JP6458653B2 - Vehicle wiper device - Google Patents
Vehicle wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6458653B2 JP6458653B2 JP2015116313A JP2015116313A JP6458653B2 JP 6458653 B2 JP6458653 B2 JP 6458653B2 JP 2015116313 A JP2015116313 A JP 2015116313A JP 2015116313 A JP2015116313 A JP 2015116313A JP 6458653 B2 JP6458653 B2 JP 6458653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- water receiving
- receiving member
- stopper
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 128
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/16—Means for transmitting drive
- B60S1/18—Means for transmitting drive mechanically
- B60S1/185—Means for transmitting drive mechanically with means for stopping or setting the wipers at their limit of movement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
本発明は、車両用ワイパ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle wiper device.
下記特許文献1に記載の車両用ワイパ装置では、ワイパモータの出力軸にワイパアームが直接固定される。このため、ワイパモータが正逆回転するように制御されて、ワイパアームが出力軸の軸回りに往復回動されるようになっている。さらに、ワイパアームが、設定された回動角度よりも大きく回動することを防止するために、所定の位置においてワイパアームの回動を制限する機構が設けられている。具体的には、ワイパモータを車体に固定するための固定プレートに終端ストッパ面が形成されており、ワイパアームには、当該終端ストッパ面に当接可能に構成された対応ストッパ面が形成されている。
In the vehicle wiper device described in
しかしながら、上記車両用ワイパ装置では、以下の点において改善の余地がある。すなわち、通常、ワイパアーム及び固定プレートは金属製とされているため、対応ストッパ面が終端ストッパ面に当たるときに比較的大きな異音が発生するという問題がある。 However, the vehicle wiper device has room for improvement in the following points. That is, since the wiper arm and the fixing plate are usually made of metal, there is a problem that relatively large noise is generated when the corresponding stopper surface hits the terminal stopper surface.
本発明は、上記事実を考慮し、異音の発生を抑制しつつワイパアームの回動を制限することができる車両用ワイパ装置を提供することを目的とする。 In view of the above fact, an object of the present invention is to provide a vehicle wiper device that can restrict the rotation of a wiper arm while suppressing the occurrence of abnormal noise.
本開示の車両用ワイパ装置は、駆動力を出力する出力軸と、前記出力軸を支持するハウジングと、を有するワイパモータと、基端部が前記出力軸の先端部に固定され、前記出力軸が回転することで前記出力軸の軸回りに往復回動するワイパアームと、前記ワイパアームの基端部と一体回動可能に構成された回動部と、前記ワイパアームと前記ハウジングとの間に配置され、前記ハウジングが固定されて前記ワイパモータを車体に取付けるためのブラケットと、前記出力軸の先端側に装着されて前記ワイパアームの基端部側から流れ込む液体を塞き止める水受部材と、前記水受部材に固定され、前記水受部材の装着状態で前記ハウジング又は前記ブラケットと前記出力軸の周方向に係合して前記ワイパアームの回動方向一方側又は回動方向他方側への回動を制限するためのストッパと、前記水受部材に形成され、前記ストッパを覆うと共に、前記回動部が当接することで前記ストッパと共に前記ワイパアームの回動方向一方側又は回動方向他方側への回動を制限するカバー部と、を備えている。 The vehicle wiper device of the present disclosure includes a wiper motor having an output shaft that outputs a driving force and a housing that supports the output shaft, a base end portion fixed to a distal end portion of the output shaft, and the output shaft being A wiper arm that reciprocally rotates around the axis of the output shaft by rotating; a rotating portion configured to be rotatable integrally with a base end portion of the wiper arm; and disposed between the wiper arm and the housing; A bracket for mounting the wiper motor to a vehicle body with the housing fixed thereto, a water receiving member attached to the distal end side of the output shaft and blocking liquid flowing from the base end side of the wiper arm, and the water receiving member The wiper arm is engaged in the circumferential direction of the output shaft while the water receiving member is mounted, and the wiper arm is rotated in one direction or in the other direction. A stopper for restricting the rotation of the wiper arm and the water receiving member. The stopper covers the stopper, and the rotating part comes into contact with the stopper so that the wiper arm rotates in one direction or in the rotating direction. And a cover portion that restricts rotation to the other side.
上記構成によれば、ワイパモータが、駆動力を出力する出力軸と、出力軸を支持するハウジングと、を有しており、出力軸の先端側には、水受部材が装着されている。そして、ワイパアームの基端部がワイパモータの出力軸の先端部に固定されており、出力軸が回転することで、ワイパアームが出力軸の軸回りに往復回動する。また、ワイパアームとハウジングとの間には、ブラケットが配置されており、ハウジングがブラケットに固定されて、ワイパモータがブラケットによって車体に取付けられる。さらに、水受部材には、ストッパが固定されており、ストッパは、ハウジング又はブラケットと係合してワイパアームの回動方向一方側又は回動方向他方側への回動を制限するためのストッパとされている。 According to the above configuration, the wiper motor has the output shaft that outputs the driving force and the housing that supports the output shaft, and the water receiving member is mounted on the distal end side of the output shaft. And the base end part of the wiper arm is being fixed to the front-end | tip part of the output shaft of a wiper motor, and a wiper arm reciprocates around the axis | shaft of an output shaft by rotating an output shaft. A bracket is disposed between the wiper arm and the housing, the housing is fixed to the bracket, and the wiper motor is attached to the vehicle body by the bracket. Further, a stopper is fixed to the water receiving member, and the stopper is a stopper for engaging the housing or the bracket to limit the rotation of the wiper arm in one direction of rotation or the other direction of rotation. Has been.
ここで、ストッパが、水受部材のカバー部によって覆われている。そして、ワイパアームの基端部と一体回動可能に構成された回動部がカバー部に当接することで、回動部がカバー部及びストッパを介してハウジング又はブラケットと係合されて、ワイパアームの回動方向一方側又は回動方向他方側への回動が制限される。すなわち、ワイパアームの回動が制限されるときには、水受部材が緩衝部材として機能する。このため、ワイパアームの回動が制限されるときに異音が発生することを抑制できる。 Here, the stopper is covered with the cover part of the water receiving member. Then, when the rotating portion configured to rotate integrally with the base end portion of the wiper arm contacts the cover portion, the rotating portion is engaged with the housing or the bracket via the cover portion and the stopper, and the wiper arm The rotation to one side of the rotation direction or the other side of the rotation direction is restricted. That is, when the rotation of the wiper arm is restricted, the water receiving member functions as a buffer member. For this reason, generation | occurrence | production of abnormal noise can be suppressed when rotation of a wiper arm is restrict | limited.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記水受部材が前記出力軸の先端側に装着された状態では、前記水受部材に固定された前記ストッパが前記ハウジング又は前記ブラケットから前記出力軸の先端側へ突出され、前記出力軸の周方向において前記水受部材の前記ハウジング又は前記ブラケットに対する移動が前記ストッパによって制限される。 Further, in the vehicle wiper device according to the present disclosure, in a state where the water receiving member is mounted on the distal end side of the output shaft, the stopper fixed to the water receiving member is connected to the output shaft from the housing or the bracket. It protrudes to the front end side, and the movement of the water receiving member relative to the housing or the bracket in the circumferential direction of the output shaft is limited by the stopper.
上記構成によれば、ストッパが固定された水受部材を出力軸の先端側に装着するときに、出力軸の周方向における水受部材のハウジング又はブラケットに対する位置が決定される。これにより、ハウジング又はブラケットに対する水受部材の位置決めとしてストッパを機能させることができる。 According to the above configuration, the position of the water receiving member relative to the housing or the bracket in the circumferential direction of the output shaft is determined when the water receiving member to which the stopper is fixed is attached to the distal end side of the output shaft. Thereby, a stopper can be functioned as positioning of the water receiving member with respect to a housing or a bracket.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記ハウジングは、前記出力軸を回転自在に支持する筒状のスリーブを有し、前記水受部材は、前記スリーブを覆うキャップ部を有しており、前記ストッパが、前記水受部材の装着状態において前記スリーブの径方向外側に近接して配置されると共に、前記カバー部は、前記キャップ部から前記スリーブの径方向外側へ膨出されている。 In the vehicle wiper device of the present disclosure, the housing has a cylindrical sleeve that rotatably supports the output shaft, and the water receiving member has a cap portion that covers the sleeve. The stopper is disposed in proximity to the radially outer side of the sleeve in the mounted state of the water receiving member, and the cover portion is bulged from the cap portion to the radially outer side of the sleeve.
上記構成によれば、ストッパが、ハウジングのスリーブの径方向外側に近接して配置されている。そして、スリーブを覆うキャップ部から膨出されたカバー部によってストッパが覆われている。このため、水受部材において、ストッパ及びスリーブを省スペースで覆うことができる。 According to the said structure, the stopper is arrange | positioned adjacent to the radial direction outer side of the sleeve of a housing. And the stopper is covered with the cover part bulged from the cap part which covers a sleeve. For this reason, in the water receiving member, the stopper and the sleeve can be covered in a space-saving manner.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記ワイパアームの基端部には、前記出力軸及び前記キャップ部を囲繞するスカート部が形成され、前記回動部が前記スカート部に一体に形成されている。 In the vehicle wiper device of the present disclosure, a skirt portion surrounding the output shaft and the cap portion is formed at a base end portion of the wiper arm, and the rotating portion is formed integrally with the skirt portion. Yes.
上記構成によれば、ワイパアームの基端部から水受部材側へ流れ込む液体によってスリーブが被水することをスカート部によって抑制しつつ、ワイパアームの回動を当該スカート部によって制限することができる。 According to the above configuration, the skirt portion can restrict the rotation of the wiper arm while the skirt portion prevents the sleeve from being wetted by the liquid flowing from the base end portion of the wiper arm toward the water receiving member.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記ブラケットは、前記出力軸の周方向に所定の間隔を空けて配置された複数の固定部材によって前記ハウジングに固定されており、前記水受部材には、前記出力軸の先端側へ膨出されて前記固定部材の頭部を収容する収容部が形成されている。 Further, in the vehicle wiper device according to the present disclosure, the bracket is fixed to the housing by a plurality of fixing members arranged at a predetermined interval in the circumferential direction of the output shaft, and the water receiving member A housing portion that bulges toward the distal end side of the output shaft and accommodates the head of the fixing member is formed.
上記構成によれば、水受部材がブラケットに対して出力軸の周方向に相対回転することを固定部材によって抑制することができる。このため、水受部材が装着された状態を安定的に維持することができる。 According to the above configuration, the fixing member can prevent the water receiving member from rotating relative to the bracket in the circumferential direction of the output shaft. For this reason, the state in which the water receiving member is mounted can be stably maintained.
以下、図面を用いて本実施の形態に係る車両用ワイパ装置10について説明する。図4に示されるように、車両用ワイパ装置10は、車両Vのフロントウインドシールドガラス120(以下、フロントWSガラス120という)のガラス面を払拭するワイパ装置として構成されている。以下、初めに車両VにおけるフロントWSガラス120の周辺について説明し、次いで車両用ワイパ装置10について説明する。
Hereinafter, the
図7に示されるように、フロントWSガラス120は、車両Vの車幅方向から見た側面視で車両上側へ向かうに従い車両後側へ傾斜して配置されている。なお、図7に示される矢印FRは車両前側を示しており、矢印UPは車両上側を示している。
As shown in FIG. 7, the
また、フロントWSガラス120の車両前側には、カウルルーバ122が設けられている。カウルルーバ122は、フロントWSガラス120の下縁部に沿って車両Vの車幅方向に延在されると共に、側面視でフロントWSガラス120と略平行を成すようにフロントWSガラス120の下縁部から車両前側へ突出されている。また、カウルルーバ122には、後述するワイパモータ12の出力軸56を配置するための配置部124が一体に形成されている。配置部124は、フロントWSガラス120のガラス面に対して略直交する方向を軸方向にした略円筒状に形成されて、カウルルーバ122から車両Vの内側へ延びている。そして、配置部124の孔部が配置孔124Aとされて、配置孔124Aが車両Vの内側と外側とを連通している。なお、配置部124は、後述する一対のワイパモータ12に対応して、カウルルーバ122に2箇所形成されると共に、車幅方向に並んで配置されている。
A
(車両用ワイパ装置10について)
図4に示されるように、車両用ワイパ装置10は、所謂タンデム型のワイパ装置として構成されている。具体的には、車両用ワイパ装置10は、車両Vの車幅方向に並んで配置された一対のワイパモータ12と、各ワイパモータ12の出力軸56に固定された一対のワイパアーム80と、各ワイパアーム80の先端部に連結された一対のワイパブレード90と、を含んで構成されている。また、図2及び図3に示されるように、車両用ワイパ装置10は、ワイパモータ12を車両Vの車体に固定するためのブラケット70と、ワイパモータ12が水等の液体によって被水することを防止するための水受部材100と、を有している。さらに、車両用ワイパ装置10は、水受部材100に固定され且つワイパアーム80の回動を制限するためのストッパ40(図1参照)を有している。
(Vehicle wiper device 10)
As shown in FIG. 4, the
そして、図4に示されるように、車両用ワイパ装置10では、一対のワイパモータ12が駆動することで、一対のワイパアーム80がワイパモータ12の出力軸56の軸回りに同一方向に往復回動されて、フロントWSガラス120のガラス面をワイパブレード90によって払拭するようになっている。具体的には、ワイパモータ12の出力軸56が往復回転することで、ワイパアーム80が、下反転位置(図4の2点鎖線図示位置)と上反転位置(図4の実線図示位置)との間を往復回動するようになっている。そして、ワイパアーム80が、下反転位置から上反転位置へ向かう方向(図4の矢印a方向)を回動方向一方側(往復回動の往動側)とし、上反転位置から下反転位置へ向かう方向(図4の矢印b方向)を回動方向他方側(往復回動の復動側)としている。なお、ワイパモータ12が停止したときには、ワイパアーム80が下反転位置において停止するように設定されている。すなわち、本実施の形態では、ワイパアーム80の下反転位置と停止位置とが一致するように設定されている。以下、車両用ワイパ装置10の構成について説明する。
As shown in FIG. 4, in the
(ワイパモータ12について)
図7に示されるように、ワイパモータ12は、カウルルーバ122に対して車両Vの内側に配置されている。また、ワイパモータ12は、フロントWSガラス120の傾斜に対応して、側面視(後述する回転軸20の軸線方向視)で車体に対して傾いて配置されている。このため、以下の説明では、側面視でフロントWSガラス120のガラス面に対して直交する方向を装置上下方向(図7の矢印A方向及び矢印B方向)と称し、矢印A方向側を装置上側とし、矢印B方向側を装置下側としている。また、側面視で装置上下方向に対して直交する方向を装置前後方向(図7の矢印C方向及び矢印D方向)と称し、矢印C方向側を装置後側とし、矢印D方向側を装置前側としている。
(About wiper motor 12)
As shown in FIG. 7, the
図5に示されるように、ワイパモータ12は、所謂ブラシ付直流モータとして構成されたモータ本体14と、モータハウジング24と、モータ本体14の回転を減速するための減速機構50と、を含んで構成されている。また、ワイパモータ12は、モータ本体14の回転を制御するための制御部60(図7参照)を有している。
As shown in FIG. 5, the
(モータ本体14について)
モータ本体14は、車両Vの略車幅方向を軸方向とする略有底円筒状のモータヨーク16を備えている。このモータヨーク16の開口部には、径方向外側へ拡大された拡径部16Aが形成されている。また、モータヨーク16の内周面には、複数の永久磁石(図示省略)が固定されており、永久磁石はモータヨーク16の周方向に沿って交互に磁極が異なるように配置されている。
(About motor body 14)
The
モータヨーク16内には、永久磁石の内側において、アーマチャ18が回転自在に収容されている。アーマチャ18は回転軸20を含んで構成されており、回転軸20は、略丸棒状に形成されて、モータヨーク16と同軸上に配置されている。そして、回転軸20の軸方向一方側(図5の矢印E方向側)の端部が、軸受(図示省略)を介してモータヨーク16の底部に回転自在に支持されている。一方、回転軸20の軸方向他方側(図5の矢印F方向側)の部分は、後述するモータハウジング24内に配置されている。
An
また、モータ本体14はブラシホルダ装置22を備えている。ブラシホルダ装置22は、略環状に形成されて、回転軸20の軸方向中間部において、回転軸20の径方向外側に配置されている。さらに、ブラシホルダ装置22は、図示しない複数のブラシを備えており、これらのブラシがアーマチャ18の整流子(図示省略)に摺接可能に当接されている。
The
(モータハウジング24について)
モータハウジング24は、略箱形状に形成されると共に、モータヨーク16に対してモータヨーク16の開口部側に配置されている。図6に示されるように、モータハウジング24は、出力軸56の軸線方向(装置上下方向)に2分割に構成されている。すなわち、モータハウジング24は、モータハウジング24の装置上側の部分を構成する「ハウジング」としてのギヤハウジング26と、モータハウジング24の装置下側の部分を構成するカバープレート38と、を有している。
(About motor housing 24)
The
ギヤハウジング26は、金属製(例えば、アルミニウム合金製)であり、ダイカスト成形等によって製作されると共に、全体として装置下側(出力軸56の突出側とは反対側)へ開口された略箱形状に形成されている。そして、図5に示されるように、前述したモータ本体14の回転軸20における軸方向他方側の部分がモータハウジング24内に配置されて、回転軸20の軸方向他端部がギヤハウジング26に回転自在に支持されている。
The
ギヤハウジング26には、前述したモータ本体14のブラシホルダ装置22を収容支持するためのホルダ収容部28が一体に形成されている。ホルダ収容部28は、前述したモータヨーク16の開口部と対向する位置に配置されると共に、回転軸20の軸方向一方側(図5の矢印E方向側)へ開放された略有底円筒状に形成されている。そして、ホルダ収容部28は、モータヨーク16の開口部(拡径部16A)と印籠結合状態で締結固定されており、これにより、モータヨーク16の開口部が閉塞されている。なお、ホルダ収容部28の底壁には、図示しない貫通孔が回転軸20の軸方向に貫通形成されており、この貫通孔内にホルダ収容部28側(モータヨーク16側)から回転軸20が挿通されている。
The
図3にも示されるように、ギヤハウジング26には、ギヤハウジング外表面において、ヒートシンク30が一体に形成されている。ヒートシンク30は、回転軸20の軸線AL(図5参照)に対して装置後側(詳しくは、軸線ALに対して後述する出力軸56が配置される側とは反対側)に配置されている。このヒートシンク30は、複数(本実施の形態では、4箇所)の放熱フィン30Aを含んで構成されており、放熱フィン30Aは、回転軸20の軸方向を板厚方向として配置されると共に、回転軸20の軸方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている(なお、図5では1箇所の放熱フィン30Aのみが図示されており、図3では3箇所の放熱フィン30Aのみが図示されている)。これにより、隣接する放熱フィン30Aの間には、後述する出力軸56の軸方向先端側(装置上側)へ開放された凹部が形成されている。また、図7に示されるように、ヒートシンク30は、ギヤハウジング内面側において、後述する制御部60によって発生する熱を受ける受熱面30Bを有している。この受熱面30Bは、後述する回路基板62上のパワー系素子64Aに対向する位置に形成されている。
As shown in FIG. 3, the
また、図6及び図7に示されるように、ギヤハウジング26には、後述する出力軸56を支持するための支持部32が形成されている。支持部32は、回転軸20の軸線AL(図6では不図示)に対して装置前側(図7の矢印D方向側であり、ヒートシンク30とは反対側)に配置されている。また、支持部32は、ギヤハウジング26から装置上側へ突出された略円筒状に形成されると共に、カウルルーバ122の配置孔124Aと同軸上に配置されている。具体的には、支持部32は、支持部32の基端部を構成する支持基端部32Aと、支持部32の先端部を構成するスリーブ32Bと、を含んで構成されており、スリーブ32Bの径寸法が支持基端部32Aの径寸法よりも小さく設定されている。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, the
また、図7に示されるように、支持基端部32Aの内側には、略円筒状の一対のボールベアリング34が嵌入されている。一対のボールベアリング34は、軸方向を装置上下方向にして、装置上下方向(後述する出力軸56の軸線方向)に並んで配置されており、ボールベアリング34の外径寸法が、スリーブ32Bの内径寸法と略同じに設定されている。
Further, as shown in FIG. 7, a pair of substantially
さらに、図6に示されるように、ギヤハウジング26には、支持部32の径方向外側において、後述するブラケット70を固定するための複数(本実施の形態では、3箇所)のボス36が一体に形成されている(図6では、2箇所のボス36のみが図示されている)。このボス36は、装置上下方向を軸方向とした略円筒状に形成されて、ギヤハウジング26から装置上側へ突出されると共に、支持部32の周方向に所定の間隔を空けて配置されている。そして、ボス36の内周部には、後述する固定ボルトB1〜B3が螺合される雌ネジが形成されている。さらに、ボス36の上端面は、ホルダ収容部28の上端よりも装置下側に配置されており、後述するブラケット70がボス36に固定された状態では、ブラケット70がホルダ収容部28の上端よりも装置下側に配置されるようになっている。
Furthermore, as shown in FIG. 6, a plurality of (three in this embodiment)
図7に示されるように、カバープレート38は、絶縁性を有する樹脂材料で製作されている。また、カバープレート38は、ギヤハウジング26側(装置上側)へ開口された略直方体箱状を成すと共に、ギヤハウジング26の開口部形状に対応した形状に形成されている。そして、カバープレート38によってギヤハウジング26の開口部が閉塞されている。
As shown in FIG. 7, the
(減速機構50について)
図5及び図7に示されるように、減速機構50は、ウォーム52と、ウォームホイール54と、出力軸56と、を含んで構成されている。ウォーム52は、回転軸20における軸方向他方側の部分(ギヤハウジング26に収容された部分)に一体に形成されている。
(About the deceleration mechanism 50)
As shown in FIGS. 5 and 7, the
ウォームホイール54は、略円盤状に形成されて、ウォーム52の軸線(すなわち、回転軸20の軸線AL)に対して装置前側(支持部32側)に位置してギヤハウジング26内に収容されている。具体的には、ウォームホイール54は、装置上下方向を軸方向として、ギヤハウジング26の支持部32と同軸上に配置されている。このウォームホイール54の外周部には、ギヤ歯が形成されており、当該ギヤ歯がウォーム52と噛合されている。
The
出力軸56は、装置上下方向を軸方向とする略円柱状に形成されている。そして、出力軸56の基端部がウォームホイール54の軸心部に固定されており、出力軸56がウォームホイール54から装置上側へ延出されている。これにより、ウォームホイール54と出力軸56とが一体回転可能に構成されている。また、出力軸56の軸方向中間部は、ギヤハウジング26の支持部32内に配置されて、一対のボールベアリング34及びスリーブ32Bに回転自在に片持ち支持されている。そして、モータ本体14が駆動すると、回転軸20の回転が減速機構50によって減速されて、出力軸56が自身の軸回りに回転するようになっている。
The
図7に示されるように、出力軸56の先端側の部分は支持部32よりも装置上側へ突出されており、出力軸56の先端部が、カウルルーバ122の配置孔124A内に配置されている。また、出力軸56の先端部は、段差状に形成されている。具体的には、出力軸56の先端部における外周面にテーパ面56Aが形成されている。このテーパ面56Aは、装置上側へ向かうに従い先細りとなる円錐台形状の周面を成しており、テーパ面56Aには、ローレット加工が施されている。そして、出力軸56の先端部におけるテーパ面56Aよりも装置上側の部分がネジ部56Bとされている。このネジ部56Bは、略円柱状に形成されると共に、カウルルーバ122に対して装置上側へ突出されており(すなわち、配置孔124Aから車両Vの外側へ露出されており)、ネジ部56Bの外周部には、雄ネジが形成されている。
As shown in FIG. 7, the tip end portion of the
(制御部60について)
制御部60は、モータ本体14を回転制御するためのものであり、回路基板62と電気素子64とを含んで構成されている。回路基板62は、出力軸56の軸線方向を板厚方向にしてカバープレート38の内面側に固定されている。そして、カバープレート38がギヤハウジング26の開口部を閉塞することで、回路基板62がモータハウジング24内に収容されている。また、回路基板62がモータハウジング24に収容された状態では、回路基板62の上面62Aとギヤハウジング26の受熱面30Bとの間に熱伝導性樹脂材(図示省略)が介在されている。この熱伝導性樹脂材は、粘性及び熱伝導性を有した粘土状の樹脂材であり、これにより、受熱面30Bと回路基板62の上面62Aとが熱伝導性樹脂材によって密着接触されている。
(About the control unit 60)
The
電気素子64は、回路基板62の上面62Aと下面62Bとに実装されている。この電気素子64は、モータ本体14を駆動制御するためのFET等のパワー系素子64Aと、回転軸20(出力軸56)の回転を制御するCPUや回転センサ、メモリ等の制御系素子64Bと、を有している。そして、パワー系素子64Aは、回路基板62の下面62Bに配置され、ヒートシンク30の受熱面30Bに対応する位置に配置されている。すなわち、パワー系素子64Aが、装置上下方向において受熱面30Bとオーバーラップした位置、言い換えれば対向した位置に配置されている。一方、制御系素子64Bは回路基板62の上面62Aと下面62Bとに分けて配置されている。そして、制御部60がモータ本体14のブラシホルダ装置22を介してアーマチャ18と電気的に接続されており、制御部60によってモータ本体14が駆動制御されるようになっている。これにより、モータ本体14の回転軸20(すなわち、出力軸56)の回転が制御されるようになっている。
The
また、図2に示されるように、回路基板62には、コネクタ66が電気的に接続されており、コネクタ66はカバープレート38から回転軸20の軸方向一方側へ突出されている。このコネクタ66は、回転軸20の軸方向一方側へ開口された凹状に形成されており、コネクタ66には、車両側のハーネスに設けられた外部コネクタ(図示省略)が接続されるようになっている。これにより、制御部60に電力が供給されるようになっている。
As shown in FIG. 2, a
(ブラケット70について)
図2、図3、図5、図6に示されるように、ブラケット70は、金属製(例えば、アルミニウム合金製)であり、ダイカスト成形等によって製作されると共に、プレート状に形成されている。また、ブラケット70は、全体として装置上下方向を板厚方向として配置されると共に、ワイパモータ12を装置上側から覆うように形成されている(図5参照)。具体的には、装置上側から見て、ブラケット70は略台形状に形成されており、ブラケット70における前端部の幅寸法が、ブラケット70における後端部の幅寸法に比べて大きくなるように設定されている。
(About bracket 70)
As shown in FIGS. 2, 3, 5, and 6, the
また、ブラケット70の略中央部には、第1配置孔70Aが貫通形成されており、第1配置孔70Aは、ワイパモータ12における回転軸20の軸線ALに沿った方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。そして、装置上側から見て、モータヨーク16及びギヤハウジング26のホルダ収容部28が、第1配置孔70Aの内側に配置されている(図5参照)。具体的には、モータヨーク16及びホルダ収容部28における各々の外周部の一部(装置上側の端部)が、第1配置孔70Aの内部に配置されて、ブラケット70の上面よりも装置上側に僅かに突出している(図6参照)。
Further, a
さらに、ブラケット70の前端部には、ギヤハウジング26の3箇所のボス36に対して装置上側に位置する部分において、ブラケット側固定部72が形成されている。このブラケット側固定部72は、装置上下方向を板厚方向として配置され、ブラケット70に対して装置上側(ギヤハウジング26とは反対側)へ膨出されている。換言すると、ブラケット70では、第1配置孔70Aを有する一般部71が、ブラケット側固定部72よりも装置下側に段差を有して配置されており、側面視でモータヨーク16と一般部71とがラップして配置されている(図6参照)。
Further, a bracket-
図5及び図7に示されるように、ブラケット側固定部72には、前述したギヤハウジング26のボス36に対応する位置において、図示しない固定孔が貫通形成されている。そして、「固定部材」としての固定ボルトB1,B2,B3が、装置上側から固定孔内に挿入されて、ボス36の雌ネジに螺合することで、ブラケット70がギヤハウジング26に固定される。換言すると、ワイパモータ12では、ギヤハウジング26における出力軸56の周囲の部分において、ブラケット70に固定されている。そして、装置上側から見て出力軸56の軸線を通過し且つ回転軸20に平行な架空線をL1(図5参照)とすると、2つの固定ボルトB1,B2が、架空線L1に対して装置前側(回転軸20とは反対側)に配置されており、固定ボルトB3が架空線L1に対して装置後側(回転軸20側)に配置されている(図5参照)。また、装置前側から見て、固定ボルトB1が固定ボルトB3に対してブラケット70の幅方向一方側(図5の矢印E方向側)に配置され、固定ボルトB2が固定ボルトB3に対してブラケット70の幅方向他方側(図5の矢印F方向側)に配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 7, a fixing hole (not shown) is formed through the bracket-
また、ブラケット側固定部72の略中央部には、略円形状の第2配置孔72Aが貫通形成されている。この第2配置孔72Aの内部には、ギヤハウジング26における支持部32が挿通されてその支持基端部32Aが配置されている。これにより、ブラケット70がギヤハウジング26に固定された状態では、ギヤハウジング26のスリーブ32Bが、ブラケット側固定部72から露出されて、ブラケット側固定部72(ブラケット70)よりも装置上側に配置されている。
In addition, a substantially circular
また、図5及び図8に示されるように、ブラケット側固定部72には、第2配置孔72Aに対して径方向外側の位置において、後述するストッパ40が係合される係合凹部72B(広義には、「係合部」として把握される要素である)が形成されている。係合凹部72Bは、出力軸56の先端側へ開放された凹状に形成されると共に、出力軸56の先端側から見て、出力軸56の径方向内側へ開放された略C字形状に形成されている。具体的には、係合凹部72Bは、スリーブ32Bにおける回転軸20の軸方向一方側(図5の矢印E方向側)の外周側面に沿って配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 8, the bracket-
図5及び図6に示されるように、ブラケット70の前端部における幅方向一方側(図5及び図6の矢印E方向側)の端部には、第1取付部74が形成されている。この第1取付部74は、装置前側から見て、装置下側且つブラケット70の幅方向一方側へ略クランク状に屈曲されている。具体的には、第1取付部74は、ブラケット70から装置下側へ延出された第1縦壁部74Aと、第1縦壁部74Aの下端部からブラケット70の幅方向一方側へ延出された第1取付脚部74Bと、を有している。そして、第1取付部74は、モータヨーク16(ワイパモータ12)に対してブラケット70の幅方向一方側に配置されており、第1縦壁部74Aがモータヨーク16(ワイパモータ12)をブラケット70の幅方向一方側から覆うように構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
また、図5に示されるように、第1取付脚部74Bには、第1取付孔74Cが貫通形成されている。この第1取付孔74Cは、装置上側から見て、ブラケット70の幅方向一方側へ開放された略C字形状に形成されると共に、回転軸20の軸線ALに対して装置前側に配置されている。
Further, as shown in FIG. 5, the first mounting
一方、図2及び図5に示されるように、ブラケット70の幅方向他方側(図2及び図5の矢印F方向側)の端部(詳しくは、固定ボルトB2に対して出力軸56の径方向外側に配置されたブラケット側固定部72の端部)には、第2取付部76が形成されている。第2取付部76は、装置前側から見て装置下側且つブラケット70の幅方向他方側へ略クランク状に屈曲されている。具体的には、第2取付部76は、出力軸56の略径方向を板厚方向としブラケット70から装置下側へ延出された第2縦壁部76Aと、第2縦壁部76Aの下端部から出力軸56の径方向外側へ延出された第2取付脚部76Bと、を有している。また、第2取付脚部76Bには、第2取付孔76Cが貫通形成されている。この第2取付孔76Cは、装置上側から見てブラケット70の幅方向他方側へ開放された略C字形状に形成されると共に、回転軸20の軸線ALに対して装置前側に配置されている(図5参照)。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 5, the end of the
また、図示は省略するが、第1取付孔74C内及び第2取付孔76C内には、略円筒形状の前側ゴムグロメットがそれぞれ取付けられている。そして、当該前側ゴムグロメット内にカラーやワッシャを介して取付ボルト(図示省略)が挿入されて、当該取付ボルトによってブラケット70が車体に対しフローティング状態で固定されるようになっている。
Further, although not shown in the drawings, substantially cylindrical front rubber grommets are respectively mounted in the first mounting
また、第2取付部76における第2縦壁部76Aには、その幅方向中間部において、孔部76Dが貫通形成されている。この孔部76Dは、第2縦壁部76Aの上端部から下端部に亘って装置上下方向に延在されている。すなわち、第2縦壁部76Aが、孔部76Dによって幅方向に分断されて、比較的幅の細い一対の縦壁部によって構成されている。これにより、第2縦壁部76Aの強度が孔部76Dによって低くなるように構成されており、第2縦壁部76Aを構成する一対の縦壁部が脆弱部76A−1とされている。
Further, the second
さらに、孔部76Dの上端部が、固定ボルトB2に対して出力軸56の径方向外側に近接して配置されている。これにより、第2縦壁部76Aを構成する一対の脆弱部76A−1が、ブラケット70におけるギヤハウジング26との固定部位の近傍に配置されている。
Furthermore, the upper end portion of the
そして、第2縦壁部76Aの強度は以下のように設定されている。すなわち、車両下側への所定の衝撃荷重がワイパアーム80及びワイパモータ12の出力軸56を介してブラケット70に入力されたときには、第2縦壁部76A(一対の脆弱部76A−1)が破断若しくは変形するようになっている。これにより、例えば、車両Vの衝突時に車両下側への所定の衝撃荷重がブラケット70に入力されたときには、第2縦壁部76Aが破断若しくは変形して、ブラケット70が第2取付部76の部位において車両下側へ変位することで車両Vの変形を妨げないようにしており、その車両Vの変形による衝突時の衝撃吸収効果を確保するようになっている。そして、上述したように、第2縦壁部76Aを構成する一対の脆弱部76A−1が、ブラケット70のギヤハウジング26との固定部に対して近傍に配置されているため、ブラケット70に入力された衝撃荷重が一対の脆弱部76A−1に効率良く伝達されるようになっている。
The strength of the second
また、図3及び図5に示されるように、ブラケット70の後端部には、第3取付部78が一体に形成されている。第3取付部78は、ワイパモータ12における回転軸20の軸線ALに対して装置後側(出力軸56とは反対側)に配置されると共に、ブラケット70の幅方向において第1取付部74と第2取付部76との間に配置されている。そして、第3取付部78は、ワイパモータ12に対して装置後側の位置において、略装置前後を板厚方向として、装置下側へ屈曲されている。この第3取付部78には、支持ピン78Aが一体に形成されており、支持ピン78Aは、第3取付部78から装置後側へ突出されている。そして、支持ピン78Aには、筒状の後側グロメット(図示省略)が挿通されており、この後側グロメットを介して支持ピン78Aが車体側に設けられた支持ブラケットに挿入されている。これにより、ブラケット70の後端部が車体に支持(固定)されるようになっている。なお、前述したように、ブラケット70に入力された衝撃荷重によって第2縦壁部76Aが破断若しくは変形して、第2取付部76が装置下側へ変位するときには、支持ピン78Aが後側グロメットから脱落するように設定されている。
Further, as shown in FIGS. 3 and 5, a
以上により、ブラケット70では、第1取付部74と第2取付部76との間、第2取付部76と第3取付部78との間、及び第1取付部74と第3取付部78との間、がブラケット70の外周部分によってそれぞれ連結されている。そして、装置上側から見て、第1取付部74(第1取付孔74C)、第2取付部76(第2取付孔76C)、及び第3取付部78(支持ピン78A)を結ぶ架空の三角形の内部に、ワイパモータ12が配置されるようになっている。さらに、上述したように、2つの固定ボルトB1,B2が架空線L1に対して装置前側に配置され、固定ボルトB3が架空線L1に対して装置後側に配置されている。また、第1取付部74及び第2取付部76が回転軸20の軸線ALに対して装置前側に配置され、第3取付部78が回転軸20の軸線ALに対して装置後側に配置されている。このため、装置上側から見て、第1取付部74、第2取付部76、及び第3取付部78を結ぶ架空の三角形と、各固定ボルトB1,B2,B3を結ぶ架空の三角形と、が略相似形をなすように構成されている。このため、第1取付部74、第2取付部76、及び第3取付部78において車体に3点支持されたブラケット70に対して、ワイパモータ12をバランスよく固定するように構成されている。
As described above, in the
さらに、ブラケット70の後端部には、クランプ取付孔70Bが貫通形成されている。このクランプ取付孔70Bには、クランプ(図示省略)の取付け部が挿入されて、当該クランプがブラケット70に取付けられている。これにより、ワイパモータ12のコネクタ66に接続される車両のハーネス(図示省略)が、当該クランプによって保持可能となっている。
Further, a
(ワイパアーム80について)
図7に示されるように、ワイパアーム80は、その基端部を構成するアームヘッド82を有しており、アームヘッド82は金属製とされている。アームヘッド82の基端部には、アーム側固定部84が形成されている。アーム側固定部84は、装置下側(出力軸56の基端側)へ開放された略有底円筒状に形成されており、出力軸56の先端部をアーム側固定部84によって囲繞するようになっている。具体的には、アーム側固定部84の上部には、装置上側へ開放された凹部84Aが形成されており、凹部84Aは出力軸56と同軸上に配置されている。また、凹部84Aの底壁には、出力軸56の先端部が挿通される固定孔84Aaが貫通形成されており、固定孔84Aaは、出力軸56のテーパ面56Aに対応してテーパ状に形成されている。そして、固定孔84Aa内に出力軸56の先端部が挿入されて、ネジ部56Bにナット(図示省略)が螺合されることで、アームヘッド82が出力軸56に固定されている。これにより、ワイパアーム80の基端部が出力軸56に直接固定されている。
(About wiper arm 80)
As shown in FIG. 7, the
また、アーム側固定部84は、その外周部分を構成するスカート部84Bを有している。このスカート部84Bは、アームヘッド82から装置下側へ延出された略円筒状に形成されると共に、出力軸56の周囲を囲繞している。さらに、ワイパアーム80の基端部が出力軸56に固定された状態では、スカート部84Bが、後述するストッパ40よりも装置上側(出力軸56の先端側)に配置されている。
Moreover, the arm side fixing | fixed
図4に示されるように、アームヘッド82は、その基端部からフロントWSガラス120側へ延出されている。そして、アームヘッド82の先端部には、ワイパアーム80を構成するリテーナ86がアームヘッド82に対してフロントWSガラス120の略直交方向に回動可能に連結されている。そして、リテーナ86の先端側に、ワイパブレード90が連結されている。これにより、ワイパモータ12が駆動して、出力軸56が軸回りに往復回転することで、ワイパアーム80(ワイパブレード)が出力軸56の軸回りに往復回動して、車両VのフロントWSガラス120がワイパブレードによって払拭されるようになっている。
As shown in FIG. 4, the
図2、図3、及び図9に示されるように、スカート部84Bの下面には、「回動部」としての当接片88が一体に形成されている。これにより、当接片88がワイパアーム80と出力軸56の軸回りに一体回動可能に構成されている。当接片88は、スカート部84Bの下面から装置下側(出力軸56の基端側)へ突出されると共に、スカート部84Bの周方向に沿って湾曲された板状に形成されている。すなわち、スカート部84Bの下端側から見て、当接片88が、スカート部84Bの周方向に沿って延在されている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 9, a
また、アームヘッド82が出力軸56に固定された状態では、当接片88が、ギヤハウジング26のスリーブ32Bの径方向外側に配置されて、出力軸56の先端側から見てスリーブ32Bと同心円を成すように配置されている。そして、スカート部84Bの下端側から見て、当接片88の長手方向一方側の端面が、第1当接面88A(図2及び図9参照)とされている。一方、スカート部84Bの下端側から見て、当接片88の長手方向他方側の端面が、第2当接面88B(図3及び図9参照)とされている。
In the state where the
(水受部材100について)
水受部材100は、カウルルーバ122の配置孔124Aから車両Vの内側へ流れ込む水等の液体によってワイパモータ12が被水することを防止して、当該液体がワイパモータ12の内部へ浸入することを防止するためのものである。図2及び図3に示されるように、水受部材100は、ブラケット70のブラケット側固定部72を及びギヤハウジング26を出力軸56の先端側から覆うように配置されている。また、水受部材100は、出力軸56の先端側から見て、コネクタ66の開口部とラップしないように配置されている。すなわち、装置上側から見て、コネクタ66の先端部が水受部材100に対して回転軸20の軸方向一方側へ突出されている(図2参照)。
(About the water receiving member 100)
The
図7に示されるように、水受部材100は、ゴム製にされると共に、装置前後方向に延在された凹状(溝状)に形成されている。具体的には、水受部材100は、出力軸56の周囲においてブラケット70のブラケット側固定部72の上面を覆う水受け部102と、水受け部102からさらに装置前斜め下側(車両下側)へ延出形成されて水受け部102で塞き止めた水等の液体を排出する排出部104と、を含んで構成されている。
As shown in FIG. 7, the
図1及び図9にも示されるように、水受け部102の底壁は、受部102Aとされており、受部102Aは、出力軸56の周囲において装置上下方向を板厚方向にして配置されている。換言すると、受部102Aは、カウルルーバ122の配置孔124Aに対して車両下側に配置されると共に、側面視で車両前側へ向かうに従い車両下側へ傾斜している(図7参照)。これにより、受部102Aの上面に水等の液体が流れ込むと、当該液体が重力によって水受部材100の前端側へ流れるようになっている。また、受部102Aの外形は、出力軸56の先端側から見て、装置前側へ開放された略U字形状に形成されており、受部102Aの幅寸法が装置前側へ向かうに従い小さくなるように設定されている。
As shown in FIGS. 1 and 9, the bottom wall of the
一方、排出部104の底壁は、スロープ部104Aとされている。このスロープ部104Aは、受部102Aの前端から延出されて、側面視で装置前側へ向かうに従い装置下側(モータハウジング24の側方)へ傾斜されている。換言すると、スロープ部104Aは、受部102Aの前端から車両下側へ延出されている(図7参照)。
On the other hand, the bottom wall of the
そして、水受部材100の周壁部106が、スロープ部104Aの前端(下端)を除く部分において、受部102A及びスロープ部104Aの外周部から装置上側へ延出されている。また、周壁部106は、出力軸56の先端側から見て、カウルルーバ122の配置部124に対して出力軸56の径方向外側(より詳しくは配置孔124Aよりも径方向外側)に位置して配置されている。これにより、スロープ部104A(排出部104)の前端(下端)が車両下側へ開放されており、受部102Aの上面に流れ込む水等が、受部102Aからスロープ部104Aへ流れて、スロープ部104Aの前端から車両下側へ排水されるようになっている。なお、周壁部106の高さは、出力軸56にワイパアーム80が固定された状態でスカート部84Bの開口端が周壁部106の内側に位置するように設定されている(図7参照)。
And the
また、スロープ部104Aの後面には、複数(本実施の形態では、2箇所)のフック部108(図1参照)が一体に形成されている。このフック部108は、スロープ部104Aから装置後側へ突出されて、ブラケット70におけるブラケット側固定部72の下面と装置上下方向に係合されている。これにより、水受部材100のブラケット70に対する装置上側への移動が制限されている。
A plurality of hook portions 108 (see FIG. 1) are integrally formed on the rear surface of the
また、受部102Aの略中央部には、水受け部102の一部を構成するキャップ部110が一体に形成されている。キャップ部110は、受部102Aから出力軸56の先端側に向けて膨出形成されると共に、装置下側へ開放された略有底円筒形状に形成されている。換言すると、受部102Aがキャップ部110の下端部から出力軸56の径方向外側へ延出されている。そして、キャップ部110の内側にギヤハウジング26の支持部32が配置されている。これにより、支持部32がキャップ部110によって外側から覆われている。また、キャップ部110の先端部が装着端部110Aとされており、装着端部110Aには、出力軸56が挿通される挿通孔110Aaが貫通形成されている。そして、出力軸56が挿通孔110Aa内に挿通された状態では、挿通孔110Aaの内周面に形成されたリップが出力軸56の外周面に摺接して、キャップ部110が出力軸56に装着されている。これにより、水等の液体が、挿通孔110Aaと出力軸56との間から装置下側(ギヤハウジング26側)へ浸入することが防止又は抑制されるようになっている。また、キャップ部110(装着端部110A)の外径寸法は、アームヘッド82のスカート部84Bの内径寸法よりも小さく設定されており、装着端部110Aがスカート部84Bの内側に配置されている。
Further, a
さらに、水受け部102には、ワイパアーム80の回動を制限するためのストッパ40を覆うカバー部112が形成されている。ここで、ストッパ40について説明する。図1、図5、及び図6に示されるように、ストッパ40は、金属製(例えば、アルミニウム合金製)とされて、前述した係合凹部72Bに対応した略C字形ブロック状に形成されている。具体的には、ストッパ40は、断面C字形状に形成されて、出力軸56の軸方向に沿って延在されている。そして、カバー部112が、ストッパ40の形状に対応してキャップ部110の側壁からキャップ部110の径方向外側へ膨出されて、ストッパ40の上端部(出力軸56の先端側の端部)における外周部(具体的には、ストッパ40の内周側面及び下面を除く部分)と一体に形成されて、当該外周部を覆っている。これにより、ストッパ40が、水受部材100のカバー部112の部位において固定されている。なお、図5及び図6では、便宜上、水受部材100を図示省略している。
Further, the
また、水受部材100が出力軸56に装着されるときには、ストッパ40の下端部が係合凹部72B内に挿入されて、出力軸56の周方向においてストッパ40と係合凹部72B(ブラケット70)とが係合するように構成されている。このため、水受部材100の装着状態では、ストッパ40がブラケット70から出力軸56の先端側へ突出されて、出力軸56の周方向においてストッパ40及び水受部材100のブラケット70に対する相対回転が制限されるようになっている。すなわち、水受部材100が出力軸56の先端側に装着されたときには、ストッパ40と係合凹部72Bとの係合が出力軸56の周方向における水受部材100の回り止めとしても機能するように構成されている。換言すると、出力軸56の周方向において、ストッパ40が水受部材100の位置決め部材として機能するように構成されている。また、この状態では、ストッパ40が、スリーブ32Bに対して径方向外側に近接して配置されると共に(具体的には、スリーブ32Bの径方向外側に所定距離離間して配置されると共に)、ブラケット70から出力軸56の先端側へ突出されている。
When the
さらに、ストッパ40の長手方向一方側の端面が第1ストッパ面40Aとされている。この第1ストッパ面40Aは、出力軸56の周方向に対して直交する方向に沿って配置されて、後述する上側制限位置においてワイパアーム80の回動方向一方側への回動を制限するためのストッパ面として構成されている。一方、ストッパ40の長手方向他方側の端面が第2ストッパ面40B(図5参照)とされている。この第2ストッパ面40Bは、第1ストッパ面40Aと同様に出力軸56の周方向に対して直交する方向に沿って配置されて、後述する下側制限位置においてワイパアーム80の回動方向他方側への回動を制限するためのストッパ面として構成されている。
Furthermore, the end surface on one side in the longitudinal direction of the
一方、カバー部112におけるストッパ40の第1ストッパ面40Aを覆う部分が第1被覆部112A(図9参照)とされており、カバー部112におけるストッパ40の第2ストッパ面40Bを覆う部分が第2被覆部112B(図9参照)とされている。
On the other hand, the portion of the
そして、ワイパアーム80が上反転位置に回動されたときには、出力軸56の周方向において、ワイパアーム80の第1当接面88Aが第1被覆部112Aと僅かな隙間を介して対向するように設定されている。また、外力などが作用してワイパアーム80が上反転位置よりも回動方向一方側へさらに回動したときには、ワイパアーム80の第1当接面88Aが、第1被覆部112Aに当接するようになっている。そして、このワイパアーム80の回動位置を上側制限位置(広義には、「第1所定位置」として把握される位置である)と称している。これにより、上側制限位置において、ワイパアーム80の回動方向一方側への回動が、水受部材100(のカバー部112)、及び水受部材100に固定され且つブラケット70に係合されたストッパ40によって制限されるようになっている。
When the
一方、ワイパアーム80が下反転位置に回動されたときには、出力軸56の周方向において、ワイパアーム80の第2当接面88Bが第2被覆部112Bと僅かな隙間を介して対向するように設定されている。また、外力などが作用してワイパアーム80が下反転位置よりも回動方向他方側へさらに回動したときには、図2及び図3に示されるように、ワイパアーム80の第2当接面88Bが、第2被覆部112Bに当接するようになっている。そして、このワイパアーム80の回動位置を下側制限位置(広義には、「第2所定位置」として把握される位置である)と称している。これにより、下側制限位置において、ワイパアーム80の回動方向他方側への回動が、水受部材100(のカバー部112)、及び水受部材100に固定され且つブラケット70に係合されたストッパ40によって制限されるようになっている。なお、ワイパアーム80が上側制限位置又は下側制限位置に回動されたときでも、ワイパブレード90がフロントWSガラス120から脱落しないように上側制限位置及び下側制限位置が設定されている。
On the other hand, when the
また、水受け部102の外周部には、前述した固定ボルトB1〜B3に対応する位置において、「収容部」としてのボルト収容部114が形成されている。このボルト収容部114は、出力軸56の先端側へ膨出されて、出力軸56の基端側及び出力軸56の径方向外側に開口している。具体的には、ボルト収容部114は、出力軸56の先端側から見て、出力軸56の径方向外側へ開放された略半円状に形成されている。そして、ボルト収容部114の内部に、固定ボルトB1〜B3の頭部の一部が配置(収容)されている。これにより、水受部材100が出力軸56の先端側から装着されたときには、前述したストッパ40に加えて、出力軸56の周方向における水受部材100の回り止めとしてボルト収容部114(固定ボルトB1,B2,B3の頭部)も機能する。さらに、ブラケット70の出力軸56側に固定ボルトB1〜B3の頭部が突出する場合であっても、水受部材100の装着状態において受部102Aの下面とブラケット70の上面とが面接触して装着でき、水受部材100を安定姿勢で装着できるように構成されている。
Further, a
さらに、図7に示されるように、受部102Aの下面には、ブラケット70側へ突出された突起部116が一体に形成されており、突起部116は、ブラケット70の第2配置孔72Aの内周面に当接されている。これにより、水受部材100のブラケット70に対する装置後側への移動を突起部116によって制限するようになっている。
Further, as shown in FIG. 7, a
次に、本実施の形態の作用及び効果について説明する。 Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
上記のように構成された車両用ワイパ装置10では、ワイパモータ12の出力軸56の先端部に、ワイパアーム80におけるアームヘッド82の基端部が固定されている。また、ワイパアーム80とギヤハウジング26との間には、ブラケット70が配置されており、ギヤハウジング26が、ボス36の部位においてブラケット70のブラケット側固定部72に固定されて、ブラケット70によってワイパモータ12が車体に取付けられる。さらに、ワイパモータ12には、出力軸56の先端側から水受部材100が装着されており、水受部材100はカウルルーバ122の配置孔124Aの車両下側に配置されている。このため、カウルルーバ122の配置孔124Aから車両Vの内側へ水等の液体が浸入すると、当該液体が水受部材100の水受け部102で塞き止められる。そして、水受け部102で塞き止められた液体が水受部材100(排出部104)の前端から車両下側へ排水される。
In the
また、車両用ワイパ装置10では、制御部60の制御によってモータ本体14の回転軸20が正逆回転すると、減速機構50の出力軸56が自身の軸回りに正逆回転(往復回転)される。これにより、出力軸56に固定されたワイパアーム80(ワイパブレード90)が、上反転位置と下反転位置との間を往復回動して、車両VのフロントWSガラス120がワイパブレード90によって払拭される。
Further, in the
ここで、水受部材100には、ストッパ40が固定されており、ストッパ40が、水受部材100のカバー部112によって覆われている。また、水受部材100の出力軸56への装着状態では、出力軸56の周方向においてストッパ40がブラケット70と係合している。そして、仮に車両走行時の突風等による外力がワイパアーム80に作用してワイパアーム80が上反転位置から回動方向一方側へさらに回動したときには、ワイパアーム80の上側制限位置において、ワイパアーム80の回動方向一方側への回動が制限される。具体的には、上側制限位置において、ワイパアーム80(アームヘッド82)の基端部に設けられた当接片88の第1当接面88Aが、ストッパ40の第1ストッパ面40Aを覆うカバー部112の第1被覆部112Aに当接する。これにより、上側制限位置において、当接片88がカバー部112及びストッパ40を介してブラケット70に係合されて、ワイパアーム80の回動方向一方側への回動が制限される。
Here, the
一方、仮に車両制動時に車両のルーフからの落雪等による外力がワイパアーム80に作用してワイパアーム80が下反転位置から回動方向他方側へさらに回動したときには、ワイパアーム80の下側制限位置において、ワイパアーム80の回動方向他方側への回動が制限される。具体的には、下側制限位置において、ワイパアーム80(アームヘッド82)の当接片88の第2当接面88Bが、ストッパ40の第2ストッパ面40Bを覆うカバー部112の第2被覆部112Bに当接する。これにより、下側制限位置において、当接片88がカバー部112及びストッパ40を介してブラケット70に係合されて、ワイパアーム80の回動方向他方側への回動が制限される。
On the other hand, if an external force due to snow falling from the roof of the vehicle acts on the
しかも、上側制限位置(下側制限位置)において、ワイパアーム80の回動方向一方側(回動方向他方側)への回動を制限するときには、ゴム製のカバー部112(水受部材100)が当接片88とストッパ40との間に介在される。このため、カバー部112(水受部材100)が緩衝部材として機能する。これにより、上側制限位置(下側制限位置)においてワイパアーム80の回動方向一方側(回動方向他方側)への回動が制限されるときに生じる異音を水受部材100によって抑制することができる。以上により、ワイパモータ12の被水を防止するための水受部材100を有効に活用して異音の発生を抑制しつつワイパアーム80の回動を制限することができる。
Moreover, when restricting the rotation of the
また、上述したように、上側制限位置(下側制限位置)において、ワイパアーム80の回動方向一方側(回動方向他方側)への回動が制限されるときには、カバー部112(水受部材100)がワイパアーム80に対して緩衝部材として機能する。このため、ワイパアーム80が上側制限位置(下側制限位置)に回動されたときに、当接片88及びストッパ40に入力される荷重をカバー部112によって吸収することができる。これにより、ワイパアーム80が上側制限位置(下側制限位置)を超えて回動された場合に、当接片88とストッパ40とが強く当接してもストッパ面の形状変形を防止できる等耐久性を向上できる。すなわち、仮にストッパ40をカバー部112(水受部材100)によって覆わない構成(例えば、第1ストッパ面40A及び第2ストッパ面40Bが露出される場合)にした場合には、金属製の当接片88及びストッパ40が直接当たる。このため、当接片88及びストッパ40には、当該両者が直接当たることによる荷重が直接入力される。これにより、当接片88及びストッパ40の耐久性が低下する虞がある。これに対して、本実施の形態では、上述したように、当接片88とストッパ40との間にカバー部112(水受部材100)が介在しているため、当接片88及びストッパ40に入力される荷重をカバー部112によって吸収することができる。このため、当接片88及びストッパ40の耐久性を向上できる。
As described above, when the upper limit position (lower limit position) restricts the rotation of the
さらに、車両用ワイパ装置10では、ストッパ40が水受部材100に固定されて、水受部材100が出力軸56に装着されるときに、ストッパ40がブラケット70の係合凹部72B内に挿入されて、ブラケット70に係合される。これにより、例えば、各車両の仕様において、ワイパアーム80の回動角度(下反転位置から上反転位置までの回動角度や回動位置)が異なる場合には、各種車両に対応してストッパ40を変更することで、ワイパモータ12を各車両の仕様等に容易に対応することができる。換言すると、ブラケット70を変更することなく、ワイパモータ12を各車両の仕様等に容易に対応することができる。具体的には、ストッパ40におけるブラケット70の係合凹部72B内に挿入される形状を共通形状とし、係合凹部72Bから突出して水受部材100のカバー部112に被覆される部位の形状(出力軸56周りの円弧形状角度)を変えることにより上記各車両の仕様等に容易に対応することができる。
Further, in the
また、上述したように、水受部材100にストッパ40が固定されており、出力軸56の周方向においてストッパ40とブラケット70とが係合している。これにより、ストッパ40が固定された水受部材100を出力軸56の先端側に装着するときに、水受部材100のブラケット70に対する位置が決定される。その結果、水受部材100を出力軸56の先端側に装着する(組付ける)ときの装着性(組付性)を向上することができる。
Further, as described above, the
さらに、ストッパ40は、ギヤハウジング26におけるスリーブ32Bの径方向外側に近接して配置されている。また、水受部材100は、スリーブ32Bを覆うキャップ部110から出力軸56の径方向外側へ膨出されたカバー部112部を有しており、当該カバー部112部においてストッパ40が固定され覆われている。このため、水受部材100において、ストッパ40及びスリーブ32Bを省スペースで覆うことができる。
Further, the
また、ワイパアーム80(アームヘッド82)の基端部には、筒状のスカート部84Bが形成されており、スカート部84Bは、出力軸56及び水受部材100のキャップ部110を囲繞している。そして、スカート部84Bに当接片88が形成されている。これにより、ワイパアーム80(アームヘッド82)の基端部から水受部材100側へ流れ込む水等の液体によって出力軸56(具体的には、スリーブ32Bによって支持された部分)が被水することをスカート部84Bによって防止しつつ、上側制限位置及び下側制限位置においてワイパアーム80の回動を制限することができる。また、スカート部84Bは、出力軸56及び水受部材100のキャップ部110を囲繞しているので、重力に反して水等の液体がキャップ部110の装着端部110Aからギヤハウジング26の表面に浸入してしまうことを防止している。これにより、カバープレート38に設けられているコネクタ66等の電気的接続部位に不用意に液体が至らないようにしている。
A
さらに、水受け部102の外周部には、前述した固定ボルトB1〜B3に対応する位置において、出力軸56の先端側へ膨出されたボルト収容部114が形成されている。そして、ボルト収容部114の内部に、固定ボルトB1〜B3に頭部の一部が配置(収容)されている。これにより、水受部材100が出力軸56の先端側に装着されたときには、出力軸56の周方向における水受部材100の回り止めとしてボルト収容部114(固定ボルトB1〜B3の頭部)を機能させることができる。その結果、水受部材100の装着状態を良好に維持することができる。さらに、ブラケット70の出力軸56側に固定ボルトB1〜B3の頭部が突出する場合であっても、水受部材100の装着状態において受部102Aの下面とブラケット70の上面とが面接触して装着でき、水受部材100を安定姿勢で装着できる。
Further, a
なお、本実施の形態では、上側制限位置及び下側制限位置において、ワイパアーム80の回動が制限されるようになっている。これに代えて、上側制限位置及び下側制限位置の何れか一方の位置において、ワイパアーム80の回動を制限するように構成してもよい。すなわち、例えば、スカート部84Bの周方向に沿う当接片88の長手方向の長さを変更して、当接片88が、上側制限位置又は下側制限位置において、カバー部112に当接するように構成してもよい。
In the present embodiment, the rotation of the
また、本実施の形態では、ストッパ40が水受部材100に固定されており、水受部材100が出力軸56に装着されるときに、ストッパ40がブラケット70の係合凹部72B内に挿入されて、ブラケット70に係合するように構成されている。これに代えて、水受部材100が出力軸56に装着されるときに、ストッパ40をギヤハウジング26に係合させるように構成してもよい。すなわち、ギヤハウジング26の外周部の係合凹部72Bに対応する位置に、係合凹部72Bと同様の凹部を形成し、当該凹部内にストッパ40を挿入して、ストッパ40をギヤハウジング26に係合させてもよい。この場合には、係合凹部72Bの形状を本実施の形態に比べて大きく形成する。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、ストッパ40が、ギヤハウジング26のスリーブ32Bの径方向外側に近接して配置されている(換言すると、ストッパ40がスリーブ32Bの径方向外側に所定距離離間して配置されている)。これに代えて、ストッパ40をスリーブ32Bの径方向外側に隣接して配置させてもよい。この場合には、例えば、ブラケット70の係合凹部72Bを出力軸56の径方向内側へ開放するように構成すると共に、ストッパ40の下端部をブラケット70に接合してストッパ40をブラケット70に固定してもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、ストッパ40が水受部材100に一体に形成されることにより固定されている。これに代えて、図8に示すように、水受部材100のカバー部112の内周面に径方向内側に突出する固定ピン112Cを一体に形成し、ストッパ40に貫通形成した孔に固定ピン112Cを挿通して、その固定ピン112Cの先端部を熱カシメすることでストッパ40を水受部材100に固定しても良い。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、出力軸56(スリーブ32B)の周方向に延在された1つのストッパ40において第1ストッパ面40A及び第2ストッパ面40Bが形成されている。これに代えて、例えば、ストッパ40を出力軸56(スリーブ32B)の周方向に分割された2つのストッパとして構成し、一方のストッパに第1ストッパ面40Aを形成し、他方のストッパに第2ストッパ面40Bを形成してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、当接片88がワイパアーム80のスカート部84Bに一体に形成されて、当接片88がワイパアーム80と一体回動可能に構成されているが、当接片88の構成はこれに限らない。例えば、当接片88をワイパアーム80と別体に構成して、当接片88をワイパアーム80に固定することで、当接片88をワイパアーム80と一体回動可能に構成してもよい。また、例えば、当接片88をワイパアーム80と別体に構成して、当接片88を出力軸56に固定することで、当接片88をワイパアーム80と一体回動可能に構成してもよい。
In this embodiment, the
また、本実施の形態では、水受部材100がゴム製とされているが、水受部材100の材料はこれに限らない。例えば、水受部材100を樹脂材によって構成してもよいし、エラストマによって構成してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、水受部材100における水受け部102に形成されたボルト収容部114は、ボルトB1〜B3の頭部の一部を収容するように構成されている。これに代えて、例えば各種車両に対応して水受部材100の幅寸法を大きく設定できる場合には、ボルト収容部114によってボルトB1〜B3の頭部の全部を収容するように構成してもよい。すなわち、ボルト収容部114を、水受け部102に対して出力軸56の先端側へ膨出させ且つ出力軸56の基端側へ開口された有底円筒状に形成してもよい。また、ボルトB1〜B3のうちの一部の頭部をストッパとして活用してもよい。その場合、水受部材100のボルト収容部114がカバー部として機能する。
Moreover, in this Embodiment, the
また、本実施の形態では、ブラケット70がアルミニウム合金をダイカスト成形等によって製作されているが、鋼板にプレス加工等を施すことによってブラケット70を製作してもよい。この場合には、ブラケット70と支持ピン78Aとを別体で構成して、支持ピン78Aをブラケット70に固定してもよい。また、この場合には、係合凹部72Bに代えて孔部をブラケット70に形成して、当該孔部にストッパ40を挿入させて、出力軸56の周方向においてストッパ40がブラケット70に係合するように構成してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、ブラケット70の第3取付部78が略装置前後を板厚方向として装置下側へ屈曲されており、第3取付部78に支持ピン78Aが一体に形成されている。これに代えて、各種車両に対応して、第3取付部78において支持ピン78Aを省略して、第3取付部78が車体に締結固定されるように構成してもよい。例えば、第3取付部78の下端部を本実施の形態に比べて装置下側へ延ばして、第3取付部78の下端部に車体に締結される締結部を形成してもよい。
Further, in the present embodiment, the third mounting
また、本実施の形態では、ワイパアーム80の下反転位置と停止位置とが同じ位置に設定されているが、停止位置を下反転位置よりも回動方向他方側に設定してもよい。すなわち、車両用ワイパ装置10の作動開始時にワイパアーム80を停止位置から下反転位置へ回動させて、その後に、下反転位置と上反転位置との間でワイパアーム80を往復回動させてもよい。この場合には、下側制限位置が停止位置よりも回動方向他方側に設定される。
In the present embodiment, the lower reversal position and the stop position of the
また、本実施の形態では、車両用ワイパ装置10が所謂タンデム型のワイパ装置として構成されているが、各種車両に対応して車両用ワイパ装置10を所謂対向型のワイパ装置として構成してもよい。すなわち、車両用ワイパ装置10の作動時に、一対のワイパアーム80が互いに反対方向に回動するように構成してもよい。
Further, in the present embodiment, the
10…車両用ワイパ装置、12…ワイパモータ、26…ギヤハウジング(ハウジング)、40…ストッパ、56…出力軸、70…ブラケット、80…ワイパアーム、84B…スカート部、88…当接片(回動部)、100…水受部材、110…キャップ部、112…カバー部、114…ボルト収容部(収容部)、B1,B2,B3…固定ボルト(固定部材)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
基端部が前記出力軸の先端部に固定され、前記出力軸が回転することで前記出力軸の軸回りに往復回動するワイパアームと、
前記ワイパアームの基端部と一体回動可能に構成された回動部と、
前記ワイパアームと前記ハウジングとの間に配置され、前記ハウジングが固定されて前記ワイパモータを車体に取付けるためのブラケットと、
前記出力軸の先端側に装着されて前記ワイパアームの基端部側から流れ込む液体を塞き止める水受部材と、
前記水受部材に固定され、前記水受部材の装着状態で前記ハウジング又は前記ブラケットと前記出力軸の周方向に係合して前記ワイパアームの回動方向一方側又は回動方向他方側への回動を制限するためのストッパと、
前記水受部材に形成され、前記ストッパを覆うと共に、前記回動部が当接することで前記ストッパと共に前記ワイパアームの回動方向一方側又は回動方向他方側への回動を制限するカバー部と、
を備えた車両用ワイパ装置。 A wiper motor having an output shaft that outputs a driving force, and a housing that supports the output shaft;
A wiper arm whose base end is fixed to the distal end of the output shaft and reciprocally rotates around the output shaft by rotating the output shaft;
A rotating portion configured to be integrally rotatable with a base end portion of the wiper arm;
A bracket that is disposed between the wiper arm and the housing, and the housing is fixed to attach the wiper motor to a vehicle body;
A water receiving member attached to the distal end side of the output shaft and blocking liquid flowing from the base end side of the wiper arm;
The wiper arm is fixed to the water receiving member and engaged with the housing or the bracket in the circumferential direction of the output shaft with the water receiving member mounted. A stopper to limit movement,
A cover part that is formed on the water receiving member, covers the stopper, and restricts the rotation of the wiper arm to one side of the rotation direction or the other side of the rotation direction together with the stopper by contacting the rotation part; ,
Wiper apparatus for vehicles provided with.
前記出力軸の周方向において前記水受部材の前記ハウジング又は前記ブラケットに対する移動が前記ストッパによって制限される請求項1に記載の車両用ワイパ装置。 In a state where the water receiving member is mounted on the distal end side of the output shaft, the stopper fixed to the water receiving member is projected from the housing or the bracket to the distal end side of the output shaft,
The vehicle wiper device according to claim 1, wherein movement of the water receiving member with respect to the housing or the bracket is restricted by the stopper in a circumferential direction of the output shaft.
前記ストッパが、前記水受部材の装着状態において前記スリーブの径方向外側に近接して配置されると共に、前記カバー部は、前記キャップ部から前記スリーブの径方向外側へ膨出されている請求項1又は請求項2に記載の車両用ワイパ装置。 The housing has a cylindrical sleeve that rotatably supports the output shaft, and the water receiving member has a cap portion that covers the sleeve,
The stopper is disposed close to a radially outer side of the sleeve in a mounted state of the water receiving member, and the cover portion is bulged from the cap portion to a radially outer side of the sleeve. The vehicle wiper device according to claim 1 or 2.
前記回動部が前記スカート部に一体に形成されている請求項3に記載の車両用ワイパ装置。 A skirt portion surrounding the output shaft and the cap portion is formed at a base end portion of the wiper arm,
The vehicle wiper device according to claim 3, wherein the rotating portion is formed integrally with the skirt portion.
前記水受部材には、前記出力軸の先端側へ膨出されて前記固定部材の頭部を収容する収容部が形成されている請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用ワイパ装置。 The bracket is fixed to the housing by a plurality of fixing members arranged at predetermined intervals in the circumferential direction of the output shaft,
The vehicle wiper according to any one of claims 1 to 4, wherein the water receiving member is formed with an accommodating portion that bulges toward a tip end side of the output shaft and accommodates a head portion of the fixing member. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116313A JP6458653B2 (en) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | Vehicle wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116313A JP6458653B2 (en) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | Vehicle wiper device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001488A JP2017001488A (en) | 2017-01-05 |
JP6458653B2 true JP6458653B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=57751403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015116313A Active JP6458653B2 (en) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | Vehicle wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6458653B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6670666B2 (en) * | 2016-04-20 | 2020-03-25 | 株式会社ミツバ | Wiper device |
JP6949763B2 (en) * | 2018-03-09 | 2021-10-13 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle wiper peripheral structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0731526U (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | アスモ株式会社 | Vehicle wiper |
JP2000071941A (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Asmo Co Ltd | Wiper pivot |
US6227747B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-05-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Shaft retaining apparatus |
DE102007059905B4 (en) * | 2007-12-12 | 2017-05-24 | Robert Bosch Gmbh | windshield wiper drive |
JP5439130B2 (en) * | 2009-11-16 | 2014-03-12 | 株式会社ミツバ | Wiper device |
JP5804276B2 (en) * | 2012-04-25 | 2015-11-04 | 三菱自動車工業株式会社 | Support structure for vehicle front wiper device |
-
2015
- 2015-06-09 JP JP2015116313A patent/JP6458653B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017001488A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6634372B2 (en) | Brushless wiper motor | |
JP4981340B2 (en) | Motor with reduction gear | |
US10442401B2 (en) | Brushless wiper motor | |
JP6458653B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6497211B2 (en) | Fixing structure for vehicle wiper device | |
JP2016215894A (en) | Wiper device for vehicle | |
JP5979925B2 (en) | Wiper device | |
JP6464923B2 (en) | Water receiving structure for vehicle wiper device | |
JP6398815B2 (en) | Reducer motor | |
JP6640586B2 (en) | Brushless motor | |
JP5513574B2 (en) | Wiper drive device | |
JP2007267555A (en) | Motor with reduction gear | |
JP6095662B2 (en) | Wiper motor | |
JP5155816B2 (en) | Wiper motor and wiper device | |
JP5203689B2 (en) | Wiper drive device | |
JP2005176420A (en) | Electric motor with speed reducer | |
JP2008247171A (en) | Wiper motor | |
JP2009166682A (en) | Wiper motor | |
US20140250621A1 (en) | Windshield wiper assembly | |
JP2008236981A (en) | Mounting structure for electric motor | |
JP2017223319A (en) | Seal member and motor | |
JP2017131014A (en) | Brushless motor | |
JP6172962B2 (en) | Wiper device | |
JP4843542B2 (en) | Wiper motor | |
JP6393205B2 (en) | Wiper device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6458653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |