JP6459320B2 - 樹脂組成物および樹脂成形体 - Google Patents

樹脂組成物および樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6459320B2
JP6459320B2 JP2014181268A JP2014181268A JP6459320B2 JP 6459320 B2 JP6459320 B2 JP 6459320B2 JP 2014181268 A JP2014181268 A JP 2014181268A JP 2014181268 A JP2014181268 A JP 2014181268A JP 6459320 B2 JP6459320 B2 JP 6459320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polycarbonate
resin composition
molded body
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014181268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056227A (ja
Inventor
悠人 埴岡
悠人 埴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014181268A priority Critical patent/JP6459320B2/ja
Priority to US14/611,500 priority patent/US9458317B2/en
Publication of JP2016056227A publication Critical patent/JP2016056227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459320B2 publication Critical patent/JP6459320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/256Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物および樹脂成形体に関する。
電気製品や電子・電気機器の部品には、ポリスチレン、ポリスチレン−ABS樹脂共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアセタール等の高分子材料が、耐熱性、機械強度等、特に、電子・電気機器の部品の場合には、環境変動に対する機械強度の維持性等に優れることから用いられている。
これらの高分子材料を含む樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いて得られる成形体が種々検討されている。
例えば、特許文献1には、芳香族ポリカーボネート(A)100重量部、芳香族ポリカーボネートを除く熱可塑性樹脂(B)0〜40重量部、無機化合物粒子(C)0.01〜1重量部、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩から選ばれる少なくとも1種の金属塩(D)0.0001〜1重量部、フルオロポリマー(E)0.01〜1重量部を含み、該無機化合物粒子(C)が、針状無機化合物粒子、板状無機化合物粒子、分岐構造含有無機化合物粒子のいずれかである難燃性の芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物が記載されている。
また、近年、環境問題等の観点から、生分解性ポリマの一種であるポリ乳酸樹脂を含む樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いて得られる成形体が知られている。
特開2004−010825号公報
本発明の目的は、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を含む樹脂組成物において、成形体にした場合に難燃性および耐ドリップ性に優れる樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いて得られる樹脂成形体を提供することである。
請求項1に係る発明は、ポリエステル樹脂と、ポリカーボネート樹脂と、難燃剤と、フッ素樹脂で被覆された無機繊維とを含有し、前記ポリエステル樹脂の含有量と前記ポリカーボネート樹脂の含有量の質量比が、5:95以上50:50以下の範囲であり、前記フッ素樹脂で被覆された無機繊維の含有量が、前記ポリエステル樹脂および前記ポリカーボネート樹脂の合計の含有量に対して、3質量%以上20質量%以下の範囲である樹脂組成物である。
請求項に係る発明は、請求項1に記載の樹脂組成物を用いて得られる樹脂成形体である。
請求項1に係る発明によると、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を含む樹脂組成物において、難燃剤とフッ素樹脂で被覆された無機繊維とを含まず、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を上記範囲で含まない場合に比べて、成形体にした場合に難燃性および耐ドリップ性に優れる。
請求項に係る発明によると、フッ素樹脂で被覆された無機繊維を上記範囲で含まない場合に比べて、成形体にした場合に難燃性および耐ドリップ性に優れる。
請求項に係る発明によると、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を含む樹脂成形体において、難燃剤とフッ素樹脂で被覆された無機繊維とを含まず、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を上記範囲で含まない場合に比べて、難燃性および耐ドリップ性に優れる。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る樹脂組成物は、ポリエステル樹脂と、ポリカーボネート樹脂と、難燃剤と、フッ素樹脂で被覆された無機繊維とを含有する。そして、ポリエステル樹脂の含有量とポリカーボネート樹脂の含有量の質量比が、5:95以上50:50以下の範囲である。本実施形態に係る樹脂組成物は、難燃剤とフッ素樹脂で被覆された無機繊維とを含み、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を上記範囲で含むことにより、成形体にした場合に難燃性および耐ドリップ性に優れる。また、本実施形態に係る樹脂組成物は、成形性、および成形体にした場合に外観性に優れる。なお、「ドリップ」とは、燃焼した溶融樹脂が滴下して延焼することをいう。
臭素系難燃剤やリン系難燃剤を用いることなく、芳香族ポリカーボネートが有する機械的物性を維持しつつ、難燃性、とりわけ燃焼物の耐ドリップ性が優れた樹脂組成物として、フルオロポリマー、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩、およびガラス繊維等の針状無機化合物粒子等の無機化合物粒子を用いることが提案されているが、火が消えにくい蝋燭効果により難燃性が不足し、かつ難燃性のバラツキも大きく、機械的強度や寸法安定性の改良も不十分であった。本発明者らは、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を含む樹脂組成物において、難燃剤とフッ素樹脂で被覆された無機繊維とを含ませ、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂を特定の範囲で含ませることによって、成形体にした場合に難燃性および耐ドリップ性に優れることを見出した。また、本実施形態に係る樹脂組成物は、成形性、および成形体にした場合に外観性にも優れることを見出した。
<ポリエステル樹脂>
ポリエステル樹脂としては、脂肪族ポリエステル樹脂および芳香族ポリエステル樹脂が挙げられる。ポリエステル樹脂は、微生物産出系重合体、合成系重合体、半合成系重合体に大別される。微生物産出系重合体としては、例えば、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸等が挙げられる。合成系重合体としては、例えば、ポリカプロラクトン、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとの縮合体等が挙げられる。半合成系重合体としては、例えば、ポリ乳酸系重合体(ポリ乳酸樹脂)等が挙げられる。これらのポリエステル樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのポリエステル樹脂の中でも、加工性、生分解性等の観点から、半合成系重合体であることが好ましく、ポリ乳酸系重合体(ポリ乳酸樹脂)であることがより好ましい。特に、ポリ乳酸樹脂は、さつまいもやトウモロコシ等の非石油原料から乳酸が合成可能なため、石油資源を使用しない樹脂として、石油資源を使用した樹脂に置き換えていく動きに対応することができる。このように、ポリ乳酸樹脂は、植物由来であり、環境負荷の低減、具体的にはCOの排出量削減、石油使用量の削減等の効果がある。
ポリ乳酸樹脂としては、乳酸の縮合体であれば、特に限定されるものではなく、ポリ乳酸または乳酸と他の単量体との共重合体等が挙げられる。これらのポリ乳酸樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このような他の単量体は、全単量体成分中、通常1モル%以上50モル%以下の含有量とすればよい。また、ポリ乳酸樹脂としては、変性したものを用いてもよく、例えば、無水マレイン酸変性ポリ乳酸、エポキシ変性ポリ乳酸、アミン変性ポリ乳酸などを用いてもよい。
他の単量体としては、2個以上のエステル結合形成性の官能基を持つ化合物であればよく、例えば、ジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、ビスフェノールにエチレンオキシドを付加反応させた化合物等の芳香族多価アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール等の脂肪族多価アルコール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のエーテルグリコール等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、ヒドロキシブチルカルボン酸、特開平6−184417号公報に記載のヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
ラクトンとしては、例えば、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−又はγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
ポリ乳酸樹脂の合成方法としては、公知の合成方法を用いることができる。ポリ乳酸樹脂の合成方法としては、例えば、特開平7−33861号公報に記載の合成方法;特開昭59−96123号公報に記載の合成方法;「高分子討論会予稿集」、44巻、3198〜3199頁に記載の合成方法等が挙げられる。具体的には、例えば、乳酸の直接脱水縮合による合成方法、ラクチドの開環重合による合成方法等が挙げられる。
ラクチドとしては、例えば、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソ−ラクチド等が挙げられる。これらのラクチドは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
乳酸としては、例えば、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸等が挙げられる。これらの乳酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリ乳酸樹脂としては、ポリ−L−乳酸(以下「PLLA」ともいう)であっても、ポリ−D−乳酸(以下「PDLA」ともいう)であっても、それらが共重合やブレンドにより交じり合ったものでもよく、さらに、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸とを混合したものであり、これらのらせん構造が噛み合った耐熱性の高い、ステレオコンプレックス型ポリ乳酸(以下「SC−PLA」ともいう)であってもよい。
共重合体あるいは混合体におけるポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸の成分比(モル比の割合%)は特に制限はないが、耐熱性等の点から、L−乳酸/D−乳酸として、50/50以上99.99/0.01以下の範囲であることが好ましい。L−乳酸/D−乳酸が、50/50未満であると、成形体にした場合に機械的特性が低下する場合があり、99.99/0.01を超えると、コストが増加する場合がある。
ポリ乳酸樹脂は、合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、ユニチカ(株)製の「テラマックTE4000」、「テラマックTE2000」、「テラマックTE7000」、ネイチャーワークス社製の「Ingeo3251D」、「Ingeo3001D」、「Ingeo4032D」、浙江海正生物材料製の「REVODE110」、「REVODE190」等が挙げられる。
ポリ乳酸樹脂の分子量は、特に限定されるものではないが、本実施形態では、ポリ乳酸樹脂の重量平均分子量は、50,000以上300,000以下の範囲であることが好ましく、70,000以上250,000以下の範囲であることがより好ましい。ポリ乳酸樹脂の重量平均分子量が50,000未満の場合、成形体にした場合に機械的特性が低下する場合があり、ポリ乳酸樹脂の重量平均分子量が300,000を超える場合には加工性が不良となる場合がある。
ポリ乳酸樹脂のガラス転移温度は、特に限定されるものではないが、100℃以上250℃以下の範囲であることが好ましく、120℃以上200℃以下の範囲であることがより好ましい。ポリ乳酸樹脂のガラス転移温度が100℃未満の場合、成形体にした場合に機械的特性が低下する場合があり、ポリ乳酸樹脂のガラス転移温度が250℃を超える場合には加工性が不良となる場合がある。
ポリ乳酸樹脂には、製造上、ブチロラクトン、1,6−ジオキサシクロデカン−2,7−ジオン等の環状ラクトン等のラクトン化合物等が不純物として含まれる場合がある。そのようなラクトン化合物等の不純物の含有量が少ないことが好ましく、具体的には、ポリ乳酸の量に対して10質量%未満であることが好ましく、5質量%未満であることがより好ましい。ラクトン化合物等の不純物の含有量が10質量%以上であると、ポリカーボネート・エポキシ化合物等と反応して、ポリアミドとの反応性が低下し、その結果、成形体にした場合に機械的特性が低下する場合がある。
<ポリカーボネート樹脂>
本実施形態に係る樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂を含む。ポリカーボネート樹脂を含むことにより、耐衝撃性等が向上する。ポリカーボネート樹脂は、1つまたは複数のモノマの重縮合で得られ、少なくとも一つのカーボネート基を有するポリマであればよく、特に限定されない。例えば、ビスフェノールA型ポリカーボネート、ビスフェノールS型ポリカーボネート、ビフェニル型ポリカーボネート等の芳香族ポリカーボネート樹脂が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂は、合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、帝人化成社製の「L−1250Y」、「AD5503」、出光興産社製の「A2200」、三菱エンジニアリングプラスチック社製の「ユーピロンS2000」(芳香族ポリカーボネート樹脂)等が挙げられる。また、ポリカーボネート樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリカーボネート樹脂の分子量は、特に限定されるものではないが、本実施形態では、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は、5,000以上30,000以下の範囲であることが好ましく、10,000以上25,000以下の範囲であることがより好ましい。ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量が5,000未満の場合、流動性過剰により加工性が低下する場合があり、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量が30,000を超える場合には流動性不足により加工性が低下する場合がある。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、特に限定されるものではないが、100℃以上200℃以下の範囲であることが好ましく、120℃以上180℃以下の範囲であることがより好ましい。ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度が100℃未満の場合、耐熱性が不足する場合があり、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度が200℃を超える場合には加工性が不足する場合がある。
ポリカーボネート樹脂は、上記ポリカーボネート樹脂の少なくとも1種と、スチレン系樹脂の少なくとも1種と、を組み合わせたアロイ樹脂であってもよい。
スチレン系樹脂として、例えば、GPPS樹脂(一般ポリスチレン樹脂)、HIPS樹脂(耐衝撃性ポリスチレン)、SBR樹脂(スチレンブタジエンゴム)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体)、AES樹脂(アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体)、MBS樹脂(メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体)、MS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体)等が挙げられる。上記の中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリ乳酸樹脂等の脂肪族ポリエステル樹脂との相溶性等の点から、HIPS樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等が好ましい。
ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂は、合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、帝人化成製の「TN7300」(ポリカーボネート/ABSアロイ樹脂)等が挙げられる。また、ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂の分子量は、特に限定されるものではないが、本実施形態では、ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂の重量平均分子量は、5,000以上300,000以下の範囲であることが好ましく、10,000以上150,000以下の範囲であることがより好ましい。ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂の重量平均分子量が5,000未満の場合、流動性過剰により加工性が低下する場合があり、ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂の重量平均分子量が300,000を超える場合には流動性不足により加工性が低下する場合がある。
ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂のガラス転移温度は、特に限定されるものではないが、80℃以上200℃以下の範囲であることが好ましく、90℃以上180℃以下の範囲であることがより好ましい。ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂のガラス転移温度が80℃未満の場合、耐熱性が不足する場合があり、ポリカーボネート/スチレン系アロイ樹脂のガラス転移温度が200℃を超える場合には加工性が不足する場合がある。
ポリエステル樹脂の含有量とポリカーボネート樹脂の含有量の質量比は、5:95以上50:50以下の範囲であり、5:95以上30:70以下の範囲であることがより好ましい。ポリエステル樹脂の含有量とポリカーボネート樹脂の含有量の質量比が5:95未満であると、環境負荷低減への寄与が小さくなり、50:50を超えると、十分な難燃性と耐ドリップ性が得られない。
<難燃剤>
本実施形態に係る樹脂組成物は、難燃剤を含む。難燃剤を含むことにより、成形体にした場合に難燃性が向上する。難燃剤としては、一般にポリマの難燃剤として用いられるものを用いればよく、特に制限ない。例えば、無機系難燃剤および有機系難燃剤が挙げられ、特に制限されないが、例えば、ホウ酸系難燃剤、アンモニア系難燃剤、その他の無機系難燃剤、チッ素系難燃剤、その他の有機系難燃剤およびコロイド系難燃剤からなる群から少なくとも1種であることが好ましい。ホウ酸系難燃剤としては、例えば、ホウ酸亜鉛水和物、メタホウ酸バリウム、ほう砂などのホウ酸を含有する化合物が挙げられる。アンモニア系難燃剤としては、例えば、硫酸アンモニウム等のアンモニア化合物が挙げられる。その他の無機系難燃剤としては、例えば、フェロセンなどの酸化鉄系燃焼触媒、酸化チタンなどのチタンを含有する化合物、スルファミン酸グアニジンなどのグアニジン系化合物、さらに、ジルコニウム系化合物、モリブデン系化合物、錫系化合物、炭酸カリウムなどの炭酸塩化合物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸和金属およびその変性物が挙げられる。チッ素系難燃剤としては、例えば、トリアジン環を有するシアヌレート化合物が挙げられる。その他の有機系難燃剤としては、例えば、無水クロレンド酸、無水フタル酸、ビスフェノールAを含有する化合物、グリシジルエーテルなどのグリシジル化合物、ジエチレングリコール、ペンタエリスリトールなどの多価アルコール、変性カルバミド、シリコーンオイル、オルガノシロキサン等のシリコーン化合物が挙げられる。コロイド系難燃剤としては、例えば、従来から使用されている難燃性を持つ水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水和金属化合物、アルミン酸化カルシウム、2水和石膏、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ砂、カオリンクレーなどの水和物、硝酸ナトリウムなどの硝酸化合物、モリブデン化合物、ジルコニウム化合物、アンチモン化合物、ドーソナイト、プロゴパイトなどの難燃性化合物のコロイドが挙げられる。また、リン酸塩化合物、リン酸エステル化合物等が挙げられる。
難燃剤としては、合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。難燃剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
難燃剤の含有量は、特に限定されるものではないが、樹脂組成物の固形分全量を基準として、5質量%以上100質量%以下であることが好ましく、10質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。他の難燃剤の含有量が5質量%未満であると、十分な難燃性が得られない場合があり、100質量%を超えると、成形体にした場合に機械的特性が低下する場合がある。
<フッ素樹脂で被覆された無機繊維>
本実施形態に係る樹脂組成物は、フッ素樹脂で被覆された無機繊維を含む。フッ素樹脂で被覆された無機繊維を含むことにより、成形体にした場合に難燃性および耐ドリップ性が向上する。無機繊維は、無機化合物を主成分とする繊維である。無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、炭化珪素繊維等が挙げられ、これらのうち、ガラス繊維が好ましい。
無機繊維のアスペクト比(繊維長/繊維径)は、例えば1.5以上であり、好ましくは30以上である。
無機繊維を被覆するためのフッ素樹脂は、フッ素原子を有する不飽和炭化水素モノマを含むモノマの重合体である。フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン・バーフロロアルキルビニルエーテル共重合体等が挙げられ、これらのうち、化学的安定性、耐熱性、低摩擦特性等の点から、ポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
フッ素樹脂の重量平均分子量は、例えば、10,000以上20,000,000以下である。
無機繊維に対するフッ素樹脂の被覆量は、被覆層の厚みとして、例えば、10μm以上1mm以下である。
フッ素樹脂で被覆された無機繊維の含有量は、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂の合計の含有量に対して、3質量%以上20質量%以下の範囲であることが好ましく、5質量%以上20質量%以下の範囲であることがより好ましい。フッ素樹脂で被覆された無機繊維の含有量がポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂の合計の含有量に対して3質量%未満であると、成形体にした場合に十分な難燃性および耐ドリップ性が得られない場合があり、20質量%を超えると、成形体にした場合に外観不良、成型性不良の場合がある。
<その他添加剤>
難燃剤およびフッ素樹脂で被覆された無機繊維以外の添加剤としては、必要に応じて、酸化防止剤、充填剤、ドリップ防止剤等を使用してもよい。これらのその他の成分の含有量は、樹脂組成物の固形分全量を基準として、それぞれ10質量%以下であることが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、アミン系、リン系、イオウ系、ヒドロキノン系、キノリン系酸化防止剤等が挙げられる。酸化防止剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
充填剤としては、例えば、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土などのクレイ、タルク、マイカ、モンモリナイト等が挙げられる。充填剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ドリップ防止剤を含むことにより、成形体にした場合に耐ドリップ(溶融滴下)性が向上する。ドリップ防止剤としては、合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンである旭硝子社製の「PTFE CD145」、ダイキン工業社製の「FA500H」等が挙げられる。ドリップ防止剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<各種測定方法>
樹脂組成物中のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂の含有量は、H−NMR分析により測定する。樹脂組成物中のポリ乳酸に含まれるラクトン化合物等の不純物の含有量も、同様の方法により測定する。樹脂組成物を用いて得られる樹脂成形体中のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂の含有量はH−NMR分析により測定する。このようにして測定した樹脂成形体中のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂の含有量から、樹脂組成物中のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂の含有量が推定される。
樹脂組成物中のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は、高分子を溶媒に溶解し、この溶液をサイズ排除クロマトグラフ(GPC)にて、重量平均分子量を求める。テトラヒドロフラン(THF)溶解し分子量分布測定(GPC)により分析する。樹脂組成物を用いて得られる樹脂成形体中のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は、高分子を溶媒に溶解し、この溶液をサイズ排除クロマトグラフ(GPC)にて、重量平均分子量を求める。テトラヒドロフラン(THF)溶解し、分子量分布測定(GPC)により分析する。
樹脂組成物中のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、熱分析装置(エスアイアイナノテクノロジ製、DSC6000型)を用いて、JIS K 7121の方法により測定する。樹脂組成物を用いて得られる樹脂成形体中のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、熱分析装置(エスアイアイナノテクノロジ製、DSC6000型)を用いて、JIS K 7121の方法により測定する。
樹脂組成物中のフッ素樹脂で被覆された無機繊維の繊維径、繊維長は、樹脂組成物の一定量(例えば10g)をクロロホルムに溶解させ、残ったガラス繊維について走査型電子顕微鏡により測定される。なお、測定するガラス繊維数は100本とする。
樹脂組成物および樹脂組成物を用いて得られる樹脂成形体について、元素分析装置、NMR装置、IR装置等を用いて、各材料の構造や組成比を測定することで、樹脂組成物中および樹脂成形体中の難燃剤、フッ素樹脂で被覆された無機繊維等の含有量が測定される。また、樹脂成形体中の難燃剤、フッ素樹脂で被覆された無機繊維等の含有量から、樹脂組成物中の難燃剤、フッ素樹脂で被覆された無機繊維等の含有量が推定される。
<樹脂組成物の製造方法>
本実施形態に係る樹脂組成物は、例えば、ポリエステル樹脂と、ポリカーボネート樹脂と、難燃剤と、フッ素樹脂で被覆された無機繊維と、必要に応じてその他の成分とを、混練して作製すればよい。
混練は、例えば、2軸混練装置(東芝機械製、TEM58SS)、簡易ニーダ(東洋精機製、ラボプラストミル)等の公知の混練装置を用いて行えばよい。ここで、混練の温度条件(シリンダ温度条件)としては、例えば、170℃以上220℃以下の範囲が好ましく、180℃以上220℃以下の範囲がより好ましく、190℃以上220℃以下の範囲がさらにより好ましい。これにより、難燃性および耐ドリップ性に優れる成形体が得られ易くなる。
[樹脂成形体]
本実施形態に係る樹脂成形体は、例えば、上述した本実施形態に係る樹脂組成物を成形することにより得られる。
例えば、射出成形、押し出し成形、ブロー成形、熱プレス成形等の成形方法により成形して、本実施形態に係る樹脂成形体が得られる。生産性等の理由から、本実施形態に係る樹脂組成物を射出成形して得られたものであることが好ましい。
射出成形は、例えば、日精樹脂工業製「NEX150」、日精樹脂工業製「NEX70000」、東芝機械製「SE50D」等の市販の装置を用いて行えばよい。この際、シリンダ温度としては、樹脂の分解抑制等の観点から、170℃以上250℃以下の範囲とすることが好ましく、180℃以上240℃以下の範囲とすることがより好ましい。また、金型温度としては、生産性等の観点から、30℃以上100℃以下の範囲とすることが好ましく、30℃以上60℃以下の範囲とすることがより好ましい。
本実施形態に係る樹脂成形体は、難燃性および耐ドリップ性に優れる。また、本実施形態に係る樹脂成形体は、外観性等に優れる。
<電子・電気機器の部品>
本実施形態に係る樹脂成形体は、機械的強度(耐衝撃性、引張弾性率等)に優れたものになり得るため、電子・電気機器、家電製品、容器、自動車内装材などの用途に好適に用いられる。より具体的には、家電製品や電子・電気機器などの筐体、各種部品など、ラッピングフィルム、CD−ROMやDVDなどの収納ケース、食器類、食品トレイ、飲料ボトル、薬品ラップ材などであり、中でも、電子・電気機器の部品に好適である。電子・電気機器の部品は、複雑な形状を有しているものが多く、また重量物であるので、重量物とならない場合に比べて高い耐衝撃性が要求されるが、本実施形態に係る樹脂成形体によれば、このような要求特性が十分満足される。本実施形態に係る樹脂成形体は、特に、画像形成装置や複写機等の筐体に適している。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例および比較例>
表1,2に示す組成(質量部)で原料を配合し、原材料を2軸混練装置(TEM58SS、東芝機械社製)に投入し、シリンダ温度200℃で混練して樹脂組成物(コンパウンド)を得た。次に、得られた樹脂組成物を用いて射出成形装置(NEX150E、日精樹脂工業社製)にて、シリンダ温度200℃、金型温度50℃で成形し評価片を得た。表1,2に示す各成分について、表3に商品名、メーカ名等を示す。
なお、表3のフッ素樹脂被覆無機繊維D1は以下の方法で作製した。ポリテトラフルオロエチレン粒子分散液として旭硝子(株)社製アフロンAD936を用いた。AD936の固形分濃度は約60質量%であり、ポリテトラフルオロエチレンに対して5質量%のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルを含むものである。AD936と蒸留水を配合撹拌し、ベース濃度35質量%のコーティング溶液を得た。このコーティング溶液を、ガラス繊維FT592(オーウェンスコーニング)にスプレーガンW−101−101G(アネスト岩田社製)を用いてコーティングした。その後、電気炉F0310(ヤマト化学(株)社製)にて、120℃にて5分間乾燥後、380℃にて20分間焼成した。フッ素樹脂無機繊維D2は、ガラス繊維FT592(オーウェンスコーニング)をガラス繊維CSG3PA830(日東紡)に変更した以外は、D1と同様の条件で作製した。
[評価方法]
(難燃性)
UL94に規定されているV試験を、試験片厚み1.0mmにて実施した。なお、燃焼試験の結果は、V−0、V−1、V−2、not−Vの順で高いレベルである。
(耐ドリップ性)
UL94に規定されているV試験の際の試験片観測の方法で、耐ドリップ性を以下の基準で評価した。
◎:5本評価して5本ともV−1以上、かつドリップに繋がりうる変形がない
○:5本評価して5本ともV−1以上、しかしドリップに繋がりうる変形が見られる
△:5本評価して1本ドリップ
×:5本評価して2本以上ドリップ
(成形性の評価)
ISO多目的ダンベル試験片の成形体成形条件(日精樹脂工業製、NEX150、成形温度200℃、保持時間50秒)における、金型温度が80℃、90℃、100℃の場合の金型と樹脂成形体との離型性について評価した。△以上を合格とする。
○:非常に離れ易い(試験片の変形がなく、金型からの取り出しが容易)
△:若干離れ難い(試験片の変形が若干あり、金型からの取り出しが困難)
×:離れない(試験片の変形が大きい)
(成形品外観)
成形品として、80mm×120mm×2mm厚の平板状であり、成形品中央部に8mmφの穴が空いた射出評価品を成形し、その穴から樹脂流れ方向に生じるウエルドラインおよびフローマーク、真珠光沢の外観評価を目視にて行った。目視による評価は、5点満点の点数(最高点:5点、最低点:1点)による下記の評価を行い、それらの点数の平均を算出した。
ウエルドライン:点数が高いほどウエルドラインは確認されず、点数が低いほどウエルドラインが確認された
フローマーク:点数が高いほどフローマークは確認されず、点数が低いほどフローマークが確認された
真珠光沢:点数が高いほど真珠光沢は確認されず、点数が低いほど真珠光沢が確認された
平均点数 ○:4点以上
△:2点以上4点未満
×:2点未満
Figure 0006459320
Figure 0006459320
Figure 0006459320
実施例1,2,3では難燃性、成形性、外観性を満たした。耐ドリップ性については、実施例2より実施例3の方が優れていた。比較例1では、耐ドリップ性が十分でなく、また燃焼の継続もみられた。比較例2,3は、比較例1に比べて耐ドリップ性は増すが、蝋燭効果によって燃焼時間が長くなり難燃性が不足していた。また、成形性、外観に問題があった。
このように、実施例の樹脂組成物は、比較例の樹脂組成物に比べて、成形体にした場合に、難燃性および耐ドリップ性に優れていた。

Claims (2)

  1. ポリエステル樹脂と、ポリカーボネート樹脂と、難燃剤と、フッ素樹脂で被覆された無機繊維とを含有し、
    前記ポリエステル樹脂の含有量と前記ポリカーボネート樹脂の含有量の質量比が、5:95以上50:50以下の範囲であり、
    前記フッ素樹脂で被覆された無機繊維の含有量が、前記ポリエステル樹脂および前記ポリカーボネート樹脂の合計の含有量に対して、3質量%以上20質量%以下の範囲であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の樹脂組成物を用いて得られることを特徴とする樹脂成形体。
JP2014181268A 2014-09-05 2014-09-05 樹脂組成物および樹脂成形体 Expired - Fee Related JP6459320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181268A JP6459320B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 樹脂組成物および樹脂成形体
US14/611,500 US9458317B2 (en) 2014-09-05 2015-02-02 Resin composition and resin molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181268A JP6459320B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 樹脂組成物および樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056227A JP2016056227A (ja) 2016-04-21
JP6459320B2 true JP6459320B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55436921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181268A Expired - Fee Related JP6459320B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 樹脂組成物および樹脂成形体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9458317B2 (ja)
JP (1) JP6459320B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236135B2 (ja) * 1971-05-25 1977-09-13
JPS5996123A (ja) 1982-11-25 1984-06-02 Showa Highpolymer Co Ltd 高分子量ポリラクタイドの製造方法
EP0483510A3 (en) * 1990-10-31 1992-09-02 General Electric Company Polycarbonate compositions with improved appearance and flammability characteristics
JP3256350B2 (ja) 1992-09-04 2002-02-12 三井化学株式会社 乳酸系ポリマー組成物
JP3347406B2 (ja) 1993-07-22 2002-11-20 三井化学株式会社 ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
US6087000A (en) * 1997-12-18 2000-07-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated fiber strands, composites and cables including the same and related methods
JP2001031744A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Jsr Corp 光学用成形材料および光ディスク
JP2003277597A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Teijin Chem Ltd ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004010825A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Asahi Kasei Corp 芳香族ポリカーボネート系難燃樹脂組成物
JP2006335909A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 電子機器用部材
JP6092499B2 (ja) * 2011-03-11 2017-03-08 帝人株式会社 金型磨耗性に優れるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160068677A1 (en) 2016-03-10
US9458317B2 (en) 2016-10-04
JP2016056227A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101260590B1 (ko) 폴리락트산 수지 조성물 및 폴리락트산 수지 성형체
KR100805413B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2006328190A (ja) 電子機器用透明部材
JP6007337B2 (ja) 耐熱性、難燃化剤ポリ乳酸化合物
JP6486963B2 (ja) 樹脂用ポリエステル系可塑剤
JP2004307528A (ja) 射出成形体
CN103764759A (zh) 耐热性聚乳酸复合物
JP2008303320A (ja) 電子機器向けポリ乳酸系難燃薄物シート
WO2006123608A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP2706090A1 (en) Resin composition and resin molded article
Eyiler et al. Toughening of poly (lactic acid) with the renewable bioplastic poly (trimethylene malonate)
JP6459320B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP6524625B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2008088226A (ja) 難燃性樹脂組成物および射出成形体
JP2013185111A (ja) アクリル系共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2004263180A (ja) 射出成形体
JP6668587B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP5433197B2 (ja) 樹脂組成物および射出成形体
JP6435723B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2011190380A (ja) 樹脂組成物、成形体、成形体の製造方法
JP2007131796A (ja) 樹脂組成物
JP2013185046A (ja) 相容化剤、熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2008266481A (ja) 樹脂組成物および射出成形体
JP2007204656A (ja) 樹脂組成物
JP2006182798A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees