JP6454114B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6454114B2
JP6454114B2 JP2014196869A JP2014196869A JP6454114B2 JP 6454114 B2 JP6454114 B2 JP 6454114B2 JP 2014196869 A JP2014196869 A JP 2014196869A JP 2014196869 A JP2014196869 A JP 2014196869A JP 6454114 B2 JP6454114 B2 JP 6454114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video display
display device
convex portion
chassis
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070967A (ja
Inventor
高行 曽我
高行 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Visual Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Visual Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Visual Solutions Corp filed Critical Toshiba Visual Solutions Corp
Priority to JP2014196869A priority Critical patent/JP6454114B2/ja
Publication of JP2016070967A publication Critical patent/JP2016070967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454114B2 publication Critical patent/JP6454114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、バックライトの放熱に配慮された映像表示装置に関する。
液晶テレビや液晶モニターなど表示画面が大きくなったことに伴い、光源であるLED(Light Emitting Diode)を表示画面の直下に多数配置したバックライトを装備する映像表示装置がある。
特開2008−166304号公報
LEDが高温になるため、放熱させるための熱対策が必要になる。
そこで、本発明では、放熱性能に優れた構造を有する映像表示装置を提供する。
一実施形態に係る映像表示装置は、液晶パネルと、LED基板と、シャーシとを備える。LED基板は、液晶パネルの背後に設置され、LEDが複数実装される。シャーシは、凹部及び凸部を含み液晶パネルの背面を覆う。凹部は、LED基板から離間する方向へ膨出される。凸部は、凹部に位置するLEDの少なくとも1つに対応する位置にLED基板に向けて凹部の底壁から突設され、凹部に位置するLED基板に頂部が熱的に接続される。
第1の実施形態の映像表示装置の斜視図。 図1の映像表示装置の分解斜視図。 図1のシャーシの背面図。 図3のシャーシ及びLED基板の正面図。 図4中のF5部を拡大したシャーシ及びLED基板の正面図。 図5中のF6−F6線に沿うシャーシ及びLED基板の断面図。 図4中のF7部を拡大したシャーシ及びLED基板の正面図。 図7中のF8−F8線に沿うシャーシ及びLED基板の断面図。 図7中のF9−F9線に沿うシャーシ及びLED基板の断面図。 第2の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の斜視図。 図10のF11−F11線に沿うシャーシ及びLED基板の断面図。 第3の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の分解斜視図。 図12のF13−F13線に沿うシャーシ及びLED基板の断面図。 第4の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の断面図。 第5の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の断面図。 第6の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の分解斜視図。 第7の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の分解斜視図。 図17のF18−F18線に沿うシャーシ及びLED基板の断面図。 第8の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の断面図。 第9の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の断面図。 第10の実施形態の映像表示装置のシャーシ及びLED基板の分解斜視図。
第1の実施形態の映像表示装置1について、図1から図9を参照して説明する。図1に示す映像表示装置1は、ケーシング2と、液晶パネル3と、バックライト4と、シャーシ5とを備える。本実施形態では、映像表示装置1としてテレビジョン受像機を一例に説明する。本実施形態の映像表示装置1として、テレビジョン受像機に限らず、バックライト4を備える表示装置であれば、モニターやタブレット型携帯端末などであってもよい。また、映像表示装置1のバックライト4に限れば、輝度が均質に整えられた照明装置としても利用可能である。
なお、本明細書中において、説明の便宜上、映像表示装置1の表示画面11が設けられる側を「正面」または「おもて面」、その反対側を「裏面」または「背面」と呼ぶことがある。また、表示画面11に対峙する利用者から見て右側を「右」、左側を「左」と呼ぶことがある。さらに、映像表示装置1が設置された状態で重力の作用する方向に「上」および「下」と呼ぶことがある。
図1に示すように、ケーシング2は、フロントカバー(フロントベゼルとも呼ばれる)21と、バックカバー(ユニットカバーとも呼ばれる)22と、スタンド23とを含む。映像表示装置1を壁に直接固定する場合は、スタンド23の代わりにブラケットを含み、天井から吊るされるあるいは机などに支持される場合は、さらにアームが含まれる。フロントカバー21は、表示画面11を囲うように取り付けられる。図2に示すように、バックカバー22は、液晶パネル3及びバックライト4の他に、これらを駆動する制御部や、受像機としての受信部、電源回路などを有した回路基板6を覆って取り付けられる。
図2に示した液晶パネル3は、バックライト4が放射する光を透過させる状態と遮光する状態とに切り換わる液晶ユニット31及び偏光フィルム32を少なくとも重ねて構成されている。映像表示装置1が、コンピュータのモニターやタブレット型携帯端末の表示装置として利用される場合は、さらにタッチセンサやデジタイザを含んでいてもよい。
バックライト4は、図2に示すように、液晶パネル3の背後に設置される。バックライト4は、LED基板41と、反射板42と、拡散板43とを備える。LED基板41は、光源となる複数のLED411を第1の面41Aに実装し、第1の面41Aと反対側の第2の面41Bに熱伝達部412を有している。本実施形態では、LED基板41は、一定の間隔を空けてLED411を一列に配列した帯状に形成されている。本実施形態において、各LED411は、LED基板41の第1の面(おもて面)41Aに取り付けられるレンズ413で覆われている。レンズ413は、LED411から出射された光が液晶パネル3に均質に提供されるように屈折させる。各図中において、説明の便宜上、レンズ413にLED411の符号を付しているものもある。
バックライト4は、図2及び図4に示すようにこのLED基板41を平行に複数並べて構成される。図2に示すバックライト4は、LED411が正方配列となるようにLED基板41を複数配置している。反射板42は、LED基板41の前面に配置され、各LED411が露出するように孔421が開けられている。拡散板43は、LED411から放射された光を拡散させ、液晶パネル3に対して輝度斑の無い均質な光を供給する。
シャーシ5は、図2に示すように、液晶パネル3から離れる後方へ膨出したベース部51及び外周縁52を有したトレイ形に形成され、バックライト4及び液晶パネル3の背面を覆うように配置さる。シャーシ5は、プレス加工によって一体成形される板金製品である。このシャーシ5は、図3から図9に示すように係止部53と凹部54と凸部55とをベース部51に有する。
係止部53は、図4及び図6に示すように、LED基板41を支持する。本実施形態では、係止部53は、シャーシ5の一部を切り起こして形成されており、上向きに延びたフックである。係止部53は、シャーシ5のベース部51に対してLED基板41の裏面すなわち第2の面41Bを熱的に接続するようにLED基板41を保持する。本実施形態において、帯状に形成されたLED基板41は、図4に示すように、複数個所でこの係止部53によって保持されている。シャーシ5は、LED基板41を平行に複数並べた状態に、係止部53で保持する。これによって、LED411が正方配列に配置される。
凹部54は、図2及び図3に示すように、LED基板41から離間する方向へ膨出されている。この凹部54は、シャーシ5の面剛性を高めるとともに、回路基板6などを取り付けるための固定部として利用される。本実施形態において、凹部54は、図3及び図4に示すように、一定の深さの底壁54Aおよびそこからテーパ状に拡開して縁を形成する側壁54Bを有した矩形の溝であって、表示画面11の上縁に沿う方向に延びた上側凹部541と、表示画面11を横方向にほぼ三等分するように縦方向に延びた右縦凹部542及び左縦凹部543と、表示画面11の下縁に沿う方向に右縦凹部542及び左縦凹部543からそれぞれ外に向かって延びた右下凹部544及び左下凹部545とを一続きに形成している。
このように、凹部54は、複数の溝が組み合わさった構造であり。LED基板41は、右縦凹部542及び左縦凹部543を跨いで、シャーシ5のベース部51に組み付けられる。LED基板41が凹部54を跨ぐ場合、この凹部54に対応する位置に配置されるLED411Aが生じることがある。本実施形態の場合、このLED411Aに対応して、凹部54に凸部55が形成されている。
凸部55は、図5及び図6に示すように、凹部54に位置するLED411Aに対応する位置にLED基板41に向けて突設される。本実施形態では、シャーシ5をプレス成形する際に、LED基板41に向けて突出するように凹部54から一続きに成形されている。この凸部55は、凹部54の底壁54Aに全周が取り囲まれた状態に、凹部54の底壁54Aの幅に対してほぼ中央部付近に形成されており、凹部54が形成されていないシャーシ5のベース部51と同じ高さに形成された頂部551を有している。凸部55の頂部551は、凹部54に位置するLED411Aが実装されたLED基板41の裏面(第2の面41B)に熱的に接続するように密着する。
また、凹部54は、シャーシ5の背面側に回路基板6などを取り付けるための固定部としても利用されている。したがって、図7から図9に示すように、凹部54の底壁54Aには、LED基板41からさらに離れる方向へ膨出した取付座56が形成されている。この取付座56が、正面から見て凹部54に位置するLED411Aの近傍に設けられる場合、あるいは、LED411Aに部分的に重なる位置に形成される場合、凸部55として、熱伝導性部材を凹部54の底壁54AとLED基板41の第2の面(裏面)41Bとの間に挟持している。
本実施形態では、熱伝導性部材として、熱伝導性パッド57を採用している。この熱伝導性パッド57は、シリコーンを主成分とする難燃性かつ高い熱伝導率を有した柔軟なパッドであって、LED411Aが実装された位置をほぼ中心に、図8及び図9に示すように配置される。
本実施形態では、さらに図8及び図9に示すように、熱伝導性パッド57が経年変化に伴って下へずり落ちないように、シャーシ5は、熱伝導性パッド57が配置された下方に支持部58を備える。この支持部58もまた凸部55と同様にシャーシ5をプレス成形する際に一体成形され、凹部54の底壁54Aから一続きに成形される。この支持部58は、プレス成形によって底壁54Aから一続きに膨出するように形成される以外に、切り起こしたタブや、裏面からねじこまれたビスや、おもて側から取り付けられたリベットなどでであってもよい。また、熱伝導性パッド57が取り付けられる範囲に突出するようにフレアや切り起こしたタブを成形し、このフレアやタブの先端に熱伝導性パッド57が刺さるようにしてもよい。
以上のように構成された映像表示装置1によれば、LED411が実装された部分のLED基板41の裏面(第2の面41B)がシャーシ5に熱的に接続されるとともに、凹部54が形成された範囲に配置されるLED411Aも凸部55によって、シャーシ5に熱的に接続される。その結果、全てのLED411(411A)がシャーシ5に対して熱的に接続されるので、LED411が発生する熱を効率よくシャーシ5に伝達し、放熱することができる。このとき、シャーシ5がプレス加工によって凸部55を一続きに成形しているため、組立作業に係る部品点数が増えることもなく、製造コストへの負担も小さい。
以下に、第2から第10の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造の細部について説明する。各実施形態において、第1の実施形態の映像表示装置1と同じ機能を有する構成には、同じ符号を振る。また、それぞれの符号に応じた詳細な説明は、第1の実施形態の記載を参酌することとする。映像表示装置1の全体的な構成については、第1の実施形態の映像表示装置1と同じであるので、第1の実施形態の記載を参酌することとする。
第2の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図10及び図11を参照して説明する。シャーシ5の凹部54に配置されるLED411Aがちょうど凹部54の縁に掛るような場合、図10及び図11に示すように凸部55が凹部54の幅のほぼ中央付近に位置するように、LED411Aの近傍の凹部54の幅を広げ、LED411Aが配置される部分に凸部55を形成する。凸部55は、凹部54の底壁54Aによって全周が囲まれた状態、すなわち凹部54の縁から離れた位置に形成される。これにより、シャーシ5をプレス加工によって成形する際に、材料の絞り限界にともなう割れや皺を発生させることなく、凸部55も一続きに成形しやすくなる。また、凸部55の大きさに対して凹部54の幅が十分にない場合にも、図10及び図11のように凹部54の幅を広げる。このとき、LED411Aが凹部54の幅のちょうど中央に位置する場合は、凹部54の側壁54Bを両側に広げる。
第3の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図12及び図13を参照して説明する。シャーシ5の凹部54に配置されるLED411Aがちょうど凹部54の縁に掛るような場合、図12及び図13に示すように凸部55を凹部54の縁から連続して形成する。具体的には、凹部54の側壁54Bから凹部54の内側に膨出したように凸部55が形成される。したがって、凸部55の頂部551は、シャーシ5のベース部51と同じ高さにつながって形成される。第2の実施形態のように凹部54の幅を広げることが、凹部54の周辺の構造上の関係でできない場合に、図12及び図13のようにベース部51から一続きに凸部55を形成する。また、LED411Aの位置が凹部54の縁に対して第2の実施形態の場合よりも少し外側に位置している場合は、金型をわずかに変えることで凸部55を設けることができるので、一続きに凸部55を設けた方が加工しやすい。
第4の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図14を参照して説明する。プレス加工によって凹部54内にさらに凸部55を成形する場合、凸部55が成形される位置に因っては、絞り成形の加工技術上(限界絞り率のため)、凸部55をシャーシ5のベース部51と同じ高さに加工できない場合も予想される。このように、シャーシ5の凹部54に配置されるLED411Aが凹部54の幅のちょうど中央に位置し、かつ、凹部54の幅を変更できない場合、絞り限界の範囲内で、凸部55を形成する。その結果、図14に示すように、凸部55の頂部551が、シャーシ5のベース部51に比べて低くなり、LED基板41の第2の面(裏面)41Bから離れる。
本実施形態では、熱伝導性部材として熱伝導性パッド57を、凸部55とLED基板41の第2の面(裏面)41Bとの間に熱伝達可能に挟持している。これにより、凸部55をLED基板41に熱的に接続し、LED411Aで発生した熱をシャーシ5へ伝達する。第1の実施形態で凸部55が形成されない位置に熱伝導性パッド57を配置しているが、それに比べて、パッドの厚みを小さくし、材料コストを抑えることができる。また、熱伝導性パッド57は、図14に示すように凸部55の頂部551よりも一回り大きく形成する。熱伝導性パッド57は、柔軟性を有しているので、一回り大きく形成された部分が凸部55の頂部551の外周に掛り、経年変化でLED基板41と凸部55との間からずれる心配がない。熱伝導性パッド57の厚みが十分にある場合は、位置ずれ防止のために凸部55の頂部551にフレアや切起こしたタブを形成してもよい。頂部551よりも一回り大きい熱伝導性パッド57ではなく、頂部551と同じ外周形状の熱伝導性パッド57を採用できるため、さらに材料費を軽減できる。
第5の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図15を参照して説明する。本実施形態では、概ね第1の実施形態の場合と同じように凸部55を形成できるが、頂部551の高さをシャーシ5のベース部51よりもわずかに低くしている。そして、凸部55の頂部551とLED基板41の第2の面(裏面)41Bとの間に塗布される熱伝導性ペースト57Aを有している。熱伝導性部材として熱伝導性ペースト57AをLED基板41と凸部55の間に介在させることで、凸部55とLED基板41の密着度が増し、熱伝達効率が向上する。なお、凸部55とLED基板41との間に限らず、LED411が実装された部分のLED基板41とシャーシ5のベース部51との間にも熱伝導性ペースト57Aを塗布してもよい。
第6の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図16を参照して説明する。図16に示すシャーシ5において、凹部54に設けられる凸部55は、別部材の熱伝導性部材で形成され、凹部54の底壁54Aに結合されている。本実施形態では、熱伝導性部材の凸部55として、シャーシ5と同じ材料の鋼板を板金加工して作られ、スポット溶接で底壁54Aに結合されている。シャーシ5の凹部の形状を変更することなく、凸部55を設けることができる。別部材で造られたこの凸部55は、スポット溶接で取り付けられるため、組立公差を考慮し、頂部551とLED基板41との間に熱伝導性ペースト57Aを入れることが好ましい。凹部54の形状が簡素化されるため、シャーシ5をプレス成形する際の加工歪などに対する配慮を軽減でき、シャーシ5の製造コストを軽減することができる。さらに、LED411Aの直下に取付座56が設けられる場合でも、取付座56を跨ぐようにまたはオーバーハングするように凸部55を設けることができる。スポット溶接する代わりに、ろう付けやレーザ溶接で固定してもよい。
第7の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図17及び図18を参照して説明する。図17に示す凸部55は、凹部54の側壁54Bから一続きに形成され、かつ頂部551がシャーシ5のベース部51よりも一段低い。そして第4の実施形態の場合のように、頂部551とLED基板41との間に熱伝導性部材の熱伝導性パッド57を装着する。このとき図18に示すように、頂部551は、シャーシ5のベース部51と凹部54の底壁54Aとのちょうど中間の位置に形成する。このようにすることで、凸部55を形成することによる歪を軽減する。また、頂部551がベース部51よりも一段低くなっているため、熱伝導性パッド57の位置決め及び保持が容易である。
第8の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図19を参照して説明する。図19に示す凸部55は、円錐台形に熱伝導性部材で形成され、凹部54の底壁54Aに設けた取付穴54Cに、リベットのように加締めて固定される。凸部55の材質として熱伝導性に優れたアルミニウム合金などを適用することが好ましい。第1の実施形態のようにプレス成形によって凸部55を凹部54に一続きに成形するには凹部54の幅が狭すぎる場合でも、容易に凸部55を設けることができる。シャーシ5には、回路基板6やその他の部品を固定するために、別部品としてスタッドなどが取り付けられる。したがってこれらスタッドなどとともに凸部55を自動組立装置やロボットなどで組み立てることができる。
第9の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図20を参照して説明する。図20に示す凸部55は、第8の実施形態と同様に、熱伝導性部材で形成され、凹部54の底壁54Aに設けた取付穴54Cに、ビス54Dで固定される。さらに、この凸部55は、頂部551ほど直径が大きい、いわゆる逆テーパ形である。第2及び第3の実施形態のように凹部54に配置されるLED411Aが凹部54の縁に近い場合でも、第8の実施形態の場合と同様に底壁54Aに取付穴54Cを追加加工するだけである。凹部54に凸部55を成形する際の限界絞り率や加工後の残留応力を考慮せずに済む。また、第1の実施形態において凸部55を設けずに熱伝導性パッド57を配置したように、LED411Aの直下に取付座56が設けられる場合でも、取付座56を跨ぐようにまたはオーバーハングするように凸部55を設けることができる。なお、ビス54Dで固定するか所は、1か所に限らない。
第10の実施形態の映像表示装置1のバックライト4のLED基板41とシャーシ5との組立構造は、図21を参照して説明する。図21に示す凸部55は、第8及び第9の実施形態に比べて形状が異なっており、LED基板41の幅にほぼ等しい頂部551を有した直方体に熱伝導性部材を形成している。凸部55は、凹部54の底壁54Aに対して、第8の実施形態のように加締めたり、第9の実施形態のようにビス54Dで固定したりしてもよい。
なお、第8から第10の実施形態において設けられる凸部55は、加締めたりネジ止めしたりする代わりに、ろう付けされてもよい。また、凸部55をシャーシ5と同じ材料で作る場合、背面側からレーザ溶接されてもよいし、スタッドボルトやスタッドナットのようにスタッド溶接されてもよいし、おもて面側からTIG溶接で固定されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…映像表示装置、3…液晶パネル、4…バックライト、41…LED基板、411…LED、411A…(凹部に配置される)LED、41A…第1の面(おもて面)、41B…第2の面(裏面)、5…シャーシ、51…ベース部、54…凹部、54A…底壁、54B…側壁、55…凸部(熱伝導性部材)、551…頂部、57…熱伝導性パッド(熱伝導性部材)、57A…熱伝導性ペースト(熱伝導性部材)、58…支持部

Claims (14)

  1. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルの背面を覆うシャーシと、
    複数のLEDが一列に配列された帯状に形成され、前記液晶パネル及び前記シャーシの間に設置されたLED基板と、を備え、
    前記シャーシは、ベース部と、前記ベース部よりも前記LED基板から離間する方向へ膨出された溝であって、前記LED基板と交差する方向に延びる凹部と、前記複数のLEDの少なくとも1つに対応する位置に前記凹部の底壁から前記LED基板に向けて突設された凸部と、を含み、前記ベース部、前記凹部及び前記凸部がプレス加工によって一体成形された板金製品であり、
    前記LED基板は、前記凹部を跨いで前記ベース部に組み付けられ、
    前記凸部は、前記LED基板に熱的に接続された頂部を有している映像表示装置。
  2. 前記凸部は、前記凹部の前記底壁に全周取り囲まれている請求項1に記載された映像表示装置。
  3. 前記凸部は、前記凹部の縁から連続して形成されている請求項1に記載された映像表示装置。
  4. 前記凸部は、前記凹部の材料と一続きに成形されている請求項2または請求項3に記載された映像表示装置。
  5. 前記凸部の前記頂部は、前記LED基板に直接当接する請求項4に記載された映像表示装置。
  6. 前記凸部と前記LED基板との間に塗布される熱伝導性ペースト、
    さらに備える請求項4に記載された映像表示装置。
  7. 前記凸部の頂部よりも一回り大きく形成されて前記凸部と前記LED基板との間に熱伝
    達可能に挟持された熱伝導性パッド、
    をさらに備える請求項4に記載された映像表示装置。
  8. 前記シャーシは、前記LED基板を平行に複数並べて保持し、
    前記凹部は、前記凸部が設けられる近傍の部分が他の部分よりも溝の幅が広い請求項1から請求項7のいずれか1項に記載された映像表示装置。
  9. 前記LEDに対応して前記凸部が配置されない位置の前記凹部と前記LED基板との間に挟持される熱伝導性パッド
    をさらに備える請求項1から請求項8のいずれか1項に記載された映像表示装置。
  10. 前記LED基板は、前記LEDが複数実装された第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、を有し、
    前記凸部の前記頂部は、前記第2の面に形成された熱伝達部に熱的に接続されている請求項1乃至9のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  11. 前記LEDに対応して前記凸部が配置されない位置の前記凹部と前記第2の面との間に挟持される熱伝導性パッド、
    をさらに備える請求項10に記載された映像表示装置。
  12. 前記シャーシは、前記熱伝導性パッドの下方に前記熱伝導性パッドを保持する支持部を含む請求項9または請求項11に記載された映像表示装置。
  13. 前記支持部は、前記凹部の底壁に一続きに成形されている請求項12に記載された映像表示装置。
  14. 前記支持部は、前記凹部の底壁を切り起こして形成される請求項12に記載された映像表示装置。
JP2014196869A 2014-09-26 2014-09-26 映像表示装置 Active JP6454114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196869A JP6454114B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196869A JP6454114B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070967A JP2016070967A (ja) 2016-05-09
JP6454114B2 true JP6454114B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55864534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196869A Active JP6454114B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6454114B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977207B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-18 シャープ株式会社 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2013134281A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP5945460B2 (ja) * 2012-06-18 2016-07-05 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
KR102041883B1 (ko) * 2012-07-09 2019-11-08 삼성디스플레이 주식회사 커브드 프레임 및 이를 갖는 커브드 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070967A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10209562B2 (en) Display device
JP4706206B2 (ja) 放熱装置及び表示装置
JP3185128U (ja) バックライトモジュール
EP2804045A1 (en) Display apparatus
RU2642160C2 (ru) Устройство отображения
JP6098313B2 (ja) 表示装置及び表示装置の光軸調整方法
JP2016025080A (ja) バックライト装置
JP2012208238A (ja) 液晶表示モジュールおよび液晶表示装置
JP2011180287A (ja) 表示装置
US9507078B2 (en) Black light module with mount and displaying apparatus therewith
JP2014077871A (ja) 液晶表示装置
TW201133087A (en) Liquid crystal display device
US20120257137A1 (en) Liquid Crystal Display, Liquid Crystal Module and Display
JP2014107250A (ja) 表示装置
JP6454114B2 (ja) 映像表示装置
KR101596348B1 (ko) 텔레비젼의 방열장치
KR20130098650A (ko) 표시 장치
JP4862251B2 (ja) 放熱装置及び表示装置
JP6174799B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2014082010A (ja) 照明装置および取付孔
US20130100699A1 (en) Display device with heat dissipating structures and electronic device using the same
TWI475465B (zh) 具有電磁觸控模組之顯示模組
JP6315757B2 (ja) 照明器具
WO2016056084A1 (ja) 光源装置及び表示装置
JP5960044B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250