JP6448258B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6448258B2
JP6448258B2 JP2014173064A JP2014173064A JP6448258B2 JP 6448258 B2 JP6448258 B2 JP 6448258B2 JP 2014173064 A JP2014173064 A JP 2014173064A JP 2014173064 A JP2014173064 A JP 2014173064A JP 6448258 B2 JP6448258 B2 JP 6448258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive layer
trench
insulating layer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048727A (ja
Inventor
幹夫 辻内
幹夫 辻内
浩治 田中
浩治 田中
康樹 吉久
康樹 吉久
久保 俊次
俊次 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014173064A priority Critical patent/JP6448258B2/ja
Priority to US14/835,373 priority patent/US9608108B2/en
Publication of JP2016048727A publication Critical patent/JP2016048727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448258B2 publication Critical patent/JP6448258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するものである。
高耐圧の横型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタに関する文献として、以下の特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2などがある。
特許文献1および非特許文献2には、ゲート電極とドレイン領域との間に複数のSTI(Shallow Trench Isolation)を縞状に配置することが記載されている。特許文献2には、ゲート電極とドレイン領域との間に、不純物を含有する絶縁材料が充填された溝を設けることが記載されている。非特許文献1には、STI上にゲート電極を配置した構造が開示されている。
米国特許出願公開第2012/0043608号明細書 特開平9−321291号公報
上記特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2の構成においては、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を十分に図ることができない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態では、半導体基板の主表面においてドレイン領域からソース領域に向かう方向に延びるようにオフセット領域に溝部が形成されている。その溝部内には、主表面においてドレイン領域からソース領域に向かう方向に延びる導電層が形成されている。
前記一実施の形態によれば、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の構成を示す平面図である。 図2のIII−III線に沿う概略断面図である。 オフセット領域にトレンチリサーフ構造を有しない比較例1において、ドレインに電圧を印加した際の等電位線の分布のイメージを示す平面図(A)と、電界分布のイメージを示す図(B)である。 絶縁膜で埋め込まれた複数の溝が縞状となるようにオフセット領域に配置された比較例2において、ドレインに電圧を印加した際の等電位線の分布のイメージを示す平面図(A)と、電界分布のイメージを示す図(B)である。 実施の形態1において、ドレインに電圧を印加した際の等電位線の分布のイメージを示す平面図(A)と、電界分布のイメージを示す図(B)である。 実施の形態1における半導体装置において、トレンチリサーフ構造の溝部の底壁がオフセット領域内に位置する構成を概略的に示す斜視図である。 図7のVIII−VIII線に沿う概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図9のX−X線に沿う概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第9工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第10工程を示す概略斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の他の構成として、トレンチリサーフ構造の溝部の底壁がオフセット領域内に位置する構成を概略的に示す斜視図である。 図21のXXII−XXII線に沿う概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の他の構成の製造方法を示す概略斜視図である。 実施の形態3における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図24のXXV−XXV線に沿う概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法を示す概略斜視図である。 オフセット領域の下にリサーフ領域がない場合の電位分布を示す断面図である。 オフセット領域の下にリサーフ領域がある場合の電位分布を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図29のXXX−XXX線に沿う概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略斜視図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略斜視図である。 実施の形態4における半導体装置の他の構成を概略的に示す斜視図である。 図33のXXXIV−XXXIV線に沿う概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置のさらに他の構成を概略的に示す斜視図である。 図35のXXXVI−XXXVI線に沿う概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置のさらに他の構成を概略的に示す斜視図である。 図37のXXXVIII−XXXVIII線に沿う概略断面図である。 実施の形態5における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図39に示す半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態6における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図41のXLII−XLII線に沿う概略断面図である。 実施の形態6における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略斜視図である。 実施の形態6における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略斜視図である。 実施の形態6における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略斜視図である。 実施の形態6における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略斜視図である。 実施の形態6における半導体装置の他の構成を概略的に示す斜視図である。 図47のXLVIII−XLVIII線に沿う概略断面図である。 実施の形態6における半導体装置の他の構成の製造方法を示す概略斜視図である。 実施の形態7における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図50のLI−LI線に沿う概略断面図である。 実施の形態7における半導体装置の製造方法を示す概略斜視図である。 実施の形態8における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図53のLIV−LIV線に沿う概略断面図である。 実施の形態9における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図55のLVI−LVI線に沿う概略断面図である。 実施の形態9における半導体装置の製造方法を示す概略斜視図である。 実施の形態4における半導体装置において導電層がp-エピタキシャル領域PE1に接する構成を概略的に示す斜視図である。 図58のLIX−LIX線に沿う概略断面図である。 実施の形態8における半導体装置において導電層がp-エピタキシャル領域PE1に接する構成を概略的に示す斜視図である。 図60のLXI−LXI線に沿う概略断面図である。
以下、発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図3を参照して、本実施の形態の半導体装置は、高耐圧の横型MOSトランジスタTRAを有している。この横型MOSトランジスタTRAは、半導体基板SUBに形成されており、n+ソース領域SRと、n+ドレイン領域DRと、n型オフセット領域OFと、p型ボディ領域BRと、p+コンタクト領域CRと、ゲート絶縁層GIと、ゲート電極GEとを有している。
p型ボディ領域BRは半導体基板SUBの主表面に形成されている。n+ソース領域SRは、p型ボディ領域BR内であって半導体基板SUBの主表面に形成されている。p+コンタクト領域CRは、p型ボディ領域BR内であって半導体基板SUBの主表面においてn+ソース領域と隣接するように形成されている。p+コンタクト領域CRは、p型ボディ領域BRよりも高いp型不純物濃度を有している。
n型オフセット領域OFは、p型ボディ領域BRと隣り合うように半導体基板SUBの主表面に形成されている。n+ドレイン領域DRは、n型オフセット領域OF内であって半導体基板SUBの主表面に形成されている。n+ドレイン領域DRは、n+ソース領域SRとの間にp型ボディ領域BRおよびn型オフセット領域OFを挟み、これによりn+ソース領域SRと離れて半導体基板SUBの主表面に形成されている。
n型オフセット領域OFは、半導体基板SUBの主表面においてn+ドレイン領域DRとn+ソース領域SRとの間に位置する部分を有している。n型オフセット領域OFは、半導体基板SUBの主表面においてn+ソース領域SRとの間にp型ボディ領域を挟み、これによりn+ソース領域SRと離れて半導体基板SUBの主表面に形成されている。n+ドレイン領域DRおよびn+ソース領域SRは、n型オフセット領域OFよりも高いn型不純物濃度を有している。
ゲート電極GEは、n+ソース領域SRとn型オフセット領域OFとの間に挟まれる領域(p型ボディ領域BR)に対向するように半導体基板SUBの主表面上にゲート絶縁層GIを介在して形成されている。
本実施の形態の半導体装置はトレンチリサーフ構造TRSを有している。このトレンチリサーフ構造TRSは、複数の溝TRからなる溝部と、複数の溝TRの各々の内部に形成される導電層BCおよび周囲絶縁層BIとを有している。
複数の溝TRからなる溝部は半導体基板SUBの主表面においてn型オフセット領域OFに形成されている。この溝部は、半導体基板SUBの主表面からn型オフセット領域OFを貫通してn型オフセット領域OFよりも深い位置にまで延びている。このため、溝部の底壁はn型オフセット領域OFの下側の領域(たとえばp型エピタキシャル領域EP)内に位置している。
溝部を構成する複数の溝TRの各々は、半導体基板SUBの主表面においてn+ドレイン領域DRからn+ソース領域SRに向かう方向XAに延びるように形成されている。溝部を構成する複数の溝TRは、互いに離れて並走するように形成されており、たとえば互いに平行に形成されている。
上記方向XAは、半導体基板SUBの主表面においてn+ドレイン領域DRまたはn+ソース領域SRが延在する方向XBに直交する方向であることが好ましい。この方向XBに直交する方向には、製造誤差分だけ上記方向XBに直交する方向からずれた方向も含まれる。
導電層BCは溝部(複数の溝TR)内に形成されている。この導電層BCは、半導体基板SUBの主表面において上記方向XAに延びている。導電層BCは、固定電位が印加されるように形成されている。導電層BCは、たとえばソース電位を印加されるようにn+ソース領域SRと電気的に接続されている。ソース電位はたとえば接地電位である。
導電層BCはたとえばタングステン(W)、銅(Cu)などの金属またはそれらの合金よりなっている。また導電層BC以外に、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)などからなるバリアメタル層が溝部(複数の溝TR)内に形成されていてもよい。また導電層BCは、不純物が導入された多結晶シリコン(以下、「ドープドポリシリコン」と称する)よりなっていてもよい。
周囲絶縁層BIは溝部内において導電層BCの周囲に形成されている。この周囲絶縁層BIは導電層BCの側面および底面を覆っている。これにより、導電層BCと半導体基板SUBとの間には周囲絶縁層BIが位置し、導電層BCと半導体基板SUBとは直接接してはいない。周囲絶縁層BIは、たとえばシリコン酸化膜よりなっている。
次に本実施の形態の作用効果について、図4(A)および図4(B)に示す比較例1と、図5(A)および図5(B)に示す比較例2と対比して説明する。
図4(A)を参照して、比較例1の構成は、図1〜図3に示す本実施の形態の構成からトレンチリサーフ構造TRSが省略された構成を有している。この比較例1においては、n+ドレイン領域DRからn+ソース領域SRに近づくほど、等電位線同士の間隔が狭くなる。これにより図4(B)に示すように、n+ドレイン領域DRからn+ソース領域SRに近づくほど電界が高くなる。n型オフセット領域OFとp型ボディ領域BRとの接合部においてガウスの法則により電界が最大となり、この接合部で電界が集中する。この電界集中により、耐圧が低くなる。
図5(A)を参照して、比較例2の構成は、図1〜図3に示す本実施の形態におけるトレンチリサーフ構造TRSの溝TR内に周囲絶縁層BIのみが充填されており導電層が充填されていない構成を有している。この比較例2においては、周囲絶縁層BIで充填された溝TR内に発生する電位分布の影響を受けて、ある程度のリサーフ効果が得られる。これにより図5(B)に示すように、比較例2においては比較例1よりもn+ドレイン領域DRからn+ソース領域SRへかけての電界の増加の割合が少なくなる。しかしながら比較例2においてもn型オフセット領域OFとp型ボディ領域BRとの接合部において電界が最大となり、この接合部で電界が集中する。この電界集中により、耐圧が低くなる。
図6(A)を参照して、本実施の形態においては、トレンチリサーフ構造TRSの溝TR内に導電層BCが形成されている。この導電層BCにより十分なリサーフ効果が得られるため、等電位線をn+ドレイン領域DR側へ引き込むことができ、等電位線同士の間隔を等間隔にすることができる。これにより、n+ドレイン領域DRからn+ソース領域SRへかけての電界を均一に制御することが可能となり、n型オフセット領域OFとp型ボディ領域BRとの接合部における電界集中を緩和できる。したがってオン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
また図1〜図3に示すように溝部を構成する複数の溝TRの各々が半導体基板SUBの主表面から深く形成された方が、上記のリサーフ効果が大きくなる。しかし、図7および図8に示すように溝TRがn型オフセット領域OFより浅く、溝TRの底壁がn型オフセット領域OF内に位置していても、上記のリサーフ効果を得ることができる。
なお溝TR同士の間隔とn型オフセット領域OFの不純物濃度とを最適化することによって、より大きなリサーフ効果を得ることもできる。
また溝TR内に周囲絶縁層BIが形成されており、この周囲絶縁層BIは、導電層BCが半導体基板SUBと接しないように導電層BCの側面および底面を覆っている。このため、周囲絶縁層BIにより導電層BCをn型オフセット領域OFから電気的に分離することができる。
また溝TRがn型オフセット領域OFを貫通してn型オフセット領域OFの下側まで延びている。これによりn型オフセット領域OFの厚み方向全体にリサーフ効果を生じさせることが可能となる。
また導電層BCは、固定電位を印加することができるように構成されている。これにより導電層BCがリサーフ効果を生じさせるのに必要な電位を導電層BCに印加することが可能となる。
また導電層BCはn+ソース領域SRと電気的に接続されている。このため、導電層BCをソース電位にすることができ、上記のリサーフ効果を容易に得ることができる。ただし上記リサーフ効果が得られれば、導電層BCの電位はソース電位に限定されるものではない。
また溝部が複数の溝TRからなり、複数の溝TRが半導体基板SUBの主表面において互いに離れて並走している。このため、溝TRの間に上記のとおり等電位線をドレイン側へ引き込みやすくなり、等電位線同士の間隔を等間隔にすることがより容易となる。
以下に説明する実施の形態2〜9の各々は、実施の形態1と同じ技術思想を有し、かつ実施の形態1と同様の高耐圧の横型MOSトランジスタTRAとトレンチリサーフ構造TRSとを有している。以下、実施の形態2〜9の各々の半導体装置について順次説明する。
(実施の形態2)
図9および図10を参照して、半導体基板SUBは、下から順に積層された、p+基板領域PSBと、p-エピタキシャル領域PE1と、n型埋め込み領域NBLと、p型埋め込み領域PBLと、p型リサーフ領域PRSと、p-エピタキシャル領域PE2とを有している。
-エピタキシャル領域PE1は、p+基板領域PSBに接して形成されており、かつp+基板領域PSBよりも低いp型不純物濃度を有している。n型埋め込み領域NBLはp-エピタキシャル領域PE1に接して形成されている。p型埋め込み領域PBLはn型埋め込み領域NBLに接して形成されている。n型埋め込み領域NBLおよびp型埋め込み領域PBLは、半導体基板SUBの主表面に形成された横型MOSトランジスタTRAを他の素子から電気的に分離するための素子分離用の不純物領域である。
n型埋め込み領域NBLおよびp型埋め込み領域PBLの各々は、フローティング電位であることが好ましい。ただしn型埋め込み領域NBLおよびp型埋め込み領域PBLの各々は、使用用途によってはn+ドレイン領域DRと電気的に接続されており、ドレイン電位であってもよい。またn型埋め込み領域NBLおよびp型埋め込み領域PBLのいずれか一方が省略されて、いずれか他方のみが設けられていてもよい。
p型リサーフ領域PRSは、p型埋め込み領域PBLに接して形成されており、かつp型埋め込み領域PBLよりも低いp型不純物濃度を有している。p-エピタキシャル領域PE2は、p型リサーフ領域PRSに接して形成されており、かつp型リサーフ領域PRSよりも低いp型不純物濃度を有している。p型リサーフ領域PRSおよびp-エピタキシャル領域PE2上に横型MOSトランジスタTRAが形成されている。
本実施の形態における横型MOSトランジスタTRAは、実施の形態1の横型MOSトランジスタTRAと同様の構成を有している。横型MOSトランジスタTRAに含まれるn型オフセット領域OFは、p型リサーフ領域PRS上に位置し、かつp型リサーフ領域PRSに接している。n型オフセット領域OFとp型リサーフ領域PRSとのpn接合面は、半導体基板SUBの主表面とほぼ平行に延びている。n型オフセット領域OFは、p-エピタキシャル領域PE2と隣接している。
横型MOSトランジスタTRAに含まれるp型ボディ領域BRは、p-エピタキシャル領域PE2上に形成されており、p-エピタキシャル領域PE2と接している。p型ボディ領域BRは、p-エピタキシャル領域PE2よりも高いp型不純物濃度を有している。
半導体基板SUBの主表面においてn型オフセット領域OF内にはSTI構造が形成されている。このSTI構造は、半導体基板SUBの主表面に形成された溝STRと、その溝STR内を埋め込む絶縁層STSとを有している。
STI構造における溝STRの深さはn型オフセット領域OFの深さよりも浅い。またSTI構造は、半導体基板SUBの主表面においてn+ドレイン領域DRとゲート電極GEとの間に形成されている。ゲート電極GEの一部は、STI構造上に乗り上げていてもよい。STI構造は、半導体基板SUBの主表面において、n+ドレイン領域DRを取り囲むか、またはn+ドレイン領域DRを挟み込むように形成されている。
ゲート電極GE上、n+ドレイン領域DR上、n+ソース領域SR上、およびp+コンタクト領域CR上の各々には、シリサイド層SCが形成されている。このシリサイド層SCは、ゲート電極GE、n+ドレイン領域DR、n+ソース領域SRおよびp+コンタクト領域CRの各々に接するように形成されている。
ゲート電極GEの側壁を覆うように側壁絶縁層SWが形成されている。また横型MOSトランジスタTRAを覆うように半導体基板SUBの主表面上には、ライナー絶縁層LFと、層間絶縁層II1、II2が形成されている。
本実施の形態におけるトレンチリサーフ構造TRSは、上記のように実施の形態1のトレンチリサーフ構造TRSと同様の構成を有しており、複数の溝TRからなる溝部と、複数の溝TRの各々の内部に形成される導電層BCおよび周囲絶縁層BIとを有している。トレンチリサーフ構造TRSの複数の溝TRからなる溝部は、STI構造およびn型オフセット領域OFを貫通してn型オフセット領域OFよりも深い位置にまで延びている。溝部の底壁はn型オフセット領域OFの下側に位置している。
溝部は、半導体基板SUBの主表面においてn+ドレイン領域DRからn+ソース領域SRに向かう方向XAに延びるように形成されている。溝部を構成する複数の溝TRは、互いに離れて並走するように形成されており、たとえば互いに平行に形成されている。
この溝TRの側壁上および底壁上には、層間絶縁層II2が形成されている。この層間絶縁層II2には、層間絶縁層II2の上面から溝TR内に延びる穴IHが形成されている。この穴IH内を埋め込むように導電層BCが形成されている。
層間絶縁層II2は、溝TR内において導電層BCの周囲に形成されており、実施の形態1における周囲絶縁層BIを構成している。この周囲絶縁層BIは、導電層BCが半導体基板SUBと直接接しないように導電層BCの側面および底面を覆っている。周囲絶縁層BIは、たとえばシリコン酸化膜よりなっている。
導電層BCは、半導体基板SUBの主表面において上記方向XAに延びている。導電層BCは、固定電位が印加されるように形成されている。導電層BCは、たとえばソース電位を印加されるようにn+ソース領域SRと電気的に接続されている。具体的には、導電層BCは、シリサイド層SC、導電層CLおよび配線層ILとを介在してn+ソース領域SRに電気的に接続されている。
導電層CLはコンタクトホールCH内を埋め込むように形成されている。コンタクトホールCHは、層間絶縁層II2の上面から層間絶縁層II1、II2およびライナー絶縁層LFを貫通してシリサイド層SCに達するように形成されている。配線層ILは、層間絶縁層II2の上面に形成されている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、図1〜図3に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について図11〜図20を用いて説明する。
図11を参照して、半導体基板として、まず比較的高いp型不純物濃度を有するp+基板領域PSBが準備される。p+基板領域PSB上に、通常のエピタキシャル技術を用いて、p+基板領域PSBよりも低いp型不純物濃度を有するp-エピタキシャル領域PE1が形成される。
図12を参照して、通常のイオン注入技術を用いて、p-エピタキシャル領域PE1の内部にn型不純物が注入される。これにより、p-エピタキシャル領域PE1上にn型埋め込み領域NBLが形成される。通常のイオン注入技術を用いて、n型埋め込み領域NBLの内部にp型不純物が注入される。これにより、n型埋め込み領域NBL上にp型埋め込み領域PBLが形成される。p型埋め込み領域PBL上に、通常のエピタキシャル技術を用いて、p+基板領域PSBよりも低いp型不純物濃度を有するp-エピタキシャル領域PE2が形成される。
図13を参照して、通常のイオン注入技術を用いて、p-エピタキシャル領域PE2の内部にp型不純物が注入される。これにより、p-エピタキシャル領域PE2下にp-エピタキシャル領域PE2よりも高いp型不純物濃度を有するp型リサーフ領域PRSが形成される。これにより、p+基板領域PSBと、p-エピタキシャル領域PE1と、n型埋め込み領域NBLと、p型埋め込み領域PBLと、p型リサーフ領域PRSと、p-エピタキシャル領域PE2とを有する半導体基板SUBが形成される。
図14を参照して、p-エピタキシャル領域PE2に、n型オフセット領域OFとp型ボディ領域BRとが互いに隣り合うように形成される。半導体基板SUBの主表面であってn型オフセット領域OF内に、溝STRと、その溝STR内を埋め込む絶縁層STSとを有するSTI構造が形成される。
半導体基板SUBの主表面上にゲート絶縁層GIを介在してゲート電極GEが形成される。ゲート電極GEの側壁を覆うように側壁絶縁層SWが形成される。なお側壁絶縁層SWの形成前に、ゲート電極GEとフォトレジストパターン(図示せず)とをマスクとしてイオン注入などをすることにより、LDD(Lightly Doped Drain)を構成する低濃度の不純物領域が形成されてもよい。
図15を参照して、半導体基板SUBの主表面上に、たとえば高融点金属(たとえばコバルト)よりなる金属層(図示せず)が形成される。この後、熱処理が施されることにより、その金属層とシリコンとが反応してシリサイド層(たとえばコバルトシリサイド層)SCが形成される。このシリサイド層SCは、ゲート電極GE上、n+ドレイン領域DR上、n+ソース領域SR上およびp+コンタクト領域CR上に形成される。この後、シリコンと反応せずに残った金属層が除去される。
上記により、n+ソース領域SRと、n+ドレイン領域DRと、n型オフセット領域OFと、p型ボディ領域BRと、p+コンタクト領域CRと、ゲート絶縁層GIと、ゲート電極GEとを有する横型MOSトランジスタTRAが形成される。
図16を参照して、横型MOSトランジスタTRAを覆うように半導体基板SUBの主表面上に、ライナー絶縁層LFおよび層間絶縁層II1がたとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により順に形成される。ライナー絶縁層LFはたとえばシリコン窒化膜で形成される。
図17を参照して、層間絶縁層II1上を覆うように、フォトレジストPR1が塗布される。このフォトレジストPR1は通常の露光、現像によりパターニングされる。このパターニングされたフォトレジストPR1をマスクとして、層間絶縁層II1、ライナー絶縁層LFおよび絶縁層STSとが順に異方性エッチングされる。これにより層間絶縁層II1、ライナー絶縁層LFおよび絶縁層STSとを貫通する溝TRが形成される。この後、フォトレジストPR1がアッシングなどによって除去される。
図18を参照して、層間絶縁層II1をマスクとしてn型オフセット領域OFおよびp型リサーフ領域PRSに異方性エッチングが施される。これにより、溝TRの直下の半導体基板SUB(n型オフセット領域OFおよびp型リサーフ領域PRS)が選択的に除去される。これにより、層間絶縁層II1の上面から、層間絶縁層II1、ライナー絶縁層LF、絶縁層STSおよびn型オフセット領域OFを貫通して、p型リサーフ領域PRSに達するように複数の溝TRが形成される。複数の溝TRの各々は、半導体基板SUBの主表面においてn+ドレイン領域DRからn+ソース領域SRに向かう方向に延びるようにn型オフセット領域OFに形成される。
図19を参照して、横型MOSトランジスタTRA上を覆い、かつ溝TR内を埋め込むように層間絶縁層II2が形成される。この際、溝TRのアスペクト比が高いため、溝TR内には、閉塞された空洞GPが生じる。
なお層間絶縁層II1、II2の各々は、たとえばBP−TEOS(Boro Phospho Tetra Ethyl Ortho Silicate)または通常のシリコン酸化膜により形成される。
図20を参照して、通常の写真製版技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁層II2に穴IHが形成される。この穴IHは、溝TRの側壁上および底壁上の層間絶縁層II2を残しつつ、層間絶縁層II2の上面から溝TR内に達するように形成される。
また通常の写真製版技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁層II2にコンタクトホールCHが形成される。このコンタクトホールCHは、n+ソース領域SR上およびp+コンタクト領域CR上のシリサイド層SCと、n+ドレイン領域DR上のシリサイド層SCとの各々に達するように形成される。
図9を参照して、スパッタ法またはCVD法を用いて、チタン、窒化チタン、タンタルまたは窒化タンタルよりなるバリアメタル(図示せず)が成膜される。この後、CVD法を用いて、穴IHおよびコンタクトホールCHを埋め込むように層間絶縁層II2の上面に、たとえばタングステン、銅よりなる導電層が形成される。
この後、エッチバックまたはCMP(Chemical Mechanical Polishing)により、穴IHおよびコンタクトホールCH内の導電層を残しながら層間絶縁層II2の上面の導電層が除去される。これにより、穴IH内を埋め込む導電層BCと、コンタクトホールCH内を埋め込む導電層CLとが形成される。この後、配線層ILが層間絶縁層II2の上面上に形成されて、本実施の形態の半導体装置が製造される。
本実施の形態における半導体装置によれば、トレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
また本実施の形態における半導体装置の製造方法によれば、図19に示すように層間絶縁層II2を形成するとともに溝TR内に周囲絶縁層BIとなる絶縁層を埋め込むことができる。また図20に示すように穴IHとコンタクトホールCHとを同時に形成することもできる。
また図9および図10に示すように溝部を構成する複数の溝TRの各々が半導体基板SUBの主表面から深く形成された方が、上記のリサーフ効果が大きくなる。しかし、図21および図22に示すように溝TRがn型オフセット領域OFより浅く、溝TRの底壁がn型オフセット領域OF内に位置していても、上記のリサーフ効果を得ることができる。
なお図21および図22に示す構成のうち上記以外の構成は、図9および図10に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図21および図22に示す構成は、図23に示すように溝TRを形成するためのエッチングを溝TRがn型オフセット領域OFよりも深くならないように制御することにより製造することができる。これ以外の製造工程は図9および図10に示す構成の製造方法と同様であるため、その説明を繰り返さない。
図21および図22に示す構成においても、図9および図10に示す構成と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
(実施の形態3)
図24および図25を参照して、本実施の形態の構成は、図9および図10に示す構成と比較して導電層BCの底面がp型リサーフ領域PRSに接している点において異なっている。周囲絶縁層BIは、導電層BCの側面を覆っているが、導電層BCの底面を覆っていない。このため導電層BCの底面はp型リサーフ領域PRSに接しており、導電層BCはp型リサーフ領域PRSと電気的に接続されている。導電層BCはn+ソース領域SRと電気的に接続されているため、p型リサーフ領域PRSもn+ソース領域SRと電気的に接続されておりソース電位を有している。
なお本実施の形態の構成のうち上記以外の構成は、図9および図10に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図24および図25に示す構成は、図26に示すように穴IHが溝TRの底部において層間絶縁層II2を貫通してp型リサーフ領域PRSに達するようにエッチングを制御することにより製造することができる。これ以外の製造工程は図9および図10に示す構成の製造方法と同様であるため、その説明を繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置によれば、図24および図25に示すようにトレンチリサーフ構造TRSの溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
仮にp型リサーフ領域PRSがない場合には、図27に示すように、n型オフセット領域OFが空乏化した際にn型オフセット領域OFとp型ボディ領域BRとの接合部付近での電界が集中する。この電界集中により、耐圧が低くなる。
これに対して本実施の形態においては、図24および図25に示すようにp型リサーフ領域PRSが導電層BCと電気的に接続されていることによりソース電位に固定されている。このため図28に示すように、n型オフセット領域OFが空乏化した際にその空乏層内を通る等電位線同士の間隔が均一化される。これによりn型オフセット領域OFとp型ボディ領域BRとの接合部付近での電界集中が緩和されて、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立をさらに高いレベルで実現することが可能となる。
(実施の形態4)
図29および図30を参照して、本実施の形態の構成は、図9および図10に示す構成と比較して、溝TR内の導電層BCがp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接している点において異なっている。
溝TRは、素子分離用の不純物領域であるn型埋め込み領域NBLおよびp型埋め込み領域PBLを貫通して、n型埋め込み領域NBLの下側に位置するp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に達している。特にp-エピタキシャル領域PE2中に形成された横型MOSトランジスタTRAにおいては、このp-エピタキシャル領域PE2と逆導電型のn型埋め込み領域NBLが実質的には横型MOSトランジスタTRAを他の素子から電気的に分離する役割をなしている。
導電層BCの底面は、溝TRの底部においてp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接している。周囲絶縁層BIは、導電層BCの側面を覆っているが、導電層BCの底面を覆っていない。このため導電層BCの底面はp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接しており、導電層BCはp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1と電気的に接続されている。導電層BCはn+ソース領域SRと電気的に接続されているため、p+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1もn+ソース領域SRと電気的に接続されておりソース電位を有している。
また平面視において横型MOSトランジスタTRAの周囲を取り囲むように半導体基板SUBには深い溝DTRが形成されている。この深い溝DTRは、n型埋め込み領域NBLおよびp型埋め込み領域PBLを貫通して、n型埋め込み領域NBLの下側に位置するp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に達している。
この深い溝DTRは層間絶縁層II2により充填されている。この層間絶縁層II2には、深い溝DTR内において閉塞された空洞GPを有している。横型MOSトランジスタTRAは、横型MOSトランジスタTRAの側方を層間絶縁層II2で充填された深い溝DTRによって取り囲まれ、かつ横型MOSトランジスタTRAの下方をn型埋め込み領域NBLで覆われることにより、他の素子から電気的に分離されている。
なお本実施の形態の構成のうち上記以外の構成は、図9および図10に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態の構成は、図31に示すように溝TRを形成する工程と同じ工程で深い溝DTRが形成され、かつ図32に示すように溝TRと深い溝DTRとの双方が層間絶縁層II2で充填された後に溝TRの底壁に達する穴IHが形成されることにより製造され得る。なお溝TRおよび深い溝DTRを層間絶縁層II2で埋め込む際には、溝TRおよび深い溝DTRの各々のアスペクト比が高いため、溝TRおよび深い溝DTR内には閉塞された空洞GPが生じる。
これ以外の製造工程は図9および図10に示す構成の製造方法と同様であるため、その説明を繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置によれば、トレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
また導電層BCがp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接しているため、p+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1をソース電位に固定することも可能となる。
なお図33および図34に示すように溝TRがp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に達した構成において、導電層BCの底面に周囲絶縁層BIが形成されており、導電層BCの底面がp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接していなくてもよい。この構成においては、p+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1の電位を導電層BCで固定することはできない。しかしトレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
また図29および図30に示すp-エピタキシャル領域PE1、p型埋め込み領域PBLおよびp型リサーフ領域PRSが省略されていてもよい。この場合、図35および図36に示すようにp+基板領域PSB上にn型埋め込み領域NBLとp-エピタキシャル領域PE2とが順に形成されることになる。この構成においては、溝TRがSTI構造、n型オフセット領域OF、p-エピタキシャル領域PE2およびn型埋め込み領域NBLを貫通してp+基板領域PSBに達している。溝TR内の導電層BCの底面はp+基板領域PSBに接している。
なお図35および図36に示す構成のうち上記以外の構成は、図29および図30に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
この構成においても図29および図30に示す構成と同様の効果を得ることができる。
また図37および図38に示すように溝TRがp+基板領域PSBに達した構成において、導電層BCの底面に周囲絶縁層BIが形成されており、導電層BCの底面がp+基板領域PSBに接していなくてもよい。この構成においては、p+基板領域PSBの電位を導電層BCで固定することはできない。しかしトレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
また上記の図29および図30に示す構成においては溝TR内の導電層BCの底面がp+基板領域PSBに接する構成について示したが、図58および図59に示すように溝TR内の導電層BCの底面はp-エピタキシャル領域PE1に接していてもよい。これにより図29および図30に示す構成よりも溝TRの深さが浅くなるためコスト面において有利となる。また図58および図59の構成は、図31に示す溝TRの形成時に溝TRと深い溝DTRとをp-エピタキシャル領域PE1に達するように浅く形成することにより製造可能である。
(実施の形態5)
図39および図40を参照して、本実施の形態の構成は、図9および図10に示す構成と比較して、溝TR内であって導電層BCのドレイン側に埋め込み絶縁層IBIが埋め込まれた点において異なっている。この構成においては、図40に示すように、半導体基板SUBの主表面において、導電層BCのn+ドレイン領域DR側の端部と溝TRのn+ドレイン領域DR側の端部との間の距離L1は、導電層BCのn+ソース領域SR側の端部と溝TRのn+ソース領域SR側の端部との間の距離L2よりも大きくなっている。
この埋め込み絶縁層IBIは、たとえばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などよりなっている。埋め込み絶縁層IBIは、周囲絶縁層BIと同じ材質の絶縁層であってもよく、異なる材質の絶縁層であってもよい。
なお本実施の形態の構成のうち上記以外の構成は、図9および図10に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置によれば、トレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
またリサーフトレンチ構造の導電層BCはソース電位に固定されている。このため、この導電層BCがn+ドレイン領域DRに近づくと、導電層BCとn+ドレイン領域DRとの短い距離の間でドレイン印加電圧分の電位差が発生する。これにより、溝TRのエッジ部などで電界集中が発生して耐圧の低下、素子信頼性の悪化などの悪影響が発生するおそれがある。
本実施の形態においては、溝TR内であって導電層BCのドレイン側に埋め込み絶縁層IBIが埋め込まれている。これによって、導電層BCのn+ドレイン領域DR側の端部と溝TRのn+ドレイン領域DR側の端部との間の距離L1が大きく確保されている。このため、導電層BCとn+ドレイン領域DRとが近づくことによる電界集中を抑制でき、耐圧の低下を防ぐことができる。
(実施の形態6)
図41および図42を参照して、本実施の形態の構成は、図9および図10に示す構成と比較して、導電層BCがドープドポリシリコンよりなっている点において主に異なっている。
このドープドポリシリコンよりなる導電層BCは、層間絶縁層II2に設けられた穴IH内に充填されている。層間絶縁層II2および導電層BCの上には層間絶縁層II3が形成されている。n+ドレイン領域DR上のシリサイド層SCに達するコンタクトホールCHおよびn+ソース領域SR上のシリサイド層SCに達するコンタクトホールCHの各々は、層間絶縁層II1〜II3およびライナー絶縁層LFを貫通している。これらのコンタクトホールCH内には、導電層CLが形成されている。
層間絶縁層II3には、層間絶縁層II3を貫通して導電層BCに達するスルーホールTHが形成されている。このスルーホールTH内には導電層BCと接するように埋め込み導電層PLが形成されている。
層間絶縁層II3の上面上には、配線層ILが形成されている。この配線層ILは、n+ソース領域SRに電気的に接続された導電層CLと導電層BCに電気的に接続された埋め込み導電層PLとを互いに電気的に接続している。
配線層IL、導電層CLおよび埋め込み導電層PLの各々はたとえば金属よりなっており、たとえばタングステン、銅、アルミニウムなどよりなっている。
なお本実施の形態の構成のうち上記以外の構成は、図9および図10に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について図43〜図46を用いて説明する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、まず図11〜図19と同様の工程を経る。この後、図43を参照して、通常の写真製版技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁層II2に穴IHが形成される。この穴IHは、溝TRの側壁上および底壁上の層間絶縁層II2を残しつつ、層間絶縁層II2の上面から溝TR内に達するように形成される。
図44を参照して、たとえばCVD法を用いて、穴IHを埋め込むように層間絶縁層II2の上面に、たとえばドープドポリシリコンよりなる導電層BCが形成される。
図45を参照して、エッチバックまたはCMPにより、穴IH内の導電層BCを残しながら層間絶縁層II2の上面の導電層が除去される。これにより、穴IH内を埋め込む導電層BCが形成される。
図46を参照して、層間絶縁層II2および導電層BC上に層間絶縁層II3が形成される。通常の写真製版技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁層II3にコンタクトホールCHおよびスルーホールTHが形成される。コンタクトホールCHは、n+ソース領域SR上およびp+コンタクト領域CR上のシリサイド層SCと、n+ドレイン領域DR上のシリサイド層SCとの各々に達するように形成される。スルーホールTHは、導電層BCに達するように形成される。
図41を参照して、コンタクトホールCHおよびスルーホールTHをそれぞれ埋め込むように導電層CLおよび埋め込み導電層PLが形成される。この後、配線層ILが層間絶縁層II3の上面上に形成されて、本実施の形態の半導体装置が製造される。
本実施の形態における半導体装置によれば、トレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
また導電層BCがドープドポリシリコンよりなっているため、導電層BCに金属層を用いる場合よりも製造プロセスの設定が容易となる。
また図9および図10に示すように溝部を構成する複数の溝TRの各々が半導体基板SUBの主表面から深く形成された方が、上記のリサーフ効果が大きくなる。しかし、図47および図48に示すように溝TRがn型オフセット領域OFより浅く、溝TRの底壁がn型オフセット領域OF内に位置していても、上記のリサーフ効果を得ることができる。
なお図47および図48に示す構成のうち上記以外の構成は、図41および図42に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図47および図48に示す構成は、図49に示すように溝TRを形成するためのエッチングを溝TRがn型オフセット領域OFよりも深くならないように制御することにより製造することができる。これ以外の製造工程は図41および図42に示す構成の製造方法と同様であるため、その説明を繰り返さない。
図47および図48に示す構成においても、図41および図42に示す構成と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができ、かつ製造プロセスの設定が容易となる。
(実施の形態7)
図50および図51を参照して、本実施の形態の構成は、図41および図42に示す構成と比較して導電層BCの底面がp型リサーフ領域PRSに接している点において異なっている。周囲絶縁層BIは、導電層BCの側面を覆っているが、導電層BCの底面を覆っていない。このため導電層BCの底面はp型リサーフ領域PRSに接しており、導電層BCはp型リサーフ領域PRSと電気的に接続されている。導電層BCはn+ソース領域SRと電気的に接続されているため、p型リサーフ領域PRSもn+ソース領域SRと電気的に接続されておりソース電位を有している。
なお本実施の形態の構成のうち上記以外の構成は、図41および図42に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図50および図51に示す構成は、図52に示すように穴IHを形成するためのエッチングを穴IHが溝TRの底部において層間絶縁層II2を貫通してp型リサーフ領域PRSに達するように制御することにより製造することができる。これ以外の製造工程は図41および図42に示す構成の製造方法と同様であるため、その説明を繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置によれば、図50および図51に示すに示すようにトレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されている。このため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
またp型リサーフ領域PRSが導電層BCと電気的に接続されていることによりソース電位に固定されている。このため図28に示すように、n型オフセット領域OFが空乏化した際にその空乏層内を通る等電位線同士の間隔が均一化される。これによりn型オフセット領域OFとp型ボディ領域BRとの接合部付近での電界集中が緩和されて、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立をさらに高いレベルで実現することが可能となる。
また導電層BCがドープドポリシリコンよりなっている。このため、導電層BCが金属よりなっている場合と比較して、シリコンを含む材質(たとえばシリコン)よりなる半導体基板SUBと導電層BCとを低抵抗で接続することが容易となる。
(実施の形態8)
図53および図54を参照して、本実施の形態の構成は、図41および図42に示す構成と比較して溝TRが素子分離用の不純物領域であるn型埋め込み領域NBLおよびp型埋め込み領域PBLを貫通して、n型埋め込み領域NBLの下側に位置するp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接続されている。
特にp-エピタキシャル領域PE2中に形成された横型MOSトランジスタTRAにおいては、n型埋め込み領域NBLが実質的には横型MOSトランジスタTRAを他の素子から電気的に分離する役割をなしている。
導電層BCの底面は、溝TRの底部においてp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接している。周囲絶縁層BIは、導電層BCの側面を覆っているが、導電層BCの底面を覆っていない。このため導電層BCの底面はp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接しており、導電層BCはp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1と電気的に接続されている。導電層BCはn+ソース領域SRと電気的に接続されているため、p+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1もn+ソース領域SRと電気的に接続されておりソース電位を有している。
また平面視において横型MOSトランジスタTRAの周囲を取り囲むように半導体基板SUBには深い溝DTRが形成されている。この深い溝DTRは、n型埋め込み領域NBLおよびp型埋め込み領域PBLを貫通して、n型埋め込み領域NBLの下側に位置するp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に達している。この深い溝DTRは層間絶縁層II2により充填されている。横型MOSトランジスタTRAは、横型MOSトランジスタTRAの側方を層間絶縁層II2で充填された深い溝DTRによって取り囲まれ、かつ横型MOSトランジスタTRAの下方をn型埋め込み領域NBLで覆われることにより、他の素子から電気的に分離されている。
なお本実施の形態の構成のうち上記以外の構成は、図41および図42に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置によれば、トレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
また導電層BCがp+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1に接しているため、p+基板領域PSBまたはp-エピタキシャル領域PE1をソース電位に固定することも可能となる。
また導電層BCがドープドポリシリコンよりなっている。このため、導電層BCが金属よりなっている場合と比較して、シリコンを含む材質(たとえばシリコン)よりなる半導体基板SUBと導電層BCとを低抵抗で接続することが容易となる。
また上記の図53および図54に示す構成においては溝TR内の導電層BCの底面がp+基板領域PSBに接する構成について示したが、図60および図61に示すように溝TR内の導電層BCの底面はp-エピタキシャル領域PE1に接していてもよい。これにより図53および図54に示す構成よりも溝TRの深さが浅くなるためコスト面において有利となる。また図60および図61の構成は、溝TRの形成時に溝TRと深い溝DTRとをp-エピタキシャル領域PE1に達するように浅く形成することにより製造可能である。
(実施の形態9)
図55および図56を参照して、本実施の形態の構成は、図9および図10に示す構成と比較して、溝TRの周囲を取り囲むようにn型オフセット領域OFとは逆導電型のp型周囲領域PELが形成されている点において異なっている。
なお本実施の形態の構成のうち上記以外の構成は、図9および図10に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図55および図56に示す構成は、図57に示すように穴IHが形成された後に、たとえばp型不純物イオンを斜め回転注入してp型周囲領域PELを形成することにより製造することができる。これ以外の製造工程は図9および図10に示す構成の製造方法と同様であるため、その説明を繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置によれば、トレンチリサーフ構造の溝TR内に導電層BCが形成されているため、実施の形態1と同様、オン抵抗の低減と耐圧の向上との両立を高いレベルで実現することができる。
また溝TRの周囲にn型オフセット領域OFとは逆導電型のp型周囲領域PELが形成されている。このため、溝TR周囲において空乏化できなかったn型オフセット領域OFの部分をp型周囲領域PELの存在により空乏化することが可能となる。これにより空乏層を拡大できるため電界集中を緩和でき、リサーフ効果がさらに向上する。
上記の実施の形態においてはp型リサーフ領域PRSが横型MOSトランジスタTRAの形成領域の下側全体に形成された構成について説明したが、p型リサーフ領域PRSは横型MOSトランジスタTRAの形成領域の下側全体に形成されていなくてもよい。たとえばp型リサーフ領域PRSは横型MOSトランジスタTRAのn+ドレイン領域DRの真下部分を省略されてもよい。このようにn+ドレイン領域DRの真下に位置するp型リサーフ領域PRSが省略された場合、p型リサーフ領域PRSにより得られるリサーフ効果を小さくなるものの、耐圧の向上を期待することができる。
上記の実施の形態においては横型MOSトランジスタTRAについて説明したが、ゲート絶縁層GIはシリコン酸化膜に限定されず、他の絶縁層であってもよい。このため、横型MOSトランジスタTRAは、横型MIS(Metal insulator Semiconductor)トランジスタであってもよい。
また上記の実施の形態においてはn型チャネルMOSトランジスタについて説明したが、上記実施の形態の構成はp型チャネルMOSトランジスタにも同様に適用することができる。
また上記の実施の形態においてはシリサイド層SCが形成された構成について説明したが、上記の実施の形態においてはシリサイド層SCが無くてもよい。この場合、たとえば図9を参照して、コンタクトホールCH内を埋め込む導電層CLはn+ソース領域SRおよびp+コンタクト領域CRの双方に直接接続され、また他のコンタクトホールCH内を埋め込む導電層CLはn+ドレイン領域DRに直接接続されている。
また上記の実施の形態の各々は適宜組み合わせられてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BC,CL,PL 導電層、BI 周囲絶縁層、BR p型ボディ領域、CH コンタクトホール、CR p+コンタクト領域、DR n+ドレイン領域、DTR,STR,TR 溝、GE ゲート電極、GI ゲート絶縁層、GP 空洞、IBI,STS 絶縁層、IH 穴、II1,II2,II3 層間絶縁層、IL 配線層、LF ライナー絶縁層、NBL n型埋め込み領域、PBL p型埋め込み領域、OF n型オフセット領域、PE1,PE2 p-エピタキシャル領域、PEL p型周囲領域、PR1 フォトレジスト、PRS p型リサーフ領域、PSB p+基板領域、SC シリサイド層、SR n+ソース領域、SUB 半導体基板、SW 側壁絶縁層、TH スルーホール、TRA トランジスタ、TRS トレンチリサーフ構造。

Claims (9)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主表面に形成されたソース領域と、
    前記ソース領域と離れて前記主表面に形成されたドレイン領域と、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置し、前記ソース領域と離れて前記主表面に形成されたオフセット領域と、
    前記ソース領域と前記オフセット領域とに挟まれる領域に対向するように前記主表面上に形成されたゲート電極と、
    前記主表面において前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かう方向に延びるように前記オフセット領域に形成された溝部と、
    前記溝部内に形成され、かつ前記主表面において前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かう方向に延びる導電層と、
    前記溝部内において、前記導電層の周囲に形成された周囲絶縁層と、
    前記オフセット領域の下側に接するように形成された、前記オフセット領域とは逆導電型のリサーフ領域とを備え、
    前記周囲絶縁層は前記導電層の側面を覆い、前記導電層の底面は前記半導体基板に接しており、
    前記リサーフ領域は前記導電層の前記底面と接続されている、半導体装置。
  2. 前記溝部内であって、前記導電層の前記ドレイン領域側に埋め込まれた埋め込み絶縁層をさらに備えた、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記主表面において、前記導電層の前記ドレイン領域側の端部と前記溝部の前記ドレイン領域側の端部との間の距離は、前記導電層の前記ソース領域側の端部と前記溝部の前記ソース領域側の端部との間の距離よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記溝部の底壁は前記オフセット領域内に位置している、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記導電層は固定電位が印加されるよう構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記導電層は前記ソース領域と電気的に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記導電層は、不純物が導入された多結晶シリコンよりなっている、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記溝部は複数の溝を有し、
    前記複数の溝は、前記主表面において互いに離れて並走している、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板の主表面に位置するソース領域と、前記ソース領域と離れて前記主表面に位置するドレイン領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置し、前記ソース領域と離れて前記主表面に位置するオフセット領域と、前記オフセット領域の下側に接する前記オフセット領域とは逆導電型のリサーフ領域と、前記ソース領域と前記オフセット領域とに挟まれる領域に対向するように前記主表面上に位置するゲート電極とを有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタを前記半導体基板に形成する工程と、
    前記主表面において前記ドレイン領域から前記ソース領域に向かう方向に延びるように前記オフセット領域に溝部を形成する工程と、
    前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを覆うように、かつ前記溝部内を埋め込むように前記主表面上と前記溝部の側壁上および底壁上とに絶縁層を形成する工程と、
    前記溝部の前記側壁上の前記絶縁層を残しつつ、前記絶縁層の上面から前記溝部の前記底壁において前記リサーフ領域に達するように前記絶縁層に孔部を形成する工程と、
    前記孔部内に導電層を前記溝部の前記底壁において前記リサーフ領域に接するように埋め込む工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP2014173064A 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置およびその製造方法 Active JP6448258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173064A JP6448258B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置およびその製造方法
US14/835,373 US9608108B2 (en) 2014-08-27 2015-08-25 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173064A JP6448258B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048727A JP2016048727A (ja) 2016-04-07
JP6448258B2 true JP6448258B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55403493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173064A Active JP6448258B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9608108B2 (ja)
JP (1) JP6448258B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016110645A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einem eine erste feldplatte und eine zweite feldplatte aufweisenden transistor
DE102016113393A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, die ein Transistor-Array und ein Abschlussgebiet enthält, und Verfahren zum Herstellen solch einer Halbleitervorrichtung
WO2023171454A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543508B2 (ja) * 1996-01-22 2004-07-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2850852B2 (ja) * 1996-05-30 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体装置
JP3971062B2 (ja) * 1999-07-29 2007-09-05 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
US6750524B2 (en) * 2002-05-14 2004-06-15 Motorola Freescale Semiconductor Trench MOS RESURF super-junction devices
JP4042530B2 (ja) * 2002-10-30 2008-02-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4326835B2 (ja) * 2003-05-20 2009-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
DE10339488B3 (de) * 2003-08-27 2005-04-14 Infineon Technologies Ag Laterales Halbleiterbauelement mit einer wenigstens eine Feldelektrode aufweisenden Driftzone
JP2006140447A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7791161B2 (en) * 2005-08-25 2010-09-07 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices employing poly-filled trenches
US7473976B2 (en) * 2006-02-16 2009-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Lateral power transistor with self-biasing electrodes
US8772871B2 (en) 2010-08-20 2014-07-08 Freescale Semiconductor, Inc. Partially depleted dielectric resurf LDMOS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016048727A (ja) 2016-04-07
US20160064559A1 (en) 2016-03-03
US9608108B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9553184B2 (en) Edge termination for trench gate FET
US9570545B2 (en) High voltage trench transistor
US8461647B2 (en) Semiconductor device having multi-thickness gate dielectric
TWI524521B (zh) 溝槽底部氧化物屏蔽以及三維p-本體接觸區的奈米金氧半導體場效電晶體 及其製造方法
US9520492B2 (en) Semiconductor device having buried layer
US9385230B2 (en) Semiconductor device
TWI748559B (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體場效應電晶體
US9397213B2 (en) Trench gate FET with self-aligned source contact
US9349732B2 (en) High voltage lateral double-diffused metal oxide semiconductor field effect transistor (LDMOSFET) having a deep fully depleted drain drift region
US20090085107A1 (en) Trench MOSFET with thick bottom oxide tub
JP6485034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090095999A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20110118551A (ko) 전력 집적 회로 디바이스를 위한 비용 효율적인 전체 격리 및 전력 소모
JP2018014395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021002623A (ja) 半導体装置
JP6448258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI620326B (zh) 半導體裝置
US20210234023A1 (en) Lateral trench transistor device
US20170012136A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9461036B2 (en) Semiconductor device
JP6340200B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014192361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9647109B2 (en) Semiconductor device
TW201843835A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7714382B2 (en) Trench gate semiconductor with NPN junctions beneath shallow trench isolation structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150