JP6454424B2 - バッテリセル、及び、バッテリシステム - Google Patents

バッテリセル、及び、バッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6454424B2
JP6454424B2 JP2017540195A JP2017540195A JP6454424B2 JP 6454424 B2 JP6454424 B2 JP 6454424B2 JP 2017540195 A JP2017540195 A JP 2017540195A JP 2017540195 A JP2017540195 A JP 2017540195A JP 6454424 B2 JP6454424 B2 JP 6454424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact tab
cathode
cell housing
electrode body
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503961A (ja
Inventor
ラインハーゲン、ホルガー
ゲルラッハ、マルティン
グラッサー、アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018503961A publication Critical patent/JP2018503961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454424B2 publication Critical patent/JP6454424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、角柱形状に形成されたセルハウジングであって、負の端子と正の端子とが配置されたカバー面を有する上記セルハウジングと、セルハウジングの内部に配置された少なくとも1つの巻回電極体であって、カソード接触タブを有するカソード及びアノード接触タブを有するアノードを含む上記巻回電極体と、を備えるバッテリセルに関する。さらに、本発明は、本発明に係る少なくとも1つのバッテリセルを備えたバッテリシステムに関する。
将来的に、風力発電所等の定置型の適用においても、ハイブリッド自動車又は電気自動車として設計された自動車においても、ラップトップ(Laptop)又は携帯電話等の電子機器においても、信頼性、安全性、性能、及び寿命に関する要求が非常に高い新しいバッテリシステムが使用されることが明らかである。
その際には、特に所謂リチウムイオンバッテリセルが利用される。このリチウムイオンバッテリセルは、特に、高いエネルギー密度、熱安定性、及び、非常に少ない自己放電により卓越している。リチウムイオンバッテリセルは、充電過程及び放電過程にリチウムイオンを可逆的に出し入れすることが可能な正の電極及び負の電極を有する。このような過程は、挿入(Interkalation)又は脱離(Deinterkalation)とも呼ばれる。
バッテリセルは、通常では、巻物の形態に成形された1つ以上の電極ユニットを備える。電極ユニットは、フィルム状に形成された2つの電極を有し、即ち、アノードとカソードとを有する。上記電極は、セパレータを間に挟んだ状態で巻回されて、ジェリーロール(Jelly Roll)とも呼ばれる巻回電極体となる。巻回電極体の2つの電極は、集電体によって、端子とも呼ばれるバッテリセルの極と電気的に接続される。
バッテリセルはさらに、例えばアルミニウムから成るセルハウジングを有する。セルハウジングは通常では角柱形状に形成され、特に直方体形状に形成され、耐圧性を備えて構成される。電極が端子に接続された後で、電解質溶液がセルハウジングに充填される。
欧州特許出願公開第2675000号明細書には、巻回電極体を備えた、導入部に記載のバッテリセルが開示されている。ここでは、アノードとカソードとが、互いに反対の側で、巻回軸に対して平行に巻回電極体から突出しており、それぞれが1つの集電体に接続されている。上記2つの集電体は、巻回電極体の巻回軸に対してほぼ直交して延びており、アノード及びカソードを端子と接続する。
米国特許出願公開第2010/0028770号明細書には、導入部に記載のバッテリセルが開示されている。巻回電極体の電極は接触タブを有し、この接触タブは、巻回電極体から突出しており、集電体と接続されている。集電体と接続される前は、接触タブは長さが様々である。
電極とセルハウジングとの電気的絶縁のために、例えばプラスチックから成る絶縁体が設けられる。米国特許出願公開第2013/0288092号明細書には、バッテリセルのための対応する絶縁体を備えた巻回電極体が示されている。
リチウムイオンバッテリセルは、環境からの影響、特に空気及び湿気から比較的影響を受けやすい。言及されるセルハウジングは、上記の環境の影響から防護する。複数のこのようなバッテリセルが纏められて、バッテリパックとも呼ばれるバッテリシステムとなりうる。
角柱形状に形成されたセルハウジングであって、負の端子と正の端子とが配置されたカバー面を有する上記セルハウジングを備えるバッテリセルが提案される。バッテリセルは、セルハウジングの内部に配置された少なくとも1つの巻回電極体であって、カソード接触タブを有するカソード及びアノード接触タブを有するアノードを含む上記巻回電極体をさらに備える。
本発明に基づいて、カソード接触タブとアノード接触タブとは相並んで、巻回電極体から、セルハウジングの厳密に1つの端面へと延びており、端面は、カバー面に対して直交して延びている。従って、カソード接触タブ及びアノード接触タブは、セルハウジングの同一の端面へと延びている。その際に、端子は、セルハウジングの他の面に取り付けられ、即ちカバー面に取り付けられる。アノード接触タブとカソード接触タブがそこへと延びる端面は、カバー面と隣接している。
好適に、セルハウジングは直方体形状に形成され、3つの様々な大きさの面積による6つの面を有し、面積が同じ大きさの面が2つずつ互いに対向している。アノード接触タブ及びカソード接触タブがそこへと延びる端面は、カバー面に隣接している。
有利に、カソード接触タブとアノード接触タブとは、セルハウジングの第1の端面へと延びており、第1の端面と、当該第1の端面に対向する第2の端面とは、セルハウジング)の上記面のなかで面積が最も小さい。
端子が配置されるカバー面と、当該カバー面に対向する底面とは、セルハウジングの上記面のなかで面積が中くらいの大きさである。
本発明の有利な構成によれば、カソード接触タブ又はアノード接触タブは、巻回電極体と底面との間及び巻回電極体と第2の端面との間に介在する集電体と、電気的に接続されている。その際に、集電体はさらに、端子の一方とも電気的に接続されている。
本発明の更なる別の有利な構成によれば、カソード接触タブ又はアノード接触タブは、巻回電極体と正面との間に介在する集電体と電気的に接続されている。その際に、正面は、セルハウジングの上記面のなかで面積が最も大きい。その際に、集電体はさらに、端子の一方とも電気的に接続されている。
好適に、セルハウジングは、電気的絶縁性を備えて実現され、例えばプラスチック製である。
さらに、セルハウジングは、導電性を備えても実現可能であり、例えばアルミニウム製である。
有利に、この場合には、カソード接触タブ又はアノード接触タブは、導電性のセルハウジングと電気的に接続されている。追加的に端子の一方が導電性のセルハウジングと接続されている場合には、集電体を無くすことも可能である。
本発明の更なる別の構成によれば、カソード接触タブとアノード接触タブとの間には、セルハウジングの端面へと延びる絶縁膜が設けられる。
カソードとアノードとは、少なくとも1つのセパレータを間に挟んだ状態で巻回される。有利に、絶縁膜は、少なくとも1つのセパレータによって形成される。
さらに、本発明に係る少なくとも1つのバッテリセルを備えたバッテリシステムも提案される。
本発明に係るバッテリセルは、有利に、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、又は、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug‐in Hybrid Electric Vehicle)で利用される。
アノードとカソードとが、互いに対向する側で巻回電極体から突出する従来技術で公知のバッテリセルと比べて、セルハウジングの内部で集電体のために必要な空間が、有利に縮小される。このようにして追加的に得られた空間が、巻回電極体の拡大のために利用され、これにより、同じ寸法のバッテリハウジングでバッテリセルの容量が増大している。さらに、端子が配置されたカバー面へとアノードとカソードとが相並んで突出しているバッテリセルと比べて、集電体のために必要な空間が縮小される。本発明に係るバッテリセルでは、集電体は、アノード及びカソードへの接続領域において、同一の端面の近傍に延在しており、この同一の端面は、直方体形状のセルハウジングの上記面のなかで面積が最も小さい。従って、集電体は、アノード及びカソードへの接続領域において最小可能な容積を必要とする。
2つの集電体の一方は、上記端面から隣接するカバー面へと直接的に案内されて、端子の一方に案内される。2つの集電体の他方は、巻回電極体の周りを迂回して、他方の端子に案内される。上記他方の集電体は比較的薄型に実現され、巻回電極体を迂回する自身の経路において小さい容積しか要しない。
本発明の実施形態が、図面及び以下の明細書に記載によって詳細に解説される。
集電体が無いバッテリセルの、斜めから見た概略的な半透視図を示す。 巻回電極体が無い第1の実施形態に係るバッテリセルの、斜めから見た概略的な半透視図を示す。 巻回電極体が無い第2の実施形態に係るバッテリセルの、斜めから見た概略的な半透視図を示す。 セルハウジングに挿入される前の巻回電極体の正面の上面図を示す。 集電体と接続される前の、図4の切断線V‐Vに沿った巻回電極体の部分的な断面図を示す。 集電体と接続された後の、図5aの巻回電極体を示す。 集電体と接続される前の、図5aの巻回電極体の変形例を示す。 集電体と接続された後の、図6aの巻回電極体を示す。 巻回電極体の製造についての概略図を示す。 巻回電極体のための第1の実施形態によるホルダを備えたバッテリセルの概略的な断面図を示す。 巻回電極体のための第2の実施形態によるホルダを備えたバッテリセルの概略的な断面図を示す。 巻回電極体のための第3の実施形態によるホルダを備えたバッテリセルの概略的な断面図を示す。 更なる別の変形例による巻回電極体の概略的な斜視図を示す。
図1に示すように、バッテリセル2は、角柱形状に形成され、ここでは直方体形状に形成されたセルハウジング3を備える。セルハウジング3は、ここでは、導電性を備えて実現され、例えばアルミニウムで製造されている。さらに、セルハウジング3が非導電的に製造されており、特に電気絶縁材料で、例えばプラスチックで製造されており、又は電気絶縁材料がコーティングされていることも構想されうる。
バッテリセル2は、負の端子11と、正の端子12と、を備える。端子11、12を介して、バッテリセル2により提供される電圧が検出されうる。さらに、バッテリセル2は、端子11、12を介して充電することも可能である。
バッテリセル2の、直方体形状に形成されたセルハウジング3は、3つの様々な大きさの面積による6つの面を有し、その際に、面積が同じ大きさの面が2つずつ、互いに対向している。面積が最も大きい面は、以下では、第1の正面33、第2の正面34と称される。面積が最も小さい面は、以下では、第1の端面35、第2の端面36と称される。面積が中くらいの大きさの残りの面は、以下では、カバー面31、底面32と称される。
端子11、12は、互いに間隔を取ってセルハウジング3のカバー面31に配置されている。その際に、負の端子11は、第1の端面35の隣に存在し、正の端子12は、第2の端面36の隣に存在する。端子11、12とカバー面31との間には、絶縁体を設けることが可能である。
バッテリセル2のセルハウジング3の内部には、巻回電極体10が配置されており、この巻回電極体10は、2つの電極、即ちカソード14とアノード16とを有する。カソード14とアノード16とは、フィルム状に実現され、第1のセパレータ18及び第2のセパレータ19が間に挟まれた状態で巻回軸Aに巻回されて、巻回電極体10となる。巻回電極体10は、巻回軸Aが端面35、36に対して直交して延びているように、セルハウジング3の内部に配置されている。
さらに、バッテリセル2が、電気的に並列に接続され又は充分な絶縁が設けられた状態で直列に接続された複数の巻回電極体10を備えることも構想されうる。セルハウジング3の内部には、電解質がさらに存在する。
アノード16は、バッテリセル2の負の端子11と電気的に接続された複数のアノード接触タブ26を有する。カソード14は、バッテリセル2の正の端子12と電気的に接続された複数のカソード接触タブ24を有する。アノード接触タブ26と、カソード接触タブ24とは、同一の端面で巻回電極体10から相並んで突出しており、かつ、巻回電極体10からセルハウジング3の第1の端面35へと延びている。
アノード16と負の端子11とを電気的に接続するために、第1の集電体41が設けられる。第1の集電体41は、第1の領域42を有し、この第1の領域42は、第1の端面35に対して平行に、かつ第1の端面35の近傍に延在しており、アノード16のアノード接触タブ26と接続されている。第1の集電体41の第1の領域42は、カバー面31へと延びて、カバー面31に対して平行に延在する第2の領域43へと移行する。第1の集電体41の第2の領域43は、負の端子11と接続されている。第1の集電体41とバッテリセル2のセルハウジング3との間には、電気的絶縁体が設けられる。
カソード14と正の端子12とを電気的に接続するために、第2の集電体51が設けられる。第2の集電体51は、第1の領域52を有し、この第1の領域52は、第1の端面35に対して平行に第1の端面35の近傍に延在し、カソード14のカソード接触タブ24と接続されている。第2の集電体51は、正の端子12と接続された第2の領域53を有する。
図2に示されるバッテリセル2の第1の実施形態によれば、第2の集電体51は、中央領域55を有し、この中央領域55は、第1の領域52及び第2の領域53と接続されている。第2の集電体51の中央領域55は、正面33、34に対して平行に延在している。ここでは、第2の集電体51の中央領域55は、巻回電極体10と第1の正面33との間に配置されている。第2の集電体51とバッテリセル2のセルハウジング3との間には、電気的絶縁体が設けられる。
第2の集電体51の中央領域55は、巻回電極体10と第2の正面34との間にも配置されうる。さらに、第2の集電体51の、互いに平行に延在する2つの中央領域55を設けることも可能であり、上記互いに平行して延在する2つの中央領域55は、巻回電極体10の両側に配置されている。
図3に示されるバッテリセル2の第2の実施形態によれば、第2の集電体51は、第1の領域52と接続された下方領域56を有する。さらに、第2の集電体51は、第2の領域53と接続された後方領域57を有する。その際に、第2の集電体51の下方領域56は、第2の集電体51の後方領域57と接続されている。
第2の集電体51の下方領域56は、第2の集電体51の第1の領域52から、底面32に対して平行に、巻回電極体10と底面32との間を第2の端面36へと延びている。第2の集電体51の後方領域57は、第2の集電体51の第2の領域53から、第2の端面36に対して平行に、巻回電極体10と第2の端面36との間を底面32へと延びている。さらに、第2の集電体51の後方領域57は、第2の集電体51の下方領域56と接続されている。第2の集電体51とバッテリセル2のセルハウジング3との間にも、電気的絶縁体が設けられる。
バッテリセル2のここでは図示されない更なる別の実施形態によれば、導電性のセルハウジング3が、正の端子12と電気的に接続されている。この場合、第2の集電体51とセルハウジング3との間に絶縁体は必要ではない。
さらに、正の端子12及びカソード14のカソード接触タブ24を、セルハウジング3と電気的に接続することが構想されうる。この場合には、セルハウジング3が第2の集電体51の機能を引き継ぎ、即ち、カソード14と正の端子12との電気的接続を行うであろう。この場合、第2の集電体51を完全に無くすことが可能であろう。第2の集電体51が、カソード14のカソード接触タブ24と、セルハウジング3の第1の端面35と、を電気的に接続することも構想されうる。
図4には、バッテリセル2のセルハウジング3に挿入される前の巻回電極体10の正面の上面図が示されている。アノード16のアノード接触タブ26が、巻回軸Aに対して近似的に平行に、巻回電極体10から突出している。巻回軸Aに対して直交する方向に、アノード16のアノード接触タブ26が、一直線上に互いに並んで配置されている。カソード14のカソード接触タブ24は、巻回軸Aに対してほぼ平行に、巻回電極体10から突出している。巻回軸Aに対して直交する方向に、カソード14のカソード接触タブ24が、互いに一直線上に配置されている。
図5aには、図4の切断線V−Vに沿った巻回電極体10の部分的な断面図が示されている。ここでは、第2の集電体51と接続される前の、カソード14のカソード接触タブ24を含む巻回電極体10の一部が示されている。その際に、第2の集電体51は、巻回電極体10の巻回軸Aに対して直交して延びている。
その際に、カソード14の個々のカソード接触タブ24は、長さが様々である。巻回軸A寄りのカソード接触タブ24が最も短い。カソード接触タブ24の長さは、カソード接触タブ24と巻回軸Aとの間隔が大きくなるにつれて増大する。巻回軸Aから離反した側のカソード接触タブ24が最も長い。
図5bには、第2の集電体51と接続された後の図5aの巻回電極体10が示されている。カソード14の個々のカソード接触タブ24はそれぞれ、巻回軸Aに直交して延びる軸に対して折り曲げられて、積み重ねられている。カソード14の、巻回軸Aから離反した側のカソード接触タブ24が、第2の集電体51に載置されている。カソード14のカソード接触タブ24は互いに接続され、かつ第2の集電体51に接続され、特に溶接されている。
カソード14の個々のカソード接触タブ24の長さは、以下のように上下で調整され、即ち、カソード接触タブ24が第2の集電体51に接続された後で、カソード接触タブ24の、巻回電極体10から離反した側の末端が互いに一直線上に並ぶように調整される。
図6aには、第2の集電体51と接続される前の、図5aの巻回電極体10の変形例が示されている。ここでは、第2の集電体51は、巻回電極体10の巻回軸Aに対して平行に延びている。
上記変形例による巻回電極体10では、カソード14の個々のカソード接触タブ24は、長さが様々である。巻回軸A及び第2の集電体51寄りのカソード接触タブ24が最も短い。カソード接触タブ24の長さは、カソード接触タブ24と、巻回軸A及び第2の集電体51と、の間隔が大きくなるにつれて増大する。巻回軸A及び第2の集電体51から離反した側のカソード接触タブ24が最も長い。
図6bには、第2の集電体51と接続された後の、図6aの巻回電極体10が示されている。カソード14の個々のカソード接触タブ24は積み重ねられている。カソード14の、巻回軸A寄りのカソード接触タブ24が、第2の集電体51に載置されている。カソード14のカソード接触タブ24は互いに接続され、かつ第2の集電体51に接続され、特に溶接されている。
上記変形例による巻回電極体10では、カソード14の個々のカソード接触タブ24の長さが以下のように上下で調整され、即ち、カソード接触タブ24が第2の集電体51に接続された後で、カソード接触タブ24の、巻回電極体10から離反した側の末端が互いに一直線上に並ぶように調整される。
図7には、巻回電極体10の製造について概略的に示されている。巻芯部65が、回転軸Dを中心として回転させられる。フィルム状に形成されたカソード14と、フィルム状に形成された第1のセパレータ18と、フィルム状に形成されたアノード16と、フィルム状に形成された第2のセパレータ19とが、巻芯部65に固定されている。巻芯部65の回転軸Dは、巻回電極体10の巻回軸Aと同軸上に存在する。
巻芯部65を回転させることにより、カソード14と、第1のセパレータ18と、アノード16と、第2のセパレータ19と、が巻芯部65に巻回される。従ってカソード14とアノード16との間にはそれぞれセパレータ18、19の一方が介在する。
第1のレーザ光線61が、フィルム状のアノード16の縁領域を切り離す。しかしながら、アノード16のアノード接触タブ26は残されている。巻芯部65を完全に一回転させる度に、アノード16のアノード接触タブ26のうちの1つが残される。これにより、アノード16のアノード接触タブ26が、図4で示したように、互いに一直線上に配置されることが保証される。
その際に、アノード16の上記残されるアノード接触タブ26の長さは、回転を重ねるにつれて増大する。従って、回転軸D及び巻回軸A寄りの、アノード16のアノード接触タブ26が最も短く、回転軸D及び巻回軸Aから離反した側の、アノード16のアノード接触タブ26が最も長い。
第2のレーザ光線62が、フィルム状のカソード14の縁領域を切り離す。しかしながら、カソード14のカソード接触タブ24は残されている。巻芯部65を完全に一回転させる度に、カソード14のカソード接触タブ24のうちの1つが残される。これにより、カソード14のカソード接触タブ24が、図4に示したように、互いに一直線上に配置されることが保証される。
その際に、カソード14の上記残されるカソード接触タブ24の長さは、回転を重ねるにつれて増大する。従って、図5aに示したように、回転軸D及び巻回軸A寄りの、カソード14のカソード接触タブ24が最も短く、回転軸D及び巻回軸Aから離反した側の、カソード14のカソード接触タブ24が最も長い。
カソード14と、アノード16と、セパレータ18、19とが完全に巻回された後で、巻芯部65を抜くことが可能である。巻回電極体10はまとめて軽く押圧され、これにより、巻芯部65が無くなったことで発生した空洞が閉じられる。
図8には、巻回電極体10のための第1の実施形態に係るホルダ70を備えたバッテリセル2の概略的な断面図が示されている。集電体41、51は完全には示されていない。
第1の実施形態に係るホルダ70は、矩形のフレームとして実現され、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造されている。第1の実施形態に係るホルダ70は、第1の長手方向側71と、当該第1の長手方向側71に対して平行に延びる第2の長手方向側72と、を含む。第1の長手方向側71と第2の長手方向側72とは、その末端が、第1の横手方向側73及び第2の横手方向側74によって、互いに結合されている。第1の横手方向側73と第2の横手方向側74とは互いに平行に延びており、かつ長手方向側71、72に対して直交して延びている。
第1の実施形態に係るフレーム形状のホルダ70の第1の長手方向側71は、バッテリセル2のセルハウジング3のカバー面31に固定されている。第1の実施形態に係るホルダ70の第1の長手方向側71の末端から、第1の横手方向側73及び第2の横手方向側74が、カバー面31から直角に、セルハウジング3の図示されない底面32へと延びている。その際に、第1の横手方向側73は、セルハウジング3の図示されない第1の端面35の近傍に延びており、第2の横手方向側74は、セルハウジング3の図示されない第2の端面36の近傍に延びている。第2の長手方向側72は、セルハウジング3の図示されない底面32の近傍に延びている。
第1の実施形態に係るフレーム形状のホルダ70で、巻回電極体10が挟み込まれている。その際に、巻回電極体10の巻回軸Aは、第1の実施形態に係るホルダ70の長手方向側71、72に対して平行に延びている。アノード16とカソード14とは、第1の実施形態に係るホルダ70の第1の横手方向側73の近傍で、巻回電極体10から突出している。
バッテリセル2の第1の集電体41は、電気的かつ機械的に負の端子11と接続されている。第1の集電体41と、セルハウジング3のカバー面31との間には、第1のスペーサ67が配置されている。第1のスペーサ67は、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造されており、セルハウジング3のカバー面31から第1の集電体41を電気的に絶縁する。従って、第1のスペーサ67は、セルハウジング3の内部でカバー面31に機械的に固定されている。
バッテリセル2の第2の集電体51は、電気的かつ機械的に正の端子12と接続されている。第2の集電体51と、セルハウジング3のカバー面31との間には、第2のスペーサ68が配置されている。第2のスペーサ68は、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造されており、セルハウジング3のカバー面31から第2の集電体51を電気的に絶縁する。従って、第2のスペーサ68は、セルハウジング3の内部でカバー面31に機械的に固定されている。
第1の実施形態に係るホルダ70の第1の長手方向側71は、第1のスペーサ67及び第2のスペーサ68と機械的に結合されている。その際に、第1の実施形態に係るホルダ70の第1の長手方向側71は、クリップ式固着(Clipsverbindung)のように、スペーサ67、68の対応する凹部に押し込まれて、そこで形状結合式に固定される。さらに、第1の実施形態に係るホルダ70が、スペーサ67、68と一体に形成されることも構想されうる。
図9には、図示されない巻回電極体10のための第2の実施形態に係るホルダ80を備えたバッテリセル2の概略的な断面図を示している。集電体41、51は完全には示されていない。
第2の実施形態に係るホルダ80は、少なくとも大部分が閉じられた蓋付き容器の形態により実現され、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造されている。第2の実施形態に係るホルダ80は、カバー領域81と、底部領域82と、を含む。
第2の実施形態に係るホルダ80のカバー領域81は、バッテリセル2のセルハウジング3のカバー面31に固定されている。示された図では、底部領域82は、カバー領域81から隔てて配置されている。図示されない巻回電極体10が接続された後で、底部領域82がカバー領域81に押し付けられて、カバー領域81に形状結合式に固定される。この後に、図示されない巻回電極体10は、蓋付き容器の形状により成形された第2の実施形態に係るホルダ80によってぐるりと取り囲まれる。
バッテリセル2の第1の集電体41は、電気的かつ機械的に負の端子11と接続されている。第1の集電体41とセルハウジング3のカバー面31との間には、第1のスペーサ67が配置されている。第1のスペーサ67は、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造され、セルハウジング3のカバー面31から第1の集電体41を電気的に絶縁する。従って、第1のスペーサ67は、セルハウジング3の内部でカバー面31に機械的に固定されている。
バッテリセル2の第2の集電体51は、電気的かつ機械的に正の端子12と接続されている。第2の集電体51とセルハウジング3のカバー面31との間には、第2のスペーサ68が配置されている。第2のスペーサ68は、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造され、セルハウジング3のカバー面31から第2の集電体51を電気的に絶縁する。従って、第2のスペーサ68は、セルハウジング3の内部でカバー面31に機械的に固定されている。
第2の実施形態に係るホルダ80のカバー領域81は、第1のスペーサ67及び第2のスペーサ68と機械的に結合されている。カバー領域81は、留め具(Lasche)を備えており、この留め具は、クリップ式固着のように、スペーサ67、68の対応する凹部に押し込まれて、そこで形状結合式に固定される。さらに、カバー領域81が、スペーサ67、68と一体に形成されることも構想されうる。
図10には、図示されない巻回電極体10のための第3の実施形態に係るホルダ90を備えたバッテリセル2の概略的な断面図が示されている。集電体41、51は完全には示されていない。
第3の実施形態に係るホルダ90は、矩形の平坦な物体として実現され、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造されている。第3の実施形態に係るホルダ90は、ヘッド側91と、当該ヘッド側91に対して平行に延びるフット側92と、第1の外側93と、第2の外側94と、によって画定されている。第1の外側93と第2の外側94とは、互いに平行に延びており、ヘッド側91及びフット側92に対して直交して延びている。
第3の実施形態に係るホルダ90のヘッド側91は、バッテリセル2のセルハウジング3のカバー面31に固定されている。第1の外側93と第2の外側94とは、カバー面31から直角に、セルハウジング3の図示されない底面32へと延びている。その際に、第1の外側93は、セルハウジング3の図示されない第1の端面35の近傍に延びており、第2の外側94は、セルハウジング3の図示されない第2の端面36の近傍に延びている。フット側92は、セルハウジング3の図示されない底面32の近傍に延びている。
図示されない巻回電極体10は、第3の実施形態に係るホルダ90に巻回されている。その際に、巻回電極体10の巻回軸Aは、第3の実施形態に係るホルダ90のヘッド側91に対して直交して延びており、かつ、セルハウジング3のカバー面31に対して直交して延びている。即ち、アノード16と、カソード14と、セパレータ18、19とは、第3の実施形態に係るホルダ90の外側93、94の周りに巻付けて配置されている。
バッテリセル2の第1の集電体41は、電気的かつ機械的に負の端子11と接続されている。第1の集電体41と、セルハウジング3のカバー面31と、の間には、第1のスペーサ67が配置されている。第1のスペーサ67は、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造されており、セルハウジング3のカバー面31から第1の集電体41を電気的に絶縁する。従って、第1のスペーサ67は、セルハウジング3の内部でカバー面31に機械的に固定されている。
バッテリセル2の第2の集電体51は、電気的かつ機械的に正の端子12と接続されている。第2の集電体51とセルハウジング3のカバー面31との間には、第2のスペーサ68が配置されている。第2のスペーサ68は、非導電性材料で製造され、特にプラスチックで製造されており、セルハウジング3のカバー面31から第2の集電体51を電気的に絶縁する。従って、第2のスペーサ68は、セルハウジング3の内部でカバー面31に機械的に固定されている。
第3の実施形態に係るホルダ90のヘッド側91は、第1のスペーサ67及び第2のスペーサ68と機械的に結合されている。第3の実施形態に係るホルダ90のヘッド側91は、クリップ式固着のように、スペーサ67、68の対応する凹部に押し込まれ、そこで形状結合式に固定される。さらに、第3の実施形態に係るホルダ90がスペーサ67、68と一体に形成されることも構想されうる。
巻回電極体10の更なる別の変形例が、図11の概略斜視図に示されている。カソード14のカソード接触タブ24と、アノード16のアノード接触タブ26とが、同一の端面で相並んで巻回電極体10から突出している。アノード16のアノード接触タブ26と、カソード14のカソード接触タブ24とは、巻回軸Aに対して近似的に平行に電極体10から突出している。
その際に、カソード接触タブ24とアノード接触タブ26とに挟まれて、第1のセパレータ18及び第2のセパレータ19の一部が、同一の端面で、巻回電極体10から突出している。第1のセパレータ18及び第2のセパレータ19の上記一部は、カソード接触タブ24及びアノード接触タブ26に対して平行に、及び巻回軸Aに対して平行に、セルハウジング3の端面35へと延びている。
その際に、第1のセパレータ18及び第2のセパレータ19の、第1の巻回電極体10から突出している部分は、絶縁膜21として機能し、カソード14のカソード接触タブ24を、アノード16のアノード接触タブ26から電気的に絶縁する。
本発明は、上記の実施例、及び上記実施例で強調された特徴には限定されない。むしろ、特許請求項の範囲により示される範囲内で、当業者の業に収まる複数の変更が可能である。

Claims (11)

  1. 角柱形状に形成されたセルハウジング(3)であって、負の端子(11)と正の端子(12)とが配置されたカバー面(31)を有する前記セルハウジング(3)と、
    前記セルハウジング(3)の内部に配置された少なくとも1つの巻回電極体(10)であって、カソード接触タブ(24)を有するカソード(14)及びアノード接触タブ(26)を有するアノード(16)を含む前記巻回電極体(10)と、
    を備えるバッテリセル(2)において、
    前記カソード接触タブ(24)と前記アノード接触タブ(26)とは相並んで、前記巻回電極体(10)から、前記セルハウジング(3)の厳密に1つの端面(35、36)へと延びており、前記端面(35、36)は、前記カバー面(31)に対して直交して延びており、
    前記セルハウジング(3)は、直方体形状に形成され、3つの様々な大きさの面積による6つの面(31、32、33、34、35、36)を有し、面積が同じ大きさの面(31、32、33、34、35、36)が2つずつ互いに対向しており、
    前記カソード接触タブ(24)又は前記アノード接触タブ(26)は、前記巻回電極体(10)と正面(33、34)との間に介在する集電体(51)と電気的に接続されており、前記正面(33、34)は、前記セルハウジング(3)の前記面(31、32、33、34、35、36)のなかで面積が最も大きいことを特徴とする、バッテリセル(2)。
  2. 前記カソード接触タブ(24)と前記アノード接触タブ(26)とは、前記セルハウジング(3)の第1の前記端面(35)へと延びており、第1の前記端面(35)と、当該第1の端面(35)に対向する第2の前記端面(36)とは、前記セルハウジング(3)の前記面(31、32、33、34、35、36)のなかで面積が最も小さいことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリセル(2)。
  3. 前記カバー面(31)と、当該カバー面(31)に対向する底面(32)とは、前記セルハウジング(3)の前記面(31、32、33、34、35、36)のなかで面積が中くらいの大きさであることを特徴とする、請求項2に記載のバッテリセル(2)。
  4. 前記カソード接触タブ(24)又は前記アノード接触タブ(26)は、前記巻回電極体(10)と前記底面(32)との間及び前記巻回電極体(10)と第2の前記端面(36)との間に介在する集電体(51)と、電気的に接続されることを特徴とする、請求項3に記載のバッテリセル(2)。
  5. 前記セルハウジング(3)は、電気的絶縁性を備えて実現されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリセル(2)。
  6. 前記セルハウジング(3)は、導電性を備えて実現されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリセル(2)。
  7. 前記カソード接触タブ(24)又は前記アノード接触タブ(26)は、前記セルハウジング(3)と電気的に接続されることを特徴とする、請求項6に記載のバッテリセル(2)。
  8. 前記カソード接触タブ(24)と前記アノード接触タブ(26)との間には、前記セルハウジング(3)の前記端面(35、36)へと延びる絶縁膜(21)が設けられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバッテリセル(2)。
  9. 前記カソード(14)と前記アノード(16)とは、少なくとも1つのセパレータ(18、19)を間に挟んだ状態で巻回され、前記絶縁膜(21)は、少なくとも1つのセパレータ(18、19)によって形成されることを特徴とする、請求項8に記載のバッテリセル(2)。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の少なくとも1つのバッテリセル(2)を備えたバッテリシステム。
  11. 電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、又は、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug‐in Hybrid Electric Vehicle)で利用される、請求項1〜9のいずれか1項に記載のバッテリセル(2)。
JP2017540195A 2015-01-30 2016-01-28 バッテリセル、及び、バッテリシステム Active JP6454424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015201655.2 2015-01-30
DE102015201655.2A DE102015201655A1 (de) 2015-01-30 2015-01-30 Batteriezelle und Batteriesystem
PCT/EP2016/051748 WO2016120359A1 (de) 2015-01-30 2016-01-28 Batteriezelle und batteriesystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503961A JP2018503961A (ja) 2018-02-08
JP6454424B2 true JP6454424B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55236380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540195A Active JP6454424B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-28 バッテリセル、及び、バッテリシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10461305B2 (ja)
JP (1) JP6454424B2 (ja)
CN (1) CN107210390B (ja)
DE (1) DE102015201655A1 (ja)
WO (1) WO2016120359A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3062520B1 (fr) * 2017-01-31 2019-03-29 Stmicroelectronics (Tours) Sas Batterie a contacts en face avant et en face arriere
DE102017208612A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speicherzelle zum Speichern von elektrischer Energie, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug mit zumindest einer solchen Speicherzelle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885327B2 (ja) * 1997-12-19 2007-02-21 ソニー株式会社 偏平角型非水電解液二次電池
JP4026786B2 (ja) * 1998-03-13 2007-12-26 株式会社リコー 扁平薄型角型電池
EP1071147A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-24 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery pack
JP3596866B2 (ja) * 1999-09-30 2004-12-02 キヤノン株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
TW497286B (en) * 1999-09-30 2002-08-01 Canon Kk Rechargeable lithium battery and process for the production thereof
KR100624953B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100878703B1 (ko) * 2005-11-28 2009-01-14 주식회사 엘지화학 측면 실링부에 pcm이 장착되어 있는 소형 전지팩
JP4779633B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-28 ソニー株式会社 二次電池
KR100848788B1 (ko) 2006-07-24 2008-07-30 주식회사 엘지화학 결합부에서 전극 탭들의 크기가 동일한 전극조립체 및 이를포함하고 있는 전기화학 셀
US8642205B2 (en) * 2010-08-09 2014-02-04 Motorola Mobility Llc Electrochemical battery pack with reduced magnetic field emission and corresponding devices
US9356264B2 (en) 2012-04-26 2016-05-31 Medtronic, Inc. Electrode assemblies including a mandrel and at least one insulative portion
US9287550B2 (en) 2012-06-11 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN104078631B (zh) * 2013-03-27 2019-03-08 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及蓄电装置
JP2015176788A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018503961A (ja) 2018-02-08
CN107210390B (zh) 2020-06-09
CN107210390A (zh) 2017-09-26
US10461305B2 (en) 2019-10-29
DE102015201655A1 (de) 2016-08-04
WO2016120359A1 (de) 2016-08-04
US20180013122A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9548475B2 (en) Battery cell of irregular structure and battery module employed with the same
JP7162706B2 (ja) 蓄電素子
US10811721B2 (en) Accumulator device
KR20170098966A (ko) 배터리 셀
KR102229624B1 (ko) 이차전지
KR101275785B1 (ko) 이차 전지
JP6788106B2 (ja) 電池セルのための電極スタックを製造する方法、及び、電池セル
US11387516B2 (en) Battery module
KR20170024725A (ko) 전지 모듈
JP6454423B2 (ja) バッテリセル、及び、バッテリシステム
US10991985B2 (en) Secondary battery
CN109565070B (zh) 可再充电电池
JP6454424B2 (ja) バッテリセル、及び、バッテリシステム
CN109643821B (zh) 电极组件以及包括该电极组件的可再充电电池
KR102188429B1 (ko) 전극 활물질 미코팅부를 포함하는 젤리-롤형 전극조립체
US9017850B2 (en) Secondary battery
US10930979B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
CN107278339B (zh) 电池单池和电池系统
KR20210076770A (ko) 이차 전지용 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
JP7143009B2 (ja) 電池モジュール
CN110291658B (zh) 电池单元和电池模块
KR102296817B1 (ko) 이차 전지
EP4075573A1 (en) Battery module, and battery pack and vehicle comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250