JP6454703B2 - マルチモダリティ撮像用の表面固定式アレイコイル構造 - Google Patents

マルチモダリティ撮像用の表面固定式アレイコイル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6454703B2
JP6454703B2 JP2016527003A JP2016527003A JP6454703B2 JP 6454703 B2 JP6454703 B2 JP 6454703B2 JP 2016527003 A JP2016527003 A JP 2016527003A JP 2016527003 A JP2016527003 A JP 2016527003A JP 6454703 B2 JP6454703 B2 JP 6454703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pet
cradle
coil structure
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528967A5 (ja
JP2016528967A (ja
Inventor
エマシ,エドワード
キャロウェイ,マイケル・ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016528967A publication Critical patent/JP2016528967A/ja
Publication of JP2016528967A5 publication Critical patent/JP2016528967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454703B2 publication Critical patent/JP6454703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34007Manufacture of RF coils, e.g. using printed circuit board technology; additional hardware for providing mechanical support to the RF coil assembly or to part thereof, e.g. a support for moving the coil assembly relative to the remainder of the MR system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4808Multimodal MR, e.g. MR combined with positron emission tomography [PET], MR combined with ultrasound or MR combined with computed tomography [CT]
    • G01R33/481MR combined with positron emission tomography [PET] or single photon emission computed tomography [SPECT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明の実施形態は、一般に、医療撮像に関し、より具体的には、画像劣化を低減しながら、患者支持を提供する表面固定式RFコイル構造を組込む独立型磁気共鳴(MR:magnetic resonance)撮像システム又はハイブリッド型MR及びポジトロン断層撮影(PET:positron emission tomography)システムに関する。
MR撮像は、正味スピンを有する核種の自由誘導減衰を検出するため磁場及び励起パルスの使用を必要とする。人間の組織等の物質が均一の磁場(分極用磁場B)にさらされると、組織内のスピンの個々の磁気モーメントは、この分極用磁場に整列しようと試みるが、磁気モーメントの特徴的なラーモア周波数でランダムな順序でその磁場の周りで処理される。物質又は組織が、x−y平面内にありかつラーモア周波数に近い磁場(励起磁場B)にさらされる場合、正味の整列モーメント又は「縦磁化(longitudinal magnetization)」、Mが、x−y平面に入るように回転されて又は「ティッピングされて(tipped)」、正味の横磁気モーメントMを生成する。励起信号Bが終了した後に、信号が励起スピンによって放出され、この信号が、受信され処理されて、画像を形成するように処理することができる。
画像を生成するためこれらの信号を利用するとき、磁場勾配(G,G,及びG)が利用される。通常、撮像される領域は、これらの勾配が、使用される特定のローカリゼーション法に従って変わる、測定サイクルのシーケンスによってスキャンされる。結果得られる受信NMR信号のセットは、デジタル化され処理されて、よく知られている多くの再構成技法のうちの1つの技法を使用して画像を再構成する。
PET撮像は、関心被検者内の陽電子放出放射性核種の断層画像の生成を必要とする。放射性核種でラベル付けした薬剤が検出器リング内に位置決めされた被検者に投与される。放射性核種が崩壊するにつれて、「陽電子(positron)」として知られる正に帯電した光子がそこから放出される。これらの陽電子が被検者の組織を通って移動するため、陽電子は、運動エネルギーを失い、最終的に電子と衝突し、相互消滅をもたらす。陽電子消滅は、反対方向を向いた一対のガンマ線が約511keVで放出されることをもたらす。
検出器リングのシンチレータによって検出されるのはこれらのガンマ線である。ガンマ線が衝当すると、各シンチレータは照光し、フォトダイオード等の光電変換コンポーネントを作動させる。光電変換体からの信号はガンマ線の入射として処理される。2つのガンマ線が対向して位置決めされたシンチレータにほぼ同時に衝当すると、同時計数が記録される。データソーティングユニットがこの同時計数を処理して、どれが真の同時計数イベントであるかを判定し、不感時間及び単独ガンマ線検出を示すデータを分類する。同時計数イベントはビニングされ統合されて、PETデータのフレームを形成し、PETデータのフレームは、被検者内の放射性核種ラベル付け薬剤及び/又はその代謝産物の分布を表す画像になるように再構成することができる。
組合せ型PET−MRシステムにおいて、最適な画像取得を可能にするため、PET検出器の領域内に最小質量を有することが望ましい。すなわち、独立型MRシステム内にある間、ボア内のコンポーネントの構造及び質量は、画像取得及び画像品質に影響を及ぼさないが、PET−MRシステムではそうではない−その理由は、PET検出器領域内の質量がガンマ線を減弱させ、それが、検出器に至るPET信号を減少させ、画像品質(IQ:image quality)を低下させるからである。
IQ減弱を最小にするため、PET検出器領域内に存在するか又はPET検出器領域を通って移動する(go)ことを必要とされる固定物体と可動物体の両方の設計は、したがって、PET検出器領域内の質量を最小にすることに関するようなものであるべきである。こうした固定物体は、例えば、撮像システムの長さを通して延在する、ボア内に位置決めされたブリッジ、及び、表面固定式無線周波数(RF)コイル構造(例えば、後部コイル)を含む患者位置決め構造を含む可能性があり、一方、可動物体は、患者を支持し、ブリッジに沿って併進して、撮像システムを通して患者を移動させるクレードルを備える場合がある。
特に固定式後部RFコイル構造に関して、RFコイル構造は、MR及びPET視野(FOV:field of view)の中央に位置決めされて、患者からMR画像データを取得する。固定式後部RFコイル構造は、クレードルの下部に面する表面上に多数のRF要素を含み、多数のRF要素は、MR撮像スキャン中に患者の解剖学的構造の非常に近くにあり、そのとき、RFコイルとクレードルとの間に小さなギャップが存在し、そのギャップは、クレードルがマグネットボアに入り、マグネットボアから出るように移動するとき、クレードルがコイル要素をこすらないようにさせる。通常、例えば、デカップリング基板、フィード基板、マルチプレクサ基板、及びバラン等の固定式後部RFコイル構造に関連するあらゆる電子部品は、RFコイル要素のすぐ隣に位置決めされ、したがって、同様にMR及びPET FOVの中央に位置決めされ、それにより、PET検出器の領域内に質量及び更なるコンポーネントを付加し、またおそらくは画像品質を低下させる。
PET画像減弱の考察とは別に、固定式後部RFコイル構造の構造が独立型MR撮像システム又はハイブリッド型PET−MRシステムにおけるMR画像品質に影響を及ぼす可能性があることも認識される。すなわち、良好なMR画像品質を可能にするため、患者解剖学的構造の非常に近くへのコイル構造のRFコイル要素の設置を可能にすることが望ましい。RFコイル要素をそのように位置決めするとき、コイル構造内のRF要素のセット全体と患者クレードル表面との間に一定でかつ均一なギャップを設けることも望ましい。固定式後部RFコイル構造の既存の設計は、平坦な構成、又は、患者クレードル上に通常見出される湾曲を欠く構造を提供し、それにより、既存の後部コイル構造設計は、RFコイル要素を患者解剖学的構造の非常に近くに位置決めすることができない、又は、コイル要素とクレードル上の患者表面との間にこうした均一なギャップを設けることができない。
したがって、PET検出器FOV内の質量を最小にすることによって、画像品質の劣化を減少させるのに役立つ、PET−MRシステムで使用するための固定式後部RFコイル構造を提供することが望ましい。固定式後部RFコイル構造が、患者支持機能及びサービス性を損なうことなく、改善された画像品質を提供することも望ましいことになる。固定式後部RFコイル構造が、患者解剖学的構造と良好に近接するためのRFコイル要素の設置を可能にする特徴部をその構造上に含むことがなお更に望ましいことになり、こうした特徴部は、クレードル側部の輪郭に追従し、コイル要素が、患者の側部が水平クレードル表面から離れる場合に、患者解剖学的構造をより接近して観察することを可能にする。
米国特許第2008/088309号
本発明の実施形態は、クレードル輪郭に追従するRF要素を有する翼に似た構造によって、患者の側部に関して画像劣化を減少させ、MR画像品質を改善させながら、PET領域の上を移動するための患者支持を提供する固定式後部RFコイル構造を組込む独立型MRシステム又は組合せ型PET−MRシステムを提供する。
本発明の一態様によれば、PET−MRI装置は、磁気共鳴撮像(MRI)システムを含み、MRIシステムは、マグネットのボアの周りに位置決めされた複数の勾配コイル、及び、RFコイルアセンブリであって、RFパルスシーケンスを放出するためパルス発生器に結合され、MR視野(FOV:field−of−view)内でボア内の関心被検者から、結果得られるMR信号を受信するように配列される、RFコイルアセンブリを有する。PET−MRI装置はまた、ボアを囲む検出器アレイを有するポジトロン断層撮影(PET)システムであって、検出器アレイは、PET検出器FOV内で関心被検者のPET放出を取得するように制御される、ポジトロン断層撮影(PET)システムと、関心被検者からのMR信号及びPET放出の取得を可能にするため関心被検者の支持及びボアを通る移動を可能にするように構成される患者支持アセンブリとを含み、患者支持アセンブリは、関心被検者を収容するように構成されるクレードル、及び、クレードルを受け取り、クレードルの併進を可能にするように構成されるブリッジを備える。PET−MRI装置は、「ブリッジとクレードルとの間にあるように、かつ、RFコイル構造の一部分がPET FOV内にあるように、ブリッジ上に位置決めされた固定式無線周波数(RF)コイル構造を更に含み、RFコイル構造は、ベース部分と、ベース部分の上に位置するカバー部分と、MR FOV及びPET FOV内に位置決めされるよう、カバー部分上に位置決めされたRFコイル要素のアレイと、RFコイル要素のアレイの動作を制御するように構成されるドライバ電子部品とを備え、ドライバ電子部品はPET FOVの外側に位置決めされるようベース部分内に位置決めされる。
本発明の別の態様によれば、独立型MR撮像システム又は組合せ型PET−MR撮像システムにおいて使用するための固定式後部RFコイル構造は、ベース部分と、ベース部分の上に位置するカバー部分と、カバー部分において、RFコイル構造の第1の領域内に位置決めされたRFコイル要素のアレイと、RFコイル要素のアレイの動作を制御するように構成されるドライバ電子部品とを含み、ドライバ電子部品は、ベース部分内に、RFコイル構造の第2の領域内に位置決めされて、RFコイル要素のアレイから分離される。カバー部分は、下部表面と、下部表面から上に延在する一対の輪郭形成側部表面を更に含み、RFコイル要素のアレイは、カバー部分上に配列され位置決めされて、下部表面から一対の輪郭形成側部表面まで延在する。
本発明の更に別の態様によれば、MR撮像装置は、関心被検者からMR信号を取得するように構成されるMRIシステムを含み、MRIシステムは、マグネットのボアの周りに位置決めされた複数の勾配コイル、及び、RFパルスシーケンスを放出するためパルス発生器に結合されたRFコイルアセンブリを有する。MR撮像装置はまた、関心被検者からのMR信号の取得を可能にするため、関心被検者の支持及びボアを通る移動を可能にするように構成される患者支持アセンブリを含み、患者支持アセンブリは、関心被検者を収容するように構成されるクレードル、及び、クレードルを受け取り、クレードルの併進を可能にするように構成されるブリッジを備える。MR撮像装置は、ブリッジとクレードルとの間にあるように、ブリッジ上に位置決めされた中央マトリクスアレイ(CMA:central matrix array)構造を更に含み、CMA構造は、ベース部分と、ベース部分とクレードルとの間に位置決めされるようにベース部分に取付けられたカバー部分と、カバー部分上に位置決めされたRFコイル要素のアレイと、ベース部分の下部表面から上方に延在する複数の構造部材とを備え、複数の構造部材は、クレードルがボアを通して関心被検者を併進させるときに、クレードルによって加えられる荷重を、荷重がRFコイル要素のアレイに全く伝達されない状態で、完全に支持するように構成される。
種々の他の特徴及び利点は以下の詳細な説明及び図面から明らかになる。
図面は、本発明を実施するために現在のところ企図される実施形態を示す。
本発明の一実施形態と共に使用するための例示的なPET−MR撮像システムの略ブロック線図である。 本発明の一実施形態による図1のPET−MR撮像システムにおいて使用するための患者支持アセンブリの斜視図である。 本発明の一実施形態による図2の患者支持アセンブリに対して位置決めされた固定式後部RFコイル構造の図である。 本発明の一実施形態による図3の固定式後部RFコイル構造の図である。 本発明の一実施形態による図3の固定式後部RFコイル構造の図である。 本発明の一実施形態による図3の固定式後部RFコイル構造の図である。 本発明の一実施形態による図3の固定式後部RFコイル構造の図である。 本発明の別の実施形態による図1のPET−MR撮像システムにおいて使用するための患者支持アセンブリの斜視図である。 本発明の一実施形態による図6の患者支持アセンブリに対して位置決めされた固定式後部RFコイル構造の図である。
独立型MR撮像システム又はハイブリッド型PET−MRシステムにおいて使用するための固定式後部RFコイル構造が提供される。RFコイル構造は、RF要素のセット全体と患者クレードル表面との間に一定でかつ均一なギャップを設けるためRFコイル構造上にRFコイル要素を配列するように構築され、それにより、良好なMR画像品質を可能にする。RFコイル構造は、クレードルがマグネットボアを通して移動するときに、RFコイル要素を変形させることなく、クレードルが固定式後部RFコイルの上を転動することを可能にする構造要素を含むように更に構築され、それにより、任意の患者質量に関して安定した画像品質を可能にする。固定式後部RFコイル構造は、PETギャップ内に最小の電気的コンポーネント及び機械的コンポーネントを設け、全ての大きな質量コンポーネントをPETギャップから離して移動させることによってPET検出器領域(すなわち、PETギャップ)内に最小質量を有するようになお更に構築され、それにより、良好なPET画像品質を可能にする。
本発明の複数の実施形態によれば、固定式後部RFコイル構造は種々の撮像システム又は装置において実装することができる。例えば、RFコイル構造は、独立型MR撮像システムに組込むことができる、又は、例えばハイブリッド型PET−MR撮像システム等のハイブリッド型MR撮像システムに組込むことができる。そのため、本発明の複数の実施形態がハイブリッド型PET−MR撮像システムに関して以下で述べられるが、他の独立型及びハイブリッド型MR撮像システムが本発明の範囲内にあると考えられることが認識される。
図1を参照すると、本発明の複数の実施形態を組込むことができる例示的なハイブリッド型PET−MR撮像システム10の主要コンポーネントが示される。このシステムの動作は、キーボード又は他の入力デバイス13、制御パネル14、及びディスプレイスクリーン16を含むオペレータコンソール12から制御することができる。コンソール12は、オペレータが画像の生成及びディスプレイスクリーン16上への画像の表示を制御することを可能にする別個のコンピュータシステム20とリンク18を通して通信する。コンピュータシステム20は、画像プロセッサモジュール22、CPUモジュール24、及びメモリモジュール26等の複数のモジュールを含む。コンピュータシステム20はまた、永続的又はバックアップ用メモリストレージ、ネットワークに接続することができる、又は、リンク34を通して別個のシステムコントロール32と通信することができる。入力デバイス13は、マウス、キーボード、トラックボール、タッチ作動式スクリーン、光学読取り棒、或は同様の又は等価な任意の入力デバイスを含む可能性があり、また、対話式幾何学指定のために使用することができる。
システムコントロール32は、モジュールのセットであって、互いに通信状態にあり、リンク40を通してオペレータコンソール12に接続された、モジュールのセットを含む。システムコントロール32が、実行される1つ又は複数のスキャンシーケンスを指示するコマンドを受信するのは、リンク34を通してである。MRデータ取得の場合、RF送信/受信モジュール38は、データ取得窓のタイミング及び長さに対応するように生成させるRFパルス及びパルスシーケンスのタイミング、強度、及び形状を記述する命令、コマンド、及び/又は要求を送信することによって所望のスキャンシーケンスを実施するようにスキャナ48に指令する。この点に関して、送信/受信スイッチ44は、増幅器46を介してRF送信モジュール38からスキャナ48へのデータの流れ、及び、スキャナ48からRF受信モジュール38へのデータの流れを制御する。システムコントロール32はまた、スキャン中に生成される勾配パルスのタイミング及び形状を指示するために勾配増幅器42のセットに接続する。
システムコントロール32によって生成される勾配波形命令は、Gx増幅器、Gy増幅器、及びGz増幅器を有する勾配増幅器システム42に送信される。増幅器42は、スキャナ48又はシステムコントロール32の外部にある場合がある、又は、これらに一体化される場合がある。各勾配増幅器は、全体的に50で指定される勾配コイルアセンブリ内の対応する物理的勾配コイルを励起して、取得済みの信号を空間エンコードするために使用される磁場勾配を生成する。勾配コイルアセンブリ50は、分極マグネット54及びRFコイルアセンブリ56を含むマグネットアセンブリ52の一部を形成する。代替的に、勾配コイルアセンブリ50の勾配コイルはマグネットアセンブリ52と独立であるとすることができる。RFコイルアセンブリは、図示した全身用RF送信コイル56を含むことができる。RFコイルアセンブリのコイル56は、送信と受信の両方のため、或は送信だけのため又受信だけのために構成することができる。パルス発生器57は、図示するシステムコントロール32内に一体化されるか又はスキャナ機器48内に一体化されて、勾配増幅器42及び/又はRFコイルアセンブリ56用の1つ又は複数のパルスシーケンス信号を生成することができる。更に、パルス発生器57はパルスシーケンスの生成と同期してPETデータブランキング信号を生成することができる。これらのブランキング信号は、後続のデータ処理のために別個のロジックライン上で発生することができる。患者内の励起した核種によって放出される励起パルスから得られるMR信号は、全身用コイル56によって検知され、その後、T/Rスイッチ44を介してRF送信/受信モジュール38に送信される。MR信号は、システムコントロール32のデータ処理セクション68内で復調、フィルタリング、及びデジタル化される。
MRスキャンは、未処理k空間データの1つ又は複数のセットがデータプロセッサ68において取得されると終了する。この未処理k空間データは、データを(フーリエ技法又は他の技法を通して)画像データに変換するように動作するデータプロセッサ68において再構成される。この画像データはリンク34を通してコンピュータシステム20に伝達され、コンピュータシステム20において画像データがメモリ26に格納される。代替的に、幾つかのシステムにおいて、コンピュータシステム20はデータプロセッサ68の画像データ再構成機能及びその他の機能を受け持つ場合がある。オペレータコンソール12から受信されるコマンドに応答して、メモリ26に格納された画像データは、長期ストレージ内にアーカイブされる場合がある、又は、画像プロセッサ22又はCPU24によって更に処理され、オペレータコンソール12に伝達され、ディスプレイ16上に提示される場合がある。
組合せ型MR−PETスキャニングシステムにおいて、PETデータは、上述したMRデータ取得と同時に取得することができる。そのため、スキャナ48はまた、被検者から放出される陽電子消滅からのガンマ線を検出するように構成される陽電子放出検出器アレイ又はリング70を含む。検出器アレイ70は、好ましくは、ガントリの周りに配列された複数のシンチレータ及び光電変換体を含む。しかし、検出器アレイ70は、PETデータを取得するための任意の適した構造であるとすることができる。更に、シンチレータパック、光電変換体、及び検出器アレイ70の他の電子部品は、MRコンポーネント54、56によって印加される磁場及び/又はRF磁場からシールドされる必要はない。しかし、本発明の実施形態が当技術分野で知られるシールドを含む場合がある、又は、種々の他のシールド技法と組合される場合があることが企図される。
検出器アレイ70によって検出されるガンマ線入射は検出器アレイ70の光電変換体によって電気信号に変換され、一連のフロントエンド電子部品72によって調節される。これらの調節回路72は種々の増幅器、フィルタ、及びアナログ・ディジタル変換器を含むことができる。フロントエンド電子部品72によって出力されるデジタル信号は、その後、コインシデンスプロセッサ74によって処理されて、潜在的な同時計数イベントとしてガンマ線検出を照合する。互いにほぼ対向する2つのガンマ線が検出器に衝当すると、ランダムノイズ検出と信号ガンマ線検出の相互作用がなければ、検出器の間のラインに沿ったどこかで陽電子消滅が発生した可能性がある。そのため、コインシデンスプロセッサ74によって判定される同時計数は、真の同時計数イベントに分類され、最終的にデータソータ76によって統合される。ソータ76からの同時計数イベントデータ又はPETデータは、PETデータ受信ポート78においてシステムコントロール32によって受信され、後続の処理68のためメモリ26に格納される。その後、PET画像は、画像プロセッサ22によって再構成することができ、また、MR画像と組合せて、ハイブリッドの構造及び代謝又は機能画像を生成することができる。調節回路72、コインシデンスプロセッサ74、及びソータ76はそれぞれ、スキャナ48又はシステムコントロール32の外部にある場合がある、又は、これらの中に一体化される場合がある。
更に図1に示すように、患者支持アセンブリ80が、PET−MR撮像システム10内に含まれて、データ取得中、撮像システム内で患者を支持する。患者支持アセンブリ80は、撮像システム10の主マグネットボア82に入るように延在し、また、その長さが全体的にボア軸に平行になるように撮像システムを通って延在する。患者支持アセンブリ80は、撮像システム10のボアの外側のローディング位置、及び、少なくとも1つの撮像位置であって、撮像位置にあるとき、患者の少なくとも一部分が撮像体積内に(すなわち、ボア内に)位置決めされる、少なくとも1つの撮像位置を含む、撮像システム10に対する種々の位置への患者の移動を可能にする。
ここで図2及び図3を参照すると、患者支持アセンブリ80の詳細図が、本発明の一実施形態に従って示される。患者支持アセンブリ80は、患者を支持し、撮像システム10への/からの患者の搬送を可能にする患者ベッド84を含む。患者ベッド84は、ベース構造86及びベース構造86から取外し可能であるテーブル88を含んで、撮像スキャンを実施するためのベッドからPET−MR撮像システム10のボア82の中への患者の搬送を可能にする。テーブル88は、撮像システム10を通したテーブルの移動を容易にするクレードル90を更に含む。クレードル90の表面は、真っ直ぐな表面及び湾曲した表面を有する−患者が載る主表面は平坦であり、クレードルの側部は、快適さを提供し患者空間を最大にするため角度的方法で湾曲する。例示的な一実施形態によれば、クレードル90は、薄いケブラークレードルとして構築される。患者ベッド84の高さは、必要に応じて調整されて、ほぼ撮像システム10の中に患者を搬送するためにテーブル88を位置決めし、それにより、クレードル90は、ベース構造86から離れ、撮像システム10の中に摺動することができる。
同様に、患者支持アセンブリ80内には、2つの別個のセクション(患者側とサービス側)からなる前部ブリッジ94及び後部ブリッジ96を有するブリッジアセンブリ92が含まれる。ブリッジアセンブリ92は、患者クレードル90が撮像システム10のボア82の中にかつそこを通って移動するための経路(図1)を提供して、患者を、撮像システム内の所望の撮像場所に移動させる。例示的な一実施形態によれば、後部ブリッジ96及び前部ブリッジ94は、ケブラーのスキンを有する発泡体コア又は別の繊維強化プラスチック(FRP)の構造を有して、フィールドサービスの取外し及び設置のための重量を最小にしながら、変形を最小にして大きな患者を保持することが可能な構造を有する強力なブリッジを提供する。
図2に見られるように、後部ブリッジ96は、撮像システム10の後縁から外方に延在し、そのとき、後部ブリッジ96は、後ペデスタル構造100によって支持される。前部ブリッジ94は、分割式ブリッジ構成を有し、ギャップ106によって互いに分離される第1のセクション102(患者側)及び第2のセクション104(サービス側)を含む。第1のセクション102及び第2のセクション104は、複数の場所でRF本体コイル56によって支持されかつRF本体コイル56に取付けられる。RF本体コイル56は、前及び後の本体コイル取付けブラケット108及び109に取付けられ、両方のブラケット108及び109は、マグネット54に対する本体コイル56の接続に関して調整可能性を提供する。前部ブリッジ患者側102及び前部ブリッジサービス側104は、RF本体コイル56に取付けられている間、調整可能であるか又は調整不能になるように作られる可能性がある。第2のセクション104の外縁は、後ペデスタル構造100と共に組立てられ、かつ、後ペデスタル構造100に接続され、それにより、軸方向に支持される。第1及び第2のセクション102、104のそれぞれの内縁110は、撮像システム10に(すなわち、撮像システムのRF本体コイル56に)直接取付けられて、撮像システム10に固定される。
前部ブリッジ94の第1及び第2のセクション102、104のそれぞれの内縁110は、撮像システム10の検出器アレイ70の両側に隣接して位置付けられ(図1)、それにより、検出器アレイ70は、第1のセクション102と第2のセクション104との間のギャップ106に整列する。有利には、検出器アレイ70と、前部ブリッジ94の第1のセクション102と第2のセクション104との間のギャップ106とを整列させることは、検出器アレイ70の領域内の質量を最小にし、それにより、こうした質量の存在に起因する場合があるPET撮像中のガンマ線の減弱を減少させる。したがって、検出器アレイ70内の検出器によって受信されるPET信号は減弱されず、画像品質(IQ)の劣化が最小になる。
低プロファイルキャリッジアセンブリ(LPCA:low profile carriage assembly)112もまた、ブリッジアセンブリ92に沿うクレードル90の併進を可能にするため患者支持センブリ80に含まれる。LPCA112は、ブリッジアセンブリ92の長さに沿って(また、ブリッジ内の後部コイルアレイの上で−以下でより詳細に説明される)LPCA112を推進するための一対のドライブベルト116を含むデュアルベルトドライブ144によって駆動され、そのとき、ベルトは、ギャップ106の上に延在し、それにより、LPCA112及びクレードル90は、ギャップ106を横断するときでも、デュアルベルトドライブによって駆動され続ける。図2に示すように、LPCA112は、最初に、後部ブリッジ96の遠方端に位置決めすることができる。患者が、撮像スキャンのために、患者ベッド84を介してPET−MR撮像システム10まで搬送されるとき、LPCA112は、後部ブリッジ96に沿ってまた前部ブリッジ94に沿って(また、前部ブリッジ内の後部コイルアレイの上で−以下でより詳細に説明される)デュアルベルトドライブ144によって駆動されて、患者ベッド84に近接させられる。LPCA112は、患者テーブル88のクレードル90と接触状態にされ、それにより、フック118又は同様の型のラッチ機構が、クレードル90上のレセプタクル又は受取り機構(図示せず)に係合させられる。LPCA112がクレードル90に留められると、LPCA112及びクレードル90は、所望に応じて、ブリッジアセンブリ92に沿って併進されて、患者を、撮像システム10のボア82内の複数の撮像場所に位置決めすることができる。
図2に示すように、後部ブリッジ96及び前部ブリッジ94はそれぞれ、スキャン範囲全体に沿うクレードル90及びLPCA112の併進中にクレードル90及びLPCA112を支持するために、前部ブリッジ94及び後部ブリッジ96の長さ方向に離間した複数の垂直型ローラ軸受又はホイール120を含み、離間したローラ軸受120の対(pair)が前部ブリッジ94及び後部ブリッジ96の長さ方向に位置決めされる。また、後部ブリッジ96及び前部ブリッジ94には、選ばれた場所に、複数の水平配向式テーパ付きホイール122(又はガイドデバイス)が設けられている。水平配向式テーパ付きホイール122は、ブリッジアセンブリ92上でクレードル90及びLPCA112を横方向に位置決めするのを補助するように機能し、それにより、クレードル90及びLPCA112はブリッジアセンブリ92上で中央に位置するままになる。
やはり図2を参照すると、前部ブリッジ94の第1及び第2のセクション102、104のそれぞれが、ギャップ106に接してそれぞれの第1及び第2のセクション102、104の内縁110に隣接するエリア内で、内部にカットアウトエリア又は部分124を含むことが見られる。前部ブリッジ94の第1及び第2のセクション102、104のカットアウトエリア124は、PET−MR撮像システム10の固定式後部RFコイル構造の一部を形成する無線(RF)コイルのアレイを収容するためのエリアを一まとめに形成する。こうした固定式後部RFコイル構造126又は中央マトリクスアレイ(CMA)構造は、図3の患者支持アセンブリ80に対して位置決めされて示され、CMA構造126は、前部ブリッジ94の第1及び第2のセクション102、104のカットアウトエリア124内に少なくとも部分的に位置決めされる。
CMA構造126のより詳細な図は、CMA構造の種々の図が示される図4〜図7に提供される。図4〜図8に見られるように、CMA構造126は、一般に、ベース部分128及びカバー部分130を含む。CMA構造のベース部分128は、カットアウトエリア124(図2〜図3)内で位置決め可能であるボックスに似た構造として構成され、カバー部分130は、ベース部分128の上に設けられ、患者支持アセンブリ80のベース部分128とクレードル90との間に位置決めされる。
図4〜図6を参照すると、カバー部分130の一実施形態が、例示的な一実施形態に従って示される。カバー部分130は、カバー部分130の中央領域内の平坦表面132、及び、下部表面132の両側に位置決めされる一対の角度付き/輪郭形成側部表面又は「翼部(wing)」134を含む。カバー部分130は、全体的に138として示されるRFコイルアレイ又は中央マトリクスアレイ(CMA)を一まとめに形成する複数のRFコイル要素136を内部に受け取る。RFコイル要素136は、コイル要素がクレードル90の下部表面に面するようにカバー部分130上に位置決めされ、また、MRIスキャン中に患者解剖学的構造に非常に接近して位置決めされ、そのとき、RFコイルアレイ138は、PET−MRシステム10のPET検出器アレイ70(図1及び図3)に整列するようにカバー部分130上に−コイル構造126の「第1の領域(first region)」139と全体的に呼ばれるものの中に位置決めされる。
図4及び図5に更に示すように、RFコイルアレイ138のコイル要素136は、カバー部分130の平坦表面からカバー部分130の角度付き/輪郭形成側部表面134上に拡張して、そこまでの道すがらの少なくとも一部分に延在する。そのため、角度付き/輪郭形成側部表面134上に位置決めされたRFコイル要素136は、角度を付けられかつ患者の身体の方を向いている。図6に最もよく見られるように、カバー部分130の角度付き/輪郭形成側部表面134の角度及び位置決めは、クレードル本体90の湾曲側部表面140の角度及び位置決めに全体的に一致する。したがって、一定でかつ均一なギャップ142が、RFコイルアレイ138全体とクレードル90との間で、すなわち、カバー部分130の平坦中央エリア132上のRFコイル要素136とクレードル90の平坦表面144との間と、カバー部分130の角度付き/輪郭形成側部表面134上のRFコイル要素136とクレードル90の湾曲側部表面140との間の両方において設けられる。RFコイルアレイ138とクレードル90上の患者表面との間の均一でかつ最小のこのギャップ142は、良好なMR画像品質を生成する。
ここで図7を参照すると、PET検出器アレイ70のFOV内に位置決めされた材料/コンポーネントの質量を最小にするため(図1及び図3)、例えば、デカップリング基板、フィード基板、マルチプレクサ基板、バラン、及び他の本質的でないコンポーネントを含むRFコイルアレイの動作に関連するリモート電子部品146は、カバー部分130上でRFコイルアレイ136から距離をとられるように(図4及び図5)ベース部分128内に−コイル構造126の「第2の領域(second region)」147と全体的に呼ばれるものの中に位置決めされる。そのため、リモート電子部品146は、PET検出器領域から離されて、PET視野のS/I及びR/L方向におけるその中央領域においてCMA構造126の材料の質量を最小にする。
図7に更に示すように、ベース部分128はまた、複数の構造要素148を内部に含み、構造要素148は、補助MR及びPETアイテムによって患者質量を完全に支持することによって、クレードル90及びLPCA112がCMA構造126の上を転動することを可能にする。CMA構造126内の構造要素148は、PET撮像領域内に構造を全く持たない分割式前部ブリッジ94のために必要とされる支持を提供し、PETギャップに最も近い構造要素148は、クレードル90が、それほど片持ち型の変形を生じることなく、ギャップ106にまたがることを可能にする。ベース部分128の構造要素148は、ベース部分128の下部表面151と一体に形成される垂直型取付け支柱150からなり、取付け支柱150は下部表面151から上方に延在する。垂直型転動要素又は軸受152は、転動要素152がクレードル90の下部表面に係合することを可能にする高さでそれぞれの各取付け支柱150の上部に位置決めされる。
図7に見られるように、大部分の構造部材148は、CMA構造126の第1の領域139の外側に(すなわち、第2の領域147内に)位置付けられて、PET視野のS/I及びR/L方向におけるその中央領域においてCMA構造126の材料の質量を更に最小にする。構造部材148の場所に関して、構造部材148の大多数がCMA構造126の第1の領域139の外側に位置付けられるが、構造部材148は、その上でクレードル90及び患者質量を完全に支持するように依然として位置決めされて、どんな荷重もRFコイルアレイ138に伝達しないようにする。すなわち、CMA構造126の構造部材148(及び構造部材148上の転動要素152)は、戦略的場所及び量で設置されて、RFコイル要素136構成に干渉せず、転動要素152とクレードル90との間の良好な表面接触応力を提供する。
クレードル90が患者支持アセンブリ80のギャップ106を横断するとき、また、CMA構造126が位置決めされる場所を横断するときにクレードル90の収容を可能にするため、CMA構造のカバー部分130は、図4及び図5に見られるように、ベース部分128上に形成された構造部材148の場所に対応する場所で、カバー部分130内に形成された複数の開口/スロット154を含む。開口154は、構造部材148上のローラ軸受152がカバー部分130上の開口スロットを通過するように構成され位置決めされ、それにより、ローラ要素152は、どんな荷重もRFコイルアレイ138に伝達しないようにしながら、クレードル90の下部表面と接触状態になり、クレードル90の構造的支持及びCMA構造126にわたるクレードル90の転動併進を可能にする。クレードル90がマグネットボアを通して移動し、MR及びPETシステムの使用によってスキャンが実施されるため、CMA構造−また特に、CMA構造の構造部材148−は、したがって、患者荷重がかかるクレードルを支持し、安定しかつ小さなギャップが患者クレードル90とRFコイルアレイ138との間に常に存在することを保証し、それにより、カバー部分130上に取付けられるRF要素136のどの部分も患者重量による荷重印加(画像品質を劣化させる可能性を有することになる)中に荷重がかからない又は変形しない。CMA構造126のカバー部分130はまた、CMA構造の構造支持体148に干渉する特別に設計された開口を有し、その開口は、流体がCMA構造126内の電子部品146に入ることを可能にすることなく、ローラ支持領域を通して流体を移動させるのに役立つ。
図3〜図7に示すように、本発明の例示的な一実施形態によれば、CMA構造126のベース部分128及びカバー部分130のそれぞれは、それぞれと一体に形成された取っ手部156を含み、取っ手部156は、オペレータが、所望に応じて、患者支持アセンブリ80からRFコイルアセンブリ構造126を選択的に取除くことを可能にする。取っ手156による患者支持アセンブリ80からのRFコイルアセンブリ構造126の選択的な取外しを可能にすることによって、RFコイルアセンブリ構造126内のRFコイル要素136の数及び配置構成がオペレータによって変更されて、患者に関して実施される特定の撮像スキャンの要件を満たす。しかし、CMA構造126が、取外し可能である必要がなく、ブリッジ94内に永続的に設置される可能性があり、構造126が、メンテナンス又は非常に特別なアプリケーションの間に取除かれるだけであることが認識される。代替的に、CMA構造126が、多核分光法(MNS:Multi−Nuclear Spectroscopy)等の他のアプリケーションと共に使用するために取外し可能である可能性があること、及び、CMA構造が取除かれ、フィラーCMAがその場所に設置される可能性があることが認識される−フィラーは同じ構成を有するが、RFコイル要素を持たない。
ここで図8を参照すると、患者支持アセンブリ160が本発明の別の実施形態に従って示される。患者支持アセンブリ160は、図2に示す患者支持アセンブリ80と実質的に同様であり、したがって、同様の要素は図8の場合と同様に番号付けされる。主要な差は、患者支持アセンブリ160のブリッジアセンブリ162が前部ブリッジ164及び後部ブリッジ166を含むことである。ここで、前部ブリッジは、図2の患者支持アセンブリ80の前部ブリッジ92に含まれる「分割式ブリッジ(split bridge)」構造ではなく、単一の単体ブリッジ構造として形成される。ブリッジアセンブリ162は、患者クレードル90が、撮像システム10のボア82内でかつボア82を通して移動する(図1)ための経路を提供して、患者を撮像システム内の所望の撮像場所に移動させる。
図8に示すように、また、同様に図9を参照して、前部ブリッジ164は、PET検出器アレイ70の位置に一致するエリアで、内部にカットアウトエリアまた部分168を含む。前部ブリッジ164のカットアウトエリア168は、CMA構造126及びCMA構造126内に含まれるRFコイルアレイ138を収容するためのエリアを形成する。CMA構造126の詳細図は、先の述べたように、図4〜図7で詳細に示され述べられ、CMA構造126は、クレードル90がRFコイルアレイ138の上を横断するときに、その上に患者荷重がかかるクレードル90用の支持体を提供し、また、安定しかつ小さなギャップが患者クレードル90とRFコイルアレイ138との間に常に存在することを保証する。
有利には、本発明の実施形態は、したがって、独立型MR撮像システム及び/又はハイブリッド型PET−MRシステムにおいて使用するための固定式後部RFコイル構造126(すなわち、CMA構造)を提供する。RFコイル構造126は、RFコイル要素136であって、患者解剖学的構造に良好に近接した状態でRFコイル要素を設置することを可能にする、RFコイル要素136をRFコイル構造126上に配列するよう、また、RF要素のセット全体と患者クレードル90の表面との間に一定でかつ均一なギャップを設けるように構築されて、良好なMR画像品質を可能にする。RFコイル構造126は、クレードルがマグネットボアを通して移動するときにクレードル90が固定式後部RFコイルアレイ138の上を転動することを可能にする構造要素148を含むように更に構築される。
固定式後部RFコイル構造126は、PETギャップ内に最小の電気的コンポーネント及び機械的コンポーネントを設け、全ての大きな質量コンポーネントをPETギャップから離して移動させることによってPET検出器領域(すなわち、PETギャップ)内に最小質量を有するように構築され、それにより、検出器アレイ70に対するPET信号を減少させる場合があるRFコイル構造126によるガンマ線の不必要な減衰が最小にされ、画像品質の劣化が防止される。
したがって、本発明の一実施形態によれば、PET−MRI装置は、磁気共鳴撮像(MRI)システムを含み、MRIシステムは、マグネットのボアの周りに位置決めされた複数の勾配コイル、及び、RFコイルアセンブリであって、RFパルスシーケンスを放出するためパルス発生器に結合され、MR視野(FOV)内でボア内の関心被検者から、結果得られるMR信号を受信するように配列される、RFコイルアセンブリを有する。PET−MRI装置はまた、ボアを囲む検出器アレイを有するポジトロン断層撮影(PET)システムであって、検出器アレイは、PET検出器FOV内で関心被検者のPET放出を取得するように制御される、ポジトロン断層撮影(PET)システムと、関心被検者からのMR信号及びPET放出の取得を可能にするため関心被検者の支持及びボアを通る移動を可能にするように構成される患者支持アセンブリとを含み、患者支持アセンブリは、関心被検者を収容するように構成されるクレードル、及び、クレードルを受け取り、クレードルの併進を可能にするように構成されるブリッジを備える。PET−MRI装置は、ブリッジとクレードルとの間にあるように、かつ、RFコイル構造の一部分がPET FOV内にあるように、ブリッジ上に位置決めされた固定式無線周波数(RF)コイル構造を更に含み、RFコイル構造は、ベース部分と、ベース部分の上に位置するカバー部分と、MR FOV及びPET FOV内に位置決めされるよう、カバー部分上に位置決めされたRFコイル要素のアレイと、RFコイル要素のアレイの動作を制御するように構成されるドライバ電子部品とを備え、ドライバ電子部品はPET FOVの外側に位置決めされるようベース部分内に位置決めされる。
本発明の別の態様によれば、独立型MR撮像システム又は組合せ型PET−MR撮像システムにおいて使用するための固定式後部RFコイル構造は、ベース部分と、ベース部分の上に位置するカバー部分と、カバー部分においてRFコイル構造の第1の領域内に位置決めされたRFコイル要素のアレイと、RFコイル要素のアレイの動作を制御するように構成されるドライバ電子部品とを含み、ドライバ電子部品は、ベース部分内に、RFコイル構造の第2の領域内に位置決めされて、RFコイル要素のアレイから分離される。カバー部分は、下部表面と、下部表面から上に延在する一対の輪郭形成側部表面を更に含み、RFコイル要素のアレイは、カバー部分上に配列され位置決めされて、下部表面から一対の輪郭形成側部表面まで延在する。
本発明の更に別の態様によれば、MR撮像装置は、関心被検者からMR信号を取得するように構成されるMRIシステムを含み、MRIシステムは、マグネットのボアの周りに位置決めされた複数の勾配コイル、及び、RFパルスシーケンスを放出するためパルス発生器に結合されたRFコイルアセンブリを有する。MR撮像装置はまた、関心被検者からのMR信号の取得を可能にするため、関心被検者の支持及びボアを通る移動を可能にするように構成される患者支持アセンブリを含み、患者支持アセンブリは、関心被検者を収容するように構成されるクレードル、及び、クレードルを受け取り、クレードルの併進を可能にするように構成されるブリッジを備える。MR撮像装置は、ブリッジとクレードルとの間にあるように、ブリッジ上に位置決めされた中央マトリクスアレイ(CMA)構造を更に含み、CMA構造は、ベース部分と、ベース部分とクレードルとの間に位置決めされるようにベース部分に取付けられたカバー部分と、カバー部分上に位置決めされたRFコイル要素のアレイと、ベース部分の下部表面から上方に延在する複数の構造部材とを備え、複数の構造部材は、クレードルがボアを通して関心被検者を併進させるときに、クレードルによって加えられる荷重を、荷重がRFコイル要素のアレイに全く伝達されない状態で、完全に支持するように構成される。
この書面による説明は、最良モードを含む実施形態を開示するために、また同様に、任意のデバイス又はシステムを作り使用すること、及び、組込まれる任意の方法を実施することを含む、本発明を当業者が実施することを可能にするために例を使用する。本開示の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって規定され、当業者が思い付く他の例を含むことができる。こうした他の例は、特許請求の範囲の逐語的言語と異ならない構造的要素を有する場合、又は、特許請求の範囲の逐語的言語と非実質的相違を有する等価な構造的要素を含む場合、特許請求の範囲内にあることを意図される。
10 ハイブリッド型PET−MR撮像システム
12 オペレータコンソール
13 入力デバイス
14 制御パネル
16 ディスプレイスクリーン
18 リンク
20 コンピュータシステム
22 画像プロセッサモジュール
24 CPUモジュール
26 メモリモジュール
32 システムコントロール
34 リンク
38 RF送信/受信モジュール
40 リンク
42 勾配増幅器のセット
44 送信/受信スイッチ
46 増幅器
48 スキャナ
50 勾配コイルアセンブリ
52 マグネットアセンブリ
54 分極マグネット
56 RFコイルアセンブリ
57 パルス発生器
68 データプロセッサ
70 陽電子放出検出器アレイ
72 フロントエンド電子部品(増幅器、A/D変換器)
74 コインシデンスプロセッサ
76 データソータ
78 PETデータ受信ポート
80 患者支持アセンブリ
82 主マグネットボア
84 患者ベッド
86 ベース構造
88 テーブル
90 クレードル
92 ブリッジアセンブリ
94 前部ブリッジ
96 後部ブリッジ
100 後ペデスタル構造
102 第1のセクション(患者側)
104 第2のセクション(サービス側)
106 ギャップ
108 前本体コイル取付けブラケット
109 後本体コイル取付けブラケット
110 内縁
112 低プロファイルキャリッジアセンブリ(LPCA)
116 ドライブベルト
118 フック
120 垂直型ローラ軸受又はホイール
122 水平配向式テーパ付きホイール
124 カットアウトエリア又は部分
126 固定式後部RFコイル構造又は中央マトリクスアレイ(CMA)構造
128 ベース部分
130 カバー部分
132 平坦表面
134 角度付き/輪郭形成側部表面
136 RFコイル要素
138 RFコイルアレイ又は中央マトリクスアレイ(CMA)
139 第1の領域
140 湾曲側部表面
142 一定でかつ均一なギャップ
144 デュアルベルトドライブ
146 リモート電子部品
147 第2の領域
148 構造要素
150 取付け支柱
151 下部表面
152 垂直配向式転動要素又は軸受
154 開口/スロット
156 取っ手部
160 患者支持アセンブリ
162 ブリッジアセンブリ
164 前部ブリッジ
166 後部ブリッジ
168 カットアウトエリア又は部分

Claims (13)

  1. PET−MRI装置(10)であって、
    マグネットのボアの周りに位置決めされた複数の勾配コイル、及び、RFパルスシーケンスを放出するためにパルス発生器に結合されたRFコイルアセンブリであって、MR撮像視野(FOV)内において前記ボア内の関心被検者からMR信号を受信するように構成されるRFコイルアセンブリを有する磁気共鳴撮像(MRI)システムと、
    前記ボアを囲む検出器アレイを有するポジトロン断層撮影(PET)システムであって、前記検出器アレイは、PET検出器FOV内において前記関心被検者のPET放出を取得するように制御される、ポジトロン断層撮影(PET)システムと、
    前記関心被検者からの前記MR信号及び前記PET放出の取得を可能とするために、前記関心被検者の支持および前記関心被検者の前記ボア内における移動を行うように構成される患者支持アセンブリであって、前記関心被検者を収容するように構成されるクレードル、及び、前記クレードルを受け取り前記クレードルの併進を可能にするように構成されるブリッジを備える患者支持アセンブリと、
    前記ブリッジと前記クレードルとの間に位置するように前記ブリッジに位置決めされた固定式RFコイル構造であって、固定式RFコイル構造の一部分が前記PET FOV内に位置するように構成される固定式RFコイル構造とを備え、
    前記RFコイル構造は、
    ベース部分と、
    前記ベース部分の上に位置するカバー部分と、
    前記MR FOV及び前記PET FOV内に位置するように、前記カバー部分に位置決めされたRFコイル要素のアレイと、
    前記RFコイル要素のアレイの動作を制御するように構成されるドライバ電子部品であって、前記PET FOVの外側に位置するように、前記ベース部分内に位置決めされるドライバ電子部品と、を備え、
    前記カバー部分は、前記クレードルの形状に合うように輪郭が形成され、
    前記RFコイル要素のアレイは、前記カバー部分の輪郭に追従するように前記カバー部分に配列されるとともに位置決めされ、それにより、前記RFコイル要素のアレイと前記クレードルとの間に一定でかつ均一のギャップが設けられる、PET−MRI装置。
  2. 前記カバー部分は、中央エリアの両側に形成された一対の翼部を備え、前記カバー部分の前記一対の翼部は、前記一対の翼部上に位置決めされた前記RFコイル要素が前記関心被検者の身体の方を向くような角度を有するように輪郭が形成される、請求項1記載のPET−MRI装置。
  3. 前記ベース部分は、
    前記ベース部分の下部表面から上方に延在する複数の取付け支柱と、
    前記複数の取付け支柱の各々の上部表面に位置決めされたローラ要素であって、前記クレードルの下部表面に係合するように位置決めされ配置されるローラ要素とを有し、
    前記複数の取付け支柱及び複数のローラ要素は、前記クレードルが前記関心被検者を前記ボア内において併進させるときに前記クレードルによって加えられる荷重が、前記RFコイル要素のアレイに伝達されないように、前記荷重を十分に支える、請求項1記載のPET−MRI装置。
  4. 前記複数の取付け支柱の大部分又は全部が、前記PET FOVの外側において前記ベース部分の下部表面上に形成される、請求項3記載のPET−MRI装置。
  5. 前記RFコイル構造の前記カバー部分は、前記ローラ要素に対応する場所において複数の開口を含み、前記ローラ要素は、前記複数の開口を通って突出し、前記クレードルの下部表面に係合する、請求項3記載のPET−MRI装置。
  6. 前記ベース部分は、前記ブリッジからの前記RFコイル構造の選択的な取外しを可能にするため前記ベース部分と一体に形成された取っ手を備える、請求項1記載のPET−MRI装置。
  7. 前記ブリッジは、
    後部ブリッジと、
    前記後部ブリッジに接続された前部ブリッジ
    を有する、請求項1記載のPET−MRI装置。
  8. 前記前部ブリッジは、前記前部ブリッジ内に形成されたコイル位置決めエリアを含み、前記コイル位置決めエリアは前記コイル位置決めエリア内に前記RFコイル構造を収容するように構成されている、請求項7記載のPET−MRI装置(10)。
  9. 独立型磁気共鳴(MR)撮像システム又は組合せ型ポジトロン断層撮影(PET)−MR撮像システムにおいて使用され、クレードルと前記クレードルの併進を可能にするように構成されたブリッジとの間に位置する固定式後部無線周波数(RF)コイル構造であって、
    ベース部分と、
    前記ベース部分の上に位置するカバー部分と、
    前記カバー部分において、前記RFコイル構造の第1の領域内に位置決めされたRFコイル要素のアレイと、
    前記RFコイル要素のアレイの動作を制御するように構成されるドライバ電子部品であって、前記RFコイル要素のアレイから分離されるように、前記ベース部分において前記RFコイル構造の第2の領域内に位置決めされたドライバ電子部品と、
    前記ベース部分内に形成された複数の構造部材とを備え、
    前記複数の構造部材の各々は、前記構造部材の上部表面上に位置決めされた垂直型ローラ要素を含み、
    前記複数の構造部材は、前記RFコイル構造に加わる荷重が前記RFコイル要素のアレイに伝達されないように、前記荷重を支え、前記荷重には、前記独立型MR撮像システム又は組合せ型PET−MR撮像システムのボア内で患者を併進させるクレードルによって加えられる荷重が含まれており、
    前記カバー部分は、
    下部表面と、
    前記下部表面から上に延在する一対の輪郭形成側部表面とを更に備え、
    前記RFコイル要素のアレイは、前記下部表面から前記一対の輪郭形成側部表面まで延在するように、前記カバー部分に配列され位置決めされる、固定式後部無線周波数(RF)コイル構造。
  10. 前記複数の構造部材の大部分は、前記RFコイル構造の前記第1の領域の外側に位置する、請求項9記載のRFコイル構造。
  11. 前記下部表面から前記一対の輪郭形成側部表面まで延在するように、前記カバー部分に前記RFコイル要素を配列し位置決めすることにより、前記RFコイル要素のアレイと前記クレードルとの間に一定でかつ均一のギャップを提供する、請求項9記載のRFコイル構造。
  12. 前記RFコイル構造の前記カバー部分は、前記垂直型ローラ要素に対応する場所において複数の開口を含み、前記垂直型ローラ要素は、前記複数の開口を通って突出し、前記クレードルの下部表面に係合する、請求項9記載のRFコイル構造。
  13. 前記ベース部分および前記カバー部分の各々は、前記独立型MR撮像システム又は組合せ型PET−MR撮像システムからの前記RFコイル構造の選択的な取外しを可能にするための取っ手を有する、請求項9記載のRFコイル構造。
JP2016527003A 2013-07-17 2014-07-14 マルチモダリティ撮像用の表面固定式アレイコイル構造 Active JP6454703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/943,884 2013-07-17
US13/943,884 US9433349B2 (en) 2013-07-17 2013-07-17 Surface stationary array coil structure for multi-modality imaging
PCT/US2014/046471 WO2015009598A2 (en) 2013-07-17 2014-07-14 Surface stationary array coil structure for multi-modality imaging

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016528967A JP2016528967A (ja) 2016-09-23
JP2016528967A5 JP2016528967A5 (ja) 2017-08-24
JP6454703B2 true JP6454703B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51263527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527003A Active JP6454703B2 (ja) 2013-07-17 2014-07-14 マルチモダリティ撮像用の表面固定式アレイコイル構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9433349B2 (ja)
JP (1) JP6454703B2 (ja)
CN (1) CN105378501B (ja)
DE (1) DE112014003307T5 (ja)
WO (1) WO2015009598A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL226488A (en) * 2013-05-21 2016-07-31 Aspect Imaging Ltd Baby crib
DE102014222061A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Liegenbrett und Patientenliege für medizinische bildgebende Verfahren
WO2016074636A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Transport apparatus in medical system
US10101417B2 (en) * 2015-08-03 2018-10-16 General Electric Company Methods and devices for RF coils in MRI systems
US10656225B2 (en) * 2016-09-01 2020-05-19 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus
US20180267114A1 (en) * 2016-12-20 2018-09-20 Board Of Regents Of The University Of Texas System Adjustable coil holder and an imaging device including same
US10797421B2 (en) * 2018-05-23 2020-10-06 Xerox Corporation Landing electrical contact
DE202018103733U1 (de) * 2018-06-29 2018-08-16 Medical Intelligence Medizintechnik Gmbh Radiotherapiesystem
US11090012B2 (en) * 2019-01-29 2021-08-17 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Positron emission tomography-magnetic resonance imaging apparatus
US20230255573A1 (en) * 2020-11-13 2023-08-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Patient Handling System for a Medical Imaging System
DE102021204738A1 (de) * 2021-05-11 2022-11-17 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanzvorrichtung mit Patientenlagerungsvorrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420327A (ja) 1990-05-15 1992-01-23 Toshiba Corp Mri装置用サーフェスコイル部
JPH0698873A (ja) 1992-09-18 1994-04-12 Hitachi Ltd Mri用ベットの被検者載置機構
US5808468A (en) * 1996-12-13 1998-09-15 Bis; Kostaki G. Universal kinematic imaging table for rapid positional changes in patient centering
JPH11113881A (ja) 1997-10-14 1999-04-27 Shimadzu Corp Mrイメージング装置
US9498167B2 (en) * 2005-04-29 2016-11-22 Varian Medical Systems, Inc. System and methods for treating patients using radiation
US7218112B2 (en) 2005-05-12 2007-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Combined MR/PET system
WO2007147233A1 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Imris Inc. Rotatable integrated scanner for diagnostic and surgical imaging applications
JP5148173B2 (ja) * 2006-07-12 2013-02-20 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
DE102006046287A1 (de) 2006-09-29 2008-04-03 Siemens Ag Felderzeugungseinheit einer kombinierten MR-PET-Anlage
CN101542307B (zh) 2006-10-31 2013-10-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 混合pet/mr成像系统
WO2008140547A1 (en) 2006-10-31 2008-11-20 Koninklijke Philips Electronics N. V. Patient bed for pet/mr imaging systems
WO2008135873A1 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Hybrid mr/pet with correction for radiation absorption by mr coil
US8525116B2 (en) 2007-07-25 2013-09-03 Koninklijke Philips N.V. MR/PET imaging systems
DE102008022816B4 (de) 2008-05-08 2017-10-12 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erstellung einer Schwächungskarte
DE102008025677B4 (de) 2008-05-29 2012-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanzgerät mit einer PET-Einheit
US8467847B2 (en) 2010-09-08 2013-06-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Hybrid MR/PET scanner with patient table split cable feed
US20130006091A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 General Electric Company System and method for a combined mri-pet imager
US9265440B2 (en) 2012-05-30 2016-02-23 General Electric Company Split bridge for PET-MR scanner

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015009598A2 (en) 2015-01-22
US9433349B2 (en) 2016-09-06
US20150025358A1 (en) 2015-01-22
CN105378501B (zh) 2018-12-25
WO2015009598A3 (en) 2015-04-23
JP2016528967A (ja) 2016-09-23
DE112014003307T5 (de) 2016-05-04
CN105378501A (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454703B2 (ja) マルチモダリティ撮像用の表面固定式アレイコイル構造
US9261574B2 (en) Structured RF coil assembly for MRI scanner
US8073527B2 (en) Field generating unit of a combined MR/PET system
US7667457B2 (en) System and apparatus for detecting gamma rays in a PET/MRI scanner
US10143376B2 (en) PET/MR scanners for simultaneous PET and MR imaging
US10799143B2 (en) Split bridge for PET-MR scanner
US7414401B1 (en) System and method for shielded dynamic shimming in an MRI scanner
US8929626B2 (en) RF antenna arrangement and method for multi nuclei MR image reconstruction involving parallel MRI
US20120169341A1 (en) Integrated gamma ray detector ring and rf body coil
US10775457B2 (en) RF shield for reducing eddy current in a PET-MR imaging system
WO2006071922A2 (en) Combined pet/mr imaging system and apd-bassed pet detector for use in simultaneous pet/mr imaging
CN101132731A (zh) 用于pet/mr同时成像的组合式pet/mr成像系统和基于apd的pet探测器
US9498174B2 (en) Whole body RF coil for PET-MR system
US9277898B2 (en) Stationary anterior phased array coil for simultaneous PET-MR imaging
US6853193B2 (en) Simultaneous MR data acquisition with multiple mutually desensitized RF coils
US9588197B2 (en) Combined HF/shim/gradient signal routing
US20130211241A1 (en) Local Coil System
CN107831463B (zh) 用于对物体成像的pet-mri系统及其成像的方法及其表面线圈
US20150309131A1 (en) Knee Coil
US20130123612A1 (en) Mrt surface coil array
Jung et al. Development of PET/MRI with insertable PET for simultaneous imaging of human brain

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250