JP6451370B2 - 接合構造体の製造方法 - Google Patents

接合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6451370B2
JP6451370B2 JP2015023348A JP2015023348A JP6451370B2 JP 6451370 B2 JP6451370 B2 JP 6451370B2 JP 2015023348 A JP2015023348 A JP 2015023348A JP 2015023348 A JP2015023348 A JP 2015023348A JP 6451370 B2 JP6451370 B2 JP 6451370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
metal member
perforated
resin member
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015023348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144823A (ja
Inventor
和義 西川
和義 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015023348A priority Critical patent/JP6451370B2/ja
Priority to PCT/JP2016/052372 priority patent/WO2016129392A1/ja
Publication of JP2016144823A publication Critical patent/JP2016144823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451370B2 publication Critical patent/JP6451370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30322Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protusions belonging to at least one of the parts to be joined in the form of rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74281Copper or alloys of copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、接合構造体の製造方法に関するものである。
従来から、異種材料からなる部材(以下、異種部材ともいう)同士を接合させた接合構造体が知られている。このような接合構造体を製造する際には、レーザを用いることが多い。
例えば、特許文献1には、金属部材と樹脂部材との接合方法において、金属部材における樹脂部材との境界面に、サンドペーパを用いた研磨処理、サンドブラスト処理、放電加工、エッチング加工、プレス加工等を施すことにより凹凸を形成することが開示されている。この特許文献1のものによれば、金属部材および樹脂部材の境界面にレーザを照射すると、レーザが凹凸面(境界面)で吸収されることから、境界面周囲の樹脂部材を溶融または軟化させることができ、その結果、金属部材と樹脂部材とを簡易かつ確実に接合させることができるとされている。
特開2006−015405号公報
ところで、接合構造体を製造する際のレーザの用い方としては、上記特許文献1のもののように、境界面周囲の樹脂部材を溶融または軟化させるのにレーザを用いる他、例えば金属部材の表面部に(凹部よりも)深い穿孔部を形成するのにレーザを用いることも考えられる。凹凸面が形成された接合構造体では、溶融または軟化した樹脂部材が凹部に食い込むことで所謂アンカー効果が得られるところ、金属部材の表面部に凹部よりも深い穿孔部を形成すれば、溶融または軟化した樹脂部材が穿孔部に食い込むことにより、凹凸を形成した場合よりも大きなアンカー効果を得ることが可能となる。
もっとも、例えばレーザ反射率の高い金属材料からなる部材(以下、レーザ反射率の高い金属部材ともいう)にレーザを照射しても、大半のレーザは反射し、吸収されるのは一部のみであることから、レーザ反射率の高い金属部材の表面部にレーザを用いて深い穿孔部を形成することは容易ではない。
ここで、上記特許文献1のもののように、金属部材の表面に、サンドペーパを用いた研磨処理、サンドブラスト処理、放電加工、エッチング加工、プレス加工等(以下、研磨処理等ともいう)を施すことにより凹凸を形成する(金属部材の表面を粗くする)ことで、レーザ反射を抑制することも考えられる。
しかしながら、研磨処理等では、金属部材の表面における任意の部位に選択的に凹凸を形成することは困難である。そのため、研磨処理等によって任意の部位に選択的に凹凸を形成しようとすれば、別途マスキング等を行わなければならず、接合構造体の製造が煩雑になるという問題がある。
しかも、マスキング等を行うことで任意の部位に選択的に凹凸を形成することができたとしても、研磨処理等で形成された凹凸には均質性がなく、レーザ反射率が部位によって区々になるおそれがある。このように、金属部材の表面におけるレーザ反射率が部位によって区々になると、金属部材の表面部にレーザを用いて所望の穿孔部を形成することが困難となり、金属部材と樹脂部材との接合状態にばらつきが生じるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金属部材と樹脂部材との接合構造体の製造方法において、金属部材の表面部における任意の部位に所望の穿孔部を安定的に形成する技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る接合構造体の製造方法では、レーザを用いた穿孔部形成の前処理として、金属部材の表面部にレーザを用いて凹凸部を形成するようにしている。
具体的には、本発明は、金属部材と樹脂部材とが接合された接合構造体の製造方法を対象としている。
そして、前記製造方法は、前記樹脂部材との接合面を構成する前記金属部材の表面部に、レーザを照射することにより凹凸部を形成する粗化工程と、前記凹凸部にレーザを照射することにより、前記金属部材の表面部に穿孔部を形成する穿孔工程と、前記穿孔部に前記樹脂部材を充填することにより、前記金属部材と当該樹脂部材とを接合する接合工程と、を含み、前記粗化工程では、前記穿孔工程で照射するレーザよりも波長の短いレーザを照射することを特徴とするものである。
本発明において「凹凸部」とは、金属部材の表面部(凸部に対応)と、金属部材の表面部の一部を除去した相対的に浅い凹部と、から構成されるものである。ここで、「相対的」とは、穿孔部の加工深さと比べてという意味であり、具体的な凹部の加工深さとしては、例えば1.0μm〜30.0μmが好ましい。なお、凹部の形状は特に限定はなく、例えば、溝状に形成してもよいし、皿状に形成してもよい。
また、「穿孔部」とは、金属部材の表面で開口する相対的に深い非貫通孔である。ここで、「相対的」とは、凹部の加工深さと比べてという意味であり、具体的な穿孔部の加工深さとしては、例えば30.0μmを超えることが好ましい。
この構成では、加工深さが相対的に深い穿孔部を、金属部材の表面部にいきなり形成するのではなく、粗化工程において、吸収されるレーザ(反射しないレーザ)によって金属部材の表面を浅く除去するので、レーザ反射率の高い金属部材に対しても、加工深さが相対的に浅い凹凸部を容易に形成することができる。また、レーザを用いて凹凸部を形成することから、サンドペーパを用いた研磨処理、サンドブラスト処理、放電加工、エッチング加工、プレス加工等とは異なり、金属部材の表面部における任意の部位に選択的かつ均質的に凹凸部を形成することができる
このように、金属部材の表面部に凹凸部が形成されることで、金属部材の表面積の拡大によるレーザの照射面積の拡大と、凹部での乱反射によるレーザの当たる回数の増加とが相俟って、レーザの反射が抑制されることになる。しかも、金属部材の表面部に凹凸部が均質的に形成されていることから、レーザの反射が部位によって区々になることなく均質的に抑制されることになる。それ故、穿孔工程において、例えばレーザ反射率の高い金属部材に、例えば長波長のレーザを照射した場合でも、金属部材の表面における任意の部位に所望の穿孔部を安定的に形成することが可能となり、これにより、金属部材と樹脂部材との接合状態にばらつきが生じるのを抑えることができる。
なお、本発明は、研磨処理等と異なり、金属部材の表面における任意の部位に均質的に穿孔部を形成することができるので、レーザ反射率の高い金属部材のみならず、レーザ反射率が相対的に低い金属部材に対しても効果的に用いることができる。
さらに、一般的にレーザの波長が短いほど部材のレーザ吸収率は高くなるところ、この構成によれば、粗化工程において、波長の短いレーザを照射することから、レーザ反射率の高い金属部材に対しても、凹凸部をより一層容易に形成することができる。また、レーザの波長が短いほど設備コストは上昇する傾向にあるが、穿孔工程では、粗化工程において用いたレーザよりも波長の長いレーザを照射することから、換言すると、製造工程における波長の短いレーザの使用割合を減らすことから、設備コストが上昇するのを可及的に抑えることができる。以上のように、この構成によれば、設備コストの上昇を抑えつつ、金属部材の表面における任意の部位に所望の穿孔部を安定的かつより一層容易に形成することができる。
前記接合構造体の製造方法において、前記穿孔工程では、1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射することにより、前記穿孔部の孔壁に内側に突出する突出部を形成することが好ましい。
この構成によれば、穿孔工程で照射されるレーザが複数のサブパルスで構成されているため、溶融された金属部材が飛散され難く、穿孔部の内部に堆積されることから、穿孔部の孔壁に内側に突出する突出部を形成することができる。これにより、樹脂部材を金属部材から剥離するような力が作用した場合でも、穿孔部に充填された樹脂部材のうち突出部よりも奥側の部位に対して、突出部が抜け出し抵抗となることから、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。
前記接合構造体の製造方法において、前記接合工程では、レーザ照射、射出成型または熱プレスにより、前記穿孔部に前記樹脂部材を充填することが好ましい。
以上、説明したように本発明に係る接合構造体の製造方法によれば、金属部材の表面における任意の部位に所望の穿孔部を安定的に形成することができる。
本発明の実施形態に係る接合構造体における接合部を模式的に示す拡大断面図である。 凹凸部の平面配置パターンを模式的に例示する斜視図である。 接合構造体の製造方法を模式的に説明する端面図である。 本発明の実施形態2に係る接合構造体における接合部を模式的に示す拡大断面図である。 同図(a)は、実施例の接合構造体における金属部材を模式的に示す斜視図であり、同図(b)は、実施例の接合構造体を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
−接合構造体の全体構成−
図1は、本実施形態に係る接合構造体1における接合部を模式的に示す拡大断面図である。この接合構造体1は、図1に示すように、金属部材2と樹脂部材3とが接合されたものである。接合構造体1における金属部材2と樹脂部材3との接合界面を構成する、金属部材2の表面部5には、当該表面部5の一部を除去した相対的に浅い凹部6が形成されている。換言すると、金属部材2の表面部5には、当該表面部5(凸部に対応)と凹部6とからなる凹凸部4が形成されている。また、金属部材2には、当該金属部材2の表面で開口する相対的に深い穿孔部7が形成されている。そうして、この接合構造体1では、溶融または軟化した状態で、これら凹部6および穿孔部7に充填された樹脂部材3が、これら凹部6および穿孔部7内で固化することで、金属部材2と樹脂部材3とが接合されている。なお、図1では、図を見易くするために、穿孔部7を1つだけ示しているが、実際には穿孔部7は複数形成されている。
−金属部材および樹脂部材−
金属部材2を構成する金属材料の一例としては、鉄系金属、ステンレス系金属、銅系金属、アルミニウム系金属、マグネシウム系金属およびそれらの合金が挙げられる。また、金属部材2は、金属成型体であってもよく、亜鉛ダイカスト、アルミダイカスト、粉末冶金等であってもよい。
一方、樹脂部材3を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂の一例としては、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)およびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。また、樹脂部材3は、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよく、TPEの一例としては、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)およびTPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂の一例としては、EP(エポキシ)、PUR(ポリウレタン)、UF(ユリアホルムアルデヒド)、MF(メラミンホルムアルデヒド)、PF(フェノールホルムアルデヒド)、UP(不飽和ポリエステル)およびSI(シリコーン)が挙げられる。また、樹脂部材3は、FRP(繊維強化プラスチック)であってもよい。
なお、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂には、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の一例としては、無機系充填剤(ガラス繊維、無機塩類等)、金属系充填剤、有機系充填剤および炭素繊維等が挙げられる。
−凹凸部−
本実施形態では、上述の如く、金属部材2に、当該金属部材2の表面で開口する相対的に深い穿孔部7を形成している。このような穿孔部7を金属部材2に形成するのは、溶融または軟化した樹脂部材3がかかる穿孔部7に食い込むことで生じる、所謂アンカー効果を得るためである。そうして、穿孔部7は、後述するように、金属部材2の表面部5にレーザ光(以下、単にレーザという)を照射することによって形成される。
もっとも、例えばレーザ反射率の高い金属部材にレーザを照射しても、大半のレーザは反射し、吸収されるのは一部のみであることから、金属部材2がレーザ反射率の高い金属材料からなる場合に、金属部材2の表面部5にレーザを用いて穿孔部7を形成しようとすると、加工時間が長くなるという問題が生じる。
そこで、本実施形態では、レーザを用いた穿孔部7の形成の前処理として、金属部材2の表面部5に、レーザを照射することにより凹凸部4を形成するようにしている。このように、凹凸部4を形成して金属部材2の表面を粗化することで、金属部材2の表面積の拡大によるレーザの照射面積の拡大と、凹部6での乱反射によるレーザの当たる回数の増加とが相俟って、レーザの反射が抑制されることになる。その結果、金属部材2がレーザ反射率の高い金属材料からなる場合にも、加工時間が長くなることなく、金属部材2の表面部5にレーザを用いて穿孔部7を形成することが可能となる。
なお、金属部材2の表面部5に凹凸部4を形成する方法としては、サンドペーパを用いた研磨処理、サンドブラスト処理、放電加工、エッチング加工、プレス加工等も考えられる。しかしながら、これらの方法では、(1)金属部材2の表面部5における任意の部位に選択的に凹凸部4を形成するには、別途マスキング等を行わなければならず、接合構造体1の製造が煩雑になること、(2)金属部材2の表面部5に形成された凹凸部4に均質性がなく、レーザ反射率が部位によって区々になるため、所望の穿孔部7の形成が困難となり、金属部材2と樹脂部材3との接合状態にばらつきが生じることから、本発明では、レーザを照射する方法を採用している。
凹凸部4の形状(より厳密には凹部6の形状)には特に制限はなく、例えば、溝状に形成してもよいし、ドット状に形成してもよい。ただし、レーザの反射抑制および加工時間の短縮という観点から、凹凸部4の加工深さ(より厳密には凹部6の加工深さ)は、1.0μm以上、30.0μm以下が好ましい。これは、凹凸部4の加工深さが1.0μmを下回ると、金属部材2の表面積の拡大および凹部6での乱反射が十分ではなく、凹凸部4の形成によるレーザの反射抑制効果が小さいためである。一方、凹凸部4の加工深さが30.0μmを上回ると、金属部材2の表面部5にいきなり穿孔部7を形成するのと大差なく、加工時間が長くなるためである。
凹凸部4の平面配置パターンも特に制限はなく、例えば、図2(a)に示すように、直線状の溝6aを複数条並べた直線状パターン、図2(b)に示すように、一筆書きの円弧状の溝6bからなる円弧状パターン、図2(c)に示すように、矩形状の溝6cを幾重も形成した多角形状パターン、図2(d)に示すように、複数の凹部6dを密に配置したドット状パターン等、接合部の形状やレーザの反射抑制を考慮して適宜選択すればよい。また、凹凸部4は、穿孔部7を形成するためにレーザの反射を抑制するためのものであるから、凹部6の開口幅(または開口径)や凹部6同士の間隔も、穿孔部7の開口径R1や穿孔部7同士の間隔等を考慮して適宜選択すればよい。
さらに、凹凸部4を形成する際に用いるレーザは、後述する穿孔部7を形成するのに用いるレーザと同一のものを用いてよい。ここで、金属部材2がレーザ反射率の高い金属材料からなる場合に、金属部材2の表面部5にレーザを用いて穿孔部7を形成することは容易ではないことと、凹凸部4を形成する際に穿孔部7を形成するのに用いるレーザと同一のレーザを用いることとは、矛盾するようにも思われる。しかしながら、金属部材2がレーザ反射率の高い金属材料からなる場合に、相対的に深い穿孔部7をレーザを用いていきなり形成することは困難であっても、相対的に浅い凹凸部4を形成することで金属部材2の表面を粗化することは可能であることから、両者は矛盾するものではない。
さらに、凹凸部4を形成する際に用いるレーザは、後述する穿孔部7を形成するのに用いるレーザと異なる仕様のもの(例えば、波長、パルス幅等が異なるもの)を用いてよい。ここで、一般的にレーザの波長が短ければ短いほど部材のレーザ吸収率は高くなるところ、異なる仕様のレーザとしては、例えば、波長が600nm以下の短波長レーザを用いることが好ましい。このように、波長が600nm以下の短波長レーザを用いる場合、特に銅材料においてレーザ吸収率が高まることから、銅材料からなる金属部材2を用いることが好ましい。
以上のように、本実施形態では、レーザを用いることで、研磨処理等とは異なり、金属部材2の表面部5における任意の部位に選択的に且つ均質的に凹凸部4を形成することができる。それ故、レーザを用いて凹凸部4を形成するという構造ないし手法は、レーザ反射率の高い金属部材2のみならず、レーザ反射率が相対的に低い金属部材2に対しても、効果的に用いることができる。
もっとも、レーザを用いて凹凸部4を形成するという構造ないし手法は、長波長(例えば1000〜1100nm)のレーザに対して、反射率が90%を超える銅や、反射率が80%を超えるアルミニウム等の、レーザ反射率の高い金属部材2に対して、最もその効果を発揮する。具体的には、後述する実施例に示すように、長波長のレーザに対する銅の反射率を80%未満に抑えたり、長波長のレーザに対するアルミニウムの反射率を70%未満に抑えたりすることが可能となる。それ故、本実施形態の接合構造体1は、「凹凸部4が形成されることにより、銅からなる金属部材2の表面のレーザ反射率が、長波長のレーザに対し80%未満である接合構造体1」や、「凹凸部4が形成されることにより、アルミニウムからなる金属部材2の表面のレーザ反射率が、長波長のレーザに対し70%未満である接合構造体1」ということができる。
また、本実施形態における、レーザを用いて凹凸部4を形成する手法も、「銅からなる金属部材2の表面部5にレーザを照射して凹凸部4を形成することにより、当該金属部材2の表面のレーザ反射率を長波長のレーザに対し80%未満とする工程」や、「アルミニウムからなる金属部材2の表面部5にレーザを照射して凹凸部4を形成することにより、当該金属部材2の表面のレーザ反射率を長波長のレーザに対し70%未満とする工程」ということができる。
−穿孔部−
穿孔部7は、金属部材2の表面で開口する、略ストレート形状の横断面略円形の非貫通孔であり、金属部材2の表面部5に複数形成されている。穿孔部7の開口径R1は、30μm以上、100μm以下が好ましい。これは、開口径R1が30μm未満では、接合時に溶融した樹脂部材3の穿孔部7への充填性が悪化して接合強度が低下する場合があるからである。一方、開口径R1が100μmを超えると、単位面積あたりの穿孔部7の数が減少して所望の接合強度が得られない場合があるからである。
また、穿孔部7の間隔(或る穿孔部7の中心と、当該或る穿孔部7と隣接する穿孔部7の中心との距離)は、200μm以下であることが好ましい。これは、穿孔部7の間隔が200μmを超えると、単位面積あたりの穿孔部7の数が減少して所望の接合強度が得られない場合があるからである。
さらに、穿孔部7の加工深さは、凹部6の加工深さと比べて深ければよく、30.0μmを超えることが好ましい。これは、穿孔部7の加工深さが30.0μm以下であると、樹脂部材3が穿孔部7に食い込むことで得られるアンカー効果が減少し、所望の接合強度が得られない場合があるからである。
この穿孔部7は、金属部材2の表面部5に形成された凹凸部4に加工用のレーザを照射することによって形成される。レーザの種類としては、鋭利な角度の実現や熱影響層を極力抑えるという観点からパルス発振が可能なものが好ましく、ファイバレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ等を選択することができ、レーザの波長を考慮すると、ファイバレーザ、YAGレーザ、YAGレーザの第2高調波、YVO4レーザ、半導体レーザ等が好ましい。穿孔部7を形成する装置の一例としては、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を挙げることができる。なお、レーザの照射方向は、例えば、金属部材2の表面に対して垂直方向であり、穿孔部7の軸心が金属部材2の表面に対して垂直になる。
そして、樹脂部材3は、穿孔部7が形成された金属部材2の表面に、例えば、レーザ照射、射出成形、熱プレスによって接合されている。具体的には、樹脂部材3は、レーザ照射等によって溶融または軟化されて穿孔部7および凹部6に充填された状態で固化することで、金属部材2に接合されている。なお、金属部材2の表面部5における穿孔部7の周辺には、凹凸部4が形成されていることから、例えばレーザ溶着の際にレーザ吸収率が向上するので、穿孔部7に充填されることになる樹脂部材3を効率よく溶融または軟化させることができる。また、凹凸部4は、レーザの反射抑制のために形成されているが、接合段階においては、溶融または軟化された樹脂が凹部6に充填されることで、接合強度の向上に寄与することになる。
このような接合構造体1は、例えば、光電センサの金属ケース(図示省略)に樹脂カバー(図示省略)を接合させる場合に適用可能である。この場合には、金属ケースが金属部材2に相当し、樹脂カバーが樹脂部材3に相当する。
−接合構造体の製造方法−
次に、図3を参照して、本実施形態に係る接合構造体1の製造方法について説明する。
先ず、図3(a)に示すように、金属部材2の表面にレーザ(矢印参照)を照射して、図3(b)に示すように、金属部材2の表面部5に凹凸部4を形成する(粗化工程)。
次いで、凹凸部4にレーザを照射して、図3(c)に示すように、金属部材2の表面部5に穿孔部7を形成する(穿孔工程)。なお、凹凸部4を形成するのに用いるレーザと穿孔部7を形成するのに用いるレーザとを同一とする場合には、凹凸部4を形成した後、引き続き連続して穿孔部7を形成すればよい。また、一般的にレーザの波長が短いほど、部材のレーザ吸収率は高くなる一方、設備コストは上昇する傾向にあることから、粗化工程においてのみ、穿孔工程で照射するレーザよりも波長の短いレーザを照射するようにすれば、凹凸部4を容易に形成しつつ設備コストの上昇を可及的に抑えることができる。
その後、例えば、金属部材2と樹脂部材3とを重ねた状態で金属部材2の表面にレーザを照射して樹脂部材3を溶融させたり(レーザ照射)、金属部材2を金型(図示せず)にセットして溶融樹脂を射出したり(射出成型)することにより、樹脂部材3を穿孔部7に充填して固化させる。これにより、図3(d)に示すように、金属部材2および樹脂部材3が接合され、接合構造体1が形成される。
なお、金属部材2の表面の状態をより均質化し、穿孔部7をより安定的に形成するために、凹凸部4の形成前または凹凸部4の形成後に、例えば、溶剤洗浄、酸洗浄、プラズマ処理、コロナ放電処理等により、金属部材2の表面を洗浄する工程(洗浄工程)を加えてもよい。
−実施形態の変形例−
本変形例は、穿孔部17の形状が上記実施形態と異なるものである。以下、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
図4は、本実施形態に係る接合構造体11における接合部を模式的に示す拡大断面図である。この接合構造体11は、図4に示すように、金属部材12と樹脂部材13とが接合されたものである。接合構造体11における金属部材12と樹脂部材13との接合界面となる金属部材12の表面部15には、当該金属部材12の表面部15(凸部に対応)と、相対的に浅い凹部16と、からなる凹凸部14が形成されている。また、金属部材12には、当該金属部材12の表面で開口する相対的に深い穿孔部17が形成されている。そうして、接合構造体11では、これら凹部16および穿孔部17に充填された樹脂部材13が固化することで、金属部材12と樹脂部材13とが接合されている。
なお、金属部材12を構成する金属材料は、上記金属部材2を構成する金属材料と同じである。また、樹脂部材13を構成する樹脂も、上記樹脂部材3を構成する樹脂と同じである。さらに、凹凸部14も、上記凹凸部4と同様に、金属部材12の表面部15にレーザを照射することにより形成される。
穿孔部17は、横断面略円形の非貫通孔であり、金属部材12の表面部15に複数形成されている。穿孔部17の開口径R2は、上記穿孔部7と同様に、30μm以上、100μm以下が好ましい。また、穿孔部17の間隔は、上記穿孔部7と同様に、200μm以下であることが好ましい。
さらに、穿孔部17の加工深さは、30.0μmを超えることが好ましい。これは、穿孔部7の加工深さが30.0μm以下であると、上記穿孔部7と同様に、所望の接合強度が得られない場合があることに加え、後述する絞り部19を形成することが実質的に困難となるからである。
この穿孔部17には、図4に示すように、孔壁18を内側に絞ったような絞り部19が形成されている。換言すると、穿孔部17の孔壁18は、深さ方向(Z方向)において、表面側から奥側に行くほど内側に傾斜する第1壁部18aと、第1壁部18aの奥側の端部から奥側に行くほど拡径する第2壁部18bと、第2壁部18bの奥側の端部から奥側に行くほど縮径する第3壁部18cとが連なるように形成されていて、第1壁部18aと第2壁部18bとが繋がる部分が絞り部19を構成している。なお、絞り部19は、本発明でいうところの「内側に突出する突出部」に相当し、「突出部」が横断面略円形の穿孔部17の孔壁18の全周に亘って形成された場合の一例である。なお、図4における二点鎖線は、第1壁部18a、第2壁部18bおよび第3壁部18cの区分を示す仮想線である。
このように、穿孔部17に絞り部19を形成することにより、樹脂部材13を金属部材12から剥離するような力が作用した場合でも、穿孔部17に充填された樹脂部材13のうち絞り部19よりも奥側の部位に対して、絞り部19が抜け出し抵抗となることから、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。これにより、穿孔部17に樹脂部材13を充填することによるせん断方向の接合強度の向上に加え、剥離方向についても接合強度の向上を図ることができる。さらに、熱サイクル環境下において、金属部材12および樹脂部材13の線膨張係数差に起因する剥離応力が発生しても、接合強度を維持することができ、これにより、熱サイクル環境下における耐久性の向上を図ることができる。
この穿孔部17は、1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを凹凸部14に照射することによって形成される。このような1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射する方式は、レーザのエネルギを深さ方向に集中させやすいので、穿孔部17を形成するのに好適である。具体的には、金属部材12にレーザが照射されると、金属部材12が局部的に溶融されることにより穿孔部17の形成が進行する。このとき、レーザが複数のサブパルスで構成されているため、溶融された金属部材12が飛散されにくく、穿孔部17の近傍に堆積され易い。そして、穿孔部17の形成が進行すると、溶融された金属部材12が穿孔部17の内部に堆積されることにより、絞り部19が形成される。
このような1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射する装置の一例としては、上述したオムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を挙げることができる。
ファイバレーザマーカによる加工条件としては、サブパルスの1周期が15ns以下であることが好ましい。これは、サブパルスの1周期が15nsを超えると、熱伝導によりエネルギが拡散しやすくなり、絞り部19を有する穿孔部17を形成し難くなるためである。なお、サブパルスの1周期は、サブパルスの1回分の照射時間と、そのサブパルスの照射が終了されてから次回のサブパルスの照射が開始されるまでの間隔との合計時間である。
また、ファイバレーザマーカによる加工条件としては、1パルスのサブパルス数は、2以上50以下であることが好ましい。これは、サブパルス数が50を超えると、サブパルスの単位あたりの出力が小さくなり、絞り部19を有する穿孔部17を形成し難くなるためである。
−実験例−
次に、本発明に係る接合構造体の製造方法および接合構造体の効果を確認するために行った実験例1〜3について説明する。
[実験例1]
実験例1では、金属部材22の表面部に形成された凹凸部によるレーザ反射抑制効果の確認を行った。
具体的には、各々、銅材(C1100)、ステンレス鋼材(SUS304)、アルミニウム材(A5025)からなる、図5(a)に示すような長さ100mm×幅29mm×厚さ3mmの板状の金属部材22を各材について2枚ずつ用意した。銅材(C1100)からなる金属部材22に対して、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて波長1062nmのレーザを照射することにより、20mm×20mmの所定領域Rに凹凸部を形成したものを実施例1−1とし、凹凸部を形成しなかったものを比較例1−1とした。同様に、ステンレス鋼材(SUS304)からなる金属部材22に対して、波長1062nmのレーザを照射することにより、20mm×20mmの所定領域Rに凹凸部を形成したものを実施例2−1とし、凹凸部を形成しなかったものを比較例2−1とした。また、アルミニウム材(A5025)からなる金属部材22に対して、波長1062nmのレーザを照射することにより、20mm×20mmの所定領域Rに凹凸部を形成したものを実施例3−1とし、凹凸部を形成しなかったものを比較例3−1とした。
次いで、実施例1−1〜3−1については、穿孔部を形成する際に用いるレーザと同じ波長1062nmのレーザを所定領域Rに照射し、島津製作所製の分光光度計(UV−3150)と積分球とを用いて、220nm〜1200nmの範囲で光線吸収率(%)を測定した。同様に、比較例1−1〜3−1についても、波長1062nmのレーザを所定領域Rに対応する部位に照射し、光線吸収率(%)を測定した。測定した各光線吸収率(%)に基づき、レーザ反射率(%)=100−光線吸収率(%)という式を用いてレーザ反射率(%)を算出した結果を表1に示す。
Figure 0006451370
表1から、実施例1−1、実施例2−1、実施例3−1のいずれについても、凹凸部を形成することによりレーザ反射率(%)が低減されることを確認することができた。特に、レーザ反射率の高い金属材料である銅材(C1100)においては、93%(比較例1−1)であったレーザ反射率が、79%(実施例1−1)にまで低減されること(低減率約15%)が、また、レーザ反射率の高い金属材料であるアルミニウム材(A5025)においては、82%(比較例3−1)であったレーザ反射率が、68%(実施例3−1)にまで低減されること(低減率約17%)が確認された。
[実験例2]
実験例2では、レーザを用いて形成された凹凸部が、穿孔部の加工性および穿孔部の均質性に対しどのように寄与するかの確認を行った。
具体的には、上記実験例1の実施例1−1、実施例2−1、実施例3−1と同じものを用意し、凹凸部が形成された所定領域Rに、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて、下記のレーザ照射条件でレーザを照射することにより、穿孔部を形成したものを、それぞれ実施例1−2、実施例2−2、実施例3−2とした。また、上記実験例1の比較例1−1、比較例2−1、比較例3−1と同じものを用意し、所定領域Rに対応する部位に、下記のレーザ照射条件でレーザを照射することにより、穿孔部を形成したものをそれぞれ比較例1−2、比較例2−2、比較例3−2とした。
<レーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:2.1W
走査速度:650mm/sec
走査回数:20回または40回
照射間隔:65μm
サブパルス数:20
なお、本実験例では、低出力側での穿孔部の加工性および均質性を検証すべく、レーザ出力を2.1Wと低目に設定した。また、走査回数とは、レーザが同じ箇所に繰り返し照射される回数であり、加工性が低い銅材(C1100)を用いた実施例1−2および比較例1−2については走査回数を40回とした。
さらに、周波数は、複数(この例では20)のサブパルスによって構成されるパルスの周波数とした。つまり、この照射条件では、1秒間に650mm移動しながら65μmの間隔で1万回レーザ(パルス)を照射し、そのパルスを20のサブパルスによって構成した。このように、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することで、金属部材22の表面部に上記変形例に示した絞り部19を有する穿孔部を形成した。
そして、穿孔部の有無を確認するとともに、オリンパス製のレーザ顕微鏡を用いて穿孔部の深さを測定し、それらを基に加工性および均質性を判定した結果を表2に示す。なお、表の判定では、穿孔部を形成できなかったもの、または、穿孔部の深さのばらつきが±20%を超えるものを×(不合格)と表記し、穿孔部の深さのばらつきが±20%以下のものを○(合格)と表記している。
Figure 0006451370
表2から、実施例1−2、実施例2−2、実施例3−2のいずれについても、1062nmという長波長のレーザを用いても、確実かつばらつきなく穿孔部を形成可能であることが分かった。これに対し、穿孔部の形成に先立ち凹凸部を形成しなかった比較例1−2、比較例2−2、比較例3−2では、いずれの場合も穿孔部が形成できなかったり、穿孔部の深さのばらつきが±20%を超えたりした。これにより、レーザを用いて形成された凹凸部が、穿孔部の加工性および穿孔部の均質性(ばらつきの少なさ)の向上に寄与することを確認することができた。
[実験例3]
実験例3では、レーザを用いて形成された凹凸部により、均質的に形成された穿孔部が接合構造体21の接合強度に対しどのように寄与するかの確認を行った。
具体的には、上記実験例2の実施例1−2、実施例2−2、実施例3−2と同じものを用意し、インサート成形により、図5(b)に示すように、穿孔部が形成された所定領域Rに樹脂部材23を接合した接合構造体21をそれぞれ作製し、これらをそれぞれ実施例1−3、実施例2−3、実施例3−3とした。また、上記実験例1の比較例1−2、比較例2−2、比較例3−2と同じものを用意し、インサート成形により、所定領域Rに対応する部位に樹脂部材23を接合したものをそれぞれ比較例1−3、比較例2−3、比較例3−3とした。
樹脂部材23は、実施例1−3〜3−3および比較例1−3〜3−3とも、材料としてポリブチレンテレフタレート(PBT)(ウィンテックポリマー製のジュラネックス(登録商標)3316)を用い、長さ100mm×幅25mm×厚み3mmの板状に成形した。また、成形機は、日本製鋼所製のJ35EL3を用いた。成形条件は以下のとおりである。
<成形条件>
予備乾燥:120℃×5時間
金型温度:120℃
シリンダ温度:270℃
保圧:100MPa
以上のようにして作製した実施例1−3〜3−3および比較例1−3〜3−3について、インストロン製の電気機械式万能試験機5900を用いて接合強度を測定した。具体的には、せん断方向(接合面と平行な方向)について引張速度5mm/minで試験を行い、樹脂部材23の破断または接合界面の破断(金属部材22と樹脂部材23との剥離)が生じたときに試験を終了した。そして、得られた最大強度を接合強度として採用した。実施例1−3〜3−3および比較例1−3〜3−3について得られた接合強度を表3に示す。
Figure 0006451370
表3から、実施例1−3、実施例2−3、実施例3−3のいずれについても、それぞれ比較例1−3、比較例2−3、比較例3−3よりも接合強度が向上することが確認された。特に、加工性が低い銅材(C1100)を用いた実施例1−3では、比較例1−3に比して3倍近くも接合強度が向上した。
以上により、本発明に係る接合構造体の製造方法および接合構造体では、凹凸部の形成によりレーザ反射を抑制することができること(実験例1)、しかもレーザを照射することで凹凸部を形成することにより、ばらつきの少ない均質的な穿孔部を形成することができること(実験例2)、さらに、均質的な穿孔部が接合強度の向上に寄与すること(実験例3)を確認することができた。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神または主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態およびその変形例では、接合面を平坦面としたが、凹凸部4,14を形成することができるのであれば、これに限らず、接合面を湾曲面としてもよい。
また、上記実施形態では略ストレート形状の穿孔部7を、また、変形例では1つの絞り部19を有する穿孔部17を形成したが、これに限らず、例えば、斜めに傾斜した穿孔部や複数の絞り部19を有する穿孔部を形成してもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、金属部材の表面における任意の部位に所望の穿孔部を安定的に形成することができるので、金属部材と樹脂部材との接合構造体の製造方法に適用して極めて有益である。
1 接合構造体
2 金属部材
3 樹脂部材
4 凹凸部
7 穿孔部
11 接合構造体
12 金属部材
13 樹脂部材
14 凹凸部
17 穿孔部
19 絞り部(突出部)
21 接合構造体
22 金属部材
23 樹脂部材

Claims (3)

  1. 金属部材と樹脂部材とが接合された接合構造体の製造方法であって、
    前記樹脂部材との接合面を構成する前記金属部材の表面部に、レーザを照射することにより凹凸部を形成する粗化工程と、
    前記凹凸部にレーザを照射することにより、前記金属部材の表面部に穿孔部を形成する穿孔工程と、
    前記穿孔部に前記樹脂部材を充填することにより、前記金属部材と当該樹脂部材とを接合する接合工程と、
    を含み、
    前記粗化工程では、前記穿孔工程で照射するレーザよりも波長の短いレーザを照射することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  2. 請求項に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記穿孔工程では、1パルスが複数のサブパルスから構成されるレーザを照射することにより、前記穿孔部の孔壁に内側に突出する突出部を形成することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記接合工程では、レーザ照射、射出成型または熱プレスにより、前記穿孔部に前記樹脂部材を充填することを特徴とする接合構造体の製造方法。
JP2015023348A 2015-02-09 2015-02-09 接合構造体の製造方法 Active JP6451370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023348A JP6451370B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 接合構造体の製造方法
PCT/JP2016/052372 WO2016129392A1 (ja) 2015-02-09 2016-01-27 接合構造体の製造方法および接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023348A JP6451370B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 接合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144823A JP2016144823A (ja) 2016-08-12
JP6451370B2 true JP6451370B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56615600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023348A Active JP6451370B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 接合構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6451370B2 (ja)
WO (1) WO2016129392A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646018B2 (ja) * 2016-09-02 2020-02-14 ダイセルポリマー株式会社 金属成形体の粗面化方法
JP2018132573A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP6895763B2 (ja) * 2017-02-14 2021-06-30 古河電気工業株式会社 光モジュール
WO2018181526A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ダイセルポリマー株式会社 医療器具とその製造方法
KR20190041306A (ko) * 2017-10-12 2019-04-22 주식회사 엘지화학 이종 소재 접합체의 제조방법
CN108297443A (zh) * 2018-01-24 2018-07-20 北京大学深圳研究院 一种提升热塑性复合材料与金属连接强度的方法
CN111347614A (zh) 2018-12-21 2020-06-30 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 激光活化
JP7268500B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-08 オムロン株式会社 接合構造体
EP3792323A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-17 Braun GmbH Method of gluing metal parts
JP7447512B2 (ja) 2020-01-30 2024-03-12 オムロン株式会社 接合構造体
JP7037694B1 (ja) 2021-03-02 2022-03-16 株式会社シンセイ 複合部材
JP6968469B1 (ja) * 2021-03-02 2021-11-17 株式会社シンセイ 複合部材の製造方法
CN114378448A (zh) * 2021-12-15 2022-04-22 深圳市裕展精密科技有限公司 金属件的制作方法、金属件及金属制品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278389B2 (ja) * 2001-05-11 2009-06-10 三菱電機株式会社 積層材料のレーザ加工方法および装置
JP2003204137A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザー穴あけ加工方法
US8192815B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-05 Apple Inc. Methods and systems for forming a dual layer housing
JP5690051B2 (ja) * 2009-05-27 2015-03-25 公益財団法人名古屋産業科学研究所 レーザを用いた部材の接合方法
JP5577707B2 (ja) * 2010-01-12 2014-08-27 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法
JP4706942B1 (ja) * 2010-03-26 2011-06-22 ソニー株式会社 光学素子および被加工体、ならびにそれらの製造方法
JP6073780B2 (ja) * 2010-05-04 2017-02-01 イ−エスアイ−パイロフォトニクス レーザーズ インコーポレイテッド 連続レーザパルス列を用いて穿孔する方法及び装置
JP2014061629A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Yachihoko Kagaku Kk ラインストーン付き装飾体、及びその製造方法
JP6317064B2 (ja) * 2013-02-28 2018-04-25 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体とその製造方法
JP2016016432A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 本田技研工業株式会社 表面改質方法及び表面改質金属部材
JP2016089744A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 スズキ株式会社 シリンダスリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144823A (ja) 2016-08-12
WO2016129392A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451370B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6439455B2 (ja) 接合構造体の製造方法
TWI659845B (zh) 接合構造體的製造方法以及接合構造體
WO2016027775A1 (ja) 接合構造体および接合構造体の製造方法
TWI704994B (zh) 接合構造體的製造方法及接合構造體
JP6414477B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016129391A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6398778B2 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
US20160052202A1 (en) Joined structure and method for manufacturing joined structure
JP6432364B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016143585A1 (ja) 加工方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016117502A1 (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
WO2016117501A1 (ja) レーザ溶着方法および接合構造体
JP6520232B2 (ja) 金属部材のレーザ加工方法
KR102603133B1 (ko) 접합 구조체, 및 그 접합 구조체를 구비하는 스위치, 광전 센서 및 근접 센서
KR101917768B1 (ko) 이종접합 성형체
TW202235193A (zh) 接合體的製造方法及接合體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250