JP6457666B2 - 多孔質膜アセンブリの形成方法 - Google Patents

多孔質膜アセンブリの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6457666B2
JP6457666B2 JP2017562132A JP2017562132A JP6457666B2 JP 6457666 B2 JP6457666 B2 JP 6457666B2 JP 2017562132 A JP2017562132 A JP 2017562132A JP 2017562132 A JP2017562132 A JP 2017562132A JP 6457666 B2 JP6457666 B2 JP 6457666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
compressed
structured
elastic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509295A (ja
Inventor
ツァッグル アレクサンダー
ツァッグル アレクサンダー
リットマン ミヒャエル
リットマン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates GmbH
Original Assignee
WL Gore and Associates GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates GmbH filed Critical WL Gore and Associates GmbH
Publication of JP2018509295A publication Critical patent/JP2018509295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457666B2 publication Critical patent/JP6457666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1875Tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0473Use of light emitting or modulating elements having two or more stable states when no power is applied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、構造化又は圧縮多孔質膜を含むアセンブリの形成方法、及びベント等の、前記アセンブリを含む物品に関する。
多孔質材料は、多くの際だった独特の特性を有することで一般的に知られている。例えば、膜又は膜アセンブリの形態における多孔質材料は、ガスに対して透過性であるが、水に対して透過性でない場合がある。したがって、多孔質材料は、メンブレン、バッテリーセパレータとして、また燃料電池での使用のみならず、浄水及び廃水処理等の水の処理、並びに吸着プロセスに関する種々の分野で利用されている。さらに、多孔質膜又は膜アセンブリには、通気及びろ過における応用が見出されている。
特に通気及びろ過応用に関して、多孔質膜又は膜アセンブリの特有の特性が要求される。例えば、多孔質膜又は膜アセンブリを通る空気及び/又は水分の高い流量は、その性能を増大させるように探索されている。
空気及び水分の流量を増加させることは別として、幾つかの応用は、膜の厚さ又は薄さ、膜内のより小さい、又はより大きい細孔径、膜のより高い、又はより低い密度、及びこれらの組み合わせ等の多孔質膜の他の特有の特性を要求する。膜の内部多孔質構造、すなわち内部膜構造、又はそのような膜の構造を変化させる能力は、係る特性を微調整することを可能にする。
例えば、US5026513号は、迅速に回復可能なPTFEの製造方法を開示する。多孔質PTFE材料の微細構造は、フィブリルにより相互接続されたノードからなり、フィブリルの実質的に全ては屈曲又は波状の外観を有する。PTFEは、伸ばすことによりまず延伸され、次いでフィブリルの方向に手作業で圧縮され、その後圧縮及び加熱状態で保持される。
US2013/0183515号において、蛇行フィブリルを有する延伸フルオロポリマーメンブレンを含む物品が与えられる。この物品は、少なくとも1つの方向においてフルオロポリマーテープを延伸して延伸フルオロポリマーメンブレンを製造することにより形成される。その後、延伸メンブレンは、熱を適用することにより熱的に収縮し、又は溶媒を加えることにより収縮する。
二軸延伸PTFEメンブレンの加熱チャンバ内での加熱による収縮は、US2014/0172066号に開示される。
知られている方法が、ある程度まで多孔質膜の特性を改変ことを可能にする一方、改変された多孔質膜アセンブリ、特にベント又はバルブにおける応用に関する改変された多孔質膜アセンブリの製造を可能にする方法を提供することに対する必要が依然として存在する。
更に、多孔質膜の内部構造の制御された(再)構造化のための簡易で信頼性のある方法に対する必要が依然として存在する。
したがって、本発明の目的は、多孔質膜の外部形状又は内部構造を調整し、又は微調整することを可能にする、多孔質膜を含むアセンブリの形成方法を提供することである。
加えて、方法は、信頼性があり、実施するのが簡易でコスト効率がよいのがよい。
更に、前記方法で製造されたアセンブリは、増加した空気流量等の改善された特性を有するベント及びバルブ等の改善された特性を有する物品の製造を可能にするのがよい。
驚くべきことに、これらの目的は、延伸された弾性基材の上への多孔質膜の適用、及び構造化又は圧縮膜を形成するように延伸された基材を緩和させること、及び構造化又は圧縮膜が部分的に解放可能であるように、構造化又は圧縮膜に支持材料を適用することを含む方法により達成することができることが見出された。
更に驚くべきことに、前記方法により取得可能なアセンブリを用いることにより、スペースをとらないだけでなく、例えば十分に増加した空気流量を有するベントを与えることができることが見出された。
本発明は、したがって
a)延伸された基材上に膜の可逆的接着が生じるように、延伸状態において弾性基材の上に多孔質膜を適用すること、及び
b)上に適用された膜を有する基材を緩和させて、構造化又は圧縮多孔質膜を得ること、
c)支持材料が取り付けられていない構造化又は圧縮膜が解放可能であるように、構造化又は圧縮膜の一部に支持材料を適用することを含む、構造化又は圧縮多孔質膜を含むアセンブリの形成方法を提供する。
本開示で用いられる用語「圧縮多孔質膜」は、密度を増加させた多孔質膜を意味し、本開示で用いられる「圧縮」は、多孔質膜の密度を増加させることを意味する。
圧縮中、すなわち、圧縮多孔質膜の製造中、多孔質膜の内部構造の改変が起こり、それは、次いで内部細孔体積の減少、したがってその密度の増加をもたらす。
初期の圧縮されていない膜に対する得られた圧縮膜の密度は、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも50%、いっそう好ましくは少なくとも100%、最も好ましくは少なくとも150%増加する。通常、初期の圧縮されていない膜に対する圧縮膜の密度は、最大で5000%増加する。
圧縮は、例えば初期の圧縮されていない膜及び圧縮後の膜の断面積を測定することによっても決定することができる。初期の圧縮されていない膜と比較して、得られた圧縮膜は、少なくとも1つの方向において減少した断面積を有する。
軸であって、これに沿って圧縮が実施される軸を含む圧縮膜の任意の断面積は、面積が減少する。例えば、多孔質膜が、(軸x、y及びzを有するデカルト座標系における)xy面において弾性基材に適用され、x軸に沿って圧縮される(すなわち、弾性基材はx方向において緩和される)場合、x軸を含む圧縮膜の任意の断面積は面積、たとえばxz面における圧縮膜の断面積が減少する。
初期の圧縮されていない膜に対する得られた圧縮膜の前記少なくとも1つの方向における断面積の減少は、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも25%、いっそう好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも60%である。通常、断面積の減少は、最大でも95%である。
言及されるように、圧縮すると、多孔質膜の内部構造は改変される。例えば、ePTFE等の多孔質膜の内部微細構造は、フィブリルにより相互接続されたノードを含む。圧縮は、ノードを接続するフィブリルにおいてマイクロプリーツの形成、屈曲フィブリルの形成を生じさせ、圧縮後に、フィブリルが典型的に屈曲及び/又は波状の外観を有するようする。結果として、圧縮膜内のノード間の距離はより小さくなり、その結果として細孔体積は減少し、密度は増加する。
本開示に記載の圧縮プロセスは、均一に圧縮された多孔質膜をもたらす。すなわち、圧縮膜は、圧縮方向に沿った膜全体に亘る密度の均一な増加を示す。好ましくは、圧縮膜の密度の変動は25%未満であり、より好ましくは10%未満であり、最も好ましくは5%未満である。
圧縮多孔質膜の内部構造が上記のように変化するのに対して、圧縮多孔質膜の外部形状は、通常平坦なままである。すなわち、圧縮膜は、通常そのような膜のしわ又は折り畳み等の幾何学的な面外構造を示さない。圧縮膜は、したがって通常以下で規定される0.0/mm、又は最大0.2/mmの構造密度を有する。
「構造化多孔質膜」により多孔質膜は示され、それは、しわ、折り畳み等のあらゆる幾何学的な面外構造を示す。構造化多孔質膜は、通常少なくとも1/mmの構造密度を有する。
したがって、本開示で用いられる構造化は、しわ、折り畳み等のあらゆる幾何学的な面外構造を多孔質膜に付与することを意味する。これは、得られた構造化膜が、例えば、別の平坦な膜の全厚さの変更により、パターン化表面を示さないが、膜の外部形状は変化する、すなわち、「完全な」膜は折り畳まれ又はしわをつけられ、面外構造を示すことを意味する。膜厚さは通常、構造化されていない膜と本質的に同じままである。
圧縮多孔質膜は、幾つかの側面において構造化多孔質膜と区別される:
構造化は、膜の外部形状を変化させ、面外構造をもたらす。これに対して、圧縮は、膜の内部構造を変化させ、例えば多孔質ePTFE膜のノードを接続するフィブリルの曲げ等の現象を生じさせ、密度の増加をもたらす。
初期の構造化されていない膜に対して、構造化膜の密度は通常増加しない。すなわち、構造化膜の密度は、初期の構造化されていない膜と本質的に同じである。これに対して、圧縮は、膜の密度の十分な増加をもたらす。
本発明の方法は、簡易に、構造化又は圧縮膜を含むアセンブリを形成することを可能にする。方法は、多孔質膜を「そのまま」、すなわち任意の物理的又は化学的改変の必要なく延伸された弾性基材の上に適用することができるため、簡易である。
驚くべきことに、延伸された基材/膜複合体を緩和させると、複合体又は膜は、例えば、膜及び基材の完全な剥離、又は膜の断裂により単純に破壊されないが、構造化又は圧縮が制御された方法で起こるように、膜は損傷を受けていないままである。
多孔質膜の構造化の場合において、膜は、繰り返しの方法において、弾性基材に少なくとも部分的に接着したままである。結果として、膜は、基材の緩和中に弾性基材から少なくとも部分的に剥離する。
多孔質膜を圧縮する場合において弾性基材を緩和させた際に、膜はかなりの程度まで、通常完全に弾性基材に接着したままである。すなわち、仮にあったとしても、剥離はわずかだけ生じる。
弾性基材に適用される多孔質膜の特性及び微細構造に応じて、圧縮又は構造化膜を得るために、弾性基材の上に特定の方向において多孔質膜を適用することが必要になる場合がある。
例えば、多孔質ePTFEの内部構造は、典型的には堅固なノード及び柔軟なフィブリル、例えば膜の横方向において堅固なノード、及び長手方向において柔軟なフィブリルを含む。堅固なノードは、横方向において緩和させた際、弾性基材からの膜の剥離を促進し、したがって構造化膜をもたらす。他方、膜/基材複合体が長手方向において緩和された際、フィブリルは、剥離が生じないように比較的容易に曲がるため、圧縮膜をもたらす。
理論により拘束されることは望まないが、この膜の異方性挙動は、膜の異方性剛性、すなわち、膜の面内の2つの垂直な方向において異なる剛性を有する膜に起因すると考えられる。
好ましくは、圧縮膜を得るために、多孔質膜は、膜の剛性が最も低い方向が基材の延伸方向に対応するように、弾性基材に適用される。このことは、よく制御された方法で一軸圧縮を起こすことを確実にする。
いずれの場合でも、簡易な試験により見つけることは非常に容易であり、そこでは多孔質膜の配向は、膜の構造化又は圧縮が得られるように、弾性基材に適用されなければならない。
その簡易性のために、本発明の方法は、コスト効率よく、連続又はバッチ式の両方で実施することができる。
本発明の方法において、多孔質膜は、基材に対する膜の「可逆的な接着」が生じるように、弾性基材に適用されるのがよい。これは、基材が延伸状態である場合に膜が基材に接着し、基材の緩和状態において、次いで得られた構造化又は圧縮膜が、構造化又は圧縮膜を破壊することなく基材から取り外すことができることを意味する。
本開示で用いられる用語「膜」は、概してあらゆる「薄い」材料、すなわち、例えば少なくとも10倍、又は少なくとも100倍又はそれより多く、残りの次元における広がりと比較して大きい、2次元における広がりを有する材料を指す。このような薄い材料は、「2D構造」としても示されることがある。好ましくは、膜はメンブレンである。
本開示で用いられる用語「多孔質」は、ある表面から別の表面へ相互接続された連続の空気経路を形成するボイドを内部構造に亘って有する材料を指す。
本開示で用いられる用語「多孔質膜」は、多孔質材料を含むか、又はこれからなる膜を指す。例えば、多孔質材料は、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)、及び/又は延伸フルオロポリマー処理された任意の他のペースト、及びこれらの組み合わせであることができる。
多孔質材料を含む多孔質膜は、以下に制限されないが、ポリマー状フィブリル、粉末コーティング、不織布コーティング、ライン、ドット、パターン等の部分コーティング等の前記多孔質材料の層にラミネートされたコーティング又は層を更に含むことができる。
多孔質膜は、少なくとも1つの層が多孔質材料を含むか、又はこれからなる多層構造を有することができる。多孔質膜は、したがって1つ、2つ、3つ、又はそれより多くの層を含むか、又はこれからなることができる。
例えば、多孔質膜は、モノリシック膜でコーティングされたePTFEの層を含むか、又はこれからなることができ、それは、その反対側にePTFEの第二の層を更に含むことができる。
多孔質膜は、織布又は不織布を含むか、又はこれからなることができる。例えば、多孔質膜は、電気スパン不織布材料を含むか、又はこれからなることができる。
「多孔質」は、細孔が空である多孔質材料を指すが、部分的に又は完全に吸収した多孔質材料、すなわち、細孔が、多孔質材料が、材料特性を支配することができる多孔質マトリックスのままである限り、基質により部分的に又は完全に充填された多孔質構造を有する材料も指す。例えば、係る吸収した多孔質材料は、細孔が、液体等の柔軟な材料又は未硬化の柔軟な基質により部分的に又は完全に充填された多孔質材料であることができる。
係る吸収した多孔質膜の剛性は、例えば温度により調整することができる。充填材料が、未硬化、液体など又は溶融材料等、柔軟である場合、多孔質膜のマトリックスは、材料を適切な場所に保持し、依然として膜特性を支配する。
膜は、化学組成の観点において均一であるか、又は不均一であることができる。膜は、ボイドを含む、すなわち、膜の断面が、横切断において材料を示さないことができ、又は好ましくはボイドを含まない、すなわち閉じていることができる。
本発明の方法において得られた構造化又は圧縮多孔質膜は、非破壊で弾性基材から取り外すことができる。
1つの実施態様において、本発明の方法は、室温、すなわち18~27℃、特に20〜25℃の温度にて実施される。しかし、多孔質膜が、本発明の方法に関して高すぎる剛性を有することが見出される場合、特に工程b)を、膜の剛性が、その室温剛性と比較してより低い場合、例えば高温にて実施することもできる。
本発明の方法において、弾性基材は、一軸又は二軸延伸されることができる。
弾性基材の上に適用される多孔質膜は、好ましくはポリマーを含むか、又はこれからなり、より好ましくはフルオロポリマー、すなわちフッ素原子を含むポリマー、ポリビニルアルコール、ポリウレタン及び/又はポリオレフィンを含むか、又はこれからなる。
特に、ポリビニルアルコール及びポリウレタンは、これらの材料を含むか、又はこれからなる織布又は不織布繊維の多孔質膜の形態であることもできる。
1つの実施態様において、多孔質膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、改質PTFE、フルオロ熱可塑性物質、フルオロエラストマー、又はこれらの任意の組み合わせを含むか、又はこれからなる。
本開示で用いられる用語「改質PTFE」は、更に過フッ素化、フッ素化、又は非フッ素化コモノマー単位が存在するテトラフルオロエチレンコポリマーの種類を示すことが意図される。
1つの実施態様において、多孔質膜は、延伸PTFE(ePTFE)を含むか、又はこれからなる。PTFEを、1つ又はそれより多くの方向で延伸(すなわち引っ張る)してフルオロポリマー膜多孔性を製造することができる。ePTFEの製造方法は、例えばUS3953566号又はUS5814405号により、当分野でよく知られている。
好ましくは、多孔質膜の厚さは、少なくとも0.5μm、より好ましくは少なくとも1μm、いっそう好ましくは少なくとも1.5μm、最も好ましくは少なくとも2μmである。
多孔質膜の厚さは、好ましくは最大で250μm、より好ましくは最大で200μm、いっそう好ましくは最大で175μm、最も好ましくは最大で50μmである。
多孔質膜の面質量は、0.01g/m2以上、より好ましくは0.1g/m2以上、いっそう好ましくは0.2g/m2以上であることができる。
多孔質膜の面質量は、100g/m2以下、より好ましくは80g/m2以下、いっそう好ましくは50g/m2以下、いっそう好ましくは30g/m2以下であることができる。
本発明の方法において用いられる弾性基材は、要求される伸縮性能を示し、適用される多孔質膜に十分な接着性を示す任意の弾性材料であることができる。
好ましくは、弾性基材は、シリコーンゴム、フルオロ及びパーフルオロエラストマーニトリルゴム、イソプレンゴム、エチレン/プロピレンゴム、ポリアクリルゴム、ポリクロロプレンゴム、ポリ塩化ビニルゴム、シリコーンゴム、天然ゴム、及び/又は熱可塑性ポリウレタンゴム等の熱可塑性ゴム等のエラストマーを含むか、又はこれからなる。
好ましい弾性基材は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を含むか、又はこれからなる。
弾性基材の上への多孔質膜の適用の前に、基材は、少なくとも1つの方向において延伸される。延伸は、一軸(例えば機械方向において連続プロセスにおいて)又は二軸、すなわち2つの垂直な方向において(例えば機械方向及び幅方向において連続プロセスにおいて)実施することができる。
延伸の程度は、プロセス比pにより定義され、それは、本開示で用いられるように、
p(%)=100(I−L)/L+100
(式中、Iは延伸状態における弾性基材の最終的な長さ又は幅であり、Lは弾性基材の初期、すなわち延伸されていない緩和状態における長さ又は幅である。)
として定義される。
例えば、200%のプロセス因子は、延伸状態における最終的な長さIが、基材の初期の、緩和状態の長さLの2倍である、すなわちI=2・Lであることを意味する。
好ましくは、工程a)における弾性基材は、少なくとも1つの方向において少なくとも110%のプロセス比、より好ましくは少なくとも1つの方向において少なくとも150%の比、最も好ましくは少なくとも1つの方向において少なくとも200%の比で延伸される。
弾性基材は、好ましくは最大で1100%のプロセス比、より好ましくは最大で850%の比、最も好ましくは最大で600%の比で延伸される。
1つの実施態様において、弾性基材は一軸延伸される。一軸は、弾性基材が1つの方向においてのみ延伸されることを意味し、それは、プロセスが連続的に実施される場合、機械方向(MD)又は幅方向(TD)であることができる。
別の実施態様において、弾性基材は二軸延伸される。二軸は、弾性基材が2つの垂直な方向において延伸されることを意味し、それは、プロセスが連続的に実施される場合、機械方向(MD)及び幅方向(TD)であることができる。
二軸延伸は、同時に又は逐次的に実施することができる。同時は、弾性基材が2つの垂直な方向、例えば機械方向及び幅方向において同時に延伸されることを意味する。逐次的は、初めに1つの方向において、その後他の垂直な方向において弾性基材が(完全に)延伸されることを意味する。
多孔質膜は、延伸された弾性基材上で膜の可逆的接着が生じるように、延伸状態において弾性基材の上に適用される。
通常、多孔質膜は延伸された基材の上に直接的に、すなわち中間層なしで適用される。しかし、適切な接着を得るのに必要な場合、係る中間層を用いることができる。
基材の上への多孔質膜の適用は、好ましくは延伸された弾性基材の上に多孔質膜を機械的に押しつけることにより実施される。押し付けることは、例えば、わずかな圧力においてゴムロールにより実施することができる。
本開示で用いられる「接着」は、多孔質膜が、弾性基材に物理的に接着することを意味する。理論により束縛されることは望まないが、膜は、ファン・デア・ワールス力により、弾性基材に物理的に接着すると考えられる。
「可逆的な接着」は、例えば膜を非破壊で基材から取り外すことができるように、コーティングが延伸状態における基材への化学気相堆積により基材に適用される場合のように、非固定の「結合」が、基材と膜との間で現れるはずであること意味する。
弾性基材の上への膜の適用及び接着は、特定のプロセス温度にて起こる。プロセス温度は室温であることができ、又は例えば膜剛性を調節するために、特に方法の工程b)において高温であることができる。
延伸された弾性基材への膜の適用後、弾性基材は、本発明の方法の工程b)において緩和される。本開示で用いられる緩和は、歪みが弾性基材から解放され、基材が初期の延伸されていない平坦な状態に戻ることを意味する。
第一の実施態様において、延伸された弾性基材の緩和は、接着した多孔質膜の圧縮を生じさせる。すなわち、圧縮膜を得るように、膜の少なくとも1つの方向における断面積が減少する。延伸された基材の緩和は、例えば多孔質膜のノード間のフィブリル屈曲及びしわを生じさせ、多孔質膜のノードを共により近くに移動させ、これによって内部膜構造を変化させる。延伸された弾性基材の緩和中、多孔質膜は、仮にあったとしても、大規模に弾性基材から剥離しない。
第二の実施態様において、延伸された弾性基材の緩和は、接着した自己支持型多孔質膜に例えばしわ又は折り畳みを生じさせ、これによって構造化膜が得られる。理論により束縛されることは望まないが、延伸された基材の緩和は、適用された膜と弾性基材との接着の部分的又は局所的な損失を生じさせると考えられる。接着の部分的な損失が生じる場所において、適用された膜においてしわが形成される可能性がある。
前記構造化膜の構造は、非構造化膜の厚さの少なくとも2倍の高さを有することができる。
少なくとも1つの方向における構造密度は、少なくとも1/mmであることができる。
構造化多孔質膜の他の実施態様において、少なくとも1つの方向における構造密度は、少なくとも2/mm、又は少なくとも3/mm、又は少なくとも5/mmである。
多孔質膜における構造の高さは、好ましくは2μm〜2000μm、より好ましくは20μm〜1000μmである。
1つの実施態様における構造化多孔質膜は、少なくとも1.8の理論又は測定面積増加因子、更なる実施態様において、少なくとも3.0の面積増加因子、更なる実施態様において、少なくとも5.0の面積増加因子を有するのがよい。
「面積増加因子」は、非構造化膜と比較した構造化膜の全表面積の増加を示し、それは、構造化、すなわち膜における面外構造の存在により引き起こされる。
それは、1つ又は複数のプロセス比を考慮することにより理論的に決定することができ、又はそれは、構造が解放されるように、例えば構造化膜からの支持材料の取り外し、及び膜の延伸により測定することができる。
例えば、2のプロセス比を有する基材の一軸延伸が適用されたプロセスにより得られた構造化膜は、2の(理論)面積増加因子を示す。各方向において2のプロセス比により基材の二軸延伸が適用されたプロセスにより得られた構造化膜は、4の(理論)面積増加因子を示す。
1つの実施態様において、方法は、弾性基材から構造化又は圧縮多孔質膜を取り外す工程を更に含み、それは、支持材料をすでに有している場合がある。取り外すことは、緩和された弾性基材から圧縮膜を機械的に外すことにより実施することができる。
弾性基材の緩和の後に、支持材料は、支持材料が取り付けられていない構造化又は圧縮膜が解放可能であるように、構造化又は圧縮膜の部分に適用される。
支持材料は、連続又は不連続の支持材料であることができる。連続の支持材料の例としては、膜、ラミネート等のモノリシック支持材料が挙げられる。係る連続支持材料は、構造化又は圧縮膜の1つ又は複数の部分に適用される。不連続の支持材料の例は、平行、非平行、又はこれらの組み合わせであることができるストリップ又はラインを含む実質的に線状の繊維等の繊維及び繊維の網目、例えばグリッド又はメッシュ、並びに繊維の織布網目及び繊維の不織布網目を含む。
好ましくは、支持材料は、安定化支持材料又は弾性支持材料である。
安定化支持材料は、恒久的に、それが適用された膜の部分の構造化又は圧縮状態を「凍結する」、すなわちそれは、膜の構造化若しくは圧縮又は膜の部分を安定化/固定し、したがってそれを恒久的にそのままにする。安定化支持材料は、通常、仮にあったとしてもわずかだけ伸縮可能である。
安定化支持材料は、構造化又は圧縮多孔質膜が緩和された弾性基材に依然として接着される場合に、それが「ない」側(弾性基材の反対側)に適用することができる。別の実施態様において、安定化支持材料は、膜が弾性基材から取り外された後に、構造化又は圧縮膜の任意の側に適用される。
安定化支持材料は、メッシュ、グリッドの形態、又は1つ若しくはそれより多くのストリップ若しくはラインの形態であることができる。これらのストリップ又はラインは、平行、非平行、又はこれらの組み合わせで並べることができる。安定化支持材料は、例えばポリエチレン不織布材料、ポリプロピレンニット材料、又は熱可塑性グリッドコーティングであることができる。
代替的に、安定化支持材料は、膜、特にポリアルキレン膜、例えばポリエチレン又はポリプロピレン膜等のポリマー膜等のモノリスの形態であることができる。モノリスは、例えば構造化又は圧縮膜の側の1つ又は複数の部分に、例えば別個に、すなわち分離した区別できる領域において適用することができる。好ましくは、係るモノリスはある表面から別の表面へのガスの相互接続された連続経路を提供する多孔質であるのがよい。
弾性支持材料は、弾性支持材料の構造が、可逆的な形状変化等の形状変化を受けることができることを意味する。弾性支持材料は、したがって通常伸縮可能である。好ましくは、弾性支持材料は、エラストマーを含むか、又はこれからなる。好ましくは、エラストマーは、ポリウレタン、ポリシロキサン、フルオロシリコーン、及び/又はゴムを含むか、又はこれからなる。
弾性支持材料は、ポリウレタン、ポリシロキサン、フルオロシリコーン、及び/又はゴム繊維等の弾性繊維を含むことができる。
弾性支持材料は、メッシュ、グリッドの形態、又は1つ若しくはそれより多くのストリップ若しくはラインの形態であることができる。これらのストリップ又はラインは、平行、非平行、又はこれらの組み合わせにおいて並べることができる。
支持材料を構造化又は圧縮膜に結合するために、例えば、支持材料を膜に適用する前に、支持材料に接着層を与えることができる。
加えて、ホットメルトウェブ接着剤等の接着剤を用いて支持材料を構造化又は圧縮膜に結合させることができ、それは、構造化又は圧縮材料に始めに適用される。
工程c)において、支持材料は、支持材料が取り付けられていない構造化又は圧縮膜が解放可能であるように、構造化又は圧縮膜に適用される。
本開示で用いられる用語「解放」は、圧縮又は構造化プロセスにより生じた多孔質膜の変化が、少なくとも部分的又は完全に反転する、すなわち、「解放された」膜は、少なくとも部分的に脱圧縮又は脱構造化されることを意味する。
したがって、圧縮膜の解放は、典型的には屈曲したフィブリルを少なくとも部分的に「まっすぐに」させる。結果として、解放された膜におけるノード間の距離は、圧縮膜と比較してより大きくなり、解放された部分における多孔質膜の密度は減少し、初期の圧縮されていない膜の低い密度まで到達する場合がある。
構造化膜の解放は、典型的に、少なくとも部分的に膜の面外構造の折り畳みを開かせ、又はしわをとる。結果として、これらの構造の高さは減少し、及び/又は構造は、少なくとも部分的に又は完全に消失する。
圧縮又は構造化膜の解放は、したがって2つの次元のうちの1つ、又は両方の次元において、膜の広がりの増加を生じさせ、それは寸法を維持している膜の広がりと比較して大きい。これは、膜の表面の増大として現れる。
本開示で用いられる用語「解放可能」は、構造化若しくは圧縮膜若しくはその部分が、本発明の方法により製造されたアセンブリを破壊することなく、及び/又は多孔質膜を破壊することなく、上記の解放を受けることができることを意味する。
例えば、圧縮又は構造化膜の解放は、アセンブリの膜の解放可能な部分が、実際に解放されるように、アセンブリの両側にガス差圧を適用することにより生じさせることができる。このような状況は、典型的にはベントにおいて用いられるアセンブリに与えられる。
したがって、特に、用語「解放可能」は、アセンブリ及び/又は膜が破壊されることなくアセンブリの側にガス差圧を適用して圧縮又は構造化膜を解放できることを意味する。アセンブリの解放可能な部分の解放が生じる差圧閾値は、特にアセンブリを形成するのに用いられる特定の多孔質膜材料の性質、及びアセンブリを形成する条件に依存するため、変化し、アセンブリの適用に適合する可能性がある。
構造化又は圧縮膜の解放は、例えば膜若しくは膜の1つ若しくは複数の部分に機械的な力を適用すること、又は熱を適用することによっても生じさせることができる。
本発明のある実施太陽において、工程c)は、構造化又は圧縮膜が部分的に解放可能であるように、構造化又は圧縮膜の部分に支持材料を適用することを含むことができる。本開示で用いられる用語「部分的に解放可能」は、構造化又は圧縮膜が、支持材料が取り付けられていない部分において解放可能であること、及び構造化又は圧縮膜が、支持材料が取り付けられている部分において解放可能でないことを意味する。
本発明のある実施態様において、工程c)は本発明の方法の工程a)の前又は本発明の方法の工程b)の前に実施される。
本発明は上記の実施態様のいずれかにおいて、方法により得ることができるアセンブリも提供する。
本発明は、更に
a)構造化又は圧縮多孔質膜、
b)支持材料が取り付けられていない構造化又は圧縮膜が解放可能であるように、構造化又は圧縮多孔質膜の部分に取り付けられた支持材料を含むアセンブリを提供する。
本発明の方法に関して本開示で記載される全ての実施態様は、適用可能な本発明のアセンブリの好ましい実施態様でもある。特に、本開示に記載の構造化又は圧縮多孔質膜の全ての実施態様は、本発明のアセンブリの好ましい実施態様としても当てはまり、例えば膜は、ePTFE等の圧縮又は構造化多孔質膜に関して本開示で記載される材料のいずれかを含むか、又はこれからなることができ、支持材料は、記載された実施態様のいずれかにおいて安定化支持材料又は弾性支持材料であることができる。
好ましくは、本発明のアセンブリにおいて、構造化又は圧縮多孔質膜は、解放された区画を含む。解放された区画は、支持材料が取り付けられていない膜の区画であり、その区画は、実際に解放されている。解放は、上記のように、例えば延伸等の機械的な力を適用することにより実施される。このことは、少なくとも部分的に他の構造化膜の解放された区画が、折り畳みが開かれ、又はしわがとられることを意味する。他の圧縮膜の解放された区画において、屈曲フィブリルは、少なくとも部分的に「まっすぐに」される。
好ましくは、支持材料は、解放された区画又は解放された区画の部分に取り付けられる。支持材料が安定化支持材料である場合において、この安定化支持材料の取り付けは、膜の解放された構造を恒久的に「凍結する」はずである。すなわち、構造の安定化又は固定は、それを恒久的にそのままにする。
本発明は、本開示に記載のいずれかの実施態様における本発明のアセンブリを含む物品にも関する。
好ましくは、物品は、ベント、バルブ、フィルター、通気性ハウジング、又は深絞りである。
特に、ベント又はフィルターにおける応用において、構造化膜は、非構造化膜を超える十分な利点を示す。例えば、多孔質膜の構造化のために、通気又はろ過のための膜の有効表面積は、大きく増加する一方、ベント又はフィルターの要求される空間は、非構造化膜を含むベント又はフィルターと比較して変化しない。
好ましくは、ベント又はバルブは、封止部材を含む。封止部材は、第一の閉じた状態においてベント又はバルブの開口部を覆うアセンブリの領域である。封止部材は、アセンブリ単独で形成されることができ、又はアセンブリの上にコーティングされた、若しくはアセンブリに取り付けられた接着された材料を更に含むことができる。封止部材は平坦な形状を有することができ、例えばディスク又はリング等の矩形又は円形であることができる。封止部材は、バルブの開口部を開閉するのに用いることができる。
封止部材は、好ましくは弾性支持材料を含むか、又はこれからなる。好ましい実施態様において、封止部材は、ガス緊密性及び/又は水分緊密性である。
好ましくは、バルブはチェックバルブである。チェックバルブの原理は、当分野でよく知られている。チェックバルブの1つの実施態様において、アセンブリは構造化又は圧縮多孔質膜と、構造化又は圧縮多孔質膜の部分に取り付けられた弾性支持材料と、封止部材とを含む。アセンブリは、封止部材が開口部を閉じるように開口部の上に配置される。バルブのこの閉じた状態において、アセンブリの弾性支持材料は緩和状態である。封止部材は、例えば弾性支持体及び構造化又は圧縮多孔質膜を通る内管内からの空気、水、水蒸気及びオイルの解放を防止する。クラック圧を超える開口部を出る空気又は水蒸気等のガスの入り口圧力の増加により、アセンブリの弾性支持材料は伸長し、シーリング部材は開口部から外れる。バルブは、この時点で開いた状態であり、弾性支持材料は延伸状態である。クラック圧は、弾性支持体の弾性率に依存する。より高い弾性率はより高いクラック圧を要求し、その逆もそうである。したがって、チェックバルブのクラック圧は、適切な弾性率を有する弾性支持材料の選択により調節することができる。入り口圧力と周囲圧力間の平衡に到達した場合、弾性支持材料はその緩和状態に戻り、シーリング部材が開口部の上に下がり、バルブが再び閉じる。
好ましくは、バルブは切り替え可能バルブである。切り替え可能バルブは、第一のバルブの状態と第二のバルブの状態との間で切り替わることができる。第一のバルブの状態では、第一の通気領域だけがガス及び/又は水分が出るようにアクセス可能である。第二のバルブの状態では、第一の通気領域に加えて、第二の通気領域が、ガス及び/又は水分が出るようにアクセス可能である。結果として、第二のバルブの状態において、アクセス可能な通気領域は、第一のバルブの状態より高い。通気領域は、弾性支持材料により覆われていない構造化又は圧縮膜の部分はであり、すなわち、これらの部分はガス及び/又は水分透過性である。第二のバルブの状態は、開口部を有する第二の通気領域も含むことができる。係る開口部は、チャンネルを通るバルブの内側から外側へのガス及び液体を含む流体の流れを可能にし、構造化又は圧縮多孔質膜を通るガスの通過を要求しない。例えば、第二のバルブの(すなわち開いた)状態において、弾性支持材料の広がりは、係る開口部を非封止にするか、又は係る開口部への自由なアクセスを生じさせることができる。
したがって、ガス及び/又は水分の流量、又は通常リットル/分(l/分)で表される体積流量は、第一のバルブの状態と比較して第二のバルブの状態においてより高い。
この切り替え可能バルブの1つの実施態様において、アセンブリは構造化又は圧縮多孔質膜と、構造化又は圧縮多孔質膜の部分に取り付けられた弾性支持材料と、封止部材とを含む。この実施態様における封止部材は、リングの形態であり、ガス及び/又は水分緊密性である。アセンブリは、リングが開口部の端部と合致するように、円形開口部の上に置かれる。第一のバルブの状態において、封止部材リング内の弾性支持材料により覆われておらず、開口部の上に配置された構造化又は圧縮膜の部分だけが、ガス及び/又は水分透過性であり、第一の通気領域として働く。この第一のバルブの状態において、アセンブリの弾性支持材料は、緩和状態である。
バルブの第二の状態において、封止部材は、例えば開口部を出るガス及び蒸気の入り口圧力を増加させて、アセンブリの弾性支持材料を延伸することにより、開口部から外れる。この第二の状態において、切り替え可能バルブは第二の通気領域を有する。この第二の通気領域は、上記の第一の通気領域を包含するのみならず、封止部材リングの外側の弾性支持材料により覆われていない構造化又は圧縮多孔質膜の残りの部分もアクセス可能である。弾性支持材料は、延伸状態である。入り口圧力が減少すると、弾性支持材料は緩和状態に戻り、封止部材リングが開口部の上に下がる。バルブは、次いで再び第一のバルブの状態になり、第一の通気領域だけがアクセス可能となる。
切り替え可能バルブの別の実施態様において、アセンブリは、封止部材及び構造化又は圧縮多孔質膜の部分に取り付けられた弾性支持材料を含む構造化又は圧縮多孔質膜を含む。封止部材は、更なる材料が要求されないように、アセンブリの領域により形成されることができ、又は弾性支持材料等の更なる材料を含むことができる。
更なる材料を含む封止部材は、ディスク又は環の形態であることができ、ガス及び/又は水分緊密性である。アセンブリは、封止環等の封止部材が第一の開口部の端部と合致するように、バルブ基材の第一の開口部の上に配置される。
第一のバルブの状態において、封止部材環内のその部分等の弾性支持材料により覆われておらず、第一の開口部の上方に配置された構造化又は圧縮多孔質膜の部分だけが、又は封止部材が更なる材料を含まない場合は第一の開口部の上方に配置された部分だけが、ガス及び/又は水分透過性であり、第一の通気領域として働く。このバルブの第一の状態において、アセンブリの弾性支持材料は、緩和状態である。
バルブの第二の状態において、封止部材は、例えば第一の開口部を出るガス、液体及び/又は蒸気の入り口圧力を増加させて、アセンブリの弾性支持材料を延伸することにより、第一の開口部から外れる。この第二の状態において、切り替え可能バルブは第二の通気領域を有する。この第二の通気領域は、上記の第一の通気領域のみならず、封止部材領域の外側の弾性支持材料により覆われていない構造化又は圧縮膜の残りの部分及びバルブ基材における1つ又はそれより多くの第二の開口部も包含する。これらの1つ又はそれより多くの第二の開口部は、第二の通気領域をバルブの外部に接続する。したがって、封止部材の外側の弾性支持材料により覆われていない構造化又は圧縮膜の残りの部分、及びバルブにおける1つ又はそれより多くの第二の開口部はアクセス可能となる。弾性支持材料は、延伸状態である。
入り口圧力を減少させると、弾性支持材料はその緩和状態に戻り、封止部材が第一の開口部の上に下がる。バルブは、したがって再び第一のバルブの状態となり、第一の通気領域だけがアクセス可能となる。
いくつかの実施態様において、第一の開口部は、バルブ基材の基部から突出していることができる。他の実施態様において、第一の開口部は、バルブ基材の基部におけるチャンネルであることができる。
いくつかの実施態様において、1つ又はそれより多くの第二の開口部は、第二の通気領域内に配置されたバルブ基材の基部等、バルブ基材内にあることができる。他の実施態様において、1つ又はそれより多くの第二の開口部は、構造化及び圧縮多孔質膜とバルブ基材との間に形成されることができる。
この切り替え可能バルブの他の実施態様において、封止部材は、封止部材が置かれる開口部の形態又は形状に応じて、矩形形態等の他の形態を有することができる。
本開示に記載される任意の実施態様における本発明のアセンブリを含む物品は、好ましくは深絞りである。深絞りは、例えばアセンブリの熱成形により得ることができる。前記深絞りの利点は、適用された支持材料に起因するその機械的安定性だけでなく、構造化又は圧縮多孔質膜が、独特の固有の通気又はろ過特性を深絞りに同時に与えることである。例えば、深絞りは、増加した空気及び/又は水分流量を有することができる。
本発明は、
a)延伸された基材上で膜の可逆的な接着が生じるように、延伸された状態において弾性基材の上に多孔質膜を適用すること、及び
b)上に適用された膜を有する基材を緩和させて、圧縮多孔質膜を得ること
を含む、圧縮多孔質膜の形成方法を更に提供する。
好ましくは、方法は、安定化支持材料又は弾性支持材料を、圧縮膜の一部又は全体に適用することを更に含む。
上記の多孔質膜、弾性基材及び支持材料に関する全ての実施態様は、本発明のこの方法においても好ましい実施態様である。
好ましくは、工程a)において、基材は、少なくとも1つの方向において少なくとも10%のプロセス比により延伸される。
好ましくは、弾性基材は、少なくとも1つの方向において、最大で1100%のプロセス比により延伸される。
好ましくは、基材は一軸又は二軸延伸される。
好ましくは、方法は、弾性基材から圧縮膜を取り外すことを更に含む。
本発明は、更に、上記の実施態様のいずれかにおける圧縮膜の形成方法により得ることができる圧縮膜に関する。
本発明は、更に、ノードとノードを接続するフィブリルとを含む圧縮多孔質膜であって、圧縮の方向に沿ってノードを接続するフィブリルが屈曲しており、圧縮多孔質膜が、圧縮方向に沿った膜全体に亘る密度において均一な増加を有する、圧縮多孔質膜に関する。
圧縮の方向に沿ったフィブリルの屈曲は、特に圧縮なしの対応する多孔質膜に対して、その方向における密度の均一な増加を与える。
本発明の方法又はアセンブリに関して上記で記載された実施態様は、圧縮多孔質膜にも適用可能である。特に、これらの実施態様に関して記載された構造化又は圧縮多孔質膜の実施態様は、本発明の圧縮多孔質膜の好ましい実施態様としても当てはまり、例えば膜は、ePTFE等の圧縮多孔質膜に関して本開示に記載された材料のいずれかを含むか、又はこれからなることができる。
本発明は、更に、上記の実施態様のいずれかにおける圧縮膜を含む物品に関する。
好ましくは、物品は、ベント、バルブ、フィルター、通気性ハウジング又は深絞りである。
連続的に上記の構造化又は圧縮プロセスを実施する例示的なデバイスは、
a)弾性基材ベルトの少なくとも部分が、ベルトの移動中に延伸から緩和状態に移行するように配置された可動性弾性基材ベルト、及び
b)延伸された基材上で膜の接着が生じるように、延伸状態の前記弾性基材ベルトの上に膜を適用する手段を含み、構造化膜は、適用された膜と共に、延伸状態から緩和状態へ弾性ベルトを移行させることにより得られる。
デバイスの1つの実施態様において、弾性基材ベルトは、少なくとも2つの回転可能なロールを通る閉じたベルト又はチューブである。
係る実施態様において、機械方向における延伸は、ベルトが走る第二のロールより高い表面速度でベルトが走る第一のロールを駆動することにより達成することができる。
デバイスの更なる実施態様において、ベルトの移動方向に対して垂直な方向、すなわち幅方向における延伸は、その側面の各々においてベルトを保持するように、互いに対向して配置され、ベルトにより移動する1対のクランプにより達成され、対のクランプの距離は、ベルトの幅が延伸から緩和状態に変化するように変更される。
クランプは、それがベルトと共にレールにおいて走るように配置されることができる。
デバイスの更なる実施態様において、少なくとも一つの加圧ロールは、ベルトが延伸される位置において与えられ、それは、膜の基材への接着をもたらすように、延伸された基材ベルトの上に膜を押し付ける。
更に、デバイスは、手段例えば、基材ベルトからの脱接着、すなわち取り外しの後に、構造化膜を巻き取るロールを含むことができる。
更に、デバイスは、手段例えば構造化又は圧縮膜に支持材料を供給するロールを含むことができる。
デバイスは、構造化又は圧縮膜との接触が生じる前に、支持材料を予熱するヒーターを更に含むことができる。
本発明は、以下の図面を参照することにより記載される例により更に示される。
図1は、非連続的に二軸延伸することを含む多孔質膜の構造化プロセスを実施する例示的なデバイスの概略図を示す。 図2は、連続的に一軸幅方向延伸することを含む多孔質膜の構造化又は圧縮プロセスを実施する更なる例示的なデバイスの概略図を示す。 図3は、連続的に一軸又は二軸延伸することを含む多孔質膜の構造化又は圧縮プロセスを実施する更なる例示的なデバイスの概略図を示す。 図4は、連続的に二軸延伸することを含む多孔質膜の構造化又は圧縮プロセスを実施する更なる例示的なデバイスの概略図を示す。 図5は、連続的に一軸延伸することを含む多孔質膜の構造化又は圧縮プロセスを実施する更なる例示的なデバイスの概略図を示す。 図6は、連続的に一軸延伸をすることを含む多孔質膜の構造化又は圧縮プロセスを実施する更なる例示的なデバイスの概略図を示す。 図7は、例1Aの圧縮膜の上面図のSEM像を示す。 図8は、例1Aで用いられる初期の処理されていない膜のSEM像(上面図)を示す。 図9は、例1Bのポリプロピレンニット上で安定化された成形膜アセンブリの図を示す。 図10は、図9で示された成形形状上で「まっすぐにされた」フィブリルを有する解放された部分のSEM像(上面図)である。 図11は、図9の膜の圧縮され、解放されていない部分のSEM像(上面図)である。 図12は、上面にPE不織布を有する例1Cの圧縮膜の上面図を示すSEM像である。 図13は、異なる圧力におけるATEQデバイスにより測定された空気流量値を示すグラフである(参照例及び例1C)。 図14は、第一の延伸サイクル後の弾性グリッドライン間で生じる構造化膜の解放された部分を示す(例2B1)。 図15は、低い空気圧を適用した際の平坦な状態におけるベントを示す(例2B1)。 図16は、中程度の空気圧を適用した際の図15のベントを示す。 図17は、高い空気圧を適用した際の図15のベントを示す。 図18は、グリッドコーティングの形態において弾性支持材料を有する例2B2の膜アセンブリの像である。膜アセンブリの中心において、封止部材として追加の円形弾性コーティングが見える。 図19は、チェックバルブの概略図である(例2B3)。 図20は、閉じた状態におけるチェックバルブの像である(例2B3)。 図21は、開いた状態におけるチェックバルブの像である(例2B3)。 図22は、例2B3のチェックバルブが開いた又は閉じた状態である差圧を示す図である。 図23は、例2D1の圧縮膜のSEM像(上面図)である。 図24は、第一の延伸サイクル前の弾性ラインコーティング(右側)及び第一の延伸サイクル後の周期的なしわを有する弾性ラインコーティング(左側)を有する例2D1の表面を示す像である。 図25は、得られたパターン化膜アセンブリの側面図(側面図)である(例3B1)。 図26は、例4Aの参照膜の上面図を示すSEM像である。 図27は、例4Bの圧縮膜のSEM像(上面図)である。 図28は、例4Cの圧縮膜のSEM像(上面図)である。 図29において、例5の構造化膜の構造密度の決定が示される(左側の像)。右側の像において、膜の表面トポグラフィーが示される。 図30は、例2A1の参照膜のSEM像(上面図)である。 図31は、例4Dの構造化膜のSEM像(上面図)である。 図32は、多孔質膜の圧縮原理を示す概略図である。 図33は、多孔質膜の構造化原理を示す概略図である。 図34Aは、切り替え可能バルブの結合領域の概略図である(例2B4)。図34Bは、閉じた状態における切り替え可能バルブの概略図である。図34Cは、開いた状態における切り替え可能バルブの概略図である。 図35Aは、別の切り替え可能バルブの結合領域の概略図である(例2B5)。図35Bは、閉じた状態における切り替え可能バルブの概略図である。図35Cは、開いた状態における切り替え可能バルブの概略図である。 図36は、開いた状態における例2B5の切り替え可能バルブの外観図の三次元表示の概略図である。
測定方法
a)剛性測定
多孔質膜の剛性は、ASTM D‐2923‐08、手順Bに準拠して測定することができる。この方法はポリオレフィン膜に適切であることが示されているものの、他の材料で製造された膜に対しても用いることができる。
剛性の測定に関して、ハンドル‐O‐メーター試験装置(Thwing‐Albert Instrument Company)を用いることができる。
b)ATEQ空気流量
空気流量は、70mBarの圧力においてATEQ空気流量計測器を用いて測定される。
c)ガーレー数
ガーレー数は、ASTM D726‐58に準拠してGurley Densometerを用いて決定された。
結果は、水の1.215kN/m2の圧力降下において100立方センチメートルの空気が6.54cm2試験サンプルを通過する時間(秒)であるガーレー数で報告される。
d)構造高さ
トポグラフィー像は、面共焦点3d測定システム「μsurf explorer」(Nanofocus AG)により作り出された。係るトポグラフィー像は、例えば図29の右側に与えられる。
構造の高さは、像分析により評価された代表的なサンプルの高さピークと高さくぼみ(谷)との間の最大距離である。
e)構造密度
x(例えば幅)方向及びy(例えば長手、又は機械)方向における構造密度を決定するために、3Dトポグラフィー又はSEM像が分析された。軸毎の多重測定が実施され、平均化されて垂直方向x及びyの構造密度が決定される。
x及びy方向の線が像の上に適用された。線が交差する全ての構造端部に印がつけられた。複数の測定が実施され、平均化された。この手順は、図29の左側の図において例5の構造化膜に関して示される。
以下の式:(2つの端部が1つの構造を規定するため、平均端部数は2で除される)
方向xにおける構造密度=(端部の平均数x/2)/評価されたサンプル幅x
方向yにおける構造密度=(端部の平均数y/2)/評価されたサンプル幅y
を用いて評価された構造密度。
例えばこの手順は、図29の左側に示されるように、例5の構造化膜に関して以下の構造密度を生成する。
方向x:(18+13+13)/3/2/4.29mm=1.5/mm
方向y:(10+12+16)/3/2/4.28mm=1.5mm
f)更なる特性
バブルポイント、水浸入圧力、細孔径、及び空隙率等の更なる特性は、別段の指摘がない限り、US2007/0012624号に示されたように測定された。

A)デバイス
例D1:
図1は、不連続に構造化された膜を形成する典型的で簡易なデバイスであって、弾性担体a)を膨らませて弾性担体a)を延伸し、膜d)を延伸状態で適用するデバイスを示す。内圧は、基材を緩和させるようにバルブを開くことにより低減され、これによって構造化膜(c)が弾性担体(a)上に形成される。
例D2:
図2は、連続処理方法の実施態様及び構造化又は圧縮膜を形成するデバイスであって、回転可能な弾性担体ベルト(a)が、円運動に沿ってシリコーン基材に対して横方向に延伸を誘導し、解放する2つの回転要素に固定されたデバイスの概略図を示す。膜d)は、延伸された弾性担体ベルトa)上の加圧ロール(h)を介して適用される。膜は、延伸された弾性担体ベルト(a)上を進み、構造化又は圧縮膜(c)は、弾性担体ベルト(a)の緩和中に形成される。任意選択的に、支持材料e)は、例えばIRヒーター(g)により予熱され、構造化又は圧縮膜(c)に加圧ロール(b)を介して適用されて、構造化又は圧縮膜(c)と、支持材料(e)とを含む複合体(f)を形成する。
例D3:
図3は、連続処理方法の更なる実施態様、及び構造化又は圧縮膜を形成するデバイスであって、回転可能弾性担体ベルト(a)が、表面速度比により2つのロール間を回転するデバイスの概略図を示す。
弾性担体(a)において延伸を誘導するために、ロール2の表面速度は、ロール1の表面速度より小さい。この比は、弾性担体ベルト(a)が、回転中にその延伸状態を緩和から延伸に変化させる。弾性担体(a)は、一定幅で弾性担体(a)を維持しつつ、それが固定される弾性担体(a)における延伸比に応じてその距離を変化させることができるように、レール(g)を走るクランプ(i)により側面に固定される。
このプロセスの別の型において、レール(g)は、弾性担体ベルト(a)が長手方向の延伸に加えて、回転中に繰り返し可能な幅の変更により横方向において延伸されるように角度を形成する。
膜d)は、加圧ロール(b)を介して延伸された弾性担体に適用される。
構造化又は圧縮膜(c)は、弾性担体(a)上に形成される。支持材料(e)は、加圧ロール(h)を介して弾性担体(a)上の構造化又は圧縮膜(c)に与えられ、ラミネートされて構造化又は圧縮膜(c)を含む複合材料(f)を形成する。
例D4:
図4は、連続処理方法の更なる実施態様、及び構造化又は圧縮膜を形成するデバイスであって、回転可能弾性担体ベルト(a)が、表面速度比により2つのロール間を回転するデバイスの概略図を示す。
弾性担体(a)における延伸を誘導するために、ロール2の表面速度は、ロール1の表面速度より小さい。この比は、回転中に弾性担体ベルト(a)の延伸状態を緩和から延伸に変化させる。
膜(d)は、加圧ロール(b)を介して延伸された弾性担体に適用される。
構造化又は圧縮膜(c)は、弾性担体(a)上に形成される。支持材料(e)が与えられ、IRヒーター(f)により予熱されて接着成分が溶融し、加圧ロール(h)を介して弾性担体(a)上に構造化又は圧縮膜(c)がラミネートされて、構造化又は圧縮膜(c)を含む複合材料(g)を形成する。
このプロセスにおける弾性担体(a)及びその結果の膜(d)は、機械方向において収縮する一方、弾性担体材料のポワソン比に応じて幅方向において延伸力が働く。
例D5:
図5は、連続処理方法の更なる実施態様、及び構造化又は圧縮膜を形成するデバイスであって、弾性担体材料(a)のロールが与えられたデバイスの概略図を示す。ロールは、膜(d)が加圧ロール(b)により適用される前に、少なくとも1つの方向において延伸される。この場合において、弾性担体は、側面にクランプ(e)により保持され、クランプは、機械方向におけるその距離を増加させて弾性担体を延伸する。膜を適用した後に、延伸が解放される。構造化又は圧縮膜(c)が、弾性担体上に形成される。クランプは、プロセスの終わりにおいて弾性担体を解放する。
図示されるように、構造化又は圧縮膜を有する弾性担体は、ロールに巻き取られる。このロールは、次いで更なるプロセス、例えばコーティング工程に用いることができ、その後弾性担体は、コーティングされた構造化又はコーティングされた圧縮膜から取り外される。別の方法は、弾性担体がロールに巻き取られる前に、弾性担体から構造化又は圧縮膜を取り外すことである。
例D6:
図6は、連続処理方法の更なる実施態様、及び本発明のデバイスであって、弾性担体材料(a)のロールが与えられたデバイスの概略図を示す。ロールは、膜が適用される前に機械方向において延伸される。ロール1及びロール2間の表面速度の比が、弾性担体(a)を延伸する。膜(d)は、加圧ロール(b)を介して延伸された弾性担体に適用される。延伸は、ロール2より小さい表面速度を有するロール3により解放され、構造化又は圧縮膜(c)が形成される。通常、ロール1の表面速度は概ねロール1の表面速度に等しい。このプロセスにおける弾性担体(a)及びその結果の膜(d)は、機械方向において収縮する一方、弾性担体材料のポワソン比に応じて、幅方向における延伸力が働く。
B)プロセス/構造化及び圧縮多孔質膜
膜の圧縮又は構造化の原理がまず記載される。
本発明による多孔質膜の圧縮の原理は、図32に示される。ノードを接続するまっすぐなフィブリルを有する多孔質膜(2a)は、延伸された基材上で膜の可逆的な接着が生じるように、延伸された弾性基材(1a)に適用される(図32の上部参照)。上に適用された膜を有する基材を一軸方向に緩和させると、膜のフィブリルの屈曲及び多孔質膜の密度が増大する。図32の下部は、緩和状態における弾性基材(1b)上のそのように得られた圧縮膜(2b)を示す。
本発明による多孔質膜の構造化の原理は、図33に示される。多孔質膜(2a)は、延伸された基材上で膜の可逆的な接着が生じるように、延伸された弾性基材(1a)に適用される(図33の上部参照)。上に適用された膜を有する基材を一軸方向に緩和させると、膜は基材から部分的に剥離し、面外構造が生じる。図33の下部は、緩和状態における弾性基材(1b)上のそのように得られた構造化膜(2b)を示す。構造化膜(2b)は、しわ及び折り畳みを示す。
例1:
例1A
ePTFEメンブレンは、当分野において知られているプロセス、例えばUS3953566号のプロセスにより製造された。メンブレンは、120l/hrの平均ATEQ空気流量(70mbar試験圧)、1.75barのWEP(水浸入圧力)、80μmの厚さ、25g/m2の質量/面積を有していた。
例1Aにおいて、PDMS(ポリジメチルシロキサン)シート(Elastosil RT620、Wacker silicones)が弾性基材として用いられた。メンブレンは、わずかな圧力により予め延伸されたPDMSシートに接着された。PDMSシートは、接着した膜と共に200%のプロセス比(2:1二軸、4:1面変化)にて二軸で緩和され、これによって圧縮膜が得られた。
図7において見ることができるように、微細構造又は内部膜構造が変化した。比較として、ノードと「まっすぐな」フィブリルとを有する初期の処理されていないメンブレンが図8に示される。
この膜は、二軸の緩和において最大約250%緩和させた際、弾性基材からそれが剥離しないほど低い密度を有し、かつ、非常に軟らかい。
例1B
例1Bは、膜アセンブリの例である。例1Aの膜複合体は、10秒間、160mm×160mmの加圧面積を有するSEFAミニヒートプレスを用いて、185℃の温度、4barの圧力における熱プレスにおいて、定化支持材料として働くポリプロピレン押出しニット材料に結合された。プレスの加熱された側は、ポリプロピレンニット側に面していた。冷却後、弾性基材は、この複合材料から取り外された。
圧縮膜の部分を解放するために、複合材料は10mm直径の円形成形ツールに固定された。200℃に設定されたホットエアガン及び低いファン速度を用いてポリプロピレン支持構造を溶融させた。下側から減圧が適用されて複合材料が成形され、球形状が形成された。
図9は、ポリプロピレンニット上で安定化された成形された膜アセンブリを示す。図10は、「まっすぐにされた」フィブリルを有するこの成形された形状の上面の解放された部分を示し、図11は、成形されていない領域、すなわち膜の依然として圧縮されており、解放されていない部分を示す。
例1C
例1Cは、本発明の膜アセンブリを含む成形されたベントの例である。ポリプエチレン不織布材料は、メンブレンに対して2barにて2秒間、130℃の熱プレスにおいて適用された。
PE不織布を有するメンブレンが、わずかな圧力により、予め延伸されたPDMSシート(Elastosil RT620、Wacker silicones)に接着された。不織布側は外側に面していた。弾性基材及び接着された膜は、弾性支持体の上方約15cmに配置されたIRヒーターにより約130℃に加熱された。PDMSシートは、その上に接着された膜と共に、200%のプロセス比(2:1二軸、4:1面変化)において二軸方向に緩和された。得られた圧縮膜の微細構造又は内部膜構造は変化した。不織布材料は膜上を流れ、冷却後に、それを弾性基材から取り外すことができるように、不織布は圧縮膜を安定化させた。図12は、上面にPE不織布を有する圧縮膜を示す。
複合材料は、円形に切断され、2mm直径の円形の穴を有するプラスチックディスクに結合された。ディスクは、成形ツール内に固定された。圧縮された膜の部分を解放するために、160℃に設定されたホットエアガン及び低いファン速度を用いて不織布材料を溶融させた。下側から減圧が適用されて複合材料が成形され、球状形状が形成された。
参照例として、2mmの円形の穴を有するプラスチックディスクに結合された処理されていないメンブレンが用いられた。
水浸入圧力は両方のサンプルに関して1.75barであったため、圧縮及び成形が膜の細孔構造に損傷を与えなかったことを理解することができる。図13に見ることができるように、空気流量が異なる圧力においてATEQデバイスにより測定された。空気流量は、参照例(「平坦」)に比べて、本発明による膜アセンブリ(「3d」)を用いた場合に最大5倍まで増加した。
例2:
ePTFEメンブレンは、当分野において知られているプロセス、例えばUS5814405号、又はDE69617707号のプロセスにより製造された。メンブレンは、54l/hrの平均ATEQ空気流量(12mbar試験圧)、28psi(1.93bar)のWEP(水浸入圧力)、8.2psi(0.57bar)のバブルポイント、2.8ガーレー秒の平均ガーレー数、及び10g/m2の質量/面積を有していた。メンブレンは、ASTM D2923‐08方法Bに準拠して、20℃においてハンドル‐O‐メーター試験デバイス(Thwing‐Albert Instrument Company)を用いて測定された、29.7g/mの平均幅方向剛性、及び9.8g/mの平均機械方向剛性を有していた。
例2B及び2Cは、構造化膜を含む膜アセンブリの例である。例2A、2B及び2Cにおいて、複合コポリエステルスパンボンドが、支持材料として用いられた。支持材料をメンブレンサンプルに接着させるために、ポリウレタンホットメルトウェブ接着剤(商品番号:D6C8F 10g/m2、会社:Protechnic(フランス))が用いられた。ウェブ接着剤は、15秒間の継続時間において、120℃及び5psi(0.34bar)面圧における熱プレスにおいて支持材料に予め適用された。
例2B及び2Cにおいて、示された異なるプロセスタイプが用いられた。
例2D及び2Eは、圧縮膜を含む膜アセンブリの例である。例2D及び2Eにおいて、メンブレンはわずかな圧力により弾性基材に接着された。弾性基材は、異なる比において長手方向において緩和された。x及びy方向の両方における0.0/mmの構造密度から明らかなように、目に見える面外構造は生じず、フィブリルが折り畳まれただけであった。長手方向において緩和された際、弾性基材からの圧縮メンブレンの剥離は生じなかった。
プロセス条件及び結果は、以下の表1に与えられる。
例2B1
例2Bの構造化膜は、膜アセンブリを形成する弾性支持材料によりコーティングされた。100ミクロンの紙が、100ミクロン幅及び約1mm距離のスロットでレーザーカットされた。Wacker Elastosil RT620シリコーン成分A及びBが9:1の質量比で混合され、材料は紙のスロットを通して加圧された。材料は、80℃にて3分間オーブン内で硬化された。
Elastosil RT620による第二の同様のラインコーティングが第一のラインコーティングに対して直角に適用されてグリッドコーティングが形成された。コーティングの後、構造は再び3分間80℃にて硬化された。
図14は、第一の延伸サイクル(解放)の後に、弾性グリッドライン間で生じる構造化膜の解放された区画を示す。構造化膜の解放された区画は、他の構造化膜に周期的な解放された構造を形成する。
例2B1の膜は、円形空気ノズルの上に組み付けられ、ベントとして用いられた。図15は、低い空気圧を適用した際の平坦な状態におけるベントを示す。中程度及び高い空気圧を適用することにより、図16及び17に示されるように、膜アセンブリに球状形状が付与される。
例2B2
例2Bの構造化膜は、弾性支持材料によりコーティングされて膜アセンブリを形成した。100ミクロンの紙は、100ミクロン幅及び約1mm距離のスロットでレーザーカットされた。Wacker Elastosil RT620シリコーン成分A及びBは、9:1の質量比にて混合され、材料は紙のスロットを通して加圧された。材料は、80℃にて3分間オーブン内で硬化された。
Elastosil RT620による第二の同様のラインコーティングが第一のラインコーティングに対して直角に適用されてグリッドコーティングが形成された。コーティングの後、構造は再び3分間80℃にて硬化された。
Elastosil RT620による追加の円形弾性コーティングが、100ミクロン厚みの紙上でレーザーカット円を通してサンプルに適用された。
図18は、グリッドコーティングの形態で弾性支持材料と、膜アセンブリの中心に封止部材として追加の円形弾性コーティングとを含む、得られた膜アセンブリを示す。
例2B3
例2B2の膜アセンブリは円形に切断され、10mmの開口部と内管とを有するプラスチックディスクに結合された。膜アセンブリは、封止部材が内管の開口部と合致するように、プラスチックディスクの上に置かれ、これによってチェックバルブが形成された。このチェックバルブの概略図は、図19に示される。
バルブの閉じた状態は、図19の左側に示される。弾性支持材料は緩和状態であり、封止部材は、図20にも示されるように、管の開口部を閉じる。外側から内側にベントが閉じられた場合、例えば水、水蒸気、及びオイルの内部領域への浸入が防止された。内管に亘って封止部材を形成する弾性コーティングにより内側から外側にベントが閉じられる場合、例えば空気、水、水蒸気、及びオイルの内管内からの解放が防止される。これは、図19の左側図に示されており、空気の流れ及び水分の移動を表す矢印は、膜アセンブリの封止部材部分を横断していない。内部ガス圧力を増加させることにより、膜アセンブリを延伸させる。内側から、所望の圧力が達成されると、封止部材は管の開口部から外れ、ベントが開いて圧力を釣り合わせる(図19の右側参照)。図22から理解することができるように、この例において内部及び外部圧力の差が20mbarより高い場合、ベントは開く。ベントの開いた状態は、図21からも理解することができる。弾性支持材料は、次いで延伸された状態になる。空気及び/又は水分は、例えば封止部材に隣接する通気領域を通してバルブの内部から、封止部材により覆われていない膜アセンブリの部分を通って外部に流れることができる。圧力の平衡に到達した場合、弾性支持材料は緩和状態に戻り、封止部材は管の開口部の上に下がり、バルブは再び閉じられる。
例2B4
例2B1の膜アセンブリは、円形に切断され、バルブ基材に結合されて、切り替え可能バルブを与えた。図34Aは、円形膜アセンブリの外周における結合領域30を示し、それは、バルブ基材まで円形膜アセンブリの全体の外周の周りで連続であった。図34B及びCは、図34Aの面32における切り替え可能バルブの断面を示す。
図34Bを参照して、膜アセンブリ10は、結合領域30においてバルブ基材20の基部28に取り付けられた。バルブ基材は、成形プラスチック等のプラスチック材料であることができる。結合領域30は、バルブ基材20の基部28に対して膜アセンブリの弾性支持材料を取り付けた。弾性支持材料は、バルブ基材20の内側に向かって隣接して方向付けられた膜アセンブリ10の面上にあり、構造化又は圧縮膜は、バルブ基材から外側に面する反対側にあった。
バルブ基材20は、第一の開口部22及び第二の開口部24を有していた。第一の開口部22は、バルブ基材に挿入された管により形成することができる。代替的に、バルブ基材20は、図34B及びCにおいて示されるように、バルブ基材の基部28から突き出した突起26を通るチャンネルとして第一の開口部22を与えるように成形することができる。膜アセンブリ10は、膜アセンブリの部分が第一の開口部22を取り囲む突起26の表面と合致し、それを通って開口部22が現れるように、バルブ基材20の基部28の上に結合され、これによって第一の開口部22の上方に封止部材25を形成して切り替え可能バルブ5を与えた。
切り替え可能バルブの閉じた状態は、図34Bに示される。弾性支持材料は緩和状態であり、膜アセンブリ10は第一の開口部22を閉じる突起36に隣接して接触して配置された。外側から内側にベントが閉じられた際、例えば膜アセンブリ10を通る、切り替え可能バルブの内部領域29への液体水、水蒸気及びオイルの浸入は防止された。内側から外側に閉じられた場合、空気又は水蒸気等のガスは図示された矢印の方向において膜アセンブリ10の封止部材25を通って内部領域から出る場合がある。第一の流体圧力の増加により、膜アセンブリ10が延伸される。
代替的な実施態様において、例2B2の膜アセンブリを用いることができ、そこでは封止部材は追加の円形弾性コーティングを含む。係る実施態様において、外側から内側へベントが閉じられた際、例えば液体水、水蒸気及びオイルの膜アセンブリを通る切り替え可能バルブの内部領域への浸入は防止された。内側から外側へ閉じられた際、封止部材を通る空気又は水蒸気等のガスの通気は、封止部材を形成する弾性コーティングの存在のために、例2B1の膜アセンブリの実施態様と比較して低減される。弾性コーティングが封止部材を通る空気又は水等のガスの通過を防止するこれらの実施態様において、チェックバルブが得られる。
切り替え可能バルブ5の内側から所望の圧力に到達した際、膜アセンブリ10の封止部材25部分は、第一の開口部22から外れ、図34Cに示されるように、第一の開口部22及び第二の開口部24間の流体連通を可能にする。第二の開口部は、切り替え可能バルブの外側、すなわち、切り替え可能バルブの内部領域に対して外側の領域と流体連通であった。これは、切り替え可能バルブの開いた状態を表す。
第二の開口部24は、バルブ基材の基部28を通るチャンネルであった。第二の開口部24は、第一の開口部22を含む突起26と第二の通気領域内の結合領域30との間の基部28上に配置された。図34B及びCに示されていない代替的な実施態様において、第二の開口部は、それが第二の通気領域内に存在し、封止部材を取り外した際に第一の開口部と流体連通することができる限り、バルブ基材上の他の場所に配置されることができる。例えば、第二の開口部は、膜アセンブリの外周を取り付けることができるバルブ基材の側壁(図示せず)内に配置されることができる。係る実施態様において、切り替え可能バルブの開いた状態では、第一の開口部を通過するストリームに対して垂直なストリームにおいて、流体が第二の開口部を通過する。これは、第二の開口部を通過する流体が、第一の開口部を介して内部領域に残る対向流である図34Cに示された実施態様とは対照的である。
図34Cに戻って、開いた状態において、膜アセンブリ10の延伸は、第一の開口部22から封止部材25を解放し、図示された矢印の方向において第二のベント領域の第二の開口部24を通じて切り替え可能バルブの内部領域29内の圧力の外側との平衡を保たせた。膜アセンブリ10の弾性支持材料は、したがって延伸状態であった。空気、水分、及び液体水の1種又はそれより多く等のガス及び液体流体は、例えばバルブの内部領域29から封止部材に隣接した第二のベント領域を通って第二の開口部24を介してバルブの外側に流れることができる。切り替え可能バルブの内圧及び外圧間の平衡に到達した場合、弾性支持材料はその緩和状態に戻り、封止部材25が第一の開口部22の上に下がり、切り替え可能バルブを再び閉じる。
例2B5
例2B1の膜アセンブリは、円形に切断され、バルブ基材に結合され、切り替え可能バルブを与えた。図35Aは、円形膜アセンブリの外周における結合領域30を示し、それは、膜アセンブリの外周における膜アセンブリ及びバルブ基材間の非結合領域34が存在するように、円形の膜アセンブリの外周の周りで不連続であった。図35B及びCは、図35Aの面32における切り替え可能バルブの断面を示し、一方で図36は、開いた状態における切り替え可能バルブの3つの断面図の描写を示す。
図35Bに戻って、膜アセンブリ10は、バルブ基材20の基部28に取り付けられた。結合領域(図35Bの断面において示されていない)は、バルブ基材20の基部28に膜アセンブリ10の弾性支持材料を取り付けた。弾性支持材料は、バルブ基材20に隣接して内部に向かって配向された膜アセンブリ10の面上にあり、膜アセンブリ10の構造化膜は、バルブ基材から外部に面する反対側にあった。
バルブ基材20は、第一の開口部22を有していた。第一の開口部22は、穴により形成され、内部領域29にバルブ基材20の基部28を通るチャンネルを与えた。膜アセンブリ10は、緩和状態において膜アセンブリが基部28の表面(それを通って第一の開口部22が現れる)と接触して合致するように、バルブ基材20の基部28の上に結合され、これによって第一の開口部22の上方に封止部材25を形成して切り替え可能バルブ5を与えた。
図35Bは、閉じた位置における切り替え可能ベントを示す。外側から内側に切り替え可能ベントが閉じられた際、例えば液体水、水蒸気及びオイルの膜アセンブリ10を通じた切り替え可能バルブの第一の領域29への浸入は防止された。内側から外側に閉じられた際、空気又は水蒸気等のガスは、図示された矢印の方向において膜アセンブリ10を通って第一の領域29を出ることができる。
代替的な実施態様において、例2B2の膜アセンブリを用いることができ、そこでは封止部材は追加の円形の弾性コーティングを含む。係る実施態様において、外側から内側にベントが閉じられた際、例えば液体水、水蒸気及びオイルの膜アセンブリを通じた切り替え可能バルブの内部領域への浸入は防止された。封止部材を通る空気又は水蒸気等のガスの内側から外側への通気は、封止部材を形成する弾性コーティングの存在のために、例2B1の膜アセンブリの実施態様と比較して低減される。弾性コーティングが、封止部材を通る空気又は水等のガスの通過を防止するこれらの実施態様において、チェックバルブが得られる。
第一の流体圧力の増加により、膜アセンブリ10が延伸される。内側から所望の圧力に到達した際、膜アセンブリ10の封止部材25部分は第一の開口部22から外れる。また、図35Cに示されるように、膜アセンブリ10は、外周の非結合領域において第二の開口部24を形成するバルブ基材20の基部28から外れ、第二のベント領域を介して内部領域29と切り替え可能バルブの外部との流体連通を基部28及び膜アセンブリ10間に形成する。開いた状態において、膜アセンブリの延伸は、第一の開口部22から封止部材を解放することができ、図示された矢印の方向において、切り替え可能バルブ5の第一の領域29内の圧力を外部と平衡にさせる。膜アセンブリの弾性支持材料は、したがって延伸状態である。
図36は、開いた状態における切り替え可能バルブ5の外部三次元図の描写を示す。円形の膜アセンブリの非結合領域において形成された第二の開口部24が示される。第二の開口部24は、切り替え可能バルブの外側、すなわち切り替え可能バルブの第一の領域に対して外部の環境と流体連通している。空気、水蒸気及び液体水の1種又はそれより多く等の流体は、例えばバルブの内部領域から膜アセンブリ10及び基部28間の第二のベント領域を通って、第二の開口部24を介して外部に流れることができる。切り替え可能バルブの内圧及び外圧間の平衡が達成された場合、弾性支持材料はその緩和状態に戻り、封止部材は基部28の上に下がり、第一の開口部及び第二の開口部24を封止し、再びバルブを閉じる。
例2D1
例2Dの得られた圧縮膜(図23参照)は、弾性支持材料によりコーティングされて膜アセンブリを形成した。100ミクロンの紙は、100ミクロン幅及び約1mmの距離のスロットでレーザーカットされた。Wacker Elastosil RT620シリコーン成分A及びBは、9:1の質量比にて混合され、材料は、紙のスロットを通して加圧された。材料は、80℃にて3分間オーブン内で硬化された。
図24は、右側に弾性ラインコーティングを有する例2Dの圧縮膜を示す。左側において、膜アセンブリは第一の延伸サイクルの後に示される。周期的なしわのパターンが、弾性ライン間に生じる。
例3
ePTFEメンブレンは、当分野で知られているプロセス、例えばUS20140120286A1により製造された。メンブレンは、500l/時間の平均ATEQ空気流量(70mbar試験圧力)、25μmの厚さ及び6.5g/m2の質量/面積を有していた。
メンブレンは、わずかな圧力により予め延伸されたPDMS(Elastosil RT620、Wacker silicones)シートに取り付けられた。PDMSシートは、以下の表2においてみることができるように、長手方向において緩和された。
例3B1
例3Bの膜は、5秒間100℃及び3bar圧力の熱プレスにおいて12mmのポリウレタンホットメルトグリッド材料(Protechnic、フランス)に結合された。冷却後、サンプルは基材から取り外されて圧縮された。除去において、折り畳まれていないグリッドと制御された3Dパターン化表面との間において、膜の圧縮された部分が得られた。グリッドに結合された圧縮膜の部分は、依然としてその圧縮状態である。
図25は、半球形状を有する解放された区画を有する得られた膜アセンブリの図を示す。
例4
ePTFEメンブレンは、当分野において知られているプロセス、例えばUS2007/0012624A1のプロセスにより製造された。メンブレンは、0.5g/m2の平均質量/面積及び約0.6μmの厚さを有していた。
PDMS(Elastosil RT620)が、弾性基材として用いられた。メンブレンは、上記例D2の回転可能な弾性担体ベルトを用いてわずかな圧力により予め延伸された状態において弾性基材に取り付けられた(図2も参照)。弾性基材は、回転した際、幅方向に緩和された。例4Dは、圧縮されるその潜在力を超えて圧縮され、弾性基材からの膜の周期的な剥離が生じた。例4Dの構造密度は、125/mmである。
例4A、4B及び4CのSEM像が、図26〜28において示される。結果及びプロセス条件は、以下の表3に与えられる。
例5
例5は、上記の構造化多孔質膜を形成する例示的な方法により得られた構造化膜である。ePTFEメンブレンは、当分野において知られているプロセス、例えばUS3953566号のプロセスにより製造された。メンブレンは、機械方向において10N/mm2及び幅方向において25N/mm2の平均マトリックス引張強度、8ガーレー秒の空気流量、1.5barのバブルポイント、35μmの厚さ、17g/m2の質量/面積、及び0.18μmの平均フロー細孔径を有していた。
複合コポリエステルスパンボンドが、支持材料として用いられた。メンブレンサンプルに支持材料を接着させるために、ポリウレタンホットメルトウェブ接着剤(商品番号:D6C8F、10g/m2;会社:Protechnic(フランス))が用いられた。ウェブ接着剤は、15秒間の継続時間において、120℃及び5psi(0.34bar)面圧における熱プレスにおいて支持材料に予め適用された。予め接着された接着層を有する支持材料は、メンブレンの上面に配置され、接着層はメンブレンに向かって面していた。10mm厚さ、150mm直径のシリコーンシート(Elastosil RT620)が、150℃に到達するようにオーブン内で予熱された。上部シリコーンシートは、支持材料の上面に配置された。80mmの直径及び5kgの質量を有するアルミニウムロッドが10秒間上部シリコーンシートの上面に配置されて、メンブレンサンプル及び支持材料間の結合を作り出した。
10秒後、ロッド及び上部シリコーンシートは取り外され、サンプルは、下部シリコーンシート材料から取り外される前に、3分間冷却された。
図1によるデバイスの弾性基材は、空気膨張により所望のプロセス比に延伸される。所望の延伸状態に到達した後、バルブは、常にプロセス比を維持するように閉じられる。膜サンプルは、延伸された弾性基材に適用され、力がゴムローラーにより適用されて、膜サンプルを弾性基材に接着させる。
十分な接着が達成された後、空気バルブは開かれて、弾性基材を延伸する内圧を解放する。
典型的なプロセス時間は、膨張したElastosil RT620に関して200%のプロセス比まで3秒間であった。弾性基材は、その元の延伸されていない平坦な形状に収縮する。接着された膜は、弾性基材と共に収縮するが、プロセス後に構造化される。
プロセスの詳細及び結果は、以下の表4に与えられる。図29は、膜の構造密度の剥離(左側)、及び膜の表面トポグラフィー(右側)を示す。
(態様)
(態様1)
a)延伸された基材上に膜の可逆的な接着が生じるように、延伸状態において弾性基材の上に多孔質膜を適用すること、及び
b)上に適用された膜を有する前記基材を緩和させて、構造化又は圧縮多孔質膜を得ること、
c)支持材料が取り付けられていない前記構造化又は圧縮膜が解放可能であるように、前記構造化又は圧縮膜の部分に支持材料を適用することを含む、構造化又は圧縮多孔質膜を含むアセンブリの形成方法。
(態様2)
前記支持材料が、安定化支持材料又は弾性支持材料である、態様1に記載の方法。
(態様3)
d)前記構造化又は圧縮膜を解放することを更に含む、態様1又は2に記載の方法。
(態様4)
前記膜が、フルオロポリマー、ポリビニルアルコール、及び/又はポリウレタンを含む、態様1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(態様5)
前記基材が、ポリシロキサン、フルオロシリコーン、及び/又はゴムを含む、態様1〜4のいずれか1項に記載の方法。
(態様6)
工程a)において、前記基材が少なくとも1つの方向において少なくとも110%のプロセス比により延伸される、態様1〜5のいずれか1項に記載の方法。
(態様7)
前記弾性基材が、少なくとも1つの方向において最大1100%のプロセス比により延伸される、態様1〜6のいずれか1項に記載の方法。
(態様8)
前記基材が、一軸又は二軸延伸される、態様1〜7のいずれか1項に記載の方法。
(態様9)
前記構造化又は圧縮膜を前記弾性基材から取り外すことを更に含む、態様1〜8のいずれか1項に記載の方法。
(態様10)
態様1〜9のいずれか1項に記載の方法により得ることができるアセンブリ。
(態様11)
a)構造化又は圧縮多孔質膜、
b)支持材料が取り付けられていない前記構造化又は圧縮膜が解放可能であるように、前記構造化又は圧縮多孔質膜の部分に取り付けられた支持材料を含むアセンブリ。
(態様12)
態様11に記載のアセンブリを含む物品。
(態様13)
前記物品が、ベント、バルブ、通気性ハウジング又は深絞りである、態様12に記載の物品。
(態様14)
前記物品が、封止部材を更に含むバルブである、態様13に記載の物品。
(態様15)
a)延伸された基材上に膜の可逆的な接着が生じるように、延伸状態において弾性基材の上に多孔質膜を適用すること、及び
b)上に適用された膜を有する基材を緩和させて、圧縮多孔質膜を得ることを含む、圧縮多孔質膜の形成方法。
(態様16)
前記圧縮膜に安定化支持材料又は弾性支持材料を適用することを更に含む、態様15に記載の方法。
(態様17)
前記膜が、フルオロポリマー、ポリビニルアルコール、及び/又はポリウレタンを含む、態様15又は16に記載の方法。
(態様18)
前記基材が、ポリシロキサン、フルオロシリコーン、及び/又はゴムを含む、態様15〜17のいずれか1項に記載の方法。
(態様19)
工程a)において、前記基材が少なくとも1つの方向において少なくとも110%のプロセス比により延伸される、態様15〜18のいずれか1項に記載の方法。
(態様20)
前記弾性基材が、少なくとも1つの方向において最大1100%のプロセス比により延伸される、態様15〜19のいずれか1項に記載の方法。
(態様21)
前記基材が、一軸又は二軸延伸される、態様15〜20のいずれか1項に記載の方法。
(態様22)
前記弾性基材から前記圧縮膜を取り外すことを更に含む、態様15〜21のいずれか1項に記載の方法。
(態様23)
態様15〜22のいずれか1項に記載の方法により得ることができる圧縮膜。
(態様24)
態様23に記載の圧縮膜を含む物品。
(態様25)
前記物品が、ベント、バルブ、通気性ハウジング又は深絞りである、態様24に記載の物品。

Claims (9)

  1. a)延伸された弾性基材上に膜の可逆的な接着が生じるように、延伸状態において弾性基材の上に多孔質膜をラミネートすること、及び
    b)上にラミネートされた膜を有する前記弾性基材を緩和させて構造化又は圧縮多孔質膜を得ること、
    c)支持材料が取り付けられていない前記構造化又は圧縮膜が少なくとも部分的に脱構造化又は脱圧縮されることができるように、前記構造化又は圧縮膜の一部に支持材料をラミネートすることを含む構造化又は圧縮多孔質膜を含むアセンブリの形成方法。
  2. 前記支持材料が、安定化支持材料又は弾性支持材料である、請求項1に記載の方法。
  3. d)前記構造化又は圧縮膜を少なくとも部分的に脱構造化又は脱圧縮することを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記膜が、フルオロポリマー、ポリビニルアルコール、及び/又はポリウレタンを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記弾性基材が、ポリシロキサン、フルオロシリコーン、及び/又はゴムを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程a)において、前記弾性基材が少なくとも1つの方向において少なくとも110%のプロセス比により延伸され、ここでp(%)=100(I−L)/L+100(式中、Iは延伸状態における弾性基材の最終的な長さ又は幅であり、Lは延伸されていない緩和状態における弾性基材の初期の長さ又は幅である。)である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記弾性基材が、少なくとも1つの方向において最大1100%のプロセス比により延伸され、ここでp(%)=100(I−L)/L+100(式中、Iは延伸状態における弾性基材の最終的な長さ又は幅であり、Lは延伸されていない緩和状態における弾性基材の初期の長さ又は幅である。)である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記弾性基材が、一軸又は二軸延伸される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記構造化又は圧縮膜を前記弾性基材から取り外すことを更に含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2017562132A 2015-02-24 2016-02-24 多孔質膜アセンブリの形成方法 Active JP6457666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15000530.4A EP3061598B1 (en) 2015-02-24 2015-02-24 Process for the formation of a porous film assembly
EP15000530.4 2015-02-24
PCT/EP2016/053853 WO2016135188A1 (en) 2015-02-24 2016-02-24 Process for the formation of a porous film assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509295A JP2018509295A (ja) 2018-04-05
JP6457666B2 true JP6457666B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=52595023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562132A Active JP6457666B2 (ja) 2015-02-24 2016-02-24 多孔質膜アセンブリの形成方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11097527B2 (ja)
EP (2) EP3061598B1 (ja)
JP (1) JP6457666B2 (ja)
KR (1) KR101992554B1 (ja)
CN (1) CN107257734B (ja)
AU (1) AU2016223552B2 (ja)
CA (1) CA2971667C (ja)
ES (1) ES2730017T3 (ja)
HK (1) HK1247892A1 (ja)
WO (1) WO2016135188A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190070566A1 (en) * 2016-11-04 2019-03-07 Massachusetts Institute Of Technology Techniques for performing diffusion-based filtration using nanoporous membranes and related systems and methods
US20190025664A1 (en) * 2017-02-06 2019-01-24 Chromera, Inc. Polymorphic electro-optic displays
CN110494279B (zh) * 2017-04-04 2022-02-15 W.L.戈尔有限公司 具有增强弹性体和集成电极的介电复合物
CA3078341A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Acoustic ear fitting
JP7089064B2 (ja) 2018-05-08 2022-06-21 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 皮膚適用のためのフレキシブルプリント回路
CA3097115C (en) 2018-05-08 2023-03-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Flexible and stretchable printed circuits on stretchable substrates
JP7085023B2 (ja) 2018-05-08 2022-06-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 伸長性基材及び非伸長性基材上の可撓性かつ耐久性プリント回路
CA3114181C (en) * 2018-10-05 2023-12-05 Michael E. Kennedy Structured dense fluoropolymer films and methods of making same
CN109322062B (zh) * 2018-10-26 2021-02-02 大连民族大学 3d堆叠式多层电纺纤维逐层喷射方法
CN112275030B (zh) * 2020-10-15 2023-03-17 青岛大学 一种基于弹性非织造布的复合过滤材料及其制备方法
CN112267211B (zh) * 2020-10-15 2023-04-28 青岛大学 一种基于弹性基布的高性能电磁屏蔽面料及其制备方法
WO2022167628A1 (en) 2021-02-04 2022-08-11 W. L. Gore & Associates Gmbh Garments including electronic panels
WO2023137295A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 W.L. Gore & Associates, Inc. Moisture removal device and method
WO2023154249A1 (en) 2022-02-11 2023-08-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Structurally reinforced ferroelectric articles of manufacture and methods of making and using the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA962021A (en) 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
US3962153A (en) * 1970-05-21 1976-06-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Very highly stretched polytetrafluoroethylene and process therefor
JPS5353942Y2 (ja) * 1973-11-29 1978-12-23
US5026513A (en) 1987-10-19 1991-06-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for making rapidly recoverable PTFE
CA2097630A1 (en) 1992-12-29 1994-06-30 Ann Louise Mccormack Stretch-pillowed, bulked laminate
US5529830A (en) * 1994-05-25 1996-06-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Two-way stretchable fabric laminate and articles made from it
US5814405A (en) 1995-08-04 1998-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Strong, air permeable membranes of polytetrafluoroethylene
JP2008509020A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 アドバンスド・デザイン・コンセプト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 通気性弾性複合体
US7306729B2 (en) 2005-07-18 2007-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous PTFE materials and articles produced therefrom
KR101308757B1 (ko) * 2009-03-04 2013-09-17 고어 엔터프라이즈 홀딩즈, 인코포레이티드 신축성 화학적 보호 재료
JP5364945B2 (ja) * 2009-09-04 2013-12-11 住友電工ファインポリマー株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、多孔質フッ素樹脂膜複合体及びそれらの製造方法
US20110223486A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
US9173234B2 (en) 2010-03-31 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Protection mechanisms for multi-user MIMO transmissions
KR101147305B1 (ko) * 2010-10-12 2012-05-18 나노씨엠에스(주) 나노 금속성 은의 침착에 의한 나노 은 박막 형성장치
US20130183515A1 (en) 2012-01-16 2013-07-18 Charles F. White Articles including expanded polytetrafluoroethylene membranes with serpentine fibrils
EP2727555B1 (en) 2012-10-31 2016-10-05 W.L. Gore & Associates GmbH Fluoropolymer articles having a high surface roughness and high coarseness
US10279084B2 (en) 2012-12-19 2019-05-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical balloon devices and methods
EP2839949B1 (en) * 2013-08-23 2016-10-12 W.L. Gore & Associates GmbH Process for the production of a structured film

Also Published As

Publication number Publication date
CN107257734B (zh) 2020-01-10
US20180333946A1 (en) 2018-11-22
JP2018509295A (ja) 2018-04-05
EP3261827B1 (en) 2021-07-14
KR20170136505A (ko) 2017-12-11
CN107257734A (zh) 2017-10-17
US20200094540A9 (en) 2020-03-26
EP3061598A1 (en) 2016-08-31
US11097527B2 (en) 2021-08-24
CA2971667C (en) 2019-08-06
KR101992554B1 (ko) 2019-06-24
CA2971667A1 (en) 2016-09-01
EP3261827A1 (en) 2018-01-03
AU2016223552A1 (en) 2017-07-06
HK1247892A1 (zh) 2018-10-05
EP3061598B1 (en) 2019-04-03
WO2016135188A1 (en) 2016-09-01
AU2016223552B2 (en) 2019-03-21
ES2730017T3 (es) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457666B2 (ja) 多孔質膜アセンブリの形成方法
KR101892829B1 (ko) 구조화된 필름의 제조 방법
TWI428379B (zh) 聚四氟乙烯多孔質薄膜及其製造方法以及濾材
TWI523757B (zh) Breathable waterproof composite cloth
JP6396298B2 (ja) 多孔質膜、材料、複合体、積層体、織物、および関連方法
JP5470139B2 (ja) 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに、該結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルター
JP5470140B2 (ja) 結晶性ポリマー微孔性膜及び濾過用フィルター
TWI621536B (zh) 透氣防水複合布
KR101734945B1 (ko) 먼지포집이 용이한 재생형 여과체의 제조방법 및 이로부터 제조된 여과체
JPH10244110A (ja) 布とポリテトラフルオロエチレンとをラミネートしたバグフィルター及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250