JP6670666B2 - Wiper device - Google Patents

Wiper device Download PDF

Info

Publication number
JP6670666B2
JP6670666B2 JP2016084287A JP2016084287A JP6670666B2 JP 6670666 B2 JP6670666 B2 JP 6670666B2 JP 2016084287 A JP2016084287 A JP 2016084287A JP 2016084287 A JP2016084287 A JP 2016084287A JP 6670666 B2 JP6670666 B2 JP 6670666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
wiper
holder
pivot shaft
wiper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084287A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017193237A (en
Inventor
和弘 関口
和弘 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2016084287A priority Critical patent/JP6670666B2/en
Publication of JP2017193237A publication Critical patent/JP2017193237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6670666B2 publication Critical patent/JP6670666B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ワイパ装置に関する。   The present invention relates to a wiper device.

車両に用いられるワイパ装置は、ワイパモータを備えている。ワイパモータには、ワイパリンク機構が接続されており、ワイパリンク機構には、ピボット軸が接続されている。ピボット軸は、ピボットホルダに保持されており、ピボット軸の上端には、ワイパアームが取り付けられている。ワイパリンク機構は、ワイパモータの回転をピボット軸に伝達する。ワイパモータの回転が伝達されたピボット軸は、その回転によって回動させられる。ピボット軸が回動することで、ワイパアームが揺動する。   A wiper device used for a vehicle includes a wiper motor. A wiper link mechanism is connected to the wiper motor, and a pivot shaft is connected to the wiper link mechanism. The pivot shaft is held by a pivot holder, and a wiper arm is attached to the upper end of the pivot shaft. The wiper link mechanism transmits the rotation of the wiper motor to the pivot shaft. The pivot shaft to which the rotation of the wiper motor has been transmitted is rotated by the rotation. The rotation of the pivot shaft causes the wiper arm to swing.

この種のワイパ装置において、リンク機構の連結部分への被水を防止する防水キャップが装着されたものがある(例えば、特許文献1参照)。防水キャップは、車両のカウルトップパネルに形成されたピボット孔に対向する傘部と、ピボット孔を介して流れ込む雨水などを所定箇所に導く排水孔とを備えている。また、ピボットシャフトの上部には、Oリングが設けられている。これらの防水キャップ及びOリングが設けられていることにより、ピボットシャフトにおける軸受やリンク機構の連結部分への被水を抑制して、グリス切れなどに起因する作動抵抗の増大や異音の発生を防止している。   In this type of wiper device, there is a wiper device provided with a waterproof cap for preventing a connecting portion of a link mechanism from being wet (for example, see Patent Document 1). The waterproof cap includes an umbrella portion facing a pivot hole formed in a cowl top panel of a vehicle, and a drain hole for guiding rainwater or the like flowing through the pivot hole to a predetermined location. An O-ring is provided on the upper part of the pivot shaft. By providing these waterproof caps and O-rings, it is possible to prevent the pivot shaft from being wet by the bearings and linking portions of the link mechanism, thereby increasing the operating resistance and generating abnormal noise due to grease breakage. Preventing.

さらに、このワイパ装置は、ピボットホルダにおけるホルダ筒部の軸方向の上端側に設けられた移動規制部材を備えている。移動規制部材は、プッシュナット及びワッシャを備えて構成されており、ピボットシャフトのホルダ筒部に対する軸方向への移動を規制している。   Further, the wiper device includes a movement restricting member provided on an upper end side in the axial direction of the holder cylindrical portion of the pivot holder. The movement restricting member includes a push nut and a washer, and restricts movement of the pivot shaft in the axial direction with respect to the holder cylinder.

また、ピボットシャフトの抜け止め部材としてのストッパを備えるワイパピボットがある(例えば、特許文献2参照)。このワイパピボットでは、ストッパとしてプッシュナットが用いられ、ワッシャを設けることなくピボットシャフトのホルダ筒部に対する軸方向への移動を規制している。   Further, there is a wiper pivot provided with a stopper as a retaining member for the pivot shaft (for example, see Patent Document 2). In this wiper pivot, a push nut is used as a stopper to regulate the movement of the pivot shaft in the axial direction with respect to the holder cylinder without providing a washer.

特開2011−105098号公報JP 2011-105098 A 特開2009−78783号公報JP 2009-77883 A

しかし、上記特許文献1に開示されたワイパ装置では、移動規制部材がプッシュナット及びワッシャで構成されている。このため、2つの部品を組み付けなければならず、作業工数の増加の原因となる恐れがあった、特に、ワッシャはフラットワッシャであるため、作業効率を向上させるためには、フラットワッシャを1枚ずつ供給する供給設備などが必要となり、その設置場所の問題や供給設備に対する部品の充てんなどの付帯工数も発生することがあった。   However, in the wiper device disclosed in Patent Literature 1, the movement restricting member includes a push nut and a washer. For this reason, two parts must be assembled, which may cause an increase in the number of work steps. Particularly, since the washer is a flat washer, one flat washer is required to improve work efficiency. In such a case, a supply facility for supplying each of the supply facilities is required, and there is a case where an additional man-hour such as a problem of an installation place and a filling of parts to the supply facility occurs.

この点、上記特許文献2に開示されたワイパピボットでは、ワッシャを設けることなくプッシュナットのみでピボットシャフトのホルダ筒部に対する軸方向への移動を規制する。このワイパピボットを上記特許文献1に開示されたワイパ装置に適用することで、ワッシャを設けることによる不具合の対策とはなりえる。   In this regard, in the wiper pivot disclosed in Patent Literature 2, the movement of the pivot shaft in the axial direction with respect to the holder cylindrical portion is restricted only by the push nut without providing a washer. Applying this wiper pivot to the wiper device disclosed in Patent Document 1 can be a measure against the problem caused by providing a washer.

ところが、上記特許文献1に開示されたワイパ装置でワッシャを設けないとすると、ピボットシャフトの上部に設けられたOリングやピボットホルダとピボット軸との間に対しての遮水性が低下する。このため、ピボットシャフトにおける軸受やリンク機構の連結部分への被水に対する懸念が大きくなりかねなかった。   However, if the washer is not provided in the wiper device disclosed in Patent Document 1, the water blocking between the O-ring provided on the upper part of the pivot shaft and the space between the pivot holder and the pivot shaft is reduced. For this reason, there has been a possibility that the concern of the pivot shaft being wetted by the bearing and the connecting portion of the link mechanism may increase.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、作業工数の増加を抑制しながら、ピボットシャフトに対する遮水性を高めることができるワイパ装置を提供することである。   Therefore, an object to be solved by the present invention is to provide a wiper device that can increase the water shielding of the pivot shaft while suppressing an increase in the number of work steps.

上記の課題を解決した本発明の一実施形態に係るワイパ装置は、ワイパアームが固定され、ワイパモータの回転によって回動して前記ワイパアームを揺動させるピボットシャフトと、前記ピボットシャフトを回動可能に保持するピボットホルダと、前記ピボットホルダの側面に取り付けられたキャップ部材と、前記ピボットシャフトの軸方向一端側に取り付けられ、前記ピボットシャフトの前記ピボットホルダに対する軸方向への移動を規制するプッシュナットと、を備え、前記キャップ部材は、前記ピボットホルダの上端面と前記プッシュナットとの間に配設される鍔部を備えることを特徴とする。 According to an embodiment of the present invention, there is provided a wiper device in which a wiper arm is fixed, a pivot shaft that is rotated by rotation of a wiper motor to swing the wiper arm, and rotatably holds the pivot shaft. A pivot holder, a cap member attached to a side surface of the pivot holder, and a push nut attached to one end of the pivot shaft in the axial direction to restrict movement of the pivot shaft in the axial direction with respect to the pivot holder. Wherein the cap member includes a flange portion provided between an upper end surface of the pivot holder and the push nut .

このように構成することで、ピボットホルダの上面側にキャップ部材の鍔部が配設されており、プッシュナットは、ピボットホルダの軸方向への移動を規制している。このため、キャップ部材の鍔部がプッシュナットとピボットホルダの上面との間に配置されるので、ワッシャを設けることなく、ピボットシャフトの上部への遮水性の低下を抑制できる。鍔部は、キャップ部材の一部であることから、キャップ部材をピボットホルダに取り付けることにより、所望の位置に鍔部が配置される。したがって、ワッシャを設けるための作業工程を省きながら、つまり作業工数の増加を抑制しながら、ピボットシャフトに対する遮水性を高めることができる。   With this configuration, the flange of the cap member is provided on the upper surface side of the pivot holder, and the push nut regulates the movement of the pivot holder in the axial direction. For this reason, since the flange portion of the cap member is arranged between the push nut and the upper surface of the pivot holder, it is possible to suppress a decrease in the water shielding to the upper portion of the pivot shaft without providing a washer. Since the flange is a part of the cap member, the flange is arranged at a desired position by attaching the cap member to the pivot holder. Therefore, it is possible to improve the water shielding of the pivot shaft while eliminating the operation process for providing the washer, that is, suppressing the increase in the number of operation steps.

また、上記のワイパ装置において、前記キャップ部材は、前記鍔部の上方から流れ込む液体を滞留させる滞留部を備えていてもよい。   In the above-described wiper device, the cap member may include a retaining portion that retains the liquid flowing from above the flange portion.

このように構成することで、キャップ部材は、鍔部の上方から流れ込む液体を滞留する滞留部を備えることにより、ピボットシャフトよりも下方に配設される部材、例えばワイパリンク機構に対する被水を抑制することができる。   With this configuration, the cap member is provided with the retaining portion that retains the liquid flowing from above the flange portion, so that water is prevented from being applied to a member disposed below the pivot shaft, for example, the wiper link mechanism. can do.

また、上記のワイパ装置において、前記ワイパアームの取付部が、前記ピボットシャフトの上端部に取り付けられており、前記取付部における取付端部は、前記キャップ部材の前記鍔部よりも下方に配置されていてもよい。   In the above-mentioned wiper device, a mounting portion of the wiper arm is mounted on an upper end portion of the pivot shaft, and a mounting end of the mounting portion is disposed below the flange of the cap member. You may.

このように構成することで、ワイパアームの取付部の取付端部がキャップ部材の鍔部よりも下方に配置されるので、ワイパアームを伝う雨水などの液体が、ピボットシャフトに到達しにくくなる。したがって、ピボットシャフトに対する遮水性をより高めることができる。
また、上記のワイパ装置において、前記キャップ部材は、前記側面に取り付けられた筒部を備え、前記筒部および前記側面は、前記筒部の前記軸方向略中央において段差を備え、かつ、前記鍔部に向かうにしたがって先細りとなる先細り形状部を備えていてもよい。
With this configuration, since the mounting end of the mounting portion of the wiper arm is disposed below the flange of the cap member, it is difficult for liquid such as rainwater traveling along the wiper arm to reach the pivot shaft. Therefore, the water shielding of the pivot shaft can be further improved.
Further, in the above-mentioned wiper device, the cap member includes a tubular portion attached to the side surface, and the tubular portion and the side surface include a step at substantially the center in the axial direction of the tubular portion, and the flange It may be provided with a tapered shape portion that tapers toward the portion.

また、上記のワイパ装置において、前記ピボットホルダの上端部で前記ピボットホルダと前記ピボットシャフトとの間にOリングが介在されていてもよい。   In the wiper device described above, an O-ring may be interposed between the pivot holder and the pivot shaft at an upper end of the pivot holder.

このように構成することで、ピボットホルダの上端部でピボットホルダとピボットシャフトとの間への雨水や埃などの侵入を抑制し、また、遮水性の低下を抑制することができる。また、ピボットシャフトとピボットホルダとの間に注入されるグリスの飛散を抑制することができる。
また、上記のワイパ装置において、前記ピポットシャフトの回動時において、前記キャップ部材と前記ピボットホルダの前記側面との間の摩擦力は、前記キャップ部材と前記プッシュナットとの間の摩擦力よりも高いものでもよい。
With this configuration, it is possible to prevent rainwater, dust, and the like from entering between the pivot holder and the pivot shaft at the upper end of the pivot holder, and to suppress a decrease in water shielding. Further, scattering of grease injected between the pivot shaft and the pivot holder can be suppressed.
Further, in the wiper device described above, when the pivot shaft is rotated, a frictional force between the cap member and the side surface of the pivot holder is larger than a frictional force between the cap member and the push nut. It may be expensive.

また、上記のワイパ装置において、前記ワイパモータの回転を前記ピボットシャフトに伝達するワイパリンク機構を備え、
前記ワイパリンク機構は、前記ピボットシャフトの下部に接続されていてもよい。
Further, in the above-mentioned wiper device, there is provided a wiper link mechanism for transmitting rotation of the wiper motor to the pivot shaft,
The wiper link mechanism may be connected to a lower part of the pivot shaft.

このように構成することで、ワイパ装置は、いわゆる下振りのワイパ装置となる。このような下振りのワイパ装置において、ワイパリンク機構に対する被水を好適に抑制することができる。   With this configuration, the wiper device becomes a so-called downward swing wiper device. In such a swing-down wiper device, it is possible to preferably suppress the wetness of the wiper link mechanism.

本発明に係るワイパ装置によれば、作業工数の増加を抑制しながら、ピボットシャフトに対する遮水性を高めることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the wiper apparatus which concerns on this invention, the water shielding with respect to a pivot shaft can be improved, suppressing the increase in the number of work steps.

ワイパ装置を備える車両の一部の斜視図である。It is a perspective view of a part of vehicles provided with a wiper device. 本発明の一実施形態に係るワイパ装置の断面図である。It is a sectional view of a wiper device concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るワイパ装置の分解斜視図である。1 is an exploded perspective view of a wiper device according to an embodiment of the present invention. ワイパ部材を内側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the wiper member from the inside. (A)は、従来のワイパ装置の断面図、(B)は、本発明の一実施形態に係るワイパ装置の断面図である。(A) is a sectional view of a conventional wiper device, and (B) is a sectional view of a wiper device according to an embodiment of the present invention.

以下、本発明の一実施形態に係るワイパ装置について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、ワイパ装置を備える車両の一部の斜視図、図2は、本発明の一実施形態に係るワイパ装置の断面図、図3は、本発明の一実施形態に係るワイパ装置の分解斜視図である。図1に示すように、車両は、ワイパ装置10と、ワイパモータ11と、ワイパリンク機構12と、を備えている。また、図2及び図3にも示すように、ワイパ装置10は、ピボットシャフト13と、ピボットホルダ14と、0リング15と、本発明のキャップ部材の一例であるピボットキャップ16と、プッシュナット17と、を備えている。   Hereinafter, a wiper device according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a part of a vehicle including a wiper device, FIG. 2 is a cross-sectional view of a wiper device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an exploded view of the wiper device according to an embodiment of the present invention. It is a perspective view. As shown in FIG. 1, the vehicle includes a wiper device 10, a wiper motor 11, and a wiper link mechanism 12. As shown in FIGS. 2 and 3, the wiper device 10 includes a pivot shaft 13, a pivot holder 14, an O-ring 15, a pivot cap 16 which is an example of a cap member of the present invention, and a push nut 17. And

ワイパ装置10は、図示しない車両に設けられており、図1に示すように、車両の運転席側には、運転席側ワイパ装置10Aが設けられ、助手席側には助手席側ワイパ装置10Bが設けられている。これらの運転席側ワイパ装置10A及び助手席側ワイパ装置10Bとしては、いずれも図2及び図3に示すワイパ装置10が用いられている。運転席側ワイパ装置10A及び助手席側ワイパ装置10Bの説明にあたっては、いずれもワイパ装置10であり、共通する部材については共通する符号を付している。ただし、説明の便宜上、運転席側ワイパ装置10A及び助手席側ワイパ装置10Bを区別する必要があるときには、運転席側ワイパ装置10A及び助手席側ワイパ装置10Bの各部材について「A」「B」等の符号を付して、これらを区別して表示することがある。   The wiper device 10 is provided on a vehicle (not shown). As shown in FIG. 1, a driver's seat side wiper device 10A is provided on the driver's seat side of the vehicle, and a passenger seat side wiper device 10B is provided on the passenger's seat side. Is provided. The wiper device 10 shown in FIGS. 2 and 3 is used as each of the driver's seat side wiper device 10A and the passenger's seat side wiper device 10B. In describing the driver's seat wiper device 10A and the passenger's seat wiper device 10B, both are the wiper devices 10, and common members are denoted by common reference numerals. However, when it is necessary to distinguish between the driver's seat wiper device 10A and the passenger's seat wiper device 10B for convenience of explanation, "A" and "B" are used for each member of the driver's seat wiper device 10A and the passenger's seat wiper device 10B. Or the like, and these may be distinguished and displayed.

ワイパ装置10におけるピボットシャフト13の頂部には、ワイパ部材20が取り付けられている。ワイパ部材20は、図4に示すように、ワイパアーム21と、アームピース22と、コイルばね23と、を備えている。ワイパアーム21の基端部には、アーム取付部21Aが形成されている。アーム取付部21Aは、中空であり、天部に蓋が形成された筒状を成しており、筒状の内側部分にシャフト固定部が形成されている。また、ピボットシャフト13の頭部には、ねじ部が設けられており、ピボットシャフト13の頭部に設けられたねじ部がアーム取付部21Aの筒状の内側部分に形成されたシャフト固定部にねじ込まれている。ワイパアーム21は、こうしてピボットシャフト13の軸方向一端側(上端側)に取り付けられている。また、ワイパアーム21のアーム取付部21Aにおける本発明の取付端部の一例である下端部21A1は、図2に示すように、ピボットキャップ16の頂部よりも下方に位置している。   A wiper member 20 is attached to the top of the pivot shaft 13 in the wiper device 10. The wiper member 20 includes a wiper arm 21, an arm piece 22, and a coil spring 23, as shown in FIG. At the base end of the wiper arm 21, an arm mounting portion 21A is formed. The arm mounting portion 21A is hollow, has a cylindrical shape with a lid formed on a top portion, and has a shaft fixing portion formed on an inner portion of the cylindrical shape. Further, a screw portion is provided on the head of the pivot shaft 13, and a screw portion provided on the head of the pivot shaft 13 is provided on a shaft fixing portion formed on a cylindrical inner portion of the arm mounting portion 21A. Screwed. The wiper arm 21 is thus attached to one end (upper end) of the pivot shaft 13 in the axial direction. In addition, a lower end portion 21A1, which is an example of the mounting end portion of the present invention, in the arm mounting portion 21A of the wiper arm 21 is located below the top of the pivot cap 16, as shown in FIG.

ワイパブレード(不図示)は、アームピース22の先端側に回動自在に設けられている。コイルばね23は、ワイパアーム21の内側に設けられており、ワイパアーム21の先端側を車体側に向けて付勢している。このため、ワイパブレードは、コイルばね23の付勢力によって車体に設けられた図示しないフロントウインドに押し付けられている。   The wiper blade (not shown) is rotatably provided on the distal end side of the arm piece 22. The coil spring 23 is provided inside the wiper arm 21 and urges the distal end side of the wiper arm 21 toward the vehicle body. For this reason, the wiper blade is pressed against a front window (not shown) provided on the vehicle body by the urging force of the coil spring 23.

運転席側ワイパ装置10A及び助手席側ワイパ装置10Bは、いずれも車体におけるフロントウィンドシールドの前端側に装着される図示しないカウルトップパネルによって覆われている。カウルトップパネルは、ワイパ装置10が被水するのを防止するとともに、運転席側ワイパ装置10A及び助手席側ワイパ装置10Bを覆い隠して外部からの見栄えを良くしている。   The driver's seat wiper device 10A and the passenger's seat wiper device 10B are both covered by a cowl top panel (not shown) mounted on the front end side of the front windshield in the vehicle body. The cowl top panel prevents the wiper device 10 from being wet, and also covers the driver's seat wiper device 10A and the passenger's seat wiper device 10B to improve the external appearance.

ワイパモータ11は、車室内などに設けられた図示しない操作スイッチを操作することにより、所定の回転速度で回転駆動される。ワイパモータ11は、電動モータ及びギヤケースを有しており、電動モータの内部には、先端側にウォームを有するアーマチュア軸が回転自在に設けられている。電動モータとしては、ブラシ付き電動モータやブラシレス電動モータなどを用いることができる。   The wiper motor 11 is rotationally driven at a predetermined rotational speed by operating an operation switch (not shown) provided in a vehicle interior or the like. The wiper motor 11 has an electric motor and a gear case, and an armature shaft having a worm on a tip end side is rotatably provided inside the electric motor. As the electric motor, a brushed electric motor, a brushless electric motor, or the like can be used.

ギヤケースの内部には、アーマチュア軸のウォームと噛み合う図示しないウォームホイールが回転自在に収容されている。ウォームおよびウォームホイールによって減速機構が構成されている。減速機構は、アーマチュア軸の回転を所定の回転速度にまで減速し、減速して高トルク化された回転をウォームホイールに設けた出力軸から外部に出力する。   A worm wheel (not shown) that meshes with the worm of the armature shaft is rotatably housed inside the gear case. A speed reduction mechanism is constituted by the worm and the worm wheel. The speed reduction mechanism reduces the rotation of the armature shaft to a predetermined rotation speed, and outputs the rotation that has been reduced to a high torque from an output shaft provided on the worm wheel to the outside.

ワイパリンク機構12は、ワイパモータ11の回転運動をワイパアーム21の揺動運動に変換している。ワイパリンク機構12は、ワイパモータ11と運転席側ワイパ装置10A及び助手席側ワイパ装置10Bのそれぞれのピボットシャフト13,13との間に配置されている。ワイパリンク機構12は、図1に示すように、クランクアーム12Aと、駆動ロッド12Bと、運転席側駆動レバー12Cと、助手席側駆動レバー12Dと、連結ロッド12Eと、を備えている。   The wiper link mechanism 12 converts the rotational movement of the wiper motor 11 into a swing movement of the wiper arm 21. The wiper link mechanism 12 is disposed between the wiper motor 11 and the respective pivot shafts 13 of the driver's seat wiper device 10A and the passenger's seat wiper device 10B. As shown in FIG. 1, the wiper link mechanism 12 includes a crank arm 12A, a drive rod 12B, a driver side drive lever 12C, a passenger side drive lever 12D, and a connection rod 12E.

クランクアーム12Aの一端は、ワイパモータ11の出力軸に固定され、他端はボールジョイント12Fを介して駆動ロッド12Bの一端に回動自在に連結されている。助手席側駆動レバー12Dの一端は、助手席側ピボットシャフト13Bの下部における他端側(下端側)に固定されている。助手席側駆動レバー12Dの他端は、駆動ロッド12Bの他端に回動可能に連結されている。   One end of the crank arm 12A is fixed to an output shaft of the wiper motor 11, and the other end is rotatably connected to one end of a drive rod 12B via a ball joint 12F. One end of the passenger seat side drive lever 12D is fixed to the other end side (lower end side) below the passenger seat side pivot shaft 13B. The other end of the passenger side drive lever 12D is rotatably connected to the other end of the drive rod 12B.

運転席側駆動レバー12Cの一端は、運転席側ピボットシャフト13Aの下部における他端側に固定されている。運転席側駆動レバー12Cの他端は、連結ロッド12Eの一端に回動可能に連結されている。連結ロッド12Eの他端は、助手席側駆動レバー12Dの他端に回動可能に連結されている。このため、ワイパモータ11を回転駆動することにより運転席側ピボットシャフト13Aと助手席側ピボットシャフト13Bとが同期して同一方向に揺動駆動される。また、ワイパリンク機構のクランクアーム12A、駆動ロッド12B、運転席側駆動レバー12C、助手席側駆動レバー12D、及び連結ロッド12Eは、ピボットシャフト13の下側で回転運動を行っている。このように、ワイパ装置10は、いわゆる下振りのワイパ装置である。   One end of the driver's seat side drive lever 12C is fixed to the other end of the lower portion of the driver's seat side pivot shaft 13A. The other end of the driver's seat side drive lever 12C is rotatably connected to one end of a connection rod 12E. The other end of the connecting rod 12E is rotatably connected to the other end of the passenger side driving lever 12D. Therefore, by rotating the wiper motor 11, the driver side pivot shaft 13A and the passenger side pivot shaft 13B are swingably driven in the same direction in synchronization with each other. Further, the crank arm 12A, the drive rod 12B, the driver's seat side drive lever 12C, the passenger's seat side drive lever 12D, and the connecting rod 12E of the wiper link mechanism perform rotational movement below the pivot shaft 13. As described above, the wiper device 10 is a so-called downward swing wiper device.

図2及び図3に示すピボットホルダ14は、溶融したアルミ材料などを鋳造成形することにより所定形状に形成されている。図1に示すように、運転席側ピボットホルダ14A及び助手席側ピボットホルダ14Bは、中空パイプよりなるフレーム部材50によって互いに接続されている。このため、ワイパ装置10は、所謂フレーム一体型のモジュラー型ワイパ装置となっている。   The pivot holder 14 shown in FIGS. 2 and 3 is formed in a predetermined shape by casting a molten aluminum material or the like. As shown in FIG. 1, the driver side pivot holder 14A and the passenger side pivot holder 14B are connected to each other by a frame member 50 formed of a hollow pipe. For this reason, the wiper device 10 is a so-called frame-integrated modular wiper device.

図2及び図3に示すように、ピボットホルダ14は、略円筒形状に形成されたホルダ筒部31を有している。ホルダ筒部31は、ピボットシャフト13を回動可能に保持している。ホルダ筒部31の内側には、ホルダ筒部31の軸方向に並ぶようにして上端側軸受部材32U及び他端側軸受部材32Lが装着されている。上端側軸受部材32U及び他端側軸受部材32Lは、ホルダ筒部31の軸方向両端側にそれぞれ配置されている。上端側軸受部材32U及び他端側軸受部材32Lが設けられていることにより、ピボットシャフト13のスムーズな相対回転が許容される。また、ピボットシャフト13とピボットホルダ14との間には隙間が形成されており、この隙間にグリスが注入されている。このグリスの注入により、ピボットシャフト13のスムーズな相対回転を促進している。   As shown in FIGS. 2 and 3, the pivot holder 14 has a holder cylindrical portion 31 formed in a substantially cylindrical shape. The holder cylinder part 31 holds the pivot shaft 13 so that rotation is possible. An upper end side bearing member 32U and an other end side bearing member 32L are mounted inside the holder tubular portion 31 so as to be arranged in the axial direction of the holder tubular portion 31. The upper end side bearing member 32U and the other end side bearing member 32L are arranged on both axial ends of the holder tubular portion 31, respectively. By providing the upper end side bearing member 32U and the other end side bearing member 32L, smooth relative rotation of the pivot shaft 13 is allowed. A gap is formed between the pivot shaft 13 and the pivot holder 14, and grease is injected into the gap. The injection of the grease promotes a smooth relative rotation of the pivot shaft 13.

ピボットホルダ14は、固定脚部33を備えている。固定脚部33は、図示しない固定ボルトを介してホルダ筒部31を車体に固定している。固定脚部33にはゴム製のブッシュ34が装着されている。固定脚部33は、ブッシュ34を介して車体に取り付けられている。ブッシュ34は、ワイパモータ11の振動の車体への伝達を抑制している。   The pivot holder 14 has a fixed leg 33. The fixing leg 33 fixes the holder cylinder 31 to the vehicle body via a fixing bolt (not shown). A rubber bush 34 is mounted on the fixed leg 33. The fixed leg 33 is attached to the vehicle body via a bush 34. The bush 34 suppresses transmission of the vibration of the wiper motor 11 to the vehicle body.

ピボットホルダ14は、さらにフレーム固定部35を備えている。フレーム固定部35は、図3に示すように、ホルダ筒部31から固定脚部33が延びる方向とは異なる方向に延びて設けられている。フレーム固定部35は、フレーム部材50の一端側に差し込まれるようになっている。そして、フレーム固定部35に形成された複数のかしめ用凹部36に向けて、図1に示すフレーム部材50の一端側を径方向外側からかしめ加工することで、フレーム部材50の一端側をフレーム固定部35に強固に固定できる。   The pivot holder 14 further includes a frame fixing part 35. As shown in FIG. 3, the frame fixing portion 35 is provided so as to extend in a direction different from the direction in which the fixing leg 33 extends from the holder tubular portion 31. The frame fixing portion 35 is adapted to be inserted into one end of the frame member 50. Then, by crimping one end of the frame member 50 shown in FIG. 1 from the radial outside toward the plurality of crimping concave portions 36 formed in the frame fixing portion 35, one end of the frame member 50 is fixed to the frame. It can be firmly fixed to the portion 35.

図2に示すように、Oリング15は、上端側軸受部材32Uの上側の近傍位置及び他端側軸受部材32Lの下側の近傍位置にそれぞれ配置されている。Oリング15は、ゴムなどの弾性部材によって形成されている。Oリング15は、ピボットシャフト13とホルダ筒部31との間への雨水や埃などの侵入を阻止している。また、ピボットシャフト13とピボットホルダ14との間に注入されるグリスにより、回転時のピボットシャフト13とOリング15と間の摩擦力を低減している。   As shown in FIG. 2, the O-ring 15 is disposed at a position above the upper end bearing member 32U and a position below the other end bearing member 32L. The O-ring 15 is formed by an elastic member such as rubber. The O-ring 15 prevents rainwater, dust, and the like from entering between the pivot shaft 13 and the holder cylinder 31. In addition, the grease injected between the pivot shaft 13 and the pivot holder 14 reduces the frictional force between the pivot shaft 13 and the O-ring 15 during rotation.

ピボットキャップ16は、ピボットホルダ14の側面に取り付けられている。ピボットキャップ16は、弾性変形可能な軟質プラスチックなどを射出成形することで、図2及び図3に示すように、略椀状に形成されている。ピボットキャップ16は、キャップ筒部41と、滞留部42と、鍔部43と、を備えている。   The pivot cap 16 is attached to a side surface of the pivot holder 14. As shown in FIGS. 2 and 3, the pivot cap 16 is formed in a substantially bowl shape by injection-molding an elastically deformable soft plastic or the like. The pivot cap 16 includes a cap cylinder portion 41, a stay portion 42, and a flange portion 43.

ピボットキャップ16のキャップ筒部41は、中空の筒状を成している。キャップ筒部41の内側形状は、ピボットホルダ14のホルダ筒部31の上端側の外側形状に沿った形状とされている。このため、キャップ筒部41は、ホルダ筒部31の上端側に側面に当接して装着されている。   The cap cylinder portion 41 of the pivot cap 16 has a hollow cylindrical shape. The inner shape of the cap tube portion 41 is a shape along the outer shape of the upper end side of the holder tube portion 31 of the pivot holder 14. For this reason, the cap cylinder 41 is mounted on the upper end side of the holder cylinder 31 in contact with the side surface.

ピボットキャップ16の滞留部42は、キャップ筒部41を取り囲むように形成されている。滞留部42の上部開口側は、カウルトップパネルに形成されたピボット孔と対向している。滞留部42がピボット孔と対向していることにより、カウルトップパネルを介して伝う雨水などの液体がピボットキャップ16の頂部に滴下される。ピボットキャップ16の頂部に滴下された雨水などの液体は、ピボットキャップ16の鍔部43の上方から滞留部42に流れ込む。また、ピボット孔からは枯葉などの異物が混入することもある。滞留部42は、流れ込んだ雨水などの液体や混入した枯葉などの異物を滞留させている。   The stay portion 42 of the pivot cap 16 is formed so as to surround the cap tube portion 41. The upper opening side of the stay portion 42 faces a pivot hole formed in the cowl top panel. Since the stagnation portion 42 faces the pivot hole, a liquid such as rainwater transmitted through the cowl top panel is dropped on the top of the pivot cap 16. The liquid such as rainwater dropped on the top of the pivot cap 16 flows into the retaining section 42 from above the flange 43 of the pivot cap 16. In addition, foreign matter such as dead leaves may be mixed in from the pivot hole. The retaining section 42 retains liquid such as rainwater that has flowed in and foreign substances such as mixed dead leaves.

滞留部42における側壁部分には、排水孔42Hが形成されている。排水孔42Hは、平面視してピボットホルダ14における固定脚部33及びフレーム固定部35からずれた位置に形成されている。滞留部42に滞留する雨水などは、排水孔42Hから排出され、図示しない車体のカウル内を介して車体の外部に排水される。   A drain hole 42 </ b> H is formed in a side wall portion of the stagnation portion 42. The drain hole 42H is formed at a position displaced from the fixed leg portion 33 and the frame fixing portion 35 of the pivot holder 14 in plan view. Rainwater or the like staying in the stay portion 42 is drained from the drain hole 42H, and is drained to the outside of the vehicle body through a cowl (not shown) of the vehicle body.

ピボットキャップ16の鍔部43は、円盤状をなしており、キャップ筒部41の上端側から内側方向に延びて形成されている。鍔部43の中央部には、開口部が形成されており、この開口部にピボットシャフト13が貫通している。鍔部43は、ピボットホルダ14のホルダ筒部31の上面側に配設されており、ホルダ筒部31及びOリング15を覆って配設されている。また、ピボットキャップ16の頂部よりも下方に位置しているアーム取付部21Aの下端部21A1は、ピボットキャップ16の鍔部43よりも下方に位置している。   The flange 43 of the pivot cap 16 has a disk shape and is formed to extend inward from the upper end of the cap cylinder 41. An opening is formed in the center of the flange 43, and the pivot shaft 13 passes through this opening. The flange 43 is provided on the upper surface side of the holder tube 31 of the pivot holder 14, and is provided so as to cover the holder tube 31 and the O-ring 15. The lower end 21A1 of the arm mounting portion 21A located below the top of the pivot cap 16 is located below the flange 43 of the pivot cap 16.

プッシュナット17は、ホルダ筒部31の上面側に載置されている。プッシュナット17と、ホルダ筒部31の上端面との間には、ピボットキャップ16の鍔部43が配設されている。プッシュナット17は、ピボットシャフト13に固定されるとともに、鍔部43を上方から押圧している。プッシュナット17は、鍔部43を介してホルダ筒部31の上端側を押圧することでピボットホルダ14のホルダ筒部31に対する軸方向への移動を規制している。プッシュナット17の半径寸法は、ホルダ筒部31の上端面の半径寸法と略同じ半径寸法に設定されている。   The push nut 17 is placed on the upper surface side of the holder cylinder 31. A flange 43 of the pivot cap 16 is provided between the push nut 17 and the upper end surface of the holder cylinder 31. The push nut 17 is fixed to the pivot shaft 13 and presses the flange 43 from above. The push nut 17 presses the upper end side of the holder tubular portion 31 via the flange portion 43 to restrict the movement of the pivot holder 14 in the axial direction with respect to the holder tubular portion 31. The radius of the push nut 17 is set to be substantially the same as the radius of the upper end surface of the holder cylinder 31.

以上の構成を有する本発明の一実施形態に係るワイパ装置は、ピボットホルダ14のホルダ筒部31の上面側にピボットキャップ16の鍔部43が配設されている。また、プッシュナット17は、鍔部43を上方から押圧し、鍔部43を介してピボットシャフト13の軸方向へのピボットホルダ14の移動を規制している。   In the wiper device according to one embodiment of the present invention having the above configuration, the flange portion 43 of the pivot cap 16 is disposed on the upper surface side of the holder tubular portion 31 of the pivot holder 14. The push nut 17 presses the flange 43 from above, and regulates the movement of the pivot holder 14 in the axial direction of the pivot shaft 13 via the flange 43.

ここで、従来のワイパ装置と、本発明の一実施形態に係るワイパ装置とを対比する。図5(A)は、従来のワイパ装置の断面図、(B)は、本発明の一実施形態に係るワイパ装置の断面図である。なお、従来のワイパ装置において、本発明の一実施形態に係るワイパ装置と共通する部材については、共通する符号を付して、説明を行う。   Here, a conventional wiper device is compared with a wiper device according to an embodiment of the present invention. FIG. 5A is a sectional view of a conventional wiper device, and FIG. 5B is a sectional view of a wiper device according to an embodiment of the present invention. Note that, in the conventional wiper device, members common to the wiper device according to the embodiment of the present invention will be described by assigning common reference numerals.

図5(A)に示すように、従来のワイパ装置10Xでは、プッシュナット17とピボットホルダ14のホルダ筒部31との間にワッシャ18Xが配置されている。ワッシャ18Xは、ホルダ筒部31及びOリング15を覆って配置されており、プッシュナット17によって上方から押圧されている。このため、ワッシャ18Xとホルダ筒部31との間、さらにはワッシャ18XとOリング15との間には、雨水などの液体が入りにくくされている。このため、ピボットシャフト13の上部に設けられたOリング15に対しての遮水性の低下を抑制するようにしている。しかしながら、ワッシャ18Xとピボットホルダとは別部材で構成されているため、ワッシャ18Xとホルダ筒部31との間、ワッシャ18Xとピボットキャップ16の上面との間、ワッシャ18XとOリング15との間には、微小な隙間が形成されてしまう虞があるため、遮水性の低下の抑制は完全には図れない可能性がある。   As shown in FIG. 5A, in the conventional wiper device 10X, a washer 18X is disposed between the push nut 17 and the holder tubular portion 31 of the pivot holder 14. The washer 18X is disposed so as to cover the holder cylinder 31 and the O-ring 15, and is pressed from above by the push nut 17. For this reason, between the washer 18X and the holder tube part 31, and further between the washer 18X and the O-ring 15, liquid such as rainwater is hard to enter. For this reason, a reduction in the water shielding of the O-ring 15 provided on the upper part of the pivot shaft 13 is suppressed. However, since the washer 18X and the pivot holder are formed as separate members, between the washer 18X and the holder cylinder 31, between the washer 18X and the upper surface of the pivot cap 16, between the washer 18X and the O-ring 15. However, there is a possibility that a minute gap may be formed, and therefore, it may not be possible to completely suppress a decrease in the water shielding property.

一方、図5(B)に示すように、本発明の一実施形態に係るワイパ装置10では、プッシュナット17とピボットホルダ14のホルダ筒部31との間にピボットキャップ16の鍔部43が配置されている。鍔部43は、ホルダ筒部31及びOリング15を覆って配置されており、プッシュナット17によって上方から押圧されている。このため、鍔部43とホルダ筒部31との間、さらには鍔部43とOリング15との間には、雨水などの液体が入りにくくされている。このため、ピボットシャフト13の上部に設けられたOリング15に対しての遮水性の低下を抑制できる。   On the other hand, as shown in FIG. 5B, in the wiper device 10 according to one embodiment of the present invention, the flange 43 of the pivot cap 16 is disposed between the push nut 17 and the holder cylinder 31 of the pivot holder 14. Have been. The flange 43 is disposed so as to cover the holder cylinder 31 and the O-ring 15, and is pressed from above by the push nut 17. For this reason, between the flange 43 and the holder cylinder 31, and further between the flange 43 and the O-ring 15, liquid such as rainwater is hard to enter. For this reason, it is possible to suppress a decrease in the water shielding of the O-ring 15 provided above the pivot shaft 13.

ここで、図5(A)に示す従来のワイパ装置10Xでは、ワッシャ18Xが設けられていることにより、ワイパ装置10Xを組み付ける際にあたって、ピボットシャフト13、ピボットホルダ14、ピボットキャップ16、プッシュナット17のほかに、ワッシャ18Xを組み付ける作業が必要となる。   Here, in the conventional wiper device 10X shown in FIG. 5A, since the washer 18X is provided, when assembling the wiper device 10X, the pivot shaft 13, the pivot holder 14, the pivot cap 16, the push nut 17 In addition to the above, an operation for assembling the washer 18X is required.

この点、本発明の一実施形態に係るワイパ装置10では、プッシュナット17とホルダ筒部31との間に介在される鍔部43は、ピボットキャップ16に設けられている。このため、ワイパ装置10を組み付ける際にあたって、ピボットシャフト13、ピボットホルダ14、ピボットキャップ16、プッシュナット17を組み付ければよく、ワッシャ18Xを組み付ける作業が不要となる。したがって、ワイパ装置10では、ワッシャを設けるための作業工程を省きながら、Oリングに対しての遮水性の低下を抑制できるので、作業工数の増加を抑制しながら、ピボットシャフトに対する遮水性を高めることができる。   In this regard, in the wiper device 10 according to the embodiment of the present invention, the flange portion 43 interposed between the push nut 17 and the holder tubular portion 31 is provided on the pivot cap 16. Therefore, when assembling the wiper device 10, the pivot shaft 13, the pivot holder 14, the pivot cap 16, and the push nut 17 may be assembled, and the work of assembling the washer 18 </ b> X becomes unnecessary. Therefore, in the wiper device 10, it is possible to suppress a decrease in the water shielding of the O-ring while omitting a work process for providing a washer. Can be.

また、従来のワイパ装置10Xでは、Oリング15の上方にワッシャ18Xが配置されている。ワイパ装置10Xを作動させると、ピボットシャフト13及びプッシュナット17が回転する。このピボットシャフト13及びプッシュナット17の回転に引きずられてワッシャ18Xがピボットシャフト13周りに回転してしまうことが起こりえる。ワッシャ18Xが回転すると、ワッシャ18Xの回転力がOリング15に伝達してしまい、ピボットシャフト13に対するOリング15の位置がずれる恐れがある。Oリング15の位置のずれは、ピボットシャフト13とピボットホルダ14との間に注入されたグリスの漏れの原因となりえる。したがって、ピボットシャフト13とピボットホルダ14との間に注入されたグリスに漏れが生じると、Oリング15における遮水性が低下する。   In the conventional wiper device 10X, a washer 18X is disposed above the O-ring 15. When the wiper device 10X is operated, the pivot shaft 13 and the push nut 17 rotate. The washer 18X may rotate around the pivot shaft 13 due to the rotation of the pivot shaft 13 and the push nut 17. When the washer 18X rotates, the rotational force of the washer 18X is transmitted to the O-ring 15, and the position of the O-ring 15 with respect to the pivot shaft 13 may shift. The misalignment of the O-ring 15 may cause leakage of grease injected between the pivot shaft 13 and the pivot holder 14. Therefore, if the grease injected between the pivot shaft 13 and the pivot holder 14 leaks, the water shielding of the O-ring 15 decreases.

この点、本発明の一実施形態に係るワイパ装置10では、Oリング15の上方には、ピボットキャップ16の鍔部43が配置されている。ピボットキャップ16は、ピボットホルダ14の側面に取り付けられており、ピボットホルダ14との間には高い摩擦力が生じている。このため、ワイパ装置10Xを作動させると、ピボットシャフト13及びプッシュナット17が回転させたとしても、このピボットシャフト13及びプッシュナット17の回転に引きずられて鍔部43が回転することが抑制される。したがって、ピボットシャフト13とピボットホルダ14との間に注入されたグリスの漏れを抑制することができる。また、ピボットキャップ16は弾性変形可能な軟質プラスチックなどの樹脂で形成され、プッシュナット17との間の摩擦力は低い。このため、ピボットシャフト13及びプッシュナット17の回転に引きずられた鍔部43の回転は、さらに好適に抑制することができる。   In this regard, in the wiper device 10 according to the embodiment of the present invention, the flange 43 of the pivot cap 16 is disposed above the O-ring 15. The pivot cap 16 is attached to the side surface of the pivot holder 14, and a high frictional force is generated between the pivot cap 16 and the pivot holder 14. For this reason, when the wiper device 10X is operated, even if the pivot shaft 13 and the push nut 17 are rotated, the rotation of the pivot shaft 13 and the push nut 17 is prevented from rotating by the rotation of the flange 43. . Therefore, leakage of grease injected between the pivot shaft 13 and the pivot holder 14 can be suppressed. The pivot cap 16 is formed of a resin such as a soft plastic that can be elastically deformed, and has a low frictional force with the push nut 17. For this reason, the rotation of the flange 43 dragged by the rotation of the pivot shaft 13 and the push nut 17 can be more suitably suppressed.

また、ワイパ装置10のピボットキャップ16は、キャップ筒部41を取り囲む滞留部42を備えている。滞留部42には、ピボット孔から流入した雨水などが滞留する。したがって、ピボットホルダ14の下方にあるワイパリンク機構12の連結部分に対する被水を抑制することができる。   Further, the pivot cap 16 of the wiper device 10 includes a retaining portion 42 surrounding the cap tube portion 41. Rainwater or the like flowing from the pivot hole stays in the stay portion 42. Therefore, it is possible to prevent the connecting portion of the wiper link mechanism 12 below the pivot holder 14 from being wet.

また、ワイパアーム21のアーム取付部21Aにおける下端部21A1は、ピボットキャップ16のキャップ筒部41および鍔部43を覆って配置されている。このため、ワイパアームを伝う雨水などの液体は、ピボットキャップ16の外側部分を通じて滞留部42に案内されるので、ピボットキャップ16が取り付けられたピボットシャフト13に到達しにくくなる。さらに、キャップ筒部41とピボットホルダ14とには、キャップ筒部41の軸方向略中央において段差部が設けられ、かつ、ピボットホルダ14およびピボットキャップ16は鍔部43方向へ向かうにしたがって先細りとなる先細り形状部が設けられている。この構成により、ピボットホルダ14およびピボットキャップ16の段差部と先細り形状部とに沿ってアーム取付部21Aおよび下端部21A1を配置することができるため、滞留部42に案内された雨水などの液体が、鍔部43付近まで跳ね返ることや這い上がることを抑制しつつ、組み付け性を向上させることができる。したがって、ピボットシャフト13に対する遮水性をより高めることができる。   The lower end portion 21A1 of the arm attachment portion 21A of the wiper arm 21 is disposed so as to cover the cap cylinder portion 41 and the flange portion 43 of the pivot cap 16. For this reason, liquid such as rainwater that travels along the wiper arm is guided to the retaining portion 42 through the outer portion of the pivot cap 16, so that it is difficult for the liquid to reach the pivot shaft 13 to which the pivot cap 16 is attached. Further, the cap cylinder 41 and the pivot holder 14 are provided with a stepped portion substantially at the center of the cap cylinder 41 in the axial direction, and the pivot holder 14 and the pivot cap 16 taper toward the flange 43. A tapered shape portion is provided. With this configuration, the arm mounting portion 21A and the lower end portion 21A1 can be arranged along the step portion and the tapered portion of the pivot holder 14 and the pivot cap 16, so that liquid such as rainwater guided to the stagnation portion 42 can be disposed. In addition, it is possible to improve the assemblability while suppressing bouncing and crawling to the vicinity of the flange 43. Therefore, the water shielding of the pivot shaft 13 can be further increased.

運転席側駆動レバー12Cおよび助手席側駆動レバー12Dがピボットシャフト13の上側に連結されるいわゆる上振りのワイパ装置では、各駆動レバーが、ピボットキャップ16の下方に配置できないことがある。この場合、各駆動レバーが被水する可能性が高くなることがある。この点本発明の一実施形態に係るワイパ装置10では、運転席側駆動レバー12Cおよび助手席側駆動レバー12Dがピボットシャフト13の下端部に連結されており、各駆動レバーは、いわゆる下振りのワイパ装置に設けられたものである。したがって、各駆動レバーは、ピボットキャップ16の下方に配置されるので、各駆動レバーに対する被水を好適に抑制することができる。   In a so-called upward swing wiper device in which the driver's seat side drive lever 12C and the passenger's seat side drive lever 12D are connected to the upper side of the pivot shaft 13, the respective drive levers may not be able to be arranged below the pivot cap 16. In this case, there is a possibility that each drive lever is likely to be wet. In this regard, in the wiper device 10 according to one embodiment of the present invention, the driver's seat side drive lever 12C and the passenger's seat side drive lever 12D are connected to the lower end of the pivot shaft 13, and each drive lever is a so-called downward swing. This is provided in the wiper device. Accordingly, since each drive lever is disposed below the pivot cap 16, it is possible to preferably suppress the drive lever from being wetted.

なお、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、ピボットキャップ16には、滞留部42が設けられているが、滞留部42が設けられておらず、キャップ筒部41でピボットキャップ16が形成されるようにしてもよい。また、排水孔42Hの形状は、他の形状でもよい。   Note that the technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the retaining portion 42 is provided in the pivot cap 16, but the retaining portion 42 is not provided, and the pivot cap 16 may be formed by the cap tube portion 41. Further, the shape of the drain hole 42H may be another shape.

また、鍔部43は、ピボットホルダ14の上面の全体を覆うとともに、上端側軸受部材32Uの上面の全体を覆っているが、上端側軸受部材32Uの上面については、全体ではなくその一部を覆うようにしてもよい。例えば、上端側軸受部材32Uの半分程度まで覆っていればよい。この場合でも、ピボットシャフトに対する遮水性を高めることができる。   Further, while the flange 43 covers the entire upper surface of the pivot holder 14 and covers the entire upper surface of the upper end bearing member 32U, the upper surface of the upper end bearing member 32U is not partially but entirely. It may be covered. For example, it is only necessary to cover up to about half of the upper end side bearing member 32U. Even in this case, the water shielding of the pivot shaft can be improved.

また、ピボットホルダ14の上端部でピボットホルダ14とピボットシャフト13との間にOリング15が介在されているものを示したが、これに限らず、Oリング15を備えないものであってもよい。この場合、ワイパアーム21のアーム取付部21Aにおける下端部21A1は、ピボットキャップ16のキャップ筒部41および鍔部43を覆って配置されているため、ワイパアームを伝う雨水などの液体は、ピボットキャップ16の外側部分を通じて滞留部42に案内される。そのため、雨水などの液体は、ピボットキャップ16が取り付けられたピボットシャフト13に到達しにくくなる。さらに、キャップ筒部41とピボットホルダ14とは、キャップ筒部41の軸方向略中央において段差部を設け、かつ、ピボットホルダ14およびピボットキャップ16は鍔部43方向へ向かうにしたがって先細り形状としている。この構成により、ピボットホルダ14およびピボットキャップ16の段差部と先細り形状とに沿ってアーム取付部21Aおよび下端部21A1を配置することができるため、滞留部42に案内された雨水などの液体が、鍔部43付近まで這い上がることを抑制しつつ、組み付け性を向上させている。したがって、ピボットシャフト13に対する遮水性を高めることができため、Oリング15をなくすことが可能となり、Oリンク15をなくすことで、部品点数の削減による組み付け性の向上やコスト低減を図ることができる。   In addition, although the O-ring 15 is interposed between the pivot holder 14 and the pivot shaft 13 at the upper end of the pivot holder 14, the present invention is not limited to this, and even if the O-ring 15 is not provided. Good. In this case, since the lower end portion 21A1 of the arm mounting portion 21A of the wiper arm 21 is disposed so as to cover the cap cylinder portion 41 and the flange portion 43 of the pivot cap 16, liquid such as rainwater that travels along the wiper arm is It is guided to the retaining section 42 through the outer portion. Therefore, liquid such as rainwater hardly reaches the pivot shaft 13 to which the pivot cap 16 is attached. Further, the cap cylinder 41 and the pivot holder 14 are provided with a stepped portion substantially at the center of the cap cylinder 41 in the axial direction, and the pivot holder 14 and the pivot cap 16 are tapered toward the flange 43. . With this configuration, the arm attachment portion 21A and the lower end portion 21A1 can be arranged along the step portion and the tapered shape of the pivot holder 14 and the pivot cap 16, so that liquid such as rainwater guided by the retaining portion 42 The assemblability is improved while the crawling up to the vicinity of the flange 43 is suppressed. Therefore, since the water blocking of the pivot shaft 13 can be enhanced, the O-ring 15 can be eliminated, and the elimination of the O-link 15 can improve the assemblability and reduce the cost by reducing the number of parts. .

また、鍔部43がプッシュナット17によって上方から押圧されている構成を示したが、これに限らず、プッシュナット17は押圧設定されていなくてもよい。すなわち、プッシュナット17によって、ピボットホルダ14のホルダ筒部31に対する軸方向への移動が規制されていればよいため、プッシュナット17の組付け時における押圧の設定に幅を持たせることで、ピボットホルダ14やホルダ筒部31、プッシュナット17の寸法誤差を許容することができる。   Further, the configuration in which the flange 43 is pressed from above by the push nut 17 is shown, but the present invention is not limited to this, and the push nut 17 may not be set to be pressed. That is, it is only necessary that the push nut 17 restricts the movement of the pivot holder 14 in the axial direction with respect to the holder cylindrical portion 31. Dimensional errors of the holder 14, the holder cylinder 31, and the push nut 17 can be allowed.

10…ワイパ装置
11…ワイパモータ
12…ワイパリンク機構
13…ピボットシャフト
14…ピボットホルダ
15…Oリング
16…ピボットキャップ
17…プッシュナット
20…ワイパ部材
21…ワイパアーム
21A…アーム取付部
21A1…下端部
31…ホルダ筒部
32L,32U…軸受部材
41…キャップ筒部
42…滞留部
43…鍔部
Reference Signs List 10 wiper device 11 wiper motor 12 wiper link mechanism 13 pivot shaft 14 pivot holder 15 O ring 16 pivot cap 17 push nut 20 wiper member 21 wiper arm 21A arm mounting portion 21A1 lower end portion 31 Holder tube portions 32L, 32U bearing member 41 cap tube portion 42 staying portion 43 flange portion

Claims (7)

ワイパアームが固定され、ワイパモータの回転によって回動して前記ワイパアームを揺動させるピボットシャフトと、
前記ピボットシャフトを回動可能に保持するピボットホルダと、
前記ピボットホルダの側面に取り付けられたキャップ部材と、
前記ピボットシャフトの軸方向一端側に取り付けられ、前記ピボットシャフトの前記ピボットホルダに対する軸方向への移動を規制するプッシュナットと、を備え、
前記キャップ部材は、前記ピボットホルダの上端面と前記プッシュナットとの間に配設される鍔部を備えることを特徴とするワイパ装置。
A pivot shaft to which the wiper arm is fixed, and which rotates by the rotation of the wiper motor to swing the wiper arm;
A pivot holder for rotatably holding the pivot shaft,
A cap member attached to a side surface of the pivot holder,
A push nut attached to one end of the pivot shaft in the axial direction, for regulating movement of the pivot shaft in the axial direction with respect to the pivot holder,
The wiper device, wherein the cap member includes a flange disposed between an upper end surface of the pivot holder and the push nut .
前記キャップ部材は、前記鍔部の上方から流れ込む液体を滞留させる滞留部を備える請求項1に記載のワイパ装置。   The wiper device according to claim 1, wherein the cap member includes a retaining portion that retains a liquid flowing from above the flange portion. 前記ワイパアームの取付部が、前記ピボットシャフトの上端部に取り付けられており、
前記取付部における取付端部は、前記キャップ部材の前記鍔部よりも下方に配置されている請求項1または2に記載のワイパ装置。
An attachment portion of the wiper arm is attached to an upper end of the pivot shaft,
The wiper device according to claim 1, wherein a mounting end of the mounting portion is disposed below the flange of the cap member.
前記キャップ部材は、前記側面に取り付けられた筒部を備え、The cap member includes a tubular portion attached to the side surface,
前記筒部および前記側面は、前記筒部の前記軸方向略中央において段差を備え、かつ、前記鍔部に向かうにしたがって先細りとなる先細り形状部を備える請求項3に記載のワイパ装置。4. The wiper device according to claim 3, wherein the cylindrical portion and the side surface have a step at a substantially central portion of the cylindrical portion in the axial direction, and have a tapered portion that tapers toward the flange. 5.
前記ピボットホルダの上端部で前記ピボットホルダと前記ピボットシャフトとの間にOリングが介在されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のワイパ装置。 The wiper device according to any one of claims 1 to 4 , wherein an O-ring is interposed between the pivot holder and the pivot shaft at an upper end of the pivot holder. 前記ピポットシャフトの回動時において、前記キャップ部材と前記ピボットホルダの前記側面との間の摩擦力は、前記キャップ部材と前記プッシュナットとの間の摩擦力よりも高い請求項5に記載のワイパ装置。The wiper according to claim 5, wherein a frictional force between the cap member and the side surface of the pivot holder is higher than a frictional force between the cap member and the push nut when the pivot shaft is rotated. apparatus. 前記ワイパモータの回転を前記ピボットシャフトに伝達するワイパリンク機構を備え、
前記ワイパリンク機構は、前記ピボットシャフトの下部に接続されている請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載のワイパ装置。
A wiper link mechanism for transmitting rotation of the wiper motor to the pivot shaft;
The wiper device according to any one of claims 1 to 6 , wherein the wiper link mechanism is connected to a lower portion of the pivot shaft.
JP2016084287A 2016-04-20 2016-04-20 Wiper device Active JP6670666B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084287A JP6670666B2 (en) 2016-04-20 2016-04-20 Wiper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084287A JP6670666B2 (en) 2016-04-20 2016-04-20 Wiper device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193237A JP2017193237A (en) 2017-10-26
JP6670666B2 true JP6670666B2 (en) 2020-03-25

Family

ID=60155827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084287A Active JP6670666B2 (en) 2016-04-20 2016-04-20 Wiper device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670666B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949763B2 (en) * 2018-03-09 2021-10-13 株式会社豊田自動織機 Vehicle wiper peripheral structure

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821231Y1 (en) * 1969-12-22 1973-06-20
JPH0537618U (en) * 1991-10-30 1993-05-21 株式会社三ツ葉電機製作所 Pivot cap structure of pivot shaft in vehicle wiper device
JP3626606B2 (en) * 1998-09-08 2005-03-09 本田技研工業株式会社 Drainage structure of pivot cap in wiper device
JP4425222B2 (en) * 2006-01-31 2010-03-03 株式会社ミツバ Wiper pivot and wiper device
JP4795053B2 (en) * 2006-02-27 2011-10-19 株式会社ミツバ Wiper device
JP5439130B2 (en) * 2009-11-16 2014-03-12 株式会社ミツバ Wiper device
JP6458653B2 (en) * 2015-06-09 2019-01-30 株式会社デンソー Vehicle wiper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017193237A (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101422460B1 (en) Windshield wiper drive for vehicles
JP4795053B2 (en) Wiper device
JP5439130B2 (en) Wiper device
JP6670666B2 (en) Wiper device
JP2010111142A (en) Power steering device
JP2013230711A (en) Wiper pivot device
CN215553514U (en) Adjusting device and vehicle of steering column
JP2007245809A (en) Wiper device
KR101091218B1 (en) Steering System And Support-Yoke Equipped with Damper
JP4217228B2 (en) Wiper device
KR101121839B1 (en) Reducer of Electronic Power Steering Apparatus and Electronic Power Steering Apparatus using The Same
JP4153414B2 (en) Wiper pivot and modular wiper device
JP6750318B2 (en) Wiper device
JP2007196959A (en) Vehicular wiper device
KR102242935B1 (en) Steering System Of Vehicle
JP2008236981A (en) Mounting structure for electric motor
KR20110060573A (en) Reducer and electronic power steering apparatus having the same
JP5878426B2 (en) Vehicle wiper device
JP2011079464A (en) Wiper device for vehicle
US20060232092A1 (en) Windscreen wiper device in particular for a motor vehicle
KR200446910Y1 (en) Device for wiper motor of vehicle
KR100804187B1 (en) Dust Cover for Universal Joint of Automobile Steering Column
JP5502492B2 (en) Windshield wiper device
JP5479037B2 (en) Wiper device
JP5006219B2 (en) Waterproof cap, wiper pivot, and vehicle wiper device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150