ガスのうち別の一種以上のガスが第2のガス供給部114bから供給されてもよい。
[プラズマ源]
図11は、図9に示すプラズマ処理装置のプラズマ源を示す図であり、図9のY方向から視たプラズマ源を示す図である。また、図12は、図9に示すプラズマ処理装置のプラズマ源を示す図であり、鉛直方向から視たプラズマ源を示している。図9及び図10に示すように、処理容器112の天部には開口が設けられており、当該開口は、誘電体板294によって閉じられている。誘電体板294は、板状体であり、石英ガラス、又はセラミックから構成されている。プラズマ源116は、この誘電体板294上に設けられている。
図11及び図12に示すように、プラズマ源116は、高周波アンテナ240、及びシールド部材260を有している。高周波アンテナ240は、シールド部材260によって覆われている。一実施形態では、高周波アンテナ240は、内側アンテナ素子242A、及び外側アンテナ素子242Bを含んでいる。内側アンテナ素子242Aは、外側アンテナ素子242Bよりも軸線PXの近くに設けられている。換言すると、外側アンテナ素子242Bは、内側アンテナ素子242Aを囲むように、当該内側アンテナ素子242Aの外側に設けられている。内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bの各々は、例えば銅、アルミニウム、ステンレス等の導体から構成されており、軸線PXを中心に螺旋状に延在している。
内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bは共に、複数の挟持体244に挟持されて一体となっている。複数の挟持体244は、例えば、棒状の部材であり、軸線PXに対して放射状に配置されている。
シールド部材260は、内側シールド壁262A及び外側シールド壁262Bを有している。内側シールド壁262Aは、鉛直方向に延在する筒形状を有しており、内側アンテナ素子242Aと外側アンテナ素子242Bの間に設けられている。この内側シールド壁262Aは、内側アンテナ素子242Aを囲んでいる。また、外側シールド壁262Bは、鉛直方向に延在する筒形状を有しており、外側アンテナ素子242Bを囲むように設けられている。
内側アンテナ素子242A上には、内側シールド板264Aが設けられている。内側シールド板264Aは、円盤形状を有しており、内側シールド壁262Aの開口を塞ぐように設けられている。また、外側アンテナ素子242B上には、外側シールド板264Bが設けられている。外側シールド板264Bは、環状板であり、内側シールド壁262Aと外側シールド壁262Bとの間の開口を塞ぐように設けられている。
内側アンテナ素子242A、外側アンテナ素子242Bにはそれぞれ、高周波電源250A、高周波電源250Bが接続されている。高周波電源250A及び高周波電源250Bは、プラズマ生成用の高周波電源である。高周波電源250A及び高周波電源250Bは、内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bのそれぞれに、同じ周波数又は異なる周波数の高周波を供給する。例えば、内側アンテナ素子242Aに高周波電源250Aから所定の周波数(例えば40MHz)の高周波を所定のパワーで供給すると、処理容器112内に形成された誘導磁界によって、処理容器112内に導入された処理ガスが励起され、ウエハW上の中央部にドーナツ型のプラズマが生成される。また、外側アンテナ素子242Bに高周波電源250Bから所定の周波数(例えば60MHz)の高周波を所定のパワーで供給すると、処理容器12内に形成された誘導磁界によって、処理容器112内に導入された処理ガスが励起され、ウエハW上の周縁部に別のドーナツ型のプラズマが生成される。これらのプラズマによって、処理ガスからラジカルが生成される。
なお、高周波電源250A及び高周波電源250Bから出力される高周波の周波数は、上述した周波数に限られるものではない。例えば、高周波電源250A及び高周波電源250Bから出力される高周波の周波数は、13.56MHz、27MHz、40MHz、60MHzといった様々な周波数であってもよい。但し、高周波電源250A及び高周波電源250Bから出力される高周波に応じて内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bの電気的長さを調整する必要がある。
このプラズマ源116は、1mTorr(0.1333Pa)の圧力の環境下においても処理ガスのプラズマを着火することが可能である。低圧環境下では、プラズマ中のイオンの平均自由行程が大きくなる。したがって、希ガス原子のイオンのスパッタリングによるエッチングが可能となる。また、低圧環境下では、エッチングされた物質がウエハWに再付着することを抑制しつつ、当該物質を排気することが可能である。
[支持構造体]
図13及び図14は、図9に示すプラズマ処理装置の支持構造体を示す断面図である。図13には、Y方向(図9参照)から視た支持構造体の断面図が示されており、図14には、X方向(図9参照)から視た支持構造体の断面図が示されている。図13及び図14に示すように、支持構造体118は、保持部130、容器部140、及び傾斜軸部150を有している。
保持部130は、ウエハWを保持し、第2軸線AX2中心に回転することによって、ウエハWを回転させる機構である。なお、上述したように、第2軸線AX2は、支持構造体118が傾斜していない状態では、軸線PXと一致する。この保持部130は、静電チャック132、下部電極134、回転軸部136、及び絶縁部材135を有している。
静電チャック132は、その上面においてウエハWを保持するように構成されている。静電チャック132は、第2軸線AX2をその中心軸線とする略円盤形状を有しており、絶縁膜の内層として設けられた電極膜を有している。静電チャック132は、電極膜に電圧が印加されることにより、静電力を発生する。この静電力により、静電チャック132は、その上面に載置されたウエハWを吸着する。この静電チャック132とウエハWとの間には、Heガスといった伝熱ガスが供給されるようになっている。また、静電チャック132内には、ウエハWを加熱するためのヒータが内蔵されていてもよい。かかる静電チャック132は、下部電極134上に設けられている。
下部電極134は、第2軸線AX2をその中心軸線とする略円盤形状を有している。一実施形態では、下部電極134は、第1部分134a及び第2部分134bを有している。第1部分134aは、第2軸線AX2に沿って延在する下部電極134の中央側の部分であり、第2部分134bは、第1部分134aよりも第2軸線AX2から離れて、即ち、第1部分134aよりも外側で延在する部分である。第1部分134aの上面及び第2部分134bの上面は連続しており、第1部分134aの上面及び第2部分134bの上面によって下部電極134の略平坦な上面が構成されている。この下部電極134の上面には、静電チャック132が接している。また、第1部分134aは、第2部分134bよりも下方に突出して、円柱状をなしている。即ち、第1部分134aの下面は、第2部分134bの下面よりも下方において延在している。この下部電極134は、アルミニウムといった導体から構成されている。下部電極134は、上述したバイアス電力供給部122と電気的に接続される。即ち、下部電極134には、第1電源22aからの変調直流電圧、及び第2電源22bからの高周波バイアスが選択的に供給可能となっている。また、下部電極134には、冷媒流路134fが設けられている。この冷媒流路134fに冷媒が供給されることにより、ウエハWの温度が制御されるようになっている。この下部電極134は、絶縁部材135上に設けられている。
絶縁部材135は、石英、アルミナといった絶縁体から構成されており、中央において開口した略円盤形状を有している。一実施形態では、絶縁部材135は、第1部分135a及び第2部分135bを有している。第1部分135aは、絶縁部材135の中央側の部分であり、第2部分135bは、第1部分135aよりも第2軸線AX2から離れて、即ち、第1部分135aよりも外側で延在する部分である。第1部分135aの上面は、第2部分135bの上面よりも下方で延在しており、また、第1部分135aの下面も第2部分135bの下面よりも下方で延在している。絶縁部材135の第2部分135bの上面は、下部電極134の第2部分134bの下面に接している。一方、絶縁部材135の第1部分135aの上面は、下部電極134の下面から離間している。
回転軸部136は、略円柱形状を有しており、下部電極134の下面に結合されている。具体的には、下部電極134の第1部分134aの下面に結合されている。回転軸部136の中心軸線は、第2軸線AX2と一致している。この回転軸部136に対して回転力が与えられることにより、保持部130が回転するようになっている。
このような種々の要素によって構成される保持部130は、容器部140と共に支持構造体118の内部空間として中空の空間を形成している。容器部140は、上側容器部142、及び外側容器部144を含んでいる。上側容器部142は、略円盤形状を有している。上側容器部142の中央には、回転軸部136が通る貫通孔が形成されている。この上側容器部142は、絶縁部材135の第2部分135bの下方において、当該第2部分135bに対して僅かな間隙を提供するように設けられている。また、上側容器部142の下面周縁には、外側容器部144の上端が結合している。外側容器部144は、下端において閉塞された略円筒形状を有している。
容器部140と回転軸部136との間には、磁性流体シール部152が設けられている。磁性流体シール部152は、内輪部152a及び外輪部152bを有している。内輪部152aは、回転軸部136と同軸に延在する略円筒形状を有しており、回転軸部136に対して固定されている。また、内輪部152aの上端部は、絶縁部材135の第1部分135aの下面に結合している。この内輪部152aは、回転軸部136と共に第2軸線AX2中心に回転するようになっている。外輪部152bは、略円筒形状を有しており、内輪部152aの外側において当該内輪部152aと同軸に設けられている。外輪部152bの上端部は、上側容器部142の中央側部分の下面に結合している。これら内輪部152aと外輪部152bとの間には、磁性流体152cが介在している。また、磁性流体152cの下方において、内輪部152aと外輪部152bとの間には、軸受153が設けられている。この磁性流体シール部152は、支持構造体118の内部空間を気密に封止する封止構造を提供している。この磁性流体シール部152により、支持構造体118の内部空間は、プラズマ処理装置110の空間Sから分離される。なお、プラズマ処理装置110では、支持構造体118の内部空間は大気圧に維持される。
一実施形態では、磁性流体シール部152と回転軸部136との間に、第1部材137及び第2部材138が設けられている。第1部材137は、回転軸部136の外周面の一部分、即ち、後述する第3筒状部136dの上側部分の外周面及び下部電極134の第1部分134aの外周面に沿って延在する略円筒形状を有している。また、第1部材137の上端は、下部電極134の第2部分134bの下面に沿って延在する環状板形状を有している。この第1部材137は、第3筒状部136dの上側部分の外周面、並びに、下部電極134の第1部分134aの外周面及び第2部分134bの下面に接している。
第2部材138は、回転軸部136の外周面、即ち、第3筒状部136dの外周面、及び第1部材137の外周面に沿って延在する略円筒形状を有している。第2部材138の上端は、絶縁部材135の第1部分135aの上面に沿って延在する環状板形状を有している。第2部材138は、第3筒状部136dの外周面、第1部材137の外周面、絶縁部材135の第1部分135aの上面、及び、磁性流体シール部152の内輪部152aの内周面に接している。この第2部材138と絶縁部材135の第1部分135aの上面との間には、Oリングといった封止部材139aが介在している。また、第2部材138と磁性流体シール部152の内輪部152aの内周面との間には、Oリングといった封止部材139b及び139cが介在している。かかる構造により、回転軸部136と磁性流体シール部152の内輪部152aとの間が封止される。これにより、回転軸部136と磁性流体シール部152との間に間隙が存在していても、支持構造体118の内部空間が、プラズマ処理装置110の空間Sから分離される。
外側容器部144には、第1軸線AX1に沿って開口が形成されている。外側容器部144に形成された開口には、傾斜軸部150の内側端部が嵌め込まれている。この傾斜軸部150は、略円筒形状を有しており、その中心軸線は第1軸線AX1と一致している。傾斜軸部150は、図9に示すように、処理容器112の外側まで延在している。傾斜軸部150の一方の外側端部には、上述した駆動装置124が結合されている。この駆動装置124は、傾斜軸部150の一方の外側端部を軸支している。この駆動装置124によって傾斜軸部150が回転されることにより、支持構造体118が第1軸線AX1中心に回転し、その結果、支持構造体118が軸線PXに対して傾斜するようになっている。例えば、支持構造体118は、軸線PXに対して第2軸線AX2が0度〜60度以内の範囲の角度をなすように傾斜され得る。
一実施形態では、第1軸線AX1は、第2軸線AX2方向における支持構造体118の中心位置を含んでいる。この実施形態では、傾斜軸部150は、支持構造体118の当該中心を通る第1軸線AX1上で延在している。この実施形態では、支持構造体118が傾斜している時に、当該支持構造体118の上縁と処理容器112(又は整流部材126)との間の最短距離WU(図10参照)と、支持構造体118の下縁と処理容器112(又は整流部材126)との間の最短距離WL(図10参照)のうち最小距離を大きくすることが可能である。即ち、支持構造体118の外郭と処理容器112(又は整流部材126)との間の最小距離を最大化することができる。したがって、処理容器112の水平方向の幅を小さくすることが可能となる。
別の実施形態では、第1軸線AX1は、第2軸線AX2方向における支持構造体118の中心と保持部130の上面との間の位置を含んでいる。即ち、この実施形態では、傾斜軸部150は、支持構造体118の中心よりも保持部130側に偏った位置で延在している。この実施形態によれば、支持構造体118の傾斜時に、プラズマ源116からウエハWの各位置までの距離差を低減することができる。したがって、エッチングの面内均一性が更に向上される。なお、支持構造体118は60度以内の角度で傾斜可能であってもよい。
更に別の実施形態では、第1軸線AX1は、支持構造体118の重心を含んでいる。この実施形態では、傾斜軸部150は、当該重心を含む第1軸線AX1上で延在している。この実施形態によれば、駆動装置124に要求されるトルクが小さくなり、当該駆動装置124の制御が容易となる。
図13及び図14に戻り、傾斜軸部150の内孔には、種々の電気系統用の配線、伝熱ガス用の配管、及び、冷媒用の配管が通されている。これらの配線及び配管は、回転軸部136に連結されている。
回転軸部136は、柱状部136a、第1筒状部136b、第2筒状部136c、及び第3筒状部136dを有している。柱状部136aは、略円柱形状を有しており、第2軸線AX2上で延在している。柱状部136aは、静電チャック132の電極膜に電圧を印加するための配線である。柱状部136aは、スリップリングといったロータリーコネクタ154を介して配線160に接続されている。配線60は、支持構造体118の内部空間から傾斜軸部150の内孔を通って、処理容器112の外部まで延びている。この配線60は、処理容器112の外部においてスイッチを介して電源162(図9参照)に接続されている。
第1筒状部136bは、柱状部136aの外側において当該柱状部136aと同軸に設けられている。第1筒状部136bは、下部電極134に変調直流電圧及び高周波バイアスを供給するための配線である。第1筒状部136bは、ロータリーコネクタ154を介して配線164に接続されている。配線164は、支持構造体118の内部空間から傾斜軸部150の内孔を通って、処理容器112の外部まで延びている。この配線164は、処理容器112の外部においてバイアス電力供給部122の第1電源122a及び第2電源122bに接続されている。なお、第2電源122bと配線164との間には、インピーダンスマッチング用の整合器が設けられ得る。
第2筒状部136cは、第1筒状部136bの外側において当該第1筒状部136bと同軸に設けられている。一実施形態では、上述のロータリーコネクタ154内には軸受155が設けられており。当該軸受155は第2筒状部136cの外周面に沿って延在している。この軸受155は、第2筒状部136cを介して回転軸部136を支持している。上述した軸受153は回転軸部136の上側部分を支持しているのに対して、軸受155は回転軸部136の下側部分を支持している。このように二つの軸受153及び軸受155によって、回転軸部136がその上側部分及び下側部分の双方において支持されるので、回転軸部136を第2軸線AX2中心に安定して回転させることが可能である。
第2筒状部136cには、伝熱ガス供給用のガスラインが形成されている。このガスラインは、スイベルジョイントといった回転継手を介して配管166に接続されている。配管166は、支持構造体118の内部空間から傾斜軸部150の内孔を通って、処理容器112の外部まで延びている。この配管166は、処理容器112の外部において伝熱ガスのソース168(図9参照)に接続されている。
第3筒状部136dは、第2筒状部136cの外側において当該第2筒状部136cと同軸に設けられている。この第3筒状部136dには、冷媒流路134fに冷媒を供給する得ための冷媒供給ライン、及び冷媒流路134fに供給された冷媒を回収する冷媒回収ラインが形成されている。冷媒供給ラインは、スイベルジョイントといった回転継手170を介して配管172に接続されている。また、冷媒回収ラインは回転継手170を介して配管174に接続されている。配管172及び配管174は、支持構造体118の内部空間から傾斜軸部150の内孔を通って、処理容器112の外部まで延びている。そして、配管172及び配管174は、処理容器112の外部においてチラーユニット176(図9参照)に接続されている。
また、図14に示すように、支持構造体118の内部空間には、回転モータ178が設けられている。回転モータ178は、回転軸部136を回転させるための駆動力を発生する。一実施形態では、回転モータ178は、回転軸部136の側方に設けられている。この回転モータ178は、回転軸部136に取り付けられたプーリ180に伝導ベルト182を介して連結されている。これにより、回転モータ178の回転駆動力が回転軸部136に伝達され、保持部130が第2軸線AX2中心に回転する。保持部130の回転数は、例えば、48rpm以下の範囲内にある。例えば、保持部130は、プロセス中に20rmpの回転数で回転される。なお、回転モータ178に電力を供給するための配線は、傾斜軸部150の内孔を通って処理容器112の外部まで引き出され、処理容器112の外部に設けられたモータ用電源に接続される。
このように、支持構造体118は、大気圧に維持可能な内部空間に多様な機構を設けることが可能である。また、支持構造体118は、その内部空間に収めた機構と処理容器112の外部に設けた電源、ガスソース、チラーユニット等の装置とを接続するための配線又は配管を処理容器112の外部まで引き出すことが可能であるように構成されている。なお、上述した配線及び配管に加えて、処理容器112の外部に設けられたヒータ電源と静電チャック132に設けられたヒータとを接続する配線が、支持構造体118の内部空間から処理容器112の外部まで傾斜軸部150の内孔を介して引き出されていてもよい。
また、図2の(a)部に示した多層膜の各層のエッチング中には、エッチングによって削られた物質(即ち、磁性材料)やイソプロピルアルコールに由来する過剰の炭素が排気されずに、エッチングによって形成された形状の表面、特に側面に付着する。プラズマ処理装置110によれば、このように側面に形成された堆積物を除去する際に、支持構造体118を傾斜させ、且つ、ウエハWを保持した保持部130を第2軸線AX2中心に回転させることができる。これにより、エッチングによって形成された形状の側面の全領域に向けて活性種を入射させることができ、ウエハWに対するイオンの入射の面内均一性を向上させることが可能である。その結果、エッチングによって形成された形状の側面の全領域において、当該側面に付着した堆積物を除去することが可能となり、当該形状の垂直性を高めることが可能である。また、堆積物の除去をウエハWの面内で均一に行うことが可能であり、エッチングによって形成される形状の面内均一性が向上する。
以下、再び図8を参照し、MT2について説明する。また、以下の説明では、図8に加えて、図15〜図17を参照する。図15の(a)部は、図2の(a)部と同様の断面図であり、方法MT2が適用される前の状態のウエハWを例示している。図15の(b)〜(d)部、図16の(a)〜(d)部、及び図17の(a)〜(d)部は、方法MT2の各工程によって得られる生産物を例示する断面図である。以下の説明においては、方法MT2がウエハWに対してプラズマ処理装置110を用いて実施される例を説明するが、ウエハWを水平に支持する状態と、ウエハWを鉛直方向に対して傾斜させ且つ回転させる状態とを形成することが可能なプラズマ処理装置であれば、任意のプラズマ処理装置を方法MT2の実施に用いることが可能である。
方法MT2では、まず、工程ST1において、図15の(a)部に示すウエハWが準備され、プラズマ処理装置10の処理容器12内に収容される。そして、保持部130の静電チャック132によってウエハWが保持される。
方法MT2では、次いで、工程ST2が実行される。工程ST2では、処理容器112内において処理ガスのプラズマが生成される。一例では、Ruから構成されたキャップ膜L4をエッチングするためにHガスを含む処理ガスのプラズマが生成される。工程ST2で用いられる処理ガスは、Nガスといった不活性ガスを更に含んでいてもよい。この工程ST2では、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bのうち少なくとも一方からの処理ガスが処理容器112内に供給され、排気系120が作動され、処理容器112内の圧力、即ち処理圧力が所定の圧力に設定される。また、高周波電源250A及び高周波電源250Bからの高周波が内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bにそれぞれ供給される。また、第1電源122aからの変調直流電圧、又は第2電源122bからの高周波バイアスが、支持構造体118に供給される。これにより、処理ガスのプラズマが生成される。なお、一実施形態の工程ST2では、支持構造体18は非傾斜状態に設定され得る。即ち、工程ST2では、支持構造体18は、軸線PXに第2軸線AX2が一致するように配置される。このような工程ST2におけるプラズマ処理装置110の各部の動作は制御部Cntによって制御され得る。
工程ST2では、プラズマからの活性種、一例では水素の活性種によって、マスクMSKから露出している部分においてRuから構成されたキャップ膜L4がエッチングされる。その結果、図15の(b)部に示すように、キャップ膜L4の全領域のうち、マスクMSKから露出している部分が除去される。
方法MT2では、次いで、工程ST3が実行される。工程ST3は、磁性層をエッチングする工程の一実施形態であり、当該工程ST3では、MTJ層L3の上部磁性層L33がエッチングされる。方法MT2の工程ST3は、工程ST3aと工程ST3bを含んでいる。工程ST3a及び工程ST3bでは、イソプロピルアルコール及び二酸化炭素を含む処理ガスが処理容器112内に供給される。この処理ガスは、Arガスといった希ガスを更に含み得る。工程ST3a及び工程ST3bでは、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bのうち少なくとも一方からの処理ガスが処理容器112内に供給され、排気系120が作動され、処理容器112内の圧力、即ち処理圧力が所定の圧力に設定される。また、高周波電源250A及び高周波電源250Bからの高周波が内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bにそれぞれ供給される。また、第1電源122aからの変調直流電圧、又は第2電源122bからの高周波バイアスが、支持構造体118に供給される。これにより、処理ガスのプラズマが生成される。なお、方法MT2の工程ST3における処理圧力、静電チャックの温度、及びイソプロピルアルコールの分圧といった各種条件は、方法MT1の工程ST3と同様の条件に設定される。
工程ST3aでは、上述した処理ガスのプラズマの生成と共に、支持構造体118が非傾斜状態に設定され得る。即ち、工程ST3aでは、支持構造体118は、軸線PXに第2軸線AX2が一致するように配置される。これにより、ウエハWは鉛直方向に対して水平に保持された状態となる。工程ST3aでは、処理ガスのプラズマが生成され、イソプロピルアルコール及び/又はその分解物、即ちエッチャントが上部磁性層L33の表面に付着し、当該エッチャントと上部磁性層L33を構成する磁性材料との反応が促進される。そして、反応生成物が排気される。その結果、図15の(c)部に示すように、マスクMSKから露出している部分において上部磁性層L33がエッチングされる。また、イソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物が二酸化炭素に由来する酸素の活性種によって除去される。このとき、図15の(c)部に示すように、反応生成物及び/又はイソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物DP1が、マスクMSKの側面、キャップ膜の側面、及び、上部磁性層L33の側面に付着する。
続く工程ST3bでは、かかる堆積物DP1を除去するために、支持構造体118が傾斜状態に設定される。即ち、第2軸線AX2が軸線PXに対して傾斜するように支持構造体118の傾斜が設定される。この傾斜の角度、即ち第2軸線AX2が軸線PXに対してなす角度は、任意に設定され得るが、例えば、0度より大きく60度以下の角度である。また、工程ST3bでは、保持部130が第2軸線AX2中心に回転される。この回転の回転数は、任意に設定され得るが、例えば、20rpmである。これにより、図18に示すように、プラズマ中のイオンといった活性種(図中、円形で示す)の引き込み方向(図中、下向きの矢印で示す)に交差するように、堆積物DP1が配置される。即ち、活性種がマスクMSKの側面、キャップ膜L4の側面、及び、上部磁性層L33の側面に向けて入射するよう、ウエハWが配置される。また、工程ST3bでは、保持部130が回転されるので、活性種が、マスクMSKの側面、キャップ膜L4の側面、及び、上部磁性層L33の側面の全領域に向けて入射する。また、活性種は、ウエハWの面内において略均一に入射することになる。したがって、図15の(d)部に示すように、マスクMSKの側面、キャップ膜L4の側面、及び、上部磁性層L33の側面の全領域において、堆積物DP1を除去することが可能となり、キャップ膜L4及び上部磁性層L33に形成される形状の側面の垂直性が高められる。また、かかる垂直性が、ウエハWの面内において均一に得られる。
なお、工程ST3a及び工程ST3bは、交互に複数回実行されてもよい。これにより、堆積物DP1が多量に形成される前に、当該堆積物DP1を除去しつつ上部磁性層L33をエッチングすることが可能となる。
方法MT2では、次いで、工程ST4が実行される。方法MT2の工程ST4は、方法MT1の工程ST4と同様の工程であり、成膜装置内において、図16の(a)部に示すように、ウエハWの表面上に絶縁膜ILが形成される。次いで、マスクMSKの上面に沿った領域、及び、絶縁層L32の上面に沿った領域において絶縁膜ILがエッチングされる。このエッチングには任意のプラズマ処理装置を利用することができる。例えば、当該エッチングには、プラズマ処理装置110を用いることができる。このエッチングの結果、図16の(b)部に示すように、マスクMSKの側面、キャップ膜L4の側面、及び上部磁性層L33の側面に沿って絶縁膜ILが残される。
方法MT2では、次いで、工程ST5が実行される。工程ST5では、MTJ層L3の絶縁層L32がエッチングされる。この工程ST5におけるプラズマ処理装置110の動作及びエッチング条件は、方法MT2の工程ST3におけるプラズマ処理装置110の動作及びエッチング条件と同様であることができる。
工程ST5は、方法MT2の工程ST3と同様に、処理ガスのプラズマの生成中に、支持構造体118が非傾斜状態に設定される工程ST5aと、支持構造体118が傾斜状態に設定され、且つ、保持部130が第2軸線AX2中心に回転される工程ST5bと、を含む。これら、工程ST5a及び工程ST5bは、交互に複数回数実行されてもよい。工程ST5aでは、絶縁層L32がエッチングされるが、図16の(c)部に示すように、反応生成物及び/又はイソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物DP2が、マスクMSKの側面、キャップ膜の側面、上部磁性層L33の側面、及び絶縁層L32の側面に付着する。続く工程ST5bでは、ウエハWが傾斜し、且つ回転することによって、プラズマ中の活性種が効率良く堆積物DP2に入射し、その結果、図16の(d)部に示すように、当該堆積物DP2が除去される。
方法MT2では、次いで、工程ST6が実行される。工程ST6では、MTJ層L3の下部磁性層L31がエッチングされる。この工程ST6におけるプラズマ処理装置110の動作及びエッチング条件は、方法MT2の工程ST3におけるプラズマ処理装置110の動作及びエッチング条件と同様であることができる。
工程ST6は、方法MT2の工程ST3と同様に、処理ガスのプラズマの生成中に、支持構造体118が非傾斜状態に設定される工程ST6aと、支持構造体118が傾斜状態に設定され、且つ、保持部130が第2軸線AX2中心に回転される工程ST6bと、を含む。これら、工程ST6a及び工程ST6bは、交互に複数回数実行されてもよい。工程ST6aでは、下部磁性層L31がエッチングされるが、図17の(a)部に示すように、反応生成物及び/又はイソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物DP3が、マスクMSKの側面、キャップ膜の側面、上部磁性層L33の側面、絶縁層L32の側面、及び下部磁性層L31の側面に付着する。続く工程ST6bでは、ウエハWが傾斜し、且つ回転することによって、プラズマ中の活性種が効率良く堆積物DP3に入射し、その結果、図17の(b)部に示すように、当該堆積物DP3が除去される。
方法MT2では、次いで、工程ST7が実行される。工程ST7では、磁性膜L2がエッチングされる。この工程ST7におけるプラズマ処理装置110の動作及びエッチング条件は、方法MT2の工程ST3におけるプラズマ処理装置110の動作及びエッチング条件と同様であることができる。
工程ST7は、方法MT2の工程ST3と同様に、処理ガスのプラズマの生成中に、支持構造体118が非傾斜状態に設定される工程ST7aと、支持構造体18が傾斜状態に設定され、且つ、保持部130が第2軸線AX2中心に回転される工程ST7bと、を含む。これら、工程ST7a及び工程ST7bは、交互に複数回数実行されてもよい。工程ST7aでは、磁性膜L2がエッチングされるが、図17の(c)部に示すように、反応生成物及び/又はイソプロピルアルコールに由来する炭素を含む堆積物DP4が、マスクMSKの側面、キャップ膜の側面、上部磁性層L33の側面、絶縁層L32の側面、下部磁性層L31の側面、及び磁性膜L2の側面に付着する。続く工程ST7bでは、ウエハWが傾斜し、且つ回転することによって、プラズマ中の活性種が効率良く堆積物DP4に入射し、その結果、図17の(d)部に示すように、当該堆積物DP4が除去される。
(第3の実施の形態)
図19は、第3実施形態に係るエッチング方法を示す流れ図である。図19に示す方法MT3では、プラズマ処理装置110のようにウエハを鉛直方向に対して傾斜させ、且つ、回転させる状態を形成可能なプラズマ処理装置を用いて実行される。但し、方法MT3は、当該プラズマ処理装置を用いたエッチングにおいて、ウエハを水平に支持する状態を形成せず、当該ウエハを鉛直方向に対して傾斜させ且つ回転させる状態を形成する点において、方法MT2と異なっている。以下、プラズマ処理装置110が用いられる例に従い、方法MT3について説明する。
図19に示すように、方法MT3では、まず、工程ST1において、図15の(a)部に示すウエハWが準備され、プラズマ処理装置110の処理容器12内に収容される。そして、保持部130の静電チャック132上にウエハWが水平に載置される。
方法MT3では、次いで、工程ST2が実行される。方法MT3の工程ST2では、方法MT2の工程ST2と同様に、処理容器112内において処理ガスのプラズマが生成される。一例では、Ruからなるキャップ膜L4をエッチングするためにHガスを含む処理ガスのプラズマが生成される。この処理ガスは、Nガスといった不活性ガスを更に含んでいてもよい。工程ST2では、支持構造体118は非傾斜状態に設定され得る。即ち、工程ST2では、支持構造体118は、軸線PXに第2軸線AX2が一致するように配置される。
続いて、工程ST30が実行される。工程ST30は、磁性層をエッチングする工程の一実施形態であり、当該工程ST30では、MTJ層L3の上部磁性層L33がエッチングされる。具体的に、方法MT3の工程ST30では、まず、保持部130の静電チャック132上にウエハWが水平に載置された状態が形成される。次いで、工程ST30では、イソプロピルアルコール及び二酸化炭素を含む処理ガスが処理容器112内に供給される。この処理ガスは、Arガスといった希ガスを更に含み得る。工程ST30では、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bのうち少なくとも一方からの処理ガスが処理容器112内に供給され、排気系120が作動され、処理容器112内の圧力、即ち処理圧力が所定の圧力に設定される。
次いで、工程ST30では、静電チャック132の電極膜に電圧が印加されて、ウエハWが当該静電チャック132によって保持される。次いで、工程ST30では、支持構造体118が傾斜され、ウエハWが傾斜状態で保持される。支持構造体118の傾斜は、第2軸線AX2が軸線PXに対して傾斜するように設定される。この傾斜の角度、即ち第2軸線AX2が軸線PXに対してなす角度は、任意に設定され得るが、例えば、0度より大きく60度以下の角度である。工程ST30では、さらに、保持部130が第2軸線AX2中心に回転される。この回転の回転数は、任意に設定され得るが、例えば、20rpmである。
次いで、工程ST30では、高周波電源250A及び高周波電源250Bからの高周波が内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bにそれぞれ供給される。そして、第1電源122aからの変調直流電圧、又は第2電源122bからの高周波バイアスが、支持構造体118に供給される。これにより、処理ガスのプラズマが生成される。なお、方法MT3の工程ST30における処理圧力、静電チャックの温度、及びイソプロピルアルコールの分圧といった各種条件は、方法MT2の工程ST3と同様の条件に設定される。
この工程ST30では、処理ガスのプラズマが生成され、イソプロピルアルコール及び/又はその分解物、即ちエッチャントが上部磁性層L33の表面に付着し、当該エッチャントと上部磁性層L33を構成する磁性材料との反応が促進される。そして、反応生成物が排気される。その結果、図15の(d)部に示したように、マスクMSKから露出している部分において上部磁性層L33がエッチングされる。
方法MT3では、次いで、工程ST4が実行される。方法MT3の工程ST4は、方法MT2の工程ST4と同様の工程であり、成膜装置内において、図16の(a)部に示したように、ウエハWの表面上に絶縁膜ILが形成される。次いで、任意のプラズマ処理装置を利用して、マスクMSKの上面に沿った領域、及び、絶縁層L32の上面に沿った領域において絶縁膜ILがエッチングされる。このエッチングの結果、図16の(b)部に示したように、マスクMSKの側面、キャップ膜L4の側面、及び上部磁性層L33の側面に沿って絶縁膜ILが残される。
次いで、工程ST50が実行される。工程ST50では、まず、図16の(b)部に示したようなウエハWが、プラズマ処理装置110の処理容器12内において、保持部130の静電チャック132上に水平に載置される。次いで、工程ST50では、イソプロピルアルコール及び二酸化炭素を含む処理ガスが処理容器112内に供給される。この処理ガスは、Arガスといった希ガスを更に含み得る。工程ST50では、第1のガス供給部114a及び第2のガス供給部114bのうち少なくとも一方からの処理ガスが処理容器112内に供給され、排気系120が作動され、処理容器112内の圧力、即ち処理圧力が所定の圧力に設定される。
次いで、工程ST50では、静電チャック132の電極膜に電圧が印加されて、ウエハWが当該静電チャック132によって保持される。次いで、工程ST50では、支持構造体118が傾斜され、ウエハWが傾斜状態で保持される。支持構造体118の傾斜は、第2軸線AX2が軸線PXに対して傾斜するように設定される。この傾斜の角度、即ち第2軸線AX2が軸線PXに対してなす角度は、任意に設定され得るが、例えば、0度より大きく60度以下の角度である。工程ST50では、さらに、保持部130が第2軸線AX2中心に回転される。この回転の回転数は、任意に設定され得るが、例えば、20rpmである。
次いで、工程ST50において、高周波電源250A及び高周波電源250Bからの高周波が内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bにそれぞれ供給される。そして、第1電源122aからの変調直流電圧、又は第2電源122bからの高周波バイアスが、支持構造体118に供給される。これにより、処理ガスのプラズマが生成される。なお、方法MT3の工程ST50における処理圧力、静電チャックの温度、及びイソプロピルアルコールの分圧といった各種条件は、方法MT2の工程ST5と同様の条件に設定される。
工程ST50では、処理ガスのプラズマが生成され、イソプロピルアルコール及び/又はその分解物、即ちエッチャントが絶縁層L32の表面に付着し、当該エッチャントと絶縁層L32を構成する磁性材料との反応が促進される。そして、反応生成物が排気される。その結果、図16の(d)部に示したように、マスクMSKから露出している部分において絶縁層L32がエッチングされる。
方法MT3では、次いで、工程ST60及び工程ST70が実行される。工程ST60及び工程ST70においては、工程ST50における処理ガスと同様の処理ガスが用いられ、且つ、工程ST60及び工程ST70における処理圧力、静電チャックの温度、及びイソプロピルアルコールの分圧といった各種条件は、工程ST50と同様の条件に設定される。したがって、工程ST60及び工程ST70では、工程ST50で形成されたウエハWの傾斜及び回転が維持され、且つ、工程ST50で生成されたプラズマが連続的に利用される。そして、工程ST60では、図17の(b)部に示したように、MTJ層L3の下部磁性層L31がエッチングされ、工程ST70では、図17の(d)部に示したように、磁性膜L2がエッチングされる。
なお、工程ST60及び工程ST70の各々においても、プラズマ処理装置110の処理容器12内において、ウエハが保持部130の静電チャック132上に水平に載置され、次いで、処理ガスが処理容器112内に供給され、排気系120が作動され、処理圧力が所定の圧力に設定され、次いで、静電チャック132の電極膜に電圧が印加されて、ウエハWが当該静電チャック132によって保持され、次いで、ウエハWが傾斜且つ回転され、しかる後に、高周波電源250A及び高周波電源250Bからの高周波が内側アンテナ素子242A及び外側アンテナ素子242Bにそれぞれ供給され、さらに、第1電源122aからの変調直流電圧、又は第2電源122bからの高周波バイアスが、支持構造体118に供給されてもよい。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。上述した実施形態の方法は、MTJ層を有するMRAM素子の製造に関するものであったが、本願に開示された思想は、磁性材料から構成された磁性層を有する任意の被処理体に対して適用可能である。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、30…上部電極、LE…下部電極、40…ガスソース群、50…排気装置、110…プラズマ処理装置、112…処理容器、114…ガス供給系、114a…第1のガス供給部、114b…第2のガス供給部、118…支持構造体、132…静電チャック、PD…支持構造体、ESC…静電チャック、Cnt…制御部、W…ウエハ、L1…下地層、L2…磁性膜、L3…MTJ層、L31…下部磁性層、L32…絶縁層、L33…上部磁性層、L4…キャップ膜、MSK…マスク。

Claims (6)

  1. 磁性層をエッチングする方法であって、
    プラズマ処理装置の処理容器内に設けられた静電チャック上に前記磁性層を有する被処理体を載置する工程と、
    前記磁性層をエッチングする工程であり、前記処理容器内においてイソプロピルアルコール及び二酸化炭素を含む処理ガスのプラズマを生成し、前記静電チャックの温度が−15℃以下の温度に設定される、該工程と、
    を含む方法。
  2. 前記磁性層をエッチングする前記工程において、
    前記処理容器内の空間の圧力が1.333パスカル以下の圧力に設定され、
    前記処理ガスにおける前記イソプロピルアルコールの分圧は、前記静電チャックの温度での該イソプロピルアルコールの飽和蒸気圧以下の分圧に設定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記磁性層をエッチングする前記工程において、前記イソプロピルアルコールの分圧は、該イソプロピルアルコールの飽和蒸気圧以下、且つ、該飽和蒸気圧の2%以上の分圧に設定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記磁性層をエッチングする前記工程において、前記静電チャックの温度が−15℃以下且つ−50℃以上の温度に設定される、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記被処理体は、下地層、該下地層上に設けられた磁性膜、並びに、該磁性膜上に設けられた下部磁性層、トンネルバリア層及び上部磁性層を含む磁気トンネル接合層を有し、
    前記磁性層をエッチングする前記工程において、前記磁性膜及び前記磁気トンネル接合層が前記磁性層としてエッチングされる、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記プラズマ処理装置は、前記静電チャックを含む支持構造体を備え、
    前記支持構造体は、前記静電チャックの中心軸線周りに該静電チャックを回転させ、且つ、前記中心軸線に直交する傾斜軸線中心に該支持構造体を回転させるよう、構成されており、
    前記磁性層をエッチングする前記工程は、
    前記被処理体を鉛直方向に対して水平に支持した状態で前記プラズマを生成する工程と、
    前記被処理体を鉛直方向に対して傾斜させ、且つ、該被処理体を回転させた状態で、前記プラズマを生成する工程と、
    の少なくとも一方を含む、請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
JP2015049022A 2015-03-12 2015-03-12 磁性層をエッチングする方法 Active JP6460853B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049022A JP6460853B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 磁性層をエッチングする方法
KR1020177021953A KR102363688B1 (ko) 2015-03-12 2016-03-01 자성층을 에칭하는 방법
PCT/JP2016/056164 WO2016143594A1 (ja) 2015-03-12 2016-03-01 磁性層をエッチングする方法
CN201680009447.2A CN107210217B (zh) 2015-03-12 2016-03-01 对磁性层进行蚀刻的方法
US15/557,431 US10074800B2 (en) 2015-03-12 2016-03-01 Method for etching magnetic layer including isopropyl alcohol and carbon dioxide
TW105107284A TWI674597B (zh) 2015-03-12 2016-03-10 蝕刻磁性層之方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049022A JP6460853B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 磁性層をエッチングする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171159A JP2016171159A (ja) 2016-09-23
JP6460853B2 true JP6460853B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56879371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049022A Active JP6460853B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 磁性層をエッチングする方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10074800B2 (ja)
JP (1) JP6460853B2 (ja)
KR (1) KR102363688B1 (ja)
CN (1) CN107210217B (ja)
TW (1) TWI674597B (ja)
WO (1) WO2016143594A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170697B2 (en) * 2016-09-07 2019-01-01 International Business Machines Corporation Cryogenic patterning of magnetic tunnel junctions
EP3343655B1 (en) * 2016-12-29 2022-03-02 IMEC vzw Magnetic tunnel junction device
JP6969752B2 (ja) * 2017-01-24 2021-11-24 国立大学法人東北大学 トンネル磁気抵抗素子の製造方法
JP6780572B2 (ja) * 2017-04-17 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 成膜装置
JP6806020B2 (ja) * 2017-09-27 2020-12-23 豊田合成株式会社 ガラスラン及びその製造方法
US10153427B1 (en) * 2017-12-28 2018-12-11 Headway Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction (MTJ) performance by introducing oxidants to methanol with or without noble gas during MTJ etch
CN111092008A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 江苏鲁汶仪器有限公司 一种感应耦合等离子体刻蚀设备及刻蚀方法
KR20220061617A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332045A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Renesas Technology Corp 多層膜材料のドライエッチング方法
JP4111274B2 (ja) 2003-07-24 2008-07-02 キヤノンアネルバ株式会社 磁性材料のドライエッチング方法
US20060180572A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Tokyo Electron Limited Removal of post etch residue for a substrate with open metal surfaces
JP4354519B2 (ja) * 2006-09-13 2009-10-28 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2011014679A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Anelva Corp 磁性素子の製造法及び記憶媒体
JP5657378B2 (ja) * 2010-12-28 2015-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 イオンビームエッチング装置、方法及び制御装置
US9281206B2 (en) * 2011-10-12 2016-03-08 The Regents Of The University Of California Semiconductor processing by magnetic field guided etching
JP2014049466A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Tokyo Electron Ltd エッチング処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016171159A (ja) 2016-09-23
US10074800B2 (en) 2018-09-11
CN107210217A (zh) 2017-09-26
KR102363688B1 (ko) 2022-02-17
US20180033958A1 (en) 2018-02-01
CN107210217B (zh) 2020-05-19
TWI674597B (zh) 2019-10-11
TW201703074A (zh) 2017-01-16
WO2016143594A1 (ja) 2016-09-15
KR20170126450A (ko) 2017-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460853B2 (ja) 磁性層をエッチングする方法
CN107078049B (zh) 等离子体处理装置
CN106716662B (zh) 对多层膜进行蚀刻的方法
KR100274306B1 (ko) 에칭방법
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
CN108878285B (zh) 蚀刻方法
KR20140092257A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US20140299576A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
TWI521594B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
US20210327719A1 (en) Method for processing workpiece
US20230335409A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7071850B2 (ja) エッチング方法
US11302521B2 (en) Processing system and processing method
US10825688B2 (en) Method for etching copper layer
US20210366718A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250