JP6459667B2 - Manufacturing method of functional parts - Google Patents
Manufacturing method of functional parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP6459667B2 JP6459667B2 JP2015052481A JP2015052481A JP6459667B2 JP 6459667 B2 JP6459667 B2 JP 6459667B2 JP 2015052481 A JP2015052481 A JP 2015052481A JP 2015052481 A JP2015052481 A JP 2015052481A JP 6459667 B2 JP6459667 B2 JP 6459667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- solvent
- portions
- functional
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
Description
本発明は、機能部品の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a functional component.
特許文献1には、リッツ線の端末部をチューブの一端側から挿通し、チューブの他端側から所定長だけ露出させる第1の工程と、チューブの他端側の端面が化学剥離剤の液面以下となるようにリッツ線の端末部を化学剥離剤に浸漬し、チューブ内に気体を導入してチューブ内を正圧にした状態で所定時間保持して、絶縁被膜を除去する第2の工程と、を含む端末処理方法が開示されている。 Patent Document 1 discloses a first process in which a terminal portion of a litz wire is inserted from one end side of a tube and exposed for a predetermined length from the other end side of the tube, and an end surface on the other end side of the tube is a liquid of a chemical release agent. The second end of the insulating coating is removed by immersing the end of the litz wire in a chemical stripping agent so as to be below the surface, introducing a gas into the tube and keeping the tube at a positive pressure for a predetermined time. And a terminal processing method including the steps.
ここで、誘導加熱コイルは、例えば、コイル状(環状)に巻き回され誘導加熱コイルとしての機能を発揮する機能部と、当該機能部から引き出され当該機能部へ電流を流す配線部と、を有している。 Here, the induction heating coil includes, for example, a functional part that is wound in a coil shape (annular) and exhibits a function as an induction heating coil, and a wiring part that is drawn from the functional part and flows current to the functional part. Have.
例えば、配線部の端部に端子を取り付けるために、配線部の端部の被膜を溶剤により除去する場合において、溶剤が揮発して機能部に付着すると、機能部が溶剤に侵されて、本来発揮すべき機能を発揮できない場合がある。例えば、機能部の被膜の一部が除去され、ショートしてしまう場合などである。 For example, in order to attach a terminal to the end of a wiring part, when the film on the end of the wiring part is removed with a solvent, if the solvent evaporates and adheres to the functional part, the functional part is affected by the solvent, The function that should be performed may not be exhibited. For example, there is a case where a part of the coating of the functional part is removed and a short circuit occurs.
本発明は、機能部の全部が露出されている状態で配線部を溶剤により除去する場合に比べ、揮発した溶剤によって、機能部が溶剤に侵されるのを抑制することを目的とする。 An object of the present invention is to prevent the functional part from being attacked by the solvent by the volatilized solvent, as compared with the case where the wiring part is removed by the solvent in a state where all the functional parts are exposed.
請求項1の発明は、導体を被膜で被覆した素線の束を撚った線材を備える機能部を箱の内部に入れると共に、該機能部に電流を流す該線材で形成された配線部を該箱の外部に出す工程と、該工程の後、該素線の束の撚り方向とは逆方向に該配線部の端部を捻る捻り工程と、該捻り工程の後、該端部を該線材に沿って末端側に向けてしごくしごき工程と、該しごき工程の後、該端部の該被膜を溶剤に浸漬して除去する除去工程と、を有する。 The invention according to claim 1 is characterized in that a functional part having a wire rod in which a bundle of strands coated with a conductor is covered is put into the box, and a wiring part formed of the wire material for passing a current to the functional part is provided. A step of taking out the box, a twisting step of twisting an end of the wiring portion in a direction opposite to a twisting direction of the bundle of strands after the step, and after the twisting step, It has a squeeze ironing process toward the distal side along the wire, after the ironing step, a removal step of removing by dipping the coating film of the end in the solvent, the.
請求項2の発明は、前記除去工程の前に、前記箱に設けられた支持部に前記配線部を支持させる工程を有する。 The invention of claim 2 has a step of supporting the wiring portion on a support portion provided in the box before the removing step.
請求項3の発明は、前記除去工程の前に、前記しごき工程でしごいた前記端部を切断する工程を有する。 The invention of claim 3 includes a step of cutting the end portion squeezed in the ironing step before the removing step.
請求項4の発明は、前記除去工程の後に、前記端部に端子を取り付ける取付工程と、前記取付工程で前記端部に取り付けられた端子と前記端部とを半田付けする工程と、を有する。 The invention of claim 4 includes, after the removing step, an attaching step of attaching a terminal to the end portion, and a step of soldering the terminal attached to the end portion and the end portion in the attaching step. .
本発明の請求項1の製造方法によれば、機能部の全部が露出されている状態で配線部を溶剤により除去する場合に比べ、揮発した溶剤によって、機能部が侵されることを抑制できる。
また、本発明の請求項1の製造方法によれば、素線の束が撚った状態のまま配線部の端部を溶剤に浸漬する場合に比べ、溶剤が毛細管現象により不要な部分まで侵入して被膜を除去することを抑制できる。
さらに、本発明の請求項1の製造方法によれば、素線の束を撚り方向とは逆方向に捻った後、そのまま配線部の端部を溶剤に浸漬する場合に比べ、配線部の端部における被膜が除去される部分と除去されない部分との境界の位置が素線同士でばらつきにくい。
According to the manufacturing method of the first aspect of the present invention, it is possible to suppress the functional part from being attacked by the volatilized solvent as compared with the case where the wiring part is removed with the solvent in a state where all the functional parts are exposed.
In addition, according to the manufacturing method of claim 1 of the present invention, the solvent penetrates to an unnecessary part by capillary action as compared with the case where the end of the wiring part is immersed in the solvent while the bundle of strands is twisted. Thus, the removal of the film can be suppressed.
Furthermore, according to the manufacturing method of claim 1 of the present invention, the end of the wiring portion is compared with the case where the end of the wiring portion is immersed in a solvent as it is after the bundle of strands is twisted in the direction opposite to the twisting direction. The position of the boundary between the portion where the coating is removed and the portion where the coating is not removed is difficult to vary between the strands.
本発明の請求項2の製造方法によれば、配線部の端部が自由に移動できる場合に比べ、配線部の端部を溶剤で除去する際に、端部の揺れを抑制できる。 According to the manufacturing method of the second aspect of the present invention, it is possible to suppress the shaking of the end portion when the end portion of the wiring portion is removed with a solvent as compared with the case where the end portion of the wiring portion can be freely moved.
本発明の請求項3の製造方法によれば、配線部の端部をしごいた後、そのまま配線部の端部を溶剤に浸漬する場合に比べ、配線部の端部において被膜が除去される長さが、素線同士でばらつきにくい。 According to the manufacturing method of claim 3 of the present invention, after squeezing the end portion of the wiring portion, the coating is removed at the end portion of the wiring portion as compared with the case where the end portion of the wiring portion is immersed in a solvent as it is. The length is difficult to vary between strands.
本発明の請求項4の製造方法によれば、機能部の全部が露出されている状態で配線部を溶剤により除去する場合に比べ、機能部が溶剤に侵されることに起因する機能不良が抑制された機能部品を製造できる。 According to the manufacturing method according to claim 4 of the present invention, a wiring portion in a state in which all of the functional part is exposed than in the case of removing the solvent, functional unit malfunctions are suppressed due to be eroded by the solvent Functional parts can be manufactured.
本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。以下では、誘導加熱コイル100、端子付き誘導加熱コイルの製造装置10、及び端子付き誘導加熱コイルの製造方法について説明する。
An example of an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. Below, the
なお、下記の説明で用いる前方(手前側)、後方(背面側)、上方、下方、左方(左側)及び右方(右側)は、それぞれ、図中に「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」にて示す矢印方向に対応する。これらの方向は、説明の便宜上定めた方向であるから、装置構成がこれらの方向に限定されるものではない。 The front (front side), rear (back side), upper, lower, left (left side) and right (right side) used in the following description are “front”, “rear”, “ This corresponds to the arrow directions indicated by “up”, “down”, “left”, and “right”. Since these directions are determined for convenience of explanation, the apparatus configuration is not limited to these directions.
また、図中の「○」の中に「×」が記載されたものは、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味し、図中の「○」の中に「・」が記載されたものは、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。 In addition, “x” in “○” in the figure means an arrow from the front to the back of the page, and “•” in “○” in the figure. Means an arrow heading from the back of the page to the front.
<誘導加熱コイル100>
図1に示されるように、誘導加熱コイル100は、端子120(図10参照)が固定される前の誘導加熱コイルであり、導体を絶縁被膜(被膜の一例)で被覆した素線103(図11参照)の束を撚ったリッツ線101(線材の一例)で構成されている。
<
As shown in FIG. 1, the
素線103の導体は、例えば、銅線などの金属線で構成されている。素線103の絶縁被膜は、例えば、ポリイミドなどの樹脂被膜で構成されている。なお、誘導加熱コイルとは、電磁誘導の原理を利用して加熱対象を加熱する誘導加熱に用いられるコイルである。
The conductor of the
誘導加熱コイル100は、具体的には、図1に示されるように、リッツ線101がコイル状(環状)に巻き回され電磁誘導の機能を発揮する機能部102と、機能部102から引き出され機能部102へ電流を流す配線部104、105と、を有している。配線部104は、機能部102においてコイル状(環状)に巻き回されたリッツ線101の外周側から引き出されている。配線部105は、機能部102においてコイル状(環状)に巻き回されたリッツ線101の内周側から引き出されている。
Specifically, as shown in FIG. 1, the
誘導加熱コイル100は、保持部としてのボビン110に保持されている。ボビン110は、一方向(左右方向)に長さを有すると共に、左側又は右側から見て円弧状に湾曲されている。具体的には、ボビン110は、前方に凸状に湾曲されており、前方側の表面が凸状面112とされている。
The
凸状面112には、前方側へ突出する凸部114が形成されている。この凸部114周りに巻き回されるように凸状面112上に機能部102が配置された状態で、当該機能部102が凸状面112に接着されることで、誘導加熱コイル100がボビン110に保持されている。
The
<製造装置10>
図5に示されるように、製造装置10は、誘導加熱コイル100の配線部104、105の末端部に端子120(図10参照)を固定して端子付き誘導加熱コイル(機能部品の一例)を製造する装置である。具体的には、製造装置10は、ケース12(箱の一例)と、移動機構14と、端部処理装置16と、半田付装置98(図11参照)と、を有している。
<
As shown in FIG. 5, the
[ケース12]
図1及び図2に示されるように、ケース12は、ボビン110及び誘導加熱コイル100の機能部102が収容されるケース本体20と、誘導加熱コイル100の配線部104、105を保持する支持部30と、カバー40(蓋)と、を備えている。
[Case 12]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ケース本体20は、前方が開口された直方体形状に形成されている。ケース本体20の内部には、図5に示されるように、側面視(側断面視)にて、前方が開口するコの字(Uの字)に形成された収容部22が設けられている。図1に示されるように、収容部22の上部には、収容部22に収容されたボビン110を保持する保持部としてのラッチ23が設けられている。
The
ケース12では、ボビン110が、収容部22の天面22A及び底面22Bとケース本体20の2つの側面20Aとに案内されて、ボビン110及び機能部102が収容部22内に収容される。ボビン110が収容部22の背面22Cに接触した状態で、ボビン110の上部がラッチ23によって保持される。
In the
支持部30は、背板32と、一対の側板34と、底板35と、溝37が形成された支持体38と、支持板39と、を有している。
The
支持体38は、ブロック状に形成されており、背板32に固定されている。溝37は、支持体38の前面38Aに上下方向に沿って一対が形成されている。図2に示されるように、各溝37内に各配線部104、105が入れられる。
The
支持板39は、支持体38の前面38Aに接触する支持位置(図3に示す位置)と、支持体38の前面38Aから離れた退避位置(図2に示す位置)との間を回転可能に、背板32における支持体38の右側(側方側)に取り付けられている。
The
支持板39は、支持位置において、各溝37内に入れられた各配線部104、105を押さえる。このように、支持板39と支持体38とによって配線部104、105が支持される。なお、図2に示されるように底板35には、支持板39と支持体38とによって支持された配線部104、105が通されるスリット36(開口部(切欠部))が形成されている。
The
カバー40は、上部がヒンジ48によって開閉可能にケース本体20に支持されている。カバー40は、具体的には、ケース本体20の手前側(前方側)の開口を覆う本体カバー42と、支持部30を覆う支持部カバー44と、を有している。支持部カバー44は、閉じた状態(図4に示す状態)における背面側(後方側)が開口された箱状に形成されている。支持部カバー44の底部には、支持板39と支持体38とによって支持された配線部104、105が通されるスリット46(開口部(切欠部))が形成されている。スリット46は、カバー40が閉じた状態において、スリット36と重なるようになっている。このスリット46とスリット36とが重なった部分を配線部104、105が通過する。
The upper portion of the
このように、図4に示されるように、ボビン110及び機能部102がケース12に収容されることで、機能部102は、ケース本体20によって上方側、左右側(両側方側)、背面側及び下方側が覆われ、カバー40によって手前側が覆われる。
As shown in FIG. 4, the
[移動機構14]
移動機構14(図5参照)は、端部処理装置16の各部(後述の保持部50、溶剤貯留部80、水貯留部90及び乾燥部96)へケース12を移動させる機構である。移動機構14は、具体的には、ガイド15(図1参照)と、駆動部(図示省略)と、を有している。移動機構14では、駆動部の駆動力によって、ケース12をガイド15に沿って端部処理装置16の各部へ移動させる。さらに、移動機構14は、後述の溶剤貯留部80及び水貯留部90において、ケース12を昇降させて、配線部104、105を溶剤及び水のそれぞれに浸漬させるように構成されている。
[Movement mechanism 14]
The moving mechanism 14 (see FIG. 5) is a mechanism that moves the
[端部処理装置16]
図6に示されるように、端部処理装置16は、配線部104、105のそれぞれを保持する一対の保持部50と、配線部104、105をしごくしごき部60と、配線部104、105を切断する切断部70と、を有している。
[End processing device 16]
As shown in FIG. 6, the
さらに、図5に示されるように、端部処理装置16は、溶剤が貯留された溶剤貯留部80(貯留部の一例)と、洗浄液としての水が貯留された水貯留部90と、乾燥部96と、を有している。
Further, as shown in FIG. 5, the
(保持部50)
図6に示されるように、各保持部50は、開閉軸52を中心に回転することで先端部(上端部)が開閉可能な一対の保持部材54を有している。一対の保持部材54の基端部(下端部)が近づく方向に作用する力が、基端部に付与されて、先端部によって配線部104、105の末端部(下端部)を保持する。基端部(下端部)が近づく方向に作用する力は、例えば、バネ等の弾性部材の弾性力や、ネジを用いた締め付けなどにより、当該基端部に付与される。
(Holding part 50)
As shown in FIG. 6, each holding
各保持部50は、例えば、保持部材54の一方が軸部56に固定されている。軸部56は、軸方向に移動可能にかつ回転可能に支持フレーム58、59に支持されている。支持フレーム59の下側には、軸部56を下方へ押す圧縮バネ57が配置されている。さらに、支持フレーム58、59の間には、軸部56を回転操作するための円筒状の回転部55が配置されている。軸部56は、回転部55に対してその軸方向に移動可能とされるが、回転部55に対して回り止めされており、回転部55と軸部56とが一体回転する構成とされている。
In each holding
そして、保持部50では、配線部104、105の末端部を一対の保持部材54で保持した状態で、回転部55が予め定められた回転方向に回転操作されることで、一対の保持部材54が回転し、配線部104、105の末端部が素線103(図11参照)の束の撚り方向とは逆方向に捻じられる。なお、回転部55は、予め定められた回転方向とは反対方向の回転が制限される構成とされていてもよい。
In the holding
(しごき部60)
図6に示されるように、しごき部60は、配線部104、105を一括でしごく構成とされる。具体的には、しごき部60は、一対の挟み部材62(図6では1つのみ図示)と、支柱64と、を有している。
(Squeezing part 60)
As shown in FIG. 6, the
一対の挟み部材62は、一対の保持部材54によって保持された状態の配線部104、105に対する前方側(側方の一方側)及び後方側(側方の他方側)に配置されている。一対の挟み部材62の一方に対して、他方に近づく方向に作用する力が付与されて配線部104、105の末端側(下端側)を挟む。
The pair of sandwiching
支柱64は、支持フレーム58から上方へ延びるように、支持フレーム58に設けられている。この支柱64は、一対の挟み部材62を上下方向に移動可能に支持している。
The
そして、しごき部60では、配線部104、105の末端側を挟んだ状態の一対の挟み部材62が下方へ移動操作されることで、配線部104、105の末端側がしごかれる。
In the squeezing
(切断部70)
図6に示されるように、切断部70は、台72と、ハサミ74と、リニアガイド76と、ストッパー78と、を有している。
(Cut 70)
As shown in FIG. 6, the cutting
台72は、支持フレーム59から上方へ延びる複数の支柱71に支持されている。リニアガイド76のレール部76Aが、水平方向(左右方向)に沿って台72の上面に固定されている。レール部76Aに沿って移動するテーブル部76Bには、ハサミ74の一方の刃74Aの柄部分75Aが固定されている。
The table 72 is supported by a plurality of
ストッパー78は、レール部76Aに対するしごき部60側(図6の左側)に配置されている。このストッパー78は、しごき部60側(図6の左側)に移動されたテーブル部76Bに当たって、ハサミ74の刃74A、74Bが、一対の保持部材54によって保持された状態の配線部104、105を切断可能な位置(図6の二点鎖線で示す位置)にテーブル部76Bを位置決めする。
The
そして、ハサミ74は、他方の刃74Bの柄部分75B(操作部)が操作されることで、他方の刃74Bが一方の刃74Aに対して移動し、配線部104、105を切断する。
And the
(溶剤貯留部80)
図5に示されるように、溶剤貯留部80は、上部が開放された容器で構成されている。この溶剤貯留部80内に溶剤が貯留されている。溶剤としては、例えば、水酸化ナトリウムを主成分とするアルカリ溶液が用いられる。
(Solvent storage unit 80)
As shown in FIG. 5, the
溶剤貯留部80の周囲には、溶剤を加熱する加熱部としてのヒータ82が設けられている。ヒータ82により、溶剤が、例えば400℃に加熱される。
Around the
溶剤貯留部80では、溶剤に配線部104、105が浸漬されることで、配線部104、105の絶縁被膜が溶解されて、絶縁被膜が除去される。
In the
(水貯留部90)
図5に示されるように、水貯留部90は、上部が開放された容器で構成されている。この水貯留部90内に水が貯留されている。水は、常温とされている。水貯留部90内には、回転する一対の洗浄ブラシ92が配置されている。
(Water reservoir 90)
As FIG. 5 shows, the
水貯留部90では、水に配線部104、105が浸漬されることで、配線部104、105に付着した溶剤(アルカリ成分)が希釈される。さらに、水に浸漬された配線部104、105が一対の洗浄ブラシ92に挟まれ、一対の洗浄ブラシ92が回転することで、配線部104、105に付着した溶剤が除去される。
In the
(乾燥部96)
図5に示されるように、乾燥部96は、熱風又は冷風を配線部104、105に当てて、配線部104、105に付着した水分を飛ばすことで、配線部104、105を乾燥させる。
(Drying part 96)
As illustrated in FIG. 5, the drying
[半田付装置98]
図11に示されるように、半田付装置98は、配線部104、105に取り付けられた端子120と配線部104、105とを半田付けする装置である。具体的には、半田付装置98は、半田130を供給するノズル98Aと、ノズル98Aから供給された半田130を溶融するコテ98Bと、を有している。
[Soldering device 98]
As shown in FIG. 11, the
<製造方法>
前述の製造装置10を用いた端子付き誘導加熱コイルの製造方法は、収容工程と、捻り工程と、しごき工程と、切断工程と、除去工程と、取付工程と、半田付工程と、を有している。製造方法では、収容工程と、捻り工程と、しごき工程と、切断工程と、除去工程と、によって、配線部104、105におけるリッツ線101の末端部(端部の一例)を処理する端部処理方法(端部処理工程)が構成される。
<Manufacturing method>
The method of manufacturing an induction heating coil with a terminal using the
[収容工程]
収容工程では、図2に示されるように、例えば作業者の手作業により、カバー40が開放された状態のケース12の内部に、誘導加熱コイル100の機能部102を入れる(収容する)。具体的には、収容工程では、ボビン110の凸部114が前方側(ケース12の開口側)を向くように、ボビン110がケース12の収容部22内に入れられる。
[Containment process]
In the housing step, as shown in FIG. 2, the
ボビン110は、収容部22内に入れられる際に、収容部22の天面22A及び底面22Bとケース本体20の両側面とに案内されて収容部22内に収容される。収容部22内に収容されたボビン110は、ラッチ23によって保持される。
When the
さらに、収容工程では、ケース12に設けられた支持部30に配線部104、105を支持させる支持工程が行われる。具体的には、図2に示されるように、支持板39が退避位置に位置する状態(図2に示す状態)で、支持体38に形成された各溝37内に各配線部104、105が入れられる。さらに、配線部104、105の末端側(下端側)は、支持部30の底板35に形成されたスリット36を通過されて、底板35の下側に配置される。
Further, in the accommodation process, a support process is performed in which the
そして、図3に示されるように、支持板39を退避位置から支持位置へ回転されて、各溝37内に入れられた各配線部104、105が支持板39で押さえられる。これにより、支持部30の支持板39と支持体38とによって配線部104、105が支持される。
As shown in FIG. 3, the
次に、図4に示されるように、ケース本体20に対してカバー40が閉じられる。これにより、カバー40のスリット46が、スリット36と重なり、配線部104、105の末端側は、スリット46及びスリット36の重なり部分を通過して、ケース12の下側に出された状態となる。このように、配線部104、105の末端側がケース12の外部に出される。
Next, as shown in FIG. 4, the
以上のように、機能部102がケース12に収容されることで、機能部102は、ケース本体20によって上方側、左右側、背面側及び下方側が覆われ、カバー40によって手前側が覆われる。
As described above, when the
[捻り工程]
捻り工程では、例えば作業者の手作業により、収容工程でケース12の外部に出された配線部104、105の末端部を、誘導加熱コイル100の素線103(図11参照)の束の撚り方向とは逆方向に捻る。具体的には、捻り工程は以下のように実行される。
[Twisting process]
In the twisting process, for example, by an operator's manual work, the ends of the
捻り工程では、図7に示されるように、まず、ケース12の外部に出された配線部104、105の末端部が、保持部50の一対の保持部材54で保持される。次に、回転部55が回転操作されることで、配線部104、105の末端部が素線103の束の撚り方向とは逆方向に捻られる。
In the twisting process, as shown in FIG. 7, first, the end portions of the
これにより、配線部104、105の素線103の束が解かれて、図8(A)に示されるように、配線部104、105は、配線部104、105の素線103の束が外側に膨む。
As a result, the bundle of the
[しごき工程]
しごき工程では、例えば作業者の手作業により、捻り工程で捻られた配線部104、105の末端部をリッツ線101に沿って末端側に向けてしごく(図8(A)(B)参照)。具体的には、しごき工程は、以下のように実行される。
[Crushing process]
In the ironing process, for example, by manual work by the operator, the terminal portions of the
図8(A)に示されるように、一対の保持部材54によって保持された状態の配線部104、105の末端側が、捻り工程において素線103の束の膨んだ部分の上側で、しごき部60の一対の挟み部材62によって挟まれる。そして、図8(B)に示されるように、配線部104、105の末端側を挟んだ状態の一対の挟み部材62が下方へ移動操作されることで、配線部104、105の末端側がしごかれる。これにより、捻り工程において、配線部104、105の外側に膨んだ素線103の束がしぼみ、たるんでいた素線103が下側に延ばされる。
As shown in FIG. 8A, the terminal side of the
[切断工程]
切断工程では、例えば作業者の手作業により、しごき工程でしごいた配線部104、105の末端部を切断する。具体的には、切断工程は、以下のように実行される。
[Cutting process]
In the cutting process, for example, the end portions of the
まず、切断部70のハサミ74が、レール部76Aに沿ってしごき部60側(左側)に移動される。これにより、テーブル部76Bがストッパー78に当たって位置決めされ、ハサミ74の刃74A、74Bが、一対の保持部材54によって保持された状態の配線部104、105に位置する。
First, the
そして、ハサミ74における他方の刃74Bの柄部分75B(操作部)が操作されることで、他方の刃74Bが一方の刃74Aに対して移動し、配線部104、105が切断される。なお、配線部104、105は、しごき部60によってしごかれた範囲で切断される。
Then, by operating the handle portion 75B (operation part) of the
このように、捻り工程を経て配線部104、105が切断されることで、図9に示されるように、配線部104、105の末端部が、バラバラにばらけた状態となる。また、しごき工程を経て配線部104、105が切断されることで、配線部104、105の末端部の長さが揃えられる。
As described above, when the
[除去工程]
除去工程では、配線部104、105の末端部の絶縁被膜を溶剤により除去する。具体的には、除去工程は、以下のように実行される。
[Removal process]
In the removing step, the insulating coating at the end portions of the
まず、図5に示されるように、溶剤貯留部80に貯留された溶剤に、配線部104、105の末端部を浸漬することで、絶縁被膜を溶解して、絶縁被膜を除去する。なお、このとき、ケース12は、溶剤貯留部80の上側に配置されている。
First, as shown in FIG. 5, the insulating coating is dissolved and the insulating coating is removed by immersing the end portions of the
次に、水貯留部90に貯留された水に配線部104、105の末端部を浸漬する。これにより、配線部104、105に付着した溶剤が希釈される。また、水貯留部90内で、回転する一対の洗浄ブラシ92に配線部104、105が挟まれることで、配線部104、105に付着した溶剤(アルカリ成分)が除去される。
Next, the end portions of the
なお、水貯留部90は、以下のように、溶剤貯留部80で除去しきれなかった絶縁被膜を除去する機能を有すると推測される。すなわち、溶剤への浸漬により加熱された配線部104、105が、水に浸漬されることで、配線部104、105の周囲で水が突沸し、その衝撃により、配線部104、105に残っていた絶縁被膜が剥離されるものと推測される。
In addition, it is estimated that the
[乾燥工程]
乾燥工程では、図5に示されるように、乾燥部96が、除去工程で溶剤及び水に浸漬された配線部104、105の末端部に熱風又は冷風を当てる。これにより、配線部104、105に付着した水分を飛ばして、配線部104、105を乾燥させる。
[Drying process]
In the drying process, as shown in FIG. 5, the drying
[取付工程]
取付工程では、図10(A)(B)に示されるように、絶縁被膜が除去された配線部104、105の末端部に端子120を取り付ける。具体的には、端子120のカシメ部122、124を図示しない工具にてかしめることで、端子120が配線部104、105の末端部に取り付けられる。なお、配線部104、105の末端部は、端子120の取り付け前に、端子120と電気的に接続される接続部分を残して、チューブやテープなどの被覆材128で被覆される。
[Installation process]
In the attaching step, as shown in FIGS. 10A and 10B, the terminal 120 is attached to the end portions of the
また、取付工程では、配線部104、105のリッツ線101を構成する素線103(図11参照)が断線しない程度に、カシメ部122、124のカシメ圧が設定されている。
Further, in the attachment process, the crimping pressures of the crimping
[半田付工程]
半田付工程では、図11に示されるように、取付工程で配線部104、105の末端部に取り付けられた端子120と配線部104、105の末端部とを半田付けする。具体的には、半田付装置98のノズル98Aから供給された半田を、コテ98Bで溶融することで、端子120と配線部104、105の末端部とを半田付けする。
[Soldering process]
In the soldering process, as shown in FIG. 11, the
このように、誘導加熱コイル100における配線部104、105の末端部に端子120が固定されることで、端子付き誘導加熱コイル(機能部品の一例)が製造される。なお、製造装置10が複数のケース12を有し、上記の工程(収容工程、捻り工程、しごき工程、切断工程及び除去工程)を並列に行うようにしてもよい。
Thus, the terminal 120 is fixed to the terminal portions of the
<本実施形態の作用>
本実施形態では、前述のように、誘導加熱コイル100の機能部102がケース12の内部に収容された状態で、溶剤貯留部80に貯留された溶剤に、配線部104、105の末端部を浸漬することで、絶縁被膜を除去する。
<Operation of this embodiment>
In the present embodiment, as described above, the terminal portions of the
このため、機能部102の全部が露出されている状態で配線部104、105の末端部を溶剤により除去する場合に比べ、溶剤貯留部80から揮発した溶剤によって、機能部102が侵されることが抑制される。例えば、揮発した溶剤によって、機能部102が備えるリッツ線101の被膜の一部が除去され、本来電気的に導通すべきではないリッツ線101同士が導通してショートすることなどが抑制される。
For this reason, the
特に、溶剤への浸漬の際に、機能部102が溶剤貯留部80の上側に配置されるため、溶剤貯留部80から揮発した溶剤が機能部102側へ向かうが、本実施形態では、ケース12により機能部102に溶剤が付着することが抑制される。
In particular, during immersion in the solvent, the
また、本実施形態では、溶剤貯留部80側ではなく、機能部102側(製品側)をケース12により覆うため、以下のように、溶剤貯留部80側を覆う場合に比べ、機能部102に溶剤が付着することが抑制される。
Moreover, in this embodiment, since the
溶剤貯留部80側を覆う場合(比較例)では、そのカバーには、配線部104、105を挿入するための開口を設ける必要がある。その開口に配線部104、105を挿入する際には、開口に機能部102を近づける必要がある。揮発した溶剤は、開口から排出されるため、機能部102に溶剤が付着する可能性がある。また、開口は、配線部104、105を挿入する作業性を考慮すると、ある程度大きくする必要があり、揮発した溶剤が開口から排出されやすく、機能部102に溶剤が付着しやすいといえる。
In the case of covering the
これに対して、本実施形態のように、機能部102側(製品側)をケース12により覆う場合では、揮発した溶剤が機能部102へ進入する経路を覆い隠すことが可能となり、機能部102に溶剤が付着することが抑制される。
On the other hand, when the
さらに、本実施形態では、配線部104、105の末端部は、ケース12の支持部30に支持された状態で、溶剤貯留部80に貯留された溶剤に浸漬されて、絶縁被膜が除去される。このため、配線部104、105の末端部が自由に移動できる場合に比べ、配線部104、105の末端部を溶剤で除去する際に、末端部の揺れが抑制される。
Furthermore, in the present embodiment, the end portions of the
また、本実施形態では、前述のように、配線部104、105の末端部を誘導加熱コイル100の素線103の束の撚り方向とは逆方向に捻る捻り工程を経てから、溶剤貯留部80の溶剤に浸漬される。これにより、配線部104、105の末端部が、バラバラにばらけた状態で溶剤貯留部80の溶剤に浸漬される。このように、配線部104、105の末端部がばらけることで、素線103の間の隙間が広がって、毛細管を構成しうる当該隙間がなくなる又は減少する。
Further, in the present embodiment, as described above, after passing through the twisting process of twisting the end portions of the
このため、誘導加熱コイル100の素線103の束が撚った状態のまま配線部104、105の末端部を溶剤に浸漬する場合に比べ、溶剤が毛細管現象により不要な部分まで侵入して絶縁被膜を除去することが抑制される。
For this reason, compared with the case where the end portions of the
また、本実施形態では、捻り工程で捻られた配線部104、105の末端部をリッツ線101に沿って末端側に向けてしごく。これにより、捻り工程において、配線部104、105の外側に膨んだ素線103の束がしぼみ、たるんでいた素線103が下側に延ばされる。
In the present embodiment, the end portions of the
このため、捻り工程を実行した後、配線部104、105の末端部をしごかずにそのまま溶剤に浸漬する場合に比べ、弛んでいた素線103が下側に延びたときに、配線部104、105の末端部における絶縁被膜が除去される部分と除去されない部分との境界の位置が素線103同士でばらつきにくい。
For this reason, after performing the twisting process, when the loosened
また、本実施形態では、しごき工程でしごいた配線部104、105の末端部を切断する。これにより、配線部104、105の末端部の長さが揃えられる。
Moreover, in this embodiment, the terminal part of the
このため、捻り工程を実行した後、配線部104、105の末端部を切断せずにそのまま溶剤に浸漬する場合に比べ、配線部104、105の末端部において絶縁被膜が除去される長さが、素線103同士でばらきにくい。
For this reason, after performing the twisting process, the length at which the insulating coating is removed at the end portions of the
以上のように、機能部102に溶剤が付着することが抑制されるので、本実施形態によれば、機能部102が溶剤で侵されることに起因する機能不良が抑制された端子付き誘導加熱コイルが製造される。また、本実施形態では、溶剤が毛細管現象により不要な部分まで侵入して絶縁被膜を除去することが抑制されるので、配線部104、105の末端部における予め定められた部分の被膜が除去された端子付き誘導加熱コイルが製造される。
As described above, since the solvent is prevented from adhering to the
<変形例>
本実施形態では、誘導加熱コイル100の機能部102は、ケース12により、上方側、左右側、背面側、下方側及び前方側が覆われていたが、これに限られない。例えば、ケース本体20の上方が開口され、機能部102の上方側も覆われていない構成であってもよい。すなわち、揮発した溶剤が進入しうる経路が覆われていれば、ケース12は、密閉されていなくてもよく、機能部102は、ケース12で覆われていない部分を有していてもよい。
<Modification>
In the present embodiment, the
本実施形態では、溶剤に浸漬された配線部104、105を、水貯留部90の水に浸漬していたが、これに限られない。水への浸漬に替えて又は加えて、配線部104、105を酸性溶液に浸漬して、配線部104、105に付着した溶剤(アルカリ成分)を中和してもよい。
In this embodiment, although the
本実施形態では、機能部として、誘導加熱コイル100において電磁誘導の機能を発揮する機能部を適用したが、これに限られない。例えば、加熱以外の用途で電磁誘導の原理を利用した電磁誘導コイルにおいて、電磁誘導の機能を発揮する機能部であってもよい。また、電磁石を構成するコイルにおいて、磁石としての機能を発揮する機能部であってもよい。機能部としては、導体を被膜で被覆した線材を備えると共に、予め定められた機能を発揮する部分であればよい。
In the present embodiment, the function unit that exhibits the function of electromagnetic induction in the
本実施形態では、製造方法の各工程において、作業者の手作業によって行う場合について説明したが、これに限られない。例えば、製造装置が備える駆動部の駆動力によって、製造装置の各部が作動されて各工程が実行される構成であってもよい。具体的には、例えば、保持部50の回転部55は、手動により回転操作される構成に限られず、駆動部の駆動力で回転してもよい。また、しごき部60における一対の挟み部材62は、手動により昇降する構成に限られず、駆動部の駆動力で昇降してもよい。さらに、切断部70のハサミ74は、手動により操作される構成に限られず、駆動部の駆動力で作動してもよい。
In this embodiment, although the case where it performed by an operator's manual work in each process of a manufacturing method was demonstrated, it is not restricted to this. For example, the configuration may be such that each step of the manufacturing apparatus is operated by the driving force of the driving unit included in the manufacturing apparatus. Specifically, for example, the rotating
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications, changes, and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the modification examples described above may be appropriately combined.
12 ケース(箱の一例)
30 支持部
101 リッツ線(線材の一例)
102 機能部
104 配線部
120 端子
12 Case (example of box)
30
102
Claims (4)
該工程の後、該素線の束の撚り方向とは逆方向に該配線部の端部を捻る捻り工程と、
該捻り工程の後、該端部を該線材に沿って末端側に向けてしごくしごき工程と、
該しごき工程の後、該端部の該被膜を溶剤に浸漬して除去する除去工程と、
を有する機能部品の製造方法。 A step of putting a functional part including a wire in which a bundle of strands coated with a conductor is twisted into a box, and taking out a wiring part formed of the wire flowing current to the functional part to the outside of the box When,
After the step, a twisting step of twisting the end of the wiring portion in a direction opposite to the twisting direction of the bundle of strands;
After the twisting step, the step of squeezing the end portion toward the end side along the wire, and
After the ironing process, a removal step of removing by dipping the coating film of the end in a solvent,
The manufacturing method of the functional component which has.
前記取付工程で前記端部に取り付けられた端子と前記端部とを半田付けする工程と、
を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の機能部品の製造方法。 After the removing step, an attaching step for attaching a terminal to the end,
Soldering the terminal attached to the end and the end in the attaching step;
The manufacturing method of the functional component of any one of Claims 1-3 which has these.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052481A JP6459667B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Manufacturing method of functional parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052481A JP6459667B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Manufacturing method of functional parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016174450A JP2016174450A (en) | 2016-09-29 |
JP6459667B2 true JP6459667B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=57009332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052481A Expired - Fee Related JP6459667B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Manufacturing method of functional parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6459667B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109616949A (en) * | 2019-01-02 | 2019-04-12 | 中铁二局集团电务工程有限公司 | A kind of comprehensive wiring telecommunications outlet installation method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63213403A (en) * | 1987-02-27 | 1988-09-06 | 東北金属工業株式会社 | Method and apparatus for removing coating of magnet wire |
JPH07270638A (en) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Fujikura Ltd | Method for collecting-processing glass fibercord |
JPH08241780A (en) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Terminal mounting device |
JP5410865B2 (en) * | 2009-07-06 | 2014-02-05 | 三菱電線工業株式会社 | Insulated wire and terminal treatment method thereof |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015052481A patent/JP6459667B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016174450A (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4031612A (en) | Method and a device for the interconnection of electronic components | |
KR20060058633A (en) | Soldering iron and method of manufacturing same | |
JP2011146332A (en) | Terminal processing method of electric wire | |
JP6459667B2 (en) | Manufacturing method of functional parts | |
US9027228B2 (en) | Method for manufacturing electromagnetic coil assemblies | |
EP2887505B1 (en) | Armature winding of electrical rotating apparatus, electrical rotating apparatus using the same, and method of manufacturing the same | |
JP6459666B2 (en) | Wire material end processing method, functional component manufacturing method, and wire material end processing apparatus | |
JP6114632B2 (en) | Terminalized wire | |
CN107717153A (en) | A kind of cored wire wicking welding method and system | |
JP4961444B2 (en) | Al wire soldering method and terminal | |
JP4148380B2 (en) | Electronic component soldering method and soldering apparatus | |
US11600433B2 (en) | Stranded wire contact for an electrical device and method for producing a stranded wire contact | |
JP6720258B2 (en) | How to connect electrical aluminum tracks to aluminum tubes | |
CN107112172B (en) | Solder sheet, solder, fuse unit, fuse element, protective element, short-circuit element, and switching element | |
JP7189819B2 (en) | Insulated wire coating removal method and coating removal device | |
JP2006006054A (en) | Electric motor and method for impregnating varnish in stator | |
JP2009142835A (en) | Flux coating method, flux coating apparatus, and coil manufacturing apparatus | |
KR101579857B1 (en) | A Oil dash pot for circuit breaker | |
KR102058265B1 (en) | Circuit construction method based on fiber | |
EP1003190B1 (en) | Water heater for heating water | |
US3700009A (en) | Wire joining tool | |
JPH10172708A (en) | Termination processing method for multilayer shielded wire, and termination processing facilities of the multilayer shielded wire | |
JP2014082426A (en) | Method of manufacturing wound coil component | |
JP3152985B2 (en) | Manufacturing method of substrate type temperature fuse | |
JP2018060700A (en) | Connection method and connection device for superconducting wire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6459667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |