JP6458516B2 - 免震支持装置 - Google Patents

免震支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6458516B2
JP6458516B2 JP2015018901A JP2015018901A JP6458516B2 JP 6458516 B2 JP6458516 B2 JP 6458516B2 JP 2015018901 A JP2015018901 A JP 2015018901A JP 2015018901 A JP2015018901 A JP 2015018901A JP 6458516 B2 JP6458516 B2 JP 6458516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic layer
layer
rigid
seismic isolation
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142343A (ja
Inventor
知貴 和氣
知貴 和氣
長田 修一
修一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015018901A priority Critical patent/JP6458516B2/ja
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to PCT/JP2016/000381 priority patent/WO2016125454A1/ja
Priority to US15/547,879 priority patent/US20180030749A1/en
Priority to KR1020177021393A priority patent/KR20170115525A/ko
Priority to CN201680008109.7A priority patent/CN107208732A/zh
Priority to EP16746287.8A priority patent/EP3255303A4/en
Priority to TW105102944A priority patent/TW201636483A/zh
Publication of JP2016142343A publication Critical patent/JP2016142343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458516B2 publication Critical patent/JP6458516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/022Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings and comprising laminated structures of alternating elastomeric and rigid layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/379Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by arrangements for controlling the spring temperature, e.g. by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/40Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers consisting of a stack of similar elements separated by non-elastic intermediate layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/02Special physical effects, e.g. nature of damping effects temperature-related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/02Special physical effects, e.g. nature of damping effects temperature-related
    • F16F2222/025Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/02Surface treatments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/40Multi-layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、二つの構造物間に配されて両構造物間の相対的な水平方向の振動エネルギを吸収し、構造物への振動加速度を低減するための装置、特に地震エネルギを減衰して地震入力加速度を低減し、建築物、橋梁等の構造物の損壊を防止する免震支持装置に関する。
交互に積層された弾性層及び剛性層を有した積層体とこの積層体の内周面で規定された円柱状の中空部に充填された鉛プラグとを有した免震支持装置は、特許文献1、特許文献2及び特許文献3等により知られているように、構造物の荷重を支持した上で、地震等による地盤振動の構造物への伝達を積層体によりできるだけ阻止すると共に構造物に伝達された振動を鉛プラグにより可及的に速やかに減衰させるように、地盤と構造物との間に設置される。
斯かる免震支持装置は、地震において積層体が剪断変形するときに、鉛プラグも塑性変形することで振動エネルギを吸収するようになっており、鉛プラグは、振動エネルギを好ましく吸収して塑性変形後も振動エネルギ吸収に伴って発生する熱により容易に再結晶して機械的疲労を招来しないために、振動エネルギ吸収体として極めて優れている。
特公昭61−17984号 特開平9−105440号公報 特開2000−346132号公報 特開昭63−268837号公報
しかしながら、大きな振幅で長時間繰り返される長周期地震動を免震支持装置が受けた時には、鉛プラグには、塑性変形することによる振動エネルギ吸収に伴い温度上昇が生じ、当該温度上昇は鉛の融点近くまで上昇する可能性があることが指摘されている。鉛プラグが温度上昇すると、鉛プラグの変形に対する振動エネルギの吸収能力が低下するばかりでなく、鉛プラグに接触している積層体の弾性層の材料物性値、特に弾性係数の劣化を生ぜしめる虞がある。
鉛の温度上昇を防止するべく、例えば、特許文献4には、鉛部材の中に熱の吸収材として鉛より融点が低い金属、所謂低融点金属を分散して配置することにより、地震時に鉛部材から発生する熱を低融点金属の融解熱として吸収し、鉛部材の過度の温度上昇を防止する技術又は鉛部材の中に液体(水)を分散して配置することにより、地震時に鉛部材から発生する熱を液体の蒸発熱として吸収し、鉛部材の過度の温度上昇を防止する技術が提案されている。
しかしながら、特許文献4において提案された技術、特に鉛部材の中に液体(水)を分散して配置する技術においては、液体の蒸発や漏洩を考慮する必要があり、いつ発生するか予想がつかない地震に対しては実用的であるとは言い難い。
以上の問題は、鉛プラグに限らず、錫を用いた錫プラグでも、生じ得るのである。
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、長周期地震動を受けた時でも、鉛プラグ又は錫プラグの温度上昇を極力低下させることができ、長周期地震動でも免震機能を有効に発揮することができる免震支持装置を提供することにある。
本発明の免震支持装置は、交互に積層された複数の剛性層及び弾性層を有する積層体と、少なくともこの積層体の内周面で規定された柱状の中空部に配されていると共に柱状の鉛プラグ又は錫プラグを有した柱状体とを具備しており、積層体は、剛性層及び弾性層に加えて、柱状体の外周面及び弾性層の環状内面間に、当該柱状体の外周面、当該弾性層の環状内面及び当該弾性層を挟む一対の剛性層のうちの少なくとも一方の面の夫々に接触して介在されていると共に弾性層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有した環状の熱伝導体を具備している。
本発明の免震支持装置によれば、長周期地震動を受け、鉛プラグ又は錫プラグに振動エネルギ吸収に伴い温度上昇が生じた場合でも、柱状体の外周面及び弾性層の環状内面間に介在された熱伝導体を介して剛性層に伝達されて効果的に放出されるため、鉛プラグ又は錫プラグの熱の蓄積は回避される結果、鉛プラグ又は錫プラグの温度上昇に起因する振動エネルギの吸収能力を低下させることがなく、地震エネルギを有効に消散することができる。
本発明では、熱伝導体は、剛性層及び弾性層間の全てに介在されていてもよいが、鉛プラグ又は錫プラグの熱の蓄積を所望に回避できる場合には、剛性層及び弾性層間のうちの少なくとも一つに介在されていてもよく、加えて、剛性層及び弾性層間の複数に介在される場合には、積層方向に連続して介在されている必要はなく、例えば、一つおき又は二つおきに介在されていてもよく、更には、剛性層及び弾性層間の全てに介在される場合又は剛性層及び弾性層間の複数に介在される場合には、同一の位置で弾性層の環状内面に接触する必要はなく、夫々異なる位置で弾性層の環状内面に接触してもよい。
本発明の免震支持装置において、好ましい例では、熱伝導体は、少なくともポリマーと弾性層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有した充填剤とを含んでおり、この場合、ポリマーは、熱硬化性ポリマー及び熱可塑性ポリマーのうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
熱硬化性ポリマーは、好ましい例では、架橋ゴム、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、熱硬化型ポリフェニレンエーテル及び熱硬化型変性ポリフェニレンエーテルのうちの少なくとも一つを含んでいる。
架橋ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、水添ニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ポリイソブチレンゴム及びシリコーンゴム等を好ましい例として挙げることができる。
熱可塑性ポリマーは、熱可塑性合成樹脂及び熱可塑性エラストマーのうちの少なくとも一つを含んでいるとよい。
熱可塑性合成樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びエチレン−プロピレン共重合体等のエチレン−α−オレフィン共重合体、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアセタール(POM)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリスチレン(PS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリサルホン(PSU)、ポリエーテルサルホン(PES)等を挙げることができる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体又はその水添ポリマー、スチレン−イソプレンブロック共重合体又はその水添ポリマー等のスチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー及びポリアミド系熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。
本発明において、好ましい例では、充填剤は、カーボン系充填剤、金属系充填剤及びセラミック系充填剤のうちの少なくとも一つを含んでいる。
カーボン系充填剤としては、ケッチェンブラック等のファーネスブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック及びガスブラック等のカーボンブラック、ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維等のカーボンファイバー、人造黒鉛、球状黒鉛、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛及び土状黒鉛等のグラファイト、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンマイクロコイル、カーボンナノチューブ(気相成長炭素繊維)並びにグラフェン等を挙げることができる。
カーボンブラック又はグラファイトの粒子の大きさは、分散性及び熱伝導体の厚さ等を考慮して決定すればよい。カーボンブラックの平均粒径は、10nm〜700nm、グラファイトの平均粒径は、5〜150μmであることが好ましく、更には流動性を向上させ、成形加工性を向上させることができる観点からは、グラファイトの平均粒径は、30〜150μmであることが好ましい。カーボンファイバーは、繊維径5〜20μm、繊維長2〜8mmのチョップドファイバー、繊維径5〜20μm、繊維長20〜400μmのミルドファイバー等を用いることができる。カーボンナノチューブの場合、単層ナノチューブの単体は、直径1〜2.5nm、長さ方向で5〜10nmであり、多層ナノチューブは、直径10〜40nm、長さ方向で10nmであることが好ましい。
ケッチェンブラックの具体例としては、ライオン社製の「EC300J、EC600DJ(商品名)」等が、アセチレンブラックの具体例としては、電気化学工業社製の「デンカブラック(商品名)」等が、鱗片状黒鉛の具体例としては、中越黒鉛工業所社製の「BF−3AK、CPB−6S(商品名)」及び富士黒鉛工業社製の「UF−2(商品名)」等が、土状黒鉛の具体例としては、中越黒鉛工業所社製の「APR(商品名)」及び富士黒鉛工業社製の「FAG−1(商品名)」等が、人造黒鉛の具体例としては、中越黒鉛工業所社製の「G−6S(商品名)」及び富士黒鉛工業社製の「FGK−1(商品名)」が、そして、球状黒鉛の具体例としては、中越黒鉛工業所社製の「WF−15C(商品名)」及び富士黒鉛工業社製の「WF−010、WF−015(商品名)」等が挙げられる。
カーボンファイバーの具体例としては、ポリアクリロニトリル系炭素繊維では、東レ社製の「トレカチョップ(商品名)」、三菱レーヨン社製の「パイロフィル(商品名)」及び東邦テナックス社製の「ベスファイト(商品名)」等が、ピッチ系炭素繊維では、三菱化学産資社製の「ダイアリード(商品名)」、大阪ガスケミカル社製の「ドナカーボ(商品名)」、呉羽化学社製の「クレカチョップ(商品名)」及び日本グラファイトファイバー社製の「GRANOCミルドファイバー(商品名)」等が挙げられる。
金属系充填剤としては、アルミニウム、銅、銀、鉄、ニッケル、珪素、亜鉛、マグネシウム、タングステン及び錫からなる金属の群より選択される1種以上の金属粉末又はこれら金属の合金粉末(アルミ青銅、七三黄銅、ネバール黄銅等)を用いることが好ましい。これらの金属系充填剤は、平均粒径0.1〜200μm、好ましくは平均粒径0.1〜50μmの粒子状物がよい。特に、平均粒径が0.1μmを下回ると熱伝導性の向上効果に劣り、成形し難くなるため好ましくない。
セラミック系充填剤としては、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ベリリウム(BeO)及び酸化チタン(TiO)等の金属酸化物、窒化ホウ素(六方晶BN又は立方晶BN)、窒化アルミニウム(AlN)及び窒化ケイ素(Si)等の金属窒化物並びに炭化ホウ素(BC)、炭化アルミニウム(Al)及び炭化ケイ素(SiC)等の金属炭化物等を挙げることができる。
セラミック系充填剤は、平均粒径3〜50μm、好ましくは5〜40μmをもった粉末からなっていると、熱伝導率、耐熱性及び耐湿性の性能向上の観点から望ましい。
これらカーボン系充填剤、金属系充填剤及びセラミック系充填剤の少なくとも一つからなる充填剤のポリマーへの配合量としては、目的とする熱伝導率及び強度に応じて広い範囲から選択可能である。好ましい例では、ポリマー100質量部に対して、充填剤は、20〜500質量部である。充填剤の配合量が過少であると、熱伝導体の熱伝導率が低くなり、過多であると熱伝導体の形成における加工性が低下するため好ましくない。
弾性層を挟む一対の剛性層の夫々の面に接する熱伝導体の面の夫々は、当該弾性層を挟む一対の剛性層の夫々の面の面積の0.3%以上6%以下の面積を有していることが好ましい。
弾性層を挟む一対の剛性層の夫々の面に接する熱伝導体の面が当該弾性層を挟む一対の剛性層の夫々の面の面積の0.3%以上であれば、鉛プラグ又は錫プラグに生じた温度上昇による熱を、当該熱伝導体を介して剛性層に放出し、鉛プラグ又は錫プラグに温度上昇による熱の蓄積を回避することができる一方、当該面が当該弾性層を挟む一対の剛性層の夫々の面の面積の6%を超えると、弾性層での荷重支持機能を低下させる虞がある。
熱伝導体は、鉛プラグ又は錫プラグに生じた熱の剛性層への放出を速やかに行うべく、少なくとも1W/m・K、好ましくは10W/m・K以上、更に好ましくは30W/m・K以上の熱伝導率を有していることが好ましい。
熱伝導体が1W/m・K以上の熱伝導率を有するためには、ポリマー100質量部に対して、充填剤を20〜500質量部の割合で含有させるとよい。
本発明の免震支持装置において、各弾性層は、好ましい例では、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム等のゴム材で形成されたゴム板からなる。
本発明の免震支持装置において、複数の剛性層の夫々は、鋼板と、この鋼板、好ましくは、鋼板の全表面を被覆していると共に鋼板の熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有し、おおよそ0.1〜20μmの厚さの皮膜とを具備していてもよく、この場合、熱伝導体は、皮膜の面に接触して配されており、斯かる皮膜は、鋼板の表面へ電気メッキ又は溶融メッキ等のメッキ、例えば、亜鉛メッキ、アルミニウムメッキ、銅メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキ、クロムメッキ、真鍮(黄銅)メッキ等を施すことにより形成し得、複数の剛性層の夫々が斯かる鋼板と皮膜とを具備していると、鉛プラグ又は錫プラグの熱の鋼板への放出を皮膜を介してより速やかに行わせることができるので、鉛プラグ又は錫プラグでの熱の蓄積が極力回避され、鉛プラグ又は錫プラグの温度上昇に起因する振動エネルギの吸収能力の低下を効果的に防ぐことができる。
本発明の免震支持装置において、好ましい例では、柱状体及び鉛プラグ又は錫プラグは、円筒状の外周面を有した円柱状体及び円柱状の鉛プラグ又は錫プラグであり、この場合、中空部も積層体の円筒状の内周面で規定されて円柱状となり、更に、柱状体は、柱状の鉛プラグ又は錫プラグに加えて、鉛プラグ又は錫プラグの外周面を被覆していると共に柱状体の外周面となる外周面を有した筒状のゴム被覆層を具備していてもよく、柱状体が斯かるゴム被覆層を具備していると、鉛プラグ又は錫プラグの中空部への設置性を向上できる。
弾性層と同等のゴム材からなるゴム被覆層の層厚は、0.3〜0.5mmであることが好ましく、この層厚が0.3mm未満では、鉛プラグ又は錫プラグの挿入性の向上の役割を果たせない一方、この層厚が0.5mmを超えると、鉛プラグ又は錫プラグから熱伝導体への効果的な伝熱がゴム被覆層で妨げられる虞がある。
本発明の免震支持装置は、積層体の外周面に耐候性等の向上を目的として、天然ゴム、好ましくは、耐候性に優れたゴム材からなると共に積層体の外周面を覆っている外周保護層を更に具備していてもよい。
外周保護層用のゴム材としては、天然ゴムでもよいが、耐候性の優れたゴム状ポリマーが望ましく、例えば、ブチルゴム、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ハイパロン、塩素化ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルゴム、クロロプレンゴムが耐候性の面からは好ましく、更に、弾性層を形成するゴムとの接着性を考慮した場合には、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴムが好ましく、斯かる外周保護層は、5〜10mm程度の層厚を有しているとよい。
本発明によれば、長周期地震動を受けた時でも、鉛プラグ又は錫プラグに生じる温度上昇を極力低下させることができ、免震支持装置としての機能を有効に発揮することができる免震支持装置を提供することができる。
図1は、本発明の免震支持装置の好ましい具体例の縦断面説明図である。 図2は、図1のII−II線矢視断面説明図である。 図3は、図1の要部拡大断面説明図である。 図4は、熱伝導体と弾性層との斜視説明図である。
次に、本発明を図に示す好ましい具体例及び実施例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの具体例及び実施例に何等限定されないのである。
図1から図3において、本例の免震支持装置1は、複数の円環状の弾性層2及び複数の円環状の剛性層3が交互に積層されてなる円筒状の積層体4と、積層体4の円筒状の内周面5で規定された円柱状の中空部6に密に配された円柱状体7と、耐候性に優れたゴム材からなると共に積層体4の円筒状の外周面8を覆っている外周保護層9と、剛性層3のうちの最上部の剛性層3及び剛性層3のうちの最下部の剛性層3の夫々にボルト10を介して連結された上取付板11及び下取付板12と、最上部の剛性層3の円形状の凹所13及び上取付板11の円形状の凹所14に嵌着された円板状の剪断キー15と、最下部の剛性層3の円形状の凹所16及び下取付板12の円形状の凹所17に嵌着された円板状の剪断キー18とを具備している。
積層体4は、弾性層2及び剛性層3に加えて、内周面5に密に接触した円柱状体7の円筒状の外周面21及び各弾性層2の円筒状の内周面22間の夫々に、当該外周面21、当該弾性層2を挟む一対の剛性層3の夫々の面である円環状の下面23及び上面24に密に接触して介在されていると共に弾性層2の熱伝導率よりも高い熱伝導率、例えば少なくとも1W/m・Kの熱伝導率を有した環状である円環状の熱伝導体25を具備している。
弾性層2の夫々は、弾性を有した円環状のゴム板からなると共に内周面22に加えて円筒状の外周面31並びに円環状の上面32及び下面33を有しており、最上部及び最下部の剛性層3は、弾性層2並びに当該最上部及び最下部の剛性層3間の各剛性層3よりも厚肉であって剛性を有した円環状の厚肉鋼板からなり、最上部の剛性層3は、下面23に加えて、外周面21に密に接触した円筒状の内周面35と、円筒状の外周面36及び上面37とを有しており、最下部の剛性層3は、上面24に加えて、外周面21に密に接触した円筒状の内周面38と、円筒状の外周面39及び下面40とを有しており、最上部及び最下部の剛性層3間の各剛性層3は、最上部及び最下部の剛性層3間の各剛性層3よりも薄肉であって剛性を有した円環状の薄肉鋼板からなると共に上面24及び下面23に加えて円筒状の内周面41及び外周面42を有している。
円柱状体7は、円筒状の外周面45を有した鉛プラグ46と、円筒状の内周面47で外周面45に密に接触して外周面45を被覆していると共に外周面21を有した円筒状のゴム被覆層48とを具備している。
熱硬化性ポリマー及び熱可塑性ポリマーのうちの少なくとも一つを含んでいるポリマーと弾性層2の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有した充填剤とを少なくとも含んでいる熱伝導体25の夫々は、下面23及び上面24に密に接触した円環状の上面51及び下面52と、内周面22に密に接触した円筒状の外周面53と、外周面21に密に接触した円筒状の内周面54とを具備している。
各弾性層2を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24に接する熱伝導体25の面である上面51及び下面52の夫々は、当該弾性層2を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の0.3%以上6%以下の面積を有している。即ち、熱伝導体25の上面51は、剛性層3の下面23の面積の0.3%以上6%以下の面積を有しており、熱伝導体25の下面52は、剛性層3の上面24の面積の0.3%以上6%以下の面積を有している。
中空部6を規定する内周面5は、内周面35及び38と複数の内周面41及び54とからなっており、円柱状体7が密に配された中空部6は、内周面5に加えて、剪断キー15の円形の下面55と剪断キー18の円形の上面56とによって規定されており、下面55は、鉛プラグ46の円形の上端面57及びゴム被覆層48の円環状の上端面58に密に接触しており、上面56は、鉛プラグ46の円形の下端面59及びゴム被覆層48の円環状の下端面60に密に接触している。
弾性層2の夫々と剛性層3の夫々とは、その下面33及び23並びに上面24及び32の夫々で、例えば、加硫接着又は接着剤により互いに強固に貼り合わされており、ゴム被覆層48と剛性層3の夫々とは、その外周面21並びに内周面35、38及び41の夫々で、加硫接着又は接着剤により互いに強固に貼り合わされており、ゴム被覆層48と熱伝導体25の夫々とは、その外周面21及び内周面54の夫々で、加硫接着又は接着剤により互いに強固に貼り合わされている。
積層体4の外周面8は、複数の外周面31及び42と外周面36及び39とからなっており、円筒状の内周面65を有した外周保護層9と剛性層3の夫々とは、その内周面65及び外周面42の夫々で、加硫接着又は接着剤により互いに強固に貼り合わされており、外周保護層9と弾性層2の夫々とは、その内周面65及び外周面31の夫々で、加硫接着又は接着剤により互いに強固に貼り合わされている。斯かる外周保護層9は、積層体4の加圧加硫時の弾性層2のはみ出しにより弾性層2と一体となって形成されていてもよい。
免震支持装置1は、上取付板11で構造物71に、下取付板12で基礎72に夫々ボルト73を介して連結されており、積層体4と円柱状体7とによって構造物71の積層方向(鉛直方向)Vの荷重を支持するように用いられる。
熱伝導体25の製造方法について説明する。
<(1)ポリマーとして天然ゴムを使用した熱伝導体25の製造方法>
架橋ゴムに、充填剤のうちの少なくとも一つと、必要に応じて加硫促進剤(例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル・スルフェンアミド、2−メルカプトベンゾチアゾール及びジベンゾチアジルジサルファイド等のチアゾール系並びにジフェニルグアジニン等のグアジニン系)、加硫促進助剤〔亜鉛華(ZnO)及び酸化マグネシウム等の金属酸化物及びステアリン酸、ラウリン酸及びパルミチン酸等の脂肪酸〕、加硫剤(例えば、硫黄及び硫黄含有化合物等)、プロセスオイル(例えば、パラフィン系、ナフテン系及び芳香族系等)及び老化防止剤〔N−イソプロピル−N′−フェニル−P−フェニレンジアミン及びN−(1、3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−P−フェニレンジアミン等〕とを配合した後、素練り及び混練り工程を経て作製した熱伝導体組成物を、ついで、カレンダーロール機を用いて均一な厚さ、所定の幅の長いシートに圧延加工して、このシートから未加硫の熱伝導体25を切り抜く。
<(2)ポリマーとして熱硬化性合成樹脂(ノボラック型フェノール樹脂)を使用した熱伝導体25の製造方法>
ノボラック型フェノール樹脂粉末に充填剤のうちの少なくとも一つと必要に応じて硬化剤、離型剤、硬化促進剤とを加えて混合し、これらを適量の溶剤と共にヘンシェルミキサー等の混合機にて均一に撹拌混合した混合物を混練機に投入し、加熱しながら混練した混練物を冷却固化した後、冷却固化した混練物を適当な大きさに粉砕した成形材料を成形加工し、熱伝導体25を成形する。
<(3)ポリマーとして、熱可塑性合成樹脂又は熱可塑性エラストマーを使用した熱伝導体25の製造方法>
熱可塑性合成樹脂又は熱可塑性エラストマーと充填剤のうちの少なくとも一つとをヘンシェルミキサー等の混合機で混合して作製した混合物をスクリュー式押出機でストランド状に押し出し、押し出したストランド状の混合物を切断した熱伝導体組成物のペレットを成形加工し、熱伝導体25を成形する。
次に、熱伝導体25を含む免震支持装置1の製造方法について説明する。
<弾性層2の作製方法>
架橋ゴムに加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫剤、プロセスオイル、老化防止剤を配合し、素練り及び混練り工程を経てゴム組成物を作製し、ついで、カレンダーロール機を用いてゴム組成物を圧延加工した均一な厚さ、所定の幅の長い未加硫のゴムシートから弾性層2となる未加硫のゴム板を切り抜く。
<剛性層3の作製方法>
薄肉の冷間圧延鋼板(SPCC)からプレス加工により最上部及び最下部の剛性層3間の剛性層3となる円環状の薄肉鋼板と、同じく厚肉の冷間圧延鋼板(SPCC)からプレス加工により最上部及び最下部の剛性層3となる円環状の厚肉鋼板とを作製する。
<積層体4及び免震支持装置1の作製方法>
金型内に設けられた円柱体に、最下部の剛性層3用の厚肉鋼板を凹所14を下向きにして内周面38で規定される貫通孔を介して嵌挿すると共に当該厚肉鋼板の上面24に接着剤を塗布する。接着剤としては、上面24にプライマーとして下塗り接着剤を塗布した後、さらに上塗り接着剤を塗布する接着剤二液塗工式が好ましい。ついで、内周面22で規定される中央部の貫通孔に熱伝導体25を嵌合した弾性層2用の未加硫のゴム板を金型内に設けられた円柱体に熱伝導体25の内周面54で規定される貫通孔を介して嵌挿して接着剤が塗布された最下部の剛性層3用の厚肉鋼板の上面24に載置し、以下、下面23及び上面24に接着剤を塗布した最上部及び最下部の剛性層3間の各剛性層3用の薄肉鋼板と熱伝導体25を嵌合保持した弾性層2用の未加硫のゴム板とを交互に金型内に設けられた円柱体に積み重ねて複数個嵌挿し、最後に、金型内に設けられた円柱体に交互に積み重ねられて複数個嵌挿された最上部及び最下部の剛性層3間の各剛性層3用の薄肉鋼板と熱伝導体25を嵌合保持した弾性層2用の未加硫のゴム板とのうちで最上部の未加硫のゴム板に最上部の剛性層3用の厚肉鋼板が載置されるように、金型内に設けられた円柱体に下面23に接着剤を塗布した最上部の剛性層3用の厚肉鋼板を嵌挿して、内周面5で規定された中空部6を備えた未加硫の積層体4を作製する。
未加硫の積層体4の外周面8に、外周保護層9用の耐候性に優れた薄肉の未加硫のゴムシートを巻き付け、また、未加硫の積層体4の内周面5に、ゴム被覆層48用の0.3〜0.5mmの厚さの未加硫のゴムシートを巻き付ける。
この未加硫の積層体4を130〜180℃の温度で0.5〜10MPaの圧力をもって5〜90分間加熱加圧して、未加硫の熱伝導体25、弾性層2用の未加硫のゴム板並びに外周保護層9用及びゴム被覆層48用の未加硫のゴムシートの加硫化を行うと共に相互を加硫接着して加硫化された積層体4を作製する。
加硫化された積層体4を金型内に設けられた円柱体から取り出すと共に加硫化されて外周面45に加硫接着されたゴム被覆層48の内周面47で規定された円柱状の中空部に鉛プラグ46を圧入した後、最上部の剛性層3の円形状の凹所13及び最下部の剛性層3の凹所16の夫々に剪断キー15及び18を嵌合する一方、ボルト10を介して最上部の剛性層3及び最下部の剛性層3の夫々に上取付板11及び下取付板12を連結して免震支持装置1を作製する。
<弾性層2用の未加硫のゴムシートの製作>
架橋ゴムとして天然ゴム100質量部と、カーボンブラック5質量部と、亜鉛華3質量部と、ステアリン酸2質量部と、老化防止剤〔N−(1、3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−P−フェニレンジアミン〕2質量部と、プロセスオイル4質量部とを汎用の混練機に投入し、140℃の温度、50rpmで5分間混練りした。ついで、これに加硫促進剤(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル・スルフェンアミド)2質量部及び加硫剤(硫黄)1.5質量部を投入し、オープンロールを使用して、60℃の温度で5分間混練りし、混練りしたゴム組成物を圧延加工して未加硫の厚さ5mmのゴムシートを作製した。
<剛性層3用の薄肉鋼板と厚肉鋼板との製作>
最上部及び最下部の剛性層3間の剛性層3として、外径1000mm、厚さ3.9mmを有すると共に中央部に直径200mmの内周面41で規定される貫通孔を有する冷間圧延鋼板(SPCC)からなる薄肉鋼板と、最上部及び最下部の剛性層3として、外径1000mm、厚さ40mmを有すると共に中央部に直径240mmの凹所13及び16の夫々と、凹所13及び16の夫々の中央部に直径200mmの内周面35及び38の夫々で規定される貫通孔を夫々有する夫々冷間圧延鋼板(SPCC)からなる二枚の厚肉鋼板とを準備した。
実施例1
天然ゴム(NR)100質量部、ステアリン酸2質量部、亜鉛華3質量部、プロセスオイル4質量部及び老化防止剤〔N−(1、3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−P−フェニレンジアミン〕2質量部と、充填剤としてのカーボンブラック5質量部及びピッチ系炭素繊維(日本グラファイトファイバー社製のGRANOCミルドファイバー「XN−100(商品名)」、平均長さ50μm、平均繊維径7μm)20質量部とを混練機に投入し、140℃の温度、50rpmで5分間混練りし、ついで、これに加硫促進剤(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル・スルフェンアミド)2質量部及び加硫剤(硫黄)1.5質量部を投入し、オープンロールを使用して、60℃の温度で5分間混練りし、混練りした熱伝導体組成物を厚さ5mmのシートに圧延加工して、このシートから直径200mmの内周面54で規定される貫通孔を有すると共に外径210mm、厚さ5mmの未加硫の熱伝導体25を作製する一方、弾性層2用のゴムシートから直径1000mmの円形のゴム板を切り抜くと共にこのゴム板の中央部に直径210mmの内周面22で規定される貫通孔を切り抜き、弾性層2用の未加硫のゴム板を作製した。
以上の未加硫の熱伝導体25、弾性層2用の未加硫のゴム板並びに剛性層3用の薄肉鋼板及び厚肉鋼板から、未加硫の熱伝導体25と、厚肉鋼板と、厚肉鋼板間に積層された32層の未加硫のゴム板からなる弾性層2と、31層の薄肉鋼板からなる剛性層3とを具備した未加硫の積層体4を形成すると共に未加硫の積層体4の内周面5にゴム被覆層48となる厚さ0.5mmの未加硫のゴム板を貼り付ける一方、未加硫の積層体4の外周面8に外周保護層9となる耐候性を有する厚さ5mmの未加硫のゴム板を巻き付けて貼り付けて、この未加硫の積層体4、ゴム被覆層48用の未加硫のゴム板及び外周保護層9用の未加硫のゴム板を150℃の温度、4MPaの圧力、60分間の条件で加熱加圧して加硫接着して、積層体4、ゴム被覆層48及び外周保護層9を作製し、この作製後、ゴム被覆層48で囲まれる空間へ鉛プラグ46を圧入し、この圧入後、剪断キー15及び18、上取付板11及び下取付板12を取り付けて免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、1W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の0.4%を占めていた。
実施例2
充填剤として実施例1のピッチ系炭素繊維を50質量部の割合で熱伝導体組成物に配合した以外は実施例1と同様にして未加硫の熱伝導体25を作製し、以下、実施例1と同様にして免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、3W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の0.4%を占めていた。
実施例3
充填剤として実施例1のピッチ系炭素繊維30質量部と、鱗片状黒鉛(1)(西村黒鉛社製の「PS−99(商品名)」、平均粒径7μm)30重量部とを熱伝導体組成物に配合した以外は実施例1と同様の方法で直径200mmの内周面54で規定される貫通孔を有すると共に外径312mm、厚さ5mmの未加硫の熱伝導体25を作製する一方、弾性層2用の未加硫の厚さ5mmのゴムシートから直径1000mmの円形のゴム板を切り抜くと共にこのゴム板の中央部に直径312mmの内周面22で規定される貫通孔を切り抜いて弾性層2用の未加硫のゴム板を作製し、以下、実施例1と同様にして免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、10W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例4
天然ゴム(NR)100質量部、ステアリン酸2質量部、亜鉛華4質量部、ヘビーアロマオイル5質量部、老化防止剤1質量部、加硫促進剤0.5質量部及び加硫剤(硫黄)1.75質量部と、充填剤としての気相成長炭素繊維(昭和電工社製の「VGCF−X(商品名)」)70質量部及びカーボンブラック30質量部との熱伝導体組成物から実施例3と同様の熱伝導体25及び弾性層2用の未加硫のゴム板を作製し、以下、実施例1と同様にして免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、2W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例5
ブチルゴム(ポリサーブチル)(IIR)100質量部と、充填剤としての実施例1のカーボンブラック50質量部、ピッチ系炭素繊維15質量部及び鱗片状黒鉛(2)(TIMCAL社製の「KS15(商品名)」、平均粒子径8μm)75質量部とから実施例3と同様の未加硫の熱伝導体25及び弾性層2用の未加硫のゴム板を作製し、以下、実施例1と同様にして免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、14W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例6
エチレンプロピレンゴム(EPDM)100質量部、ステアリン酸1質量部、亜鉛華5質量部、加硫剤(硫黄)1.5質量部及び加硫促進剤3質量部と、充填剤としてのカーボンブラック40質量部、六方晶窒化ホウ素(BN)(電気化学工業社製、平均粒径15μm)96質量部とから実施例3と同様の熱伝導体25と弾性層2用の未加硫のゴム板とを作製し、以下、実施例1と同様にして、免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、5W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例7
ポリアセタール樹脂(POM)100質量部と、充填剤としての実施例1のピッチ系炭素繊維150質量部及び酸化アルミニウム(Al)(昭和電工社製)30質量部とを混合機で混合した混合物をスクリュー式押出機でストランド状に押し出し、これを切断して熱伝導体組成物のペレットを作製し、このペレットを成形加工して得た実施例3と同様の熱伝導体25と実施例3と同様の弾性層2用の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、2W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例8
ポリアミド樹脂(PA6)100質量部と、充填剤としての鱗片状黒鉛(3)(日本黒鉛社製、平均粒径130μm)22質量部との混合物から実施例7と同様にして作製した熱伝導体25と実施例3と同様の弾性層2用の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、5W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例9
ポリアミド樹脂(PA6)100質量部と、充填剤としての鱗片状黒鉛(3)(日本黒鉛社製、平均粒径130μm)132質量部との混合物から実施例7と同様にして作製した熱伝導体25と実施例3と同様の弾性層2用の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、20W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例10
ポリアミド樹脂(PA6)100質量部と、充填剤としての鱗片状黒鉛(3)(日本黒鉛社製、平均粒径130μm)203質量部との混合物から実施例7と同様にして作製した熱伝導体25と実施例3と同様の弾性層2用の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、30W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例11
ポリアミド樹脂(PA6)100質量部と、充填剤としての酸化マグネシウム(MgO)(神島化学工業社製、平均粒径2.4μm)488質量部との混合物から実施例7と同様にして作製した熱伝導体25と、実施例3と同様の弾性層2用の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして厚肉鋼板間に24層のゴム板からなる弾性層2と、23層の薄肉鋼板からなる剛性層3とを具備した免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、4.5W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例12
ポリアミド樹脂(PA6)100質量部と、充填剤としての六方晶窒化ホウ素(BN)203質量部との混合物から実施例7と同様にして作製した熱伝導体25と、実施例3と同様の弾性層2用の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして厚肉鋼板間に24層のゴム板からなる弾性層2と、23層の薄肉鋼板からなる剛性層3とを具備した免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、8.0W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例13
ポリアミド樹脂(PA12)100質量部と、充填剤としての鱗片状黒鉛(4)(日本黒鉛社製の「CB150(商品名)」、平均粒径40μm)181質量部及びポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維(東邦テナックス社製「ベスファイト(登録商標)」で、ナイロン系サイジング剤で表面処理を施した「HTA−C6−NR(商品名)」)42質量部との混合物から実施例7と同様にして作製した熱伝導体25と、実施例3と同様の弾性層2用の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして厚肉鋼板間に24層のゴム板からなる弾性層2と、23層の薄肉鋼板からなる剛性層3とを具備した免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、25W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例14
ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)100質量部と、充填剤としての実施例5の鱗片状黒鉛(2)50質量部及び実施例1のピッチ系炭素繊維20質量部との混合物から実施例7と同様にして作製した熱伝導体25と、実施例3と同様の弾性層2用の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして厚肉鋼板間に24層のゴム板からなる弾性層2と、23層の薄肉鋼板からなる剛性層3とを具備した免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、12W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例15
低硬度のスチレン系熱可塑性エラストマー100質量部と、充填剤としての実施例12の六方晶窒化ホウ素(BN)20質量部及び実施例7の酸化アルミニウム(Al)20質量部との混合物から実施例7と同様にして作製した熱伝導体25と、実施例3と同様の未加硫のゴム板とから実施例1と同様にして厚肉鋼板間に24層のゴム板からなる弾性層2と、23層の薄肉鋼板からなる剛性層3とを具備した免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、2W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
実施例16
実施例1と同様の熱伝導体25及び弾性層2用の未加硫のゴム板と、溶融アルミニウムメッキにより表面に厚さ60μmのアルミニウム皮膜が形成された剛性層3用の薄肉鋼板及び厚肉鋼板とから実施例1と同様にして厚肉鋼板間に24層のゴム板からなる弾性層2と23層の薄肉鋼板からなる剛性層3とを具備した免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、1W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の0.4%を占めていた。
実施例17
実施例3の未加硫の熱伝導体25及び弾性層2用の未加硫のゴム板と、無電解銅メッキにより表面に厚さ30μmの銅皮膜が形成された剛性層3用の薄肉鋼板及び厚肉鋼板とから実施例1と同様にして厚肉鋼板間に24層のゴム板からなる弾性層2と23層の薄肉鋼板からなる剛性層3とを具備した免震支持装置1を作製した。作製した免震支持装置1における各熱伝導体25は、10W/m・Kの熱伝導率を示し、その上面51及び下面52の夫々は、当該各熱伝導体25を挟む一対の剛性層3の夫々の下面23及び上面24の面積の6%を占めていた。
比較例
比較例として、各実施例において、熱伝導体25を用いないで、直径200mmの内周面22で規定される貫通孔を有した各実施例の弾性層2用の未加硫のゴム板を用い、その他は各実施例と同様にして免震支持装置1を作製した。
次に、実施例1から17及び比較例で得た免震支持装置1について、巨大地震時に受け得る水平変位を多数回繰り返して受ける状況下に相当する以下の試験条件及び試験方法をもって鉛プラグ46の温度上昇についての試験を行った。その試験結果を表1から表3に示す。
<試験条件>
面圧 15N/mm(706.9kN)
剪断歪み(γ) 250%(120mm)
振動数 0.3Hz
最大速度 22.6kine
加振波数 50サイクル
<試験方法>
300トンの二軸試験機を用いて上記試験条件に示す正弦波形の加振を50サイクル行い、鉛プラグ46に取り付けた熱電対センサにより50サイクル加振後の鉛プラグ46の温度を測定。
表1ないし表3中の鉛プラグ温度指数は、実施例1から17の鉛プラグ46の温度上昇を比較例の免震支持装置1の鉛プラグ46の温度の値を100として、これとの比で表したものである。
Figure 0006458516
Figure 0006458516
Figure 0006458516
試験結果から分かるように、本実施例の免震支持装置1においては、鉛プラグ46に生じる温度を、熱伝導体25を介して剛性層3に放熱させることができるので地震時等の免震支持装置1の鉛プラグ46の過度の温度上昇を防止できる。
1 免震支持装置
2 弾性層
3 剛性層
4 積層体
5 内周面
6 中空部
7 円柱状体

Claims (10)

  1. 交互に積層された複数の剛性層及び弾性層を有する積層体と、少なくともこの積層体の内周面で規定された柱状の中空部に配されていると共に柱状の鉛プラグ又は錫プラグを有した柱状体とを具備しており、積層体は、剛性層及び弾性層に加えて、柱状体の外周面及び弾性層の環状内面間に、当該柱状体の外周面、当該弾性層の環状内面及び当該弾性層を挟む一対の剛性層のうちの少なくとも一方の面の夫々に接触して介在されていると共に弾性層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有した環状の熱伝導体を具備しており、熱伝導体は、少なくともポリマーと弾性層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有した充填剤とを含んでいる免震支持装置。
  2. 交互に積層された複数の剛性層及び弾性層を有する積層体と、少なくともこの積層体の内周面で規定された柱状の中空部に配されていると共に柱状の鉛プラグ又は錫プラグを有した柱状体とを具備しており、積層体は、剛性層及び弾性層に加えて、柱状体の外周面及び弾性層の環状内面間に、当該柱状体の外周面、当該弾性層の環状内面及び当該弾性層を挟む一対の剛性層のうちの少なくとも一方の面の夫々に接触して介在されていると共に弾性層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有した環状の熱伝導体を具備しており、複数の剛性層の夫々は、鋼板と、この鋼板を被覆していると共に鋼板の熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有する皮膜とを具備しており、熱伝導体は、皮膜の面に接触して配されている免震支持装置。
  3. 交互に積層された複数の剛性層及び弾性層を有する積層体と、少なくともこの積層体の内周面で規定された柱状の中空部に配されていると共に柱状の鉛プラグ又は錫プラグを有した柱状体とを具備しており、積層体は、剛性層及び弾性層に加えて、柱状体の外周面及び弾性層の環状内面間に、当該柱状体の外周面、当該弾性層の環状内面及び当該弾性層を挟む一対の剛性層のうちの少なくとも一方の面の夫々に接触して介在されていると共に弾性層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有した環状の熱伝導体を具備しており、柱状体は、鉛プラグ又は錫プラグに加えて、鉛プラグ又は錫プラグの外周面を被覆していると共に該柱状体の外周面となる外周面を有した筒状のゴム被覆層を具備している免震支持装置。
  4. 熱伝導体は、少なくともポリマーと弾性層の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有した充填剤とを含んでいる請求項2又は3に記載の免震支持装置。
  5. ポリマーは、熱硬化性ポリマー及び熱可塑性ポリマーのうちの少なくとも一つを含んでいる請求項1又は4に記載の免震支持装置。
  6. 熱硬化性ポリマーは、架橋ゴム、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、熱硬化型ポリフェニレンエーテル及び熱硬化型変性ポリフェニレンエーテルのうちの少なくとも一つを含んでいる請求項5に記載の免震支持装置。
  7. 熱可塑性ポリマーは、熱可塑性合成樹脂及び熱可塑性エラストマーのうちの少なくとも一つを含んでいる請求項5に記載の免震支持装置。
  8. 充填剤は、カーボン系充填剤、金属系充填剤及びセラミック系充填剤のうちの少なくとも一つを含んでいる請求項1、4、5、6及び7のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  9. 弾性層を挟む一対の剛性層の夫々の面に接する熱伝導体の面の夫々は、当該弾性層を挟む一対の剛性層の夫々の面の面積の0.3%以上6%以下の面積を有している請求項1から8のいずれか一項に記載の免震支持装置。
  10. 熱伝導体は、少なくとも1W/m・Kの熱伝導率を有している請求項1から9のいずれか一項に記載の免震支持装置。
JP2015018901A 2015-02-02 2015-02-02 免震支持装置 Active JP6458516B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018901A JP6458516B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 免震支持装置
US15/547,879 US20180030749A1 (en) 2015-02-02 2016-01-26 Seismic base isolation support apparatus
KR1020177021393A KR20170115525A (ko) 2015-02-02 2016-01-26 면진 지지 장치
CN201680008109.7A CN107208732A (zh) 2015-02-02 2016-01-26 隔震支撑装置
PCT/JP2016/000381 WO2016125454A1 (ja) 2015-02-02 2016-01-26 免震支持装置
EP16746287.8A EP3255303A4 (en) 2015-02-02 2016-01-26 Seismic base isolation support apparatus
TW105102944A TW201636483A (zh) 2015-02-02 2016-01-29 防震支撐裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018901A JP6458516B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 免震支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142343A JP2016142343A (ja) 2016-08-08
JP6458516B2 true JP6458516B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56563809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018901A Active JP6458516B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 免震支持装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180030749A1 (ja)
EP (1) EP3255303A4 (ja)
JP (1) JP6458516B2 (ja)
KR (1) KR20170115525A (ja)
CN (1) CN107208732A (ja)
TW (1) TW201636483A (ja)
WO (1) WO2016125454A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540114B2 (ja) * 2015-03-12 2019-07-10 オイレス工業株式会社 免震支持装置
JP6613930B2 (ja) * 2016-02-01 2019-12-04 オイレス工業株式会社 免震装置
JP2017194098A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 オイレス工業株式会社 免震装置
KR101891942B1 (ko) 2018-01-16 2018-08-27 송병표 기존 구조물의 지진 보강공법
EP3540151A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-18 Soletanche Freyssinet Enhanced seismic isolation lead rubber bearings
CN109098289B (zh) * 2018-08-27 2019-07-26 苏州海德新材料科技股份有限公司 隔震支座芯材、摩擦芯隔震支座及其制备方法和应用
KR101955161B1 (ko) * 2018-09-18 2019-03-06 삼일전기공업 주식회사 그래핀 면진장치를 갖는 수배전반
KR102634353B1 (ko) * 2018-11-26 2024-02-08 현대자동차주식회사 차량용 방진고무 조성물
KR101996291B1 (ko) * 2018-12-26 2019-07-04 (주)비에스 내진 가로등 등주
JP7227858B2 (ja) * 2019-06-18 2023-02-22 株式会社ブリヂストン 免震装置
CN110965834B (zh) * 2019-11-01 2023-01-03 中国建筑股份有限公司 一种基于石墨烯的隔震支座及其施工方法
CN113483046B (zh) * 2021-07-05 2022-02-08 常州市大成真空技术有限公司 隔震装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ201015A (en) * 1982-06-18 1986-05-09 New Zealand Dev Finance Building support:cyclic shear energy absorber
JP2883219B2 (ja) * 1990-10-17 1999-04-19 オイレス工業株式会社 免震支持装置
JPH08326840A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Bridgestone Corp 免震構造体
JPH09151988A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Bridgestone Corp 免震構造体
JP4023696B2 (ja) * 1996-03-29 2007-12-19 オイレス工業株式会社 鉛封入積層ゴム支承
JPH10220064A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震積層ゴム支承
JP2001182777A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd エネルギ吸収用鉛プラグ、その製造方法及びそれを組み込んだ弾性支承装置
JP2002205336A (ja) * 2000-11-10 2002-07-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体の製造方法
JP2007139115A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kajima Corp プラグ入り積層ゴム支承
JP2007211954A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Bridgestone Corp 免震装置の製造方法
JP5481365B2 (ja) * 2010-12-21 2014-04-23 株式会社ブリヂストン 免震装置
CN202989766U (zh) * 2012-10-24 2013-06-12 长安大学 铅芯高阻尼橡胶减隔震支座
JP6439244B2 (ja) * 2013-05-30 2018-12-19 オイレス工業株式会社 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125454A1 (ja) 2016-08-11
EP3255303A4 (en) 2018-10-31
EP3255303A1 (en) 2017-12-13
TW201636483A (zh) 2016-10-16
CN107208732A (zh) 2017-09-26
KR20170115525A (ko) 2017-10-17
US20180030749A1 (en) 2018-02-01
JP2016142343A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458516B2 (ja) 免震支持装置
WO2016152041A1 (ja) 免震支持装置
JP6082777B2 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法
Li et al. Quick heat dissipation in absorption-dominated microwave shielding properties of flexible poly (vinylidene fluoride)/carbon nanotube/Co composite films with anisotropy-shaped Co (flowers or chains)
US9308695B2 (en) Thermally conductive sheet and process for producing same
JP6891305B2 (ja) 免震装置
KR102614679B1 (ko) 열전도성 시트
US20150030835A1 (en) Anisotropic heat conductive composition and molded product thereof
US20110014466A1 (en) Composite materials comprising core-shell nano-fibrils
Zhao et al. High-performance liquid metal/polyborosiloxane elastomer toward thermally conductive applications
JP6368910B2 (ja) 熱伝導体
WO2014155786A1 (ja) 複合制振材料
Haghnegahdar et al. Electrical and thermal properties of a thermoplastic elastomer nanocomposite based on polypropylene/ethylene propylene diene monomer/graphene
JP6180148B2 (ja) 複合制振材料
WO2012063672A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物
US20190131207A1 (en) A heat sink, a filler for a heat sink and methods thereof
JP7312515B2 (ja) 放熱部材
KR20170087893A (ko) 면진 장치
JP5085298B2 (ja) 導電複合粒子、エラストマー複合材料、および変形センサ
Haghnegahdar Effects of graphene network formation and its correlation with microstructure and mechanical properties in dynamically vulcanized PP/EPDM composites reinforced with few‐layer graphene
US20100021790A1 (en) Elastomeric bipolar plates
JP2011082423A (ja) 熱伝導性シート
JP2009115118A (ja) 複合型制振材料
JPH0370754A (ja) 高熱伝導性ゴム組成物
JP6263078B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250