JP6450839B2 - ボルト、制御装置、および歪測定システム - Google Patents

ボルト、制御装置、および歪測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6450839B2
JP6450839B2 JP2017518680A JP2017518680A JP6450839B2 JP 6450839 B2 JP6450839 B2 JP 6450839B2 JP 2017518680 A JP2017518680 A JP 2017518680A JP 2017518680 A JP2017518680 A JP 2017518680A JP 6450839 B2 JP6450839 B2 JP 6450839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement data
wireless power
circuit
bolt
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185578A1 (ja
Inventor
史隆 西郷
史隆 西郷
高久 豊
豊 高久
智寛 大和
智寛 大和
陵 坂詰
陵 坂詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ELECTRONICS CO., LTD.
Sannohashi Corp
Original Assignee
TOYO ELECTRONICS CO., LTD.
Sannohashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ELECTRONICS CO., LTD., Sannohashi Corp filed Critical TOYO ELECTRONICS CO., LTD.
Publication of JPWO2016185578A1 publication Critical patent/JPWO2016185578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450839B2 publication Critical patent/JP6450839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/225Measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2268Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects
    • G01L1/2281Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects for temperature variations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/26Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with the measurement of force, e.g. for preventing influence of transverse components of force, for preventing overload
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/24Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for determining value of torque or twisting moment for tightening a nut or other member which is similarly stressed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、締結状態を検知可能なボルトに関する。
従来より、締結状態を検知可能なボルトが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたボルトでは、ボルトに穴を開け、歪ゲージを挿入・固定し、歪ゲージによりボルトの歪を検出することにより、シャンクの軸力を検知している。
特開平11−118637号公報
しかし、特許文献1のボルトは、歪ゲージの出力を送信するために、バッテリを必要とする。このため、回路の小型化が困難になる。また、バッテリが寿命に達すると、計測ができなくなる。
本発明の目的は、ボルトにバッテリを含めることなく、シャンクの軸力を精度よく検知することができるボルトを提供することにある。
本発明の一態様によるボルトは、シャンク、及び前記シャンクの一端に設けられたヘッドを形成するボディと、前記シャンクの軸力に応じた歪を検出する検出部と、を備え、前記検出部は、メモリと、第一ワイヤレス給電に応じて、前記歪を計測データに変換し、前記計測データを前記メモリへ書き込む計測部と、前記第一ワイヤレス給電の後、第二ワイヤレス給電に応じて、前記メモリに記憶された計測データを読み出し、前記読み出された計測データを送信する送信部と、を含む。
本発明によれば、ボルトにバッテリを含めることなく、シャンクの軸力を精度よく検知することができるボルトを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るボルトのヘッドの上面図である。 第1の実施の形態に係るボルトの正面図である。 第1の実施の形態に係るボルトのヘッド近傍の断面図である。 第1の実施の形態に係る歪検出部の上面図である。 第1の実施の形態のボルトにより、被締結対象物を締結した状態を示す。 歪検出部の構成を示すブロック図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 制御装置の形状を示す図である。 指示処理及び取得処理におけるボルトとアンテナユニットの位置関係を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るボルトのヘッド近傍の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るボルトのヘッド近傍の断面図である。 第3の実施の形態に係るボルトの変形例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係るボルトのヘッド近傍の断面図である。
本発明の実施の形態に係るボルトについて図面を参照しながら説明する。図1は、第1の実施の形態におけるボルト1のヘッド3の上面図であり、図2は、第1の実施の形態に係るボルト1の正面図である。なお、図1では、歪検出部7の図示を省略し、ヘッド3を示している。図3は、第1の実施の形態に係るボルト1のヘッド3近傍の断面図を示している。
図1、図2に示すように、ボルト1は、鋼材からなり、円柱状のシャンク2と、シャンク2の一端に設けられたヘッド3と、歪検出部7とを備える。シャンク2の他端側には、雄ねじ部4が形成されている。ヘッド3は、外周が6角柱状である凹状部5と、フランジ6とを備える。図3に示すように、ヘッド3は、被締結対象物に当接する当接面3Aを有する。凹状部5には凹部5aが形成され、凹状部5は凹部5aの底面5Bを構成する底板5Cを有する。なお、底板5Cは、薄肉部および歪部に相当する。なお、凹状部5の形状は、6角に限らず、12角であっても良いし、ヘクサローブであっても良い。本実施の形態における凹部5aは、シャンク2の反対側に開いている。歪検出部7は、検出部に相当する。シャンク2と、ヘッド3と、フランジ6とを、ボディ或いは金属ボディと呼ぶことがある。ボディは、フランジ6を含まなくてもよい。
フランジ6は、凹状部5の外周に設けられ、凹状部5の外周からシャンク2の径方向に放射状に延びている。フランジ6は、シャンク2の軸方向において当接面3Aの反対側に位置する反対面6Aを有する。また、底板5Cの厚さT1およびフランジ6の最大厚さT2は、ヘッド3の最大厚さT3より小さく構成されている。なお、フランジ6は、薄肉部および歪部に相当する。
また、凹部5a内には、歪検出部7が配置されている。歪検出部7は、抵抗歪ゲージ7Aと、受電コイル7Bと、回路部7Cと、応答器アンテナ7Dと、応答器回路7Eとを有する。抵抗歪ゲージ7Aは、ベース材上に接着された金属箔により構成される箔ゲージであり、底面5B(凹部5aのうちシャンク2側の内壁面)に接着剤により貼りつけられ、底板5Cの歪に応じて変化する抵抗である。抵抗歪ゲージ7Aは、信号線7Gを介して回路部7Cに接続されている。受電コイル7Bは、信号線を介して回路部7Cに接続されている。応答器アンテナ7Dは、応答器回路7Eに接続されている。応答器回路7Eは、信号線を介して回路部7Cに接続されている。また、抵抗歪ゲージ7A、受電コイル7Bと、回路部7Cと、応答器アンテナ7Dと、応答器回路7Eとは、樹脂7Fにより一体的に構成されて、凹部5aに接着剤により固定されている。これにより、ボルト1の製造コストを抑えることができる。
受電コイル7Bは、例えば円筒状であり、外部からの磁束を受けて電流を発生する。回路部7Cは、受電コイル7Bからの電流を受けて、抵抗歪ゲージ7Aの歪信号を検出し、歪信号を示す計測データに変換し、計測データを応答器回路7Eへ書き込む、計測処理を実行する。応答器アンテナ7Dは、例えば平面状であり、外部からの質問信号を受信して電流を発生させる。応答器アンテナ7Dは例えば、基板上に形成されるパターンアンテナである。応答器回路7Eは、質問信号に応じて、計測データを読み出し、計測データを示す応答信号を生成し、応答信号を応答器アンテナ7Dへ出力する、送信処理を実行する。応答器アンテナ7Dは、応答信号を電磁波として送信する。応答器回路7Eは例えば、RFID(radio frequency identification)タグチップである。
受電コイル7Bは、凹部5aの外に、ヘッド3から離れて配置され、樹脂7Fにより支持されている。更に応答器アンテナ7Dは、受電コイル7Bに対して、凹部5aの反対側に配置され、樹脂7Fにより支持されている。応答器回路7Eは、応答器アンテナ7Dの基板上に配置されている。これにより、受電コイル7B、応答器アンテナ7D、応答器回路7Eは、ヘッド3の金属ボディから離して配置されることができる。
図4は、第1の実施の形態における歪検出部7の上面図である。
受電コイル7Bと応答器アンテナ7Dは、シャンク2の軸と同軸に配置されている。なお、受電コイル7Bと応答器アンテナ7Dは、シャンク2の軸と同軸でなくてもよい。応答器アンテナ7Dが、受電コイル7Bの外周に配置されていてもよい。受電コイル7Bと応答器アンテナ7Dを含む歪検出部7をシャンク2の軸方向に投影した位置が、凹状部5をシャンク2の軸方向に投影した位置の外周より内側であればよい。これにより、歪検出部7は、ボルト1の締結時に工具との干渉を避けることができる。
図5は、本実施の形態のボルト1により、被締結対象物を締結した状態を示している。第1被締結対象物10には、第1挿通孔10aが形成されている。第2被締結対象物11には、第2挿通孔11aが形成されている。第2被締結対象物11の一端側であって、第2挿通孔11aを規定する内周面には雌ねじ部11Bが形成されている。
そして、ボルト1のシャンク2を第1、第2挿通孔10a、11aに挿通させ、ボルト1の雄ねじ部4と第2被締結対象物11の雌ねじ部11Bとを螺合させることにより、第1、第2被締結対象物10、11がボルト1により締結される。なお、ボルト1の締結時には、凹状部5の外周形状に対応する内周形状を有する締結工具が、凹状部5を覆った状態で、締結工具によりボルト1が回転されることにより、ボルト1の雄ねじ部4と第2被締結対象物11の雌ねじ部11Bとを螺合させる。
ボルト1が第1、第2被締結対象物10、11を締結した状態において、ヘッド3の当接面3Aは、第1被締結対象物10を押圧する。この押圧により、ヘッド3は、第1被締結対象物10から反力を受けるので、シャンク2に軸力が生じる。この軸力により、ヘッド3が第1被締結対象物10側に引っ張られる。その結果、ヘッド3の最大厚さT3より薄い厚さを有する底板5Cおよびフランジ6に応力が集中し、これらの箇所が、ヘッド3の他の部分よりも大きく歪む。すなわち、薄肉部にシャンク2の軸力に基づく応力が集中し、薄肉部が、歪部として機能し、ヘッド3の他の部分よりも大きく歪む。
そして、底板5C(底面5B)に生じた歪に応じて、抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗が変化する。図示せぬ制御装置が磁束を受電コイル7Bに向けて発生すると、受電コイル7Bは磁束に応じて電流を発生させ、回路部7Cに電流を供給する。電流が供給された回路部7Cは、抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗を検出し、その電気抵抗を計測データに変換し、計測データを記憶する。その後、応答器アンテナ7Dは、制御装置からの質問信号を受信すると、回路部7Cは、質問信号に応じて電流を発生させ、記憶された計測データを応答信号に変換し、応答信号を制御装置へ送信し、制御装置は送信された応答信号を受信する。このように、歪検出部7は、底板5C(底面5B)に生じた歪を計測データとして検出、記憶、送信する。
第1、第2被締結対象物10、11をボルト1により締結してから所定期間経過後、ボルト1がきちんと締まっているか否かを検知するために、抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗を検出する。
ボルト1が緩んでいれば、シャンク2の軸力が減少するので、底板5Cの歪量も変化する。その結果、抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗が変化する。一方、ボルト1がきちんと締まっていれば、シャンク2の軸力に変化はほとんどなく、底板5Cの歪量もあまり変化しない。よって、抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗にほとんど変化はない。
よって、締結初期の抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗と、所定期間経過後に検出した抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗とを比較することにより、ボルト1の締結状態を検知することができる。すなわち、締結初期の抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗と比較して、検出した電気抵抗が大きく変化していれば、ボルト1が緩んでいることを検知することができる。一方、締結初期の抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗と比較して、検出した電気抵抗が大きく変化していなければ、ボルト1がきちんと締まっていることを検知することができる。
以上のように、本実施の形態に係るボルト1によれば、ヘッド3は、他の部分よりもシャンク2の軸方向における厚みが小さく、シャンク2の軸力によって他の部分よりも大きく歪む底板5C(歪部)を有し、歪検出部7は、シャンク2の軸力に応じた底板5Cの歪を検出する。また、底板5Cは、シャンク2の軸方向におけるヘッド3の最大厚さより薄い厚さを有する。すなわち、ヘッド3に対し、シャンク2の軸力の変化に対して感度が高い部分を形成し、当該部分の歪を検知している。よって、歪検出部7は、シャンク2の軸力の変化を精度よく容易に検知することができ、ボルト1の締結状態を的確に把握することができる。
また、ヘッド3は、薄肉部である底板5Cを有する凹状部5を備え、歪検出部7は、底板5Cの歪を検出する。凹状部5は、ヘッド3に対し容易に形成することができるので、複雑な作業、作業時間の増加、およびコストの増加を抑制しつつ、締結状態を的確に把握可能なボルト1を提供することができる。
次に歪検出部7の詳細について説明する。
図6は、歪検出部7の構成を示すブロック図である。
前述したように、歪検出部7は、抵抗歪ゲージ7Aと、受電コイル7Bと、回路部7Cと、応答器アンテナ7Dと、応答器回路7Eとを含む。回路部7Cは、受電回路110と、検出回路150と、増幅回路160と、計測制御回路170とを含む。
受電コイル7Bは、制御装置からの磁束の変動に応じて交流電力を発生させる。抵抗歪ゲージ7Aの代わりに、圧電素子など、歪に応じて他の電気的特性を変化させる他の歪検出素子が用いられてもよい。
受電回路110は、共振用回路111と、整流回路112と、電圧安定化回路113とを含む。
共振用回路111は、コンデンサC1と、コンデンサC2とを含む。コンデンサC1は、受電コイル7Bに直列に接続されると共に、整流回路112に直列に接続される。コンデンサC2は、コンデンサC1に直列に接続されると共に、整流回路112に並列に接続される。受電コイル7Bと共振用回路111は、LC回路を構成し、受電コイル7Bのインダクタンスと共振用回路111のキャパシタンスとにより定まる共振周波数(第一周波数)を有する。共振用回路111のキャパシタンスは、コンデンサC1のキャパシタンスとコンデンサC2のキャパシタンスの和である。ここで、送電コイルから受電コイル7Bまでのギャップと、共振用回路111から出力される出力電力との関係を調べると、共振用回路111のように必要なキャパシタンスをコンデンサC1、C2に分割する場合、分割しない場合に比べ、ギャップの変化に対する出力電力の変化が小さくなる。これにより、受電回路110は、広い範囲のギャップにおいて、安定した電力を受けることができる。整流回路112は、共振用回路111からの交流電力を直流電力へ変換する。安定化電源回路113は、整流回路112からの直流電力を予め設定された電圧に変換する。安定化電源回路113は、変換された直流電力を、増幅回路160と、計測制御回路170と、応答器回路7Eとへ供給する。
検出回路150は、抵抗歪ゲージ7Aと共にブリッジ回路(ホイートストンブリッジ回路)を構成する。これにより、検出回路150は、抵抗歪ゲージ7Aの電気抵抗に応じた電圧を出力する。ブリッジ回路は、1個の抵抗歪ゲージ7Aと3個の抵抗を含んでもよいし、2個の抵抗歪ゲージ7Aと2個の抵抗を含んでいてもよいし、4個の抵抗歪ゲージ7Aを含んでいてもよい。
増幅回路160は、受電回路110からの電力で動作する。増幅回路160は、増幅器161と、A/D変換器162とを含む。増幅器161は、検出回路150から出力される電圧を増幅する。A/D変換器162は、増幅された電圧をA/D変換することで歪データを生成する。増幅回路160は例えば、シグナルコンディショナである。なお、増幅回路160は、動ひずみアンプであってもよい。
計測制御回路170は、受電回路110からの電力で動作する。計測制御回路170は、増幅回路160から入力される時系列の歪データのフィルタリングを行い、得られた計測データを応答器回路7Eへ出力する。フィルタリングは例えば、高周波成分の除去や平均化等である。これにより、歪検出部7は、計測データに対するノイズの影響を低減できる。
応答器回路7Eは、受電回路110からの電力、又は応答器アンテナ7Dからの電力により動作する。応答器回路7Eは、不揮発性メモリ181と、応答器通信回路182と、応答器制御回路183とを含む。不揮発性メモリ181は、予め書き込まれた応答器回路7Eの識別子や、計測制御回路170から入力される計測データや、応答器通信回路182により受信された受信データ等を格納する。応答器通信回路182は、応答器アンテナ7Dにより受信された電磁波である質問信号から電力を生成すると共に、その電力で質問信号を復調して質問データを取得し、応答器制御回路183へ出力する。応答器制御回路183は、受電回路110から電力が供給され、計測制御回路170から計測データが入力された場合、計測データを不揮発性メモリ181へ書き込む。また、応答器制御回路183は、質問信号に応じて、不揮発性メモリ181から計測データと識別子を読み出し、それらを含む応答データを生成し、応答データを応答器通信回路182へ出力する。応答器通信回路182は、応答データに応じて、質問信号の搬送波を応答データにより変調することで応答信号を生成し、応答器アンテナ7Dへ出力する。応答器回路7Eは、例えば、RFIDタグチップである。応答器回路7Eとして、RFIDタグチップを用いることにより、応答器回路7Eは識別子と共に計測データを送信することができるため、歪検出部7は計測データを送信するための別の送信回路を持つ必要がない。これにより、歪検出部7の小型化や低コスト化を実現できる。
歪検出部7が、ブリッジ回路を含み、ブリッジ回路から出力される電圧を増幅器161で増幅することにより、微小な歪を精度よく検出することができる。
なお、増幅回路160は、温度センサを含んでもよい。この場合、歪検出部7は、温度センサの出力に基づいて、ブリッジ回路の出力の温度補償を行ってもよい。また、歪検出部7は、計測処理において、温度センサの出力を温度データに変換し、温度データを不揮発性メモリ181へ書き込み、送信処理において、温度データを制御装置へ送信してもよい。これにより、制御装置は、計測データの温度補償を行うことができる。
抵抗歪ゲージ7Aと受電コイル7Bと回路部7Cとは、計測部に相当する。応答器アンテナ7Dと応答器通信回路182と応答器制御回路183とは、送信部に相当する。抵抗歪ゲージ7Aと検出回路150とは、歪検出回路に相当する。受電回路110と増幅回路160と計測制御回路170とは、計測回路に相当する。応答器アンテナ7Dは、通信アンテナに相当する。応答器通信回路182と応答器制御回路183とは、通信回路に相当する。
次に制御装置300について説明する。
この制御装置300は、磁束を発生させワイヤレス給電(第一ワイヤレス給電)することで、歪検出部7に、ボルト1の歪を計測データに変換させ、計測データを記憶させる、指示処理を実行する。更に制御装置300は、電磁波を送信してワイヤレス給電(第二ワイヤレス給電)することで、歪検出部7に、計測データを読み出させ、計測データを送信させる取得処理を実行させる。
図7は、制御装置300の構成を示すブロック図である。
制御装置300は、送電部430と、コンピュータ440と、質問器350とを含む。
送電部340は、電源310と、インバータ320と、共振用回路330と、送電コイル340とを含む。
電源310は、例えばバッテリであり、インバータ320へ電力を供給する。バッテリの代わりに商用電源が用いられても良い。電源310としてバッテリを用いることにより、制御装置300を携帯できる。また、制御装置300をドローンやロボット等の移動体に載せることができる。これにより、ボルト1が高所やユーザの立ち入りが困難な場所に設けられる場合であっても、容易に指示処理及び取得処理を実行できる。
インバータ320は、コンピュータ440からの指示に応じて動作する。インバータ320は、バッテリから供給される直流電力を、予め設定された共振周波数(第一周波数)を有する交流電力に変換する。共振用回路330は、コンデンサC3を含む。コンデンサC3と送電コイル430は、LC回路を構成し、その共振周波数を有する。共振周波数は、送電コイル340のインダクタンスとコンデンサC3のキャパシタンスとにより定まる。共振周波数は例えば、数十kHzである。この共振周波数は、受電コイル7Bと受電回路110の共振周波数に等しい。送電コイル340は、共振用回路330を介してインバータ320から供給される交流電力に応じて磁束を発生させる。
質問器350は、コンピュータ440からの指示に応じて動作する。質問器360は、質問器制御回路351と、質問器通信回路352と、質問器アンテナ353とを含む。質問器制御回路351は、演算デバイス360からの指示に応じて、歪検出部7から応答データを取得するための質問データを質問器通信回路352へ出力する。質問器通信回路352は、搬送波を発生させ、搬送波を質問データで変調することで質問信号を生成し、質問信号を質問器アンテナ353へ出力する。質問器アンテナ353は、質問信号を電磁波として送信する。質問信号の搬送波の周波数(第二周波数)は、送電コイル340からの磁束の周波数より高く、例えば数百MHz(UHF帯)である。質問信号は、コマンド等、応答器回路7Eへの指示を含んでいてもよい。また、質問器アンテナ353は、歪検出部7の応答器アンテナ7Dからの電磁波である応答信号を受信する。質問器通信回路352は、応答信号を復調することで、応答信号を応答データに変換する。質問器制御回路351は、応答データに含まれる識別子や計測データをコンピュータ440へ送信する。質問器350は例えば、RFIDリーダ/ライタである。質問器350として、このような既存の回路を用いることにより、制御装置300の小型化や低コスト化を実現できる。
コンピュータ440は、演算デバイス360と、記憶デバイス370と、出力デバイス380と、入力デバイス390と、インターフェイス(IF)デバイス450と、インターフェイス(IF)デバイス460と、バッテリ470とを含む。
記憶デバイス370は、演算デバイス360により用いられるプログラムやデータを格納する。記憶デバイス370は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリデバイスや、ROMや、RAMなどである。出力デバイス380は、演算デバイス360からのデータをユーザへ出力する。出力デバイス380は、ディスプレイ、スピーカ、LEDランプ等である。入力デバイス390は、ユーザにより入力されるデータを演算デバイス360へ出力する。入力デバイス390は、タッチパネル、キーボード、マウス、ボタン等である。バッテリ460は、コンピュータ440の各部へ電力を供給する。バッテリ460の代わりに商用電源が用いられても良い。
演算デバイス360は、記憶デバイス370に格納されたプログラムに従って処理を実行する。例えば、演算デバイス360は、指示処理として、インバータ320を動作させることで、歪検出部7の増幅回路160及び計測制御回路170を動作させる。また、演算デバイス360は、取得処理として、質問器350を動作させることで、歪検出部7の応答器回路7Eを動作させる。また、演算デバイス360は、取得処理により得られる識別子や計測データ等のデータを演算する演算処理を実行してもよい。また、演算デバイス360は、データを記憶デバイス370へ書き込み、記憶デバイス370からデータを読み出す。また、演算デバイス360は、データに基づく情報を、出力デバイス370に表示させる。また、演算デバイス360は、入力デバイス390からのデータを受け付け、記憶デバイス370へ出力する。演算デバイス360は、CPU等である。
演算デバイス360は、入力デバイス390への入力に応じて、指示処理を実行し、その後、取得処理を実行する。なお、演算デバイス360は、指示処理と取得処理を繰り返し実行してもよい。
指示処理において、演算デバイス360は、インバータ320を動作させることで、送電コイル340から交流電力に応じた磁束を変化させる。歪検出部7において受電コイル7Bが磁束を受けると、増幅回路160と計測制御回路170と応答器回路7Eとが動作して計測処理を実行する。これにより、歪検出部7は、検出回路150から出力される電圧に基づく計測データを生成し、計測データを不揮発性メモリ181へ書き込む。
取得処理において、演算デバイス360は、質問器350を動作させることで、質問器350から質問信号を送信させる。歪検出部7において応答器アンテナ7Dが質問信号を受信すると、応答器回路7Eが動作して送信処理を実行する。これにより、歪検出部7は、不揮発性メモリ181から計測データを読み出し、識別子及び計測データを含む応答信号を送信する。質問器350は、応答信号を受信すると、応答信号から識別子及び計測データを取得し、演算デバイス360へ送る。演算デバイス360は、識別子及び計測データを、記憶デバイス370へ書き込み、計測データの演算を実行し、演算結果を出力デバイス370に出力させる。応答器回路7EとしてRFIDタグチップを用いることにより、演算デバイス360は、個々の応答器回路7Eに予め設定された識別子を、対応するボルト1の識別子(ボルトID)として用いることができる。これにより、制御装置300は、計測データと共にボルトIDを受信することができ、複数のボルト1が存在する場合であっても、取得処理の対象のボルト1を識別することができる。
例えば、演算デバイス360は、予め、指示処理と取得処理を実行することで、ボルトID毎に計測データを取得し、得られた計測データを参照データとして記憶デバイス370へ書き込む。その後、演算デバイス360は、所定の時間が経過した後、指示処理と取得処理を実行することで、ボルトIDと最新の計測データを取得し、演算処理において、記憶デバイス370から、取得されたボルトIDに対応する参照データを読み出し、参照データに対する最新の計測データの比を算出し、比が、予め設定された比閾値を下回るか否かを判定する。比が比閾値を下回ると判定された場合、演算デバイス360は、予め設定された出力情報を出力デバイス380に出力させる。出力情報は、文字であってもよいし、画像であってもよいし、色であってもよいし、音であってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。これにより、ユーザは、ボルトの緩みを容易に認識することができる。演算デバイス360は、出力情報と共にボルトIDを、出力デバイス380に表示させてもよい。
比に対して予め複数の範囲が設定され、範囲に対応する出力情報が予め設定されてもよい。例えば、3段階の範囲が設定される場合、演算デバイス360は、算出された比が3段階のうち最低の範囲内であれば、赤を出力デバイス380に表示させ、算出された比が3段階のうち中間の範囲内であれば、黄を出力デバイス380に表示させ、算出された比が3段階のうち最高の範囲内であれば、緑を出力デバイス380に表示させてもよい。これにより、ユーザは、ボルトの緩みを容易に認識することができる。
また、演算デバイス360は、識別子、計測データに基づいて補正データを算出し、補正データを記憶デバイス370へ書き込んでもよい。この場合、演算デバイス360は、演算処理において、識別子に対応する補正データを用いて計測データを補正する。これにより、ボルト1のばらつきや、抵抗歪ゲージ7Aのばらつきや、抵抗歪ゲージ7Aの接着のばらつき等を、ボルト1毎に補正し、判定の精度を高めることができる。
コンピュータ440は、PC、スマートフォン、タブレット端末等の汎用コンピュータであってもよい。これにより、コストを低減できる。また、コンピュータ440は、通信デバイスを含んでもよい。コンピュータ440が通信ネットワークを介して他のコンピュータに接続されることにより、複数の制御装置300の計測データや、遠方の計測データを、他のコンピュータで収集することができる。出力デバイス380及び入力デバイス390は、タッチパネルディスプレイであってもよい。
なお、質問器アンテナ353は、通信制御アンテナに相当する。質問器制御回路351及び質問器通信回路352は、通信制御回路に相当する。
次に制御装置300の形状について説明する。
図8は、制御装置300の形状を示す。
制御装置300は、アンテナユニット410と、演算ユニット420とを含む。アンテナユニット410は、指示処理及び取得処理時に、ユーザにより握られ、ボルト1の歪検出部7に近づけられる。アンテナユニット410は、ケーブルを介して演算ユニット420に接続されている。アンテナユニット410と、演算ユニット420は、切り離し可能であってもよい。演算ユニット420は、計測結果の表示等の出力を行う。
演算ユニット420は例えば、コンピュータ440を含む。アンテナユニット410は例えば、送電部430と、質問器350とを含む。
アンテナユニット410の形状は、テニスラケット状である。アンテナユニット410は、アンテナ部430と、グリップ440とを含む。グリップ440内には、電源310と、インバータ320と、共振用回路330と、質問器制御回路351と、質問器通信回路352が配置されている。アンテナ部430は、支持板460と、送電コイル340と、質問器アンテナ353とを含む。支持板460は、グリップ440の先端に配置されている。支持板460の表面のうち、ボルト1に向ける面を配置面と呼ぶ。送電コイル340は、例えば円筒状であり、支持板460の配置面上に配置される。送電コイル340の開口は、配置面の法線方向に向けられている。質問器アンテナ353は、例えば平面状であり、配置面上で、送電コイル340の軸上に配置されている。なお、送電コイル340の軸がグリップ440の軸と平行であってもよいし、他の方向に向けられていてもよい。
なお、送電コイル340は、渦巻状(スパイラル)の平面コイルであってもよい。この場合、送電コイル340が、配置面上に設けられ、送電コイル340の中心に、質問器アンテナ353が設けられていてもよい。
制御装置300をアンテナユニット410と演算ユニット420に分けることにより、アンテナユニット410を小型化及び軽量化でき、操作が容易になる。なお、送電部430及び質問器350の一部が演算ユニット420に設けられていてもよい。例えば、演算ユニット420が電源310を含んでもよいし、電源310の代わりにバッテリ470を用いてもよい。これにより、アンテナユニット410を小型化及び軽量化できる。
図9は、指示処理及び取得処理におけるボルト1とアンテナユニット410の位置関係を示す断面図である。
ユーザは、制御装置を動作させ、グリップ440を握り、アンテナ部430をボルト1のヘッド3に被せるように、アンテナ部430を歪検出部7に近接させる。このとき、制御装置300は、送電コイル340から送電を行うことにより指示処理を実行し、続いて取得処理を実行する。
ここで、送電コイル340の内周は、凹状部5又はヘッド3の外周より大きい。これにより、ユーザは、凹状部5を、送電コイル340の開口から送電コイル340の中空部内に入れることができる。また、質問器アンテナ353は、送電コイル340の軸上で、送電コイル340の中心に対し、送電コイル340の開口の反対側に配置されている。これにより、ユーザが、アンテナ部430を凹状部5に被せることができる。また、ユーザは、アンテナ部430を凹状部5に被せるだけで、送電コイル340及び受電コイル7Bの位置関係と、質問器アンテナ353及び応答器アンテナ7Dの位置関係を、容易に保つことができる。送電コイル340及び受電コイル7Bの間の送電と、質問器アンテナ353及び応答器アンテナ7Dの間の送電との両方において、効率を高め、信頼性を向上させることができる。なお、凹状部5が送電コイル340に囲まれていない状態であっても、受電コイル7Bによる受電と、応答器アンテナ7Bによる受信は可能である。
この位置関係によれば、送電コイル340が受電コイル7Bの外側に位置することにより、指示処理において、送電コイル340内を通る磁束の一部が受電コイル7B内を通り、歪検出部7へ電力を供給することができる。また、受電コイル7Bが凹部5aの外側に、ヘッド3の金属ボディから離れて配置されることにより、送電コイル340からの磁束は、受電コイル7Bと凹部5aの間を通って、受電コイル7B内を通るため、効率良くワイヤレス給電を行うことができる。また、受電コイル7Bが回路部7Cから離れて配置されることにより、回路部7Cは凹部5a内に収容されることができる。
更にこの位置関係によれば、質問器アンテナ353が応答器アンテナ7Dに対向することにより、取得処理において、応答器アンテナ7Dは、質問器アンテナ353からの電磁波を確実に受信することができ、質問器アンテナ353は、応答器アンテナ7Dからの電磁波を確実に受信することができる。また、質問器アンテナ353の電磁波の周波数は、送電コイル340からの磁束の周波数より高く、質問器アンテナ353の法線方向の電界強度が高くなるため、質問器アンテナ353が応答器アンテナ7Dに対向することが望ましい。また、この位置関係において、応答器アンテナ7Dが受電コイル7Bに対し、質問器アンテナ353側に配置されることにより、質問器アンテナ353と応答器アンテナ7Dの間の電磁波が受電コイル7Bに遮られることなく伝搬することができる。また、質問器アンテナ353と応答器アンテナ7DがUHF帯の電磁波を用いることにより、応答器アンテナ7D及び応答器回路7Eを小型化すると共に通信距離を長くすることができる。また、より低い周波数の電磁波に比べて、周囲の金属の影響を抑えることができる。また、応答器アンテナ7Dがヘッド3の金属ボディから離れて配置されることにより、回路部7Cはヘッド3の金属ボディ内に収容されることができる。これにより、回路部7Cを小型化できる。
なお、送電コイル340の開口面から質問器アンテナ353までの距離H1は、ヘッド3の下面から歪検出部7の最高点までの距離H2よりも長くてもよい。これにより、ユーザがアンテナ部430をヘッド3に被せた場合に、送電コイル340の開口面が被締結対象物に接しても、質問器アンテナ353が歪検出部7に接触することを防ぐことができる。
なお、アンテナユニット410は、入力デバイス390を含んでもよい。例えば、入力デバイス390は、ボタンであり、グリップ440の表面に設けられる。この場合、ボタンが押されると、演算デバイス360は、指示処理及び取得処理を実行する。
また、アンテナユニット410は、電源310を含んでもよい。更に、アンテナユニット410と演算ユニット420の間のケーブルを用いずに、アンテナユニット410と演算ユニット420の夫々が無線通信回路と電源を含み、無線通信を行ってもよい。この場合、アンテナユニットは、取得処理により取得された識別子及び計測データを、演算ユニット420へ送信してもよい。
なお、制御装置300は、取得処理を実行することにより、歪検出部7から第一の計測データを取得して記憶し、その後、指示処理を実行し、その後、取得処理を実行することにより、歪検出部7から第二の計測データを取得し、演算処理を実行することにより、第一の計測データと第二の計測データの比較や、第一の計測データに対する第二の計測データの割合の算出を実行してもよい。この場合、制御装置300は、対象のボルト1の過去の計測データを記憶し続けることなく、過去の計測データと現在の計測データを比較することができる。
制御装置300は、指示処理及び取得処理により、構造物内の複数のボルト1の軸力を算出し、構造物における複数のボルト1の位置情報を用いて、構造物内の複数のボルト1の軸力や判定結果の分布を算出し、その分布を表示してもよい。
ボルト1は、指示処理時に計測データを記憶するため、制御装置300は、複数のボルト1に対し、連続して指示処理を実行した後、それらのボルトに対し、連続して取得処理を実行し、複数のボルト1のボルトIDと計測データを取得してもよい。
また、制御装置300は、指示処理のための指示処理ユニットと、取得処理のための取得処理ユニットとに分けられていてもよい。この場合、指示処理ユニットは、送電コイル340、共振用回路330、インバータ320を含み、取得処理ユニットは、質問器350を含む。例えば、ユーザは、指示処理ユニットを用いて、複数のボルト1に対し、連続して指示処理を実行した後、取得処理ユニットを用いて、それらのボルト1に対し、連続して取得処理を実行してもよい。
制御装置300は、計測データに基づいて軸力[kgN]に相当する値を算出してもよい。この場合、制御装置300は、ボルト1を締め付けた時の軸力である初期締め付け時軸力Foを測定して記録し、それから所定のメンテナンス時間が経過した後の軸力Fiを測定し、軸力差Fo−Fiを算出する。制御装置300は、軸力差が所定の正の軸力差閾値を上回った場合、ボルト1が緩んでいると判定する。
また、第1被締結対象物10および第2被締結対象物11がボルト1を含む複数のボルトにより締結されている場合、制御装置300は更に、軸力差が所定の負の軸力差閾値を下回ったか否かを判定しても良い。軸力差が負の軸力差閾値を下回った場合、複数のボルトの中のボルト1以外のボルトが緩んで、ボルト1がその負荷を受け持っていると言うことを示している可能性がある。すなわち、ボルト1を用いて周辺の他のボルトが緩んだことを検出することができる。軸力差が負の軸力差閾値を下回った場合、ユーザは、ボルト1以外の全てのボルトを再点検する。これによって、複数のボルトの全てに歪検出部7を付ける必要がないため、コストダウンを図ることができる。
本実施例によれば、指示処理において歪検出部7が不揮発性メモリ181に計測データを書き込み、計測データを送信しないことにより、制御装置300は、指示処理と取得処理を、異なるタイミングで実行することができる。
もし、長時間に亘って送電コイル340に電流を流すと、ボルト1の金属ボディや、歪検出部7が発熱する。その時間に比べて、指示処理の時間は、十分に短いため、発熱を防ぐことができる。また、指示処理の後に取得処理を行うことで、ノイズの発生による精度の低下や、誤作動や、応答器回路7Eの発熱等、指示処理におけるワイヤレス給電が取得処理に与える影響や、取得処理におけるワイヤレス給電が指示処理に与える影響を防ぐことができ、指示処理と取得処理のそれぞれの動作の信頼性を高めることができる。
応答器アンテナ7Dの周波数が、受電コイル7Bの周波数より高いことで、ノイズの発生による精度の低下や、誤作動や、応答器回路7Eの発熱等、指示処理におけるワイヤレス給電が取得処理に与える影響や、取得処理におけるワイヤレス給電が指示処理に与える影響を防ぐことができる。また、応答器アンテナ7D及び応答器回路7Eを小型化することができる。
また、シャンク2内に穴を開け、その穴に抵抗歪ゲージを貼り付ける場合に比べ、ヘッド3の凹部5aに歪検出部7を設けることで、製造コストを抑えることができる。また、凹部5aの底面5Bのように、歪が小さい場合であっても、増幅器161により歪信号を増幅することで、高い精度で計測することができる。
増幅器161は、応答器回路7Eによる送信よりも大きい電力を必要とする。指示処理において歪検出部7が計測データを送信しないことで、受電コイル7Bからの電力を効率良く増幅器161へ供給することができる。増幅に十分な電力を供給することにより、歪が小さい場合であっても、高い精度で計測することができる。
なお、歪検出部7は、不揮発性メモリ181の代わりに、揮発性メモリ等、他のメモリを含んでもよい。歪検出部7が、揮発性メモリを含む場合、歪検出部7は、受電回路110からの電力を蓄電するコンデンサ等の蓄電回路を含む。この場合、指示処理において、蓄電回路は、受電回路110からの電力を蓄電し、計測制御回路170が計測データを揮発性メモリへ書き込んだ後、蓄電回路は、揮発性メモリへ電力を供給する。蓄電回路が電力を供給している間に、取得処理が実行されると、応答器制御回路183は、揮発性メモリから計測データを読み出し、計測データを制御装置300へ送信する。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るボルト21について説明する。
なお、第1の実施の形態と同一の部材については同一の番号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。図10は、第2の実施の形態に係るボルトのヘッド近傍の断面図を示している。
図10に示すように、本実施の形態ではフランジ6の反対面6Aの一部にくぼみ部6bが形成されている。抵抗歪ゲージ7Aは、くぼみ部6bに接着剤により貼りつけられている。抵抗歪ゲージ7Aをくぼみ部6bに収めることにより、ボルト1の締結時の障害にならないようにしている。実施の形態1と同様、回路部7Cは、凹部5a内に配置され、受電コイル7B、応答器アンテナ7D、応答器回路7Eは、凹部5a外にヘッド3から離れて配置されている。回路部7Cは、凹部5a内に配置されている。回路部7C、受電コイル7B、応答器アンテナ7D、応答器回路7Eを含む処理部は、樹脂7Fにより一体的に構成されている。
また、凹状部5には、凹部5aとくぼみ部6bとを繋ぐ連結溝5dが形成されている。抵抗歪ゲージ7Aと回路部7Cとは、連結溝5dに沿って配設された信号線7Gを介して接続されている。なお、第1の実施の形態において説明したように、フランジ6の最大厚さT3(図3)は、ヘッド3の最大厚さT2(図3)より小さく構成されている。
第1の実施の形態のボルト1と同様に、ボルト21が第1、第2被締結対象物10、11(図4)を締結した状態では、シャンク2に生じる軸力により、ヘッド3の最大厚さT3より薄い厚さを有するフランジ6に応力が集中し、フランジ6がヘッド3の他の部分よりも大きく歪む。換言すれば、ヘッド3の最大厚さT3より薄い厚さを有するフランジ6と凹状部5の境界付近に応力が集中し、フランジ6と凹状部5の境界付近が他の部分よりも大きく歪む。
指示処理において制御装置300が受電コイル7Bに向けて磁界を発生させることにより、回路部7Cは、フランジ6に生じた歪を抵抗値として検出し、計測データに変換し、不揮発性メモリ181へ書き込む。
第1の実施の形態のボルト1と同様に、本実施の形態のボルト21においても、歪検出部7は、シャンク2の軸力の変化を精度よく容易に検知することができ、ボルト21の締結状態を的確に把握することができる。フランジ6は、ヘッド3に対し容易に形成することができるので、複雑な作業、作業時間の増加、およびコストの増加を抑制しつつ、締結状態を的確に把握可能なボルト21を提供することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係るボルト41について説明する。
なお、第1の実施の形態と同一の部材については同一の番号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。図11は、第3の実施の形態に係るボルト41のヘッド3近傍の断面図を示している。
ヘッド3は、凹状部5よりもヤング率が小さい板バネ42を備えている。板バネ42の両端部は、それぞれ凹状部5の自由端(凹部5aの開口部)に配置されている。また、抵抗歪ゲージ7Aは、板バネ42の中央部に接着剤により張り付けられている。板バネ42は歪部に相当する。そして、板バネ42および歪検出7は、樹脂7Fにより一体に構成されて、凹部5aに接着剤により固定されている。
本実施の形態においても、上述の実施の形態のボルト1と同様に、ボルト41が被締結対象物を締結した状態では、シャンク2の軸力により、ヘッド3が被締結対象物側に引っ張られる。その結果、底板5Cおよびフランジ6が大きく歪み、凹状部5の自由端が、シャンク2の中心軸に向かって変位する(歪む)。この凹状部5の自由端の変位(歪み)により、板バネ42の両端が互いに近づくように押されて、板バネ42は歪む。すなわち、板バネ42は、鋼材からなるヘッド3よりもヤング率が小さく、板バネ42の両端が互いに近づくように変形するので、凹状部5の歪みと比較して大きく歪む。このように、板バネ42は、凹状部5の歪に応じて歪むように、凹状部5に設けられている。
そして、板バネ42の中心部の歪が抵抗歪ゲージ7Aにより検出される。第1の実施の形態と同様に、指示処理において制御装置300が受電コイル7Bに向けて磁界を発生させることにより、回路部7Cは、抵抗歪ゲージ7Aの抵抗値を計測データに変換し、不揮発性メモリ181へ書き込む。
第1の実施の形態のボルト1と同様に、本実施の形態のボルト41においても、歪検出部7は、シャンク2の軸力の変化を精度よく容易に検知することができ、ボルト41の締結状態を的確に把握することができる。
また、図12に示すように、第3の実施の形態のボルト41において、6角柱状の凹状部5の一の側壁と、当該一の側壁の反対側に位置する他の側壁とにそれぞれスリット5fを形成しても良い。かかる構成により、凹状部5の自由端の変位をより大きくすることができ、板バネ42の歪みをより大きくすることができる。その結果、抵抗歪ゲージ7Aの軸力の変化に対する感度を、より大きくすることができ、ボルト1の締結状態をより的確に把握することができる。なお、図12においては、板バネ42のみを示し、歪検出部7の図示を省略している。
次に、本発明の第4の実施の形態に係るボルト61について説明する。
なお、第1の実施の形態と同一の部材については同一の番号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。図13は、第4の実施の形態に係るボルト61のヘッド3近傍の断面図を示している。
本実施の形態のボルト61においては、凹部5aから、シャンク2の軸に沿ってシャンク2内に達する穴2aが設けられている。抵抗歪ゲージ7Aは、シャンク2の軸に平行に配置され、穴2aの内壁面に接着される。これにより、シャンク2の軸力を精度良く計測することができる。
また、前述の各実施の形態において、歪検出部7は、箔ゲージであったが、半導体ゲージであっても良いし、印刷により検出回路を底板5C、フランジ6に形成しても良い。
1、21、41、61 ボルト
2 シャンク
3 ヘッド
5C 底板
5 凹状部
6 フランジ
7 歪検出部
42 板バネ
300 制御装置

Claims (15)

  1. シャンク、及び前記シャンクの一端に設けられたヘッドを形成するボディと、
    前記シャンクの軸力に応じた歪を検出する検出部と、
    を備え、
    前記検出部は、
    メモリと、
    第一ワイヤレス給電を受けることで動作し、前記歪を計測データに変換し、前記計測データを前記メモリへ書き込む計測部と、
    前記第一ワイヤレス給電の後、第二ワイヤレス給電を受けることで動作し、前記メモリに記憶された計測データを読み出し、前記読み出された計測データを送信する送信部と、
    を含み、
    前記メモリは、不揮発性メモリであり、
    前記計測部は、
    前記歪を信号に変換する歪検出回路と、
    前記第一ワイヤレス給電を受ける受電コイルと、
    前記第一ワイヤレス給電により動作し、前記歪検出回路からの信号を計測データに変換し、前記計測データを前記メモリへ書き込む計測回路と、
    を含み、
    前記送信部は、
    前記第二ワイヤレス給電を受ける通信アンテナと、
    前記第二ワイヤレス給電により動作し、前記メモリから前記計測データを読み出し、前記読み出された計測データを示す応答信号を生成し、前記応答信号を前記通信アンテナにより電磁波として送信させる通信回路と、
    を含む、
    ボルト。
  2. 前記歪検出回路は、少なくとも一つの歪ゲージを含むブリッジ回路であり、
    前記計測回路は、前記歪検出回路の出力を増幅し、前記増幅された信号を前記計測データに変換する、
    請求項1に記載のボルト。
  3. 前記ボディは、前記ヘッドに開口を有する凹部を含み、
    前記計測回路は、前記凹部内に配置され、
    前記受電コイルは、前記凹部外に、前記ボディから離れて配置される、
    請求項2に記載のボルト。
  4. 前記通信アンテナは、前記受電コイルの軸上で、前記凹部外に、前記ボディから離れて配置される、
    請求項3に記載のボルト。
  5. 前記歪ゲージは、前記凹部の内壁面に配置される、
    請求項4に記載のボルト。
  6. 前記凹部は、前記ヘッド内に形成され、
    前記歪ゲージは、前記凹部のうち前記シャンク側の内壁面に配置される、
    請求項5に記載のボルト。
  7. シャンク、及び前記シャンクの一端に設けられたヘッドを形成するボディと、
    前記シャンクの軸力に応じた歪を検出する検出部と、
    を備え、
    前記検出部は、
    メモリと、
    第一ワイヤレス給電を受けることで動作し、前記歪を計測データに変換し、前記計測データを前記メモリへ書き込む計測部と、
    前記第一ワイヤレス給電の後、第二ワイヤレス給電を受けることで動作し、前記メモリに記憶された計測データを読み出し、前記読み出された計測データを送信する送信部と、
    を含み、
    前記第一ワイヤレス給電は、予め設定された第一周波数を有し、
    前記第二ワイヤレス給電は、前記第一周波数より高い第二周波数を有する、
    ボルト。
  8. 前記計測回路は、整流回路と、前記受電コイルに直列に接続されると共に前記整流回路に直列に接続された第一コンデンサと、前記第一コンデンサに直列に接続されると共に前記整流回路に並列に接続された第二コンデンサとを含み、
    前記受電コイルと前記第一コンデンサと前記第二コンデンサとは、共振回路を構成する、
    請求項1に記載のボルト。
  9. 前記メモリは、予め書き込まれた識別子を記憶し、
    前記送信部は、前記第二ワイヤレス給電を受けることで動作し、前記メモリから前記計測データ及び前記識別子を読み出し、前記計測データ及び前記識別子を送信する、
    請求項1に記載のボルト。
  10. ボルトに設けられた検出部を制御する制御装置であって、
    第一ワイヤレス給電を行うことで、前記検出部に前記ボルトの歪を計測データへ変換させ、前記検出部に前記計測データを記憶させる送電部と、
    前記第一ワイヤレス給電の後、第二ワイヤレス給電を行うことで、前記検出部に前記記憶された計測データを送信させ、前記計測データを受信する受信部と、
    を備え、
    前記送電部は、
    前記第一ワイヤレス給電時、送電信号を生成する送電回路と、
    前記送電信号に基づいて磁束を発生させる送電コイルと、
    を含み、
    前記受信部は、
    前記第二ワイヤレス給電時、質問信号を生成する通信制御回路と、
    前記質問信号を電磁波として送信し、前記検出部からの電磁波である応答信号を受信する通信制御アンテナと、
    を含み、
    前記通信制御回路は、前記応答信号を前記計測データに変換する、
    制御装置。
  11. 前記送電コイルの内周は、前記ボルトのヘッドの外周より大きく、
    前記通信制御アンテナは、前記送電コイルの軸上に配置されている、
    請求項10に記載の制御装置。
  12. 出力デバイスと、
    前記計測データに基づいて、文字と画像と音との少なくとも何れかを示す出力データを生成し、前記出力データを前記出力デバイスに出力させる演算デバイスと、
    を更に備える、
    請求項10に記載の制御装置。
  13. ボルトと、
    前記ボルトに設けられた回路を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記ボルトは、
    シャンク、及び前記シャンクの一端に設けられたヘッドを形成するボディと、
    前記シャンクの軸力に応じた歪を検出する検出部と、
    を備え、
    前記検出部は、
    メモリと、
    第一ワイヤレス給電に応じて、前記歪を計測データに変換し、前記計測データを前記メモリへ書き込む計測部と、
    前記第一ワイヤレス給電の後、第二ワイヤレス給電に応じて、前記メモリに記憶された計測データを読み出し、前記読み出された計測データを送信する信部と、
    を含み、
    前記制御装置は、
    前記第一ワイヤレス給電を行うことで、前記計測部に前記ボルトの歪を前記計測データに変換させ、前記メモリに前記計測データを記憶させる送電部と、
    前記第一ワイヤレス給電の後、前記第二ワイヤレス給電を行うことで、前記検出部に前記記憶された計測データを送信させ、前記計測データを受信する受信部と、
    を含み、
    前記計測部は、
    前記歪を信号に変換する歪検出回路と、
    前記第一ワイヤレス給電を受ける受電コイルと、
    前記第一ワイヤレス給電により動作し、前記歪検出回路からの信号を計測データに変換し、前記計測データを前記メモリへ書き込む計測回路と、
    を含み、
    前記送信部は、
    前記第二ワイヤレス給電を受ける通信アンテナと、
    前記第二ワイヤレス給電により動作し、前記メモリから前記計測データを読み出し、前記読み出された計測データを示す応答信号を生成し、前記応答信号を前記通信アンテナにより電磁波として送信させる通信回路と、
    を含み、
    前記送電部は、
    前記第一ワイヤレス給電時、送電信号を生成する送電回路と、
    前記送電信号に基づいて磁束を発生させる送電コイルと、
    を含み、
    前記受信部は、
    前記第二ワイヤレス給電時、質問信号を生成する通信制御回路と、
    前記質問信号を電磁波として送信し、前記検出部からの電磁波である応答信号を受信する通信制御アンテナと、
    を含み、
    前記通信制御回路は、前記応答信号を前記計測データに変換する、
    歪測定システム。
  14. ボルトに設けられた検出部を制御する制御装置であって、
    第一ワイヤレス給電を行うことで、前記検出部に前記ボルトの歪を計測データへ変換させ、前記検出部に前記計測データを記憶させる送電部と、
    前記第一ワイヤレス給電の後、第二ワイヤレス給電を行うことで、前記検出部に前記記憶された計測データを送信させ、前記計測データを受信する受信部と、
    を備え、
    前記第一ワイヤレス給電は、予め設定された第一周波数を有し、
    前記第二ワイヤレス給電は、前記第一周波数より高い第二周波数を有する、
    制御装置。
  15. ボルトと、
    前記ボルトに設けられた回路を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記ボルトは、
    シャンク、及び前記シャンクの一端に設けられたヘッドを形成するボディと、
    前記シャンクの軸力に応じた歪を検出する検出部と、
    を備え、
    前記検出部は、
    メモリと、
    第一ワイヤレス給電に応じて、前記歪を計測データに変換し、前記計測データを前記メモリへ書き込む計測部と、
    前記第一ワイヤレス給電の後、第二ワイヤレス給電に応じて、前記メモリに記憶された計測データを読み出し、前記読み出された計測データを送信する信部と、
    を含み、
    前記制御装置は、
    前記第一ワイヤレス給電を行うことで、前記計測部に前記ボルトの歪を前記計測データに変換させ、前記メモリに前記計測データを記憶させる送電部と、
    前記第一ワイヤレス給電の後、前記第二ワイヤレス給電を行うことで、前記検出部に前記記憶された計測データを送信させ、前記計測データを受信する受信部と、
    を含み、
    前記第一ワイヤレス給電は、予め設定された第一周波数を有し、
    前記第二ワイヤレス給電は、前記第一周波数より高い第二周波数を有する、
    歪測定システム。
JP2017518680A 2015-05-20 2015-05-20 ボルト、制御装置、および歪測定システム Active JP6450839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064431 WO2016185578A1 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 ボルト、制御装置、および歪測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185578A1 JPWO2016185578A1 (ja) 2018-03-29
JP6450839B2 true JP6450839B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57319603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518680A Active JP6450839B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 ボルト、制御装置、および歪測定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10774867B2 (ja)
JP (1) JP6450839B2 (ja)
WO (1) WO2016185578A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10007874B1 (en) * 2015-01-19 2018-06-26 Balluff Gmbh Clamping bolt with integrated RFID transponder
FR3041719B1 (fr) * 2015-09-25 2017-10-20 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de surveillance de la temperature et du serrage d'une vis
ITUB20154080A1 (it) * 2015-10-06 2017-04-06 Autec S R L Vite e metodo di lettura di una forza di serraggio di una vite.
EP3458730B1 (en) * 2016-05-18 2022-09-07 Integrity Engineering Solutions Pty Ltd. A load indicating fastener
JP6536550B2 (ja) * 2016-12-08 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 ボルト軸力測定装置及びボルト軸力測定方法
JP6864499B2 (ja) * 2017-02-28 2021-04-28 株式会社サンノハシ 軸力を検出するための締結ボルト装置
JP7003724B2 (ja) * 2018-02-22 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 ボルトの軸力測定方法、締結判定方法及び軸力測定装置、締結判定装置
US11707010B2 (en) 2019-06-14 2023-07-25 Cnh Industrial America Llc System and method for monitoring the operational status of tools of an agricultural implement
US11506723B2 (en) 2019-10-02 2022-11-22 Cnh Industrial America Llc System and method for monitoring the operational status of tools of an agricultural implement utilizing connectivity
US11015993B2 (en) 2019-10-02 2021-05-25 Cnh Industrial America Llc System and method for wirelessly monitoring the operational status of tools of an agricultural implement
CN110732384A (zh) * 2019-10-29 2020-01-31 中信重工机械股份有限公司 一种用于检测磨机衬板磨损量的数据采集与发射装置
CN112835105B (zh) * 2019-11-22 2024-05-24 中国电信股份有限公司 螺栓松动监控装置及方法、计算机可存储介质
US20230081071A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Zephyr Lock, Llc Rechargeable electronic lock
FR3138930A1 (fr) * 2022-08-17 2024-02-23 Safran Aircraft Engines Vis d’assemblage instrumentée

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114428A (en) * 1976-09-24 1978-09-19 Popenoe Charles H Radio-frequency tuned-circuit microdisplacement transducer
JPH11118637A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Yoshihiro Funayama センサーボルト
DE19917222A1 (de) * 1999-04-16 2000-11-02 Schrauben Betzer Gmbh & Co Kg Schraube sowie Vorrichtung zur Handhabung einer derartigen Schraube
US7441462B2 (en) * 2001-01-29 2008-10-28 Innovation Plus, Llc Load indicating member with identifying element
JP4329477B2 (ja) * 2003-10-06 2009-09-09 株式会社日立製作所 ひずみ量測定機能付きボルト
JP3883555B2 (ja) * 2005-02-15 2007-02-21 松下電器産業株式会社 圧力計測システム
US7293466B2 (en) * 2005-07-19 2007-11-13 Hitachi, Ltd. Bolt with function of measuring strain
US7412898B1 (en) * 2006-07-28 2008-08-19 Disney Enterprises, Inc. Load sensing system including RFID tagged fasteners
JP2010216804A (ja) * 2007-07-06 2010-09-30 Uchimura:Kk 軸力検出用締結体、締結体ユニット、軸力監視システム
US8683869B2 (en) * 2008-09-04 2014-04-01 The Boeing Company Monitoring fastener preload
US8810370B2 (en) * 2010-01-22 2014-08-19 The Boeing Company Wireless collection of fastener data
JP2010185809A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Taiheiyo Cement Corp ボルト及びボルト軸力情報処理システム
US8596134B2 (en) * 2011-09-21 2013-12-03 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Bolt tension monitoring system
US8584957B2 (en) * 2012-01-23 2013-11-19 Silicon Valley Microe Corp. Intelligent fastener
JP2015050739A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 東芝テック株式会社 監視システム、報知装置、監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180073542A1 (en) 2018-03-15
US10774867B2 (en) 2020-09-15
JPWO2016185578A1 (ja) 2018-03-29
WO2016185578A1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450839B2 (ja) ボルト、制御装置、および歪測定システム
JP6324405B2 (ja) ボルト、ナット、および歪測定システム
US9645061B2 (en) Bolt tension gauging apparatus
US9378448B2 (en) RFID sensor tag and system for small output transducers, and related methods
CN107614954B (zh) 在联接件中用于应变检测的系统和方法
US11586872B2 (en) Metal fastener with embedded RFID tag and method of production
US9610065B2 (en) Probe control method and apparatus
US10657431B2 (en) Energy harvesting RFID circuit, energy harvesting RFID tag, and associated methods
EP1816014A2 (en) Tire pressure detecting device and tire monitor system
EP3646249B1 (en) Energy harvesting rfid circuit, energy harvesting rfid tag, and associated methods
US10004480B2 (en) Probe control method and apparatus
US6923572B2 (en) Data acquisition device using radio frequency identification (RFID) system
JP5010405B2 (ja) パッシブ型rfidセンサ
US20230258520A1 (en) Screw nut and mounting device
JP2017207465A (ja) 振動センサ
JP5921728B2 (ja) Rfidラベルによるトリガイベントの形成
US20240062024A1 (en) Method for determining a value of an electromagnetic field strength, method for coupling a reader, chip card, and reader for a chip card
JP5798894B2 (ja) 磁界センサー、記録装置及び測定システム
JP2009252030A (ja) 無線通信装置、及び、無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250