JP6448490B2 - ガス処理装置 - Google Patents

ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448490B2
JP6448490B2 JP2015139078A JP2015139078A JP6448490B2 JP 6448490 B2 JP6448490 B2 JP 6448490B2 JP 2015139078 A JP2015139078 A JP 2015139078A JP 2015139078 A JP2015139078 A JP 2015139078A JP 6448490 B2 JP6448490 B2 JP 6448490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow
flow rate
plasma
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018901A (ja
Inventor
明生 宇井
明生 宇井
陽介 佐藤
陽介 佐藤
秋田 征人
征人 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015139078A priority Critical patent/JP6448490B2/ja
Priority to US15/204,229 priority patent/US20170007958A1/en
Publication of JP2017018901A publication Critical patent/JP2017018901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448490B2 publication Critical patent/JP6448490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/323Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 by electrostatic effects or by high-voltage electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • A61L2209/212Use of ozone, e.g. generated by UV radiation or electrical discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/106Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7027Aromatic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/704Solvents not covered by groups B01D2257/702 - B01D2257/7027
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8609Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8671Removing components of defined structure not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8668
    • B01D53/8675Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は,電極間に印加された交流高電圧で発生する放電により、大気やプロセス排気ガスに含まれる有害ガスを分解する、ガス処理装置に関する。
生活空間内、冷蔵庫内、倉庫内等の大気ガスやプロセス装置からの排ガスに、有害物質、悪臭物質等が含まれることがある。このような有害物質、悪臭物質等を分解、殺菌等(以下、ガス分解とする)する、高効率で小型のガス分解装置(空気清浄装置、空気清浄エアコン、およびガス浄化装置を含む)が求められている。
一般に、ガス分解装置では、送風機によって分解対象ガス(分解対象となるガスを含む大気やプロセス排気ガス)をガス分解室に導入する。ガス分解室に導入された分解ガスは、放電、分解触媒、光触媒、放電で生成されるオゾン等のラジカルによって、分解、浄化される。
特開2010−532253号公報 特開2008−289801号公報
ガス分解装置において、効率的にガスを処理するのは、必ずしも容易ではない。
本発明は,効率的なガスの処理を可能とするガス処理装置を提供することを目的とする。
実施形態のガス処理装置は、離間して並列に配置され、第1、第2の主面を有する、複数の誘電体基板と、前記複数の誘電体基板の第1、第2の主面上に配置される、複数の第1、第2の電極と、前記複数の誘電体基板の内部に配置される、複数の第3の電極と、を有し、間隔を有して配置される、複数の積層体と、前記複数の積層体間に対象ガスを供給するガス流路と、前記複数の第1、第2の電極と前記第3の電極間に交流電圧を印加して、前記複数の誘電体基板の間に前記対象ガスの複数のプラズマ誘起流を生成する交流電源と、前記複数の積層体の下流側に配置され、前記対象ガスの流量を制限する流量制限機構と、を具備する。
第1の実施形態に係るガス分解装置10の全体構成を示す側面図である。 処理ユニットUを構成するガス分解素子20の詳細を表す拡大模式図である。 ガス分解素子20の動作状態を概念的に表す拡大側面図である。 プラズマ誘起流Fpの流速Vの分布を表すグラフである。 プラズマ誘起流Fpの最大流速Vmaxの印加電圧Vrf依存性を表すグラフである。 比較例に係るガス分解装置10xの全体構成を示す側面図である。 処理ユニットUを用いたトルエンガス分解実験の試験結果を表すグラフである。 第2の実施形態に係るガス分解装置10aの全体構成を示す側面図である。 第3の実施形態に係るガス分解装置10bの全体構成を示す側面図である。 ガス分解装置10bの処理ユニットUbの構成を示す側面図である。 第4の実施形態に係るガス分解装置10cの全体構成を示す側面図である。 第5の実施形態に係るガス分解装置10dの処理ユニットUdの構成を示す側面図である。 比較例2に係るガス分解装置10yの処理ユニットUyの構成を示す側面図である。 第6の実施形態に係るガス分解装置10eの処理ユニットUeの構成を示す側面図である。 第6の実施形態の変形例に係るガス分解装置10eの構成を示す側面図である。
以下,図面を参照して,実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るガス分解装置10の全体構成を示す。
ガス分解装置10では、放電電極と接地電極間に印加された交流高電圧で発生する放電により、大気やプロセス排気ガスに含まれる分解対象ガス(炭素または窒素の少なくともいずれかを含むガス、例えば、ホルムアルデヒド、トルエン、アセトアルデヒド、アンモニアガス)を分解する。ガス分解装置10は、被処理ガスを処理するガス処理装置として機能する。
ガス分解装置10は、ガス導入口11,流路拡大部12,プレフィルタ13,ガス分解室14,オゾン処理室15,流量調節部16を有し、これらの内部はガス流通空間となっている。
ガス導入口11に、分解対象ガスを含む被処理ガスが導入される。
流路拡大部12は、ガス導入口11からプレフィルタ13,ガス分解室14へと流路を拡大する。流路拡大部12は、後の図2で示される放電電極22間(または放電電極22とガス流隔壁26の間)に被処理ガスを供給するガス流路である。
プレフィルタ13は、ガス分解室14に流入するガス中のダスト、チリ等を除去する。
ガス分解室14は、複数のガス分解素子20(1)〜20(5)を含む処理ユニットUが配置され、被処理ガスを処理する。なお、処理ユニットUの詳細は後述する。
オゾン処理室15は、オゾン処理器(図示せず。例えば、オゾン触媒)を有し、ガス分解室14で生成した高濃度のオゾンガス、NOx、またはSOxを処理、分解する。
流量調節部16は、オゾン処理室15の下流側に配置され、被処理ガスの流量を制限する。被処理ガスの流量を制限することで、処理ユニットUに適切な流量の被処理ガスが供給されるようにして、処理ユニットUでのガス分解効率の向上を図っている。
流量調節部16は、複数の積層体の下流側に配置され、前記対象ガスの流量を制限する流量制限機構として機能する。
ここでは、流量調節部16は、複数の流量制限板(板状体)161からなるルーバを用いている。流量制限板161を上下に配置し、回転軸162を中心として傾けることで、被処理ガスの流量を制限できる。
ここでは、流量制限板161の上端に回転軸162を設置しているが、流量制限板161の下端、中間(中央)に回転軸162を設置しても良い。
流量制限板161が鉛直方向になす角度θを変化することで、被処理ガスの流量を調節できる。角度θをゼロとすると、複数の流量制限板161の上下端がほぼ接触し、流量調節部16は閉じられる(被処理ガスの流量がほぼゼロになる)。角度θを90°とすると、流量制限板161の向きは被処理ガスの流れに沿った状態となり、流量調節部16は開放される(流量調節部16は、被処理ガスの流量を殆ど制限しない)。
複数の流量制限板161を同時に動作させるために、複数の流量制限板161を接続することができる。例えば、流量制限板161の下端を棒状体で接続すると、その棒状体を上下に押し引きすることで、複数の流量制限板161の角度θを一度に変化させることができる。
また、流量制限板161の傾きを変化させるために、駆動装置(例えば、モータ)を用いることができる。駆動装置は、複数の板状体の角度を調節する調節機構として機能する。
この駆動装置は、複数の流量制限板161それぞれに設けても良いし、流量制限板161を棒状体で接続している場合には、その棒状体を動かしても良い。
ここでは、流量調節部16の機構にルーバを用いたが、他の機構、例えば、バルブ(弁機構)、送風機を採用することもできる。
バルブを開閉することで、被処理ガスの流量を調節できる。
送風機での送風の方向および送風量を変化させることによって、被処理ガスの流量を調節できる。例えば、送風機での送風方向を被処理ガスの流れ方向と逆にし、送風量をガス導入口11からの被処理ガスの導入量と対応させることで、これらを拮抗させ、ガス導入口11からの被処理ガスの導入を停止、制限することができる。また、送風機での送風方向を被処理ガスの流れ方向と同一とし、送風量を小さく、あるいは事実上ゼロとすることで、被処理ガスの流量を制限できる。
ガス流出口17から、分解された分解対象ガスを含む被処理ガスが流出する。
被処理ガスは、ガス導入口11から導入され、プレフィルタ13、ガス分解室14(処理ユニットU)、オゾン処理室15を通過し、ガス流出口17から排気される。
検出器Sは、被処理ガスの流量を検出する。
制御装置41は、検出器Sの検出結果等に応じて、流量調節部16を制御して、被処理ガスの流量を制限する。
図2は、処理ユニットUを構成するガス分解素子(DBD方式プラズマアクチェータ)20の詳細を拡大して表す。
処理ユニットUは、ガス分解素子20(20(1)〜20(5))、ガス流隔壁26を有する。ここでは、処理ユニットUに含まれるガス分解素子20の個数を5としているが、これは適宜に変更できる。
ガス分解素子20は、誘電体基板21(21a,21b)、放電電極22(22a,22b)、接地電極23,絶縁封止層24、光触媒層25(25a,25b)、ガス流隔壁26を有する。
1つのガス分解素子20の誘電体基板21a,21b、放電電極22a,22b(第1、第2の電極)、接地電極23(第3の電極),絶縁封止層24、光触媒層25a,25bは、積層体として機能する。
誘電体基板21は、誘電体材料(例えば、石英、シリコンゴム、カプトン(一種のポリイミド))の基板である。誘電体基板21として、例えば、厚さ1mmの石英板を用いることができる。
放電電極22、接地電極23は、金属等の導電体から構成される。例えば、スパッタリングまたはメッキを用いて、誘電体基板21上に金(Au)の薄膜を形成し、放電電極22、接地電極23とすることができる。
隣接するガス分解素子20の誘電体基板21は、間隔G1を有して配置される。
最上部(および最下部)のガス分解素子20の誘電体基板21は、ガス流隔壁26と、間隔G2を有して配置される。なお、ここでは、間隔G1、G2に対して、放電電極22の厚さや光触媒層25の厚さは無視できるとしている。
放電電極22(22a、22b)、接地電極23、誘電体基板21(21a,21b)は、例えば、長さ方向(X方向)、奥行き(Z方向)でそれぞれ2mmx30mm、10mmx30mm、20mmx50mmである。また、間隔G(G1,G2)は、例えば、2mmである。その結果、ガス分解室14(処理ユニットU)は、例えば、20mmx30mmx50mmと、小型化できる。
絶縁封止層24は、接地電極23での逆放電を抑制するための誘電体膜である。絶縁封止層24として、例えば、シリコン酸化膜、誘起絶縁膜、絶縁シリコーン充填剤、あるいはカプトンテープ被覆を利用することができる。
接地電極23に気体が接触すると、逆放電による逆流により、後述のプラズマ誘起流Fpの流れが抑制されたり、微小空間で異常放電(過熱)が起きたりする。それらを防止するために、絶縁封止層24の周辺は、絶縁封止層24で密着密閉することが望ましい。
光触媒層25a,25bは、光触媒材料(例えば、TiO)の層であり、誘電体基板21上の、プラズマP付近、あるいはプラズマP内に配置される。光触媒層25a,25bは、例えば、光触媒材料の塗布によって形成できる。
光触媒層25a,25bは、プラズマPからの発光によって活性化され、プラズマP中に含まれるNOx等を除去する。即ち、プラズマP自体、および光触媒によるガスの分解が相俟って、ガス分解率を向上できる。
なお、ガス分解素子20は、光触媒層25を有しなくても良い。但し、ガス分解素子20が光触媒層25を有すると、ガスの分解をより促進できる。
高電圧交流電源30は、放電電極22a,22bと、接地電極23との間に交流高電圧(例えば、10kHz、6kVの正弦波電圧)を印加する。
ここで、隣接する誘電体基板21は、間隔G1で対向するように配置されている。
また、最上層、最下層の誘電体基板21と間隔G2で対向するようにガス流隔壁26が配置されている。
ガス流隔壁26は、被処理ガスの流路を制限する隔壁である。ガス流隔壁26は、処理ユニットUの最上部、最下部を通過する被処理ガスが、プラズマP内を通過し、プラズマPの外部を素通しないように制限する。
間隔G1は、後述するように、対向する一対の誘電体基板21上のプラズマ誘起流Fpの厚さhの合計の1.3倍以下である(G1≦1.3*2h=2.6h)。具体的には、間隔G1は、2mm以上、8mm以下とすることが好ましい。難分解性ガスの分解効率を上げるため、間隔G1を2mm以上、6mm以下として、「G1≦1.0*2h」を満たすことがより好ましい。
間隔G2は、誘電体基板21上のプラズマ誘起流Fpの厚さhの1.3倍以下である(G2≦1.3*h)。具体的には、間隔G2は、1mm以上、4mm以下とすることが好ましい。難分解性ガスの分解効率を上げるため、間隔G2を1mm以上、3mm以下として、「G2≦1.0*h」を満たすことがより好ましい。
間隔G1、G2をこのように設定することで、プラズマP中の活性酸素(OHラジカル、Oラジカル)を有効に活用し、分解対象ガスを効率的に分解できる。
このように、間隔G1,G2を狭くすることで、全ての分解ガスがプラズマPの内部、または近傍を通過するようにして(素通り防止)、ガス分解効率を向上できる。
図3は、ガス分解素子20の動作状態を概念的に表す。
高電圧交流電源30からの交流高電圧によって、誘電体基板21の表面上、放電電極22側の接地電極23方向にプラズマPが生成される。プラズマPは、正イオンと電子を含む。この正イオンは放電電極22から接地電極23上の誘電体基板21の表面方向に流れる。この流れは、大気と衝突し、その周囲にガス気流を伴い、プラズマ誘起流Fpが発生する。
プラズマPに接する誘電体基板21の表面に電子が蓄積して負にチャージアップする。このため、放電電極22から接地電極23に対応する、誘電体基板21の表面方向に、正イオンが平均的に流れる。生成するプラズマPが薄い表面プラズマであるため、プラズマ誘起流Fpも誘電体基板21の近傍を流れる表面流となる。即ち、放電電極22に対して接地電極23をX方向にずらして配置することで、X方向に流れるプラズマ誘起流Fpが生成される。
図4は、プラズマ誘起流Fpの流速Vの分布を表すグラフである。
横軸は誘電体基板21の上下方向での位置Yであり、Y=6mmの位置が誘電体基板21の表面に対応する。熱線流速計を上下に動かして、プラズマ誘起流Fpの流速Vの分布を測定した。ここでは、周波数fが10kHz、印加電圧Vrfが6kVの正弦波電圧を印加している。
図4に示す通り、誘電体基板21の表面近傍(半値幅(厚み)h=2.4mm程度)のみにプラズマ誘起流Fpが流れる。即ち、厚さhが2.4mmのプラズマ誘起流Fpが発生している。
図5は、プラズマ誘起流Fpの最大流速Vmaxの印加電圧Vrf依存性を表すグラフである。
図5に示す通り、プラズマ誘起流Fpは約3kVの印加電圧Vrfから生成される。印加電圧Vrfの増加とともにプラズマの密度(イオン密度)が高くなり、引き込み電界も大きくなる。このため、印加電圧Vrfの増加とともに、プラズマ誘起流Fpの流速Vは大きくなる。
ファン等の送風装置を用いて外部からの流れ(圧力)を発生すること無しに、放電電極22上にプラズマ誘起流Fpが生成される。既述のように、間隙G1,G2は小さい。このため、上流から吸い込んだ被処理ガスは、プラズマP内を通過する。
周波数f、印加電圧Vrfは、2kHz〜200kHz,3kV〜15kVの範囲で適宜に変更できる。特に好ましい範囲として、周波数f、印加電圧Vrfを5kHz〜20kHz,5kV〜10kVとすることができる。このように周波数f、印加電圧Vrfを変更すると、プラズマ誘起流Fpの厚みhは、1.5〜3mmの範囲で変動する。この結果、間隙G1,G2はそれぞれ、例えば、2〜8mm、1〜4mmの範囲で適宜に設定できる。
次に、ガス分解機構について述べる。大気や分解対象ガスは、放電によって、一部分解される。
大気中の酸素ガス(O)、水分(HO)、分解対象ガス中の水素、窒素、酸素成分から、活性酸素(ヒドロキシラジカル:OH、酸素原子ラジカル:O、オゾン:O等)が生成する。
そして、分解対象ガス(例えば、ホルムアルデヒド、トルエン、アセトアルデヒド、アンモニアガス)は、酸化剤と混合されると、(1)、(2)、(3)に示される反応によって、CO、HO、NOx(NO、NO)等に分解される。
なお、NOxは後段に設置した光触媒層25a,25bやオゾン処理層15で除去できる。
分解対象ガス + OH → CO + HO +NOx (1)
分解対象ガス + O → CO + HO +NOx (2)
分解対象ガス + O → CO + HO +NOx (3)
以上のように、本実施形態では、流量調節部16によって、被処理ガスの流量を制限することで、処理ユニットUによるガス分解の効率向上を図っている。
(比較例)
図6は、比較例に係るガス分解装置10xの全体構成を示す。
ガス分解装置10xは、流量調節部16を有しない。このため、処理ユニットUに流入する被処理ガスの流量が大きくなりすぎて、ガス分解の効率が低下し易くなる。
詳しくは、処理ユニットUに流入する被処理ガスの流量または濃度の増大により、次のような問題(1)〜(3)が生じる。
(1)分解効率の低下
(2)完全酸化率の低下
(3)放電電極22の汚れの発生
放電電極22の汚れは、分解効率のさらなる低下、放電の不安定の原因ともなる。
ガス分解効率の印加電圧、流量依存性を説明する。図7は、処理ユニットUを用いたトルエンガス分解実験の試験結果である。処理ユニットUにトルエンガスを含む試験ガスを通過させ、通過後のガスのトルエンガス濃度、ガス分解率(%)を計測した。
ここで、処理ユニットUに印加する電圧を9500Vとした。試験ガス中のトルエンガスの濃度は、約50ppmとした。トルエンガス濃度、ガス分解率(%)の計測には、FT−IR装置を用いた。
図7の横軸は印加電圧、縦軸はトルエンガス分解率である。印加電圧の増加とともにプラズマが強くなり、分解効率が増大していることが判る。
ここで、試験ガスの流量を6、12、25LM(L/min)と増加させるに従い、分解効率は約50%、30%、5%と著しく減少する。これは、プラズマP中で発生する高活性なOHラジカルの生成量が有限であり、供給されるトルエン量に追いつかないためである。
トルエンのOHの完全酸化分解反応(トルエン脱臭反応)を式(4)に示す。
CH + 18OH → 7CO + 4HO + 5H (4)
なお、式(4)の右辺の生成物(CO等)以外に、副生成物として、CO、CHCHO、CHCOOHが発生する可能性がある。
トルエンを完全に酸化するためには、トルエン50ppmに対して、18倍のOH分子数、すなわち、900ppmのOH分子が必要となる。OHラジカルは大きな反応速度を持つが、OH量が足りない場合には、不完全燃焼反応が生じたり、未分解のトルエンが残ったりする。
なお、トルエンガスの濃度が増大した場合にも、同様に、不完全燃焼反応や未分解のトルエンが発生する。
大気は、約20%のO、通常1%〜数%のHOが含まれ、OH生成の原料物質として十分に使用可能である。
ここで、大気のプラズマP中でOとHOからOHラジカルを生成する速度とOHとトルエンが反応する速度の大小関係が、トルエンの分解反応の進行上重要である。
一方、OHラジカルの寿命は700μ秒程度である。処理ユニットU内の気流流速は1〜3m/sである。このため、プラズマPで発生したOHラジカルは、プラズマPから1、2mmまでしか出ることができない(生き残れない)。すなわち、トルエンの分解反応を進めるためには、(プラズマを一定条件では、)反応ガスがプラズマPに滞留する時間を長くすることが必要となる。
前述の問題((1)分解効率の低下、(2)完全酸化率の低下、(3)放電電極22の汚れの発生)は、処理対象ガスの流量または濃度の増大により、プラズマP中での分解対象ガスの滞留時間が短くなることが原因である。
本実施形態では、流量調節部16によって、被処理ガスの流量を制限することで、問題(1)〜(3)を解消できる。この結果、小型のガス分解装置10を用いて、高効率のガス分解が可能となる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係るガス分解装置10aの全体構成を示す。
ガス分解装置10aは、ガス導入口11,流路拡大部12,プレフィルタ13,ガス分解室14,オゾン処理室15a,15b,流量調節部16a,16b,ガス流出口17を有する。
オゾン処理室15a,15bがガス分解室14の上下流双方に配置される。オゾン処理室15aの上流、オゾン処理室15bの下流それぞれに、流量調節部16a,16bが配置される。
(実施形態1、2の変形例)
流量調節部16を用いて、被処理ガスの流量を調節して、滞留時間を変更することができる。
(1)ガス種に応じた調節
処理するガス種に応じて、流量調節部16の開閉度を調節してもよい。
例えば、難分解性ガス(例えば、トルエン)の場合には、開閉度を小さくして流速少(滞留時間大)として分解率を上げる。易分解ガス(例えば、ホルムアルデヒド)の場合には、開閉度を大きくして流速大(滞留時間小)とする。
この場合、検出器Sとして、ガス分析装置を備え、ガス種、あるいは濃度を検出する。そして、制御部41は、この検出結果に応じて流量調節部16の開閉度を調整する。
(2)ガス濃度に応じた調節
制御部41は、ガス濃度が高いときは、開閉度を小さくして流速少(滞留時間大)として分解率を上げる。それにより、放電電極22の汚れを防止する。
制御部41は、ガス濃度が低いときは、開閉度を大きくして流速大(滞留時間小)として分解率を下げる。
ここで、ガス種およびガス濃度の双方を考慮して、流量調節部16の開閉度を調節してもよい。
(3)定期的調節
・制御部41は、流量調節部16を定期的に閉塞して、クリーニングしても良い。
被処理ガスを流さない場合は、OHラジカルにより、放電電極22をクリーニングできる。
・定期的に、開閉度を小さくして流速少(滞留時間大)としてOHラジカル濃度を上げて、放電電極22をクリーニングする。そのことにより、分解効率は復活する。
また、その際には被処理ガスの導入を停止して、クリーニングすることがさらに有効である。
(4)汚れ検出
放電電極22の汚れを検出し、この検出結果に応じて、制御部41は、流量調節部16の開閉度を調節しても良い。次のように、センサーを用いて、放電電極22の汚れを検出できる。
例えば、放電電極22の上方あるいは下流側に光センサーを設置して、放電電極22の放電部でのプラズマの発光強度を測定する。発光強度の減少により、放電電極22が汚れ、放電が弱くなったことを検知できる。
また、高電圧交流電源30に電流計または電力計を設置し、放電電流あるいは放電電力を測定しても良い。放電電流、放電電力の減少により、放電電極22が汚れ、放電が弱くなったことを検知できる。
さらに、放電電極22の下流側にガスセンサーを設置し、分解対象ガスの濃度を測定しても良い。分解対象ガスの濃度の増加(放電によるガス分解能力の低下)により、放電電極22が汚れ、放電が弱くなったことを検知できる。
(実施形態3)
図9は、第3の実施形態に係るガス分解装置10bの全体構成を示す側面図である。図10は、ガス分解装置10bの処理ユニットUbの構成を示す側面図である。
処理ユニットUbは、ガス分解素子20b(1)〜20b(5)を有し、プラズマ誘起流Fpが交互に逆方向へ流れる。すなわち、ガス流隔壁26とガス分解素子20b(5)の間、ガス分解素子20b(4)、20b(3)間、ガス分解素子20b(2)、20b(1)間は、図面右方向(順方向)にプラズマ誘起流Fp(第1のプラズマ誘起流)が流れる。また、ガス分解素子20b(5)、20b(4)間、ガス分解素子20b(3)、20b(2)間、ガス分解素子20b(1)とガス流隔壁26の間(以下、ガス分解素子20b(5)、20b(4)間等という)は、図面左方向(逆方向)にプラズマ誘起流Fp(第2のプラズマ誘起流)が流れる。
このために、処理ユニットUbのガス分解素子20bは、処理ユニットUのガス分解素子20と、次のように異なる。すなわち、ガス分解素子20bの誘電体基板21b側の放電電極22bおよび光触媒層25bを誘電体基板21a側の放電電極22aおよび光触媒層25aとは、紙面の左右逆向きとしている。
プラズマ誘起流Fpが順方向に出にくいように、圧力障壁(じゃま板)27が設置されている。このため、ガス分解装置10bでは、図9に示すように、流量調節部16を省略することができる。圧力障壁(じゃま板)27は、複数の積層体の下流側に配置され、前記対象ガスの流量を制限する流量制限機構として機能する。また、図面左方向(逆方向)にプラズマ誘起流Fpを流れるガス分解素子20b(5)、20b(4)間等の電極22bも、ガス分解素子20b(積層体)の下流側に配置され、対象ガスの流量を制限する流量制限機構として機能する。
処理ユニットUbは、共用の接地電極23を用いるため、コンパクトとすることができる。
(実施形態4)
図11は、第4の実施形態に係るガス分解装置10cの処理ユニットUcの構成を示す側面図である。
処理ユニットUcの上下流双方にオゾン処理室15a,15b(オゾン触媒)が配置されている。
処理ユニットUcは、圧力障壁(じゃま板)27を有しない点を除き、処理ユニットUbと同様の構成を有する。被処理ガスは、処理ユニットUcの紙面左右双方から処理ユニットUcに流入、流出する。
既述のように、図面左方向(逆方向)にプラズマ誘起流Fpが流れるガス分解素子20b(5)、20b(4)間等の電極22bは、ガス分解素子20b(積層体)の下流側に配置され、対象ガスの流量を制限する流量制限機構として機能する。
この結果、処理ユニットUc内での被処理ガスの滞留時間が長くなる。この結果、被処理ガスの効率的な分解が可能となる。
(実施形態5)
図12は、第5の実施形態に係るガス分解装置10dの処理ユニットUdの構成を示す側面図である。
処理ユニットUdはガス分解素子20d(1)〜20d(6)を有し、プラズマ誘起流Fpが交互に逆方向へ流れる。すなわち、ガス分解素子20c(6)、20c(5)間、ガス分解素子20d(4)、20d(3)間、ガス分解素子20d(2)、20d(1)間は、図面右方向(順方向)にプラズマ誘起流Fpが流れる。また、ガス分解素子20d(5)、20d(4)間、ガス分解素子20d(3)、20d(2)間(以下、ガス分解素子20d(5)、20d(4)間等という)は、図面左方向(逆方向)にプラズマ誘起流Fpが流れる。
ここで、ガス分解素子20d(6)、20d(5)間のプラズマ誘起流Fpが、ガス分解素子20d(5)、20d(4)間に入るように、これらの間がガス分解素子20c(6)、20c(4)、およびガス流隔壁28bで形成される空間により接続されている。また、ガス分解素子20d(5)、20d(4)間のプラズマ誘起流Fpが、ガス分解素子20d(4)、20d(3)間に入るように、これらの間がガス分解素子20d(5)、20d(3)、およびガス流隔壁28aで形成される空間により接続されている。
すなわち、上下一対のガス分解素子20dとガス流隔壁28(28a,28b)は、処理ユニットUd(複数の積層体)から出射した順方向の第1のプラズマ誘起流を逆方向の第2のプラズマ誘起流へと誘導するガイドとして機能する。
以下、同様に、ガス分解素子20d(4)、20d(3)間のプラズマ誘起流Fpが、ガス分解素子20d(3)、20d(2)間に入り、ガス分解素子20d(3)、20d(2)間のプラズマ誘起流Fpが、ガス分解素子20d(2)、20d(1)間に入る。
このように、処理ユニットUdの上流からガス分解素子20d(6)、20d(5)間に流入した被処理ガスは、ガス分解素子20d(5)、20d(4)間、ガス分解素子20d(4)、20d(3)間、ガス分解素子20d(3)、20d(2)間、ガス分解素子20d(2)、20d(1)間を経由して、処理ユニットUdの下流へと流出する。
図面左方向(逆方向)にプラズマ誘起流Fpが流れるガス分解素子20d(5)、20d(4)間等の電極22b、およびガス流隔壁28bは、ガス分解素子20d(積層体)の下流側に配置され、対象ガスの流量を制限する流量制限機構として機能する。
なお、処理ユニットUdの最上、最下端のガス分解素子20d(1)、20d(6)は、片側のみに放電電極22a、光触媒層25aが配置されている。その逆側の誘電体基板21cには放電電極22、光触媒層25は配置されていない。この結果、ガス流隔壁26が省略可能となる。
このように、被処理ガスは、処理ユニットUd内をジグザグに移動することから、処理ユニットUd内での被処理ガスの滞留時間が長くなる。すなわち、流路を長くすることで、滞留時間が長くなる。
この結果、被処理ガスの効率的な分解が可能となる。
(比較例2)
図13は、比較例2に係るガス分解装置10yの処理ユニットUyの構成を示す側面図である。
処理ユニットUyは、2つの処理ユニットUを流れ方向に沿って接続した構造を有する。すなわち、ガス分解素子20yの誘電体基板21aには、2組の放電電極22a,光触媒層25aが間隔L隔てて配置されている。同様に、誘電体基板21bには、2組の放電電極22b,光触媒層25bが間隔L隔てて配置されている。
このように、2組の放電電極22,光触媒層25を配置することで、ガスの分解効率の向上を図ることができる。
しかし、この一方、逆放電を避けるために、間隔Lをある程度長くすることが必要となり、処理ユニットUyの小型化が困難となる。
これに対して、第5の実施形態に係るガス分解装置10dの処理ユニットUdは、間隔Lを必要とせず、接地電極23を放電電極22a、22bで共有するため、処理ユニットUdの小型化を図れる。
(実施形態6)
図14は、第6の実施形態に係るガス分解装置10eの処理ユニットUeの構成を示す側面図である。
処理ユニットUeのガス分解素子20e(1)〜20e(5)は、上下それぞれに2組の放電電極22a(22a1、22a2(第1,第4の電極))、放電電極22b(22b1、22b2(第2,第5の電極))を有する。
このため、放電電極22a1、22a2、放電電極22b1、22b2への高電圧印加、アースの変更により、流路を変更できる。例えば、放電電極22a1、22b1に電圧を印加し、放電電極22a2、22b2に電圧を印加しないと、図14に示すように、紙面左から右方向にプラズマ誘起流Fpが流れる。一方、放電電極22a2、22b2に電圧を印加し、放電電極22a1、22b1に電圧を印加しないと、紙面右から左方向にプラズマ誘起流Fpが流れる(図示せず)。
すなわち、切り替え機構を用い、放電電極22a1、22a2(第1、第2の電極)と放電電極22b1、22b2(第4、第5の電極)を切り替えて、高電圧交流電源30からの交流電圧を印加することで、プラズマ誘起流Fpが流れる方向を切り替えることができる。
このとき、電圧を印加したときに図面左方向(逆方向)にプラズマ誘起流Fpが流れる放電電極22a2、22b2は、ガス分解素子20e(積層体)の下流側に配置され、対象ガスの流量を制限する流量制限機構として機能する。
このようにして、ガス分解室14内での被処理ガスの流路、滞留時間を変更できる。
ここで、ガス種、分解量に応じて流路、滞留時間を変更しても良い。
例えば、容分解性ガス(例えば、ホルムアルデヒド)の場合、ガス分解素子20e(1)〜20e(5)の放電電極22a1、22b1に電圧を印加し、放電電極22a2、22b2に電圧を印加しないことが考えられる。この場合、紙面左から右方向にのみプラズマ誘起流Fpが流れ、流量が増大し、分解処理量が大きくなる。
一方、難分解性ガス(例えば、トルエン)の場合、ガス分解素子20e(2)、20e(4)の放電電極22a2、22b2に電圧を印加し、放電電極22a1、22b1に電圧を印加しないことが考えられる。この場合、紙面右から左方向にプラズマ誘起流Fpが流れ、処理ユニットUcと同様、全体として滞留時間が長くなり、分解効率が上がる。
このように、ガス種、ガス濃度に応じて、プラズマ誘起流Fpの方向を選ぶ(例えば、1段ごと交互に左右の流方向を切り替える)ことにより、流路、滞留時間を変えることが可能となり、分解効率を向上できる。
さらに、放電電極22a1、22b1、22a2、22b2に電圧を印加して、紙面左右からプラズマ誘起流Fpが流すことにより、OHラジカル生成量を増大させ、放電電極22の汚れを効率よくクリーニングできる。
また、図15に示すように、2つの処理ユニットUeを対向して配置し、上下に交互かつ、左右に逆となるように被処理ガスが流れるようにすると、被処理ガスの流量が減少し、放電電極22a、22bの隅々まで、クリーニングがなされる。
このとき、電圧を印加したときに図面左方向(逆方向)にプラズマ誘起流Fpが流れる放電電極22a2、22b2は、ガス分解素子20e(積層体)の下流側に配置され、対象ガスの流量を制限する流量制限機構として機能する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが,これらの実施形態は,例として提示したものであり,発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は,その他の様々な形態で実施されることが可能であり,発明の要旨を逸脱しない範囲で,種々の省略,置き換え,変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は,発明の範囲や要旨に含まれるとともに,特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 ガス分解装置
11 ガス導入口
12 流路拡大部
13 プレフィルタ
14 ガス分解室
15 オゾン処理室
16 流量調節部
161 流量制限板
162 回転軸
17 ガス流出口
20 ガス分解素子
21 誘電体基板
22 放電電極
23 接地電極
24 絶縁封止層
25 光触媒層
26 ガス流隔壁
28 ガス流隔壁
30 高電圧交流電源
41 制御装置
S 検出器
U 処理ユニット

Claims (15)

  1. 第1、第2の主面を有する第1の誘電体基板と、
    第3、第4の主面を有する第2の誘電体基板と、
    前記第2の主面と前記第3の主面の間に挟持される接地電極と、
    前記第1の主面に配置される第1の放電電極と、
    前記第4の主面に配置される第2の放電電極と、
    をそれぞれ備え、互いに間隔を有して並列に配置される、複数の積層体と、
    前記複数の積層体間に対象ガスを供給するガス流路と、
    記第1、第2の放電電極と前記接地電極間に交流電圧を印加して、前記第1、第2の放電電極で放電させることによって、前記複数の積層体間の間隙に前記対象ガスの複数のプラズマ誘起流を生成する交流電源と、
    前記ガス流路から供給されて前記複数の積層体間の間隙を通過した前記対象ガスの流量を制限する流量制限機構と、
    を具備するガス処理装置。
  2. 前記複数の積層体間の間隙の厚さが、前記プラズマ誘起流の厚さの1.3倍以下である、
    請求項1記載のガス処理装置。
  3. 前記複数の積層体と前記流量制限機構の間に配置されるオゾン処理触媒
    をさらに具備する、請求項1または2に記載のガス処理装置。
  4. 前記ガス流路と前記複数の積層体のに配置される、第2のオゾン処理触媒
    をさらに具備する、請求項3記載のガス処理装置。
  5. 前記ガス流路と前記複数の積層体のに配置され、前記ガス流路から供給されて前記複数の積層体間の間隙に流入する前記対象ガスの流量を制限する第2の流量制限機構
    をさらに具備する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガス処理装置。
  6. 前記流量制限機構が、
    離間して配置される複数の板状体と、
    前記複数の板状体の角度を調節する調節機構と、を有する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガス処理装置。
  7. 前記複数のプラズマ誘起流が、前記ガス流路から前記流量制限機構に向かう方向に流れる第1のプラズマ誘起流と、前記流量制限機構から前記ガス流路に向かう方向に流れる第2のプラズマ誘起流と、を有する
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のガス処理装置。
  8. 前記複数の積層体が、順に配置される第1、第2、および第3の積層体を有し、
    前記第1、第2の積層体間の第1の間隙に、前記第1のプラズマ誘起流が生成され、
    前記第2、第3の積層体間の第2の間隙に、前記第2のプラズマ誘起流が生成される、
    請求項7記載のガス処理装置。
  9. 前記第1のプラズマ誘起流に対応する前記第1、第2の放電電極が、前記第1、第4の主面上の前記ガス流路側に配置され、
    前記第2のプラズマ誘起流に対応する前記第1、第2の放電電極が、前記第1、第4の主面上の前記流量制限機構側に配置される、
    請求項7または8に記載のガス処理装置。
  10. 前記複数の積層体から出射した前記第1のプラズマ誘起流を前記第2のプラズマ誘起流へと誘導するガイド
    をさらに具備する請求項9記載のガス処理装置。
  11. 前記複数の積層体がそれぞれ、前記第1、第の主面上に、前記第1、第2の放電電極と対応して配置される第3、第4放電電極を有する
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載のガス処理装置。
  12. 前記第1、第2の放電電極と前記第3、第4の放電電極を切り替えて、交流電圧を印加する切り替え機構、
    をさらに具備する請求項11記載のガス処理装置。
  13. 前記流量制限機構を制御して、前記対象ガスの流量を周期的に制限する制御部
    をさらに具備する請求項1乃至12のいずれか1項に記載のガス処理装置。
  14. 前記第1、第2の放電電極の汚れを検出する汚れ検出部と、
    前記汚れ検出器での検出結果に応じて、前記流量制限機構を制御して、前記対象ガスの流量を制限する制御部と、
    をさらに具備する請求項1乃至12のいずれか1項に記載のガス処理装置。
  15. ガスの種別を検知するガス検知器と、
    前記ガス検知器での検知結果に応じて、前記流量制限機構を制御して、前記対象ガスの流量を制限する制御部と、
    をさらに具備する請求項1乃至12のいずれか1項に記載のガス処理装置。
JP2015139078A 2015-07-10 2015-07-10 ガス処理装置 Active JP6448490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139078A JP6448490B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ガス処理装置
US15/204,229 US20170007958A1 (en) 2015-07-10 2016-07-07 Gas Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139078A JP6448490B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018901A JP2017018901A (ja) 2017-01-26
JP6448490B2 true JP6448490B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57731729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139078A Active JP6448490B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 ガス処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170007958A1 (ja)
JP (1) JP6448490B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6542053B2 (ja) * 2015-07-15 2019-07-10 株式会社東芝 プラズマ電極構造、およびプラズマ誘起流発生装置
CN107252627A (zh) * 2017-06-27 2017-10-17 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种VOCs处理工艺及设备
JP6833748B2 (ja) * 2018-03-16 2021-02-24 株式会社東芝 ガス処理装置
CN111715010A (zh) * 2019-03-21 2020-09-29 北京康孚科技股份有限公司 轴流旋风凝并式空气过滤方法和装置
CN110124438A (zh) * 2019-06-18 2019-08-16 大唐郓城发电有限公司 一种脱硫脱硝除尘器气体限流结构
CN110585912A (zh) * 2019-09-29 2019-12-20 广东佳德环保科技有限公司 一种脱硫脱硝催化剂床层交错设置的脱硫脱硝塔
WO2021195996A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 常州机电职业技术学院 一种热处理车间废气等离子体净化装置及净化方法
CN114225670A (zh) * 2021-09-06 2022-03-25 林桂燊 一种具有二次过滤的工业有害废气处理设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118654U (ja) * 1985-01-11 1986-07-26
JPS61135557U (ja) * 1985-02-13 1986-08-23
JPH03224646A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集じん装置及びその集じん方法
JP2004025056A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Takuma Co Ltd 放電式ガス処理装置
KR100657476B1 (ko) * 2004-09-14 2006-12-13 엘지전자 주식회사 연면 방전형 공기정화장치
JP2006159040A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Ricoh Elemex Corp 脱臭装置
US7537647B2 (en) * 2005-08-10 2009-05-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Air purifier
JPWO2007086430A1 (ja) * 2006-01-26 2009-06-18 財団法人地球環境産業技術研究機構 プラズマ放電反応器およびプラズマ放電発生方法
JP2008289801A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toshiba Corp ガス浄化装置
WO2011133807A2 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 University Of Florida Research Foundation Inc. System, method, and apparatus for microscale plasma actuation
JP2012102693A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガス分解装置およびガス分解方法
US9101866B2 (en) * 2010-11-16 2015-08-11 Gregory R. Miller Room air purifier
WO2015059770A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱電機株式会社 空気清浄機
JP6316047B2 (ja) * 2014-03-24 2018-04-25 株式会社東芝 ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017018901A (ja) 2017-01-26
US20170007958A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448490B2 (ja) ガス処理装置
JP6316047B2 (ja) ガス処理装置
JP6833748B2 (ja) ガス処理装置
US7294176B2 (en) Surface discharge type air cleaning device
US7507275B2 (en) Discharge device and air conditioner having said discharge device
US9308492B2 (en) Method and system for using an ozone generating device for air purification
JP5714955B2 (ja) 空調装置
JP2008289801A (ja) ガス浄化装置
RU94669U1 (ru) Устройство для санитарно-гигиенической обработки воздуха
JP5540337B2 (ja) 排ガスの処理方法および処理装置
KR20060004734A (ko) 공기조화기의 공기청정장치
WO2020153353A1 (ja) 浄化装置
JP6072007B2 (ja) 表面プラズマを用いてガスを処理するためのデバイス
KR20220099702A (ko) 상압 플라즈마를 이용한 공기 청정 장치
JP2007029896A (ja) プラズマリアクタ、ガス処理装置
JP2008194669A (ja) ガス処理装置
WO2023019083A1 (en) Methods and apparatus for generating atmospheric pressure, low temperature plasma
KR20180129490A (ko) 고전압펄스전원과 플라즈마반응기, 이를 이용한 오염공기제거장치와 그 제어 방법
JP2019055885A (ja) オゾン発生システム
KR102059265B1 (ko) 반도체 제조 공정으로부터 오염물질 처리 장치
JP5416012B2 (ja) ガス処理装置
JP2005137781A (ja) プラズマ発生装置
JP2004025056A (ja) 放電式ガス処理装置
KR100600757B1 (ko) 연면 방전형 공기정화장치
JP2023183824A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151